JP2018026539A - 太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026539A
JP2018026539A JP2017126324A JP2017126324A JP2018026539A JP 2018026539 A JP2018026539 A JP 2018026539A JP 2017126324 A JP2017126324 A JP 2017126324A JP 2017126324 A JP2017126324 A JP 2017126324A JP 2018026539 A JP2018026539 A JP 2018026539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor film
film
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017126324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955915B2 (ja
Inventor
樋口 洋
Hiroshi Higuchi
洋 樋口
根上 卓之
Takayuki Negami
卓之 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2018026539A publication Critical patent/JP2018026539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955915B2 publication Critical patent/JP6955915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】抵抗損失を低減することの可能な太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】基板1と、互いに直列に接続された第1ユニットセルおよび第2ユニットセルとを備え、2つのユニットセルのそれぞれは、第1電極層22と、第1金属原子の酸化物を含む第1半導体層3と、第2半導体層4と、第2電極層26とをこの順で含み、第1ユニットセルの第2電極層の一部は、2つのユニットセルの第2半導体層を分離する溝内に位置し、第1ユニットセルの第2電極層は、第2ユニットセルの第1半導体層のうち溝と平面視において重なる第1部分を介して、第2ユニットセルの第1電極層と電気的に接続されており、第1部分は、第2金属原子を含み、第1部分における、金属原子数の合計に対する第2金属原子数の比Aは、第1半導体層のうち第1部分以外の第2部分における、金属原子数の合計に対する第2金属原子数の比Bよりも大きい、太陽電池モジュール。
【選択図】図1

Description

本開示は、基板上において太陽電池が直列接続された太陽電池モジュールに関する。
直列に接続された複数のユニットセルを同一基板上に備えた薄膜太陽電池モジュールは、単結晶系太陽電池モジュールよりも1セルの面積が小さい。つまり、1セル当たりの出力電流が小さくなるため、高電圧低出力電流での使用が可能となる。それにより、抵抗損失を抑制することが可能である。
このような薄膜太陽電池モジュールは、例えば、非特許文献1、非特許文献2、特許文献1などに開示されている。
国際公開第2013/031978号
Fabio Matteocci、他10名、"PROGRESS IN PHOTOVOLTAICS: RESEARCH AND APPLICATIONS"(米国)、2016年4月、第24巻、p.436−445、DOI: 10.1002/pip.2557 Jong H. Kim、他7名、"Advanced Materials"(独国)、2015年1月、第27巻、p.695−701、DOI:10.1002/adma.201404189
薄膜太陽電池モジュールでは、隣接するユニットセル間の抵抗を低減し、抵抗損失をさらに抑制することが求められている。
本開示の一態様は、抵抗損失を低減することが可能な太陽電池モジュールを提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様は、基板と、基板上に配置され、互いに直列に接続された第1ユニットセルおよび第2ユニットセルとを備え、第1ユニットセルおよび第2ユニットセルのそれぞれは、基板上に配置された第1電極層と、第1電極層上に位置し第1金属原子の酸化物を含む第1半導体層と、第1半導体層上に位置する第2半導体層と、第2半導体層上に位置する第2電極層とを含み、第1ユニットセルの第2電極層の一部は、第1ユニットセルの第2半導体層と第2ユニットセルの第2半導体層とを分離する溝内に位置し、第1ユニットセルの第2電極層は、第2ユニットセルの第1半導体層のうち溝と平面視において重なる第1部分を介して、第2ユニットセルの第1電極層と電気的に接続されており、第1部分は、第1金属原子とは異なる第2金属原子を含み、第1部分における、全ての金属原子の原子数の合計に対する第2金属原子の原子数の比Aは、第1半導体層のうち第1部分以外の第2部分における、全ての金属原子の原子数の合計に対する第2金属原子の原子数の比Bよりも大きい、太陽電池モジュール。
本開示の一態様によれば、抵抗損失を低減することが可能な太陽電池モジュールが提供される。
本開示の一実施形態の太陽電池モジュールを例示する模式的な断面図である。 実施例1から実施例19の試料の構造を示す模式的な断面図である。 実施例1から実施例19の試料における第1半導体膜43を示す平面図である。 実施例1の試料の断面TEM像を示す図である。 実施例1の試料のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による酸素マッピング像である。 実施例1の試料のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による錫マッピング像である。 実施例1の試料のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析によるチタンマッピング像である。 実施例2の試料の断面TEM像を示す図である。 実施例2の試料のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による酸素マッピング像である。 実施例2の試料のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による錫マッピング像である。 実施例2の試料のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析によるチタンマッピング像である。 実施例3の試料の断面TEM像を示す図である。 実施例3の試料のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による酸素マッピング像である。 実施例3の試料エネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による錫マッピング像である。 実施例3の試料のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析によるチタンマッピング像である。 比較例1の試料の断面TEM像を示す図である。 実施例1の試料の断面TEM像を示す図である。 実施例2の試料の断面TEM像を示す図である。 実施例4の試料における不純物金属の原子数比Sn/(Ti+Sn)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例5の試料における不純物金属の原子数比Nb/(Ti+Nb)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例6の試料における不純物金属の原子数比Ta/(Ti+Ta)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例7の試料における不純物金属の原子数比V/(Ti+V)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例8の試料における不純物金属の原子数比Sb/(Ti+Sb)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例9の試料における不純物金属の原子数比Al/(Zn+Al)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例10の試料における不純物金属の原子数比B/(Zn+B)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例11の試料における不純物金属の原子数比Ga/(Zn+Ga)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例12の試料における不純物金属の原子数比Sn/(Zn+Sn)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例13の試料における不純物金属の原子数比In/(Zn+In)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例14の試料における不純物金属の原子数比Nb/(Zn+Nb)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例15の試料における不純物金属の原子数比Ta/(Zn+Ta)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例16の試料における不純物金属の原子数比In/(Ni+In)と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。 実施例20の太陽電池および比較例3の太陽電池の出力特性を示す図である。 参考例の太陽電池モジュールを示す模式的な断面図である。
本発明の基礎となった知見は以下のとおりである。
薄膜太陽電池モジュールの各ユニットセルは、例えば、基板上に、第1電極、半導体層および第2電極をこの順で有している。半導体層には、開口部が設けられている。開口部を第2電極材料で充填することにより、第2電極は隣接するユニットセルの第1電極と電気的に接続されている。この構成によって、隣接するユニットセル同士が直列に接続される。しかしながら、第1電極と第2電極とを抵抗が小さい状態で接続することが困難な場合がある。例えば、開口部内に半導体膜の一部が残存し、残存物が抵抗成分となっている場合があり得る。以下、図面を参照しながら説明する。
図24は、参考例の太陽電池モジュール1000の構造の一例を示す模式的な断面図である。
参考例の太陽電池モジュール1000は、基板101と、基板101上に配置された複数のユニットセル120とを有している。各ユニットセル120は、第1電極層102と、第2電極層106と、その間に配置された積層半導体層とを有している。この例では、積層半導体層は、基板101側から第1半導体層103、第2半導体層104および第3半導体層105を含む。
隣接する複数のユニットセル120間では、ユニットセル120を構成する各層が複数の分割溝によって分割されている。ここでは、基板101上の第1電極層102及び第1半導体層103は、第1分割溝107によって分割されている。第2半導体層104及び第3半導体層105は、第2分割溝108によって分割されている。第2半導体層104、第3半導体層105及び第2電極層106は、第3分割溝109によって分割されている。
各ユニットセル120の第2電極層106は、第2分割溝108において、隣接するユニットセルの第1電極層102と電気的に接続されている。これにより、各ユニットセルは隣接するユニットセルと直列に接続されている。
太陽電池モジュール1000は、例えば、膜形成工程と、分割溝を形成するために膜の一部を除去する工程とを繰り返すことによって製造される。この例では、パターン化された第1電極層102および第1半導体層103が形成された基板101上に、第2半導体層104となる半導体膜および第3半導体層105となる半導体膜を堆積し、第2分割溝108を形成する。これにより、これらの半導体膜から複数の第2半導体層104および第3半導体層105が形成される。このとき、第2分割溝108内において、第1半導体層103も完全に除去されることが望ましい。しかし、図24に示すように、第2分割溝108内において、第1半導体層103が第1電極層102の表面に残留する場合がある。その場合、第1電極層102と第2電極層106とは、第1半導体層103を介して接続されてしまう。この結果、これらの電極間の抵抗が大きくなり、抵抗損失が生じる原因となっている。本明細書では、隣接するユニットセル同士を接続するための分割溝を、「セル接続用溝」と呼ぶことがある。ここでは、第2分割溝108がセル接続用溝である。
上記問題は、例えば非特許文献1および特許文献1にも記載されている。例えば特許文献1では、レーザースクライブ法によって光電変換層にセル接続用溝を形成している。その際、セル接続用溝内に一部オーバーコート層(半導体膜)が残ってしまう場合がある。このオーバーコート層はレーザースクライブ法によって熱変性し、抵抗値が増加しているため太陽電池モジュールの電力損失が増加するという課題が記載されている。
これに対し、非特許文献1および特許文献1は、底部に半導体膜が残らないように、セル接続用溝を形成する方法を提案している。
本発明者は、上記文献とは異なり、セル接続用溝内の半導体膜を除去することなく、電極間の抵抗を低減し得る構成を検討した。この結果、半導体膜のうちセル接続用溝の底部に位置する部分を他の部分よりも低抵抗化することによって、ユニットセル間の低抵抗な接続を実現できることを見出した。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
基板と、前記基板上に配置され、互いに直列に接続された第1ユニットセルおよび第2ユニットセルと、を備え、前記第1ユニットセルおよび前記第2ユニットセルのそれぞれは、前記基板上に配置された第1電極層と、前記第1電極層上に位置し、第1金属原子の酸化物を含む第1半導体層と、前記第1半導体層上に位置する第2半導体層と、前記第2半導体層上に位置する第2電極層と、を含み、前記第1ユニットセルの前記第2電極層の一部は、前記第1ユニットセルの前記第2半導体層と前記第2ユニットセルの前記第2半導体層とを分離する溝内に位置し、前記第1ユニットセルの前記第2電極層は、前記第2ユニットセルの前記第1半導体層のうち前記溝と平面視において重なる第1部分を介して、前記第2ユニットセルの前記第1電極層と電気的に接続されており、前記第1部分は、前記第1金属原子とは異なる第2金属原子を含み、前記第1部分における、全ての金属原子の原子数の合計に対する前記第2金属原子の原子数の比Aは、前記第1半導体層のうち前記第1部分以外の第2部分における、全ての金属原子の原子数の合計に対する前記第2金属原子の原子数の比Bよりも大きい、太陽電池モジュール。
[項目2]
前記第1電極層は、前記第2金属原子を含む、項目1に記載の太陽電池モジュール。
[項目3]
前記第1電極層は、前記第2金属原子の酸化物を含む、項目2に記載の太陽電池モジュール。
[項目4]
前記比Aは0.9%以上であり、かつ前記比Bは0.5%未満である、項目1に記載の太陽電池モジュール。
[項目5]
前記第1金属原子はチタンである、項目1から4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
[項目6]
前記第2金属原子は錫である、項目1から5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
[項目7]
基板上に、第1電極膜と、第1金属原子の酸化物を含む第1半導体膜とを形成し(a)、
前記第1電極膜および前記第1半導体膜を分割する第1の溝を形成し(b)、
前記第1半導体膜上に、第2半導体膜を形成し(c)、
前記第2半導体膜を分割する第2の溝を形成し(d)、
前記第1半導体膜のうち前記第2の溝によって露出した第1部分をレーザー光で照射して加熱することによって、前記第1半導体膜の前記第1部分に、前記第1金属原子とは異なる第2金属原子を拡散させ(e)、
前記第2半導体膜上および前記第2の溝内に第2電極膜を形成し(f)、
前記第2電極膜を分割する第3の溝を形成する(g)、
太陽電池モジュールの製造方法。
[項目8]
前記(e)において、前記レーザー光としてYAGレーザーの第3次高調波光を用いる、項目7に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
[項目9]
前記(a)の後であって、前記(e)の前に、前記第1半導体膜上に前記第2金属原子を供給する、項目7または8に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
(実施の形態)
以下、図面を参照しながら、本開示の一実施形態の太陽電池モジュールを説明する。なお、本開示の太陽電池モジュールは、以下の実施形態に限定されない。以下の説明では、特定の数値や特定の材料を例示する場合があるが、他の数値や他の材料を適用してもよい。
図1は、本開示の一実施形態の太陽電池モジュールの一例を示す模式的な断面図である。
太陽電池モジュール100は、直列に接続された複数のユニットセル20を含む集積形太陽電池である。太陽電池モジュール100は、基板1と、基板1上に順次積層された第1電極膜2、第1半導体膜3、第2半導体膜4、第3半導体膜5および第2電極膜6を含む。第1半導体膜3、第2半導体膜4と第3半導体膜5とは、光起電力を発生する接合を形成している。これらの膜の材料の例については後述する。
第1電極膜2は、第1分割溝7によって複数の第1電極層22に分割されている。第1半導体膜3は、第1分割溝7によって複数の第1半導体層23に分割されている。第2半導体膜4は、第2分割溝8によって複数の第2半導体層24に分割されている。第3半導体膜5は、第2分割溝8によって複数の第3半導体層25に分割されている。第2電極膜6は、第3分割溝9によって複数の第2電極層26に分割されている。なお、第3分割溝9は、第2半導体膜4および第3半導体膜5にも形成されていてもよい。第1分割溝7、第2分割溝8、第3分割溝9は、例えばストライプ状に延びていてもよい。これらの溝は、互いに略平行に形成されていてもよい。
複数のユニットセル20のそれぞれは、第1電極層22と、第1電極層22上に配置された第1半導体層23と、第1半導体層23上に積層された第2半導体層24および第3半導体層25と、第3半導体層25上に配置された第2電極層26とを含む積層構造を有する。基板1の法線方向から見て、第1電極層22および第1半導体層23と重なるように第2分割溝8が配置されている。第2分割溝8内には、隣接するユニットセルの第2電極層26が配置されている。第1電極層22は、第2分割溝8内において、隣接するユニットセルの第2電極層26と電気的に接続されている。すなわち、第2分割溝8は、セル接続用溝として機能する。
このように、各ユニットセル20は、接合を形成する第1半導体層23、第2半導体層24および第3半導体層25と、出力端子である第1電極層22および第2電極層26とを有する独立した太陽電池である。あるユニットセル20の第1電極層22は、両側に隣接するユニットセルのうちの一方のユニットセルの第2電極層26と電気的に接続されている。同ユニットセル20の第2電極層26は、隣接するユニットセルのうちの他方のユニットセルの第1電極層22と電気的に接続されている。このようにして、複数のユニットセル20は直列に接続されている。
本実施形態における第1半導体層23は、第1半導体層23の主成分に含まれる金属原子(以下、「第1金属原子」と呼ぶ)と、第1金属原子以外の不純物金属原子(以下、「第2金属原子」と呼ぶ)とを含んでいる。第1半導体層23のうち第2分割溝8に面する部分10における全ての金属原子の原子数の合計に対する第2金属原子の原子数の比Aは、第1半導体層23のうち第2分割溝8に面しない部分における全ての金属原子の原子数の合計に対する第2金属原子の原子数の比Bよりも大きい。本明細書では、第1半導体層23のうち第2分割溝8に面する部分10を「第1半導体接続部」と称する。この例では、第2分割溝8の底部に位置し、第1電極層22と第2電極層26との間に介在している部分が第1半導体接続部である。すなわち、第1半導体層23のうち、平面視において第2分割溝8と重なる部分を「第1半導体接続部」と称する。
本実施形態では、第1半導体層23のうち第1半導体接続部10は、他の部分よりも高い濃度で第2金属原子を含み、低抵抗化されている。このため、第2分割溝8内における第1電極層22と第2電極層26との間の抵抗を、例えば前述した参考例の太陽電池モジュール1000よりも低減できる。このように、ユニットセル間をより低抵抗に接続できるため、太陽電池モジュール100内部での抵抗損失が低減され、従来よりも高い出力を実現することが可能になる。
第1半導体接続部10は、不純物金属原子の混入により他の部分よりも低抵抗化されている。したがって、その形状に関わらず、ユニットセル間の抵抗を低減できる効果が得られる。例えば、第1半導体接続部10は第1半導体層23における他の部分よりも薄くてもよい。例えば、第2半導体膜4および第3半導体膜5のエッチング工程において、第1半導体膜3の一部も除去される結果、第1半導体膜3のうち第2分割溝8の底部に位置する部分が薄膜化されていてもよい。また、第1半導体接続部10は、膜としての形状を維持していなくてもよく、一部が欠けることによって第1電極層22の上面全体を覆っていなくてもよい。すなわち、第1半導体接続部10は、第2分割溝8の底面全体に存在しなくてもよい。
本実施形態によると、第2分割溝8を形成する際に第1半導体膜3を除去することなく、ユニットセル同士を低抵抗で接続することができる。従って、第1半導体膜3の材料の選択の自由度、および第2半導体膜4および第3半導体膜5のエッチング方法の選択の自由度が高い。例えば、第1半導体膜3の材料として、エッチング等によって除去され難い材料であるTiO2、ZnO、NiOなどの金属酸化物を用いることも可能である。例えば、非特許文献2には、高い透明度と高い電気伝導性の両方を求められるNiO膜を、スパッタ等の真空プロセスで堅固な膜として形成することが開示されている。このような膜は、エッチング等で溝内から完全に除去することは難しいと考えられる。これに対し、本実施形態は、第1半導体膜3として、エッチング等で除去することが困難な膜を用いる場合にも好適に適用され得る。
次に、各構成要素の機能について説明する。
<基板1>
基板1は、少なくとも第1電極膜2と接する側に絶縁性表面を有している。太陽電池モジュールが、基板1側から入射する光を吸収して発電を行う場合は、光透過性を有する基板1が用いられてもよい。基板1の材料として、例えば透光性絶縁材料が用いられる。このような材料の例として、ガラス、アルミナ、アクリル、PETが挙げられる。
<半導体膜>
第2半導体膜4は、例えば光電変換を行う光電変換層である。第1半導体膜3および第3半導体膜5は、例えばどちらかが電子輸送層であり、他方が正孔輸送層であってもよい。電子輸送層とは、第2半導体膜4で生成された正孔電子対のうち、電子のみを通過させる性質を有する層である。正孔輸送層とは、第2半導体膜4で生成された正孔電子対のうち、正孔のみを通過させる性質を有する層である。
第1半導体膜3、第2半導体膜4および第3半導体膜5は、それらの組み合わせにより接合を形成する。例えば、第1半導体膜3がn型半導体、第2半導体膜4が真性半導体、第3半導体膜5がp型半導体である場合、第1半導体膜3、第2半導体膜4および第3半導体膜5からなる積層体はn−i−p構造を形成する。n−i−p構造を形成する例としては、第2半導体膜4が光電変換層であり、第1半導体膜3が電子輸送層であり、第3半導体膜5が正孔輸送層である場合が挙げられる。これらの半導体層の組み合わせの例としては、例えば第1半導体膜3がTiO2であり、第2半導体膜4がペロブスカイト型化合物を含む光電変換材料であり、第3半導体膜5が2,2’,7,7’−tetrakis(N,N’−di−p−methoxyphenylamine)−9−9’−spirobifluorene(Spiro−OMeTAD)である場合が挙げられる。ペロブスカイト型化合物を含む光電変換材料の例としては、CH3NH3PbI3が挙げられる。
これらの半導体膜は、p−i−n構造を形成してもよい。例えば、第2半導体膜4が光電変換層であり、第1半導体膜3が正孔輸送層であり、第3半導体膜5が電子輸送層である場合である。p−i−n構造を形成する積層体の例としては、(第1半導体膜3/第2半導体膜4/第3半導体膜5)=(NiO/有機無機ハイブリッドペロブスカイト材料/[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM))が挙げられる。
各半導体膜の厚さは、半導体膜の材料によって異なり得る。例えば、第1半導体膜3および第3半導体膜5の厚さは、膜自体の抵抗を低減でき、かつピンホールが生じない程度の厚さに設定される。例えば、第1半導体膜3または第3半導体膜5がTiO2膜、ZnO膜、NiO膜である場合、例えば10nm以上100nm以下に設定してもよい。また、第1半導体膜3または第3半導体膜5がSpiro−OMeTAD、PCBMなどの正孔輸送材料を主成分とする膜である場合、例えば0.1μm以上0.4μm以下に設定してもよい。第1半導体膜3または第3半導体膜5がNbドープTiO2膜である場合、例えば0.1μm以上0.4μm以下であり、C膜である場合、例えば0.2μm以上1μm以下であり、アモルファスSi:H膜である場合、例えば0.1μm以上0.5μm以下であり、アモルファスSi:P膜である場合、例えば10nm以上100nm以下である。
また、第2半導体膜4は、光を十分に吸収でき、かつ十分に電荷分離ができる厚さに設定される。第2半導体膜4の適切な厚さの範囲は、第2半導体膜4に含まれる主成分によって異なる。例えば、第2半導体膜4がCH3NH3PbI3に代表される有機無機ハイブリッドペロブスカイトを主成分とする膜である場合、例えば0.3μm以上0.8μm以下に設定してもよい。第2半導体膜4がCdTe膜である場合、例えば1μm以上5μm以下に設定してもよい。第2半導体膜4がアモルファスSiC:H膜である場合、例えば0.01μm以上0.1μm以下に設定してもよい。
<第1電極膜2および第2電極膜6>
第1電極膜2および第2電極膜6は、導電性を有する。第1電極膜2としては、第1半導体膜3とオーミック接触を形成し得る電極膜、第2電極膜6としては、第3半導体膜5とオーミック接触を形成し得る電極膜を用いることができる。第1電極膜2および第2電極膜6の少なくとも一方は、光透過性を有する。例えば、基板1から入射する光を吸収して発電させる場合、少なくとも第1電極膜が光透過性を有する。それ以外の場合は少なくとも第2電極膜が光透過性を有する。
接触する半導体膜がn型かp型かで、電極膜として用いることができる材料は異なる。n型の半導体膜と接する電極膜としては、n型半導体膜とオーミック接触を形成し得る金属酸化物膜を用いることができる。そのような金属酸化物の例としては、錫酸化物、アルミニウムドープ亜鉛酸化物、ホウ素ドープ亜鉛酸化物、ガリウムドープ亜鉛酸化物、Nbドープチタン酸化物、タンタルドープチタン酸化物、フッ素ドープ錫酸化物、アンチモンドープ錫酸化物、インジウム酸化物、インジウム錫酸化物、ニオブドープチタン酸化物、を挙げることができる。一方、p型の半導体膜と接する電極膜としては、p型の半導体膜とオーミック接触を形成し得る金属酸化物膜を用いることができる。そのような金属酸化物の例としては、ニッケル酸化物、銅アルミニウム酸化物、酸化銅(I)、酸化銅(II)、モリブデン酸化物を挙げることができる。
第1電極膜2および第2電極膜6の厚さは、最終的に必要なシート抵抗値と光透過率とによって調整される。第1電極膜2および第2電極膜6の厚さは、例えば0.2μm以上1μm以下である。
<第1分割溝7>
第1分割溝7は、第1電極膜2および第1半導体膜3を、それぞれ、互いに電気的に絶縁された複数の部分(第1電極層22および第1半導体層23)に分割する。第1分割溝7は、第1電極膜2および第1半導体膜3の一部を除去することによって形成されている。第1分割溝7は、第1電極膜2が吸収する波長の光を用いたスクライブによって形成され得る。例えば、YAGレーザ(波長1065nm)を第1電極膜2に照射することで、第1分割溝7を形成してもよい。
第1分割溝7の幅は、例えば10μm以上100μm以下であってもよい。
<第2分割溝8>
第2分割溝8は、第2半導体膜4および第3半導体膜5を、それぞれ、互いに電気的に絶縁された複数の部分(第2半導体層24および第3半導体層25)に分割している。第2分割溝8は、第2半導体膜4および第3半導体膜5の一部を除去することによって形成されている。第2分割溝8の底面において、第1半導体膜3が露出している。第2分割溝8内では、第1半導体膜3と第2電極膜6とが直接接触し、電気的に接続される。
第2分割溝8の幅は、例えば50μm以上200μm以下である。
第2分割溝8を形成する方法としては、レーザー光を集光して照射するレーザースクライブ、硬化処理をした金属刃で削り取るメカニカルスクライブ等がある。一例として、より長い波長の光を吸収する第2半導体膜4および第3半導体膜5の除去をメカニカルスクライブで行い、その後の第1半導体膜3への不純物添加処理等をレーザースクライブで行ってもよい。
<第3分割溝9>
第3分割溝9は、第2電極膜6を互いに電気的に絶縁された複数の部分(第2電極層26)に分割する。第3分割溝9は、第2半導体膜4、第3半導体膜5および第2電極膜6の一部を除去することによって形成されていてもよい。なお、第3分割溝9は、第2電極膜6を分割していればよく、第2半導体膜4、第3半導体膜5またはその両方は第3分割溝9によって分割されていなくてもよい。第3分割溝9は、第1分割溝や第2分割溝と同様の手法によって形成することができる。
第3分割溝9の幅は、例えば20μm以上100μm以下である。
<第1半導体接続部10>
第1半導体接続部10は、第1半導体層23のうち第2分割溝8に面しない部分よりも高い濃度で不純物金属原子を含むことにより低抵抗化されている。この結果、その上下に存在する第2電極層26および第1電極層22との間で生じていた抵抗損失が抑制されている。
第1半導体接続部10に含まれる不純物金属原子は、太陽電池モジュール100を構成する他の構成要素、即ち第1電極膜2、第2半導体膜4、第3半導体膜5、第2電極膜6に由来するものであってもよい。不純物金属原子は、第1電極膜2から第1半導体膜3に拡散したものであってもよい。例えば、不純物金属原子は、第1電極膜2の主成分に含まれる金属原子、例えば第1電極膜2に最も多く含まれる金属原子の種類と一致してもよい。第1電極膜2において電気伝導を担っていた金属原子の一部が第1半導体膜3に拡散すると、第1半導体膜3の結晶粒界に電気伝導経路を構成し、これによって、第1半導体膜3の抵抗を低くすることが可能である。
第1半導体層23または第1半導体膜3の一部のみに、第1電極膜2の金属原子を含有させる手段は以下の通りである。例えば、第1半導体層23のうち第2分割溝8によって露出した部分を、第1半導体膜に選択的に吸収される波長の光で照射して、加熱することが挙げられる。一例として、第1電極層22がフッ素ドープ錫酸化物層、第1半導体層23がチタン酸化物層の場合を挙げる。酸化チタンの吸収端波長370nmに対して355nmの波長をもつYAGの3次高調波光を第1半導体層23に照射すると、第1半導体層23の照射された部分が効率的に加熱され、その下に接して存在する第1電極層22も伝熱により加熱される。このときに、第1電極層22の錫の一部が第1半導体層23の内部に拡散することにより、第1半導体層23を部分的に低抵抗化することができる。
第1半導体接続部10に不純物金属原子を含ませる方法として、太陽電池モジュールの構成要素からではなく、外部から添加する方法を使用してもよい。例えば、第1半導体膜3を構成している材料に対して、スパッタ、蒸着、塗布等の方法によって、導電性を付与する金属原子を外部から添加してもよい。添加された金属原子は、太陽電池モジュールの構成要素から不純物金属原子を添加した場合と同様に、第1半導体膜3の結晶粒界に電気伝導経路を構成する。これによって、第1半導体膜3の抵抗を低くすることが可能である。
第1半導体膜3に外部から金属原子を添加する方法として、例えば次の方法が挙げられる。まず、第1半導体膜3または第1半導体層23上にインクジェット法等によって、第2金属原子として所定の金属原子を含む溶液を塗布する。次いで、上記と同様に、第1半導体層23のうち第2分割溝8に面する部分にYAGレーザーの3次高調波光を照射して加熱する。これにより、第1半導体層23のうち第1半導体接続部10となる部分に選択的に第2金属原子を拡散させてもよい。
第1半導体膜3に外部から金属原子を添加する方法は上記に限定されない。例えば、第1半導体層23のうち第2分割溝8で露出された部分に、スパッタによって金属原子をドーピングしてもよい。
なお、第1半導体膜3の第1半導体接続部10は、不純物金属原子として、第1電極膜2等の太陽電池モジュールの他の構成要素に由来する金属原子と、第1半導体膜3に外部から添加された金属原子との両方を含んでいてもよい。
不純物金属原子を含む第1半導体接続部10を設けたことによって電極間の抵抗値が低減される程度は、第1半導体膜3の材料と不純物金属原子との組み合わせ、第1半導体膜3に含まれる不純物金属原子の濃度等に依存する。望ましい組み合わせ、不純物金属原子の濃度については後述する。
[第1半導体接続部10の原子数比と電極間の抵抗値との関係]
本発明者は、第1半導体膜3の第1半導体接続部10における不純物金属原子の原子数比と電極間の抵抗値との関係について、評価用の試料を用いて検討した。以下、その方法および結果を説明する。
<実施例1から実施例3>
実施例1から実施例3として、第1半導体接続部10における不純物金属原子の原子数比の異なる評価用の試料を作製した。
図2は、実施例1から実施例3の試料の模式的な断面図である。各試料は、基板41と、基板41上に配置された第1電極42と、第1電極42上に配置された第1半導体膜43と、複数の第2電極45とを備える。第1半導体膜43は、複数の第1半導体接続部44を有している。複数の第2電極45は、それぞれ、第1半導体接続部44上に配置されている。
実施例1の試料を、次のようにして作製した。基板41として、40mm角、厚さ0.5mmのガラス基板を用いた。基板41上には、フッ素ドープ酸化スズ層が、第1電極42として配置されている。第1電極42上に、スパッタ法により、厚さが30nmの酸化チタン膜を、第1半導体膜43として形成した。
次いで、第1半導体膜43の一部にレーザー光を照射した。図3は、第1半導体膜43の平面図である。ここでは、図3に示すように、第1半導体膜43における、7つの2mm×5mmの矩形部分に対して、YAGレーザーの第3次高調波光の照射を行い、第1半導体接続部44を形成した。これらの7つの第1半導体接続部44は、間隔を空けて互いに平行に配列した。第1半導体接続部44の間隔は、図3に示すように、左から2、3、4、5、6mmとした。YAGレーザーの第3次高調波光の照射は、繰り返し周波数300kHz、照射時の基板移動速度1000mm/秒、照射時間50ピコ秒、照射スポット直径36μm、照射光パワー0.1Wの条件で行った。
この後、メタルマスクを用いて、第1半導体接続部44上に複数の第2電極45を形成した。ここでは、第2電極45として、厚さ200nmのAu電極を形成した。各Au電極は、平面視において2mm×5mmの矩形とした。
実施例1の試料と同様の方法で、実施例2および実施例3の試料を作製した。ただし、YAGレーザーの照射時における照射光パワーを、実施例2では0.2Wに設定し、実施例3では0.5Wに設定した。
<比較例1および比較例2>
YAGレーザーの第3次高調波光の照射を行わない点以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の試料を作製した。
また、第1半導体膜を形成しない点およびYAGレーザーの第3次高調波光の照射を行わない点以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2の試料を作製した。比較例2の試料は、半導体膜の抵抗が0である場合に相当する。
なお、各実施例および各比較例の試料は、それぞれ、3個ずつ作製した。3個の試料のうち1つを後述する断面観察および分析に用い、残りの2つを後述する抵抗率Rの測定に用いた。
<電子顕微鏡観察および第1半導体膜の分析>
実施例1、実施例2および実施例3の試料の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。
図4Aは、実施例1の試料の断面TEM像である。図4Bは、実施例1のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による酸素のマッピング像である。図4Cは、実施例1のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による錫のマッピング像である。図4Dは、実施例1のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析によるチタンのマッピング像である。図5Aは、実施例2の試料の断面TEM像である。図5Bは、実施例2のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による酸素のマッピング像である。図5Cは、実施例2のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による錫のマッピング像である。図5Dは、実施例2のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析によるチタンのマッピング像である。図6Aは、実施例3の試料の断面TEM像である。図6Bは、実施例3のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による酸素のマッピング像である。図6Cは、実施例3のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析による錫のマッピング像である。図6Dは、実施例3のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析によるチタンのマッピング像である。
これらの図から、いずれの試料においても、第3次高調波光の照射後も、第1半導体膜43であるTiO2膜が残留していることが確認できた。
図7、図8および図9は、それぞれ、比較例1、実施例1および実施例2の試料の断面TEM像である。各図は、基板41の法線方向における、第1電極42および第1半導体接続部44を含む断面を拡大して示している。各図の黒い点は、分析位置を示している。黒い点の間隔は5nmである。
図7、図8および図9に示すように、基板表面からの高さの異なる複数の位置において、透過型電子顕微鏡のエネルギー分散型電子線励起X線スペクトル分析により、O、TiおよびSnの原子数の比率をそれぞれ求めた。なお、図示していないが、実施例3の試料についても同様の分析を行った。なお、分析は、第1電極42の表面から10nm以上離れた点について行った。これは、第1電極42に含まれるSnからの信号を、第1半導体膜内のSnからの信号として誤って検出しないためである。この距離は、被計測試料の形状と計測装置の性能に依存するものであり、必ずしも10nmに限定されない。
分析結果から、各実施例および比較例において、第1半導体接続部44に含まれる金属原子に対する、不純物金属原子(ここではSn)の原子数比Sn/(Ti+Sn)を算出した。ここでは、第1半導体膜43である酸化チタン膜内であって、第1電極42であるフッ素ドープ酸化スズ層の表面からの距離が10nm以上である3つの点における原子数比Sn/(Ti+Sn)の平均値を求めた。結果を表1に併せて示す。
表1に示す結果から、第3次高調波光を照射した実施例1、実施例2、実施例3の第1半導体膜43は、同光を照射していない比較例1の第1半導体膜43よりも高い濃度でSn原子を含むことが分かった。これは、各実施例の試料では、第3次高調波光が第1半導体膜(ここではTiO2膜)43に吸収されて昇温し、その熱によって隣接する第1電極(ここではSnO:F膜)42が加熱され、Sn原子の一部が第1半導体膜43中に拡散したからと推測される。
<抵抗率Rの評価>
次いで、各実施例および各比較例の試料のうち2つの試料について、以下のようにして、第1電極42と第2電極45との間の抵抗を調べた。
まず、各試料において、隣接する2つの第2電極45間の抵抗値を計測した。次いで、横軸を距離、縦軸を抵抗値とするグラフを作成し、最小2乗法による近似直線のy軸切片から、第1電極42であるSnO2:F膜と第2電極45であるAu膜との間の抵抗率Rを算出した。結果を表1に示す。
Figure 2018026539
表1に示すように、実施例1から実施例3では、第3次高調波光を照射しなかった比較例1と比べて、第1半導体接続部44における不純物金属原子(ここではSn原子)の原子数比が高くなった。このことから、第1半導体膜43に対して第3次高調波光の照射を行うことによって、第1半導体膜43にSn原子が拡散されることが確認された。
また、第3次高調波光の照射光パワーが高いほど、第1半導体接続部44におけるSnの原子数比が増加し、この結果、第1電極−第2電極間の抵抗率Rが低くなることが分かった。特に実施例2および実施例3における抵抗率Rは、第1電極42と第2電極45とが直接接している比較例2の試料の抵抗率Rと略同程度であった。すなわち、特に実施例2および実施例3における抵抗率Rは、第1電極42と第2電極45との間に第1半導体膜が介在していない比較例2の試料の抵抗率Rと略同程度であった。
[第1半導体接続部44における不純物金属の原子数比の閾値]
第1半導体接続部44における金属原子に対する不純物金属原子(ここではSn)の割合である原子数比の閾値を、不純物金属の種類を変えて調べた。
第1半導体膜の材料および形成方法以外は、図2および図3を参照しながら前述した実施例1の試料と同様の方法で、実施例4および実施例5の試料を作製した。各実施例における第1半導体膜43の材料および形成方法は以下の通りである。各実施例の試料として、不純物金属の濃度を異ならせて複数の試料を作製した。
<実施例4>
第1半導体膜43として、Snを不純物として含むTiO2膜(厚さ30nm)を形成した。第1半導体膜43は、TiO2と不純物金属であるSnとをスパッタ法で基板上に同時に堆積させることによって形成した。この後、第1半導体膜43の一部に第3次高調波光を照射することにより、Snを含む第1半導体接続部44を形成した。
<実施例5>
第1半導体膜43として、ニオブ(Nb)を不純物として含む、厚さ30mmのTiO2膜を形成した。第1半導体膜43は、TiO2と不純物金属であるNbとをスパッタ法で基板上に同時に堆積させることによって形成した。この後、第1半導体膜43の一部に第3次高調波光を照射することにより、Nbを含む第1半導体接続部44を形成した。
<不純物金属の原子数比と電極間の抵抗率Rとの関係>
上記の第1半導体膜43を有する実施例4および実施例5の各試料に対して、TEM−EDX分析を行い、その結果から、第1半導体膜43に含まれる金属原子に対する不純物金属原子の原子数比を算出した。また、第1電極42であるSnO2:F膜と第2電極45であるAu膜との間の抵抗率Rを求めた。抵抗率Rは、実施例1等の試料に対して行った方法と同様の方法で算出した。この後、不純物金属の原子数比と電極間の抵抗率Rとの関係から、原子数比の望ましい範囲を検討した。
図10は、実施例4の試料における不純物金属の原子数比と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。図11は、実施例5の試料における不純物金属の原子数比と電極間の抵抗率Rとの関係を示す図である。
また、図10、図11に示す結果から、抵抗率Rをより効果的に低減するための第1半導体接続部44の不純物金属の原子数比は、例えば、表2に示す範囲が望ましいことが分かった。原子数比が表2に示す範囲であれば、抵抗率Rを例えばおよそ半分以下に低減することができる。一方、第1半導体膜43の第1半導体接続部44以外の領域では、不純物金属の原子数比が、例えば、表2に示す範囲であれば、十分な電気抵抗を有し得ることが分かった。なお、第1半導体膜43の第1半導体接続部44以外の領域の不純物金属の原子数比はゼロであってもよい。
Figure 2018026539
[他の実施例]
実施例6から実施例16として、前述の実施例と異なる第1半導体膜43および不純物金属を用いた場合の、第1半導体接続部44における不純物金属の原子数比の望ましい範囲を調べたので、以下に説明する。
実施例6から実施例16における第1半導体膜43および不純物金属の種類を表3に示す。これらの実施例では、元素置換に関する論文を参照して、不純物金属の原子数比率と第1電極―第2電極間抵抗率Rとの関係を算出した。
なお、各実施例において、原子数比率と抵抗率Rとの関係を算出する際に参照した文献は以下の通りである。
<実施例6 第1半導体膜43:チタン酸化物、ドーパント:タンタル>
・文献:Taro HITOSUGI、他9名、“Japanese Journal of Applied Physics”(日本)、2005年、第44巻、第34号、pp.L1063−L1065、DOI:10.1143/JJAP.44.L1063
上記文献のFig.2には、TiO2にTaをドープした場合の、抵抗率のTaドープ量依存性が記載されている。
<実施例7 第1半導体膜43:チタン酸化物、ドーパント:バナジウム>
・文献:K.SIERADZKA、他4名、“ACTA PHYSICA、POLONICA A”(ポーランド)、2009年12月、第116巻、p.S−33−S−35、DOI: HYPERLINK "http://dx.doi.org/10.12693/APhysPolA.116.S-33" 10.12693/APhysPolA.116.S−33
上記文献の表IIIには、TiO2に対して19%原子数濃度のバナジウムを導入することにより、6×102Ωcmの抵抗率が得られると記載されている。
<実施例8 第1半導体膜43:チタン酸化物、ドーパント:アンチモン>
・文献:横尾俊信、他4名、“日本化学会誌”(日本)、1987年5月、第11号、p. 1946−1951
上記文献のTable 2において、チタンに対して1%原子数濃度のアンチモンを導入することにより、抵抗値が3分の1になることが記載されている。
<実施例9 第1半導体膜43:亜鉛酸化物、ドーパント:アルミニウム>
・文献:Min−Chul Jun、他2名、“Nanoscale Research Letters”(独国)、2012年11月、第7巻、 p. 639、DOI:10.1186/1556−276X−7−639
上記文献のFigure 4には、亜鉛に対して0.5%原子数濃度のアルミニウムを導入することにより、シート抵抗値が12kΩ/sq.から5kΩ/sq.に低下することが記載されている。
<実施例10 第1半導体膜43:亜鉛酸化物、ドーパント:ホウ素>
・文献:Chien−Yie Tsay、他1名、“Ceramics International”(オランダ)、2013年、第39巻, p.7425−7432、DOI:10.1016/j.ceramint.2013.02.086
上記文献のFig.6には、亜鉛に対して1%原子数濃度のホウ素を導入することにより、抵抗率が6×103Ωcmから2×102Ωcmに低下することが記載されている。
<実施例11 第1半導体膜43:亜鉛酸化物、ドーパント:ガリウム>
実施例9で参照した文献のFigure 4には、亜鉛に対して1%原子数濃度のガリウムを導入することにより、シート抵抗値が12kΩ/sq.から6kΩ/sq.に低下することが記載されている。
<実施例12 第1半導体膜43:亜鉛酸化物、ドーパント:錫>
・文献:SEVAL AKSOY、他3名、“Optica Applicata”(ポーランド)、2010年、第XL巻、第1号、p.7−14
上記文献のFig.6には、ドーピングしない場合の導電率に対して、錫を3%原子数濃度のドーピングした場合の導電率の上昇(即ち、抵抗率の低下)が記載されている。
<実施例13 第1半導体膜43:亜鉛酸化物、ドーパント:インジウム>
・文献:Sh.El Yamny、他1名、“Journal of Modern Physics”(中国)、2012年、第3巻、p.1060−1069、DOI:10.4236/jmp.2012.39140
上記文献のFigure 10には、亜鉛に対して1%原子数濃度のインジウムを導入することにより、抵抗率が325Ωcmから25Ωcmに低下することが記載されている。
<実施例14 第1半導体膜43:亜鉛酸化物、ドーパント:ニオブ>
・文献:Jingzhen Shao、他8名、“Thin Solid Films”(オランダ)、2010年、第518巻、 p.5288−5291、DOI:10.1016/j.tsf.2010.04.068
上記文献のFig.5には、亜鉛に対して0.15%原子数濃度のニオブを導入することにより、抵抗率が1桁低下することが記載されている。
<実施例15 第1半導体膜43:亜鉛酸化物、ドーパント:タンタル>
・文献:K.Ravichandran、他3名、“Jouranal of Alloys and Compounds”(オランダ)、2016年、第656巻、 p.332−338、DOI:10.1016/j.tsf.2010.04.068
上記文献のFig.2には、亜鉛に対して1%原子数濃度のタンタルを導入することにより、抵抗率が4分の1に低下することが記載されている。
<実施例16 第1半導体膜43:ニッケル酸化物、ドーパント:インジウム>
・文献:Sheng−Chi Chen、他5名、“Journal of Vacuum Science Technology A”(米国)、2014年、第32巻、第2号、02B118、DOI:10.1116/1.4865808
上記文献のFig.4にはニッケルに対して20%原子数濃度のインジウムを導入することにより、抵抗率が一桁小さくなることが記載されている。
また、実施例6および実施例8では、不純物を含まないTiO2膜(厚さ:30nm)の抵抗率を8×104Ωcmとし、上記文献に明示されているドーパントによる抵抗値の変化率に基づいて、ドーパント濃度に対するTiO2膜の抵抗率を算出した。実施例7では、不純物を含まないTiO2膜(厚さ:30nm)の値が上記文献に明示されていないので、発明者による実測値をそのまま引用した。
実施例9〜実施例15では、不純物を含まないZnO膜(厚さ:20nm)の抵抗率を6×104Ωcmとし、上記文献に明示されているドーパントによる抵抗値の変化率に基づいて、ドーパント濃度に対するZnO膜の抵抗率を算出した。
実施例16では、不純物を含まないNiO膜(厚さ:20nm)の抵抗率を700Ωcmとし、上記文献に明示されているドーパントによる抵抗値の変化率に基づいて、ドーパント濃度に対するNiO膜の抵抗率を算出した。
図12から図22は、それぞれ、実施例6から実施例16における不純物金属の原子数比と電極間の抵抗率Rとの関係を示すグラフである。
これらの計算結果から、抵抗率Rをより効果的に低減するための第1半導体接続部44の不純物金属の原子数比は、例えば、表3に示す範囲が望ましいと推測される。
Figure 2018026539
これらの結果から分かるように、抵抗率Rの低減効果は、第1半導体膜43の材料と不純物金属原子との組み合わせにも依存すると考えられる。また、組み合わせによって、不純物金属の原子数比の望ましい範囲も異なると考えられる。
さらに、第1半導体膜43の材料および不純物金属の種類にかかわらず、第1半導体接続部44の不純物金属の原子数比は例えば0.9%以上、第1半導体接続部44以外の領域の不純物金属の原子数比は例えば0.5%未満であれば、一定の効果が得られると推測される。
なお、いずれの場合でも、第1半導体接続部44における不純物金属の原子数比が大きくなり過ぎると、第1半導体接続部44以外の領域にも不純物金属が拡散し、この領域が低抵抗化されてしまうおそれがある。このような低抵抗化を効果的に抑制するためには、第1半導体接続部44における不純物金属の原子数比は例えば30%以下であってもよい。第1半導体膜43の主成分がチタン酸化物又は亜鉛酸化物である場合には、例えば10%以下であれば、上述した低抵抗化を抑制し得ると考えられる。
[第1半導体膜への不純物金属の付与方法]
次いで、第1半導体膜の一部に金属原子を含む溶液を付与することによって、図2に示す構成を有する試料を作製し、その特性を評価した。
実施例17から実施例19の試料の作製方法は以下の通りである。
<実施例17から実施例19>
まず、実施例1と同様に、基板1として、200mm角、厚さ0.5mmのガラス基板を用いた。基板1上には、フッ素ドープ酸化スズ層が、第1電極膜として配置されている。第1電極膜上に、第1半導体膜(厚さ30nmのTiO2膜)43を形成した。次いで、第1半導体膜43上に、不純物金属(ここではNb)を含む溶液を付与した。ここでは、ニオブペンタイソプロポキシドの10%イソプロピルアルコール溶液を、スピンコートによって第1半導体膜43上に塗布した。スピンコートによる塗布は、6000rpmの回転速度で30秒間行った。
次いで、図3に示すように、第1半導体膜43の所定の領域を、YAGレーザーの第3次高調波光で照射した。YAGレーザーの第3次高調波光の照射条件は、繰り返し周波数300kHz、照射時の基板移動速度1000mm/秒、照射時間50ピコ秒、照射スポット直径36μm、照射光パワー0.1Wとした。これにより、ニオブを不純物として含む第1半導体膜43を形成した。この後、実施例1と同様の方法で、第2電極45を設け、実施例17の試料を得た。
実施例17の試料と同様の方法で、実施例18および実施例19の試料を作製した。ただし、YAGレーザーの照射時に照射光パワーを、実施例18は0.2W、実施例19では0.5Wに設定した。
<第1電極−第2電極間の抵抗率Rの評価>
実施例17から実施例19の試料について、実施例1等と同様の方法で、電極間の抵抗率Rを求めた。結果を表4に示す。なお、表4には、比較のため、前述した実施例1から実施例3の結果も併せて示す。
Figure 2018026539
表4から分かるように、実施例17の試料は、それぞれ、照射光パワーが同じで、かつ、第1半導体膜43上にNbが付与されなかった実施例1の試料よりも低い抵抗率Rを示した。同様に、実施例18、実施例19の試料は、それぞれ、実施例2、実施例3の試料と同じか、またはそれよりも低い抵抗率Rを示した。前述したように、実施例1から実施例3の第1半導体接続部44には、不純物金属として第1電極42から拡散したSnが含まれている。これに対し、実施例17から実施例19では、第1半導体接続部44に、不純物金属として、第1電極42から拡散したSnに加えて、外部から付与されたNbも含まれていると考えられる。このため、不純物金属の原子数比が増加し、その結果、抵抗率Rが低くなったと推察される。
従って、金属原子を含む溶液を第1半導体膜43上に塗布することによって、第1電極42に含まれている金属原子だけでなく、所望の金属原子を第1半導体膜に付与できると考えられる。
[太陽電池の特性評価]
以下、実施例20および比較例3の太陽電池を作製し、その特性を評価した。
<実施例20の太陽電池>
図1を参照しながら前述した構成を有する実施例20の太陽電池を作製した。各構成要素の材料を以下に示す。
基板1:ガラス
第1電極膜2:フッ素ドープ酸化スズ厚さ0.7μm(シート抵抗10Ω/sq.)
第1半導体膜3:アナターゼ型酸化チタン
第2半導体膜4:CH3NH3PbI3
第3半導体膜5:Spiro−OMeTAD
第2電極膜6:金
実施例20の太陽電池は、次の方法で作製した。基板1として、200mm角、厚さ0.5mmのガラス基板を用いた。基板1上には、フッ素ドープ酸化スズ層が、第1電極膜として配置されている。第1電極膜上に、スパッタ法により厚さが30nmの酸化チタン層を、第1半導体膜として形成した。
次いで、第1電極膜2および第1半導体膜3を分割する第1分割溝7を形成した。ここでは、YAGレーザー基本波光(波長1065nm)によるレーザースクライブを、線幅50μm、線間隔5mmで実施した。これにより、第1電極膜2および第1半導体膜3を37本の短冊形状に分割した。短冊の長手方向の長さは200mmとした。
この後の第2半導体膜4の形成工程から評価までは、露点が−30℃のドライルームで実施した。
第1半導体膜3上および第1分割溝7内に、第2半導体膜4を形成した。ここでは、ジメチルスルホキシド(DMSO)77.6mLにPbI2を25g、CH3NH3Iを8.56g溶解させた溶液を10mL取り、スピンコート(2000回転/分、3分)によって基板上に塗布した。なお、スピンコート中にはトルエンを5mL滴下した。この後、125℃のホットプレートで10分間の熱処理を行うことにより、第2半導体膜4として、厚さ0.5μmのCH3NH3PbI3膜を形成した。
続いて、第2半導体膜4上に第3半導体膜5を形成した。ここでは、Spiro−OMeTADを60mmol/Lの濃度で含むクロロベンゼン溶液82mLに、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、LiTFSIと記す)を1.8mol/Lの濃度で含むアセトニトリル溶液を0.4mL、1.6N−CoPF6を1.6mol/Lの濃度で含むアセトニトリル溶液を0.4mL、tert−ブチルピリジンを2.5mL加えた溶液を5mL採り、第2半導体膜4上にスピンコートにより塗布した。これにより、厚さ0.3μmの、Spiro−OMeTADを主成分とする第3半導体膜5を形成した。
次に、第2半導体膜4および第3半導体膜5を分割する第2分割溝8を形成した。ここでは、刃幅50μmのスクライブ刃を用い、4回メカニカルスクライブを行って第2半導体膜4と第3半導体膜5とを除去した。これにより、スクライブ幅200μmの第2分割溝8を、第1分割溝7の端部から50μm離れた位置に形成した。第2分割溝8内には、第1半導体膜3の表面が露出した。
この後、第1半導体膜3のうち第2分割溝8に露出した部分を、レーザー光で照射して加熱した。ここでは、第1半導体膜3の露出した表面に対して、YAGレーザーの第3次高調波光を照射した。YAGレーザーの第3次高調波光の照射は、繰り返し周波数300kHz、照射時の基板移動速度1000mm/秒、照射時間50ピコ秒、照射スポット直径36μm、照射光パワー0.2Wの条件で行った。
次に、第3半導体膜5上および第2分割溝8内に第2電極膜6を形成した。ここでは、Au膜を蒸着することにより、厚さ200nmの第2電極膜6を形成した。
続いて、第2半導体膜4、第3半導体膜5および第2電極膜6を分割する第3分割溝9を形成した。第3分割溝も、第1分割溝、第2分割溝と同様に、メカニカルスクライブによって作製した。ここでは、幅50μmの第3分割溝9を、第2分割溝8の端部から50μm離れた場所に形成した。このようにして、35個のユニットセルが直列接続された実施例20の太陽電池を作製した。
<比較例3の太陽電池>
第1半導体膜3のうち第2分割溝8内に露出した部分に対してYAGレーザーの第3次高調波光の照射を行わないこと以外は、実施例20の太陽電池と同様の方法で比較例3の太陽電池を作製した。
<光電変換特性の評価>
実施例20の太陽電池および比較例3の太陽電池の光電変換特性の評価を行った。ここでは、各太陽電池に、光強度が1kW/m2である疑似太陽光を照射し、電流−電圧特性を測定した。結果を図23に示す。
また、図23に示す電流−電圧特性から、太陽電池における開放電圧Voc、短絡電流密度Jsc、曲線因子FF、変換効率PCEを求めた。結果を表5に示す。
Figure 2018026539
図23および表5に示す結果から、実施例20の太陽電池では、比較例3の太陽電池と比較して曲線因子FFおよび変換効率PCEが大きく改善したことが確認された。これは、実施例20では、第3次高調波光の照射工程において、第1半導体膜3のうち第2分割溝8内に位置する部分に第1電極膜2の金属原子(ここではSn原子)が拡散し、その電気抵抗が低くなったからと考えられる。
本開示の一実施形態に係る太陽電池モジュールは、光発電素子や光センサとして有用である。
1、41、101 基板
2、102 第1電極膜
3、43、103 第1半導体膜
4、104 第2半導体膜
5、105 第3半導体膜
6、106 第2電極膜
7、107 第1分割溝
8、108 第2分割溝
9、109 第3分割溝
10、44 第1半導体接続部
22 第1電極層
23 第1半導体層
24 第2半導体層
25 第3半導体層
26 第2電極層
42 第1電極
45 第2電極

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、互いに直列に接続された第1ユニットセルおよび第2ユニットセルと、
    を備え、
    前記第1ユニットセルおよび前記第2ユニットセルのそれぞれは、
    前記基板上に配置された第1電極層と、
    前記第1電極層上に位置し、第1金属原子の酸化物を含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に位置する第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に位置する第2電極層と、
    を含み、
    前記第1ユニットセルの前記第2電極層の一部は、前記第1ユニットセルの前記第2半導体層と前記第2ユニットセルの前記第2半導体層とを分離する溝内に位置し、
    前記第1ユニットセルの前記第2電極層は、前記第2ユニットセルの前記第1半導体層のうち前記溝と平面視において重なる第1部分を介して、前記第2ユニットセルの前記第1電極層と電気的に接続されており、
    前記第1部分は、前記第1金属原子とは異なる第2金属原子を含み、
    前記第1部分における、全ての金属原子の原子数の合計に対する前記第2金属原子の原子数の比Aは、前記第1半導体層のうち前記第1部分以外の第2部分における、全ての金属原子の原子数の合計に対する前記第2金属原子の原子数の比Bよりも大きい、太陽電池モジュール。
  2. 前記第1電極層は、前記第2金属原子を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1電極層は、前記第2金属原子の酸化物を含む、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記比Aは0.9%以上であり、かつ前記比Bは0.5%未満である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1金属原子はチタンである、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第2金属原子は錫である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第2半導体層は、複数の半導体層を含む、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 基板上に、第1電極膜と、第1金属原子の酸化物を含む第1半導体膜とをこの順に形成し(a)、
    前記第1電極膜および前記第1半導体膜を分割する第1の溝を形成し(b)、
    前記第1半導体膜上に、第2半導体膜を形成し(c)、
    前記第2半導体膜を分割する第2の溝を形成し(d)、
    前記第1半導体膜のうち前記第2の溝によって露出した第1部分をレーザー光で照射して加熱することによって、前記第1半導体膜の前記第1部分に、前記第1金属原子とは異なる第2金属原子を拡散させ(e)、
    前記第2半導体膜上および前記第2の溝内に第2電極膜を形成し(f)、
    前記第2電極膜を分割する第3の溝を形成する(g)、
    太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 前記(e)において、前記レーザー光としてYAGレーザーの第3次高調波光を用いる、請求項8に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 前記(a)の後であって、前記(e)の前に、前記第1半導体膜上に前記第2金属原子を供給する、請求項8または請求項9に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 前記(c)において、前記第2半導体膜は、複数の半導体膜を含む、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2017126324A 2016-08-03 2017-06-28 太陽電池モジュールおよびその製造方法 Active JP6955915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152616 2016-08-03
JP2016152616 2016-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026539A true JP2018026539A (ja) 2018-02-15
JP6955915B2 JP6955915B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=61069457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126324A Active JP6955915B2 (ja) 2016-08-03 2017-06-28 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10236401B2 (ja)
JP (1) JP6955915B2 (ja)
CN (1) CN107689402B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012818A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 パナソニック株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2019175909A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池及びフレキシブル太陽電池の製造方法
KR20200006456A (ko) * 2018-07-10 2020-01-20 (주)프런티어에너지솔루션 페로브스카이트 태양 전지 모듈
KR20200007241A (ko) * 2018-07-12 2020-01-22 (주)프런티어에너지솔루션 페로브스카이트 태양 전지 모듈 및 페로브스카이트 태양 전지 모듈 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859451B2 (en) 2015-06-26 2018-01-02 International Business Machines Corporation Thin film photovoltaic cell with back contacts
KR20200139610A (ko) * 2019-06-04 2020-12-14 주성엔지니어링(주) 태양전지용 기판, 태양전지, 및 태양전지 제조방법
WO2020246057A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110037176A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Applied Materials, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device module, semiconductor device connecting device, semiconductor device module manufacturing device, semiconductor device module
JP2011155237A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Hitachi Ltd 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
WO2011149008A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2012191069A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR20130044849A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232430A (ja) 1993-08-11 1994-08-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力装置の製法
JPH1012899A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Matsushita Denchi Kogyo Kk 化合物半導体太陽電池およびその製造法
JP2005101384A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP4703350B2 (ja) 2005-10-13 2011-06-15 本田技研工業株式会社 太陽電池の製造方法
EP2073269A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Helianthos B.V. Method for providing a series connection in a solar cell system
EP2214213A2 (de) * 2009-01-29 2010-08-04 SCHOTT Solar AG Photovoltaisches Modul
WO2010123980A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Tetrasun, Inc. Localized metal contacts by localized laser assisted conversion of functional films in solar cells
JP2010282998A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Seiko Epson Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法
CN102054896A (zh) * 2009-10-29 2011-05-11 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种降低薄膜电池漏电流的方法及薄膜电池
JP5539081B2 (ja) 2010-07-16 2014-07-02 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2014160689A (ja) 2011-06-20 2014-09-04 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体
KR101262573B1 (ko) * 2011-07-29 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
JPWO2013031978A1 (ja) 2011-08-31 2015-03-23 旭硝子株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2013211255A (ja) 2012-02-27 2013-10-10 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体
GB201322572D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Oxford Photovoltaics Ltd Connection of photoactive regions in an optoelectronic device
CN104300017B (zh) * 2014-10-17 2017-03-29 中国科学技术大学 具有多孔高电阻层的薄膜太阳能电池
CN105789351B (zh) * 2016-01-19 2017-07-18 厦门神科太阳能有限公司 薄膜太阳能电池组件及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110037176A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Applied Materials, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device module, semiconductor device connecting device, semiconductor device module manufacturing device, semiconductor device module
JP2011155237A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Hitachi Ltd 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
WO2011149008A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2012191069A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR20130044849A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATTEOCCI, FABIO ET AL.: "High efficiency photovoltaic module based on mesoscopic organometal halide perovskite", PROGRESS IN PHOTOVOLTAICS: RESEARCH AND APPLICATIONS, vol. 24, JPN7021000695, 2016, pages 436 - 445, ISSN: 0004460598 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012818A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 パナソニック株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
JP7068934B2 (ja) 2017-06-30 2022-05-17 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2019175909A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池及びフレキシブル太陽電池の製造方法
JP7112225B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-03 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池及びフレキシブル太陽電池の製造方法
KR20200006456A (ko) * 2018-07-10 2020-01-20 (주)프런티어에너지솔루션 페로브스카이트 태양 전지 모듈
KR102130778B1 (ko) * 2018-07-10 2020-07-08 울산과학기술원 페로브스카이트 태양 전지 모듈
KR20200007241A (ko) * 2018-07-12 2020-01-22 (주)프런티어에너지솔루션 페로브스카이트 태양 전지 모듈 및 페로브스카이트 태양 전지 모듈 제조 방법
KR102182618B1 (ko) * 2018-07-12 2020-11-24 (주)프런티어에너지솔루션 페로브스카이트 태양 전지 모듈 및 페로브스카이트 태양 전지 모듈 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107689402B (zh) 2022-06-07
CN107689402A (zh) 2018-02-13
US10236401B2 (en) 2019-03-19
JP6955915B2 (ja) 2021-10-27
US20180040754A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955915B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4901834B2 (ja) 高性能な光電デバイス
WO2007086521A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US8889464B2 (en) Method for manufacturing solar cell
US20130125964A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
US10483411B2 (en) Solar cell and solar cell module
JP4394366B2 (ja) 両面受光太陽電池
JP2008021713A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
US20110240090A1 (en) Photovoltaic module including a transparent conductive electrode having a variable thickness, and methods for manufacturing same
US20190006540A1 (en) Solar cell
US20140174530A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
Schultz et al. Evidence of PbI 2-Containing Debris Upon P2 Nanosecond Laser Patterning of Perovskite Solar Cells
US8927854B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2006222384A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP4975528B2 (ja) 集積形太陽電池
KR101305619B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US11742440B2 (en) All-back-contact perovskite solar cells
JP2014241310A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2022009636A1 (ja) 太陽電池および光電変換素子
EP3206233A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US20200091365A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
KR101134730B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US9024178B2 (en) Solar cell element
KR101220015B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
EP4318604A1 (en) Thin film photovoltaic devices and method of manufacturing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6955915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151