JP2011155237A - 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール - Google Patents

化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011155237A
JP2011155237A JP2010135673A JP2010135673A JP2011155237A JP 2011155237 A JP2011155237 A JP 2011155237A JP 2010135673 A JP2010135673 A JP 2010135673A JP 2010135673 A JP2010135673 A JP 2010135673A JP 2011155237 A JP2011155237 A JP 2011155237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
compound thin
solar cell
film solar
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010135673A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sagawa
雅一 佐川
Toshiaki Kusunoki
敏明 楠
Masaaki Komatsu
正明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010135673A priority Critical patent/JP2011155237A/ja
Priority to EP10172010A priority patent/EP2339641A2/en
Priority to US12/855,763 priority patent/US20110155226A1/en
Priority to CN2010102544219A priority patent/CN102110722A/zh
Publication of JP2011155237A publication Critical patent/JP2011155237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1836Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising a growth substrate not being an AIIBVI compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】従来のバッファ層は耐熱性が低く、プロセス、モジュール構造が複雑になっている。
【解決手段】n型のバッファ層としてTiO2を母材として、ZrO2, HfO2, GeO2, BaTiO3, SrTiO3, CaTiO3, MgTiO3K(Ta,Nb)O3, Na(Ta,Nb)O3のいずれか1つまたは複数をバンドギャップ調整用の添加としたもの、BaTiO3を母材として、SrTiO3、CaTiO3、MgTiO3のいずれか1つまたは複数をバンドギャップ調整用の添加としたもの、K(Ta,Nb)O3を母材として、Na(Ta,Nb)O3をバンドギャップ調整用の添加としたものを用いる。
【選択図】図12

Description

本発明は、化合物薄膜太陽電池の高性能化に有効な技術に関する。
化合物薄膜太陽電池には、I−III−VI族のCuInSe系やII−VI族のCdTe系、I−II−IV−VI族のCuZnSnS4系などがある。このうち、I−III−VI族のCuInSe系は、現在最も高いエネルギー変換効率が得られる化合物薄膜太陽電池であり、小面積では約20%の高いエネルギー変換効率を実現している。
図1に一般的なI−III−VI族のCuInSe系の化合物薄膜太陽電池の基本的な構造を示す。基板1には通常、ソーダライム基板が用いられる。これは基板1から析出するNaが、吸収層3の結晶性等を改善し、エネルギー変換効率を高める効果(Na効果)があるためである。背面電極2には、一般にMoが用いられる。吸収層3には、CuInSeに代表されるカルコパイライト系の結晶構造をもつ化合物半導体が用いられる。この半導体化合物は図2に示すようにCuの代わりにAg、Inの代わりにGaやAl、Seの代わりにS、Teを用いたり、一部置換することができ、それにより格子定数やバンドギャップを調整することができる。例えばInの一部をGaやAlに置換することや、Seの一部をSで置換することでバンドギャップは広くなる。このバンドギャップ調整機能を利用して図3のバンド構造図に示すように吸収層3を背面電極2側に近いほどGa組成比の高いCu(In,Ga)Seとし、背面電極2側に近いほどバンドギャップが大きいグレーテッド構造3gとすることで、励起された電子の背面電極2側への拡散を抑制し、エネルギー変換効率を高めることができることが知られている。また太陽光エネルギーを最も効率よく吸収し光電変換できる吸収層3のバンドギャップは単接合太陽電池の場合は1.4eV、2接合太陽電池のトップセルの場合は1.75eVであり、高効率化のための吸収層のワイドギャップ化の研究が進められている。
吸収層3の作成方法としては一般に、プリカーサとなる金属薄膜をスパッタリングや蒸着により成膜し、水素化Se雰囲気中、500℃以上の高温でアニールすることによりプリカーサ膜をSe化合物に変える気相セレン化法が用いられている。
吸収層3上にはn型のバッファ層4と透明電極5が形成される。バッファ層4としては溶液中の成膜法であるCBD(ケミカル・バス・デポジション)法によって形成するCdS(特許文献1参照)やZnS(特許文献2参照)、ZnO(特許文献3参照)などのn型半導体薄膜が用いられる。透明電極5としては一般にAlやGa、B添加のZnOやITOなどが用いられる。
米国特許第4611091 特開平8−330614 特開2006−147759 化合物薄膜太陽電池の最新技術 p81 (シーエムシー出版、2007年6月30日)
n型のバッファ層4の役割は、まず第1にp型半導体であるCuInSe等の吸収層3とのヘテロpn接合の形成、または構成成分のCdやZn等の2価元素イオンをCuInSe等の吸収層3へ拡散させて1価元素イオンのCuサイトを置換することにより、図3に示されているようにCuInSe等の吸収層3の表面をn型CuInSe3nとして、p型CuInSe3pとの接合によりCuInSe等の吸収層3内でホモpn接合を形成し、太陽電池の電荷分離部3pnを形成することである。また第2の役割は吸収層3と透明電極5の直接接触を防止し、シャントリーク成分を減少させる絶縁である。この場合は、光吸収により吸収層3の伝導帯に励起された電子が、pn接合の電界により透明電極5側へ拡散する際のエネルギー障壁にはならず、逆に光吸収によって吸収層3の価電子帯に生じたホールは、透明電極5側に拡散してn型である透明電極5の多数キャリアである電子と再結合しないように、高いエネルギー障壁となりホールを追い返す必要がある。そのため、n型のバッファ層4と吸収層3の間の伝導帯バンドオフセット(エネルギー準位差)6cが0〜+0.4eV程度と小さく、価電子帯バンドオフセット(エネルギー準位差)6vが数eVと大きいバンド構造とする必要がある。さらに第3の役割として吸収層3に光を取り込む窓層の役割も有する。伝導帯バンドオフセット(エネルギー準位差)6cが0〜+0.4eV程度と小さくするとよいことは、非特許文献1に記載されている。
従来は、バッファ層4としては溶液中の成膜法であるCBD(ケミカル・バス・デポジション)法によって形成したCdSやZnS、ZnOなどが用いられてきた。CdSは従来最も多く用いられてきた材料であり、2価のCdの拡散がホモpn接合形成のドーパントとして有効なことと、CdSの伝導帯とCuInSeの伝導帯位置の整合がよく、伝導帯バンドオフセット6cが小さいことなどから、高いエネルギー変換効率を実現できるという特徴がある。しかしながら、有害なCdを使用すること、CdSのバンドギャップが約2.4eVと狭く、太陽光スペクトルの短波長側の透過率が悪いことなどの課題がある。一方、ZnSやZnOは有害なCdを用いないため、CdSに代わり広く用いられ始めている材料系である。しかしながら、例えばZnOは伝導帯位置がCuInSeの伝導帯位置よりも低く、伝導帯バンドオフセット6cが負となって開放電圧が低下しやすいため、CdSを用いた場合に比べ出力電圧が低下しやすく効率がやや低くなる。そこでZnOにMgOを添加してバンドギャップを広げ、伝導帯バンドオフセット6cを調整することが試みされているが、ウルツ鉱型のZnOと岩塩型のMgOは結晶構造が異なるため、ZnMgO混晶となるMgO濃度が制限され、バンドギャップがMgOの固溶限界以上になると不連続に変化し、調整範囲が狭いという問題もある。
そのため、これらの材料では現在の主に用いられているバンドギャップ1.2eVのCuIn0.8Ga0.2Seに対しては伝導帯バンドオフセットを整合させられるが、開発が進むバンドギャップ1.4〜1.75eVのワイドギャップ吸収層に対しては対応しにくい課題がある。また、CdSとZnSとZnOに共通する課題として耐熱性が低い問題がある。現状の製造方法は室温〜80℃程度の溶液中で成膜するCBD(ケミカル・バス・デポジション)法を用いているが、CuInSeの結晶化アニール温度である500℃以上で加熱するとCdやZnが吸収層3に深く拡散し、電荷分離部3pnが表面から光の届かない深い位置に形成されたり、吸収層3を全てn型化して電荷分離部3pn自体が形成できなくなる。そのため、現在のCuInSe系の太陽電池セルは、図1に示したようにガラス基板1側にMoの背面電極2を形成し、吸収層3のプリカーサを成膜した段階で先にアニールを行いCuInSeを結晶化させた後、バッファ層4と透明電極5を後で形成するサブストレート構造となっており、図4に示すように先にガラス基板1上に透明電極5を形成し、その後吸収層3、背面電極2を形成するアモルファスSi薄膜太陽電池やCdTe化合物薄膜太陽電池等のスーパーストレート構造とは逆の構造になっている。サブストレート構造の太陽電池モジュールは、図5に示すように透明電極5側に保護のためのカバーガラス8を必要とするため、基板ガラス1と合わせて2枚のガラスを封止樹脂7を介して用いる合わせガラス構造となっており、図6に示すようにアモルファスSi薄膜太陽電池等で採用されている基板ガラス1がカバーガラス8を兼ねるスーパーストレート構造に比べ、ガラスの使用枚数が多く低コスト化に難点がある。
さらに、バッファ層4のCdSとZnS、ZnOの現状の製造方法であるCBD(ケミカル・バス・デポジション)法は溶液プロセスであり、他の背面電極2、吸収層3、透明電極5の形成法であるスパッタリング等のドライプロセスとは装置構成が大きく異なるため、プロセスの一貫性が低く、量産時のスループットを上げにくくコスト高になる問題もある。
本発明の目的は、上記のバッファ層4の問題点を解決し、有害性がなく、吸収層3との伝導帯バンドオフセット6cの間のエネルギー準位の整合がよく、絶縁性が良好で、バンドギャップが広くて太陽光スペクトルの透過率が高く、耐熱性の高い新規のバッファ層4の材料を提供すること、およびそれを用いた高効率で安価な化合物薄膜太陽電池のセルおよびモジュールを提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。すなわち、本発明の一つの実施の形態におけるCuInSe系の太陽電池セル、および太陽電池モジュールは、n型のバッファ層としてTiOを母材として、ZrO、HfO、GeOをバンドギャップ調整用の添加としたもの、BaTiO3を母材として、SrTiO3、CaTiO3、MgTiO3をバンドギャップ調整用の添加としたもの、K(Ta,Nb)O3を母材として、Na(Ta,Nb)O3をバンドギャップ調整用の添加したもの、あるいは上記のTiOを母材として上記のBaTiO3系やK(Ta,Nb)O3系の添加材料の1つまたは複数を組み合わせたものを用いることにより実現される。本発明のもう一つの実施の形態における太陽電池モジュールは、上記の実施のバッファ層材料を用い、基板ガラスを光取り込み側としたスーパーストレート型のCuInSe系太陽電池モジュールを用いることにより実現される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、有害性がなく、吸収層3との伝導帯バンドオフセット6cの整合がよく、絶縁性が良好で、バンドギャップが広くて太陽光スペクトルの透過率が高いバッファ層4の材料を提供することができる。また、化合物薄膜太陽電池セル形成の全工程でドライ系の成膜プロセスを用いることができ、基板ガラスがカバーガラスを兼ねるスーパーストレート構造の安価なCuInSe系化合物薄膜太陽電池モジュールを提供することができる。
一般的なCuInSe系化合物薄膜太陽電池の構造を示す図である。 I−III−VI族化合物薄膜の材料と格子定数、バンドギャップの関係を示す図である。 一般的なCuInSe系化合物薄膜太陽電池のバンド構造を示す図である。 スーパーストレート型の薄膜太陽電池の構造の一例を示す図である。 化合物薄膜太陽電池のサブストレート型モジュール構造の一例を示す図である。 化合物薄膜太陽電池のスーパーストレート型モジュール構造の一例を示す図である。 サブストレート構造の化合物薄膜太陽電池セルの模式図である。 サブストレート構造の化合物薄膜太陽電池の気相Se化プロセスフローの一例を示す図である。 サブストレート構造の化合物薄膜太陽電池の固相Se化プロセスフローの一例を示す図である。 バッファ層材料のバンド構造と添加材料の一例を示す図である。 TiOにGeO、ZrO、HfOを添加する濃度とバッファ層のバンドギャップの関係を示す図である。 TiOにZrOを添加した際のバンドギャップ変化を測定した結果を示した図である。 TiO系バッファ層とCu(In,Ga)Se系吸収層の間のバンド構造の模式図である。 固相Se化により作成したCu(In,Ga)Se中のZnおよびTi、Mg濃度をSIMS(2次イオン質量分析)で測定した結果を示した図である。 400℃および550℃でアニールしたCu(In,Ga)Se結晶のX線回折ピーク強度を示した図である。 スーパーストレート構造の化合物薄膜太陽電池セルの模式図である。 スーパーストレート構造の化合物薄膜太陽電池の気相Se化プロセスフローの一例を示す図である。 スーパーストレート構造の化合物薄膜太陽電池の固相Se化プロセスフローの一例を示す図である。 バッファ層がTiOを含んだ場合とTiOに対してNbを10%置換添加した場合の太陽電池の発電性能の一例を示した図である。
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。第1の実施例はサブストレート構造の化合物薄膜太陽電池セル、モジュールを形成する例を示している。図7にサブストレート構造の化合物薄膜太陽電池セルの模式図、図8(A)、(B)にプロセスフロー図を示す。まず初めにソーダライムガラス系のガラス基板1上にスパッタリング法によりMoの背面電極2を成膜する。Moの膜厚は約300nmである。次に、レーザースクライブを用い、Mo膜を短冊上に加工する。加工ピッチは3〜10mm程度であり、ガラス基板1のサイズや出力電圧、電極抵抗の設計に応じて短冊の数を設計し、加工幅を決める。次に吸収層3のプリカーサとなる膜をスパッタリング法により形成する。膜厚は1〜3μmである。Cu(In,Ga)Se系の吸収層3を気相Se化で形成する場合には、図8(A)のフローに示すようにCu−Ga合金とInの多層膜を成膜し、その後水素化Seガス雰囲気中、500〜550℃程度でアニールすることにより吸収層3を形成する。図8(B)に示すようにSeもスパッタリングにより金属膜と一緒に成膜し、後でアニールする固相Se化を用いることも可能である。しかし、固相Se化の場合はアニール中に蒸気圧の高いSeが抜けやすいので、バッファ層4や透明電極5でキャップしてSe抜けを防止する必要がある。
続いて、n型のバッファ層4をスパッタリング法で形成する。膜厚は約60nmである。n型のバッファ層4としてはTiOを母材として、ZrO、HfO、GeOをバンドギャップ調整用の添加としたもの、BaTiO3を母材として、SrTiO3、CaTiO3、MgTiO3をバンドギャップ調整用の添加としたもの、K(Ta,Nb)O3を母材として、Na(Ta,Nb)O3をバンドギャップ調整用の添加としたもの、あるいは上記のBaTiO3系とK(Ta,Nb)O3系の材料を組み合わせたものを用いる。またTiOを母材としてBaTiO3、SrTiO3、CaTiO3、MgTiO3、K(Ta,Nb)O3、Na(Ta,Nb)O3をバンドギャップ調整用の添加材料とすることも、結晶構造が異なるため調整範囲は狭いが固溶範囲内で可能である。
図9にこれらの材料のバンド構造を示し、従来のCdSやZnOと比較する。いずれの母材材料もバンドギャップが3.2eVから3.6eVとCdSに比べて広く、ZnOと同等以上の太陽光の透過率を得ることができる。また伝導帯のバンド端位置EcはZnOと同等か、それより高くCdSにより近い構造を有している。またバンドギャップ制御範囲についてはZnOについてはバンドギャップ7.8eVのMgOを添加することが行われているが、ウルツ鉱型のZnOと岩塩型のMgOは結晶構造が異なるため、MgO濃度が高くなるとバンドギャップが不連続に変化(3.9eV→4.5eV)し、調整範囲が狭い課題があるのに対し、TiOの場合は、結晶構造が同じルチル型であり、バンドギャップ6eVのGeO、結晶構造が近い蛍石型であり、バンドギャップ5eVのZrO、5.5eVのHfOを添加することによりバンドギャップを連続的に広げ、Cu(In,Ga)Seの伝導帯とのバンドオフセット整合を広い範囲でとることができる。図10にこれらの添加材料の濃度とバッファ層のバンドギャップの関係をプロットしたものを示す。同様にBaTiO3、SrTiO3、CaTiO3、MgTiO3、K(Ta,Nb)O3、Na(Ta,Nb)O3もバンドギャップ3.2〜4eVのペロブスカイト構造の材料であり、結晶構造を変えずに組成制御することができ、バンドギャップを連続的に制御することが可能である。またTiOを母材として、BaTiO3系やK(Ta,Nb)O3系の材料を添加することも、添加濃度範囲が固溶範囲内であれば可能である。またこれらのバッファ層材料の母材材料の主構成イオンであるTiやTaはCdやZnに比べ耐熱性の高く、拡散しにくい材料であり、バッファ層形成後にアニールする固相Se化に対して用いることが可能である。
図11にTiOにZrOを添加した際の分光透過率のスペクトルから測定したバンドギャップの変化を示す。ZrOの添加量を0at%より大きくかつ35at%以下の範囲で振ると、バンドギャップを3.6eVより大きくかつ3.96eV以下の範囲で調整することが可能であり、図10のプロットをほぼ再現していることがわかる。図12にTiO系バッファ層とCu(In,Ga)Se系吸収層の間のバンド構造の模式図を示す。バッファ層とCu(In,Ga)Se吸収層の間の伝導帯のバンドオフセット ΔEcは、図11で示した分光光度計等により求まるバッファ層のバンドギャップEg(buffer)より、X線光電子分光法(XPS)で求めた価電子帯のバンドオフセットΔEvと、Ga等の添加濃度で決まるCu(In,Ga)Se系吸収層のバンドギャップEg(CIGS)の和を差し引くことで求めることができる。Gaを添加しないCuInSe吸収層のバンドギャップEg(CIGS)は約1eVであることから、TiOへのZrOの添加量20at%とするとほぼΔEcを0eVとし、整合させることが可能である。さらにCu(In0.8,Ga0.2)Seのバンドギャップ1.2eVに対しても、ZrOの添加量を30at%にすることで、ほぼΔEcを0eVとし、整合させることが可能である。さらに将来吸収層のバンドギャップが1.4eV以上1.75eV以下に広がった場合でも、ZrOの添加濃度を40at%以上85at%以下とすることでΔEcを0eV以上0.4eV以下に整合させられる。同様にHfOの場合は添加量10at%以上65at%以下で、GeOの場合は10at%以上50at%以下で、吸収層のバンドギャップ1.0eV以上1.75eV以下に対し、ΔEcを0eV以上0.4eV以下に整合させられる。
これら本発明の母材、および添加材はいずれもCdSやZnOに比べて耐熱性の高い材料であるため、前述したように固相Se化の際のキャップとして、Cu(In,Ga)Seプリカーサ膜上にあらかじめ成膜しておき、Cu(In,Ga)Seをキャップしながら結晶化アニールプロセスを行うことが可能である。従来のZnOバッファをキャップに用いた場合はZnの過剰拡散防止のためアニール温度は400℃程度に制限されたため、Cu(In,Ga)Se結晶化が不十分となりやすかったのに対し、本実施例を用いた場合は500〜550℃のアニールが可能であり、Cu(In,Ga)Se結晶化は十分なものとなる。
図13にバッファ層4としてZnO系(MgO添加)、TiO系(MgTiO3添加)をキャップに用いて固相Se化により作成したCu(In,Ga)Se中のZnおよびTi、Mg濃度をSIMS(2次イオン質量分析)で測定した結果を示す。Znは400℃以上のアニールによりCu(In,Ga)Se中に5×1019〜1×1020atoms/cm3の高濃度で拡散するが、TiおよびMgはSIMSの感度限界以下(1015atoms/cm3)であり、殆ど拡散していない。したがってZnOを用いた場合はCu(In,Ga)Seは過剰にn型化されてしまい良好なpn接合を形成することが難しいが、母材にTiOを用い添加剤にMgTiO3を用いる材料であれば固相Se化で高温のアニールを施しても、良好なpnヘテロ接合、または、MgがわずかにCu(In,Ga)Se中に拡散した浅い(シャローな)pnホモ接合を形成することが可能である。
図14は400℃および550℃でアニールしたCu(In,Ga)Se結晶のX線回折ピーク強度を示す。550℃でアニールしたCu(In,Ga)Se結晶のX線回折ピーク強度は強く、結晶性が高いことが分かる。
TiO系の場合は2価元素がないため、ヘテロ接合を形成するだけであるが、BaTiO3、SrTiO3、CaTiO3, MgTiO3の場合は2価のアルカリ土類金属がCu(In,Ga)Se中のCuの置換元素となりCu(In,Ga)Se中にホモpn接合を形成することができる。特に, Mg2+の4配位イオン半径(0.57Å)はCuイオンがカルコパイライト型の結晶であるCu(In,Ga)Se中でとるCu1+の4配位イオン半径(0.60Å)と近いため、MgTiO3は格好の置換材料となり良好なホモ接合を形成することができる。また,Na(Ta,Nb)O3のNaは拡散してCu(In,Ga)Seの結晶性を高める効果(Na効果)がある。次に、バッファ層4と吸収層3をメカニカルスクライブでMoの背面電極2上で短冊上に加工する。吸収層3はMoに比べ柔らかい材料であるので、メカニカルスクライブの加工圧力を適切に保つことで下地のMo背面電極2を傷つけずに吸収層3とバッファ層4を加工することが可能である。
つぎに透明電極5をスパッタリング法で形成する。透明電極5としてはZnOにAlを添加したAZO、Gaを添加したGZO、Bを添加したBZOなどを用いることができる。この他、ITOやIZO、SnOにFを添加したFTO、Sbを添加したATOなどを用いることも可能である。成膜後は、メカニカルスクライブにより透明電極5、バッファ層4、吸収層3を加工する。この工程により直列接続の化合物薄膜太陽電池セルを形成することができる。さらにパネル端面で集電線11を印刷したのち、図5に示すようにEVA(エチレンビニルアセテート)等の封止樹脂7を介してカバーガラス8およびバックシート9で封止することにより、サブストレート型の化合物薄膜太陽電池モジュールを形成することができる。
このように本発明の実施例を用いれば、有害性がなく、バンドギャップが3eV以上と広くかつバンドギャップ幅を調整できて吸収層3との伝導帯のバンドオフセット整合が可能で、絶縁性が良好で、太陽光スペクトルの透過率が高いバッファ層材料を提供することができる。また従来のバッファ層材料は毒性の強い水素化Se中でアニール(気相Se化)を行ってから低温のCBD法も用いてバッファ層を成膜しなければならず、気相Se化のアニール装置の安全性確保のための費用や、スパッタ成膜等のドライプロセスとCBD法のウェットプロセスが混在することによる量産のスループット低下の問題があったのに対し、本発明では成膜はすべてスパッタであり、かつ毒性の強い水素化Se中でのアニールが不要の固相Se化のプロセスを用いることも可能であり、プロセスの簡略化、低コスト化を実現することが可能である。
次に本発明の第2の実施の形態であるスーパーストレート型の化合物薄膜太陽電池モジュールの作成方法を図15の構造図、図16(A)、(B)のプロセスフロー図に基づいて詳細に説明する。本実施例では、基板ガラス1として通常カバーガラスで使用される半強化白板ガラスを用いる。次に、透明電極膜5をスパッタリング法で形成する。透明電極5としてはZnOにAlを添加したAZO、Gaを添加したGZO、Bを添加したBZOや、ITOやIZO、SnOにFを添加したFTO、Sbを添加したATOなどを用いることも可能である。次に、レーザースクライブなどを用い、透明電極5の膜を短冊上に加工する。加工ピッチは3〜10mm程度であり、基板ガラス1のサイズや出力電圧、電極抵抗の設計に応じて短冊の数を設計し、加工幅を決める。
