JP2011181746A - 太陽電池モジュール及び太陽電池装置 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011181746A
JP2011181746A JP2010045461A JP2010045461A JP2011181746A JP 2011181746 A JP2011181746 A JP 2011181746A JP 2010045461 A JP2010045461 A JP 2010045461A JP 2010045461 A JP2010045461 A JP 2010045461A JP 2011181746 A JP2011181746 A JP 2011181746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
metal substrate
potential
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010045461A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yago
栄郎 矢後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010045461A priority Critical patent/JP2011181746A/ja
Priority to US13/038,064 priority patent/US20110214708A1/en
Publication of JP2011181746A publication Critical patent/JP2011181746A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】高い耐電圧と漏れ電流の変動を低減して、良好な絶縁特性を実現する太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池装置を提供する。
【解決手段】金属基材の少なくとも一方の面に絶縁膜が形成されてなる絶縁層付き金属基板上に半導体回路を備えてなり、金属基材が、半導体回路の、最小電位と最大電位の間の所定電路に接続されており、半導体回路の駆動時に、金属基材の電位を半導体回路の所定電路上の電位に保持することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、Al基材等の金属基材に陽極酸化膜等の絶縁膜を絶縁層とした絶縁層付き金属基板上に半導体回路を備えた太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池装置に関するものである。
昨今、太陽電池の研究が盛んに行われるようになり、種々の観点から改良が試みられている。太陽電池は、光吸収により電流を発生する半導体の光電変換層を下部電極(裏面電極)と上部電極(透明電極)とで挟んだ積層構造の太陽電池セルを多数直列に接続して半導体回路を構成し、これを基板の上に形成したものである。
従来、この太陽電池に用いる基板としては、ガラス基板が主に使用されているが、可撓性を有する金属基板を用いることが検討されている。金属基板を用いた太陽電池は、基板の軽量性および可撓性(フレキシビリティー)という特徴から、ガラス基板を用いたものに比較して広い用途に適用できる可能性がある。さらに、金属基板は高温プロセスにも耐え得るため、光電変換特性が向上し、太陽電池の高効率化が期待できる。しかし、太陽電池は、基板の上に光電変換を行う半導体回路が設けられるため、金属基板を用いる場合には、基板とその上に形成される半導体回路との間に絶縁層を設ける必要がある。
例えば、ステンレス等の鉄系素材を基板に用いた場合には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相法やゾルゲル法等の液相法により、SiやAlの酸化物を被覆して絶縁層を形成する方法が知られている。しかしながら、このような方法は、一般的にピンホールやクラックが生じ易い成膜方法であるため、大面積の絶縁層を安定的に成膜する方法としては本質的な課題を抱えている。
また、金属基板にアルミ二ウム(Al)を用いたときは、Al基材の表面に陽極酸化被膜を形成することにより、密着性の良好な絶縁被膜を得ることができる。しかし、陽極酸化被膜は、密着性は良いものの絶縁性が十分ではなく、太陽電池などの絶縁層としては改良の余地がある。
上記の半導体回路は、発電システムのグランド電位に接地されるモジュールの金属外枠との間に、太陽光発電システムの最大電圧の4倍以上の電圧に耐える必要があり、数kV以上の耐圧が要求されることがある。半導体回路とモジュールの金属外枠の間に使用される封止材料に要求される耐電圧が大きく、材料の価格が高くなっている。太陽電池用金属基板の金属部が電気的に固定されていなかったり、モジュールの金属外枠に接地されている場合、陽極酸化皮膜も同様に数kV以上の耐圧が要求されることがある。また、絶縁層の漏れ電流は太陽電池モジュールの太陽光-電力の変換効率の低下要因になるため、抵抗値が高いことも重要である。しかしながら、一般に陽極酸化膜の絶縁性はそれほど高いわけではない。
なお、Al基材の表面に形成した陽極酸化膜の絶縁性向上に対しては幾つかの公知例があり、陽極酸化膜上にさらに絶縁層を形成する(特許文献1)、陽極酸化膜中の金属間化合物を規定する(特許文献2)、ポアフィリング法によりバリア層(陽極酸化膜とAlとの界面近傍に存在する緻密な酸化物の薄い層)を厚くする(特許文献3および非特許文献1)等の方法が報告されている。
また、特許文献4は、複数の太陽電池セルを直列及び/又は並列に接続した、一つの正極端及び一つの負極端を有する太陽電池ストリングに於いて、該太陽電池ストリングの電路の少なくとも一部が絶縁の為の外囲器に納められておらず、且つ該正極端と該負極端の電気的中点又はそれよりも該負極端側(好ましくは2対1)の一箇所で該太陽電池ストリングの電路が接地されている太陽電池ストリングを開示している。特許文献4は、人体では正極側よりも負極側の対地電圧に対してより電流が流れ易いので、特許文献4は、上述のように、接地を中性点(電気的中点)と負極端の間にすることにより、感電しにくく、より安全であるとしている。
また、特許文献5は、絶縁性の陽極酸化膜を有するアルミニウム基板上に、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる半導体層を含む光電変換層を有する太陽電池を開示し、この太陽電池は、軽量、安価なフレキシブル太陽電池であるとしている。
特開平7−147416号公報 特開2002−241992号公報 特開2003−330249号公報 特開2002−359386号公報 特開2009−99973号公報
高橋英明、永山誠一、金属表面技術、第27号1976年、p338〜343
ところで、絶縁層の絶縁性能には、耐電圧と漏れ電流(リーク)があり、耐電圧が高いほど、また漏れ電流が小さいほど望ましい。これらの絶縁性能は、上記の特許文献1〜3及び非特許文献1に開示の従来の方法により改善されているが、これらの方法は、太陽電池とは関係がなく、一般的に陽極酸化膜の絶縁性を高めるものであるが、これらの方法以外に、特に太陽電池のAl基板の陽極酸化膜の絶縁性を高めることができる新たな方法があれば望ましい。また、発電回路とモジュールの金属フレーム間に要求される耐電圧は低いことが好ましい。
また、特許文献4では、発電回路の外側に絶縁材料を使わない為、安全性の観点から用途が限られるという問題があった。
さらに、特許文献5の従来技術のように、薄い絶縁層を挟んだフレキシブルな金属基板上に発電層を設けた構成の太陽電池モジュールは量産性に優れ安価に製造できるが、しかし、良好な絶縁性を得るために絶縁層の耐電圧を高くするには膜厚を厚くする必要があるが、膜厚を厚くすると生産性が悪いという問題があり、製造コストが上がるため実現が難しかった。
本発明は、上記要望に応えてなされたものであり、Al基材等の金属基材に陽極酸化膜等の絶縁膜を形成してなる絶縁層付き金属基板を用いた太陽電池モジュールにおいて、上記従来技術によることなく、また、従来技術の問題点を解消して、高い耐電圧と漏れ電流の変動を低減して、良好な絶縁特性を実現する太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池装置を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するために、太陽光発電装置又はシステムの最大電圧が、モジュール一つあたりの最大電圧と等しい場合であっても、個々の太陽電池セルの発電電圧は最大で0.65V程度であるが、それらの太陽電池セルが同一基板上で100直列以上となったモジュールの半導体回路となっており、安全性や長期信頼性を考慮すれば、金属基板上の絶縁層には500V以上の耐電圧が必要であり、また、絶縁基板やストリング構造のモジュールを使い、直列接続して使用する場合、半導体回路を含むサブモジュールとモジュール外側の金属との間にそれぞれ、サブモジュールの発電電圧のn倍の電圧が発生する。直列に接続するモジュールの数が増えるほど、サブモジュールとモジュール外側の金属との間に発生する電圧が高くなり、サブモジュールを覆う絶縁層に要求される耐電圧は高くなるが、絶縁層付き金属基板の金属部分を発電電路と接地することで絶縁層に印加される電圧の上限を下げ、薄い絶縁層でも太陽電池用基板として使えることを知見し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明者は、太陽電池ストリングや太陽電池アレイの電路を接地することが発電電圧の対地電圧を下げたり、発電層と金属製のモジュール外枠間の絶縁材料に要求される耐電圧を軽減する議論がされていたが、絶縁層付金属基板を使用した場合の絶縁特性については議論されていなかった点に注目した。
さらに、本発明者は、以下の点にも注目した。
すなわち、特開2002−359383号公報や特開2004−146435号公報においては、モジュールの強度を増すために裏面にステンレス鋼板や亜鉛めっき鋼板等の鋼板が配置されている。通常、負極性側の端子がアースに接地されているため、金属基板が使われた場合に、鋼板と基板間に発生する電圧は、発電回路の負極電圧である場合に最も低く、正極性電圧である場合に最も高い。
また、金属基板が低い電位で固定されるほど太陽電池の発電回路とモジュールの金属フレーム間の絶縁材料を少なくすることができ、モジュールを安価にすることができる。
さらに、モジュール化した場合の絶縁性を確保するために特開平8−83911号公報や特許3520425号公報、特開平11−54780号公報に記載があるように、モジュールのフレームとサブモジュール間に絶縁層を設けるなどの絶縁性の向上が行われている。
すなわち、本発明の太陽電池モジュールは、金属基材の少なくとも一方の面に絶縁膜が形成されてなる絶縁層付き金属基板上に半導体回路を備えてなる太陽電池モジュールであって、前記金属基材が、前記半導体回路の、最小電位と最大電位の間の所定電路に接続されており、前記半導体回路の駆動時に、前記金属基材の電位を前記半導体回路の前記所定電路上の電位に保持することを特徴とする。
また、前記半導体回路が、直列およびまたは並列に接続されてなるものであるのが好ましい。
本発明において、「半導体回路」とは、太陽電池の発電機能を備える半導体と、その半導体を挟む一対の電極を含む電子回路を意味するものとする。
また、前記半導体回路の最小電位側が、少なくとも1つの太陽電池モジュールによって構成される太陽電池装置のグランド側に接続される場合に、太陽電池モジュール内の前記金属基材が、前記半導体回路の、該半導体回路の平均電位よりも低い部分に接続されているのが好ましい。
また、前記金属基材が、前記半導体回路の駆動時に、前記半導体回路の最も低い電位となる部分と短絡されているものであるのがより好ましい。
また、前記半導体回路の最大電位側が、少なくとも1つの太陽電池モジュールによって構成される太陽電池装置のグランド側に接続される太陽電池モジュール内の前記金属基材が、前記半導体回路の、該半導体回路の平均電位よりも高い部分に接続されているのが好ましい。
また、前記金属基材が、前記半導体回路の駆動時に、前記半導体回路の最も高い電位となる部分と短絡されているものであるのがより好ましい。
また、前記金属基板の電位を固定するために、前記太陽電池モジュール内の電位の異なる2点以上間から電気抵抗を介して接続し、その抵抗の分圧比から前記金属基板の電位を設定して固定しても構わない。但し、電気抵抗によって太陽電池の発電電力が消費されるため、電気抵抗での消費電力が無視できるほど小さくなる程度の高抵抗を使用するのが良い。
本発明において、「半導体回路の平均電位」とは、半導体装置の設計上の最大電圧の中間値を意味するもので、例えば、一様に太陽光に露出されて電流を発生する多数の同じ仕様の光電変換素子(太陽電池セル)が直列に接続されてなる電子回路の中間点におけるセルの電位に等しい。例えば、直列に接続された多数の太陽電池セルの出力電圧の合計が100Vであったとすれば、50Vに相当する。
また、「半導体回路の平均電位よりも低い部分又は高い部分に接続されている」における「接続」とは、例えばAL基材等の金属基材が回路の一部、例えば、電極に直接短絡されているものに限らず、電気的抵抗あるいは別の電池などを介して間接的に接続されている場合も含むものであって、要するに、金属基材の電位を高くして、金属基材と半導体の間に形成されている絶縁性の陽極酸化膜に金属基材がプラスとなるような電界極性を与えるものであれば、いかような形態の接続方法を採っていてもよい。
また、本発明において、「最も低電位となる部分」、又は「最も高電位となる部分」とは、半導体装置の設計上における負極性又は正極性の最大電圧となる部分を意味するもので、例えば太陽電池の場合、複数の直列接続された太陽電池セルのうち最も負極性側の端部のセルの負電極又は最も正極性側の端部のセルの正電極がこれに相当する。
なお、駆動時に、金属基材が最も低電位となる部分又は最も高電位となる部分と短絡されているものであることがより好ましいのは、その方が、フレームと発電回路間の電界を小さくできるからである。
また、前記金属基板は、アルミニウム板、ステンレス鋼板又は鋼板、もしくはそれらの合金板又はクラッド板により構成され、前記金属基材は、アルミニウム、シリコン、チタン及び鉄のいずれかの1つの基材により構成され、前記絶縁層は、アルミニウム、シリコン、チタン及び鉄のいずれか1つの酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜により構成されるのが好ましい。この場合にも、同様に、絶縁層に要求される耐電圧を下げることができる。
さらに、前記金属基材は、アルミニウム基材により構成され、前記絶縁層は、前記アルミニウム基材の少なくとも一方の面に形成された陽極酸化膜により構成されるのが好ましい。
また、前記金属基板が、アルミニウムクラッド材であるのが好ましい。
また、前記半導体回路の半導体が、光吸収により電流を発生する光電変換半導体であるのが好ましい。
また、前記光電変換半導体の主成分が、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であるのが好ましい。
また、前記光電変換半導体の主成分が、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であるのが好ましい。
また、前記光電変換半導体の主成分が、Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であるのが好ましい。
また、前記光電変換半導体を構成するデバイスは、カルコパイライト系のI III VI族半導体に限らず、CIS・CIGS系薄膜型太陽電池セル、薄膜シリコン系薄膜型太陽電池セル、CdTe系薄膜型太陽電池セル、III−V属系薄膜型太陽電池セル、色素増感系薄膜型太陽電池セル、および有機系薄膜型太陽電池セルのいずれか1つの薄膜型太陽電池セルを有するのが好ましく、これらのいずれの薄膜太陽電池においても同様に、絶縁層に要求される耐電圧を下げることができる。
さらに、前記半導体回路を備えた前記絶縁層付き金属基板を、電気的に絶縁された状態で支持する金属製外枠又は保護金属板を有し、該金属製外枠又は該保護金属板は、少なくとも1つの太陽電池モジュールによって構成される太陽電池装置のグランドに接続されているのが好ましい。
また、前記金属製外枠又は前記保護金属板は、電気絶縁材を介して、前記半導体回路を備えた前記絶縁層付き金属基板を支持するのが好ましい。
また、本発明の太陽電池装置は、上記太陽電池モジュールを少なくとも1つ有することを特徴とする。
ここで、前記太陽電池モジュールを複数有し、該複数の太陽電池モジュールが直列に接続されるとき、2つの太陽電池モジュールの接続部が、前記グランドに接続されているのが好ましい。
本発明によれば、アルミニウム(Al)基材等の金属基材の少なくとも一方の面に陽極酸化膜等の絶縁膜が形成されてなる絶縁層付金属基板上に半導体回路を備えた太陽電池モジュールにおいて、その半導体回路の一部の電位に金属基材を接続したものであるから、半導体回路の駆動時における陽極酸化膜への印加電圧が発電システムの最大電位より小さい、太陽電池モジュール1台あたりの発電電圧以下にすることができる。
また、本発明によれば、金属基板の電位をモジュール内の電位で発電システムのグランド電位に近い電位に設定することにより、金属基板とモジュール外枠間の印加電圧を下げることができ、モジュール封止材の絶縁材料コストを軽減できる。特に、本発明では、プラス電位側に設置されるモジュールの場合、金属部の電位を−側接続にし、マイナス電位側に設置されるモジュールの場合、金属部の電位を+側接続にして使用することにより、金属基板とモジュール外枠間の印加電圧を最も下げることができる。なお、このことは、一つの太陽電池装置の中に複数の太陽電池モジュールを直列接続した場合にも、一つの太陽電池モジュールの中に複数のサブモジュールを直列接続した場合にも、全く同様なことが言える。
さらに、本発明によれば、金属基板の接地電位により、陽極酸化膜と発電回路間の印加電圧と金属基板とモジュール外枠間の印加電圧を調節することができるので、製造コストを考慮した耐電圧の組合せに対応でき、モジュールのコストを低減することができる。
(a)〜(d)は、それぞれ本発明に係る太陽電池装置の一実施例を模式的に示す回路構成図である。 図1(a)及び(d)に示す太陽電池装置を構成する太陽電池モジュールの一実施例を模式的に示す回路構成図である。 図2に示す太陽電池モジュールの一実施例を模式的に示す断面図である。 図1(b)及び(d)に示す太陽電池装置を構成する太陽電池モジュールの一実施例を模式的に示す回路構成図である。 図4に示す太陽電池モジュールの一実施例を模式的に示す断面図である。 図1(c)に示す太陽電池装置を構成する太陽電池モジュールの一実施例を模式的に示す回路構成図である。 図6に示す太陽電池モジュールの一実施例を模式的に示す断面図である。 図6に示す太陽電池モジュールの第2実施形態を模式的に示す断面図である。 図7に示す太陽電池モジュールの製造工程の一例を説明するための製造中の太陽電池モジュールの斜視図である。 図7に示す太陽電池モジュールの製造方法の一例を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は、それぞれ従来の太陽電池装置を模式的に示す回路構成図である。
本発明に係る太陽電池モジュール及び太陽電池装置を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
図1(a)〜(d)は、それぞれ本発明に係る太陽電池装置の一実施例を模式的に示す回路構成図である。なお、以下では、まず、絶縁層付き金属基板の代表例として、アルミニウム(Al)基材の少なくとも一方の面に絶縁膜として陽極酸化膜が形成されてなる絶縁層付き金属基板を用いて説明するが、後述するように、これに限定されないのは、いうまでもない。
まず、図1(a)に示す太陽電池装置50aは、直列に連結された4つの本発明の太陽電池モジュール(以下、単にモジュールともいう)10aを有し、図1(b)に示す太陽電池装置50bは、直列に連結された4つの本発明の太陽電池モジュール10bを有し、図1(c)に示す太陽電池装置50cは、直列に連結された4つの本発明の太陽電池モジュール10cを有し、図1(d)に示す太陽電池装置50dは、直列に連結された、それぞれ2つの本発明の太陽電池モジュール10a及び10bを有する。
なお、太陽電池装置50a〜50dでは、それそれ、太陽電池ストリングスを構成し、その中央、すなわち、直列に連結された4つのモジュール10a〜10cの中央の接続部分でグランド58に接続されている。
これに対し、図11(a)及び(b)に、それぞれ従来の太陽電池装置を模式的に示す回路構成図を示す。
図11(a)及び(b)に示す従来の太陽電池装置50eは、それぞれ4つの従来の太陽電池モジュール10e及び10fが直列に連結されてストリングスを構成するものであり、同様に、その中央、すなわち、4つのモジュール10e及び10fの中央の接続部分でグランド58に接続されている。
図1及び図11では説明を簡単にするために、両極側にそれぞれ2台のモジュールを直列接続した構成にしたが、両極側のモジュールがそれぞれ1台あるいは3台以上でも本発明の効果を得ることができる。また、各モジュールあるいは直列に接続された各モジュール列と並列に同じモジュールが接続された構成でも同じように本発明の効果を得ることができる。
まず、図1(a)に示す太陽電池装置50aにおいて、各モジュール10aは、図2に示すように、例えば、接地された略長方形状の、Al基材を備える金属基板12及び金属基板12のAl基材上に形成された陽極酸化膜からなる電気的な絶縁層14を備える絶縁層付き金属基板(以下、支持基板という)16と、絶縁層14上に形成された、本発明の半導体回路を構成し、直列に接続された複数の太陽電池セル22からなる発電層20とを有するサブモジュール52aと、このサブモジュール52aを、その電路も含め電気的に絶縁された状態で裏面側から支持するモジュールの外枠となる金属製外枠(裏面金属板や裏面保護金属板ともいう)54と、サブモジュール52aと金属製外枠とを電気的に絶縁された状態に維持するための電気絶縁材56とを有する。
モジュール10aは、発電層20の複数の太陽電池セル22の中の一方の端部にある太陽電池セル22aの正極(プラス)側を正極端子とし、他方の端部にある太陽電池セル22bの負極(マイナス)側を負極端子とするものである。この正極端子は、例えば、リボン状のリード線に介して隣接するモジュール10aの負極端子(図1(a)参照)に、又は図示しない接電箱の正極端子に接続され、負極端子は、例えば、リボン状のリード線に介して隣接するモジュール10aの正極端子(図1(a)参照)に、又は図示しない接電箱の負極端子に接続されるものである。また、各モジュール10aにおいては、金属製外枠54は、グランドに接続(接地)されている。
本発明の太陽電池装置50aは、4つのモジュール10aの全てにおいて、図1(a)中右側、すなわち各モジュール10a内で電位が最も低い側(低電位側)で、金属基板12のAl基材とサブモジュール52aの電路(発電層20のマイナス(−)電極)、すなわち、図2に示す発電層20の太陽電池セル22bの負極端子とを接続することを特徴とするものである。なお、サブモジュール52a及び発電層20の詳細については、図3を用いて後述する。
以下では、金属基板12の電気的な接続は、金属基板12のAl基材の電気的な接続を意味するものとする。
したがって、図1(a)に示すように、太陽電池装置50aの各モジュール10aの駆動電圧をVとすると、太陽電池装置50a全体の駆動電位は4Vとなるが、真中のグランド58を0とするとき、各モジュール10aの両側の端子の電位は、図中左のモジュール10aから、2V及びV、V及び0、0及び−V、−V及び−2Vとなる。
ここで、太陽電池装置50aにおいては、各モジュール10aにおいて、低電位側で金属基板12とサブモジュール52aの電路とが接続されているので、駆動時、各モジュール10aの金属基板12の電位は、各モジュール10aの低電位となり、すなわち、図中左のモジュール10aから、V、0、−V、及び−2Vとなる。したがって、太陽電池装置50aにおいては、絶縁層14にかかる電圧(絶縁膜の電位差)は、いずれのサブモジュール52aにおいても、最大値でVとなり、一方、金属製外枠54はグランド58に設置されているので、金属基板12と金属製外枠54との間の電圧は、図中左のモジュール10aから、V、0、−V及び−2Vとなるので、最大値(絶対値)は、2Vとなる。
なお、本実施例のように、駆動時に、金属基板12のAl基材が発電層20の最も低電位となる部分と短絡されているものでは、フレームとなる金属製外枠54と発電層20との間の電界を小さくできる。特に、グランド58より高い電位側、すなわち正極側にあるモジュール10aにおいて、より小さくできる。
次に、図1(b)に示す太陽電池装置50bの各モジュール10bは、図4に示すように、サブモジュール52b、金属製外枠54及び電気絶縁材56を有し、サブモジュール52bは、金属基板12、絶縁層14及び発電層20を有するものであり、図1(a)及び図2に示すモジュール10aと、金属基板12とサブモジュール52bの電路、すなわち、発電層20の太陽電池セル22aの正電極との接続を除いて、同様の構成を有するものであるので、その詳細な説明は省略する。なお、サブモジュール52bの詳細については、図5を用いて後述する。
ここで、太陽電池装置50bは、4つのモジュール10bの全てにおいて、図1(b)中左側、すなわち各モジュール10b内で電位が最も高い側(高電位側)で、金属基板12とサブモジュール52bの電路(発電層20のプラス(+)電極)、すなわち、図4に示すサブモジュール52bの発電層20の太陽電池セル22aの正極端子とを接続することを特徴とするものである。
したがって、図1(b)に示すように、太陽電池装置50bの各モジュール10bの駆動電圧をVとすると、太陽電池装置50b全体の駆動電位は4Vとなり、真中のグランド58を0とするとき、各モジュール10bの両側の端子の電位は、図1(a)と同様に、図中左のモジュール10bから、2V及びV、V及び0、0及び−V、−V及び−2Vとなる。
ここで、太陽電池装置50bにおいては、各モジュール10bにおいて、高電位側で金属基板12とサブモジュール52bの電路とが接続されているので、駆動時、各モジュール10bの金属基板12の電位は、各モジュール10bの高電位となり、すなわち、図中左のモジュール10bから、2V、V、0、及び−Vとなる。したがって、太陽電池装置50bにおいては、絶縁層14にかかる電圧は、いずれのモジュール10bにおいても、最大値でVとなり、一方、金属製外枠54はグランド58に設置されているので、金属基板12と金属製外枠54との間の電圧は、図中左のモジュール10aから、2V、V、0及び−Vとなり、最大値は2Vとなる。
なお、本実施例のように、駆動時に、金属基板12のAl基材が発電層20の最も高電位となる部分と短絡されているものでは、フレームとなる金属製外枠54と発電層20との間の電界を小さくできる。特に、グランド58より低い電位側、すなわち負極側にあるモジュール10bにおいて、より小さくできる。
次に、図1(c)に示す太陽電池装置50cの各モジュール10cは、図6に示すように、サブモジュール52c、金属製外枠54及び電気絶縁材56を有し、サブモジュール52cは、金属基板12、絶縁層14及び発電層20aを有するものであり、図1(a)及び図2に示す太陽電池装置50aのモジュール10aと、発電層20aの構成、及び金属基板12とサブモジュール52cの電路との接続、すなわち、発電層20aの複数の太陽電池セル22の中央又は略中央の太陽電池セル22の電極による接続(接地用太陽電池セル30(図7参照)による接続)を除いて、同様の構成を有するものであるので、その詳細な説明は省略する。なお、サブモジュール52c及び発電層20aの詳細については後述する。
ここで、太陽電池装置50cは、4つのモジュール10cの全てにおいて、各モジュール10cの発電層20aの平均電位、すなわち発電層20a内の電位がその平均に近い電位を持つ中央側(中点電位側)で、金属基板12とサブモジュール52aの電路(発電層20の中央部における電極)とを接続する、すなわち複数の太陽電池セル22の中の真中(中央)にある太陽電池セル22の、又は略中央にある太陽電池セル22、すなわち中央にある2つの太陽電池セル22の一方の正極側または負極側を接続端子として、支持基板16の金属基板12のAl基板に直接電気的に接続することを特徴とするものである。
したがって、図1(c)に示すように、太陽電池装置50cの各モジュール10cの駆動電圧をVとすると、太陽電池装置50c全体の駆動電位は4Vとなり、真中のグランド58を0とするとき、各モジュール10cの両側の端子の電位は、図1(a)と同様に、図中左のモジュール10cから、2V及びV、V及び0、0及び−V、−V及び−2Vとなる。
ここで、太陽電池装置50cにおいては、各モジュール10cにおいて、中点電位(平均電位)側で金属基板12とサブモジュール52bの電路とが接続されているので、駆動時、各モジュール10cの金属基板12の電位は各モジュール10cの平均電位となり、すなわち、図中左のモジュール10cから、3V/2、V/2、−V/2、及び−3V/2となる。したがって、太陽電池装置50cにおいては、絶縁層14にかかる電圧は、いずれのモジュール10cにおいても、最大値でもV/2となるが、金属製外枠54はグランド58に設置されているので、金属基板12と金属製外枠54との間の電圧は、図中左のモジュール10cから、3V/2、V/2、−V/2、及び−3V/2となり、最大値は3V/2となる。
本発明において、発電層20aの「平均電位」とは、発電層20aの設計上の最大電圧の中間値又は略中間値を意味するもので、例えば、図6に示すように、複数の太陽電池セル22が直列に接続されてなる発電層20aの中間点又は略中間点における太陽電池セル22の電位、図7に示す接地用太陽電池セル30の電位に等しい。
本発明のサブモジュール52cにおいては、図6及び図7示すように、接地用太陽電池セル30の正極または負極が支持基板16の金属基板12に直接電気的に接続されるが、この接地用太陽電池セル30は、複数の太陽電池セル22の中の真中又は略中央の位置にある太陽電池セル22とするのが最も好ましい。
こうすることにより、複数の太陽電池セル22の中の真中の位置を中心として一端部側にある太陽電池セル22aまで、すなわちプラス(正)側の発電層20a内の太陽電池セル22の数と、他端部側にある太陽電池セル22bまで、すなわちマイナス(負)側の発電層20b内の太陽電池セル22の数とを同一、又は略同一にすることができ、接地用太陽電池セル30を設けない、図2及び図4に示すサブモジュール52a及び52bや図1(e)に示す従来のモジュール10eのサブモジュール52eの発電層20の太陽電池セル22の数、すなわちその両端部側にある太陽電池セル22a及び22b間の太陽電池セル22の数に比べて半分にすることができ、その結果、絶縁層14にかかる電圧も、最大値でもV/2と、半分にすることができる。
その結果、図示例のサブモジュール52cの発電層20aでは、金属基板12の電位、すなわち接地用太陽電池セル30の電位に対する、図中左端の太陽電池セル22aの正極端子の正電位との電位差(電圧)の大きさと図中右端の太陽電池セル22bの負極端子の負電位との電位差(電圧)の大きさとを同一、又は略同一にすることができ、他のサブモジュール52a及び52bや従来のサブモジュール52eの発電層20の太陽電池セル22aと22bとの間の電位差(電圧)の大きさに比べて半分にすることができる。
このため、モジュール10cでは、金属基板12と発電層20aとの間の電圧を、他のモジュール50a、50b及び50eの金属基板12と発電層20との間の電圧の半分にすることができるので、金属基板12と発電層20a間の絶縁層14に要求される耐電圧が、他のモジュール50a、50b及び50eの場合の半分で済むことから、同じ耐電圧の絶縁層14を用いた場合、発電層20a全体、すなわち太陽電池セル22aと22bとの間の電位差(電圧)の大きさを2倍にすることができ、2倍の電圧を持つモジュールを作ることができる。
なお、図6に示す太モジュール10cにおいては、金属基板12に接続する位置(接地用太陽電池セル30の位置)を、複数の太陽電池セル22の中の真中又は略中央の位置(その位置にある太陽電池セル22)としているが、本発明はこれに限定されず、複数の太陽電池セル22の中の真中の位置を中心として一端部側にある太陽電池セル22a及び他端部側にある太陽電池セル22bの位置をそれぞれ±100%とするとき、真中の位置から±10%以内、すなわち、+(プラス)10%〜−(マイナス)10%の範囲内の位置にある太陽電池セル22としても良い。
その理由は、モジュール10cにおいて接地する位置を複数の太陽電池セル22の中の真中から±10%以内の位置にある太陽電池セル22としても、上述の場合と同様に、絶縁層14に要求される耐電圧を他のモジュールに比べて低減することができ、同じ耐電圧の絶縁層14を用いた場合、発電層20a全体の電圧を大きくすることができ、高い発電圧を持つモジュールを作ることができるからである。
なお、以上のような理由から、本発明においては、接地する位置を真中の位置から±5%以内、すなわち、+(プラス)5%〜−(マイナス)5%の範囲内の位置にある太陽電池セル22とするのがより好ましいのはもちろんである。
次に、図1(d)に示す太陽電池装置50dは、グランド58より、図中左側、すなわち正(高)電位側に図1(a)に示す太陽電池装置50aの2つのモジュール10aを、図1(d)中右側、すなわち負(低)電位側に図1(b)に示す太陽電池装置50bの2つのモジュール10bを配置するものである。したがって、太陽電池装置50dにおいては、図1(d)中左側の2つのモジュール10aにおいて、右側、すなわち各モジュール10a内で電位が最も低い側(発電層20の太陽電池セル22bの負(−)電極側)で、金属基板12とサブモジュール52aの電路とが接続され、かつ右側の2つのモジュール10bのすべてにおいて、左側、すなわち各モジュール10b内で電位が最も高い側(発電層20の太陽電池セル22の正(+)電極側)で、金属基板12とサブモジュール52bの電路とが接続されることを特徴としている。
したがって、図1(d)に示すように、太陽電池装置50dの各モジュール10a及び10bの駆動電圧をVとすると、太陽電池装置50b全体の駆動電位は4Vとなり、真中のグランド58を0とするとき、各モジュール10a及び10bの両側の端子の電位は、図1(a)と同様に、図中左のモジュール10aから順に、2V及びV、V及び0、0及び−V、−V及び−2Vとなる。
ここで、太陽電池装置50dにおいては、図中左側の2つのモジュール10aで、低電位側で金属基板12とサブモジュール52aの電路とが接続されているので、駆動時、2つのモジュール10aの金属基板12の電位は、各モジュール10aの低電位となり、右側の2つのモジュール10bで、高電位側で金属基板12とサブモジュール52bの電路とが接続されているので、駆動時、各モジュール10bの金属基板12の電位は、各モジュール10bの高電位となり、すなわち、図中左のモジュール10aから、V、0、0、及び−Vとなる。したがって、太陽電池装置50dにおいては、絶縁層14にかかる電圧は、いずれのモジュール10a及び10bにおいても、最大値でVとなり、一方、金属製外枠54はグランド58に設置されているので、金属基板12と金属製外枠54との間の電圧は、図中左のモジュール10aから順に、V、0、0及び−Vとなり、最大値はVとなる。したがって、図1(d)に示す太陽電池装置50dは、図1(a)及び(b)に示す太陽電池装置50a及び50bと、絶縁層14にかかる電圧は同じであり、図1(c)に示す太陽電池装置50cよりは、絶縁層14にかかる電圧は高くなるが、金属基板12と金属製外枠54との間の電圧は、太陽電池装置50a〜50cのいずれよりも低く、この点からは最も好ましい。
ところで、上述した例では、各モジュール10a〜10cにおいては、それぞれ、右端の低電位側、左端の高電位側及び平均電位となる中点電位側において金属基板12とサブモジュール52a〜52cの発電層20又は20aの電路とを接続するものであるが、特にこれらに限定されるものではなく、駆動時に金属基板12の電位を発電層20又は20aの電路の所定位置の電位に保持できれば、低電位側と中点電位側との間、又は高電位側と中点電位側との間において、金属基板12と発電層20又は20aの電路とを接続するものであってもよい。なお、発電層20又は20aの最低(最小)電位側が、グランド58側に接続される場合に、金属基板12が、各モジュール10a〜10cの平均電位よりも低い部分に接続されているのが好ましく、発電層20又は20aの最高(最大)電位側が、グランド58側に接続される場合に、金属基板12が、各モジュール10a〜10cの平均電位よりも高い部分に接続されているのが好ましい。
これに対し、図11(a)に示す従来の太陽電池装置50eの各モジュール10eは、サブモジュール52e、金属製外枠54及び電気絶縁材56を有し、サブモジュール52eは、金属基板12、絶縁層14及び発電層20を有し、図1(a)に示す太陽電池装置50aの各モジュール10aと、金属基板12とサブモジュール52bの電路とが接続されていない点を除いて同様の構成を有するものであるので、その詳細な説明は省略する。
ここで、太陽電池装置50eにおいては、4つのモジュール10eの全てにおいて、金属基板12は、サブモジュール52aの電路とは接続されておらず、接地もされていないので、電位的にはフローティングの状態にある。
また、図11(b)に示す従来の太陽電池装置50fの各モジュール10fは、図11(a)に示す従来の太陽電池装置50eの各モジュール10eのサブモジュール52eの代わりに、金属基板12及びその絶縁層14を有しておらず、発電層20のみを有するサブモジュール52fを用いたものである。この従来の太陽電池装置では、裏面に金属基板がなく、発電層の裏面電極が並んだ状態となる。したがって、この従来の太陽電池装置では、裏面には電位分布ができることになる。
したがって、図11(a)に示すように、太陽電池装置50eの各モジュール10eの駆動電圧をVとすると、太陽電池装置50eの全体の駆動電位は4Vとなり、真中のグランド58を0とするとき、各モジュール10eの両側の端子の電位は、図1(a)と同様に、図中左のモジュール10eから、2V及びV、V及び0、0及び−V、−V及び−2Vとなる。
ここで、太陽電池装置50eにおいては、駆動時、各モジュール10eの金属基板12の電位は、フローティングの状態にあるので、太陽電池装置52eにおいては、いずれのモジュール10eにおいても、サブモジュール52eの発電層20と金属製外枠54との間の電圧は、図中左のモジュール10eから、V〜2V、0〜V、0〜−V及び−V〜−2Vとなる。その結果、絶縁層14にかかる電圧も金属基板12と金属製外枠54との間の電圧も、最大値で2Vとなる恐れがある。また、サブモジュール52eの発電層20と金属基板12間の電位は、フローティングの状態にあるので、太陽電池が影になるなどして電圧が急激に変化すると、金属基板に溜まる電荷の影響により、その2倍になることがある。したがて、サブモジュール52eの発電層20と金属基板12間の最大電位差は、図中左のモジュール10eから、4V、2V、−2V及び−4Vとなる。
なお、図11(b)に示す従来の太陽電池装置50fでは、サブモジュール52fの発電層20と金属製外枠54との間の電圧は、4つのモジュール10fの高圧側から、V〜2V、0〜V、0〜−V及び−V〜−2Vとなる。
以上から、図1(e)に示す従来の太陽電池装置50eは、図1(a)〜(d)に示す本発明の太陽電池装置50a〜50dのいずれよりも、絶縁層14にかかる電圧が大きくなる。なお、金属基板12と金属製外枠54との間の電圧に関しては、太陽電池装置50e及び太陽電池装置50fの場合は、本発明の太陽電池装置50a及び50bの場合と同じであるが、本発明の太陽電池装置50a及び50bの場合よりも大きくなる。
したがって、本発明の太陽電池装置50a〜50dは、いずれも、絶縁層14の耐電圧において、従来の太陽電池装置50eよりも優れている。また、本発明の太陽電池装置50c及び50dは、共に、金属基板12と金属製外枠54との間の耐電圧においても、従来の太陽電池装置50e及び太陽電池装置50fよりも優れている。
図示例の太陽電池装置50a〜50dのモジュール10a〜10cに用いられる支持基板16は、Al基材を備える金属基板12とそのAl基材上に形成された陽極酸化膜からなる絶縁層14と、を有する絶縁層付き金属板である。支持基板16としては、絶縁層として陽極酸化膜が形成されたAl基材を備える絶縁層付き金属板であれば、特に制限はないが、Al基材となるアルミニウム(Al)板の少なくとも一方の面側を陽極酸化して陽極酸化膜を絶縁層14として形成したAl板を備える金属基板12からなる支持基板であるのが好ましい。なお、Al基材自体を支持基板16として用いる場合には、Al基材の表面を陽極酸化して形成された陽極酸化膜が絶縁層14となり、陽極酸化されなかったAl基材を金属基板12となる。
本発明において、「Al基材」とは、Alを主成分とする金属基材を意味し、より具体的には、Al含量90質量%以上の金属基材を意味するものとする。Al基材は、微量元素を含んでいてもよく、純Al基材でもよいし、Alと他の金属元素との合金基材でもよい。また、上記絶縁層付き金属基板上に形成された層(後述する裏面電極又は下部電極、光電変換層、透明電極又は上部電極およびその他必要に応じて設けられる任意の層)の「主成分」は、含量75質量%以上の成分であると定義する。
ここで、金属基板12としては、絶縁層14を形成することができ、絶縁層付き金属板である支持基板16とした時に発電層20や20aを支持することができれば特に制限はないが、少なくとも片側表面がAl基材である金属基板が好ましく、例えば、Al基板、及びAlと他の金属との複合材料からなる複合Al基板、いわゆるアルミニウム(Al)クラッド材などを挙げることができる。
金属基板12の厚さは、モジュール10a〜10c全体やサブモジュール52a〜52c全体の強度の観点により適宜選択できるが、支持基板16とした形体において0.1〜10mmであるのが好ましい。なお、Al基板や複合Al基板などから支持基板16を製造する際には、陽極酸化、及び陽極酸化の事前洗浄や研磨により厚さの減少を見越した厚さとしておく必要がある。
本発明では、Al基板としては、例えば日本工業規格(JIS)の1000系純Al板であってもよいし、Al合金板、例えばAl−Mn系合金板、Al−Mg系合金板、Al−Mn−Mg系合金板、Al−Zr系合金板、Al−Si系合金板、及びAl−Mg−Si系合金板等のAlと他の金属元素との合金板であってもよい。
また、複合Al基板としては、Al板と他の金属板とのクラッド板、例えば、ステンレス鋼(SUS)板とのクラッド板、種々の鋼板を2枚のAl板で挟み込んだクラッド板であっても良い。なお、本発明では、Al板とのクラッド板を構成する他の金属板は、各種のステンレス鋼板の他、例えば、軟鋼等の鋼、42インバー合金、コバール合金、または36インバー合金からなる板材を用いることができるし、また、本発明の太陽電池モジュールを屋根材一体型太陽電池パネルとして用いることができるように、家屋や建物等の屋根材や壁材として使用可能な金属板を用いてもよい。
ここで用いられるAl板やAl合金板には、Fe、Si、Mn、Cu、Mg、Cr、Zn、Bi、Ni、及びTi等の各種微量金属元素が含まれていてもよい。
金属基板12上に形成される絶縁層14は、Al基板又は複合Al基板を陽極酸化することによりその表面に形成された陽極酸化膜である。なお、Al基板又は複合Al基板の陽極酸化は、Al基板又は複合Al基板を陽極とし、陰極と共に電解液に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加して電解処理することにより実施できる。
なお、絶縁層14となる陽極酸化膜は、金属基板12となるAl基板や複合Al基板のAl層の片側表面に形成されていればよいが、Al基板や2枚のAl板で挟んだクラッド板の場合には、発電層20の形成工程等において、Al層と陽極酸化膜との熱膨張係数差に起因した反りや陽極酸化膜に発生するクラック等を抑制するために、両側のAl層表面に陽極酸化膜を設けるのが好ましい。
また、こうして形成される絶縁層14の厚さ、すなわち陽極酸化膜の厚さは、特に制限的ではないが、絶縁性とハンドリング時の機械衝撃による損傷等を防止する表面硬度を有しておれば良いが、厚すぎると可撓性の観点で問題を生じる場合がある。このことから、絶縁層14の厚さは、0.5〜50μmであればよいが、本発明では、絶縁層14の耐電圧を低減できるので、20μm以下であるのが好ましい。なお、絶縁層14の厚さの制御は、定電流電解や定電圧電解とともに、電解時間により制御することができる。
本発明のモジュール10a〜10c及び10eに用いられる金属製外枠54としては、サブモジュール52a〜52cを裏面側から支持することができるものであれば、どのようなものでも良く、太陽電池モジュールに用いられる従来公知の金属製外枠、保護金属
板、裏面金属板、裏面金属材などを用いることができる。金属製外枠としては、鉄材、やアルミ・アルミ合金材を用いる。裏面金属板としてはアルミ・アルミ合金板、銅板、ガルバニ鋼板等を用いることができる。
また、本発明のモジュール10a〜10c及び10eに用いられる電気絶縁材56としては、サブモジュール52a〜52cを裏面側から金属製外枠54で支持する際に、サブモジュール52a〜52cと金属製外枠54とを電気的に絶縁された状態で維持できれ
ば、どのようなものでも良く、太陽電池モジュールに用いられる公知の絶縁性樹脂材料などを用いることができる。絶縁性樹脂材料としては例えば、EVA(エチレンビニルアセテート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PVF(ポリフッ化ビニル)、PVB(ポリビニルブチラール)等を用いることができる。
図3、図5及び図7に示す本発明のモジュール10a〜10cのサブモジュール52a〜52cは、サブストレート型と呼ばれるものであり、サブモジュール52a〜52cに設けられる発電層(光電変換素子)20及び20aは、薄膜集積型のものである。サブモジュール52a及び52bに設けられる発電層20は、支持基板16の絶縁層14上に、直列に接続されて形成された複数の太陽電池セル22と、を有するものであり、サブモジュール52cに設けられる発電層20aは、支持基板16の絶縁層14上に、その中心若しくは略中心の位置に形成された接地用太陽電池セル30と、この両側にそれぞれ直列に接続されて形成された複数の太陽電池セル22とを有するものであり、接地用太陽電池セル30を有している点で、発電層20と相違する。
したがって、以下では、発電層20及び20aに共通な複数の太陽電池セル22を説明し、続けて発電層20aに設けられる接地用太陽電池セル30を説明する。
ここで、太陽電池セル22は、支持基板16の絶縁層14の表面上に形成された裏面電極24と、裏面電極24上に形成され、受光した光を電気に変換する光電変換層26と、光電変換層26上に形成された透明電極28とを有し、絶縁層14上に裏面電極24、光電変換層26及び透明電極28が順次積層されてなるものである。
一方、接地用太陽電池セル30は、太陽電池セル22の支持基板16上に形成された絶縁層14の一部が導電層32となったものであり、導電層32上に、太陽電池セル22と同様に、裏面電極24、光電変換層26及び透明電極28が順次積層されてなるものである。この接地用太陽電池セル30は、裏面電極24と金属基板12とを導通して電気的に接続する導電層32が形成されていれば、発電に寄与するセルであっても良いし、発電に寄与しないセルであっても良い。
なお、図3、図5及び図7には図示されていないが、太陽電池セル22及び接地用太陽電池セル30においては、光電変換層26上にバッファ層が形成され、裏面電極24、光電変換層26、バッファ層及び透明電極28が順次積層されていても良い。
図3、図5及び図7に示すように、複数の太陽電池セル22においては、裏面電極24は、隣接する(各図中左隣り)の太陽電池セル22(又は接地用太陽電池セル30(図7参照))の端部側(各図中右側の一部)の領域から当該太陽電池セル22(各図中左側)の大部分の領域に配置されるように、隣接する太陽電池セル22の裏面電極24と所定の間隔の隙間25をあけて絶縁層14の表面上に形成されている。
接地用太陽電池セル30においても、裏面電極24は、太陽電池セル22と同様に、隣接する(各図中左隣り)の太陽電池セル22の端部側(各図中右側の一部)の領域から接地用太陽電池セル30(各図中左側)の大部分の領域に配置されるように、隣接する太陽電池セル22の裏面電極24と所定の間隔の隙間25をあけて導電層32及び絶縁層14の表面上に形成されている。なお、接地用太陽電池セル30の裏面電極24の大部分は、導電層32上に配置される。
また、複数の太陽電池セル(以下、単に電池セルという)22及び接地用太陽電池セル(以下、単に電池セルという)30においては、光電変換層26は、隣接する裏面電極24間の隙間25を埋めるように裏面電極24上に形成されている。したがって、光電変換層26は、この隙間25の部分では、絶縁層14及び/又は導電層32に直接接することになる。
また、光電変換層26には、隣接する電池セル22又は30から延在する裏面電極24にまで達する溝27が形成されている。したがって、この溝27は、隣接する裏面電極24間の隙間25とは異なる位置(各図中右側)に形成されている。
また、透明電極28は、光電変換層26の溝27を埋めるように光電変換層26の表面上に形成されている。したがって、透明電極28は、この溝27の部分において、隣接する電池セル22又は30の裏面電極24に直接接触しており、電気的に接続されている。こうして、隣接する2つの電池セル22同士、及び隣接する電池セル22と30とは、直列に接続される。
さらに、複数の電池セル22及び30においては、電池セル22又は30の透明電極28及び光電変換層26と、隣接する電池セル22又は30の透明電極28及び光電変換層26との間には、裏面電極24にまで達する開口27が形成されている。この開口27によって、隣接する2つの電池セル22同士、及び隣接する電池セル22と30とは、分離されている。
上述したように、複数の電池セル22及び30は、当該電池セル22又は30の透明電極28と隣接する電池セル22又は30の裏面電極24とが接続されることにより、直列に接続される。
図3に示すサブモジュール52aにおいては、発電層20の一方(図中左側)の端部の電池セル22aの裏面電極24は、図示しない銅リボン等のリード線によってプラス(+)端子として引き出され、発電層20の他方(図中右側)の端部の電池セル22bの透明電極28は、同様なリード線によってマイナス(−)端子として引き出されると共に、金属基板12(Al基材)に接続(短絡)される。なお、透明電極28と金属基板12との接続(短絡)は、電池セル22bの右端の透明電極28と金属基板12とを覆う導電層を形成しても良いし、半田等により接続しても良いし、配線等により接続しても良い。
図5に示すサブモジュール52bにおいては、発電層20の一方(図中左側)の端部の電池セル22aの裏面電極24は、同様なリード線によってプラス(+)端子として引き出されると共に、金属基板12(Al基材)に接続(短絡)され、発電層20の他方(図中右側)の端部の電池セル22bの透明電極28は、同様なリード線によってマイナス(−)端子として引き出される。なお、裏面電極24と金属基板12との接続(短絡)は、電池セル22aの左端の裏面電極24と金属基板12とを覆う導電層を別途形成しても良いし、半田等により接続しても良いし、配線等により接続しても良いし、後述する導電層32と同様に、電池セル22aの左端の裏面電極24と金属基板12との間の絶縁層14を破壊して導通させるようにしても良い。
図7に示すサブモジュール52cにおいては、発電層20aの一方(図中左側)の端部の電池セル22aの裏面電極24は、同様なリード線によってプラス(+)端子として引き出され、発電層20aの他方(図中右側)の端部の電池セル22bの透明電極28は、同様なリード線によってマイナス(−)端子として引き出され、真中又は略中央の電池セル30の裏面電極24は、導電層32を介して接地された金属基板12に電気的に接続(短絡)される。
なお、電池セル22及び30は、図3、図5及び図7に示す断面に垂直な方向(図3、図5及び図7の紙面に直交する方向)に、矩形状の金属基板12の一辺にそって平行に延在するライン状に形成された短冊状の形状を有する。したがって、裏面電極24及び透明電極28も、同様に、金属基板12の辺に平行な一方向に長い短冊状の電極である。
本実施形態の太陽電池セル(光電変換素子)22は、集積型のCIGS系太陽電池セル(CIGS系光電変換素子)と呼ばれるものであり、例えば、裏面電極24がモリブデン電極で、光電変換層26がCIGSで、透明電極28がZnOで構成される。なお、バッファ層が形成される場合には、CdSで構成される。なお、接地用太陽電池セル30も、同様な構成とされる。
なお、このような電池セル22及び30は、例えば、公知のCIGS系の太陽電池の製造方法により製造することができる。また、裏面電極24間の隙間25、光電変換層26に形成された裏面電極24にまで達する溝27、光電変換層26及び透明電極を一体として隣接する光電変換層26及び透明電極から分離するための裏面電極24に達する開口27等のライン状の溝部は、レーザスクライブまたはメカニカルスクライブにより形成することができる。
本発明のモジュール10a〜10cのサブモジュール52a〜52cにおいて、太陽電池セル22及び30に、透明電極28側から光が入射されると、この光が透明電極28およびバッファ層(図示せず)を通過し、光電変換層26に達すると起電力が発生し、例えば、透明電極28から裏面電極24に向かう電流が発生する。なお、図3、図5及び図7に示す矢印は、電流の向きを示すものであり、電子の移動方向は、電流の向きとは逆になる。このため、図3、図5及び図7中、左側の端の太陽電池セル22aの裏面電極24が正極(プラス(+)極)になり、右側の端の太陽電池セル22bの透明電極28が負極(マイナス(−)極)になる。
次に、発電層20を構成する太陽電池セル22及び30の各要素について説明する。
太陽電池セル22及び30において、裏面電極24および透明電極28は、いずれも光電変換層26で発生した電流を取り出すためのものである。裏面電極24および透明電極28は、いずれも導電性材料からなる。光入射側の透明電極28は透光性を有する必要がある。
裏面電極24は、例えば、Mo、Cr、又はW、及びこれらを組み合わせたものから構成される。この裏面電極24は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。
裏面電極24は、厚さが100nm以上であることが好ましく、0.45〜1.0μmであることがより好ましい。
また、裏面電極24の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法により形成することができる。
透明電極28は、例えば、ZnO、ITO(インジウム錫酸化物)、またはSnOおよびこれらを組み合わせたものにより構成される。この透明電極28は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、透明電極28の厚さは、特に制限されるものではなく、0.3〜1μmが好ましい。
また、透明電極28の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法により形成することができる。
なお、透明電極28上に、MgF等の反射防止膜が形成されていても良い。
バッファ層は、透明電極28の形成時の光電変換層26を保護すること、透明電極28に入射した光を光電変換層26まで透過させるために形成される。
このバッファ層は、例えば、CdS、ZnS、ZnO、ZnMgO、又はZnS(O、OH)およびこれらの組み合わせたものにより構成される。
バッファ層は、厚さが、0.03〜0.1μmが好ましい。また、このバッファ層は、例えば、CBD(ケミカルバス)法、溶液成長法等により形成される。
なお、CBD−CdS等のバッファ層とZnO:Al等の透明電極28との間に、例えば、ZnO等からなる高抵抗膜を形成しておいても良い。
光電変換層26は、透明電極28及びバッファ層を通過して到達した光を吸収して電流が発生する光電変換半導体の層である。本実施形態において、光電変換層26の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、光電変換半導体の主成分が少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であるのが好ましい。また、光電変換層26は、光電変換半導体の主成分がIb族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であってもよい。
さらに光吸収率が高く、高い光電変換効率が得られることから、光電変換層26は、光電変換半導体の主成分が、CuおよびAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、Al、GaおよびInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、S、Se、およびTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。この化合物半導体としては、CuAlS、CuGaS、CuInS、CuAlSe、CuGaSe、CuInSe(CIS)、AgAlS、AgGaS、AgInS、AgAlSe、AgGaSe、AgInSe、AgAlTe、AgGaTe、AgInTe、Cu(In1−xGa)Se(CIGS)、Cu(In1−xAl)Se、Cu(In1−xGa)(S、Se)、Ag(In1−xGa)Se、およびAg(In1−xGa)(S、Se)等が挙げられる。
光電変換層26は、CuInSe(CIS)、及び/又はこれにGaを固溶したCu(In、Ga)Se(CIGS)を含むことが特に好ましい。CISおよびCIGSはカルコパイライト結晶構造を有する半導体であり、光吸収率が高く、高い光電変換効率が報告されている。また、光照射等による効率の劣化が少なく、耐久性に優れている。
光電変換層26には、所望の半導体導電型を得るための不純物が含まれる。不純物は隣接する層からの拡散、および/又は積極的なドープによって、光電変換層26中に含有させることができる。光電変換層26中において、I−III−VI族半導体の構成元素および/又は不純物には濃度分布があってもよく、n型、p型、およびi型等の半導体性の異なる複数の層領域が含まれていても構わない。
例えば、CIGS系においては、光電変換層26中のGa量に厚み方向の分布を持たせると、バンドギャップの幅/キャリアの移動度等を制御でき、光電変換効率を高く設計することができる。
光電変換層26は、I−III−VI族半導体以外の1種又は2種以上の半導体を含んでいてもよい。I−III−VI族半導体以外の半導体としては、Si等のIVb族元素からなる半導体(IV族半導体)、GaAs等のIIIb族元素およびVb族元素からなる半導体(III−V族半導体)、およびCdTe等のIIb族元素およびVIb族元素からなる半導体(II−VI族半導体)等が挙げられる。光電変換層26には、特性に支障のない限りにおいて、半導体、所望の導電型とするための不純物以外の任意成分が含まれていても構わない。
また、光電変換層26中のI−III−VI族半導体の含有量は、特に制限されるものではない。光電変換層26中のI−III−VI族半導体の含有量は、75質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、99質量%以上が特に好ましい。
本実施形態において、光電変換層26をCIGS層とした場合、CIGS層の成膜方法としては、1)多源同時蒸着法、2)セレン化法(セレン化/硫化法)、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、及び5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
1)多源同時蒸着法としては、
3段階法(J.R.Tuttle et.al,Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.426(1996)p.143.等)と、ECグループの同時蒸着法(L.Stolt et al.:Proc.13th ECPVSEC(1995,Nice)1451.等)とが知られている。
前者の3段階法は、高真空中で最初にIn、Ga、及びSeを基板温度300℃で同時蒸着し、次に500〜560℃に昇温してCu及びSeを同時蒸着後、In、Ga、及びSeをさらに同時蒸着する方法である。後者のECグループの同時蒸着法は、蒸着初期にCu過剰CIGS、後半でIn過剰CIGSを蒸着する方法である。
CIGS膜の結晶性を向上させるため、上記方法に改良を加えた方法として、
a)イオン化したGaを使用する方法(H.Miyazaki, et.al, phys.stat.sol.(a),Vol.203(2006)p.2603.等)、
b)クラッキングしたSeを使用する方法(第68回応用物理学会学術講演会 講演予稿
集(2007秋 北海道工業大学)7P−L−6等)、
c)ラジカル化したSeを用いる方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集
(2007春 青山学院大学)29P−ZW−10等)、
d)光励起プロセスを利用した方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P−ZW−14等)等が知られている。
2)セレン化法は2段階法とも呼ばれ、最初に、Cu層/In層または(Cu−Ga)層/In層等の積層膜の金属プレカーサをスパッタ法、蒸着法、または電着法などで成膜し、これをセレン蒸気またはセレン化水素中で450〜550℃程度に加熱することにより、熱拡散反応によってCu(In1−xGax)Se等のセレン化合物を生成する方法である。この方法を気相セレン化法と呼ぶ。このほか、金属プリカーサ膜の上に固相セレンを堆積し、この固相セレンをセレン源とした固相拡散反応によりセレン化させる固相セレン化法がある。
セレン化法においては、セレン化の際に生ずる急激な体積膨張を回避するために、金属プリカーサ膜に予めセレンをある割合で混合しておく方法(T.Nakada et.al,, Solar Energy Materials and Solar Cells 35(1994)204-214.等)、及び金属薄層間にセレンを挟み(例えばCu層/In層/Se層…Cu層/In層/Se層と積層する)多層化プリカーサ膜を形成する方法(T.Nakada et.al,, Proc. of 10th European Photovoltaic Solar Energy Conference(1991)887-890. 等)が知られている。
また、グレーデッドバンドギャップCIGS膜の成膜方法として、最初にCu−Ga合金膜を堆積し、その上にIn膜を堆積し、これをセレン化する際に、自然熱拡散を利用してGa濃度を膜厚方向で傾斜させる方法がある(K.Kushiya et.al, Tech.Digest 9th Photovoltaic Science and Engineering Conf. Miyazaki, 1996(Intn.PVSEC-9,Tokyo,1996)p.149.等)。
3)スパッタ法としては、
CuInSe多結晶をターゲットとした方法、CuSeとInSeをターゲットとし、スパッタガスにHSe/Ar混合ガスを用いる2源スパッタ法(J.H.Ermer,et.al, Proc.18th IEEE Photovoltaic SpecialistsConf.(1985)1655-1658.等)、およびCuターゲットと、Inターゲットと、SeまたはCuSeターゲットとをArガス中でスパッタする3源スパッタ法(T.Nakada,et.al, Jpn.J.Appl.Phys.32(1993)L1169-L1172.等)が知られている。
4)ハイブリッドスパッタ法としては、前述のスパッタ法において、CuとIn金属は直流スパッタで、Seのみは蒸着とするハイブリッドスパッタ法(T.Nakada,et.al., Jpn.Appl.Phys.34(1995)4715-4721.等)が知られている。
5)メカノケミカルプロセス法は、CIGSの組成に応じた原料を遊星ボールミルの容器に入れ、機械的なエネルギーによって原料を混合してCIGS粉末を得、その後、スクリーン印刷によって基板上に塗布し、アニールを施して、CIGSの膜を得る方法である(T.Wada et.al, Phys.stat.sol.(a), Vol.203(2006)p2593等)。
その他のCIGS成膜法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD法、及びスプレー法などが挙げられる。例えば、スクリーン印刷法またはスプレー法等で、Ib族元素、IIIb族元素、及びVIb族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、VIb族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施するなどにより、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
上述したサブモジュール52a〜52cの太陽電池セル22及び30は、集積型のCIGS系太陽電池セルであったが、本発明はこれに限定されず、本発明の太陽電池サブモジュールの太陽電池セル(光電変換素子、特に、その光電変換層)の構成は、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)系太陽電池セル、タンデム構造系太陽電池セル(a−Si/a−SiGeタンデム構造太陽電池セル)、直列接続構造(SCAF)系太陽電池セル(a−Si直列接続構造太陽電池セル)、CdTe(カドミウム・テルル)系太陽電池セル、薄膜シリコン系太陽電池セル、色素増感系太陽電池セル、または有機系太陽電池セルであってもよいし、サブストレート型と呼ばれるものであっても、スーパーストレート型と呼ばれるものであっても良い。
なお、図3、図5及び図7に示すサブモジュール52a〜52cでは、裏面電極24側が正極(+極)、透明電極28側が(−極)であったが、本発明はこれに限定されず、太陽電池セルに応じて、裏面電極24側を正極(+極)、透明電極28側を(−極)としても良い。
例えば、太陽電池セル22及び30として、タンデム構造系太陽電池セル(a−Si/a−SiGeタンデム構造太陽電池セル)を用いる場合には、例えば、裏面電極24として、Ag(銀)及びZnOが積層された電極を、透明電極28として、ITOを用い、光電変換層26として、例えば、n型半導体層、微結晶シリコンやアモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)等の真性半導体層、p型半導体層が積層され、さらにその上に、n型半導体層、アモルファスシリコン(a−Si)等の真性半導体層、p型半導体層が積層された光電変換層を用いることができる。
また、太陽電池セル22及び30として、CdTe系太陽電池セルを用いる場合には、光電変換層26として、例えば、CdTe(カドミウム・テルル)型と呼ばれる光電変換層を用いることができる。
次に、図7に示すサブモジュール52cの導電層20aの接地用太陽電池セル30の導電層32について説明する。
導電層32は、接地用太陽電池セル30において、金属基板12と裏面電極24との間に絶縁層14の代わりに配置されるもので、導電性を有し、裏面電極24を接地された金属基板12に電気的に接続して導通させ、短絡接続させるためのものである。
導電層32は、金属基板12のAl基材のAl成分と絶縁層14の陽極酸化膜成分と裏面電極24の成分とが混合された状態となったもので、その結果導電性を持つようになったものである。
ここで、図7に示す例では、導電層32は、接地用太陽電池セル30の裏面電極24の下側部分にのみ形成され、間隙25の下側部分には形成されておらず絶縁層14が残されているが、本発明はこれに限定されず、接地用太陽電池セル30内であれば、間隙25の下側部分や隣接する太陽電池セル22の裏面電極24の下側部分も導電層32となっていても良い。しかし、この場合には、接地用太陽電池セル30の裏面電極24と隣接する太陽電池セル22の裏面電極24とが短絡されるので、接地用太陽電池セル30は、発電には寄与しなくなる。
このような導電層32は、例えば、図3及び図5に示すサブモジュール52a及び52bを、金属基板12と透明電極28や裏面電極24とを短絡接続させずに製造した後、図9に示すように、接地用太陽電池セル30となる太陽電池セル22の透明電極28上に超音波はんだ34を塗布し、超音波はんだ34が塗布された太陽電池セル22のみに加熱超音波処理を施すことにより、当該太陽電池セル22の超音波はんだ34が塗布された部分に対応する絶縁層14を破壊すると共に、破壊された絶縁層14に接していた金属基板12及び裏面電極24の表面を溶解して混合させ、金属基板12と裏面電極24と破壊された絶縁層14とを混合状態にすることにより形成することができる。なお、導電層14の混合状態の形成は、特に明らかにされていないが、例えば、超音波はんだ34が塗布された太陽電池セル22のみに加熱超音波処理を施すことにより、当該太陽電池セル22の超音波はんだ34が塗布された部分に対応する絶縁層14を破壊して微細な空隙を生じさせて多孔質とすると共に、破壊された絶縁層14に接していた金属基板12及び裏面電極24の表面を溶解して破壊された絶縁層14の微細な空隙に浸入して行くことにより混合状態が形成されるものと推定される。なお、接地用太陽電池セル30の透明電極28や光電変換層26も破壊される場合には、これらや超音波はんだ34も混じった導電層32が形成されても良い。はんだはセル全面に塗布しても良いが図3のように透明導電膜28を片側あるいは両側に残しても良い。また、はんだを塗布せずにセル上にはんだを供給しながら線状に順にはんだ付けしても構わないが、はんだを配置してから線上を一度にはんだ付けする、あるいは線状の複数個所を同時にはんだ付けするのが生産上好ましい。
なお、このようにして形成された導電層32の導電性は、導電層32の混合状態によって決まるものであると考えられるので、接地用太陽電池セル30となる太陽電池セル22の構成や機能や発電機能の要否、特に絶縁層14等の厚さに応じて、超音波はんだ34の塗布量、加熱超音波処理における加熱温度、加熱時間、超音波の強さ及び超音波処理時間等を適切に制御することにより制御することができ、必要な導電性を得るようにすることができる。
導電層32の導電性と、太陽電池セル22の構成や機能、特に絶縁層14等の厚さと、超音波はんだ34の塗布量、加熱超音波処理における加熱温度、加熱時間、超音波の強さ及び超音波処理時間等との関係は、予め、実験やシミュレーション等により求めておけばよい。
上述した例では、図7に示すように、一旦、図3及び図5に示すサブモジュール52a及び52bを、金属基板12と透明電極28や裏面電極24とを短絡接続させずに製造した後に、導電層32を形成しているが、本発明はこれに限定されず、金属基板12上に絶縁層14が形成されていれば、サブモジュールの製造のどの段階で形成しても良い。
例えば、金属基板12上の絶縁層14の、接地用太陽電池セル30となる該当部分に超音波はんだを塗布して加熱超音波処理を行って、破壊された絶縁層14と金属基板12と超音波はんだとが混合された導電層32を形成しておき、その後に、複数の太陽電池セル22及び接地用太陽電池セル30を形成するようにしても良い。また、金属基板12上の絶縁層14上に裏面電極24を形成した後、接地用太陽電池セル30となる該当部分の裏面電極24に超音波はんだを塗布して加熱超音波処理を行って、破壊された絶縁層14と金属基板12と裏面電極24とが混合された導電層32、又はさらに超音波はんだも混合された導電層32を形成し、その上に順次、光電変換層26及び透明電極28を形成して、複数の太陽電池セル22及び接地用太陽電池セル30を形成するようにしても良い。さらに、光電変換層26を形成した後に、同様にして導電層32を形成し、その上に透明電極28を形成して、複数の太陽電池セル22及び接地用太陽電池セル30を形成するようにしても良い。
これらの方法は、いずれも、導電層32を形成した後に、太陽電池セル22を完成することになるので、裏面電極24、光電変換層26及び透明電極28の1つ以上を形成する必要があることから、正確なアラインメントが必要となるため、太陽電池セル22を形成した後に、導電層32を形成する方が好ましい。
なお、図7に示すサブモジュール52cの代わりに、図8に示すサブモジュール53を用いることもできる。
図8は、本発明のモジュール10cに用いられるサブモジュール53を示す模式的断面図である。
なお、図8に示す本実施形態のサブモジュール53と、図7に示すサブモジュール52cとは、接地用太陽電池セル30の導電層42の構成が異なる以外は、同一の構成を有するものであり、同一構成要素には同一参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8に示すサブモジュール53は、図7に示すサブモジュール52cの接地用太陽電池セル30の導電層32の代わりに、隣接する太陽電池セル22から延在する裏面電極24が直接金属基板12と光電変換層26との間に配置されて導電層42が形成されている。したがって、本実施形態のサブモジュール53では、裏面電極24と接地された金属基板12とが直接接触して電気的に導通しているので、接地用太陽電池セル30の裏面電極24を金属基板12を介して接地することができる。
したがって、本実施形態の太陽電池モジュール40においても、上述した実施形態の太陽電池モジュール10と同様に、太陽電池セル22及び30の構成は、どのような太陽電池セル(光電変換素子、光電変換層)であっても良いのはもちろんである。
このようなサブモジュール53の導電層42は、接地用太陽電池セル30に該当する部分のみに陽極酸化膜などの絶縁層14が形成されておらず、他の部分には陽極酸化膜などの絶縁層14が形成されているAl基板などの金属基板12からなる支持基板16を用いて、上述のサブモジュール52cの場合と同様に、発電層20を形成し、すなわち順次、裏面電極24及び導電層42と、光電変換層26及びバッファ層と、透明電極層28とを形成し、複数の太陽電池セル22及び接地用太陽電池セル30を形成することができる。こうして、本実施形態のサブモジュール53を形成することができる。
なお、接地用太陽電池セル30に該当する部分のみに絶縁層14が形成されていない金属基板12からなる支持基板16の代わりに、陽極酸化Al基板のように金属基板12の全面に絶縁層14が形成された支持基板16の接地用太陽電池セル30に該当する部分の陽極酸化膜などの絶縁層14をスクライブやエッチング等で取り除いた状態の支持基板16を用い、同様に、裏面電極24の蒸着から始まる発電層20を形成して、本実施形態のサブモジュール53を形成しても良い。
次に、図7に示す本発明のサブモジュールの製造方法について説明する。
図10は、図7に示す本発明のサブモジュールの製造方法の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、金属基板12としてAl基板を用いて、上述した方法で陽極酸化処理を行い、表面に絶縁層14となる陽極酸化被膜を形成して、陽極酸化被膜を持つAl基板を形成し、これを支持基板16として準備する(ステップS100)。
もちろん、予め、陽極酸化被膜を持つAl基板を支持基板16として準備しても良い。
次に、支持基板16の絶縁層14上に、上述したDCマグネトロンスパッタ法等の公知の成膜法によりMoを成膜してMo膜を形成する(ステップS102)。
次に、こうして絶縁層14上に形成されたMo膜を上述したレーザスクライビング法により切断して、パターン1にパターニングして間隙25を形成し、裏面電極24を形成する(ステップS104)。
次に、絶縁層14上に形成された裏面電極24上に、間隙25を埋めるように、上述したセレン化/硫化法又は多源同時蒸着法等の公知の方法により光電変換層26となるCIGS系化合物半導体膜(p型CIGS系光吸収膜)を形成する(ステップS106)。
続いて、こうして形成されたCIGS系化合物半導体膜上に、上述したCBD等の公知の方法によりバッファ層となるCdS膜(n型高抵抗バッファ層)を形成する(ステップS108)。
次に、こうして裏面電極24上に形成されたCIGS系化合物半導体膜及びCdS膜を一体として、上述したメカニカルスクライビング法により切断して、パターン2にパターニングして裏面電極24にまで達する溝27を形成し、光電変換層26及びバッファ層を形成する(ステップS110)。
続いて、こうして形成されたバッファ層(光電変換層26)上に、溝27を埋めるように、上述したMOCVD法又はRFスパッタ法等の公知の方法により透明電極層28となるZnO膜(n型ZnO透明導電膜窓層)を形成する(ステップS112)。
次に、こうして形成されたZnO膜、バッファ層及び光電変換層26を一体として、上述したメカニカルスクライビング法により切断して、パターン3にパターニングして、隣接する太陽電池セル22間に、裏面電極24にまで達する開口29を形成し、各太陽電池セル22毎に光電変換層26、バッファ層及び透明電極層28を個々に分離して、複数の太陽電池セル22を形成する(ステップS114)。
続いて、予め設定されている接地用太陽電池セル30となる太陽電池セル22の透明電極層28上に超音波はんだ34を塗布する(ステップS116)。 次に、超音波はんだ34が塗布された太陽電池セル22の透明電極層28に選択的に加熱超音波処理を施し、その絶縁層14を破壊してその成分と金属基板12の成分と裏面電極24の成分とを混合して導電層32を形成する(ステップS118)。
こうして、本実施形態のサブモジュール52cが形成される(ステップS118)。
なお、図3及び図5に示すサブモジュール52a及び52bを製造する場合には、図10に示すサブモジュールの製造方法において、ステップS114で、支持基板16上に複数の太陽電池セル22を形成した後、発電層20の右端側の透明電極28と金属基板12とを覆う導電層等を形成して両者を短絡接続して、サブモジュール52aを製造すればよいし、複数の太陽電池セル22の形成後、発電層20の左端側の裏面電極24と金属基板12とを覆う導電層等を形成して両者を短絡接続して、サブモジュール52bを製造すればよい。
図1(a)〜図1(d)に示す本発明の太陽電池装置50a〜50d及び図1(e)に示す従来の太陽電池装置50e、並びに金属基板のない従来の太陽電池装置を、それぞれ実施例1〜4及び比較例1、並びに比較例2として製作した。
表面を陽極酸化処理したアルミニウムとステンレスのクラッド材を絶縁層付き金属基板16として用い、この絶縁層付き金属基板16の絶縁層14上に155セル(の太陽電池セル22)が直列に集積されたCIGS太陽電池サブモジュールを製作し、これをEVAを接着剤としてETFE(テトラフルオロエチレン(C)とエチレン(C)との共重合体)とガルバニ鋼板に挟んだ構造のサイズが90cm×60cmの太陽電池モジュールを製作した。この太陽電池モジュールの発電電圧は約100Vであった。
こうして得られた太陽電池モジュールにおいて、サブモジュールの発電層20または20aと金属基板12とを高電位側、低電位側、中間電位で接続し、また、接続せずに、それぞれ、サブモジュール52a、52b、52c及び52eとし、これらをそれぞれ用いて、実施例1〜4の太陽電池装置50a〜50d及び比較例1の太陽電池装置50eを制作した。
実施例1〜4における絶縁層14となるAlの陽極酸化膜の厚みは、20μmとし、比較例1における絶縁層14となるAlの陽極酸化膜の厚みは、絶縁耐圧を考慮し、100μmとした。
こうして作成された実施例1〜4及び比較例1〜2の絶縁層14としての陽極酸化膜の電位差(最大値)及び金属基板12とモジュール外枠(金属製外枠54)との間の電圧(最大値)を測定した。得られた結果を表1に示す
Figure 2011181746
表1に示す結果から明らかなように、実施例1〜4では、いずれも比較例1に比べて、絶縁層14としての陽極酸化膜の電位差を大幅に低下させることができるので、絶縁層14となるAlの陽極酸化膜の厚みを薄くすることができる。
また、実施例3及び4では、いずれも比較例1及び2に比べて、金属基板12とモジュール外枠(金属製外枠54)との間の電圧を大幅に低下させることができる。
なお、絶縁層14としての陽極酸化膜の電位差に関しては、実施例3が最も優れているが、金属基板12と金属製外枠54との間の電圧に関しては、実施例4が最も優れていることが分かる。
上述した実施形態では、絶縁層付き金属基板として、アルミニウム(Al)基材の少なくとも一方の面に絶縁膜として陽極酸化膜が形成されてなる絶縁層付き金属基板を用いているが、上述したように、本発明はこれに限定されないのはいうまでもない。本発明に用いることができる金属基板としては、アルミニウム板以外に、アルミクラッド材、ステンレス鋼板又は鋼板等により構成され、金属基材は、アルミニウム基材以外の、シリコン、チタン及び鉄のいずれかの1つの基材により構成され、前記絶縁層は、アルミニウムの陽極酸化膜以外の、アルミニウム、シリコン、チタン及び鉄のいずれか1つの酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜により構成されていても良い。このように構成された場合にも同様に、絶縁層に要求される耐電圧を下げることができる。
また、上述した実施形態では、光電変換半導体を構成するデバイスとして、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体、例えば、カルコパイライト系のI III VI族化合物半導体を主成分とする光電変換半導体を用いた薄膜太陽電池セルを用いているが、本発明はこれに限定されないのはいうまでもない。本発明に用いることができる光電変換半導体を構成するデバイスは、カルコパイライト系の化合物半導体に限らず、CIS・CIGS系薄膜型太陽電池セル、薄膜シリコン系薄膜型太陽電池セル、CdTe系薄膜型太陽電池セル、III−V属系薄膜型太陽電池セル、色素増感系薄膜型太陽電池セル、及び有機系薄膜型太陽電池セルのいずれの薄膜太陽電池セルにより構成されていても良い。このように構成された薄膜太陽電池セルにおいても同様に、絶縁層に要求される耐電圧を下げることができる。
また、上述した実施形態では、金属基板の電位を固定する為に、太陽電池モジュール内の高電位側、低電位側、又は中点(平均)電位側を直接金属基板に接続しているが、本発明はこれに限定されず、太陽電池モジュール内の電位の異なる2点間から電気抵抗を介して接続しその抵抗の分圧比から金属基板の電位を設定しても構わない。但し、電気抵抗によって太陽電池の発電電力が消費される為、電気抵抗での消費電力が無視できるほど小さくなる程度の高抵抗を使用するのが良い。
本発明の太陽電池モジュール及び太陽電池装置は、基本的に以上のように構成されるものである。
以上、本発明に係る太陽電池モジュール及び太陽電池装置について種々の実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良又は変更をしてもよいのはもちろんである。
10a、10b、10c 太陽電池モジュール
12 金属基板
14 絶縁層
16 支持基板
20、20a 発電層
22 太陽電池セル
24 裏面電極
26 光電変換層
28 透明電極
30 接地用太陽電池セル
32、42 導電層
34 超音波はんだ
50a、50b、50c、50d 太陽電池装置
52a、52b、52c サブモジュール
54 金属製外枠
56 電気絶縁材

Claims (19)

  1. 金属基材の少なくとも一方の面に絶縁膜が形成されてなる絶縁層付き金属基板上に半導体回路を備えてなる太陽電池モジュールであって、
    前記金属基材が、前記半導体回路の、最小電位と最大電位の間の所定電路に接続されており、前記半導体回路の駆動時に、前記金属基材の電位を前記半導体回路の前記所定電路上の電位に保持することを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記半導体回路が、直列及び/又は並列に接続されてなるものである請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記半導体回路の最小電位側が、少なくとも1つの太陽電池モジュールによって構成される太陽電池装置のグランド側に接続される場合に、太陽電池モジュール内の前記金属基材が、前記半導体回路の、該半導体回路の平均電位よりも低い部分に接続されている請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記金属基材が、前記半導体回路の駆動時に、前記半導体回路の最も低い電位となる部分と短絡されているものである請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記半導体回路の最大電位側が、少なくとも1つの太陽電池モジュールによって構成される太陽電池装置のグランド側に接続される太陽電池モジュール内の前記金属基材が、前記半導体回路の、該半導体回路の平均電位よりも高い部分に接続されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記金属基材が、前記半導体回路の駆動時に、前記半導体回路の最も高い電位となる部分と短絡されているものである請求項5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記金属基板の電位を固定する為に、前記太陽電池モジュール内の電位の異なる2点以上間から電気抵抗を介して接続し、その抵抗の分圧比から前記金属基板の電位を固定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記金属基板は、アルミニウム板、ステンレス鋼板又は鋼板、もしくはそれらの合金板又はクラッド板により構成され、
    前記金属基材は、アルミニウム、シリコン、チタン及び鉄のいずれかの1つの基材により構成され、
    前記絶縁層は、アルミニウム、シリコン、チタン及び鉄のいずれか1つの酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜により構成される請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記金属基材は、アルミニウム基材により構成され、
    前記絶縁層は、前記アルミニウム基材の少なくとも一方の面に形成された陽極酸化膜により構成される請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記金属基板が、アルミニウムクラッド材である請求項1〜9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記半導体回路の半導体が、光吸収により電流を発生する光電変換半導体である請求項1〜10のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記光電変換半導体の主成分が、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体である請求項11に記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記光電変換半導体の主成分が、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体である請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  14. 前記光電変換半導体の主成分が、Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体である請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  15. 前記光電変換半導体を構成するデバイスは、薄膜シリコン系薄膜型太陽電池セル、CdTe系薄膜型太陽電池セル、III−V属系薄膜型太陽電池セル、色素増感系薄膜型太陽電池セル、および有機系薄膜型太陽電池セルのいずれか1つの薄膜型太陽電池セルを有する請求項11に記載の太陽電池モジュール。
  16. さらに、前記半導体回路を備えた前記絶縁層付き金属基板を、電気的に絶縁された状態で支持する金属製外枠又は保護金属板を有し、該金属製外枠又は該保護金属板は、少なくとも1つの太陽電池モジュールによって構成される太陽電池装置のグランドに接続されている請求項1〜15のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  17. 前記金属製外枠又は前記保護金属板は、電気絶縁材を介して、前記半導体回路を備えた前記絶縁層付き金属基板を支持する請求項16に記載の太陽電池モジュール。
  18. 請求項16又は17に記載の太陽電池モジュールを少なくとも1つ有することを特徴とする太陽電池装置。
  19. 前記太陽電池モジュールを複数有し、該複数の太陽電池モジュールが直列に接続されるとき、2つの太陽電池モジュールの接続部が、前記グランドに接続されている請求項18に記載の太陽電池装置。
JP2010045461A 2010-03-02 2010-03-02 太陽電池モジュール及び太陽電池装置 Abandoned JP2011181746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045461A JP2011181746A (ja) 2010-03-02 2010-03-02 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
US13/038,064 US20110214708A1 (en) 2010-03-02 2011-03-01 Solar cell module and solar cell device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045461A JP2011181746A (ja) 2010-03-02 2010-03-02 太陽電池モジュール及び太陽電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011181746A true JP2011181746A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44530251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045461A Abandoned JP2011181746A (ja) 2010-03-02 2010-03-02 太陽電池モジュール及び太陽電池装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110214708A1 (ja)
JP (1) JP2011181746A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361890B2 (en) 2009-07-28 2013-01-29 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and materials including crystallization of substrates via sub-melt laser anneal, as well as products produced by such processes
WO2011020124A2 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Gigasi Solar, Inc. Backside only contact thin-film solar cells and devices, systems and methods of fabricating same, and products produced by processes thereof
JP4700130B1 (ja) * 2010-02-01 2011-06-15 富士フイルム株式会社 絶縁性金属基板および半導体装置
KR20130077010A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
FR3034911A1 (fr) * 2015-04-10 2016-10-14 Roustaei Alex Hr Dispositifs photovoltaiques ou electroluminescents sur film flexible ou substrat rigide, de transparence controlable, en cellules ou modules a hauts rendements en multijonctions
JP2018050003A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社東芝 光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196548U (ja) * 1985-05-23 1986-12-08
JPS6249673A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力装置
JPS6455877A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Taiyo Yuden Kk Thin film photovoltaic device
JP2002359386A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 太陽電池ストリング、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
JP2009099973A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 太陽電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090065046A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Denault Roger Solar photovoltaic module to solar collector hybrid retrofit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196548U (ja) * 1985-05-23 1986-12-08
JPS6249673A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力装置
JPS6455877A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Taiyo Yuden Kk Thin film photovoltaic device
JP2002359386A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 太陽電池ストリング、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
JP2009099973A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110214708A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229901B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
US11398577B2 (en) Multi-junction solar cell
JP2011155237A (ja) 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
JP5901773B2 (ja) 直列接続部を含む薄膜ソーラーモジュール、及び、複数の薄膜ソーラーセルを直列接続する方法
US20130118569A1 (en) Method for forming thin film solar cell with buffer-free fabrication process
EP2485272A2 (en) Solar power generation apparatus and manufacturing method thereof
JP2011181746A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JP2011155146A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20140060617A1 (en) Semiconductor device, solar cell module, solar cell string, and solar cell array
JP4612731B1 (ja) 太陽電池モジュール
US10134932B2 (en) Solar cell and method of fabricating the same
US9379266B2 (en) Solar cell module and method of fabricating the same
US20140000703A1 (en) Thin Film Article and Method for Forming a Reduced Conductive Area in Transparent Conductive Films for Photovoltaic Modules
JP2011077229A (ja) 光電変換装置
US20170077327A1 (en) Photoelectric conversion element, solar cell, solar cell module, and solar power generating system
JP5498221B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた太陽電池
JP2020053668A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US9147794B2 (en) Three terminal thin film photovoltaic module and their methods of manufacture
JP2011077252A (ja) 太陽電池モジュール
US20200091365A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
KR101091319B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013026339A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
EP2402994A1 (en) Method and system for forming photovoltaic cell and a photovoltaic cell
JP5860765B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20131108