JP2010212337A - 光電変換素子、及び太陽電池 - Google Patents

光電変換素子、及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212337A
JP2010212337A JP2009054745A JP2009054745A JP2010212337A JP 2010212337 A JP2010212337 A JP 2010212337A JP 2009054745 A JP2009054745 A JP 2009054745A JP 2009054745 A JP2009054745 A JP 2009054745A JP 2010212337 A JP2010212337 A JP 2010212337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
metal
earth
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009054745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229901B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fukunaga
敏明 福永
Atsushi Mukai
厚史 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009054745A priority Critical patent/JP5229901B2/ja
Priority to US12/718,611 priority patent/US8415557B2/en
Publication of JP2010212337A publication Critical patent/JP2010212337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229901B2 publication Critical patent/JP5229901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03925Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIIBVI compound materials, e.g. CdTe, CdS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率に優れた光電変換素子を提供する。
【解決手段】光電変換素子1は、Alを主成分とする金属基材の少なくとも一方の面側に陽極酸化膜を有する基板10上に、Moを主成分とする下部電極20と光電変換半導体層30と上部電極50との積層構造を有する素子であり、下部電極20に接して、若しくは下部電極20の内部に、アルカリ(土類)金属を含み、光電変換半導体層30の成膜時に該層にアルカリ(土類)金属を供給する少なくとも1層のアルカリ(土類)金属供給層60を備え、かつ、アルカリ(土類)金属供給層60よりも基板10側に、下部電極20及び/又はアルカリ(土類)金属供給層60に接して、若しくは下部電極20の内部に、アルカリ(土類)金属供給層60に含まれるアルカリ(土類)金属の基板10側への拡散を抑制する少なくとも1層の導電性の拡散防止層70を備えたものである。
【選択図】図1A

Description

本発明は、陽極酸化基板上に下部電極と光電変換半導体層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子、及びこれを用いた太陽電池に関するものである。
下部電極(裏面電極)と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子が、太陽電池等の用途に使用されている。
従来、太陽電池においては、バルクの単結晶Si又は多結晶Si、あるいは薄膜のアモルファスSiを用いたSi系太陽電池が主流であったが、Siに依存しない化合物半導体系太陽電池の研究開発がなされている。化合物半導体系太陽電池としては、GaAs系等のバルク系と、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなるCIS(Cu−In−Se)系あるいはCIGS(Cu−In−Ga−Se)系等の薄膜系とが知られている。CIS系あるいはCIGS系は、光吸収率が高く、高エネルギー変換効率が報告されている。
現在、太陽電池用基板としてはガラス基板が主に使用されているが、可撓性を有する金属基板を用いることが検討されている。金属基板を用いる場合、基板とその上に形成される電極及び光電変換層との短絡が生じないよう、基板の表面に絶縁膜を設ける必要がある。
熱応力による基板の反り等を抑制するためには基板とその上に形成される各層との間の熱膨張係数差が小さいことが好ましい。金属基板としては、光電変換層及び下部電極との熱膨張係数差、コスト、及び太陽電池に要求される特性等の観点から、Alを主成分とする基板が好ましい。
特許文献1には、太陽電池用基板として、Al基材の表面に陽極酸化膜(Al膜)を形成した陽極酸化基板を用いることが提案されている。かかる方法では、大面積基板を用いる場合も、その表面全体にピンホールなく簡易に絶縁膜を形成することができる。
CIS系あるいはCIGS系等の光電変換素子においては、アルカリ(土類)金属、好ましくはNaを光電変換層に拡散させることで、光電変換層の結晶性が良くなり、光電変換効率が向上することが知られている。従来は、Naを含むソーダライムガラス基板を用いて、光電変換層にNaを拡散させることがなされている。
特許文献1に記載の陽極酸化基板を用いる場合、基板中にアルカリ(土類)金属が含まれないため、特許文献2〜13において、基板と光電変換層との間にアルカリ金属を供給する層を設けることが提案されている。例えば、Mo下部電極上にアルカリ金属供給層を設けることが提案されている。
しかしながら、単に基板と光電変換層との間にアルカリ金属供給層を設けても、光電変換層の成膜前のプロセスにおいてアルカリ金属供給層中のアルカリ金属が基板側に拡散して、光電変換層側に安定的に効率良く再現性良く拡散させることが難しい。また、陽極酸化膜にNa等のアルカリ金属が拡散すると、膜質が変化して、光電変換層成膜後の素子の歪が大きくなり、光電変換層にマイクロクラック・膜剥離等が生じる恐れもある。
特許文献14には、ガラス基板を用いた光電変換素子において、光電変換層の製造前又は製造中にアルカリ金属をドーピングにより添加し、かつ製造工程中の光電変換層内への基板からアルカリ金属の付加的拡散を抑制する拡散防止層を基板と光電変換層との間に設ける光電変換素子の製造方法が開示されている(請求項1)。
好ましい拡散防止層としては、TiN,Al,SiO,Si,ZrO,又はTiOから選択される絶縁性の拡散防止層(請求項8)、及びTiN,Pt,又はPdから選択される導電性の拡散防止層(請求項9)が挙げられている。
特開2000―349320号公報 特開平10−74966号公報 特開平10−74967号公報 特開平9−55378号公報 特開平10−125941号公報 特開2005−117012号公報 特開2006−210424号公報 特開2003−318424号公報 特開2005−86167号公報 特開平8−222750号公報 特開2004−158556号公報 特開2004−79858号公報 特表平10−512096号公報 特許第4022577号公報
特許文献14は、アルカリ金属を含むガラス基板を用いた光電変換素子において、基板からのアルカリ金属の付加的拡散を抑制することを目的として拡散防止層を設けている。すなわち、この拡散防止層は、アルカリ金属供給層から基板側へのアルカリ金属の拡散を抑制することを目的として設けられたものではない。
特許文献1に記載の陽極酸化基板を用いる光電変換素子においては、アルカリ(土類)金属の拡散を抑制する拡散防止層を設けること自体、過去に報告されていない。
特許文献14の請求項8,9に挙げられた組成の拡散防止層では一般に下部電極として用いられるMo電極との熱膨張係数の差が大きいため、光電変換素子に応力歪がかかり、これに起因するマイクロクラック・膜剥離等が起こる恐れがある。下部電極としてMo電極を用いない場合には、オーミックコンタクトが取れないために、光電変換効率が低くなることが知られている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、陽極酸化基板を用いた光電変換素子において、光電変換層の成膜時にアルカリ(土類)金属を該層側に安定的に効率良く再現性良く拡散させることができ、光電変換効率に優れた光電変換素子を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、上記光電変換素子において、素子の歪が緩和され、マイクロクラック・膜剥離等が抑制された光電変換素子を提供することを目的とするものである。
本発明の光電変換素子は、
Alを主成分とする金属基材の少なくとも一方の面側に陽極酸化膜を有する陽極酸化基板上に、Moを主成分とする下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子において、
前記下部電極に接して、若しくは前記下部電極の内部に、1種又は2種以上のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含み、前記光電変換半導体層の成膜時に該層にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を供給する少なくとも1層のアルカリ(土類)金属供給層を備え、かつ、
前記アルカリ(土類)金属供給層よりも前記陽極酸化基板側に、前記下部電極及び/又は前記アルカリ(土類)金属供給層に接して、若しくは前記下部電極の内部に、前記アルカリ(土類)金属供給層に含まれる前記アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の前記陽極酸化基板側への拡散を抑制する少なくとも1層の導電性の拡散防止層を備えたことを特徴とするものである。
本明細書において、「金属基材の主成分」は、含量98質量%以上の成分であると定義する。金属基材は、微量元素を含んでいてもよい純Al基材でもよいし、Alと他の金属元素との合金基材でもよい。
前記光電変換半導体層の主成分は、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることが好ましい。
前記光電変換半導体層の主成分は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
前記光電変換半導体層の主成分は、
Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
本明細書における元素の族の記載は、短周期型周期表に基づくものである。本明細書において、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる化合物半導体は、「I−III−VI族半導体」と略記している箇所がある。I−III−VI族半導体の構成元素であるIb族元素、IIIb族元素、及びVIb族元素はそれぞれ1種でも2種以上でもよい。
前記アルカリ(土類)金属供給層はNaを含むことが好ましい。
前記アルカリ(土類)金属供給層はポリ酸(ここで言うポリ酸にはヘテロポリ酸も含まれる)のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩を含むことが好ましい。
前記ポリ酸としては、モリブデン酸及び/又はタングステン酸が挙げられる。
前記拡散防止層の主成分はCr及び/又はTiであることが好ましい。
本発明の太陽電池は、上記の本発明の光電変換素子を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、陽極酸化基板を用いた光電変換素子において、光電変換層の成膜時にアルカリ(土類)金属を該層側に安定的に効率良く再現性良く拡散させることができ、光電変換効率に優れた光電変換素子を提供することができる。
本発明によれば、上記光電変換素子において、素子の歪が緩和され、マイクロクラック・膜剥離等が抑制された光電変換素子を提供することができる。
本発明に係る一実施形態の光電変換素子の短手方向の模式断面図 本発明に係る一実施形態の光電変換素子の長手方向の模式断面図 陽極酸化基板の構成を示す模式断面図 陽極酸化基板の製造方法を示す斜視図 I−III−VI化合物半導体における格子定数とバンドギャップとの関係を示す図 設計変更例 設計変更例
「光電変換素子」
図面を参照して、本発明に係る一実施形態の光電変換素子の構造について説明する。図1Aは光電変換素子の短手方向の模式断面図、図1Bは光電変換素子の長手方向の模式断面図、図2は陽極酸化基板の構成を示す模式断面図、図3は陽極酸化基板の製造方法を示す斜視図である。視認しやすくするため、図中、各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
光電変換素子1は、陽極酸化基板10上に、下部電極(裏面電極)20と光電変換半導体層30とバッファ層40と上部電極50とが順次積層された積層構造を基本構成とする素子である。以降、光電変換半導体層は「光電変換層」と略記する。
光電変換素子1には、下部電極20の直上(下部電極20と光電変換半導体層30との間)に、1種又は2種以上のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含み、光電変換層30の成膜時に該層にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を供給するアルカリ(土類)金属供給層60が設けられている。さらに、下部電極20の直下(陽極酸化基板10と下部電極20との間)に、アルカリ(土類)金属供給層60に含まれるアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の陽極酸化基板10側への拡散を抑制する導電性の拡散防止層70が設けられている。
光電変換素子1には、短手方向断面視において、拡散防止層70、下部電極20、及びアルカリ(土類)金属供給層60を貫通する第1の開溝部61、光電変換層30とバッファ層40とを貫通する第2の開溝部62、及び上部電極50のみを貫通する第3の開溝部63が形成されており、長手方向断面視において、光電変換層30とバッファ層40と上部電極50とを貫通する第4の開溝部64が形成されている。
上記構成では、第1〜第4の開溝部61〜64によって素子が多数のセルCに分離された構造が得られる。また、第2の開溝部62内に上部電極50が充填されることで、あるセルCの上部電極50が隣接するセルCの下部電極20に直列接続した構造が得られる。
(陽極酸化基板)
本実施形態において、陽極酸化基板10はAlを主成分とする金属基材11の少なくとも一方の面側を陽極酸化して得られた基板である。陽極酸化基板10は、図2の左図に示すように、金属基材11の両面側に陽極酸化膜12が形成されたものでもよいし、図2の右図に示すように、金属基材11の片面側に陽極酸化膜12が形成されたものでもよい。陽極酸化膜12はAlを主成分とする膜である。
デバイスの製造過程において、AlとAlとの熱膨張係数差に起因した基板の反り、及びこれによる膜剥がれ等を抑制するには、図2の左図に示すように金属基材11の両面側に陽極酸化膜12が形成されたものが好ましい。両面の陽極酸化方法としては、片面に絶縁材料を塗布して片面ずつ両面を陽極酸化する方法、及び両面を同時に陽極酸化する方法が挙げられる。
基板10の両面側に陽極酸化膜12を形成する場合、基板両面の熱応力のバランスを考慮して、2つの陽極酸化膜12の膜厚がほぼ等しくする、若しくは光電変換層等が形成されない面側の陽極酸化膜12を他方の陽極酸化膜12よりもやや厚めとすることが好ましい。
金属基材11としては、日本工業規格(JIS)の1000系純Alでもよいし、Al−Mn系合金、Al−Mg系合金、Al−Mn−Mg系合金、Al−Zr系合金、Al−Si系合金、及びAl−Mg−Si系合金等のAlと他の金属元素との合金でもよい(「アルミニウムハンドブック第4版」(1990年、軽金属協会発行)を参照)。金属基材11には、Fe、Si、Mn、Cu、Mg、Cr、Zn、Bi、Ni、及びTi等の各種微量金属元素が含まれていてもよい。
陽極酸化は、必要に応じて洗浄処理・研磨平滑化処理等が施された金属基材11を陽極とし陰極と共に電解質に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで実施できる。陰極としてはカーボンやアルミニウム等が使用される。電解質としては制限されず、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、及びアミドスルホン酸等の酸を、1種又は2種以上含む酸性電解液が好ましく用いられる。
陽極酸化条件は使用する電解質の種類にもより特に制限されない。条件としては例えば、電解質濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.005〜0.60A/cm、電圧1〜200V、電解時間3〜500分の範囲にあれば適当である。
電解質としては、硫酸、リン酸、シュウ酸、若しくはこれらの混合液が好ましい。かかる電解質を用いる場合、電解質濃度4〜30質量%、液温10〜30℃、電流密度0.05〜0.30A/cm、及び電圧30〜150Vが好ましい。
図3に示すように、Alを主成分とする金属基材11を陽極酸化すると、表面11sから該面に対して略垂直方向に酸化反応が進行し、Alを主成分とする陽極酸化膜12が生成される。陽極酸化により生成される陽極酸化膜12は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体12aが隙間なく配列した構造を有するものとなる。各微細柱状体12aの略中心部には、表面11sから深さ方向に略ストレートに延びる微細孔12bが開孔され、各微細柱状体12aの底面は丸みを帯びた形状となる。通常、微細柱状体12aの底部には微細孔12bのないバリア層(通常、厚み0.01〜0.4μm)が形成される。陽極酸化条件を工夫すれば、微細孔12bのない陽極酸化膜12を形成することもできる。
陽極酸化膜12の微細孔12bの径は特に制限されない。表面平滑性及び絶縁特性の観点から、微細孔12bの径は好ましくは200nm以下であり、より好ましくは100nm以下である。微細孔12bの径は10nm程度まで小さくすることが可能である。
陽極酸化膜12の微細孔12bの開孔密度は特に制限されない。絶縁特性の観点から、微細孔12bの開孔密度は好ましくは100〜10000個/μmであり、より好ましくは100〜5000個/μmであり、特に好ましくは100〜1000個/μmである。
陽極酸化膜12の表面粗さRaは特に制限されない。上層の光電変換層30を均一に形成する観点から、陽極酸化膜12の表面平滑性は高い方が好ましい。表面粗さRaは好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.1μm以下である。
金属基材11及び陽極酸化膜12の厚みは特に制限されない。基板10の機械的強度及び薄型軽量化等を考慮すれば、陽極酸化前の金属基材11の厚みは例えば0.05〜0.6mmが好ましく、0.1〜0.3mmがより好ましい。基板の絶縁性、機械的強度、及び薄型軽量化を考慮すれば、陽極酸化膜12の厚みは例えば0.1〜100μmが好ましい。
陽極酸化膜12の微細孔12bには、必要に応じて公知の封孔処理を施してもよい。封孔処理により、耐電圧及び絶縁特性を向上させることが可能である。
(光電変換層)
光電変換層30は光吸収により電流を発生する層である。その主成分は特に制限されず、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることが好ましい。光電変換層30の主成分は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
光吸収率が高く、高い光電変換効率が得られることから、
光電変換層30の主成分は、
Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
上記化合物半導体としては、
CuAlS,CuGaS,CuInS
CuAlSe,CuGaSe,CuInSe(CIS),
AgAlS,AgGaS,AgInS
AgAlSe,AgGaSe,AgInSe
AgAlTe,AgGaTe,AgInTe
Cu(In1−xGa)Se(CIGS),Cu(In1−xAl)Se,Cu(In1−xGa)(S,Se)
Ag(In1−xGa)Se,及びAg(In1−xGa)(S,Se)等が挙げられる。
光電変換層30は、CuInSe(CIS)、及び/又はこれにGaを固溶したCu(In,Ga)Se(CIGS)を含むことが特に好ましい。CIS及びCIGSはカルコパイライト結晶構造を有する半導体であり、光吸収率が高く、高エネルギー変換効率が報告されている。また、光照射等による効率の劣化が少なく、耐久性に優れている。
光電変換層30には、所望の半導体導電型を得るための不純物が含まれる。不純物は隣接する層からの拡散、及び/又は積極的なドープによって、光電変換層30中に含有させることができる。
光電変換層30中において、I−III−VI族半導体の構成元素及び/又は不純物には濃度分布があってもよく、n型,p型,及びi型等の半導体性の異なる複数の層領域が含まれていても構わない。例えば、CIGS系においては、光電変換層30中のGa量に厚み方向の分布を持たせると、バンドギャップの幅/キャリアの移動度等を制御でき、光電変換効率を高く設計することができる。
光電変換層30は、I−III−VI族半導体以外の1種又は2種以上の半導体を含んでいてもよい。I−III−VI族半導体以外の半導体としては、Si等のIVb族元素からなる半導体(IV族半導体)、GaAs等のIIIb族元素及びVb族元素からなる半導体(III−V族半導体)、及びCdTe等のIIb族元素及びVIb族元素からなる半導体(II−VI族半導体)等が挙げられる。
光電変換層30には、特性に支障のない限りにおいて、半導体、所望の導電型とするための不純物以外の任意成分が含まれていても構わない。
CIGS層の成膜方法としては、1)多源同時蒸着法、2)セレン化法、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、及び5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
1)多源同時蒸着法としては、
3段階法(J.R.Tuttle et.al,Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.426(1996)p.143.等)と、
ECグループの同時蒸着法(L.Stolt et al.:Proc.13th ECPVSEC(1995,Nice)1451.等)とが知られている。
前者の3段階法は、高真空中で最初にIn、Ga、及びSeを基板温度300℃で同時蒸着し、次に500〜560℃に昇温してCu及びSeを同時蒸着後、In、Ga、及びSeをさらに同時蒸着する方法である。後者のECグループの同時蒸着法は、蒸着初期にCu過剰CIGS、後半でIn過剰CIGSを蒸着する方法である。
CIGS膜の結晶性を向上させるため、上記方法に改良を加えた方法として、
a)イオン化したGaを使用する方法(H.Miyazaki, et.al, phys.stat.sol.(a),Vol.203(2006)p.2603.等)、
b)クラッキングしたSeを使用する方法(第68回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007秋 北海道工業大学)7P−L−6等)、
c)ラジカル化したSeを用いる方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P−ZW−10等)、
d)光励起プロセスを利用した方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P−ZW−14等)等が知られている。
2)セレン化法は2段階法とも呼ばれ、最初にCu層/In層あるいは(Cu−Ga)層/In層等の積層膜の金属プレカーサをスパッタ法、蒸着法、あるいは電着法などで成膜し、これをセレン蒸気またはセレン化水素中で450〜550℃程度に加熱することにより、熱拡散反応によってCu(In1−xGa)Se等のセレン化合物を生成する方法である。この方法を気相セレン化法と呼ぶ。このほか、金属プリカーサ膜の上に固相セレンを堆積し、この固相セレンをセレン源とした固相拡散反応によりセレン化させる固相セレン化法がある。
セレン化法においては、セレン化の際に生ずる急激な体積膨張を回避するために、金属プリカーサ膜に予めセレンをある割合で混合しておく方法(T.Nakada et.al,, Solar Energy Materials and Solar Cells 35(1994)204-214.等)、及び金属薄層間にセレンを挟み(例えばCu層/In層/Se層…Cu層/In層/Se層と積層する)多層化プリカーサ膜を形成する方法(T.Nakada et.al,, Proc. of 10th European Photovoltaic Solar Energy Conference(1991)887-890. 等)が知られている。
また、グレーデッドバンドギャップCIGS膜の成膜方法として、最初にCu−Ga合金膜を堆積し、その上にIn膜を堆積し、これをセレン化する際に、自然熱拡散を利用してGa濃度を膜厚方向で傾斜させる方法がある(K.Kushiya et.al, Tech.Digest 9th Photovoltaic Science and Engineering Conf. Miyazaki, 1996(Intn.PVSEC-9,Tokyo,1996)p.149.等)。
3)スパッタ法としては、
CuInSe多結晶をターゲットとした方法、
CuSeとInSeをターゲットとし、スパッタガスにHSe/Ar混合ガスを用いる2源スパッタ法(J.H.Ermer,et.al, Proc.18th IEEE Photovoltaic Specialists Conf.(1985)1655-1658.等)、
Cuターゲットと、Inターゲットと、SeまたはCuSeターゲットとをArガス中でスパッタする3源スパッタ法(T.Nakada,et.al, Jpn.J.Appl.Phys.32(1993)L1169-L1172.等)が知られている。
4)ハイブリッドスパッタ法としては、前述のスパッタ法において、CuとIn金属は直流スパッタで、Seのみは蒸着とするハイブリッドスパッタ法(T.Nakada,et.al., Jpn.Appl.Phys.34(1995)4715-4721.等)が知られている。
5)メカノケミカルプロセス法は、CIGSの組成に応じた原料を遊星ボールミルの容器に入れ、機械的なエネルギーによって原料を混合してCIGS粉末を得、その後、スクリーン印刷によって基板上に塗布し、アニールを施して、CIGSの膜を得る方法である(T.Wada et.al, Phys.stat.sol.(a), Vol.203(2006)p2593等)。
6)その他のCIGS成膜法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD法、及びスプレー法などが挙げられる。例えば、スクリーン印刷法あるいはスプレー法等で、Ib族元素、IIIb族元素、及びVIb族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、VIb族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施するなどにより、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
図4は、主なI−III−VI化合物半導体における格子定数とバンドギャップとの関係を示す図である。組成比を変えることにより様々な禁制帯幅(バンドギャップ)を得ることができる。バンドギャップよりエネルギーの大きな光子が半導体に入射した場合、バンドギャップを超える分のエネルギーは熱損失となる。太陽光のスペクトルとバンドギャップの組合せで変換効率が最大になるのがおよそ1.4〜1.5eVであることが理論計算で分かっている。
光電変換効率を上げるために、例えばCu(In,Ga)Se(CIGS)のGa濃度を上げたり、Cu(In,Al)SeのAl濃度を上げたり、Cu(In,Ga)(S,Se)のS濃度を上げたりしてバンドギャップを大きくすることで、変換効率の高いバンドギャップを得ることができる。CIGSの場合、1.04〜1.68eVの範囲で調整できる。
組成比を膜厚方向に変えることでバンド構造に傾斜を付けることができる。傾斜バンド構造としては、光の入射窓側から反対側の電極方向にバンドギャップを大きくするシングルグレーデットバンドギャップ、あるいは、光の入射窓からPN接合部に向かってバンドギャップが小さくなりPN接合部を過ぎるとバンドギャップが大きくなるダブルグレーデッドバンドギャップの2種類がある(T.Dullweber et.al, Solar Energy Materials & Solar Cells, Vol.67, p.145-150(2001)等)。いずれもバンド構造の傾斜によって内部に発生する電界のため、光に誘起されたキャリアが加速され電極に到達しやすくなり、再結合中心との結合確率を下げるため、発電効率が向上する(WO2004/090995号パンフレット等)。
スペクトルの範囲別にバンドギャップの異なる半導体を複数使うと、光子エネルギーとバンドギャップの乖離による熱損失を小さくし、発電効率を向上することができる。このような複数の光電変換層を重ねて用いるものをタンデム型という。2層タンデムの場合、例えば1.1eVと1.7eVの組合せを用いることにより発電効率を向上することができる。
(電極、バッファ層)
下部電極20及び上部電極50はいずれも導電性材料からなる。光入射側の上部電極50は透光性を有する必要がある。
本実施形態において、下部電極20はMoを主成分とする電極である。下部電極20の厚みは特に制限されず、0.3〜1.0μmが好ましい。
上部電極50の主成分としては特に制限されず、ZnO,ITO(インジウム錫酸化物),SnO,及びこれらの組合わせが好ましい。上部電極50の厚みは特に制限されず、0.6〜1.0μmが好ましい。
下部電極20及び/又は上部電極50は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造もよい。
下部電極20及び上部電極50の成膜方法は特に制限されず、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法等の気相成膜法が挙げられる。
バッファ層40の主成分としては特に制限されず、CdS,ZnS,ZnO,ZnMgO,ZnS(O,OH) ,及びこれらの組合わせが好ましい。バッファ層40の厚みは特に制限されず、0.03〜0.1μmが好ましい。
好ましい組成の組合わせとしては例えば、Mo下部電極/CdSバッファ層/CIGS光電変換層/ZnO上部電極が挙げられる。
光電変換層30〜上部電極50の導電型は特に制限されない。通常、光電変換層30はp層、バッファ層40はn層(n−CdS等)、上部電極50はn層(n−ZnO層等 )あるいはi層とn層との積層構造(i−ZnO層とn−ZnO層との積層等)とされる。かかる導電型では、光電変換層30と上部電極50との間に、pn接合、あるいはpin接合が形成されると考えられる。また、光電変換層30の上にCdSからなるバッファ層40を設けると、Cdが拡散して、光電変換層30の表層にn層が形成され、光電変換層30内にpn接合が形成されると考えられる。光電変換層30内のn層の下層にi層を設けて光電変換層30内にpin接合を形成してもよいと考えられる。
(アルカリ(土類)金属供給層)
アルカリ(土類)金属供給層60は、1種又は2種以上のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含み、光電変換層30の成膜時に該層にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を供給するために設けられた層である。本実施形態において、アルカリ(土類)金属供給層60は導電性を有する材料からなり、下部電極20の直上に下部電極20に接して設けられている。アルカリ(土類)金属供給層60は絶縁性を有する材料により構成されてもよい。アルカリ(土類)金属供給層60は単層構造でもよいし、組成の異なる積層構造でもよい。
アルカリ金属としてはLi,Na,K,Rb,及びCsが挙げられる。アルカリ土類金属としてはBe,Mg,Ca,Sr,及びBaが挙げられる。これらの中でも、化学的に安定でハンドリングが容易な化合物が得られやすいこと、加熱によってアルカリ(土類)金属供給層60から放出されやすいこと、及び光電変換層30の結晶性向上効果が高いことから、Na,K,Rb,及びCsから選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属が好ましく、Na及び/又はKがより好ましく、Naが特に好ましい。
アルカリ(土類)金属供給層60に含まれるアルカリ(土類)金属化合物は、有機化合物でも無機化合物がでも構わない。
アルカリ金属化合物としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、セレン化ナトリウム、セレン化カリウム、塩化ナトリウム、及び塩化カリウム等の無機塩;ポリ酸等の有機酸のナトリウム又はカリウム塩等の有機塩が挙げられる。
アルカリ土類金属化合物としては、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、硫化カルシウム、硫化マグネシウム、及びセレン化カルシウムの無機塩;ポリ酸等の有機酸のマグネシウム又はカルシウム塩等の有機塩が挙げられる。
本明細書において、「ポリ酸」にはヘテロポリ酸が含まれるものとする。
上記例示した化合物の中でも、ポリ酸のアルカリ(土類)金属塩が好ましい。かかる化合物は、化合物として化学的に安定で、剥離しにくいアルカリ(土類)金属供給層60を形成することができる。かかる化合物は化学的に安定であるが、加熱により分解して、アルカリ(土類)金属を効率よく放出し、高変換効率の光電変換層30を形成することができる。
ポリ酸としてはポリオキソ酸等が好ましい。
ポリオキソ酸としては、タングストリン酸、タングストケイ酸、モリブドリン酸、モリブドケイ酸、バナジン酸、タングステン酸、低原子価ニオブ酸、低原子価タンタル酸、トンネル構造を有するチタン酸、及びモリブデン酸等が挙げられる。
具体的には、α−12−タングストリン酸、α−12−タングストケイ酸、α−12−モリブドリン酸、α−12−モリブドケイ酸、18−タングスト−2−リン酸、18−モリブド−2−リン酸、α−11−タングストリン酸、α−11−タングストケイ酸、α−11−モリブドリン酸、α−11タングストリン酸、γ−10−タングストケイ酸、A−α−9−タングストリン酸、A−α−9−タングストケイ酸、A−α−9−モリブドリン酸、A−α−9−モリブドケイ酸、デカバナジン酸、オルトバナジン酸、デカタングステン酸、オクタペルオキソ−4−タングストリン酸、六チタン酸、八チタン酸、ラムスデライト型チタン酸、ホランダイト型チタン酸十モリブデン酸、及び巨大モリブデンクラスター等が挙げられる。
上記例示した中でも、モリブデン酸及び/又はタングステン酸が好ましく、モリブデン酸が特に好ましい。
モリブデン酸Naとしては、NaMo,NaMo24,NaMo1031,Na15[Mo15446214 (HO)70]0.5[Mo15245714(HO)68] 0.5等が挙げられる。他のアルカリ(土類)金属についても、同様の塩を例示できる。
モリブデン酸Naは、Na[MoO]あるいはMoO等のモリブデン酸及び/又はそのアルカリ金属塩を含む溶液を硝酸あるいは水酸化ナトリウム等のアルカリ剤を用いて必要なpHに調整した後、スピンコート法等によって下部電極20を形成した基板10上に塗布し、加熱乾燥することで薄層として得ることができる。加熱乾燥温度は特に制限されず、例えば200℃程度である。
また、あらかじめ合成・単離されたモリブデン酸のアルカリ金属塩を蒸着源とすることで、PVD法(物理気相成長)及びCVD法(化学気相成長)等の気相成長により成膜することもできる。PVD法としては、スパッタ法及び蒸着法等が挙げられる。
なお、FeをはじめとするVIII族金属あるいはMnを含むポリ酸も多くあるが、CIS層あるいはCIGS層にこれらの金属が拡散すると、これらの金属が再結合中心となり、非効率の原因となるために好ましくない。また、リン酸系のポリ酸は吸湿性が高いためにこれも好ましくない。
アルカリ(土類)金属供給層60中のアルカリ(土類)金属の濃度は特に制限されず、光電変換層30に充分な量のアルカリ(土類)金属を供給できるレベルであればよい。
アルカリ(土類)金属供給層60の厚みは特に制限されず、光電変換層30に充分な量のアルカリ(土類)金属を供給できるレベルであればよい。アルカリ(土類)金属供給層60の厚みは100〜200nmが好ましい。
(拡散防止層)
拡散防止層70は、アルカリ(土類)金属供給層60に含まれるアルカリ(土類)金属の陽極酸化基板10側への拡散を抑制するために設けられた層である。本実施形態において、拡散防止層70は導電性を有する材料からなり、下部電極20の直下に下部電極20に接して設けられている。
拡散防止層70の組成はアルカリ(土類)金属の拡散防止機能を有するものであれば特に制限されない。拡散防止層70は、陽極酸化基板10との熱膨張係数差が小さい材料からなることが好ましい。拡散防止層70は、酸化アルミニウムと略同等の熱膨張係数を有する材料からなることが好ましい。
本明細書において、「熱膨張係数」は、光電変換層の成長温度と室温との略中間の温度である500Kの値を用い、同組成のバルク体の500Kにおける線膨張係数により定義するものとする。以降、特に明記しない限り、線膨張係数は500Kにおけるデータである。
酸化アルミニウムの線膨張係数は7.5×10−6/Kであるので、酸化アルミニウムと略同等の線膨張係数を有する材料とは、その±2.5×10−6/Kの範囲、すなわち5.0×10−6/K〜10.0×10−6/Kの線膨張係数を有する材料であると定義する。
拡散防止層70の主成分は、Cr(線膨張係数:8.8×10−6/K)及び/又はTi(線膨張係数:9.9×10−6/K)であることが好ましい。拡散防止層70はTi層とCr層との積層構造でもよい。
上記の線膨張係数は、「物理データ事典」(朝倉書店、編集:社団法人日本物理学会)に記載のデータである
拡散防止層70の厚みは特に制限されず、陽極酸化基板10側へのアルカリ(土類)金属の拡散を良好に防止できるレベルであればよい。拡散防止層70の厚みは20〜200nm程度が好ましい。
(その他の層)
光電変換素子1は必要に応じて、上記で説明した以外の任意の層を備えることができる。例えば、陽極酸化基板10と下部電極20との間、及び/又は下部電極20と光電変換層30との間に、必要に応じて、層同士の密着性を高めるための密着層(緩衝層)を設けることができる。
本実施形態の光電変換素子1は、以上のように構成されている。
本実施形態の光電変換素子1は陽極酸化基板10を用いた素子であるので、軽量かつフレキシブルであり、低コストで製造可能な素子である。
本実施形態の光電変換素子1では、下部電極20の直上に下部電極20に接して、1種又は2種以上のアルカリ(土類)金属を含み、光電変換層30の成膜時に該層にアルカリ(土類)金属を供給するアルカリ(土類)金属供給層60を備え、下部電極20の直下に下部電極20に接して、アルカリ(土類)金属供給層60に含まれるアルカリ(土類)金属の陽極酸化基板10側への拡散を抑制する拡散防止層70を備える構成としている。
本実施形態では、光電変換層30の直下にアルカリ(土類)金属供給層60を設けているので、光電変換層30にアルカリ(土類)金属を効率良く拡散供給することができる。また、下部電極20の直下に拡散防止層70を設けているので、光電変換層30の成膜前のプロセスにおいてアルカリ(土類)金属供給層60中のアルカリ(土類)金属が陽極酸化基板10側に拡散することを抑制できる。
したがって、本実施形態によれば、光電変換層30の成膜時に、所望の濃度のアルカリ(土類)金属を安定的に効率良く再現性良く拡散供給することができる。本実施形態によれば、光電変換層30の成膜時に、面全体で見て略均一な濃度でアルカリ(土類)金属を供給することが可能である。
本実施形態では、光電変換層30に所望の濃度のアルカリ(土類)金属が安定的に供給されるので、光電変換層30の結晶性が良く、光電変換効率に優れた光電変換素子1を提供することができる。
本実施形態ではまた、光電変換層30の成膜前のプロセスにおいてアルカリ(土類)金属供給層60中のアルカリ(土類)金属が陽極酸化基板10側に拡散することを抑制できるので、かかる金属の拡散による陽極酸化膜12の膜質の変化を抑制することができる。したがって、本実施形態によれば、陽極酸化膜12の膜質の変化、これに起因する素子の歪及び光電変換層30のマイクロクラック・膜剥離等を抑制することができる。
拡散防止層70の主成分がCr及び/又はTiであることが好ましく、この場合には、陽極酸化基板10との熱膨張係数差が小さく、熱膨張係数差に起因する素子の歪、及びこれによる光電変換層30のマイクロクラック・膜剥離等を抑制することができる。
本実施形態では、拡散防止層70を導電性材料により構成し、アルカリ(土類)金属供給層60と拡散防止層70とを下部電極20に接して設ける構成としている。かかる構成では、基板上に積層する膜厚の増加を低減でき、歪による光電変換層30のマイクロクラック・膜剥離等を抑制する効果がある。
光電変換素子1は、太陽電池等に好ましく使用することができる。光電変換素子1に対して必要に応じて、カバーガラス、保護フィルム等を取り付けて、太陽電池とすることができる。
「設計変更」
第1実施形態においては、単層のアルカリ(土類)金属供給層60を下部電極20の直上に設け、単層の拡散防止層70を下部電極20の直下に設ける構成としたが、アルカリ(土類)金属供給層60及び拡散防止層70の数と位置はかかる構成に限定されない。
下部電極20に接して、若しくは下部電極20の内部に、少なくとも1層のアルカリ(土類)金属供給層60を設け、アルカリ(土類)金属供給層60よりも陽極酸化基板10側に、下部電極20及び/又はアルカリ(土類)金属供給層60に接して、若しくは下部電極20の内部に、少なくとも1層の拡散防止層70を設ける構成とすれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
図5は、下部電極20の直上にアルカリ(土類)金属供給層60を設け、下部電極の20の直下に拡散防止層70を設け、さらに下部電極20の内部に複数の拡散防止層70を設けた例を図示したものである。図中、符号21は下部電極20をなす複数のMo層を示している。
複数の拡散防止層70を設ける場合、各々の拡散防止層70の厚み及び複数の拡散防止層70のトータルの厚み、下部電極20のトータルの厚み(複数のMo層21のトータルの厚み)は特に制限されない。
光電変換層30との導電コンタクトを考慮すれば、少なくとも最上層のMo層21が充分な厚みで形成される必要がある。複数の拡散防止層70のトータルの厚みは20〜100nm程度が好ましい。下部電極20の最上層のMo層21の厚みは50nm以上であることが好ましく、50〜200nmであることがより好ましい。複数のMo層21のトータルの厚みは0.45〜0.8μmであることが好ましい。
図6は、陽極酸化基板10と下部電極20との間に、アルカリ(土類)金属供給層60と拡散防止層70とを設けた例を図示したものである。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能である。
本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
基材としてAl合金1050材(Al純度99.5%、0.30mm厚に陽極酸化処理をして、基材の両面に陽極酸化膜を形成し、水洗処理及び乾燥処理を実施して、陽極酸化基板を得た。陽極酸化膜の厚みが9.0μm(そのうちバリア層の厚みが0.38μm)、微細孔の孔径が100nm前後の陽極酸化膜を形成した。
陽極酸化条件は以下の通りとした。
電解液:16℃の0.5Mシュウ酸水溶液中、直流電源、電圧40V。
次に、上記陽極酸化基板上に、拡散防止層として50nm厚のTiを蒸着した。その後、下部電極としてRFスパッタリング法により0.6μm厚のMoを蒸着した。
次に、アルカリ(土類)金属供給層として、100nm厚のモリブデン酸ナトリウム層を形成した。水酸化ナトリウム水溶液にMoOを溶解させた溶液をエチレングリコールと体積比1:1で混合し、これをスピンコート法により下部電極上に塗布し、70℃のホットプレート上でゆっくりと乾燥させた後、200℃で1時間熱処理することで、NaMo,NaMo24,及びNaMo1031を含む層を形成した。
上記プロセスの代わりに、希硝酸にNa2MoO4を溶解させた溶液をエチレングリコールと体積比1:1で混合し、これをスピンコート法により下部電極上に塗布し、70℃のホットプレート上でゆっくりと乾燥させた後、200℃で1時間熱処理しても、同様の組成のモリブデン酸ナトリウム層を形成することができた。
次いで、上記アルカリ(土類)金属供給層上に、多源同時蒸着法にて、光電変換層として2μm厚のCu(In,Ga)Se薄膜を蒸着した。Cu(In,Ga)Se薄膜の蒸着は、真空容器内部にCuの蒸着源、Inの蒸着源、Gaの蒸着源、およびSeの蒸着源を用意し、真空度約10−4Paのもとで、実施した。成膜は、各蒸発源からの蒸着レートを制御して、最高基板温度550℃で行った。
次に、バッファ層として、50nm程度の厚さのCdS膜を化学析出法により堆積した。このバッファ層上に、RFスパッタ法により、高抵抗ZnO膜(図1A及び図1Bには図示せず)を厚さ0.1μmで成膜し、引き続き上部電極として厚さ0.6μmのZnO:Al膜を成膜した。
その後、上記基板にAlグリッド電極を蒸着し、10mm×5mm四方の複数の素子に切断加工して、計20個の光電変換素子を作製した。
<光電変換効率の評価>
作製した光電変換素子について、Air Mass(AM)=1.5、100mW/cm2の擬似太陽光を用いて光電変換効率を評価した。20個のサンプルについて光電変換効率を測定し、その中での最高値に対して80%以上の光電変換効率のサンプルを合格品とし、それ以外のものを不合格品とした。合格品の光電変換効率は14〜16%であり、後記比較例1よりも高い光電変換効率が得られた。
(実施例2)
拡散防止層をCr層とした以外は実施例1と同様にして、光電変換素子を得た。実施例1と同様に光電変換効率を測定したところ、14〜16%であった。
(比較例1)
拡散防止層を設けなかった以外は実施例1と同様にして、比較用の光電変換素子を得た。実施例1と同様に光電変換効率を測定したところ、10〜12%であった。
本発明の光電変換素子は、太陽電池、及び赤外センサ等の用途に好ましく利用できる。
1 光電変換素子(太陽電池)
10 陽極酸化基板
11 金属基材
12 陽極酸化膜
20 下部電極
21 Mo層
30 光電変換層
40 バッファ層
50 上部電極
60 アルカリ(土類)金属供給層
70 拡散防止層

Claims (9)

  1. Alを主成分とする金属基材の少なくとも一方の面側に陽極酸化膜を有する陽極酸化基板上に、Moを主成分とする下部電極と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子において、
    前記下部電極に接して、若しくは前記下部電極の内部に、1種又は2種以上のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含み、前記光電変換半導体層の成膜時に該層にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を供給する少なくとも1層のアルカリ(土類)金属供給層を備え、かつ、
    前記アルカリ(土類)金属供給層よりも前記陽極酸化基板側に、前記下部電極及び/又は前記アルカリ(土類)金属供給層に接して、若しくは前記下部電極の内部に、前記アルカリ(土類)金属供給層に含まれる前記アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の前記陽極酸化基板側への拡散を抑制する少なくとも1層の導電性の拡散防止層を備えたことを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記光電変換半導体層の主成分は、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記光電変換半導体層の主成分は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることを特徴とする請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記光電変換半導体層の主成分は、
    Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
    Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
    S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることを特徴とする請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 前記アルカリ(土類)金属供給層はNaを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換素子。
  6. 前記アルカリ(土類)金属供給層はポリ酸(ここで言うポリ酸にはヘテロポリ酸も含まれる)のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光電変換素子。
  7. 前記ポリ酸はモリブデン酸及び/又はタングステン酸であることを特徴とする請求項6に記載の光電変換素子。
  8. 前記拡散防止層の主成分はCr及び/又はTiであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換素子。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の光電変換素子を備えたことを特徴とする太陽電池。
JP2009054745A 2009-03-09 2009-03-09 光電変換素子、及び太陽電池 Expired - Fee Related JP5229901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054745A JP5229901B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 光電変換素子、及び太陽電池
US12/718,611 US8415557B2 (en) 2009-03-09 2010-03-05 Photoelectric conversion device and solar cell using the photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054745A JP5229901B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 光電変換素子、及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212337A true JP2010212337A (ja) 2010-09-24
JP5229901B2 JP5229901B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42677162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054745A Expired - Fee Related JP5229901B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 光電変換素子、及び太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8415557B2 (ja)
JP (1) JP5229901B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239129A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Fujifilm Corp 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
KR101299189B1 (ko) * 2011-10-10 2013-08-22 김교선 멀티 스테이지공정을 이용한 대면적 유리기판 cigs 박막의 연속 제조용 인라인 장비시스템과 대면적 유리기판 cigs 박막의 제조방법
KR101309933B1 (ko) * 2011-12-06 2013-09-17 주식회사 포스코 Ci(g)s 태양전지용 철-니켈 합금기판 제조방법
KR101309883B1 (ko) * 2011-12-06 2013-09-17 주식회사 포스코 CI(G)S 태양전지용 Fe-Cr 합금기판 제조방법
JP2013540358A (ja) * 2010-10-05 2013-10-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2014519712A (ja) * 2011-06-10 2014-08-14 ポスコ 太陽電池基板とその製造方法及びこれを用いた太陽電池
JP2015509288A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 ヌボサン,インコーポレイテッド 光電池用保護コーティング
US9024400B2 (en) 2012-09-20 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion element, method of manufacturing photoelectric conversion element, and electronic device
KR101860172B1 (ko) 2011-06-27 2018-05-21 쌩-고벵 글래스 프랑스 광전지용 도전성 기판

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2565934B1 (en) * 2010-04-27 2018-11-07 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device
WO2011152334A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 京セラ株式会社 光電変換装置
KR20120054365A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 한국전자통신연구원 화합물 반도체 태양전지 및 그 제조방법
KR20120100296A (ko) * 2011-03-03 2012-09-12 삼성전자주식회사 수직 성장된 반도체를 포함하는 적층 구조물과 이를 포함하는 pn 접합 소자 및 이들의 제조 방법
JP5782768B2 (ja) * 2011-03-23 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
TWI538235B (zh) 2011-04-19 2016-06-11 弗里松股份有限公司 薄膜光伏打裝置及製造方法
EP2720279A4 (en) * 2011-06-13 2014-12-24 Posco SOLAR CELL SUBSTRATE AND SOLAR CELL WITH IT
US20130075247A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for forming chalcogenide semiconductor materials using sputtering and evaporation functions
US9105779B2 (en) 2011-09-26 2015-08-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating a flexible photovoltaic film cell with an iron diffusion barrier layer
JP5174230B1 (ja) 2011-11-25 2013-04-03 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
US9876129B2 (en) * 2012-05-10 2018-01-23 International Business Machines Corporation Cone-shaped holes for high efficiency thin film solar cells
US9246039B2 (en) * 2012-10-12 2016-01-26 International Business Machines Corporation Solar cell with reduced absorber thickness and reduced back surface recombination
US20140109967A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Korea Institute Of Science And Technology Thin film solar cells for windows based on low cost solution process and fabrication method thereof
US9837565B2 (en) 2012-12-21 2017-12-05 Flison Ag Fabricating thin-film optoelectronic devices with added potassium
CN103601157B (zh) * 2013-10-30 2015-12-02 天津大学 一种乙二胺辅助多元醇基溶液合成铜铟铝硒纳米晶的方法
KR101622090B1 (ko) 2013-11-08 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
TWI677105B (zh) 2014-05-23 2019-11-11 瑞士商弗里松股份有限公司 製造薄膜光電子裝置之方法及可藉由該方法獲得的薄膜光電子裝置
TWI661991B (zh) 2014-09-18 2019-06-11 瑞士商弗里松股份有限公司 用於製造薄膜裝置之自組裝圖案化
DE102014223485A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Schichtaufbau für eine Dünnschichtsolarzelle und Herstellungsverfahren
EP3414780B1 (en) 2016-02-11 2020-12-02 Flisom AG Fabricating thin-film optoelectronic devices with added rubidium and/or cesium
EP3414779B1 (en) 2016-02-11 2021-01-13 Flisom AG Self-assembly patterning for fabricating thin-film devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007386A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
JP2003529938A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 統合されて直列接続された薄膜ソーラーセルを有するソーラーモジュールの製造方法および該方法により、特にコンセントレータ−モジュールを使用して製造されるソーラーモジュール
JP2006210424A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP2007266626A (ja) * 1994-12-01 2007-10-11 Shell Solar Gmbh 基板上に太陽電池を製造する方法及びカルコパイライト吸収層を有する太陽電池
JP2009505430A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 ナノソーラー インコーポレイテッド 伝導性障壁層と箔担体を有する光電池装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734168A (en) * 1983-08-08 1988-03-29 Texas A & M University Method of making n-silicon electrodes
US4798660A (en) * 1985-07-16 1989-01-17 Atlantic Richfield Company Method for forming Cu In Se2 films
SE508676C2 (sv) * 1994-10-21 1998-10-26 Nordic Solar Energy Ab Förfarande för framställning av tunnfilmssolceller
JPH0974065A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜の形成法
JP3519543B2 (ja) 1995-06-08 2004-04-19 松下電器産業株式会社 半導体薄膜形成用前駆体及び半導体薄膜の製造方法
JPH0974213A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜の形成法
JP2922466B2 (ja) 1996-08-29 1999-07-26 時夫 中田 薄膜太陽電池
JP2922465B2 (ja) 1996-08-29 1999-07-26 時夫 中田 薄膜太陽電池の製造方法
JPH10125941A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd カルコパイライト型太陽電池
JP2000349320A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Kobe Steel Ltd 耐電圧特性に優れたAl合金製絶縁材料およびその製造方法
US7053294B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
WO2003069684A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procédé de formation de couche absorbant la lumière
JP4110515B2 (ja) 2002-04-18 2008-07-02 本田技研工業株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004079858A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2004158556A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
WO2004090995A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 太陽電池
JP2005086167A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
US20050056863A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor film, method for manufacturing the semiconductor film, solar cell using the semiconductor film and method for manufacturing the solar cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266626A (ja) * 1994-12-01 2007-10-11 Shell Solar Gmbh 基板上に太陽電池を製造する方法及びカルコパイライト吸収層を有する太陽電池
JP2003529938A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 統合されて直列接続された薄膜ソーラーセルを有するソーラーモジュールの製造方法および該方法により、特にコンセントレータ−モジュールを使用して製造されるソーラーモジュール
WO2003007386A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
JP2006210424A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP2009505430A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 ナノソーラー インコーポレイテッド 伝導性障壁層と箔担体を有する光電池装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012029926; Leena K. Sahoo, et al.: 'Implications of modified simplified hybrid process on CIGS devices and minimodules' Photovoltaic Specialists Conference, 2008. PVSC '08. 33rd IEEE , 200805, p.1-4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239129A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Fujifilm Corp 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
JP4629151B2 (ja) * 2009-03-10 2011-02-09 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
JP2013540358A (ja) * 2010-10-05 2013-10-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2014519712A (ja) * 2011-06-10 2014-08-14 ポスコ 太陽電池基板とその製造方法及びこれを用いた太陽電池
KR101860172B1 (ko) 2011-06-27 2018-05-21 쌩-고벵 글래스 프랑스 광전지용 도전성 기판
KR101299189B1 (ko) * 2011-10-10 2013-08-22 김교선 멀티 스테이지공정을 이용한 대면적 유리기판 cigs 박막의 연속 제조용 인라인 장비시스템과 대면적 유리기판 cigs 박막의 제조방법
KR101309933B1 (ko) * 2011-12-06 2013-09-17 주식회사 포스코 Ci(g)s 태양전지용 철-니켈 합금기판 제조방법
KR101309883B1 (ko) * 2011-12-06 2013-09-17 주식회사 포스코 CI(G)S 태양전지용 Fe-Cr 합금기판 제조방법
JP2015509288A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 ヌボサン,インコーポレイテッド 光電池用保護コーティング
US9024400B2 (en) 2012-09-20 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion element, method of manufacturing photoelectric conversion element, and electronic device
US9379278B2 (en) 2012-09-20 2016-06-28 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion element, method of manufacturing photoelectric conversion element, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100224249A1 (en) 2010-09-09
JP5229901B2 (ja) 2013-07-03
US8415557B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229901B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP4629151B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
US8658890B2 (en) Solar cell and method of manufacturing solar cell
US20110083743A1 (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same, and solar battery
US20120180870A1 (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same, and solar battery
JP2011155146A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2010212336A (ja) 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
TWI482301B (zh) 光電轉換裝置及其製造方法、太陽電池以及靶材
US20110186103A1 (en) Photoelectric conversion element, thin-film solar cell, and photoelectric conversion element manufacturing method
JP2011181746A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
WO2012035833A1 (ja) 半導体膜及び太陽電池
US8686281B2 (en) Semiconductor device and solar battery using the same
JP2017059828A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2010232427A (ja) 光電変換素子、その製造方法、それに用いられる陽極酸化基板及び太陽電池
JP5512219B2 (ja) 太陽電池
JP2010242116A (ja) 成膜方法と成膜装置、マスク、パターン膜、光電変換素子、及び太陽電池
JP2011159796A (ja) 絶縁層付基板および薄膜太陽電池
JP6104576B2 (ja) 化合物系薄膜太陽電池
JP4550928B2 (ja) 光電変換素子、及びこれを用いた太陽電池
JP2010258255A (ja) 陽極酸化基板、それを用いた光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び太陽電池
JP7457310B1 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
WO2017068923A1 (ja) 光電変換素子
WO2013168672A1 (ja) 光電変換素子
KR20150119723A (ko) 셀레늄확산방지층을 구비하는 태양전지의 제조 방법
JP5860765B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees