JPH10101735A - 吸水剤およびその製造方法 - Google Patents

吸水剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10101735A
JPH10101735A JP9208201A JP20820197A JPH10101735A JP H10101735 A JPH10101735 A JP H10101735A JP 9208201 A JP9208201 A JP 9208201A JP 20820197 A JP20820197 A JP 20820197A JP H10101735 A JPH10101735 A JP H10101735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing agent
neutralization
particles
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9208201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325806B2 (ja
Inventor
Toru Yanase
透 柳瀬
Kazuki Kimura
一樹 木村
Shinichi Fujino
眞一 藤野
Kinya Nagasuna
欣也 長砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP20820197A priority Critical patent/JP3325806B2/ja
Publication of JPH10101735A publication Critical patent/JPH10101735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325806B2 publication Critical patent/JP3325806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無加圧下および高加圧下での吸収倍率が高
く、しかも、水可溶成分量が従来よりも低減されている
と共に、膨潤ゲルのpH変化が小さい吸水剤を提供す
る。 【解決手段】 アクリル酸(塩)を含む単量体成分を重
合してなる含水ゲル状重合体を、第1の中和指数が10以
下となるように後中和した後、得られる重合体を該重合
体が有する官能基と反応し得る架橋剤と反応させる。上
記第1の中和指数は、300 μm〜600 μmに分級した中
和後の重合体粒子 200個中における、非許容中和率を有
する非中和粒子21bの数で表される。このようにして
得られた吸水剤は、無加圧下および高加圧下での吸収倍
率が高く、しかも、水可溶成分量が従来よりも低減され
ていると共に、膨潤ゲルのpH変化が小さい。このた
め、該吸水剤は、吸水剤が高濃度に含有された薄型の吸
収体にも好適に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水剤およびその
製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明
は、紙オムツ(使い捨てオムツ)や生理用ナプキン等の
衛生材料に好適に用いられ、上記衛生材料の吸水能力を
著しく改善することができる吸水剤およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大量の水を吸収させることを目的
として、紙オムツや生理用ナプキン、失禁パット等の衛
生材料を構成する材料の一つに吸水性樹脂等の吸水剤が
幅広く利用されている。また衛生材料以外にも、土壌保
水剤並びに食品等のドリップシート等、吸水、保水を目
的として吸水性樹脂等の吸水剤が広範囲に利用されてい
る。
【0003】上記の吸水性樹脂としては、例えば、ポリ
アクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロニトリル
共重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合
体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体
のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリ
ルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋体、
カチオン性モノマーの架橋体等が知られている。
【0004】そして、例えば上記衛生材料等に用いるた
めに、上記吸水性樹脂としては、以下の特性を備えてい
ることが望まれている。上記の吸水性樹脂が備えるべき
特性としては、体液等の水性液体に接した際の高い吸収
倍率や優れた吸水速度、通液性、膨潤ゲルのゲル強度、
水性液体を含んだ基材から水を吸い上げる際の吸引力等
が挙げられる。
【0005】しかしながら、これらの特性間の関係は必
ずしも正の相関関係を示さず、例えば、吸収倍率の高い
吸水性樹脂ほど通液性、ゲル強度、吸水速度等の物性が
低下する。そこで、このような吸水性樹脂の各種吸収特
性をバランス良く改良する方法として、吸水性樹脂の表
面近傍を架橋する方法が種々提案されている。
【0006】上記の方法のうち、架橋剤として特定の化
合物を用いる方法としては、例えば、架橋剤として、
(a) 多価アルコールを用いる方法(特開昭58-180233 号
公報、特開昭61-16903号公報)、(b) 多価グリシジル化
合物、多価アジリジン化合物、多価アミン化合物、多価
イソシアネート化合物を用いる方法(特開昭59−18
9103号公報)、(c) グリオキサールを用いる方
法(特開昭52-117393 号公報)、(d)多価金属を用いる
方法(特開昭51-136588 号公報、特開昭61-257235 号公
報、特開昭62-7745 号公報)、(e) シランカップリング
剤を用いる方法(特開昭61-211305 号公報、特開昭61-2
52212 号公報、特開昭61-264006 号公報)、(f) エポキ
シ化合物とヒドロキシ化合物とを用いる方法(特開平2-
132103号公報)、(g) アルキレンカーボネートを用いる
方法(DE-4020780号)等が知られている。
【0007】また、架橋反応時に、架橋剤を吸水性樹脂
表面に均一に分散させて均一な表面架橋を行う方法とし
ては、例えば、架橋剤の添加時に、(h) 不活性無機粉末
を存在させる方法(特開昭60-163956 号公報、特開昭60
-255814 号公報)、(i) 2価アルコールを存在させる方
法(特開平1-292004号公報)、(j) エーテル化合物を存
在させる方法(特開平2-153903号公報)、(k) 1価アル
コールのアルキレンオキサイド付加物、有機酸塩、ラク
タム等を存在させる方法(欧州特許第555692号)等が知
られている。
【0008】しかしながら、上記の表面処理方法は、確
かに吸水性樹脂の各種吸収特性のバランスの改良を行う
ことはできるものの、未だ充分であるとは言い難い。つ
まり、上記従来の方法により得られた吸水性樹脂は、近
年のトレンドである、吸水性樹脂を多量に使用し、か
つ、薄型化された衛生用品における吸収体に用いられる
吸水性樹脂に必要とされる特性を考慮した場合、未だ充
分な物性レベルにまで到達していないのが現状である。
このため、吸水性樹脂のさらなる高品質化が求められて
いる。
【0009】吸水性樹脂を高濃度に含有する吸収体中の
吸水性樹脂に必要とされる特性としては、無加圧状態で
の吸収倍率が高いことに加えて、従来よりもさらに高荷
重下、高加圧下での吸収倍率や液拡散性等の吸収特性に
優れることが挙げられる。また、吸水性樹脂を高濃度に
含有する吸収体を長時間着用した場合には、吸水性樹脂
中の水可溶成分(主に水溶性高分子成分)量が徐々に溶
出し、体液等の水性液体の拡散性を低下させたり、上記
水性液体の戻り量を増加させたりする現象が生じる場合
があり、吸水性樹脂中の水可溶成分量をさらに低減させ
ることが望まれている。
【0010】吸水性樹脂の代表的な製法としては、(I)
予め中和されたアクリル酸等を主成分とする単量体を重
合する方法、(II)中和をしないかあるいは中和しても所
定範囲内の比較的低い中和率で中和したアクリル酸等を
主成分とする単量体を重合した後、得られた含水ゲル状
重合体を必要に応じて中和する方法が知られている。し
かしながら、上記(I) の方法は、水可溶成分が比較的多
く、該吸水剤を衛生用品に用いた場合に、体液等の水性
液体の拡散性を低下させたり、上記水性液体の戻り量を
増加させたりする現象が生じる虞れがある。このため、
吸水性樹脂の製法としては、上記(II)の方法が、吸水性
樹脂の無加圧下での吸収倍率を高いまま維持させると共
に水可溶成分を低減させる方法として、好適に用いられ
ている。
【0011】上記(II)の方法としては、具体的には、例
えば、(l) カルボン酸等の遊離の酸基を含有する単量体
を重合してなる含水ゲル状重合体にアルカリ金属含有化
合物を添加して、該含水ゲル状重合体中の酸基の少なく
とも50モル%を中和する方法(米国特許第 4,654,039
号)、(m) カルボン酸等の酸基を含有する単量体を重合
してなる含水ゲル状重合体にアルカリ金属含有化合物を
添加して、該含水ゲル状重合体中の酸基の50モル%〜90
モル%を中和する方法、および、(n) カルボン酸等の酸
基を含有する単量体を重合してなる含水ゲル状重合体に
アルカリ金属含有化合物を添加して、該含水ゲル状重合
体中の酸基の50モル%〜90モル%を中和した後、該含水
ゲル状重合体が有する酸基および/またはアルカリ金属
塩基と反応し得る反応性基を少なくとも2つ以上有する
化合物と架橋反応させる方法(特開平1-103606号公
報)、(o) 酸基含有モノマーの10モル%〜50モル%が中
和されてなる単量体成分を重合する方法(特開平1-1444
04号公報、米国特許第4,985,514号)、(p) 特定の3種
類の重合開始剤を特定量用いて、アクリル酸を、残存モ
ノマー量が1000ppm以下となるまで断熱重合した後、
得られるポリアクリル酸を、その中和率が50モル%〜10
0 モル%となるように中和し、次いで、中和後の含水ゲ
ル状重合体に特定量の架橋剤を添加し、該含水ゲル状重
合体を架橋してからさらに乾燥粉砕する方法(特開平3-
174414号公報、米国特許第 5,145,906号) 等が知られて
いる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願発
明者等が種々検討した結果、上記(II)の方法のように、
酸基含有単量体を重合した後で中和することにより得ら
れた吸水性樹脂は、水可溶成分を低減させることはでき
るものの、表面架橋処理を行ったとしても、架橋効果が
発現し難いことが判明した。
【0013】つまり、具体的には、上記(II)の方法を用
いた場合、加圧する荷重が低い(例えば20g/cm2
場合における加圧下での吸収倍率は一定のレベルまで向
上するものの、高加圧下(例えば50g/cm2 )での吸
収倍率は向上し難いことが判明した。また、たとえ高加
圧下での吸収倍率が高い吸水剤が得られたとしても、該
吸水剤を安定して得ることは容易でははなく、上記(I
I)の方法に関して前述した何れの方法によっても、高
加圧下での吸収倍率が高い吸水剤を安定して得ることが
できるとは言い難いのが実情であった。
【0014】このため、無加圧下のみならず高加圧下で
の吸収倍率が高く、しかも、水可溶成分量が従来よりも
低減された、薄型の吸収体に好適に用いることができる
吸水剤、および、該吸水剤を安定して製造することがで
きる方法が求められている。
【0015】また、本願発明者等が種々検討した結果、
上述したように、酸基含有単量体を重合した後、中和し
て得られた吸水性樹脂は、水性液を吸収させて膨潤ゲル
とした場合に、該膨潤ゲルのpHが経時的に変化するこ
とも判明した。つまり、該吸水性樹脂を衛生用品に用い
た場合、中和に用いたアルカリの残存による安全性の問
題や、衛生用品のpHが安定しないという問題が生じ
る。そこで、衛生用品等の吸収体により好適に用いるこ
とができる吸水剤として、上述した吸収特性に優れると
共に、吸水剤に水性液を吸収させて膨潤ゲルとした場合
に、経時的pH変化が小さい吸水剤が求められている。
【0016】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、無加圧下および高加圧下で
の吸収倍率が高く、しかも、水可溶成分量が従来よりも
低減されていると共に、膨潤ゲルのpH変化が小さい吸
水剤を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、無加圧下および高加圧下での吸収倍率が高く、しか
も、水可溶成分量が従来よりも低減されていると共に、
膨潤ゲルのpH変化が小さい吸水剤を安定して製造する
ことができる方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記目
的を達成すべく鋭意検討した結果、酸基含有不飽和単量
体(塩)を含む単量体成分を重合してなる含水ゲル状重
合体を後中和する手法により水可溶成分を低減させるこ
とができると共に、上記後中和工程において、上記含水
ゲル状重合体を後中和してなる重合体から導かれる重合
体粒子の中和率を各々制御することにより、重合体粒子
表面の架橋処理が効率良く行われ、無加圧下および高加
圧下での吸収倍率が高い吸水剤を安定して得ることがで
きることを見い出した。さらに、本願発明者等は、上記
の方法によって得られた吸水剤(吸水剤粒子の集合体)
は、該吸水剤を構成する吸水剤粒子の中和率が高度に制
御され、粒子レベルで均一に中和されており、該吸水剤
を膨潤させてなる膨潤ゲルの経時的pH変化が小さいこ
とを見い出した。
【0018】即ち、請求項1記載の発明にかかる吸水剤
は、上記の課題を解決するために、酸基含有不飽和単量
体(塩)を含む単量体成分を重合してなる含水ゲル状重
合体を後中和して得られる複数の吸水剤粒子の集合体か
らなる吸水剤であって、上記吸水剤粒子の中和率が、各
々許容中和率となるように制御されていると共に、50g
/cm2 の荷重下の生理食塩水の吸収倍率が20g/g以
上であることを特徴としている。
【0019】請求項2記載の発明にかかる吸水剤は、上
記の課題を解決するために、複数の吸水剤粒子からな
り、上記吸水剤粒子の中和率が各々許容中和率となるよ
うに制御されていると共に、水可溶成分が10重量%以下
であり、かつ、50g/cm2 の荷重下の生理食塩水の吸
収倍率が20g/g以上であることを特徴としている。
【0020】請求項3記載の発明にかかる吸水剤は、上
記の課題を解決するために、請求項1または2記載の吸
水剤において、上記吸水剤粒子の許容中和率をZ1 (モ
ル%)とし、上記吸水剤粒子の集合体の平均中和率をZ
2 (モル%)とすると、 Z1 >Z2 −20(モル%) であり、上記吸水剤粒子 200粒中に含まれる、上記吸水
剤粒子の平均中和率よりも20モル%以上低い中和率を有
する吸水剤粒子の数が10粒以下であることを特徴として
いる。
【0021】請求項4記載の発明にかかる吸水剤は、上
記の課題を解決するために、請求項3記載の吸水剤にお
いて、上記吸水剤粒子の許容中和率が55モル%を越え
る中和率であることを特徴としている。
【0022】請求項5記載の発明にかかる吸水剤は、上
記の課題を解決するために、請求項1または2記載の吸
水剤において、上記吸水剤粒子の許容中和率が30モル%
を越えて95モル%未満であり、上記吸水剤粒子 200粒中
に含まれる、30モル%以下の中和率を有する吸水剤粒子
と、95モル%以上の中和率を有する吸水剤粒子との合計
数が30粒以下であることを特徴としている。
【0023】請求項6記載の発明にかかる吸水剤は、上
記の課題を解決するために、複数の吸水剤粒子からな
り、上記吸水剤粒子 200粒中に含まれる、吸水剤粒子の
平均中和率よりも20モル%以上低い中和率を有する吸水
剤粒子の数が、1粒以上、10粒以下であることを特徴と
している。
【0024】請求項7記載の発明にかかる吸水剤は、上
記の課題を解決するために、複数の吸水剤粒子からな
り、上記吸水剤粒子 200粒中に含まれる、30モル%以下
の中和率を有する吸水剤粒子と、95モル%以上の中和率
を有する吸水剤粒子との合計数が、1粒以上、30粒以下
であることを特徴としている。
【0025】上記の構成によれば、無加圧下および高加
圧下での吸収倍率が高く、しかも、水可溶成分量が従来
よりも低減されている吸水剤を安定して提供することが
できる。該吸水剤は、吸水剤が高濃度に含有された薄型
の吸収体に用いてもその吸水能を効果的に発揮すること
ができるので、吸水剤を多量に使用し、かつ、薄型化さ
れた衛生用品における吸収体にも好適に用いることがで
きる。
【0026】しかも、上記の吸水剤は、該吸水剤を構成
する吸水剤粒子の中和率が制御されており、粒子レベル
での中和の均一化がなされている。このため、該吸水剤
中には、中和に用いたアルカリ性物質や酸性物質が残存
しておらず、該吸水剤は、水性液を吸収して膨潤ゲルと
なった場合でも、経時的pH変化が小さく、上記衛生用
品における吸収体に用いても安全であり、かつ、長時間
使用することができる。
【0027】請求項8記載の発明にかかる吸水剤の製造
方法は、上記の課題を解決するために、アクリル酸
(塩)を含む単量体成分を重合してなる含水ゲル状重合
体を後中和させる吸水剤の製造方法であって、上記含水
ゲル状重合体を中和してなる重合体から導かれる重合体
粒子の中和率を、各々許容中和率となるように制御する
ことを特徴としている。
【0028】請求項9記載の発明にかかる吸水剤の製造
方法は、上記の課題を解決するために、請求項8記載の
吸水剤の製造方法において、上記上記重合体粒子の許容
中和率をZ1 (モル%)とし、上記重合体粒子の集合体
の平均中和率をZ2 (モル%)とすると、 Z1 >Z2 −20(モル%) であり、上記後中和を、上記重合体粒子 200粒中に含ま
れる、上記重合体粒子の集合体の平均中和率よりも20モ
ル%以上低い中和率を有する重合体粒子の数を示す第1
の中和指数が、10以下となるまで行うことを特徴として
いる。
【0029】請求項10記載の発明にかかる吸水剤の製
造方法は、上記の課題を解決するために、請求項9記載
の吸水剤の製造方法において、上記後中和を、上記第1
の中和指数が5以下となるまで行うことを特徴としてい
る。
【0030】請求項11記載の発明にかかる吸水剤の製
造方法は、上記の課題を解決するために、請求項9また
は10記載の吸水剤の製造方法において、上記重合体粒
子の許容中和率が55モル%を越える中和率であることを
特徴としている。
【0031】請求項12記載の発明にかかる吸水剤の製
造方法は、上記の課題を解決するために、請求項8記載
の吸水剤の製造方法において、上記重合体粒子の許容中
和率が30モル%を越えて95モル%未満であり、上記後中
和を、上記重合体粒子 200粒中に含まれる、30モル%以
下の中和率を有する重合体粒子の数と95モル%以上の中
和率を有する重合体粒子の数との合計数を示す第2の中
和指数が、30以下となるまで行うことを特徴としてい
る。
【0032】請求項13記載の発明にかかる吸水剤の製
造方法は、上記の課題を解決するために、請求項12記
載の吸水剤の製造方法において、上記後中和を、上記第
2の中和指数が20以下となるまで行うことを特徴として
いる。
【0033】請求項14記載の発明にかかる吸水剤の製
造方法は、上記の課題を解決するために、請求項8〜1
3の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法において、上
記アクリル酸が遊離のアクリル酸であることを特徴とし
ている。
【0034】請求項15記載の発明にかかる吸水剤の製
造方法は、上記の課題を解決するために、請求項8〜1
4の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法において、上
記含水ゲル状重合体を後中和して得られる重合体の含水
率を10重量%以下に調整してから該重合体を、該重合体
が有する官能基と反応し得る架橋剤と反応させることを
特徴としている。
【0035】請求項16記載の発明にかかる吸水剤の製
造方法は、上記の課題を解決するために、請求項8〜1
5の何れか1項に記載の吸水剤の製造方法において、上
記後中和が、上記含水ゲル状重合体と中和剤とを混合し
た後、さらに水性液を混合することにより行われること
を特徴としている。
【0036】請求項17記載の発明にかかる吸水剤の製
造方法は、上記の課題を解決するために、請求項16記
載の吸水剤の製造方法において、上記含水ゲル状重合体
100重量部に対する水性液の使用量が5重量部〜 100重
量部の範囲内であることを特徴としている。
【0037】上記の製造方法によれば、上記後中和によ
って得られる重合体を構成する重合体粒子の中和率を制
御することで、無加圧下および高加圧下での吸収倍率が
高く、しかも、水可溶成分量が従来よりも低減されてい
ると共に、膨潤ゲルのpH変化が小さい吸水剤を、安定
して提供することができる。また、上記吸水剤を製造す
る際に、本発明にかかる中和指数の規定を満たす条件を
予め確認し、該条件にそって中和を行うことで、上記の
各吸水特性に優れた吸水剤をより短時間で、効率良く得
ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の一形態につ
いて詳しく説明する。本発明にかかる吸水剤の製造方法
において用いられる含水ゲル状重合体は、酸基含有不飽
和単量体(塩)を含む単量体成分を重合してなる重合体
である。上記含水ゲル状重合体としては、酸基含有不飽
和単量体(塩)としてアクリル酸(塩)を用いた含水ゲ
ル状重合体が好ましく、また、0モル%〜40モル%が中
和されたアクリル酸(塩)を重合してなる含水ゲル状重
合体であることがさらに好ましく、0モル%が中和され
た遊離のアクリル酸、すなわち、未中和のアクリル酸を
重合してなる含水ゲル状重合体であることが特に好まし
い。
【0039】また、上記単量体成分は、上記アクリル酸
(塩)を主成分とし、必要に応じて、上記アクリル酸
(塩)以外のその他の単量体、つまり、上記アクリル酸
(塩)と共重合可能なその他の単量体を含んでいてもよ
い。上記その他の単量体としては、特に限定されるもの
ではないが、具体的には、例えば、メタクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、クロトン酸、ソルビン酸、イタコン
酸、ケイ皮酸、(無水)マレイン酸、β−アクリルオキ
シプロピオン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン
酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、
2-(メタ)アクリルアミド- 2-メチルプロパンスルホン
酸、2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2-(メ
タ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2-ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリロイルホスフェート等の酸基含有不
飽和単量体およびその塩;アクリルアミド、メタアクリ
ルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、2-ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、ビニルピリジン、N-ビニルピロリドン、N-ア
クリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン等の
ノニオン性の、アクリル酸以外の親水基含有不飽和単量
体等が挙げられる。これらその他の単量体は、一種類の
みを用いてもよく、適宜、二種類以上を混合して用いて
もよい。これらその他の不飽和単量体を用いる場合に
は、単量体成分中のその他の不飽和単量体割合が50モル
%以下、好ましくは30モル%以下となるように設定すれ
ばよい。
【0040】また、上記含水ゲル状重合体を得る際に
は、内部架橋剤を用いて架橋構造を内部に導入すること
が望ましい。上記の内部架橋剤は、重合性不飽和基およ
び/または反応性基を一分子中に複数有する化合物であ
ればよく、特に限定されるものではない。つまり、内部
架橋剤は、上記アクリル酸(塩)と共重合および/また
は反応する置換基を一分子中に複数有する化合物であれ
ばよい。尚、上記含水ゲル状重合体は、内部架橋剤を用
いなくとも架橋構造が形成される自己架橋型の構造を有
していてもよい。
【0041】上記内部架橋剤としては、具体的には、例
えば、 N,N'-メチレンビス(メタ)アクリルアミド、
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアク
リレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)ア
リロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、
エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、グリシジル
(メタ)アクリレート等が挙げられるが、特に限定され
るものではない。これら内部架橋剤は、一種類のみを用
いてもよく、適宜、二種類以上を混合して用いてもよ
い。そして、上記例示の内部架橋剤のうち、重合性不飽
和基を一分子中に複数有する内部架橋剤を用いることに
より、得られる吸水剤の吸収特性等をより一層向上させ
ることができる。
【0042】また、上記内部架橋剤としては、重合性不
飽和基を一分子中に複数有する内部架橋剤が好適に用い
られるが、それらの中でも、通常の吸水性樹脂の架橋重
合に多用されているエステル結合を有する(メタ)アク
リレート系架橋剤((ポリ)エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレートやトリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレートなど)は、本発明で良好な結果を有し
ない場合があり、よって、好ましくは、重合性不飽和基
を一分子中に複数有する非エステル結合系内部架橋剤が
本発明ではより好適に用いられる。
【0043】上記非エステル結合系内部架橋剤として
は、一分子内にアリル基,アミドエステル基,ビニル基
から選ばれる重合性官能基を複数有する内部架橋剤が例
示され、例えば、アリル系架橋剤として、テトラアリル
オキシエタンなどのアセタール;ペンタエリスリトール
テトラアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリ
ルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、
トリメチロールプロパントリアリルエーテル、トリメチ
ロールプロパンジアリルエーテル、エチレングリコール
ジアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエー
テル、トリエチレングリコールジアリルエーテル、単糖
類、二糖類、多糖類、セルロースなどの水酸基を一分子
内に2個以上有する化合物から誘導されるポリアリルエ
ーテルなどのエーテル類;トリアリルイソシアヌレー
ト、トリアリルシアヌレートなどが挙げられる。また、
アミド系架橋剤としては、N,N’−メチレンビス(メ
タ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(N−ビ
ニルアルキルアミド)などが例示される。さらに、ビニ
ル系架橋剤としては、ジビニルベンゼン、ジビニルエー
テルなどが例示される。
【0044】上記内部架橋剤の使用量は、架橋剤の種類
や目的の架橋密度にもよるが、前記単量体成分に対して
0.005モル%〜3モル%の範囲内が好ましく、0.01モル
%〜1.5モル%の範囲内がより好ましく、0.05モル%〜
1モル%の範囲内が特に好ましい。上記内部架橋剤の使
用量が 0.005モル%よりも少ない場合、並びに、3モル
%よりも多い場合には、所望の吸収特性を備えた吸水剤
が得られない虞れがある。
【0045】上記内部架橋剤を用いて架橋構造を吸水剤
内部に導入する場合には、上記内部架橋剤を、上記単量
体成分の重合時あるいは重合後、または重合、中和後に
反応系に添加するようにすればよい。
【0046】尚、上記重合に際しては、反応系に、澱
粉、澱粉の誘導体、セルロース、セルロースの誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポリア
クリル酸(塩)架橋体等の親水性高分子;次亜リン酸
(塩)、チオール類、チオール酸類等の連鎖移動剤等を
添加してもよい。
【0047】上記単量体成分の重合方法としては、特に
限定されるものではなく、例えば、水溶液重合、逆相懸
濁重合、バルク重合、沈澱重合等の公知の方法を採用す
ることができる。このうち、重合反応の制御の容易さ、
および、得られる吸水剤の性能面から、単量体成分を水
溶液にして重合させる方法、即ち、水溶液重合および逆
相懸濁重合が好ましい。また、水溶液重合を行う場合、
実質、無撹拌で行われる静置重合を行ってもよいし、撹
拌重合を行ってもよいし、静置重合と撹拌重合とを併用
してもよい。尚、水溶液重合、逆相懸濁重合は、従来公
知の重合方法であり、例えば、米国特許第 4,076,663
号、同第 4,625,001号、同第 4,769,427号、同第 4,87
3,299号、同第 4,093,776号、同第 4,367,323号、同第
4,446,261号、同第 4,683,274号、同第 4,721,647号、
同第 5,380,808号等に記載されている。
【0048】上記重合方法として水溶液重合および逆相
懸濁重合を採用する場合の単量体成分の濃度、即ち、水
溶液中における単量体成分の割合は、特に限定されるも
のではないが、10重量%以上、飽和濃度以下であること
が好ましく、15重量%〜40重量%の範囲内であることが
さらに好ましい。また、反応温度や反応時間等の反応条
件は、用いる単量体成分の組成等に応じて適宜設定すれ
ばよく、特に限定されるものではないが、通常、10℃〜
110 ℃、好ましくは10℃〜90℃の温度範囲内で重合が行
われる。
【0049】また、重合開始時には、例えば、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、t-ブ
チルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、 2,2'-アゾ
ビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩等のラジカル重合
開始剤、或いは、紫外線や電子線等の活性エネルギー線
等を用いることができる。また、酸化性ラジカル重合開
始剤を用いる場合には、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、L-アスコルビン酸等
の還元剤を併用してレドックス重合を行ってもよい。こ
れら重合開始剤の使用量は、 0.001モル%〜2モル%の
範囲内が好ましく、0.01モル%〜 0.5モル%の範囲内が
より好ましい。尚、重合開始剤は、水等の溶媒に溶解ま
たは分散させればよい。
【0050】上記の重合により得られた重合体は、上記
単量体成分の水溶液濃度にもよるが、一般に含水ゲル状
重合体である。本発明において、上記含水ゲル状重合体
は、さらに中和剤により後中和される。
【0051】中和される前の含水ゲル状重合体の形状
は、静置重合で得られたゲル、例えば、ベルト重合によ
り得られたシート状ゲルでもよいし、筒状重合器で得ら
れた筒状ゲルでもよいし、箱型重合器で得られた箱状ゲ
ルでもよい。また、重合後に得られたゲル(含水ゲル状
重合体)を細分化するか或いは重合と同時にゲルを細分
化することによって表面積を大きくした粒子状ゲルでも
よいし、逆相懸濁重合で得られた球状ゲルでもよい。
【0052】本願において後中和とは、中和をしないか
あるいは中和しても所定範囲内の比較的低い中和率を有
するアクリル酸(塩)を含む単量体成分を重合した後、
得られた重合体を中和することにより所望する中和率に
調整することを示し、本実施の形態では、0モル%〜40
モル%の中和率を有するアクリル酸(塩)を含む単量体
成分を重合した後で、得られた含水ゲル状重合体を中和
することにより、該含水ゲル状重合体を中和してなる重
合体の中和率を好ましくは、55モル%を越える中和率に
調整することを示す。上記中和率とは、アクリル酸とア
クリル酸塩との総量におけるアクリル酸塩のモル%であ
り、諸物性、環境性、安全性の面から、上記アクリル酸
(塩)を含む単量体成分を重合してなる含水ゲル状重合
体を中和して得られた重合体の中和率を、55モル%を越
える中和率に調整することが好ましく、55モル%〜85モ
ル%の中和率に調整することがさらに好ましく、65モル
%〜75モル%の中和率に調整することが特に好ましい。
上記含水ゲル状重合体を中和して得られた重合体の中和
率とは、実測または計算によって求められた、中和され
た含水ゲル状重合体(中和ゲル)の中和率を示し、より
厳密には、上記中和ゲルを乾燥、粉砕してなる複数の重
合体粒子(重合体粒子の集合体)の平均の中和率を示
す。また、上記含水ゲル状重合体を中和して得られた重
合体の所望の中和率は、得られる吸水剤の所望の中和率
に等しい。
【0053】尚、従来の吸水剤の製造方法としては、予
め、所望する中和率を有するように中和されたアクリル
酸を重合することにより吸水剤を得る方法もある。しか
しながら、この方法により得られた吸水剤は、水可溶成
分含有量が比較的多く、該吸水剤を衛生用品に用いた場
合に、体液等の水性液体の拡散性を低下させたり、上記
水性液体の戻り量を増加させたりする現象が生じる虞れ
があるので好ましくない。
【0054】本発明の吸水剤は、上記酸基含有不飽和単
量体(塩)を含む単量体成分を重合してなる含水ゲル状
重合体を後中和してなる重合体から導かれる重合体粒子
の中和率を各々制御することによって、容易かつ安定し
て得ることができる。具体的には、本発明の吸水剤は、
上記酸基含有不飽和単量体(塩)を含む単量体成分を重
合してなる含水ゲル状重合体を、中和指数が所定の値以
下となるように後中和した後、得られた重合体を、該重
合体が有する官能基と反応し得る架橋剤と反応させるこ
とによって、容易かつ安定して得ることができる。
【0055】本発明において、中和指数とは、酸基含有
単量体を重合してなる含水ゲル状重合体を中和して得ら
れた重合体の中和状態を、該重合体を乾燥、粉砕してな
る重合体粒子の所定量中に含まれる、非許容中和率を有
する粒子の数で示す新規なパラメーターである。本実施
の形態では、酸基含有単量体、好ましくはアクリル酸
(塩)を含む単量体成分を重合し、後中和工程を経て得
られる重合体と該重合体が有する官能基と反応し得る架
橋剤とを混合、反応させる時点における上記重合体の中
和状態について、上記重合体を乾燥、粉砕してなる重合
体粒子の所定量中に含まれる第1許容中和率よりも低い
中和率を有する重合体粒子の数で示す中和指数を、第1
の中和指数とする。また、上記重合体の中和状態につい
て、上記重合体粒子の所定量中に含まれる第2許容中和
率よりも低い中和率を有する重合体粒子の数と、上記第
2許容中和率よりも高い中和率を有する重合体粒子の数
との合計数で示す中和指数を、第2の中和指数とする。
【0056】以下に、本発明の中和指数の測定方法を、
図2に基づいて以下に説明する。先ず、図2に示すよう
に、20mm×20mmの大きさの開口部22aが設けられ
た厚さ 1.6mmのプラスチックプレート22の下面側
に、開口部22aを覆うように、25mm×25mmの大き
さを有するカバーガラス23' を図示しない透明粘着テ
ープで貼り付ける。次いで、上記開口部22aの中央付
近に、 300μm〜 600μmに分級した重合体粒子21を
200粒散布する。次いで、この重合体粒子21に、脱イ
オン水 0.2mlをマイクロシリンジを用いて添加する。
その後、重合体粒子21が膨潤して脱イオン水を吸収し
きる直前に、ブロムチモールブルー(BTB) 0.1%エ
タノール溶液とメチルレッド(MR) 0.1%エタノール
溶液との 1.5:1混合溶液0.05mlをマイクロシリンジ
を用いて添加する。これにより、発色した膨潤ゲルが得
られる。その後、プラスチックプレート22上面側に、
開口部22aを覆うように、25mm×25mmの大きさを
有するカバーガラス23を載置し、カバーガラス23・
23' で覆われた開口部22a内に上記の膨潤ゲルを押
し広げる。そして、この膨潤ゲルを形成する着色された
ゲル粒子のうち、比較用粒子の色に相当する色の粒子数
を計測して中和指数とする。尚、上記カバーガラス23
・23' は透明であり、かつ、ゲル粒子の透明性も高
く、しかも、上記ゲル粒子は、上記プラスチックプレー
ト22の開口部22a内で殆ど一層に並ぶので、たとえ
ゲル粒子が一部重なっていたとしても、プラスチックプ
レート22の上面および下面側から、全てのゲル粒子を
確認することができる。
【0057】上記含水ゲル状重合体を中和する方法とし
ては、例えば、複数の回転軸を有する容器内で含水ゲル
状重合体を、回転軸の回転による剪断力により細分化し
ながら中和剤やその水溶液を添加、混練する方法(特開
平1-131209号公報) 等が知られている。しかしながら、
本発明の中和指数を達成するためには、これらの方法で
は不充分である。
【0058】ここで、比較用粒子とは、上記中和指数と
して第1の中和指数を採用する場合には、所望の中和率
(即ち、酸基含有単量体、好ましくはアクリル酸(塩)
を含む単量体成分を重合してなる含水ゲル状重合体を中
和して得られた重合体の中和率であって、上記重合体を
乾燥、粉砕してなる重合体粒子の集合体の平均中和率)
よりも20モル%以上低い各中和率を有する各含水ゲル状
重合体を乾燥して得られる 300μm〜600 μmに分級し
た粒子を示す。該比較用粒子の中には、中和前の含水ゲ
ル状重合体(即ち、0モル%の中和率を有する含水ゲル
状重合体)を乾燥して得られる粒子も含まれる。この場
合、比較用粒子の色に相当する色の粒子とは、上記の比
較用粒子に上記混合指示薬を添加した場合の色に相当す
る色の粒子と定義される。つまり、比較用粒子の色と
は、中和率0モル%の含水ゲル状重合体を75モル%の中
和率まで中和する場合、0モル%〜55モル%の各中和率
を有する各アクリル酸(塩)を重合してなる各含水ゲル
状重合体を後中和せずにそのまま乾燥して得られる粒子
に上記混合指示薬を添加した場合の粒子の色である。
【0059】本発明において、上記比較用粒子の色に相
当する色の粒子数は、所望の中和率より20モル%以上低
い各中和率を有する各含水ゲル状重合体を乾燥して得ら
れる300μm〜600 μmに分級した粒子に上記混合指示
薬を添加した場合の色に相当する色の粒子の数を測定す
ることによって決定されることが好ましい。
【0060】しかしながら、諸物性、環境性、安全性の
面から、吸水剤の原料として用いられる含水ゲル状重合
体を中和してなる重合体の中和率、即ち、該重合体を乾
燥、粉砕してなる複数の重合体粒子(重合体粒子の集合
体)の平均中和率は55モル%を越える中和率、好ましく
は65モル%〜75モル%の中和率に調整することが好まし
く、また、特に、上記重合体粒子の中和率を、55モル%
を越えるように各々制御することで高加圧下の吸収倍率
に特に優れる吸水剤を安定して得ることができることか
ら、上記比較用粒子の色に相当する色の粒子数の測定
は、所望の中和率より20モル%以上低い中和率を有する
各含水ゲル状重合体のなかでも、特に、55モル%以下の
各中和率を有する各含水ゲル状重合体を乾燥して得られ
る粒子に上記混合指示薬を添加した場合の色に相当する
色の粒子をもって比較用粒子の色に相当する色の粒子と
みなしてもよい。また、上記比較用粒子には、上記の中
和率を有する含水ゲル状重合体の代わりに、上記の中和
率を有するポリアクリル酸架橋体の粒子を用いてもよ
い。
【0061】本発明によれば、上記重合体粒子の集合体
中に含まれる比較用粒子の色に相当する色の重合体粒子
数を測定することで、上記重合体粒子の集合体中に含ま
れる非許容中和率を有する重合体粒子の数を測定するこ
とができる。
【0062】また、本願発明者等がさらに検討を重ねた
結果、含水ゲル状重合体を中和した後、得られる重合体
に表面架橋を施す場合、95モル%以上の中和率を有する
高中和物の存在は、表面処理効果を発現し難くすること
が判った。特に、上記の重合体中に遊離のアルカリが残
存していると、たとえその残存量が少量であったとして
も、残存するアルカリ量から本来低下すると予測される
吸収倍率以上に、高加圧下における吸収倍率が大きく低
下する。
【0063】さらに、本願発明者等の検討によれば、55
モル%以下の中和率を有する重合体粒子のなかでも、特
に、30モル%以下の中和率を有する重合体粒子の存在
は、表面架橋剤の混合性や解離度を大きく低下させ、そ
の存在量から本来予想される以上に高加圧下における吸
収倍率の向上を大きく妨げることが判った。
【0064】従って、本発明において、第2許容中和率
とは、上記重合体粒子の中和率が、30モル%を越えて95
モル%未満であることを示し、30モル%以下の中和率を
有する重合体粒子の数と、95モル%以上の中和率を有す
る重合体粒子の数との合計数で示す中和指数を、第2の
中和指数とする。本発明によれば、上記重合体粒子の中
和率を、30モル%を越えて95モル%未満となるように各
々制御して上記第2の中和指数が所定の値以下となるよ
うに上記含水ゲル状重合体を中和することで、高加圧下
の吸収倍率に優れる吸水剤を安定して得ることができ
る。
【0065】上記中和指数として第2の中和指数を採用
する場合、比較用粒子とは、30モル%以下の各中和率を
有する各含水ゲル状重合体を乾燥して得られる 300μm
〜600 μmに分級した粒子、並びに、95モル%以上の各
中和率を有する各含水ゲル状重合体を乾燥して得られる
300μm〜600 μmに分級した粒子を示す。そして、上
記第2の中和指数を採用する場合にも、上記比較用粒子
としては、上記の中和率を有するポリアクリル酸架橋体
の粒子にて代用することができる。
【0066】尚、上記中和指数の測定において、上記重
合体粒子21に上記混合指示薬を添加した場合の色は、
上記重合体粒子21の中和率が高くなるに従って、赤→
オレンジ→黄→黄緑→緑と連続的に変化する。
【0067】従って、上記第1の中和指数を簡便に測定
する方法としては、比較用粒子の色に相当する色の粒子
の数の計測に際して、所望の中和率よりも20モル%低い
中和率を有する含水ゲル状重合体(あるいは55モル%の
中和率を有するポリアクリル酸架橋体)を乾燥して得ら
れる粒子に上記混合指示薬を添加した場合の色と同じ色
の粒子並びに該粒子よりも赤味がかった粒子の数を計測
すればよい。
【0068】同様に、上記第2の中和指数を簡便に測定
する方法としては、比較用粒子の色に相当する色の粒子
の数の計測に際して、30モル%の中和率を有する含水ゲ
ル状重合体(あるいは30モル%の中和率を有するポリア
クリル酸架橋体)を乾燥して得られる粒子に上記混合指
示薬を添加した場合の色と同じ色の粒子並びに該粒子よ
りも赤味がかった粒子の数と、95モル%の中和率を有す
る含水ゲル状重合体(あるいは30モル%の中和率を有す
るポリアクリル酸架橋体)を乾燥して得られる粒子に上
記混合指示薬を添加した場合の色と同じ色の粒子並びに
該粒子よりも緑がかった粒子の数とを計測すればよい。
【0069】尚、試料中、 300μm〜600 μmの粒子が
存在しない場合には、 150μm〜300 μm、若しくは 6
00μm〜850 μmの粒子を用いても評価が可能である。
【0070】以上のように、本発明において、第1許容
中和率とは、上記重合体粒子の許容中和率をZ1 (モル
%)とし、上記重合体粒子の集合体の平均中和率をZ2
(モル%)とした場合に、下記の関係式 Z1 >Z2 −20(モル%) を満たす中和率(つまり、重合体粒子の平均中和率より
も20モル%以上、下回らない中和率)、または、55モル
%を越える中和率を示す。また、非第1許容中和率と
は、重合体粒子の平均中和率よりも20モル%以上低い中
和率、あるいは、55モル%以下の中和率であることを示
す。
【0071】また、本発明において、第2許容中和率と
は、30モル%を越えて95モル%未満の中和率を示し、非
第2許容中和率とは、30モル%以下の中和率、あるい
は、95モル%以上の中和率であることを示す。
【0072】具体的には、上記の後中和としては、上
記第1の中和指数が10以下となるように行われる方法
と、上記第2の中和指数が30以下となるように行われ
る方法があり、そのなかでも、前者の方法がより好ま
しい。そして、上述した理由により、上記の後中和とし
ては、上記およびの方法に記載された中和指数にか
かる条件を共に満たすように行われることが特に好まし
い。
【0073】本発明において、上記の方法を採用する
場合には、重合体粒子 200粒中における、非第1中和率
を有する重合体粒子の数が10粒以下(即ち、重合体粒子
の集合体における第1許容中和率を有する重合体粒子の
数の割合が95%よりも大きく、非第1中和率を有する重
合体粒子数の示す割合が5%以下)であれば、高加圧下
の吸収倍率に優れる吸水剤を安定して得ることができ
る。但し、前述したように、95モル%以上の中和率を有
する高中和物の存在は、表面処理効果を発現し難くする
という問題がある。そこで、重合体粒子 200粒中におけ
る、非第1許容中和率を有する重合体粒子の数と、95モ
ル%以上の中和率を有する重合体粒子の数との合計が10
粒以下(即ち、重合体粒子の集合体における55モル%を
越えて95モル%未満の中和率を有する重合体粒子の数の
割合が95%よりも大きく、55モル%以下の中和率を有す
る重合体粒子と95モル%以上の中和率を有する重合体粒
子の数との合計の割合が5%以下、または、重合体粒子
の集合体における重合体粒子の平均中和率よりも20モル
%以上、下回らず、かつ、95モル%未満の中和率を有す
る重合体粒子の数の割合が95%よりも大きく、重合体粒
子の平均中和率よりも20モル%以上低い中和率を有する
重合体粒子と95モル%以上の中和率を有する重合体粒子
の数との合計の割合が5%以下)であれば、吸収特性、
特に高加圧下の吸収倍率により一層優れる吸水剤をさら
に安定して得ることができる。
【0074】また、本発明によれば、上記第1の中和指
数が10を越える場合でも、上記第2の中和指数が30以下
であれば、従来と比較して、吸収特性、特に高加圧下の
吸収倍率に優れる吸水剤を安定して得ることができる。
【0075】本発明において、上記第1の中和指数は、
10以下(つまり、0以上、10以下)であることが必要で
あり、好ましくは5以下である。また、上記第2の中和
指数は、30以下(つまり、0以上、30以下)であること
が必要であり、好ましくは20以下である。尚、中和指数
が0とは、中和指数の測定方法において、比較用粒子の
色に相当する色の粒子がないこと、即ち、重合体粒子レ
ベルで、完全に均一に所望する中和率に中和されている
ことを示す。
【0076】上記第1の製造方法において、上記アクリ
ル酸(塩)を含む単量体成分を重合してなる重合体と、
該重合体が有する官能基と反応し得る架橋剤とを反応さ
せる時点は、好ましくは含水ゲル状重合体を本発明の方
法で後中和した後、乾燥粉砕して最終製品である吸水剤
に近い粒度に調整した後である。従って、この場合に
は、乾燥粉砕して最終製品に近い粒度に調整した吸水剤
前駆体としての重合体粒子の第1の中和指数が10以下お
よび/または第2の中和指数が30以下となるように含水
ゲル状重合体を中和すればよい。
【0077】また、上記中和状態は、架橋反応後も維持
されるので、最終製品である吸水剤の中和指数は、該吸
水剤が吸水して膨潤ゲルとならない限り、上記架橋反応
時における重合体粒子の中和指数が維持される。つま
り、上記重合体粒子の中和指数が、そのまま、吸水剤の
中和指数となる。尚、最終製品である吸水剤の中和指数
も、アクリル酸(塩)を含む単量体成分を重合してなる
重合体粒子の中和指数と同様の方法により測定すること
ができる。
【0078】また、上記吸水剤の所望の中和率が上記重
合体粒子の所望の中和率に等しく、しかも、上記重合体
粒子の中和指数が吸水剤の製造後も維持されることか
ら、本発明において、上記吸水剤を構成する吸水剤粒子
の許容中和率は、上記重合体粒子の許容中和率に等し
い。従って、上記吸水剤粒子の第1許容中和率とは、上
記吸水剤粒子の許容中和率をZ1 (モル%)とし、上記
吸水剤粒子の集合体の平均中和率をZ2 (モル%)とし
た場合に、下記の関係式 Z1 >Z2 −20(モル%) を満たす中和率(つまり、吸水剤粒子の平均中和率より
も20モル%以上、下回らない中和率)、または、55モル
%を越える中和率を示す。また、上記吸水剤粒子の非第
1許容中和率とは、吸水剤粒子の平均中和率よりも20モ
ル%以上低い中和率、あるいは、55モル%以下の中和率
であることを示す。そして、本発明において、吸水剤粒
子の第2許容中和率とは、30モル%を越えて95モル%未
満の中和率を示し、非第2許容中和率とは、30モル%以
下の中和率、あるいは、95モル%以上の中和率であるこ
とを示す。
【0079】以上のように、上記中和指数は、重合体粒
子21中における比較用粒子の色に相当する色の粒子、
つまり、許容中和率範囲を逸脱する粒子(非許容中和率
を有する粒子;以下、非中和粒子と記す)の数で表さ
れ、重合体粒子一粒一粒までいかに均一に中和されてい
るかを評価することができる。そして、上記中和指数が
低いほど重合体粒子間のpHのばらつきが小さく、安全
性にも優れ、本発明の目的とする高加圧下、高荷重下で
の吸収倍率に優れた吸水剤を安定して得ることができ
る。つまり、上記の中和指数は、無加圧下および高加圧
下での吸収倍率がともに高く、しかも、水可溶成分量が
従来よりも低減されていると共に安全性にも優れ、膨潤
ゲルのpH変化が小さい吸水剤を安定して得る上で、特
に重要である。
【0080】例えば、上述した先行出願には、アクリル
酸(塩)を含む単量体成分を重合してなる含水ゲル状重
合体を中和した後、架橋剤で架橋してなる吸水性樹脂に
ついて記載されている。しかしながら、これらの文献で
は、後中和により得られた重合体を乾燥粉砕して最終製
品である吸水剤に近い粒度に調整し、表面架橋剤と反応
させる時点での上記重合体の粒子レベルでの中和状態の
均一性については考慮されておらず、重合体表面の中和
は均一であっても、通常、該重合体を乾燥、粉砕した
後、表面架橋反応を行う時点における重合体粒子一粒一
粒の中和状態は未だ不均一である。
【0081】つまり、従来は、該含水ゲル状重合体にお
いて、塩基性物質が目視ないしは指示薬でも確認されな
い状態、具体的には、上記含水ゲル状重合体にフェノー
ルフタレインを添加しても、フェノールフタレインによ
る発色(赤色)が確認されない状態が得られた時点をも
って、上記含水ゲル状重合体の中和の終点とみなしてい
た。しかしながら、上記の含水ゲル状重合体、即ち、従
来の吸水性樹脂の原料として用いられている、後中和工
程を経て得られた重合体は、マクロ的には所望する中和
率を有していても、重合体粒子をミクロレベルで評価し
た場合、各々の重合体粒子が全て所望する中和率を有し
ているわけではない。
【0082】実際、従来の後中和工程を経て得られた重
合体の中和状態の均一性を本願の第1の中和指数にて評
価すると、従来の重合体粒子は、本願と比較して上記第
1の中和指数が高く、図4に示すように、許容中和率範
囲内にある粒子(以下、中和粒子と記す)21aに混じ
って非中和粒子21bが多数見受けられる。
【0083】そして、このように中和指数の大きい重合
体を該重合体が有する官能基と反応し得る架橋剤と反応
させて得られた吸水性樹脂(吸水剤)は、低加圧下にお
ける吸収倍率は一定のレベルまで向上するが、高加圧下
における吸収倍率は一定のレベルまで向上し難い。しか
も、該吸水性樹脂を膨潤させてなる膨潤ゲルのpHは経
時的に変化する。このように、本発明の目的、特に、高
加圧下での吸収倍率の向上を達成するには、第1の中和
指数が10以下および/または第2の中和指数が30以下で
あることが臨界的に必須である。中和指数が上記の値を
越える場合、無荷重(無加圧)下や低加圧下での吸収倍
率はあまり変わらないが、吸水剤粒子全体の高加圧下で
の吸収倍率は、比較用粒子の色に相当する粒子の存在割
合(例えば10粒/200 粒あるいは30粒/200 粒)によっ
て、本来低下すると予測される物性以上に大きく低下す
る。
【0084】本発明の中和指数を達成する具体的な方法
としては、例えば、(1) 含水ゲル状重合体に中和剤を添
加して充分撹拌した後、さらに水性液を添加して中和剤
に再配列を起こさせる方法、(2) 含水ゲル状重合体を、
目標とする中和度を達成するために必要とされる中和剤
の量よりも多量の中和剤を含む中和剤溶液中に充分浸漬
した後、濾過する方法、(3) 中和剤を1μm〜1000μm
の範囲内の非常に微細な液滴とし、撹拌下、長時間かけ
て含水ゲル状重合体と混合する方法、(4) 含水ゲル状重
合体の粒径を1μm〜1000μmの範囲内に調整した後、
中和剤を添加する方法、(5) 中和剤を添加した含水ゲル
状重合体を高圧状態もしくは加圧状態下で放置する方
法、(6) 中和剤を添加した含水ゲル状重合体にマイクロ
波、超音波等を照射する方法、(7) 中和剤を添加した含
水ゲル状重合体を24時間以上(本発明の中和指数が達成
されるまで)放置する方法、(8) 界面活性剤や無機粉体
の存在下で、含水ゲル状重合体に中和剤を添加して混合
する方法、(9) 逆相懸濁重合して得られた粒子状含水ゲ
ル状重合体に、中和剤水溶液を有機溶剤を介することな
く直接散布する方法、(10)含水ゲル状重合体を乾燥し、
必要により粉砕して得られた最終製品としての吸水剤に
近い粒度を有する粉末(吸水剤前駆体)に、中和剤水溶
液を混合する方法、(11)上記粉末(吸水剤前駆体)を、
目標とする中和度を達成するために必要とされる中和剤
の量よりも多量の中和剤を含む中和剤溶液中に充分浸漬
した後、濾過する方法、(12)アンモニア等のガス状中和
剤と含水ゲル状重合体とを反応させる方法等が挙げられ
る。そのなかでも、上記(1) の方法が、容易、かつ、短
時間で本発明の中和指数を達成することができると共
に、より吸収性能に優れる吸水剤を得ることができるの
で、特に好ましい。
【0085】本発明の中和指数を達成するために用いら
れる上記中和剤としては、特に限定されるものではな
く、従来公知の無機または有機の塩または酸を使用する
ことができる。上記中和剤としては、具体的には、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素アンモニウム、リン酸ナトリウム、
リン酸カリウム、リン酸アンモニウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウム、乳酸ナトリウ
ム、乳酸カリウム、乳酸アンモニウム、プロピオン酸ナ
トリウム、プロピオン酸カリウム、プロピオン酸アンモ
ニウム等が挙げられる。
【0086】これら中和剤は、一種類のみを用いてもよ
く、適宜二種類以上を混合して用いてもよい。そのなか
でも、アクリル酸を主成分とする単量体成分を重合して
得られる含水ゲル状重合体を後中和する場合には、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸
化アンモニウム等の一価陽イオンの水酸化物;炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム等
の一価陽イオンの炭酸塩が、工業的に入手が容易で、し
かも、高物性であり、また、効率的に中和指数を低減さ
せることができることから好ましい。
【0087】また、無機酸または有機酸を用いてpHの
高い領域の含水ゲル状重合体の中和を行う方法、即ち、
一旦アルカリ性にしてから酸で中和する方法を用いた場
合でも、中和指数が本願の範囲内となる限り、高加圧
下、高荷重下での吸水倍率に優れる吸水剤を得ることが
できる。この場合に用いられる上記有機酸または無機酸
としては、例えば、リン酸、硫酸、塩酸、炭酸、硝酸、
クエン酸、乳酸等が挙げられるが特に限定されるもので
はない。この場合にも、これら有機酸、無機酸は、一種
類のみを用いてもよいし、適宜、二種類以上を混合して
用いてもよい。
【0088】これら中和剤は、水溶液;スラリー;粉
末、顆粒等の粉体で含水ゲル状重合体に添加することが
できる。そのなかでも、上記中和剤を水溶液として用い
ることが、上記中和指数到達時間の短縮化を図ることが
できるので好ましい。
【0089】また、上記(1) の方法において用いられる
水性液としては、好ましくは水であり、水を主成分とし
て、塩基以外のその他の塩類や親水性有機溶媒等を、本
発明の目的を妨げない範囲内で含んでいてもよい。
【0090】含水ゲル状重合体の中和時に、上記水性液
を添加する際には、含水ゲル状重合体に中和剤を添加
し、含水ゲル状重合体表面が目的のpH領域に中和され
たことを確認した後で水性液を添加することが好まし
い。この場合の中和確認は、フェノールフタレイン等の
中和指示薬が好適である。
【0091】上記水性液の添加量は、含水ゲル状重合体
100重量部に対し、2重量部〜 100重量部の範囲内が好
ましく、5重量部〜 100重量部の範囲内がさらに好まし
く、10重量部〜50重量部の範囲内が特に好ましい。上記
水性液の添加量が2重量部未満であれば、中和指数を10
以下に低減させるために要する時間が長くなりすぎる。
一方、上記水性液の添加量が 100重量部を越えると乾燥
条件が厳しくなり、最終製品とするための乾燥工程に負
担がかかりすぎるため、工業的に好ましくない。
【0092】上記水性液を添加する場合には、該水性液
と含水ゲル状重合体とを、連続または間欠的に混合、混
練を行うことが好ましい。また、中和を完了させるまで
には、この混合物をさらに1時間以上保持することが好
ましく、より好ましくは2時間以上、特に好ましくは6
時間以上、最も好ましくは12時間以上保持する。この
場合の保持温度としては、0℃〜80℃の範囲内であり、
5℃〜50℃の範囲内で、含水ゲル状重合体の含水率が変
化しないような条件であることが好ましい。そして、よ
り好ましくは、第1の中和指数が5以下および/または
第2の中和指数が20以下となるように水性液の添加量お
よび保持時間が選択される。
【0093】このように、本発明の方法により後中和さ
れた重合体は、第1の中和指数が10以下および/または
第2の中和指数が30以下であり、図1に示すように、非
中和粒子21bが、従来と比較して少なく、粒子レベル
でより均一に中和されている。
【0094】本発明にかかる吸水剤は、上記の方法によ
り後中和された重合体を、該重合体が有する官能基と反
応し得る架橋剤と反応させ、表面架橋させることによっ
て得ることができる。このように、粒子レベルで中和率
が制御された重合体を上記架橋剤(以下、表面架橋剤と
記す)の存在下に処理し、表面架橋することによって、
該重合体の表面近傍の架橋密度を内部よりも高くするこ
とができる。これにより、吸収特性に優れる吸水剤を得
ることができる。
【0095】上記重合体は、その含水率を調整せずに架
橋剤と反応させることもできるが、最終製品の高加圧下
での吸収特性を最大限に高めるためには、上記重合体を
乾燥し、好ましくは含水率が10重量%以下となるように
調整した後、必要に応じて粉砕を行い、所望の粒度に調
整してから架橋剤を添加、反応させることが好ましい。
【0096】上記重合体の乾燥方法としては、特に限定
されるものではなく、例えば、熱風乾燥、ドラムドライ
ヤー等を用いた薄膜乾燥、減圧乾燥、流動床乾燥、凍結
乾燥等、従来公知の種々の乾燥方法を用いることができ
る。この場合の上記重合体の乾燥温度は、特に限定され
るものではないが、80℃〜230 ℃程度に設定すればよ
い。また、粉砕方法としては、特に限定されるものでは
なく、例えば、ハンマー式粉砕機、ロール式粉砕機、ま
たはジェット気流式粉砕機等を用いて粉砕する方法等、
従来公知の種々の粉砕方法を用いることができる。
【0097】このようにして得られた吸水剤前駆体とし
ての重合体は、一次粒子または造粒粒子であって、不定
形破砕状、球状、不定形顆粒状、棒状、略球状、扁平状
等の種々の形状を有し、その含水率は10重量%以下であ
ることが好ましく、5重量%以下であることがさらに好
ましい。また、上記乾燥後の重合体を粉砕、分級して得
られる重合体粒子の平均粒子径は 200μm〜 600μmで
あり、より好ましくは150μm以下の粒子の割合が10重
量%以下、さらに好ましくは 150μm以下の粒子の割合
が5重量%以下である。
【0098】また、上記表面架橋剤としては、上記重合
体が有する官能基と反応可能な化合物であれば、特に限
定されるものではない。上記表面架橋剤としては、具体
的には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、
2,2,4-トリメチル-1,3- ペンタンジオール、ポリプロピ
レングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2-ブテ
ン- 1,4-ジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタン
ジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサン
ジメタノール、1,2-シクロヘキサノール、トリメチロー
ルプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレンオキシプロ
ピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソル
ビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリ
セロールポリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリ
コールジグリシジルエーテル、グリシドール等の多価エ
ポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリアリルアミン、ポ
リエチレンイミン等の多価アミン化合物;2,4-トリレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等
の多価イソシアネート化合物;1,2-エチレンビスオキサ
ゾリン等の多価オキサゾリン化合物;1,3-ジオキソラン
- 2-オン、4-メチル- 1,3-ジオキソラン- 2-オン、4,5-
ジメチル- 1,3-ジオキソラン- 2-オン、4,4-ジメチル-
1,3-ジオキソラン- 2-オン、4-エチル- 1,3-ジオキソラ
ン- 2-オン、4-ヒドロキシメチル- 1,3-ジオキソラン-
2-オン、1,3-ジオキサン- 2-オン、4-メチル- 1,3-ジオ
キサン- 2-オン、4,6-ジメチル- 1,3-ジオキサン- 2-オ
ン、1,3-ジオキソパン- 2-オン等のアルキレンカーボネ
ート;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α-
メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップ
リング剤;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニ
ウム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物および塩化物等の
多価金属等が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。
【0099】これら表面架橋剤は、一種類のみを用いて
もよく、適宜、二種類以上を混合して用いてもよい。こ
れら表面架橋剤のなかでも、溶解度パラメータ(SP
値)が互いに異なる第一表面架橋剤および第二表面架橋
剤を組み合わせてなる表面架橋剤(米国特許第 5,422,4
05号参照)を用いることが、高加圧下での吸収倍率に特
に優れる吸水剤を得ることができるので好ましい。尚、
上記の溶解度パラメータとは、化合物の極性を表すファ
クターとして一般に用いられる値である。本発明におい
ては、上記の溶解度パラメータに対して、ポリマーハン
ドブック第3版(WILEY INTERSCIENCE社発行) 527頁〜
539頁に記載されている溶媒の溶解度パラメータδ(cal
/cm3)1/2の値を適用することとする。また、上記の頁に
記載されていない溶媒の溶解度パラメータに関しては、
該ポリマーハンドブックの 524頁に記載されているSm
allの式に、同 525頁に記載されているHoyの凝集
エネルギー定数を代入して導かれる値を適用することと
する。
【0100】上記の第一表面架橋剤としては、重合体が
有する官能基と反応可能な、溶解度パラメータが12.5(c
al/cm3)1/2以上の化合物が好ましく、13.0(cal/cm3)1/2
以上の化合物がより好ましい。上記の第一表面架橋剤と
しては、具体的には、例えば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、エチレンカーボネート(1,3-ジオキ
ソラン- 2-オン)、プロピレンカーボネート(4-メチル
- 1,3-ジオキソラン- 2-オン)等が挙げられるが、これ
ら化合物に限定されるものではない。これら第一表面架
橋剤は、一種類のみを用いてもよく、適宜、二種類以上
を混合して用いてもよい。
【0101】また、上記の第二表面架橋剤としては、重
合体が有する官能基と反応可能な、溶解度パラメータが
12.5(cal/cm3)1/2未満の化合物が好ましく、9.5(cal/cm
3)1/2 〜12.0(cal/cm3)1/2の範囲内の化合物がより好ま
しい。上記の第二表面架橋剤としては、具体的には、例
えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、1,3-ブタンジオール、
1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキ
サンジオール、2,5-ヘキサンジオール、トリメチロール
プロパン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセ
ロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリ
グリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル等が挙げられるが、これら化合物に限定されるも
のではない。これら第二表面架橋剤は、一種類のみを用
いてもよく、適宜、二種類以上を混合して用いてもよ
い。
【0102】上記表面架橋剤の使用量、即ち、上記第一
表面架橋剤および第二表面架橋剤の合計量は、用いる架
橋剤の種類やそれらの組み合わせ等にもよるが、最終的
に得られる吸水剤の固形分 100重量部に対して、 0.001
重量部〜10重量部の範囲内であることが好ましく、0.01
重量部〜5重量部の範囲内であることがさらに好まし
い。上記表面架橋剤の使用量が上記範囲内であれば、吸
水剤の表面近傍の架橋密度を内部よりも高くすることが
でき、これにより、荷重の大きさによらず、加圧下での
吸収特性に優れる吸水剤を得ることができる。上記架橋
剤の使用量が 0.001重量部未満であれば、加圧下での吸
収特性の改良効果が充分に得られない虞れがあるので好
ましくない。また、上記架橋剤の使用量が10重量部を越
えると、添加した架橋剤が効率良く使用されず、不経済
となるばかりか、吸水剤における最適な架橋構造を形成
する上で、表面架橋剤の量が過剰量となり易く、過度に
吸収倍率が低下する虞れがあるので好ましくない。
【0103】上記重合体と表面架橋剤とを混合する際に
は、混合時あるいは混合後に、必要に応じて、水、水蒸
気、または水と親水性有機溶媒とからなる水性液等を添
加してもよい。このとき、上記表面架橋剤が多価アルコ
ール化合物や多価エポキシ化合物、アルキレンカーボネ
ート等、重合体と共有結合で反応する化合物である場合
には、溶媒として水、水蒸気、または水と親水性有機溶
媒とからなる水性液等を添加することにより、加圧下で
の吸収特性が大きく向上する場合があるので好ましい。
【0104】上記親水性有機溶媒としては、特に限定さ
れるものではないが、具体的には、例えば、メチルアル
コール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、is
o-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、iso-ブチ
ルアルコール、t-ブチルアルコール等の低級アルコール
類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、アルコキシ
(ポリ)エチレングリコール、テトラヒドロフラン等の
エーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類;
ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられ
る。
【0105】この場合に使用される水の量は、用いる重
合体の種類や粒径等にもよるが、重合体の固形分 100重
量部に対して、10重量部以下、好ましくは1重量部〜5
重量部の範囲内である。また、上記親水性有機溶媒の使
用量は、用いる重合体の種類や粒径等にもよるが、重合
体の固形分 100重量部に対して、10重量部以下、好まし
くは 0.1重量部〜5重量部の範囲内である。
【0106】上記重合体と表面架橋剤とを混合する際に
は、例えば、上記の水性液中に重合体を分散させた後、
表面架橋剤を混合してもよく、水や水性液に溶解させた
表面架橋剤を、重合体に直接、噴霧若しくは滴下して混
合してもよい。また、水を用いて混合する場合には、水
に不溶な微粒子状の粉体や、界面活性剤、各種有機酸や
無機酸等を共存させてもよい。
【0107】上記重合体と表面架橋剤とを混合する際に
用いられる混合装置は、両者を均一にかつ確実に混合す
るために、大きな混合力を備えていることが好ましい。
上記の混合装置としては、例えば、円筒型混合機、二重
壁円錐型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スク
リュー型混合機、流動型炉ロータリーデスク型混合機、
気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニ
ーダー、回転式混合機、スクリュー型押出機等が好適で
ある。
【0108】詳しい理由は不明であるが、本発明にかか
る特定の中和指数を示す重合体は、従来の後中和による
重合体と比較して、表面架橋剤との均一混合性に遥に優
れている。
【0109】本発明においては、上記重合体と表面架橋
剤とを混合した後、架橋剤の種類により、必要に応じて
加熱処理を行い、重合体の表面近傍を架橋させる。上記
加熱処理の処理温度は、用いる表面架橋剤にもよるが、
80℃以上が好ましく、100 ℃〜230 ℃の範囲内がさらに
好ましく、160 ℃〜220 ℃の範囲内が特に好ましい。上
記加熱処理温度が80℃未満であれば、加熱処理に時間が
かかり、生産性の低下を引き起こすのみならず、均一な
架橋構造が形成されず、本発明の目的とする加圧下での
吸収特性の高い吸水剤を得ることができない虞れがあ
る。
【0110】上記の加熱処理は、通常の乾燥機または加
熱炉を用いて行うことができる。上記の乾燥機として
は、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、デス
ク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥機
等が挙げられる。上記の加熱処理時間は、該加熱処理に
用いられる乾燥機や加熱炉等の加熱処理装置の種類等に
もよるが、好ましくは1分間〜120 分間、さらに好まし
くは5分間〜60分間である。
【0111】以上の製造方法により得られる吸水剤は、
上記重合体粒子表面が架橋されてなる複数の吸水剤粒子
からなり、吸水剤粒子表面の架橋が均一に形成されてい
るため、無加圧下での吸収倍率が高いだけでなく、加圧
下での吸収特性が改善され、50g/cm2 という高加圧
下においても、生理食塩水で20g/g以上、好ましくは
23g/g以上、より好ましくは25g/g以上、特に好ま
しくは27g/g以上、最も好ましくは30g/g以上とい
う優れた吸収倍率を示す。また、上記の製造方法により
得られる吸水剤は、水可溶成分量が10重量%以下、好ま
しくは5重量%以下と少ない。
【0112】このように、無加圧下および高加圧下での
吸収倍率が高く、しかも、水可溶成分量が従来よりも低
減された吸水剤を得るためには、後中和を行う必要があ
る。本発明において中和指数の下限の理想値は0であ
る。但し、後中和工程を経て得られる重合体の中和指数
を0とするためには、例えば、大規模な混合装置を必要
としたり、製品に大きな負荷がかかるような超高速混合
を必要とし、結果的に高コストとなったり、製品の破損
等の不都合を招く場合がある。このため、中和指数を0
とすることにより生じるデメリットに見合う効果を考え
ると、本願の目的を達成するためには、得られる吸水剤
の中和指数の下限は通常1で充分である。そして、中和
状態は、架橋反応後も維持されるので、最終製品である
吸水剤の中和指数は、前記架橋反応時における重合体粒
子の中和指数が維持されている。従って、得られる吸水
剤は、第1の中和指数が1以上、10以下、好ましくは0
以上10以下および/または第2の中和指数が1以上、30
以下、好ましくは0以上、30以下で、かつ、50g/cm
2 の荷重下の生理食塩水の吸収倍率が20g/g以上であ
る。
【0113】尚、予め所望の中和率に中和された酸基含
有単量体を重合して得られた吸水剤の中和指数は、原料
となる酸基含有単量体が既に所望の中和率を有している
ため、第1の中和指数および第2の中和指数ともに0に
なる。しかしながら、予め所望の中和率に中和された酸
基含有単量体を重合した場合、水可溶成分が低減された
吸水剤を得ることは困難である。
【0114】従って、水可溶成分が低減されていると共
に高加圧下の吸収倍率が高い吸水剤を安定して得るため
には、上述したように後中和を行う必要があると共に、
原料となる含水ゲル状重合体を中和してなる重合体の中
和率を粒子レベルで制御する必要がある。
【0115】本発明にかかる吸水剤は、無加圧下および
高加圧下での吸収倍率が高く、無加圧下、加圧下に関わ
らず、いかなる使用条件下においても吸水剤内部への液
体の吸収移行のための導液空間が確保されており、高加
圧条件下においても高い吸収倍率を得ることができる。
このため、該吸水剤は、紙、粉砕パルプ等の親水性繊維
材料からなる支持構造体と複合されて、衛生用品等の吸
水剤として長時間好ましく使用することができる。
【0116】また、本発明により得られる吸水剤を水で
自重の 100倍に膨潤させてなる 100倍膨潤ゲルは、該 1
00倍膨潤ゲル形成後、5分間経過後と 120分間経過後と
のpH変化量が0.2 以下と非常に小さい。つまり、100
倍膨潤ゲルを形成後、5分間経過後の該 100倍膨潤ゲル
のpHをD1 、 120分間経過後の該 100倍膨潤ゲルのp
HをD2 とすると、次式 D1 −D2 ≦|0.2 | を満たす。このため、該吸水剤を用いた衛生用品は、中
和に用いたアルカリや酸の残存量が少なく、体液等の水
性溶液を吸収した場合でもpH安定性に優れ、従来と比
較して安全性が向上されている。
【0117】以上のように、本発明の吸水剤の製造方法
によれば、酸基含有単量体(塩)を含む単量体成分を重
合してなる含水ゲル状重合体を中和して得られる重合体
から導かれる重合体粒子の中和率を、各々許容中和率と
なるように制御することで、無加圧下および高加圧(荷
重)下での吸収倍率が高く、しかも、水可溶成分量が従
来よりも低減されていると共に、膨潤ゲルのpH変化が
小さい吸水剤を安定して提供することができる。尚、上
記重合体粒子の中和率を制御せずに吸水剤を製造した場
合、上記の吸水特性に優れた吸水剤を安定して得ること
は困難である。また、得られた吸水剤を構成する吸水剤
粒子の中和率が制御されていない場合、該吸水剤を水性
液で膨潤させて膨潤ゲルとした場合に、該吸水剤中に残
存している中和に用いた酸やアルカリによって、ゲル中
で徐々に中和が進行し、安全性やpH安定性に欠けると
いう問題を生じる。従って、このことからも、上記の製
造方法により製造された吸水剤は、衛生用品等の吸水剤
として、長時間安全に使用することができる。
【0118】また、上記重合体粒子の中和率を制御する
際に、上記重合体粒子の集合体の中和指数を測定(確
認)することは、上記の吸水特性に優れた吸水剤を安定
して得るための含水ゲル状重合体の中和の終了の目安と
なり、より短時間で含水ゲル状重合体を粒子レベルで均
一に中和することができる。この結果、上記の吸水特性
に優れた吸水剤を、より短時間でかつ安定して得ること
ができる。
【0119】従って、本発明の吸水剤を得る際には、上
記重合体粒子の中和指数が所定の値以下となったことを
確認した後、架橋工程を行うことが好ましい。但し、上
記中和指数は、上述したように、上記含水ゲル状重合体
の中和の終了の目安として用いることができる。このた
め、例えば吸水剤の初回の製造時に、上記中和指数にか
かる規定を満たす条件を確認し、該条件にそって中和を
行うことで、次回以降の吸水剤の製造時には、中和指数
の確認工程を省くことができる。即ち、本発明によれ
ば、上記の重合体粒子の集合体を、中和指数が所定の値
以下となるように中和することで、吸水剤を構成する吸
水剤粒子が、各々許容中和率を有するようにに制御され
た、吸水特性に優れる吸水剤を安定して得ることができ
る。
【0120】本発明の吸水剤は、例えば繊維質材料とと
もに複合化して得られる紙おむつや生理用ナプキン等の
吸水性物品において、吸水剤とパルプ等の繊維質材料と
の総和に対する吸水剤の比率が50重量%以上といった高
濃度条件下で使用された場合でも、荷重下におけるキャ
ピラリーの閉塞を引き起こすことがない。従って、該吸
水剤を用いれば、長時間にわたって拡散性に優れ、しか
も漏れの少ない吸収体、吸水性物品を提供することがで
きる。以上のように、本発明にかかる吸水剤は、吸水剤
が高濃度に含有された薄型の吸収体に用いてもその吸水
能を効率的に発揮することができるので、吸水剤を多量
に使用し、かつ、薄型化された衛生用品における吸収体
に好適に用いることができる。
【0121】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、吸水剤の諸性能は、以下の
方法により測定した。
【0122】(a)常圧下(無荷重下)での吸収倍率 吸水剤 0.2gを不織布製の袋(60mm×60mm)に均一
に入れ、生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶
液)中に室温で浸漬した。60分後に袋を引き上げ、遠心
分離機を用いて 250Gで3分間水切りを行った後、袋の
重量W1 (g)を測定した。また、同様の操作を吸水剤
を用いないで行い、そのときの重量W0 (g)を測定し
た。そして、これら重量W1 ・W0 から、次式 常圧下での吸収倍率(g/g)=(重量W1 (g)−重
量W0 (g))/吸水剤の重量(g)−1 に従って常圧下での吸収倍率(g/g)を算出した。
【0123】(b)加圧下(荷重下)での吸収倍率 先ず、加圧下での吸収倍率の測定に用いる測定装置につ
いて、図3を参照しながら、以下に簡単に説明する。
【0124】図3に示すように、測定装置は、天秤1
と、この天秤1上に載置された所定容量の容器2と、外
気吸入パイプ3と、導管4と、ガラスフィルタ6と、こ
のガラスフィルタ6上に載置された測定部5とからなっ
ている。
【0125】上記の容器2は、その頂部に開口部2a
を、その側面部に開口部2bをそれぞれ有しており、開
口部2aに外気吸入パイプ3が嵌入される一方、開口部
2bに導管4が取り付けられている。尚、容器2には、
所定量の生理食塩水12が入っている。
【0126】また、上記外気吸入パイプ3の下端部は、
生理食塩水12中に没している。上記外気吸入パイプ3
は、容器2内の圧力をほぼ常圧(大気圧)に保つために
設けられている。
【0127】上記のガラスフィルタ6は、直径70mmに
形成されている。そして、容器2およびガラスフィルタ
6は、シリコーン樹脂からなる導管4によって互いに連
通している。また、ガラスフィルタ6の容器2に対する
位置および高さは一定に保たれている。さらに、ガラス
フィルタ6は、その上面が、外気吸入パイプ3の下端面
3aに対してごく僅かに高い位置になるように固定され
ている。
【0128】上記測定部5は、濾紙7と、支持円筒9
と、この支持円筒9の底部に貼着された金網10と、重
り11とを有している。上記測定部5は、ガラスフィル
タ6上に、濾紙7、支持円筒9(つまり、金網10)が
この順に載置されると共に、支持円筒9内部、即ち、金
網10上に重り11が載置されてなっている。上記支持
円筒9は、内径60mmに形成され、金網10は、ステン
レスからなり、 400メッシュ(目の大きさ38μm)に形
成されている。そして、金網10上に、所定量の吸水剤
15が均一に散布されるようになっている。また、重り
11は、金網10、即ち、吸水剤15に対して、荷重を
均一に加えることができるようになっている。
【0129】上記構成の測定装置を用いて加圧下での吸
収倍率を測定した。測定方法について以下に説明する。
【0130】先ず、容器2に所定量の生理食塩水12
を入れる、容器2に外気吸入パイプ3を嵌入する、等
の所定の準備動作を行った。次に、ガラスフィルタ6上
に濾紙7を載置した。一方、この載置動作に並行して、
支持円筒9内部、即ち、金網10上に、 0.9gの吸水剤
15を均一に撒布し、この吸水剤15上に重り11を載
置した。
【0131】次いで、濾紙7上に、金網10、つまり、
吸水剤15および重り11を載置した上記支持円筒9
を、その中心部がガラスフィルタ6の中心部に一致する
ようにして載置した。
【0132】そして、濾紙7上に支持円筒9を載置した
時点から、60分間にわたって経時的に、該吸水剤15が
吸水した生理食塩水12の重量W2 (g)を、天秤1の
測定値から求めた。
【0133】そして、上記の重量W2 (g)と、吸水剤
15の重量(0.9g) から、次式 加圧下での吸収倍率(g/g)=重量W2 (g)/吸水
剤の重量(g) に従って、加圧下における吸水開始から60分後の吸収倍
率(g/g)を算出した。尚、低加圧下での吸収倍率の
測定には、20g/cm2 の荷重となる重り11を用い、
高加圧下での吸収倍率の測定には、50g/cm2 の荷重
となる重り11を用いた。
【0134】(c)水可溶成分量 吸水剤 0.5gを1000gの脱イオン交換水中に分散させ、
16時間撹拌した後、濾紙で濾過した。次いで、得られた
濾液50gを 100mlビーカーにとり、該濾液に0.1N水
酸化ナトリウム水溶液1ml、N/200 メチルグリコー
ルキトサン水溶液10ml、および 0.1%トルイジンブル
ー水溶液4滴を添加した。その後、上記ビーカー中の水
溶性高分子成分量を、N/400 ポリビニル硫酸カリウム
水溶液を用いてコロイド手規定した。そして、溶液の色
が青色から赤紫色に変化した時点を滴定の終点として滴
定量A(ml)を求めた。また、濾液50gに代えて脱イ
オン水50gを用いて上記と同様の操作を行い、ブランク
として滴定量B(ml)を求めた。そして、これら滴定
量A・Bと吸水剤の分子量Cとから、次式水可溶成分量
(重量%)=(B−A)×0.01×Cに従って、水可溶成
分量(重量%)を算出した。
【0135】(d)pH変化 内容積 250mlのビーカーに純水(温度23℃±2℃)19
8.00gを入れ、長さ40mmの回転子を用いてマグネチッ
クスタラーで撹拌した。次いで、撹拌下、この純水中
に、吸水剤 2.000gを一度に添加し、純水が全て均一に
ゲル化し、回転子が回らなくなるまで放置した。回転子
停止後、即座にバッファー溶液で調整したpHメーター
(堀場製作所製ガラス電極式イオン水素濃度計)の電極
を前記ビーカー中の膨潤ゲル、つまり、吸水により自重
の 100倍に膨潤した 100倍膨潤ゲルのほぼ中央に差し込
み、5分後のpHの値(D1)と 120分後のpHの値(D
2)とを読み取った。そして、これらの測定値から、次式 pH変化=(D1)−(D2) に従って、pH変化を算出した。
【0136】尚、本発明でpH変化が大きいことは、吸
水剤中に未反応のアルカリ(例えば中和剤の水酸化ナト
リウム)の部分と、未中和ないし低中和のポリアクリル
酸(一般に弱酸)の部分とが混在しており、その粉末が
100倍膨潤ゲルとなることで、膨潤後にもゲル中で経時
的に徐々に中和が進行していることを示すものである。
つまり、本発明でpH変化が大きいことは、膨潤前の吸
水剤としては未だ中和が不完全であり、中和に用いた酸
やアルカリの残存を明確に示すものである。尚、予め中
和された単量体により得られた、後中和を行っていない
吸水剤は、ほぼ5分でpHが平衡値に達し、その後の経
時的pH変化は殆ど見られない。
【0137】〔実施例1〕シグマ型羽根を2本有する内
容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダー
に蓋を付けた反応器内に、アクリル酸 720g、内部架橋
剤としてのN,N'-メチレンビスアクリルアミド3.08g、
溶媒としての脱イオン水2718gを仕込んで反応液とし
た。次に、この反応液の温度を15℃に保ちながら上記反
応器内を窒素置換した。次いで、上記ニーダーのブレー
ドを撹拌しながら上記反応液に、重合開始剤としての10
重量%2,2'- アゾビス(2-アジノプロパン) 二塩酸塩水
溶液21.6g、1重量%L-アスコルビン酸水溶液18.0g、
および 3.5%過酸化水溶液20.6gを添加して重合を開始
させた。このとき、重合開始と同時にブレードを停止
し、ジャケットの温度が、反応液の温度とほぼ等しくな
るように、反応液の温度の上昇に追随してジャケットを
適宜昇温しながら重合を行った。そして、反応液の温度
が最高到達温度に達した後、ジャケットの温度をコント
ロールして反応液の温度を55℃以上に維持し、該反応液
を3時間熟成させた。反応終了後、ブレードを回転させ
て、得られた含水ゲル状架橋重合体を粒子状に解砕する
ことで、粒子状の含水ゲル状架橋重合体(以下、含水ゲ
ル状重合体(A)と記す)を得た。
【0138】次に、ブレードを回転させて、上記含水ゲ
ル状重合体(A)をさらに解砕しながら約50℃に保ち、
中和剤としての40重量%水酸化ナトリウム水溶液 750g
を40分間かけて滴下、混合した。その後、ブレードを停
止し、50℃で80分間保持した後、得られた重合体に1重
量%フェノールフタレイン−エタノール溶液を添加した
ところ、フェノールフタレインの赤紫色は観察されなか
った。さらに、上記の重合体に水性液である脱イオン水
400gを添加、混合し、24時間室温で保持して中和を完
結させた(中和率75モル%)。
【0139】その後、中和後の重合体(以下、重合体
(A1)と記す)を50℃の熱風で16時間乾燥した後、この
乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、分級することで、 1
50μm〜 850μmの粒子径を有する吸水剤前駆体として
の重合体粒子(以下、重合体粒子(A1)と記す)を得
た。該重合体粒子(A1)の含水率は8重量%であった。
また、この重合体粒子(A1)の中和指数を前述した方法
により測定した。
【0140】次いで、得られた重合体粒子(A1) 100重
量部に対し、第一表面架橋剤としてのグリセリン 0.5重
量部、第二表面架橋剤としてのエチレングリコールジグ
リシジルエーテル0.05重量部、並びに、水3重量部およ
び親水性有機溶媒としてのイソプロピルアルコール0.75
部からなる水性液を添加、混合し、得られた混合物を17
5℃で60分間加熱処理することにより吸水剤を得た。こ
の吸水剤の諸性能を上述した方法により測定した。この
結果を、重合体粒子(A1)の中和指数と併せて表1に示
す。
【0141】〔実施例2〕実施例1と同様の反応・操作
を行って未中和の含水ゲル状重合体(A)を得た。その
後、該含水ゲル状重合体(A)をさらに解砕しながら約
50℃に保ち、40重量%水酸化ナトリウム水溶液 750gを
40分間かけて滴下、混合した。その後、ブレードを停止
し、50℃で80分間保持した後、得られた重合体に1重量
%フェノールフタレイン−エタノール溶液を添加したと
ころ、フェノールフタレインの赤紫色は観察されなかっ
た。さらに、上記の重合体に脱イオン水 400gを均一に
添加し、5日間室温で熟成させて中和を完結させた(中
和率75モル%)。
【0142】その後、中和後の重合体(以下、重合体
(A2)と記す)を50℃の熱風で16時間乾燥した後、この
乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、分級することで、 1
50μm〜 850μmの粒子径を有する吸水剤前駆体として
の重合体粒子(以下、重合体粒子(A2)と記す)を得
た。該重合体粒子(A2)の含水率は5重量%であった。
また、この重合体粒子(A2)の中和指数を前述した方法
により測定した。
【0143】次いで、得られた重合体粒子(A2) 100重
量部に対し、第一表面架橋剤としてのプロピレングリコ
ール1重量部、第二表面架橋剤としてのエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル0.05重量部、並びに、水3重
量部およびイソプロピルアルコール0.75部からなる水性
溶液を添加、混合し、得られた混合物を 175℃で40分間
加熱処理することにより吸水剤を得た。この吸水剤の諸
性能を上述した方法により測定した。この結果を、重合
体粒子(A2)の中和指数と併せて表1に示す。
【0144】〔実施例3〕実施例1と同様の反応・操作
を行って未中和の含水ゲル状重合体(A)を得た。その
後、該含水ゲル状重合体(A)をさらに解砕しながら約
50℃に保ち、40重量%水酸化ナトリウム水溶液75
0gを40分間かけて滴下、混合した。その後、ブレー
ドを停止し、50℃で80分間保持した後、得られた重
合体に1重量%フェノールフタレイン−エタノール溶液
を添加したところ、フェノールフタレインの赤紫色は観
察されなかった。さらに、上記の重合体に脱イオン水4
00gを均一に添加し、12時間室温で熟成させて中和
を完成させた。
【0145】その後、中和後の重合体(以下、重合体
(A3)と記す)を50℃の熱風で16時間乾燥した後、
この乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、分級すること
で、150μm〜850μmの粒子径を有する吸水剤前
駆体としての重合体粒子(以下、重合体粒子(A3)と記
す)を得た。該重合体粒子(A3)の含水率は8重量%で
あった。また、この重合体粒子(A3)の第1の中和指数
および第2の中和指数を前述した方法により測定した。
【0146】次いで、得られた重合体粒子(A3)100
重量部に対し、第一表面架橋剤としてのプロピレングリ
コール1重量部、第二表面架橋剤としてのエチレングリ
コールジグリシジルエーテル0.05重量部、並びに、
水3重量部およびイソプロピルアルコール0.75重量
部からなる水性溶液を添加、混合し、得られた混合物を
175℃で40分間加熱処理することにより吸水剤を得
た。この吸水剤の諸性能を上述した方法により測定し
た。この結果を、重合体粒子(A3)の第1の中和指数お
よび第2の中和指数と併せて表1に示す。
【0147】〔実施例4〕実施例1と同様の反応・操作
を行って未中和の含水ゲル状重合体(A)を得た。その
後、該含水ゲル状重合体(A)をさらに解砕しながら約
50℃に保ち、40重量%水酸化ナトリウム水溶液750 gを
40分間かけて滴下、混合した。その後、ブレードを停止
し、50℃で80分間保持した後、得られた重合体に1重量
%フェノールフタレイン−エタノール溶液を添加したと
ころ、フェノールフタレインの赤紫色は観察されなかっ
た。さらに、上記の重合体に脱イオン水200 gを均一に
添加し、12時間室温で熟成させて中和を完成させた。
【0148】その後、中和後の重合体(以下、重合体
(A4)と記す)を50℃の熱風で16時間乾燥した後、この
乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、分級することで、 1
50μm〜850 μmの粒子径を有する吸水剤前駆体として
の重合体粒子(以下、重合体粒子(A4)と記す)を得
た。該重合体粒子(A4)の含水率は7重量%であった。
また、この重合体粒子(A4)の第1の中和指数および第
2の中和指数を前述した方法により測定した。
【0149】次いで、得られた重合体粒子(A4) 100重
量部に対し、第一表面架橋剤としてのプロピレングリコ
ール1重量部、第二表面架橋剤としてのエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル0.05重量部、並びに、水3重
量部およびイソプロピルアルコール0.75重量部からなる
水性溶液を添加、混合し、得られた混合物を175 ℃で40
分間加熱処理することにより吸水剤を得た。この吸水剤
の諸性能を上述した方法により測定した。この結果を、
重合体粒子(A4)の第1の中和指数および第2の中和指
数と併せて表1に示す。
【0150】〔比較例1〕実施例1と同様の反応・操作
を行って未中和の含水ゲル状重合体(A)を得た。その
後、該含水ゲル状重合体(A)をさらに解砕しながら約
50℃に保ち、40重量%水酸化ナトリウム水溶液 750gを
10分間かけて滴下、混合した。その後、ブレードを停止
し、50℃で10分間保持した後、得られた重合体に1重量
%フェノールフタレイン−エタノール溶液を添加したと
ころ、フェノールフタレインの赤紫色が鮮明に観察され
た。さらに、上記の重合体を室温で1時間熟成させて中
和させることにより比較用の重合体(以下、重合体(A
5)と記す)を得た(中和率75モル%)。
【0151】その後、上記重合体(A5)を実施例1と同
様の方法により乾燥、粉砕、分級して 150μm〜 850μ
mの粒子径を有する比較用の吸水剤前駆体としての重合
体粒子(以下、重合体粒子(A5)と記す)を得た。該重
合体粒子(A5)の含水率は8重量%であった。また、こ
の重合体粒子(A5)の中和指数を前述した方法により測
定した。
【0152】次いで、上記重合体粒子(A5)を用いて、
実施例1と同様の方法により表面架橋処理を行い、比較
用の吸水剤を得た。この吸水剤の諸性能を上述した方法
により測定した。この結果を、重合体粒子(A5)の中和
指数と併せて表1に示す。
【0153】〔比較例2〕実施例1と同様の反応・操作
を行って未中和の含水ゲル状重合体(A)を得た。その
後、該含水ゲル状重合体(A)をさらに解砕しながら約
50℃に保ち、40重量%水酸化ナトリウム水溶液 750gを
40分間かけて滴下、混合した。その後、ブレードを停止
し、50℃で80分間保持した後、得られた重合体に1重量
%フェノールフタレイン−エタノール溶液を添加したと
ころ、フェノールフタレインの赤紫色は観察されなかっ
た。さらに、上記の重合体を該重合体に脱イオン水を加
えることなく、24時間室温で保持して中和した(中和率
75モル%)。これにより、比較用の重合体(以下、重合
体(A6)と記す)を得た。
【0154】その後、該重合体(A6)を、実施例1と同
様の方法により乾燥、粉砕、分級して 150μm〜 850μ
mの粒子径を有する比較用の吸水剤前駆体としての重合
体粒子(以下、重合体粒子(A6)と記す)を得た。該重
合体粒子(A6)の含水率は7重量%であった。また、こ
の重合体粒子(A6)の中和指数を前述した方法により測
定した。
【0155】次いで、上記重合体粒子(A6)を用いて、
実施例1と同様の方法により表面架橋処理を行い、比較
用の吸水剤を得た。この吸水剤の諸性能を上述した方法
により測定した。この結果を、重合体粒子(A6)の中和
指数と併せて表1に示す。
【0156】〔比較例3〕実施例1と同様の反応器内
に、中和率75モル%の部分中和アクリル酸ナトリウム塩
の33重量%水溶液5367gに、その他の単量体としてのポ
リエチレングリコールジアクリレート2.87gを溶解させ
てなる反応液を仕込んだ。次に、この反応液の温度を26
℃に保ちながら上記反応器内を窒素置換した。次いで、
上記ニーダーのブレードを撹拌しながら上記反応液に、
重合開始剤としての20重量%過硫酸ナトリウム水溶液12
gと、1重量%L-アスコルビン酸水溶液10gとを添加し
て、60分間ゲルを解砕しながら重合を行った。この結
果、粒子状の含水ゲル状架橋重合体(以下、重合体
(B)と記す)を得た。得られた重合体(B)に1重量
%フェノールフタレイン−エタノール溶液を添加したと
ころ、フェノールフタレインの赤紫色は確認されなかっ
た。
【0157】その後、該重合体(B)を用いて、実施例
1と同様の方法により乾燥、粉砕、分級して 150μm〜
850μmの粒子径を有する比較用の吸水剤前駆体として
の重合体粒子(B)を得た。該重合体粒子(B)の含水
率は6重量%であった。また、この重合体粒子(B)の
中和指数を前述した方法により測定した。尚、比較用粒
子には、55モル%以下の各中和率を有する各ポリアクリ
ル酸ナトリウム架橋体を用いた。
【0158】次いで、上記重合体粒子(B)を用いて、
実施例1と同様の方法により表面架橋処理を行い、比較
用の吸水剤を得た。この吸水剤の諸性能を上述した方法
により測定した。この結果を、重合体粒子(B)の中和
指数と併せて表1に示す。
【0159】
【表1】
【0160】表1に記載の結果から、本実施例で得られ
た重合体を用いた吸水剤は、無加圧(常圧)下のみなら
ず、低加圧下および高加圧下での吸収倍率が高く、しか
も、水可溶成分量が比較例で得られた重合体を用いた吸
水剤よりも低減されていることが判る。
【0161】また、架橋反応時における重合体粒子の中
和指数は、最終製品である吸水剤においても維持される
ため、本実施例で得られた吸水剤は、該吸水剤を構成す
る吸水剤粒子の中和率が制御されていることが判る。特
に、本実施例1・2で得られた重合体粒子は、上記第1
の中和率および第2の中和率の規定を何れも満たすと共
に、重合体粒子 200粒中における、非第1許容中和率を
有する重合体粒子の数と、95モル%以上の中和率を有す
る重合体粒子の数との合計もまた、10粒以下であること
が判る。そして、表1に記載の結果から、本実施例で得
られた吸水剤は、粒子レベルで均一に中和されているた
め、膨潤時のpHの経時変化が小さく、安全性に優れて
いることが判る。
【0162】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の吸水剤は、以上
のように、酸基含有不飽和単量体(塩)を含む単量体成
分を重合してなる含水ゲル状重合体を後中和して得られ
る複数の吸水剤粒子の集合体からなる吸水剤であって、
上記吸水剤粒子の中和率が、各々許容中和率となるよう
に制御されていると共に、50g/cm2 の荷重下の生理
食塩水の吸収倍率が20g/g以上である構成である。
【0163】本発明の請求項2記載の吸水剤は、以上の
ように、複数の吸水剤粒子からなり、上記吸水剤粒子の
中和率が各々許容中和率となるように制御されていると
共に、水可溶成分が10重量%以下であり、かつ、50g/
cm2 の荷重下の生理食塩水の吸収倍率が20g/g以上
である構成である。
【0164】本発明の請求項3記載の吸水剤は、以上の
ように、請求項1または2記載の吸水剤において、上記
吸水剤粒子の許容中和率をZ1 (モル%)とし、上記吸
水剤粒子の集合体の平均中和率をZ2 (モル%)とする
と、 Z1 >Z2 −20(モル%) であり、上記吸水剤粒子 200粒中に含まれる、上記吸水
剤粒子の平均中和率よりも20モル%以上低い中和率を有
する吸水剤粒子の数が10粒以下である構成である。
【0165】本発明の請求項4記載の吸水剤は、以上の
ように、請求項3記載の吸水剤において、上記吸水剤粒
子の許容中和率が55モル%を越える中和率である構成
である。
【0166】本発明の請求項5記載の吸水剤は、以上の
ように、請求項1または2記載の吸水剤において、上記
吸水剤粒子の許容中和率が30モル%を越えて95モル%未
満であり、上記吸水剤粒子 200粒中に含まれる、30モル
%以下の中和率を有する吸水剤粒子と、95モル%以上の
中和率を有する吸水剤粒子との合計数が30粒以下である
構成である。
【0167】本発明の請求項6記載の吸水剤は、以上の
ように、複数の吸水剤粒子からなり、上記吸水剤粒子 2
00粒中に含まれる、吸水剤粒子の平均中和率よりも20モ
ル%以上低い中和率を有する吸水剤粒子の数が、1粒以
上、10粒以下である構成である。
【0168】本発明の請求項7記載の吸水剤は、以上の
ように、複数の吸水剤粒子からなり、上記吸水剤粒子 2
00粒中に含まれる、30モル%以下の中和率を有する吸水
剤粒子と、95モル%以上の中和率を有する吸水剤粒子と
の合計数が、1粒以上、30粒以下である構成である。
【0169】上記の構成によれば、無加圧下および高加
圧下での吸収倍率が高く、しかも、水可溶成分量が従来
よりも低減されていると共に、膨潤ゲルのpH変化が小
さい吸水剤を安定して提供することができる。該吸水剤
は、安全性が高く、また、吸水剤が高濃度に含有された
薄型の吸収体に用いてもその吸水能を効果的に発揮する
ことができるので、吸水剤を多量に使用し、かつ、薄型
化された衛生用品における吸収体にも好適に用いること
ができるという効果を奏する。
【0170】本発明の請求項8記載の吸水剤の製造方法
は、以上のように、アクリル酸(塩)を含む単量体成分
を重合してなる含水ゲル状重合体を後中和させる吸水剤
の製造方法であって、上記含水ゲル状重合体を中和して
なる重合体から導かれる重合体粒子の中和率を、各々許
容中和率となるように制御する構成である。
【0171】本発明の請求項9記載の吸水剤の製造方法
は、以上のように、請求項8記載の吸水剤の製造方法に
おいて、上記重合体粒子の許容中和率をZ1 (モル%)
とし、上記重合体粒子の集合体の平均中和率をZ2 (モ
ル%)とすると、 Z1 >Z2 −20(モル%) であり、上記後中和を、上記重合体粒子 200粒中に含ま
れる、上記重合体粒子の集合体の平均中和率よりも20モ
ル%以上低い中和率を有する重合体粒子の数を示す第1
の中和指数が、10以下となるまで行う構成である。
【0172】本発明の請求項10記載の吸水剤の製造方
法は、以上のように、請求項9記載の吸水剤の製造方法
において、上記後中和を、上記第1の中和指数が5以下
となるまで行う構成である。
【0173】本発明の請求項11記載の吸水剤の製造方
法は、以上のように、請求項9または10記載の吸水剤
の製造方法において、上記重合体粒子の許容中和率が55
モル%を越える中和率である構成である。
【0174】本発明の請求項12記載の吸水剤の製造方
法は、以上のように、請求項8記載の吸水剤の製造方法
において、上記重合体粒子の許容中和率が30モル%を越
えて95モル%未満であり、上記後中和を、上記重合体粒
子 200粒中に含まれる、30モル%以下の中和率を有する
重合体粒子の数と95モル%以上の中和率を有する重合体
粒子の数との合計数を示す第2の中和指数が、30以下と
なるまで行う構成である。
【0175】本発明の請求項13記載の吸水剤の製造方
法は、以上のように、請求項12記載の吸水剤の製造方
法において、上記後中和を、上記第2の中和指数が20以
下となるまで行う構成である。
【0176】本発明の請求項14記載の吸水剤の製造方
法は、以上のように、請求項8〜13の何れか1項に記
載の吸水剤の製造方法において、上記アクリル酸が遊離
のアクリル酸である構成である。
【0177】本発明の請求項15記載の吸水剤の製造方
法は、以上のように、請求項8〜14の何れか1項に記
載の吸水剤の製造方法において、上記含水ゲル状重合体
を後中和して得られる重合体の含水率を10重量%以下に
調整してから該重合体を、該重合体が有する官能基と反
応し得る架橋剤と反応させる構成である。
【0178】本発明の請求項16記載の吸水剤の製造方
法は、以上のように、請求項8〜15の何れか1項に記
載の吸水剤の製造方法において、上記後中和が、上記含
水ゲル状重合体と中和剤とを混合した後、さらに水性液
を混合することにより行われる構成である。
【0179】本発明の請求項17記載の吸水剤の製造方
法は、以上のように、請求項16記載の吸水剤の製造方
法において、上記含水ゲル状重合体 100重量部に対する
水性液の使用量が5重量部〜 100重量部の範囲内である
構成である。
【0180】上記の製造方法によれば、無加圧下および
高加圧下での吸収倍率が高く、しかも、水可溶成分量が
従来よりも低減されていると共に、膨潤ゲルのpH変化
が小さい吸水剤を、安定して提供することができるとい
う効果を奏する。また、上記吸水剤を製造する際に、本
発明の中和指数の規定を満たす条件を予め確認し、該条
件にそって中和を行うことで、上記の各吸水特性に優れ
た吸水剤をより短時間で、効率良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における吸水剤の原料として用いられる
含水ゲル状重合体の粒子レベルでの中和状態を、該含水
ゲル状重合体を中和してなる重合体から導かれる複数の
重合体粒子中に含まれる非第1許容中和率を有する非中
和粒子の数で示す説明図である。
【図2】本発明における中和指数の測定方法を説明する
説明図である。
【図3】本発明における吸水剤が示す性能の一つである
加圧下での吸収倍率の測定に用いる測定装置の概略の断
面図である。
【図4】従来の含水ゲル状重合体の粒子レベルでの中和
状態を、該含水ゲル状重合体を中和してなる重合体から
導かれる複数の重合体粒子中に含まれる非第1許容中和
率を有する非中和粒子の数で示す説明図である。
【符号の説明】
21 重合体粒子 21a 中和粒子 21b 非中和粒子 22 プラスチックプレート 22a 開口部 23 カバーガラス 23’ カバーガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長砂 欣也 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸基含有不飽和単量体(塩)を含む単量体
    成分を重合してなる含水ゲル状重合体を後中和して得ら
    れる複数の吸水剤粒子の集合体からなる吸水剤であっ
    て、 上記吸水剤粒子の中和率が、各々許容中和率となるよう
    に制御されていると共に、50g/cm2 の荷重下の生理
    食塩水の吸収倍率が20g/g以上であることを特徴とす
    る吸水剤。
  2. 【請求項2】複数の吸水剤粒子からなり、上記吸水剤粒
    子の中和率が各々許容中和率となるように制御されてい
    ると共に、水可溶成分が10重量%以下であり、かつ、50
    g/cm2 の荷重下の生理食塩水の吸収倍率が20g/g
    以上であることを特徴とする吸水剤。
  3. 【請求項3】上記吸水剤粒子の許容中和率をZ1 (モル
    %)とし、上記吸水剤粒子の集合体の平均中和率をZ2
    (モル%)とすると、 Z1 >Z2 −20(モル%) であり、上記吸水剤粒子 200粒中に含まれる、上記吸水
    剤粒子の平均中和率よりも20モル%以上低い中和率を有
    する吸水剤粒子の数が10粒以下であることを特徴とする
    請求項1または2記載の吸水剤。
  4. 【請求項4】上記吸水剤粒子の許容中和率が55モル%
    を越える中和率であることを特徴とする請求項3記載の
    吸水剤。
  5. 【請求項5】上記吸水剤粒子の許容中和率が30モル%を
    越えて95モル%未満であり、上記吸水剤粒子 200粒中に
    含まれる、30モル%以下の中和率を有する吸水剤粒子
    と、95モル%以上の中和率を有する吸水剤粒子との合計
    数が30粒以下であることを特徴とする請求項1または2
    記載の吸水剤。
  6. 【請求項6】複数の吸水剤粒子からなり、上記吸水剤粒
    子 200粒中に含まれる、吸水剤粒子の平均中和率よりも
    20モル%以上低い中和率を有する吸水剤粒子の数が、1
    粒以上、10粒以下であることを特徴とする吸水剤。
  7. 【請求項7】複数の吸水剤粒子からなり、上記吸水剤粒
    子 200粒中に含まれる、30モル%以下の中和率を有する
    吸水剤粒子と、95モル%以上の中和率を有する吸水剤粒
    子との合計数が、1粒以上、30粒以下であることを特徴
    とする吸水剤。
  8. 【請求項8】アクリル酸(塩)を含む単量体成分を重合
    してなる含水ゲル状重合体を後中和させる吸水剤の製造
    方法であって、 上記含水ゲル状重合体を中和してなる重合体から導かれ
    る重合体粒子の中和率を、各々許容中和率となるように
    制御することを特徴とする吸水剤の製造方法。
  9. 【請求項9】上記重合体粒子の許容中和率をZ1 (モル
    %)とし、上記重合体粒子の集合体の平均中和率をZ2
    (モル%)とすると、 Z1 >Z2 −20(モル%) であり、上記後中和を、上記重合体粒子 200粒中に含ま
    れる、上記重合体粒子の集合体の平均中和率よりも20モ
    ル%以上低い中和率を有する重合体粒子の数を示す第1
    の中和指数が、10以下となるまで行うことを特徴とする
    請求項8記載の吸水剤の製造方法。
  10. 【請求項10】上記後中和を、上記第1の中和指数が5
    以下となるまで行うことを特徴とする請求項9記載の吸
    水剤の製造方法。
  11. 【請求項11】上記重合体粒子の許容中和率が55モル%
    を越える中和率であることを特徴とする請求項9または
    10記載の吸水剤の製造方法。
  12. 【請求項12】上記重合体粒子の許容中和率が30モル%
    を越えて95モル%未満であり、上記後中和を、上記重合
    体粒子 200粒中に含まれる、30モル%以下の中和率を有
    する重合体粒子の数と95モル%以上の中和率を有する重
    合体粒子の数との合計数を示す第2の中和指数が、30以
    下となるまで行うことを特徴とする請求項8記載の吸水
    剤の製造方法。
  13. 【請求項13】上記後中和を、上記第2の中和指数が20
    以下となるまで行うことを特徴とする請求項12記載の
    吸水剤の製造方法。
  14. 【請求項14】上記アクリル酸が遊離のアクリル酸であ
    ることを特徴とする請求項8〜13の何れか1項に記載
    の吸水剤の製造方法。
  15. 【請求項15】上記含水ゲル状重合体を後中和して得ら
    れる重合体の含水率を10重量%以下に調整してから該重
    合体を、該重合体が有する官能基と反応し得る架橋剤と
    反応させることを特徴とする請求項8〜14の何れか1
    項に記載の吸水剤の製造方法。
  16. 【請求項16】上記後中和が、上記含水ゲル状重合体と
    中和剤とを混合した後、さらに水性液を混合することに
    より行われることを特徴とする請求項8〜15の何れか
    1項に記載の吸水剤の製造方法。
  17. 【請求項17】上記含水ゲル状重合体 100重量部に対す
    る水性液の使用量が5重量部〜 100重量部の範囲内であ
    ることを特徴とする請求項16記載の吸水剤の製造方
    法。
JP20820197A 1996-08-07 1997-08-01 吸水剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3325806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20820197A JP3325806B2 (ja) 1996-08-07 1997-08-01 吸水剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20862296 1996-08-07
JP8-208622 1996-08-07
JP20820197A JP3325806B2 (ja) 1996-08-07 1997-08-01 吸水剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101735A true JPH10101735A (ja) 1998-04-21
JP3325806B2 JP3325806B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26516700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20820197A Expired - Fee Related JP3325806B2 (ja) 1996-08-07 1997-08-01 吸水剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325806B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045395A (ja) * 2000-05-09 2002-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体およびこれを用いた吸収性物品、並びに吸水性樹脂
JP2002538275A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2002539281A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2003105092A (ja) * 2001-06-08 2003-04-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料
JP2005504145A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
US7312278B2 (en) 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
WO2009113673A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
WO2023063182A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂組成物の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538275A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2002539281A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2002045395A (ja) * 2000-05-09 2002-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体およびこれを用いた吸収性物品、並びに吸水性樹脂
JP2003105092A (ja) * 2001-06-08 2003-04-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料
US7312278B2 (en) 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
JP2005504145A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
WO2009113673A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
US8424786B2 (en) 2008-03-13 2013-04-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate water absorbent comprising water-absorbable resin as main ingredient
WO2023063182A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325806B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187872B1 (en) Water-absorbent agent and method for manufacturing the same
RU2299075C2 (ru) Гигроскопическая добавка
JP5847260B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4683405B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
EP0999238B1 (en) Water-absorbing agent and production process therefor
EP1690887B1 (en) Water absorbent resin and method for production thereof
JP5591448B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
US7312278B2 (en) Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
JP5430620B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP1846481B1 (en) Polyamine-coated superabsorbent polymers
EP1029886B2 (en) Water-absorbent resin powder and its production process and use
JP5286627B2 (ja) 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
EP1512417B1 (en) Particulate water-absorbent resin composition
JP4739682B2 (ja) 吸水剤
JP4326752B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP4879423B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4162746B2 (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
EP1730219A1 (en) Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component
JPH11240959A (ja) 吸水性ポリマー組成物およびその製法
JP4308382B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4256484B2 (ja) 吸水剤、吸水性物品および吸水剤の製造方法
JP3325806B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP2000007790A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3963550B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP4244084B2 (ja) 吸水剤、その製造方法および体液吸収物品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees