JP2010077310A - 回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板 - Google Patents

回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077310A
JP2010077310A JP2008248516A JP2008248516A JP2010077310A JP 2010077310 A JP2010077310 A JP 2010077310A JP 2008248516 A JP2008248516 A JP 2008248516A JP 2008248516 A JP2008248516 A JP 2008248516A JP 2010077310 A JP2010077310 A JP 2010077310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
circuit board
compound
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008248516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136331B2 (ja
Inventor
Akihiko Tobisawa
晃彦 飛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008248516A priority Critical patent/JP5136331B2/ja
Publication of JP2010077310A publication Critical patent/JP2010077310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136331B2 publication Critical patent/JP5136331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】誘電率、誘電正接が低く、優れた耐熱性および密着性を有する回路基板用樹脂組成物、及び、これを用いたプリプレグと積層板の提供。
【解決手段】分子内に2つ以上のマレイミド基を含有する化合物(A)と、分子内に1つ以上のスチリル基と1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物(B)と、分子内に1つ以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂(C)を含有する回路基板用樹脂組成物及び該樹脂組成物を基材に含浸させてなるプリプレグ。
【選択図】なし

Description

本発明は、回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板に関する。
ノート型パーソナルコンピューターや携帯電話等の情報処理機器は高速化が要求されておりCPUクロック周波数が高くなっている。そのため信号伝搬速度の高速化が要求されており、高速化に誘電率および誘電正接の低いプリント板であることが必要とされる。
誘電率および誘電正接を低減するために、分子内に2個以上のマレイミド基を含有する化合物を熱硬化性樹脂の分子構造に組み込むことは一般におこなわれている。分子内に2個以上のマレイミド基を含有する化合物を熱硬化性樹脂に組み込む方法としては、シアネート樹脂と共重合させる方法、エポキシ樹脂と共重合させる方法などがあげられる。しかし、シアネート樹脂と共重合させた場合、誘電率および誘電正接は優れるが、吸水率が大きいため、吸湿後の誘電特性が劣り、また半田耐熱性が十分でない場合がある。
また、エポキシ樹脂と共重合させた場合、硬化後に極性基を生じるため誘電率や誘電正接が大きくなる場合がある。
特開平6−306166 号公報 特開平8−225668 号公報
本発明は、誘電率、誘電正接が低く、優れた耐熱性および密着性を有する回路基板用樹脂組成物、及び、これを用いたプリプレグと積層板を提供するものである。
このような目的は、下記(1)〜(8)に記載の本発明により達成される。
(1)分子内に2つ以上のマレイミド基を含有する化合物(A)と、分子内に1つ以上のスチリル基と1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物(B)と、分子内に1つ以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂(C)を含有することを特徴とする回路基板用樹脂組成物。
(2)前記化合物(B)は、下記一般式(1)で表される上記(1)に記載の回路基板用樹脂組成物。
Figure 2010077310
(3)前記化合物(A)は、2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンである上記(1)ないし(2)のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物。
(4)前記化合物(A)は、ビス−(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタンである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物。
(5)前記回路基板用樹脂組成物の硬化物の、1GHzにおける誘電率が、2.3以上、3.5以下である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物。
(6)前記回路基板用樹脂組成物の硬化物の、1GHzにおける誘電正接が、0.005以上、0.018以下である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物。
(7)上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
(8)上記7に記載のプリプレグを1枚以上成形してなることを特徴とする積層板。
本発明によれば、誘電率、誘電正接が低く、優れた耐熱性および密着性を有する回路基板用樹脂組成物、及び、これを用いたプリプレグと積層板を提供することができる。
以下、本発明の回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板について説明する。
本発明の回路板用樹脂組成物は、基材として金属箔に直接樹脂組成物を形成し、樹脂付き銅箔として用いたり、基材としてガラス繊維基材に樹脂組成物を含浸させプリプレグとして、多層基板の層間絶縁材として用いたり、プリプレグと金属箔を積層し加熱加圧して積層板として用いることができる。
本発明の回路基板用樹脂組成物は、分子内に2つ以上のマレイミド基を含有する化合物と、分子内に1つ以上のスチリル基と1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物と、分子内に1つ以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂を含有することを特徴とするものである。
また、本発明のプリプレグは、上述の回路基板用樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするものである。
また、本発明の積層板は、上述のプリプレグを1枚以上成形してなることを特徴とするものである。
まず、本発明の回路基板用樹脂組成物について説明する。
本発明の回路基板用樹脂組成物は、分子内に2つ以上のマレイミド基を含有する化合物(A)を含む。これにより、積層板の誘電率、誘電正接を向上させることができ、耐熱性を有する。
上記化合物(A)としては、特に限定されないが、4,4‘−ジフェニルメタンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、p−フェニレンビスマレイミド、2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス−(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、N,N‘−エチレンジマレイミド、N,N‘−ヘキサメチレンジマレイミドなどのビスマレイミド、また、ポリフェニルメタンマレイミドのようなポリマレイミドがあげられる。低吸水率などを考慮すると、2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス−(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタンが特に好ましい。
上記化合物(A)は、1種類もしくは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の回路基板用樹脂組成物は、分子内に1つ以上のスチリル基と1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物(B)を含む。これにより、低吸水率を維持したまま誘電率や誘電正接を低減することができ、また高い密着性を発現する。
上記化合物(B)としては、特に限定されないが、イソオイゲノール、4−(1−プロペニル)フェノール、バニトロープ、2−メチル−5−(1−プロペニル)フェノール、2−エチル−5−(1−プロペニル)フェノール、レスベラトロール、3,5−ジヒドロキシスチルベン、3,3‘−ジヒドロキシスチルベンなどがあげられる。
これらのなかでも、上記化合物(B)としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2010077310
本発明の回路基板用樹脂組成物は、分子内に1つ以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂(C)を含む。これにより、高い密着性を発現する。
上記エポキシ樹脂(C)としては、特に限定されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂などがあげられる。
上記化合物(A)と化合物(B)とを併用することで低吸水率を維持したまま誘電率、誘電正接を低減し、耐熱性を有することができる。
上記化合物(A)のマレイミド基の2重結合は、2つのカルボニル基によって、電子不足状態の2重結合となっている。これに対し、化合物(B)のスチリル基の2重結合は、フェニル部分からの電子の流れ込みにより、電子過剰状態の2重結合となっている。このため、マレイミド基の2重結合とスチリル基の2重結合は加熱により、容易に反応する。
化合物(A)を用いることで、反応点が2箇所以上となり、網目構造をとり、耐熱性が向上する。
また、マレイミド基の二重結合とスチリル基の二重結合の反応によって、極性基が生じないため、低吸水率を有したまま、誘電率、誘電正接を低減することができる。
上記化合物(B)の水酸基は、上記化合物(C)のエポキシ基と容易に反応する。これにより、エポキシ樹脂の優れた特性を樹脂骨格中に組み入れることができ、特に、エポキシ基と水酸基の反応によって密着性が向上する。
本発明の回路基板用樹脂組成物は、分子内に2つ以上のマレイミド基を含有する化合物を使用した場合においても、その低誘電率、低誘電正接とともに、優れた半田耐熱性、密着性を有することができるものである。
化合物(A)と化合物(B)の当量比は0.8〜1.2が好ましい。この当量比が0.8未満もしくは1.2を超えると、未反応の化合物が残存し、耐熱性が低下し好ましくない。
化合物(B)と化合物(C)の当量比は0.8〜1.2が好ましい。この当量比が0.8未満もしくは1.2を超えると、未反応の化合物が残存し、耐熱性が低下し好ましくない。
本発明の回路基板用樹脂組成物の硬化物の、1GHzにおける誘電率が、2.3以上、3.5以下であり、また、1GHzにおける誘電正接が、0.005以上、0.018以下であることが好ましい。
上記回路基板用樹脂組成物の硬化物とは、回路基板用樹脂組成物を構成する硬化性樹脂組成物中の硬化性樹脂成分が有する官能基の反応が実質的に完結した状態を意味し、例えば、示差走査熱量測定(DSC)装置により発熱量を測定することにより評価することができ、具体的には、この発熱量がほとんど検出されない状態を指すものである。
このような樹脂材料の硬化物を得る条件としては、例えば、120〜220℃で、30〜180分間処理することが好ましく、特に、150〜200℃で、45〜120分間処理することが好ましい。
本発明の回路基板用樹脂組成物は、上述した化合物(A)と化合物(B)と化合物(C)とを必須成分として含有するが、本発明の目的に反しない範囲において、その他の樹脂、例えばエポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂など、また、硬化剤、硬化促進剤、難燃剤、カップリング剤、フィラー、その他の成分、例えばN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのモノマレイミド、スチルベン、1−アセトキシ−2−メトキシ−4−(1−プロペニル)ベンゼン、4−(1−プロペニル)−1,2−ジメトキシベンゼンなどの分子中に1つのスチリル基を有する化合物を添加することは差し支えない。
次に、プリプレグについて説明する。
本発明のプリプレグは、上述の回路基板用樹脂組成物を基材に含浸させてなるものである。これにより、耐熱性等の各種特性に優れたプリプレグを得ることができる。
本発明のプリプレグで用いる基材としては、例えばガラス繊布、ガラス不繊布等のガラス繊維基材、あるいはガラス以外の無機化合物を成分とする繊布又は不繊布等の無機繊維基材、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等の有機繊維で構成される有機繊維基材等が挙げられる。これら基材の中でも強度、吸水率の点でガラス織布に代表されるガラス繊維基材が好ましい。
本発明で得られる回路基板用樹脂組成物を基材に含浸させる方法には、例えば、回路基板用樹脂組成物を溶媒に溶解して樹脂ワニスを調製し、基材を樹脂ワニスに浸漬する方法、各種コーター装置により樹脂ワニスを基材に塗布する方法、樹脂ワニスをスプレー装置により基材に吹き付ける方法等が挙げられる。これらの中でも、基材を樹脂ワニスに浸漬する方法が好ましい。これにより、基材に対する回路基板用樹脂組成物の含浸性を向上させることができる。なお、基材を樹脂ワニスに浸漬する場合、通常の含浸塗布装置を使用することができる。
前記樹脂ワニスに用いられる溶媒は、前記回路基板用樹脂組成物に対して良好な溶解性を示すことが望ましいが、悪影響を及ぼさない範囲で貧溶媒を使用しても構わない。良好な溶解性を示す溶媒としては、例えばジメチルホルムアミド等が挙げられる。
前記樹脂ワニス中の固形分は、特に限定されないが、前記回路基板用樹脂組成物の固形分40〜80重量%が好ましく、特に50〜65重量%が好ましい。これにより、樹脂ワニスの基材への含浸性を更に向上できる。
前記基材に前記回路基板用樹脂組成物を含浸させ、所定温度、例えば80〜200℃で乾燥させることによりプリプレグを得ることができる。
次に、積層板について説明する。
本発明の積層板は、上述のプリプレグを少なくとも1枚成形してなるものである。これにより、優れた耐熱性と密着性を有し、誘電率や誘電正接が低い積層板を得ることができる。
プリプレグ1枚のときは、その上下両面もしくは片面に金属箔あるいはフィルムを重ねる。
また、プリプレグを2枚以上積層することもできる。プリプレグ2枚以上積層するときは、積層したプリプレグの最も外側の上下両面もしくは片面に金属箔あるいはフィルムを重ねる。
次に、プリプレグと金属箔等とを重ねたものを加熱、加圧して成形することで積層板を得ることができる。
前記加熱する温度は、特に限定されないが、150〜240℃が好ましく、特に180〜220℃が好ましい。
また、前記加圧する圧力は、特に限定されないが、2〜5MPaが好ましく、特に2.5〜4MPaが好ましい。
以下、本発明を実施例及び比較例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)樹脂ワニスの調製
2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを41.2重量部、イソオイゲノールを25.1重量部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製N−690、エポキシ当量210)33.7重量部にN−メチル−2−ピロリドンを加え、不揮発分50%となるように調整し、樹脂ワニスを得た。
(2)プリプレグの製造
上述の樹脂ワニスを用いて、ガラス繊布(厚さ0.18mm、日東紡績社製)100重量部に対して、樹脂ワニスを固形分で80重量部含浸させて、190℃の乾燥炉で5分間乾燥させ、樹脂含有量44.4重量%のプリプレグを作製した。
(3)積層板の製造
上記プリプレグを6枚重ね、上下に厚さ35μmの電解銅箔を重ねて、圧力4MPa、温度220℃で180分間加熱加圧成形を行い、厚さ1.2mmの両面銅張積層板を得た。
(実施例2)
2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを39.2重量部、イソオイゲノールを28.7重量部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製N−690、エポキシ当量210)32.1重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを調製し、プリプレグ及び積層板を得た。
(実施例3)
2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを43.4重量部、イソオイゲノールを21.2重量部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製N−690、エポキシ当量210)35.4重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを調製し、プリプレグ及び積層板を得た。
(実施例4)
2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを38.0重量部、イソオイゲノールを23.2重量部、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬製NC−3000H、エポキシ当量275)38.8重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを調製し、プリプレグ及び積層板を得た。
(実施例5)
2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを40.3重量部、バニトロープを26.7重量部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製N−690、エポキシ当量210)33.0重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを調製し、プリプレグ及び積層板を得た。
(実施例6)
ビス−(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタンを36.5重量部、イソオイゲノールを27.1重量部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製N−690、エポキシ当量210)36.4重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを調製し、プリプレグ及び積層板を得た。
(比較例1)
2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを20重量部、分子内に1つ以上のスチリル基と分子内に1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物および分子内に1つ以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂を用いず、代わりにシアネート樹脂(チバガイギー社製B−40S)を80重量部用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを調製し、プリプレグ及び積層板を得た。
(比較例2)
2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを50重量部、分子内に1つ以上のスチリル基を含有する化合物を用いず、代わりにクレゾールノボラックエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製N−690)を15重量部、フェノールノボラック樹脂(住友ベークライト社製PR−51470)を35重量部用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを調製し、プリプレグ及び積層板を得た。
(比較例3)
2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを62.1重量部、イソオイゲノールを37.9重量部とし、分子内に1つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を用いなかった以外は、実施例1と同様にして樹脂ワニスを調製し、プリプレグ及び積層板を得た。
各実施例および比較例により得られた積層板について、次の各評価を行った。各評価を、評価方法と共に以下に示す。得られた結果を表1に示す。
Figure 2010077310
1.評価方法
(1)樹脂の1GHzでの誘電特性測定
樹脂の1GHzでの誘電特性測定は、回路基板用樹脂組成物をキャリアフィルムに塗工し、加熱し、プレスした後にキャリアフィルムを除去したものを、トリプレート共振器法で測定した。
(2)積層板の1GHzでの誘電特性測定
積層板の1GHzでの誘電特性測定は、トリプレート共振器法で測定した。
(3)半田耐熱性
半田耐熱性は、JIS C 6481に準拠して測定した。測定は、煮沸2時間の吸湿処理を行った後、288℃の半田槽に120秒間浸漬した後で外観の異常の有無を調べた。
(4)ピール強度
ピール強度は、JIS C 6481に準拠して測定した。
表から明らかなように、実施例1〜6は、分子内に2つ以上のマレイミド基を含有する化合物と分子内に1つ以上のスチリル基と1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物と分子内に1つ以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂の本発明の回路基板用樹脂組成物を用いた積層板であり、半田耐熱性、密着性に優れており、誘電率、誘電正接も十分低い値であった。
これに対して比較例1は分子内に1つ以上のスチリル基と1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物の代わりに、シアネート樹脂を用いたが、吸湿後半田耐熱性が悪化した。また、比較例2は分子内に1つ以上のスチリル基と1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物の代わりにエポキシ樹脂とフェノールノボラック樹脂を用いたので、十分に誘電率、誘電正接が低くならなかった。また、比較例3は分子内に1つ以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂を用いなかったので、密着性が悪化した。
本発明の回路基板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板は、小型軽量化に対応でき、高度な耐熱性、密着性および信号伝搬速度の高速化に必要なプリント配線板に適する。

Claims (8)

  1. 分子内に2つ以上のマレイミド基を含有する化合物(A)と、
    分子内に1つ以上のスチリル基と1つ以上のフェノール性水酸基を含有する化合物(B)と、
    分子内に1つ以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂(C)
    を含有することを特徴とする回路基板用樹脂組成物。
  2. 前記化合物(B)は、下記一般式(1)で表される請求項1に記載の回路基板用樹脂組成物。
    Figure 2010077310
  3. 前記化合物(A)は、2,2’−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンである請求項1ないし2のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物。
  4. 前記化合物(A)は、ビス−(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタンである請求項1ないし3のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物。
  5. 前記回路基板用樹脂組成物の硬化物の、1GHzにおける誘電率が、2.3以上、3.5以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物。
  6. 前記回路基板用樹脂組成物の硬化物の、1GHzにおける誘電正接が、0.005以上、0.018以下である請求項1ないし5のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の回路基板用樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
  8. 請求項7に記載のプリプレグを1枚以上成形してなることを特徴とする積層板。
JP2008248516A 2008-09-26 2008-09-26 回路基板用樹脂組成物、回路基板用プリプレグおよび積層板 Expired - Fee Related JP5136331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248516A JP5136331B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 回路基板用樹脂組成物、回路基板用プリプレグおよび積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248516A JP5136331B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 回路基板用樹脂組成物、回路基板用プリプレグおよび積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077310A true JP2010077310A (ja) 2010-04-08
JP5136331B2 JP5136331B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42208110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248516A Expired - Fee Related JP5136331B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 回路基板用樹脂組成物、回路基板用プリプレグおよび積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136331B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526464A (ja) * 2015-09-16 2018-09-13 エボニック テクノケミー ゲーエムベーハー [(2−エトキシ−5−trans−1−プロペン−1−イル)−フェノキシル]末端化合物
CN110088153A (zh) * 2016-12-20 2019-08-02 Dic株式会社 组合物、固化物和层叠体
JPWO2020188641A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
JP7491422B2 (ja) 2018-11-28 2024-05-28 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174433A (ja) * 1989-09-11 1991-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH03229717A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd プロペニル基含有フェノール樹脂
JPH04314723A (ja) * 1991-04-15 1992-11-05 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH11140007A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Gun Ei Chem Ind Co Ltd プロペニル基含有ビスフェノール誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174433A (ja) * 1989-09-11 1991-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH03229717A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd プロペニル基含有フェノール樹脂
JPH04314723A (ja) * 1991-04-15 1992-11-05 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH11140007A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Gun Ei Chem Ind Co Ltd プロペニル基含有ビスフェノール誘導体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526464A (ja) * 2015-09-16 2018-09-13 エボニック テクノケミー ゲーエムベーハー [(2−エトキシ−5−trans−1−プロペン−1−イル)−フェノキシル]末端化合物
CN110088153A (zh) * 2016-12-20 2019-08-02 Dic株式会社 组合物、固化物和层叠体
KR20190094349A (ko) * 2016-12-20 2019-08-13 디아이씨 가부시끼가이샤 조성물, 경화물 및 적층체
EP3560968A4 (en) * 2016-12-20 2020-05-27 DIC Corporation RESIN COMPOSITION, HARDENED PRODUCT AND LAMINATE
CN110088153B (zh) * 2016-12-20 2021-03-30 Dic株式会社 组合物、固化物和层叠体
US11104788B2 (en) 2016-12-20 2021-08-31 Dic Corporation Composition, cured product and laminate
TWI738940B (zh) * 2016-12-20 2021-09-11 日商迪愛生股份有限公司 組成物、硬化物及積層體
KR102405074B1 (ko) 2016-12-20 2022-06-07 디아이씨 가부시끼가이샤 조성물, 경화물 및 적층체
JP7491422B2 (ja) 2018-11-28 2024-05-28 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JPWO2020188641A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24
WO2020188641A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5136331B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569270B2 (ja) プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置
JP5136331B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、回路基板用プリプレグおよび積層板
JP4738622B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP5417714B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP4502148B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP4159902B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP5098226B2 (ja) 金属張積層板
JP2009120702A (ja) 耐熱基板用樹脂組成物、プリプレグおよび耐熱基板
JP4736367B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP5245809B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP5088223B2 (ja) プリプレグおよび積層板
JP2011084711A (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、及び半導体装置
JP3981251B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP5292942B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2009091450A (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2004224817A (ja) 樹脂組成物、これを用いたプリプレグおよび積層板
JP2007254746A (ja) 耐熱性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP5152113B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP5402732B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP4600029B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP5169975B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2005336280A (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2005272573A (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP5056657B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2003221457A (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees