JP2010109701A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010109701A
JP2010109701A JP2008279789A JP2008279789A JP2010109701A JP 2010109701 A JP2010109701 A JP 2010109701A JP 2008279789 A JP2008279789 A JP 2008279789A JP 2008279789 A JP2008279789 A JP 2008279789A JP 2010109701 A JP2010109701 A JP 2010109701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image quality
image forming
quality adjustment
authority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008279789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831160B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamada
章広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008279789A priority Critical patent/JP4831160B2/ja
Priority to EP09252456.0A priority patent/EP2182716B1/en
Priority to US12/608,530 priority patent/US8537380B2/en
Priority to CN2009102090961A priority patent/CN101729724B/zh
Publication of JP2010109701A publication Critical patent/JP2010109701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831160B2 publication Critical patent/JP4831160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00872Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】必要性の低い画質調整処理の実行を抑制することが可能な画像形成装置及び画像形成システムを提供する。
【解決手段】印刷機能(画像形成機能)の利用権限の有無に応じて補正処理(画質調整処理)の実行を抑制する。例えばカラー印刷機能の利用権限が無い状態では、位置ずれ補正や濃度補正等の補正処理の実行を制限することにより、必要性の低い補正処理の実行を抑制することができる。これにより、インクやトナーの消費を抑えたり、ユーザの待ち時間を低減したりすることが可能になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関し、特に画像形成機能の利用を制限する機能を備えた画像形成装置及び画像形成システムに関する。
画像形成装置として、コピー、PCプリント、スキャン、ファクシミリ送受信等の各種機能の利用を制限する機能を備えたものが知られている。例えば特許文献1のものでは、装置を利用しようとするユーザの認証を行い、ユーザごとに予め設定された利用制限情報に従って、一部の機能の利用を禁止したり、あるいは利用回数を制限したりする。
一方、こうした画像形成装置は、各色の画像形成位置のずれや濃度のずれを測定しそれを補正するキャリブレーション等と呼ばれる画質調整処理を行う機能を備えている。画質調整処理は、例えばユーザから印刷要求を受けたことを契機として、前回の画質調整処理からの印刷枚数が所定枚数を超えた場合など、所定条件が満たされた場合に実行される。
特開2007−164640公報
しかしながら、例えばユーザがカラー印刷の利用権限を有していないのに各色の位置ずれの測定を実行するなど、必要性の低い画質調整処理が頻繁に行われると、インクやトナーが無駄に消費されたり、ユーザが無用な待ち時間を強いられたりといった不都合があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、必要性の低い画質調整処理の実行を抑制することが可能な画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像形成装置は、画像を形成する形成手段と、前記形成手段の画像形成機能に対する利用権限の有無に基づいて画像形成機能の利用制限を行う制限手段と、画像形成時の画像品質を向上するための画質調整処理を実行する調整手段と、前記制限手段による画像形成機能の利用制限の有無に応じて、前記画質調整処理の実行を抑制する制御手段と、を備える。
第1の発明によれば、画像形成機能の利用権限の有無に応じて画質調整処理の実行を抑制する。例えばカラー印刷機能の利用が制限された状態では、位置ずれ補正や濃度補正等の画質調整処理の実行を抑制することにより、必要性の低い画質調整処理の実行を抑制することができる。これにより、インクやトナーの消費を抑えたり、ユーザの待ち時間を低減したりすることが可能になる。
第2の発明は、第1の発明において、ユーザからの画質調整処理の実行指令を受け付け可能な受付手段を備え、前記利用権限は、ユーザごとに定められており、前記制御手段は、前記画像形成機能の利用権限を有するユーザからの実行指令に対しては前記画質調整処理の実行を抑制せず、前記画像形成機能の利用権限を有していないユーザからの実行指令に対しては画質調整処理の実行を抑制する。
第2の発明によれば、画像形成機能の利用権限を有しないユーザからの画質調整処理の実行指令に対しては、画質調整処理の実行を抑制することで、必要性が低い画質調整処理の実行を抑制することができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、所定条件が満たされた場合に画質調整処理の実行要求を発生する発生手段を備え、前記制御手段は、前記発生手段により画質調整処理の実行要求が発生されたときに、画像形成機能の利用権限が有る場合に画質調整処理の実行を抑制せず、利用権限が無い場合に画質調整処理の実行を抑制する。
第3の発明によれば、画質調整処理の実行要求が発生したときに、画像形成機能の利用権限がない場合には、画質調整処理の実行を抑制することで、必要性が低い画質調整処理の実行を抑制することができる。
第4の発明は、第2の発明において、所定条件が満たされた場合に画質調整処理の実行要求を発生する発生手段を備え、前記制御手段は、前記発生手段により画質調整処理の実行要求が発生されたときに、画像形成機能の利用権限を有するユーザが存在する場合に画質調整処理の実行を抑制せず、利用権限を有するユーザが存在しない場合に画質調整処理の実行を抑制する。
