JP2009534483A - 高透過性超吸収性ポリマー構造体 - Google Patents

高透過性超吸収性ポリマー構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534483A
JP2009534483A JP2009505787A JP2009505787A JP2009534483A JP 2009534483 A JP2009534483 A JP 2009534483A JP 2009505787 A JP2009505787 A JP 2009505787A JP 2009505787 A JP2009505787 A JP 2009505787A JP 2009534483 A JP2009534483 A JP 2009534483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
polymer structure
fine particles
water
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009505787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638801B2 (ja
Inventor
ミルコ ヴァルデン
ライナー テニ
アーミン リーマン
ハーラルト シュミット
Original Assignee
エボニック・シュトックハウゼン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エボニック・シュトックハウゼン・ゲーエムベーハー filed Critical エボニック・シュトックハウゼン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2009534483A publication Critical patent/JP2009534483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638801B2 publication Critical patent/JP5638801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules

Abstract

本発明は、少なくとも表面架橋した、構造表面を有する吸水性ポリマー構造体と、構造表面上に少なくとも部分的に固定化されている多量の微粒子と、を含む超吸収体組成物に関する。本発明は、更に、超吸収体組成物の調製方法、この方法によって得られる超吸収体組成物、本発明に係る超吸収体組成物を含む複合物、複合物の製造方法、この方法によって得られる複合物、化学製品における本発明に係る超吸収体組成物の使用、および本発明に係る超吸収体組成物または本発明に係る複合物を含む化学製品に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、超吸収体組成物、超吸収体組成物の調製方法、この方法によって得られる超吸収体組成物、本発明に係る超吸収体組成物を含む複合物、複合物の製造方法、この方法によって得られる複合物、化学製品における本発明に係る超吸収体組成物の使用、および本発明に係る超吸収体組成物または本発明に係る複合物を含む化学製品に関する。
超吸収体は、大量の水および水系液体、特に体液、好ましくは尿または血液を膨潤およびヒドロゲルの形成を伴って取り込むこと、および圧力下においてそれらを保持することができる水に不溶の架橋ポリマーである。超吸収体は、好ましくは、それら自体の重さの少なくとも100倍の水を吸収する。超吸収体の更なる詳細は、非特許文献1に開示されている。これらの特性によって、これらの吸水性ポリマーは、主に、例えば赤ちゃん用おむつ、失禁用製品、または生理用ナプキンなどの衛生用品に組み込まれる。
現在、市販されている超吸収体は、水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液でカルボキシル基が部分的に中和された、実質的に架橋されたポリアクリル酸または架橋されたでんぷん/アクリル酸グラフトポリマーである。これらは、適切な架橋剤の存在下で、モノマーのアクリル酸またはその塩をラジカル重合させることによって得ることができる。これに関連して、例えば、溶液重合、乳化重合、または懸濁重合などの様々な重合法が使用できる。150〜850μmの範囲の粒径を有する微粒子型の吸水性ポリマーは、これらの様々な方法によって最終的に得られ、衛生用品に取り込まれる。
特に圧負荷下における吸水性ポリマーの吸収性を向上するために、表面領域におけるカルボキシレート基は後架橋され、コアシェル構造が形成される。例えば、吸水性ポリマーを、ポリマーのカルボキシル基と反応できる炭酸アルキレンと反応させることが特許文献1から公知である。
審美的理由および環境の側面から、上述した吸水性ポリマーが、繊維または粒子という形で従来使用されてきた赤ちゃん用おむつ、失禁用製品、および生理用ナプキンなどの衛生用品を、ますます小さくおよび薄くする傾向が強くなっている。衛生用品の全般的な保持性能の持続を確実にするためには、この要求は、大量の起毛の体積を減らすことだけによって満たすことができる。結果として、透水特性として集合的にまとめることができる液体の移動および分配に関する更なる課題が、吸水性ポリマーに降りかかる。
超吸収体物質において透水性とは、加えられた液体を、膨潤状態で、3次元的に移動および分配する能力という意味で理解される。この工程は、膨潤したポリマーゲルの中で、ゲル粒子の間の中間領域を通って、毛管輸送を介して進行する。膨潤したポリマー粒子自体を通る液体の輸送は拡散の法則に従うが、衛生用品に使用される状況において、それは、液体の分配において何の役にもたたないとても遅い工程である。
上述の表面後架橋は、確かに、圧負荷下における吸収性を向上させる効果を有する。それは、膨潤したポリマー粒子が互いにくっつき、それによって更なる液体の摂取が妨げられる公知の「ゲルブロッキング」現象は、後架橋によって妨げられるからである。しかしながら、表面後架橋自体は、液体の粒子間輸送における向上をもたらさず、したがって透水性の向上をもたらさない。
透水性を向上するために、例えば特許文献2において説明されているように、例えば、カチオンの存在下において、特にアルミニウム塩水溶液の存在下において、表面後架橋を実施することが従来技術から公知である。特許文献3は、吸水性ポリマーの透水性を向上するために、表面後架橋結合中に、無機ゾル、例えばシリカゾルを添加することを提案している。
独国特許出願公開第4020780号明細書 独国特許出願公開第19909838号明細書 独国特許出願公開第10249821号明細書 「Modern Superabsorbent Polymer Technology」,F.L.Buchholz,A.T.Graham,Wiley−VCH,1998
従来技術により公知の後処理方法は確かに透水特性の向上をもたらすが、しかし、これらの欠点は、それらが同時に、大抵は、圧力下における吸収特性の大幅な低下という影響を生じることである。
本発明の目的は、従来技術で生じた欠点を軽減または克服することである。
特に、本発明は、特に高ポリマー含有量の吸収性構造体への導入において、同時に最低限の「ゲルブロッキング」効果を有し、更に、膨潤状態において、吸収性構造体へ浸透する液体を可能な限り速くかつ均一に分配することが可能な吸水性ポリマーの調製方法を提供するという目的に基づいている。
本発明は、上述の有利な特性を有する吸水性ポリマーが簡単に調製できる方法を提供するという目的にも基づいている。
本発明は、可能な限り「ゲルブロッキング」効果を示さず、更に、複合体の中へ浸透する液体を迅速かつ均一に分配することができる複合体を提供するという目的にも基づいている。
上述の目的の実現に向けた寄与は、
構造表面を有する少なくとも表面架橋された吸水性ポリマー構造体と、
この構造表面の上に少なくとも部分的に固定化された多量の微粒子と、
を含む超吸収体組成物によってもたらされる。
本発明に係る超吸収体組成物に含有される、表面が後架橋された吸水性ポリマー構造体は、繊維、発泡体または粒子であってよく、繊維および粒子が好ましく、粒子が特に好ましい。
本発明に係る好ましいポリマー繊維は、織物用の糸の中にまたは糸として組み込まれることができるか、または直接織物に組み込まれることができる大きさを有する。本発明によれば、ポリマー繊維状のポリマー構造体は、1〜500mmの範囲の長さ、好ましくは2〜500mmの範囲の長さ、および特に好ましくは、5〜100mmの範囲の長さであることが好ましく、ならびに1〜200デニールの範囲の直径、好ましくは3〜100デニールの範囲の直径および特に好ましくは5〜60デニールの範囲の直径であることが好ましい。
本発明に係る好ましいポリマー粒子は、ERT420.2−02に基づいて、平均粒径が10〜3,000μmの範囲内、好ましくは、20〜2,000μmの範囲内、および特に好ましくは、150〜850μmの範囲内または150〜600μmの範囲内である大きさを有する。これに関連し、300〜600μmの範囲の粒径を有するポリマー粒子の含有量は、後架橋した吸水性ポリマー粒子の総重量に基づいて、少なくとも30重量%であることが好ましく、少なくとも40重量%であることが特に好ましく、少なくとも50重量%であることが最も好ましい。
本発明に係る超吸収体組成物の好ましい実施形態において、これは、
(α1)20−99.999重量%、好ましくはは55−98.99重量%、および特に好ましくは70−98.79重量%の、酸性基あるいはその塩を有する重合されたエチレン性不飽和モノマー、または、プロトン化もしくは四級化された窒素を含有する重合されたエチレン性不飽和モノマー、あるいはそれらの混合物(特に好ましくは、少なくとも酸性基を含有するエチレン性不飽和モノマー、好ましくはアクリル酸を含む混合物)、
(α2)0−80重量%、好ましくは0−44.99重量%、および特に好ましくは0.1−44.89重量%の重合された(α1)と共重合可能な、モノエチレン性不飽和モノマー、
(α3)0.001−5重量%、好ましくは0.01−3重量%、および特に好ましくは、0.01−2.5重量%の1つ以上の架橋剤、
(α4)0〜30重量%、好ましくは、0〜5重量%、および特に好ましくは、0.1−5重量%の水溶性ポリマー、
(α5)0〜20重量%、好ましくは、2.5〜15重量%、および特に好ましくは、3〜10重量%の水、ならびに
(α6)0〜20重量%、特に0〜10重量%、および特に好ましくは、0.1〜8重量%の1つ以上の補助剤
に基づく吸水性ポリマー構造体を含み、(α1)から(α6)の総重量は100重量%である。
酸性基を有するモノエチレン性不飽和モノマー(α1)は、部分的にまたは全体的に、好ましくは部分的に中和されていてもよい。酸性基を含有するモノエチレン性不飽和モノマーは、少なくとも25mol%まで、特に好ましくは少なくとも50mol%まで、更に好ましくは50〜80mol%まで中和されることが好ましい。独国特許出願公開第19529348号明細書にはこれに関連した記載があり、その開示内容は、参照によって本明細書に引用されたものとする。中和は、重合の後に部分的または全体的に行われてもよい。更に、中和は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニア、ならびに炭酸塩および炭酸水素塩を用いて実施することができる。加えて、酸と水溶性塩を形成するあらゆる他の塩基が想起できる。多様な塩基を用いた混合中和も想起できる。アンモニアおよびアルカリ金属水酸化物を用いた中和は好ましく、水酸化ナトリウムおよびアンモニアを用いた中和が特に好ましい。
更に、遊離酸基がポリマー内で優位を占めるため、このポリマーは、酸性の範囲のpHを有する。この酸性吸水性ポリマーは、遊離塩基性基、好ましくはアミン基を有する、この酸性ポリマーと比較して塩基性のポリマーによって少なくとも部分的に中和できる。これらのポリマーは、文献で、混床式イオン交換吸収性ポリマー(MBIEAポリマー)と呼ばれ、とりわけ国際公開第99/34843号パンフレットに開示されている。この国際公開第99/34843号パンフレットの開示内容は、参照によって本明細書に引用されたものとし、本明細書の内容の一部を構成する。一般に、MBIEAポリマーは、一方でアニオンの交換が可能な塩基性ポリマーを、他方でカチオンの交換が可能な、この塩基性ポリマーと比較して酸性のポリマーを含む組成物である。塩基性のポリマーは、塩基性基を含有し、塩基性基または塩基性基に変換できる基を有するモノマーの重合によって通常は得ることができる。これらのモノマーは、とりわけ、第1級、第2級もしくは第3級のアミンまたは対応するホスフィン、あるいは少なくとも2つの上述の官能基を含むモノマーである。この群のモノマーのこの基は、特に、エチレンアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、4−アミノブテン、アルキルオキシサイクリン、ビニルホルムアミド、5−アミノペンテン、カルボジイミド、ホルムアルダシン、メラミンなど、およびそれらの第2級または第3級のアミン誘導体を含む。
酸性基を有する好ましいエチレン性不飽和モノマー(α1)は、国際公開第2004/037903号パンフレットにおいて酸性基を有するエチレン性不飽和モノマー(α1)としてとして言及された化合物であることが好ましく、この開示内容は、参照によって本明細書に引用されたものとし、本明細書の内容の一部を構成する。酸性基を有する特に好ましいエチレン性不飽和モノマー(α1)は、アクリル酸およびメタクリル酸であり、アクリル酸が最も好ましい。
本発明の実施形態の1つによれば、(α1)と共重合できるモノエチレン性不飽和モノマー(α2)がアクリルアミド、メタクリルアミド、またはビニルアミドである吸水性ポリマー構造体が使用される。
好ましい(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミドおよびメタクリルアミドに加えて、アルキル置換(メタ)アクリルアミド、または(メタ)アクリルアミドのアミノアルキル置換誘導体(例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、またはジエチル(メタ)アクリルアミドなど)である。使用可能なビニルアミドは、例えば、N−ビニルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−Nメチルホルムアミド、およびビニルピロリドンである。これらのモノマーのうち、アクリルアミドが特に好ましい。
本発明の他の実施形態によれば、(α1)と共重合できるモノエチレン性不飽和モノマー(α2)が水溶性モノマーである吸水性ポリマー構造体が使用される。これに関連して、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシポリアルキレンオキシド(メタ)アクリレートが特に好ましい。
水分散性のモノマーは、(α1)と共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)として更に好ましい。好ましい水分散性モノマーは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、またはブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルである。
(α1)と共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)は、メチルポリエチレングリコールアリルエーテル、酢酸ビニル、スチレン、およびイソブチレンを更に含む。
架橋剤(α3)として国際公開第2004/037903号パンフレットで言及された化合物は、架橋剤(α3)として使用されることが好ましい。これらの架橋剤のうち、水溶性の架橋剤は、特に好ましい。この関連で、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、トリアリルメチルアンモニウムクロリド、テトラアリルアンモニウムクロリド、および1molのアクリル酸あたり9molのエチレンオキシドで調製されたアリルノナエチレングリコールアクリレート、が最も好ましい。
ポリマー構造体は、水溶性ポリマー(α4)として、好ましくは重合した形状で、部分的にまたは全体的に加水分解したポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、でんぷんまたはでんぷん誘導体、ポリグリコールまたはポリアクリル酸などの水溶性ポリマーを含むことができる。これらのポリマーの分子量は、水溶性である限りは、重要ではない。好ましい水溶性ポリマーは、でんぷん、もしくはでんぷん誘導体、またはポリビニルアルコールである。ポリビニルアルコールなどの合成ポリマーであることが好ましい水溶性ポリマーは、モノマーが重合されるためのグラフト基剤としての役割も果たすことができる。
ポリマー構造体に含まれる補助剤(α6)は、好ましくは、標準化剤、臭気結合剤、界面活性剤、または酸化防止剤、および、ポリマー構造体の調製に使用された添加剤(開始剤など)である。
本発明に係る超吸収体組成物の特定の実施形態において、この超吸収体組成物は、少なくとも50重量%の範囲、好ましくは少なくとも70重量%の範囲、および更に好ましくは少なくとも90重量%の範囲において、カルボキシレート基を有するモノマーに基づいている吸水性ポリマー構造体を含む。本発明によれば、成分(α1)が少なくとも50重量%の範囲、好ましくは少なくとも70%重量%の範囲でアクリル酸を含むことが更に好ましく、このアルクリル酸は、少なくとも20mol%の範囲、特に好ましくは少なくとも50mol%の範囲、および更に好ましくは60〜85mol%の範囲において中和されることが好ましい。
本発明に係る超吸収体組成物に含まれる吸水性ポリマー構造体は、更に、表面改質されているか、または少なくとも表面が後架橋されている。表面後架橋によって、ポリマー構造体の外側領域は内側領域よりも高い架橋度を有するため、コアシェル構造が形成される。
本発明に係る超吸収体組成物は、吸水性ポリマー構造体として、
a)架橋剤の存在下において酸性基を有し、随意に部分的に中和されるエチレン性不飽和モノマーをラジカル重合して、ゲル様ポリマー構造体を形成する工程と、
b)ゲル様ポリマー構造体を随意に粉砕する工程と、
c)随意に粉砕したゲル様ポリマー構造体を乾燥して、吸水性ポリマー構造体を得る工程と、
d)この方法で得た吸水性ポリマーを随意に粉砕し、所望の粒径画分になるまで篩過する工程と、
e)工程c)が実施される前、または実施された後に、好ましくは工程d)の後に、この方法で得られた吸水性ポリマー構造体の構造表面を後架橋する工程と、
を含む方法によって得られるポリマーを含むことが好ましい。
工程a)において実施されるラジカル重合は、水溶液の中で実施されることが好ましく、この水溶液は、水に加えて溶媒として、
(α1)アクリル酸が特に好ましい、酸性基またはその塩を有するエチレン性不飽和モノマーと、
(α2)(α1)と共重合できる随意のモノエチレン性の不飽和モノマーと、
(α3)架橋剤と、
(α4)随意の水溶性ポリマーと、
(α6)随意の1つ以上の補助剤と、
を含むことが好ましい。
本発明に係るポリマー構造体に関連して、酸性基を有するエチレン性不飽和モノマー(α1)として、(α1)と共重合できるモノエチレン性不飽和モノマー(α2)として、架橋剤(α3)として、水溶性ポリマー(α4)として、および補助剤(α6)としてすでに上述された化合物は、ここでも、酸性基を有するエチレン性不飽和モノマー(α1)として、(α1)と共重合できるモノエチレン性不飽和モノマーとして、架橋剤(α3)として、水溶性ポリマー(α4)として、および補助剤(α6)として好ましい。
吸水性ポリマー構造体は、上述のモノマー、コモノマー、架橋剤、水溶性ポリマー、および補助剤から、多様な重合方法によって調製できる。押出し機などの混練反応器において実施されることが好ましい塊状重合、溶液重合、噴霧重合、逆相乳化重合、および逆相懸濁重合を、関連の例として挙げる。
溶液重合は、溶媒として水の中で実施されることが好ましい。溶液重合は、独国特許出願公開第3544770号明細書において開示されているように、反応混合物を運ぶベルト上の重合によって連続的に実施できるか、または非連続的に実施できる。温度、開始剤の性質および量、ならびに反応液の性質および量などの反応環境という点において、多様なバリエーションの可能性は、従来技術から見出すことができる。典型的な方法は、次の特許明細書において説明されている:米国特許第4,286,082号明細書、独国特許発明第2706135号明細書、米国特許第4,076,663号明細書、独国特許発明第3503458号明細書、独国特許発明第3544770号明細書、独国特許発明第4020780号明細書、独国特許発明第4244548号明細書、独国特許発明第4323001号明細書、独国特許発明第4333056号明細書、独国特許発明第4418818号明細書。この開示内容は、参照によって本明細書に引用されたものとし、本明細書の内容の一部を構成する。
一般の従来技術どおり、重合は開始剤によって開始される。重合を開始するために使用される開始剤は、重合条件下においてフリーラジカルを形成する全ての開始剤であり、超吸収体の調製において従来から使用されている。重合可能な水系混合物への電子線の作用による重合の開始も可能である。しかしながら、重合は、上述の種類の開始剤がなくても、光開始剤の存在下で高エネルギー放射線の作用によって開始できる。重合開始剤は、本発明に係るモノマーの溶液中に、溶解または分散という形で含まれていてよい。使用可能な開始剤は、フリーラジカルに解離する当業者に公知の全ての化合物である。これらは、特に、国際公開第2004/037903号パンフレットにおいて使用可能な開始剤としてすでに言及されている開始剤を含む。
過酸化水素、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、およびアスコルビン酸を含む酸化還元系を、吸収性ポリマー構造体の調製に使用することが特に好ましい。
逆相懸濁重合および逆相乳液重合も、ポリマー構造体の調製に使用することができる。これらの方法によれば、モノマー(α1)および(α2)の部分的に中和された水溶液、随意に含まれる水溶性ポリマー(α4)、および補助剤(α6)は、保護コロイドおよび/または乳化剤を用いて疎水性有機溶媒に分散され、重合は、フリーラジカル開始剤によって開始する。架橋剤は、モノマー溶液中に溶解され、これと共に計量されるか、または別々におよび随意に重合中に添加される。グラフト基剤としての水溶性ポリマー(α4)の添加は、モノマー溶液を介して、または油性相の中へ最初から直接導入することによって、随意に実施される。次に、水は、この混合液から共沸して取り除かれ、ポリマーは、濾過により取り除かれる。
溶液重合の場合ならびに逆相懸濁液重合および逆相乳液重合の場合ともに、架橋は、更に、モノマー溶液中に溶解されたに多官能性架橋剤中の重合によって、および/または、重合工程における、適切な架橋剤とポリマーの官能基との反応によって実施することができる。この方法は、たとえば、米国特許第4,340,706号明細書、独国特許発明第3713601号明細書、独国特許発明第2840010号明細書、および国際公開第96/05234号パンフレットにおいて説明されており、この開示内容は、参照によって本明細書に引用されたものとする。
工程a)において溶液重合または逆相懸濁重合および逆相乳化重合で得られたゲル様ポリマー構造体は、工程c)において乾燥される。
しかしながら、特に溶液重合の場合は、ゲル様ポリマー構造体を、乾燥する前に、付加的な工程b)で、最初に粉砕することが好ましい。この粉砕は、チョッパー(独国特許発明第19518645号明細書参照)などの当業者に公知の粉砕機、または例えばチョッパーの下流に取り付けられるミンチ機によって実施される。
ゲル様ポリマー構造体の乾燥は、適切な乾燥器またはオーブンの中で実施されることが好ましい。一例として、回転式のチューブオーブン、流動層乾燥機、プレート乾燥機、パドル乾燥機、または赤外線乾燥機を挙げることができる。更に、本発明によれば、工程c)におけるヒドロゲルの乾燥は、含水量が0.5〜25重量%、好ましくは1〜10重量%に至るまで、乾燥温度が通常100〜200℃の範囲で実施されることが好ましい。
工程c)で得られた乾燥した吸水性ポリマー構造体は、特に、溶液重合によって得られた場合は、更なる工程d)において再度粉砕することができ、上述の所望する粒径まで篩過できる。乾燥した吸水性ポリマー構造体の粉砕は、例えばボールミルなどの適した機械的粉砕装置において実施されることが好ましい。
工程a)において得られるゲル様のポリマー構造体、工程b)において得られた粉砕されたゲル様ポリマー構造体、工程c)において得られた乾燥したポリマー構造体、または、工程d)において得られた粉砕された乾燥したポリマー構造体、好ましくは、工程d)において得られた粉砕された乾燥したポリマー構造体は、更なる工程e)において、構造表面の領域において、改質、好ましくは少なくとも後架橋される。これに関し、このゲル様ポリマー構造体または乾燥したポリマー構造体の構造表面は、好ましくは有機体の、化学的表面後架橋剤と接触させる(粉砕された乾燥したポリマー構造体の構造表面は接触させない)。特に後架橋条件下において液体ではない場合、後架橋剤は、溶媒を介して、ポリマー構造体の構造表面に接触させる。これに関し、使用される溶媒は、水、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、もしくは1−ブタノールなどの水混和性の有機溶媒、または、これらの溶媒のうち、少なくとも2つの混合液であることが好ましく、溶媒として水が最も好ましい。更に、溶媒、または混合溶媒は、溶媒または混合溶媒の総重量に基づいて、5〜75%重量%の範囲の量、特に好ましくは10〜50重量%の範囲の量、最も好ましくは15〜40重量%の範囲の量の後架橋剤を含むことが好ましい。
本発明に係る方法において、溶媒または混合溶媒とポリマー構造体とを完全に混合することによって、ポリマー構造体の構造表面を後架橋剤を含有する溶媒または混合溶媒に接触させることが好ましい。
この混合に適した混合装置は、例えば、Patterson−Kelleyミキサー、DRAIS乱流ミキサー、Loedigeミキサー、Rubergミキサー、スクリューミキサー、プレートミキサーおよび流動床ミキサー、ならびに継続的に動作している縦型ミキサーであり、この縦型ミキサーの中ではポリマー構造体は、高速振動の動翼によって混合される(Schugiミキサー)。
本発明に係る方法において、後架橋が行われる間に、ポリマー構造体を、好ましくは最大で20重量%の溶媒、特に好ましくは最大で15重量%の溶媒、より好ましくは最大で10重量%の溶媒、更に好ましくは最大で5重量%の溶媒に接触させる。この場合、溶媒としては水が好ましい。
好ましくはほぼ球形粒子形状にあるポリマー構造体の場合、本発明によれば、ただ単に構造表面のみを溶媒または混合溶媒、つまり後架橋剤と接触させ、粒子ポリマー構造体の内部領域は溶媒または混合溶媒つまり後架橋剤と接触させないようにして上記成分を接触させることが更に好ましい。
縮合反応(縮合架橋剤)、付加反応、または開環反応において、ポリマー構造体の官能基と反応できる少なくとも2つの官能基をを有する化合物が、ポリマー構造体を後架橋できる後架橋剤として使用されることが好ましい。国際公開第2004/037903号パンフレットにおいて架橋剤クラスIIの架橋剤として言及された後架橋剤は、本発明の方法における後架橋剤として好ましい。
これらの化合物の中で、特に好ましい後架橋剤は、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ポリグリセロール、プロピレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリビニルアルコール、ソルビトール、1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸エチレン)、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸プロピレン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、および4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オンなどの縮合架橋剤であり、1,3−ジオキソラン−2−オンが特に好ましい。
ポリマー構造体を後架橋剤または後架橋剤を含有する流体に接触させた後、これらを50〜300℃の範囲、好ましくは75〜275℃の範囲、特に好ましくは150〜250℃の範囲の温度で加熱すると、好ましくは構造体表面がポリマー構造体の内部領域に比べてより高い度合いで架橋(=後架橋)される。熱処理時間は、ポリマー構造体の特性の所望のプロフィールが、熱の作用の結果、破壊される危険性があるために制限される。
構造表面に少なくとも部分的に固定された微粒子は、有機微粒子または無機微粒子であってよく、無機微粒子が特に好ましい。
本発明の超吸収体組成物の特定の実施形態によれば、微粒子は、更に、水溶性の微粒子であってよく、この水溶性の微粒子とは、その少なくとも1g、好ましくは少なくとも5g、最も好ましくは少なくとも10gが100mlの水に25℃で溶解可能である微粒子という意味で解釈されることが好ましい。
本発明の超吸収体組成物の他の特定の実施形態によれば、微粒子は、水に不溶の微粒子であり、水に不溶の微粒子とは、その1g未満、好ましくは0.1g未満、最も好ましくは0.01g未満が100mlの水に25℃で溶解可能である微粒子という意味で解釈されることが好ましい。
本発明によれば、好ましくは無機の微粒子が、少なくとも二価の金属、好ましくは少なくとも三価の金属を含有することが更に好ましい。少なくとも二価の好ましい金属は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、アルミニウム、ホウ素、ジルコニウム、ケイ素、スカンジウム、バナジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、ニオブ、クロム、モリブデン、マンガン、パラジウム、白金、カドミウム、水銀、鉄、銅、亜鉛、チタン、コバルト、またはニッケルを含む群から選択され、中でもアルミニウムが最も好ましい。
本発明によれば、好ましくは無機の微粒子は、少なくとも二価の陽イオンKn+(n≧2)の形態にある少なくとも二価の金属および少なくとも1つの陰イオンAm-(m≧1)を含む塩の形態にあることが更に好ましい。
本発明によれば、特に好ましい微粒子は、次の物質を含む群から選択される:アルミニウム塩(例えば、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムナトリウム、乳酸アルミニウム、シュウ酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、グリオキシル酸アルミニウム、コハク酸アルミニウム、イタコン酸アルミニウム、クロトン酸アルミニウム、酪酸アルミニウム、ソルビン酸アルミニウム、マロン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、酒石酸アルミニウム、ピルビン酸アルミニウム、吉草酸アルミニウム、ギ酸アルミニウム、グルタル酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、または酢酸アルミニウムなど)、Mが次の金属から選択される金属の1当量を表わす、化学式M427、化学式M2HPO4、またはM3PO4のリン塩酸:カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、鉄、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、セリウム、スカンジウム、イットリム、もしくはランタン、またはその混合物(例えば、リン酸水素カルシウム、第三級リン酸カルシウム、リン灰石、化学式Ca5(PO4)[SiO4]のThomas Meal、化学式AlPO4のベルリン石、または化学式3CaNaPO4Ca2SiO4のリン酸レナニアなど)、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸銅、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、二酸化ケイ素、特に焼成シリカ(例えば、Aerosil(登録商標)の商標名で入手可能なものなど)または沈降シリカ(例えば、Sipernat(登録商標)の商標名で市販されているものなど)、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、アルミニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムアセチルアセトナート、酸化スズならびに亜鉛、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、スズ、および/またはケイ素間の混合酸化物(チタン酸アルミニウム、アルミニウムチタンオキシド、および亜鉛チタンオキシドなど)。
最も好ましい微粒子は、AlCl3・6H2O、NaAl(SO42・12H2O、KAl(SO42・12H2O、Al2(SO43・14−18H2O、乳酸アルミニウム、またはクエン酸アルミニウムを含む群から選択されるアルミニウム塩であり、更に、Al2(SO43・14−18H2Oが特に好ましい。アルミニウム塩として解釈されるAl(O)OHは、更に好ましい化合物として言及できる。
本発明に係る組成物の特定の実施形態によれば、この組成物は、少なくとも2つの異なる種類の微粒子(例えば、アルミニウム塩およびアルミニウム塩以外の塩、または2つの異なるアルミニウム塩)を含む。
さらに本発明によれば、少なくとも50重量%、特に好ましくは少なくとも75重量%、更により好ましくは少なくとも95重量%、最も好ましくは少なくとも99重量%の微粒子が、10〜1,000μmの範囲、好ましくは50〜800μmの範囲、特に好ましくは、100〜600μmの範囲、最も好ましくは200〜400μmの範囲の範囲の平均粒径(重量平均)を有することが好ましく、いずれの場合も粒径は、当業者に公知の粒径の測定方法によって測定され、好ましくは、篩分析によって、またはコールター・カウンターによって測定される。
本発明に係る超吸収体組成物の特定の実施形態によれば、150μmより大きい平均粒径を有する微粒子の含有量は、いずれの場合も微粒子の総重量に基づいて20重量%より多く、特に好ましくは30重量%より多く、より好ましくは40重量%より多い。
本発明に係る超吸収体組成物の特定の実施形態によれば、微粒子は、結合剤を介して構造表面上に固定化される。
これに関し、この結合剤は、この主な結合剤成分として水および/または有機化合物を含むことが特に好ましく、この有機化合物は20℃で固体であることが好ましい。
この有機化合物は、好ましくは線状ポリマー、好ましくは次のポリマーを含む群から選択された線状ポリマーまたはこれらのポリマーのうち2つ以上の混合物であることが特に好ましい:ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリオレフィン、ポリビニルエステル、ポリエーテル、ポリスチレン、ポリイミド、特にポリエーテルイミド、ポリイミン、硫黄ポリマー、特にポリスルホン、ポリアセタール、特にポリオキシメチレン、フッ素化プラスチック、特にポリフッ素化ビニリデン、スチレン/オレフィンコポリマー、ポリアクリレート、エチレン/酢酸ビニルコポリマー。これらのポリマーのうち重縮合物が、このうちポリエーテルが特に好ましく、線状ポリエーテルが最も好ましい。
特に適切な線状ポリエーテルとしては、ポリアルキレングリコール、特にポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンもしくはプロピレンモノマーの統計的もしくはブロック状の配列を伴うポリ(エチレン/プロピレン)グリコール、またはこれらのポリアルキレングリコールのうち少なくとも2つの混合物が挙げられる。
更に適した、好ましくは線状のポリマーは、独国特許出願公開第10334286号明細書において「熱可塑性樹脂系接着剤」として言及されたポリマーである。熱可塑性樹脂系接着剤に関連する独国特許出願公開第10334286号明細書の開示内容は、参照によって本明細書に引用されたものとし、本明細書の内容の一部を構成する。
本発明によれば、主な結合剤成分としての有機化合物が100〜1,000,000g/molの範囲の重量平均分子量MWを有することが更に好ましく、1,000〜100,000g/molの範囲が特に好ましく、5,000〜20,000g/molの範囲が最も好ましい。
本発明に係る超吸収体組成物の特定の実施形態によれば、いずれの場合も微粒子の総重量に基づいて、少なくとも2つ、特に好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも75重量%、更に好ましくは少なくとも95重量%、最も好ましくは99重量%の大多数の微粒子が互いに結合し、互いに凝集する少なくとも2つの微粒子を含む微粒子の凝集体を形成する。これに関し、一方で、微粒子は、微粒子の凝集体を得るために、少なくとも部分的に結合剤を介して互いに接合し、他方で、微粒子または微粒子の凝集体は、結合剤を介して構造表面に接合する。
本発明によれば、本発明に係る超吸収体組成物における吸水性ポリマーの構造表面の少なくとも25重量%、好ましくは少なくともも50重量%、最も好ましくは少なくとも75重量%は、結合剤を含まないことが更に好ましい。
本発明によれば、微粒子の量は、いずれの場合も吸収性ポリマー構造体の重量に基づいて、0.001〜10重量%の範囲であることが好ましく、0.01〜5重量%の範囲であることが特に好ましく、0.1〜2重量%の範囲であることが最も好ましい。他方、結合剤の重量は、いずれの場合も、吸収性ポリマー構造体の重量に基づいて、0.0001〜5重量%の範囲であることが好ましく、0.001〜2重量%の範囲であることが特に好ましい。
微粒子と結合剤の重量比は、微粒子:結合材が20:1〜1:20であることが好ましく、10:1〜1:10であることが特に好ましく、10:1〜2:1であることが最も好ましい。
更に本発明に係る超吸収体組成物は、次のうち少なくとも1つの特性を有することが好ましい:
(β1)0.3psi(約2068Pa)の圧力下においてERT442.2−02に基づいて測定された、少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも20g/g、最も好ましくは少なくとも25g/gのAAP値、
(β2)0.7psi(約4826Pa)の圧力下においてERT442.2−02に基づいて測定された少なくとも12g/g、好ましくは少なくとも15g/g、最も好ましくは少なくとも20g/gのAAP値、
(β3)ERT441.2−02に基づいて測定された20g/g<CRC値≦22g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも110×10-7cm3s/gのSFC値、特に好ましくは少なくとも130×10-7cm3s/gのSFC値;
(β4)ERT441.2−02に基づいて測定された22g/g<CRC値≦24g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも90×10-7cm3s/gのSFC値、特に好ましくは少なくとも110×10-7cm3s/gのSFC値;
(β5)ERT441.2−02に基づいて測定された24g/g<CRC値≦26g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも70×10-7cm3s/gのSFC値、特に好ましくは少なくとも90×10-7cm3s/gのSFC値;
(β6)ERT441.2−02に基づいて測定された26g/g<CRC値≦28g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも50×10-7cm3s/gのSFC値、特に好ましくは少なくとも70×10-7cm3s/g;
(β7)ERT441.2−02に基づいて測定された28g/g<CRC値≦30g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも30×10-7cm3s/gのSFC値、特に好ましくは少なくとも50×10-7cm3s/gのSFC値;
(β8)ERT441.2−02に基づいて測定された30g/g<CRC値のCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも10×10-7cm3s/gのSFC値、特に好ましくは少なくとも30×10-7cm3s/gのSFC値。
本発明に係る超吸収体組成物のより好ましい実施形態は、上述した特性、(β1)から(β8)の想起できる任意の組み合わせを有し、特性の次の組み合わせの実施形態が好ましい:(β1)、(β2)、(β3)、(β4)、(β5)、(β6)、(β7)、(β1)(β3)(β4)(β5)(β6)(β7)(β8)、および(β1)(β2)(β3)(β4)(β5)(β6)(β7)(β8)。このうち、(β1)(β2)(β3)(β4)(β5)(β6)(β7)(β8)が最も好ましい特性の組み合わせである。
上述の目的の実現に向けた寄与は、
i)構造表面を有する、少なくとも表面架橋した吸水性ポリマー構造体を準備する工程と、
ii)多量の微粒子を含む微粒子成分を準備する工程と、
iii)多量の微粒子を含む微粒子成分と、吸水性ポリマー構造体とを混合する工程と、
iv)構造表面の上にこの微粒子の少なくとも一部を固定化する工程と、
を含む超吸収体組成物の調製方法によっても実現する。
これに関し、本発明に係る超吸収体組成物に関してすでに上で説明したポリマー構造体は、工程i)において準備された表面が後架橋された吸水性ポリマー構造体として好ましい。本発明に係る方法の特定の実施形態によれば、吸収性ポリマー構造体の上述の調製方法の、ポリマー構造体が後架橋剤溶液と接触はしているが後架橋に必要な後架橋温度まではまだ加熱されていない工程d)において得られたポリマー構造体は、表面で後架橋された吸水性ポリマー構造体として、工程i)において準備される。この場合、この工程は、表面が(まだ)後架橋されていない吸水性ポリマー構造体の準備の工程を含む。
本発明に係る超吸収体組成物に関連してすでに上述した微粒子は、工程ii)で準備された微粒子成分の中に含有される微粒子として同様に好ましい。使用される微粒子の量は、いずれの場合も吸水性ポリマー構造体の重量に基づいて、好ましくは、0.001〜10重量%の範囲、特に好ましくは、0.01〜5重量%の範囲、最も好ましくは0.1〜2重量%の範囲である。
本発明に係る方法の特に好ましい実施形態によれば、微粒子成分は、更に、結合剤を含む本発明に係る超吸収体組成物に関連して結合剤として好ましいとすでに上述した結合剤を含む。これらの結合剤のうち、粒子の結合剤、特に粒子のポリアルキレングリコール(例えば、粒子のポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールなど)はここでは特に好ましく、この粒子結合剤は、少なくとも50重量%、特に好ましくは少なくとも75重量%、更に好ましくは少なくとも95重量%、最も好ましくは少なくとも99重量%の範囲まで、いずれの場合も当業者に公知の粒径の測定方法によって、好ましくは篩分析によって、またはコールター・カウンターによって測定された値として、500μmより小さい平均粒径(重量平均)、好ましくは400μmより小さい平均粒径、特に好ましくは300μmより小さい平均粒経、最も好ましくは150μmより小さい平均粒経を有する粒子に基づくのが好ましい。
したがって、本発明に係る方法は、工程i)の吸水性ポリマー構造体の準備に加えて、微粒子結合剤と微粒子の混合、好ましくは微粒子ポリアルキレングリコールと微粒子アルミニウム塩の混合による、工程ii)における微粒子成分を準備する工程を含む。微粒子と微粒子結合剤との重量比は、微粒子:結合剤が20:1〜1:20の範囲であることが好ましく、10:1〜1:10の範囲であることが特に好ましく、10:1〜2:1の範囲であることが最も好ましい。
微粒子成分を得るための微粒子と微粒子結合剤の混合は、当業者に公知の混合装置によって実施でき、適した混合装置は、例えば、Patterson−Kelleyミキサー、DRAIS乱流ミキサー、Loedigeミキサー、Rubergミキサー、スクリューミキサー、プレートミキサーおよび流動床ミキサー、ならびに継続的に動作している縦型ミキサーを挙げることができる。この縦型ミキサーの中ではポリマー構造体は、高速振動の動翼によって混合される(Schugiミキサー)。
工程iii)において、工程ii)で準備された微粒子成分は、工程i)で準備された表面が後架橋された吸水性ポリマー構造体と混合される。ここでも、上に記載した混合装置を使用することができる。
工程iii)の混合の後、または混合の間において、少なくとも一部の微粒子は、工程iv)において構造表面上に固定化され、この固定化は加熱によって実施されることが好ましい。これに関し、固定化する工程は、微粒子成分の構成要素の軟化温度、好ましくは結合剤の軟化温度よりも高い温度の最大10%、特に好ましくは最大7.5%、最も好ましくは最大5%高い温度に加熱することによって実施することが特に好ましい。特に好ましくは、加熱は、30〜200℃の範囲、より好ましくは50〜160℃の範囲、更により好ましくは50〜160℃の範囲、最も好ましくは100〜140℃の範囲の温度で実施される。後架橋剤溶液と接触はしたが、後架橋に必要な後架橋温度までは、まだ加熱されていない吸水性ポリマー構造体が、工程i)において準備されている場合、加熱している間において、例えば100〜250℃の範囲、特に好ましくは120〜200℃の範囲の高温を維持することは有利となり得る。
これに関し、少なくとも4つの工程を、原理上想起できる:
バリエーションVAによれば、微粒子成分と吸水性ポリマー構造体の混合物は、まず、工程iii)において調製され、次に、これが上述の温度で、微粒子を固定化する目的で加熱される。ここで吸水性ポリマー構造体は、すでに表面が後架橋されていてもよく、または実際すでに後架橋剤と接触はしたが、後架橋のために必要な温度まではまだ加熱されていなくてもよい。
バリエーションVBによれば、吸水性ポリマー構造体は、工程iii)の前に、まず上述の温度まで加熱され、次に、これらの予熱された吸水性ポリマー構造体は、工程iii)の予熱されていない微粒子成分と混合される。
バリエーションVcによれば、吸水性ポリマー構造体および微粒子成分は、工程iii)の前に、各々上述の温度まで加熱され、予熱された吸水性ポリマー構造体は、次に、工程iii)において同様に予熱された微粒子成分と混合される。このバリエーションVcの特定の実施形態によれば、まず、微粒子成分は、加熱後でかつ予熱した吸水性ポリマー構造体と混合する前に、好ましくは10〜100℃の範囲の温度で、特に好ましくは15〜75℃の範囲の温度で、最も好ましくは20〜60℃の範囲の温度にてまず冷却し、その後、例えば、乳鉢によって随意に粉砕し、次に、冷却しかつ随意に粉砕した微粒子成分を、予熱された吸水性ポリマー構造体と混合することが好ましい。
バリエーションVDによれば、微粒子成分は、工程iii)の前に、まず、上述の温度まで加熱され、予熱された微粒子成分は、次に、工程iii)で予熱されていない吸水性ポリマー構造体と混合される。このバリエーションVDの特定の実施形態によれば、微粒子成分を、加熱後でかつ予熱していない吸水性ポリマー構造体と混合する前に、好ましくは、10〜100℃の範囲の温度で、特に好ましくは15〜75℃の範囲の温度で、最も好ましくは、20〜60℃の範囲の温度にて、まず冷却し、その後、例えば乳鉢によって随意に粉砕され、次に冷却されかつ随意に粉砕された微粒子成分を、予熱されていない吸水性ポリマー構造体と混合することが好ましい。
この関連で、「予熱されていない」という用語は、好ましくは、特定の成分の温度が100℃より低い、特に好ましくは80℃より低い、最も好ましくは40℃より低いことを意味する。
加熱の時間は、混合速度および使用する混合装置によって、好ましくは、10秒〜60分の範囲、特に好ましくは、30秒〜30分の範囲である。
微粒子または微粒子の凝集体と吸水性ポリマー構造体を可能な限り均一に分散するために、超吸収体組成物が、更に10分〜5時間の範囲の時間にわたって、特に好ましくは30分〜3時間の範囲の時間にわたって混合される更なる工程v)が工程iv)に続く場合は更に有利であるかも知れない。この目的のために、当業者に公知の混合装置を使用できる。この更なる工程において、超吸収体組成物は、工程iv)の固定化工程後に有する温度で、ミキサーの中に導入されてよく、超吸収体組成物は、次に、混合の過程において、好ましくは継続的に、低い温度に、好ましくは室温まで、冷却されてよい。
上述の工程によって得られる超吸収体組成物によってもまた、上述の目的の実現に向けた寄与ができる。この超吸収体組成物は、好ましくは、上述の本発明に係る超吸収体組成物に関連して説明された吸収特性によって、特に、そこで記載されたAAP値、SFC値、およびCRC値によって特徴づけられる。
本発明に係る超吸収体組成物、および本発明に係る方法の1つの実施形態によれば、本発明に係る下限だけが記載された特性の値が、最も好ましい下限値の20倍、好ましくは10倍、特に好ましくは5倍である上限を有することが好ましい。
上述の目的の実現に向けた更なる寄与は、本発明に係る超吸収体組成物、または本発明による方法および基材によって得ることができる超吸収体組成物を含む複合物によってもたらされる。この関連で、超吸収体組成物および基材が互いにしっかりと接合することが好ましい。好ましい基材は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンもしくはポリアミドなどのポリマー、金属、不織布、起毛、薄い織物、織布、天然繊維もしくは合成繊維、または他の発泡体の膜である。本発明によれば、この複合物は、少なくとも1つの領域を含み、その領域がいずれの場合もその複合物中の当該領域の総重量に基づいて、約15〜100重量%の範囲、好ましくは約30〜100重量%の範囲、特に好ましくは約50〜99.99重量%の範囲、更に好ましくは約60〜99.99重量%の範囲、更により好ましくは約70〜99重量%の範囲の量の本発明に係る超吸収体組成物を含み、かつこの領域が好ましくは少なくとも0.01cm3の大きさ、好ましくは少なくとも0.1cm3の大きさ、最も好ましくは0.5cm3の大きさを有することが更に好ましい。
本発明に係る複合物の特に好ましい実施形態によれば、複合物は、国際公開第02/056812号パンフレットにおいて吸収性物質として説明されたような平面状の複合物である。国際公開第02/056812号パンフレットの開示内容、特に、複合物の正確な組成、その構成要素の単位面積当たりの重量およびその厚さに関する開示内容は、参照によって本明細書に引用されたものとし、本明細書の内容の一部を構成する。
上述の目的の実現に向けた更なる寄与は、本発明に係る超吸収体組成物または本発明に係る方法によって得られる超吸収体組成物、ならびに基材および必要に応じて添加剤を互いに接触させることによる複合物の製造方法によってもたらすことができる。本発明にかかる複合物に関連してすでに上述した基材は、好ましくは基材として使用される。
本発明に係る複合物の製造方法の特定の実施形態によれば、この方法は、
I)基材を準備する工程と、
II)構造表面を有する少なくとも表面架橋された吸水性ポリマー構造体を準備する工程と、
III)多量の微粒子を含む微粒子成分を準備する工程と、
IV)基材を、少なくとも表面架橋された吸水性ポリマー構造体と接触させる工程と、
V)その少なくとも表面架橋された吸水性ポリマー構造体を、微粒子成分と接触させる工程と、
VI)構造表面上にその微粒子の少なくとも一部を固定化する工程と、
を含む。
この関連で、本発明に係る超吸収体組成物の製造方法に関連して、好ましい微粒子成分としてすでに上述した微粒子成分は、この微粒子成分として好ましい。
本発明に係る複合物の製造方法のこの好ましい実施形態の1つのバリエーションによれば、基材および表面が後架橋されたポリマー構造体を、まず、互いに接触させる。このとき、好ましくは、まず、基材を取り扱い、表面が後架橋されたポリマー構造体を、均一にまたは所定の領域に添加する(好ましくは撒き散らす)。次に、例えば、基材の表面上にある表面が後架橋されたポリマー構造体に微粒子成分を撒き散らすことで、基材表面上の吸水性ポリマー構造体を、微粒子成分に接触させる。最後に、構造表面の微粒子成分の固定化工程は、好ましくは、本発明に係る超吸収体組成物の調製方法に関連して上述した加熱工程によって実施される。本発明に係る複合物の製造方法の特定の実施形態のこのバリエーションにおいて、工程V)は、したがって、工程IV)の後に実施される。
本発明に係る複合物の製造方法のこの特定の実施形態の他のバリエーションによれば、まず基材が取り扱われる。表面が後架橋されたポリマー構造体を、次に、基材と接触させ、好ましくは、まず、基材を取り扱い、次に表面が後架橋されたポリマー構造体を、均一に、または基材表面の所定の領域に添加する(好ましくは撒き散らす)。ポリマー構造体を基材表面に接触させる前に、例えば、吸水性ポリマー構造体を基材表面上に撒き散らす前に微粒子成分を表面が後架橋されたポリマー構造体と混合することによって、吸水性ポリマー構造体を、微粒子成分に接触させる。ポリマー構造体が基材と接触した後、構造表面上の微粒子成分の固定化が実施される。本発明に係る複合物の製造方法の特定の実施形態のこのバリエーションにおいて、工程V)は、したがって、工程IV)の前に実施される。
上述の目的の実現に向けた寄与は、上述の方法によって得られる複合物によってもたらされ、この複合物は、好ましくは、上述の本発明に係る複合物が有する特性と同じ特性を有する。
上述の目的の実現に向けた更なる寄与は、本発明に係る超吸収体組成物または本発明にかかる複合物を含む化学製品によってもたらされる。好ましい化学製品は、特に、発泡体、造形品、繊維、金属箔、膜、ケーブル、シーリング剤、液体吸収性衛生用品(特におむつ、または生理用ナプキン)、植物もしくは菌の増殖調節組成物の担体、または植物防疫活性物質、建材用の添加剤、包装材料、あるいは土壌添加剤である。
化学製品における、本発明に係る超吸収体組成物の使用または本発明にかかる複合物の使用、好ましくは、上述の化学製品、特に、おむつまたは整理用ナプキンなどの衛生用品での使用、および、植物もしくは菌の増殖調節組成物の担体、または植物防疫活性物質としての超吸収体粒子の使用もまた、上述の目的の達成に向けた寄与をもたらす。植物もしくは菌の増殖調節組成物の担体、または植物防疫活性物質として使用する場合、植物もしくは菌の増殖調節組成物の担体、または植物防疫活性物質は、担体によって制御可能な期間にわたって放出できることが好ましい。
ここで、試験方法および非限定的な実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
(試験方法)
(SFC値の測定)
膨潤状態での透水性(生理食塩水透過率=SFC)は、国際公開第95/22356号パンフレットに記載の方法によって測定した。約0.9gの超吸収体物質(総粒子画分)を、篩底を有するシリンダーの中に入れて量り、篩域全体に慎重に広げた。超吸収体物質を、JAYCO合成尿の中で、20g/cm2の圧力に対して1時間に渡って膨潤させる。超吸収体の膨潤した高さを記録した後、いっぱいにした貯蔵容器から、0.118M NaCl溶液を、一定の静水圧下において膨潤したゲル層を通して流す。測定中は、ゲル上の0.118M NaCl溶液の均一な配分、および、ゲル床の性質に関する測定中の一定の条件(測定温度20〜25℃)を確保する特別なふるいシリンダーで、膨潤したゲル層を覆う。膨潤した超吸収体へ作用する圧力は、20g/cm2のまま継続させる。時間の関数としてのゲル層を通過する液体の量は、コンピューターおよび天秤を用いて、20秒ごとに10分間にわたって記録される。膨潤したゲル層を通る流量g/sは、回帰分析、勾配の外挿および2〜10分間内の流れの時間t=0での中間点の決定によって決定する。SFC値(K)は、cm3×s×g-1で記載し、次のとおり計算した:
Figure 2009534483
ここで、
s(t=0)は流量(g/s)、
0はゲル層の厚み(cm)、
rはNaCl溶液の密度(1.003g/cm3)、
Aはメスシリンダーにおけるゲル層の上部面積(28.27cm2)、
ΔPはゲル層に負荷する静水圧(4,920ダイン/cm2)、
KはSFC値
である。
(1.表面が後架橋されたポリマー構造体の調製)
300.0gのアクリル酸、233.11gのNaOH(濃度50%)、442.75gの脱イオン水、1.180gのモノアリルポリエチレングリコール−750モノアクリル酸エステル、および0.577gのポリエチレングリコール−300ジアクリレートからなるモノマー溶液を、窒素を吹き込むことにより溶存酵素を取り除き、開始温度の4℃まで冷却した。開始温度に達した後、開始剤溶液(10.0gのH2O中0.3gのペルオキシ二硫酸ナトリウム、10.0gのH2O中0.07g、濃度35%の過酸化水素水溶液、および2.0gのH2O中0.015gアスコルビン酸)を添加した。約86℃の最終温度に達した後、生成したゲルを粉砕し、150℃で120分間にわたって乾燥した。乾燥したポリマーを粗く砕き、SM100カッティングミルの中で、粒径が2,000μmより小さくなるまで磨り潰し、150〜850μmの粒径を有する粉末になるまで篩過した。
このようにして得られた100gのポリマー粒子を、実験室用ミキサーの中で、1gの炭酸エチレンおよび3gの水からなる総量が4gの水溶液と混合し、次に、この混合物を、180℃でオーブンの中で30分間にわたって加熱した。
この吸水性ポリマー構造体の0.7psi(約4826Pa)の圧力下でのAAP値、CRC値、およびSFC値を測定した(結果は表1を参照)。
(2.微粒子の固定化)
実施例1の調製において得られた100gのポリマーを、130℃で、乾燥棚の中で予熱した。
遠心ミルの中でひき、粒径が300〜400μmの範囲内になるまで篩過した10gのAl2(SO43・14H2O、および、同様に遠心ミルの中でひき、粒径が300μmより小さくなるまで篩過した1.5gのポリエチレングリコール10,000(10,000g/molの分子量を有するポリエチレングリコール)の混合物を調製した。Al2(SO43・14H2Oおよびポリエチレングリコール10,000の混合物1.15gを、Krupsミキサーの中で予熱した吸水性ポリマー構造体と、撹拌しながら混合した。
この本発明に係る超吸収体組成物の0.7psi(約4826Pa)の圧力下におけるAAP値、CRC値、およびSFC値を、同様に測定した(結果は表1を参照)。
表1
Figure 2009534483

Claims (32)

  1. 超吸収体組成物であって、
    構造表面を有する、少なくとも表面架橋した吸水性ポリマー構造体と、
    前記構造表面上に少なくとも部分的に固定化された多量の微粒子と
    を含む、超吸収体組成物。
  2. 前記微粒子は、結合剤を介して固定化されている請求項1に記載の組成物。
  3. 前記多量の微粒子のうち少なくとも2つが互いに結合し微粒子の凝集体を形成する、請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. 前記結合剤は、主な結合剤成分としての有機化合物を含む、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記有機化合物は、20℃で固体である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記有機化合物は、ポリマーである、請求項4または請求項5に記載の組成物。
  7. 前記有機化合物は、線状ポリマーである、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記有機化合物は、線状ポリエーテルである、請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記有機化合物は、100〜1,000,000g/molの範囲の重量平均分子量Mwを有する、請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記有機化合物は、ポリアルキレングリコールである、請求項4から請求項9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記有機化合物は、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールである、請求項4から請求項10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記微粒子の少なくとも50重量%は、10〜1,000μmの範囲の平均粒径を有する、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記微粒子は無機微粒子である、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記微粒子は、少なくとも2価の金属カチオンを含む、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記微粒子は、アルミニウムを含む、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 前記微粒子は、塩の形態にある、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 前記微粒子は、少なくとも2つの異なる種類の微粒子を含む、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 超吸収体組成物の調製方法であって、
    i)構造表面を有する、少なくとも表面架橋した吸水性ポリマー構造体を準備する工程と、
    ii)多量の微粒子を含む微粒子成分を準備する工程と、
    iii)前記多量の微粒子を含む微粒子成分と、前記吸水性ポリマー構造体とを混合する工程と、
    iv)前記構造表面の上に前記微粒子の少なくとも一部を固定化する工程と
    を含む、方法。
  19. 前記微粒子成分が、付加的に結合剤を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記微粒子成分が、前記吸水性ポリマー構造体と混合される前に、前記結合剤と前もって混合される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記固定化する工程は、加熱によって実施される、請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記微粒子成分の構成要素の軟化温度の10%高い温度を超えない温度での加熱によって、前記固定化が実施される、請求項18から請求項21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 請求項18から請求項22のいずれか1項に記載の方法によって得ることができる組成物。
  24. 前記組成物は、次の特性のうち少なくとも1つの特性を有する、請求項1から請求項17、または請求項23のいずれか1項に記載の組成物:
    (β1)0.3psi(約2068Pa)の圧力下においてERT442.2−02に基づいて測定された、少なくとも15g/gのAAP値;
    (β2)0.7psi(約4826Pa)の圧力下においてERT442.2−02に基づいて測定された少なくとも12g/gのAAP値;
    (β3)ERT441.2−02に基づいて測定された20g/g<CRC値≦22g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも110×10-7cm3s/gのSFC値;
    (β4)ERT441.2−02に基づいて測定された22g/g<CRC値≦24g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも90×10-7cm3s/gのSFC値;
    (β5)ERT441.2−02に基づいて測定された24g/g<CRC値≦26g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも70×10-7cm3s/gのSFC値;
    (β6)ERT441.2−02に基づいて測定された26g/g<CRC値≦28g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも50×10-7cm3s/gのSFC値;
    (β7)ERT441.2−02に基づいて測定された28g/g<CRC値≦30g/gのCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも30×10-7cm3s/gのSFC値;
    (β8)ERT441.2−02に基づいて測定された30g/g<CRC値のCRC値での、本明細書に記載の試験方法に基づいて測定される、少なくとも10×10-7cm3s/gのSFC値。
  25. 請求項1から請求項17または請求項23のいずれか1項に記載の超吸収体組成物および基材を含む複合物。
  26. ポリマー構造体および基材が互いに接触する、請求項1から請求項17または請求項23のいずれか1項に記載の超吸収体組成物と前記基材とを含む複合物の製造方法。
  27. 請求項26に記載の方法であって、
    I)前記基材を準備する工程と、
    II)構造表面を有する少なくとも表面架橋した吸水性ポリマー構造を準備する工程と、
    III)多量の微粒子を含む微粒子成分を準備する工程と、
    IV)前記基材を前記少なくとも後架橋した吸水性ポリマー構造体に接触させる工程と、
    V)前記少なくとも前記表面架橋した前記吸水性ポリマー構造体を前記微粒子成分と接触させる工程と、
    VI)前記構造表面の上に少なくとも前記微粒子の一部を固定化する工程と
    を含む、方法。
  28. 前記工程IV)の後に、前記工程V)が実施される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記工程IV)の前に前記工程V)が実施される、請求項27に記載の方法。
  30. 請求項26から請求項29のいずれか1項に記載の方法によって得られる複合物。
  31. 請求項1から請求項17もしくは請求項23のいずれか1項に記載の超吸収体組成物、または請求項25もしくは請求項30に記載の複合物を含む化学製品。
  32. 請求項1から請求項17もしくは請求項23のいずれか1項に記載の超吸収体組成物、または請求項25もしくは請求項30に記載の複合物の、化学製品における使用。
JP2009505787A 2006-04-21 2007-04-20 高透過性超吸収性ポリマー構造体 Expired - Fee Related JP5638801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006019157A DE102006019157A1 (de) 2006-04-21 2006-04-21 Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden
DE102006019157.9 2006-04-21
PCT/EP2007/003483 WO2007121941A2 (de) 2006-04-21 2007-04-20 Oberflächennachvernetzte superabsorber behandelt mit organischen und anorganischen feinstteilchen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534483A true JP2009534483A (ja) 2009-09-24
JP5638801B2 JP5638801B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=38229166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505787A Expired - Fee Related JP5638801B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-20 高透過性超吸収性ポリマー構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9133342B2 (ja)
EP (1) EP2015788A2 (ja)
JP (1) JP5638801B2 (ja)
KR (1) KR101389190B1 (ja)
CN (1) CN101113208B (ja)
DE (1) DE102006019157A1 (ja)
TW (1) TWI468447B (ja)
WO (1) WO2007121941A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119553A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 株式会社日本触媒 吸水性樹脂材料及びその製造方法
JP2017509757A (ja) * 2013-12-13 2017-04-06 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂組成物
WO2017170605A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004019264B4 (de) * 2004-04-21 2008-04-10 Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Polymers mittels Spreittrocknung
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
DE102005055497A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-31 Stockhausen Gmbh Geruchsbindende superabsorbierende Zusammensetzung
KR20080108502A (ko) * 2006-02-28 2008-12-15 에보닉 스톡하우젠 게엠베하 우수한 흡수성과 보유성을 지니는 생분해성 초흡수성 중합체 조성물
TWI439297B (zh) 2006-04-21 2014-06-01 Evonik Degussa Gmbh 具有經改良在壓力下的滲透性及吸收性之吸水性聚合物結構
EP2012843B1 (de) 2006-04-21 2021-10-27 Evonik Operations GmbH Wasserabsorbierendes polymergebilde mit verbesserter permeabilität und absorption unter druck sowie verfahren zur herstellung
US7816426B2 (en) * 2007-07-16 2010-10-19 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having color stability
DE102007045724B4 (de) * 2007-09-24 2012-01-26 Evonik Stockhausen Gmbh Superabsorbierende Zusammensetzung mit Tanninen zur Geruchskontrolle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE102007053619A1 (de) * 2007-11-08 2009-05-20 Evonik Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserter Farbstabilität
TWI455973B (zh) * 2008-03-05 2014-10-11 Evonik Degussa Gmbh 用於氣味控制的具有水楊酸鋅的超吸收性組合物
JP5570985B2 (ja) * 2008-03-07 2014-08-13 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
WO2009130915A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
US7910688B2 (en) * 2008-10-22 2011-03-22 Evonik Stockhausen Inc. Recycling superabsorbent polymer fines
US9518133B2 (en) 2009-02-06 2016-12-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydrophilic polyacrylic acid (salt) resin and manufacturing method thereof
US20100247916A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Basf Se Process for Producing Surface Postcrosslinked Water-Absorbing Polymer Particles
WO2011024975A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
EP2484702B2 (en) 2009-09-30 2021-11-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid salt-based water absorbent resin and method for producing same
DE102010004478A1 (de) 2010-01-12 2011-07-14 Riesinger, Birgit, 48346 Neue Technologien zur Verwendung in Wundauflagen mit superabsorbierenden Polymeren
WO2011099586A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP5605862B2 (ja) 2010-03-12 2014-10-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP2371869A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Evonik Stockhausen GmbH A process for the production of a superabsorbent polymer
BR112012027406B1 (pt) 2010-04-26 2021-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. resina absorvedora de água tipo ácido poliacrílico (sal), material sanitário e método para produzir a referida resina
JP5806209B2 (ja) 2010-04-26 2015-11-10 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
DE102011086516A1 (de) 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere mit schnellen Absorptionseigenschaften sowieVerfahren zu dessen Herstellung
US8420567B1 (en) 2011-12-30 2013-04-16 Evonik Stockhausen, Llc Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition
KR101655104B1 (ko) 2011-12-30 2016-09-07 에보닉 코포레이션 가교결합제를 갖는 초흡수성 중합체
EP2615120B2 (en) 2012-01-12 2022-12-21 Evonik Superabsorber GmbH Process for the continuous preparation of water-absorbent polymers
CN103374104B (zh) * 2012-04-28 2015-06-17 台湾塑胶工业股份有限公司 高吸水性树脂的制法
JP6096199B2 (ja) 2012-08-27 2017-03-15 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
DE102013208942A1 (de) 2013-05-15 2014-11-20 Evonik Industries Ag Superabsorbierende Polymere mit schnellen Absorptionseigenschaften sowie Verfahren zu dessen Herstellung
EP3140326B1 (de) * 2014-05-08 2018-08-15 Basf Se Wasserabsorbierende polymerpartikel
JP6820862B2 (ja) * 2015-04-07 2021-01-27 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 超吸収体粒子を凝集させる方法
KR101745410B1 (ko) 2015-05-12 2017-06-09 엘지전자 주식회사 고분자 기반 초흡습성 코팅 조성물 및 그 이용
EP3774999B1 (de) 2018-04-10 2022-08-03 Basf Se Permeabler superabsorber und verfahren zu seiner herstellung
JP7116796B2 (ja) 2018-09-28 2022-08-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法および吸水性樹脂粉末
CN113301989A (zh) 2019-01-11 2021-08-24 株式会社日本触媒 吸水剂和吸水剂的制造方法
WO2021013639A1 (en) 2019-07-24 2021-01-28 Basf Se Permeable superabsorbent and process for production thereof
US20230036813A1 (en) * 2019-12-13 2023-02-02 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Absorbent resin particles and absorbent

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160341A (ja) * 1981-12-14 1983-09-22 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 芳香族パ−オキサイド重合開始したポリオ−ル(アリルカ−ボネ−ト)ポリマ−の変色を減少させる方法およびその方法により得られたポリマ−
JPH0810616A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Hokuriku Fine Chem:Kk 吸水性組成物およびその製造方法
JPH08508050A (ja) * 1993-03-29 1996-08-27 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー ダスチング傾向の少ない吸収性ポリマー
JPH11286611A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004513198A (ja) * 2000-10-30 2004-04-30 ストックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 改良されたブロッキング特性を有する吸収構造
JP2004517728A (ja) * 2001-01-19 2004-06-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水吸収剤、その製造法および該水吸収剤の使用
JP2005097519A (ja) * 2003-03-10 2005-04-14 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2006503948A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性ポリマー構造体及び吸水性ポリマー構造体の製造方法、複合体及び複合体の製造方法、化学製品、水溶液及び水溶液の製造方法、並びに水溶液の使用
JP2006028481A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP2006526691A (ja) * 2003-04-25 2006-11-24 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い透水性を具備した高吸収性ポリマー
JP2007254752A (ja) * 1995-04-12 2007-10-04 3M Co 溶融流動性材料および表面シーリング方法
JP2007530752A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 高い透過性を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125468A (en) * 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
DE2706135C2 (de) 1977-02-14 1982-10-28 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verdickungsmittel für ausgeschiedenen Darminhalt und Harn
US4131576A (en) 1977-12-15 1978-12-26 National Starch And Chemical Corporation Process for the preparation of graft copolymers of a water soluble monomer and polysaccharide employing a two-phase reaction system
JPS6025045B2 (ja) * 1980-03-19 1985-06-15 製鉄化学工業株式会社 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
JPS60163956A (ja) 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
US4771105A (en) 1986-02-05 1988-09-13 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Water-absorbent resin and process for producing the same
DE3713601A1 (de) 1987-04-23 1988-11-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5589256A (en) * 1992-08-17 1996-12-31 Weyerhaeuser Company Particle binders that enhance fiber densification
DE4244548C2 (de) * 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
US5429628A (en) * 1993-03-31 1995-07-04 The Procter & Gamble Company Articles containing small particle size cyclodextrin for odor control
DE69431321T2 (de) * 1993-04-23 2003-05-22 Mitsubishi Chem Corp Stark wasserabsorbierende Polymere mit verbesserter Gelfestigkeit
DE4418818C2 (de) 1993-07-09 1997-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wäßrige Flüssigkeiten und/oder Körperflüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
IL110134A (en) * 1993-07-09 1998-07-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymers capable of adsorbing aqueous liquids and body fluids, their preparation and use
DE4333056C2 (de) * 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
CA2181698C (en) 1994-02-17 2000-11-21 Lin Wang Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
WO1996005234A1 (en) 1994-08-12 1996-02-22 Kao Corporation Process for producing improved super absorbent polymer
DE19518645C1 (de) 1995-05-20 1996-09-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Grobzerkleinerung von wasserhaltigen Polymerisatgelen
DE19529348C2 (de) * 1995-08-09 1997-11-20 Stockhausen Chem Fab Gmbh Absorptionsmittel für Wasser und wäßrige Flüssigkeiten auf Polyacrylatbasis sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
KR100639053B1 (ko) * 1997-04-29 2006-10-27 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 가공성이 향상된 초흡수성 중합체
JP2001523289A (ja) 1997-04-29 2001-11-20 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 弾力のある高吸収性組成物
CA2318495A1 (en) 1998-01-07 1999-07-15 The Procter & Gamble Company Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure
JP2002513059A (ja) 1998-04-28 2002-05-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 機械的に安定なヒドロゲル
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6433058B1 (en) 1999-12-07 2002-08-13 Dow Global Technologies Inc. Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption
US6579958B2 (en) 1999-12-07 2003-06-17 The Dow Chemical Company Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption
DE10043706A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-25 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20020115971A1 (en) 2000-12-20 2002-08-22 Holmes Lori Tassone Thin, high capacity multi-layer absorbent core
US8426670B2 (en) * 2001-09-19 2013-04-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
DE50202149D1 (de) * 2001-10-05 2005-03-03 Basf Ag Verfahren zur vernetzung von hydrogelen mit morpholin-2,3-dionen
DE10153950A1 (de) * 2001-11-06 2003-05-22 Bayer Ag Wasserdampfdurchlässiger Beschichtungsverbund
DE10239074A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Wasserabsorbierendes Mittel und Verfahren zu seiner Herstellung
AU2003296558A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh Absorbent polymer structure provided with an improved retention capacity and permeability
DE10249822A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Zweistufiges Mischverfahren zur Herstellung eines absorbierenden Polymers
US8247491B2 (en) * 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
CN100346843C (zh) 2003-02-10 2007-11-07 株式会社日本触媒 吸水剂
KR100709911B1 (ko) 2003-06-24 2007-04-24 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지 조성물 및 이의 제조 방법
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
JP4640923B2 (ja) * 2003-09-05 2011-03-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂組成物の製造方法
EP2260876B1 (en) 2003-09-19 2021-08-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
CN100372893C (zh) * 2004-06-18 2008-03-05 株式会社日本触媒 吸水性树脂组合物及其制备方法
EP1616581B1 (en) * 2004-06-18 2009-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
DE102005018923A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
EP1888132B1 (de) * 2005-04-22 2015-08-12 Evonik Degussa GmbH Oberflächennachvernetzte superabsorber behandelt mit wasserlöslichem aluminiumsalz und zinkoxid
DE102005018924A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
DE102005018922A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Mit Polykationen oberflächenbehandeltes wasserabsorbierendes Polymergebilde

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160341A (ja) * 1981-12-14 1983-09-22 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 芳香族パ−オキサイド重合開始したポリオ−ル(アリルカ−ボネ−ト)ポリマ−の変色を減少させる方法およびその方法により得られたポリマ−
JPH08508050A (ja) * 1993-03-29 1996-08-27 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー ダスチング傾向の少ない吸収性ポリマー
JPH0810616A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Hokuriku Fine Chem:Kk 吸水性組成物およびその製造方法
JP2007254752A (ja) * 1995-04-12 2007-10-04 3M Co 溶融流動性材料および表面シーリング方法
JPH11286611A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004513198A (ja) * 2000-10-30 2004-04-30 ストックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 改良されたブロッキング特性を有する吸収構造
JP2004517728A (ja) * 2001-01-19 2004-06-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水吸収剤、その製造法および該水吸収剤の使用
JP2006503948A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ストックハウゼン ゲーエムベーハー 吸水性ポリマー構造体及び吸水性ポリマー構造体の製造方法、複合体及び複合体の製造方法、化学製品、水溶液及び水溶液の製造方法、並びに水溶液の使用
JP2005097519A (ja) * 2003-03-10 2005-04-14 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2006526691A (ja) * 2003-04-25 2006-11-24 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い透水性を具備した高吸収性ポリマー
JP2007530752A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 高い透過性を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー
JP2006028481A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119553A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 株式会社日本触媒 吸水性樹脂材料及びその製造方法
KR20150113042A (ko) 2013-01-29 2015-10-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지 재료 및 그의 제조 방법
US10195584B2 (en) 2013-01-29 2019-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin material, and method for producing same
JP2017509757A (ja) * 2013-12-13 2017-04-06 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂組成物
US10960102B2 (en) 2013-12-13 2021-03-30 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition
WO2017170605A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤
JPWO2017170605A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-28 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤
US10562006B2 (en) 2016-03-28 2020-02-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent

Also Published As

Publication number Publication date
KR101389190B1 (ko) 2014-04-25
DE102006019157A1 (de) 2007-10-25
WO2007121941A2 (de) 2007-11-01
CN101113208A (zh) 2008-01-30
TWI468447B (zh) 2015-01-11
CN101113208B (zh) 2012-08-22
JP5638801B2 (ja) 2014-12-10
US20090105389A1 (en) 2009-04-23
EP2015788A2 (de) 2009-01-21
TW200804485A (en) 2008-01-16
WO2007121941A3 (de) 2009-01-15
KR20090015068A (ko) 2009-02-11
US9133342B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638801B2 (ja) 高透過性超吸収性ポリマー構造体
JP5275023B2 (ja) ポリカチオンで表面処理された吸水性ポリマー構造体
TWI461445B (zh) 使用聚合物分散體生產之吸水聚合物結構
JP5222721B2 (ja) 高吸収性を有する吸水性ポリマー構造体
JP5342726B2 (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP4683405B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP5374793B2 (ja) 透過率と圧力下吸収率が改善された吸水性ポリマー構造体
JP5430588B2 (ja) 臭気抑制用のサリチル酸亜鉛を含む超吸収性組成物
KR101507623B1 (ko) 우수한 암모니아-결합능을 갖는 물-흡수성 중합체 구조
JP5374784B2 (ja) 高吸収性を有する吸水性ポリマー構造体
JP5367364B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法
KR20170132799A (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그의 제조 방법, 및 그의 평가 방법
CN1342174A (zh) 吸收含水液体和血液的粉末状交联聚合物及其制造方法和应用
JP5015603B2 (ja) 僅かな微細ダスト含量を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー
JP2009528412A (ja) 優れた吸収性及び保持性を有する生分解性超吸収性ポリマー組成物
EP1735375A1 (de) Quellbare hydrogelbildende polymere mit hoher permeabilität
JPWO2016158976A1 (ja) 粒子状吸水剤
JP2004217911A (ja) 吸水性樹脂組成物
WO2019124536A1 (ja) 発熱体組成物用吸水性樹脂粉末、及び発熱体組成物
JPH10101735A (ja) 吸水剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees