JP2009524221A - Mosfetゲート電極のランディング・パッドのための構造および方法 - Google Patents

Mosfetゲート電極のランディング・パッドのための構造および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524221A
JP2009524221A JP2008550557A JP2008550557A JP2009524221A JP 2009524221 A JP2009524221 A JP 2009524221A JP 2008550557 A JP2008550557 A JP 2008550557A JP 2008550557 A JP2008550557 A JP 2008550557A JP 2009524221 A JP2009524221 A JP 2009524221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
gate
layer
landing pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208765B2 (ja
Inventor
クレベンジャー、ローレンス、エー.
ダルトン、ティモシー、ジェー.
スー、ルイス、シー.
レイデンズ、カール
ウォング、クォングーホン
ヤン、チーチャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009524221A publication Critical patent/JP2009524221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208765B2 publication Critical patent/JP5208765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

マイクロエレクトロニクス・トランジスタおよび製作方法の性能および製造可能性を強化するための新たな技術を提供する。
【課題】
【解決手段】トランジスタ装置およびそれを形成する方法であって、基板と、基板上の第1のゲート電極と、基板上の第2のゲート電極と、第2のゲート電極に重なり合うフランジ付き端部の対を備えるランディング・パッドとを備え、第2のゲート電極の構造は、ランディング・パッドの構造と不連続である。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的には、マイクロエレクトロニクス・デバイスおよびその製作方法に関し、より特定的には、マイクロエレクトロニクス・トランジスタおよびその製作方法の性能を強化するための手法に関する。
電界効果トランジスタ(field Effect Transistor:FET)は、酸化金属半導体電界効果トランジスタ(metal oxide semiconductor field Effect Transistor:MOSFET)または相補型酸化金属半導体(complementary metal oxide semiconductor:CMOS)トランジスタとも称され、消費者および産業での応用において幅広く使用される論理、メモリ、およびマイクロプロセッサを含む集積回路デバイス内で通常使用される。
一般的には、相互接続端子とゲート電極との間の高密度の同期ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)デバイスならびに他の市販のランダム論理回路において、小さな接触領域マージンがある。したがって、マイクロエレクトロニクス・トランジスタおよび製作方法の性能および製造可能性を強化するための新たな技術に対する必要性が依然としてある。
以上に鑑み、本発明の一実施の形態は、基板と、基板上の第1のゲート電極と、基板上の第2のゲート電極と、第2のゲート電極に重なり合うフランジ付き端部の対を備えるランディング・パッドとを備え、第2のゲート電極の構造は、ランディング・パッドの構造と同時形成でない、集積回路(IC)を提供する。ICは、基板上の埋め込み酸化物(buried oxide:BOX)層と、BOX層上の絶縁体上シリコン(silicon on insulator:SOI)層と、BOX層上のシャロー・トレンチ・アイソレーション(shallow trench isolation:STI)領域とをさらに備えてもよく、第1のゲート電極は、SOI層上にあり、第2のゲート電極は、STI領域上にある。
好ましくは、ランディング・パッドの幅は、第2のゲート電極の幅よりも大きい。また、一実施の形態において、ICは、第1のゲート電極の両側にあるエピタキシャル成長領域と、第1のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、SOI層と第1のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、第1のゲート電極およびエピタキシャル成長領域上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された相互接続端子と、第1のゲート電極、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。
さらに、他の実施の形態において、ICは、第1のゲート電極の両側にある隆起ソースおよびドレイン領域と、第1のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、SOI層と第1のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、第1のゲート電極ならびに隆起ソースおよびドレイン領域上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された相互接続端子と、第1のゲート電極、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。
さらに、他の実施の形態において、ICは、STI領域と第2のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、ランディング・パッドと接触する、第2のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、ランディング・パッド上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された接続間端子と、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。また、ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える。また、ランディング・パッドの上部表面は、第1のゲート電極の上部表面より高いのが好ましい。
本明細書における他の実施の形態は、基板と、基板上の第1のゲート電極と、基板上の第2のゲート電極と、第2のゲート電極に重なり合うフランジ付き端部の対を備えるランディング・パッドとを備えるマイクロエレクトロニクス・デバイスを提供する。第2のゲート電極の構造は、ランディング・パッドの構造と同時形成でなく、ランディング・パッドの幅は、第2のゲート電極の幅よりも大きく、ランディング・パッドの上部表面は、第1のゲート電極の上部表面より高い。マイクロエレクトロニクス・デバイスは、基板上のBOX層と、BOX層上のSOI層と、BOX層上のSTI領域とをさらに備えてもよく、第1のゲート電極は、SOI層上にあり、第2のゲート電極は、STI領域上にある。
一実施の形態において、マイクロエレクトロニクス・デバイスは、第1のゲート電極の両側にあるエピタキシャル成長領域と、第1のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、SOI層と第1のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、第1のゲート電極およびエピタキシャル成長領域上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された相互接続端子と、第1のゲート電極、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。
他の実施の形態において、マイクロエレクトロニクス・デバイスは、第1のゲート電極の両側にある隆起ソースおよびドレイン領域と、第1のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、SOI層と第1のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、第1のゲート電極ならびに隆起ソースおよびドレイン領域上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された相互接続端子と、第1のゲート電極、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。
他の実施の形態において、マイクロエレクトロニクス・デバイスは、STI領域と第2のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、ランディング・パッドと接触する、第2のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、ランディング・パッド上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された接続間端子と、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。好ましくは、ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える。
本明細書における他の実施の形態は、基板と、基板上のBOX層と、BOX層上のSOI層と、BOX層上のSTI領域と、SOI層上の第1のゲート構造体と、SOI層上の第2のゲート構造体と、第2のゲート構造体に取り付けられたランディング・パッドとを備える電界効果トランジスタ(field effect transistor:FET)を提供するものであって、ランディング・パッドの幅は、第2のゲート構造体の幅よりも大きく、第2のゲート構造体の構造は、ランディング・パッドの構造と同時形成でない。
一実施の形態において、FETは、第1のゲート構造体の両側にあるエピタキシャル成長領域と、記第1のゲート構造体に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、SOI層と第1のゲート構造体との間にあるゲート誘電体層と、第1のゲート構造体およびエピタキシャル成長領域上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された相互接続端子と、第1のゲート構造体、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。
他の実施の形態において、FETは、第1のゲート構造体の両側にある隆起ソースおよびドレイン領域と、第1のゲート構造体に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、SOI層と第1のゲート構造体との間にあるゲート誘電体層と、第1のゲート構造体ならびに隆起ソースおよびドレイン領域上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された相互接続端子と、第1のゲート構造体、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。
他の実施の形態において、FETは、STI領域と第2のゲート構造体との間にあるゲート誘電体層と、ランディング・パッドと接触する、第2のゲート構造体に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、ランディング・パッド上にあるサリサイド領域と、サリサイド領域に接続された接続間端子と、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上にある誘電体ライナーと、誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層とをさらに備えてもよい。好ましくは、ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える。加えて、ランディング・パッドは、好ましくは、第2のゲート構造体に当接するフランジ付きの端部の対を備える。さらに、ランディング・パッドの上部表面は、好ましくは、第1のゲート構造体の上部表面より高い。
本明細書における他の実施の形態は、集積回路を形成する方法を提供するものであって、本方法は、基板を準備するステップと、基板上に第1のゲート電極をパターニングするステップと、基板上に第2のゲート電極をパターニングするステップと、フランジ付き端部の対を備え、第2のゲート電極に重なり合うランディング・パッドを形成するステップとを含み、第2のゲート電極の構造は、ランディング・パッドの構造と同時形成でない。
一実施の形態において、本方法は、基板上にBOX層を位置付けるステップと、BOX層上にSOI層を配置するステップと、BOX層上にSTI領域を形成するステップと
をさらに含んでもよく、第1のゲート電極は、SOI層上にあり、第2のゲート電極は、STI領域上にある。他の実施の形態において、本方法は、ランディング・パッドの幅を第2のゲート電極の幅よりも大きく構成するステップをさらに含んでもよい。
他の実施の形態において、本方法は、第1のゲート電極の両側にエピタキシャル領域を選択的に成長させるステップと、第1のゲート電極に隣接しかつその両側に側壁スペーサを形成するステップと、SOI層と第1のゲート電極との間にゲート誘電体層を位置づけるステップと、第1のゲート電極およびエピタキシャル成長領域上にサリサイド領域を形成するステップと、相互接続端子をサリサイド領域に接続するステップと、第1のゲート電極、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を配置するステップとをさらに含んでもよい。
他の実施の形態において、本方法は、第1のゲート電極の両側に隆起ソースおよびドレイン領域を形成するステップと、第1のゲート電極に隣接しかつその両側に側壁スペーサを位置付けるステップと、SOI層と第1のゲート電極との間にゲート誘電体層を構成するステップと、第1のゲート電極ならびに隆起ソースおよびドレイン領域上にサリサイド領域を形成するステップと、相互接続端子をサリサイド領域に接続するステップと、第1のゲート電極、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を配置するステップと
をさらに含んでもよい。
本方法は、STI領域と第2のゲート電極との間にゲート誘電体層を位置付けるステップと、第2のゲート電極に隣接しかつその両側に、ランディング・パッドと接触する側壁スペーサを形成するステップと、ランディング・パッド上にサリサイド領域を構成するステップと、接続間端子をサリサイド領域に接続するステップと、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を形成するステップとをさらに含んでもよい。好ましくは、ランディング・パッドの形成ステップにおいて、ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える。加えて、本方法は、ランディング・パッドの上部表面を第1のゲート電極の上部表面より高く構成するステップをさらに含んでもよい。また、第2のゲート電極をパターニングするステップとは別個の処理ステップにおいてランディング・パッドを形成するステップをさらに含んでもよい。
本明細書における他の実施の形態は、基板を準備するステップと、基板上にBOX層を堆積させるステップと、BOX層上にSOI層を位置付けるステップと、BOX層上にSTI領域を形成するステップと、SOI層上に第1のゲート構造体をパターニングするステップと、STI領域上に第2のゲート構造体をパターニングするステップと、ランディング・パッドを第2のゲート構造体に取り付けるステップとを含むFETを形成する方法を提供するものであって、ランディング・パッドの幅は、第2のゲート構造体の幅よりも大きく、第2のゲート構造体の構造は、ランディング・パッドの構造と同時形成でない。
一実施の形態において、本方法は、第1のゲート構造体の両側にエピタキシャル領域を選択的に成長させるステップと、第1のゲート構造体に隣接しかつその両側に側壁スペーサを取り付けるステップと、SOI層と第1のゲート構造体との間にゲート誘電体層を位置づけるステップと、第1のゲート構造体およびエピタキシャル成長領域上にサリサイド領域を形成するステップと、相互接続端子をサリサイド領域に接続するステップと、第1のゲート構造体、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を配置するステップとをさらに含んでもよい。
他の実施の形態において、本方法は、STI領域と第2のゲート構造体との間にゲート誘電体層を形成するステップと、第2のゲート構造体に隣接しかつその両側に、ランディング・パッドと接触する側壁スペーサを形成するステップと、ランディング・パッド上にサリサイド領域を形成するステップと、接続間端子をサリサイド領域に接続するステップと、側壁スペーサ、サリサイド領域、およびSTI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を形成するステップとをさらに含んでもよい。好ましくは、ランディング・パッドの第2のゲート電極への取り付けステップにおいて、ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える。さらに、本方法は、ランディング・パッドの上部表面を第1のゲート構造の上部表面より高く構成するステップをさらに含んでもよい。
本明細書中の実施の形態のこれらおよび他の局面は、以下の説明および添付の図面と共に考慮するとより評価および理解されることになろう。しかしながら、以下の説明は好ましい実施の形態およびそれらの数多くの特定の詳細を示してはいるものの、例示によって与えられるものであり、限定的なものではないことが理解されるべきである。数多くの変更および修正が、本実施の形態の精神から逸脱することなく、本明細書における実施の形態の範囲内で行われてもよく、本明細書における実施の形態は、すべてのそのような修正を含むものである。
本明細書における実施の形態は、添付の図面と共に以下の詳細な説明からより理解されるだろう。
本明細書における実施の形態ならびにその様々な特徴および有利な詳細について、添付の図面において例示されかつ以下の説明において詳述される非限定的な実施の形態を参照して、より完全に説明する。周知の構成要素および処理手法の説明は、本明細書における実施の形態を不必要に不明瞭にしないために省略する。本明細書において使用される例は、本明細書における実施の形態が実施されるであろうやり方の理解を容易にするため、さらには、本明細書における実施の形態を当業者が実施できるようにするためだけに意図されたものである。したがって、本例は、本明細書における実施の形態の範囲を限定するように解釈されるべきではない。
上述のように、マイクロエレクトロニクス・トランジスタおよび製作方法の性能および製造可能性を強化するための新たな技術に対する必要性が依然としてある。本発明の実施の形態は、単純なライン/スペースPCパターンを保持してブロック・マスク開口部をエピタキシャル・シリコン・ゲルマニウム(eSiGe)または隆起ソース/ドレイン選択エピタキシャル処理を組み合わせて追加する手法を使用して、ゲート電極上に拡大ランディング・パッドを提供することによって、これを達成する。図面、特定的には図1から図11を参照すると、図面にわたって一貫して、同様の参照符号は対応する特徴を示しており、好ましい実施の形態が示されている。
図1から図10は、本明細書における一実施の形態に係る、集積回路チップ1を製作するための連続する断面概略図のセットを示す。図1に示すように、当業者に周知であるようなシャロー・トレンチ・アイソレーションを含む開始絶縁体上シリコン(SOI)基板10が準備される。代わりに、大型の非SOI基板が使用されてもよい。一実施の形態において、基板10は、シリコン、シリコン合金、III‐V、または誘電体基板を備えてもよく、埋め込み酸化物(buried oxide:BOX)層20が基板10上に形成され、BOX層20は、好ましくは約150nmの厚みを有する二酸化シリコンを備えてもよい。絶縁体上シリコン(SOI)層30がBOX層20上に形成され、SOI層30は、好ましくは約50nmの厚みを有するシリコンを備えてもよい。その後、フォトリソグラフィ、ドライ・エッチング、化学気相蒸着法(chemical vapor deposition:CVD)による酸化物の堆積、および化学機械平坦化(chemical−mechanical planarization:CMP)などの従来のマイクロエレクトロニクス処理手法を使用して、シャロー・トレンチ・アイソレーション(shallow trench isolation:STI)領域40が形成される。
図2に示すように、MOSFETゲート電極15,16が形成され、各ゲート電極15,16は、ゲート・ポリシリコン層60と、その上に形成されたハード・マスク・キャップ層80とを有するゲート誘電体層50を備え、通常、熱酸化、窒化、CVD、フォトリソグラフィ、およびドライ・エッチングなどの従来のマイクロプロセッシング手法を使用して形成される。加えて、側壁スペーサ70の対が、同形のCVDによる堆積および反応性イオン・エッチング(reactive ion etching:RIE)などの異方性ドライ・エッチングを使用して、ゲート誘電体層50、ゲート・ポリシリコン層60、およびハード・マスク・キャップ層80に隣接して位置付けられる。好ましくは、ゲート誘電体層は、二酸化シリコンを備え、厚みが約1nmである。さらに、ゲート・ポリシリコン層60は、好ましくは、約100nmの厚みを有する、CVDで堆積されたシリコンを備える。側壁スペーサ70は、好ましくは、SiNの厚みが約30nm、SiO2の厚みが約10nmのSiNおよびSiO層の組み合わせを備え、誘電体ハード・マスク・キャップ80は、好ましくは約30nmの厚みである。一実施の形態において、ゲート電極15は、SOIシリコン層30上にMOSFETトランジスタとして形成され、ゲート電極16は、STI領域40上に形成されて隣接MOSFETデバイス(図示せず)の一部を構成するか、2つのMOSFETデバイス(図示せず)の相互接続を構成する。
次に、図3に示すように、SOI層30は、チャンバ内において、反応ガスHCl HBr、Cl、SFとN、OおよびArおよびHeなどの添加物との組み合わせを導入することを含む反応性イオン・エッチング(RIE)などの異方性または等方性ドライ・エッチングを使用してエッチングされる。SOI層30は、後続のエピタキシャル・シリコン成長のためのSOI層30のシード層を備える領域90を残して部分的にエッチングされる。図4に示すように、ゲート電極16は、マスキング層95を使用してマスクされ、マスキング層95は、フォトレジストまたはSiO2などの有機または無機材料を備えてもよい。その後、本処理の次のステップは、ICチップ1をパターニングして、従来のフォトリソグラフィ手法を使用して、ゲート電極16のための露出されたパターン領域100を作成する。
次に、図5に示すように、ハード・マスク・キャップ80および側壁スペーサ70の部分が、パターニングされた領域100内部のゲート電極16から除去されて、RIEなどの異方性ドライ・エッチング処理を使用してゲート・ポリシリコン層60を露出させる。その後、図6に示すように、マスキング層95がICチップ1から取り去られ、好ましくはシリコンまたはシリコンおよびSiGeの組み合わせを選択エピタキシャル成長処理を使用して成長させて、ゲート電極15の露出されたSOI層30上のみにエピタキシャル層120を形成するとともに、ゲート電極16のポリシリコン層60上には、フランジ付きの端部22の対を有するポリシリコンのランディング・パッド130を形成する。ゲート電極15のポリシリコン層60は、キャップ層80と側壁スペーサ70とによって、選択エピタキシャル成長から保護されている。加えて、従来のドーピング手法を使用して、半導体ドープ剤(図示せず)がエピタキシャル領域120,130(ランディング・パッド)内へ導入されてもよい。
図7に示すように、側壁スペーサ70は、RIEなどの異方性および等方性エッチングの組み合わせを使用してゲート電極15から取り去られ、SOI層30のMOSFET拡張領域140を露出させる。薄い側壁酸化(図示せず)およびMOSFET拡張領域のデバイス・ドーピング(図示せず)が、当業者によって慣例的に行われているようなイオン注入を使用して形成されてもよい。図8には、2次側壁スペーサ150が、SiNの同形堆積およびRIEによる異方性エッチングなどの従来の処理を使用して、ゲート15,16上に形成されるように示されている。ゲート16上の側壁スペーサ150は、ゲート16上の既存の側壁スペーサ70と一体化して、図8〜図10においては、明確にするために、側壁スペーサ150として示されている。さらなるMOSFETドーピング(図示せず)がイオン注入および活性化アニールによって導入されて、トランジスタの電気的および物理的特性を調整および最適化してもよい。
その後、図9に示すように、自己整合シリサイド(サリサイド)処理が行われて、当業者にとって周知であるように、エピタキシャル領域120,130およびSTI領域140の部分の上と、ゲート15におけるポリシリコン層60の上とにサリサイド領域160を作成する。好ましくは、サリサイド領域160は、CoSi,NiSi,TiSi,PtSi,NiPtSi,または他の適切な合金のうちの任意のものを備え、堆積、アニール、および選択的エッチングなどの従来の処理手法を使用して形成される。その後、図10に示すように、圧力を加えたSiNなどの誘電体ライナー170がICチップ1全体上にまたはチップ1の選択された領域に形成される。このステップに続いて、二酸化シリコンなどのレベル間誘電体(interlevel dielectric:ILD)180がCVDによって堆積されて、CMPによって誘電体ライナー170上で平坦化される。次に、金属端子190,200が標準的なリソグラフィ、RIE、金属堆積、およびCMP手法を使用して形成される。例えば、金属端子190は、SOI層30上のエピタキシャル領域120上でサリサイド領域160と接触し、金属端子200は、ゲート電極16上でサリサイド領域160と接触する。さらなるビア(図示せず)および端子が本明細書における他の実施の形態に従って形成されてもよい。
ランディング・パッド130を伴う図10に示すような完成されたMOSFET構造体1は、MOSFETゲート電極デバイス16に対して、端子200の重ね合わせの位置合わせに関する改良された製造許容範囲をもたらす。図10における領域xと領域yとの間のサイズの差は、デバイス16上の端子200のための改良および拡張されたランディング領域を示す。ランディング幅のxからyへの増大は、パターニングされたMOSFETゲート電極60の特徴的な寸法程度でありうる。例えば、20nmの線幅の厚みであるMOSFETゲートについては、端子200のためのランディング領域は、好都合なことに40nmに増大されてもよい。ICチップ1上のランディング領域が大きくなれば、製造許容範囲の改良、端子の抵抗の変動の減少、および相互接続の信頼性の改良が可能となる。
一般的には、本明細書における実施の形態は、エピタキシャル成長前にPCキャップのランディング・パッド領域をエッチングして開き、PCポリ上の拡大されたエピタキシャル領域をCAランディング・パッド領域として使用するための手法を提供する。本明細書における実施の形態は、選択的なエピを埋め込んだSiGe手法を補完するものであって、大型およびSOIのCMOSの両方、双極性、メモリ、およびセンサ技術に適用可能である。ゲート領域が「T」形状を有する従来のTゲート構造と比較して、本明細書における実施の形態は、より良好な領域密度を与える技術を提供するものである。なぜなら、アクティブ領域のゲート構造がソース/ドレイン領域を影で覆う(典型的には、Tゲート構造においては、Tの上部が、Tの突出部の下のソース/ドレイン・シリコン領域に影を落とすことになりうる)ことがないからである。また、本明細書における実施の形態によって提供される取り組みは、主流である縮小CMOS技術ともより適合している。なぜなら、本明細書における実施の形態によって提供される取り組みは、標準的なeSiGeのCMOS処理フローに追加のブロック・マスクおよびエッチング・ステップとして挿入されてもよいからである。
図11は、図1〜図10を参照すると、本明細書における一実施の形態に係るフロー図を示しており、本フロー図は、集積回路1を形成する方法を示しており、本方法は、基板10を準備するステップ(300)と、基板10上に第1のゲート電極15をパターニングするステップ(302)と、基板10上に第2のゲート電極16をパターニングするステップ(304)と、フランジ付き端部の対を備え、第2のゲート電極16に重なり合うランディング・パッド130を形成するステップ(306)とを含み、第2のゲート電極16の構造は、ランディング・パッド130の構造と同時形成でない。
本明細書における実施の形態によって提供される技術は、集積回路チップ1の製作を容易にするものである。チップ設計は、グラフィカル・コンピュータ・プログラミング言語で作成され、コンピュータ記憶媒体(ディスク、テープ、物理ハード・ドライブ、または記憶アクセス・ネットワークなどの仮想ハード・ドライブ)に記憶される。設計者がチップまたはチップを製作するために使用されるフォトリソグラフィのマスクを製作しない場合には、設計者は、結果生じた設計を、直接または間接的に、物理的手段(例えば、設計を記憶した記憶媒体のコピーを提供することによって)または電子的に(例えば、インターネットを通じて)そのようなエンティティへ送信する。記憶された設計は、その後、適切なフォーマットに変換され(例えば、GDSII)、フォトリソグラフィのマスクの製作に供され、典型的には、ウエハ上に形成されるべき当該チップ設計の複数のコピーを含む。フォトリソグラフィのマスクは、エッチングされるかそうでなければ処理されるべきウエハ(またはその上の層あるいはその両方)の領域を規定するために使用される。
結果生じた集積回路チップは、未加工のウエハの形式で(すなわち、複数のパッケージ化されていないチップを有する単一のウエハとして)、むき出しの型として、またはパッケージ化された形式で製作者によって配布され得る。後者の場合には、チップは、単一のチップ・パッケージ(プラスチックのキャリアであって、マザーボードまたは他の高レベルのキャリアにリードが貼り付けられたものなど)内か、またはマルチチップのパッケージ(表面相互接続または埋め込み相互接続の一方または両方を有するセラミックのキャリアなど)内に取り付けられる。いずれの場合も、その後、チップは他のチップ、ディスクリートな回路要素、または他の信号処理デバイスあるいはそのすべてに対して、(a)マザーボードなどの中間製品か、または(b)最終製品のいずれかの一部として統合される。最終製品は、集積回路チップを含む任意の製品であり得るのであって、おもちゃおよび他の低価格な応用から、ディスプレイ、キーボードまたは他の入力装置、および中央プロセッサを有する高度なコンピュータ製品までの範囲に及ぶ。
一般的には、本明細書における一実施の形態は、MOSFETゲート電極のランディング・パッド130を形成する手法とその結果生じる構造とを提供するものであって、本方法は、キャップ誘電体80と共にMOSFETゲート電極15,16を形成するステップと、ゲート電極導電体(すなわち、ポリシリコン60)をパターニングするステップとは別個のステップにおいて、ゲート電極16上にランディング・パッド130を形成するステップとを含む。ランディング・パッド130の形成は、STI40上のゲート電極16の領域100をフォトリソグラフィを使用してパターニングすることと、ゲート電極16上の側壁スペーサ70およびキャップ層80をエッチングして基礎となるゲート電極ポリシリコン60を露出させることと、選択的にエピタキシーを適用してシリコン120,130をゲート電極15,16およびSOI層30の露出された領域上で成長させることと、イオン注入、アニール、およびサリサイド化を含むMOSFETを形成するための後続処理と、ゲート電極のランディング・パッド130上に端子190,200を形成することと、端子190,200とチップ1の他の領域との間の相互接続配線(図示せず)を形成することとによって行われる。拡張された表面領域を有するゲート電極のランディング・パッド領域130は、基礎となるSTI領域40上に垂れ下がっている。さらに、ゲート電極16は、ランディング・パッド130と同時形成でない(すなわち、異なる構造である)。ランディング・パッド構造体130は、メモリ要素、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)、SRAM,フラッシュ・メモリ、ヒューズ、アンチヒューズ、抵抗、キャパシタ、磁気抵抗ランダム・アクセス・メモリ(magnetoresistive random access memory:MRAM)、ゲート・アレイ、微小電子機械システム(microelectromechanical system:MEMS)、光検出器、電荷結合素子(charge coupled device:CCD)、およびプリント・ヘッドのいずれをも含む集積回路デバイスに適用されてもよい。
特定の実施の形態の以上の説明は、本明細書における実施の形態の一般的な性質を完全に明らかにするものとなるので、他者は、現在の知識を適用することによって、様々な応用のためにそのような特定の実施の形態を一般的な概念から逸脱することなく容易に修正または適合あるいはその両方を行うことができるので、そのような適合および修正は、開示された実施の形態の均等物の意味および範囲内で理解されるべきであり、そのように意図されている。本明細書において使用されている語法または用語は、説明のためのものであり、限定的でないことが理解されるべきである。従って、本明細書における実施の形態を好ましい実施の形態の観点から説明してきたが、添付の請求項の精神および範囲内の修正を伴って実施され得ることを当業者は理解するだろう。
本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る集積回路チップの後続の製作ステップ中の断面図である。 本明細書における一実施の形態に係る好ましい方法を示すフロー図である。

Claims (35)

  1. 基板と、
    前記基板上の第1のゲート電極と、
    前記基板上の第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極に重なり合うフランジ付き端部の対を備えるランディング・パッドとを備え、
    前記第2のゲート電極の構造は、前記ランディング・パッドの構造と同時形成でない、集積回路。
  2. 前記基板上の埋め込み酸化物(buried oxide:BOX)層と、
    前記BOX層上の絶縁体上シリコン(silicon on insulator:SOI)層と、
    前記BOX層上のシャロー・トレンチ・アイソレーション(shallow trench isolation:STI)領域とをさらに備え、
    前記第1のゲート電極は、前記SOI層上にあり、
    前記第2のゲート電極は、前記STI領域上にある、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記ランディング・パッドの幅は、前記第2のゲート電極の幅よりも大きい、請求項1に記載の集積回路。
  4. 前記第1のゲート電極の両側にあるエピタキシャル成長領域と、
    前記第1のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記SOI層と前記第1のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、
    前記第1のゲート電極および前記エピタキシャル成長領域上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された相互接続端子と、
    前記第1のゲート電極、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項2に記載の集積回路。
  5. 前記第1のゲート電極の両側にある隆起ソースおよびドレイン領域と、
    前記第1のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記SOI層と前記第1のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、
    前記第1のゲート電極ならびに前記隆起ソースおよびドレイン領域上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された相互接続端子と、
    前記第1のゲート電極、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項2に記載の集積回路。
  6. 前記STI領域と前記第2のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、
    前記ランディング・パッドと接触する、前記第2のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記ランディング・パッド上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された接続間端子と、
    前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項2に記載の集積回路。
  7. 前記ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える、請求項1に記載の集積回路。
  8. 前記ランディング・パッドの上部表面は、前記第1のゲート電極の上部表面より高い、請求項1に記載の集積回路。
  9. 基板と、
    前記基板上の第1のゲート電極と、
    前記基板上の第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極に重なり合うフランジ付き端部の対を備えるランディング・パッドとを備え、
    前記第2のゲート電極の構造は、前記ランディング・パッドの構造とは同時形成でなく、
    前記ランディング・パッドの幅は、前記第2のゲート電極の幅よりも大きく、
    前記ランディング・パッドの上部表面は、前記第1のゲート電極の上部表面より高い、マイクロエレクトロニクス・デバイス。
  10. 前記基板上の埋め込み酸化物(buried oxide:BOX)層と、
    前記BOX層上の絶縁体上シリコン(silicon on insulator:SOI)層と、
    前記BOX層上のシャロー・トレンチ・アイソレーション(shallow trench isolation:STI)領域とをさらに備え、
    前記第1のゲート電極は、前記SOI層上にあり、
    前記第2のゲート電極は、前記STI領域上にある、請求項9に記載のマイクロエレクトロニクス・デバイス。
  11. 前記第1のゲート電極の両側にあるエピタキシャル成長領域と、
    前記第1のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記SOI層と前記第1のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、
    前記第1のゲート電極および前記エピタキシャル成長領域上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された相互接続端子と、
    前記第1のゲート電極、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項10に記載のマイクロエレクトロニクス・デバイス。
  12. 前記第1のゲート電極の両側にある隆起ソースおよびドレイン領域と、
    前記第1のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記SOI層と前記第1のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、
    前記第1のゲート電極ならびに前記隆起ソースおよびドレイン領域上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された相互接続端子と、
    前記第1のゲート電極、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項10に記載のマイクロエレクトロニクス・デバイス。
  13. 前記STI領域と前記第2のゲート電極との間にあるゲート誘電体層と、
    前記ランディング・パッドと接触する、前記第2のゲート電極に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記ランディング・パッド上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された接続間端子と、
    前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項10に記載のマイクロエレクトロニクス・デバイス。
  14. 前記ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える、請求項9に記載のマイクロエレクトロニクス・デバイス。
  15. 基板と、
    前記基板上の埋め込み酸化物(buried oxide:BOX)層と、
    前記BOX層上の絶縁体上シリコン(silicon on insulator:SOI)層と、
    前記BOX層上のシャロー・トレンチ・アイソレーション(shallow trench isolation:STI)領域と、
    前記SOI層上の第1のゲート構造体と、
    前記SOI層上の第2のゲート構造体と、
    前記第2のゲート構造体に取り付けられたランディング・パッドとを備え、
    前記ランディング・パッドの幅は、前記第2のゲート構造体の幅よりも大きく、
    前記第2のゲート構造体の構造は、前記ランディング・パッドの構造と同時形成でない、電界効果トランジスタ(field effect transistor:FET)。
  16. 前記第1のゲート構造体の両側にあるエピタキシャル成長領域と、
    前記第1のゲート構造体に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記SOI層と前記第1のゲート構造体との間にあるゲート誘電体層と、
    前記第1のゲート構造体および前記エピタキシャル成長領域上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された相互接続端子と、
    前記第1のゲート構造体、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項15に記載のFET。
  17. 前記第1のゲート構造体の両側にある隆起ソースおよびドレイン領域と、
    前記第1のゲート構造体に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記SOI層と前記第1のゲート構造体との間にあるゲート誘電体層と、
    前記第1のゲート構造体ならびに前記隆起ソースおよびドレイン領域上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された相互接続端子と、
    前記第1のゲート構造体、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項15に記載のFET。
  18. 前記STI領域と前記第2のゲート構造体との間にあるゲート誘電体層と、
    前記ランディング・パッドと接触する、前記第2のゲート構造体に隣接しかつその両側にある側壁スペーサと、
    前記ランディング・パッド上にあるサリサイド領域と、
    前記サリサイド領域に接続された接続間端子と、
    前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上にある誘電体ライナーと、
    前記誘電体ライナー上にあるレベル間誘電体層と
    をさらに備える、請求項15に記載のFET。
  19. 前記ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える、請求項15に記載のFET。
  20. 前記ランディング・パッドは、前記第2のゲート構造体に当接するフランジ付きの端部の対を備える、請求項15に記載のFET。
  21. 前記ランディング・パッドの上部表面は、前記第1のゲート構造体の上部表面より高い、請求項15に記載のFET。
  22. 集積回路を形成する方法であって、
    基板を準備するステップと、
    前記基板上に第1のゲート電極をパターニングするステップと、
    前記基板上に第2のゲート電極をパターニングするステップと、
    フランジ付き端部の対を備え、前記第2のゲート電極に重なり合うランディング・パッドを形成するステップと
    を含み、
    前記第2のゲート電極の構造は、前記ランディング・パッドの構造と同時形成でない、方法。
  23. 前記基板上に埋め込み酸化物(buried oxide:BOX)層を位置付けるステップと、
    前記BOX層上に絶縁体上シリコン(silicon on insulator:SOI)層を配置するステップと、
    前記BOX層上にシャロー・トレンチ・アイソレーション(shallow trench isolation:STI)領域を形成するステップと
    をさらに含み、
    前記第1のゲート電極は、前記SOI層上にあり、
    前記第2のゲート電極は、前記STI領域上にある、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ランディング・パッドの幅を前記第2のゲート電極の幅よりも大きく構成するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記第1のゲート電極の両側にエピタキシャル領域を選択的に成長させるステップと、
    前記第1のゲート電極に隣接しかつその両側に側壁スペーサを形成するステップと、
    前記SOI層と前記第1のゲート電極との間にゲート誘電体層を位置づけるステップと、
    前記第1のゲート電極および前記エピタキシャル成長領域上にサリサイド領域を形成するステップと、
    相互接続端子を前記サリサイド領域に接続するステップと、
    前記第1のゲート電極、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、
    前記誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を配置するステップと
    をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記第1のゲート電極の両側に隆起ソースおよびドレイン領域を形成するステップと、
    前記第1のゲート電極に隣接しかつその両側に側壁スペーサを位置付けるステップと、
    前記SOI層と前記第1のゲート電極との間にゲート誘電体層を構成するステップと、
    前記第1のゲート電極ならびに前記隆起ソースおよびドレイン領域上にサリサイド領域を形成するステップと、
    相互接続端子を前記サリサイド領域に接続するステップと、
    前記第1のゲート電極、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、
    前記誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を配置するステップと
    をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  27. 前記STI領域と前記第2のゲート電極との間にゲート誘電体層を位置付けるステップと、
    前記第2のゲート電極に隣接しかつその両側に、前記ランディング・パッドと接触する側壁スペーサを形成するステップと、
    前記ランディング・パッド上にサリサイド領域を構成するステップと、
    接続間端子を前記サリサイド領域に接続するステップと、
    前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、
    前記誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を形成するステップと
    をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  28. 前記ランディング・パッドの前記形成ステップにおいて、前記ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える、請求項22に記載の方法。
  29. 前記ランディング・パッドの上部表面を前記第1のゲート電極の上部表面より高く構成するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  30. 前記第2のゲート電極をパターニングするステップとは別個の処理ステップにおいて前記ランディング・パッドを形成するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  31. 基板を準備するステップと、
    前記基板上に埋め込み酸化物(buried oxide:BOX)層を堆積させるステップと、
    前記BOX層上に絶縁体上シリコン(silicon on insulator:SOI)層を位置付けるステップと、
    前記BOX層上にシャロー・トレンチ・アイソレーション(shallow trench isolation:STI)領域を形成するステップと、
    前記SOI層上に第1のゲート構造体をパターニングするステップと、
    前記STI領域上に第2のゲート構造体をパターニングするステップと、
    ランディング・パッドを前記第2のゲート構造体に取り付けるステップと
    を含む電界効果トランジスタ(field effect transistor:FET)を形成する方法であって、
    前記ランディング・パッドの幅は、前記第2のゲート構造体の幅よりも大きく、
    前記第2のゲート構造体の構造は、前記ランディング・パッドの構造と同時形成でない、方法。
  32. 前記第1のゲート構造体の両側にエピタキシャル領域を選択的に成長させるステップと、
    前記第1のゲート構造体に隣接しかつその両側に側壁スペーサを取り付けるステップと、
    前記SOI層と前記第1のゲート構造体との間にゲート誘電体層を位置づけるステップと、
    前記第1のゲート構造体および前記エピタキシャル成長領域上にサリサイド領域を形成するステップと、
    相互接続端子を前記サリサイド領域に接続するステップと、
    前記第1のゲート構造体、前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、
    前記誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を配置するステップと
    をさらに含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記STI領域と前記第2のゲート構造体との間にゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記第2のゲート構造体に隣接しかつその両側に、前記ランディング・パッドと接触する側壁スペーサを形成するステップと、
    前記ランディング・パッド上にサリサイド領域を形成するステップと、
    接続間端子を前記サリサイド領域に接続するステップと、
    前記側壁スペーサ、前記サリサイド領域、および前記STI領域上に誘電体ライナーを敷設するステップと、
    前記誘電体ライナー上にレベル間誘電体層を形成するステップと
    をさらに含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記ランディング・パッドの前記第2のゲート電極への前記取り付けステップにおいて、前記ランディング・パッドは、エピタキシャル成長材料を備える、請求項31に記載の方法。
  35. 前記ランディング・パッドの上部表面を前記第1のゲート構造の上部表面より高く構成するステップをさらに含む、請求項31に記載の方法。
JP2008550557A 2006-01-17 2007-01-16 Mosfetゲート電極のランディング・パッドのための構造および方法 Expired - Fee Related JP5208765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/333,068 US7528065B2 (en) 2006-01-17 2006-01-17 Structure and method for MOSFET gate electrode landing pad
US11/333,068 2006-01-17
PCT/US2007/060564 WO2007127503A2 (en) 2006-01-17 2007-01-16 Structure and method for mosfet gate electrode landing pad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524221A true JP2009524221A (ja) 2009-06-25
JP5208765B2 JP5208765B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38262374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550557A Expired - Fee Related JP5208765B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 Mosfetゲート電極のランディング・パッドのための構造および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7528065B2 (ja)
EP (1) EP1994563A4 (ja)
JP (1) JP5208765B2 (ja)
KR (1) KR101020015B1 (ja)
CN (1) CN101490842A (ja)
TW (1) TW200742086A (ja)
WO (1) WO2007127503A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170964A (ja) * 2009-08-26 2014-09-18 Qualcomm Inc 磁気ランダムアクセスメモリを製造するシステムおよび方法
JP2021535597A (ja) * 2018-11-30 2021-12-16 長江存儲科技有限責任公司Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 接合メモリ装置およびその製作方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342284B2 (en) * 2006-02-16 2008-03-11 United Microelectronics Corp. Semiconductor MOS transistor device and method for making the same
KR100884204B1 (ko) * 2007-07-19 2009-02-18 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR101561059B1 (ko) * 2008-11-20 2015-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102386226B (zh) * 2010-08-31 2013-08-28 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
US8633522B2 (en) 2010-08-31 2014-01-21 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor structure and method for fabricating the same
CN102110717B (zh) * 2011-01-26 2013-01-02 成都瑞芯电子有限公司 沟槽式金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
US9698229B2 (en) * 2012-01-17 2017-07-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and process thereof
KR20180066785A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 삼성전자주식회사 안티-퓨즈 소자 및 그 안티-퓨즈 소자를 포함한 메모리 소자
US10224251B2 (en) * 2017-08-02 2019-03-05 Globalfoundries Inc. Semiconductor devices and manufacturing techniques for reduced aspect ratio of neighboring gate electrode lines
TWI685086B (zh) 2019-01-03 2020-02-11 華邦電子股份有限公司 著陸墊結構及其製造方法
TWI717062B (zh) * 2019-10-16 2021-01-21 華邦電子股份有限公司 圖案化的方法
US11289493B2 (en) 2019-10-31 2022-03-29 Winbond Electronics Corp. Patterning method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371625A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10335651A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfet及びmosfetの製造方法
JP2000021996A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001217319A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
GB2360128A (en) * 1996-12-04 2001-09-12 United Microelectronics Corp Method of making semiconductor device with salicide electrode
JP2007095912A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298787A (en) 1979-08-10 1994-03-29 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor embedded layer technology including permeable base transistor
US4378629A (en) 1979-08-10 1983-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor embedded layer technology including permeable base transistor, fabrication method
US5032538A (en) 1979-08-10 1991-07-16 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor embedded layer technology utilizing selective epitaxial growth methods
US5362682A (en) 1980-04-10 1994-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
US5328549A (en) 1980-04-10 1994-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
US5588994A (en) 1980-04-10 1996-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
DE3177084D1 (en) 1980-04-10 1989-09-21 Massachusetts Inst Technology Method of producing sheets of crystalline material
US5273616A (en) 1980-04-10 1993-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
US5217564A (en) 1980-04-10 1993-06-08 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
DE3477624D1 (en) 1984-12-18 1989-05-11 Ibm Low temperature tunneling transistor
US4687537A (en) * 1986-04-15 1987-08-18 Rca Corporation Epitaxial metal silicide layers
GB8708926D0 (en) 1987-04-14 1987-05-20 British Telecomm Bipolar transistor
US4933297A (en) * 1989-10-12 1990-06-12 At&T Bell Laboratories Method for etching windows having different depths
US5428259A (en) 1990-02-02 1995-06-27 Nec Corporation Micromotion mechanical structure and a process for the production thereof
US5188983A (en) 1990-04-11 1993-02-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers and method of producing the same
US5090254A (en) 1990-04-11 1992-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers
US5213990A (en) 1992-04-01 1993-05-25 Texas Instruments, Incorporated Method for forming a stacked semiconductor structure
US5428258A (en) * 1993-06-25 1995-06-27 Ryobi Motor Products Corp. Armature for an electric motor having a core face insulation disc
US5516710A (en) 1994-11-10 1996-05-14 Northern Telecom Limited Method of forming a transistor
JPH08274108A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5710078A (en) * 1996-06-03 1998-01-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to improve the contact resistance of bit line metal structures to underlying polycide structures
JP2894283B2 (ja) * 1996-06-27 1999-05-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5907779A (en) * 1996-10-15 1999-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Selective landing pad fabricating methods for integrated circuits
US5923971A (en) 1996-10-22 1999-07-13 International Business Machines Corporation Reliable low resistance strap for trench storage DRAM cell using selective epitaxy
US6063677A (en) * 1996-10-28 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Method of forming a MOSFET using a disposable gate and raised source and drain
US5843820A (en) 1997-09-29 1998-12-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a new dynamic random access memory (DRAM) cell having a buried horizontal trench capacitor
JP3102405B2 (ja) * 1998-02-13 2000-10-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11317527A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6693335B2 (en) 1998-09-01 2004-02-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor raised source-drain structure
US6242302B1 (en) * 1998-09-03 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming contact openings, methods of forming electrical connections and interconnections, and integrated circuitry
JP3996286B2 (ja) 1998-11-27 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
ZA200002318B (en) * 1999-05-22 2000-11-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Aqueous pharmaceutical composition.
FR2795233B1 (fr) 1999-06-18 2001-08-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication autoaligne de transistors bipolaires
JP2001015741A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
WO2001006570A1 (de) 1999-07-20 2001-01-25 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtige halbleiterspeicherzelle und verfahren zur herstellung derselben
US6602767B2 (en) 2000-01-27 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery
US6238090B1 (en) * 2000-05-17 2001-05-29 Jordan J. Yuter Reusable bag
JP4055334B2 (ja) * 2000-06-13 2008-03-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6448163B1 (en) * 2000-08-10 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating T-shaped transistor gate
US6664143B2 (en) 2000-11-22 2003-12-16 North Carolina State University Methods of fabricating vertical field effect transistors by conformal channel layer deposition on sidewalls
US6645861B2 (en) 2001-04-18 2003-11-11 International Business Machines Corporation Self-aligned silicide process for silicon sidewall source and drain contacts
US6465312B1 (en) 2001-04-27 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS transistor with amorphous silicon elevated source-drain structure and method of fabrication
KR20020083767A (ko) 2001-04-30 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 선택적 에피택셜 성장 공정에서의 기판 세정 방법
US6555880B2 (en) 2001-06-07 2003-04-29 International Business Machines Corporation Self-aligned silicide process utilizing ion implants for reduced silicon consumption and control of the silicide formation temperature and structure formed thereby
JP4204210B2 (ja) * 2001-08-29 2009-01-07 株式会社リコー Pll回路
JP2003243528A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
DE10219107B4 (de) * 2002-04-29 2011-03-31 Globalfoundries Inc. SOI-Transistorelement mit einem verbesserten Rückseitenkontakt und ein Verfahren zur Herstellung desselben und Verfahren zur Herstellung eines Ohmschen Kontaktes auf einem Substrat
US6774000B2 (en) * 2002-11-20 2004-08-10 International Business Machines Corporation Method of manufacture of MOSFET device with in-situ doped, raised source and drain structures
US20060063677A1 (en) * 2002-11-21 2006-03-23 Kotzian Georg R Herbicidal composition
DE10260234A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer sublithographischen Gatestruktur für Feldeffekttransistoren, eines zugehörigen Feldeffekttransistors, eines zugehörigen Inverters sowie zugehörige Inverterstruktur

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371625A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
GB2360128A (en) * 1996-12-04 2001-09-12 United Microelectronics Corp Method of making semiconductor device with salicide electrode
JPH10335651A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mosfet及びmosfetの製造方法
JP2000021996A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001217319A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007095912A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170964A (ja) * 2009-08-26 2014-09-18 Qualcomm Inc 磁気ランダムアクセスメモリを製造するシステムおよび方法
JP2021535597A (ja) * 2018-11-30 2021-12-16 長江存儲科技有限責任公司Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 接合メモリ装置およびその製作方法
JP7442504B2 (ja) 2018-11-30 2024-03-04 長江存儲科技有限責任公司 接合メモリ装置およびその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164357A1 (en) 2007-07-19
JP5208765B2 (ja) 2013-06-12
WO2007127503A2 (en) 2007-11-08
KR101020015B1 (ko) 2011-03-09
KR20080085192A (ko) 2008-09-23
US8304912B2 (en) 2012-11-06
CN101490842A (zh) 2009-07-22
TW200742086A (en) 2007-11-01
EP1994563A4 (en) 2011-06-22
US7528065B2 (en) 2009-05-05
WO2007127503A8 (en) 2008-09-04
US20080164525A1 (en) 2008-07-10
WO2007127503A3 (en) 2008-12-31
EP1994563A2 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208765B2 (ja) Mosfetゲート電極のランディング・パッドのための構造および方法
TWI677053B (zh) 氣隙閘極側壁間隔件及方法
US10879375B2 (en) Gate tie-down enablement with inner spacer
CN103474397A (zh) 制造finfet器件的方法
JPH11354651A (ja) Cmos自己整合ストラップ状相互接続およびその方法
US8557648B2 (en) Recessed source and drain regions for FinFETs
US10763262B2 (en) Method of preparing semiconductor structure
JP2007503116A (ja) 集積化金属珪化物ゲート電極を有するトランジスタの形成方法
CN109119470B (zh) 边界间隔物结构以及集成
WO2007005141A1 (en) A semiconductor device including a vertical decoupling capacitor
JP2001217200A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202127584A (zh) 空氣間隔結構
WO2011160467A1 (zh) 一种接触的制造方法以及具有该接触的半导体器件
JP2003060069A (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP2002270611A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050142780A1 (en) Method of fabricating a fin transistor
CN114792718A (zh) 位于一个或多个晶体管下方的自动掺杂区中的气隙结构
JP2012059880A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees