JP2016521015A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521015A
JP2016521015A JP2016518254A JP2016518254A JP2016521015A JP 2016521015 A JP2016521015 A JP 2016521015A JP 2016518254 A JP2016518254 A JP 2016518254A JP 2016518254 A JP2016518254 A JP 2016518254A JP 2016521015 A JP2016521015 A JP 2016521015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
buffer layer
layer
gas
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016518254A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン,ヨン−クォン
Original Assignee
ジョン,ヨン−クォン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130064835A external-priority patent/KR101660311B1/ko
Application filed by ジョン,ヨン−クォン filed Critical ジョン,ヨン−クォン
Publication of JP2016521015A publication Critical patent/JP2016521015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

CIGS太陽電池及びその製造方法に関し、前記CIGS太陽電池は、基板;背面電極;光吸収層;バッファ層;及び前面透明電極を含み、前記バッファ層は、Ti化合物を含むものである。

Description

本記載は、太陽電池及びその製造方法(SOLAR CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME)に関する。
薄膜太陽電池技術は、現在、最も大きな市場占有率を示している結晶質Si太陽電池と比較される次世代の太陽電池技術として大きな関心を集めている。
薄膜太陽電池は、結晶質Si太陽電池よりも効率は高いものの、低コストで開発可能な太陽電池であって、多様な種類の薄膜太陽電池が開発されている。このような太陽電池の代表例としては、CIGS(Cu(In,Ga)Se)太陽電池が挙げられる。
CIGS太陽電池とは、一般的なガラスを基板として、基板−背面電極−光吸収層−バッファ層−前面透明電極−反射防止膜からなる電池であり、このうち、太陽光を吸収する光吸収層がCIGSまたはCIS(CuIn(S,Se))からなる電池を意味する。前記CIGSまたはCISのうち、CIGSがより広範囲に用いられているので、以下では、CIGS太陽電池について説明することとする。
CIGSは、I−III−IV族黄銅鉱(chalcopyrite)系化合物半導体(I、III及びIV族は、周期律表上の1B、3B、6B族を意味する)であって、直接遷移型のエネルギーバンドギャップを有しており、光吸収係数が約1×10cm−1として半導体の中で最も高い方に属し、膜厚1μm乃至2μmの薄膜であっても高効率の太陽電池の製造が可能な物質である。
CIGSは、カチオンであるCuと、アニオンであるSeを、それぞれ異なる金属に取り替えて用いることができ、これを通称してCIGS系化合物半導体と称する。このようなCIGS系化合物半導体は、構成しているカチオン(例:Cu、Ag、In、Ga、Alなど)及びアニオン(例:Se、S)の種類と組成を変化させると、結晶格子定数だけではなく、エネルギーバンドギャップの調節が可能な物質である。
CIGS太陽電池は、室外においても、電気光学的に長期安定性に非常に優れ、輻射線に対する抵抗力に優れることから、宇宙船用の太陽電池にも適合した太陽電池である。このようなCIGS太陽電池は、一般的にはガラスを基板として用いるが、ガラス基板の他にも、高分子(例:ポリイミド)または金属薄膜(例:ステンレススチール、Ti)基板上に蒸着して、フレキシブルな太陽電池の形態に製造することもできる。
特に、最近、薄膜太陽電池のうち最も高い19.5%のエネルギー変換効率を示すことにより、シリコン結晶質太陽電池に代わり得る低価型の高効率薄膜型太陽電池であって、商業化可能性が非常に高いものが知られている。
CIGS薄膜太陽電池において、前記バッファ層は、約50nmの厚さに形成され、光吸収層の次に重要な役割をする。バッファ層は、CIGS薄膜が多結晶成長の特性を示すことに伴い、表面が平坦でないため、素子を安定的にするために、表面を全て被覆し(conformal coverage)、素子上の欠陥を暴露させないようにする役割をする。このようなバッファ層は、一般的に、CdSを化学溶液蒸着(chemical bath deposition:CBD)で成膜して形成され、CdSは、CIGSと、透明電極であるZnOとの大きなバンドギャップ差を緩衝(buffer)する役割もする。
このように、バッファ層は、通常CdSで用いられてきたが、カドミウムの毒性のため、Zn(O,OH)S、In等に取り替えるための研究が進められている。特に、ZnSを用いる場合、UV領域の量子効率がCdSよりも高くなり、約8%の転換効率の更なる向上が期待されると知られている。
また、湿式CBDの製造方法は、真空方式のインライン一括工程に障害となっている。これを克服するために、バッファ素材を真空工程、或いは真空工程とともに使用可能な薄膜成長法の開発研究が活発である。
本発明の一具現例は、人体に無害であり、耐化学性に優れたバッファ層を含む太陽電池を提供することである。
本発明の他の一具現例は、界面とバッファ層内における欠陥の発生を最小化することができる太陽電池の製造方法を提供することである。
本発明の一具現例は、基板;背面電極;光吸収層;バッファ層;及び、前面透明電極を含み、前記バッファ層は、Ti化合物を含むものである太陽電池を提供する。
前記バッファ層は、100nm以下の厚さを有していてもよい。
前記バッファ層は、原子層蒸着方法(atomic layer deposition;ALD)で形成されたものであってもよい。
前記光吸収層は、M、M、M(ここで、Mは、Cu、Ag、またはこれらの組み合わせであり、Mは、In、Ga、Al、Zn、Sn、またはこれらの組み合わせであり、Mは、Se、S、またはこれらの組み合わせである)、及びこれらの組み合わせからなる化合物を含んでいてもよい。
前記Ti化合物は、TiO、Ti(OH)、Ti(SH)、TiOS、TiS(OH)、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記太陽電池は、反射防止膜をさらに含んでいてもよい。
本発明の他の一具現例は、基板;背面電極;光吸収層;バッファ層;及び、前面透明電極を含む薄膜太陽電池の製造方法において、前記バッファ層は、Ti前駆物質を用いて原子層蒸着方法で形成するものである、薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
前記Ti前駆物質は、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン(tetrakis(dimethylamino)titanium(TDMAT)、Ti[N(CH])、テトラキス(ジエチルアミド)チタン(tetrakis(diethylamido)titanium(TDEAT)、Ti[N(C])、テトラキス(エチルメチルアミド)チタン(tetrakis(ethylmethylamido)titanium(TEMAT)、Ti[N(C)(CH)])、テトライソプロポキシド(tetraisopropoxide(TTIP)、Ti[OCH(CH])、またはこれらの組み合わせであってもよい。
本発明の一具現例によるCIGS薄膜太陽電池は、人体に無害であり、耐化学性に優れたTi化合物をバッファ層として含んでいるため、無害性、光反応特性、バンドギャップ緩衝特性が改善され、薄膜の信頼性に優れている。また、本発明の他の一具現例によるCIGS薄膜太陽電池の製造方法は、Ti化合物含有バッファ層を原子層蒸着方法(atomic layer deposition;ALD)方法を適用して形成するため、CIGS界面での接合状態を改善するとともに、エネルギーバンドアライメント(band alignment)特性を改善することができるので、高効率化効果を期待することができる。
本発明の一具現例によるCIGS太陽電池を概略的に示した断面図である。 CISの結晶構造を示した図である。 CIGSの結晶構造を示した図である。 TiOの結晶構造を示した図である。 実施例1において行った原子層蒸着工程の条件を示した図である。 実施例2において行った原子層蒸着工程の条件を示した図である。 実施例2で製造されたCIGS太陽電池を示した写真である。
本発明の一具現例は、基板;背面電極;光吸収層;バッファ層;及び前面透明電極を含み、前記バッファ層はTi化合物を含むものである太陽電池を提供する。
前記バッファ層は、100nm以下の厚さを有していてもよく、30nm乃至100nmの厚さを有していてもよい。バッファ層の厚さが100nm以下である場合、光の透過度を維持しながら、吸収層に対するバッファ層の役割を遂行することができる長所がある。バッファ層の厚さが100nm以上である場合、透明度が低くなり、バッファ層の下部に位置した光吸収層に到逹する光が減少するため、不適切である。
前記光吸収層は、M、M、M(ここで、Mは、Cu、Ag、またはこれらの組み合わせであり、Mは、In,Ga、Al、Zn、Sn、またはこれらの組み合わせであり、Mは、Se、S、またはこれらの組み合わせである)、及びこれらの組み合わせからなる化合物を含んでいてもよい。光吸収層に用いられる化合物の具体的な例として、Cu(In,Ga)Se(CIGS)、CuIn(S,Se)(CIS)などが挙げられる。
前記基板は、ガラス、ソーダライムガラス(soda-lime glass、SLG)、セラミック基板、ステンレススチール、金属基板、ポリマー基板などの当該分野において用いられるものであれば、どれでも用いることができる。
前記背面電極は、Moを含んでいてもよい。また、前記前面透明電極は、ZnO、インジウム錫オキシド(ITO)を含む電極であってもよく、ZnOまたはITOを含む第1電極、AlがドープされたZnOまたはAlグリッドを含む第2電極の二重構造であってもよい。この時、第1電極がバッファ層と対面する方向に位置していてもよい。
前記バッファ層は、Ti化合物を含むものであって、正方晶系(tetragonal)と斜方晶系(orthorhombic)などの互いに異なる様々な結晶構造を有し、人体に無害であり、耐化学性に優れるため、従来、バッファ層として主に用いられていた、人体に無害なCdSよりも無害性、光反応特性、バンドギャップ緩衝特性が改善され、薄膜の信頼性を向上することができる。前記Ti化合物は、TiO、Ti(OH)、Ti(SH)、TiOS、TiS(OH)、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記バッファ層は、原子層蒸着方法で形成されたものであってもよい。
前記CIGS太陽電池は、反射防止膜をさらに含んでいてもよい。この反射防止膜は、前面透明電極と対面するように位置していてもよい。すなわち、前面透明電極上に形成することができる。前記反射バングジ膜は、MgFを含んでいてもよい。
このような構成を備えた本発明の一具現例による太陽電池を、図1に概略的に示した。図1に示した太陽電池は、前面透明電極が、ZnOを含む第1電極と、AlがドープされたZnOを含む第2電極との二重構造の形態であり、反射防止膜を含む構造であって、本発明の太陽電池がこの構成に限定されるものではないことは、言うまでもない。
図1に示したように、CIGS太陽電池100は、基板1、背面電極3、光吸収層5、バッファ層7、前面透明電極9(第1電極9aと第2電極9b)、及び反射防止膜11で構成される。
以下において、本発明の他の一具現例によるCIGS太陽電池の製造方法のうち、バッファ層の製造方法について詳しく説明する。
本発明の一具現例によるCIGS太陽電池において、バッファ層は、原子層蒸着方法で形成することができる。このように、バッファ層を原子層蒸着方法で形成するため、光吸収層に蒸着する時、薄膜の表面の結晶構造によってそれに最も近接した結晶相に選択的な成長が可能であるので、界面とバッファ層内における欠陥の発生を最小化することができる。また、原子層蒸着方法は、化学吸着(alternating chemisorption)、表面反応(surface reaction)、副産物の脱着(desorption)の段階で構成され、原子層の単位で蒸着することができるので、不純物の含量が低く、ピンホール(pin hole)などの欠陥を極小化することができ、高い縦横比を有した気孔においても、他の化学蒸着方法や物理的蒸着方法とは異なり、ほぼ100%の段差被覆性を示すことができる方法である。
この原子層蒸着方法は、Ti前駆物質を用いて行うことができる。前記Ti前駆物質は、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン(tetrakis(dimethylamino)titanium(TDMAT)、Ti[N(CH])、テトラキス(ジエチルアミド)チタン(tetrakis(diethylamido)titanium(TDEAT)、Ti[N(C])、テトラキス(エチルメチルアミド)チタン(tetrakis(ethylmethylamido)titanium(TEMAT)、Ti[N(C)(CH)])、テトライソプロポキシド(tetraisopropoxide(TTIP)、Ti[OCH(CH])、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記原子層蒸着方法は、時間帯毎に4個の区間に区分して行うことができる。Ti前駆物質を前記光吸収層に吸着させる第1ステップ;前記光吸収層から副産物を除去する第2ステップ;前記副産物を除去した光吸収層に吸着されたTi前駆物質を、化学反応を用いてTi化合物に転換して前記光吸収層にバッファ層を形成する第3ステップ;及び、バッファ層から副産物を脱着する第4ステップ、を含むことができる。
前記第3ステップにおいて化学反応とは、酸化反応であり得る。
前記第1ステップ、前記第2ステップ及び前記第4ステップは、希釈ガスの存在下で行うことができる。前記希釈ガスは、Ar、またはNであってもよい。また、このような希釈ガスとともに水素ガス(H)をさらに用いることができる。希釈ガスと水素ガスを一緒に用いる場合、その混合比は、約50:50体積%乃至約80:20体積%であってもよい。希釈ガスと水素ガスを一緒に用いる場合、前駆物質をよりうまく還元させることができる。
また、前記第1ステップ、第2ステップ及び第4ステップを、水蒸気(HO)、HSガス、またはこれらの組み合わせを注入しながら行うこともできる。
前記第1ステップ、前記第2ステップ及び前記第4ステップを、希釈ガスの存在下で(または水素ガスとともに)行う場合、バッファ層は、Ti化合物としてTiOを含み、水蒸気(HO)、HSガス、またはこれらの組み合わせを注入しながら行う場合、バッファ層は、Ti化合物としてTi(OH)、Ti(SH)、TiO、TiS(OH)、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記第1ステップは、約0.3秒乃至約5秒間行うことができ、前記第2ステップは、約10秒乃至約20秒、前記第3ステップは、約3秒乃至約5秒、前記第4ステップは、約10秒乃至約20秒間行うことができる。また、反応温度は、約100℃乃至約300℃で行うことができる。
前記第3ステップにおいて、前記酸化反応は、酸素、HOまたはOなどの気体を適用してプラズマを形成して、行うことができる。
前記第1ステップ乃至第4ステップを1サイクルとして、成膜の厚さと成膜速度に合わせてサイクルを繰り返し、約100nm以下の厚さまで原子層蒸着を行う。前記成膜速度は、1サイクル当たり、約0.1nm乃至約0.2nmであってもよい。前記原子層の蒸着厚さは、約50nm乃至約100nmであってもよい。
図2aに、CIS(CuInSe)の結晶構造を示し、図2bに、CIGS(Cu(In,Ga)Se)の結晶構造を示した。図2a及び図2bに示したように、CISやCIGSは正方晶系(tetragonal)の構造を有するが、GaとInの比率によって斜方晶系構造を有していてもよい。また、TiOは、図3に示したように、多様な結晶構造を有する物質である。
したがって、光吸収層の表面に、Ti化合物を含むバッファ層を原子層蒸着方法で形成するため、光吸収層の表面の原子層に対して、Ti化合物を含むバッファ層が吸着反応により蒸着される一層ずつ順に形成され、光吸収層の表面の原子配列に適した薄膜層が形成され得る。また、光吸収層の表面によって光吸収層を構成する物質の表面の結晶構造に対応して、最も格子の大きさと位置が近接した正方晶系または斜方晶系などの結晶構造を有する薄膜が成長され得るので、界面における欠陥の発生を抑制することができ、薄膜の物性を改善することができる。
以下において、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の一実施例であるだけで、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
CIGS系半導体であるCu(In,Ga)Seで形成された光吸収層にバッファ層を、Ti前駆物質としてテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(tetrakis(dimethylamino)titanium:TDMAT)を用いて、原子層蒸着工程で形成した。
前記原子層蒸着工程は、閃光体前駆物質注入口とTi前駆物質注入口と酸素ガス注入口を有する反応器を用いて行っており、4つのステップで行った。
原子層蒸着工程において、閃光体前駆物質及び雰囲気条件を図4に示した。図4において、x軸の2s、15s、4s及び15sは、それぞれ、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、及び第4ステップでの実施時間を意味し、Y軸のTi前駆物質及び第2番目のArは、前記閃光体前駆物質注入口に注入される物質であり、O及び第4番目のArは、前記酸素注入口に注入される物質を示す。
図4に示した条件のように、希釈ガスであるArガスは、200sccm(standard cubic centimeter per minute、cm/分)の速度で、前記Ti前駆物質注入口へ第1ステップ乃至第4ステップ、すなわち、原子層蒸着工程の全工程の間に注入した。したがって、Arガスは、第2ステップから第4ステップまでは、Ti前駆物質注入口内で反応ガス及び副産物を除去するためのパージ(purge)の役割をするようになる。
は、第3ステップにおいて前記酸素ガス注入口に注入し、放射周波数(radio frequency)100Wを印加して酸素プラズマを発生させた。この時、酸素の注入速度は、200sccmとした。
また、希釈ガスであるArガスは、第3ステップを除いては、第1ステップ、第2ステップ及び第4ステップにおいて、前記酸素ガス注入口に200sccmの速度で注入し、この時、酸素注入口内で反応気体と副産物を除去するために酸素をパージ(purge)する役割をするようになる。
第1ステップとして、伝達ガスであるArとともに、Ti前駆物質であるテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(tetrakis(dimethylamino)titanium(TDMAT))を、100sccmの速度で前記Ti前駆物質注入口に注入し、300℃で2秒間基板に吸着させた。
次いで、反応ガスと副産物を除去するパージ工程を、300℃で15秒間行った(第2ステップ)。図4に示したように、Arガスが全工程の間に注入されるので、第1ステップにおいては希釈ガス、それ以外においては、パージガスの役割をするものである。
次いで、図4に示したように、酸素を200sccmの速度で前記酸素注入口に注入し、放射周波数100Wを印加してプラズマを発生させて、この酸化反応を4秒間行った(第3ステップ)。図4に示したように、酸素注入口を介してArガスを200sccmの速度で注入し続けるが、酸素を注入する第3ステップでは、Arガスの注入を中断して、行った。この第3ステップにおいて、既存に吸着されたTi原子層と酸素とが反応し、TiO反応層が生成された。
第4ステップにおいて、希釈ガスであるArガスを、さらに200sccmの速度で15初間注入し、反応ガスと副産物を除去させた。
上記第1ステップ−第4ステップを1サイクルとして300サイクルを行い、約30nmの厚さのTiOバッファ層を基板上に形成した。
(実施例2)
ソーダライムガラス基板、この基板に形成されたMo背面電極及びCIGS系半導体であるCu(In,Ga)Seで光吸収層を順に形成した。次いで、この光吸収層にバッファ層を、Ti前駆物質としてテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(tetrakis(dimethylamino)titanium:TDMAT)を用いて、原子層蒸着工程で形成した。
前記原子層蒸着工程は、閃光体前駆物質注入口とTi前駆物質注入口と酸素ガス注入口を有する反応器を用いて行っており、4つのステップで行った。
原子層蒸着工程において、閃光体前駆物質及び雰囲気条件を図5に示した。図5において、x軸の1s、10s、4s及び5sは、それぞれ、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、及び第4ステップでの実施時間を意味し、Y軸のTi前駆物質及び第2番目のArは、前記閃光体前駆物質注入口に注入される物質であり、O及び第4番目のArは、前記酸素注入口に注入される物質を示す。
図5に示した条件のように、希釈ガスであるArガスは、50sccm(standard cubic centimeter per minute、cm/分)の速度で、前記Ti前駆物質注入口へ第1ステップ乃至第4ステップ、すなわち、原子層蒸着工程の全工程の間に注入した。したがって、Arガスは、第2ステップから第4ステップまでは、Ti前駆物質注入口内で反応ガス及び副産物を除去するためのパージ(purge)の役割をするようになる。
は、第3ステップにおいて前記酸素ガス注入口に注入し、放射周波数(radio frequency)100Wを印加して酸素プラズマを発生させた。この時、注入速度は、50sccmとし、4秒間行った。
また、希釈ガスであるArガスは、第3ステップを除いては、第1ステップ、第2ステップ及び第4ステップにおいて、前記酸素ガス注入口に50sccmの速度で注入し、この時、酸素注入口内で反応気体と副産物を除去するために酸素をパージ(purge)する役割をするようになる。
第1ステップとして、伝達ガスであるArとともにTi前駆物質であるテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(tetrakis(dimethylamino)titanium(TDMAT))を、50sccmの速度で前記Ti前駆物質注入口に注入し、200℃で1秒間基板に吸着させた。
次いで、反応ガスと副産物を除去するパージ工程を、200℃で10秒間行った(第2ステップ)。Arガスが全工程の間に注入されるので、第1ステップにおいては希釈ガス、それ以外においては、パージガスの役割をするものである。
次いで、図5に示したように、酸素ガスを50sccmの速度で前記酸素注入口に注入させながら、放射周波数100Wを印加してプラズマを発生させ、酸化反応を4秒間行った(第3ステップ)。図5に示したように、酸素注入口を介してArガスを50sccmの速度で注入し続けるが、酸素を注入する第3ステップでは、Arガスの注入を中断して、行った。この第3ステップにおいて、既存に吸着されたTi原子層と酸素とが反応し、TiO反応層が生成された。
第4ステップにおいて、希釈ガスであるArガスを、50sccmの速度で5初間さらに注入し、反応ガスと副産物を除去した。
上記第1ステップ−第4ステップを1サイクルとして500サイクルを行い、約50nmの厚さのTiOバッファ層を基板上に形成した。
前記バッファ層上に前面透明電極としてITO(第1電極)及びAlグリッド(第2電極)を順に形成し、CIGS太陽電池を製造した。
製造された太陽電池の断面構造に対する電子顕微鏡写真を図6に示した。
上記実施例2によって製造されたCIGS太陽電池の開放電圧(Voc、open-circuit voltage)、短絡電流(Isc、short-circuit current)、短絡電流密度(Jsc、short-circuit current)、FF(Fill factor)及び効率を測定し、その結果を下記表1に示した。
上記表1に示した結果から、実施例2によって製造されたTiOバッファ層を形成したCIGS太陽電池の短絡電流(光電流)が、通常的な既存の太陽電池(25mA/cm乃至30mA/cm)より増加し、FFが従来の60%乃至75%より高く示されたことから、実効抵抗が低いことが予測される。また、実施例2によって製造されたCIGS薄膜太陽電池の効率が、既存の効率値である15%乃至19%より向上したことが分かる。
以上を通じて本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付図面の範囲内で色々と変形して実施することができ、これもまた本発明の範囲に属することは言うまでもない。

Claims (10)

  1. 基板;
    背面電極;
    光吸収層;
    バッファ層;及び
    前面透明電極を含み、
    前記バッファ層は、Ti化合物を含むものである、太陽電池。
  2. 前記バッファ層は、100nm以下の厚さを有するものである、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記バッファ層は、30nm乃至100nmの厚さを有するものである、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記バッファ層は、原子層蒸着方法で形成されたものである、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記光吸収層は、M、M、M(ここで、Mは、Cu、Ag、またはこれらの組み合わせであり、Mは、In、Ga、Al、Zn、Sn、またはこれらの組み合わせであり、Mは、Se、S、またはこれらの組み合わせである)、及びこれらの組み合わせからなる化合物を含むものである、請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記Ti化合物は、TiO、Ti(OH)、Ti(SH)、TiOS、TiS(OH)、またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載の太陽電池。
  7. 基板、背面電極、光吸収層、バッファ層及び前面透明電極を含むCIGS太陽電池の製造方法において、
    前記バッファ層は、Ti前駆物質を用いて原子層蒸着方法で形成するものである、太陽電池の製造方法。
  8. 前記Ti前駆物質は、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン、テトラキス(ジエチルアミド)チタン、テトラキス(エチルメチルアミド)チタン、テトライソプロポキシド、またはこれらの組み合わせである、請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記原子層蒸着方法は、
    Ti前駆物質を前記光吸収層に吸着させる第1ステップ;
    前記光吸収層から副産物を除去する第2ステップ;
    前記副産物を除去した光吸収層に吸着されたTi前駆物質を化学反応を用いてTi化合物に転換し、前記光吸収層にバッファ層を形成する第3ステップ;及び、
    前記バッファ層から副産物を脱着する第4ステップ、を含むものである、請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記化学反応は、酸化反応であることである、請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
JP2016518254A 2013-06-05 2014-03-18 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2016521015A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0064835 2013-06-05
KR1020130064835A KR101660311B1 (ko) 2013-03-22 2013-06-05 태양전지 및 그의 제조 방법
PCT/KR2014/002277 WO2014196728A1 (ko) 2013-06-05 2014-03-18 태양전지 및 그의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016521015A true JP2016521015A (ja) 2016-07-14

Family

ID=52008794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518254A Pending JP2016521015A (ja) 2013-06-05 2014-03-18 太陽電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160126379A1 (ja)
EP (1) EP3007236A4 (ja)
JP (1) JP2016521015A (ja)
CN (1) CN105378947A (ja)
CA (1) CA2914234A1 (ja)
WO (1) WO2014196728A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515934A (ja) * 1999-11-25 2003-05-07 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 殊に薄膜太陽光電池のためのダイオード構造体
US20090092744A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Mustafa Pinarbasi Roll to Roll Evaporation Tool for Solar Absorber Precursor Formation
JP2011155237A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Hitachi Ltd 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
JP2012015190A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Ltd 太陽電池モジュール、ハイブリッドモジュール、およびこれを利用した太陽エネルギー利用システム
JP2012186290A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Daiwa Sangyo:Kk 光電変換素子及びその製造方法
JP2012204617A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、及び当該光起電力素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797337B2 (en) * 2002-08-19 2004-09-28 Micron Technology, Inc. Method for delivering precursors
DE102009050988B3 (de) * 2009-05-12 2010-11-04 Schott Ag Dünnschichtsolarzelle
KR101623923B1 (ko) * 2010-02-25 2016-05-24 주식회사 메카로 박막 태양전지의 버퍼층 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515934A (ja) * 1999-11-25 2003-05-07 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 殊に薄膜太陽光電池のためのダイオード構造体
US20090092744A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Mustafa Pinarbasi Roll to Roll Evaporation Tool for Solar Absorber Precursor Formation
JP2011155237A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Hitachi Ltd 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および化合物薄膜太陽電池モジュール
JP2012015190A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Ltd 太陽電池モジュール、ハイブリッドモジュール、およびこれを利用した太陽エネルギー利用システム
JP2012186290A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Daiwa Sangyo:Kk 光電変換素子及びその製造方法
JP2012204617A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、及び当該光起電力素子の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIM,GYEONG T. ET AL.: "Characteristics of TiOx films prepared by chemical vapor deposition using tetrakis-dimethyl-smido-ti", THIN SOLID FILMS, vol. Vol.498, JPN6018004190, 1 March 2006 (2006-03-01), pages 254 - 258 *
YOUSFI,E.B., ET AL.: "Cadmium-free buffer layers deposited by atomic later epitaxy for copper indium diselenide solar cell", THIN SOLID FILMS, vol. Vol.361-362, JPN6018004188, 21 February 2000 (2000-02-21), pages 183 - 186, XP004187467, DOI: doi:10.1016/S0040-6090(99)00860-3 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160126379A1 (en) 2016-05-05
EP3007236A4 (en) 2017-01-18
CA2914234A1 (en) 2014-12-11
WO2014196728A1 (ko) 2014-12-11
CN105378947A (zh) 2016-03-02
EP3007236A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ravindiran et al. Status review and the future prospects of CZTS based solar cell–A novel approach on the device structure and material modeling for CZTS based photovoltaic device
JP7013424B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
Bosio et al. Polycrystalline CdTe thin films for photovoltaic applications
KR101094326B1 (ko) 태양전지용 Cu-In-Zn-Sn-(Se,S)계 박막 및 이의 제조방법
JP5956397B2 (ja) 銅・インジウム・ガリウム・セレニウム(cigs)または銅・亜鉛・錫・硫黄(czts)系薄膜型太陽電池及びその製造方法
TWI684288B (zh) 包括經由原子層沉積形成的多重緩衝層的太陽能電池及其製造方法
Sinha et al. A review on atomic layer deposited buffer layers for Cu (In, Ga) Se2 (CIGS) thin film solar cells: Past, present, and future
KR20150051181A (ko) CZTSSe계 박막 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 CZTSSe계 박막 태양전지
CN105355699B (zh) 一种多结多叠层碲化镉薄膜太阳能电池及其制备方法
KR101660311B1 (ko) 태양전지 및 그의 제조 방법
JP6586238B2 (ja) Cigs光吸収層を含む太陽電池及びその製造方法
JP2016521015A (ja) 太陽電池及びその製造方法
Cruz et al. Microstructural and optical properties of CSS and CBD-CdS thin films for photovoltaic solar cells
KR101908472B1 (ko) 금속 및 화합물 박막 전구체를 이용한 czts계 광흡수층 제조방법
KR102212040B1 (ko) 원자층 증착법으로 형성된 버퍼층을 포함하는 태양전지의 제조방법
KR101662885B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR102212042B1 (ko) 원자층 증착법으로 형성된 버퍼층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
KR101114635B1 (ko) 스프레이법을 이용한 박막태양전지용 CdTe 박막의 제조방법
KR20180085162A (ko) Cigs 박막 태양전지 및 이의 제조방법
KR20150136721A (ko) 고품질 cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
CN105118875A (zh) 一种铜铟镓硒薄膜太阳电池无镉缓冲层的原子层沉积制备方法
CN112054077A (zh) 太阳能电池及其制备方法
KR20180085163A (ko) Cigs 박막 태양전지용 버퍼층의 제조방법
KR20150132787A (ko) 하이브리드 전면전극층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
KR20150136722A (ko) 고품질 cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023