続いてn型のバッファ層4と吸収層3のプリカーサ膜を成膜する。n型のバッファ層4としてはTiOを母材として、ZrO、HfO、GeOをバンドギャップ調整用の添加としたもの、BaTiO3を母材としてSrTiO3、CaTiO3、MgTiO3をバンドギャップ調整用の添加としたもの、K(Ta,Nb)O3を母材として、Na(Ta,Nb)O3をバンドギャップ調整用の添加としたもの、あるいは上記のTiOを母材とし上記のBaTiO3系、K(Ta,Nb)O3系の材料の1つまたは複数を添加材として組み合わせたものを用いる。吸収層3のプリカーサ膜もスパッタリング法により形成する。膜厚は1〜3μmである。Cu(In,Ga)Se系の吸収層3を気相Se化で形成する場合には、Cu−Ga合金とInの多層膜を成膜し、その後図16(A)に示すように水素化Seガス雰囲気中、500〜550℃程度でアニールすることにより吸収層を形成する。図16(B)に示すようにSeもスパッタリングにより金属膜と一緒に成膜し、その後アニールする固層Se化を用いることも可能である。この場合は、吸収層3のプリカーサ膜とバッファ層4をメカニカルスクライブ等で加工したのち、背面電極2のMoを成膜し、Moでキャップしながら不活性ガス中で結晶化アニールを行う。本発明のバッファ層4材料はいずれもCdSやZnOに比べて耐熱性の高い材料であるため、前述したように結晶化アニールプロセス中で過剰な拡散をしないため、アニール温度を十分高くすることが可能であり、Cu(In,Ga)Seの結晶性を高めることができる。また透明電極5を保護し、透明電極の抵抗率が上昇するのも防ぐことが可能である。
このセル構造は、基板ガラス1が光取り込み側となるスーパーストレート構造であるため、モジュール化の際は、図6のように基板ガラス1とバックシート9でEVAシート7を介して貼りあわすだけであり、カバーガラス8を必要としない。そのため、従来のCu(In,Ga)Se化合物薄膜太陽電池モジュールに比べ部材点数を削減でき、低コスト化することが可能となる。
第3の実施形態を説明する。これまでn型のTiOの母材に対して、他の酸化物を添加することでバンドギャップを調整することを開示した。一般にTiO等のn型酸化物半導体は、結晶中の酸素が微量不足することによりn型の半導体特性を示す。通常Ar中雰囲気でスパッタ成膜することにより、n型のTiOを成膜することができる。第1の実施形態や第2の実施形態においては、酸素を添加しない純Ar雰囲気でのスパッタ成膜をしていた。しかしながら、残留酸素が多いAr雰囲気や、意図的に酸素を添加したAr雰囲気でスパッタ成膜した場合はフェルミ準位の位置がバンドギャップ中央側にシフトし、半導体の吸収層との価電子帯オフセット6vも変化することがあるため、必ずしも伝導帯オフセット6cが望ましい値とならない場合がある。図17中にそのような条件で作成されたTiOを用いたバッファ層における電流―電圧曲線12を示す。このTiOとCIGS半導体ヘテロ接合におけるバンド配置を解析した結果、キャリア濃度は1015cm−3であり伝導帯オフセットは0.6eVとなることが分かった。
このような場合、酸素欠損に頼らず4価のTiを5価元素で置換してTiOに導電性を付与すればさらに大きな光生成電流が得られることを、本発明者は実験的に見出した。図17中の、TiOを用いたバッファ層にNbを10%ドープした場合の電流―電圧曲線13は前述TiOにNbを10%ドープしてn型とした場合の発電特性である。ここからわかるように、Nbを添加することにより伝導帯オフセットΔEcが下がり、光生成電流がより大きな値をとることができ発電特性は向上する。この時のCIGS半導体のバンドギャップは1.06eVである。
次に、Nbの添加量について述べる。TiOに高濃度のNbのドーピングを行い金属状態である縮退半導体にすると、半導体ヘテロ接合から金属−半導体接合に移行する。この場合、例えばキャリア濃度が1019cm−3であると、伝導帯オフセットは−0.25eVと見積もられる。つまり伝導帯オフセットはTiOが絶縁体の時には+0.6eV、金属状態である縮体半導体では−0.25eVを示す。両者の中間状態、すなわちキャリア濃度が1015cm−3以上1019cm−3以下にある時には、ΔEcは−0.25eV以上+0.6eV以下の値を取る。キャリア濃度の上限は縮退しない範囲であれば良いが、縮体してしまうほど高すぎると、金属状態になり、伝導帯オフセットは大きな負の値を持ってしまう。したがって、キャリア濃度は、望ましくは1018cm−3以下が好ましい。またバッファ層の膜厚については、一般的にはキャリア濃度に応じて、高い場合は厚く、低い場合は薄くすれば良いが、詳細には10nm以上300nm以下の範囲で変換効率が最大になるように膜厚を調整すれば良い。
なおここではTiOに対するドーパントをNbとしたが、周期律表のVA族に属する他の元素バナジウムV, タンタルTaでも同じ効果が期待できる。この場合も、同様にキャリア濃度は1015cm−3以上1019cm−3以下がよい。ただしイオン半径がTiに近いNbが電気的な活性度が高く最も好ましいと考える。
本発明は、Cu(In,Ga)Se系の化合物薄膜太陽電池セル、およびモジュールに適用して有効であり、住宅用、メガソーラ用などの発電用太陽電池産業に幅広く利用することが可能である。
1…基板
2…背面電極
3…吸収層
3g…グレーテッド構造
4…バッファ層
5…透明電極
3pn…電荷分離部
6c…バンドオフセット
7…封止樹脂
8…カバーガラス
9…バックシート
10…光
11…集電線
12…TiOを用いたバッファ層における電流―電圧曲線
13…TiOを用いたバッファ層にNbを10%ドープした場合の電流―電圧曲線

Claims (20)

  1. 基板と、透明電極と、前記基板と前記透明電極との間に設けられた化合物薄膜半体と、前記基板と前記化合物薄膜半導体との間に設けられた背面電極と、前記透明電極と前記化合物薄膜半導体との間に設けられたn型バッファ層と、を備え、前記n型バッファ層がTiO2, BaTiO3, K(Ta,Nb)O3のいずれか1つまたは複数を含むことを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  2. 請求項1に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記n型バッファ層が前記TiO2を含み、さらにZrO2, HfO2, GeO2, BaTiO3, SrTiO3, CaTiO3, MgTiO3, K(Ta,Nb)O3, Na(Ta,Nb)O3のいずれか1つまたは複数が添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  3. 請求項2に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記化合物薄膜半導体のバンドギャップが1eV以上1.75eV以下であり、前記ZrO2が20at%以上85at%以下で前記TiO2に添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  4. 請求項2に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記化合物薄膜半導体のバンドギャップが1eV以上1.75eV以下であり、前記HfO2が10at%以上65at%以下で前記TiO2に添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  5. 請求項2に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記化合物薄膜半導体のバンドギャップが1eV以上1.75eV以下であり、前記GeO2が10at%以上50at%以下で前記TiO2に添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  6. 請求項1に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記n型バッファ層が前記BaTiO3を含み、さらにSrTiO3,CaTiO3,MgTiO3のいずれか1つまたは複数が添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  7. 請求項1に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記n型バッファ層が前記K(Ta,Nb)O3を含み、さらにNa(Ta,Nb)O3が添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  8. 請求項1に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記n型バッファ層が前記TiO2を含み、さらに周期律表VA族元素が添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  9. 請求項8に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記周期律表VA族元素はNbを含むことを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  10. 請求項8に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記周期律表VA族元素はVa、Tのいずれか1つまたは複数を含むことを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  11. 請求項9に記載の化合物薄膜太陽電池において、前記n型バッファ層のキャリア濃度が1015cm-3以上1019cm-3以下であることを特徴とする化合物薄膜太陽電池。
  12. バックシート、第1の封止樹脂、基板、背面電極、化合物薄膜半導体、n型バッファ層、透明電極、第2の封止樹脂、カバーガラスの順に積層しているか、またはバックシート、封止樹脂、背面電極、化合物薄膜半導体、n型バッファ層、透明電極、基板の順に積層していて、さらに集電線を有し、前記n型バッファ層がTiO2, BaTiO3, K(Ta,Nb)O3のいずれか1つまたは複数を含むことを特徴とする化合物薄膜太陽電池モジュール。
  13. 請求項12に記載の化合物薄膜太陽電池モジュールにおいて、前記n型バッファ層が前記TiO2を含み、ZrO2, HfO2,GeO2, BaTiO3, SrTiO3, CaTiO3, MgTiO3, K(Ta,Nb)O3, Na(Ta,Nb)O3のいずれか1つまたは複数が添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池モジュール。
  14. 請求項12に記載の化合物薄膜太陽電池モジュールにおいて、前記n型バッファ層が前記BaTiO3を含み、SrTiO3, CaTiO3, MgTiO3のいずれか1つまたは複数が添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池モジュール。
  15. 請求項12に記載の化合物薄膜太陽電池モジュールにおいて、前記n型バッファ層が前記K(Ta,Nb)O3を含み、Na(Ta,Nb)O3が添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池モジュール。
  16. 請求項12に記載の化合物薄膜太陽電池モジュールにおいて、前記n型バッファ層は前記TiO2を含み、さらに周期律表VA族元素が添加されていることを特徴とする化合物薄膜太陽電池モジュール。
  17. 化合物薄膜太陽電池の製造方法であって、基板を形成する工程と、背面電極を形成する工程と、化合物薄膜半導体を形成する工程と、透明電極を形成する工程と、TiO2, BaTiO3,K(Ta,Nb)O3のいずれか1つまたは複数を含むn型バッファ層を形成する工程とを有し、前記化合物薄膜半導体を形成する工程において、前記化合物薄膜半導体のプリカーサ膜に固体Seを含有させ、さらに前記n型バッファ層または前記背面電極で前記プリカーサ膜をキャップしてアニール処理し前記化合物薄膜半導体を結晶化させることを特徴とする化合物薄膜太陽電池の製造方法。
  18. 化合物薄膜太陽電池の製造方法であって、基板を形成する工程と、背面電極を形成する工程と、化合物薄膜半導体を形成する工程と、透明電極を形成する工程と、TiO2, BaTiO3, K(Ta,Nb)O3のいずれか1つまたは複数を含むn型バッファ層を形成する工程とを有し、前記化合物薄膜半導体を形成する工程において、水素化Seガス雰囲気中でアニールすることを特徴とする化合物薄膜太陽電池の製造方法。
  19. 請求項17または18に記載の化合物薄膜太陽電池の製造方法において、前記背面電極を形成する工程は、前記化合物薄膜半導体を形成する工程より先に行われることを特徴とする化合物薄膜太陽電池の製造方法。
  20. 請求項17または18に記載の化合物薄膜太陽電池の製造方法において、前記透明電極を形成する工程は、前記n型バッファ層を形成する工程より先に行われ、前記n型バッファ層を形成する工程は、前記化合物薄膜半導体を形成する工程より先に行われることを特徴とする化合物薄膜太陽電池の製造方法。
JP2010135673A 2009-12-28 2010-06-15 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール Pending JP2011155237A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135673A JP2011155237A (ja) 2009-12-28 2010-06-15 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
EP10172010A EP2339641A2 (en) 2009-12-28 2010-08-05 Compound semiconductor thin film solar cell, method of manufacturing a compound semiconductor thin film solar cell and module
US12/855,763 US20110155226A1 (en) 2009-12-28 2010-08-13 Compound thin film solar cell, method of manufacturing a compound thin film solar cell, and a compound thin film solar cell module
CN2010102544219A CN102110722A (zh) 2009-12-28 2010-08-13 化合物薄膜太阳能电池、化合物薄膜太阳能电池的制造方法及化合物薄膜太阳能电池模块

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296692 2009-12-28
JP2009296692 2009-12-28
JP2010135673A JP2011155237A (ja) 2009-12-28 2010-06-15 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011155237A true JP2011155237A (ja) 2011-08-11

Family

ID=43982288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135673A Pending JP2011155237A (ja) 2009-12-28 2010-06-15 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110155226A1 (ja)
EP (1) EP2339641A2 (ja)
JP (1) JP2011155237A (ja)
CN (1) CN102110722A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125832A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toyota Motor Corp ZnO系膜及びその製造方法
KR101283078B1 (ko) * 2011-11-07 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2014067861A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 光電変換素子と太陽電池及びこれらの製造方法
JP5667715B1 (ja) * 2014-06-16 2015-02-12 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP5667714B1 (ja) * 2014-06-16 2015-02-12 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2015506595A (ja) * 2012-01-31 2015-03-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー プニクチド吸収体膜とエミッタ膜との間の伝導帯オフセットを低下させた光起電力デバイスの製造方法
JP2016521015A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 ジョン,ヨン−クォン 太陽電池及びその製造方法
JP2016521016A (ja) * 2013-06-17 2016-07-14 ジョン,ヨン−クォン 太陽電池及びその製造方法
JP2018026539A (ja) * 2016-08-03 2018-02-15 パナソニック株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101849267B1 (ko) 2012-07-06 2018-04-17 한국전자통신연구원 박막 태양전지 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617915B2 (en) * 2010-09-20 2013-12-31 International Business Machines Corporation Annealing thin films
TWI538235B (zh) 2011-04-19 2016-06-11 弗里松股份有限公司 薄膜光伏打裝置及製造方法
US8530263B2 (en) * 2011-08-10 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Superstrate solar cell
US9390917B2 (en) 2012-02-21 2016-07-12 Zetta Research and Development LLC—AQT Series Closed-space sublimation process for production of CZTS thin-films
CN103050554B (zh) * 2012-12-07 2015-04-01 上海交通大学 太阳能集热发电一体化薄膜及其构成的发电集热热水器
EP2936551A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Flisom AG Fabricating thin-film optoelectronic devices with added potassium
FR3006109B1 (fr) 2013-05-24 2016-09-16 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de la jonction p-n d'une cellule photovoltaique en couches minces et procede d'obtention correspondant d'une cellule photovoltaique.
TWI677105B (zh) 2014-05-23 2019-11-11 瑞士商弗里松股份有限公司 製造薄膜光電子裝置之方法及可藉由該方法獲得的薄膜光電子裝置
TWI661991B (zh) 2014-09-18 2019-06-11 瑞士商弗里松股份有限公司 用於製造薄膜裝置之自組裝圖案化
US9466755B2 (en) 2014-10-30 2016-10-11 International Business Machines Corporation MIS-IL silicon solar cell with passivation layer to induce surface inversion
US10121920B2 (en) * 2015-06-30 2018-11-06 International Business Machines Corporation Aluminum-doped zinc oxysulfide emitters for enhancing efficiency of chalcogenide solar cell
US10658532B2 (en) 2016-02-11 2020-05-19 Flisom Ag Fabricating thin-film optoelectronic devices with added rubidium and/or cesium
HUE053775T2 (hu) 2016-02-11 2021-07-28 Flisom Ag Önszervezõdõ mintázódás vékonyréteg eszközök gyártására
US20180301288A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Hunt Energy Enterprises, L.L.C. Photovoltaic Device Encapsulation
CN107123693B (zh) * 2017-04-14 2020-05-22 华南理工大学 一种基于溶液法加工的具有高透明窗口层材料的高效CdTe纳米晶太阳电池及其制备方法
WO2021012241A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 China Triumph International Engineering Co., Ltd. Method for producing a double graded cdsete thin film structure
CN112259686B (zh) * 2020-10-09 2023-12-29 隆基绿能科技股份有限公司 一种叠层电池及其制作方法
CN112490309B (zh) * 2020-12-07 2022-10-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种薄膜紫外探测器及其制备方法
CN113209290B (zh) * 2021-04-12 2022-03-29 华南理工大学 一种增强声动力抗肿瘤的铋/钛酸钡异质结及其制备方法
CN113178506B (zh) * 2021-04-22 2022-02-11 中国海洋大学 基于过渡金属硫化物/三元硫化物量子点复合空穴传输层的钙钛矿太阳能电池及制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611091A (en) 1984-12-06 1986-09-09 Atlantic Richfield Company CuInSe2 thin film solar cell with thin CdS and transparent window layer
JP2004079610A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Masaharu Kaneko TiO2薄膜及び色素増感太陽電池用電極の作製方法並びに色素増感太陽電池用電極
JP4663300B2 (ja) 2004-11-18 2011-04-06 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP4969785B2 (ja) * 2005-02-16 2012-07-04 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池及びその製造方法
JP2007324633A (ja) * 2007-09-14 2007-12-13 Masayoshi Murata 集積化タンデム型薄膜シリコン太陽電池モジュール及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283078B1 (ko) * 2011-11-07 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2013125832A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toyota Motor Corp ZnO系膜及びその製造方法
JP2015506595A (ja) * 2012-01-31 2015-03-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー プニクチド吸収体膜とエミッタ膜との間の伝導帯オフセットを低下させた光起電力デバイスの製造方法
KR101849267B1 (ko) 2012-07-06 2018-04-17 한국전자통신연구원 박막 태양전지 및 그의 제조 방법
JP2014067861A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 光電変換素子と太陽電池及びこれらの製造方法
JP2016521015A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 ジョン,ヨン−クォン 太陽電池及びその製造方法
JP2016521016A (ja) * 2013-06-17 2016-07-14 ジョン,ヨン−クォン 太陽電池及びその製造方法
JP7013424B2 (ja) 2013-06-17 2022-01-31 ジョン,ヨン-クォン 太陽電池及びその製造方法
JP2019220725A (ja) * 2013-06-17 2019-12-26 ジョン,ヨン−クォン 太陽電池及びその製造方法
JP5667715B1 (ja) * 2014-06-16 2015-02-12 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2015231047A (ja) * 2014-06-16 2015-12-21 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2015231048A (ja) * 2014-06-16 2015-12-21 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP5667714B1 (ja) * 2014-06-16 2015-02-12 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2018026539A (ja) * 2016-08-03 2018-02-15 パナソニック株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2339641A2 (en) 2011-06-29
US20110155226A1 (en) 2011-06-30
CN102110722A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011155237A (ja) 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
US7632701B2 (en) Thin film solar cells by selenization sulfurization using diethyl selenium as a selenium precursor
US20120204939A1 (en) Structure and Method for High Efficiency CIS/CIGS-based Tandem Photovoltaic Module
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
US20100243043A1 (en) Light Absorbing Layer Of CIGS Solar Cell And Method For Fabricating The Same
Bosio et al. The second‐generation of CdTe and CuInGaSe2 thin film PV modules
US20130118569A1 (en) Method for forming thin film solar cell with buffer-free fabrication process
KR102350885B1 (ko) 태양 전지
EP2437316A2 (en) Photovoltaic device and method for making the same
Nakada et al. Cu (In1-x, Gax) Se2-based thin film solar cells using transparent conducting back contacts
KR101034150B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101870236B1 (ko) 투명 전도 산화막 기판을 이용한 양면 czts계 태양전지의 제조방법 및 이로부터 제조된 태양전지
JP2011181746A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
KR101067295B1 (ko) 박막 태양전지 및 그의 제조방법
KR101415251B1 (ko) 다중 버퍼층 및 이를 포함하는 태양전지 및 그 생산방법
JP6147926B2 (ja) ナトリウムインジウム硫化物緩衝層を有する薄膜太陽電池のための層システム
JP5465860B2 (ja) 光起電力素子、および、その製造方法
KR101765987B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US9496450B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
KR20190053687A (ko) 박막 태양전지 및 박막 태양전지의 제조방법
KR102212042B1 (ko) 원자층 증착법으로 형성된 버퍼층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
KR102596328B1 (ko) Czts계 박막 태양전지 광흡수층의 제조방법, 이로부터 제조되는 czts계 박막 태양전지 광흡수층
JP7457311B1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2019071342A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR20120074180A (ko) 태양전지