JP2009506543A - 低雑音半導体光検出器 - Google Patents

低雑音半導体光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506543A
JP2009506543A JP2008527984A JP2008527984A JP2009506543A JP 2009506543 A JP2009506543 A JP 2009506543A JP 2008527984 A JP2008527984 A JP 2008527984A JP 2008527984 A JP2008527984 A JP 2008527984A JP 2009506543 A JP2009506543 A JP 2009506543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
doped
passivated
semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008527984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137835B2 (ja
Inventor
ラファーティー,コナー,エス.
キング,クリフォード,アラン
Original Assignee
ノーブル ピーク ヴィジョン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノーブル ピーク ヴィジョン コーポレーション filed Critical ノーブル ピーク ヴィジョン コーポレーション
Publication of JP2009506543A publication Critical patent/JP2009506543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137835B2 publication Critical patent/JP5137835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

光検出器は、誘電体表面によって実質的に取り囲まれた半導体材料のボディから形成される。少なくとも1つの表面にパッシベーション・プロセスが適用され、それによりその表面のキャリア生成速度および再結合速度が減速される。光電流は、その表面全体がパッシベートされた表面に位置しているドープ領域の上に形成された少なくとも1つの電気コンタクトから読み出される。パッシベートされていない表面からの望ましくない漏れ電流は、(a)パッシベートされていない表面を少なくとも2つの接合によって集光コンタクトから分離する方法、(b)パッシベートされていない表面を極めて高いレベルにドープし、半導体の伝導帯状態密度または価電子帯状態密度に少なくとも等しいレベルまでドープする方法、(c)電界を印加することによってパッシベートされていない表面に蓄積層または反転層を形成する方法のうちの1つによって抑制される。すべてのドープ領域に電気コンタクトが構築され、すべての接合の両端間に逆バイアスが維持されるようにバイアスが印加される。

Description

本発明は、可視光および赤外光のための半導体光検出器に関し、詳細には低雑音半導体光検出器およびそれらを製造するための方法に関する。
本出願は、2002年12月18日にJ.Bude等によって出願された米国仮出願第60/434,359号の利益を主張した、2003年6月3日にJ.Bude等によって出願された、「Semiconductor Devices with Reduced Active Region Defects and Unique Contacting Schemes」という名称の米国特許出願第10/453,037号の一部継続出願である。前述の出願10/453,037および60/434,359の各々は、参照により本明細書に組み込まれている。
米国政府は、NSF Award DMI−0450487により、本発明に対する特定の権利を有している。
半導体フォトダイオードは、可視および赤外の両方の光を検出するために広く使用されている。半導体フォトダイオードは内部光電効果を利用しており、光子を吸収することによって半導体に電子−正孔対が生成され、生成された電子−正孔対がデバイス内部の電気伝導に寄与し、対応する電流を検出器のコンタクト部分にもたらしている。このような検出器は、単独で、もしくは分光学用に線形アレイで、または画像化用に二次元(2−D)アレイで製造されている。
感度の高い検出器を生成するためには、雑音が小さいことが望ましい。雑音を小さくするためには、フォトダイオードのあらゆる漏れ電流源を可能な最大限の程度まで抑制しなければならない。半導体フォトダイオードの漏れ電流は、表面トラップにおける漏れ、バルク・トラップまたは欠陥による漏れ、半導体の価電子帯と伝導帯の間の量子力学的トンネリング、熱エネルギーによる自然電子−正孔生成、衝撃イオン化および接合拡散電流を始めとする様々な機構によって生じる。
トンネル漏れは、適度なドーピング・レベルおよび低い電圧を使用することによって小さくすることができる。バルク漏れは、純度の高い材料を使用することによって、また、積層欠陥、双晶および転位などの結晶欠陥の形成を回避する成長技法を使用することによって小さくすることができる。自然電子−正孔生成および衝撃イオン化は、ケイ素またはゲルマニウムなどの間接バンドギャップ材料でできた検出器の場合は無視することができる。これらのすべての漏れ機構が減少すると、表面漏れおよび拡散電流が、優勢な漏れ機構として残る。
表面漏れは、半導体と該半導体と接触するすべての誘電体表面との間の界面のトラップによって生じる。トラップは、通常、半導体格子を終端する際に生じるダングリングボンドによって生じる。表面漏れには、空乏領域と表面が交わる部分に生じる漏れと、界面に隣接する半導体がドープされ、電荷中性である場合の漏れの2つのタイプを識別することができる。いずれの場合においても、漏れは、表面のトラップ部分に電子−正孔対が生成され、電子および正孔が異なる接合に向かって進む場合に生じ、外部回路に電流が流れることになる。空乏化した表面における漏れは、真性キャリア濃度に比例し、したがって指数(−Eg/2kT)として温度で決まる。Egは半導体バンドギャップである。ドープされた界面における漏れは、指数(−Eg/kT)として変化し、一般的にははるかに小さい。P−Nフォトダイオードなどの光電効果を使用した半導体光検出器は、半導体表面と交差する空乏層を有さざるを得ない。空乏層が大きいほど表面漏れが大きくなる。また、空乏化した表面の漏れを抑制するための何らかの手段が見出されたとしても、非空乏化表面によっても漏れ電流が生じる。
拡散電流は、ダイオードに固有のアスペクトであり、小さくすることはできても除去することはできない。拡散電流は、ダイオードに電圧バイアスが印加されると生じる。印加される電圧によって、ダイオード接合の縁部分の少数キャリア濃度の平衡値が乱される。コンタクト部分の少数キャリア濃度は、常にそれらの平衡値に等しい。したがって接合とコンタクトの間に少数キャリアの勾配が存在し、少数キャリアの定常拡散電流がもたらされることになる。逆バイアス、つまりフォトダイオードが正規に動作している状態の下では、コンタクトから接合に向かって少数キャリアが流れ、電界によって連続的に一掃され、接合の反対側で多数キャリアになる。
これらのすべての漏れ電流源が、入射する光によって生成される光電流と対抗し、したがって信号と対抗して信号対雑音比を小さくしている。
米国仮出願第60/434,359号 米国特許出願第10/453,037号
ケイ素で形成されたフォトダイオードには、高度に最適化されたケイ素/二酸化ケイ素表面が利用されている。表面再結合速度が極端に遅いこれらの表面は、パッシベート表面と呼ばれている。このようなフォトダイオードは、CCDおよびCMOSイメジャーに広く使用されている。しかしながら、ケイ素が敏感ではない波長の光、たとえば赤外光を使用して画像を形成するためには、ケイ素のほかに他の材料を使用して光検出器を形成することが望ましい。
ゲルマニウムは、赤外線感応フォトダイオードを形成するために使用することができる材料の1つである。ゲルマニウム・フォトダイオードは、多くのアプリケーションにとって望ましくない高暗電流を有していることが報告されている。ケイ素の上に成長したゲルマニウム・ダイオードの報告されている漏れ電流密度は、1mA/cm程度の漏れ電流密度である。添付されている付録の[1][2]で指定されている参考文献を参照されたい。これは、明るい太陽光によって生成されるであろう光電流にほぼ等しく、高いレベルの漏れを表している。バルク・ゲルマニウムで形成されたゲルマニウム・フォトダイオードは、[3][4]より10〜100倍小さい漏れであることが報告されているが、これは、屋内またはたそがれ時の条件で画像化するためには依然として不十分である。漏れが小さい検出器を形成するためには、改良型デバイスおよび方法が必要である。
本発明によれば、低雑音光検出器は、誘電材料によって実質的に取り囲まれた半導体材料のボディを備えている。ボディの表面の一部は、高品質誘電体によってパッシベートされており、一部はパッシベートされていない。半導体ボディは、漏れを最少化するための光検出器として動作させるためのp−n接合を備えており、このp−n接合(その空乏領域を含む)は、表面のパッシベートされた部分で半導体表面と交差している。パッシベートされていない表面からの漏れは、1)ボディが、表面と光電流コレクタの間の電気経路に逆極性p−n接合(n−pおよびp−n)を備えていること、2)ボディが、誘電体と接触している高度ドープ領域を備えていること、3)薄い誘電体の外部のドープ半導体が、界面に隣接する電荷蓄積領域を提供していること、のうちの1つまたは複数によって最少化されている。
本発明の性質、利点および様々な追加特徴は、添付の図面を参照して行う実例実施形態についての以下の説明を考察することにより、より完全に明らかになるであろう。
添付の図面は、本発明の概念を図解するためのものであり、スケール通りではないことを理解されたい。
図1a(横断面図)および1b(平面図)は、低雑音半導体光検出器を示したものである。半導体ボディ10は、1つまたは複数の誘電材料によって実質的に取り囲まれている。半導体表面の第1の部分はパッシベートされており、第2の部分はパッシベートされていない。ここでは、表面再結合速度が遅い高品質誘電体12が半導体ボディ10の頂部表面に形成されており、該頂部表面をパッシベートしている。ボディの周囲は、周囲の表面をパッシベートしない低品質誘電体20によって取り囲まれている。半導体ボディ10はp型ドープされている。ボディの中には、p型層によって周囲が取り囲まれたn型領域14が形成されており、n型層とp型層の間に接合24を形成している。n型層14の中には、n型層によって周囲が取り囲まれた第2のp型層16が形成されており、内部p型層(16)とn型層(14)の間に接合22を形成している。オーミック金属コンタクト30、32および34がすべてのドープ半導体層(16、14および10)に形成されている。光電流は、接合22の上に逆バイアスが存在するようにコンタクト32に対してバイアスされるコンタクト30上で検出される。バイアスは、接合24の両端間にゼロまたは逆バイアスのいずれかが存在するようにコンタクト34に印加される。
それぞれ空乏領域を備えたp−n接合22、24は、それぞれ交差領域22A、24Aでボディ10の表面と交差している。漏れは、これらの交差領域を半導体表面のパッシベートされた部分に維持することによって最少化されている。
また、この実施形態では、パッシベートされていない内部誘電体表面40に生成されるキャリアは、すべて、領域16およびコンタクト30に到達するためには、逆極性(p対nおよびn対p)の2つの接合を横切らなければならない。キャリアが正孔である場合、キャリアは優先的にp型層10に留まり、コンタクト34に集められることになる。キャリアが電子である場合、キャリアはn型層14に入った後、優先的にそこに留まり、コンタクト32に集められることになる。したがって、パッシベートされていない表面に生成されるキャリアは、それがいずれのタイプのキャリアであっても、集光コンタクト30への到達が防止される。
量子効率を改善するための構造の他の最適化は、井戸の中心付近のドーピングがより低くなり、かつ、井戸の縁付近のドーピングがより高くなるよう、中間ドープ層(この実施例ではn型)に勾配を付けることである。そうすることによりn型領域に生成される光キャリアのための障壁が生成され、したがって光によってn領域14から生成される正孔を周囲の「p」コンタクト34ではなく、中央の「p」コンタクト30に優先的に集めることができる。ドーピングがイオン注入によって生成される場合、このような傾斜ドーピング・プロファイルは、自然に生じることが考えられるが、注入エネルギーおよびドーズ量を適切に選択することによってその効果を改善することができる。
以上、デバイスをp−n−pとして説明したが、ドーピングを適切に選択することにより、対応するn−p−n実施態様も同様に実践的であることを理解されたい。
図2a、2bおよび2cは、図1に示すデバイスを生成するためのプロセス・シーケンスを示したものである。たとえば、上で言及した、参照により本明細書に組み込まれている米国出願第10/453,037号に開示されている技法を使用して、誘電体層20の内側の空胴に半導体ボディ10が形成される。次に、半導体10の頂部表面にパッシベーション・プロセスが適用され、高品質誘電体層12が生成される。このような方法は、最新技術の当業者に知られている。ケイ素の場合、表面に高品質酸化ケイ素誘電体を成長させることによってパッシベーションを達成することができる。ゲルマニウムの場合、参考文献[5]の中で立証されているように、ゲルマニウム窒化酸化膜を使用して、高度にパッシベートされた表面を生成することができる。
図2bを参照すると、次に、フォトレジスト50がウェーハに加えられ、半導体ボディの上に開口が形成される。リンまたはヒ素などのN型イオンが注入され、n型層14が形成される。上で説明したように、傾斜の大きいプロファイルが望ましい場合、高ドーズ量、高エネルギーの注入と、より少ないドーズ量、より少ないエネルギーの注入とを組み合わせた一連の連鎖注入を使用することができる。次に、第1のレベルのフォトレジストが除去される。
次に、図2cに示すように、第2のレベルのフォトレジスト52が付着され、かつ、パターン化され、それによりn型層14の内部の上方に孔が形成される。ホウ素などのP型イオンが注入され、p型層16が形成される。第2のレベルのフォトレジストが除去される。次に、当業者に良く知られている方法を使用して、半導体表面にオーミック・コンタクトが構築される。
図3a(横断面図)および図3b(平面図)は、本発明による第2の光検出器を示したものである。半導体ボディ210はp型ドープされており、表面の一部は、高品質誘電体212でパッシベートされている。ボディの内部にn型層242が生成されている。ボディ210の表面の周囲には、重くドーピングされたp型層244が生成されている。誘電体/半導体界面240の周囲のキャリア生成を抑制するためには、ドーピングは、材料中の状態密度と少なくとも同程度の濃さでなければならない。n型層にコンタクト250が構築されており、このコンタクトから光電流が読み出される。p型層にp型コンタクト252が形成されており、n型領域とp型領域の間の接合が逆バイアスされるようにバイアスが印加される。
図4a、4bおよび4cは、図3に示すデバイスを生成するためのプロセス・シーケンスを示したものである。p型ドープされた結晶性半導体ボディ210は、1つまたは複数の誘電材料220によって取り囲まれている。次に、半導体210の露出した頂部表面にパッシベーション・プロセスが適用され、高品質誘電体層212が生成される(パッシベーションは、ステップを節約するために注入の後に実施することも可能である)。このような方法は、最新技術の当業者に知られている。半導体ゲルマニウムの場合、たとえば参考文献[5]の中で立証されているように、ゲルマニウム窒化酸化膜を使用して、高度にパッシベートされた表面を生成することができる。半導体領域の大部分を保護するために、フォトレジスト260の層が付着され、かつ、パターン化される。次に、イオン注入が実行され、側面の周囲に高レベルのp型ドーピング244が生成され、フォトレジストが除去される。
図4bに示すように、注入のピークがドープ層の底の近くになるように調整されたエネルギーを使用して、第2のイオン注入が実行される。この組合せの注入により、連続する高レベルのドーピングが半導体/誘電体界面240の周囲に生成される。第2のレベルのフォトレジスト262が付着され(図4c)、かつ、パターン化され、それにより、軽くドープされたボディの内側に孔が生成される。イオン注入によってn型層242が形成され、それによりダイオードの陰極が生成される。通常の方法で、n型層およびp型層に金属コンタクトが形成される。
図5a〜eは、このデバイスの代替プロセス・シーケンスを示したものである。誘電体層220中の空胴を充填するために半導体を成長させる前に、高レベルのホウ素がドープされた第2の誘電体層270が付着され、それにより誘電体空胴の内側がコーティングされる(図5a)。上で説明したように半導体ボディ210が形成される(図5b)。半導体の頂部表面に高品質誘電体層212が形成される(図5c)。この熱処理の間、または後続する熱処理の間、誘電体270の表面からホウ素が拡散して半導体210の中に入り、それによりホウ素が重くドープされた領域244が形成される。次に、フォトレジスト262でデバイスがマスクされ、半導体の上方に孔がパターン化される。この孔を通してn型ドーパントが注入され、n型層242が形成される(図5d)。通常の方法で、n領域およびp領域にコンタクトが生成される。
表面ドーピング層244の幅がコンタクトを容易に形成することができる十分な広さでない場合、補助マスク272およびイオン注入(図5e)を使用して、コンタクトを構築することができる追加p型ドーピング274を頂部表面に生成することができる。
以上、デバイスをp−nとして説明したが、ドーピングを適切に選択することにより、対応するn−p実施態様も同様に実践的であることを理解されたい。
図6a、6bは、低雑音光検出器の第3の実施形態を示したものである。p型ドープされた結晶性半導体ボディ310は、1つまたは複数の低品質誘電材料320によってその周囲が取り囲まれている。生成および再結合の速度が遅い高品質誘電体312が、半導体ボディの頂部表面をパッシベートしている。同じ極性で重くドープされたポリシリコン半導体316が、半導体ボディ310のボディとして誘電体320の外側を取り囲んでいる。誘電体層320の厚さを適切に選択することにより、「正孔」の蓄積層を結晶性半導体ボディ310と誘電体層320の間の界面340に形成することができる。p型層によって周囲が取り囲まれたn型領域342がボディの中に形成されており、n型層とp型層の間に接合324を形成している。p型ボディ310およびn型領域342は、可動キャリアが空乏しない十分な高さのドーピング・レベルを有していなければならない。高度にドープされたp型領域344は、界面340で蓄積層と接触するように形成されている。オーミック金属コンタクト350、352は、それぞれドープ半導体層342および310に形成されている。光電流は、逆バイアスが接合324の上に存在するようにコンタクト352に対してバイアスされる中央のコンタクト350上で検出される。
図7a〜gは、図6に示す検出器を生成するためのプロセス・シーケンスを示したものである。準備される誘電体空胴300は、ポリシリコン半導体層316でコーティングされている。この層は、インサイチュー・ドーピングによって成長させる際にドープすることができ、もしくは適切なガスに露出するかまたはイオン注入を施すことにより、その後にドープすることができる。次に、ポリシリコン半導体層316の上に誘電体層320が付着される(図7b)。誘電体層320の厚さは、ポリシリコン・ドープ層の電界が次に形成されることになる結晶性半導体の表面に正孔を引き付け、半導体ボディ310のエピタキシャル成長が誘電体ピンホール故障によって犠牲にならないことを保障することができるように選択される。この厚さは、5〜50nmの範囲であることが好ましい。次に、結晶性半導体ボディ310が、有利には、上で言及した第10/453,037号に開示されている技法を使用して形成される。既に説明したように、結晶性半導体ボディ310の上に高品質誘電体層312が形成される(図7d)。レジスト・マスク362が付着され、かつ、パターン化され、それにより半導体310のボディの上方に孔が形成される(図7e)。N型イオンが注入され、n型層342が形成される。レジストが除去される。レジスト・マスク364が付着され、かつ、パターン化され、それにより半導体310の周囲に隣接する孔が形成される(図7f)。P型イオンが注入され、それによりp型層344が形成される。レジストが除去される。図7gでは、表面誘電体およびポリシリコンが場から除去される。通常の方法で、n型ドープ領域およびp型ドープ領域にコンタクトが形成される。
図6に示す実施形態は、正孔の蓄積層を使用して説明されているが、ボディ310の反対側にポリシリコン層316をドーピングすることによって反転層を生成することも可能である。その場合、ドープ領域344もn型にしなければならず、また、p型ボディ310に対する個別コンタクトは、頂部表面に構築しなければならない。
また、本発明の範囲には、図6に類似した、すべての極性が逆極性の対応するデバイスが同じく包含されていることを理解されたい。
本明細書において説明されているフォトダイオードの他の特徴は、図3bまたは図6bと、図8に示す従来のフォトダイオードとを比較すると分かる。図3bおよび6bでは、環状ドープ領域は、一点でのみ接触している。これは、明確な設計決定である。図8に示す従来の接触スキームでは、さもなければ光がデバイスに入射するであろう領域の多くの部分を覆っている多くのコンタクトが存在している。従来の知識は、接触抵抗を最小化するためには、環状領域を金属によって完全に接触させなければならないことを教示している。ビア形成設計ルールに矛盾しない可能な限り多くのビアを金属層から半導体層へシンクさせなければならない。一方、本出願人らは、個々のコンタクトがダイオードの拡散電流に寄与していること、また、コンタクトの数を実際に最少化しなければならないことを認識した。ほとんどの光検出器が動作する低電流レベルでは、接触抵抗は重要ではない。より重要なことは、信号と対抗する暗電流を制限することである。シミュレーションによれば、正方形検出器のコンタクトの数を28個から4個にし、正方形の角にそれぞれ配置することによって拡散電流が約10分の1に減少する。コンタクトの数をさらに少なくして1個にすることにより、拡散電流はさらに減少する。したがって、本明細書において説明されているタイプの低雑音光検出器の場合、有利には、重くドープされた利用可能な領域のうち、実際にコンタクトによって覆われるのはせいぜい30%であり、好ましくはせいぜい約25%である。
また、図1、3および6に示す単一デバイスに関連して説明した手法のうちの複数の手法を組み合わせることも可能である。たとえば一例として、図1に示す手法を使用して、パッシベートされていない1つの面を中性化し、かつ、図3などに示す手法を使用して、パッシベートされていない他の面を中性化することができる。
図9a(横断面図)および図9b(平面図)は、このような組合せの実例を示したものである。p型ドープされた半導体ボディ410は、頂部表面にパッシベート誘電体412を有しており、また、側面および底面に非パッシベート誘電体420を有している。たとえばイオン注入によって垂直方向に二重接合が形成されており、したがってn型層444がデバイスの上半分および下側p半分を分離している。重いn型ドーピング446を使用して、側壁440に沿った少数キャリア密度を小さくしている。また、重いn型ドーピング446は、nコンタクト452から埋設n層444へ導電経路446を生成している。光電流は、コンタクト450上で読み出される。井戸の底部pセクションは、下方から接触させることができる。このデバイスは、底部を中性化する二重接合技法と、側壁を中性化する重いドーピング技法を組み合わせている。
以上から、本発明の一態様は、半導体材料のボディを備えた低雑音光検出器であることが分かる。ボディは、誘電材料によって実質的に取り囲まれた表面を有しており、また、パッシベートされた第1の部分およびパッシベートされていない第2の部分を備えている。ボディは、さらに、第1の導電タイプ(pまたはn)にドープされた第1の領域、および第2の導電タイプ(nまたはp)にドープされた第2の領域を備えており、これらの2つの領域が第1のp−n接合を形成している。
第1のp−n接合は、ボディ表面のパッシベートされた部分の交差領域でボディの表面と交差しており、デバイスは、
1)ボディが、パッシベートされていない表面(またはその一部)と第1の領域の間の経路に、第1の接合とは逆極性の第2のp−n接合を形成するための第3のドープ領域を備えていること、
2)半導体ボディのパッシベートされていない表面部分に隣接する領域が、パッシベートされていない表面のキャリア生成を抑制するために高度にドープされていること、および
3)高度にドープされた半導体が、半導体表面のパッシベートされていない部分に隣接する誘電体の周囲に該誘電体に接触して配置され、それによりパッシベートされていない表面に蓄積層または反転層を形成していること
のうちの1つまたは複数によって、ボディ表面のパッシベートされていない第2の部分からの漏れ電流を最小化するように適合されている。
以上の説明には、多くの特定の実施例が含まれているが、これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものとしてではなく、いくつかの好ましい実施形態の例として解釈されたい。したがって本発明の範囲は、説明されている実施形態によってではなく、特許請求の範囲の各請求項およびそれらの合法的な等価物によって決定されるものとする。
[参考文献の付録]
[1]ジー・マシニ(G.Masini)、エル・コーラス(L.Colace)、ジー・アッサント(G.Assanto)、エイチ・シー・ルアン(H.−C.Luan)およびエル・シー・キマーリング(L.C.Kimmerling)「近赤外線のための高性能Si上p−i−n Ge光検出器、モデルから立証へ」(IEEE Trans.Electron Devices、第48巻、第6号、1092頁、2001年)
[2]ジェイ・オー(J.Oh)、ジェイ・シー・キャンベル(J.C.Campbell)、エス・ジー・トーマス(S.G.Thomas)、ビー・ブハラタン(B.Bharatan)、アール・トーマ(R.Thoma)、シー・ジャスパー(C.Jasper)、アール・イー・ジョーンズ(R.E.Jones)およびティー・イー・ジルクル(T.E.Zirkle)「傾斜SiGeバッファ層を使用してSi基板上に製造されたインターディジタルGe p−i−n光検出器」(IEEE Journal of Quantum Electronics、第38巻、第9号、1238頁、2002年)
[3]GPDゲルマニウム光検出器データ・シート、デバイスGM8VHR
[4]ジャドソン・テクノロジー・ゲルマニウム光検出器データ・シートPB1600
[5]エイチ・シャン(H.Shang)、エイチ・オコム−シュミット(H.Okom−Schmidt)、ケイ・ケイ・チャン(K.K.Chang)、エム・コペル(M.Copel)、ジェイ・オット(J.Ott)、ピー・エム・コズロウスキー(P.M.Kozlowski)、エス・イー・スティーン(S.E.Steen)、エス・エー・コーデス(S.A.Cordes)、エイチ・エス・ピー・ウォン(H.−S.P.Wong)、イー・シー・ジョーンズ(E.C.Jones)およびダブリュー・イー・ヘンシュ(W.E.Haensch)「薄いGe窒化酸化膜ゲート誘電体を備えた高移動度p−チャネルGe MOSFET」(in IEDM Tech.Digest、2002年、441〜444頁)
本発明による低雑音フォトダイオードの第1の実施形態の横断面図である。 図1aに示すフォトダイオードの平面図である。 図1aおよび1bに示すフォトダイオードを生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 図1aおよび1bに示すフォトダイオードを生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 図1aおよび1bに示すフォトダイオードを生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 それぞれ低雑音フォトダイオードの第2の実施形態の横断面図および平面図である。 それぞれ低雑音フォトダイオードの第2の実施形態の横断面図および平面図である。 図3に示す光検出器を生成するための例示的プロセス・シーケンスを示す図である。 図3に示す光検出器を生成するための例示的プロセス・シーケンスを示す図である。 図3に示す光検出器を生成するための例示的プロセス・シーケンスを示す図である。 図3に示す検出器を生成するための代替プロセス・シーケンスを示す図である。 図3に示す検出器を生成するための代替プロセス・シーケンスを示す図である。 図3に示す検出器を生成するための代替プロセス・シーケンスを示す図である。 図3に示す検出器を生成するための代替プロセス・シーケンスを示す図である。 図3に示す検出器を生成するための代替プロセス・シーケンスを示す図である。 第3の低雑音フォトダイオードの横断面図および平面図である。 第3の低雑音フォトダイオードの横断面図および平面図である。 図6に示す検出器を生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 図6に示す検出器を生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 図6に示す検出器を生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 図6に示す検出器を生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 図6に示す検出器を生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 図6に示す検出器を生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 図6に示す検出器を生成するためのプロセス・シーケンスを示す図である。 本発明の有利な追加特徴を理解するために役に立つ、従来技術による、フォトダイオードのための従来の接触スキームを示す図である。 本発明の異なる実施形態を低雑音光検出器の中で結合することができる方法を示す図である。 本発明の異なる実施形態を低雑音光検出器の中で結合することができる方法を示す図である。

Claims (21)

  1. 誘電材料によって実質的に取り囲まれた表面を有する半導体材料のボディを備えた低雑音光検出器であって、
    前記表面が、パッシベートされた第1の部分およびパッシベートされていない第2の部分を備え、
    前記ボディが、第1の導電タイプ(pまたはn)にドープされた第1の領域と、第2の導電タイプ(nまたはp)にドープされた、前記第1の領域の周囲の、前記第1の領域と第1のp−n接合を形成している第2の領域と、前記第1の導電タイプ(pまたはn)にドープされた、前記第2の領域の周囲の、前記第2の領域と第2のp−n接合を形成している第3の領域とを備え、
    前記第1および第2のp−n接合が、パッシベートされた前記表面の前記第1の部分の交差領域で前記ボディの前記表面と交差し、
    光によって生成される電流を集電し、かつ、前記第1および第2のp−n接合をバイアスするために、前記第1の領域、前記第2の領域および前記第3の領域にそれぞれオーミック接触し、それにより、逆極性の接合によって、前記半導体表面の前記パッシベートされていない部分に生成されるキャリアの前記第1の領域への到達が防止される低雑音光検出器。
  2. 前記半導体のボディの前記第1の領域がp型導電にドープされ、前記第2の領域がn型導電にドープされ、前記第3の領域がp型導電にドープされた、請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記半導体のボディの前記第1の領域がn型導電にドープされ、前記第2の領域がp型導電にドープされ、前記第3の領域がn型導電にドープされた、請求項1に記載の光検出器。
  4. 前記半導体材料のボディが、パッシベート誘電体で実質的に覆われた表面部分を備え、前記第1、第2および第3の領域に対するコンタクトが前記パッシベートされた表面に構築された、請求項1に記載の光検出器。
  5. 前記第2の領域のドーピングに勾配が付けられ、それにより、前記第2の領域に生成される光生成キャリアが前記第1の領域に対するコンタクトによって優先的に集められる、請求項1に記載の光検出器。
  6. 前記コンタクトによって覆われるのが、重くドープされた接触領域の露出面積の30%未満である、請求項1に記載の光検出器。
  7. 空胴を有する誘電体層を提供するステップと、
    前記第1の導電タイプを有する前記半導体ボディを前記空胴に形成するステップと、
    誘電体層を使用して前記半導体ボディの露出表面をパッシベートするステップと、
    前記第2の領域を前記半導体ボディに注入ドーピングするステップと、
    前記第1の領域を前記第2の領域に注入ドーピングするステップと、
    金属コンタクトを形成するステップと
    を含む、請求項1に記載の光検出器を製造する方法。
  8. 誘電材料によって実質的に取り囲まれた表面を有する半導体材料のボディを備えた低雑音光検出器であって、
    前記表面が、パッシベートされた第1の部分およびパッシベートされていない第2の部分を備え、
    前記ボディが、第1の導電タイプ(pまたはn)にドープされた第1の領域と、第2の導電タイプ(nまたはp)にドープされた、前記第1の領域の周囲の、前記第1の領域とp−n接合を形成している第2の領域と、前記第2の導電タイプにドープされた、前記第2の領域の周囲の第3の領域とを備え、
    第1のp−n接合が、パッシベートされた前記ボディの前記表面の前記第1の部分の交差領域で前記ボディの前記表面と交差し、
    前記第3の領域が、前記パッシベートされていない表面のキャリア生成を抑制するために前記第2の導電タイプに高度にドープされ、
    前記第1の領域および前記第3の領域にそれぞれオーミック接触する
    低雑音光検出器。
  9. 空胴を有する誘電体層を提供するステップと、
    前記空胴をドーパントでコーティングするステップと、
    前記第1の導電タイプを有する前記半導体ボディを前記ドーパント・コーティングされた空胴に形成するステップと、
    誘電体層を使用して前記半導体ボディの露出表面をパッシベートするステップと、
    前記第1の領域を注入ドーピングするステップと、
    金属コンタクトを形成するステップと
    を含む、請求項8に記載の光検出器を製造する方法。
  10. 前記誘電体によって取り囲まれた前記半導体ボディを提供するステップと、
    パッシベートされた誘電体層を前記半導体ボディの頂部表面に形成するステップと、
    イオン注入によって前記第1、第2および第3の領域を形成するステップと、
    外部領域および内部領域にそれぞれ金属コンタクトを形成するステップと
    を含む、請求項8に記載の光検出器を製造する方法。
  11. ドーパントを含有した誘電材料の空胴を外部領域に提供するステップと、
    前記空胴に前記半導体材料のボディを形成し、それにより前記外部領域をドーピングするステップと、
    パッシベートされた誘電体層を前記半導体ボディの頂部表面に形成するステップと、
    イオン注入によって前記第1の領域を形成するステップと、
    前記外部領域および内部領域にそれぞれ金属コンタクトを形成するステップと
    を含む、請求項8に記載の光検出器を製造する方法。
  12. 誘電材料によって実質的に取り囲まれた表面を有する半導体材料のボディを備えた低雑音光検出器であって、
    前記表面が、パッシベートされた第1の部分およびパッシベートされていない第2の部分を備え、
    前記ボディが、第1の導電タイプ(pまたはn)にドープされた第1の領域と、第2の導電タイプ(nまたはp)にドープされた、前記第1の領域の周囲の、前記第1の領域とp−n接合を形成している第2の領域とを備え、
    前記p−n接合が、パッシベートされた前記ボディの前記表面の前記第1の部分で前記ボディの前記表面と交差し、
    前記第1の領域および前記第2の領域にそれぞれオーミック接触し、
    高度にドープされた半導体材料が、パッシベートされていない前記半導体表面の前記第2の部分の周囲の誘電体に接触し、半導体中のドーパントの濃度および前記誘電体の厚さが、前記誘電体と前記半導体表面の前記第2の部分の界面における蓄積層または反転層の形成を促進する低雑音光検出器。
  13. 前記第1の導電タイプがp型であり、前記第2の導電タイプがn型である、請求項12に記載の光検出器。
  14. 前記第1の導電タイプがn型であり、前記第2の導電タイプがp型である、請求項12に記載の光検出器。
  15. 前記半導体材料のボディが、パッシベート誘電体で実質的に覆われた表面を備え、内部領域および境界領域に対するコンタクトが前記表面に構築された、請求項12に記載の光検出器。
  16. 境界領域が前記蓄積層または反転層と接触している、請求項12に記載の光検出器。
  17. 前記半導体が多結晶シリコンまたはゲルマニウムからなる、請求項12に記載の光検出器。
  18. 空胴を有する第1の誘電体層を提供するステップと、
    前記空胴をドープされた多結晶半導体層でコーティングするステップと、
    前記ドープされた多結晶半導体層の上に第2の誘電体層を付着させるステップであって、前記第2の誘電体層の厚さが前記蓄積層または前記反転層の形成を可能にするように選択されるステップと、
    前記コーティングされた空胴に前記半導体ボディを形成するステップと、
    パッシベート誘電体層を前記半導体ボディの頂部表面に形成するステップと、
    イオン注入によって内部領域および境界領域を形成するステップと、
    前記内部領域および境界領域にそれぞれ金属コンタクトを形成するステップであって、層が使用される(パラグラフ参照)ステップと
    を含む、請求項12に記載の光検出器を製造する方法。
  19. 第1の導電タイプ(pまたはn)にドープされた外部領域と、第2の導電タイプ(nまたはp)にドープされた内部領域と、前記第1の導電タイプに高度にドープされた、前記外部領域と接触している接触領域とを備えた半導体のボディを備えた低雑音光検出器であって、
    前記ボディが、前記外部領域と前記内部領域の間に形成されたp−n接合をさらに備え、
    前記接触領域および内部領域にそれぞれ金属接触し、
    前記金属接触によって覆われる前記高度にドープされた領域の露出面積が30%以下であり、好ましくは約25%以下である低雑音光検出器。
  20. 誘電材料によって実質的に取り囲まれた表面を有し、かつ、パッシベートされた第1の部分およびパッシベートされていない第2の部分を備えた半導体のボディを備えた低雑音光検出器であって、
    前記ボディが、第1の導電タイプ(pまたはn)にドープされた第1の領域と、第2の導電タイプ(nまたはp)にドープされた第2の領域とを備え、これらの2つの領域が第1のp−n接合を形成し、
    前記第1のp−n接合が、前記ボディ表面の前記パッシベートされた部分の交差領域で前記ボディの前記表面と交差し、
    デバイスが、前記ボディ表面の前記パッシベートされていない第2の部分からの漏れ電流を、
    1)前記ボディが、前記パッシベートされていない表面またはその一部と前記第1の領域の間の経路に、前記第1の接合とは逆極性の第2のp−n接合を形成するための第3のドープ領域を備えていること、
    2)前記パッシベートされていない表面部分またはその一部に隣接する前記半導体ボディの領域が、前記パッシベートされていない表面のキャリア生成を抑制するために高度にドープされていること、および
    3)高度にドープされた半導体が、前記半導体表面のパッシベートされていない部分に隣接する誘電体と接触して配置され、前記パッシベートされていない表面に蓄積層または反転層を形成していること
    のうちの1つまたは複数によって最小化するように適合された低雑音光検出器。
  21. 誘電材料によって取り囲まれた半導体のボディを備えた低雑音光検出器であって、
    前記半導体のボディが、第1の導電タイプ(pまたはn)に高度にドープされた外部境界領域と、第2の導電タイプ(nまたはp)にドープされた中間領域と、前記第2の導電タイプにドープされた底部領域と、前記第1の導電タイプにドープされた、前記中間領域を前記底部領域から分割し、かつ、前記外部境界領域に接触させる領域と、前記第2の導電タイプに高度にドープされた内部領域とを備え、
    前記ボディが、さらに、前記中間領域と前記外部境界領域の間にp−n接合を備え、かつ、床領域と前記底部領域の間にp−n接合を備え、
    前記中間領域と前記外部境界領域の間の前記接合が、パッシベートされた表面のみと交差する低雑音光検出器。
JP2008527984A 2005-08-23 2006-08-15 低雑音半導体光検出器 Expired - Fee Related JP5137835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/210,223 2005-08-23
US11/210,223 US7288825B2 (en) 2002-12-18 2005-08-23 Low-noise semiconductor photodetectors
PCT/US2006/031880 WO2007024575A2 (en) 2005-08-23 2006-08-15 Low-noise semiconductor photodetectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506543A true JP2009506543A (ja) 2009-02-12
JP5137835B2 JP5137835B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37772157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527984A Expired - Fee Related JP5137835B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-15 低雑音半導体光検出器

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7288825B2 (ja)
EP (1) EP1917676A2 (ja)
JP (1) JP5137835B2 (ja)
KR (1) KR20080041704A (ja)
CN (1) CN101385119A (ja)
TW (1) TW200717785A (ja)
WO (1) WO2007024575A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230120071A (ko) * 2022-02-08 2023-08-16 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 캐리어 이동 효율을 개선하기 위한 채널 패턴 설계

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598582B2 (en) * 2007-06-13 2009-10-06 The Boeing Company Ultra low dark current pin photodetector
KR101000941B1 (ko) * 2008-10-27 2010-12-13 한국전자통신연구원 게르마늄 광 검출기 및 그 형성방법
US9413174B2 (en) * 2009-11-30 2016-08-09 Atonometrics, Inc. I-V measurement system for photovoltaic modules
US20120326260A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 William French Photodiode that incorporates a charge balanced set of alternating n and p doped semiconductor regions
CN102263128B (zh) * 2011-08-12 2014-04-09 淄博美林电子有限公司 一种igbt
US8975715B2 (en) 2011-09-14 2015-03-10 Infineon Technologies Ag Photodetector and method for manufacturing the same
US8916873B2 (en) * 2011-09-14 2014-12-23 Infineon Technologies Ag Photodetector with controllable spectral response
CN103515465B (zh) * 2012-06-29 2016-03-30 英飞凌科技股份有限公司 光电探测器及其制造方法
DE102012216814A1 (de) * 2012-09-19 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Infrarot-Fotosensor
TWI512954B (zh) * 2013-03-18 2015-12-11 Lite On Singapore Pte Ltd 堆疊光二極體結構及其光感測器
US10459094B2 (en) * 2014-04-30 2019-10-29 Analogic Corporation Detector array for imaging modality
DE202014104087U1 (de) * 2014-09-01 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit Hohlraum-basierter elektrischer Isolation einer Fotodiode
ITUB20169957A1 (it) * 2016-01-13 2017-07-13 Lfoundry Srl Metodo per fabbricare sensori nir cmos perfezionati
JP6387134B1 (ja) 2017-03-09 2018-09-05 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
EP3477710B1 (en) * 2017-10-26 2023-03-29 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Avalanche photodiode and method of manufacturing the avalanche photodiode
FR3089062A1 (fr) * 2018-11-23 2020-05-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives procede de fabrication d’au moins une photodiode planaire passivee a courant d’obscurité reduit
CN109950333B (zh) * 2019-04-01 2023-09-22 李正 球形盒状三维探测器及其制备方法
US11641003B2 (en) * 2019-12-03 2023-05-02 Northwestern University Methods of fabricating planar infrared photodetectors
US11600737B2 (en) * 2021-03-16 2023-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium-based sensor with junction-gate field effect transistor and method of fabricating thereof
CN116154022B (zh) * 2023-03-14 2024-03-22 江南大学 一种双层SiO2隔离的光电二极管结构、阵列及制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526661A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Sharp Corp Photo-semiconductor device
JPS5952884A (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 放射線または光検出用半導体素子の製造方法
JPS62172765A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Sharp Corp 光−電圧変換装置
JPS63190388A (ja) * 1987-02-03 1988-08-05 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH05121777A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JPH08250761A (ja) * 1995-01-13 1996-09-27 Internatl Rectifier Corp 光起電力装置
JPH10144948A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Yokogawa Electric Corp フォトダイオード
JPH10284591A (ja) * 1997-02-28 1998-10-23 Internatl Rectifier Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002289905A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Kyocera Corp 半導体受光素子
JP2003158291A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子を内蔵する半導体装置及びその製造方法
JP2003282926A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体受光素子
JP2004273848A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2005045125A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Hamamatsu Photonics Kk 光検出素子の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318115A (en) * 1978-07-24 1982-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dual junction photoelectric semiconductor device
US4355196A (en) * 1981-03-11 1982-10-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solar cell having improved back surface reflector
JPS6045076A (ja) 1983-08-22 1985-03-11 Nec Corp 半導体受光素子
JPS60151940A (ja) 1984-01-19 1985-08-10 Nec Corp 電子銃電極構体
US5189297A (en) 1988-08-29 1993-02-23 Santa Barbara Research Center Planar double-layer heterojunction HgCdTe photodiodes and methods for fabricating same
JPH0394478A (ja) 1989-09-06 1991-04-19 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP3032027B2 (ja) 1991-03-05 2000-04-10 富士通株式会社 半導体受光素子及びその組立方法
DE69221443T2 (de) * 1991-12-09 1998-02-05 Sharp Kk Flüssigkristallichtventil und Informationsprozessor unter Verwendung desselben
US5212395A (en) 1992-03-02 1993-05-18 At&T Bell Laboratories P-I-N photodiodes with transparent conductive contacts
KR100259063B1 (ko) * 1992-06-12 2000-06-15 김영환 Ccd 영상소자
JP3285939B2 (ja) 1992-07-24 2002-05-27 松下電工株式会社 照明器具
US5360987A (en) * 1993-11-17 1994-11-01 At&T Bell Laboratories Semiconductor photodiode device with isolation region
JP2730472B2 (ja) 1993-12-28 1998-03-25 日本電気株式会社 半導体受光素子
US5487204A (en) * 1994-11-28 1996-01-30 Nelson; Steven M. Windshield wiper with deicer
US5880482A (en) 1997-01-29 1999-03-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinios Low dark current photodetector
US5883421A (en) 1997-03-13 1999-03-16 University Pierre Et Marie Curie Photodetector based on buried junctions and a corresponding method of manufacture
US6606120B1 (en) * 1998-04-24 2003-08-12 Foveon, Inc. Multiple storage node full color active pixel sensors
US6229084B1 (en) * 1998-09-28 2001-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Space solar cell
WO2001067518A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid state imaging sensor in a submicron technology and method of manufacturing and use of a solid state imaging sensor
IT1317199B1 (it) * 2000-04-10 2003-05-27 Milano Politecnico Dispositivo fotorivelatore ultrasensibile con diaframma micrometricointegrato per microscopi confocali
US6541836B2 (en) * 2001-02-21 2003-04-01 Photon Imaging, Inc. Semiconductor radiation detector with internal gain
US6597025B2 (en) * 2001-03-15 2003-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light sensitive semiconductor component
US8495180B2 (en) 2002-12-11 2013-07-23 Broadcom Corporation Server architecture supporting a personal media exchange network
US6846740B2 (en) 2003-06-14 2005-01-25 Intel Corporation Wafer-level quasi-planarization and passivation for multi-height structures
TWI222219B (en) 2003-09-10 2004-10-11 Ind Tech Res Inst Semiconductor optical transistor
DE10352741B4 (de) * 2003-11-12 2012-08-16 Austriamicrosystems Ag Strahlungsdetektierendes optoelektronisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US7095006B2 (en) * 2003-12-16 2006-08-22 International Business Machines Corporation Photodetector with hetero-structure using lateral growth
US7687402B2 (en) * 2004-11-15 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Methods of making optoelectronic devices, and methods of making solar cells
JP4276666B2 (ja) 2006-07-12 2009-06-10 株式会社バンダイ 排出機構および販売装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526661A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Sharp Corp Photo-semiconductor device
JPS5952884A (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 放射線または光検出用半導体素子の製造方法
JPS62172765A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Sharp Corp 光−電圧変換装置
JPS63190388A (ja) * 1987-02-03 1988-08-05 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH05121777A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JPH08250761A (ja) * 1995-01-13 1996-09-27 Internatl Rectifier Corp 光起電力装置
JPH10144948A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Yokogawa Electric Corp フォトダイオード
JPH10284591A (ja) * 1997-02-28 1998-10-23 Internatl Rectifier Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002289905A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Kyocera Corp 半導体受光素子
JP2003158291A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子を内蔵する半導体装置及びその製造方法
JP2003282926A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体受光素子
JP2004273848A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2005045125A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Hamamatsu Photonics Kk 光検出素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230120071A (ko) * 2022-02-08 2023-08-16 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 캐리어 이동 효율을 개선하기 위한 채널 패턴 설계
KR102623757B1 (ko) 2022-02-08 2024-01-10 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 캐리어 이동 효율을 개선하기 위한 채널 패턴 설계

Also Published As

Publication number Publication date
US20080128849A1 (en) 2008-06-05
EP1917676A2 (en) 2008-05-07
US20120025082A1 (en) 2012-02-02
US8035186B2 (en) 2011-10-11
US7288825B2 (en) 2007-10-30
TW200717785A (en) 2007-05-01
JP5137835B2 (ja) 2013-02-06
US8766393B2 (en) 2014-07-01
US20060060932A1 (en) 2006-03-23
WO2007024575A2 (en) 2007-03-01
CN101385119A (zh) 2009-03-11
WO2007024575A3 (en) 2008-10-09
KR20080041704A (ko) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137835B2 (ja) 低雑音半導体光検出器
EP0625803B1 (en) Photodiode structure
US9847441B2 (en) Doped multiplier avalanche photodiode
US9490283B2 (en) Active pixel sensor with nanowire structured photodetectors
US8946818B2 (en) Dark current reduction in back-illuminated imaging sensors
JP6151266B2 (ja) Hgcdte上に自己配置された、制御されたヘテロ構造を有する赤外線撮像器用p−nダイオード
US20050133723A1 (en) Surface-normal optical path structure for infrared photodetection
US7811913B2 (en) Method of fabricating a low, dark-current germanium-on-silicon pin photo detector
US8697554B2 (en) Lateral collection architecture for SLS detectors
JP2009164604A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
WO2007089222A2 (en) Heterojunction photodiode
JP7319743B2 (ja) 単一光子アバランシェダイオード装置
US8513753B1 (en) Photodiode having a buried well region
JP6194524B2 (ja) ノイズ電流を抑制したフォトダイオード及びそれを形成する方法
US20230369378A1 (en) Photodiode and manufacturing method thereof
Teva et al. Gathering effect on dark current for CMOS fully integrated-, PIN-photodiodes
US10644114B1 (en) Reticulated shallow etch mesa isolation
KR100590533B1 (ko) 실리콘 포토 다이오드
JPH09232617A (ja) 赤外線検知素子及びその製造方法
JPH04318979A (ja) 配列型赤外線検知器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees