JPH09115921A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09115921A JPH09115921A JP7267173A JP26717395A JPH09115921A JP H09115921 A JPH09115921 A JP H09115921A JP 7267173 A JP7267173 A JP 7267173A JP 26717395 A JP26717395 A JP 26717395A JP H09115921 A JPH09115921 A JP H09115921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polycrystalline
- semiconductor film
- opening
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 133
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 133
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 44
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 44
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 44
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 49
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 36
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000171 gas-source molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66272—Silicon vertical transistors
- H01L29/66287—Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66242—Heterojunction transistors [HBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/737—Hetero-junction transistors
- H01L29/7371—Vertical transistors
- H01L29/7378—Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/969—Simultaneous formation of monocrystalline and polycrystalline regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 選択的エピタキシャル成長法によってベース
を形成するバイポーラトランジスタにおいて、真性ベー
スとして用いる領域以外の部分の選択エピタキシャル層
の抵抗を低減させる。 【解決手段】 選択的エピタキシャル成長法によってベ
ースを形成するバイポーラトランジスタにおいて、選択
成長の際に真性ベースとして用いる領域以外の部分が全
て多結晶として形成することにより、選択成長後の熱処
理により多結晶領域を高濃度にドープしてベース抵抗を
低減させる。
を形成するバイポーラトランジスタにおいて、真性ベー
スとして用いる領域以外の部分の選択エピタキシャル層
の抵抗を低減させる。 【解決手段】 選択的エピタキシャル成長法によってベ
ースを形成するバイポーラトランジスタにおいて、選択
成長の際に真性ベースとして用いる領域以外の部分が全
て多結晶として形成することにより、選択成長後の熱処
理により多結晶領域を高濃度にドープしてベース抵抗を
低減させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にバイポーラトランジスタの構造
及びその製造方法に関する。
の製造方法に関し、特にバイポーラトランジスタの構造
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置及びその製造方法に関
し、図面を参照して説明する。
し、図面を参照して説明する。
【0003】特開平4−330730を参照する。図7
は、この従来の半導体装置の一例の断面図を示す。P-
型シリコン基板1上には、N+ 型埋め込み層2、更に上
には、N- 型シリコンエピタキシャル層3を有し、素子
分離のためのロコス酸化膜4、及びN+ 型コレクタ引き
出し領域5が形成されている。以上によりシリコン基体
100が構成される。このシリコン基体100の表面
は、シリコン酸化膜6で覆われている。シリコン酸化膜
には、コレクタ領域を構成するシリコンコレクタ層3の
一部を露出し、ベース形成のための開口101と、コレ
クタ引き出し領域5を露出する開口102とが形成され
ている。
は、この従来の半導体装置の一例の断面図を示す。P-
型シリコン基板1上には、N+ 型埋め込み層2、更に上
には、N- 型シリコンエピタキシャル層3を有し、素子
分離のためのロコス酸化膜4、及びN+ 型コレクタ引き
出し領域5が形成されている。以上によりシリコン基体
100が構成される。このシリコン基体100の表面
は、シリコン酸化膜6で覆われている。シリコン酸化膜
には、コレクタ領域を構成するシリコンコレクタ層3の
一部を露出し、ベース形成のための開口101と、コレ
クタ引き出し領域5を露出する開口102とが形成され
ている。
【0004】シリコン酸化膜6上は、P+ 型ベース電極
用ポリシリコン膜7は、選択的に形成されている。この
ポリシリコン膜は、開口101のエッジから開口内に水
平方向にせり出している。このせり出し部分の下面から
コレクタ領域を構成するシリコンコレクタ層3に向かっ
てP型のポリシリコン層20が形成されている。一方、
シリコンコレクタ層3の露出した部分には、選択エピタ
キシャル成長による単結晶シリコンによりP型ベース領
域19が形成されている。これらポリシリコン層20と
P型ベース領域19とは、互いに接触している。
用ポリシリコン膜7は、選択的に形成されている。この
ポリシリコン膜は、開口101のエッジから開口内に水
平方向にせり出している。このせり出し部分の下面から
コレクタ領域を構成するシリコンコレクタ層3に向かっ
てP型のポリシリコン層20が形成されている。一方、
シリコンコレクタ層3の露出した部分には、選択エピタ
キシャル成長による単結晶シリコンによりP型ベース領
域19が形成されている。これらポリシリコン層20と
P型ベース領域19とは、互いに接触している。
【0005】開口102には、N型ポリシリコン層8が
形成され、コレクタ引き出し領域5と接触している。シ
リコン窒化膜9及びシリコン酸化膜14によって、エミ
ッタ形成部を除いてベース領域19及びポリシリコン層
7及び20がそれぞれ覆われている。ベース領域19の
露出部分には、単結晶シリコンによるN型エミッタ領域
16が形成されている。アルミニウム系のエミッタ電極
17b、ベース電極17a及びコレクタ電極17cは、
それぞれエミッタ領域16、ポリシリコン層7及び8に
それぞれ接触している。かかる構造によれば、ベース領
域19は、エピタキシャル成長により、シリコン酸化膜
6の厚さで制御されて薄く形成され、更にエミッタ領域
16は、自己整合的に形成されるので、ベース領域19
の平面的サイズを小さくでき、その結果高速なバイポー
ラトランジスタを実現できる。
形成され、コレクタ引き出し領域5と接触している。シ
リコン窒化膜9及びシリコン酸化膜14によって、エミ
ッタ形成部を除いてベース領域19及びポリシリコン層
7及び20がそれぞれ覆われている。ベース領域19の
露出部分には、単結晶シリコンによるN型エミッタ領域
16が形成されている。アルミニウム系のエミッタ電極
17b、ベース電極17a及びコレクタ電極17cは、
それぞれエミッタ領域16、ポリシリコン層7及び8に
それぞれ接触している。かかる構造によれば、ベース領
域19は、エピタキシャル成長により、シリコン酸化膜
6の厚さで制御されて薄く形成され、更にエミッタ領域
16は、自己整合的に形成されるので、ベース領域19
の平面的サイズを小さくでき、その結果高速なバイポー
ラトランジスタを実現できる。
【0006】次に従来の半導体装置の製造方法の一例に
ついて図8と共に説明する。まず図8(a)に示すよう
に、ひさし状に開口101が形成される。この構造を形
成する工程についての詳細は実施例で説明する。次にガ
スソース分子線エピタキシー(MBE:Molecul
ar Beam Epitaxy)法、UHV−CVD
(Ultra High Vacuum−Chemic
al Vapor Deposition)法、Low
Pressure Chemical Vapor
Deposition(LPCVD)法などを用い、図
8(b)に示す様にひさし状の開口101内に平坦な選
択エピタキシャル層のベース領域19を形成する。この
時P型ベース電極用ポリシリコン層7の下面に、P型の
ポリシリコン層20も成長する。続いて、図8(c)に
示すように、ベース領域19とポリシリコン層20とが
接触するまで成長が続けられる。
ついて図8と共に説明する。まず図8(a)に示すよう
に、ひさし状に開口101が形成される。この構造を形
成する工程についての詳細は実施例で説明する。次にガ
スソース分子線エピタキシー(MBE:Molecul
ar Beam Epitaxy)法、UHV−CVD
(Ultra High Vacuum−Chemic
al Vapor Deposition)法、Low
Pressure Chemical Vapor
Deposition(LPCVD)法などを用い、図
8(b)に示す様にひさし状の開口101内に平坦な選
択エピタキシャル層のベース領域19を形成する。この
時P型ベース電極用ポリシリコン層7の下面に、P型の
ポリシリコン層20も成長する。続いて、図8(c)に
示すように、ベース領域19とポリシリコン層20とが
接触するまで成長が続けられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置及び
その製造方法では、ひさし構造のベース電極用ポリシリ
コン膜の下部領域のコレクタ用シリコンエピタキシャル
層上には、選択的に形成された単結晶の領域がある。こ
の単結晶領域は、ベース電極用ポリシリコン膜の下面に
選択的に形成されたポリシリコン膜を介してベース電極
用ポリシリコン膜へと接続されている。
その製造方法では、ひさし構造のベース電極用ポリシリ
コン膜の下部領域のコレクタ用シリコンエピタキシャル
層上には、選択的に形成された単結晶の領域がある。こ
の単結晶領域は、ベース電極用ポリシリコン膜の下面に
選択的に形成されたポリシリコン膜を介してベース電極
用ポリシリコン膜へと接続されている。
【0008】第一の問題点は、この単結晶領域の抵抗が
高いのでベース抵抗が増大してしまう。その理由は、ポ
リシリコン中の拡散定数は、単結晶中の拡散定数よりも
大きいので選択的に形成されたポリシリコンへとベース
電極用ポリシリコンからボロンが拡散されるので選択的
に形成された単結晶領域へは、ほとんどボロンが拡散さ
れない為である。
高いのでベース抵抗が増大してしまう。その理由は、ポ
リシリコン中の拡散定数は、単結晶中の拡散定数よりも
大きいので選択的に形成されたポリシリコンへとベース
電極用ポリシリコンからボロンが拡散されるので選択的
に形成された単結晶領域へは、ほとんどボロンが拡散さ
れない為である。
【0009】本発明の目的は、ベース抵抗の低減を可能
としトランジスタの高速化を実現することにある。
としトランジスタの高速化を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
第1導電型の第1の単結晶半導体領域に第1の絶縁膜か
らなる第1の開口を有しこの第1の絶縁膜上には反対導
電型の第1の多結晶半導体膜が第1の開口に対してせり
だした構造をなし、このせりだした部分の下の領域は、
反対導電型の第2の多結晶半導体膜が第1の半導体に接
する様に形成され、この第2の多結晶半導体膜に囲まれ
た第1の単結晶半導体領域上には、反対導電型の第2の
単結晶半導体膜を有し、しかもこの第2の単結晶半導体
膜の厚さは、第2の多結晶半導体の縦方向及び横方向の
どちらよりも薄くなっていることを特徴とする。
第1導電型の第1の単結晶半導体領域に第1の絶縁膜か
らなる第1の開口を有しこの第1の絶縁膜上には反対導
電型の第1の多結晶半導体膜が第1の開口に対してせり
だした構造をなし、このせりだした部分の下の領域は、
反対導電型の第2の多結晶半導体膜が第1の半導体に接
する様に形成され、この第2の多結晶半導体膜に囲まれ
た第1の単結晶半導体領域上には、反対導電型の第2の
単結晶半導体膜を有し、しかもこの第2の単結晶半導体
膜の厚さは、第2の多結晶半導体の縦方向及び横方向の
どちらよりも薄くなっていることを特徴とする。
【0011】そして、その製造方法は、島状に分離され
た第1導電型の第1の単結晶半導体領域に第1の絶縁膜
を形成し、この第1の絶縁膜上に反対導電型の第1の多
結晶半導体膜を形成し、この第1の多結晶半導体膜に開
口を形成し、この上及び開口側面を絶縁膜で被覆し、第
1の絶縁膜をエッチングして第1の多結晶膜に形成され
た開口より大きい第1の絶縁膜の第1の開口を形成する
ことにより第1の多結晶膜が第1の開口に対してせりだ
した構造とし、第1の多結晶膜下面に第2の多結晶膜
を、第1の単結晶半導体領域上のうち第1の多結晶膜の
下の領域に第3の多結晶膜を、同時にしかも選択的に形
成し、第1の単結晶半導体領域上に反対導電型の第2の
単結晶半導体膜を、第2、第3の多結晶半導体膜上にそ
れぞれ第4、第5の多結晶半導体膜を第4、第5の膜が
接続する様に、同時にしかも選択的に形成し、熱処理を
行い第1の多結晶半導体膜から不純物を拡散させて、第
2、第4の多結晶膜に不純物を添加することを特徴とし
ている。
た第1導電型の第1の単結晶半導体領域に第1の絶縁膜
を形成し、この第1の絶縁膜上に反対導電型の第1の多
結晶半導体膜を形成し、この第1の多結晶半導体膜に開
口を形成し、この上及び開口側面を絶縁膜で被覆し、第
1の絶縁膜をエッチングして第1の多結晶膜に形成され
た開口より大きい第1の絶縁膜の第1の開口を形成する
ことにより第1の多結晶膜が第1の開口に対してせりだ
した構造とし、第1の多結晶膜下面に第2の多結晶膜
を、第1の単結晶半導体領域上のうち第1の多結晶膜の
下の領域に第3の多結晶膜を、同時にしかも選択的に形
成し、第1の単結晶半導体領域上に反対導電型の第2の
単結晶半導体膜を、第2、第3の多結晶半導体膜上にそ
れぞれ第4、第5の多結晶半導体膜を第4、第5の膜が
接続する様に、同時にしかも選択的に形成し、熱処理を
行い第1の多結晶半導体膜から不純物を拡散させて、第
2、第4の多結晶膜に不純物を添加することを特徴とし
ている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明ではひさし構造のベース電
極用ポリシリコン膜の下部領域のコレクタ用シリコンエ
ピタキシャル層上は、全てポリシリコンとする。
極用ポリシリコン膜の下部領域のコレクタ用シリコンエ
ピタキシャル層上は、全てポリシリコンとする。
【0013】ここで従来技術に比べて本発明によって、
特性がどの程度改善されたかを述べる。本発明の効果
は、ベース電極用ポリシリコンと真性ベースとの間の抵
抗が低減されることにある。すなわち真性ベース12a
が形成される時に、真性ベースの横に同時に形成される
結晶が、従来では単結晶であったものが本発明ではポリ
シリコン12bとなる。その結果、このポリシリコン領
域がその後の熱処理によって抵抗を下げることできる。
もちろん添加された不純物の濃度が同じならば、ポリシ
リコンの抵抗は単結晶の抵抗よりも高くなる。しかしこ
の場合には成長段階に比べて約一桁近く高濃度に不純物
が拡散されるので、抵抗低減効果がある。
特性がどの程度改善されたかを述べる。本発明の効果
は、ベース電極用ポリシリコンと真性ベースとの間の抵
抗が低減されることにある。すなわち真性ベース12a
が形成される時に、真性ベースの横に同時に形成される
結晶が、従来では単結晶であったものが本発明ではポリ
シリコン12bとなる。その結果、このポリシリコン領
域がその後の熱処理によって抵抗を下げることできる。
もちろん添加された不純物の濃度が同じならば、ポリシ
リコンの抵抗は単結晶の抵抗よりも高くなる。しかしこ
の場合には成長段階に比べて約一桁近く高濃度に不純物
が拡散されるので、抵抗低減効果がある。
【0014】トランジスタのベース抵抗の値は、縦およ
び横方向の寸法によって変化するので単純には比較でき
ない。しかし大まかには全部のベース抵抗にしめる、ベ
ース電極用ポリシリコンを含めた電極部分、真性ベース
部分、および両者の接続部分の占める割合は、ほぼ同程
度である。ここではベース抵抗そのものではなく、最大
発振周波数fmax として比較する。fmax は、ベース抵
抗RB の平方根に反比例する。本発明を用いることによ
り従来40GHzのfmax であったものが、46GHz
に向上した。
び横方向の寸法によって変化するので単純には比較でき
ない。しかし大まかには全部のベース抵抗にしめる、ベ
ース電極用ポリシリコンを含めた電極部分、真性ベース
部分、および両者の接続部分の占める割合は、ほぼ同程
度である。ここではベース抵抗そのものではなく、最大
発振周波数fmax として比較する。fmax は、ベース抵
抗RB の平方根に反比例する。本発明を用いることによ
り従来40GHzのfmax であったものが、46GHz
に向上した。
【0015】不純物の拡散定数は、単結晶中よりもポリ
シリコン中の方が大きいので、今までと同じ熱処理でも
ベース抵抗の低減を実現するものである。
シリコン中の方が大きいので、今までと同じ熱処理でも
ベース抵抗の低減を実現するものである。
【0016】
【実施例】次に本発明の第1の実施例につき説明する。
ここではnpn型バイポーラに関して説明をするが、p
np型バイポーラにも本発明が、適用可能なことは言う
までもない。
ここではnpn型バイポーラに関して説明をするが、p
np型バイポーラにも本発明が、適用可能なことは言う
までもない。
【0017】図1には、本発明の第一の実施例の半導体
装置の縦断面図を示す。抵抗率が10〜15Ω・cmの
P- 型シリコン基板1上には、N+ 型埋め込み層2a及
びチャンネルストッパー用p+ 型埋め込み層2bを有
し、更に上には、N- 型シリコンエピタキシャル層3が
形成されている。更に、素子分離のためのロコス酸化膜
4、及びN+ 型コレクタ引き出し領域5が形成されてい
る。以上によりシリコン基体100が構成される。
装置の縦断面図を示す。抵抗率が10〜15Ω・cmの
P- 型シリコン基板1上には、N+ 型埋め込み層2a及
びチャンネルストッパー用p+ 型埋め込み層2bを有
し、更に上には、N- 型シリコンエピタキシャル層3が
形成されている。更に、素子分離のためのロコス酸化膜
4、及びN+ 型コレクタ引き出し領域5が形成されてい
る。以上によりシリコン基体100が構成される。
【0018】このシリコン基体100の表面は、シリコ
ン酸化膜6で覆われている。シリコン酸化膜には、コレ
クタ領域を構成するシリコンコレクタ層3の一部を露出
し、ベース形成のための開口101と、コレクタ引き出
し領域5を露出する開口102とが形成されている。シ
リコン酸化膜6上は、P+ 型ベース電極用ポリシリコン
膜7は、選択的に形成されている。このポリシリコン膜
は、開口101のエッジから開口内に水平方向にせり出
している。このせり出し部分の下面からコレクタ領域を
構成するシリコンコレクタ層3に向かってp+ 型ポリシ
リコン層11及びp+ 型ポリシリコン層13が順次形成
されている。一方、シリコンコレクタ層3の露出した部
分には、開口101の端から一定距離以内の領域には、
p+ 型ポリシリコン層10、p+ 型ポリシリコン層12
bが積層される。開口端から一定距離以上離れた領域に
は、p型単結晶シリコンベース領域が形成されている。
これらp+ 型ポリシリコン層12−bとp+ 型ポリシリ
コン13とは、互いに接触している。開口102には、
N+ 型ポリシリコン層8が形成され、コレクタ引き出し
領域5と接触している。
ン酸化膜6で覆われている。シリコン酸化膜には、コレ
クタ領域を構成するシリコンコレクタ層3の一部を露出
し、ベース形成のための開口101と、コレクタ引き出
し領域5を露出する開口102とが形成されている。シ
リコン酸化膜6上は、P+ 型ベース電極用ポリシリコン
膜7は、選択的に形成されている。このポリシリコン膜
は、開口101のエッジから開口内に水平方向にせり出
している。このせり出し部分の下面からコレクタ領域を
構成するシリコンコレクタ層3に向かってp+ 型ポリシ
リコン層11及びp+ 型ポリシリコン層13が順次形成
されている。一方、シリコンコレクタ層3の露出した部
分には、開口101の端から一定距離以内の領域には、
p+ 型ポリシリコン層10、p+ 型ポリシリコン層12
bが積層される。開口端から一定距離以上離れた領域に
は、p型単結晶シリコンベース領域が形成されている。
これらp+ 型ポリシリコン層12−bとp+ 型ポリシリ
コン13とは、互いに接触している。開口102には、
N+ 型ポリシリコン層8が形成され、コレクタ引き出し
領域5と接触している。
【0019】シリコン窒化膜9及びシリコン酸化膜1
4、17によって、エミッタ形成部を除いたベース領域
12−a及びポリシリコン層7、11、13、12b及
びコレクタ電極用ポリシリコン層8がそれぞれ覆われて
いる。ベース領域12a領域には、N+ 型エミッタ電極
用ポリシリコン15からの不純物拡散によって形成され
た単結晶シリコンによるN+ 型エミッタ領域16が形成
されている。アルミニウム系のエミッタ電極18a、ベ
ース電極18b及びコレクタ電極17cは、それぞれエ
ミッタ領域16、ポリシリコン層7及び8にそれぞれ接
触している。
4、17によって、エミッタ形成部を除いたベース領域
12−a及びポリシリコン層7、11、13、12b及
びコレクタ電極用ポリシリコン層8がそれぞれ覆われて
いる。ベース領域12a領域には、N+ 型エミッタ電極
用ポリシリコン15からの不純物拡散によって形成され
た単結晶シリコンによるN+ 型エミッタ領域16が形成
されている。アルミニウム系のエミッタ電極18a、ベ
ース電極18b及びコレクタ電極17cは、それぞれエ
ミッタ領域16、ポリシリコン層7及び8にそれぞれ接
触している。
【0020】次に、本発明の第一の実施例の主要工程に
関して図面を参照して説明する。抵抗率が10〜15Ω
・cmのP- 型(100)面方位のシリコン基板1上
に、通常のCVD法または熱酸化法により、シリコン酸
化膜(図示せず)を厚さ400nm〜600nm形成す
る。次に通常のフォトリソグラフィー法によってシリコ
ン酸化膜上にフォトレジストをパターニングする。この
フォトレジストをマスク材としてHF系の液を用いてシ
リコン基板上のシリコン酸化膜の一部を完全に除去す
る。
関して図面を参照して説明する。抵抗率が10〜15Ω
・cmのP- 型(100)面方位のシリコン基板1上
に、通常のCVD法または熱酸化法により、シリコン酸
化膜(図示せず)を厚さ400nm〜600nm形成す
る。次に通常のフォトリソグラフィー法によってシリコ
ン酸化膜上にフォトレジストをパターニングする。この
フォトレジストをマスク材としてHF系の液を用いてシ
リコン基板上のシリコン酸化膜の一部を完全に除去す
る。
【0021】次にフォトリソグラフィー工程での位置あ
わせのためにシリコン酸化膜開口内部のシリコン基板表
面を20nm〜50nm酸化した後、砒素をイオン注入
する。注入条件としては、例えば、エネルギー50kV
〜120kVで、ドース量5E15〜2E16cm-2が
適当である。次にイオン注入された際の損傷回復、砒素
の活性化、及び押し込みの為に、1000℃〜1150
℃の温度で処理する。この様にしてN+ 型埋め込み層2
aが形成される。シリコン酸化膜を除去し、酸化、フォ
トレジストのパターニング、イオン注入、レジストの除
去、活性化の熱処理を行いチャンネルストッパー用p+
型埋め込み層2bを形成する。
わせのためにシリコン酸化膜開口内部のシリコン基板表
面を20nm〜50nm酸化した後、砒素をイオン注入
する。注入条件としては、例えば、エネルギー50kV
〜120kVで、ドース量5E15〜2E16cm-2が
適当である。次にイオン注入された際の損傷回復、砒素
の活性化、及び押し込みの為に、1000℃〜1150
℃の温度で処理する。この様にしてN+ 型埋め込み層2
aが形成される。シリコン酸化膜を除去し、酸化、フォ
トレジストのパターニング、イオン注入、レジストの除
去、活性化の熱処理を行いチャンネルストッパー用p+
型埋め込み層2bを形成する。
【0022】次にシリコン酸化膜を全面除去した後に、
通常の方法によってN- 型シリコンエピタキシャル層3
を形成する。成長温度は、950℃〜1050℃が適当
であり原料ガスは、SiH4 またはSiH2 Cl2 を用
いる。ドーピングガスとしてPH3 を用い、5E15〜
2E16cm-3の不純物を含有し、厚さが0.8μm〜
1.3μmが適当である。この様にして埋め込み層上
に、N- 型シリコンエピタキシャル層3を形成する。
通常の方法によってN- 型シリコンエピタキシャル層3
を形成する。成長温度は、950℃〜1050℃が適当
であり原料ガスは、SiH4 またはSiH2 Cl2 を用
いる。ドーピングガスとしてPH3 を用い、5E15〜
2E16cm-3の不純物を含有し、厚さが0.8μm〜
1.3μmが適当である。この様にして埋め込み層上
に、N- 型シリコンエピタキシャル層3を形成する。
【0023】次に素子分離のためのロコス酸化膜4を形
成する。まずエピタキシャル層3の表面に20nm〜5
0nmの熱酸化膜(図示せず)を形成し、シリコン窒化
膜(図示せず)を厚さ70nm〜150nm形成する。
引き続きフォトリソグラフィーによってフォトレジスト
(図示せず)をパターニングして、ドライエッチングに
よりシリコン窒化膜の一部を除去する。フォトレジスト
を除去後、素子領域は、シリコン窒化膜により保護され
た状態で酸化することにより素子分離のためのシリコン
酸化膜すなわちロコス酸化膜4が形成される。ロコス酸
化膜は、チャンネルストッパー用埋め込み層2bに達す
る厚さが適当であり、たとえば700nm〜1000n
mである。シリコン窒化膜は、熱したリン酸によって取
り除く。次にコレクタ抵抗を下げるためにN+ 型コレク
タ引き出し領域5を形成する。方法としては、拡散やイ
オン注入法によってリンをこの領域にドープする。以上
によりシリコン基体100が構成される。
成する。まずエピタキシャル層3の表面に20nm〜5
0nmの熱酸化膜(図示せず)を形成し、シリコン窒化
膜(図示せず)を厚さ70nm〜150nm形成する。
引き続きフォトリソグラフィーによってフォトレジスト
(図示せず)をパターニングして、ドライエッチングに
よりシリコン窒化膜の一部を除去する。フォトレジスト
を除去後、素子領域は、シリコン窒化膜により保護され
た状態で酸化することにより素子分離のためのシリコン
酸化膜すなわちロコス酸化膜4が形成される。ロコス酸
化膜は、チャンネルストッパー用埋め込み層2bに達す
る厚さが適当であり、たとえば700nm〜1000n
mである。シリコン窒化膜は、熱したリン酸によって取
り除く。次にコレクタ抵抗を下げるためにN+ 型コレク
タ引き出し領域5を形成する。方法としては、拡散やイ
オン注入法によってリンをこの領域にドープする。以上
によりシリコン基体100が構成される。
【0024】このシリコン基体100の表面は、シリコ
ン酸化膜6で覆われている。その膜厚としては、150
nm〜300nmが適当であり、ここでは、200nm
であった。このシリコン酸化膜6には、通常のフォトリ
ソグラフィーとエッチングによってコレクタ引き出し領
域5の表面が露出するように開口102を形成する。次
に、ポリシリコンを堆積する。ポリシリコンの厚さとし
ては、200nm〜350nmが適当であり、ここでは
250nmであった。このポリシリコンには、将来ベー
ス電極用ポリシリコンとして使う領域にはボロンを、コ
レクタ電極用ポリシリコンとして使う領域にはリンをフ
ォトレジストをマスク材としてイオン注入する。次にフ
ォトレジストをパターニングした後ドライエッチングに
より不要なポリシリコンを除去する。この様にしてP+
型ベース電極用ポリシリコン7及びN+ 型コレクタ電極
用ポリシリコン8が形成される。
ン酸化膜6で覆われている。その膜厚としては、150
nm〜300nmが適当であり、ここでは、200nm
であった。このシリコン酸化膜6には、通常のフォトリ
ソグラフィーとエッチングによってコレクタ引き出し領
域5の表面が露出するように開口102を形成する。次
に、ポリシリコンを堆積する。ポリシリコンの厚さとし
ては、200nm〜350nmが適当であり、ここでは
250nmであった。このポリシリコンには、将来ベー
ス電極用ポリシリコンとして使う領域にはボロンを、コ
レクタ電極用ポリシリコンとして使う領域にはリンをフ
ォトレジストをマスク材としてイオン注入する。次にフ
ォトレジストをパターニングした後ドライエッチングに
より不要なポリシリコンを除去する。この様にしてP+
型ベース電極用ポリシリコン7及びN+ 型コレクタ電極
用ポリシリコン8が形成される。
【0025】引き続きシリコン窒化膜をLPCVD法に
よって約150nm堆積する(シリコン窒化膜の膜厚
は、100nm〜200nmが適当である)。次に通常
のフォトリソグラフィによって、将来エミッタを形成す
る部分にフォトレジストの開口を形成する。引き続き異
方性ドライエッチングによりシリコン窒化膜とベース電
極用ポリシリコンとを連続して除去する。更にLPCV
D法によりシリコン窒化膜を50nm〜100nm堆積
する。ここで再び異方性ドライエッチングによりこの開
口の底の部分のシリコン窒化膜を完全に除去する。この
結果開口内部のベース電極用ポリシリコンの側面は、シ
リコン窒化膜により被覆される(図の中では、先にベー
ス電極用およびコレクタ電極用ポリシリコンの上に堆積
したシリコン窒化膜と開口内側壁に形成されたシリコン
窒化膜とを併せて、シリコン窒化膜9として表示す
る)。
よって約150nm堆積する(シリコン窒化膜の膜厚
は、100nm〜200nmが適当である)。次に通常
のフォトリソグラフィによって、将来エミッタを形成す
る部分にフォトレジストの開口を形成する。引き続き異
方性ドライエッチングによりシリコン窒化膜とベース電
極用ポリシリコンとを連続して除去する。更にLPCV
D法によりシリコン窒化膜を50nm〜100nm堆積
する。ここで再び異方性ドライエッチングによりこの開
口の底の部分のシリコン窒化膜を完全に除去する。この
結果開口内部のベース電極用ポリシリコンの側面は、シ
リコン窒化膜により被覆される(図の中では、先にベー
ス電極用およびコレクタ電極用ポリシリコンの上に堆積
したシリコン窒化膜と開口内側壁に形成されたシリコン
窒化膜とを併せて、シリコン窒化膜9として表示す
る)。
【0026】次にHF系のエッチング液によって開口底
面のシリコン酸化膜6をエッチングしてコレクタ領域を
構成するシリコンコレクタ層3の一部を露出し、ベース
形成のための開口101を形成する。シリコン酸化膜6
をエッチングして露出させるベース電極用ポリシリコン
下面の寸法は、ベース電極用ポリシリコンの膜厚より小
さい寸法で充分である。例えば、100nm〜250n
mが適当であり、ここでは、200nmであった。この
様にして、図2(a)となる。
面のシリコン酸化膜6をエッチングしてコレクタ領域を
構成するシリコンコレクタ層3の一部を露出し、ベース
形成のための開口101を形成する。シリコン酸化膜6
をエッチングして露出させるベース電極用ポリシリコン
下面の寸法は、ベース電極用ポリシリコンの膜厚より小
さい寸法で充分である。例えば、100nm〜250n
mが適当であり、ここでは、200nmであった。この
様にして、図2(a)となる。
【0027】次に選択的ポリシリコン成長法によって、
シリコンコレクタ層3の露出した表面には無添加ポリシ
リコン10−1を、ベース電極用ポリシリコン7の露出
している下面には無添加ポリシリコン11−1を堆積す
る。選択的ポリシリコン成長方法の例としては、T. Aoy
ama, 他 "Selective Polysilicon Deposition (SPD)by
Hot-Wall LPCVD and Its Application to High Speed
Bipolar Devices", Extended Abstract on Solid State
Devices and Materials, pp.665-668(1990)に示されて
いる。LPCVD法で原料ガスとしてSiH2 Cl2 を
300sccm、HClを160sccm使用して、圧
力は30Torr、温度は800℃であった。ここで、
無添加ポリシリコン10−1の膜厚は、約30nmであ
った。この様にして、図2(b)となる。
シリコンコレクタ層3の露出した表面には無添加ポリシ
リコン10−1を、ベース電極用ポリシリコン7の露出
している下面には無添加ポリシリコン11−1を堆積す
る。選択的ポリシリコン成長方法の例としては、T. Aoy
ama, 他 "Selective Polysilicon Deposition (SPD)by
Hot-Wall LPCVD and Its Application to High Speed
Bipolar Devices", Extended Abstract on Solid State
Devices and Materials, pp.665-668(1990)に示されて
いる。LPCVD法で原料ガスとしてSiH2 Cl2 を
300sccm、HClを160sccm使用して、圧
力は30Torr、温度は800℃であった。ここで、
無添加ポリシリコン10−1の膜厚は、約30nmであ
った。この様にして、図2(b)となる。
【0028】次にLPCVD法によって、シリコン酸化
膜19、及びシリコン窒化膜20を堆積する。各々の膜
厚は、数10nmが、適当である。この様にして、図2
−(c)となる。引き続き、異方性のドライエッチング
によって、先に選択的に堆積したポリシリコンの開口の
直下の領域のシリコン窒化膜を選択的に除去する。この
様にして図2(d)となる。
膜19、及びシリコン窒化膜20を堆積する。各々の膜
厚は、数10nmが、適当である。この様にして、図2
−(c)となる。引き続き、異方性のドライエッチング
によって、先に選択的に堆積したポリシリコンの開口の
直下の領域のシリコン窒化膜を選択的に除去する。この
様にして図2(d)となる。
【0029】次に酸化性の雰囲気下で開口直下のポリシ
リコンを完全に酸化膜に変化させる。この状態が、図3
(e)である。引き続き熱したリン酸及びHF系の液に
よってシリコン窒化膜20及びシリコン酸化膜19を順
次除去する。この結果、コレクタ層3の上に形成された
ポリシリコン10のうち、開口直下領域のポリシリコン
は、完全に除去された状態となる。この状態が図3
(f)である。
リコンを完全に酸化膜に変化させる。この状態が、図3
(e)である。引き続き熱したリン酸及びHF系の液に
よってシリコン窒化膜20及びシリコン酸化膜19を順
次除去する。この結果、コレクタ層3の上に形成された
ポリシリコン10のうち、開口直下領域のポリシリコン
は、完全に除去された状態となる。この状態が図3
(f)である。
【0030】次に従来技術と同様に選択的エピタキシャ
ル成長法によって真性ベースを形成する。成長条件とし
ては、LPCVD法、ガスソースMBE法なども可能で
あるが、ここではUHV/CVD法を例として説明す
る。Si2 H6 流量3sccm、温度605℃、が条件
の一例である。この時、ベース電極用ポリシリコンせり
出し部分の下面からコレクタ領域を構成するシリコンコ
レクタ層3に向かってP型のポリシリコン層13が形成
される。
ル成長法によって真性ベースを形成する。成長条件とし
ては、LPCVD法、ガスソースMBE法なども可能で
あるが、ここではUHV/CVD法を例として説明す
る。Si2 H6 流量3sccm、温度605℃、が条件
の一例である。この時、ベース電極用ポリシリコンせり
出し部分の下面からコレクタ領域を構成するシリコンコ
レクタ層3に向かってP型のポリシリコン層13が形成
される。
【0031】一方、シリコンコレクタ層3の露出した部
分にはp型単結晶シリコン・ベース領域12aが、無添
加ポリシリコン10の上にはp型ポリシリコン12b
が、形成されている。これらポリシリコン層12bと1
3は、互いに接触している。この状態が図3(g)であ
る。次に選択的に形成されたポリシリコンを高濃度にド
ープするために熱処理を行う。この熱処理によって高濃
度にボロンがドープされたベース電極用ポリシリコン7
からボロンが拡散されて選択的に形成されたポリシリコ
ン11、13、12bが高濃度にボロンがドープされ
る。熱処理条件の例としては、800℃、10分であっ
た。尚不純物の拡散は、単結晶中よりも多結晶の方が一
般に速く、この熱処理によってポリシリコン中は、充分
に高濃度化される。
分にはp型単結晶シリコン・ベース領域12aが、無添
加ポリシリコン10の上にはp型ポリシリコン12b
が、形成されている。これらポリシリコン層12bと1
3は、互いに接触している。この状態が図3(g)であ
る。次に選択的に形成されたポリシリコンを高濃度にド
ープするために熱処理を行う。この熱処理によって高濃
度にボロンがドープされたベース電極用ポリシリコン7
からボロンが拡散されて選択的に形成されたポリシリコ
ン11、13、12bが高濃度にボロンがドープされ
る。熱処理条件の例としては、800℃、10分であっ
た。尚不純物の拡散は、単結晶中よりも多結晶の方が一
般に速く、この熱処理によってポリシリコン中は、充分
に高濃度化される。
【0032】この熱処理で、ポリシリコン10にまで、
ボロンが拡散されても問題にはならない。また、この熱
処理でベース12aからコレクタ3へとボロンが拡散さ
れて実効的なベース幅が広がるがここでは、図面上変化
がない状態で描いてある。引き続き、LPCVDによる
シリコン酸化膜の堆積及び異方性ドライエッチングを行
うことによりシリコン酸化膜14の側壁を形成する。更
に無添加のポリシリコンをLPCVD法によって堆積し
た後、砒素をイオン注入する。ポリシリコンの膜厚は、
150nmから300nmが適しており、イオン注入条
件は、ポリシリコンを突き抜けないエネルギー(70k
eV〜100keV)を選びドースは5E15〜2E1
6cm-2が適当である。このポリシリコンをフォトリソ
グラフィー工程とドライエッチングによりエミッタ電極
用ポリシリコン15が形成される。次にエミッタ押し込
みのための熱処理を行いシリコン酸化膜の側壁で囲まれ
ベース領域12aに、単結晶シリコンによるN型エミッ
タ領域16が形成される。この状態が、図3(h)であ
る。
ボロンが拡散されても問題にはならない。また、この熱
処理でベース12aからコレクタ3へとボロンが拡散さ
れて実効的なベース幅が広がるがここでは、図面上変化
がない状態で描いてある。引き続き、LPCVDによる
シリコン酸化膜の堆積及び異方性ドライエッチングを行
うことによりシリコン酸化膜14の側壁を形成する。更
に無添加のポリシリコンをLPCVD法によって堆積し
た後、砒素をイオン注入する。ポリシリコンの膜厚は、
150nmから300nmが適しており、イオン注入条
件は、ポリシリコンを突き抜けないエネルギー(70k
eV〜100keV)を選びドースは5E15〜2E1
6cm-2が適当である。このポリシリコンをフォトリソ
グラフィー工程とドライエッチングによりエミッタ電極
用ポリシリコン15が形成される。次にエミッタ押し込
みのための熱処理を行いシリコン酸化膜の側壁で囲まれ
ベース領域12aに、単結晶シリコンによるN型エミッ
タ領域16が形成される。この状態が、図3(h)であ
る。
【0033】次にシリコン酸化膜17によって表面を覆
いエミッタ、ベース、及びコレクタ電極用ポリシリコン
に達するコンタクトを開口し、アルミニウム系合金をス
パッタした後フォトリソグラフィーと異方性ドライエッ
チングを行いアルミニウム系のエミッタ電極18a,ベ
ース電極18b及びコレクタ電極18cを形成する。以
上のプロセスを経て図1の断面構造を有するトランジス
タが形成できる。
いエミッタ、ベース、及びコレクタ電極用ポリシリコン
に達するコンタクトを開口し、アルミニウム系合金をス
パッタした後フォトリソグラフィーと異方性ドライエッ
チングを行いアルミニウム系のエミッタ電極18a,ベ
ース電極18b及びコレクタ電極18cを形成する。以
上のプロセスを経て図1の断面構造を有するトランジス
タが形成できる。
【0034】ここで従来技術に比べて本発明によって、
特性がどの程度改善されたかを述べる。本発明の効果
は、ベース電極用ポリシリコンと真性ベースとの間の抵
抗が低減されることにある。すなわち真性ベース12a
が形成される時に、真性ベースの横に同時に形成される
結晶が、従来では単結晶であったものが本発明ではポリ
シリコン12bとなる。その結果、このポリシリコン領
域がその後の熱処理によって抵抗を下げることができ
る。もちろん添加された不純物の濃度が同じならば、ポ
リシリコンの抵抗は単結晶の抵抗よりも高くなる。しか
しこの場合には成長段階に比べて約一桁近く高濃度に不
純物が拡散されるので、抵抗低減効果がある。
特性がどの程度改善されたかを述べる。本発明の効果
は、ベース電極用ポリシリコンと真性ベースとの間の抵
抗が低減されることにある。すなわち真性ベース12a
が形成される時に、真性ベースの横に同時に形成される
結晶が、従来では単結晶であったものが本発明ではポリ
シリコン12bとなる。その結果、このポリシリコン領
域がその後の熱処理によって抵抗を下げることができ
る。もちろん添加された不純物の濃度が同じならば、ポ
リシリコンの抵抗は単結晶の抵抗よりも高くなる。しか
しこの場合には成長段階に比べて約一桁近く高濃度に不
純物が拡散されるので、抵抗低減効果がある。
【0035】トランジスタのベース抵抗の値は、縦およ
び横方向の寸法によって変化するので単純には比較でき
ない。しかし大まかには全部のベース抵抗にしめる、ベ
ース電極用ポリシリコンを含めた電極部分、真性ベース
部分、および両者の接続部分の占める割合は、ほぼ同程
度である。ここではベース抵抗そのものではなく、最大
発振周波数fmax として比較する。fmax は、ベース抵
抗RB の平方根に反比例する。本発明を用いることによ
り従来40GHzのfmax であったものが、46GHz
に向上した。
び横方向の寸法によって変化するので単純には比較でき
ない。しかし大まかには全部のベース抵抗にしめる、ベ
ース電極用ポリシリコンを含めた電極部分、真性ベース
部分、および両者の接続部分の占める割合は、ほぼ同程
度である。ここではベース抵抗そのものではなく、最大
発振周波数fmax として比較する。fmax は、ベース抵
抗RB の平方根に反比例する。本発明を用いることによ
り従来40GHzのfmax であったものが、46GHz
に向上した。
【0036】次に本発明の第2の実施例につき図面を参
照して説明する。図4は、本発明の第2の実施例である
半導体装置の縦断面図である。
照して説明する。図4は、本発明の第2の実施例である
半導体装置の縦断面図である。
【0037】抵抗率が10〜15Ω・cmのP- 型(1
00)面方位のシリコン基板1上には、N+ 型埋め込み
層2a及びチャンネルストッパー用p+ 型埋め込み層2
bを有し、これらの上には、N- 型シリコンエピタキシ
ャル層3が形成されている。更に、素子分離のためのロ
コス酸化膜4、及びN+ 型コレクタ引き出し領域5が形
成されている。以上によりシリコン基体100が構成さ
れる。ここ迄は、第1の実施例と同じである。このシリ
コン基体100の表面は、シリコン酸化膜31、シリコ
ン窒化膜32及びシリコン酸化膜33の順番からなる積
層膜で覆われている。この積層膜には、コレクタ電極を
構成するシリコンコレクタ層3の一部を露出し、コレク
タ引き出し領域5を露出する開口102が形成されてい
る。開口102には、N+ 型ポリシリコン層8が形成さ
れ、コレクタ引き出し領域5と接触している。この積層
膜のシリコン酸化膜31にはベース形成のための開口3
02が、シリコン酸化膜33には真性ベースを外部に引
き出す為に開口301が形成されている。シリコン酸化
膜33上に、P+ 型ベース電極用ポリシリコン膜7が、
選択的に形成されている。このポリシリコン膜は、開口
301のエッジから開口内に水平方向にせり出してい
る。このせり出し部分の下面からコレクタ領域を構成す
るシリコンコレクタ層3に向かってp+ 型ポリシリコン
層34がシリコン窒化膜32とベース電極用ポリシリコ
ン7との間の領域に形成されている。
00)面方位のシリコン基板1上には、N+ 型埋め込み
層2a及びチャンネルストッパー用p+ 型埋め込み層2
bを有し、これらの上には、N- 型シリコンエピタキシ
ャル層3が形成されている。更に、素子分離のためのロ
コス酸化膜4、及びN+ 型コレクタ引き出し領域5が形
成されている。以上によりシリコン基体100が構成さ
れる。ここ迄は、第1の実施例と同じである。このシリ
コン基体100の表面は、シリコン酸化膜31、シリコ
ン窒化膜32及びシリコン酸化膜33の順番からなる積
層膜で覆われている。この積層膜には、コレクタ電極を
構成するシリコンコレクタ層3の一部を露出し、コレク
タ引き出し領域5を露出する開口102が形成されてい
る。開口102には、N+ 型ポリシリコン層8が形成さ
れ、コレクタ引き出し領域5と接触している。この積層
膜のシリコン酸化膜31にはベース形成のための開口3
02が、シリコン酸化膜33には真性ベースを外部に引
き出す為に開口301が形成されている。シリコン酸化
膜33上に、P+ 型ベース電極用ポリシリコン膜7が、
選択的に形成されている。このポリシリコン膜は、開口
301のエッジから開口内に水平方向にせり出してい
る。このせり出し部分の下面からコレクタ領域を構成す
るシリコンコレクタ層3に向かってp+ 型ポリシリコン
層34がシリコン窒化膜32とベース電極用ポリシリコ
ン7との間の領域に形成されている。
【0038】一方、シリコンコレクタ層3の露出した部
分には、開口302上の領域には、単結晶SiGe膜3
5が形成されている。このSiGe膜の導電型はn型で
もp型でもよい。なぜなら、n型ならばコレクタとして
機能しp型ならばベースの一部として機能する。ここで
は、p型として説明する。p+ 型ポリシリコン34の側
面にはp+ 型多結晶SiGe膜36及びp型多結晶Si
Ge膜38が形成され、p型単結晶SiGe層35上に
は、p型単結晶SiGe真性ベース層37が形成されて
いる。これらp型単結晶SiGe真性ベース層37とp
型多結晶SiGe膜38とは、互いに接続している。シ
リコン窒化膜9及びシリコン酸化膜14、17によっ
て、エミッタ形成部を除いたベース領域37及びポリシ
リコン層7、多結晶SiGe膜38、及びコレクタ電極
用ポリシリコン層8がそれぞれ覆われている。ベース領
域37上領域には、N+ 型単結晶シリコンエミッタ領域
39が形成され、更にその上にN+ 型エミッタ電極用ポ
リシリコン15を有する。アルミニウム系のエミッタ電
極18a、ベース電極18b及びコレクタ電極17c
は、それぞれエミッタ領域15、ポリシリコン層7及び
8にそれぞれ接触している。
分には、開口302上の領域には、単結晶SiGe膜3
5が形成されている。このSiGe膜の導電型はn型で
もp型でもよい。なぜなら、n型ならばコレクタとして
機能しp型ならばベースの一部として機能する。ここで
は、p型として説明する。p+ 型ポリシリコン34の側
面にはp+ 型多結晶SiGe膜36及びp型多結晶Si
Ge膜38が形成され、p型単結晶SiGe層35上に
は、p型単結晶SiGe真性ベース層37が形成されて
いる。これらp型単結晶SiGe真性ベース層37とp
型多結晶SiGe膜38とは、互いに接続している。シ
リコン窒化膜9及びシリコン酸化膜14、17によっ
て、エミッタ形成部を除いたベース領域37及びポリシ
リコン層7、多結晶SiGe膜38、及びコレクタ電極
用ポリシリコン層8がそれぞれ覆われている。ベース領
域37上領域には、N+ 型単結晶シリコンエミッタ領域
39が形成され、更にその上にN+ 型エミッタ電極用ポ
リシリコン15を有する。アルミニウム系のエミッタ電
極18a、ベース電極18b及びコレクタ電極17c
は、それぞれエミッタ領域15、ポリシリコン層7及び
8にそれぞれ接触している。
【0039】次にこの実施例の製造方法に関して説明す
る。第1の実施例と異なる工程だけに関して詳細に説明
する。シリコン基体100を形成するまでは、第1の実
施例と同一のプロセスを用いる。次にシリコン基体10
0上に15nmのシリコン酸化膜31を、熱酸化法また
はCVD法によって形成する。この時、膜厚は10nm
から50nmが適当である。次にLPCVD法によって
15nmのシリコン窒化膜32を、形成する。この時、
膜厚は10nmから50nmが適当である。シリコン酸
化膜31とシリコン窒化膜32との膜厚の合計が、後工
程で形成する無添加SiGe膜の膜厚とほぼ同じとなる
様にすることが、望ましい。次にCVD法によって12
0nmのシリコン酸化膜33を形成する。この膜厚は、
70nmから150nmが適している。
る。第1の実施例と異なる工程だけに関して詳細に説明
する。シリコン基体100を形成するまでは、第1の実
施例と同一のプロセスを用いる。次にシリコン基体10
0上に15nmのシリコン酸化膜31を、熱酸化法また
はCVD法によって形成する。この時、膜厚は10nm
から50nmが適当である。次にLPCVD法によって
15nmのシリコン窒化膜32を、形成する。この時、
膜厚は10nmから50nmが適当である。シリコン酸
化膜31とシリコン窒化膜32との膜厚の合計が、後工
程で形成する無添加SiGe膜の膜厚とほぼ同じとなる
様にすることが、望ましい。次にCVD法によって12
0nmのシリコン酸化膜33を形成する。この膜厚は、
70nmから150nmが適している。
【0040】次に第1の実施例と同様にベース電極用ポ
リシリコン形成、同ポリシリコン上のシリコン窒化膜の
堆積、フォトリソグラフィとドライエッチングによる開
口形成、シリコン窒化膜の堆積とエッチバックによる開
口内の側壁形成を行う。この状態が図5(a)である。
リシリコン形成、同ポリシリコン上のシリコン窒化膜の
堆積、フォトリソグラフィとドライエッチングによる開
口形成、シリコン窒化膜の堆積とエッチバックによる開
口内の側壁形成を行う。この状態が図5(a)である。
【0041】次にシリコン酸化膜33をHF系のエッチ
ング液によって、開口端から横方向へとエッチングして
除去する。この結果として、ベース電極用ポリシリコン
の下面が、約100nmから約250nm露出され開口
301が形成される。先に述べた様に露出させる寸法
は、ベース電極用ポリシリコンの厚さ以上とする必要は
ない。この時シリコン窒化膜は、ほとんどエッチングさ
れないのでシリコン窒化膜32及びシリコン窒化膜9は
元の形状のままである。この状態が図5(b)である。
ング液によって、開口端から横方向へとエッチングして
除去する。この結果として、ベース電極用ポリシリコン
の下面が、約100nmから約250nm露出され開口
301が形成される。先に述べた様に露出させる寸法
は、ベース電極用ポリシリコンの厚さ以上とする必要は
ない。この時シリコン窒化膜は、ほとんどエッチングさ
れないのでシリコン窒化膜32及びシリコン窒化膜9は
元の形状のままである。この状態が図5(b)である。
【0042】次に露出されたベース電極用ポリシリコン
下面に、選択的にポリシリコンを堆積させる。方法とし
ては、ガスソースMBE法、UHV/CVD法、LPC
VD法等がある。ここでも第一の実施例と同様にLPC
VD法を用いる。この結果、ひさし形状をなすベース電
極用ポリシリコンの露出下面に、選択的に無添加ポリシ
リコンを埋め込むことができる。次にベース電極用ポリ
シリコンから無添加ポリシリコンへ不純物原子、(ここ
ではボロン)を拡散させるために熱処理(例えば900
℃、30分)を行なう。この結果、ベース電極用ポリシ
リコンとシリコン窒化膜32との間の領域にp+ 型ポリ
シリコン34が形成される。この状態が図5(c)であ
る。
下面に、選択的にポリシリコンを堆積させる。方法とし
ては、ガスソースMBE法、UHV/CVD法、LPC
VD法等がある。ここでも第一の実施例と同様にLPC
VD法を用いる。この結果、ひさし形状をなすベース電
極用ポリシリコンの露出下面に、選択的に無添加ポリシ
リコンを埋め込むことができる。次にベース電極用ポリ
シリコンから無添加ポリシリコンへ不純物原子、(ここ
ではボロン)を拡散させるために熱処理(例えば900
℃、30分)を行なう。この結果、ベース電極用ポリシ
リコンとシリコン窒化膜32との間の領域にp+ 型ポリ
シリコン34が形成される。この状態が図5(c)であ
る。
【0043】次に開口底のシリコン窒化膜32を除去す
るために熱したリン酸にウエハーを浸漬する。このとき
同時にウエハー表面のシリコン窒化膜9も膜厚が減少す
るが、(この減少分は図面上省略)その減少分だけはじ
めから膜厚を厚く設定しておくことにより問題とはなら
ない。この状態が図5(d)である。
るために熱したリン酸にウエハーを浸漬する。このとき
同時にウエハー表面のシリコン窒化膜9も膜厚が減少す
るが、(この減少分は図面上省略)その減少分だけはじ
めから膜厚を厚く設定しておくことにより問題とはなら
ない。この状態が図5(d)である。
【0044】次にHF系の液によってシリコン酸化膜3
1を除去しシリコンコレクタ3を露出させる。このとき
エッチングは、必要最小限にするほうが、望ましい。そ
の理由は、コレクタ・ベース接合容量は、エッチングさ
れたシリコン酸化膜の面積に比例するので接合容量低減
の効果がある。この結果、シリコンコレクタ上にシリコ
ン酸化膜31からなる開口302が形成される。この状
態が、図6(e)である。
1を除去しシリコンコレクタ3を露出させる。このとき
エッチングは、必要最小限にするほうが、望ましい。そ
の理由は、コレクタ・ベース接合容量は、エッチングさ
れたシリコン酸化膜の面積に比例するので接合容量低減
の効果がある。この結果、シリコンコレクタ上にシリコ
ン酸化膜31からなる開口302が形成される。この状
態が、図6(e)である。
【0045】次に選択エピタキシャル成長法によって、
開口302内部のシリコンコレクタ3上に無添加SiG
e層35を成長する。Ge濃度は、約10%であった。
この時仮にファセットが発生してもこのSiGe層35
の上端においてシリコン窒化膜32と接していれば、事
実上問題ない。成長膜厚は、シリコン酸化膜31とシリ
コン窒化膜32の膜厚の合計とほぼ同程度が望ましくこ
の場合約25nmである。もちろん後工程の熱処理によ
って、欠陥が発生しない範囲内で膜厚を厚くすることは
可能である。この時同時にp+ 型ポリシリコン34の側
面にも無添加多結晶SiGe膜が形成される。この多結
晶膜を高濃度にボロンを添加するために、熱処理をする
ことによりp+ 型多結晶SiGe膜36とする。この状
態が、図6(f)である。
開口302内部のシリコンコレクタ3上に無添加SiG
e層35を成長する。Ge濃度は、約10%であった。
この時仮にファセットが発生してもこのSiGe層35
の上端においてシリコン窒化膜32と接していれば、事
実上問題ない。成長膜厚は、シリコン酸化膜31とシリ
コン窒化膜32の膜厚の合計とほぼ同程度が望ましくこ
の場合約25nmである。もちろん後工程の熱処理によ
って、欠陥が発生しない範囲内で膜厚を厚くすることは
可能である。この時同時にp+ 型ポリシリコン34の側
面にも無添加多結晶SiGe膜が形成される。この多結
晶膜を高濃度にボロンを添加するために、熱処理をする
ことによりp+ 型多結晶SiGe膜36とする。この状
態が、図6(f)である。
【0046】次に真性ベース37を無添加SiGe膜3
5上に形成する。真性ベース層は二層からなり、傾斜G
eプロファイルをなすP+ 型SiGe層とp型Si層と
から構成されている。Geプロファイル、不純物として
のボロン濃度プロファイル、とその膜厚の例を述べる。
SiGe中のGe濃度が10%から直線的に0%へと減
少するプロファイルを持つ層の厚さは、40nmであ
る。その上にGeを含まないすなわち純粋にSiからな
る層が、30nm存在する。この両層には、ボロンが5
E18cm-3が添加されている。この場合、同時にp+
型多結晶SiGe膜の側面にも真性ベースの成長時のド
ーピングを反映してGe、ボロンを含んだ多結晶膜38
が形成される。この状態が、図6(g)である。
5上に形成する。真性ベース層は二層からなり、傾斜G
eプロファイルをなすP+ 型SiGe層とp型Si層と
から構成されている。Geプロファイル、不純物として
のボロン濃度プロファイル、とその膜厚の例を述べる。
SiGe中のGe濃度が10%から直線的に0%へと減
少するプロファイルを持つ層の厚さは、40nmであ
る。その上にGeを含まないすなわち純粋にSiからな
る層が、30nm存在する。この両層には、ボロンが5
E18cm-3が添加されている。この場合、同時にp+
型多結晶SiGe膜の側面にも真性ベースの成長時のド
ーピングを反映してGe、ボロンを含んだ多結晶膜38
が形成される。この状態が、図6(g)である。
【0047】次にシリコン酸化膜の堆積とドライエッチ
によるエッチバックによって側壁としてのシリコン酸化
膜14を形成する。更に、無添加ポリシリコンをLPC
VD法によって堆積して不純物として砒素をイオン注入
法によって添加する。注入条件の例としては、エネルギ
ー70KeV、ドーズ量1E16cm-3であった。勿論
LPCVDで堆積する段階で同時に砒素を添加する方法
でもよい。更にフォトリソグラフィーとドライエッチン
グによってパターニングする。これによってエミッタ電
極用ポリシリコン15が形成される。次に熱処理によっ
て砒素をエミッタ電極用ポリシリコンから拡散させるこ
とにより単結晶エミッタ領域39を形成する。この状態
が、図6(h)である。
によるエッチバックによって側壁としてのシリコン酸化
膜14を形成する。更に、無添加ポリシリコンをLPC
VD法によって堆積して不純物として砒素をイオン注入
法によって添加する。注入条件の例としては、エネルギ
ー70KeV、ドーズ量1E16cm-3であった。勿論
LPCVDで堆積する段階で同時に砒素を添加する方法
でもよい。更にフォトリソグラフィーとドライエッチン
グによってパターニングする。これによってエミッタ電
極用ポリシリコン15が形成される。次に熱処理によっ
て砒素をエミッタ電極用ポリシリコンから拡散させるこ
とにより単結晶エミッタ領域39を形成する。この状態
が、図6(h)である。
【0048】以下第1の実施例と同様にシリコン酸化膜
17によって表面を覆いエミッタ、ベース、及びコレク
タ電極用ポリシリコンに達するコンタクトを開口し、ア
ルミニウム系合金をスパッタした後フォトリソグラフィ
ーと異方性ドライエッチングを行いアルミニウム系のエ
ミッタ電極18a、ベース電極18b及びコレクタ電極
18cを形成する。以上のプロセスを経て図4の断面構
造を有するトランジスタが形成できる。
17によって表面を覆いエミッタ、ベース、及びコレク
タ電極用ポリシリコンに達するコンタクトを開口し、ア
ルミニウム系合金をスパッタした後フォトリソグラフィ
ーと異方性ドライエッチングを行いアルミニウム系のエ
ミッタ電極18a、ベース電極18b及びコレクタ電極
18cを形成する。以上のプロセスを経て図4の断面構
造を有するトランジスタが形成できる。
【0049】この第2の実施例によるトランジスタは第
1の実施例に比べて、少ない工程数(第1の実施例で
は、図2(b)のドライエッチ工程や図2(c)の酸化
の工程が第2の実施例よりも多い)でベース抵抗低減を
実現できる点である。更にこの実施例では”真性ベース
の厚さを第1の実施例と同じとした場合でも、ベース電
極用ポリシリコンとコレクタとの間隔を第1の実施例よ
りも広くすることが可能となるので、両者の間に発生す
る容量を低減できる”、と言う効果も有する。
1の実施例に比べて、少ない工程数(第1の実施例で
は、図2(b)のドライエッチ工程や図2(c)の酸化
の工程が第2の実施例よりも多い)でベース抵抗低減を
実現できる点である。更にこの実施例では”真性ベース
の厚さを第1の実施例と同じとした場合でも、ベース電
極用ポリシリコンとコレクタとの間隔を第1の実施例よ
りも広くすることが可能となるので、両者の間に発生す
る容量を低減できる”、と言う効果も有する。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば真性
ベース形成と同時に、ひさし形状ベース電極用ポリシリ
コンの下部領域、すなわち真性ベースとベース電極用ポ
リシリコンとを接続している部分に選択的に形成される
シリコン膜を全てポリシリコンとすることができる。
ベース形成と同時に、ひさし形状ベース電極用ポリシリ
コンの下部領域、すなわち真性ベースとベース電極用ポ
リシリコンとを接続している部分に選択的に形成される
シリコン膜を全てポリシリコンとすることができる。
【0051】ポリシリコン中の不純物の拡散は単結晶中
での拡散よりも速いので、この差を利用することによ
り、初期段階では真性ベースと同程度の不純物しかドー
プされていないために抵抗が高かったこの接続領域は、
ベース形成後、意図的に熱処理を行い、ベース電極用ポ
リシリコンから接続領域ポリシリコンへと不純物拡散を
行うことによりこの部分の抵抗を下げることができる。
すなわち、本発明によりベース抵抗を低減できると言う
効果を有する。
での拡散よりも速いので、この差を利用することによ
り、初期段階では真性ベースと同程度の不純物しかドー
プされていないために抵抗が高かったこの接続領域は、
ベース形成後、意図的に熱処理を行い、ベース電極用ポ
リシリコンから接続領域ポリシリコンへと不純物拡散を
行うことによりこの部分の抵抗を下げることができる。
すなわち、本発明によりベース抵抗を低減できると言う
効果を有する。
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の縦断面
図。
図。
【図2】第1の実施例の半導体装置製造の主要工程の断
面図。
面図。
【図3】第1の実施例の半導体装置製造の主要工程の断
面図。
面図。
【図4】本発明の第2の実施例の半導体装置の縦断面
図。
図。
【図5】第2の実施例の半導体装置製造の主要工程の断
面図。
面図。
【図6】第2の実施例の半導体装置製造の主要工程の断
面図。
面図。
【図7】従来技術による半導体装置の縦断面図。
【図8】従来技術による半導体装置製造フローの主要工
程縦断面図。
程縦断面図。
1 P- 型シリコン基板 2a N+ 型埋め込み層 2b P+ 型埋め込み層 3 コレクタ用N- 型シリコンエピタキシャル層 4 ロコス酸化膜 5 N+ 型コレクタ引き出し領域 6 シリコン酸化膜 7 P+ 型ベース電極用ポリシリコン膜 8 N+ 型コレクタ電極用ポリシリコン 9 シリコン窒化膜 10 ポリシリコン 11 ポリシリコン 12a 単結晶シリコン真性ベース 12b ポリシリコン 13 ポリシリコン 14 シリコン酸化膜 15 N+ 型エミッタ電極用ポリシリコン 16 N型単結晶エミッタ領域 17 シリコン酸化膜 18a エミッタ電極 18b ベース電極 18c コレクタ電極 19 シリコン酸化膜 20 シリコン窒化膜 31 シリコン酸化膜 32 シリコン窒化膜 33 シリコン酸化膜 34 p+ 型ポリシリコン 35 無添加単結晶SiGe膜 36 p+ 型多結晶SiGe膜 37 p型単結晶SiGe真性ベース層 38 p型多結晶SiGe膜 39 n+ 型単結晶シリコンエミッタ 100 シリコン基体 101 開口 102 開口 301 開口 302 開口
Claims (10)
- 【請求項1】 第1導電型の第1の単結晶半導体領域に
第1の絶縁膜からなる第1の開口を有しこの第1の絶縁
膜上には反対導電型の第1の多結晶半導体膜が第1の開
口に対してせりだした構造をなし、このせりだした部分
の下の領域は、反対導電型の第2の多結晶半導体膜が第
1の半導体に接する様に形成され、この第2の多結晶半
導体膜に囲まれた第1の単結晶半導体領域上には、反対
導電型の第2の単結晶半導体膜を有し、 しかもこの第2の単結晶半導体膜の厚さは、第2の多結
晶半導体の縦方向及び横方向のどちらよりも薄くなって
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 第2の多結晶半導体膜がSiGeである
請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 第1導電型の第1の単結晶半導体領域に
第1の絶縁膜からなる第1の開口を有し、 単結晶半導体領域上の第1の開口内部に第1導電型また
は反対導電型の第1の単結晶半導体膜を有し、 第1の単結晶半導体膜の上には反対導電型の第2の単結
晶半導体膜を有し、 第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜による第2の開口と第2
の絶縁膜上に第3の絶縁膜による第3の開口とを有し、 これらの開口の大きさは、第2、第1、第3の開口の順
番に大きくなり、 この第3の絶縁膜上には反対導電型の第1の多結晶半導
体膜が第3の開口に対してせりだした構造をなし、 このせりだした部分の下の領域は、反対導電型の第2の
多結晶半導体膜が第2の絶縁膜に接する様に形成され、 更に第2の多結晶半導体膜の側面には、第1の半導体膜
と同一の材質からなり反対導電型の第3の多結晶半導体
膜を有し、 更に第3の多結晶半導体膜の側面には、第2の半導体膜
と同一の材質からなり反対導電型の第4の多結晶半導体
膜を有し、 第2の単結晶半導体膜と第4の多結晶半導体膜とは、接
続され、しかもこの第2の単結晶半導体膜の厚さは、第
2の多結晶半導体の縦方向及び横方向のどちらよりも薄
くなっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 第1及び第2の半導体膜がSiGeであ
る請求項3記載の半導体装置。 - 【請求項5】 島状に分離された第1導電型の第1の単
結晶半導体領域に第1の絶縁膜を形成し、 この第1の絶縁膜上に反対導電型の第1の多結晶半導体
膜を形成し、 この第1の多結晶半導体膜に開口を形成し、この上及び
開口側面を絶縁膜で被覆し、 第1の絶縁膜をエッチングして第1の多結晶膜に形成さ
れた開口より大きい第1の絶縁膜の第1の開口を形成す
ることにより第1の多結晶膜が第1の開口に対してせり
だした構造とし、 第1の多結晶膜下面に第2の多結晶膜を、第1の単結晶
半導体領域上のうち第1の多結晶膜の下の領域に第3の
多結晶膜を、同時にしかも選択的に形成し、 第1の単結晶半導体領域上に反対導電型の第2の単結晶
半導体膜を、第2、第3の多結晶半導体膜上にそれぞれ
第4、第5の多結晶半導体膜を第4、第5の膜が接続す
る様に、同時にしかも選択的に形成し、 熱処理を行い第1の多結晶半導体膜から不純物を拡散さ
せて、第2、第4の多結晶膜に不純物を添加することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 第1の単結晶半導体領域上のうち第1の
多結晶膜の下の領域に第3の多結晶膜を形成する方法と
して、選択的多結晶堆積方法により第1の単結晶半導体
膜上全面に多結晶を形成した後、この上に耐酸化性絶縁
膜を形成し、ドライエッチングにより第1の多結晶半導
体膜の下部領域以外の耐酸化性絶縁膜を除去し、酸化す
ることで第2の多結晶半導体膜を第1の多結晶半導体膜
の下部領域のみに残す請求項5記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項7】 第2、第3の多結晶半導体膜を形成した
後、熱処理により第1の多結晶膜から第2の多結晶膜へ
と不純物を拡散させて第2の多結晶膜を高濃度に添加し
た後に第3、第4の多結晶膜を形成する請求項6又は7
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 島状に分離された第1導電型の第1の単
結晶半導体領域に複数の絶縁膜からなる多層膜を形成
し、 この多層の絶縁膜上に反対導電型の第1の多結晶半導体
膜を形成してこの多結晶膜の上を絶縁膜で覆い、 この多結晶膜に開口を形成し、開口側面を絶縁膜で覆
い、 多層の絶縁膜の最上層をエッチングして別の開口を形成
することによりこの開口に対して第1の多結晶半導体膜
がせりだした構造を形成し、 このせりだした部分の下の領域は、反対導電型の第2の
多結晶半導体膜が第2の絶縁膜に接する様に形成し、 熱処理により第1の多結晶半導体膜から不純物を拡散さ
せて第2の多結晶半導体膜に高濃度に不純物を添加し、 最上層以外の絶縁膜もエッチングして下層絶縁膜による
開口を形成し、 単結晶半導体領域上の下層絶縁膜の開口内部に反対導電
型の第1の単結晶半導体膜を形成し、同時に、第2の多
結晶半導体膜の側面には、第1の単結晶半導体膜と同一
の材質からなり反対導電型の第3の多結晶半導体膜を形
成し、 第1の単結晶半導体膜の上には反対導電型の第2の単結
晶半導体膜を形成し、同時に、第3の多結晶半導体膜の
側面には、第2の半導体膜と同一の材質からなり反対導
電型の第4の多結晶半導体膜を形成し、 第2の単結晶半導体膜と第4の多結晶半導体膜とは、接
続されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 島状に分離された第1導電型の第1の単
結晶半導体領域に第1、第2及び第3の絶縁膜を形成
し、 この第3の絶縁膜上には反対導電型の第1の多結晶半導
体膜を形成し、 この多結晶膜の上を絶縁膜で覆い、 この多結晶膜に開口を形成し、開口側面を絶縁膜で覆
い、 第3の絶縁膜をエッチングして第3の絶縁膜からなる第
3の開口を形成することにより第3の開口に対して第1
の多結晶半導体膜がせりだした構造を形成し、 このせりだした部分の下の領域は、反対導電型の第2の
多結晶半導体膜が第2の絶縁膜に接する様に形成し、 熱処理により第1の多結晶半導体膜から不純物を拡散さ
せて第2の多結晶半導体膜に高濃度に不純物を添加し、 第2の絶縁膜をエッチングして第2の絶縁膜による第2
の開口を形成し、 第1の絶縁膜をエッチングして単結晶半導体領域を露出
させ第1の絶縁膜による第1の開口を形成し、 単結晶半導体領域上の第1の開口内部に反対導電型の第
1の単結晶半導体膜を形成し、同時に、第2の多結晶半
導体膜の側面には、第1の単結晶半導体膜と同一の材質
からなる反対導電型の第3の多結晶半導体膜を形成し、 第1の単結晶半導体膜の上には反対導電型の第2の単結
晶半導体膜を形成し、同時に、第3の多結晶半導体膜の
側面には、第2の半導体膜と同一の材質からなる反対導
電型の第4の多結晶半導体膜を形成し、 第2の単結晶半導体膜と第4の多結晶半導体膜とは、接
続されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 単結晶半導体領域上の第1の開口内部
に反対導電型の第1の単結晶半導体膜を形成し、同時
に、第2の多結晶半導体膜の側面には、第1の単結晶半
導体膜と同一の材質からなる反対導電型の第3の多結晶
半導体膜を形成し、その直後に、熱処理を行うことによ
り第2の多結晶半導体膜から第3の多結晶半導体膜に不
純物を拡散させて第3の多結晶半導体膜を高濃度に不純
物を添加する請求項8又は9記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7267173A JP2746225B2 (ja) | 1995-10-16 | 1995-10-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/730,083 US5798561A (en) | 1995-10-16 | 1996-10-15 | Bipolar transistor with polysilicon base |
EP96116520A EP0768716A3 (en) | 1995-10-16 | 1996-10-15 | Bipolar transistor and manufacturing method |
KR1019960046381A KR100207337B1 (ko) | 1995-10-16 | 1996-10-16 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US08/873,357 US5840613A (en) | 1995-10-16 | 1997-06-12 | Fabrication method for semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7267173A JP2746225B2 (ja) | 1995-10-16 | 1995-10-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09115921A true JPH09115921A (ja) | 1997-05-02 |
JP2746225B2 JP2746225B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=17441124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7267173A Expired - Fee Related JP2746225B2 (ja) | 1995-10-16 | 1995-10-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5798561A (ja) |
EP (1) | EP0768716A3 (ja) |
JP (1) | JP2746225B2 (ja) |
KR (1) | KR100207337B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6680522B1 (en) | 1999-01-11 | 2004-01-20 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device with reduced electrical variation |
US6828602B2 (en) | 2000-05-23 | 2004-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bipolar transistor and method manufacture thereof |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6750484B2 (en) * | 1996-12-09 | 2004-06-15 | Nokia Corporation | Silicon germanium hetero bipolar transistor |
JPH10303372A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-11-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体集積回路およびその製造方法 |
US6114744A (en) * | 1997-03-14 | 2000-09-05 | Sanyo Electric Company | Semiconductor integration device and fabrication method of the same |
JP3005517B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2000-01-31 | 山形日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE19845789A1 (de) * | 1998-09-21 | 2000-03-23 | Inst Halbleiterphysik Gmbh | Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6323538B1 (en) * | 1999-01-12 | 2001-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bipolar transistor and method for fabricating the same |
DE10005442A1 (de) | 2000-02-08 | 2001-08-16 | Infineon Technologies Ag | Bipolartransistor |
US6900105B2 (en) * | 2000-03-01 | 2005-05-31 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device and method of manufacture |
US6531369B1 (en) * | 2000-03-01 | 2003-03-11 | Applied Micro Circuits Corporation | Heterojunction bipolar transistor (HBT) fabrication using a selectively deposited silicon germanium (SiGe) |
KR100510997B1 (ko) * | 2000-06-29 | 2005-08-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 복합 반도체소자의 접합전극 형성방법 |
JP4056218B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2008-03-05 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002222938A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
DE10162074B4 (de) * | 2001-12-06 | 2010-04-08 | Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik | BiCMOS-Struktur, Verfahren zu ihrer Herstellung und Bipolartransistor für eine BiCMOS-Struktur |
US6960820B2 (en) * | 2003-07-01 | 2005-11-01 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor self-alignment with raised extrinsic base extension and methods of forming same |
