JP2007236128A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007236128A
JP2007236128A JP2006055903A JP2006055903A JP2007236128A JP 2007236128 A JP2007236128 A JP 2007236128A JP 2006055903 A JP2006055903 A JP 2006055903A JP 2006055903 A JP2006055903 A JP 2006055903A JP 2007236128 A JP2007236128 A JP 2007236128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choke coil
power supply
switching power
supply circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006055903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522957B2 (ja
Inventor
Hideki Kojima
秀樹 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2006055903A priority Critical patent/JP4522957B2/ja
Publication of JP2007236128A publication Critical patent/JP2007236128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522957B2 publication Critical patent/JP4522957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】大きなラインフィルタを用いず、少ない部品でコストアップや効率低下を最小に抑え、雑音端子電圧を抑制できる極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路を提供することを目的とする。
【解決手段】スイッチング素子Q1と直列にチョークコイルL2を備え、制御回路4、整流D1・平滑回路C3を備えた極性反転型DC−DCコンバータ3を用いたスイッチング電源回路において、チョークコイルL2の両端に直列接続したダイオードD2と抵抗R1を並列に接続したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、簡素な構成で小電力の電源に用いられる極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路に関する。
図4に交流電源から負の直流出力を得る極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路を示す。
図4において、交流電源ACを整流回路1で整流し、ラインフィルターL1とコンデンサC2、C3からなる平滑回路2を介した直流電圧Vinを昇降圧チョッパ回路3を用いて負の出力電圧Voutを得る極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路である。昇降圧チョッパ回路3はスイッチング素子Q1、制御回路4、整流ダイオードD1、チョークコイルL2、平滑コンデンサC4の構成であり、一般的な極性反転型DC−DCコンバータとして知られている。例えば、特許文献1、2参照。
図4における昇降圧チョッパ回路3の動作は、正の直流入力Vinにおいて,制御回路4からの信号によりスイッチング素子Q1をオンし、スイッチング素子Q1のオン期間中にチョークコイルL2にエネルギーを蓄積し、スイッチング素子Q1をオフした瞬間に発生する逆起電力で、整流ダイオードD1を介して負荷Voutに負の直流電圧を出力する。また、整流ダイオードD1は正の電圧が直接負荷に印可されるのを防止する。
制御回路4は、負の出力電圧Voutが一定となるようにする回路であり、特に小電力に用いる昇降圧チョッパ回路3の場合、スイッチング素子Q1のオンオフは周波数変調方式(自励発振方式)が一般的(例えば、特許文献3)であるが、負荷変動、入力変動によりスイッチング周波数の変動が大きく、そのため、使用するチョークコイルL2は周波数変動の全域をカバーすることを考慮すると設計的に形状が大きくなる。
そこで、スイッチング素子のオンオフ周期を一定にする、即ち、周期一定でオン期間のみ変えることによって出力電圧を一定にするパルス幅変調方式(以下、PWMと呼ぶ)がチョークコイルを小さくでき、簡素な構成で小型化できることが知られている。例えば、特許文献1、2参照。
このようなPWM方式における昇降圧チョッパ回路は、入力電圧が高くなる場合または負荷が軽くなる場合、オン状態でもないオフ状態でもない電流不連続期間が生じることが一般的に知られている。
図5は電流不連続期間を説明するためのチョークコイルL2の両端の電圧波形VL2とチョークコイルL2に流れる電流波形IL2を示す。
図5において、スイッチング素子Q1のオン(Ton)期間にチョークコイルL2に流れる電流IL2はゼロから立ち上がり直線的にIpまで上昇するとともにチョークコイルL2にエネルギーを蓄積する。そして、所定期間後、スイッチング素子Q1のオフ(Toff)期間に、チョークコイルL2に蓄えられたエネルギーがダイオードD2を介して負荷に負の出力電圧Voutが供給される。このとき、チョークコイルL2に流れる電流IL2はIpから直線的に下降してゼロとなる。ただし、オン期間の終わりのIpとオフ期間の始めのIpは同じ値である。
スイッチング素子Q1が次のオンする迄の期間、電流不連続期間が生じ、スイッチング素子Q1のドレインとソース間の電圧Vds波形は、Toff時に入力電圧Vin + 出力電圧Voutのフライバック電圧が入力電圧のレベルまで戻る。このように、電流不連続期間は、ターンオン時に電流が必ずゼロから立ち上がるために、ターンオン時のロスとノイズの両方が小さいことが利点として知られている。
しかし、電流不連続期間において、チョークコイルL2の線間容量とリーケージインダクタンス等による共振振動が加わり、その波形は自由振動として収束する。この共振振動の周波数は1MHz前後のため、スイッチング素子Q1のオンオフ周期における周波数が100KHz近辺においては、共振振動が収束する前に次のスイッチング動作が始まる。即ち、この共振振動は大きなレベルのままで、入力に戻るノイズとなるため、雑音端子電圧のレベルを悪化させる原因となる。そして、この雑音端子電圧のレベルを低減するためには入力側のラインフィルタL1に大きなものを用いなければならない。また、このラインフィルタは高価であり、小型の電源装置ではスペースや重量、コストの面で不利であった。
特開2002−112533 特開2001−37223 特開平9−322530
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、大きなラインフィルタを用いず、少ない部品でコストアップや効率低下を最小に抑え、雑音端子電圧を抑制できる極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路を提供することを目的とする。
スイッチング素子と直列にチョークコイルを備え、制御回路、整流・平滑回路を備えた極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路において、チョークコイルの両端に直列接続したダイオードと抵抗を並列に接続したことを特徴とする。
本発明によれば、極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路において、チョークコイルの両端に直列接続したダイオードと抵抗を並列に接続することにより、高価なラインフィルタを用いることなく、安価な部品であるダイオードと抵抗で雑音端子電圧を抑制することができる。
図1に、本発明の極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路を示す。
図1は、従来の極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路の極性反転型DC−DCコンバータの要部であるチョークコイルL2の両端にダンパー回路4を付加した点が異なる。図4の従来例と同じところ又は対応する部分は同一の符号を付した。
図1において、交流電源ACを整流回路1で整流し、ラインフィルターL1とコンデンサC2、C3からなる平滑回路2を介した直流電圧Vinを昇降圧チョッパ回路3を用いて負の出力電圧Voutを得る極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路である。そして、極性反転型DC−DCコンバータはMOSFET等のスイッチング素子Q1、PWM制御回路4、整流ダイオードD1、チョークコイルL2、抵抗R1とダイオードD2からなるダンパー回路5、平滑コンデンサC3で構成した昇降圧チョッパ回路3である。
図2にチョークコイルL2の両端の電圧波形VL2とチョークコイルL2に流れる電流波形IL2を示す。
図2において、スイッチング素子Q1のオン(Ton)期間にチョークコイルL2に流れる電流IL2はゼロから立ち上がり直線的にIpまで上昇するとともにチョークコイルL2にエネルギーを蓄積する。そして、所定期間後、スイッチング素子Q1のオフ(Toff)期間に、チョークコイルL2に蓄えられたエネルギーがダイオードD2を介して負荷に負の出力電圧Voutが供給される。このとき、チョークコイルL2に流れる電流IL2はIpから直線的に下降してゼロとなる。ただし、オン期間の終わりのIpとオフ期間の始めのIpは同じ値である。
つぎに、スイッチング素子Q1が次のオンするまでの電流不連続期間は、チョークコイルL2の両端の電圧波形VL2はマイナスの出力電圧Voutからプラスの入力電圧Vinの間をゼロ電圧を中心に自由振動を伴いゼロに収束します。
この自由振動を早く抑制するために、チョークコイルL2の両端の電圧VL2がプラス側に振動した時、即ち、ダンパ回路5のダイオードD2の極性をカソード側をスイッチング素子Q1とチョークコイルL2の接続側に接続し、チョークコイルL2の他方側にダイオードD2のアノード側に接続する。そのために、自由振動のエネルギーはダンパー回路5であるダイオードD2を介して抵抗R1で熱として消費することにより自由振動の収束を早める。
この場合、ダイオードD3は逆回復時間の特性を備えており、逆回復時間の特性の早いものを用いると自由振動が急峻に動作するため振動周波数が早くなり(図2(a)参照)、逆回復時間の特性の遅いものを用いると自由振動が緩やかに動作するため振動周波数も遅くなる(図2(b)参照)。
この自由振動は、チョークコイルL2の線間容量、リーケージインダクタンス等の共振振動(およそ1MHz近辺)により発生するもので、発信周波数が100KHz近辺におけるDC―DCコンバータでは、自由振動が収束する前に次のスイッチング動作に移るため、大きなレベルのままで入力に戻るノイズとなる。このノイズ(自由振動)を抑制するためには逆回復時間の遅い特性のダイオードを用いることが好ましい。
さらに、高周波側の自由振動を抑制する方法として図3に示すように、チョークコイルL2の両端にダンパー回路6として抵抗R3とダイオードD3の直列回路とコンデンサC5を並列接続することによりさらなる自由振動を抑制することができ、雑音端子電圧を抑制できる。
このように、安価な部品(汎用ダイオードと抵抗およびコンデンサ)を用いることにより、高価なラインフィルタを用いることなく雑音端子電圧を抑制できる。特に小型の電源に使用することことにより得られる総合効果は大きい。
以上、本発明のスイッチング電源回路の実施例を述べたが、これら実施例に限られるものではない。例えば回路例として、極性反転型チョッパ回路を用いたが降圧形、昇圧型チョッパ回路を用いてもよい。さらに、スイッチング素子はトランジスタ、IPD(インテグレーテッド・パワー・デバイス)を用いてもよい。
本発明の極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路 図1における、チョークコイルL2の両端の電圧波形VL2とチョークコイルL2に流れる電流波形IL2を示す。 他の実施例であるダンパー回路を示す。 従来の極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路 図4における、チョークコイルL2の両端の電圧波形VL2とチョークコイルL2に流れる電流波形IL2を示す。
符号の説明
1 整流回路
2 平滑回路
3 昇降圧チョッパ回路
4 PWM制御回路
5 ダンパー回路
D1、D2ダイオード
L1 ラインフィルター
L2 チョークコイル
C1、C2,C3 コンデンサ

Claims (3)

  1. スイッチング素子と直列にチョークコイルを備え、制御回路、整流・平滑回路を備えた極性反転型DC−DCコンバータを用いたスイッチング電源回路において、
    該チョークコイルの両端に直列接続したダイオードと抵抗を並列接続したことを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 前記チョークコイルの両端に直列接続したダイオードと抵抗を並列接続し、さらにコンデンサを並列接続したことを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源回路。
  3. 前記ダイオードは逆回復時間の遅い特性のものを用いたことを特徴とする請求項1、請求項2記載のスイッチング電源回路。
JP2006055903A 2006-03-02 2006-03-02 スイッチング電源回路 Expired - Fee Related JP4522957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055903A JP4522957B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055903A JP4522957B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236128A true JP2007236128A (ja) 2007-09-13
JP4522957B2 JP4522957B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38556144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055903A Expired - Fee Related JP4522957B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522957B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035908A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 降圧チョッパ回路
JP2015080321A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 三菱電機株式会社 降圧チョッパ回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339391Y2 (ja) * 1986-10-03 1991-08-20
JPH11178330A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sanyo Denki Co Ltd インバータ装置
JP2004080880A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd スナバ回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339391Y2 (ja) * 1986-10-03 1991-08-20
JPH11178330A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sanyo Denki Co Ltd インバータ装置
JP2004080880A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd スナバ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035908A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 降圧チョッパ回路
JP2015080321A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 三菱電機株式会社 降圧チョッパ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4522957B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201324B2 (ja) スイッチング電源装置
US8625311B2 (en) Switching power supply apparatus including a plurality of switching elements
JP5353119B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5434371B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP4371042B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5736772B2 (ja) 定電流電源装置
JP2006191741A (ja) 直流変換装置
US7113411B2 (en) Switching power supply
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
JPWO2005076448A1 (ja) スイッチング電源装置
JP5424031B2 (ja) 力率改善回路
JP2007221915A5 (ja)
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP4522957B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4563359B2 (ja) 自励式共振型スイッチング電源
JP3905822B2 (ja) 同期整流式スイッチング電源装置
JP2004266928A (ja) 電源装置及びそれを用いる放電灯点灯装置
JP5588393B2 (ja) 同期整流型コンバータ、その試験システム
JP4415052B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5288491B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2011036069A (ja) フライバックコンバータ
JP4485404B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP2004260937A (ja) スイッチング電源装置
JP2003339165A (ja) 同期整流式スイッチング電源装置
JP2017097960A (ja) 点灯装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4522957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees