JP2009540560A - ジュール加熱による急速熱処理時にアーク発生を防止する方法(methodofpreventinggenerationofarcduringrapidannealingbyjouleheating) - Google Patents

ジュール加熱による急速熱処理時にアーク発生を防止する方法(methodofpreventinggenerationofarcduringrapidannealingbyjouleheating) Download PDF

Info

Publication number
JP2009540560A
JP2009540560A JP2009514187A JP2009514187A JP2009540560A JP 2009540560 A JP2009540560 A JP 2009540560A JP 2009514187 A JP2009514187 A JP 2009514187A JP 2009514187 A JP2009514187 A JP 2009514187A JP 2009540560 A JP2009540560 A JP 2009540560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
conductive layer
insulating layer
layer
thermal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009514187A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェーサング ロ
ウォンーエイ ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ensiltech Corp
Original Assignee
Ensiltech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ensiltech Corp filed Critical Ensiltech Corp
Publication of JP2009540560A publication Critical patent/JP2009540560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、熱処理を必要とする材料、絶縁層及び導電層の混合構造で、前記導電層に電界を印加してジュール加熱により瞬間的に発生する高熱により前記熱処理を必要とする材料の所望する部位を急速熱処理する際に、前記熱処理を必要とする材料と導電層との電位差を前記絶縁層の絶縁破壊電圧よりも低く設定することで、熱処理中に絶縁層の絶縁破壊によるアーク発生を防止することができる急速熱処理方法に関する。

Description

本発明は、ジュール加熱(Joule Heating)による急速熱処理時にアーク発生を防止する方法に関し、より詳しくは、熱処理を必要とする材料、絶縁層(dielectric layer)及び導電層(conductive layer)の混合構造において上記導電層に電界(electric field)を印加してジュール加熱により瞬間的に発生した高熱で前記熱処理を必要とする材料の所望する部位を急速熱処理する際、上記熱処理を必要とする材料と導電層との電位差(potential difference)が前記絶縁層の絶縁破壊電圧(breakdown voltage)よりも低く設定することによって、熱処理中に絶縁層の絶縁破壊によるアーク(Arc)発生を防止できる急速熱処理方法を提供する。
一般に、熱処理方法には、熱処理炉を用いる炉熱処理(furnace annealing)、ハロゲンランプなどの放射熱を利用するRTA(rapid thermal annealing)、レーザを用いるレーザアニーリング(laser annealing)、ジュール加熱を利用する熱処理方法など多様である。
このような熱処理方法は、熱処理の温度範囲、熱処理温度の均一性、昇温速度、冷却速度、購入価格、維持費用などによって材料及び工程の特性に適するように選択される。特に、高温の熱処理が要求されるか、材料及び工程の特性上、材料の局所的な領域に高速熱処理が必要な場合、選択できる熱処理方法は極めて限定される。
上記の熱処理方法のうち、レーザアニーリング方法は、材料の表面に急速な熱処理が可能であるが、レーザの波長及び熱処理が必要な物質の種類によって熱処理可能可否が決定されるので熱処理できる材料が限定される。特に、大面積を熱処理する場合にはラインビームタイプのレーザを重畳してスキャニングしなければならないのでレーザビーム強度の不均一性及びレーザビーム自体の時間による照射量の不均一性などの問題点が発生する。また、装備価格はもちろん維持費用が非常に高いという短所がある。
RTA法は、半導体製造工程に広く用いられているが、現在の技術としては直径300nmシリコンウエハだけに適用でき、それよりも大きい基板を均一に熱処理するにはまだ限界がある。また、熱処理の最大昇温速度が400℃/secであって、これよりも高速の昇温速度を必要とする工程には使用できない。
したがって、上記の問題点を解決し、工程上の制約から自由とされる熱処理方法に関する多様な研究が行われており、その中で、本出願人の特許文献1に記載されているように、導電層に電界を印加してジュール加熱する急速熱処理方法があって、この熱処理方法は、発生した高熱の熱伝導によって所望する素材を選択的に急速熱処理することができ、上記のRTA工程の昇温速度よりも遙かに高速の昇温速度を期待することができる。
しかしながら、上記の特許文献もそうであるが、電界印加によるジュール加熱を利用した熱処理方法においてジュール加熱中に発生するアークなどの物理的現状の原因がまだ糾明されておらず、その適用には限界がある。
韓国特許出願第2004−74493号
したがって、本発明は、上記のような従来技術の問題点と共に、過去から要求されている技術的課題を解決することを目的とする。
本願の発明者は、先行技術の問題点を注視し、深度ある研究と多様な実験を繰り返したあげく、熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の混合構造において導電層に電界を印加してジュール加熱を行う際にアーク発生の原因を糾明し、その原因糾明に基づいて特定の要件を満たす条件下に熱処理を行うと、驚くべきことにアークが発生しないことを見つけた。本発明はこのような発見に基づいて完成されたものである。
本発明による熱処理方法は、熱処理を必要とする材料、絶縁層及び導電層の混合構造において上記導電層に電界を印加してジュール加熱により瞬間的に発生する高熱で上記熱処理を必要とする材料の所望する部位を急速熱処理する際、上記熱処理を必要とする材料と導電層との電位差を前記絶縁層の絶縁破壊電圧よりも低く設定することで熱処理中に絶縁層の絶縁破壊によるアーク(Arc)発生を防止するものとして構成されている。
したがって、本発明の急速熱処理方法によれば、絶縁層の絶縁破壊によるアーク発生を防止しながら、導電層の電界印加によるジュール加熱により熱処理を必要とする材料の一部又は全体を短時間内に熱処理することができる。
導電層のジュール加熱により、熱処理を必要とする材料の一例として、熱処理ターゲット層(annealing-target layer)を急速熱処理する方法に対する詳細の内容は本出願人の特許文献1に記載されていて、この特許文献1を参照として、本発明の内容に合体されるものとする。
電界の印加により導電層に起きるジュール加熱は、導体を介して電流が流れる際に抵抗により発生する熱を用いて加熱することを意味する。電界の印加によるジュール加熱により導電層に加えられる単位時間当たりのエネルギー量は以下の式
W=V×I
で示される。
ここで、Wはジュール加熱の単位時間当たりのエネルギー量であり、Vは導電層の両端にかかる電圧であり、Iは電流である。上記式から電圧(V)が増加するほど及び/又は電流(I)が増加するほど、ジュール加熱により導電層に加えられる単位時間当たりのエネルギー量が増加していることが解る。
したがって、導電層に強い電界が印加することで、ジュール加熱により高熱が瞬間的に発生し、このような熱は絶縁層を経由して伝導することにより、熱処理ターゲット層の熱処理が早期に行われる。しかし、このような急速熱処理過程でアークが発生する場合がある。
本発明者は、熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の混合構造における電界印加による熱処理時アーク発生の主要原因について深度ある研究及び多様な実験を繰り返した結果、熱処理を必要とする材料と導電層との間の電位差が絶縁層の絶縁破壊電圧よりも大きい値の場合、アークが発生するという事実を確認した。これは今まで知られていない全く新しい発見であって、電界印加による熱処理方法において革新的な結果をもたらすと見込まれる。
本発明の内容を更に詳しく説明する。
熱処理を必要とする材料又は熱処理を必要とする材料の一部が伝導性を有する場合、導電層に印加する電界の垂直方向に、導電層と熱処理を必要とする材料との間に電位差が発生することになる。すなわち、熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の積層方向に沿って電位差が発生する。ここで、熱処理を必要とする材料又は熱処理を必要とする材料の一部が伝導性を有する場合、全体的に典型的なキャパシタ(capacitor)の構造になる。よって、発生した電位差が絶縁層の絶縁破壊電圧を超過する場合には絶縁層を介して電流が流れてアーク発生を伴うようになる。
熱処理を必要とする材料又は熱処理を必要とする材料の一部が伝導性を有する場合としては、例えば、材料自体又は一部が伝導性の素材でなっている場合と、熱処理過程で伝導性を有するように変化した場合などを挙げられる。例えば、非晶質シリコン薄膜は絶縁層を介在した状態で下部又は上部に位置した導電層に電界を印加した場合にジュール加熱により多結晶シリコン薄膜に変化する。この多結晶シリコン薄膜は高温で伝導性を示す。よって、優れた結晶性を得るために、電界印加によるジュール加熱を行う際、上記のような原理によりアークが発生する。
本発明の方法において、熱処理を必要とする材料と導電層との電位差を絶縁層の絶縁破壊電圧よりも低く設定する好適な例としては、(i)ジュール加熱時の熱処理を必要とする材料と導電層との電位差を絶縁層の絶縁破壊電圧以下に低くする方式と、(ii)絶縁層の絶縁破壊電圧を高く上げる方式と、がある。
上記方式(i)の具体的な例としては、ジュール加熱時の熱処理を必要とする材料においても同時に電界を印加する方式が挙げられる。すなわち、導電層と熱処理を必要とする材料に同時に電界を印加することによって、導電層と熱処理を必要とする材料との間に電位差が発生しないように等電位(equipotential)が形成される。
導電層と熱処理を必要とする材料に同時に電界を印加する方法は、熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造で上記熱処理を必要とする材料と導電層にそれぞれ又は一緒に電極を接続して電界を印加する方法と、上記絶縁層を一部除去して熱処理を必要とする材料と導電層を接触させた状態で上記導電層に電界を印加する方法などがある。
上記方式(ii)の具体的な例としては、絶縁層の絶縁破壊強度を高める方式がある。絶縁材料の絶縁破壊強度は、一次的には材料固有の特性によって決定されるので、与えられた条件によって適切に選択して適用することができ、同一材料では厚さの増加によって絶縁破壊強度が増加するので絶縁層の厚さで調節することもできる。このように絶縁破壊強度を高める方式は、特に熱処理を必要とする材料に電流が流れてはならない場合に好ましく用いられる。これに関して、絶縁層の絶縁破壊によるアーク発生をより詳しく説明する。
絶縁層に加えられる電界は下記の式
E=V’/t
で示される。
ここで、Eは絶縁層にかかる電界であって、V’は導電層の両端にかかる電圧により生じた導電層と熱処理を必要とする材料との間の電位差であり、tは絶縁層の厚さである。前記絶縁層にかかる電界は絶縁層の厚さに反比例するので、前記絶縁層の厚さを厚くすることで電界を減少させることができる。よって、上記Eは絶縁層を形成する絶縁材料の絶縁破壊電圧を上回ることは困難である。その一方、絶縁層の厚さの増加は導電層から熱処理を必要とする材料への顛倒熱を減少させてジュール加熱の効率を減少させる。
以上の説明のように、本発明による熱処理方法は、電界印加によるジュール加熱で熱処理を必要とする材料を選択的に熱処理する場合、絶縁層の絶縁破壊によるアーク(Arc)の発生を防止することができ、次のような効果がある。
第一、所望する部分のみを、周辺影響を極小化して高い温度で急速熱処理することができる。
第二、昇温速度及び熱処理時間の調節が自由である。特に、最短時間に高温まで加熱することが可能である。
第三、正確な温度再現性及び温度均一性を有することができる。
第四、電気を利用するため、清潔であり比較的に装備費用及び維持費が安い。
本発明の一実施形態に係る基本的な構造として、導電層、絶縁層及び熱処理を必要とする材料に同時に電界を印加して熱処理を行う工程の構成を示す模式図である。 図1の変形例による構造の模式図である。 図1を基本構成とし、第1の実施例により、基底層/熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第1の実施例により、基底層/熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第1の実施例により、基底層/熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第1の実施例により、基底層/熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第2の実施例により、基底層/第1絶縁層/導電層/第2絶縁層/熱処理を必要とする材料の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第2の実施例により、基底層/第1絶縁層/導電層/第2絶縁層/熱処理を必要とする材料の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第2の実施例により、基底層/第1絶縁層/導電層/第2絶縁層/熱処理を必要とする材料の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第2の実施例により、基底層/第1絶縁層/導電層/第2絶縁層/熱処理を必要とする材料の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第2の実施例により、基底層/第1絶縁層/導電層/第2絶縁層/熱処理を必要とする材料の構造からなっていて、導電層及び熱処理を必要とする材料に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第3の実施例により、基底層/熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造からなっていて、熱処理を必要とする材料と導電層とが少なくとも一部に互いに接し、導電層に電極が接続されている試片の模式図である。 図1を基本構成とし、第3の実施例により、基底層/熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造からなっていて、熱処理を必要とする材料と導電層とが少なくとも一部に互いに接し、導電層に電極が接続されている試片の模式図である。 本発明の更に他の実施形態に係る基本的な構造として、絶縁層の絶縁破壊電圧を高めた状態で熱処理を行う工程の構成を示す模式図である。 図14を基本構成とし、好適な実施例により、絶縁層の絶縁破壊電圧を高めた状態で熱処理を行う試片の模式図である。 図14を基本構成とし、好適な実施例により、絶縁層の絶縁破壊電圧を高めた状態で熱処理を行う試片の模式図である。 図14を基本構成とし、好適な実施例により、絶縁層の絶縁破壊電圧を高めた状態で熱処理を行う試片の模式図である。 本発明の一適用例に係る上部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 本発明の一適用例に係る上部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 本発明の一適用例に係る上部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 本発明の一適用例に係る上部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 本発明の一適用例に係る上部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 上部ゲートトランジスタの構造に対する模式図であり、且つ、本発明の更に他の適用例に係る下部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 本発明の更に他の適用例に係る下部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 本発明の更に他の適用例に係る下部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 本発明の更に他の適用例に係る下部ゲートトランジスタの製造過程を示す図である。 本発明の実施例1における第1の電界印加時にジュール加熱により試片が発光する模様を示す写真である。 本発明の実施例1における第2の電界印加時にジュール加熱により試片が発光する模様を示す写真である。 本発明の実施例2における第1の電界印加時にジュール加熱により試片が発光する模様を示す写真である。 本発明の実施例2における第2の電界印加時にジュール加熱により試片が発光する模様を示す写真である。 本発明の比較例1における電界印加時にアークが発生する模様を示す写真である。
以下、本発明に係る急速熱処理方法に対する具体的な実施例を、図面を参照しながら説明するが、これらは本発明の理解を助けるものであって、本発明の範疇はそれに限定されない。
参照として、以下の図面及びその詳細な説明において、多層薄膜の構造において、導電層と電極との接触状態、熱処理を必要とする材料(又は熱処理ターゲット層)と電極との接触状態、熱処理を必要とする材料と導電層との接触状態などは電界の印加時にこれらの間に大きい接触抵抗は誘発されないほどの接触状態を維持していることを意味する。
また、以下において、電界を印加するために導電層又は熱処理を必要とする材料に付加又は形成される電極は、多層薄膜構造として許容可能な構造であれば、以下の例示で上面(又は上端面)に付加又は形成する方式として限定記載されても、その側面に付加又は形成する方式をすべて含むものとする。
また、以下においては、多層薄膜構造を垂直断面上として示していて、一部の構造(例えば、電極)に対して2次元的な説明に基づいて限定的な表現となっているが、このような表現は立体的な構造においては変更されるものである。
先ず、図1には、本発明の基本的な試片の構成模式図が示されている。
図1に示すように、熱処理を必要とする材料10上に、絶縁層40及び導電層50を順に形成した後、熱処理を必要とする材料10及び導電層50を一緒に接続する電極を形成し、熱処理を必要とする材料10と絶縁層40に同時に電界を印加する。
熱処理を必要とする材料10は、工程特性上ジュール加熱が実際発生する導電層50付近に局限して熱処理されるため、導電層50は熱処理を必要とする材料10のうち熱処理が必要な部分に位置しなければならない。
熱処理を必要とする材料10は、単一物質とすることができ、又は二つ以上の物質からなる多様な構造とすることができる。
熱処理を必要とする材料10又はその一部は、温度が上昇するに伴って伝導性を示す物質であるか、伝導性を有していても電界印加による直接ジュール加熱に好ましくない物質を含んでいる。
絶縁層40は、熱処理過程で発生する、導電層50からの汚染防止や局所加熱のために熱処理を必要とする材料10と導電層50とを電気的に絶縁する用途として用いられる。絶縁層40は一般に薄く形成され、材料に影響が少なく絶縁性を有する融点の高い物質であれば何れでもよい。
導電層50は電気伝導性物質であって、電界印加によるジュール加熱時に均一な加熱のために厚さ及び化学組成を均一に維持することが好ましい。
導電層50の電界印加は、室温で実施することができ、電界を印加する前に前記構造を適正な温度範囲に予熱する。適正な予熱温度範囲とは、工程全般において熱処理を必要とする材料10が許容できる温度範囲を意味する。
導電層50に対する電界印加は、所望温度までにジュール加熱により加熱できるパワー密度(power density)のエネルギーを印加することでなり、これは導電層50の電気比抵抗、長さ、厚さ、幅、熱伝逹速度及び印加時間などの多様な要素によって決定される。
電極60、62は、導電層50と熱処理を必要とする材料10との電気的な接続を目的にする手段として用いられる。よって、導電層50と熱処理を必要とする材料10を電気的に接続する、その他の多様な手段が適用されることは勿論であり、図面のような電極の形成ではない方式又は形態として、導電層と熱処理を必要とする材料とが直接的な電気的接触が可能とする手段が適用されたら、電極は省略することもできる。前記手段では、熱処理を必要とする材料と導電層の一部が直接電気的に接触できるように一部構造を変形する場合と、電界印加時のみに熱処理を必要とする材料と導電層とを電気的に接続できるように任意接続部材を臨時的に付加する場合などが共に含まれる。
熱処理を必要とする材料10の上面と下面とを同時に加熱せねばならない場合には、図2のように、導電層50/絶縁層40/熱処理を必要とする材料10/絶縁層40/導電層50の構造に試片を構成することができる。このような構造で、電極60、62も導電層50と熱処理を必要とする材料10を電気的に接続する、その他手段として代替することができる。
したがって、本明細書で別途の説明がない限り、熱処理を必要とする材料(場合によっては「ターゲット層」と称する)と導電層との電気的接触のための電極は、電気的な接触が可能なその他の手段に代替することができ、それらはすべて本発明の範疇内に含まれるものとして解釈されるべきである。
以下では、上記図1の試片を基本構造とする応用実施例に係る試片を、その構成及び電界印加構造により更に細分化して詳しく説明する。前記試片には、工程の特性上熱処理が必要でない一つ又は二つ以上の基底層(base layer)が更に付加され、前記試片の熱処理を必要とする材料は、層の形態、すなわち、熱処理ターゲット層の形態として付加することもできる。
図3ないし図6には、本発明の第1の実施例による試片の模式図が示されている。
第1の実施例に係る試片100、101、102、103は、基底層20上にターゲット層30、絶縁層40及び導電層50が順に形成されている構造からなり、ターゲット層30と導電層50に接続されている電極60、62を含む。
図3及び図4による試片100、101は、基底層20、ターゲット層30、絶縁層40及び導電層50の積層構造で、ターゲット層30、絶縁層40及び導電層50の両側一部を除去した部分、又は絶縁層40及び導電層50の両側一部を除去した部分に電極60、62が形成されていて、電極60、62はターゲット層30にも接触する構造になっている。ここで、電極60、62は図4のように、導電層50の両側上面の一部を囲む構造として、ターゲット層30の両側上端面に接するようにすることもできる。
図5及び図6による試片102、103は、基底層20、ターゲット層30及び絶縁層40の積層構造で絶縁層40の一部を除去してターゲット層30と接触できるようにして第1電極60、62を形成し、絶縁層40と電極60、62上に導電層50が形成されている構造で導電層50両側上面に第2電極61、63が形成されている構造になっている。
ここで、ターゲット層30と導電層50は、絶縁層40の除去された部分を介して第1電極60、62に接することで、電気的に接続される。絶縁層40は、図5のように両側一部が除去されるか、又は図6のように所定のパターンで間歇的に除去された構造とすることができる。
図7ないし図11には、本発明の第2の実施例に係る試片の模式図が示されている。
第2の実施例に係る試片200、201、202、203、204は、基底層20上に第1絶縁層40、導電層50、第2絶縁層42及びターゲット層30が順に形成された構造になっていて、ターゲット層30及び導電層50に接続されている電極60、62を含んでいる。場合によっては、図8のように、ターゲット層30上に更に他の基底層22が追加で形成されることもできる。
図7、図8及び図11の試片200、201、204は、基底層20、第1絶縁層40、導電層50、第2絶縁層42及びターゲット層30の積層構造で、第1絶縁層40、導電層50、第2絶縁層42及びターゲット層30の両側一部、又は第2絶縁層42及びターゲット層30の両側一部を除去した部分に電極60、62が形成されている構造である。ここで、電極60、62は、図11のように、最上端のターゲット層30の両側上面一部を覆う構造として形成することもできる。
図9の試片202は、基底層20、第1絶縁層40、導電層50及び第2絶縁層42の積層構造で、第2絶縁層42の両側一部を除去し、第2絶縁層42上にそれを覆う構造にターゲット層30を形成してターゲット層30の一部が導電層50に接した状態から、ターゲット層30の両側一部を除去して、除去された部分に電極60、62が形成されている構造である。
図10の試片203は、第1絶縁層40、導電層50及び第2絶縁層42の積層構造で、第2絶縁層42の両側一部が除去された部分に電極60、62を形成した後、第2絶縁層42及び電極60、62上にターゲット層30が形成されている構造である。
図12及び図13には、本発明の第3の実施例に係る試片の模式図が示されている。
第3の実施例に係る試片300、301は、ターゲット層30と導電層50とが少なくとも一部で相互接している状態で、導電層50だけに電極60、62を接続して電界を印加することになっている。
より詳しくは、図12及び図13に係る試片300、301は、基底層20、ターゲット層30、絶縁層40及び導電層50の積層構造で、導電層50の両側上面に電極60、62が形成されている構造である。導電層50は、絶縁層40が部分的に除去された部位を介して一部でターゲット層30と相互接する。導電層50とターゲット層30とのこのような部分的な接触のために、例えば、図12のように絶縁層40の両側一部を除去し、絶縁層40上にそれを覆う構造に導電層50を形成することもでき、又は図13のように絶縁層40の一部を所定のパターンで間歇的に除去し、ターゲット層30と接触するように絶縁層40上に導電層50を形成することもできる。
図14には、本発明の更に他の基本的な試片の構成模式図が示されている。
図14に示すように、電極60、62を、熱処理を必要とする材料10には直接接続せず導電層50にだけ接続し、熱処理を必要とする材料10と導電層50との間には、これらの電位差以上の絶縁破壊電圧(breakdown voltage)を有する絶縁層40が形成されている。
絶縁破壊電圧は、絶縁層40の厚さを増加するか、又は絶縁破壊強度の高い絶縁体を用いて高めることができる。熱処理を必要とする材料10に、一般的に電極を接続することが困難であるか、又は熱処理を必要とする材料10がそのものとしては優れた伝導性を有していて直接電界を印加すると局所的な熱処理が容易でない場合に適用することができる構造である。
図15ないし図17には、図14を基本構成とし、好適な実施例により、絶縁層の絶縁破壊電圧を高くした状態で熱処理を行う試片の模式図が示されている。ここで、これらの試片400、401、402には工程の特性上熱処理が要求されない一つ又は二つの基底層を更に付加することもでき、前記試片400、401、402の熱処理を必要とする材料は層の形態、すなわち、熱処理ターゲット層の形態で付加することもできる。
好適な実施例の試片400、401、402は、基底層20上にターゲット層30、絶縁層40及び導電層50が順に形成されるか、基底層20上に第1絶縁層40、導電層50、第2絶縁層42及びターゲット層30を順に形成した構造からなり、導電層50の両側上面に接続されている電極60、62を含む。場合によっては、図17のように、ターゲット層30上に基底層20が更に形成される。
図15の試片400は、基底層20、ターゲット層30、絶縁層40及び導電層50の積層構造で、導電層50の両側上面に電極60、62が形成されている構造である。図16の試片401は、基底層20、第1絶縁層40、導電層50、第2絶縁層42及びターゲット層30の積層構造で、導電層50の両側側面に電極60、62が形成されている構造である。
本発明による熱処理方法は、絶縁層が熱処理を必要とする材料と導電層との間に介在されている構造であれば、特に制限せず多様に適用される。
場合によっては、前記導電層に電界を印加する前に、熱処理を必要とする材料の許容温度範囲内で前記材料を予熱する過程を更に含むこともできる。ここで、「熱処理を必要とする材料の許容温度範囲」とは、熱処理を必要とする材料の変形が起きない範囲であって、例えば基板上に絶縁層とシリコン薄膜が順に形成されている基板で、シリコン薄膜に熱処理を行う場合、工程中に前記基板が変形しない温度範囲とすることができる。前記予熱方法は特に制限されないが、例えば、一般の熱処理炉に投入する方法、ランプなどの放射熱を照射する方法などが挙げられる。
本発明で熱処理を必要とする材料は、絶縁層と接触をなす形態であれば、混合構造の形態に特に制限されず、代表的な例としては、一つ又は二つ以上の層で絶縁層上に付加される形態が挙げられる。
上記で熱処理を必要とする材料、絶縁層、導電層及び基底層の種類は特に制限されず、一つの好適な例として本発明の熱処理方法は、非晶質シリコン薄膜、非晶質/多結晶混合相シリコン薄膜、又は多結晶シリコン薄膜の結晶化に使用でき、ドーピングされた非晶質シリコン薄膜、ドーピングされた非晶質/多結晶混合相シリコン薄膜、又はドーピングされた多結晶シリコン薄膜のドーパント活性化及び/又は結晶化などに用いられる。
このような例で、前記熱処理を必要とする材料は、透明基板上に選択的に絶縁層を形成した後、その上にドーピングされるか、又はドーピングされない非晶質シリコン薄膜、非晶質/多結晶混合相シリコン薄膜又は多結晶シリコン薄膜とすることができる。
本発明の急速熱処理方法は、シリコン薄膜を結晶化する過程で好ましく適用することができる。
一つの好適な適用例として、本発明に係るシリコン薄膜の結晶化方法は、
透明基板上に絶縁膜が介在された状態で非晶質シリコン状態の活性層を形成する工程と、
前記活性層にゲート絶縁膜が介在されているゲート電極を形成する工程と、
前記活性層の所定部分に不純物でドーピングされているソース領域とドレイン領域とを形成する工程と
前記ゲート電極を含む基板の露出した全表面のうち基板両端部における電極が形成される部分だけを除いて保護膜を形成する工程と
前記保護膜をフォトエッチングしてソースとドレイン領域を露出させる工程と
前記保護膜上に導電層を形成する工程と、
前記導電層に電界を印加して前記導電層から発生した熱で前記活性層をアニーリングする工程と、
を含むものとして構成されている。
更に他の適用例として、本発明に係るシリコン薄膜の結晶化方法は、
基板上にゲート電極を形成する工程と、
基板の露出した全表面のうちゲート電極両側の端部における電極が形成される部分を除いた残りの部分に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上に非晶質シリコン薄膜とドーピングされた非晶質シリコン薄膜を連続蒸着する工程と、
ゲート電極両側の端部を含んだ基板の露出した全表面を覆う導電層を形成する工程と、
前記導電層に電界を印加して前記導電層に発生する熱で前記非晶質シリコン薄膜及びドーピングされた非晶質シリコン薄膜を結晶化する工程と、
を含むものとして構成されている。
前記シリコン薄膜の結晶化例において、前記基板はガラス基板及びプラスチック基板であって、前記導電層はITO薄膜、その他の透明電導膜又は金属薄膜であり、前記絶縁層はシリコン酸化物層又はシリコン窒化物層とすることができる。
更に他の好適な適用例として、本発明の急速熱処理方法は、半導体素子の低接合(shallow junction)又は超低接合(Ultra shallow junction)形成時のドーパント活性化過程に適用することができる。この場合、前記熱処理を必要とする材料は、例えば、低いエネルギーでイオン注入された単結晶シリコンウエハ(silicon wafer)とすることができ、またシリコンウエハ上に更に他の単結晶膜を成長させたエピタキシャルウエハ(epitaxial wafer)などとすることができる。
最近、デバイスの集積度が高くなりデバイスの設計ルールに従って超低接合が要求されている。これにより、ドーパントの最大濃度層が、シリコン基板表面から数百Å内の程度の、シリコン基板表面付近に存在するようになった。特に、ボロン(Boron)イオン注入の後、後続熱処理工程を通りながらドーパント層が拡散して接合深さが増加するようになった。よって、最近は、昇温速度が最も早いRTA(rapid thermal annealing)方法、すなわち、スパイクアニーリング(Spike-annealing)方法(400℃/sec)が試みられている実情である。しかし、本発明に係る前記急速熱処理方法を(>106℃/sec)利用して超低接合の活性化を行う場合、上記のような問題点を画期的に解決されると共に、シリコンウエハの変形を防止することができるので、超低接合工程に好ましく使用される。
本発明に係る超低接合を行う工程を例示的に説明すると、先ず、シリコンウエハ上に素子分離のためのフィールド酸化膜を形成した後、ゲート酸化膜、ゲート電極、スペーサ酸化膜を順に形成し、ソース/ドレインを形成するために高電流イオン注入機を用いて11Bや49BF2イオンなどをイオン注入してシリコンウエハ表面をドーピングさせる。その後、汚染防止のための絶縁層を形成し、その上に導電層を形成した後に導電層に電界を印加することによって、急速熱処理工程を行ってドーピング領域のドーパントドルを活性化させてソース/ドレイン接合を完成させる。
以下、上記シリコン薄膜の応用方法に関するいくつかの具体的な実施例を、図面を参照しながら下記に説明しているが。これらは本発明の理解を助けるためのものであって、本発明の範疇がそれにより限定されるものではない。
図18ないし図22には、本発明の一適用例に係る上部ゲートトランジスタの製造過程に関する段階図が模式的に示されて、図23には上記過程により製造された上部ゲート(top gate)トランジスタの構造が模式的に示されている。
これらの図面に示すように、絶縁層40が介在された状態で基板20上に非晶質シリコン薄膜31を蒸着した後(図18参照)、リソグラフィ工程によりTFT個別素子に関するパターニング工程を完了する(図19参照)。その上にゲート酸化膜45をPECVD方法で蒸着した後、ゲート電極35をスパッタリング方法で蒸着する。ゲート電極35を形成するためにリソグラフィ工程及びエッチング工程によりパターニングする。このように製造した自己整列ゲート構造の上にドーパントをイオン注入してソース/ドレインなど32を形成する(図20参照)。その後、保護膜(passivation layer)41を、整列されたゲートラインがそれの両側端部が露出された状態で形成し(図21参照)、写真エッチング工程を用いてソース/ドレインなど32を露出させた後に、整列したゲートライン(line)の両側端部が導電層に接触されるように導電層50を全面蒸着する(図22参照)。このような方法で形成された構造において、導電層50に電界を印加し、アーク発生なしに結晶化とドーパント活性化を同時に行う。
図23ないし図26には、本発明の更に他の適用例として、下部ゲート(bottom gate)の製造方法に関する段階図が模式的に示されている。
これら図面に示すように、基板20上にゲートライン(gate line)35を形成した後(図23参照)、ゲートライン35の両側端部が露出するように絶縁層40と、非晶質シリコン薄膜31及びドーピングされた非晶質シリコン薄膜32を順に形成した後(図24参照)、リソグラフィ工程を介してTFT個別素子に関するパターニング工程を完了する(図25参照)。その後、露出したゲートライン35に接続するように基板全面に導電層50を形成する(図26参照)。このような方法で形成された構造において、導電層50に電界を印加し、アーク発生なしに下部ゲート構造での結晶化を行う。
以下、本発明者が実施した実験を実施例として説明するが、本発明の範疇がそれにより限定されるものではない。
(実施例1)
横、縦及び厚さがそれぞれ3cm、2cm及び0.7mmであるガラス基板上に、PECVD法を用いて厚さ3000ÅのSiO2層(第1絶縁層)を形成した後、厚さ500Åの非晶質シリコン薄膜を蒸着した。その後、またPECVD法を用いて厚さ1000ÅのSiO2層(第2絶縁層)を蒸着した後、電極が蒸着する位置でSiO2層を部分的にエッチングした。このような方法で形成された構造の上にスパッタリング法を用いて厚さ1000ÅのITO薄膜(導電層)を蒸着した後、両側端に0.5cmの電極を、導電層はもちろん非晶質シリコン薄膜層にも導通できるように形成し、図3と同様の試片を製造した。導電層の抵抗を測定したところ、12Ωであった。
製造された試片の電極に、300V−20msの条件で電流を印加した。第1の電界印加時に高い温度により非晶質シリコンが結晶化されたが、その第1の電界印加時のジュール加熱による発光現象が図27に開示されている。第2の電界印加時にも、図28に示すように、電界印加によるジュール加熱により発光現象が見られたが、結晶化されたシリコンの端(edge)からアーク(Arc)は発生しないことが解った。すなわち、加熱に伴って伝導性を示すシリコン薄膜が電極と接続されているので、導電層と等電位状態に置かれるようになる。よって、絶縁層の厚さ方向にかかる電位差が存在しないので、SiO2絶縁層の絶縁破壊現象は起きない。
(実施例2)
横、縦及び厚さがそれぞれ3cm、2cm及び0.7mmであるガラス基板上に、PECVD法を用いて厚さ3000ÅのSiO2層(第1絶縁層)を形成した後、厚さ500Åの非晶質シリコン薄膜を蒸着した。その後にPECVD法を用いて厚さ1μmのSiO2層(第2絶縁層)を蒸着した。その後、第2絶縁層上にスパッタリング法を用いて厚さ1000ÅのITO薄膜(導電層)を蒸着して図14と同様の試片を製造した。導電層の抵抗を測定したところ、12Ωであった。
このように製造した試片の導電層に、300V−20msの条件で電流を印加した。第1の電界印加時に高い温度により非晶質シリコンが結晶化されたが、その第1の電界印加時のジュール加熱による発光現象が図29に開示されている。第2の電界印加時にも、図30に示すように、電界印加によるジュール加熱により発光現象が見られたが、結晶化されたシリコンの端からアークは発生しないことが解った。
すなわち、導電層/絶縁層/シリコン薄膜構造で第2の電界印加時にシリコン薄膜は結晶化された状態であって、導電層のジュール加熱途中非常に高い温度に到逹したシリコンは導体状態となった。よって、構造はジュール加熱途中に一時的に導体/絶縁層/導体の状態となる。
本実施例の実験は、導電層だけに電界を印加したので、導電層と一時的に導体になったシリコン間に電位差が最大300Vの値で発生した。よって、最大の電位差は絶縁層の端にかかるが、ここで300Vの電位差が発生するSiO2絶縁層の厚さは1μmであるから、絶縁層厚さ方向に印加された電場の大きさは3.0×106V/cmの値を有する。SiO2絶縁層の絶縁破壊強度は蒸着方法によりその値が変化するが、最大絶縁破壊強度は約107V/cmであるので、本実験の条件はSiO2絶縁層の絶縁破壊強度を超えないため、絶縁層の絶縁破壊が起きない。
(比較例1)
横、縦及び厚さがそれぞれ3cm、2cm及び0.7mmであるガラス基板上にPECVD法を用いて厚さ3000ÅのSiO2層(第1絶縁層)を形成した後、厚さ500Åの非晶質シリコン薄膜を蒸着した。その後、またPECVD法を用いて厚さ1000ÅのSiO2層(第2絶縁層)を蒸着し、第2絶縁層上にスパッタリング法を用いて厚さ1000ÅのITO薄膜(導電層)を蒸着した後、両側端に0.5cmずつ電極を形成して試片を製造した。導電層の抵抗を測定したところ12Ωであった。
このように製造した試片の導電層に、700V−1msの条件で電流を印加した。電界印加時に高い温度により非晶質シリコンが結晶化された。しかし、図31に示すように、結晶化されたシリコンの端からアークの発生が見られた。
これは、実施例1で見られた等電位構造を形成してないため、導電層/絶縁層/シリコン間の電位差において第2絶縁層の厚さが印加された電圧を止めるほど強くないからである。すなわち、導電層/絶縁層/シリコン薄膜の構造で、導電層のジュール加熱途中非常に高い温度に到逹したシリコンは結晶化されると共に、導体状態となる。すなわち、前記薄膜構造はジュール加熱途中に一時的に導体/絶縁層/導体の状態となる。
本実験は、導電層のみに電界を印加したので、導電層と一時的に導体になったシリコン薄膜との間に発生する電位差は最大300Vの値を有する。最大の電位差は、シリコンエッジにかかることになる。300Vの電位差が発生するSiO2絶縁層の厚さは1000Åであるため、絶縁層厚さ方向に印加された電場の大きさは2.5×107V/cmの値を有する。SiO2絶縁層の絶縁破壊強度は蒸着方法によりその値が変化するが、最大絶縁破壊強度は約107V/cmであった。よって、本実験の条件は、SiO2絶縁層の最大絶縁破壊強度を超えるため、絶縁層の絶縁破壊が起きてアーク発生を伴うことになる。
(実施例3)
横、縦及び厚さがそれぞれ3cm、2cm及び0.7mmであるシリコンウエハに、イオンインプラント(ion implant)法を用いてボロン(Boron)をドーピングした。その後、図14のように、PECVD法を用いて厚さ1μmのSiO2層(絶縁層)40を蒸着した。その上に、スパッタリング法を用いて厚さ1000ÅのITO薄膜(導電層)50を蒸着して試片を製造した。導電層の抵抗を測定したところ12Ωであった。
前記製造した試片の導電層に300V−20msの条件で電流を印加した。第1の電界印加時に高い温度によりシリコンウエハ内にドーパントが活性化された。
本実施例の実験は、導電層のみに電界を印加したので、導電層と導体となったシリコンとの間に電位差が最大300Vの値で発生する。よって、最大の電位差は、絶縁層端にかかるが、ここで300Vの電位差が発生するSiO2絶縁層の厚さは1μmであるから、絶縁層厚さ方向に印加された電場の大きさは3.0×106V/cmの値を有する。SiO2絶縁層の絶縁破壊強度は蒸着方法によりその値が変化するが、最大絶縁破壊強度は約107V/cmであるので、本実験の条件はSiO2絶縁層の絶縁破壊強度を超えないため、絶縁層の絶縁破壊は起きない。
本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以上の説明のように、本発明による熱処理方法は、電界印加によるジュール加熱で熱処理を必要とする材料を選択的に熱処理する場合、絶縁層の絶縁破壊によるアーク(Arc)の発生を防止することができ、次のような効果がある。
第一、所望する部分のみを、周辺影響を極小化して高い温度で急速熱処理することができる。
第二、昇温速度及び熱処理時間の調節が自由である。特に、最短時間に高温まで加熱することが可能である。
第三、正確な温度再現性及び温度均一性を有することができる。
第四、電気を利用するため、清潔であり、装備費用及び維持費が比較的低廉である。
本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、上記明細書の記載にされた説明に基づいて、各種の変更例又は修正例に想到し得るものである。
10 熱処理を必要とする材料
20 基底層
30 熱処理ターゲット層
40 絶縁層
50 導電層
60 電極

Claims (36)

  1. 熱処理を必要とする材料、絶縁層及び導電層の混合構造で、前記導電層に電界を印加してジュール加熱により瞬間的に発生する高熱で前記熱処理を必要とする材料の所望する部位を急速熱処理する際に、前記熱処理を必要とする材料と導電層との電位差を前記絶縁層の絶縁破壊電圧よりも低く設定することで、熱処理中に絶縁層の絶縁破壊によるアーク(Arc)発生を防止するように構成することを特徴とする急速熱処理方法。
  2. 前記熱処理を必要とする材料が伝導性を有する物質を含むか、又は熱処理過程で伝導性を有する物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の急速熱処理方法。
  3. 前記熱処理を必要とする材料と導電層との電位差を絶縁層の絶縁破壊電圧よりも低く設定するために、(i)ジュール加熱時に前記熱処理を必要とする材料と導電層との電位差を絶縁層の絶縁破壊電圧以下に減少させるか、又は(ii)絶縁層の絶縁破壊電圧を高く上げることを特徴とする請求項1に記載の急速熱処理方法。
  4. 前記導電層及び熱処理を必要とする材料に同時に電界を印加して前記熱処理を必要とする材料と導電層との電位差が発生しないように、等電位で形成することを特徴とする請求項3に記載の急速熱処理方法。
  5. 前記熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造に構成されていて、前記熱処理を必要とする材料及び導電層に電極が接続されるか、前記熱処理を必要とする材料及び導電層の一部が接触を介して接続されるか、又は電界印加時のみ熱処理を必要とする材料と導電層とを電気的に接続するように任意の接続部材が臨時的に付加されていることを特徴とする請求項4に記載の急速熱処理方法。
  6. 導電層/絶縁層/熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造に構成されていて、前記熱処理を必要とする材料及び導電層に電極が接続されるか、前記熱処理を必要とする材料及び導電層の一部が接触を介して接続されるか、又は電界印加時のみ熱処理を必要とする材料と導電層とを電気的に接続するように任意の接続部材が臨時的に付加されていることを特徴とする請求項5に記載の急速熱処理方法。
  7. 工程の特性上、熱処理が要求されない一つ又は二つ以上の基底層が更に付加されていることを特徴とする請求項5に記載の急速熱処理方法。
  8. 基底層上に、熱処理を必要とする材料、絶縁層及び導電層を順に形成した後、前記熱処理を必要とする材料、絶縁層及び導電層の両側一部を除去して電極を形成することを特徴とする請求項7に記載の急速熱処理方法。
  9. 基底層上に、熱処理を必要とする材料、絶縁層及び導電層を順に形成した後、前記絶縁層と導電層の両側一部を除去して電極を形成し、前記電極は熱処理を必要とする材料にも接触することを特徴とする請求項7に記載の急速熱処理方法。
  10. 前記電極は、導電層の両側上面の一部を囲む構造に形成されることを特徴とする請求項9に記載の急速熱処理方法。
  11. 基底層上に、熱処理を必要とする材料及び絶縁層を順に形成した後、前記絶縁層の両側一部を除去して熱処理を必要とする材料と接触されるように電極を形成し、前記絶縁層及び電極上に導電層を形成した後、前記導電層の両側上面又は側面に電極を形成することを特徴とする請求項7に記載の急速熱処理方法。
  12. 基底層上に、熱処理を必要とする材料及び絶縁層を順に形成した後、前記絶縁層の一部を所定のパターンで間歇的に除去して前記熱処理を必要とする材料と接触されるように電極を形成し、前記絶縁層及び電極上に導電層を形成した後、前記導電層の両側上面又は側面に電極を形成することを特徴とする請求項7に記載の急速熱処理方法。
  13. 基底層/第1絶縁層/導電層/第2絶縁層/熱処理を必要とする材料の構造に構成されていて、前記熱処理を必要とする材料及び導電層に電極が接続されていることを特徴とする請求項4に記載の急速熱処理方法。
  14. 基底層/第1絶縁層/導電層/第2絶縁層/熱処理を必要とする材料/基底層の構造に構成されていて、前記熱処理を必要とする材料及び導電層に電極が接続されていることを特徴とする請求項13に記載の急速熱処理方法。
  15. 基底層上に、第1絶縁層、導電層及び第2絶縁層を順に形成した後、前記第2絶縁層の両側一部を除去し、前記第2絶縁層上にそれを覆う構造で熱処理を必要とする材料を形成した後、前記熱処理を必要とする材料の両側一部を除去して電極を形成することを特徴とする請求項13に記載の急速熱処理方法。
  16. 基底層上に、第1絶縁層、導電層及び第2絶縁層を順に形成した後、前記第2絶縁層の両側一部を除去して電極を形成し、前記第2絶縁層及び電極上に熱処理を必要とする材料を形成することを特徴とする請求項13に記載の急速熱処理方法。
  17. 基底層上に、第1絶縁層、導電層、第2絶縁層及び熱処理を必要とする材料を順に形成した後、前記第2絶縁層及び熱処理を必要とする材料の両側一部を除去して電極を形成することを特徴とする請求項13に記載の急速熱処理方法。
  18. 前記電極は、熱処理を必要とする材料の両側上面一部を囲む構造に形成されることを特徴とする請求項17に記載の急速熱処理方法。
  19. 熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造に構成されていて、前記導電層に電極が接続されていて、前記熱処理を必要とする材料と導電層が少なくとも一部で相互接していることを特徴とする請求項4に記載の急速熱処理方法。
  20. 工程の特性上、熱処理が要求されない一つ又は二つの基底層が更に付加されていることを特徴とする請求項19に記載の急速熱処理方法。
  21. 基底層上に、熱処理を必要とする材料及び絶縁層を順に形成した後、前記絶縁層の両側一部を除去し、前記絶縁層上にそれを覆う構造で導電層を形成した後、前記導電層の両側上面に電極を形成し、前記導電層は熱処理を必要とする材料に接していることを特徴とする請求項20に記載の急速熱処理方法。
  22. 基底層上に、熱処理を必要とする材料及び絶縁層を順に形成した後、前記絶縁層の一部を所定のパターンで間歇的に除去し、前記熱処理を必要とする材料と接触するように前記絶縁層上に導電層を形成した後、前記導電層の両側上面又は側面に電極を形成することを特徴とする請求項20に記載の急速熱処理方法。
  23. 前記絶縁層の絶縁破壊電圧が熱処理を必要とする材料と導電層との電位差以上になるように、絶縁層の厚さを厚くすることを特徴とする請求項3に記載の急速熱処理方法。
  24. 熱処理を必要とする材料/絶縁層/導電層の構造に構成されていて、前記導電層に電極が接続されていることを特徴とする請求項23に記載の急速熱処理方法。
  25. 工程の特性上、熱処理が要求されない一つ又は二つの基底層が更に付加されていることを特徴とする請求項24に記載の急速熱処理方法。
  26. 基底層上に、熱処理を必要とする材料、絶縁層及び導電層を順に形成した後、前記導電層の両側上面又は側面に電極を形成することを特徴とする請求項25に記載の急速熱処理方法。
  27. 基底層上に、第1絶縁層、導電層、第2絶縁層及び熱処理を必要とする材料を順に形成した後、前記導電層の両側側面に電極を形成することを特徴とする請求項25に記載の急速熱処理方法。
  28. 基底層上に、第1絶縁層、導電層、第2絶縁層、熱処理を必要とする材料及び基底層を順に形成した後、前記導電層の両側側面に電極を形成することを特徴とする請求項25に記載の急速熱処理方法。
  29. 前記導電層に電界を印加する前に、熱処理を必要とする材料の許容温度範囲内で前記材料を予熱する過程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の急速熱処理方法。
  30. 前記熱処理方法は、非晶質シリコン薄膜、非晶質/多結晶混合相シリコン薄膜、又は多結晶シリコン薄膜の結晶化や、ドーピングされた非晶質シリコン薄膜、ドーピングされた非晶質/多結晶混合相シリコン薄膜、又はドーピングされた多結晶シリコン薄膜のドーパント活性化及び/又は結晶化に用いられることを特徴とする請求項1に記載の急速熱処理方法。
  31. 前記熱処理を必要とする材料は、透明基板上に選択的に絶縁層を形成した後、その上に形成される、ドーピングされるか又はドーピングされない非晶質シリコン薄膜、非晶質/多結晶混合相シリコン薄膜又は多結晶シリコン薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の急速熱処理方法。
  32. 前記方法は、
    透明基板上に絶縁膜が介在された状態で非晶質シリコン状態の活性層を形成する工程と、
    前記活性層にゲート絶縁膜が介在されているゲート電極を形成する工程と、
    前記活性層の所定部分に不純物でドーピングされているソース領域とドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極を含む基板の露出された全面中、基板両端の電極が形成される部分だけを除いて保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜をフォトエッチングしてソースとドレイン領域を露出する工程と、
    前記基板全面に導電層を形成する工程と、
    前記導電層に電界を印加して前記導電層から発生した熱で前記活性層をアニーリングする工程と、
    を介してシリコン薄膜を結晶化するのに適用されることを特徴とする請求項30に記載の急速熱処理方法。
  33. 前記方法は、
    基板上にゲート電極を形成する工程と、
    基板の露出した全面中にゲート電極の両側端部の電極が形成される部分を除いた残り部分に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に、非晶質シリコン薄膜とドーピングされた非晶質シリコン薄膜を連続的に蒸着する工程と、
    ゲート電極の両側端部を含む基板全面を覆う導電層を形成する工程と、
    前記導電層に電界を印加して前記導電層から発生する熱で前記非晶質シリコン薄膜及びドーピングされた非晶質シリコン薄膜を結晶化する工程と、
    を介してシリコン薄膜を結晶化するのに適用されることを特徴とする請求項30に記載の急速熱処理方法。
  34. 前記基板はガラス基板及びプラスチック基板であり、前記導電層はITO薄膜及びその他の透明電導膜又は金属薄膜であり、前記絶縁層はシリコン酸化物又はシリコン窒化物層であることを特徴とする請求項32又は請求項33に記載の急速熱処理方法。
  35. 前記熱処理方法は、半導体素子の超低接合の形成に用いられることを特徴とする請求項1に記載の急速熱処理方法。
  36. 前記熱処理を必要とする材料は、低い加速電圧でイオン注入されるシリコンウエハであることを特徴とする請求項1に記載の急速熱処理方法。
JP2009514187A 2006-06-09 2007-01-10 ジュール加熱による急速熱処理時にアーク発生を防止する方法(methodofpreventinggenerationofarcduringrapidannealingbyjouleheating) Pending JP2009540560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060052009A KR101275009B1 (ko) 2006-06-09 2006-06-09 주울 가열에 의한 급속 열처리시 아크 발생을 방지하는방법
PCT/KR2007/000190 WO2007142399A1 (en) 2006-06-09 2007-01-10 Method of preventing generation of arc during rapid annealing by joule heating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009540560A true JP2009540560A (ja) 2009-11-19

Family

ID=38801624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514187A Pending JP2009540560A (ja) 2006-06-09 2007-01-10 ジュール加熱による急速熱処理時にアーク発生を防止する方法(methodofpreventinggenerationofarcduringrapidannealingbyjouleheating)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8124530B2 (ja)
EP (1) EP2027598A4 (ja)
JP (1) JP2009540560A (ja)
KR (1) KR101275009B1 (ja)
CN (1) CN101467236A (ja)
TW (1) TW200811957A (ja)
WO (1) WO2007142399A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201442A (ja) * 2008-11-04 2013-10-03 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
KR101838912B1 (ko) 2016-10-07 2018-03-15 한국과학기술원 정방향 바이어스 전류를 이용한 전계 효과 트랜지스터의 게이트 절연막 손상을 복구하는 방법
KR20190014765A (ko) * 2017-08-03 2019-02-13 고려대학교 산학협력단 산화물 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
KR20190120878A (ko) * 2018-04-17 2019-10-25 한국과학기술원 전계효과 트랜지스터의 게이트 절연막 손상을 치료하기 위한 펀치스루 전류를 이용한 열처리 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002014B1 (ko) * 2008-08-26 2010-12-16 주식회사 엔씰텍 다결정 실리콘 박막 제조장치 및 방법
WO2010123262A2 (ko) * 2009-04-21 2010-10-28 주식회사 엔씰텍 다결정 실리콘 박막 제조장치 및 방법
CN109003941B (zh) * 2018-07-26 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
KR102168622B1 (ko) * 2018-12-05 2020-10-21 경북대학교 산학협력단 국부 항복 전류를 이용한 선택적 열처리 방법 및 국부 항복 전류를 이용한 선택적 열처리용 프로브카드
CN113488562B (zh) * 2021-07-23 2022-12-06 常州时创能源股份有限公司 一种原位掺杂非晶硅的晶化退火处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138208A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Figaro Eng Inc ガスセンサ
KR20000031709A (ko) * 1998-11-09 2000-06-05 구본준 실리콘 박막을 결정화하는 방법과 이를 이용한 박막트랜지스터제조방법
JP2002289520A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Japan Science & Technology Corp 薄膜発熱体によるパルス通電熱処理方法及び熱処理装置
WO2006031017A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Jae-Sang Ro Method for annealing silicon thin films using conductive layerand polycrystalline silicon thin films prepared therefrom

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514229A (en) * 1993-11-24 1996-05-07 Ramot-University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd., Tel Aviv University Method of producing transparent and other electrically conductive materials
KR100294971B1 (ko) 1998-12-21 2001-10-26 구본준, 론 위라하디락사 실리콘 박막을 결정화하는 방법
KR100532079B1 (ko) * 1998-11-09 2006-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘박막을결정화하는방법과이를이용한액정표시장치제조방법
US6297080B1 (en) * 1998-11-09 2001-10-02 Lg. Philips Lcd Co. Ltd. Method of crystallizing a silicon film and a method of manufacturing a liquid crystal display apparatus
KR100524622B1 (ko) 1999-04-03 2005-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 반도체층을 포함한 박막트랜지스터 제조방법
KR100713880B1 (ko) 2000-10-24 2007-05-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 다결정실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
CN100474628C (zh) 2003-05-27 2009-04-01 卢在相 硅薄膜退火方法和由该方法制造的多晶硅薄膜
KR100713218B1 (ko) * 2005-07-11 2007-05-02 노재상 주울 가열에 의한 급속 열처리 시 아크 발생을 방지하는방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138208A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Figaro Eng Inc ガスセンサ
KR20000031709A (ko) * 1998-11-09 2000-06-05 구본준 실리콘 박막을 결정화하는 방법과 이를 이용한 박막트랜지스터제조방법
JP2002289520A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Japan Science & Technology Corp 薄膜発熱体によるパルス通電熱処理方法及び熱処理装置
WO2006031017A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Jae-Sang Ro Method for annealing silicon thin films using conductive layerand polycrystalline silicon thin films prepared therefrom

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201442A (ja) * 2008-11-04 2013-10-03 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
KR101838912B1 (ko) 2016-10-07 2018-03-15 한국과학기술원 정방향 바이어스 전류를 이용한 전계 효과 트랜지스터의 게이트 절연막 손상을 복구하는 방법
WO2018080004A1 (ko) * 2016-10-07 2018-05-03 한국과학기술원 정방향 바이어스 전류를 이용한 전계 효과 트랜지스터의 게이트 절연막 손상을 복구하는 방법
KR20190014765A (ko) * 2017-08-03 2019-02-13 고려대학교 산학협력단 산화물 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
KR101979308B1 (ko) * 2017-08-03 2019-08-28 고려대학교 산학협력단 산화물 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
KR20190120878A (ko) * 2018-04-17 2019-10-25 한국과학기술원 전계효과 트랜지스터의 게이트 절연막 손상을 치료하기 위한 펀치스루 전류를 이용한 열처리 방법
KR102065242B1 (ko) 2018-04-17 2020-01-13 한국과학기술원 전계효과 트랜지스터의 게이트 절연막 손상을 치료하기 위한 펀치스루 전류를 이용한 열처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200811957A (en) 2008-03-01
EP2027598A4 (en) 2009-07-22
CN101467236A (zh) 2009-06-24
US8124530B2 (en) 2012-02-28
KR20070117851A (ko) 2007-12-13
KR101275009B1 (ko) 2013-06-13
US20100233858A1 (en) 2010-09-16
EP2027598A1 (en) 2009-02-25
WO2007142399A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540560A (ja) ジュール加熱による急速熱処理時にアーク発生を防止する方法(methodofpreventinggenerationofarcduringrapidannealingbyjouleheating)
US7611932B2 (en) Method of manufacturing a thin film transistor
KR100836744B1 (ko) 비정질 실리콘의 주울 가열 결정화 방법
KR100729942B1 (ko) 도전층을 이용한 실리콘 박막의 어닐링 방법 및 그로부터제조된 다결정 실리콘 박막
TWI458099B (zh) 製造薄膜電晶體之方法及具有其之有機發光二極體顯示裝置
KR100946808B1 (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된다결정 실리콘 박막, 및 이를 포함하는 박막트랜지스터
TW200924067A (en) Methods of fabricating crystalline silicon, thin film transistors, and solar cells
JP2013201442A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2012146716A (ja) 半導体装置の製造方法
US8405088B2 (en) Thin film transistor and organic light emitting diode display device
JP4026009B2 (ja) 多結晶シリコン膜形成方法とこれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
WO2003009351A1 (fr) Dispositif semi-conducteur a film mince et son procede de production
TW201001715A (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
JPH0828502B2 (ja) 双方向性の電力用縦形mos素子およびそれの製造方法
KR100713218B1 (ko) 주울 가열에 의한 급속 열처리 시 아크 발생을 방지하는방법
TW200814163A (en) Semiconductor thin film, thin film transistor, method of manufacturing the semiconductor thin film, method of manufacturing the thin film transistor, and manufacturing device of semiconductor thin film
JP2002110542A (ja) Si系半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタ
KR100543002B1 (ko) 블랙 매트릭스를 포함하는 박막 트랜지스터 및 이 박막트랜지스터에 사용되는 다결정 실리콘의 제조 방법
KR20060032454A (ko) 다결정 실리콘 제조방법
KR101009432B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
KR100387522B1 (ko) 열안정성이 취약한 비전도성 기판상의 반도체 박막의열처리 장치 및 방법
KR100729055B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20060107304A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101043785B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2003197630A (ja) 薄膜トランジスタと表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030