JPH08274108A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08274108A
JPH08274108A JP7074882A JP7488295A JPH08274108A JP H08274108 A JPH08274108 A JP H08274108A JP 7074882 A JP7074882 A JP 7074882A JP 7488295 A JP7488295 A JP 7488295A JP H08274108 A JPH08274108 A JP H08274108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
opening
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7074882A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kimura
幸治 木村
Hiroshi Naruse
宏 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7074882A priority Critical patent/JPH08274108A/ja
Priority to US08/622,270 priority patent/US5614425A/en
Publication of JPH08274108A publication Critical patent/JPH08274108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/163Thick-thin oxides

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、トランジスタのベース・コレクタ
容量を小さくする場合でも、製造プロセスの簡素化を可
能とする。 【構成】P型シリコン基板31上にフィールド酸化膜34を
形成し、酸化膜34上にMoSi2 膜35を形成し、酸化膜
34及びMoSi2 膜35に第1の開口部36を形成し、開口
部36内にのみN型層38を選択的にエピタキシャル成長さ
せ、N型層38上にベース層40をエピタキシャル成長さ
せ、開口部36の側壁上及びMoSi2 膜35上にベース層
40を多結晶状態で成長させ、多結晶状態のベース層40上
の被覆率に比べて前記エピ成長されたベース層40上のそ
れを低くする条件で、ベース層40の上に第1のシリコン
酸化膜42を形成し、酸化膜42を異方性エッチングし、前
記エピ成長されたベース層40の表面のみを露出させ、こ
の露出されたベース層40上にのみ選択的にN型シリコン
膜44を成長させる。従って、製造プロセスの簡素化でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関するもので、特にベース層がエピタキシャル成長
により形成される高速バイポ−ラトランジスタの製造方
法に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】ベースをエピタキシャル成長で形成する
場合において、セルファライン技術を利用したベース、
エミッタの形成方法としては、SEEW(Selective Epi
taxy Emitter Window)法が知られている。図13は、第
1の従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図であ
り、このSEEW法を使用したものである。
【0003】先ず、N- 型シリコン基板(コレクタ領
域)1には埋設酸化膜2が設けられる。次に、このN-
型シリコン基板1の表面上にはエピタキシャル層(P++
型のベース領域)3が成長され、埋設酸化膜2の上には
第1のポリシリコン層(P++型のベース領域)4が成長
される。この後、このエピタキシャル層3及び第1のポ
リシリコン層4の上にはシリコン酸化膜5が設けられ、
このシリコン酸化膜5の上にはシリコン窒化膜6が設け
られる。次に、このシリコン窒化膜6及びシリコン酸化
膜5は前記埋設酸化膜2の相互間に位置するようにエッ
チングされる。
【0004】この後、このシリコン窒化膜6、エピタキ
シャル層3及び第1のポリシリコン層4の上には第2の
ポリシリコン層7が堆積される。次に、この第2のポリ
シリコン層7には、前記シリコン窒化膜6の上に位置す
る第1の開口部7aが設けられる。この後、このポリシ
リコン層7の表面には熱酸化膜10が設けられる。次
に、シリコン窒化膜6及びシリコン酸化膜5には、第1
の開口部7aの下に位置する第2の開口部6aが設けら
れる。これによって、エピタキシャル層3の表面の一部
が露出される。
【0005】次に、エピタキシャル層3には、第2の開
口部6aの下に位置するP+ 型の本質的ベース領域8が
形成される。この後、ポリシリコン層7をマスクとして
不純物がイオン注入されることにより、エピタキシャル
層3の本質的ベース領域8内には第2の開口部6aの下
に位置するN+ 型のエミッタ領域9が形成される。次
に、このエミッタ領域9および熱酸化膜10の上には導
電性の第3のポリシリコン層11が設けられる。
【0006】上記第1の従来の半導体装置の製造方法で
は、本質的ベース領域8とエミッタ領域9とをセルファ
ラインにより形成しているが、ベース領域3を決める絶
縁膜である埋設酸化膜2に対して、ベース領域3をセル
ファラインで形成していない。このため、ベース・コレ
クタ容量が大きくなってしまう。また、横方向の選択成
長を利用してエミッタ幅を制御しているが、一般的には
このときのプロセス再現性が乏しい。
【0007】図14は、第2の従来の半導体装置の製造
方法を説明する断面図である。先ず、シリコン基板13
において、N+ 型領域14の上にはコレクタ用のN-
拡散層15が形成される。次に、このN- 型拡散層15
の表面にはN型領域16が形成される。この後、前記シ
リコン基盤13の表面上にはシリコン酸化膜17が設け
られ、このシリコン酸化膜17の上にはシリコン窒化膜
18が設けられる。次に、このシリコン窒化膜18の上
にはベース引き出し用の第1のポリシリコン膜19が堆
積され、この第1のポリシリコン膜19の上には第1の
酸化膜20が設けられる。この後、この第1の酸化膜2
0の上には第1の窒化膜21が設けられる。次に、第1
の窒化膜21、第1の酸化膜20、第1のポリシリコン
膜19、シリコン窒化膜18及びシリコン酸化膜17に
は、前記N型領域16の上に位置する開口部21aが設
けられる。
【0008】この後、この開口部21aの側壁に露出す
る第1のポリシリコン膜19上、シリコン窒化膜18上
及びシリコン酸化膜17上には多結晶状態でP型シリコ
ン層22が形成され、開口部21aの底部に露出するN
型領域16の表面上にはエピタキシャル成長によるベー
ス用のP型エピタキシャル層23が形成される。次に、
このP型エピタキシャル層23及びP型シリコン層22
の上には第2の酸化膜20aが設けられ、この第2の酸
化膜20aの上には第2の窒化膜21bが設けられる。
この後、この第2の窒化膜21b上における開口部21
aの側壁に対応する部分上に第2のポリシリコン膜24
が設けられる。次に、この第2のポリシリコン膜24を
マスクとして第2の窒化膜21b及び第2の酸化膜20
aをエッチングすることによりP型エピタキシャル層2
3の一部が露出される。この後、この露出されたP型エ
ピタキシャル層23上、第2のポリシリコン膜24上お
よび第1の窒化膜21上にはエミッタ用のN+ 型ポリシ
リコン膜25が形成される。
【0009】ところで、上記第2の従来の半導体装置の
製造方法では、第1の窒化膜21、第1の酸化膜20、
第1のポリシリコン膜19、シリコン窒化膜18及びシ
リコン酸化膜17に開口部21aを設け、この開口部2
1aに対してセルファラインでベース領域23とエミッ
タ領域25とを形成している。このため、ベース・コレ
クタ容量を理想的に非常に小さくできる。しかし、上述
したように製造方法が非常に複雑であるため、製造プロ
セスの制御が困難となるとともに製造コストが高くな
る。
【0010】また、上記製造方法により製造された半導
体装置においては、トランジスタの性能を向上させるた
めにベース層の厚さを薄くする必要がある。この場合、
ベース領域23の厚さを薄くしていくと、P型シリコン
層22の厚さも薄くなるので、このP型シリコン層22
の抵抗が大きくなり、ベース領域23とベース引き出し
用のポリシリコン膜19とのコンタクトを安定して得る
ことが非常に難しくなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来の半導
体装置の製造方法では、絶縁膜に対してベース領域をセ
ルファラインで形成していないため、ベース・コレクタ
容量が大きくなるという問題がある。
【0012】上記第2の従来の半導体装置の製造方法で
は、ベース・コレクタ容量を小さくできるが、製造方法
が複雑になるという問題がある。また、この方法で製造
された半導体装置において、トランジスタの性能を向上
させるためにベース層の厚さを薄くすると、外部ベース
と内部ベースとの間の抵抗が大きくなるという問題があ
る。
【0013】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、ベース・コレクタ接合
面積を決定する絶縁膜の開口部に対してセルファライン
でベース領域及びエミッタ領域を形成することによりベ
ース・コレクタ容量を小さくしても、外部ベースと内部
ベースとの間の抵抗を低減でき、トランジスタの高速動
作を可能とした半導体装置を提供することにある。ま
た、トランジスタのベース・コレクタ容量を小さくする
場合でも、製造プロセスの簡素化が可能となる半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁
膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜に前記半導体基
板の表面に達する開口部を形成する工程と、前記開口部
の底部上に第2導電型の第1の半導体層をエピタキシャ
ル成長させるとともに、前記開口部の側壁上および前記
第1の絶縁膜上に第2導電型の第1の半導体層を多結晶
状態で成長させる工程と、前記多結晶状態で成長された
前記第1の半導体層上の被覆率に比べて前記エピタキシ
ャル成長された前記第1の半導体層上のそれを低くする
条件で、前記第1の半導体層の上に第2の絶縁膜を形成
する工程と、前記第2の絶縁膜を異方性エッチングする
ことにより、前記エピタキシャル成長された前記第1の
半導体層の表面のみを露出させる工程と、前記露出され
た第1の半導体層上にのみ選択的に第1の導電型の第2
の半導体層を成長させる工程と、を具備することを特徴
としている。
【0015】また、第1導電型の半導体基板上に第1の
絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第2導
電型の第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の絶
縁膜及び前記第1の半導体層に前記半導体基板の表面に
達する開口部を形成する工程と、前記開口部内にのみ第
1導電型の第2の半導体層を選択的にエピタキシャル成
長させる工程と、前記第2の半導体層上に第2導電型の
第3の半導体層をエピタキシャル成長させるとともに、
前記開口部の側壁上および前記第1の半導体層上に第2
導電型の第3の半導体層を多結晶状態で成長させる工程
と、前記多結晶状態で成長された前記第3の半導体層上
の被覆率に比べて前記エピタキシャル成長された前記第
3の半導体層上のそれを低くする条件で、前記第3の半
導体層の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2
の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記エピ
タキシャル成長された前記第3の半導体層の表面のみを
露出させる工程と、前記露出された第3の半導体層上に
のみ選択的に第1の導電型の第4の半導体層を成長させ
る工程と、を具備することを特徴としている。
【0016】また、第1導電型の半導体基板と、前記半
導体基板の上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の
絶縁膜に形成された前記半導体基板の表面に達する開口
部と、前記開口部内にのみ選択的にエピタキシャル成長
させた第1導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導
体層上にはエピタキシャル成長で、前記開口部の側壁上
および前記第1の絶縁膜上には多結晶状態で成長させた
第2導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層の
上に形成され、前記エピタキシャル成長された第2の半
導体層の少なくとも一部が露出した状態で形成された第
2の絶縁膜と、前記露出した第2の半導体層上にのみ選
択的に成長させた第1の導電型の第3の半導体層と、を
具備することを特徴としている。
【0017】
【作用】この発明の半導体装置の製造方法では、開口部
の底部上に第2導電型の第1の半導体層をエピタキシャ
ル成長させている。即ち、第1の半導体層と半導体基板
との接合部分を開口部に対してセルファラインで形成し
ている。このため、第1の半導体層と半導体基板との接
合容量を従来品に比べて小さくすることができる。さら
に、多結晶状態で成長された第1の半導体層上の被覆率
に比べ、エピタキシャル成長された第1の半導体層上の
それを低くする条件で、第1の半導体層の上に第2の絶
縁膜を形成し、エピタキシャル成長された第1の半導体
層の表面のみを露出させ、この露出された第1の半導体
層上にのみ選択的に第1の導電型の第2の半導体層を成
長させている。つまり、開口部に対して第2の半導体層
をセルファラインで形成している。このため、第1の半
導体層と第2の半導体層との接合容量を小さくできる。
【0018】また、開口部内にのみ第1導電型の第2の
半導体層を選択的にエピタキシャル成長させ、この第2
の半導体層上に第2導電型の第3の半導体層をエピタキ
シャル成長させている。つまり、第3の半導体層と第2
の半導体層との接合部分を開口部に対してセルファライ
ンで形成している。このため、第2の半導体層と第3の
半導体層との接合容量を従来品に比べて小さくすること
ができる。
【0019】この発明の半導体装置では、開口部内のみ
に第1導電型の第1の半導体層を選択的にエピタキシャ
ル成長させているため、開口部の側壁上に位置する第2
の半導体層の長さを従来品に比べて短くすることができ
る。従って、装置の性能を向上させるためにエピタキシ
ャル成長させた第2の半導体層の厚さを薄くすることに
より開口部の側壁上に位置する第2の半導体層の厚さが
薄くなったとしても、第2の半導体層の抵抗の上昇を従
来品に比べて小さく抑えることができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。図1乃至図12は、この発明の実施例
による半導体装置の製造方法を示す断面図である。先
ず、図2に示すように、P型シリコン基板31の表面に
は不純物濃度が1×1018cm-3の埋込みコレクタ用の
+ 拡散層32が形成される。次に、このP型シリコン
基板31には素子分離用の酸化膜を埋込んだトレンチ3
3が設けられる。この後、このトレンチ33及びP型シ
リコン基板31の上にはSiO2 からなる厚さが700
nm程度のフィールド酸化膜34が設けられる。次に、
このフィールド酸化膜34の上にはスパッタ法により厚
さが250nmのMoSi2 膜35が形成される。
【0021】この後、図3に示すように、前記MoSi
2 膜35及びフィールド酸化膜34にはリソグラフィー
とRIE(異方性エッチング)法によりP型シリコン基
板31表面に達する第1及び第2の開口部36、37が
形成される。この第1の開口部36の開口幅は1μmで
あり、第2の開口部37の開口幅は2μmである。
【0022】次に、図4に示すように、前記第1及び第
2の開口部36、37内のみに、選択エピタキシャル成
長法により不純物濃度が1×1016cm-3で、厚さが5
00nm程度のN型層38が形成される。尚、このN型
層38の厚さは、フィールド酸化膜34と同じ厚さであ
ることが望ましいが、フィールド酸化膜34の厚さより
少し薄い程度であってもよい。また、前記N型層38
は、Siからなるものである。
【0023】この後、図5に示すように、前記MoSi
2 膜35及び第1の開口部36の上には第2の開口部3
7を含む領域が開口された第1のレジストパターン39
が形成される。次に、この第1のレジストパターン39
をマスクとして、第2の開口部37内のN型層38には
リンがイオン注入される。これにより、第2の開口部3
7内のエピタキシャル層38の不純物濃度は第1の開口
部36内のそれより高くなる。
【0024】次に、図6に示すように、前記第1のレジ
ストパターン39が剥離された後、このP型シリコン基
板31はアニールされる。これにより、第2の開口部3
7内にはコレクタ取り出し用のN+ 型のウェル38aが
形成される。この後、MoSi2 膜35及び第1、第2
の開口部36、37の上(ウェ−ハ全面)にはボロン濃
度が1×1018cm-3で、厚さが50nmのSi0.1
0.9 層(ベース層)40が形成される。この際、第1
の開口部36内のN型層38上および第2の開口部37
内のN+ 型のウェル38a上にはエピタキシャル成長層
40aが形成され、その他の部分(MoSi2 膜5の
上)には多結晶状態のSi0.1 Ge0.9 層40bが形成
される。このSi0.1 Ge0.9 は、Si(N型層38)
よりも禁制帯幅が狭い材料である。
【0025】この後、図7に示すように、第1の開口部
36を含む領域であるベース電極引き出し部上には第2
のレジストパターン41が形成される。次に、このレジ
ストパターン41をマスクとして、ベース層40及びM
oSi2 膜35はエッチング除去される。
【0026】次に、図8に示すように、前記第2のレジ
ストパターン41が剥離された後、ベース層40、フィ
ールド酸化膜34及びN+ 型のウェル38aの上(ウェ
−ハ全面)には厚さが300nmのB(ボロン)を含む
第1のシリコン酸化膜42が堆積される。この際の堆積
方法は、常圧CVD法又はプラズマCVD法でなければ
ならない。この際、第1の開口部36内の底部側に位置
するエピタキシャル成長層40aにおいては、堆積され
た第1のシリコン酸化膜42の被覆率が低くなるような
条件が選ばれる。これにより、第1の開口部36内のエ
ピタキシャル成長層40a上に位置する第1のシリコン
酸化膜42の厚さは、他の部分のシリコン酸化膜42の
厚さより薄くなり、具体的には100nm程度となる。
【0027】この後、図9に示すように、前記第1のシ
リコン酸化膜42の全面はRIE法を用いてエッチング
される。この際、第1の開口部36内のエピタキシャル
成長層40aの一部のみを露出させ、それ以外の領域に
は第1のシリコン酸化膜42を残存させた状態になった
ところでエッチングは止められる。これにより、第1の
開口部36内以外の領域には厚さが約150nm程度の
第1のシリコン酸化膜42が残される。次に、この第1
のシリコン酸化膜42には熱処理が施される。これによ
り、前記ベース層40にはBが拡散される。このときの
ベース層40中のB濃度は一定でなく、Si0.1 Ge
0.9 層40bのB濃度がエピタキシャル成長層40aの
それより高くなる。この理由は、多結晶であるSi0.1
Ge0.9 層40bの不純物の拡散係数が単結晶であるエ
ピタキシャル成長層40aのそれより大きいためであ
る。
【0028】次に、図10に示すように、前記エピタキ
シャル成長層40aが露出した部分上のみに、選択的に
As濃度が1×1020cm-3のN型シリコン膜44を成
長させる。尚、このN型シリコン膜44はエピタキシャ
ル成長膜でも、多結晶膜の状態でもよく、デバイスの目
的によって種々変更可能である。
【0029】この後、図11に示すように、前記N型シ
リコン膜44及び第1のシリコン酸化膜42の上にはス
パッタ法により厚さが830nmのTi膜が形成され、
既知の方法によりN型シリコン膜44上にのみ選択的に
TiSi2 膜45が形成される。
【0030】次に、図12に示すように、前記TiSi
2 膜45及び第1のシリコン酸化膜42の上にはCVD
法により厚さが400nm程度の第2のシリコン酸化膜
46が堆積される。
【0031】この後、図1に示すように、第1及び第2
の酸化膜42、46には第1乃至第3のコンタクトホ−
ル46a〜46cが設けられる。第1のコンタクトホ−
ル46aはベース層40の上に位置しており、第2のコ
ンタクトホ−ル46bはTiSi2 膜45の上に位置し
ており、第3のコンタクトホ−ル46cはN+ 型のウェ
ル38aの上に位置している。次に、第2のコンタクト
ホ−ル46b内にはAl配線技術によりエミッタ電極4
7が形成され、このエミッタ電極47はTiSi2 膜4
5を介してN型シリコン膜44と電気的に接続される。
これと共に、第1のコンタクトホ−ル46a内にはAl
配線技術によりベース電極48が形成され、このベース
電極48はベース層40と電気的に接続される。これと
共に、第3のコンタクトホ−ル46c内にはAl配線技
術によりコレクタ電極49が形成され、このコレクタ電
極49はN+ 型のウェル38aと電気的に接続される。
この結果、バイポ−ラトランジスタが完成される。
【0032】上記実施例によれば、ベース層40とコレ
クタ領域であるN型層38との接合部分をフィールド酸
化膜34における第1の開口部36に対してセルファラ
インで形成している。このため、コレクタ・ベース容量
を極端に小さくすることができる。これと共に、前記第
1の開口部36に対してエミッタとなるN型シリコン膜
44もセルファラインで形成しているため、ベース・エ
ミッタ容量も小さくできる。
【0033】また、上記実施例による半導体装置におい
ては、トランジスタの性能を向上させるためにベースと
なるエピタキシャル成長層40aの厚さを薄くすること
により第1の開口部36の側壁上に位置するベース層4
0も薄くなったとしても、従来技術のような問題が生ず
ることはない。つまり、第1の開口部36内にN型層3
8を形成しているため、第1の開口部36の側壁上に位
置するベース層40の長さを従来品に比べて短くするこ
とができる。従って、開口部36の側壁上に位置するベ
ース層40の厚さが薄くなることによるベース抵抗の上
昇を従来品に比べて小さく抑えることができる。この結
果、ベース・コレクタ容量を小さくしても、外部ベース
と内部ベースとの間の抵抗を低減でき、トランジスタの
高速動作を可能とする。
【0034】また、第1のシリコン酸化膜42をエッチ
ングした後、熱処理を施すことにより、第1の開口部3
6側壁上のSi0.1 Ge0.9 層40bに第1のシリコン
酸化膜42中に含まれるBを拡散させている。この結
果、開口部36側壁上のSi0.1 Ge0.9 層40bの抵
抗を低くすることができる。従って、このSi0.1 Ge
0.9 層40bの不純物(B)の濃度を高くすることによ
り、第1の開口部36の側壁上に位置するSi0.1 Ge
0.9 層40bの厚さが薄くなることによるベース抵抗の
上昇を抑えることができる。
【0035】また、ベース層40、フィールド酸化膜3
4及びN+ 型のウェル38aの上に第1のシリコン酸化
膜42を堆積する際、この堆積方法として常圧CVD法
又はプラズマCVD法を用いている。このため、第1の
開口部36内の底部側のエピタキシャル成長層40a上
に堆積される第1のシリコン酸化膜42の被覆率を、こ
の酸化膜42の他の部分に比べて低くすることができ
る。この結果、第1のシリコン酸化膜42の全面をエッ
チングすることによって、第1の開口部36内のエピタ
キシャル成長層40aの一部のみを露出させ、この露出
部分の両側にベース・エミッタの分離用スペーサとして
の酸化膜42を残すことができる。このため、前記露出
部分上のみにN型シリコン膜44を成長させることがで
きる。従って、このような製造方法を用いることによ
り、従来の製造方法に比べて製造プロセスを簡素化する
ことができ、製造プロセスを容易に制御できるとともに
製造コストを低くすることができる。
【0036】尚、上記実施例では、エピタキシャル成長
層40aが露出した部分上のみにN型シリコン膜44を
成長させているが、エピタキシャル成長層40aが露出
した部分上のみに、Si(N型層38)よりも禁制帯幅
が広いSiC膜を形成することも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の半導体装
置の製造方法によれば、開口部の底部上に第2導電型の
第1の半導体層をエピタキシャル成長させ、多結晶状態
で成長された第1の半導体層上の被覆率に比べ、エピタ
キシャル成長された第1の半導体層上のそれを低くする
条件で、第1の半導体層の上に第2の絶縁膜を形成して
いる。したがって、第1の半導体層と半導体基板との接
合容量を従来品に比べて小さくすることができ、製造プ
ロセスの簡素化が可能となる。また、この発明の半導体
装置によれば、開口部内のみに第1導電型の第1の半導
体層を選択的にエピタキシャル成長させている。したが
って、第2の半導体層と第3の半導体層との接合容量を
従来品に比べて小さくすることができ、第3の半導体層
の抵抗を低減でき、トランジスタの高速動作を可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図12の次の工程を示す断面図。
【図2】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示す断面図。
【図3】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図2の次の工程を示す断面図。
【図4】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図3の次の工程を示す断面図。
【図5】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図4の次の工程を示す断面図。
【図6】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図5の次の工程を示す断面図。
【図7】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図6の次の工程を示す断面図。
【図8】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図7の次の工程を示す断面図。
【図9】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、図8の次の工程を示す断面図。
【図10】この発明の実施例による半導体装置の製造方
法を示すものであり、図9の次の工程を示す断面図。
【図11】この発明の実施例による半導体装置の製造方
法を示すものであり、図10の次の工程を示す断面図。
【図12】この発明の実施例による半導体装置の製造方
法を示すものであり、図11の次の工程を示す断面図。
【図13】第1の従来の半導体装置の製造方法を説明す
る断面図。
【図14】第2の従来の半導体装置の製造方法を説明す
る断面図。
【符号の説明】
31…P型シリコン基板、32…埋込みコレクタ用のN+
散層、33…素子分離用の酸化膜を埋込んだトレンチ、34
…フィールド酸化膜、35…MoSi2 膜、36…第1の開
口部、37…第2の開口部、38…N型層、38a …コレクタ
取り出し用のN+ 型のウェル、39…第1のレジストパタ
ーン、40…Si0.1 Ge0.9 層(ベース層)、40a …エ
ピタキシャル成長層、40b …多結晶状態のSi0.1 Ge
0.9 層、41…第2のレジストパターン、42…第1のシリ
コン酸化膜、44…N型シリコン膜、45…TiSi2 膜、
46…第2のシリコン酸化膜、46a …第1のコンタクトホ
−ル、46b …第2のコンタクトホ−ル、46c …第3のコ
ンタクトホ−ル、47…エミッタ電極、48…ベース電極、
49…コレクタ電極。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜に前記半導体基板の表面に達する開口
    部を形成する工程と、 前記開口部の底部上に第2導電型の第1の半導体層をエ
    ピタキシャル成長させるとともに、前記開口部の側壁上
    および前記第1の絶縁膜上に第2導電型の第1の半導体
    層を多結晶状態で成長させる工程と、 前記多結晶状態で成長された前記第1の半導体層上の被
    覆率に比べて前記エピタキシャル成長された前記第1の
    半導体層上のそれを低くする条件で、前記第1の半導体
    層の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、
    前記エピタキシャル成長された前記第1の半導体層の表
    面のみを露出させる工程と、 前記露出された第1の半導体層上にのみ選択的に第1の
    導電型の第2の半導体層を成長させる工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体層は、前記半導体基板
    よりも禁制帯幅が狭い半導体で形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板がSiからなり、前記第
    1の半導体層がSiGeからなることを特徴とする請求
    項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の半導体層は、前記半導体基板
    よりも禁制帯幅が広い半導体で形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板がSiからなり、前記第
    2の半導体層がSiCからなることを特徴とする請求項
    4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2導電型の第1の半導体層を形
    成する工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記第1の半導体層に前記半導体
    基板の表面に達する開口部を形成する工程と、 前記開口部の底部上に第2導電型の第2の半導体層をエ
    ピタキシャル成長させるとともに、前記開口部の側壁上
    および前記第1の半導体層上に第2導電型の第2の半導
    体層を多結晶状態で成長させる工程と、 前記多結晶状態で成長された前記第2の半導体層上の被
    覆率に比べて前記エピタキシャル成長された前記第2の
    半導体層上のそれを低くする条件で、前記第2の半導体
    層の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、
    前記エピタキシャル成長された前記第2の半導体層の表
    面のみを露出させる工程と、 前記露出された第2の半導体層上にのみ選択的に第1の
    導電型の第3の半導体層を成長させる工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の半導体層は、前記半導体基板
    よりも禁制帯幅が狭い半導体で形成されていることを特
    徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板がSiからなり、前記第
    2の半導体層がSiGeからなることを特徴とする請求
    項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第3の半導体層は、前記半導体基板
    よりも禁制帯幅が広い半導体で形成されていることを特
    徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体基板がSiからなり、前記
    第3の半導体層がSiCからなることを特徴とする請求
    項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1導電型の半導体基板上に第1の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2導電型の第1の半導体層を形
    成する工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記第1の半導体層に前記半導体
    基板の表面に達する開口部を形成する工程と、 前記開口部内にのみ第1導電型の第2の半導体層を選択
    的にエピタキシャル成長させる工程と、 前記第2の半導体層上に第2導電型の第3の半導体層を
    エピタキシャル成長させるとともに、前記開口部の側壁
    上および前記第1の半導体層上に第2導電型の第3の半
    導体層を多結晶状態で成長させる工程と、 前記多結晶状態で成長された前記第3の半導体層上の被
    覆率に比べて前記エピタキシャル成長された前記第3の
    半導体層上のそれを低くする条件で、前記第3の半導体
    層の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を異方性エッチングすることにより、
    前記エピタキシャル成長された前記第3の半導体層の表
    面のみを露出させる工程と、 前記露出された第3の半導体層上にのみ選択的に第1の
    導電型の第4の半導体層を成長させる工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第3の半導体層は、前記第2の半
    導体層よりも禁制帯幅が狭い半導体で形成されているこ
    とを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記第2の半導体層がSiからなり、
    前記第3の半導体層がSiGeからなることを特徴とす
    る請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第4の半導体層は、前記第2の半
    導体層よりも禁制帯幅が広い半導体で形成されているこ
    とを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記第2の半導体層がSiからなり、
    前記第4の半導体層がSiCからなることを特徴とする
    請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の絶縁膜が第2導電型の不純
    物を含むシリコン酸化膜であり、前記第2の絶縁膜を異
    方性エッチングする工程の後に熱処理を施す工程をさら
    に含むことを特徴とする請求項1、6又は11記載の半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜に形成された前記半導体基板の表面に
    達する開口部と、 前記開口部内にのみ選択的にエピタキシャル成長させた
    第1導電型の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層上にはエピタキシャル成長で、前記
    開口部の側壁上および前記第1の絶縁膜上には多結晶状
    態で成長させた第2導電型の第2の半導体層と、 前記第2の半導体層の上に形成され、前記エピタキシャ
    ル成長された第2の半導体層の少なくとも一部が露出し
    た状態で形成された第2の絶縁膜と、 前記露出した第2の半導体層上にのみ選択的に成長させ
    た第1の導電型の第3の半導体層と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
JP7074882A 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08274108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074882A JPH08274108A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置及びその製造方法
US08/622,270 US5614425A (en) 1995-03-31 1996-03-27 Method of fabricating a bipolar transistor operable at high speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074882A JPH08274108A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274108A true JPH08274108A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13560181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7074882A Pending JPH08274108A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5614425A (ja)
JP (1) JPH08274108A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100218668B1 (ko) * 1996-12-14 1999-09-01 권혁준 바이폴라 소자의 컬랙터 장치 및 그 제조방법
US5773350A (en) * 1997-01-28 1998-06-30 National Semiconductor Corporation Method for forming a self-aligned bipolar junction transistor with silicide extrinsic base contacts and selective epitaxial grown intrinsic base
KR100246602B1 (ko) * 1997-07-31 2000-03-15 정선종 모스트랜지스터및그제조방법
US6228733B1 (en) 1999-09-23 2001-05-08 Industrial Technology Research Institute Non-selective epitaxial depostion technology
US6548364B2 (en) * 2001-03-29 2003-04-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Self-aligned SiGe HBT BiCMOS on SOI substrate and method of fabricating the same
CN100521114C (zh) * 2004-01-23 2009-07-29 Nxp股份有限公司 制造单晶发射区的方法
US7528065B2 (en) * 2006-01-17 2009-05-05 International Business Machines Corporation Structure and method for MOSFET gate electrode landing pad
SG10201600407SA (en) 2009-02-20 2016-02-26 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI662597B (zh) * 2016-09-09 2019-06-11 晶元光電股份有限公司 製造半導體元件的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304657A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5234844A (en) * 1988-03-10 1993-08-10 Oki Electric Industry Co., Inc. Process for forming bipolar transistor structure
DE4102888A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-01 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines miniaturisierten heterouebergang-bipolartransistors
JPH0411738A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Nec Corp バイポーラトランジスタ
US5118634A (en) * 1990-09-26 1992-06-02 Purdue Research Foundation Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
US5106767A (en) * 1990-12-07 1992-04-21 International Business Machines Corporation Process for fabricating low capacitance bipolar junction transistor
US5272096A (en) * 1992-09-29 1993-12-21 Motorola, Inc. Method for making a bipolar transistor having a silicon carbide layer
US5436180A (en) * 1994-02-28 1995-07-25 Motorola, Inc. Method for reducing base resistance in epitaxial-based bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US5614425A (en) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617220B2 (en) Method for fabricating an epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US5496745A (en) Method for making bipolar transistor having an enhanced trench isolation
EP0313250B1 (en) Technique for use in fabricating semiconductor devices having submicron features
US5962879A (en) Super self-aligned bipolar transistor
JPH05291286A (ja) ヘテロバイポーラトランジスタとその製造方法
JPH09115921A (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB2296129A (en) Bipolar transistor fabrication
JPH0712057B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP3172031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04330730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5234845A (en) Method of manufacturing semiconductor IC using selective poly and EPI silicon growth
JP2550906B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030109109A1 (en) Bipolar device having non-uniform depth base-emitter junction
JP3077841B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3193736B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6323538B1 (en) Bipolar transistor and method for fabricating the same
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JP3168622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0152546B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2003188177A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
JPH05267321A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH05175209A (ja) 半導体装置及びその製造方法