US7002221B2 (en) * | 2003-08-29 | 2006-02-21 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor having raised extrinsic base with selectable self-alignment and methods of forming same |
TW200518341A (en) * | 2003-09-30 | 2005-06-01 | Agere Systems Inc | Bipolar transistor with selectively deposited emitter |
US7425754B2 (en) * | 2004-02-25 | 2008-09-16 | International Business Machines Corporation | Structure and method of self-aligned bipolar transistor having tapered collector |
US7190046B2 (en) * | 2004-03-29 | 2007-03-13 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor having reduced collector-base capacitance |
FR2891087B1 (fr) * | 2005-09-20 | 2007-12-28 | St Microelectronics Sa | Transistor bipolaire en circuit integre |
CN101479837B (zh) * | 2006-06-28 | 2010-10-06 | Nxp股份有限公司 | 制造双极晶体管的方法以及采用该方法得到的双极晶体管 |
US8716096B2 (en) | 2011-12-13 | 2014-05-06 | International Business Machines Corporation | Self-aligned emitter-base in advanced BiCMOS technology |
CN114188405A (zh) * | 2021-11-09 | 2022-03-15 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 一种hbt器件及其制造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5296391A (en) * | 1982-03-24 | 1994-03-22 | Nec Corporation | Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region |
JP2705344B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5374846A (en) * | 1990-08-31 | 1994-12-20 | Nec Corporation | Bipolar transistor with a particular base and collector regions |
JP3343968B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2002-11-11 | ソニー株式会社 | バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 |
JP3156436B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2001-04-16 | 日本電気株式会社 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
JP2630237B2 (ja) * | 1993-12-22 | 1997-07-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2626535B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1997-07-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2606141B2 (ja) * | 1994-06-16 | 1997-04-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2679639B2 (ja) * | 1994-09-12 | 1997-11-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-10-16 JP JP7267173A patent/JP2746225B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-15 EP EP96116520A patent/EP0768716A3/en not_active Withdrawn
- 1996-10-15 US US08/730,083 patent/US5798561A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-16 KR KR1019960046381A patent/KR100207337B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-06-12 US US08/873,357 patent/US5840613A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6680522B1 (en) | 1999-01-11 | 2004-01-20 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device with reduced electrical variation |
US6828602B2 (en) | 2000-05-23 | 2004-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bipolar transistor and method manufacture thereof |
US6939772B2 (en) | 2000-05-23 | 2005-09-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bipolar transistor and fabrication method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5798561A (en) | 1998-08-25 |
KR100207337B1 (ko) | 1999-08-02 |
JP2746225B2 (ja) | 1998-05-06 |
EP0768716A2 (en) | 1997-04-16 |
KR970023863A (ko) | 1997-05-30 |
US5840613A (en) | 1998-11-24 |
EP0768716A3 (en) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2746225B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5296391A (en) | Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region | |
JP2679639B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2630237B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100244812B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
GB2296376A (en) | Bipolar transistor fabrication with trench isolation | |
US5897359A (en) | Method of manufacturing a silicon/silicon germanium heterojunction bipolar transistor | |
JP2629644B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2705344B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2924417B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100321889B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH08274108A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62194673A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2565162B2 (ja) | バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP3077841B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2778535B2 (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JPH06302826A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2812282B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0541384A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0240921A (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH01110772A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0624247B2 (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 | |
JPS60753A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0810696B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61147575A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |