JP2018050003A - 光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム - Google Patents

光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018050003A
JP2018050003A JP2016185998A JP2016185998A JP2018050003A JP 2018050003 A JP2018050003 A JP 2018050003A JP 2016185998 A JP2016185998 A JP 2016185998A JP 2016185998 A JP2016185998 A JP 2016185998A JP 2018050003 A JP2018050003 A JP 2018050003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorption
group
absorption layer
electrode
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016185998A
Other languages
English (en)
Inventor
紗良 吉尾
Sara Yoshio
紗良 吉尾
中川 直之
Naoyuki Nakagawa
直之 中川
広貴 平賀
Hiroki Hiraga
広貴 平賀
聡一郎 芝崎
Soichiro Shibazaki
聡一郎 芝崎
美雪 塩川
Miyuki Shiokawa
美雪 塩川
山崎 六月
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
山本 和重
Kazue Yamamoto
和重 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016185998A priority Critical patent/JP2018050003A/ja
Priority to US15/444,480 priority patent/US20180090630A1/en
Publication of JP2018050003A publication Critical patent/JP2018050003A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • H01L31/0323Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2 characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】変換効率を向上させた光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】光電変換素子は、第1電極2と、第2電極5と、第1電極2と前記第2電極5の間にI−III−VI族元素を含む化合物を有する光吸収層3と、光吸収層3と第2電極5の間にn型層4とを有し、n型層側の光吸収層に、IV族元素を含む。
【選択図】図1

Description

実施形態は、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムに関する。
半導体薄膜を光吸収層として用いる化合物を用いた光電変換素子の開発が進んできており、中でもカルコパイライト構造を有するI−III−VI族化合物であるCu(In,Ga)SeやCuGaSeを光吸収層(CIGS、CGS)とする薄膜光電変換素子は高い変換効率を示す。また、これを用いた太陽電池モジュールや太陽光発電システムがある。CIGS系の光電変換素子において、更なる変換効率の向上が望まれる。
特開2013−106012号公報
実施形態は、変換効率を向上させた光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システムを提供する。
実施形態の光電変換素子は、第1電極と、第2電極と、第1電極と前記第2電極の間にI−III−VI族元素を含む化合物を有する光吸収層と、光吸収層と第2電極の間にn型層とを有し、n型層側の光吸収層に、IV族元素を含む。
実施形態にかかわる光電変換素子の断面概念図。 実施形態にかかわる光電変換素子の一部の斜視概念図。 実施形態にかかわるSIMS結果。 実施形態にかかわるEDX結果。 実施形態にかかわる多接合型光電変換素子の断面概念図。 実施形態にかかわる太陽電池モジュールの概念図。 実施形態にかかわる太陽光電池システムの概念図。 実施例及び比較例の太陽電池のJ−V曲線。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
(光電変換素子)
図1に示すように、本実施形態に係る光電変換素子100は、基板1と、基板1上に第1電極2と、光吸収層3と、n型層4と、第2電極5を備える。第1電極2と第2電極5の間に、光吸収層3とn型層4が存在する。また、第1電極2とn型層4の間に、光吸収層3が存在する。実施形態の光電変換素子は、例えば太陽電池である。
(基板)
実施形態の基板1としては、ソーダライムガラスを用いることが望ましく、石英、白板ガラス、化学強化ガラスなどガラス全般、ステンレス、Ti(チタン)又はCr(クロム)等の金属板あるいはポリイミド、アクリル等の樹脂を用いることもできる。
(第1電極)
実施形態の第1電極2は、光電変換素子の電極である。第1電極2は、例えば、基板1上に形成された第1の金属膜もしくは半導体膜である。第1電極2は、基板1と光吸収層3の間に存在する。第1電極2としては、MoやW等を含む導電性の金属膜(第1の金属膜)や酸化インジウムスズ(ITO:Indium-Tin Oxide)を少なくとも含む半導体膜を用いることができる。第1の金属膜は、Mo膜やW膜が好ましい。光吸収層3側のITO上には、SnO、TiO、キャリアドープされたZnO:Ga、ZnO:Alなどの酸化物を含む層を積層してもよい。半導体膜を第1電極2として用いる場合、基板1側から光吸収層3側にITOとSnOを積層したものでもよいし、基板1側から光吸収層3側にITO、SnOとTiOを積層したものなどでもよい。また、基板1とITOの間にSiO等の酸化物を含む層をさらに設けても良い。第1電極2は基板1にスパッタするなどして製膜することができる。第1電極2の膜厚は、例えば、100nm以上1000nm以下である。実施形態の光電変換素子を多接合型の光電変換素子に用いる場合は、実施形態の光電変換素子はトップセル側に存在して、第1電極2は透光性のある半導体膜であることが好ましい。多接合型の光電変換素子は、例えば、多接合型太陽電池である。
(光吸収層)
実施形態の光吸収層3は、p型の化合物半導体層である。光吸収層3は、第1電極2とn型層4との間に存在する。光吸収層3は、I族、III族とVI族元素を含む化合物を含む層である。I族元素は、Cuを少なくとも含むことが好ましい。III族元素は、Gaを少なくとも含むことが好ましい。VI族元素は、Seを少なくとも含むことが好ましい。I族(Ib族)元素、III族(IIIb)族元素とVI族(VIb族)元素を含む、例えばCu(In,Ga)SeやCuInTe、CuGaSe、Cu(In,Al)Se,Cu(Al,Ga)(S,Se)、CuGa(S,Se),Ag(In,Ga)Seといったカルコパイライト構造を有する化合物半導体層を光吸収層として用いることができる。Ib族元素がCu又はCu及びAgからなり、IIIb族元素がGa、AlとInのうちの1種以上の元素であり、VIb族元素は、Se、SとTeのうちの1種以上の元素であることが好ましい。その中でも、Ib族元素がCuからなり、IIIb族元素がGa、Al、又は、Ga及びAlからなり、VIb族元素は、Se、S、又は、Se及びSからなることがより好ましい。IIIb族元素にInが少ないと、多接合型の光電変換素子のトップセルとして、光吸収層3のバンドギャップを好適な値に調整しやすいことが好ましい。光吸収層3の膜厚は、例えば、800nm以上3000nm以下である。
元素の組み合わせにより、バンドギャップの大きさを目的とする値に調節しやすくすることができる。目的とするバンドギャップの値とは、例えば1.0eV以上1.7eV以下である。
光吸収層3のn型層4側には、IV族元素が含まれると短絡電流密度(mA/cm)が向上するため好ましい。短絡電流密度の向上は、光電変換素子の変換効率向上に寄与する。光吸収層3のn型層4側に含まれるIV族元素は、Ge、SiとSnのうちのいずれか1種以上であることが好ましい。光吸収層3のn型層4側に含まれるIV族元素は、Ge、Si、又は、Ge及びSiのいずれかがより好ましい。光吸収層3のn型層4側に含まれるIV族元素は、Geがさらにより好ましい。Ge、SiとSnは、n型のドーパントであり、光吸収層3のn型層4側をn型側へシフトさせ、良好なpn接合の形成に寄与すると考えられる。IV族元素が光吸収層3の内部側に拡散していると、光吸収層3の内部側のp型がn型側へシフトしてしまうため、IV族元素は、光吸収層3のn型層4側に存在し、光吸収層3の内側には存在しない又はほとんど存在しないことが好ましい。
光吸収層3のn型層4側は、光吸収層3のn型層4側の主面から、第1電極2方向に向かって0.2μmまでの深さの光吸収層3中の領域である。また、光吸収層3の内側は、光吸収層3のn型層4側の主面から第1電極2方向に向かって0.5μmの深さから、第1電極2方向に向かって0.7μmまでの深さの光吸収層3中の領域である。
IV族元素が光吸収層3のn型層4側に含まれることは二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry;SIMS)による分析を行うことによって確認できる。光電変換素子の断面を走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)で観察し、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray spectrometry;EDX)で元素分析を行って光電変換素子の光吸収層3とn型層4の位置を特定する。そして、n型層4から光吸収層3に向かって深さ方向の分析をSIMSで行う。分析位置は、図2の光電変換素子の一部の斜視概念図に示すようにn型層4を長手方向に4等分割、短手方向に2等分割して生じた8領域の中心の78μm×78μmの領域である。SIMSの測定装置には、PHI ADEPT1010を用い、一次イオン種がCsで、一次加速電圧が5.0kVである。図3にIV族元素が光吸収層3のn型層4側に含まれることを確認したSIMS結果を示す。図3中の太線はGe、細線はSn、太い破線はCd、細い破線はSe、太い一点一長破線はZn、細い一点一長破線はSb、細く濃い二点一長破線はNa、太く薄い二点一長破線はKである。
次に、SIMS分析によって求められた値から光吸収層3のn型層4側のIII族元素を求める。光吸収層3のn型層4側と光吸収層3の内側は上述の範囲の領域である。光吸収層3のn型層4側のSIMS分析によって求められたIII族元素の平均濃度を光吸収層3のn型層4側のIII族元素濃度S1とする。光吸収層3のn型層4側のIII族元素濃度S1の0.1%以上の濃度のIV族元素が光吸収層3のn型層4側で検出されたとき、光吸収層3のn型層4側にIV族元素が含まれることを意味する。
I族元素は拡散性が低いためI族元素は、光吸収層3のn型層4側で低濃度になりやすい。光吸収層3のn型層4側のI族元素の平均濃度を光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2とする。同様に、光吸収層3の内側のI族元素の平均濃度を光吸収層3の内側のI族元素濃度S3とする。光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2は、光吸収層3の内側のI族元素濃度S3より低くなりやすい。n型層4側のI族元素濃度S2が低くなることで、n型層4側の導電型が内側の導電型よりもp型側へシフトしやすくなる。すると、n型層4側がp+型化してしまう。実施形態では、かかるI族元素濃度の関係の光電変換素子において、光吸収層3のn型層4側にIV族元素が含まれることによって光電変換素子の変換効率が向上する。光吸収層3中のI族元素濃度及びIV族元素濃度は、III族元素濃度の測定方法と同じ方法で分析することができる。なお、光吸収層3のn型層4側の主面から第1電極2方向に向かって0.2μmの深さから、第1電極2方向に向かって0.5μmまでの深さの光吸収層3中の領域中のI族元素の平均濃度よりも、光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2が低いことが好ましい。
光吸収層3のn型層4側のI族元素の平均濃度を光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2、光吸収層3の内側のI族元素の平均濃度を光吸収層3の内側のI族元素濃度S3は次の測定によって求められる。まず、走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron. Microscopy;STEM)で光吸収層3を含む面の断面観察を行う。光電変換素子の基板1の主面に対して垂直方向の断面(薄片)を収束イオンビーム法(Focused Ion Beam System;FIB)により用意する。断面は、光吸収層3の中央を含むように断面の位置を調整して、薄片断面を得る。得られた断面をSTEM観察する。観察には、日本電子製の走査透過型電子顕微鏡(JEM−ARM200F)を用いる。観察条件は、加速電圧200kVで、倍率48,000倍と400,000倍で、ビーム直径0.1nmで行う。まず、48,000倍による観察で全体観察を行い、結晶不連続面を探す。そして、400,000倍で結晶不連続面を観察して界面位置と光吸収層3の位置の推定をする。
次に、光吸収層3のエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray spectrometry;EDX)で元素分析を行う。測定位置は、SIMS分析で説明した図2で示す領域の中央である。分析は、n型層4と光吸収層3をまたぐように行う。元素分析は、日本電子製の走査透過型電子顕微鏡(JEM−ARM200F)と元素分析装置(JED−2300T)を用いて行う(STEM−EDX)。分析条件は、STEMは同条件の加速電圧200kVで、倍率48,000倍と400,000倍で、ビーム直径約0.1nmで、X線検出器はSIドリフト検出器で、エネルギー分解能は140EVで、X線取出角は21.9°で、取込時間は1sec/点である。I族元素の濃度(Cu元素濃度+Ag元素濃度)が、n型層4で挙げるZn元素濃度、Cd元素濃度とP元素濃度の和(Zn元素濃度+Cd元素濃度+P元素濃度)よりも高くなった地点を光吸収層3の主面とn型層4の主面との境界面、つまり、光吸収層3とn型層4との界面とする。EDXで分析し、STEM観察で光吸収層3と推定した層が光吸収層3ではない場合は、他の層をEDX分析する。そして、得られた組成から光吸収層3の位置を特定し、上記の分析を再度行えばよい。図4にI族元素が光吸収層3のn型層4側が低濃度になっていることを確認したEDX結果を示す。STEM観察及びEDX結果より距離33nmくらいに光吸収層3とn型層4の境界があることが分かり、Se元素やGa元素と比較して、Cu元素が境界付近で濃度低下していることが確認される。
製法によっては、光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2と光吸収層3の内側のI族元素濃度S3を同程度とすることもできる。光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2と光吸収層3の内側のI族元素濃度S3の差(([光吸収層3の内側のI族元素濃度S3]−[光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2])/[光吸収層3の内側のI族元素濃度S3])が10%未満であることを光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2と光吸収層3の内側のI族元素濃度S3が同程度とする。I族元素の濃度がn型層4側と内側で同程度であると、n型層4側がp+型化しないもしくはし難い。光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2と光吸収層3の内側のI族元素濃度S3の差が10%以上であるとき、光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2は、光吸収層3の内側のI族元素濃度S3より低くいとする。従って、光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S2は、光吸収層3の内側のI族元素濃度S3より低くい場合において、IV族元素による変換効率向上の効果が顕著になる。
光吸収層3のn型層4側に存在するIV族元素が多すぎると、光吸収層3とn型層4との界面がn+型化するため好ましくない。光吸収層3のn型層4側のIV族元素の平均濃度を光吸収層3のn型層4側のIV族元素濃度S4とする。光吸収層3のn型層4側のI族元素濃度S4は、光吸収層3のn型層4側のIII族元素濃度S1の2%以下であることか好ましい。光吸収層3のn型層4側のIV族元素濃度S4は、光吸収層3のn型層4側のIII族元素濃度S1の1%以上2%以下が好ましい。同理由により、光吸収層3のn型層4側のIV族元素濃度S4は、光吸収層3のn型層4側のIII族元素濃度S1の1%以上2%以下がより好ましい。
また、光吸収層3の内側において、IV族元素が含まれると、光吸収層3の内側がn型よりにシフトしてしまうため好ましくない。そこで、光吸収層3の内側においては、IV族元素は存在しない、又は、ほとんど存在しないことが好ましい。光吸収層3のn型層4側の主面から第1電極2方向に向かって0.2μmまでの深さの領域に存在するIV族元素の濃度をXとし、光吸収層3のn型層3側の主面から第1電極2方向に向かって0.5μmの深さから第1電極2方向に向かって0.7μmまでの深さの領域に存在するIV族元素の濃度をYとするとき、XとYは、X/Y>100を満たすことが好ましい。光吸収層3のn型層4側のIV族元素の平均濃度を光吸収層3の内側のIV族元素濃度S5とするとき、光吸収層3の内側のIV族元素濃度S5は、光吸収層3のn型層4側のIV族元素濃度S4の0.0%以上5.0%以下が好ましく、0.0%以上1.0%以下がより好ましい。
光吸収層3のn型層4側ではI族元素が欠損しているため、一部にIII族元素とVI族元素とで構成される相が光吸収層3のn型層4側に含まれてもよい。例えば、III族元素をGa、VI族元素をSeとするとき、光吸収層3のn型層4側には、GaSe相が存在する。そして、少なくとも一部のIV族元素はIII族元素であるGaと置換し、GaMSe相が光吸収層3のn型層4側に存在することが好ましい。Mは、IV族元素であって、Ge、SiとSnのうちのいずれか1種以上である。置換は、IV族元素を拡散させる際の加熱処理の際に生じると考えられる。GaMSe相の確認は、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)でVI族元素とIV族元素の結合のピークの有無によって行うことができる。例えば、IV族元素がGeでVi族元素がSeであるとき、約1218eVにGe−Se結合を表すピークが観察される。
VII族元素も光吸収層3のn型層4側に存在してもよい。VII族元素としてはCl、Br、又は、Cl及びBrが最も好ましい。
V族元素が基板側に存在することが好ましい。V族元素としては、N,P,As,SbとBiの1種以上の元素が挙げられる。V族元素としては、Sbが好ましい。ただし、V族元素はp型ドーパントであるため、光吸収層3のn型層4側に多く存在することは好ましくない。光吸収層3のn型層4側のV族元素の平均濃度を光吸収層3のn型層4側のV族元素濃度S6とする。光吸収層3のn型層4側のV族元素濃度S6は、光吸収層3のn型層4側のIV族元素濃度S4よりも低いことが好ましい。[光吸収層3のn型層4側のV族元素濃度S6]/[光吸収層3のn型層4側のIV族元素濃度S4]は、0.1以下であることがより好ましい。光吸収層3のn型層4側のV族元素濃度S6は、上記のIV族元素等と同様の方法で測定される。
(n型層)
実施形態のn型層4は、n型の半導体層である。n型層4は、光吸収層3と第2電極5との間に存在する。n型層4は、光吸収層3の第1電極2側とは反対側の主面と物理的に接した層である。そして、n型層4は、光吸収層3とヘテロ接合する層である。n型層4は、高い開放電圧の光電変換素子を得ることのできるようにフェルミ準位が制御されたn型半導体が好ましい。n型層4は、例えば、Zn1−y1−x、Zn1−y−zMgO、ZnO1−x、Zn1−zMgO(MはB、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素)や、CdS、キャリア濃度を制御したn型のGaPなどを用いることができる。n型層4の厚さは、2nm以上800nm以下であることが好ましい。n型層4は、例えば、スパッタやCBD(化学溶液析出法)によって製膜される。n型層4をCBDで製膜する場合、例えば、水溶液中で金属塩(例えばCdSO)、硫化物(チオウレア)と錯化剤(アンモニア)を化学反応により、光吸収層3上に形成できる。光吸収層3にCuGaSe層、AgGaSe層、CuGaAlSe層、CuGa(Se,S)層などIIIb族元素にInを含まないカルコパイライト型化合物を用いた場合、n型層4としては、CdSが好ましい。
n型層4中のIV族元素は、光吸収層3との界面でのみ確認され、n型層4中にはほとんど存在しない。
(酸化物層)
実施形態の酸化物層は、n型層4と第2電極5の間に設けることが好ましい薄膜である。酸化物層は、Zn1−xMgO、ZnO1−yとZn1−xMg1−y(0≦x,y<1)のいずれかの化合物を含む薄膜である。酸化物層は、第2電極5側のn型層4の主面のすべてを覆っていない形態でもよい。例えば、第2電極5側のn型層4の面の50%を覆っていればよい。ほかの候補として、ウルツ型のAlNやGaN、BeOなども挙げられる。酸化物層の体積抵抗率は、1Ωcm以上であると光吸収層3内に存在する可能性のある低抵抗成分に由来するリーク電流を抑えることが可能になるという利点がある。なお、実施形態では、酸化物層を省略することができる。これらの酸化物層は、酸化物粒子層であり、酸化物層中には多数の空隙を有することが好ましい。中間層は、上記の化合物や物性に限定されるものではなく、光電変換素子の変換効率向上等に寄与する層であればよい。中間層は、物性の異なる複数の層であってもよい。
(第2電極)
実施形態の第2電極5は太陽光のような光を透過し尚且つ導電性を有する電極膜である。第2電極5は、中間層やn型層4の主面と物理的に接している。第2電極5と第1電極2の間に、接合した光吸収層3とn型層4が存在する。第2電極5は、例えば、Ar雰囲気中でスパッタリングを行なって製膜される。第2電極5は、例えば、アルミナ(Al)を2wt%含有したZnOターゲットを用いたZnO:Al或いはジボランまたはトリエチルボロンからのBをドーパントとしたZnO:Bを用いることができる。
(第3電極)
実施形態の第3電極は、光電変換素子100の電極であって、第2電極上の光吸収層3側とは反対側に形成された金属膜である。第3電極としては、NiやAl等の導電性の金属膜を用いることができる。第3電極の膜厚は、例えば、200nm以上2000nm以下である。また、第2電極5の抵抗値が低く、直列抵抗成分が無視できるほどの場合等には、第3電極を省いても構わない。
(反射防止膜)
実施形態の反射防止膜は、光吸収層3へ光を導入しやすくするための膜であって、第2電極5上又は第3電極上の光吸収層3側とは反対側に形成されている。反射防止膜としては、例えば、MgFやSiOを用いることが望ましい。なお、実施形態において、反射防止膜を省くことができる。
(製造方法)
次に実施形態の光電変換素子の製造方法について説明する。
本実施形態では、まず、基板1上に、例えばスパッタリングで第1電極2を形成する。基板1上に第1電極2を形成した部材の第1電極2上に、スパッタリング、蒸着法(3段階法)、ガス(Se化法)等で光吸収層3を製膜する。スパッタリングを用いる方法では、高真空雰囲気中、基板温度を500〜640℃とすることが好ましく、基板1が歪まない程度の高温で行うことがより好ましい。基板1の温度が低すぎる場合、光吸収層3の結晶性が悪く、変換効率を下げる要因となりうる。製膜後アニールを行うのも良い。光吸収層3の第1電極2と対向する主面とは反対側の主面側(n型層4側)のCu濃度は蒸着レートを調整したり、光吸収層3の製膜方法に3段階法を採用したりする。
光吸収層3を形成した後、IV族元素で光吸収層3の表面を処理する。光吸収層3中の表面側(n型層4がのちに形成される側)を液状のIV族元素を含む化合物で浸す浸漬法が好ましい。液状のIV族元素を含む化合物は、IV族元素であるとMと、VII族元素のXからなる化合物MXを用いることが好ましい。上記の化合物は反応性が高いこと、また加熱処理により容易にp型光吸収層3内の表面層(n型層側)に拡散するためである。その後、加熱処理を行い、IV族元素を光吸収層3中に拡散する。例えば、窒素などの不活性雰囲気中で行い、温度は50℃〜300℃とするのが好ましい。IV族元素では、SiもしくはGeが好ましい。SiとGeは同じIV族元素の中でも、浸漬プロセス中の反応が常温で進行するためである。
IV族元素であるとMと、VII族元素のXからなる化合物MX中に浸漬させた後、加熱処理することで、IV族元素(n型ドーパント)の添加を行う。浸漬時間や加熱温度や時間は使用するドーパントにより異なる。この他にも、スピンコートでMX溶液を塗布後加熱するなどの方法がある。
表面処理を施したp型半導体層3の上にn型層4を形成する。n型層4の形成方法としては浸漬法、スプレー法、蒸着法、塗布法等が挙げられる。n型半導体層を浸漬法で形成する場合、溶液温度は40〜100℃とすることが好ましく、80℃程度で行うことがより好ましい。溶液温度が低すぎると製膜速度が遅くなってしまう。高すぎるとアンモニア水溶液が沸騰してn型半導体層を形成することが難しくなる。
n型層4を形成した後、n型層4上に例えば、スピンコート法で中間層を形成する。そそして、中間層上に第2電極5をスパッタで形成し、第2電極5上に第3電極をスパッタで形成する。第2電極5上又は第3電極上には反射防止膜をスパッタで形成することが好ましい。
光吸収層3中にV族元素を含有させるためには、例えば、V族元素を含む溶液で第1電極2を処理し、その後に光吸収層3を成膜する方法が挙げられる。すると、第1電極2側に多くのV族元素が分布し、光吸収層3のn型層4側のV族元素濃度が低くなることが好ましい。
(第2実施形態)
(多接合型光電変換素子)
第2実施形態は、第1実施形態の光電変換素子を用いた多接合型光電変換素子である。図5に第2実施形態の多接合型光電変換素子の断面概略図を示す。図5の多接合型光電変換素子は、トップセルの光電変換素子201とボトムセルの光電変換素子202を有する。Siの光吸収層を有する光電変換素子をボトムセルに用い、第1実施形態の光電変換素子をトップセルに用いる場合は、吸収波長と変換効率の観点から、I族元素はCu、III族元素はGaで、VI族元素はSeが好ましい。第1実施形態の光電変換素子の光吸収層は、ワイドギャップであるためトップセルに用いることが好ましい。多接合型光電変換素子は、例えば、多接合型太陽電池である。
(第3実施形態)
(太陽電池モジュール)
第1又は第2実施形態の光電変換素子は、第3実施形態の太陽電池モジュールにおける発電素子として用いることができる。実施形態の光電変換素子が発電した電力は、光電変換素子と電気的に接続した負荷で消費されたり、光電変換素子と電気的に接続した蓄電池にて貯められたりする。
実施形態の太陽電池モジュールは、太陽電池のセルが複数、直列、並列、又は、直列及び並列に接続した部材又は単一のセルがガラス等の支持部材に固定された構造が挙げられる。太陽電池モジュールには、集光体を設け、太陽電池セルの面積よりも多くの面積で受光する光を電力に変換する構成にしてもよい。太陽電池セル中には、直列、並列、又は、直列及び並列に接続した太陽電池が含まれる。
図6に複数の太陽電池セル301を横方向に6セル並べた太陽電池モジュール300の構成概念図を示す。図6の太陽電池モジュール300は、接続配線を省略しているが、前述のとおり、複数の太陽電池セル301を、直列、並列、又は、直列及び並列に接続することが好ましい。太陽電池セル301には、第1実施形態の光電変換素子や第2実施形態の多接合型太陽電池200が用いられることが好ましい。また、実施形態の太陽電池モジュール300は、第1実施形態の光電変換素子や第2実施形態の多接合型太陽電池200を用いたモジュールと他の太陽電池を用いたモジュールを重ねたモジュール構造を採用してもよい。他にも変換効率を高める構造を採用することが好ましい。実施形態の太陽電池モジュール300において、太陽電池セル301は、ワイドバンドギャップの光電変換層を有することから、受光面側に設けられることが好ましい。
(第4実施形態)
実施形態の太陽電池モジュール300は、第4太陽光発電システムにおいて、発電を行う発電機として用いることができる。実施形態の太陽光発電システムは、太陽電池モジュールを用いて発電を行うものであって、具体的には、発電を行う太陽電池モジュールと、発電した電気を電力変換する手段と、発電した電気をためる蓄電手段又は発電した電気を消費する負荷とを有する。図7に実施形態の太陽光発電システム400の構成概念図を示す。図7の太陽光発電システムは、太陽電池モジュール401(300)と、コンバーター402と、蓄電池403と、負荷404とを有する。蓄電池403と負荷404は、どちらか一方を省略しても良い。負荷404は、蓄電池403に蓄えられた電気エネルギーを利用することもできる構成にしてもよい。コンバーター402は、DC−DCコンバーター、DC−ACコンバーター、AC−ACコンバーターなど変圧や直流交流変換などの電力変換を行う回路又は素子を含む装置である。コンバーター402の構成は、発電電圧、蓄電池403や負荷404の構成に応じて好適な構成を採用すればよい。
太陽電池モジュール300に含まれる受光した太陽電池セル301が発電し、その電気エネルギーは、コンバーター402で変換され、蓄電池403で蓄えられるか、負荷404で消費される。太陽電池モジュール401には、太陽電池モジュール401を常に太陽に向けるための太陽光追尾駆動装置を設けたり、太陽光を集光する集光体を設けたり、発電効率を向上させるための装置等を付加することが好ましい。
太陽光発電システム400は、住居、商業施設や工場などの不動産に用いられたり、車両、航空機や電子機器などの動産に用いられたりすることが好ましい。実施形態の変換効率に優れた光電変換素子を太陽電池モジュール401に用いることで、発電量の増加が期待される。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の光電変換素子は、以下の方法により作製する。縦25mm×横25mm×厚さ1.8mmのソーダライムガラス上にMo単体から構成される膜状で厚さが500nmの第1電極をAr気流中スパッタによりソーダライムガラス上に形成する。青板ガラス上のMo電極上に任意の割合でCu、Ga、Seを蒸着法(3段階法)により膜厚が2μm程度になるように光吸収層の製膜を行う。この際、表面のCu濃度が薄くなるように、蒸着レートを調整する。
浸漬法によりn型ドーパントを光吸収層のn型層4側へドーピングする。ドーピングは、浸漬と拡散の2つの工程で行った。まず、GeClを含むドーピング溶液中に光吸収層が製膜された部材を10分浸漬する。この工程は、水分、酸素を嫌うため、露点が−75℃以上のN雰囲気のグローブボックス内で作業を行う。ドーピング溶液は、GeCl溶液である。浸漬部分は、光吸収層のn型層4側(光吸収層の第1電極側の主面とは反対側の主面)が少なくともドーピング溶液に浸かるようにした。
その後、浸漬させた部材を取り出し、N雰囲気中150℃で10分加熱処理を行い、ドーパントを拡散する。その後CBD法で厚さ20nmのCdSをn型層とし製膜する。n層形成の後、ZnMgOの粒子層を100nm製膜する。そして、ZnMgO層上にZnO:Alを200nm程度スパッタして第2電極を製膜する。取り出し電極としてAlによる第3電極と反射防止膜を第2電極上に製膜して実施例1の光電変換素子を作製する。
(実施例2)
実施例2では、実施例1の光電変換素子の作製において、ドーピングに使用する薬品をSiClに変えた。他の工程は実施例1と同様に行い、実施例2の光電変換素子を作製する。
(実施例3)
実施例3では、実施例1の光電変換素子の作製において、ドーピングに使用する薬品をSnClに変えた。他の工程は実施例1と同様に行い、実施例2の光電変換素子を作製する。
(実施例4)
実施例4では、実施例1の光電変換素子の作製において、ドーピングに使用する薬品をGeClに変えた。他の工程は実施例1と同様に行い、実施例4の光電変換素子を作製する。
(実施例5)
実施例5では、実施例1の光電変換素子の作製において、スパッタリングで20nmのITO膜を第1電極として製膜する方法に変えた。他の工程は実施例1と同様に行い、実施例5の光電変換素子を作製する。
(実施例6)
実施例6では、実施例1の光電変換素子の作製において、ITO電極表面にp型ドーパントをドーピングする工程を加える。p型ドーパントのドーピングは、ITO電極を基板上に形成した部材を1mol/LのSbClのエタノール溶液中に10分浸漬した後、N雰囲気中100℃で10分加熱処理を行う。他の工程は実施例1と同様に行い、実施例6の光電変換素子を作製する。
(実施例7)
実施例7では、実施例1の光電変換素子の作製において、ドーピングに使用する薬品をGeBrに変え、浸漬時はGeBrを融解させるためホットプレートを用い50度に保持して行った。さらにその後の過熱処理は完全にGeBrを飛ばすため、200℃で行った。他の工程は実施例1と同様に行い、実施例7の光電変換素子を作製する。
(比較例1)
比較例1では、実施例1の光電変換素子の作製において、n型ドーパントを用いたドーピング工程を省略する方法に変えた。他工程は同様に行い、比較例1の光電変換素子を作製する。
(比較例2)
比較例2では、実施例1の光電変換素子の作製において、光吸収層の製膜時における蒸着レートを調整して層組成が一様になるように方法を変えた。他工程は同様に行い、比較例2の光電変換素子を作製する。
(比較例3)
比較例3では、実施例1の光電変換素子の作製において、ITO電極表面にp型ドーパントをドーピングする工程を加える。p型ドーパントのドーピングは、ITO電極を基板上に形成した部材を4mol/LのSbClのエタノール溶液中に10分浸漬した後、N雰囲気中100℃で10分加熱処理を行う。他の工程は実施例1と同様に行い、比較例3の光電変換素子を作製する。
(比較例4)
比較例4では、実施例1の光電変換素子の作製において、ドーピングに使用する薬品をTiClに変えた。他の工程は実施例1と同様に行い、実施例5の光電変換素子を作製する。
(比較例5)
比較例5では、実施例1の光電変換素子の作製において、n型のドーピング後のN雰囲気中の加熱拡散処理を250℃20分に変えた。他の工程は実施例1と同様に行い、比較例5の光電変換素子を作製する。
(比較例6)
比較例6では、比較例1の光電変換素子の作製において、スパッタリングで20nmのITO膜を第1電極として製膜する方法に変えた。他の工程は比較例1と同様に行い、比較例6の光電変換素子を作製する。
(光電変換素子の評価)
ドーパントの有無をしらべるため、SIMS測定を行い光吸収層のCu欠損を確認するために、STEM−EDX分析を行った。また、ソーラーシミュレータを用いて効率測定を行いJ−V曲線を作成した。
実施例、比較例の各光電変換素子の性能を下記表に示す。Vocと変換効率は、比較例1を基準に、その比を表している。
比較例の光電変換素子の性能(同一ロット8.0%)と比較して実施例1,2ともに同等もしくは高い量値が得られた。SIMS結果より、p型光吸収層とn層との間にGeが存在することを確認した。また、Sbよりも多く検出された。また、Clはp型光吸収層表面に拡散しているのも確認された。これらの結果から、本発明の効果が得られていることが明らかである。IV族元素のうちVoc改善に最も効果が大きかったのがGeで、次いでSi、Snでは微増であった。Jscはほとんど変化しなかった。浸漬時間を長くすると、CGS表面のVII族元素が増加し、Voc増加量も増えた。実施例3−7においてもIV族元素が確認され、変換効率に優れる。比較例4では、ドーパントにTiを用いたため、変換効率の向上効果は実施例よりも低い。また、比較例5では、IV族元素がn型層にも多く拡散し変換効率が低下する。比較例6も比較例1同様に、ドーピングを行っていないため、実施例よりも変換効率が低い。
また、実施例5の光電変換素子をトップセルとして用い、多結晶Siの光電変換素子をボトムセルとして用いた多接合型光電変換素子においても、良好な変換効率となる。
明細書中、元素の一部は元素記号のみで表している。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
100…光電変換素子、1…基板、2…第1電極、3…光吸収層、4…n型層、5…第3電極、200…多接合型光電変換素子、201…トップセルの光電変換素子、202…ボトムセルの光電変換素子、300…太陽電池モジュール、301…太陽電池セル、400…太陽電池システム、401…太陽電池モジュール、402…コンバーター、403…蓄電池、404…負荷

実施形態の光電変換素子は、第1電極と、第2電極と、第1電極と前記第2電極の間にI−III−VI族元素を含む化合物を有する光吸収層と、光吸収層と第2電極の間にn型層とを有し、n型層側の光吸収層に、IV族元素を含み、光吸収層のn型層側の主面から第1電極方向に向かって0.2μmまでの深さの領域にIV族元素の濃度の最大ピークが存在する

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間にI−III−VI族元素を含む化合物を有する光吸収層と、
    前記光吸収層と前記第2電極の間にn型層とを有し、
    前記n型層側の前記光吸収層に、IV族元素を含む光電変換素子。
  2. 前記IV族元素は、前記光吸収層の前記n型層側の主面から前記第1電極方向に向かって0.2μmまでの深さの領域に存在する請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記I族元素は、Cuを少なくとも含み、
    前記III族元素は、Gaを少なくとも含み、
    前記VI族元素は、Seを少なくとも含み、
    前記光吸収層の化合物は、カルコパイライト型化合物である請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 前記IV元素は、Ge、SiとSnのうちのいずれか1以上の元素を含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 前記n型層側の前記光吸収層に、さらにVII族元素を含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6. 前記光吸収層の前記n型層側の主面から前記第1電極方向に向かって0.2μmまでの深さの領域に存在する前記IV族元素の濃度をXとし、
    前記光吸収層の前記n型層側の主面から前記第1電極方向に向かって0.5μmの深さから前記第1電極方向に向かって0.7μmまでの深さの領域に存在する前記IV族元素の濃度をYとするとき、
    前記XとYは、X/Y>100を満たす請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記光吸収層の前記n型層側の主面から前記第1電極方向に向かって0.2μmまでの深さの領域のI族元素濃度は、前記光吸収層の前記n型層側の主面から前記第1電極方向に向かって0.5μmの深さから前記第1電極方向に向かって0.7μmまでの深さの領域のI族元素濃度よりも低い請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光電変換素子を用いた多接合型光電変換素子。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光電変換素子又は請求項8に記載の多接合型光電変換素子を用いた太陽電池モジュール。
  10. 請求項9に記載の太陽電池モジュールを用いて太陽光発電を行う太陽光発電システム。

JP2016185998A 2016-09-23 2016-09-23 光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム Abandoned JP2018050003A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185998A JP2018050003A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US15/444,480 US20180090630A1 (en) 2016-09-23 2017-02-28 Photoelectric conversion element, multi-junction photoelectric conversion element, solar cell module, and solar power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185998A JP2018050003A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018050003A true JP2018050003A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61686651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185998A Abandoned JP2018050003A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180090630A1 (ja)
JP (1) JP2018050003A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121541A (en) * 1997-07-28 2000-09-19 Bp Solarex Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
JP2011181746A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Fujifilm Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JP2011204825A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 光電変換半導体層とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
US20110265875A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Sionyx, Inc. Copper and indium based photovoltaic devices and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090630A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632701B2 (en) Thin film solar cells by selenization sulfurization using diethyl selenium as a selenium precursor
JP6096790B2 (ja) 光電池のための導電性基材
Jo et al. 8% Efficiency Cu2ZnSn (S, Se) 4 (CZTSSe) thin film solar cells on flexible and lightweight molybdenum foil substrates
JP7273537B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN105206690B (zh) 包括多重缓冲层的太阳能电池及其制造方法
JP2019057536A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP6328018B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
US20150059842A1 (en) Solar cell
JP6864642B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20170077327A1 (en) Photoelectric conversion element, solar cell, solar cell module, and solar power generating system
US11322627B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP7378940B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2021022648A (ja) 光電変換層、太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN102956722A (zh) 一种薄膜太阳能电池
EP2738817A2 (en) Solar cell
US20170077326A1 (en) Photoelectric conversion element, solar battery, solar battery module, and solar power generation system
CN104022179A (zh) 形成太阳能电池的缓冲层的方法和由此形成的太阳能电池
JP2018056541A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20200091365A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
WO2019180892A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2018050003A (ja) 光電変換素子、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP6571034B2 (ja) 光電変換素子モジュール、太陽電池及び太陽光発電システム
CN108630765B (zh) 太阳能电池、多结型太阳能电池、太阳能电池模块以及太阳能发电系统
JP2021009957A (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US20230207718A1 (en) Solar cell, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190118