JP5569183B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569183B2
JP5569183B2 JP2010146571A JP2010146571A JP5569183B2 JP 5569183 B2 JP5569183 B2 JP 5569183B2 JP 2010146571 A JP2010146571 A JP 2010146571A JP 2010146571 A JP2010146571 A JP 2010146571A JP 5569183 B2 JP5569183 B2 JP 5569183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
manual
automatic
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010146571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008477A (ja
Inventor
健太郎 村山
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010146571A priority Critical patent/JP5569183B2/ja
Priority to CN201110079901.0A priority patent/CN102298288B/zh
Priority to US13/072,736 priority patent/US8792149B2/en
Publication of JP2012008477A publication Critical patent/JP2012008477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569183B2 publication Critical patent/JP5569183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Description

本発明は,画調整用のマークを形成し,そのマークを検知することによって得られる補正値と,ユーザ入力によって得られる補正値との少なくとも一方に基づいて,画像の位置または濃度の画調整を行う画像形成装置に関する。
従来から,画像形成装置は,画像の位置や濃度にずれが生じないように画調整を行っている。画調整の手順としては,例えば,位置ずれ調整用のマークであるレジストパターンを,用紙搬送用のベルト部材上に色ごとに形成し,基本色のレジストパターンと被検色のレジストパターンとのずれ量を取得し,そのずれ量を利用して特定される補正値に基づいて被検色の画像の位置ずれを補正する。
また,補正値を取得する手段としては,ユーザによる補正値の入力を受け付けるものがある。例えば,特許文献1には,ユーザの入力による補正値(手動補正値)と,レジストパターンの検知による補正値(自動補正値)との両方を用いて,カラー画像における各色画像の位置ずれを補正する技術が開示されている。
特開2002−244393号公報
しかしながら,前記した従来の画像形成装置には,次のような問題があった。すなわち,手動補正値と自動補正値との両方を用いて最終的な補正値である実補正値を求め,その実補正値に基づいて画調整を行う画像形成装置では,実補正値の調整が難しい。例えば,出力画像の品質に不満がある場合(つまり,実補正値に不具合があると認められる場合),実補正値の不具合要因が手動補正値にあるのか自動補正値にあるのかの特定が難しく,適切な実補正値への修正が難しい。
本発明は,前記した従来の画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,手動補正値と自動補正値との両方を用いて画調整用の実補正値を求める画像形成装置において,実補正値の補正が簡便できる画像形成装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによってずれ量を取得する自動取得手段と,ユーザ入力を受け付けることによって補正値を取得する手動取得手段と,自動取得手段が取得したずれ量を利用して特定される補正値である自動補正値および手動取得手段が取得した補正値である手動補正値を用いて決定される補正値である実補正値に基づいて画像形成を行う画像形成手段と,自動補正値と手動補正値との少なくとも一方に重みをかける第1変更処理と,自動補正値と手動補正値との一方を過去の補正値に変更する第2変更処理との少なくとも一方を実行する変更手段とを備えることを特徴としている。
本発明の画像形成装置は,自動補正値と手動補正値との両方を利用して画像形成を行うものである。そして,本発明の画像形成装置は,自動補正値と手動補正値との少なくとも一方を変更することが可能である。具体的に変更処理としては,自動補正値と手動補正値との少なくとも一方に重みをかける第1変更処理と,自動補正値と手動補正値との一方を過去の補正値(初期値を含む)に変更する第2変更処理との少なくとも一方が実行可能である。また,変更処理の実行条件としては,例えば,補正値として不適切な値を検知した場合や,パネル操作によるユーザ指示がある。
すなわち,本発明の画像形成装置では,自動補正値と手動補正値とのうち,少なくとも一方の補正値に重みをかけたり,補正値を過去の値に戻したりすることで,実補正値における両補正値の比重を変更する。これにより,例えば,不適切な値となっている補正値の比重を減らすことで,実補正値を適切な値に近付けることが期待できる。一方,不適切な値となっている補正値の比重を増やすと,画質悪化が促進される。このことから,不適切な補正値の特定が期待できる。
また,第1変更処理は,自動補正値に対する手動補正値の比重を低減する重みをかける処理であるとよい。また,第2変更処理は,手動補正値を過去の補正値に戻す処理であるとよい。すなわち,実補正値の不具合は,手動補正値を取得する際のユーザの入力ミスが原因であることが多い。そのため,手動補正値を変更することで適切な実補正値に近付けることが期待できる。
また,本発明の画像形成装置の自動取得手段は,少なくとも手動補正値を用いてマークを形成し,変更手段は,規定範囲外のずれ量が得られたことを契機に,第1変更処理あるいは第2変更処理を実行するとよい。この構成のように,手動補正値を利用して自動補正用のマークを形成する場合には,取得したずれ量が規定範囲外であった場合に,不具合要因が自動補正値なのか手動補正値なのかを特定し難い。そこで,自動補正値が規定範囲外であったことを契機に変更処理を実行することで,速やかな不具合の解消が期待できる。
また,本発明の画像形成装置の第2変更処理は,自動補正値と手動補正値との一方を初期値にする処理であるとよい。自動補正値の初期値としては,例えば,製造時に測定された装置固有の特性値を反映させた値にするとよい。補正値を過去の値に戻す際,一方の補正値を初期値まで戻すと,初期値となった補正値に不具合があった場合にその不具合が解消される。そのため,不適切となった要因がどちらの補正値であるかを見分けることが容易になる。
また,本発明の画像形成装置は,自動補正値と手動補正値との少なくとも一方の過去の補正値を記憶する記憶手段を備え,第2変更処理は,自動補正値と手動補正値との一方を,記憶手段に記憶されている補正値に戻す処理であるとよい。過去の補正値に遡って変更することで,どの補正値の更新で不適切となったのかを見分けることが容易になる。
また,自動取得手段は,少なくとも自動補正値および手動補正値を用いてマークを形成するとよい。経時変化によって補正値が大きくなることが予想される。そのため,現時点での実補正値を利用することで,経時変化に対応しやすくなる。
また,画像形成手段は,手動補正値の入力時に参照するパターン画像を紙に印刷するとよい。この構成により,実際に印刷用紙に生じるずれ量を把握することができ,紙の種類に応じた手動補正値を入力できる。
本発明によれば,手動補正値と自動補正値との両方を用いて画調整用の実補正値を求める画像形成装置において,実補正値の補正が簡便できる画像形成装置が実現される。
MFPの電気的構成を示すブロック図である。 図1に示したMFPの画像形成部の概略構成を示す図である。 マークセンサの配置を示す図である。 パターン画像の印刷例を示す図である。 第1の形態にかかる自動取得処理の手順を示すフローチャートである。 第1の形態にかかる手動取得処理の手順を示すフローチャートである。 第1の形態にかかる印刷処理の手順を示すフローチャートである。 第2の形態にかかる操作パネルを示す図である。 履歴情報データベースを示す図である。
以下,本発明にかかる画像形成装置および画像形成システムを具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,カラー印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral )に本発明を適用したものである。
[MFPの構成]
実施の形態にかかるMFP100は,図1に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36と,FAXインターフェース37とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,用紙に画像を形成する画像形成部10,原稿の画像を読み取る画像読取部20,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と電気的に接続されている。
CPU31は,MFP100における画像読取機能,画像形成機能,FAXデータ送受信機能,さらには後述する画調整機能等の各種機能を実現するための演算を実行し,制御の中枢となるものである。ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。NVRAM(Non Volatile RAM)34は,不揮発性を有する記憶手段であって,各種設定ないし画像データ等を保存する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素(例えば,画像形成部10を構成する露光装置の点灯タイミング,用紙の搬送路を構成する各種ローラの駆動モータ,画像読取部20を構成するイメージセンサユニットの移動用モータ)を,ASIC35を介して制御する。
ネットワークインターフェース36は,ネットワークに接続され,他の情報処理装置との接続を可能にしている。FAXインターフェース37は,電話回線に接続され,相手先のFAX装置との接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース36やFAXインターフェース37を介して外部装置とデータ通信を行うことができる。
[MFPの画像形成部の構成]
続いて,MFP100の画像形成部10の構成について,図2を参照しつつ説明する。画像形成部10は,電子写真方式によってトナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50と,用紙上の未定着のトナーを定着させる定着装置8と,画像転写前の用紙を載置する給紙トレイ91と,画像転写後の用紙を載置する排紙トレイ92とを備えている。画像形成部10の上方には,画像読取部20が配置されている。
また,画像形成部10は,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kに光を照射する露光装置53と,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kの転写位置に用紙を搬送する搬送ベルト7と,搬送ベルト7上に形成されたパターン画像を検出するマークセンサ61とを備えている。
また,画像形成部10内には,底部に位置する給紙トレイ91に収容された用紙が,給紙ローラ71,レジストローラ72,プロセス部50,定着装置8を通り,排紙ローラ76を介して上部の排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路11(図2中の一点鎖線)が設けられている。
プロセス部50は,カラー画像の形成が可能であり,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色に対応するプロセス部を並列に配置している。具体的には,Y色の画像を形成するプロセス部50Yと,M色の画像を形成するプロセス部50Mと,C色の画像を形成するプロセス部50Cと,K色の画像を形成するプロセス部50Kとを備えている。そして,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kは,用紙の搬送方向において互いに一定の距離をおいた状態で配置されている。
プロセス部50では,感光体の表面が帯電装置によって一様に帯電される。その後,露光装置53からの光により露光され,用紙に形成すべき画像の静電潜像が形成される。次いで,現像装置を介して,トナーが感光体に供給される。これにより,感光体上の静電潜像は,トナー像として可視像化される。
搬送ベルト7は,搬送ローラ73,74によって張架された無端状のベルト部材であり,ポリカーボネート等の樹脂材からなる。搬送ベルト7は,搬送ローラ74が回転駆動されることにより紙面反時計回りに循環移動する。これにより,その上面に載置された用紙を,レジストローラ72側から定着装置8側に搬送する。
画像形成部10は,給紙トレイ91に載置されている用紙を1枚ずつ取り出し,その用紙を搬送ベルト7上に搬送する。そして,プロセス部50にて形成されたトナー像をその用紙に転写する。このとき,カラー印刷では,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kにてトナー像が形成され,用紙上で各トナー像が重ね合わせられる。一方,モノクロ印刷では,プロセス部50Kのみでトナー像が形成され,用紙に転写される。その後は,トナー像が転写された用紙を定着装置8に搬送し,トナー像をその用紙に熱定着させる。そして,定着後の用紙を排紙トレイ92に排出する。
また,マークセンサ61は,用紙の搬送方向におけるプロセス部50Y,50M,50C,50Kよりも下流であって定着装置8よりも上流に位置し,搬送ベルト7上に形成された画調整用のパターンを検知する。
具体的に,マークセンサ61は,図3に示すように,搬送ベルト7の幅方向の右側に配置されたセンサ61Rと,左側に配置されたセンサ61Lとの,2つのセンサによって構成される。各センサ61R,61Lは,発光素子62(例えば,LED)と,受光素子63(例えば,フォトトランジスタ)とが一対となる反射型の光学センサである。マークセンサ61は,発光素子62にて搬送ベルト7の表面(図3中の点線枠E)に対して斜め方向から光を照射し,その光を受光素子63が受光する構成になっている。そして,画調整用のマーク66(図3中のマーク66は位置ずれ補正用のマークの一例)が通過する際の受光量と搬送ベルト7から直接受ける受光量との違いによって,画調整用のマークを検知できる。
[MFPの画調整]
続いて,MFP100における画調整について説明する。MFP100では,画調整として,各色の画像の位置調整を行う位置ずれ補正と,各色の濃度調整を行う濃度ずれ補正とを実施する。どちらの画調整も,基準色に対する調整色のずれ量を取得し,さらにそのずれ量を利用して特定される補正値を取得する取得処理と,その補正値を基に画像を補正する補正処理とに分けられる。以下,位置ずれ補正を例に,画調整を説明する。
まず,位置ずれ補正の取得処理について説明する。MFP100では,取得処理の態様として,自動補正と手動補正との2つがある。自動補正は,MFP100自身に設定されている理想的な位置に合わせ込むためのものである。一方,手動補正は,ユーザの好みを反映させたり,自動補正が上手く機能しないときの代役を担わせたりするためのものである。
自動補正では,位置ずれ量検出用のパターン画像であるレジストパターンを形成し,そのレジストパターンをマークセンサ61が検出し,ずれ量を計算する。そしてそのずれ量に基づく補正値を自動で取得する。手動補正では,ユーザが操作パネル40を介して数値入力することで,補正値を手動で取得する。
ここで,自動補正における補正値の取得手順について説明する。まず,あらかじめ規定された実行条件を満たしたことを契機に,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kによって,位置ずれ補正用の画像パターンであるレジストパターンを形成する。実行条件は,例えば,前回の取得処理からの経過時間や,印刷枚数や,温度・湿度等の環境変化や,トナー残量によって定められる。
具体的に,レジストパターンは,図3に示すように,プロセス部50Kによって形成されるマーク66Kと,プロセス部50Cによって形成されるマーク66Cと,プロセス部50Mによって形成されるマーク66Mと,プロセス部50Yによって形成されるマーク66Yとを,副走査方向に並べてなるマーク群(以下,「レジストパターン66」とする)からなる。
このレジストパターン66は,副走査方向(図3に示す搬送ベルト7の移動方向)に一定間隔で形成される。本形態の各マーク66K,66C,66M,66Yは,矩形の棒状をなし,それぞれが主走査方向(副走査方向に直交する方向)に沿って配置される。
次に,マークセンサ61から出力される2値化信号に基づいて,各マーク66K,66Y,66M,66Cのそれぞれの位置を検知する。そして,基準色であるマーク(例えば,マーク66K)に対する各調整色のマーク(例えば,マーク66C,66M,66Y)の副走査方向における間隔をそれぞれ算出する。基準色と調整色とのマーク間の間隔は,副走査方向に位置ずれが生じることによって変化する。そのため,基準色に対する調整色の副走査方向におけるずれ量を特定できる。このずれ量が自動補正による補正値(以下,「自動補正値」とする)となる。自動補正値は,NVRAM34に記憶される。
なお,上述したレジストパターン66の構成は,あくまでも一例であり,これに限るものではない。レジストパターンは,位置ずれ補正に利用される一般的な画像パターンであればよい。例えば,2本で1対の棒状マークからなり,少なくとも一方が,走査方向に沿った直線に対して所定の角度だけ傾いたものであってもよい。このようなレジストパターンであれば,副走査方向に加え,主走査方向の位置ずれ量も特定できる。
一方,手動補正は,ユーザの操作によって実行される。操作パネル40には,補正値の入力を許可する手動補正モードに移行するための移行ボタンが設けられている。ユーザは,移行ボタンの押下後,所望の補正値を入力し,OKボタンを押下する。MFP100は,このOKボタンの押下を契機に,その入力値を取得して手動補正モードを解除する。この入力値が手動補正による補正値(以下,「手動補正値」とする)となる。手動補正値は,NVRAM34に記憶される。
また,MFP100は,ユーザが補正値を決定する際に参考となるパターン画像を用紙に印刷するパターン印刷機能を有している。パターン画像としては,例えば図4(a)や(b)に示すようなマーク群(以下,「パターン画像86」とする)が印刷される。
本形態のパターン画像86は,矩形棒状の同一色のマークが主走査方向(図4(a)中の横方向)に一定間隔で形成される。図4(a)の例では,基準色をK色,調整色をC色とし,調整色のマーク86Cの間隔を基準色のマーク86Kの間隔よりもnドット分(nは自然数。本形態ではn=1とする)だけ狭くする。基準色のマーク86Kは,調整色の手動補正値の許容範囲に対応する本数(図4では25本)形成され,各マークには,その許容範囲に対応する番号(図4では−12〜12)が用紙面左側から昇順に付される。調整色のマーク86Cは,基準色と同数であり,0番目のマークが基準色の0番目のマークと主走査方向の位置が一致するように印刷される。図4(a)は,位置ずれが生じていない場合を示しており,0番目の位置で基準色のマークと調整色のマークが一致する。
図4(b)は,左側に3ドット分の位置ずれが生じている場合の印刷例を示している。この場合,0番目の位置では基準色のマークと調整色のマークとが一致せず,−3番目の位置で一致する。これにより,ユーザは左側に3ドット分の位置ずれが生じていることを視認できる。この場合,ユーザは,補正値として「3」を入力することでC色の位置ずれを調整することができる。仮に,右側に3ドット分の位置ずれが生じている場合,ユーザは補正値として「−3」を入力する。本形態では,K色を基準色としており,C色以外のM色,Y色についても同様に補正値を入力可能である。
なお,上述したパターン画像86の構成は,あくまでも一例であり,これに限るものではなく,位置ずれ補正に利用される一般的な画像パターンであればよい。例えば,パターン画像86を構成するマーク群を副走査方向(図4(a)中の縦方向)に一定間隔で形成することで,ユーザは副走査方向の位置ずれを確認できる。
パターン画像86の印刷は,移行ボタンの押下を契機に実行される。そのため,ユーザは,パターン画像86が印刷された用紙を参照して補正値を決定することができる。なお,操作パネル40にパターン画像の印刷用ボタンを配置し,ユーザの任意のタイミングでパターン画像86を印刷できるように構成してもよい。
補正処理では,NVRAM34に記憶している自動補正値および手動補正値を利用して実補正値を決定する。そして,その実補正値に基づいて,調整色の画像の位置が基準色の画像の位置に一致するように調整色のプロセス条件(例えば,露光位置,搬送ベルト7や感光体の速度)を調整する。
なお,濃度ずれ補正についても,自動補正と手動補正とがある。例えば,自動補正では,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kによって,副走査方向に濃度差が付けられた画像パターンである濃度パターンを形成する。そして,位置ずれ補正と共通のセンサあるいは別の光学センサによって,その濃度パターンからの反射光量を検出する。本形態では,例えば,センサ61Lによって検出する。そして,その反射光量の大小から濃度を特定し,目標濃度との差を自動補正値として算出する。また,手動補正として,ユーザ入力による手動補正値の受け付けを可能にする。一方,補正処理では,それらの補正値に基づいて実補正値を算出し,目標濃度が維持できるように各色のプロセス条件(例えば,露光強度,露光範囲,現像バイアス)を調整する。
[補正値の変更手順]
続いて,自動補正値ないし手動補正値を変更する変更処理について説明する。MFP100は,NVRAM34に記憶している自動補正値ないし手動補正値を,各補正値に対応する取得処理によってその補正値を更新する以外の手段で変更することができる。具体的にMFP100は,MFP100自身が自動的に変更する自動変更機能と,ユーザの指示によって変更する手動変更機能とを有している。
[第1の形態]
第1の形態は,自動変更機能の実施形態である。自動変更機能では,自動補正の取得処理中に不適切な位置ずれ量を取得した場合に,手動補正値を自動的に変更する。
[自動補正処理]
始めに,自動補正用の取得処理である自動取得処理の手順について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。自動取得処理は,自動補正用にあらかじめ規定された実行条件を満たすことで,CPU31によって実行される。
まず,NVRAM34から自動補正値および手動補正値を読み出す(S101)。なお,MFP100は,工場出荷前からの位置ずれ量を初期ずれ量としてROM32に記憶している。この初期ずれ量は,製造時に装置個々に測定された装置固有の位置ずれ量であり,出荷前にROM32に記憶される。自動補正値の初期値には,この初期ずれ量が設定される。すなわち,自動補正値は,初期ずれ量を加味した値となる。一方,手動補正値の初期値には0が設定される。
次に,S101で読み出した自動補正値および手動補正値を利用して,搬送ベルト7上にレジストパターン66を形成する(S102)。そして,レジストパターン66をマークセンサ61が検出する(S103)。そして,マークセンサ61からの信号に基づいて各調整色の位置ずれ量を計算する(S104)。
次に,S104で取得した各調整色の位置ずれ量が規定範囲内であるか否かを判定する(S105)。規定範囲は,位置ずれ調整可能な範囲としてあらかじめROM32に記憶されている。位置ずれ量が規定範囲外となるケースとしては,例えば,位置ずれ量が大きすぎて隣り合うマークと重なり合ってしまう場合が該当する。この位置ずれ量過大の要因としては,例えば,ユーザによる手動補正値の入力ミスが挙げられる。また,搬送ベルト7上に傷があり,マークセンサ61がその傷をマークとして誤検知した場合も適正な位置ずれ量とならないことがある。また,マークセンサ61が故障している場合は,位置ずれ量自体を得ることができないことがある。
位置ずれ量が規定範囲内の調整色については(S105:YES),その調整色に対応する自動補正値を更新する(S106)。すなわち,S104で得られた位置ずれ量を現在の自動補正値に加算して,新たな自動補正値としてNVRAM34に記憶する。
一方,位置ずれ量が規定範囲外の調整色については(S105:NO),その調整色に対応する手動補正値を変更する(S121)。本形態では,位置ずれ量が規定範囲外となった調整色の手動補正値を0.5倍し,手動補正値を0に近付ける。なお,手動補正値にかける重みは,0.5に限るものではない。自動補正値に対する手動補正値の比重を低減する変更であればよい。例えば,手動補正値を初期値の0に戻してもよい。
その後,連続失敗回数が閾値より大きいか否かを判断する(S122)。連続失敗回数が閾値以下の場合には(S122:NO),S102に戻り,S121によって変更された手動補正値を利用してレジストパターンを形成し,再度,位置ずれ量を計算する。すなわち,手動補正値の比重を小さくして位置ずれ量を再計算する。一方,連続失敗回数が閾値よりも大きい場合には(S122:YES),自動補正値の取得に失敗した旨のエラーを通知する(S123)。通知の手段としては,例えば,操作パネル40の表示部へのメッセージ表示,警告音の発音,エラーログの記録がある。
S106の後あるいはS123の後は,S105の判定が未判定の調整色があるか否かを判断する(S107)。未判定の調整色がある場合には(S107:YES),S105に戻り,未判定の調整色の位置ずれ量を判定する。全ての調整色についてS105の判定が完了している場合には(S107:NO),自動取得処理を終了する。
[手動補正処理]
続いて,手動補正用の取得処理である手動取得処理の手順について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。手動取得処理は,操作パネル40に設けられた移行ボタンの押下を契機に,CPU31によって実行される。
まず,NVRAM34から自動補正値および手動補正値を読み出す(S201)。次に,S201で読み出した自動補正値および手動補正値を利用して,用紙にパターン画像86を印刷する(S202)。S202の後は,ユーザによる補正値の入力待ちとなる。ユーザは,操作パネル40を操作して補正値を入力する。
その後,補正値の入力完了指示が入力されたか否かを判断する(S203)。補正値の入力完了指示が入力されていなければ(S203:NO),キャンセル指示が入力されたか否かを判断する(S211)。キャンセル指示も入力されていない場合には(S211:NO),S203に戻る。キャンセル指示が入力されている場合には(S211:YES),手動取得処理を終了する。
補正値の入力完了指示が入力された場合には(S203:YES),補正値として入力された各調整色の入力値を取得する(S204)。そして,各調整色の手動補正値を更新する(S205)。すなわち,入力値を現在の手動補正値に加算して,新たな手動補正値としてNVRAM34に記憶する。S205の後は,手動取得処理を終了する。
[印刷処理]
続いて,画像データを印刷する印刷処理の手順について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷処理は,操作パネル40からの印刷指示や,MFP100に接続される情報処理装置からの印刷ジョブを受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。
まず,NVRAM34から自動補正値および手動補正値を読み出す(S301)。そして,印刷対象となる画像データを取得する(S302)。なお,S301とS302の処理は逆順であってもよいし,同時であってもよい。
その後,S301で読み出した自動補正値および手動補正値を利用して実補正値を決定し,調整色の画像の位置が基準色の画像の位置に一致するように調整色のプロセス条件を調整しながら画像形成を行う(S303)。
前述したように,自動取得処理では,自動補正値に加え,手動補正値も利用してレジストパターンを形成する。そのため,自動取得処理で得られた新たな自動補正値は,手動補正値を利用した上で適切なずれ量に調整する値である。一方,手動取得処理でも,手動補正値に加え,自動補正値も利用してパターン画像を印刷する。そのため,そのパターン画像で確認されるずれ量は,自動補正値を利用した上で適切なずれ量を示す値である。そのため,印刷処理では,適切な補正値を取得する際,自動補正値と手動補正値との両方を利用することが必要となる。S303後は,印刷処理を終了する。
この第1の形態では,自動補正の際,位置ずれ量が規定範囲外であった場合に,手動補正値を低減する変更を行い,位置ずれ量を再計算している。これにより,例えば手動補正値にユーザの入力ミスがあり,結果として位置ずれ量が規定範囲外となっているケースでは,手動補正値の比重が小さくなることで位置ずれ調整が可能な位置ずれ量に近づくことが期待できる。再計算後の位置ずれ量が規定範囲内になれば,自動補正値を取得することができる。つまり,手動補正値に入力ミスがあったとしても自動補正値によって適切な補正量に補完することができる。従って,画質向上の可能性が高まる。一方,マークセンサ61の故障や搬送ベルト7によって位置ずれ量が規定範囲外となっているケースでは,手動補正値の影響が少なくなったとしても適正な位置ずれ量に近づくことが期待できない。そのため,不具合の原因がユーザの入力ミス以外であると推測できる。従って,エラーメッセージ等で詳細な対処方法を報知できる。
[第2の形態]
第2の形態は,手動変更機能の実施例である。手動変更機能では,自動補正値ないし手動補正値を,ユーザのパネル操作によって任意のタイミングで変更する。
MFP100の操作パネル40は,図8に示すように,動作状況の表示等を行う液晶パネル41と,テンキー,OKボタン,キャンセルボタン,矢印ボタン等から構成されるボタン群42を備えている。このボタン群42には,自動補正値を初期化する自動補正値初期化ボタン421と,手動補正値を初期化する手動補正値初期化ボタン422と,自動補正値の比重を軽くする自動補正軽減ボタン423と,手動補正値の比重を軽くする手動補正軽減ボタン424と,自動補正値の比重を重くする自動補正加重ボタン425と,手動補正値の比重を重くする手動補正加重ボタン426とが含まれる。
具体的に,自動補正値初期化ボタン421の押下を検知すると,NVRAM34に記憶されている自動補正値を初期化する。すなわち,自動補正値を,工場出荷前からの位置ずれ量である初期ずれ量に戻す。手動補正値初期化ボタン422の押下を検知すると,NVRAM34に記憶されている手動補正値を初期化する。すなわち,手動補正値を,0に戻す。
自動補正軽減ボタン423の押下を検知すると,NVRAM34に記憶されている自動補正値を0.8倍した値を新たな自動補正値として更新する。自動補正軽減ボタン423が繰り返し押下されると,その都度,現在の自動補正値に0.8の重みをかける。手動補正軽減ボタン424の押下を検知すると,NVRAM34に記憶されている手動補正値を0.8倍した値を新たな手動補正値として更新する。手動補正軽減ボタン424が繰り返し押下されると,その都度,現在の手動補正値に0.8の重みをかける。なお,各補正値にかける重みは,0.8に限るものではない。各補正値の他の補正値に対する比重を減らす変更であればよい。
自動補正加重ボタン425の押下を検知すると,NVRAM34に記憶されている自動補正値を1.2倍した値を新たな自動補正値として更新する。自動補正加重ボタン425が繰り返し押下されると,その都度,現在の自動補正値に1.2の重みをかける。手動補正加重ボタン426の押下を検知すると,NVRAM34に記憶されている手動補正値を1.2倍した値を新たな手動補正値として更新する。手動補正加重ボタン426が繰り返し押下されると,その都度,現在の手動補正値に1.2の重みをかける。なお,各補正値にかける重みは,1.2に限るものではない。各補正値の他の補正値に対する比重を増やす変更であればよい。
すなわち,MFP100では,自動補正値と手動補正値とがNVRAM34に別々に記憶されている。第2の形態では,自動補正値ないし手動補正値の値を変更する指示を受け付ける各種のボタンを押下することによって,自動補正値ないし手動補正値を個々に変更する。これにより,例えば手動補正値の比重を減らす操作(手動補正値初期化ボタン422,手動補正軽減ボタン424,自動補正加重ボタン425の押下)を行った後,画像品質が改善されれば,手動補正値に誤りがあったことを把握できる。
また,MFP100は,操作パネル40に,自動補正値を前回の値に戻すバックボタンや,手動補正値を前回の値に戻すバックボタンを配置し,自動補正値ないし手動補正値を過去の値に戻す変更を行ってもよい。この場合,MFP100は,図9に示すような過去の値を記憶する補正値履歴データベース341を有する。そして,補正値履歴データベース341には,補正値ごとに過去の値を記憶する。
そして,自動補正値用のバックボタンが押下されると,自動補正値を,現在選択されている自動補正値の直近の過去値に戻す。手動補正値用のバックボタンが押下されると,手動補正値を,現在選択されている手動補正値の直近の過去値に戻す。これにより,例えば手動補正値用のバックボタンを押下した後,画像品質が改善されれば,手動補正値に誤りがあったことを把握できる。また,補正値を順次過去に戻すことで,どの補正値の更新タイミングで不適切になったのかを見分けることができる。
なお,自動補正値と手動補正値とにそれぞれ加重される重みを個別に入力可能とし,OKボタンの押下で両補正値にそれぞれ別の重みをかけるようにしてもよい。これにより,両方の補正値を一度に変更できるとともに,どちらの補正値を重視するのかをユーザが決めることができる。
この第2の形態では,ユーザのボタン操作によって自動補正値ないし手動補正値を変更する。このボタン操作によって,例えば,不適正な値となっている補正値を変更した場合には,画質向上の可能性が高まる。一方,適正な値となっている補正値を変更した場合には,画質が悪化することから不適正な値となっている補正値の特定が期待できる。
また,自動補正値や手動補正値の変更をボタンの押下で行う。そのため,操作が簡便であり,使い勝手がよい。すなわち,数値入力によっても各補正値の変更は可能であるが,比重を適切に変更するには,現状の補正値を知らなければならない。このことは,ユーザに不便を強いる。一方,本形態のように,重みの変更や過去の値に戻す操作では,補正値の具体的な数値を知らなくても,比重の増減を適切に変更できる。従って,使い勝手がよい。
以上詳細に説明したように実施の形態のMFP100では,自動補正値と手動補正値とのうち,一方の補正値の重みを変えたり,一方の補正値を過去の値に戻したりすることで,実補正値を求める際における両補正値の比重を変更できる。そのため,例えば,不適切であった補正値の比重が軽減されることで,実補正値として適切な値を取得することが期待できる。一方,適切な補正値が変更されると,画質悪化が促進されることがあり,不適切な補正値の特定が期待できる。その結果として,自動補正値および手動補正値から得られる実補正値の調整が容易になる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像形成装置は,MFPに限らず,プリンタ,コピー機,FAX装置等,印刷機能を備えるものであれば適用可能である。また,画像形成装置は,電子写真方式に限らず,インクジェット方式であってもよい。また,実施の形態のMFP100は,直接転写タンデム方式であるが,例えば,中間転写方式や4サイクル方式であってもよい。
また,実施の形態では,カラー印刷機能を有するMFPに本発明を適用しているが,画像形成装置はカラー印刷装置に限るものではない。例えばモノクロ印刷装置であっても,位置ずれ補正や濃度ずれ補正等を行うものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,手動取得処理の際に,用紙にパターン画像を印刷しているが,このような印刷を行わず,ユーザからの入力を受け付ける構成であってもよい。また,パターン画像を印刷する際,用紙の種類を指定して印刷するものであってもよい。
また,実施の形態では,最終的な実補正値を,自動補正値と手動補正値とを用いて算出しているが,実補正値を求めるパラメータはこれらに限るものではない。例えば,実施の形態では,自動補正後はユーザが入力した手動補正値よりも自動補正の内容が優先される。そのため,ユーザが意図的にずらした場合はその内容は反映されない。そこで,ユーザ嗜好を反映させるための補正値であるオフセット値を入力可能とし,自動補正値と手動補正値とに加え,このオフセット値を用いて実補正値を算出してもよい。
10 画像形成部
61 マークセンサ
66 レジストパターン
86 パターン画像
100 MFP

Claims (5)

  1. ユーザ入力を受け付けることによって補正値を取得する手動取得手段と,
    少なくとも前記手動取得手段が取得した補正値である手動補正値を用いて,位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによってずれ量を取得する自動取得手段と,
    前記自動取得手段が取得したずれ量を利用して特定される補正値である自動補正値および前記手動補正値を用いて決定される補正値である実補正値に基づいて画像形成を行う画像形成手段と,
    規定範囲外の前記ずれ量が得られたことを契機に,前記自動補正値と前記手動補正値との少なくとも一方に重みをかける変更手段と,
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    前記変更手段は,前記自動補正値に対する前記手動補正値の比重を低減する重みをかけることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像形成装置において,
    前記自動取得手段は,少なくとも前記自動補正値および前記手動補正値を用いて前記マークを形成することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記画像形成手段は,前記手動補正値の入力時に参照するパターン画像を紙に印刷することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載する画像形成装置において,
    前記画像形成手段は,少なくとも前記自動補正値および前記手動補正値を用いて前記パターン画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2010146571A 2010-06-28 2010-06-28 画像形成装置 Active JP5569183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146571A JP5569183B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 画像形成装置
CN201110079901.0A CN102298288B (zh) 2010-06-28 2011-03-25 图像形成装置
US13/072,736 US8792149B2 (en) 2010-06-28 2011-03-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146571A JP5569183B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008477A JP2012008477A (ja) 2012-01-12
JP5569183B2 true JP5569183B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45352273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146571A Active JP5569183B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8792149B2 (ja)
JP (1) JP5569183B2 (ja)
CN (1) CN102298288B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101969958B1 (ko) * 2012-11-30 2019-08-13 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치, 화상형성장치의 색상 정합 방법, 호스트 장치, 호스트 장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
EP3043620B1 (en) * 2013-09-02 2018-03-28 Fujitsu Ltd. Node failure determination based on reference-hop-count in wireless sensor networks
JP6213336B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6890917B2 (ja) * 2015-03-23 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6641809B2 (ja) * 2015-09-07 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6661377B2 (ja) 2016-01-12 2020-03-11 キヤノン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
WO2019108182A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calculating correction factors for subsequent printing operations
CN110065314B (zh) * 2019-05-23 2021-11-19 珠海艾派克微电子有限公司 采用耗材芯片对打印设备进行数据修正的方法
JP2023041419A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208646A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Xerox Co Ltd フイルム画像読取装置の濃度補正方式
ES2118075T3 (es) * 1990-03-27 1998-09-16 Canon Kk Aparato de comunicacion de imagenes en color y metodo correspondiente.
DE69132304T2 (de) * 1990-04-27 2000-12-21 Canon Kk Aufzeichnungsgerät mit Aufzeichnungsköpfen
JPH08262829A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Oki Data:Kk 印字ずれ量判定方法
EP0869663B1 (en) * 1997-04-02 2004-10-13 Seiko Epson Corporation Colour correction device and method for image reproduction
JPH11119504A (ja) 1997-10-16 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3428913B2 (ja) 1997-11-28 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体
JP2001109218A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置及びレジストレーション補正方法
US6507713B2 (en) * 2000-03-27 2003-01-14 Ricoh Company, Ltd. Image-formation apparatus, controlling method thereof and image-formation method
EP1206120A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-15 GRETAG IMAGING Trading AG Verminderung von Artefakten bei reproduzierten Bildern
JP2002244393A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3640629B2 (ja) * 2001-09-21 2005-04-20 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2003274427A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4060624B2 (ja) * 2002-04-02 2008-03-12 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2004109270A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sharp Corp 画像形成装置
JP4332374B2 (ja) * 2003-06-17 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP4311093B2 (ja) * 2003-06-20 2009-08-12 富士ゼロックス株式会社 画像濃度補正量設定装置
CN1701283A (zh) * 2003-07-04 2005-11-23 精工爱普生株式会社 时刻校正系统、时刻校正指示装置、指针式表、及时刻校正方法
JP2005114980A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006159890A (ja) 2004-11-09 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006162914A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4428362B2 (ja) * 2005-08-01 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4240023B2 (ja) * 2005-08-31 2009-03-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム、ならびに、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7826096B2 (en) * 2005-09-16 2010-11-02 Fujifilm Corporation Image processing method and image recording apparatus
JP4760482B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4530023B2 (ja) 2007-10-02 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5300250B2 (ja) * 2007-11-26 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP4807886B2 (ja) * 2008-03-12 2011-11-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 キャリブレーションシステム及びキャリブレーション方法
JP4784628B2 (ja) * 2008-09-25 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010079125A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4831160B2 (ja) * 2008-10-30 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5013215B2 (ja) * 2008-11-26 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4661950B2 (ja) * 2008-11-28 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5341632B2 (ja) * 2009-06-18 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5152223B2 (ja) * 2010-02-26 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びそのプログラム
JP5499941B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5482506B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110317182A1 (en) 2011-12-29
CN102298288A (zh) 2011-12-28
US8792149B2 (en) 2014-07-29
JP2012008477A (ja) 2012-01-12
CN102298288B (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569183B2 (ja) 画像形成装置
JP5482506B2 (ja) 画像形成装置
JP5499941B2 (ja) 画像形成装置
US8681371B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5402288B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4915453B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4616712B2 (ja) 色ずれ補正方法及び画像形成装置
JP2007086439A (ja) カラー画像形成装置
JP7419048B2 (ja) 画像形成装置
JP5488450B2 (ja) 画像形成装置
JP5888093B2 (ja) 画像形成装置および搬送装置
JP2011154150A (ja) 画像形成装置
JP5522083B2 (ja) 印刷装置
JP5246179B2 (ja) 画像形成装置
JP5168272B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2008015025A (ja) カラー画像形成装置
JP6822008B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2011227342A (ja) 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法
JP5966743B2 (ja) 印刷装置
JP5018636B2 (ja) 画像形成装置
JP2011243068A (ja) 印刷システム,印刷制御装置,およびプログラム
JP2018036296A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2014186204A (ja) 画像形成装置
JP2012053397A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の位置ずれ補正方法
JP2013037368A (ja) 画像形成装置、キャリブレーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150