JP2010153450A - 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。 - Google Patents

半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153450A
JP2010153450A JP2008327478A JP2008327478A JP2010153450A JP 2010153450 A JP2010153450 A JP 2010153450A JP 2008327478 A JP2008327478 A JP 2008327478A JP 2008327478 A JP2008327478 A JP 2008327478A JP 2010153450 A JP2010153450 A JP 2010153450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
layer
cavity
iii nitride
growth substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008327478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199057B2 (ja
Inventor
Kichiko Yana
吉鎬 梁
Takako Chinone
崇子 千野根
Yasuyuki Shibata
康之 柴田
Jiro Tono
二郎 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008327478A priority Critical patent/JP5199057B2/ja
Priority to US12/636,961 priority patent/US8236672B2/en
Priority to CN2009102663164A priority patent/CN101764185B/zh
Publication of JP2010153450A publication Critical patent/JP2010153450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199057B2 publication Critical patent/JP5199057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Abstract

【課題】LLO法によらず、より簡便な方法で成長用基板の剥離を行うことが可能な半導体発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】
半導体エピタキシャル層の成長温度よりも低い成長温度で、V/III比が3000以上となるようにV族原料とIII族原料を供給して、成長用基板上にIII族窒化物からなる下地層を形成する。次に下地層上に互いに異なる成長速度でIII族窒化物の成長を行う第1ステップおよび第2ステップを交互に複数回実施して内部に複数の空孔を含む空洞含有層を長用基板上に形成する。次に空洞含有層の上に半導体エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる。次に半導体エピタキシャル層に支持基板を接着する。空洞含有層を起点として成長用基板を剥離する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子および半導体素子の製造方法に関する。
発光ダイオード等の半導体発光素子は、サファイア基板等の成長用基板上にn層、活性層及びp層等で構成される半導体層を形成し、成長用基板及び半導体層表面に電極を形成して製造される。成長用基板が絶縁体の場合には、反応性イオンエッチング等の技術を用いて半導体層の一部の領域をエッチングし、n層を露出させて、n層及びp層の各々に電極を形成する。
半導体発光素子は、近年の技術の進歩により高効率、高出力化されている。しかし、高出力化に伴って半導体発光素子から発せられる熱量も増加し、これによる半導体発光素子の効率低下および半導体層の劣化等、信頼性の低下が問題となっている。これを解決するために比較的熱伝導性の低い成長用基板を除去し、これに替えて比較的熱伝導性の高い金属等で半導体膜を支持する構成がとられている。かかる構造とすることにより、半導体発光素子の放熱性が改善される他、成長用基板を除去することにより発光効率、特に光取り出し効率の向上も期待できる。すなわち、成長用基板を光が通過する際に起る光吸収や半導体膜と成長用基板の屈折率差に起因してその界面で全反射される光の成分を減じることが可能となる。成長用基板の剥離は、レーザリフトオフ(LLO)法が用いられるのが一般的である。
特許文献1には、成長用基板上にアモルファス状の窒素化合物半導体層を介して半導体エピタキシャル層が形成された発光素子の製造工程において、アモルファス状の窒素化合物半導体層を気相成長させる際の雰囲気温度を600℃以下とし、且つ、V族元素に対するIII族元素の供給比率を1000以下とすることにより、このアモルファス状の窒素化合物半導体層内部に空洞が形成され、場合により、成長用基板と半導体エピタキシャル層の剥離が自然に生じることが記載されている。
特開2000−228539号
LLO法を用いて成長用基板を剥離する場合、レーザ光を吸収した窒化物半導体が分解されてNガスを発生させ、このガス圧により半導体エピタキシャル層にクラックが生じる場合がある。また、LLO法を実施するためには、高価な専用の装置を導入する必要があるため、コストアップを招く。更に、LLO法では、多数のウエハを一括処理することが困難であり、レーザ光をウエハ全面に亘って走査させていく処理となるため、比較的長い処理時間を要する。ウエハの大口径化が進むと処理時間は更に長くなる。このため、LLO法を用いることなく、より簡便な方法で、成長用基板を剥離することができれば、生産効率が向上し、品質面およびコスト面においても有利となる場合が多い。
ここで、成長用基板の剥離に関する必要事項は以下のとおりである。第1に成長用基板剥離後の半導体エピタキシャル層の膜質が良好であることが必要である。すなわち、成長用基板の剥離を行う際に半導体エピタキシャル層にクラック等が発生しないこと、および半導体エピタキシャル層に貫通転位等の結晶欠陥が少ないことが必要である。第2に成長用基板の自然剥離が生じないことが必要である。すなわち、半導体エピタキシャル層単体の膜厚は非常に薄いため、ウエハのハンドリング時や途中工程で成長用基板の自然剥離が生じると、その後の処理が困難となる。例えば、半導体層のエピタキシャル成長工程における熱衝撃等によって成長用基板の剥離が生じると、その後の電極形成や支持基板との接合が極めて困難となる。従って、成長用基板と半導体エピタキシャル層との間で自然剥離が生じない程度の接合強度が確保され、且つ成長用基板の除去工程において容易に剥離できること、すなわち、成長用基板の剥離制御性が確保されていること必要となる。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、LLO法によらず、より簡便な方法で成長用基板の剥離を行うことができる半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体素子の製造方法は、成長用基板上にIII族窒化物系化合物半導体からなり、かつ、層内に点在する柱状構造体と空洞とを含む空洞含有層を形成する工程と、前記空洞含有層の上に、III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層を形成する工程と、前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層の上に支持基板を接着する工程と、前記空洞含有層を境界面として前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層から成長用基板を除去する工程と、を含むことを特徴としている。
前記空洞含有層を形成する工程は、前記成長用基板上にIII族窒化物からなる柱状構造体を表面に持つ下地層を形成する工程と、前記下地層上に互いに異なる成長速度でIII族窒化物の成長を行う第1ステップおよび第2ステップを交互に複数回実施する工程と、を含む。
前記第1ステップは、前記下地層の成長温度よりも高い成長温度でV族原料およびIII族原料を所定の流量で供給して前記III族窒化物を主に縦方向に成長させる処理を含み、前記第2ステップは、前記下地層の成長温度よりも高い成長温度で前記第1ステップにおける流量よりも多い流量でV族原料およびIII族原料を供給して前記III族窒化物を主に横方向に成長させる処理を含む
前記下地層を形成する工程のV族原料とIII族原料の供給比率(V/III比)をS1、前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層を形成する工程のV族原料とIII族原料の供給比率(V/III比)をS2とすると、S1÷S2の値が0.5以上であることが好ましい。また、前記下地層を形成する工程は、前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層の成長温度よりも低い温度で、V/III比が3000以上となるようにV族原料とIII族原料を供給する条件下で行うことが好ましい。
また、本発明の積層構造体の製造方法は、成長用基板上に、III族窒化物系化合物半導体からなり、かつ、層内に点在した柱状構造体と空洞とを含む空洞含有層を形成する工程を含むことを特徴としている。
前記空洞含有層を形成する工程は、V/III比が3000以上となるようにV族原料とIII族原料を供給して、前記成長用基板上にIII族窒化物からなる下地層を形成する工程と、前記下地層上に互いに異なる成長速度でIII族窒化物の成長を行う第1ステップおよび第2ステップを交互に複数回実施する工程と、を含む。
前記第1ステップは、前記下地層の成長温度よりも高い成長温度でV族原料およびIII族原料を所定の流量で供給して前記III族窒化物を主に縦方向に成長させる処理を含み、前記第2ステップは、前記下地層の成長温度よりも高い成長温度で前記第1ステップにおける流量よりも多い流量でV族原料およびIII族原料を供給して前記III族窒化物を主に横方向に成長させる処理を含む。
また、本発明の半導体ウエハは、成長用基板と、前記成長用基板の上に形成されたIII族窒化物系化合物半導体からなり、かつ、層内に点在した柱状構造体と空洞とを含む空洞含有層と、前記空洞含有層の上に形成されたIII族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層と、を含むことを特徴としている。
前記柱状構造体の幅は1μm以上18μm以下であることが好ましい。また、前記空洞含有層の膜厚をTμm、前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層の膜厚をTμmとすると、T×Tの値が0.6から2.5であることが好ましい。
また、本発明の積層構造体は、成長用基板と、前記成長用基板上に設けられ、III族窒化物系化合物半導体からなり、かつ、層内に点在した柱状構造体と空洞とを含む空洞含有層と、を含むことを特徴としている。前記柱状構造体の幅は、1μm以上18μm以下であることが好ましい。
また、本発明の積層構造体は、成長用基板と、前記成長用基板上に積層されたIII族窒化物層とを含む積層構造体であって、前記III族窒化物層は、V/III比が3000以上となるようにV族原料とIII族原料を供給して、前記成長用基板上にIII族窒化物からなる下地層を形成した後、前記下地層上に互いに異なる成長速度でIII族窒化物の成長を行う第1ステップおよび第2ステップを交互に複数回実施することにより形成された内部に複数の空洞を含む空洞含有層を有することを特徴としている。
本発明の半導体素子の製造方法によれば、成長用基板と半導体エピタキシャル層との間には成長用基板の自然剥離が生じない程度の接合強度が確保される一方、成長用基板の除去工程においてはLLO法を用いることなく容易に成長用基板の剥離を行うことが可能となる。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。尚、本発明は半導体素子に関するが、半導体発光素子を例として以下に説明する。図1は本発明の実施例である半導体発光素子の製造工程フロー図である。図2は、成長用基板を剥離する前の段階の半導体発光素子の構造を示す断面図である。
本実施例の半導体発光装置の製造方法は、成長用基板10上にIII族窒化物からなる内部に多数の空洞を含む空洞含有層20形成する空洞含有層形成工程(ステップS1)、空洞含有層の上にIII族窒化物からなる発光層等を含む半導体エピタキシャル層30を形成する半導体エピタキシャル層形成工程(ステップS2)、半導体エピタキシャル層30上に支持基板40を形成する支持基板接着工程(ステップS3)、空洞含有層20を境界面として成長用基板10を半導体エピタキシャル層30から剥離する成長用基板除去工程(ステップS4)、成長用基板10を剥離することによって表出した半導体エピタキシャル層30表面の平坦化を行う表面処理工程(ステップS5)、表面処理された半導体エピタキシャル層30に電極50を形成する電極形成工程(ステップS6)および、支持基板付き半導体エピタキシャル層30を個別のチップに分離するチップ分離工程(ステップS7)を含む。
空洞含有層20は、半導体エピタキシャル層と同じIII族窒化物からなり、成長用基板10と半導体エピタキシャル層30との間に介在する。空洞含有層20は、その延在する面内において多数の空洞(ボイド)21が概ね均一に分布した多孔質構造を有する。空洞含有層20内に多数の空洞21が形成されることにより、互いに隣接する空洞の間には成長用基板10と半導体エピタキシャル層30との接続部をなす複数の柱状構造体22が形成される。柱状構造体22の単体のサイズ(幅)は、数μm程度であり、空洞含有層20が延在する面内において概ね均一に分布している。かかる構造を有する空洞含有層20が成長用基板10と半導体エピタキシャル層30との間に介在することにより、成長用基板10の自然剥離が生じない程度の接合強度が確保され、且つ成長用基板除去工程(ステップS4)においては外部から小さな力を与えるだけで、LLO法を用いることなく空洞含有層20を起点とした成長用基板10の剥離を行うことが可能となる。
仮に空洞含有層20内部に形成される空洞21およびこれに伴う柱状構造体22が不均一に分布していたり、空洞21および柱状構造体22の各々のサイズが適当でないと、意図しないタイミングで成長用基板10の自然剥離が生じたり、空洞含有層20を起点とした成長用基板の剥離を行うことが不可能となり、歩留りが著しく低下してしまうおそれがある。従って、空洞含有層形成工程(ステップS1)において、空洞21および柱状構造体22を面内において概ね均一に分布させ、且つ空洞21および柱状構造体22の各々のサイズが成長用基板の剥離に適するように制御することが重要となる。
図3は、空洞含有層20内部に形成された柱状構造体22の単体のサイズ(幅)と、この柱状構造体22全体の面内占有率を示したグラフである。また、図3には、空洞含有層20を起点とした成長用基板10の剥離を良好に行うことができる範囲が破線により示されている。柱状構造体22は、空洞含有層20が延在する面内において概ね均一に分布しており、そのサイズ(幅)が大きくなるに従って、当該面内における占有率が増加する。すなわち、柱状構造体22のサイズが大きくなると、成長用基板10と半導体エピタキシャル層30との接続部面積が拡大し、接合強度が増すことになる。従って、柱状構造体22のサイズが大きすぎると、空洞含有層20を起点とした成長用基板10の剥離が困難となる。
また、空洞含有層20を起点とした良好な成長用基板10の剥離を行うためには、空洞含有層20の膜厚は、半導体エピタキシャル層30の膜厚に応じて定める必要がある。すなわち、半導体エピタキシャル層30の膜厚が厚くなると膜内に発生する応力が大きくなり、空洞含有層20がこの応力に耐え得る機械的強度を有していないと成長用基板10の自然剥離が生じ、また、この応力に対して空洞含有層20の機械的強度が大きすぎると成長用基板10の剥離を行うことができなくなる。空洞含有層20の機械的強度はその膜厚が厚くなる程低下し、成長用基板10の剥離が生じやすい構造となる。従って、空洞含有層20の膜厚は積層する半導体エピタキシャル層30の膜厚に応じて設定する必要がある。
図4は、横軸に空洞含有層20の膜厚をとり、縦軸に半導体エピタキシャル層30の膜厚をとり、作製されたサンプルの実測値をこのグラフ上にプロットしたものである。グラフ中の三角形のプロットは成長用基板10の剥離を行うことができなかった場合を示す。グラフ中の四角形のプロットは空洞含有層20を起点とした良好な成長用基板10の剥離を行うことができた場合を示す。グラフ中の円形のプロットは成長用基板除去工程に至る前に自然剥離が生じた場合を示す。グラフ中の2本の破線で挟まれた領域は、かかるデータに基づいて定められた、空洞含有層20を起点とした良好な成長用基板10の剥離を行うことが可能な範囲を示している。すなわち、この領域よりも右側部分が成長用基板10の自然剥離が生じる領域であり、左側部分が剥離不可となる領域である。
すなわち、空洞含有層を起点とした良好な成長用基板の剥離を行うことができる領域は、図3中破線で囲まれた、柱状構造体の単体のサイズ(幅)が1μm以上18μm以下であり、且つ空洞含有層20の膜厚をT[μm]、半導体エピタキシャル層30の膜厚をT[μm]とした場合にT×Tの値が概ね0.6〜2.5となる範囲である。かかる条件を満たすことにより、自然剥離を生じることなく空洞含有層20を起点とした良好な成長用基板10の剥離を行うことができる。
次に、本実施例に係る半導体発光素子の製造方法について図1、図5および図6を参照しつつ説明する。図5(a)〜(e)および図6(f)〜(i)は、本実施例に係る光半導体発光素子の各製造工程におけるプロセスステップ毎の断面図である。
(空洞含有層形成工程 ステップS1)
空洞含有層形成工程は、低温バッファ層を高いV/III比で気相成長することにより成長用基板10上にGaNからなる下地層20を形成する工程と、縦方向成長が助長される条件でGaN成長を行う処理(第1ステップ)と横方向成長が助長される条件でGaN膜の成長を行う処理(第2ステップ)とを交互に複数回繰り返すことにより空洞含有層20を完成させる工程を含む。V/III比とは、III族窒化物半導体層を気相成長する際に供給される原料ガスに含まれるV族元素のモル数をIII族元素のモル数で割った値であり、V族元素とIII族元素の供給比率を意味している。以下、空洞含有層20の形成工程について詳述する。
はじめに、成長用基板10を用意する。本実施例では、MOCVD法(有機金属気相成長法)によりGaN系の半導体エピタキシャル層を形成することができるC面サファイア基板を成長用基板10として用いた。
続いて、成長用基板10上に窒化物半導体からなる低結晶性の下地層20を形成する。具体的には、成長用基板10をMOCVD装置に搬入し、雰囲気温度を525℃とし、窒素13.5LM、水素7LMの雰囲気下でトリメチルガリウム(TMG)(流量11μmol/min)およびアンモニア(NH)(流量3.3LM)を供給して(この場合V/III比は14000程度となる)、膜厚200nm程度のGaNからなる低結晶性の下地層20を形成する(図5(a))。下地層20の成膜後TMGの供給を停止して雰囲気温度を1000℃まで昇温する。
下地層20は、空洞含有層20内部の空洞21および柱状構造体22の原型となる凹凸面を有している。下地層20は、成長用基板10とGaN系半導体エピタキシャル層30との格子不整合を緩和する緩衝層として機能するとともに、空洞21および柱状構造体22を形成するための下地を形成する。このように、低温且つ比較的高いV/III比(6000以上)でGaN膜の成長を行うことにより、凹凸の高さおよびピッチが面内に亘ってほぼ揃った凹凸面を有する下地層20が成長基板10上に形成される。これは、高V/III比とすることによりアンモニアリッチとなった状態においては、Gaのマイグレーションが促進され、成長用基板10上で偏りなくGaN膜の成長が起るためと考えられる。これにより、空洞含有層20内部に空洞21および柱状構造体22を均一に形成することが可能となり、また、成長用基板10と半導体エピタキシャル層30との接続部をなす柱状構造体22の各々をミクロンサイズで形成することが可能となる。
仮に、V/III比が比較的低い条件(3000未満)で成長を行うと、下地層20は、離散的な島状構造となる。これは、低V/III比の下ではGaのマイグレーションが促進されず、原料ガスの気流の影響等を受けてGaN膜の成長が起こり易い部分と起こり難い部分の差が顕著に現れるためである。この場合、空洞21および柱状構造体22の面内分布が不均一となり、成長用基板10が自然剥離を起こしたり、或いは空洞含有層10を起点とした良好な成長用基板10の剥離が困難となる。
尚、成長温度は425〜625℃の範囲で変更することが可能である。また、TMGの流量は8〜23μmol/min、より好ましくは9〜15μmol/minの範囲で変更することが可能であり、NHの流量は0.5〜5.5LMの範囲で変更することが可能である。この場合、V/III比は、3000〜25000、より好ましくは9000〜25000の範囲内であることが必要となる。また、下地層の形成工程におけるV/III比をS1、後述する半導体エピタキシャル層形成工程におけるV/III比をS2とすると、S1÷S2の値が0.5〜10、より好ましくは1〜5となる条件下で、各層の成長を行うことが好ましい。また、下地層の成長速度は3〜45nm/min、より好ましくは10〜23nmの範囲で変更することが可能である。
次に、雰囲気温度を1000℃に保ったまま、窒素6LM、水素13LMの雰囲気下で、主に縦方向成長が助長される条件で成膜を行う処理(第1ステップと称する)と、主に横方向成長が助長される条件で成膜を行う処理(第2ステップと称する)を交互に各4回ずつ行うことにより、膜厚400nm程度の空洞含有層20を完成させる。
第1ステップにおいては、TMGを流量23μmol/minで供給するとともに、NHを流量2.2LMで供給し、膜厚20nm程度の第1のGaN層20b1を下地層20上に形成する。この第1ステップでは、GaN膜の構成元素の分解・脱離が生じにくい部分を中心に主にGaN膜の縦方向成長が起る。その結果、下地層20表面に形成された凹凸が更に激しくなる(図5(b))。
第2ステップにおいては、TMGを流量45μmol/minで供給するとともに、NHを流量4.4LMで供給し、膜厚80nm程度の第2のGaN層20b2を形成する。この第2ステップでは、主に第1ステップを経て縦方向に成長した第1のGaN層20b1の頂部を起点としてGaN膜の横方向成長が起る(図5(c))。第1ステップおよび第2ステップを交互に4セット繰り返すことにより、空洞21の原型となるGaN膜の凹部を挟んで隣接する核同士が融合し、空洞21および柱状構造体22を内包する空洞含有層20が形成される。横方向成長が複数回行われることにより、空洞含有層20の表面は平坦化され、また、成長用基板とGaN膜との界面に生じた結晶欠陥が屈曲し、これが上層部にまで伝搬しなくなるため、半導体エピタキシャル層30の欠陥密度が低減される。第1ステップと第2ステップとでは、TMGおよびNHの流量が異なるため、GaN膜の成長速度が異なり、GaN膜を構成するGa原子およびN原子の吸着と分解・脱離のバランスが互いに異なることから成長方向に違いが生じるものと考えられる。尚、第1ステップにおけるGaN膜の成長速度は23nm/minであり、第2ステップにおけるGaN膜の成長速度は45nm/minである。
第1ステップおよび第2ステップを繰り返し実施する過程において、以下のような反応が起る。空洞含有層20を構成するGaN膜は、供給されるGa原子およびN原子が基板上に吸着および分解・脱離を繰り返しながら成長していく。第2ステップにおいて横方向成長が進行するに従って、空洞21の原型が形成されていく。すると、空洞21上部の開口幅が次第に小さくなり、空洞21内部にNHが侵入しにくい状態となる。すると、空洞21内部ではGaN膜が成長しにくい状態となる。一方、空洞21内部の結晶性の弱い部分では分解・脱離が進みガス状の窒素は、空洞21内部から抜けていく。これにより、空洞21のサイズは次第に大きくなり、これに伴い柱状構造体22のサイズ(幅)は小さくなる。また、窒素の脱離により生じた金属Ga23は、窒素ガスのように空洞21の開口部から抜けることができないため、空洞21の内壁や成長用基板10上に付着したまま残る。図7は、成長用基板10を剥離することによって表出した半導体エピタキシャル層30側の表面の蛍光顕微鏡写真である。同図よりGaN膜には窒素の脱離によって生じた金属Ga(写真中の暗部)が付着しているのが確認できる。
このように、成長用基板10上に低結晶性の下地層20を高V/III比で形成した後、縦方向成長と横方向成長を交互に繰り返す処理を行うことにより、内部に複数の空洞21および幅10μm以下の柱状構造体22が均一に分布した空洞含有層20と、成長用基板10とからなる積層構造体が形成される。かかる積層構造体は、成長用基板10の剥離機能が付加された剥離機能付き成長用基板として使用することができる。
尚、第1ステップおよび第2ステップにおけるGaN膜の成長温度は、800〜1200℃の範囲で変更することが可能である。また、第1ステップにおいてはTMGの流量を10〜30μmol/min、NHの流量を1〜3LMの範囲で変更することが可能である。第2ステップにおいてはTMGの流量を30〜70μmol/min、NHの流量を3〜7LMの範囲で変更することが可能である。また、空洞含有層20bを形成する際に、Siを最大5E17atom/cmドープしてもよい。また、空洞含有層20の膜厚は200〜1000nmの範囲で変更することが可能である。この場合、形成する空洞の大きさ等に応じて第1のGaN層20b1を10〜60nm、第2のGaN層20b2を30〜140nmの範囲で形成すればよい。
(半導体エピタキシャル層形成工程 ステップS2)
次に、MOCVD法により空洞含有層20の上にGaN系半導体からなるn層31、発光層32およびp層33を含む半導体エピタキシャル層30を形成する(図5(d))。
具体的には、雰囲気温度を1000℃とし、TMG(流量45μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントガスとしてSiHを供給し、Siが5E18atom/cmドープされた膜厚3〜10μm程度のn層31を形成する。尚、TMGの流量は、10〜70μmol/minの範囲で変更することが可能である。また、NHは3.3〜5.5LMの範囲で変更することが可能である。また、V/III比は、2000〜22500、より好ましくは3000〜8000の範囲に設定することが可能である。また、成長速度は0.5〜5μm/hの範囲に設定することが可能である。
次に、雰囲気温度を760℃とし、TMG(流量3.6μmol/min)、トリメチルインジウム(TMI)(流量3.6μmol/min)およびNH(流量4.4LM)を供給し、GaN/InGaN(各2nm)のペアを30ペア形成することにより、歪み緩和層(図示ぜず)を形成する。尚、TMGおよびTMIの流量は1〜10μmol/minの範囲で変更することが可能である。この場合、In組成が20%程度となるようにTMIとTMG流量を同時に変更することが必要となる。またNHの流量は3.3〜5.5LMの範囲で変更することが可能である。また、GaNに代えてInGaNを形成することとしてもよい。この場合、x<yを満たすように、流量調整が必要となる。また、歪緩和層の膜厚は、GaN/InGaNの各層の膜厚やペア数を変更することにより50〜300nmの範囲で変更することが可能である。また、歪緩和層には、Siを最大5E17atom/cmドープしてもよい。
次に、雰囲気温度を730℃とし、TMG(流量3.6μmol/min)、TMI(流量10μmol/min)およびNH(流量4.4LM)を供給し、GaN障壁層/InGaN井戸層(各14nm/2nm)からなるペアを5ペア形成することにより、多重量子井戸構造の発光層32を形成する。尚、TMGおよびTMIの流量は1〜10μmol/minの範囲で変更することが可能である。この場合、Inの組成比を示すyの値が0.35程度となるようにTMIとTMG流量を同時に変更することが必要となる。またNHの流量は3.3〜5.5LMの範囲で変更することが可能である。また、発光層32には、Siを最大5E17atom/cmドープしてもよい。
次に、雰囲気温度を870℃とし、TMG(流量8.1μmol/min)、トリメチルアルミニウム(TMA)(流量7.6μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントガスとしてCP2Mg(bis-cyclopentadienyl Mg)を供給することによりMgが1E20atom/cmドープされた膜厚40nm程度のpAlGaN層(図示せず)を形成する。尚、TMGの流量は4〜20μmol/minの範囲で変更することが可能である。この場合、Alの組成が20%程度となるようにTMGとTMAの流量を同時に変更することが必要となる。またNHの流量は3.3〜5.5LMの範囲で変更することが可能である。また、pAlGaN層の膜厚は20〜60nmの範囲で変更することが可能である。
次に、雰囲気温度を870℃とし、TMG(流量18μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントガスとしてCP2Mg(bis-cyclopentadienyl Mg)を供給することによりMgが1E20atom/cmドープされた膜厚200nm程度のp層33を形成する。尚、TMGの流量は8〜36μmol/minの範囲で変更することが可能である。またNHの流量は3.3〜5.5LMの範囲で変更することが可能である。また、p層33の膜厚は100〜300nmの範囲で変更することが可能である。
次に、約900℃の窒素雰囲気下で約1分間の熱処理を行うことにより、p層33を活性化させる。
(支持基板接着工程 ステップS3)
次に、真空蒸着法等により、p層33上にPt(10Å)およびAg(3000Å)をこの順番で堆積し、電極層40を形成する。Pt層によりp層33との間でオーミック接触が確保され、Ag層により高反射率が確保される。続いて、Ti(1000Å)、Pt(2000Å)およびAu(2000Å)をこの順番で堆積し、接着層41を形成する。接着層41は後述する支持基板60との接着部を構成する(図5(e))。
次に、成長用基板10に代えて半導体エピタキシャル層30を支持するための支持基板60を用意する。支持基板60としては、例えばSi単結晶基板を用いることができる。支持基板60上には、Pt、Ti、Ni、Au、AuSnがこの順番で積層された接着層61が真空蒸着法等により形成される。続いて、この接着層61と半導体エピタキシャル層30上に形成された接着層41とを密着させ真空又はN雰囲気中で熱圧着することにより、半導体エピタキシャル層30のp層33側に支持基板60を貼り付ける(図6(f))。尚、支持基板60は、接着層41上にCu等の金属膜をめっき成長させることにより形成されるものであってもよい。
(成長用基板除去工程 ステップS4)
次に、成長用基板10を半導体エピタキシャル層30から剥離する。成長用基板10は、空洞含有層20内部において均一に分布した幅数μm程度の柱状構造体22を介して半導体エピタキシャル層30に接合しているので、この接続部に対して外部から僅かな力を加えることにより空洞含有層20を起点として成長用基板10を容易に剥離することが可能である。従って、LLO法によらず成長用基板10を剥離することが可能となる。例えば、成長用基板10に軽い衝撃を与えることにより成長用基板10を剥離することができる。また、超音波等を用いてウエハに振動を与えることにより成長用基板10を剥離することもできる。また、空洞含有層20内部の空洞21に液体を浸透させ、これを加熱することにより生じる水蒸気圧を利用して成長用基板10を剥離することもできる。また、ウエハを酸やアルカリ溶液に浸漬して空洞21内部にエッチャントを浸透させることにより柱状構造体22をエッチングして成長用基板10を剥離することもできる。また、LLO法を補助的に使用して成長用基板10を剥離することとしてもよい。この場合、従来と比較して低エネルギー密度でレーザを照射することができ、デバイスに与えるダメージを低減することができる(図6(g))。尚、支持基板接合工程(ステップS3)が終了した段階で、支持基板60の応力等によって成長用基板10が自然剥離していても実質上問題はない。従って、支持基板接合工程が実施された後、支持基板60の応力によって自然剥離が生じるように空洞含有層20の機械強度を調整しておくことで、本工程は省略することが可能である。
(表面処理工程 ステップS5)
次に、成長用基板10を剥離することによって表出した面を塩酸処理することにより、空洞含有層20に付着した金属Ga23を除去するとともに、n層31表面を表出させる(図6(h))。成長用基板除去工程において、ウエハを酸やアルカリに浸漬して空洞21内部にエッチャントを浸透させた場合、金属Ga23はそのとき除去されるが、除去しきれずに残った場合はこの段階で改めて除去する。尚、エッチャントとしては、塩酸に限らず、GaN膜をエッチングすることが可能なものであればよく、例えば、リン酸、硫酸、KOH、NaOH等を使用することができる。エッチャントとしてKOH等を用いることにより、n層31表面には、所謂マイクロコーンと呼ばれるGaN結晶構造に由来する六角錐状の突起が多数形成され、これが光取り出し効率の向上に寄与する。また、表面処理はウェットエッチングに限らずArプラズマや塩素系プラズマを用いたドライエッチングによって実施してもよい。
(電極形成工程 ステップS6)
次に、表面処理が施されたn層31表面に真空蒸着法等によりTiおよびAlを順次堆積し、更にボンディング性向上のため、最表面にTi/Auを堆積することによりn電極70を形成する(図6(i))。尚、電極材料としてはTi/Al以外に、Al/Rh、Al/Ir、Al/Pt、Al/Pd等を用いることとしてもよい。
(チップ分離工程 ステップS7)
次に、n電極70が形成された支持基板付き半導体エピタキシャル層30を個別のチップに分離する。この工程は、まず、半導体エピタキシャル層30表面に各チップ間に溝を設けるようにしたパターンをレジストによりパターニングする。次に、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)を用いて半導体エピタキシャル層30表面から電極層40に達する深さまで溝を形成する。その後、支持基板60等をダイシングし、各チップに分離する。また、レーザスクライブ等の技術を用いてもよい。以上の各工程を経ることにより半導体発光素子が完成する。
以上説明したように、本実施例の半導体発光素子の製造方法によれば、空洞含有層20内部に多数の空洞21およびマイクロオーダ(18μm以下)の柱状構造体22が均一に分布するように形成される。そして、この柱状構造体22の各々によって成長用基板10と半導体エピタキシャル層30との接続部が構成される。図8(a)は、成長用基板除去工程で剥離されたサファイア基板の剥離面を撮影したSEM像であり、図8(b)は、半導体エピタキシャル層30の剥離面を撮影したSEM像である。サファイア基板の剥離面において柱状構造体22の痕跡を確認することができる。またこれらのSEM像から、複数の空洞およびマイクロオーダの幅の柱状構造体が面内に均一に分布していたことが確認できる。
かかる構造を有する空洞含有層20が成長用基板10と半導体エピタキシャル層30との間に介在することにより、成長用基板10と半導体エピタキシャル層との間には成長用基板10の自然剥離が生じない程度の接合強度が確保される一方、成長用基板の除去工程においてはLLO法を用いることなく外力の印加等によって容易に成長用基板10の剥離を行うことが可能となる。従って、高価なレーザリフトオフ装置の導入が不要となり、また、成長用基板の剥離に要する時間を大幅に短縮することが可能となる。また、空洞含有層を形成する過程においてGaN膜の横方向成長が行われるので、発光層を含む半導体エピタキシャル層への結晶欠陥の伝搬が防止され、良質な半導体エピタキシャル層を形成することができる。
本発明の実施例である半導体発光素子の製造工程フロー図である。 本発明の実施例である成長用基板を剥離する前の段階の半導体発光素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施例に係る柱状構造体の単体のサイズ(幅)とこの柱状構造体の面内占有率との関係を示したグラフである。 空洞含有層の膜厚と半導体エピタキシャル層の膜厚の実測値および成長用基板の良好な剥離を行うことができる範囲を示したグラフである。 図5(a)〜(e)は、本発明の実施例である光半導体発光素子の各製造工程におけるプロセスステップ毎の断面図である。 図6(f)〜(i)は、本発明の実施例である光半導体発光素子の各製造工程におけるプロセスステップ毎の断面図である。 成長用基板を剥離することによって表出した半導体エピタキシャル層側の表面の蛍光顕微鏡写真である。 図8(a)は、成長用基板剥離工程で剥離れたサファイア基板の剥離面を撮影したSEM像であり、図8(b)は、半導体エピタキシャル層の剥離面を撮影したSEM像である。
符号の説明
10 成長用基板
20 空洞含有層
20 下地層
20b1 第1のGaN層
20b2 第2のGaN層
21 空洞
22 柱状構造体
23 金属Ga
30 半導体エピタキシャル層
40 電極層
41 接着層
60 支持基板
61 接着層

Claims (26)

  1. 成長用基板上にIII族窒化物系化合物半導体からなり、かつ、層内に点在する柱状構造体と空洞とを含む空洞含有層を形成する工程と、
    前記空洞含有層の上に、III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層の上に支持基板を接着する工程と、
    前記空洞含有層を境界面として前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層から成長用基板を除去する工程と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記空洞含有層を形成する工程は、
    前記成長用基板上にIII族窒化物からなる柱状構造体を表面に持つ下地層を形成する工程と、
    前記下地層上に互いに異なる成長速度でIII族窒化物の成長を行う第1ステップおよび第2ステップを交互に複数回実施する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第1ステップは、前記下地層の成長温度よりも高い成長温度でV族原料およびIII族原料を所定の流量で供給して前記III族窒化物を主に縦方向に成長させる処理を含み、
    前記第2ステップは、前記下地層の成長温度よりも高い成長温度で前記第1ステップにおける流量よりも多い流量でV族原料およびIII族原料を供給して前記III族窒化物を主に横方向に成長させる処理を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記下地層を形成する工程のV族原料とIII族原料の供給比率(V/III比)をS1、前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層を形成する工程のV族原料とIII族原料の供給比率(V/III比)をS2とすると、S1÷S2の値が0.5以上であることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記下地層を形成する工程は、前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層の成長温度よりも低い温度でV/III比が3000以上となるようにV族原料とIII族原料を供給する条件下で行うことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記空洞含有層の膜厚をTμm、前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層の膜厚をTμmとすると、T×Tの値が0.6から2.5であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記成長用基板を除去する工程は、前記成長用基板が自然に剥がれる工程であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記成長用基板を除去する工程は、前記空洞含有層に外力を与える処理を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記成長用基板を除去する工程は、前記空洞含有層内部に液体を浸透させた後、加熱する処理を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記成長用基板を除去する工程の後に、前記成長用基板を除去して表出した面上に付着している金属Gaを除去する工程を更に含むことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記成長用基板を除去する工程は、前記空洞含有層をウェットエッチングする処理を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記空洞含有層をウェットエッチングする処理において、同時に前記成長用基板を除去して表出した面上に付着している金属Gaの除去を行うことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層を形成する工程は、n型III族窒化物系化合物半導体層、発光層、およびp型III族窒化物系化合物半導体層と、を順次形成する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  14. 成長用基板上に、III族窒化物系化合物半導体からなり、かつ、層内に点在した柱状構造体と空洞とを含む空洞含有層を形成する工程を含むことを特徴とする積層構造体の製造方法。
  15. 前記空洞含有層を形成する工程は、
    V/III比が3000以上となるようにV族原料とIII族原料を供給して、前記成長用基板上にIII族窒化物からなる柱状構造体を表面に持つ下地層を形成する工程と、
    前記下地層上に互いに異なる成長速度でIII族窒化物の成長を行う第1ステップおよび第2ステップを交互に複数回実施する工程と、を含むことを特徴とする請求項14に記載の積層構造体の製造方法。
  16. 前記第1ステップは、前記下地層の成長温度よりも高い成長温度でV族原料およびIII族原料を所定の流量で供給して前記III族窒化物を主に縦方向に成長させる処理を含み、
    前記第2ステップは、前記下地層の成長温度よりも高い成長温度で前記第1ステップにおける流量よりも多い流量でV族原料およびIII族原料を供給して前記III族窒化物を主に横方向に成長させる処理を含むことを特徴とする請求項15に記載の積層構造体の製造方法。
  17. 成長用基板と、
    前記成長用基板の上に形成されたIII族窒化物系化合物半導体からなり、かつ、層内に点在した柱状構造体と空洞とを含む空洞含有層と、
    前記空洞含有層の上に形成されたIII族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層と、を含むことを特徴とする半導体ウエハ。
  18. 前記空洞含有層は、前記空洞の内壁に付着した金属Gaを含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体ウエハ。
  19. 前記柱状構造体の幅は1μm以上18μm以下であることを特徴とする請求項17又は18に記載の半導体ウエハ。
  20. 前記空洞含有層の膜厚をTμm、前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層の膜厚をTμmとすると、T×Tの値が0.6から2.5であることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1つに記載の半導体ウエハ。
  21. 前記III族窒化物系化合物半導体エピタキシャル層は、n型III族窒化物系化合物半導体層と、発光層と、p型III族窒化物系化合物半導体層と、を含むことを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1つに記載の半導体ウエハ。
  22. 成長用基板と、
    前記成長用基板上に設けられ、III族窒化物系化合物半導体からなり、かつ、層内に点在した柱状構造体と空洞とを含む空洞含有層と、を含むことを特徴とする積層構造体。
  23. 前記空洞含有層は、前記空洞の内壁に付着した金属Gaを含むことを特徴とする請求項22に記載の積層構造体。
  24. 前記柱状構造体の幅は、1μm以上18μm以下であることを特徴とする請求項22又は23に記載の積層構造体。
  25. 成長用基板と、前記成長用基板上に積層されたIII族窒化物層とを含む積層構造体であって、
    前記III族窒化物層は、
    V/III比が3000以上となるようにV族原料とIII族原料を供給して、前記成長用基板上にIII族窒化物からなる下地層を形成した後、前記下地層上に互いに異なる成長速度でIII族窒化物の成長を行う第1ステップおよび第2ステップを交互に複数回実施することにより形成された内部に複数の空洞を含む層を有することを特徴とする積層構造体。
  26. 前記空洞を含む層は、層内に点在する幅1μm以上18μm以下の柱状構造体を有することを特徴とする請求項25に記載の積層構造体。
JP2008327478A 2008-12-24 2008-12-24 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。 Active JP5199057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327478A JP5199057B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。
US12/636,961 US8236672B2 (en) 2008-12-24 2009-12-14 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN2009102663164A CN101764185B (zh) 2008-12-24 2009-12-24 半导体器件以及半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327478A JP5199057B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153450A true JP2010153450A (ja) 2010-07-08
JP5199057B2 JP5199057B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42264716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327478A Active JP5199057B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8236672B2 (ja)
JP (1) JP5199057B2 (ja)
CN (1) CN101764185B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134948A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 窒化物半導体の成長方法
JP2012191067A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2012191066A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2012244156A (ja) * 2012-02-06 2012-12-10 Toshiba Corp 窒化物半導体素子の製造方法
WO2013082592A1 (en) * 2011-12-03 2013-06-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
US8809085B2 (en) 2011-05-16 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nitride semiconductor device
JP2018110174A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 豊田合成株式会社 半導体構造体および半導体素子
US10158044B2 (en) 2011-12-03 2018-12-18 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
US10211048B2 (en) 2012-02-01 2019-02-19 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for reducing threading dislocations in stressed semiconductor compounds
US10490697B2 (en) 2011-12-03 2019-11-26 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860183B2 (en) * 2009-06-10 2014-10-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
US8481411B2 (en) * 2009-06-10 2013-07-09 Seoul Opto Device Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor substrate having a cavity
JP2011238786A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
CN102376830B (zh) * 2010-08-19 2015-07-08 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
WO2012059844A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming a composite substrate.
KR20120079392A (ko) * 2011-01-04 2012-07-12 (주)세미머티리얼즈 반도체 발광소자의 제조방법
EP2668662B1 (en) * 2011-01-25 2019-07-03 LG Innotek Co., Ltd. Semiconductor device and method for growing semiconductor crystal
KR20130059026A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 서울옵토디바이스주식회사 에피층을 성장 기판으로부터 분리하는 방법
US8815707B2 (en) * 2012-06-21 2014-08-26 Board of Trustess of the Leland Stanford Junior University Environmentally-assisted technique for transferring devices onto non-conventional substrates
CN103000774B (zh) * 2012-11-12 2015-05-27 安徽三安光电有限公司 一种分离发光二极管衬底的方法
CN104750046B (zh) * 2013-12-30 2017-09-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 半导体制造的工艺任务处理方法及系统
DE102014105208A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Nitridverbindungshalbleiter-Bauelements
DE102014106505A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschichtenfolge
US10615222B2 (en) 2014-08-21 2020-04-07 The University Of Hong Kong Flexible GAN light-emitting diodes
JP2017011088A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP6431631B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-28 株式会社フィルネックス 半導体素子の製造方法
CN109037322B (zh) * 2018-07-16 2021-06-11 东南大学 一种GaN基绝缘栅双极型晶体管及其加工方法
JP6845483B2 (ja) * 2018-11-26 2021-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
CN112038461B (zh) * 2020-07-17 2021-11-05 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管外延片、芯片及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193275A (ja) * 1993-06-30 1995-07-28 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JPH10125608A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Showa Denko Kk 化合物半導体エピタキシャルウエハ
JPH11145516A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2001007443A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2001217506A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 半導体基板およびその作製方法および発光素子
WO2006025407A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Akihiko Kikuchi 発光素子及びその製造方法
JP2006339534A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sony Corp 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2007214500A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体部材及びその製造方法
JP2007266472A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Stanley Electric Co Ltd 窒化物半導体ウエハないし窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2007317752A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd テンプレート基板
JP2008135768A (ja) * 2007-12-28 2008-06-12 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法
WO2008096168A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Nanogan Limited Production of semiconductor devices
JP2008277409A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335546B1 (en) * 1998-07-31 2002-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor structure, method for producing a nitride semiconductor structure, and light emitting device
JP2000228539A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp 窒素化合物半導体の製造方法
US20050082526A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 International Business Machines Corporation Techniques for layer transfer processing
CN100547734C (zh) * 2005-05-19 2009-10-07 住友化学株式会社 半导体多层衬底、半导体自立衬底及其制备方法以及半导体器件

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193275A (ja) * 1993-06-30 1995-07-28 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JPH10125608A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Showa Denko Kk 化合物半導体エピタキシャルウエハ
JPH11145516A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2001007443A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2001217506A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 半導体基板およびその作製方法および発光素子
WO2006025407A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Akihiko Kikuchi 発光素子及びその製造方法
JP2006339534A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sony Corp 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2007214500A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体部材及びその製造方法
JP2007266472A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Stanley Electric Co Ltd 窒化物半導体ウエハないし窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2007317752A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd テンプレート基板
WO2008096168A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Nanogan Limited Production of semiconductor devices
JP2008277409A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2008135768A (ja) * 2007-12-28 2008-06-12 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134948A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 窒化物半導体の成長方法
JP2012191067A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2012191066A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8530256B2 (en) 2011-03-11 2013-09-10 Stanley Electric Co., Ltd. Production process for semiconductor device
US8664028B2 (en) 2011-03-11 2014-03-04 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor device production process
US8809085B2 (en) 2011-05-16 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nitride semiconductor device
WO2013082592A1 (en) * 2011-12-03 2013-06-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
US9831382B2 (en) 2011-12-03 2017-11-28 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
US10490697B2 (en) 2011-12-03 2019-11-26 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
US10158044B2 (en) 2011-12-03 2018-12-18 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
US10211048B2 (en) 2012-02-01 2019-02-19 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for reducing threading dislocations in stressed semiconductor compounds
JP2012244156A (ja) * 2012-02-06 2012-12-10 Toshiba Corp 窒化物半導体素子の製造方法
JP2018110174A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 豊田合成株式会社 半導体構造体および半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101764185A (zh) 2010-06-30
CN101764185B (zh) 2013-12-11
JP5199057B2 (ja) 2013-05-15
US8236672B2 (en) 2012-08-07
US20100155740A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199057B2 (ja) 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。
JP5180050B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5187610B2 (ja) 窒化物半導体ウエハないし窒化物半導体装置及びその製造方法
TWI464903B (zh) 外延襯底及其製備方法、外延襯底作為生長外延層的應用
JP4597259B2 (ja) Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
JP5612516B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2012142545A (ja) テンプレート、その製造方法及びこれを用いた垂直型窒化物半導体発光素子の製造方法
CN105103310B (zh) 与生长衬底分离的紫外线发光装置及其制造方法
JP5679869B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP5313651B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20120079392A (ko) 반도체 발광소자의 제조방법
JP5519347B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5237780B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5620724B2 (ja) 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。
JP5603812B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100593941B1 (ko) 3족 질화물 발광 소자의 제조 방법
US20140151714A1 (en) Gallium nitride substrate and method for fabricating the same
JP2011192752A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5946333B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2016072287A (ja) 窒化アルミニウム層形成方法、窒化物半導体装置製造方法、窒化アルミニウム層形成最適条件決定方法、及び窒化アルミニウムの半導体構造
JP2010278470A (ja) Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
KR101112118B1 (ko) 자립형 iii족 질화물 기판의 제조방법
JP2009302238A (ja) 発光素子用半導体基板及び発光素子
JP2011198788A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010212461A (ja) 半導体複合装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250