JPH11317527A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11317527A
JPH11317527A JP10123303A JP12330398A JPH11317527A JP H11317527 A JPH11317527 A JP H11317527A JP 10123303 A JP10123303 A JP 10123303A JP 12330398 A JP12330398 A JP 12330398A JP H11317527 A JPH11317527 A JP H11317527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
insulating
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10123303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hirano
有一 平野
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Shigeto Maekawa
繁登 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10123303A priority Critical patent/JPH11317527A/ja
Priority to US09/173,616 priority patent/US6340829B1/en
Priority to TW087117364A priority patent/TW390036B/zh
Priority to FR9814151A priority patent/FR2778495B1/fr
Priority to KR1019980048709A priority patent/KR100305308B1/ko
Priority to DE19853432A priority patent/DE19853432A1/de
Publication of JPH11317527A publication Critical patent/JPH11317527A/ja
Priority to US09/983,164 priority patent/US6699758B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリサイドプロテクション用SiO2膜を形
成する際に、SOI層までがエッチングされてしまうこ
とを防止する。 【解決手段】 ゲート電極6とサイドウォール5とを被
覆するように、SOI層3上に第1絶縁膜81と第2絶
縁膜82とを順次に積層し、それぞれのエッチング選択
比を変えて(第2絶縁膜82のエッチング率の方を小さ
くする)、両膜81,82をドライエッチングする。こ
の後、露出する第1絶縁膜81の部分をウエットエッチ
ングにより除去する。これにより、シリサイドプロテク
ション部8はSOI層3の平坦表面3S上にのみ形成さ
れ、シリサイド層71,72をn+層12,13内に形
成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関するものであり、特にLSIにおける入
力保護回路の特性向上の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS型FETにおいて、ソース/ドレ
イン領域に印加される入力信号の電圧振幅の変動に対す
る耐力を強めるための入力保護回路の有効な方法として
は、シリサイドプロテクションを形成する方法が知られ
ている。この方法は、例えば図33に示すように、ゲー
ト電極とサイドウォールとをまたぐようにSiO2膜を
形成し、その後にSiO2膜で被覆されていないn+型層
の表面部分をシリサイド化することで、ゲート電極近傍
のソース/ドレイン領域をシリサイド化させずに同領域
の抵抗を高抵抗にすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Silicon On I
nsulator(SOI)を用いたMOS構造では、SOI層
自体が非常に薄いために(例えば、その膜厚は1000
オングストローム程度)、シリサイドプロテクション用
のSiO2膜を形成するためのエッチング工程におい
て、SOI層までもがエッチングされてしまう可能性が
ある。もしSOI層までもがエッチングされてしまう
と、段差部分のためにSOI層の膜厚が部分的に薄くな
っているので、SOI層の表面よりSOI層内部にのみ
本来形成すべきシリサイド層が、SOI層と埋め込み酸
化膜との界面にまで到達してしまい、リース電流の発生
という問題や、シリサイド層のはがれという問題が生じ
うる。
【0004】この点を、以下に、縦断面工程図である図
29〜図35を参照しつつ詳述する。
【0005】ゲート電極近傍のソース/ドレイン領域を
SiO2膜で被覆して当該領域がシリサイド化しないよ
うにするためには、通常、図29〜図33に示す一連の
プロセスを行う。即ち、図29に示すようにゲート電極
及びソース/ドレイン領域の形成を行い、図30に示す
ようにSiO2膜を蒸着する。次に、図31に示すよう
に、シリサイドプロテクション部となるべきSiO2
の部分上にレジストを形成し、図32に示すように、ド
ライエッチングを行ってシリサイドプロテクション部を
なすSiO2膜を形成し、その後、不要となったレジス
トの除去を行う。その後、図33に示すように、シリコ
ン層を形成する。
【0006】しかし、SOI層としてのSi層は100
0オングストローム程度と非常に薄いため、ドライエッ
チング時にSi層までもがエッチングされてしまい、図
34に示すような段差構造がSi層の表面に局所的に生
じてしまう場合がある。このような状態において、被覆
されていないソース/ドレイン領域の所定部分のシリサ
イド化を行うと、図35に示すような、埋込酸化膜とシ
リサイド層とが接触してしまうという状態が生ずる。そ
して、このような状態になると、シリサイド層と埋込酸
化膜との付着強度が弱いために、その後のプロセスで加
わる熱応力いかんによってはシリサイド層が剥離してし
まうという事態が生じうる。又、シリサイド層が剥離し
なかったとしても、埋込酸化膜を介して両シリサイド層
間でリーク電流が生じうることとなるので、トランジス
タ動作に誤動作が生じる等、トランジスタ特性に及ぼす
影響が無視しえなくなるという事態も生ずる。
【0007】この点、特開昭64−20663号公報に
は、MOSトランジスタのゲート電極のサイドウォール
を形成するためのドライエッチング時において、エッチ
ングストッパー膜としてのSiN膜を予め半導体層の表
面上に形成して当該SiN膜でゲート電極とゲート絶縁
膜の両側面を被覆し、その後、当該SiN膜を被覆する
ようにサイドウォールを形成するという技術が開示され
てはいる。しかしながら、当該先行技術は、本質的に、
SiN膜とSiO2膜との二層構造で以てサイドウォー
ル自体を構成することを提案するにすぎないため、本発
明における上記の課題を有効に解決するための提案とは
なり得ない。
【0008】本発明はかかる問題点を克服すべくなされ
たものであり、MOS構造においてシリサイド層を形成
すべき半導体層の表面領域とシリサイドプロテクション
部を形成すべき半導体層の表面領域とが同一の平坦な一
表面として形成される半導体装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
下地層と、前記下地層の表面上に設けられた半導体層
と、前記半導体層の平坦表面内に於ける第1領域上に設
けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に
設けられたゲート電極と、前記半導体層の前記平坦表面
内に於ける、前記第1領域に隣接する第2及び第3領域
上に設けられており、前記ゲート絶縁膜の側面と前記ゲ
ート電極の側面とを被覆するサイドウォールと、前記半
導体層の前記平坦表面内に於ける、前記第2及び第3領
域にそれぞれ隣接する第4及び第5領域上と、前記サイ
ドウォールの表面上と、前記ゲート電極の表面上とに設
けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の表面上に設け
られた、前記第1絶縁膜とは異質の第2絶縁膜と、前記
第1領域の中央部分より前記半導体層内部にわたって設
けられた第1導電型の第1不純物層と、前記第1領域の
一方の周縁部分と、前記第2領域と、前記第4領域と、
前記半導体層の前記平坦表面内に於ける、前記第4領域
に隣接する外側の第6領域とから前記半導体層内部にわ
たって設けられた、前記第1不純物層に隣接する、第2
導電型の第2不純物層と、前記第1領域の他方の周縁部
分と、前記第3領域と、前記第5領域と、前記第5領域
に隣接する外側の第7領域とから前記半導体層内部にわ
たって設けられた、前記第1不純物層に隣接する、前記
第2導電型の第3不純物層と、前記第6領域上と前記第
6領域の直下に位置する前記第2不純物層内部に設けら
れており、その底面は前記第2不純物層内に位置する第
1シリサイド層と、前記第7領域上と前記第7領域の直
下に位置する前記第3不純物層内部に設けられており、
その底面は前記第3不純物層内に位置する第2シリサイ
ド層とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の半
導体装置において、前記第2絶縁膜の表面上に設けられ
た第3絶縁膜を更に備えることを特徴とする。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項2記載の半
導体装置において、前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜と
は同質であることを特徴とする。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の
何れかに記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜は
SiO2膜又はSiN膜であることを特徴とする。
【0013】請求項5に係る発明は、半導体層と、前記
半導体層の表面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲ
ート絶縁膜の表面上に形成されたゲート電極と、前記ゲ
ート絶縁膜の側面と前記ゲート電極の側面とを被覆する
ために前記半導体層の前記表面上に形成されたサイドウ
ォールと、前記サイドウォールの表面上と前記ゲート電
極の表面上とを被覆するために、ドライエッチングを用
いて前記半導体層の前記表面上に順次に形成された第1
及び第2絶縁層とを備え、前記ドライエッチングにおい
て、前記第2絶縁層のエッチングレートは前記第1絶縁
層のエッチングレートよりも大きく設定されていること
を特徴とする。
【0014】請求項6に係る発明は、請求項5記載の半
導体装置において、前記ドライエッチング後に前記第2
絶縁層によって被覆されていない前記第1絶縁層の部分
はウエットエッチングによって除去されることを特徴と
する。
【0015】請求項7に係る発明は、請求項6記載の半
導体装置において、前記第1絶縁層は互いに異質な第1
及び第2絶縁膜を備え、前記第2絶縁層の前記エッチン
グレートは前記第2絶縁層に隣接する前記第2絶縁膜の
エッチングレートよりも大きく設定されていることを特
徴とする。
【0016】請求項8に係る発明は、(a)半導体層
と、前記半導体層の表面上に形成されたゲート絶縁膜
と、前記ゲート絶縁膜の表面上に形成されたゲート電極
と、前記ゲート絶縁膜の側面と前記ゲート電極の側面と
を被覆するために前記半導体層の前記表面上に形成され
たサイドウォールとを準備する工程と、(b)前記サイ
ドウォールの表面上と前記ゲート電極の表面上と露出し
ている前記半導体層の前記表面上とに第1絶縁層を形成
する工程と、(c)前記第1絶縁層の表面上に第2絶縁
層を形成する工程と、(d)前記半導体層の前記表面内
において前記サイドウォールが形成されている領域を取
り囲む所定範囲内の表面領域の上方に位置するように、
前記第2絶縁層の表面上にレジスト層をパターニングす
る工程と、(e)前記第2絶縁層のエッチングレートを
前記第1絶縁層のエッチングレートよりも大きく設定し
たドライエッチングによって、前記第2及び第1絶縁層
をエッチングする工程と、(f)前記ドライエッチング
後に露出している、前記第2絶縁層によって被覆されて
いない前記第1絶縁層の部分をウエットエッチングによ
ってエッチングして除去する工程と、(g)前記レジス
ト層を除去する工程とを備えることを特徴とする。
【0017】請求項9に係る発明は、請求項8記載の半
導体装置の製造方法において、前記第1絶縁層は第1絶
縁膜と第2絶縁膜とを備えており、前記第2絶縁層の前
記エッチングレートは前記第2絶縁膜のエッチングレー
トよりも大きく設定されており、前記工程(b)は、
(b−1)前記半導体層の前記表面上に前記第2絶縁層
と同質の前記第1絶縁膜を形成する工程と、(b−2)
前記第1絶縁膜の表面上に前記第2絶縁層とは異質の前
記第2絶縁膜を形成する工程とを備え、前記工程(f)
は、(f−1)前記ドライエッチング後に露出している
前記第2絶縁膜の部分を第1ウエットエッチングによっ
て除去する工程と、(f−2)前記第1ウエットエッチ
ング後に露出している前記第1絶縁膜の部分を第2ウエ
ットエッチングによって除去する工程とを備えることを
特徴とする。
【0018】請求項10に係る発明は、請求項9記載の
半導体装置の製造方法において、前記第2絶縁膜はSi
2膜又はSiN膜であることを特徴とする。
【0019】請求項11に係る発明は、ゲート絶縁膜
と、ゲート電極と、前記ゲート絶縁膜及びゲート電極の
側面を被覆するサイドウォールとを被覆するシリサイド
プロテクション部を有する半導体装置であって、前記シ
リサイドプロテクション部を複数の絶縁膜から成る層状
構造としたことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本発明
の半導体装置の一例であるSOI層上に形成したMOS
FETの構造を示す縦断面図であり、図2は図1のMO
SFETの平面図である。両図1,2より理解される通
り、図1は、図2に示すI−II線に関する縦断面図に
該当している。
【0021】両図1,2において、参照符号1,2,3
は、それぞれ、Si単結晶ウエハ、埋込酸化膜(BO
X)である下地層、下地層2の表面2S上に形成された
SOI(Slicon On Insulator)層ないしは半導体層で
ある。このように、本実施の形態では、いわゆるSIM
OX法によってSOI層3を形成している。即ち、Si
単結晶ウエハの表面より同ウエハ内に酸素原子を注入
し、その後、同ウエハを所定温度でアニールすることに
より、注入した酸素原子を表面近傍より同ウエハ内部へ
と拡散させることで、同ウエハ内に数千オングストロー
ムの厚みのSiO2膜を形成している。この結果、埋込
酸化膜2の表面2SとSi単結晶ウエハ1の表面3Sと
の間に、約1000オングストロームの厚みの半導体層
としてのSOI層3が形成される。
【0022】又、SOI層3の平坦な表面3S上及びS
OI層3内部には、MOSFETが設けられている。即
ち、均一に平坦な表面3S内の第1領域R1(この領域
R1の大部分を占める中央部分R1C(周縁部分を除
く)は後述するp-層9の表面領域にあたる)上にはゲ
ート絶縁膜4が形成され、同膜4の表面4S上には更に
ポリシリコン等からなるゲート電極ないしは制御電極6
が形成されている。そして、ゲート電極6の側面6Wと
ゲート絶縁膜4の側面4Wとを被覆するように、平坦表
面3S内の第1領域R1に隣接する第2領域R2及び第
3領域R3上に、並びに図2に示す、p-層9が形成さ
れていない領域R8,R9上に、サイドウォール5が形
成されている。又、平坦表面3Sの第1領域R1の中央
部分R1Cからその直下の埋込酸化膜2の表面2Sに至
るまでのSOI層3内部に、比較的低濃度の第1導電型
(p型)の第1不純物を有する第1不純物層(p-層)
9が形成されており、この第1不純物層9に隣接するよ
うに、平坦表面3S内の各領域、即ち、上記中央部分R
1Cに隣接する第1領域R1の一方の周縁部分RS1、
第2領域R2、同領域R2に隣接する平坦表面3Sの外
側の第4領域R4及び同領域R4に隣接する平坦表面3
Sの外側の第6領域R6から埋込酸化膜2の表面2Sに
至るまで、第2導電型(n型)の第2不純物を有する第
2不純物層(例えばソース領域)10が形成されてい
る。
【0023】そして、この第2不純物層10は、第1
領域R1の上記一方の周縁部分RS1及びサイドウォー
ル5との界面をなす第2領域R2の一部R21より、同
層10の内部にかけて形成される、比較的低濃度の第2
不純物を有するn-層14と、第2領域R2の他部
(一部R21の外側隣接部分に該当)及び当該他部に隣
接する平坦表面3Sの第4領域R4より、同層10の内
部へ向けて形成される比較的高濃度の、第2不純物を有
するn+層12とから成る。更に、第1不純物層9を上
記第2不純物層10との間で挟み込むように、第2導電
型の第2不純物を含む第3不純物層(例えばドレイン領
域)11が、平坦表面3S内の各領域、即ち、中央部分
R1Cに隣接する第1領域R1の他方の周縁部分と、第
3領域R3と、同領域R3に隣接する外側の第5領域
と、同領域R5に隣接する外側の第7領域R7とから、
埋込酸化膜2の表面2Sに至るまでのSOI層3内部
に、形成されている。尚、記号RS2は、中央部分R1
Cに隣接する他方の周縁部分である。
【0024】そして、ゲート電極6及びサイドウォール
5を被覆するように、複数の層から成るシリサイドプロ
テクション部8が平坦表面3S上に積層形成されてい
る。即ち、段差部の全くない平坦表面3Sの第4領域R
4上、第5領域R5上、サイドウォール5の表面5W上
及びゲート電極6の表面6S上に、第1絶縁膜81が形
成されており、更に同膜81の表面81S上に、同表面
81Sを被覆するように、異質な材質から成る第2絶縁
膜82が形成されている。このように、複数の絶縁膜か
ら成る積層状のシリサイドプロテクション部8は、後述
するシリサイド層で被覆されることのない、平坦表面3
Sの各領域R1〜R5を全て被覆しており、同部8は、
第2及び第3不純物層10,11におけるn+層12,
13内の領域R4,R5直下の高抵抗部16,17内に
は全く及んでいない。従って、n+層12,13の上記
高抵抗部16,17の厚みはSOI層3内の他の層9,
14,15と同一であり、図1に示す厚みd1として与
えられる。
【0025】これに対して、平坦表面3Sの第6領域R
6上、及び同領域R6から深さd2(<d1)で与えら
れる第2不純物層10のn+層12の領域内には、シリ
サイド化されたn+層たる第1シリサイド層71が形成
されており、又、平坦表面3Sの第7領域R7上、及び
同領域R7から深さd2だけ離れた位置までのn+層1
3の領域内にも、シリサイド化されたn+層たる第2シ
リサイド層72が形成されている。このように、第1及
び第2シリサイド層71,72の底面7Bはそれぞれ表
面2Sに接触することなくn+層12,13内に位置し
ており、両シリサイド層71,72は第2及び第3不純
物層の低抵抗部(そのシート抵抗は、例えば10Ω/
□)をなしている。(各シリサイド層71,72が形成
されていないn+層12,13の高抵抗部分のシート抵
抗は、例えば、100Ω/□)。従って、本半導体装置
においては、SOI層3にはエッチングされた箇所は全
くなく、SOI層3は均一な厚みd1を有しており、シ
リサイド層71,72がSOI層3と下地層2との界面
(表面2S)にまで到達しておらず、従来技術のような
リーク電流発生やシリサイドのはがれといった問題点は
全く生じない。
【0026】尚、図1に破線で示すように、第1絶縁膜
81と同質な絶縁膜を第2絶縁膜82の表面82S上に
第3絶縁膜83として設けても良い。更に、第4絶縁
膜、第5絶縁膜といった具合に、より多くの絶縁膜から
成る複数層として、シリサイドプロテクション部8を構
成しても良い。これらの構成によっても、図1の場合と
同様な利点が得られる。
【0027】以上に述べた本半導体装置の構造を、特に
シリサイドプロテクション部8の構造を、その製造過程
から特徴づけるならば、次の通りに特定することが可能
である。即ち、図1の第1及び第2絶縁膜81,82
は、サイドウォール5の表面5S上とゲート電極6の表
面6S上と露出する平坦表面3S上とを被覆する第1及
び第2絶縁層として順次に形成されたものであり、しか
も、ドライエッチングを用いて先ず上記第2絶縁層が異
方性エッチングされて、エッチング後の第2絶縁層は両
表面5S,6S及び両領域R4,R5を被覆し、その
後、露出している第1絶縁層の表面からその直下の第1
絶縁層の部分をウェットエッチングして除去することに
より形成された構造を、両膜81,82は有している。
しかも、上記ドライエッチングにおいては、(第2絶縁
層のエッチングレート)>(第1絶縁層のエッチングレ
ート)という関係が成立するように、両層の選択比が設
定されている。この設定により、ドライエッチングは第
1絶縁層の表面において止まり、平坦表面3Sはドライ
エッチングされることは全くなく、ドライエッチング及
びそれに続くウェットエッチング後も、ドライエッチン
グ工程前と同様に平坦な面を維持している。
【0028】尚、図1の第3絶縁膜83を設けるときに
は、(第3絶縁膜83のエッチングレート)>(第2絶
縁膜82のエッチングレート)という関係を満足するよ
うに、選択比を設定する必要がある。その意味では、こ
の場合には、第3絶縁膜83が上記の「第2絶縁層」を
なし、第2及び第1絶縁膜82,81が一体となって上
記の「第1絶縁層」をなしていると、見ることが可能で
ある。
【0029】図1の第1絶縁膜81及び第3絶縁膜83
としては、例えば汎用性のあるSiO2膜を利用するこ
とができる。このとき、第2絶縁膜82としては、Si
N膜や、不純物未ドープのポリシリコン膜や、その他の
絶縁膜を利用することができる。
【0030】逆に、第1及び第3絶縁膜81,83とし
て同じく汎用なSiN膜を用いるときには、第2絶縁膜
82としては、SiO2膜や未ドープのポリシリコンや
その他の絶縁膜を用いることが可能である。
【0031】以下、それらの具体例を順次に説明する。
【0032】
【実施例1】図3に示すシリサイドプロテクション部8
の構成は、従来のシリサイドプロテクション部にあたる
SiO2膜の中にSiN膜8Bを挿入して、SiN膜8
Bを両SiO2膜8A1,8A2で以てはさみ込んだも
のにあたる。
【0033】この様な構成を実現するには、図4に示す
積層状のシリサイドプロテクション部8のドライエッチ
ング工程時において、SiO2膜8A2とSiN膜8B
との選択比を次のように設定すれば良い。即ち、ドライ
エッチングにおけるSiN膜8Bのエッチングレートを
SiO2膜8A2のそれよりも小さく設定すれば、Si
2膜8A2の異方性エッチング後、SiN膜8Bの表
面で当該異方性エッチングが止まる。その後は、シリサ
イドプロテクション部8を構成すべき部分以外の露出し
たSiN膜8Bを熱リン酸で以てウェットエッチングし
て除去し、さらにその直下のSiO2膜8A1の部分を
ウェットエッチングして除去すれば、図3のシリサイド
プロテクション部8が構成される。
【0034】ここで、SiO2膜8A1,8A2とSi
N膜8Bの各膜厚は、数百オングストローム〜数千オン
グストロームの範囲内にある。
【0035】
【実施例2】図5に示すシリサイドプロテクション部8
は、SiN膜8Bを第1絶縁膜として設け、その上にS
iO2膜8Aを第2絶縁膜として設けたものである。
【0036】この様な二層構成を実現するためには、先
ず実施例1と同様に、図6に示すSiN膜8Bのエッチ
ングレートをSiO2膜8Aのそれよりも小さく設定し
てSiO2膜8Aのドライエッチングを行う。そして、
シリサイドプロテクション部8を形成しない部分のSi
2膜が全て異方性エッチングされて除去された後に、
露出したSiN膜8Bの表面でドライエッチングが止ま
り、残りのシリサイドプロテクション部8以外のSiN
膜8Bを熱リン酸で以てウェットエッチングを行うこと
により除去する。これにより、図5のシリサイドプロテ
クション部8が構成される。
【0037】この場合も、SiO2膜8AとSiN膜8
Bの厚みは、共に数百オングストローム〜数千オングス
トロームの範囲内にある。
【0038】
【実施例3】図7に示すシリサイドプロテクション部8
の構成は、第2絶縁膜としてのSiN膜8Bの下にSi
2膜8Aを第1絶縁膜として設けたものである。
【0039】ここでは、実施例1及び2の場合とは逆
に、SiO2膜8AのエッチングレートをSiN膜8B
のそれと比べて小さく設定して、図8に示す順次に積層
されたSiO2膜8A及びSiN膜8Bに対してドライ
エッチングを行う。これにより、ドライエッチングはS
iO2膜8Aの表面で止まり、残りのSiO2膜8Aの内
でシリサイドプロテクション部8以外のSiO2膜8A
をウェットエッチングで取り除くと、図7のシリサイド
プロテクション部8が構成される。
【0040】ここでも、下層のSiO2膜8Aと上層の
SiN膜8Bの各膜厚は数百オングストローム〜数千オ
ングストロームの範囲内である。
【0041】
【実施例4】図9に示すシリサイドプロテクション部8
の構成は、丁度、実施例1の場合と逆であり、第1絶縁
膜たるSiN膜8B1と第3絶縁膜たるSiN膜8B2
とが第2絶縁膜たるSiO2膜8Aを挟み込んだ構造と
なっている。この構造は、SiN膜8B1とSiO2
8Aとから成る第1絶縁膜層の上に、第2絶縁層たるS
iN膜8B2が形成されている場合でもある。
【0042】ここでは、SiN膜8B2とSiO2膜8
Aとの選択比を(膜8B2のエッチングレート)>(膜
8Aのエッチングレート)という関係となるように設定
することにより、ソース−ドレイン領域のエッチングが
抑制される。
【0043】SiO2膜8A及びSiN膜8B1,8B
2の各膜厚は、数百オングストローム〜数千オングスト
ロームの範囲内である。
【0044】(実施の形態2)ここでは、実施の形態1
で述べたシリサイドプロテクション部を有する半導体装
置(MOSFET)の製造方法の一例を、図11〜図2
4の縦断面図を用いて説明する。
【0045】(準備工程a)図11は、チャネルドープ
イオン注入工程を示す。
【0046】先ず、シリコン単結晶ウエハ1を支持基板
として準備し、既述したSIMOX方法によって、厚さ
4000オングストローム程度のSiO2膜2を埋込酸
化膜(下地層)としてシリコンウエハ1内に形成して、
約1000オングストローム程度の厚みのSOI層3を
形成しておく。
【0047】その後に、図1に示す注入工程を行って、
SOI層3内に第1導電型の第1不純物から成る第1不
純物層を形成する。そのような第1不純物とその注入濃
度は、nMOSFETかpMOSFETかによって異な
る。即ち、nMOSFETを形成する場合には、注入す
べき第1導電型の第1不純物とはp型の不純物であり、
例えば4E13cm-2程度の濃度のひ素を第1不純物と
して60keVの加速エネルギーで以てSOI層3内へ
注入する。これに対して、pMOSFETの場合には、
第2導電型の第2不純物とはn型不純物であり、例え
ば、4E13cm-2程度の濃度のボロンを10keVの
加速エネルギーで以てSOI層3内へ注入する。
【0048】図12は、ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)
とゲート電極用ポリシリコン膜の蒸着工程を示す。ここ
では、厚さ70オングストローム程度のゲート酸化膜4
Aと厚さ2000オングストローム程度のポリシリコン
膜6Aとを、SOI層3の平坦表面3S上に順次に積層
する。
【0049】図13は、ゲート電極用ドープイオンの注
入工程を示す。これにより、図12のポリシリコン膜6
Aは導電性のポリシリコン膜6Bとなる。nMOSFE
Tの場合には、15keVの加速エネルギーを有するリ
ンを5E15cm-2程度の濃度となるまで上記の膜6A
中に注入する。これに対し、pMOSFETの場合に
は、ボロンを10keVの加速エネルギーで以て5E1
5cm-2程度の濃度まで注入する。
【0050】図14は、ゲートパターニングのためのド
ライエッチング工程を示す。即ち、ゲートパターンに応
じたレジストパターン20を形成し、当該パターン20
をマスクとしてドライエッチングを行うことにより、図
14に示すゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜4とゲー
ト電極としてのポリシリコン膜6とを形成する。
【0051】図15は、図14のレジストパターン20
の除去と、ソース/ドレイン用不純物イオンの注入とを
示す。
【0052】ここで注入すべき第2導電型の第2不純物
としては、nMOSFETの場合にはn型不純物(例え
ばヒ素:60keV,4E13cm-2程度)であり、p
MOSFETの場合にはp型不純物(例えば、ボロン:
10keV,4E13cm-2程度)である。
【0053】図16は、サイドウォール用SiO2膜5
Aの蒸着を示す。
【0054】ここでは、約800オングストロームの膜
厚のSiO2膜5Aを、SOI層3の平坦表面3S上、
ゲート酸化膜4の側面上及びゲート電極用ポリシリコン
膜6の表面上に形成する。
【0055】図17は、サイドウォール用SiO2膜5
Aのドライエッチング工程後の、ソース・ドレイン用不
純物イオンの第2注入工程を示す。即ち、図16のSi
2膜5Aにドライエッチングを行い、ゲート絶縁膜4
及びゲート電極6の両側面を被覆するサイドウォール5
を形成し、その後、ソース/ドレイン領域内に第2導電
型の第2不純物(イオン)を注入する。例えば、図17
のようにnMOSFETの場合には、ひ素イオンを60
keVの加速エネルギーで以て4E15cm-2程度の濃
度分だけ注入する。これに対して、図示しないpMOS
FETの場合には、ボロンイオンを10keVの加速エ
ネルギーで以て4E15cm-2程度の濃度に相当する量
だけ注入する。これにより、ソース/ドレイン領域たる
第2及び第3不純物層の内で、サイドウォール5によっ
て被覆されていない部分が高不純物濃度層(n+)とな
る。
【0056】(第1絶縁層形成工程b)図18は、第1
絶縁層81Aが形成された状態を示す。
【0057】即ち、サイドウォール5の表面上と、ゲー
ト電極6の表面上と、サイドウォール5によって被覆さ
れていない露出したSOI層3の平坦表面3S上とに、
第1絶縁層81Aを形成する。同層81Aは、SiO2
膜又はSiN膜である。尚、SiN膜を用いるときに
は、同膜とSiO2膜との間で生じる応力が大きくなら
ないようにするため、SiN膜の膜厚を3000オング
ストローム以下とする必要がある。
【0058】(第2絶縁層形成工程c)次に、図19に
示すように、第1絶縁層81Aの表面上に第2絶縁層8
2Aを積層形成する。第1絶縁層81Aとして例えばS
iO2膜を用いたときには、SiN膜又は未ドープのポ
リシリコン膜やその他の絶縁膜を第2絶縁層82Aとし
て用いる。逆にSiN膜を第1絶縁層81Aとして用い
たときには、SiO2膜又は未ドープのポリシリコン膜
やその他の絶縁膜を第2絶縁層82Aとして用いる。
【0059】(レジストパターニング工程d)第2絶縁
層82Aの表面上にレジスト層を形成し、図20に示す
ように、SOI層3の平坦表面3S中、サイドウォール
5とゲート絶縁膜4とによって被覆されている部分SR
1の上方、及び同部分SR1を取り囲む所定範囲内の表
面領域SR2の上方にレジスト層21が位置するよう
に、レジスト層をパターニングする。
【0060】(ドライエッチング工程e)ここでは、
(第2絶縁層82Aのエッチングレート)>(第1絶縁
層81Aのエッチングレート)という条件を満たすよう
に両層82A,81Aの選択比を設定して、通常のドラ
イエッチングを行う。その結果、図21に示すように、
レジスト層21で被覆されていない第2絶縁層82Aの
部分は上記ドライエッチングによって除去され、当該ド
ライエッチングは露出した第1絶縁層81Aの表面にお
いて止まる。従って、第1絶縁層81Aのみならず、そ
の直下のSOI層3もまたドライエッチングされること
はなく、SOI層3の表面3Sの平坦性はなお維持され
続けている。
【0061】(ウェットエッチング工程f)次に熱リン
酸等を用いて、ドライエッチング後の第2絶縁層82に
よって被覆されていない、第1絶縁層81Aの露出部分
のみをウェットエッチングして、当該部分を除去する。
これにより、レジスト層21によって被覆されている第
1及び第2絶縁層の部分81,82のみが表面3S上に
残る。しかし、本ウェットエッチングによっても平坦表
面3Sはウェットエッチングされていないため、平坦表
面3Sに段差状部は形成されず、表面3Sの平坦性及び
SOI層3の膜厚に変化は生じない。
【0062】(レジスト層除去工程g)次に、上記レジ
スト層21を除去する。これにより、図22に示すよう
に、ゲート電極6及びサイドウォール5を被覆する、第
1及び第2絶縁層81,82より成るシリサイドプロテ
クション部8が平坦表面3S上に形成される。
【0063】(シリサイド化工程h)図23に示すよう
に、露出している平坦表面3S上及びシリサイドプロテ
クション部8の表面上にコバルトをスパッタして、コバ
ルト層(120オングストローム)70を形成する。そ
の後、約800℃のN2ガス中で約30秒間、コバルト
スパッタ後の本装置をアニールする(ランプアニー
ル)。これにより、シリサイドプロテクション部8によ
って被覆されていないソース/ドレイン領域10,11
内にコバルトシリサイド層71,72(500オングス
トローム程度)が形成される。このとき、ソース/ドレ
イン領域10,11は均一な厚みを有するので、コバル
トシリサイド層71,72の底面がSOI層3と下地層
2との界面2Sを突き抜けてしまうといった事態は全く
生じなく、入出力保護回路として良好に機能する構造が
本装置内に実現される。
【0064】尚、図18に示した第1絶縁層81(81
A)を少なくとも2層構造として形成することも可能で
ある。そこで、以下には、第1絶縁層81を第1絶縁膜
81aと第2絶縁膜82aとから成る二層構造とする場
合の製造方法を補足説明する。
【0065】先ず、この場合には、図18に示す工程と
図19に示す工程との間に、更に図25に示す工程を介
在させる。即ち、図18に示す工程により形成された第
1絶縁膜81aの表面上に、それとは異質な材質から成
る第2絶縁膜82aを形成する。これにより、両膜81
a,82aから成る、図19に示す第1絶縁層81が形
成される。
【0066】又、本ケースでは、既述した図21及び図
22のエッチング工程も修正を受ける。即ち、本ケース
では、第1絶縁膜81aと同質な材料より成る第2絶縁
層82Aのエッチングレートが第2絶縁膜82aのエッ
チングレートよりも大きくなるように選択比を設定し
て、ドライエッチングを行う。これにより、図26に示
すように、レジスト層21によって被覆されていない第
2絶縁膜82aの部分が露出し、ドライエッチングは止
まる。次に、露出した図26の第2絶縁膜82aの部分
を図27に示すように第1ウェットエッチングによって
除去し、更に、露出した図27の第1絶縁膜81aの部
分を図28に示すように第2ウェットエッチングによっ
て除去する。その後、図28のレジスト層21を除去す
れば、第1及び第2絶縁膜81a,82aから成る、図
22に示す第1絶縁層81と、第3絶縁膜83aから成
る、図22の第2絶縁層82とを有するシリサイドプロ
テクション部8が形成される。
【0067】このケースでも、同様な製造上のメリット
が得られる点は勿論である。
【0068】(付記)以上、実施の形態1及び2では、
SOIを用いたMOSFETについて説明したが、本発
明における「半導体層」及び「下地層」は、「SOI
層」及び「BOX層」に限られるわけではない。例え
ば、nウェル又はpウェル内にp型MOSFET又はn
型MOSFETを形成する場合にも、本発明を適用する
ことができる。この場合には、「nウェル又はpウェ
ル」が「BOX層」に代わる「下地層」であり、当該ウ
ェル中、両ソース/ドレイン領域で挟まれた、チャネル
部分をなすn-層又p-層と、両ソース/ドレイン領域と
が「半導体層」を形成することになる。
【0069】
【発明の効果】請求項1ないし4に係る発明によれば、
複数の絶縁膜が順次に半導体層上に設けられているの
で、半導体層の表面に段差が生ずることはなく、半導体
層の表面は平坦であり、半導体層の膜厚は第1領域から
第6領域に渡って均一化される。従って、第6領域上と
第2不純物層内に設けられるシリサイド層の底面が下地
層にまで到達することは一切なく、リーク電流の発生や
シリサイドのはがれといった問題は何ら生じない。
【0070】特に、請求項4に係る発明によれば、Si
2膜又はSiN膜といった汎用性及び実用性に富んだ
絶縁膜をベースに用いることができるという利点があ
る。
【0071】請求項5に係る発明によれば、ドライエッ
チング時に(第2絶縁層のエッチングレート)>(第1
絶縁層のエッチングレート)という選択比が採用されて
いるので、第2絶縁層のエッチング対象部分が除去され
た後、エッチング現象の進行は第1絶縁層の表面で阻止
される。即ち、第1絶縁層にエッチングストップ層とし
ての役割を担わせることが可能となり、第1及び第2絶
縁層の形成時に用いるドライエッチングによって半導体
層の表面がエッチングされるのを防止することができ
る。
【0072】請求項6に係る発明によれば、第2絶縁層
によって被覆されていない第1絶縁層の部分のみがウェ
ットエッチングによって除去されるので、半導体層の表
面上には第1絶縁層が形成され、その第1絶縁層の表面
上に第2絶縁層が設けられた構成が得られる。従って、
上記ウェットエッチング後に露出される半導体層の表面
はエッチングされることは無いので、平坦な半導体層表
面を得ることができる。これにより、例えば、シリサイ
ド層を半導体装置に形成するときには、シリサイド層を
半導体層の表面上及び半導体層内部にのみ形成すること
が可能となる。
【0073】請求項7に係る発明によれば、3層構造の
エッチングストップ層を実現することができる。
【0074】請求項8ないし10に係る発明によれば、
(i)第1絶縁層をドライエッチングのストップ層として
機能させることができるので、ドライエッチング工程に
よって半導体層の表面がエッチングされるのを防ぐこと
ができ、更に、(ii)工程(e)後に露出している第1絶
縁層の部分をウェットエッチングによって除去している
ので、最終的に、プロセス中、一切エッチングされるこ
とのない平坦な半導体表面を得ることができる。これに
より、本半導体装置に更にシリサイド層を形成するとき
には、シリサイド層を界面に接触させることなく半導体
層内部にのみ形成することができるので、リーク電流の
発生やシリサイド層のはがれといった問題点は何ら生じ
なくなる。
【0075】特に請求項9に係る発明によれば、半導体
層表面から遠く離れた上層の第2絶縁膜にドライエッチ
ングのストップ層としての役目を担わせることができる
というという利点がある。
【0076】更に請求項10に係る発明によれば、Si
2膜やSiN膜をベース層として利用しているので、
実用性・汎用性に富んだ製造技術を提供できる。
【0077】請求項11に係る発明によれば、シリサイ
ドプロテクション層自体が半導体層の表面に段差を発生
させてしまうという原因にはならないので、平坦な半導
体表面を得ることが可能となり、良好なシリサイド層を
得ることを可能にしうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体を示す縦
断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体を示す平
面図である。
【図3】 実施例1を示す縦断面図である。
【図4】 実施例1を示す縦断面図である。
【図5】 実施例2を示す縦断面図である。
【図6】 実施例2を示す縦断面図である。
【図7】 実施例3を示す縦断面図である。
【図8】 実施例3を示す縦断面図である。
【図9】 実施例4を示す縦断面図である。
【図10】 実施例4を示す縦断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置製
造工程を示す縦断面図である。
【図29】 従来技術の問題点を示す図である。
【図30】 従来技術の問題点を示す図である。
【図31】 従来技術の問題点を示す図である。
【図32】 従来技術の問題点を示す図である。
【図33】 従来技術の問題点を示す図である。
【図34】 従来技術の問題点を示す図である。
【図35】 従来技術の問題点を示す図である。
【符号の説明】
2 下地層、3 SOI層、3S 平坦表面、4 ゲー
ト絶縁膜、5 サイドウォール、6 ゲート電極、7
1,72 シリサイド層、8 シリサイドプロテクショ
ン部、81 第1絶縁膜、82 第2絶縁膜、83 第
3絶縁膜、R1第1領域、R2 第2領域、R3 第3
領域、R4 第4領域、R5 第5領域、R6 第6領
域、R7 第7領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 619A 627A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地層と、 前記下地層の表面上に設けられた半導体層と、 前記半導体層の平坦表面内に於ける第1領域上に設けら
    れたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、 前記半導体層の前記平坦表面内に於ける、前記第1領域
    に隣接する第2及び第3領域上に設けられており、前記
    ゲート絶縁膜の側面と前記ゲート電極の側面とを被覆す
    るサイドウォールと、 前記半導体層の前記平坦表面内に於ける、前記第2及び
    第3領域にそれぞれ隣接する第4及び第5領域上と、前
    記サイドウォールの表面上と、前記ゲート電極の表面上
    とに設けられた第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜の表面上に設けられた、前記第1絶縁膜
    とは異質の第2絶縁膜と、 前記第1領域の中央部分より前記半導体層内部にわたっ
    て設けられた第1導電型の第1不純物層と、 前記第1領域の一方の周縁部分と、前記第2領域と、前
    記第4領域と、前記半導体層の前記平坦表面内に於け
    る、前記第4領域に隣接する外側の第6領域とから前記
    半導体層内部にわたって設けられた、前記第1不純物層
    に隣接する、第2導電型の第2不純物層と、 前記第1領域の他方の周縁部分と、前記第3領域と、前
    記第5領域と、前記第5領域に隣接する外側の第7領域
    とから前記半導体層内部にわたって設けられた、前記第
    1不純物層に隣接する、前記第2導電型の第3不純物層
    と、 前記第6領域上と前記第6領域の直下に位置する前記第
    2不純物層内部に設けられており、その底面は前記第2
    不純物層内に位置する第1シリサイド層と、 前記第7領域上と前記第7領域の直下に位置する前記第
    3不純物層内部に設けられており、その底面は前記第3
    不純物層内に位置する第2シリサイド層とを備えること
    を特徴とする、 半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第2絶縁膜の表面上に設けられた第3絶縁膜を更に
    備えることを特徴とする、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、 前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜とは同質であることを
    特徴とする、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の半導体
    装置において、 前記第1絶縁膜はSiO2膜又はSiN膜であることを
    特徴とする、半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体層と、 前記半導体層の表面上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の表面上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート絶縁膜の側面と前記ゲート電極の側面とを被
    覆するために前記半導体層の前記表面上に形成されたサ
    イドウォールと、 前記サイドウォールの表面上と前記ゲート電極の表面上
    とを被覆するために、ドライエッチングを用いて前記半
    導体層の前記表面上に順次に形成された第1及び第2絶
    縁層とを備え、 前記ドライエッチングにおいて、前記第2絶縁層のエッ
    チングレートは前記第1絶縁層のエッチングレートより
    も大きく設定されていることを特徴とする、半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 前記ドライエッチング後に前記第2絶縁層によって被覆
    されていない前記第1絶縁層の部分はウエットエッチン
    グによって除去されることを特徴とする、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置において、 前記第1絶縁層は互いに異質な第1及び第2絶縁膜を備
    え、 前記第2絶縁層の前記エッチングレートは前記第2絶縁
    層に隣接する前記第2絶縁膜のエッチングレートよりも
    大きく設定されていることを特徴とする、半導体装置。
  8. 【請求項8】 (a)半導体層と、前記半導体層の表面
    上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表
    面上に形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜の側
    面と前記ゲート電極の側面とを被覆するために前記半導
    体層の前記表面上に形成されたサイドウォールとを準備
    する工程と、 (b)前記サイドウォールの表面上と前記ゲート電極の
    表面上と露出している前記半導体層の前記表面上とに第
    1絶縁層を形成する工程と、 (c)前記第1絶縁層の表面上に第2絶縁層を形成する
    工程と、 (d)前記半導体層の前記表面内において前記サイドウ
    ォールが形成されている領域を取り囲む所定範囲内の表
    面領域の上方に位置するように、前記第2絶縁層の表面
    上にレジスト層をパターニングする工程と、 (e)前記第2絶縁層のエッチングレートを前記第1絶
    縁層のエッチングレートよりも大きく設定したドライエ
    ッチングによって、前記第2及び第1絶縁層をエッチン
    グする工程と、 (f)前記ドライエッチング後に露出している、前記第
    2絶縁層によって被覆されていない前記第1絶縁層の部
    分をウエットエッチングによってエッチングして除去す
    る工程と、 (g)前記レジスト層を除去する工程とを備えることを
    特徴とする、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1絶縁層は第1絶縁膜と第2絶縁膜とを備えてお
    り、 前記第2絶縁層の前記エッチングレートは前記第2絶縁
    膜のエッチングレートよりも大きく設定されており、 前記工程(b)は、 (b−1)前記半導体層の前記表面上に前記第2絶縁層
    と同質の前記第1絶縁膜を形成する工程と、 (b−2)前記第1絶縁膜の表面上に前記第2絶縁層と
    は異質の前記第2絶縁膜を形成する工程とを備え、 前記工程(f)は、 (f−1)前記ドライエッチング後に露出している前記
    第2絶縁膜の部分を第1ウエットエッチングによって除
    去する工程と、 (f−2)前記第1ウエットエッチング後に露出してい
    る前記第1絶縁膜の部分を第2ウエットエッチングによ
    って除去する工程とを備えることを特徴とする、半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記第2絶縁膜はSiO2膜又はSiN膜であることを
    特徴とする、半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、前記
    ゲート絶縁膜及びゲート電極の側面を被覆するサイドウ
    ォールとを被覆するシリサイドプロテクション部を有す
    る半導体装置であって、 前記シリサイドプロテクション部を複数の絶縁膜から成
    る層状構造としたことを特徴とする、半導体装置。
JP10123303A 1998-05-06 1998-05-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11317527A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123303A JPH11317527A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 半導体装置及びその製造方法
US09/173,616 US6340829B1 (en) 1998-05-06 1998-10-16 Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW087117364A TW390036B (en) 1998-05-06 1998-10-21 Semiconductor device and method for manufacturing the same
FR9814151A FR2778495B1 (fr) 1998-05-06 1998-11-10 Dispositif semiconducteur a structure mos et procede de fabrication d'un tel dispositif
KR1019980048709A KR100305308B1 (ko) 1998-05-06 1998-11-13 반도체장치및그제조방법
DE19853432A DE19853432A1 (de) 1998-05-06 1998-11-19 Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
US09/983,164 US6699758B2 (en) 1998-05-06 2001-10-23 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123303A JPH11317527A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317527A true JPH11317527A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14857211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123303A Pending JPH11317527A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6340829B1 (ja)
JP (1) JPH11317527A (ja)
KR (1) KR100305308B1 (ja)
DE (1) DE19853432A1 (ja)
FR (1) FR2778495B1 (ja)
TW (1) TW390036B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869752B2 (en) 2002-03-28 2005-03-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having SOI structure

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875640B1 (en) * 2000-06-08 2005-04-05 Micron Technology, Inc. Stereolithographic methods for forming a protective layer on a semiconductor device substrate and substrates including protective layers so formed
KR100366923B1 (ko) * 2001-02-19 2003-01-06 삼성전자 주식회사 에스오아이 기판 및 이의 제조방법
US6465313B1 (en) * 2001-07-05 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. SOI MOSFET with graded source/drain silicide
US20030134486A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Zhongze Wang Semiconductor-on-insulator comprising integrated circuitry
JP2004039982A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6995438B1 (en) * 2003-10-01 2006-02-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with fully silicided source/drain and damascence metal gate
US7397073B2 (en) * 2004-11-22 2008-07-08 International Business Machines Corporation Barrier dielectric stack for seam protection
US7244659B2 (en) * 2005-03-10 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor
US7528065B2 (en) * 2006-01-17 2009-05-05 International Business Machines Corporation Structure and method for MOSFET gate electrode landing pad
US7557002B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor devices
US7989322B2 (en) 2007-02-07 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318779A (ja) 1987-06-22 1988-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6420663A (en) 1987-07-15 1989-01-24 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH01291467A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
US5258645A (en) * 1990-03-09 1993-11-02 Fujitsu Limited Semiconductor device having MOS transistor and a sidewall with a double insulator layer structure
US5151376A (en) * 1990-05-31 1992-09-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making polycrystalline silicon resistors for integrated circuits
US5323047A (en) * 1992-01-31 1994-06-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure formed by a method of patterning a submicron semiconductor layer
US5424570A (en) * 1992-01-31 1995-06-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Contact structure for improving photoresist adhesion on a dielectric layer
US5576556A (en) 1993-08-20 1996-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device with gate metal oxide and sidewall spacer
JPH06338601A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5719065A (en) * 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
US5428240A (en) * 1994-07-07 1995-06-27 United Microelectronics Corp. Source/drain structural configuration for MOSFET integrated circuit devices
TW333680B (en) * 1996-12-17 1998-06-11 Mos Electronics Taiwan Inc The processes for improving polysilicon & gate oxide quality inside programmable cell
JPH1168103A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6174756B1 (en) 1997-09-30 2001-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Spacers to block deep junction implants and silicide formation in integrated circuits
US5880006A (en) * 1998-05-22 1999-03-09 Vlsi Technology, Inc. Method for fabrication of a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869752B2 (en) 2002-03-28 2005-03-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having SOI structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR100305308B1 (ko) 2001-09-29
DE19853432A1 (de) 1999-11-18
FR2778495B1 (fr) 2001-10-19
TW390036B (en) 2000-05-11
FR2778495A1 (fr) 1999-11-12
US20020020876A1 (en) 2002-02-21
KR19990087000A (ko) 1999-12-15
US6340829B1 (en) 2002-01-22
US6699758B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566651B2 (en) Low contact resistance metal contact
JPH1131788A (ja) Cmosトランジスタを含む半導体装置の製造方法および半導体装置
US20090309163A1 (en) Method and structure for enhancing both nmosfet and pmosfet performance with a stressed film and discontinuity extending to underlying layer
JPH11317527A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6667204B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US7172936B2 (en) Method to selectively strain NMOS devices using a cap poly layer
JP2005340782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6228729B1 (en) MOS transistors having raised source and drain and interconnects
JP2002057330A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2002246464A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06291262A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3125929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10957578B2 (en) Single diffusion break device for FDSOI
JP3191091B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
WO1997049131A1 (en) Semiconductor device with buried conductive silicide layer
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06314782A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08111511A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62179157A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602