JP2006191741A - 直流変換装置 - Google Patents

直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191741A
JP2006191741A JP2005001399A JP2005001399A JP2006191741A JP 2006191741 A JP2006191741 A JP 2006191741A JP 2005001399 A JP2005001399 A JP 2005001399A JP 2005001399 A JP2005001399 A JP 2005001399A JP 2006191741 A JP2006191741 A JP 2006191741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
control circuit
voltage
converter
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Aso
真司 麻生
Ryuichi Furukoshi
隆一 古越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005001399A priority Critical patent/JP2006191741A/ja
Priority to US11/320,640 priority patent/US7203080B2/en
Priority to KR1020060001897A priority patent/KR100695736B1/ko
Publication of JP2006191741A publication Critical patent/JP2006191741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/30Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts being composed of two or more materials; Composite steel and concrete constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/28Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of materials not covered by groups E04C3/04 - E04C3/20
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0447Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section circular- or oval-shaped
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters

Abstract

【課題】高信頼性を有し、安価で高効率な直流変換装置を提供する。
【解決手段】トランスTの1次巻線P1に直列に接続された主スイッチQ1とトランスTの1次巻線P1の両端に接続され旦つコンデンサC2及び補助スイッチQ2からなる直列回路の補助スイッチQ2とを交互にオン/オフさせることによりトランスTの2次巻線S1の電圧を整流平滑して直流出力を得る直流変換装置において、直流出力と基準電圧とを比較して誤差を検出する誤差検出手段40と、誤差検出手段40で検出された誤差に基づき主スイッチQ1と補助スイッチQ2のオン/オフを制御する制御回路11と、補助スイッチQ2とコンデンサC2との接続点の出力を電源として制御回路11に供給することにより制御回路11を起動する起動手段R1、SWとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高信頼性、高効率な直流変換装置に関する。
図8は従来の直流変換装置の回路構成図である(特許文献1)。図8に示す直流変換装置は、アクティブクランプ方式と呼ばれるもので、交流電源Vacからの交流電圧を整流するブリッジ回路BDと、ブリッジ回路BDの出力を平滑するコンデンサC1とを有し、コンデンサC1の両端には、トランスTの1次巻線P1(巻数Np)とMOSFET(以下、FETと称する。)等からなる主スイッチQ1とからなる直列回路が接続されている。コンデンサC1の両端電圧を入力電圧Vinとする。
トランスTの1次巻線P1の両端には、FET等からなる補助スイッチQ2とコンデンサC2とからなる直列回路が接続されている。主スイッチQ1及び補助スイッチQ2は、制御回路111のPWM制御により交互にオン/オフするようになっている。
また、トランスTの1次巻線P1と同相電圧が発生するように巻回されたトランスTの2次巻線S1(巻数Ns)には、ダイオードD10、D11とリアクトルL10とコンデンサC10とからなる整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路は、トランスTの2次巻線S1に誘起された電圧(オン/オフ制御されたパルス電圧)を整流平滑して直流出力を負荷30に供給する。
また、トランスTの1次巻線P1と逆相電圧が発生するように巻回されたトランスTの補助巻線S2(巻数NA)には、ダイオードD1とコンデンサC3とからなる整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路は、トランスTの補助巻線S2に誘起された電圧を整流平滑し、得られた直流電圧を電圧Vccとして制御回路111に供給する。
制御回路111は、誤差検出手段40からの誤差電圧(出力電圧Voと基準電圧との差電圧)に基づき、主スイッチQ1をオン/オフ制御するためのパルスからなるQ1制御信号Q1c及び補助スイッチQ2をオン/オフ制御するためのパルスからなるQ2制御信号Q2c(Q1制御信号Q1cと逆位相を有する)を生成するとともに、出力電圧Voが所定電圧となるようにQ1制御信号Q1c及びQ2制御信号Q2cのデューティ比を制御する。
さらに、直流変換装置は、ローサイドドライバ112及びハイサイドドライバ113を備えている。ローサイドドライバ112は、制御回路111からのQ1制御信号Q1cを増幅してQ1ゲート信号Q1gを生成し、主スイッチQ1のゲートに印加して主スイッチQ1を駆動する。ハイサイドドライバ113は、制御回路111からのQ2制御信号Q2cを増幅してQ2ゲート信号Q2gを生成し、補助スイッチQ2のゲートに印加して補助スイッチQ2を駆動する。
次に、このように構成された直流変換装置の動作を図9〜図12に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
今、主スイッチQ1のオンデューティ(主スイッチQ1がオンしている比率)をD(0<D<1)とすると、出力電圧Voは、下記式(1)で表すことができる。
Vo=Vin・(Ns/Np)・D・・・(1)
また、主スイッチQ1がオンしている間にトランスTの1次巻線P1に印加される電圧と補助スイッチQ2がオフしている時にトランスTの1次巻線P1に印加される電圧は等しいことから、下記式(2)が成り立つ。
Vin・D=Vc・(1−D)・・・(2)
式(2)から、
Vc=Vin・D/(1−D)・・・(3)
式(1)から、
D=(Vo/Vin)・(Np/Ns)・・・(4)
となる。従って、コンデンサC2の両端電圧Vcは、
Vc=(Vo・(Np/Ns))/(1−(Vo/Vin)・(Np/Ns))
・・・(5)
となる。
ただし、0<(Vo・Np)/(Vin・Ns)<1とする。このため、入力電圧Vinが小さくなるほど大きくなる。
図9及び図10は従来の直流変換装置における入力電圧VinとコンデンサC2の両端電圧Vcの関係を説明するための波形図であり、図9は入力電圧Vinが高い時の動作波形、図10は入力電圧Vinが低い時の動作波形を示している。
図9に示すように、入力電圧Vinが例えば375Vと高い場合には、例えば24Vの出力電圧Vo及び10Aの出力電流を得るためには、主スイッチQ1のオン期間(ドレイン−ソース間の電圧VdsがLレベルである期間)は短い。主スイッチQ1のオン期間に、トランスTの1次巻線P1を介して主スイッチQ1にドレイン電流Idが流れる。この場合、コンデンサC2の両端電圧Vcは、100V程度である。
一方、図10に示すように、入力電圧Vinが例えば100Vと低い場合には、主スイッチQ1のオン期間は、例えば24Vの出力電圧Vo及び10Aの出力電流を得るために長くなる。この場合、コンデンサC2の両端電圧Vcは、370V程度と高くなる。
このため、図8に示す直流変換装置では、図11のエンベロープ波形(各波形の最大値の軌跡)に示すように、時刻tにおいて交流電源Vacの供給が停止された場合、入力電圧Vinが徐々に低下するとともにコンデンサC2の両端の電圧Vcが徐々に上昇する。これに伴って、補助巻線S2、ダイオードD1及びコンデンサC3で生成される電圧Vccの電圧が低下する。そして、時刻tにおいて電圧Vccの電圧が制御回路111の停止電圧に達すると、制御回路111が停止し、主スイッチQ1と補助スイッチQ2が共にオフ状態になる。従って、コンデンサC2の放電経路がなくなり、コンデンサC2の両端には大きな電圧Vcが保持された状態になる。
この状態で、交流電源Vacが投入されて再度入力電圧Vinが印加されると、起動手段としての起動抵抗R1を介して電圧Vccの電圧が上昇し、電圧Vccの電圧が制御回路111の起動電圧に達すると、主スイッチQ1と補助スイッチQ2とが交互にオン/オフを行なうスイッチング動作を開始する。このとき、図12のエンベロープ波形(各波形の最大値の軌跡)に示すように、時刻tにおいて補助スイッチQ2がオンすると、コンデンサC2に保持されている高い電圧Vcと入力電圧Vinとが加算された電圧「Vc+Vin」が主スイッチQ1に印加される。このため、定常状態では印加されない大きな電圧が主スイッチQ1に印加されるため、破損を防止するために、主スイッチQ1として電圧耐量の大きな素子を使用する必要がある。
なお、関連する技術として、特許文献2は、電力変換効率を高め、併せて機器の小型化を図ることのできるトランス方式DC−DCコンバータを開示している。このトランス方式DC−DCコンバータは、電池(低電圧直流電源)と逆流防止ダイオードと高周波トランスの1次巻線とスイッチングトランジスタとで閉ループ回路が構成され、スイッチングトランジスタのON/OFFの制御回路の起動用電源を電池から起動用ダイオードを介して印加し、高周波トランスのリーケージインダクタンスに蓄積されたエネルギーを吸収するスナバ回路を1次巻線に並列接続してある。スナバ回路は整流ダイオードとコンデンサとツェナーダイオードからなり、コンデンサに充電されたツェナー電圧を他の逆流防止ダイオードを介して制御回路の電源として印加する。
特開2000−92829号公報 特開平5−176533号公報
上述したように、従来のアクティブクランプ方式を用いた直流変換装置にあっては、直流変換装置を停止するときに主スイッチQ1と補助スイッチQ2とが共にオフ状態になるので、コンデンサC2に高い電圧Vcが充電された状態になり、直流変換装置を再起動するときに主スイッチQ1に定常状態より大きな電圧が印加される。
その結果、主スイッチQ1が破損したり、この破損を回避するために主スイッチQ1に電圧耐量の大きな素子を使用する必要があり、直流変換装置が高価になり、また効率低下を招くという問題がある。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、高信頼性を有し、安価で高効率な直流変換装置を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチとトランスの1次巻線の両端に接続され旦つコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路の補助スイッチとを交互にオン/オフさせることによりトランスの2次巻線の電圧を整流平滑して直流出力を得る直流変換装置において、前記直流出カと基準電圧を比較して誤差を検出する誤差検出手段と、前記誤差検出手段で検出された誤差に基づき前記主スイッチと補助スイッチのオン/オフを制御する制御回路と、前記補助スイッチとコンデンサとの接続点の出力を電源として前記制御回路に供給することにより該制御回路を起動する起動手段とを備えることを特徴する。
請求項2の発明は、請求項1記載の発明において、前記起動手段は、前記制御回路からの制御信号によりオン/オフするスイッチと、前記スイッチに直列に接続された抵抗とを備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の発明において、前記起動手段は、前記制御回路からの制御信号によりオン/オフするスイッチと、前記スイッチに直列に接続された定電流手段とを備えることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3記載の直流変換装置において、前記制御回路は、該制御回路が動作している間には前記スイッチをオフし、該制御回路が停止している間にはオンする制御信号を前記スイッチに供給することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1記載の直流変換装置において、前記トランスは、前記1次巻線と結合する補助巻線を備え、前記起動手段は、前記補助巻線に発生した電圧によりオン/オフするスイッチと、前記スイッチによりオン/オフが制御される定電流回路とを備え、前記スイッチは、前記補助巻線に発生した電圧により前記制御回路が動作している間にはオンし、前記制御回路が停止している間にはオフすることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1記載の直流変換装置において、前記起動手段は、前記制御回路からの制御信号によりオン/オフするスイッチと、前記スイッチによりオン/オフが制御される定電流回路とを備えることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6記載の直流変換装置において、前記制御回路は、該制御回路が動作している間には前記スイッチをオンし、該制御回路が停止している間にはオフする制御信号を前記スイッチに供給することを特徴とする。
本発明によれば、制御回路の起動時の電源をアクティブクランプのコンデンサから取るように構成したので、起動時に、アクティブクランプのコンデンサに蓄えられている電荷を制御回路の制御電源を構成するコンデンサに移すことによりアクティブクランプのコンデンサに蓄えられた電荷を放電させることができる。
従って、直流変換動作が停止された後に再起動する場合であってもアクティブクランプのコンデンサに高い電圧が充電された状態にならないので、主スイッチに定常状態より大きな電圧が印加されることがない。その結果、主スイッチに電圧耐量の大きな素子を使用する必要がなく、安価で高効率な直流変換装置を提供することができる。
以下、本発明に係る直流変換装置の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は実施例1の直流変換装置の回路構成図である。なお、図1において、図8に示した構成部分と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図1に示す直流変換装置において、制御回路11を起動するための起動手段は、起動抵抗R1とスイッチSWとから構成されている。起動抵抗R1の一端はコンデンサC2(アクティブクランプコンデンサ)と補助スイッチQ2のドレインとの接続点に接続され、起動抵抗R1の他端はスイッチSWを介して電圧Vccが供給される制御電源ラインに接続されている。スイッチSWは、制御回路11からの制御信号CSにより開閉されるようになっている。
主スイッチQ1及び補助スイッチQ2は、共にオフとなる期間(デットタイム)を有し、制御回路11のPWM制御により交互にオン/オフするようになっている。
制御回路11は、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2をオン/オフ制御するためのQ1制御信号Q1cと、Q1制御信号Q1cとは逆相のQ2制御信号Q2cを生成する。制御回路11は、起動後には、補助巻線S2、ダイオードD1及びコンデンサC3からなる制御電源が生成する電圧Vccによって動作する。
また、制御回路11は、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達する前は、スイッチSWをオンさせ、起動電圧に達した後はスイッチSWをオフさせるための制御信号CSを生成し、スイッチSWに送る。
また、直流変換装置は、ローサイドドライバ12及びハイサイドドライバ13を備えている。ローサイドドライバ12は、制御回路11からのQ1制御信号Q1cを増幅してQ1ゲート信号Q1gを生成し、主スイッチQ1のゲートに印加して主スイッチQ1を駆動する。ハイサイドドライバ13は、制御回路11からのQ2制御信号Q2cを増幅してQ2ゲート信号Q2gを生成し、補助スイッチQ2のゲートに印加して補助スイッチQ2を駆動する。
さらに、誤差検出手段40は、出力電圧Voと基準電圧との誤差電圧を検出し、この誤差電圧を制御回路11にフィードバックする。
次に、このように構成された実施例1の直流変換装置のスイッチング動作を説明する。
まず、交流電源Vacを投入すると、交流電源Vacの交流電圧はブリッジ回路BDで全波整流されてコンデンサC1に印加される。電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達していない場合には、スイッチSWは、制御回路11からの制御信号CSによりオンされる。
従って、コンデンサC2に蓄えられている電荷は、起動抵抗R1及びスイッチSWを介してコンデンサC3に移されて放電される。そして、電圧Vccが上昇し、制御回路11の起動電圧に達すると、主スイッチQ1と補助スイッチQ2とのスイッチング動作が開始され、これにより直流変換動作が開始される。
まず、主スイッチQ1がオンすると、入力電圧VinからトランスTの1次巻線P1を介して主スイッチQ1に電流が流れる。このとき、整流平滑回路には、S1→D10→L10→C10→S1と電流が流れる。
次に、主スイッチQ1をオフさせると、トランスTの1次巻線P1と、トランスTの1次及び2次巻線間のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーにより主スイッチQ1(FETのドレイン・ソース間)に形成された寄生コンデンサ(図示せず)が充電され電圧共振が形成されて、主スイッチQ1の電圧が上昇する。また、整流平滑回路では、L10→C10→D11→L10と電流が流れて、負荷30に電流を供給する。
次に、補助スイッチQ2をオンさせると、トランスTの1次巻線P1に蓄えられたエネルギーがコンデンサC2に供給され、コンデンサC2が充電されていく。次に、コンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、C2→Q2→P1→C2に流れる。
次に、実施例1の直流変換装置の直流変換動作の停止時及び再起動時における動作を図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
背景技術の欄において、図11を参照しながら既に説明したように、時刻tにおいて交流電源Vacの供給が停止された場合、入力電圧Vinが徐々に低下するとともにコンデンサC2の両端電圧Vcが徐々に上昇する。これに伴って、補助巻線S2、ダイオードD1及びコンデンサC3で生成される電圧Vccの電圧が低下する。
そして、時刻tにおいて、電圧Vccの電圧が、制御回路11の停止電圧に達すると、Q1制御信号Q1c及びQ2制御信号Q2cがLレベルになり、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2はオフ状態になる。このため、図11に示すように、コンデンサC2の電荷はそのまま保持され、コンデンサC2の両端の電圧Vcは高い電圧を維持する。そして、直流変換動作が停止する。
交流電源Vacの供給が停止された状態で、交流電源Vacが投入されて再度入力電圧Vinが印加されると、主スイッチQ1と補助スイッチQ2とが交互にオン/オフを開始する。このとき、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達する前は、スイッチSWは、制御回路11からの制御信号CSによりオンされているので、コンデンサC2に蓄えられている電荷は、コンデンサC3に移されて放電される。従って、図2のエンベロープ波形(各波形の最大値の軌跡)に示すように、時刻tにおいて補助スイッチQ2がオンする時点では、コンデンサC2に保持されている電圧Vcはゼロであるため、入力電圧Vinのみが主スイッチQ1に印加される。
このため、定常状態と同じ電圧が主スイッチQ1に印加されることになるため、主スイッチQ1として電圧耐量の大きな素子を使用する必要はない。従って、直流変換装置を安価に構成できるとともに、損失を低減させて変換効率を向上させることができる。
次に実施例2の直流変換装置を説明する。実施例2の直流変換装置では、実施例1の直流変換装置における起動抵抗R1の代わりに、定電流源CCを使用したことを特徴とする。
図3は実施例2の直流変換装置の回路構成図である。この直流変換装置では、制御回路11を起動するための起動手段は、定電流源CCとスイッチSWから構成されており、具体的には、図1に示した実施例1の直流変換装置の起動抵抗R1が定電流源CCに置き換えられて構成されている。
定電流源CCは、本発明の定電流手段に対応し、コンデンサC2に蓄えられた電荷を一定の電流で出力する。定電流源CCとしては、周知の種々の回路を用いることができる。
この実施例2の直流変換装置によれば、上述した実施例1の直流変換装置と同様に、交流電源Vacの供給が停止された状態で、交流電源Vacが投入されて再度入力電圧Vinが印加された場合であっても、入力電圧Vinのみが主スイッチQ1に印加されるので、定常状態と同じ電圧が主スイッチQ1に印加されることになり、主スイッチQ1として電圧耐量の大きな素子を使用する必要はない。従って、直流変換装置を安価に構成できるとともに、損失を低減させて変換効率を向上させることができる。
実施例3の直流変換装置は、実施例1の直流変換装置におけるスイッチSWとしてトランジスタを使用したことを特徴とする。
図4は実施例3の直流変換装置の回路構成図である。この直流変換装置では、制御回路11を起動するための起動手段は、起動抵抗R1、FETからなるスイッチQ3及び抵抗R2から構成されている。即ち、この直流変換装置は、図1に示す直流変換装置のスイッチSWとしてスイッチQ3が用いられるとともに、抵抗R2が追加されて構成されている。
スイッチQ3のソースは制御電源ライン(電圧Vcc)に接続され、ドレインは起動抵抗R1に接続され、ゲートは制御回路11に接続されている。このゲートには制御回路11から制御信号CSが供給される。また、抵抗R2は、コンデンサC2と補助スイッチQ2との接続点とスイッチQ3のゲートとの間に接続されている。
このように構成された実施例3の直流変換装置によれば、交流電源Vacを投入し、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達していない場合には、スイッチQ3は、制御回路11からの制御信号CSによりオンされる。従って、コンデンサC2に蓄えられている電荷は、C2→R1→Q3→C3とコンデンサC3に移されて放電される。そして、電圧Vccが上昇し、制御回路11の起動電圧に達すると、主スイッチQ1と補助スイッチQ2とのスイッチング動作が開始される。
また、交流電源Vacの供給が停止された状態で、交流電源Vacが投入されて再度入力電圧Vinが印加された場合には、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達する前は、スイッチQ3は、制御回路11からの制御信号CSによりオンされるので、コンデンサC2に蓄えられている電荷は、コンデンサC3に移されて放電される。従って、入力電圧Vinのみが主スイッチQ1に印加される。即ち、実施例1の直流変換装置と同様に動作するとともに、同様な効果が得られる。
図5は実施例4の直流変換装置の回路構成図である。この直流変換装置では、制御回路11を起動するための起動手段は、FETからなるスイッチQ4、抵抗R2、抵抗R3、ツェナーダイオードD2及びダイオードD3からなる定電流回路とこの定電流回路をオン/オフするFETからなるスイッチQ3から構成されている。コンデンサC2と補助スイッチQ2の接続点にはスイッチQ4のドレインが接続され、スイッチQ4のソースは抵抗R3を介してダイオードD3のアノードに接続され、ダイオードD3のカソードは制御電源ライン(電圧Vcc)に接続されている。
また、コンデンサC2と補助スイッチQ2の接続点には抵抗R2の一端が接続され、抵抗R2の他端はスイッチQ4のゲート、ツェナーダイオードD2のカソード及びスイッチQ3のドレインに接続されている。ツェナーダイオードD2のアノードは、抵抗R3とダイオードD3との接続点に接続されている。スイッチQ3のソースはグランドライン(GND)に接続され、ゲートは制御回路11に接続されている。このスイッチQ3のゲートに、制御回路11から制御信号CSが供給される。
制御回路11は、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達する前は、スイッチQ3をオフさせ、起動電圧に達した後はスイッチQ3をオンさせるための制御信号CSを生成し、スイッチQ3に送る。
このように構成された実施例4の直流変換装置によれば、交流電源Vacを投入し、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達していない場合には、スイッチQ3は、制御回路11からの制御信号CSによりオフされる。従って、スイッチQ4がオンとなり、コンデンサC2に蓄えられている電荷は、コンデンサC3に移されて放電される。そして、電圧Vccが上昇し、制御回路11の起動電圧に達すると、主スイッチQ1と補助スイッチQ2とのスイッチング動作が開始される。
また、交流電源Vacの供給が停止された状態で、交流電源Vacが投入されて再度入力電圧Vinが印加された場合には、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達する前は、スイッチQ3は、制御回路11からの制御信号CSによりオフされ、スイッチQ4がオンされるので、コンデンサC2に蓄えられている電荷は、コンデンサC3に移されて放電される。従って、入力電圧Vinのみが主スイッチQ1に印加される。即ち、実施例1の直流変換装置と同様に動作するとともに、同様な効果が得られる。
図6は実施例5の直流変換装置の回路構成図である。この直流変換装置は、実施例4の直流変換装置に対して、コンデンサC2の一端が補助スイッチQ2とグランドとの接続点に接続されている点が異なる。
このような実施例5の直流変換装置によっても、実施例4の直流変換装置と同様に動作し、同様な効果が得られる。
図7は実施例6の直流変換装置の回路構成図である。この直流変換装置では、図5に示す実施例4の直流変換装置の構成に、ダイオードD4とコンデンサC4を追加したことを特徴とする。ダイオードD4のカソードは、スイッチQ3のゲートに接続され、ダイオードD4のアノードは、トランスTの補助巻線S2とダイオードD1のアノードとの接続点に接続されている。コンデンサC4は、ダイオードD4のカソードとスイッチQ3のソースとの間に接続されている。
このように構成された実施例6の直流変換装置によれば、交流電源Vacを投入し、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達していない場合には、スイッチQ1,Q2は共にオフであり、補助巻線S2に電圧が発生しないので、スイッチQ3は、オフである。従って、スイッチQ4がオンとなり、コンデンサC2に蓄えられている電荷は、コンデンサC3に移されて放電される。そして、電圧Vccが上昇し、制御回路11の起動電圧に達すると、主スイッチQ1と補助スイッチQ2とのスイッチング動作が開始される。すると、補助巻線S2に電圧が発生してスイッチQ3がオンとなり、スイッチQ4がオフとなる。
また、交流電源Vacの供給が停止された状態で、交流電源Vacが投入されて再度入力電圧Vinが印加された場合には、電圧Vccの電圧が制御回路11の起動電圧に達する前は、スイッチQ3は、補助巻線S2に電圧が発生していないのでオフしているので、スイッチQ4がオンされるので、コンデンサC2に蓄えられている電荷は、コンデンサC3に移されて放電される。従って、入力電圧Vinのみが主スイッチQ1に印加される。即ち、実施例1の直流変換装置と同様に動作するとともに、同様な効果が得られる。
また、制御回路11で制御信号CSを生成する必要がなくなるので、制御回路11の構成が簡単になる。
なお、上述した実施例1乃至実施例6では、トランスTの1次巻線P1の両端に、補助スイッチQ2とコンデンサC2とからなる直列回路を接続したが、この直列回路は、例えば、主スイッチQ1の両端に接続しても良い。
また、実施例1乃至実施例6では、主スイッチQ1に寄生コンデンサ(図示せず)のみを有していたが、主スイッチQ1の両端にさらにコンデンサを接続しても良い。
また、上述した実施例1乃至実施例6では、トランスTの1次巻線P1と主スイッチQ1とからなる直列回路の両端には、交流電源の交流電圧を整流して整流電圧を得るブリッジ回路BDが接続されていたが、例えば、トランスTの1次巻線P1と主スイッチQ1とからなる直列回路の両端には、直流電源が接続されていても良い。
本発明は、DC−DC変換型の電源回路やAC−DC変換型の電源回路に適用可能である。
実施例1の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例1の直流変換装置をオフ状態からオン状態に移行させる際の動作を示すタイミングチャートである。 実施例2の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例3の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例4の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例5の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例6の直流変換装置を示す回路構成図である。 従来の直流変換装置を示す回路構成図である。 図8に示す直流変換装置において高い入力電圧が印加された場合の動作を示すタイミングチャートである。 図8に示す直流変換装置において低い入力電圧が印加された場合の動作を示すタイミングチャートである。 図8に示す直流変換装置をオン状態からオフ状態に移行させる際の動作を示すタイミングチャートである。 図8に示す直流変換装置をオフ状態からオン状態に移行させる際の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
Vac 交流電源
BD ブリッジ回路
11 制御回路
12 ローサイドドライバ
13 ハイサイドドライバ
30 負荷
40 誤差検出手段
Q1 主スイッチ
Q2 補助スイッチ
Q3,Q4 スイッチ
T トランス
P1 1次巻線
S1 2次巻線
S2 補助巻線
D1,D3,D4,D10,D11 ダイオード
D2 ツェナーダイオード
C1,C2,C3,C4,C10 コンデンサ
R1,R2 起動抵抗
R3 抵抗
L10 リアクトル
SW スイッチ
CC 定電流源

Claims (7)

  1. トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチとトランスの1次巻線の両端又は主スイッチの両端に接続され旦つコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路の補助スイッチとを交互にオン/オフさせることによりトランスの2次巻線の電圧を整流平滑して直流出力を得る直流変換装置において、
    前記直流出力と基準電圧とを比較して誤差を検出する誤差検出手段と、
    前記誤差検出手段で検出された誤差に基づき前記主スイッチと補助スイッチのオン/オフを制御する制御回路と、
    前記補助スイッチとコンデンサとの接続点の出力を電源として前記制御回路に供給することにより該制御回路を起動する起動手段と、
    を備えることを特徴する直流変換装置。
  2. 前記起動手段は、
    前記制御回路からの制御信号によりオン/オフするスイッチと、
    前記スイッチに直列に接続された抵抗と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の直流変換装置。
  3. 前記起動手段は、
    前記制御回路からの制御信号によりオン/オフするスイッチと、
    前記スイッチに直列に接続された定電流手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の直流変換装置。
  4. 前記制御回路は、該制御回路が動作している間には前記スイッチをオフし、該制御回路が停止している間にはオンする制御信号を前記スイッチに供給することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の直流変換装置。
  5. 前記トランスは、前記1次巻線と結合する補助巻線を備え、
    前記起動手段は、前記補助巻線に発生した電圧によりオン/オフするスイッチと、
    前記スイッチによりオン/オフが制御される定電流回路とを備え、
    前記スイッチは、前記補助巻線に発生した電圧により前記制御回路が動作している間にはオンし、前記制御回路が停止している間にはオフすることを特徴とする請求項1記載の直流変換装置。
  6. 前記起動手段は、
    前記制御回路からの制御信号によりオン/オフするスイッチと、
    前記スイッチによりオン/オフが制御される定電流回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の直流変換装置。
  7. 前記制御回路は、該制御回路が動作している間には前記スイッチをオンし、該制御回路が停止している間にはオフする制御信号を前記スイッチに供給することを特徴とする請求項6記載の直流変換装置。
JP2005001399A 2005-01-06 2005-01-06 直流変換装置 Pending JP2006191741A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001399A JP2006191741A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 直流変換装置
US11/320,640 US7203080B2 (en) 2005-01-06 2005-12-30 DC converter
KR1020060001897A KR100695736B1 (ko) 2005-01-06 2006-01-06 Dc 컨버터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001399A JP2006191741A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 直流変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191741A true JP2006191741A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36640194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001399A Pending JP2006191741A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 直流変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7203080B2 (ja)
JP (1) JP2006191741A (ja)
KR (1) KR100695736B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061349A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanken Electric Co Ltd Ac−dcコンバータ
JP2009296770A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Industries Corp 絶縁形dc−dcコンバータ
JP2010178521A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Media Electoronics Co Ltd スイッチング電源装置および映像表示装置
EP2242170A2 (en) 2009-03-25 2010-10-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Isolated DC-DC converter
JP2014014264A (ja) * 2013-08-14 2014-01-23 Rohm Co Ltd 駆動装置
JP2017051021A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 絶縁式フォワード形dc−dcコンバータ回路
KR20210131420A (ko) * 2019-03-07 2021-11-02 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 칩, 신호 레벨 시프터 회로 및 전자 기기
JP7362965B1 (ja) 2023-06-07 2023-10-17 コーセル株式会社 スイッチング電源装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882809B2 (ja) * 2003-11-26 2007-02-21 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US20060083037A1 (en) * 2004-07-27 2006-04-20 Silicon Laboratories Inc. Digital PWM controller with efficiency optimization as a function of PWM duty cycle
US7142140B2 (en) 2004-07-27 2006-11-28 Silicon Laboratories Inc. Auto scanning ADC for DPWM
KR100724094B1 (ko) * 2005-08-16 2007-06-04 한국표준과학연구원 전기용량 부담을 이용한 전압변성기 비교측정시스템의비오차 및 위상각 오차의 선형성 평가방법
US20070159143A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Ta-Yung Yang Switching power converter with transformer arrangement
JP2008131793A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
US7839666B1 (en) * 2008-04-02 2010-11-23 Fairchild Semiconductor Corporation Optimizing operation of DC-to-AC power converter
JP5857489B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-10 サンケン電気株式会社 共振コンバータ
DE102017126696A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Spannungswandlersteuerung, Spannungswandler und Verfahren zum Betreiben eines Spannungswandlers
US10742121B2 (en) * 2018-06-29 2020-08-11 Dialog Semiconductor Inc. Boot strap capacitor charging for switching power converters
CN109995222B (zh) * 2019-03-15 2020-12-11 中国电子科技集团公司第三十研究所 一种无常备供电的电源电路
US11201603B2 (en) * 2019-07-01 2021-12-14 Texas Instruments Incorporated Active clamp capacitor balancing
US11588407B2 (en) * 2020-09-15 2023-02-21 Nxp B.V. Switched mode power supply
CN115706524A (zh) * 2021-08-06 2023-02-17 华为数字能源技术有限公司 一种变换电路及适配器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285464A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源回路
JPH05344718A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Origin Electric Co Ltd 電力変換装置の駆動回路
JPH05344724A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流−直流変換器
JP2002153052A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Tamura Seisakusho Co Ltd スイッチング電源
WO2004036726A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Sanken Electric Co., Ltd. 直流変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535399A (en) * 1983-06-03 1985-08-13 National Semiconductor Corporation Regulated switched power circuit with resonant load
US4772995A (en) * 1987-01-08 1988-09-20 Veeco Instruments Inc. Switching supply with pulse width and rate modulation
JPH05176533A (ja) 1991-12-20 1993-07-13 Sharp Corp トランス方式dc−dcコンバータ
KR0144540B1 (ko) * 1994-08-25 1998-10-01 김광호 스위칭 모드 파워 써플라이의 서지 보호 회로
JP2000092829A (ja) 1998-09-07 2000-03-31 Hitachi Ltd スイッチング電源回路
US6650552B2 (en) * 2001-05-25 2003-11-18 Tdk Corporation Switching power supply unit with series connected converter circuits
JP4355237B2 (ja) * 2004-03-15 2009-10-28 Hoya株式会社 突入電流を抑止可能な電源回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285464A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源回路
JPH05344718A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Origin Electric Co Ltd 電力変換装置の駆動回路
JPH05344724A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流−直流変換器
JP2002153052A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Tamura Seisakusho Co Ltd スイッチング電源
WO2004036726A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Sanken Electric Co., Ltd. 直流変換装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061349A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanken Electric Co Ltd Ac−dcコンバータ
JP2009296770A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Industries Corp 絶縁形dc−dcコンバータ
JP2010178521A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Media Electoronics Co Ltd スイッチング電源装置および映像表示装置
EP2242170A2 (en) 2009-03-25 2010-10-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Isolated DC-DC converter
US8670247B2 (en) 2009-03-25 2014-03-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Isolated DC-DC converter with active clamp circuit
JP2014014264A (ja) * 2013-08-14 2014-01-23 Rohm Co Ltd 駆動装置
JP2017051021A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 絶縁式フォワード形dc−dcコンバータ回路
KR20210131420A (ko) * 2019-03-07 2021-11-02 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 칩, 신호 레벨 시프터 회로 및 전자 기기
JP2022524349A (ja) * 2019-03-07 2022-05-02 華為技術有限公司 チップ、信号レベルシフタ回路、及び電子装置
KR102579207B1 (ko) * 2019-03-07 2023-09-14 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 칩, 신호 레벨 시프터 회로 및 전자 기기
JP7381596B2 (ja) 2019-03-07 2023-11-15 華為技術有限公司 チップ、信号レベルシフタ回路、及び電子装置
JP7362965B1 (ja) 2023-06-07 2023-10-17 コーセル株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100695736B1 (ko) 2007-03-16
KR20060080898A (ko) 2006-07-11
US7203080B2 (en) 2007-04-10
US20060146584A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006191741A (ja) 直流変換装置
KR101931448B1 (ko) 스타트업 셀 회로의 시스템 및 방법
US10158282B1 (en) Switching power supply device
US7339799B2 (en) Switching power supply
US8625311B2 (en) Switching power supply apparatus including a plurality of switching elements
JP4632023B2 (ja) 電力変換装置
JP2008079454A (ja) 双方向dc−dcコンバータの制御方法
WO2010083511A9 (en) Controller for a power converter
US10530269B2 (en) AC-DC converter
US10707767B2 (en) Two-level switch driver for preventing avalanche breakdown for a synchronous rectification switch in a power converter operating in a low-power burst mode
JP2009284667A (ja) 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
JP2007185072A (ja) Dc−dcコンバータ
US20190341859A1 (en) Active clamp flyback converters
JP4816908B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP4442226B2 (ja) 同期整流回路および電力変換器
JP5644954B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP4110477B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009232519A (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
JP2005151709A (ja) 直流変換装置
JP2005045961A (ja) 直流変換装置
JP2007236128A (ja) スイッチング電源回路
JP2007068327A (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
JP5018345B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2022166965A (ja) Ac/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330