第4の発明によれば、画質調整処理の実行要求が発生したときに、画像形成機能の利用権限を有するユーザが存在しない場合には、画質調整処理の実行を抑制することで、必要性が低い画質調整処理の実行を抑制することができる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明において、ファクシミリデータを受信するファクシミリ受信手段と、画像データを取得する取得手段とを備え、前記形成手段は、前記ファクシミリ受信手段により受信したファクシミリデータに基づく画像を形成するファクシミリデータ印刷機能と、前記取得手段により取得した画像データに基づく画像を形成する画像データ印刷機能とを有し、前記利用権限は、前記ファクシミリデータ印刷機能と前記画像データ印刷機能とのそれぞれの機能ごとに設定されており、前記制御手段は、前記ファクシミリデータ印刷機能の利用権限が有り、かつ前記画像データ印刷機能の利用権限が無い場合には、前記画質調整処理の実行を抑制する。
第5の発明によれば、ファクシミリデータ印刷機能の利用権限が有り、画像データ印刷機能の利用権限が無い場合には、画質調整処理の実行を抑制する。一般にファクシミリデータ印刷時の画像は画像データ印刷時に比べて画質が比較的低いことから、これにより必要性の低い画質調整処理の実行を抑制することができる。
第6の発明は、第1から第5のいずれか一つの発明において、前記制限手段は、画像形成機能の利用量及び利用時間帯のうちの少なくとも一方が所定条件を満たすか否かに基づいて利用権限の有無を判断する。
第6の発明によれば、画像形成機能の利用量(印刷枚数、利用回数、利用時間等)や利用時間帯が所定条件を満たすか否かに基づいて利用権限の有無を判断する。このため、利用権限の管理が容易で利便性が高い。
第7の発明は、第6の発明において、前記制御手段は、利用権限が有から無になるまでの残りの利用可能量が基準以下である場合に画質調整処理の実行を抑制する。
第7の発明によれば、利用権限が有から無になるまでの残りの利用可能量(残りの印刷可能枚数、利用可能時間等)が基準以下である場合に画質調整処理の実行を抑制する。残りの利用可能量が少ない場合に画質調整処理を実行しても利益が少ないことから、画質調整処理の実行を抑制する。
第8の発明は、第1から第7のいずれか一つの発明において、前記制御手段は、利用権限が無から有に変化した場合に、前記調整手段により画質調整処理を実行させる。
第8の発明によれば、利用権限が無から有に変化した場合には、画質調整処理を行うことでその後に形成される画像の品質を確保することができる。
第9の発明は、第1から第7のいずれか一つの発明において、前記制御手段は、利用権限が無から有に変化した場合に、前回の画質調整処理からの利用量、経過時間及び温度変化のうちの少なくとも一つの変化量を規定値と比較し、前記変化量が規定値以上である場合は画質調整処理を実行させ、規定値未満である場合は画質調整処理を実行させない。
第9の発明によれば、前回の画質調整処理からの利用量、経過時間や温度変化が大きい場合には、画質に影響が出やすいため、画質調整処理を行うことで画質を確保する。また、前回の画質調整処理からの利用量等の変化量が小さい場合には、画質への影響が比較的少ないと考えられるため、画質調整処理を実行させないことで必要性の低い画質調整処理の実行を抑制することができる。
第10の発明は、第1から第9のいずれか一つの発明において、前記形成手段は、画像形成機能として、複数色の着色剤を用いるカラー印刷機能と、単一の着色剤を用いるモノクロ印刷機能とを有し、前記調整手段は、画質調整処理として、前記形成手段により複数色の着色剤を用いて形成したパターンを測定し、その測定結果に基づいて画像の調整を行う処理を実行可能であり、利用権限は、カラー印刷機能及びモノクロ印刷機能のそれぞれに対して定められており、前記制御手段は、カラー印刷機能の利用権限が無い場合に画質調整処理の実行を抑制し、カラー印刷機能の利用権限が有る場合に画質調整処理の実行を抑制しない。
第10の発明によれば、カラー印刷機能を利用できない場合に、画質調整処理の実行を抑制することで必要性の低い画質調整処理の実行を抑制することができる。
第11の発明に係る画像形成システムは、画像形成装置と上位装置とが通信可能に接続された画像形成システムであって、前記画像形成装置は、画像を形成する形成手段と、画像形成時の画像品質を向上するための画質調整処理を実行する調整手段と、を備え、前記上位装置は、前記画像形成装置に画像形成を指令する指令手段を備え、さらに、前記画像形成装置及び前記上位装置のうちのいずれかは、前記形成手段の画像形成機能に対する利用権限の有無に基づいて画像形成機能の利用制限を行う制限手段と、前記制限手段による画像形成機能の利用制限の有無に応じて、前記画質調整処理の実行を抑制する制御手段と、を備える。
第11の発明によれば、画像形成機能の利用権限の有無に応じて画質調整処理の実行を抑制する。例えばカラー印刷機能の利用が制限された状態では、位置ずれ補正や濃度補正等の画質調整処理の実行を抑制することにより、必要性の低い画質調整処理の実行を抑制することができる。これにより、インクやトナーの消費を抑えたり、ユーザの待ち時間を低減したりすることが可能になる。
本発明によれば、画像形成機能の利用権限の有無に応じて画質調整処理の実行を抑制する。例えばカラー印刷機能の利用が制限された状態では、位置ずれ補正や濃度補正等の画質調整処理の実行を抑制することにより、必要性の低い画質調整処理の実行を抑制することができる。これにより、インクやトナーの消費を抑えたり、ユーザの待ち時間を低減したりすることが可能になる。
<実施形態1>
次に本発明の実施形態1について図1から図3を参照して説明する。
(プリンタ及びコンピュータの構成)
図1は、本実施形態の画像形成装置の一例であるプリンタ10と、このプリンタ10に接続されたコンピュータ30の概略構成を示すブロック図である。
本プリンタ10は、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ等の機能を備えた複合機である。図1に示すように、プリンタ10は、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM(不揮発性メモリ)14、ファクシミリインターフェイス15、ネットワークインターフェイス16を備え、これらに画像形成部18、スキャナ部19、表示部20、操作部21、パターンセンサ22、温度センサ23などが接続された構成となっている。
ROM12には、後述する印刷補正制御処理など、このプリンタ10の各種の動作を実行するためのプログラムが記憶されており、CPU11(制限手段、調整手段、制御手段、発生手段の一例)は、ROM12から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM13またはNVRAM14に記憶させながら各部の制御を行う。ファクシミリインターフェイス15(ファクシミリ受信手段の一例)は、電話回線40に接続され、外部のファクシミリ装置等とファクシミリデータの送受信が可能である。ネットワークインターフェイス16(受付手段、取得手段の一例)は、通信回線41を介して外部のコンピュータ30等に接続され、これにより相互のデータ通信が可能となっている。
画像形成部18(形成手段の一例)は、複数色の着色剤(インクやトナー)を用いて用紙(被記録媒体の一例)に画像を形成する。スキャナ部19(取得手段の一例)は、原稿を読み取ることで画像データを取得する。表示部20は、ディスプレイやランプ等を備え、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。操作部21(受付手段の一例)は、複数のボタンを備え、ユーザにより各種の入力操作が可能である。パターンセンサ22は、後述する補正処理の実行時に、画像形成部18により形成されたパターンを検出する。温度センサ23は、周囲の温度を検知し、その検知信号を出力する。
コンピュータ30(上位装置の一例)は、CPU31(指令手段の一例)、ROM32、RAM33、ハードディスクドライブ34、キーボードやポインティングデバイスからなる操作部35、液晶ディスプレイ等からなる表示部36、通信回線41に接続されるネットワークインターフェイス37等を備えている。ハードディスクドライブ34には、印刷用の画像データを作成するためのアプリケーションソフトや、プリンタ10を制御するためのプリンタドライバなどの各種プログラムが記憶されている。
(利用制限機能)
プリンタ10のCPU11は、NVRAM14に記憶された利用制限情報に基づいて、各種機能の利用を制限する機能を有している。利用制限情報には、各種機能の利用権限の有無若しくは利用権限の有無を定めるための条件が含まれている。本実施形態では、利用制限情報において、カラー印刷機能及びモノクロ印刷機能(ともにコピー、プリント、ファクシミリデータ印刷等の際に利用される機能である)のそれぞれについて、各ユーザごとに印刷可能枚数と利用可能時間帯とが定められている。
即ち、利用制限情報に登録されたユーザは、各印刷機能を利用する際に、定められた印刷可能枚数の範囲内であってかつ利用可能時間帯内であれば、利用権限が有りと判断され、それ以外の場合には利用権限が無しと判断される。なお、CPU11は、印刷機能の実行時に、ユーザごとに、カラーによる印刷枚数とモノクロによる印刷枚数とをそれぞれNVRAM14に記憶させており、それらの情報を参照して印刷可能枚数の範囲内であるかを判断する。また、利用制限情報において、印刷可能枚数や利用可能時間帯を無制限に設定することも可能である。
上記利用制限情報の設定は、例えば、管理者がプリンタ10のCPU11に設定プログラムを実行させ、プリンタ10の操作部21から設定情報を入力することにより行うことができる。あるいは、管理者が外部のコンピュータ30等において作成した利用制限情報を、プリンタ10のCPU11がネットワークインターフェイス16を介して取り込むように構成することも可能である。さらに、プリンタ10自身は、利用制限情報を持たず、利用権限の有無を判断する際に、利用制限情報を保持した外部のサーバコンピュータ等に問い合わせるように構成することもできる。
(印刷補正制御処理)
次にプリンタ10における印刷動作と補正動作とを制御する印刷補正制御処理の動作について説明する。図2及び図3は、印刷補正制御処理の流れを示すフローチャートである。
プリンタ10の電源が投入されると、CPU11は、印刷補正制御処理の実行を開始し、図2に示すように、まず補正処理を実行する(S101)。なお、ここでは、濃度補正や位置ずれ補正など、画像形成時の画像品質を向上するための画質調整処理を補正処理という。
濃度補正では、画像形成部18によりベルトやドラム等の担持体上に形成した各色の濃度パターンの濃度をパターンセンサ22により測定し、その結果に基づいて各色の画像形成時の濃度が適切になるように調整を行う。また、位置ずれ補正では、画像形成部18により担持体上に各色のパターンを形成し、パターンセンサ22によりそのパターンの検出を行うことで各色の画像形成位置のずれを測定し、その結果に基づいて各色の画像形成位置が適切になるように調整を行う。
続いてCPU11は、ユーザから補正指令を受けたかを判断する(S102)。ここでは、例えば、ユーザがコンピュータ30からプリンタ10に向けて送信した補正指令をネットワークインターフェイス16を介して受信したかを判断する。補正指令を受けた場合(S102:Yes)には、既述の利用制限情報を参照し、補正指令に含まれるユーザ名(コンピュータ30のログイン名等)を有するユーザがカラー印刷の利用権限を有しているかを判断する(S103)。なお、上記補正指令は、ユーザがプリンタ10の操作部21から入力しても良く、この場合、例えば、ユーザに操作部21からユーザ名やパスワードを入力させることでユーザの認証を行うようにしても良い。
そして、CPU11は、補正指令を出したユーザが、カラー印刷の利用権限を有する場合(S103:Yes)には、補正処理を実行する(S104)。また、補正指令を受けていない場合(S102:No)、若しくは補正指令を出したユーザがカラー印刷の利用権限を有していない場合(S103:No)には、補正処理を実行しない。
次に、CPU11は、補正要求が有るかを判断する(S105)。この補正要求は以下に述べるように、CPU11自身が発生させるものである。補正要求が無い場合(S105:No)には、前回の補正処理実行時からの印刷枚数が規定枚数N(規定値の一例)以上であるかを判断する(S106)。なお、CPU11は、最新の補正処理を実行した際の印刷枚数のカウントをNVRAM14に記憶させており、その情報に基づいてこの判断を行う。
続いて、前回の補正処理実行時からの印刷枚数が規定枚数N以上である場合(S106:Yes)には、補正要求を発生する(S107)。ここでは、例えば、RAM13等に記憶される補正要求を示すフラグの値をオンとする。そして、CPU11は、S107にて補正要求を発生させた場合、若しくはS105にて補正要求が有る(オンである)場合(S105:Yes)には、利用制限情報に登録されている全てのユーザがカラー印刷の利用権限が無い状態であるかを判断する(S108)。
そして、カラー印刷の利用権限を有するユーザが一人でも存在した場合(S108:No)、即ちカラー印刷機能が利用される可能性がある状態では、補正処理を実行する(S109)。なお、補正処理を実行することにより補正要求は削除される。また、カラー印刷の利用権限を有するユーザが存在しない場合(S108:Yes)、即ちカラー印刷機能が利用される可能性がない状態では、補正処理を実行しない。
次に、CPU11は、図3に示すように、ユーザから印刷要求を受けたかを判断する(S110)。この印刷要求は、ユーザにより外部のコンピュータ30から送信されたものをネットワークインターフェイス16を介して受信したものか、あるいはプリンタ10の操作部21からコピー等の指示により入力されるものである。印刷要求を受けていない場合(S110:No)には、図2のS102に戻り、同様の処理を繰り返す。
印刷要求を受けた場合(S110:Yes)には、その印刷要求がカラー印刷の要求であるかを判断する(S111)。モノクロ印刷の要求である場合(S111:No)には、印刷要求を入力したユーザがモノクロ印刷の利用権限を有するかを判断し(S112)、利用権限を有していない場合(S112:No)には、印刷を実行せずにS102へ進む。また、ユーザがモノクロ印刷の利用権限を有している場合(S112:Yes)には、印刷要求に従ってモノクロの印刷を実行する(S113)。
また、S111において、印刷要求がカラー印刷の要求である場合(S111:Yes)には、印刷要求を入力したユーザがカラー印刷の利用権限を有するかを判断し(S114)、利用権限を有していない場合(S114:No)には、印刷を実行せずにS102に進む。ユーザがカラー印刷の利用権限を有する場合(S114:Yes)には、補正要求が有るかを判断する(S115)。
ここで、補正要求が有る場合とは、即ち、S107にて補正要求を発生した後、S108にて全ユーザのカラー印刷権限が無いために、補正処理を実行していなかった状態から、印刷要求を入力したユーザのカラー印刷権限が有りの状態に変化した場合である。このように、ユーザの利用権限が無から有に変化するのは、例えばユーザの利用可能時間帯外であったのが、時間の経過によって利用可能時間帯内になった場合や、あるいは、管理者が設定を変更した場合などである。また、CPU11が特定時刻になったときに各ユーザごとの印刷枚数のカウントをリセットするように構成した場合に、印刷可能枚数の上限に達したユーザのカウントがリセットされた場合などにも利用権限が無から有に変化する。
続いてCPU11は、補正要求が有る場合(S115:Yes)には、補正処理を実行し(S116)、その後印刷要求に基づいてカラー印刷を実行する(S117)。なお、補正処理を実行することにより補正要求は削除される。また、補正要求が無い場合(S115:No)には、補正処理を実行せずにS117にてカラー印刷を実行する。その後、CPU11は、S102に戻り同様の処理を繰り返す。
(本実施形態の効果)
以上のように本実施形態によれば、印刷機能(画像形成機能)の利用権限の有無に応じて補正処理(画質調整処理)の実行を抑制する。例えばカラー印刷機能の利用権限が無い状態では、位置ずれ補正や濃度補正等の補正処理の実行を制限することにより、必要性の低い補正処理の実行を抑制することができる。これにより、インクやトナーの消費を抑えたり、ユーザの待ち時間を低減したりすることが可能になる。
また、カラー印刷機能の利用権限を有しないユーザからの補正処理の実行指令に対しては、補正処理の実行を抑制することで、必要性が低い補正処理の実行を抑制することができる。
また、補正処理の実行要求が発生したときに、カラー印刷機能の利用権限を有するユーザが存在しない場合には、補正処理の実行を許可しないことで、必要性が低い補正処理の実行を抑制することができる。
また、印刷機能の印刷枚数(利用量)や利用時間帯が所定条件を満たすか否かに基づいて利用権限の有無を判断する。このため、利用権限の管理が容易で利便性が高い。
また、前回の補正処理からの印刷枚数(利用量)の変化量が大きい場合には、画質に影響が出やすいため、補正処理を行うことで画質を確保する。また、前回の補正処理からの利用量等の変化量が小さい場合には、画質への影響が比較的少ないと考えられるため、補正処理を実行させないことで必要性の低い補正処理の実行を抑制することができる。
また、カラー印刷機能を利用できない場合に、補正処理の実行を抑制することで必要性の低い補正処理の実行を抑制することができる。
<実施形態2>
次に本発明の実施形態2について図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5は、印刷補正制御処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態は、前述の実施形態に対し、印刷補正制御処理において補正処理を実行する条件を変更したものであり、プリンタ10の全体構成は同様である。また、上記実施形態では、利用制限情報において、ユーザ毎に別の利用権限を設定することが可能なものを示したが、本実施形態では、カラー印刷機能とモノクロ印刷機能とについて、それぞれ一種類の利用権限のみが設定される、いわばプリンタ10のユーザ全員に対して共通の利用権限が設定されるものを示す。
CPU11は、プリンタ10の電源投入後に印刷補正制御処理を開始すると、図4に示すように、まず補正処理を実行する(S201)。続いて、ユーザから補正指令を受けたかを判断し(S202)、補正指令を受けた場合(S202:Yes)には、補正処理を実行する(S203)。即ち、本実施形態では、ユーザから補正指令を受けた場合には、利用権限の有無に拘わらず補正処理を実行する。
次にCPU11は、補正要求が有るかを判断し(S204)、補正要求が無い場合(S204:No)には、前回の補正処理実行時からの経過時間が規定時間T(規定値の一例)以上であるかを判断する(S205)。経過時間が規定時間T以上である場合(S205:Yes)には、補正要求を発生する(S206)。そして、S206にて補正要求を発生した場合、若しくはS204にて補正要求が有る場合(S204:Yes)には、続いてカラー印刷の利用権限が有るかを判断する(S207)。
カラー印刷の利用権限が有る場合(S207:Yes)には、利用可能時間帯の終了までの残り時間、即ち、カラー印刷の利用権限が有から無になるまでの残り時間(利用可能時間、利用可能量の一例)が5分以下であるかを判断する(S208)。そして、利用可能時間帯の終了までの残り時間が5分より多い場合(S208:No)には、補正処理を実行する(S209)。
また、カラー印刷の利用権限が無い場合(S207:No)、若しくはカラー印刷の利用可能時間帯の終了までの残り時間が5分以下である場合(S208:Yes)には、さらに、前回の補正実行時からの温度の変化量が所定の基準値以上であるかを判断する(S210)。なお、CPU11は、補正の実行時に温度センサ23による計測した値をNVRAM14に記憶させており、その値と現在の温度センサ23の計測値とを比較することでこの判断を行う。
そして、前回の補正実行時からの温度の変化量が基準値以上である場合(S210:Yes)には、S209に進んで補正処理を実行する。また、温度の変化量が基準値に満たない場合(S210:No)には、補正処理を実行しない。このように、温度変化が画質に与える影響が比較的大きいと考えられる場合には、カラー印刷の利用権限が無くても補正処理を実行することで画質を確保することができる。前記影響がそれ程大きくないと考えられる場合には、S210のような処理を適宜省略しても良い。
次に、CPU11は、図5に示すように、カラー印刷制限の解除が行われたか、即ち、前回の補正処理の実行後にカラー印刷の利用権限が無から有の状態に変化したかを判断する(S211)。そして、カラー印刷の制限が解除された場合、即ちカラー印刷の利用権限が無から有になった場合(S211:Yes)には、補正処理を実行する(S212)。従って、この場合には、ユーザから補正指令を受けておらず、また補正要求が発生していない状態であっても補正処理が行われる。また、カラー印刷制限の解除が行われていない場合(S211:No)には、補正処理を実行しない。
次にCPU11は、印刷要求を受けたかを判断する(S213)。印刷要求を受けた場合(S213:Yes)には、その印刷要求がモノクロ印刷の要求である場合(S214:No)には、モノクロ印刷の利用権限が有る場合(S215:Yes)に、モノクロ印刷を実行する(S216)。また、印刷要求がカラー印刷の要求である場合(S214:Yes)には、カラー印刷の利用権限が有る場合(S217:Yes)に、カラー印刷を実行する(S218)。その後、CPU11は、S202に戻り同様の処理を繰り返す。
本実施形態によれば、補正処理の実行要求が発生したときに、カラー印刷機能の利用権限がない場合には、補正処理の実行を抑制することで、必要性が低い補正処理の実行を抑制することができる。
また、利用権限が有から無になるまでの残りの利用可能量(利用可能時間)が基準以下である場合に補正処理の実行を抑制する。残りの利用可能量が少ない場合に補正処理を実行しても利益が少ないことから、補正処理の実行を抑制する。
また、カラー印刷の利用権限が無から有に変化した場合には、補正処理を行うことでその後に形成される画像の品質を確保することができる。即ち、カラー印刷の制限が解除された場合には、その後にカラー印刷機能が利用されることが想定される。そこで、カラー印刷の制限が解除されたことを契機として補正処理を行っておくことで、後に印刷要求を受けたときに補正処理を実行しなくて済み、それにより印刷要求を入力したユーザの待ち時間を抑えることができる。
また、前回の補正処理からの経過時間や温度変化が大きい場合には、画質に影響が出やすいため、補正処理を行うことで画質を確保する。また、前回の補正処理からの経過時間等の変化量が小さい場合には、画質への影響が比較的少ないと考えられるため、補正処理を実行させないことで必要性の低い補正処理の実行を抑制することができる。
<実施形態3>
次に本発明の実施形態3について図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7は、印刷補正制御処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態では、利用制限情報において、電話回線40を介して受信したファクシミリデータを印刷するファクシミリデータ印刷機能と、ファクシミリ以外の手段により取得した画像データを印刷する画像データ印刷機能とのそれぞれについて、利用権限が一種類のみ設定される(ユーザ全員に対して共通の利用権限が設定される)ものを示す。なお、画像データ印刷機能とは、例えば、スキャナ部19から原稿を読み取ることで取得した画像データを印刷するコピー機能か、若しくは外部のコンピュータ30等から受信した画像データを印刷するプリント機能である。
CPU11は、プリンタ10の電源投入後に印刷補正制御処理を開始すると、図6に示すように、まず補正処理を実行する(S301)。続いて、ユーザから補正指令を受けたかを判断し(S302)、補正指令を受けた場合(S302:Yes)には、画像データ印刷機能の利用権限が有るかを判断する(S303)。画像データ印刷機能の利用権限が有る場合(S303:Yes)には、補正処理を実行する(S304)。また、画像データ印刷機能の利用権限が無い場合(S303:No)には、補正処理を実行しない。即ち、ここでは、ファクシミリデータ印刷機能の利用権限のみが有り、他の印刷機能の利用権限が無いような場合には、補正処理を実行しない。
次にCPU11は、補正要求が有るかを判断し(S305)、補正要求が無い場合(S305:No)には、前回の補正処理実行時からの印刷枚数が規定枚数N以上であるかを判断する(S306)。印刷枚数が規定枚数N以上である場合(S306:Yes)には、補正要求を発生する(S307)。そして、S307にて補正要求を発生した場合、若しくはS305にて補正要求が有ると判断した場合(S305:Yes)には、続いて画像データ印刷機能の利用権限が有るかを判断する(S308)。
画像データ印刷の利用権限が有る場合(S308:Yes)には、さらに利用可能枚数の上限に至るまでの残りの印刷枚数、即ち、画像データ印刷の利用権限が有から無になるまでの残り印刷枚数(利用可能量の一例)が5枚以下であるかを判断する(S309)。そして、残り印刷枚数が5枚より多い場合(S309:No)には、補正処理を実行する(S310)。また、画像データ印刷の利用権限が無い場合(S308:No)、若しくは画像データ印刷の利用可能枚数の上限までの印刷枚数が5枚以下である場合(S309:Yes)には、補正処理を実行しない。即ちここでも、ファクシミリデータ印刷機能の利用権限のみが有り、他の印刷機能の利用権限が無いような場合には、補正処理を実行しない。
次にCPU11は、図7に示すように、印刷要求を受けたかを判断する(S311)。印刷要求を受けた場合(S311:Yes)には、その印刷要求がファクシミリデータ印刷の要求であれば(S312:Yes)、ファクシミリデータ印刷の利用権限が有るかを判断し(S313)、ファクシミリデータ印刷の利用権限が有る場合(S313:Yes)にファクシミリデータ印刷を実行する(S314)。
また、CPU11は、印刷要求が画像データ印刷の要求であれば(S312:No)、画像データ印刷機能の利用権限が有るかを判断する(S315)。そして、画像データ印刷の利用権限が有る場合(S315:Yes)には、さらに補正要求があるかを判断し(S316)、補正要求が有る場合(S316:Yes)には、補正処理を実行した後(S317)に画像データ印刷を実行し(S318)、補正要求が無い場合(S316:No)には、補正処理を実行せずにS318にて画像データ印刷を実行する。その後、CPU11は、S302に戻り同様の処理を繰り返す。
本実施形態によれば、ファクシミリデータ印刷機能の利用権限が有り、画像データ印刷機能の利用権限が無い場合には、補正処理の実行を抑制する。一般にファクシミリデータ印刷時の画像は画像データ印刷時に比べて画質が比較的低いことから、これにより必要性の低い補正処理の実行を抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記各実施形態では、プリンタ10において、印刷機能の利用制限や画質調整処理の実行抑制を行うものを示したが、例えば、図1に示すようなプリンタ10とコンピュータ30とからなる画像形成システムにおいて、コンピュータ30において印刷機能の利用制限や画質調整処理の実行抑制を行う構成としても良い。より具体的には、ユーザがコンピュータ30のCPU31に所定のプログラムを実行させ、操作部21から印刷要求、若しくは補正指令を送信する指令を入力したときに、CPU31がハードディスクドライブ34等に記憶された利用制限情報を参照して、ユーザの利用権限を調べる。そして、利用権限が無い場合には、印刷要求若しくは補正指令をネットワークインターフェイス37から送信しないように構成する。
(2)上記実施形態1では、カラー印刷の利用権限の有無に応じて補正処理の実行を抑制するものを示したが、本発明によれば、例えば、カラー印刷に対応する画質調整処理(各色を用いた濃度補正等)と、モノクロ印刷に対応する画質調整処理(ブラック色のみの濃度補正等)との2種類の画質調整処理を実行可能とし、カラー印刷の利用権限が無くモノクロ印刷の権限が有る場合には、カラー印刷に対応する画質調整処理の実行を抑制し、モノクロ印刷に対応する画質調整処理の実行を抑制しないように構成しても良い。
(3)各種機能に対する利用権限の条件設定は、適宜変更することができ、例えば、その機能の合計利用時間や、利用回数などによって利用権限の有無を定めても良い。
(4)画質調整処理の実行要求(補正要求)を発生するための条件は、適宜変更することができる。例えば、上記図2のS106や図2のS205の処理を入れ替えても良く、また温度変化等の別の条件に置き換えても良い。また、利用権限の有無を判断する条件は、適宜変更することができる。それに応じて、有から無になるまでの残りの利用可能量が基準以下であるかを判断するかを判断する処理(図4のS208や図6のS309)も適宜変更することができる。
(5)上記各実施形態の印刷補正制御処理は、画像形成装置において一つのみを実行可能としても良く、あるいは複数種類の処理を実行可能としておき、どの処理を実行させるかを選択できるようにしておいても良い。
(6)本発明は、電子写真方式の画像形成装置や、インクジェット方式の画像形成装置など、種々の方式の画像形成装置に適用することができる。例えば、画像形成装置として、モノクロ印刷専用のものや、スキャン機能やコピー機能、ファクシミリ機能等を備えていないものなどにも本発明を適用することができる。
本発明の実施形態におけるプリンタとコンピュータの概略構成を示すブロック図 実施形態1における印刷補正制御処理の流れを示すフローチャート 実施形態1における印刷補正制御処理の流れを示すフローチャート 実施形態2における印刷補正制御処理の流れを示すフローチャート 実施形態2における印刷補正制御処理の流れを示すフローチャート 実施形態3における印刷補正制御処理の流れを示すフローチャート 実施形態3における印刷補正制御処理の流れを示すフローチャート
符号の説明
10…プリンタ(画像形成装置)
11…CPU(制限手段、調整手段、制御手段、発生手段)
15…ファクシミリインターフェイス(ファクシミリ受信手段)
16…ネットワークインターフェイス(受付手段、取得手段)
18…画像形成部(形成手段)
19…スキャナ部(取得手段)
21…操作部(受付手段)
30…コンピュータ(上位装置)
31…CPU(指令手段、制限手段、制御手段)

Claims (11)

  1. 画像を形成する形成手段と、
    前記形成手段の画像形成機能に対する利用権限の有無に基づいて画像形成機能の利用制限を行う制限手段と、
    画像形成時の画像品質を向上するための画質調整処理を実行する調整手段と、
    前記制限手段による画像形成機能の利用制限の有無に応じて、前記画質調整処理の実行を抑制する制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    ユーザからの画質調整処理の実行指令を受け付け可能な受付手段を備え、
    前記利用権限は、ユーザごとに定められており、
    前記制御手段は、前記画像形成機能の利用権限を有するユーザからの実行指令に対しては前記画質調整処理の実行を抑制せず、前記画像形成機能の利用権限を有していないユーザからの実行指令に対しては画質調整処理の実行を抑制する。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    所定条件が満たされた場合に画質調整処理の実行要求を発生する発生手段を備え、
    前記制御手段は、前記発生手段により画質調整処理の実行要求が発生されたときに、画像形成機能の利用権限が有る場合に画質調整処理の実行を抑制せず、利用権限が無い場合に画質調整処理の実行を抑制する。
  4. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    所定条件が満たされた場合に画質調整処理の実行要求を発生する発生手段を備え、
    前記制御手段は、前記発生手段により画質調整処理の実行要求が発生されたときに、画像形成機能の利用権限を有するユーザが存在する場合に画質調整処理の実行を抑制せず、利用権限を有するユーザが存在しない場合に画質調整処理の実行を抑制する。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    ファクシミリデータを受信するファクシミリ受信手段と、
    画像データを取得する取得手段とを備え、
    前記形成手段は、前記ファクシミリ受信手段により受信したファクシミリデータに基づく画像を形成するファクシミリデータ印刷機能と、前記取得手段により取得した画像データに基づく画像を形成する画像データ印刷機能とを有し、
    前記利用権限は、前記ファクシミリデータ印刷機能と前記画像データ印刷機能とのそれぞれの機能ごとに設定されており、
    前記制御手段は、前記ファクシミリデータ印刷機能の利用権限が有り、かつ前記画像データ印刷機能の利用権限が無い場合には、前記画質調整処理の実行を抑制する。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制限手段は、画像形成機能の利用量及び利用時間帯のうちの少なくとも一方が所定条件を満たすか否かに基づいて利用権限の有無を判断する。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、利用権限が有から無になるまでの残りの利用可能量が基準以下である場合に画質調整処理の実行を抑制する。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、利用権限が無から有に変化した場合に、前記調整手段により画質調整処理を実行させる。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、利用権限が無から有に変化した場合に、前回の画質調整処理からの利用量、経過時間及び温度変化のうちの少なくとも一つの変化量を規定値と比較し、前記変化量が規定値以上である場合は画質調整処理を実行させ、規定値未満である場合は画質調整処理を実行させない。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記形成手段は、画像形成機能として、複数色の着色剤を用いるカラー印刷機能と、単一の着色剤を用いるモノクロ印刷機能とを有し、
    前記調整手段は、画質調整処理として、前記形成手段により複数色の着色剤を用いて形成したパターンを測定し、その測定結果に基づいて画像の調整を行う処理を実行可能であり、
    利用権限は、カラー印刷機能及びモノクロ印刷機能のそれぞれに対して定められており、
    前記制御手段は、カラー印刷機能の利用権限が無い場合に画質調整処理の実行を抑制し、カラー印刷機能の利用権限が有る場合に画質調整処理の実行を抑制しない。
  11. 画像形成装置と上位装置とが通信可能に接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像を形成する形成手段と、
    画像形成時の画像品質を向上するための画質調整処理を実行する調整手段と、
    を備え、
    前記上位装置は、
    前記画像形成装置に画像形成を指令する指令手段を備え、
    さらに、前記画像形成装置及び前記上位装置のうちのいずれかは、
    前記形成手段の画像形成機能に対する利用権限の有無に基づいて画像形成機能の利用制限を行う制限手段と、
    前記制限手段による画像形成機能の利用制限の有無に応じて、前記画質調整処理の実行を抑制する制御手段と、
    を備える画像形成システム。
JP2008279789A 2008-10-30 2008-10-30 画像形成装置及び画像形成システム Active JP4831160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279789A JP4831160B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 画像形成装置及び画像形成システム
EP09252456.0A EP2182716B1 (en) 2008-10-30 2009-10-21 Image forming apparatus and image forming system
US12/608,530 US8537380B2 (en) 2008-10-30 2009-10-29 Image forming apparatus and image forming system
CN2009102090961A CN101729724B (zh) 2008-10-30 2009-10-30 图像形成设备和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279789A JP4831160B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109701A true JP2010109701A (ja) 2010-05-13
JP4831160B2 JP4831160B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41682428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279789A Active JP4831160B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8537380B2 (ja)
EP (1) EP2182716B1 (ja)
JP (1) JP4831160B2 (ja)
CN (1) CN101729724B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513461B2 (en) 2020-05-13 2022-11-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image quality adjustment method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035839B2 (en) * 2007-01-09 2011-10-11 Pharos Systems International, Inc. Document processing system providing job attribute control features and related methods
US8922853B2 (en) * 2008-05-12 2014-12-30 Wilopen Products Lc Printer calibration system and associated methods
JP5569183B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012203493A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sharp Corp 電子機器制御システム、電子機器、及び電子機器制御方法
JP6544266B2 (ja) * 2016-02-25 2019-07-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018149697A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成プログラム
CN112256474B (zh) * 2020-09-11 2022-12-13 安徽中科新辰技术有限公司 一种针对软件实时同步的双机热备份系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233279A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 画像入出力装置、画像入出力方法、ネットワーク網、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353716B1 (en) * 1999-09-22 2002-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having humidity detection and toner concentration adjusting according to detected humidity
US6871026B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition
JP2005010584A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2005010583A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置における条件制御方法
JP2004126162A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2005119010A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 印刷装置の濃度補正方式
JP4656598B2 (ja) * 2003-12-02 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP4526927B2 (ja) 2004-11-05 2010-08-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006138916A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 出力装置
JP4095639B2 (ja) * 2004-12-22 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4658617B2 (ja) 2005-01-07 2011-03-23 株式会社リコー 通信装置、通信方法、プログラム及び記録媒体
JP2006235009A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc カラー画像形成装置
US20060203309A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2007164640A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 利用制限管理装置、方法、プログラム及びシステム
JP4645483B2 (ja) * 2006-03-03 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 電子文書システム、プログラム及び方法、並びに画像形成装置
US8056140B2 (en) * 2006-07-04 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Multifunction peripheral and method for controlling the same
JP4832203B2 (ja) 2006-07-28 2011-12-07 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5178133B2 (ja) * 2007-10-15 2013-04-10 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4548477B2 (ja) * 2007-11-30 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4581004B2 (ja) * 2008-06-06 2010-11-17 シャープ株式会社 画像形成装置、画像調整処理方法、及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233279A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 画像入出力装置、画像入出力方法、ネットワーク網、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513461B2 (en) 2020-05-13 2022-11-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image quality adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831160B2 (ja) 2011-12-07
CN101729724A (zh) 2010-06-09
EP2182716A1 (en) 2010-05-05
EP2182716B1 (en) 2014-05-14
US20100110459A1 (en) 2010-05-06
CN101729724B (zh) 2013-06-26
US8537380B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831160B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4513038B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
JP4667210B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
US20110134457A1 (en) Image forming apparatus
JP2006074490A (ja) 制御処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016051007A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5916675B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP4822084B2 (ja) セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法
US9940078B2 (en) Printing apparatus that processes print data based on security setting data
JP2011116009A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015050611A (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP2013131828A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2010097479A (ja) 画像形成装置の制御プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
JP4816753B2 (ja) 複合機
JP2009098953A (ja) 画像形成装置
JP2008236418A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び項目設定制御プログラム
JP7184162B2 (ja) データ出力装置、データ出力方法
JP2013250296A (ja) 画像形成装置
JP2013251621A (ja) 画像処理装置および認証装置
JP2007098850A (ja) 画像印刷装置、画像印刷制御方法及びその制御プログラム
JP6531704B2 (ja) 画像出力装置
JP2012076257A (ja) 画像形成装置
JP2007173916A (ja) 画像記録システム
JP2007043596A (ja) 画像印刷装置、画像印刷制御方法及びその制御プログラム
JP5452439B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3