JP2009295264A - 相変化メモリ装置及びその読み出し方法 - Google Patents

相変化メモリ装置及びその読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295264A
JP2009295264A JP2009133014A JP2009133014A JP2009295264A JP 2009295264 A JP2009295264 A JP 2009295264A JP 2009133014 A JP2009133014 A JP 2009133014A JP 2009133014 A JP2009133014 A JP 2009133014A JP 2009295264 A JP2009295264 A JP 2009295264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
voltage
memory device
bit line
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009133014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520522B2 (ja
Inventor
榮南 ▲黄▼
Young Nam Hwang
Dae-Hwan Kang
大煥 姜
Chang-Yong Um
昌鎔 嚴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009295264A publication Critical patent/JP2009295264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520522B2 publication Critical patent/JP5520522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0052Read process characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the read pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】相変化メモリ装置及びその読み出し方法を提供する。
【解決手段】本発明の可変抵抗メモリ装置は、ビットラインに接続されるメモリセルと、前記メモリセルに対する書き込み動作以後からの経過時間によって前記ビットラインに第1読み出し電圧及び第2読み出し電圧のうち、何れか一つを選択的に提供するクランプ回路を含む。上述のクランプ回路のバイアス方法によって、書き込み動作と検証読み出し動作間の時間間隔を減らしてもセンシングマージンを確保することができてメモリ速度を高めることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関し、より詳細には、相変化メモリ装置及びその読み出し方法に関する。
ランダムアクセス(Random access)が可能であり、高集積及び大容量を実現することができる半導体メモリ装置の需要は日増しに増加している。そういう半導体メモリ装置には、現在、携帯用電子機器などに主に使われるフラッシュメモリ(Flash memory)が代表的である。その他にDRAMのコンデンサを不揮発性を有する物質に取り替えた半導体メモリ装置が登場している。強誘電体コンデンサを利用した強誘電体RAM(FRAM:Ferroelectric RAM)、TMR(Tunneling magneto‐resistive)膜を利用したマグネチックRAM(MRAM:Magnetic RAM)、そしてカルコゲン混合物(Chalcogenide alloys)を利用した相変化メモリ装置(Phase change memory device)などがある。特に、相変化メモリ装置は、不揮発性メモリ装置であり、その製造過程が比較的簡単で、低価で大容量のメモリを具現することができる。
相変化メモリセルは、相異なる電気的な読み出し特性を示す異なる構造的な状態(Structured states)の間で電気的に変わることができる物質を利用する。例えば、ゲルマニウム・アンチモン・テルル混合物GSTであるカルコゲン物質(Chalcogenide material)(以下、‘GST物質’と称する)に作られたメモリ装置が知られている。GST物質は、比較的に高い抵抗率(Resistivity)を示す非結晶状態(Amorphous state)と、比較的に低い抵抗率を示す結晶状態(Crystalline state)を有する。即ち、相変化メモリセルは、GST物質を加熱することによって、結晶状態又は非結晶状態の各々対応するデータが書込まれる。加熱の大きさ及び期間は、GST物質が非結晶又は結晶状に残っているかの可否を決定する。高い、そして低い抵抗率は、書き込まれた論理値‘1’及び‘0’を示し、これはGST物質の抵抗率を測定することによって感知されることができる。従って、相変化メモリ装置は、可変抵抗メモリ装置(Variable-Resistance Memory Device)とも呼ばれる。
一般の相変化メモリ装置において、メモリセルは、抵抗素子とスイッチング素子に構成される。図1は、相変化メモリセルの抵抗素子10を簡略に示す図面である。抵抗素子10は、印加される電流Iによって可変的な抵抗値を有する。抵抗素子10の断面を簡略に見ると、抵抗素子10は、上部電極11と、相変化物質12と、コンタクトプラグ13と、下部電極14に構成される。上部電極11は、ビットラインBLに接続される。下部電極14は、コンタクトプラグ(CP:Contact plug)13と、アクセストランジスタ、又はアクセスダイオード(図示せず)の間に接続される。コンタクトプラグ13は、導電性物質(例えば、TiNなど)に形成され、ヒータプラグ(Heater Plug)とも呼ばれる。相変化物質12は、上部電極11とコンタクトプラグ13の間に形成される。相変化物質12の状態(Phase)は、供給される電流パルスの大きさ(Amplitude)、幅(Duration)、下降時間(Fall time)などによって変わるようになる。セット(Set)又はリセット(Reset)に対応する相変化物質の状態(Phase)は、図示されたように非晶質量15(Amorphous volume)によって決定される。一般的に非晶質状態(Amorphous Phase)は、リセット状態であり、結晶状態(Crystal Phase)は、セット状態に対応する。非晶質状態(Amorphous state)から結晶状態(Crystal state)に進行されるほど非晶質量は少なくなる。相変化物質12は、形成される非晶質量15(Amorphous volume)によって可変される抵抗(Resistance)を有する。即ち、互いに異なる電流パルスによって形成される相変化物質12の非晶質量15によって書込まれるデータが決定される。
しかし、相変化物質12は、プログラム以後の時間経過(Time elapse)によって、スレッショルドリカバリ(Vth Recovery)及び抵抗ドリフト(Resistance Drift)を経るようになる。このような理由によって、相変化メモリのセンシングマージン(Sensing Margine)が減少する問題が発生する。
図2は、図1の抵抗素子10で発生するスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)及び抵抗ドリフト(Resistance Drift)を簡略に示すグラフである。図2を参照すると、グラフの横軸は、メモリセルがプログラムされた以後の経過された時間を示す。グラフの縦軸は、メモリセルの抵抗値を示す。抵抗素子10の抵抗は、多様な原因によって、時間の経過によって可変されうる。代表的な原因にスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)及び抵抗ドリフト(Resistance Drift)がある。
スレッショルドリカバリ(Vth Recovery)は、抵抗素子10に書き込みパルスが提供された以後、直ちにスレッショルドが安定されなくて発生する問題である。即ち、抵抗素子10に書き込みパルスが印加されることによってリセット状態(Reset state)にプログラムされるメモリセルのエネルギバンドで、ドナーライクタラップ層C3+ (Donor-like Trap)には、高い濃度の電子が捕獲される。従って、ドナーライクタラップ層C3+に捕獲された高い濃度の電子が再結合(Recombination)される以前には、タラップされた電子によって伝導帯(Conduction band)の電子濃度が高い。ドナーライクタラップ層C3+に捕獲された高い濃度の電子が再結合(Recombination)される以前にセンシングが実行される場合、抵抗素子10のリセット抵抗R_rstが低くて、センシングマージンの確保が容易でない。図2では、書き込みパルスが印加された以後、時間t0の経過以前のΔT1区間にリセット抵抗R_rstの変化曲線26の急激な変動は、このようなスレッショルドリカバリ(Vth recovery)が支配的な要因に作用するためである。経過時間t1でみると、リセット抵抗R_rstの散布は、分布図23に示す。この場合、セット抵抗R_setの散布は、分布図21に示しうる。従って、充分であるセンシングマージンSM1を提供するためには、書き込み動作後、充分である経過時間(例えば、30ns)以後にセンシング動作が行われなければならない。
スレッショルドリカバリ(Vth Recovery)とともに、抵抗ドリフト(Resister Drift)もセンシングマージンの減少を惹起させる。書き込みパルスが印加された以後、時間t0の経過以後のリセット抵抗R_rstは図示されたように、抵抗素子10の抵抗値は、プログラムされた以後の固定された値を維持せず時間の経過とともに増加する。書き込みパルスが印加された以後、時間t2の経過以後のリセット抵抗R_rstの平均値は、R3で変化する。マルチレベルセルにおいて、このような抵抗素子の特性は、センシングマージンを減少させる。時間経過による抵抗の変化は、マルチレベル相変化メモリ装置を具現することに対する制限要因として作用する。
相変化物質のスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)と抵抗ドリフト(Resister Drift)特性は、論文1:A.Pirovano et al、“Electronic Switching in Phase-Change Memories”、IEEE Trans. Electron Devices、51、452(2004)、2:A.Pirovano et al、“Low-Field Amorphous State Resistance and Threshold Voltage Drift in Chalcogenide Materials”、IEEETrans.Electron Devices、51、1(2004)、3:M.Gill et al、“Ovonic Unified Memory-A High-Performance Nonvolatile Memory Technology for Stand-Alone Memory and Embedded Applications”、ISSCC、(2002)、4:D.Ielmini“Recovery and Drift Dynamics of Resistance and Threshold Voltages in Phase-Change Memories”IEEETrans.Electron Devices、54、308(2007)に掲載され、本発明に含まれる。
メモリディバイスの付加価値を高める必須な特性のうちの一つが、高速の書き込み及び読み出しの機能である。特に、相変化メモリ装置において、DRAMのようにランダムアクセスメモリ、半導体ディスク装置SSD、モバイル機器の格納装置のような多様な用途を支援するためには、高速のアクセス速度が支援されなければならない。しかし、上述の相変化物質のスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)と抵抗ドリフト(Resister Drift)特性は、高速の書き込みと読み出し動作に障害に作用する。即ち、書き込み-検証読み出し(Write-Verify read)動作を実行するスキームを適用するために、充分であるセンシングマージンが確保されなくては、高速の書き込み動作を実行することができない。このような技術的障害は、抵抗素子をマルチレベルセルMLCに使用するためには必ず解決されるべきの問題である。従って、相変化メモリ装置の高速化のためにスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)と抵抗ドリフト(Resister Drift)特性によるセンシングマージンの減少問題を解決することができる技術が必要である。
特開2007−073176号公報 特開2008−052867号公報 米国特許第2008−055972号公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高速の読み出し及び書き込み動作を実行する相変化メモリ装置及びその読み出し方法を提供することである。
上述の目的を達成するため、本発明による可変抵抗メモリ装置は、ビットラインに接続されるメモリセルと、前記メモリセルに対する書き込み動作後からの経過時間によって前記ビットラインに第1読み出し電圧及び第2読み出し電圧のうち、何れか一つを選択的に提供するクランプ回路と、を含む。
上述の目的を達成するため、他の特徴の可変抵抗メモリ装置は、ビットラインに接続されたメモリセルと、前記ビットラインを第1読み出し電圧及び前記第1読み出し電圧より高い第2読み出し電圧のうち、何れか一つにクランプするクランプ回路と、前記クランプ回路によって前記ビットラインと電気的に接続され、前記ビットラインの電圧レベルをセンシングする感知増幅器回路と、読み出しモードによって前記第1読み出し電圧と第2読み出し電圧のうち、何れか一つに前記ビットラインをクランプするように前記クランプ回路を制御する制御ロジックと、を含む。
上述の目的を達成するための可変抵抗メモリ装置の読み出し方法は、メモリセルのプログラム時間から読み出し動作が実行される時点までの経過時間を判断する段階と、前記経過時間によって前記メモリセルのビットラインをクラムするためのクランプ電圧を可変的に提供して前記メモリセルのデータを感知する段階と、を含む。
上述の目的を達成するためのメモリシステムは、可変抵抗メモリ装置と、前記可変抵抗メモリ装置を制御するためのメモリコントローラと、を含み、前記可変抵抗メモリ装置は、ビットラインに接続されたメモリセルと、前記ビットラインを第1読み出し電圧及び前記第1読み出し電圧より高い第2読み出し電圧のうち、何れか一つにクランプするクランプ回路と、前記クランプ回路によって前記ビットラインと電気的に接続され、前記ビットラインの電圧レベルをセンシングする感知増幅器回路と、読み出しモードによって前記第1読み出し電圧と第2読み出し電圧のうち、何れか一つに前記ビットラインをクランプするように前記クランプ回路を制御する制御ロジックと、を含む。
以上のような本発明による相変化メモリ装置及びその読み出し方法によると、高速の書き込みや読み出し動作を実行しても充分であるセンシングマージンを提供することができる。
可変抵抗メモリセルの構造を簡略に示す図面である。 可変抵抗メモリセルの特性を示すグラフである。 本発明によるスレッショルドリカバリを補償するための方法を示すグラフである。 本発明による相変化物質の読み出し方法を簡略に示す図面である。 本発明の相変化物質の読み出し方法を簡略に示すフローチャートである。 本発明の効果を簡略に示すグラフである。 本発明の読み出し電圧のレベル選択方法を示すグラフである。 本発明による相変化メモリ装置の構造を示すブロック図である。 図7の相変化メモリ装置の読み出し方法を示すタイミング図である。 図7の感知増幅器の構造を示す回路図である。 本発明の他の特徴による相変化メモリ装置の構造を示すブロック図である。 図10の相変化メモリ装置の読み出し方法を示すフローチャートである。 本発明の他の特徴による相変化メモリ装置の構造を示すブロック図である。 図12の相変化メモリ装置のバースト書き込み動作を示す波形図である。 本発明の可変抵抗メモリ装置を具備するメモリシステムの構成を簡略に示すブロック図である。
前記の一般的な説明及び次の詳細な説明の全ては例示的であることが理解されなければならなく、請求項の付加的な説明が提供されることに見なすべきである。参照符号が本発明の望ましい実施形態に詳細に表示され、それの例が参照図面に表示されている。できるだけ何れの場合にも、同一の参照番号が同一、或いは類似の部分を参照するために説明及び図面に使われる。
以下では、可変抵抗メモリ装置で、相変化メモリ装置が本発明の特徴及び機能を説明するための一例として使われる。しかし、この技術分野に当業者は、ここに記載された内容によって本発明の他の利点及び性能を容易に理解することができる。又、本発明は、他の実施形態を通じて、具現される、或いは適用されることができる。尚、詳細な説明は、本発明の範囲及び技術思想、他の目的から逸脱することなく、観点及び応用によって修正される、或いは変更されることができる。以下、本発明による実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明の概念を簡略に示すためのグラフである。図3を参照すると、相変化物質のスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)と抵抗ドリフト(Resister Drift)特性によるセンシングマージンの減少を解決するための方法が提供される。本発明は、センシング動作際に抵抗素子10(図1に示す)に印加される読み出し電圧(又はセンシング電圧)を書き込みパルスの提供以後からの経過時間(Time elapse)によって異なるように提供する技術的特徴を示す。即ち、スレッショルドリカバリ(Vth Recovery)が完了された以後の時間に行われるデータ読み出し動作際には、高い読み出し電圧Vread2を提供する。そして、経過時間(Time elapse)が短い場合の読み出し動作際には、相対的に低い読み出し電圧Vread1を提供する。このような読み出し方法をより詳細に説明すると次の通りである。
抵抗素子10の電流-電圧特性曲線(I-V Characteristic Curve)がセット状態30、40に対して、そしてリセット状態50、60、70、80の各々に対して図示されている。リセット状態の各々に対応する曲線は、書き込みパルスを提供した以後からの経過時間(Time elapse)による電流-電圧特性を示す。書き込みパルスを提供した以後からの経過時間(Time elapse)が短い場合を示すリセット曲線80は、スレッショルドが十分に上昇してない状態を示す。リセット曲線80は、大きいセット抵抗値を有するセット曲線40と交差点90で交差する。従って、リセットデータの書き込み以後、経過時間500ns時点から読み出し電圧Vread2にセンシングを実行する場合、エラーが発生する。しかし、書き込みパルスの提供後の経過時間500nsが経過された時点で読み出し電圧Vread1を通じてセンシングを試みる場合、大きいセット抵抗値を有するセット曲線40とリセット曲線80は、互いに異なる電流値92、93に対応する電流)を有する。即ち、センシングマージンを確保することができる。
書き込みパルス(Write pulse)の提供以後からの経過時間(Time elapse)によって読み出し電圧のレベルを選択することができるようになることによって、読み出し動作を実行することができる時間の短縮が可能である。即ち、低いレベルの第1読み出し電圧Vread1が提供される場合、書き込み時点と読み出し時点間の時間間隔を減らしても充分であるセンシングマージンを確保することができる。このような特徴は、書き込みパルスに続き読み出しパルスが提供される検証読み出し動作(Verify readoperation)の実行時点を短縮することができるということを意味する。以上の特徴は、書き込み検証動作を実施する相変化メモリ装置で、信頼性が高い高速の書き込み動作を保証する。
図4は、本発明による読み出し電圧(又は、センシング電圧)を提供するための簡略な概念を示す回路図100である。図4を参照すると、互いに異なるレベルの読み出し電圧Vread1、Vread2を書き込みパルスが提供された以後からの経過時間(Time elapse)によって選択的に提供するための概念が説明されている。ここで、書き込みパルス(Write pulse)から読み出しパルス(Read pulse)間の時間差を経過時間Toffと称する。
抵抗素子110は、上述の相変化物質12(図1に示す)を含む。従って、抵抗素子110は、スレッショルドリカバリ(Vth Recovery)と抵抗ドリフト(Resister Drift)特性を有する。抵抗素子110は、セット状態又はリセット状態に対応する抵抗値を有するようにプログラムされる。このようなプログラム動作は、書き込みパルス140の提供によって実行される。一般的にセット状態にプログラムされた抵抗素子110の抵抗値は、時間の経過に大きく影響を受けない。しかし、高い抵抗値を有するリセット状態にプログラムされた抵抗素子110でスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)と抵抗ドリフト(Resister Drift)特性によってセンシングマージンの減少が発生する。
スイッチ120は、読み出し電圧を選択的に抵抗素子110に提供するための構成である。読み出しモードで、スイッチ120は、低いレベルの第1読み出し電圧Vread1と高いレベルの第2読み出し電圧Vread2のうち、何れか一つを選択して抵抗素子110に供給する。スイッチ120の選択動作は、スイッチ制御手段130の制御による。
スイッチ制御手段130は、書き込みパルス140が提供された以後から読み出しパルス150が提供される時点までの経過時間Toffによって選択信号SELをスイッチ120に供給する。経過時間Toffが短い場合、スイッチ制御手段130は、低いレベルの第1読み出し電圧Vread1を選択するように選択信号SELをスイッチ120に供給する。反面に、経過時間Toffが十分に長い場合、スイッチ制御手段130は、高いレベルの第2読み出し電圧Vread2を選択するように選択信号SELをスイッチ120に供給する。ここで、書き込みパルス140は、リセット状態に抵抗素子110をプログラムするための電流又は電圧パルスと見なすことができる。経過時間Toffによって読み出し電圧を選択的に供給するためにスイッチ制御手段130は、読み出し動作際の経過時間Toffを判断しなければならない。相変化メモリ装置でスイッチ制御手段130は、読み出しモード際に上述の経過時間Toffを測定する機能を具備することができるが、経過時間Toffの長さによってセンシングマージンの問題が発生する場合は、書き込み-検証読み出し動作の際に発生する。書き込みパルスと読み出しパルス間の経過時間Toffが短いためである。従って、経過時間Toffの判断は、一般的なデータ読み出しモードと検証読み出しモードを識別する動作からなりうる。即ち、書き込み命令語(Write command)が入力されると、スイッチ制御手段130は、第1読み出し電圧Vread1を選択して検証読み出し動作(Verify readoperation)時に提供されるようにすることができる。読み出し命令語(Read command)が入力されると、スイッチ制御手段130は、第2読み出し電圧Vread2が選択されるようにすることができることである。
一般的に、抵抗素子110は、充分である経過時間Toffが提供されない読み出し動作の際にスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)と抵抗ドリフト(Resister Drift)特性に大きく影響を受ける。しかし、経過時間Toffが短い場合にも、抵抗素子110に印加される読み出し電圧を降下して提供する場合、前記に図示された図3の効果によってセンシングマージンを高めることができる。このような特性は、書き込み-検証読み出し(Write-Verify read)方式によって、データを書込みする相変化メモリ装置で高速の書き込み動作の具現が可能であることを意味する。
図5は、書き込み時点からの経過時間Toffによって異なる読み出し電圧を提供するための相変化メモリ装置の読み出し方法を簡略に示すフローチャートである。図5を参照すると、経過時間Toffが短い場合には、高速読み出し(Fast read)モード、経過時間Toffが相対的に長い場合には、正常読み出し(Normal read)モードで示される。
読み出し動作が開始されると、高速読み出しモードなのか正常読み出しモードなのかを判断する。このような判断は、例えば、相変化メモリ装置(Phase change memory device)で命令語の検出を通じて具現されることができる。即ち、書き込み命令語(Write command)に応答して実行される書き込み検証動作(Write verify operation)を実行するための読み出しモードは、高速読み出しモードに対応する。反面、読み出し命令語(Read commandd)に応答して実行される読み出し動作は、正常読み出しモードに対応する(S10)。万一、高速読み出しモードに判断されると、手順はメモリセルの読み出し電圧に第1読み出し電圧Vread1を選択する(S20)。反面、正常読み出しモードに判断されると、手順はメモリセルの読み出し電圧に第2読み出し電圧Vread2を選択する(S30)。選択された読み出し電圧が提供される条件下でメモリセルに対する読み出し動作が実行され、感知された抵抗の大きさによってセット状態又はリセット状態のうち、何れか一つに読み出される(S40)。
上述の図5で説明された読み出し方法を要約すると、書き込み時点からの経過時間Toffによってメモリセルに提供される読み出し電圧を可変して、読み出し時点に関係無しにセンシングマージンを確保することができる。
図6Aは、短い経過時間以後に行われる読み出し動作際に低いレベルの第1読み出し電圧Vread1を提供することによって受けるセンシングマージンを示すためのグラフである。図6Aを参照すると、抵抗素子110(図4に示す)で発生するスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)及び抵抗ドリフト(Resistance Drift)効果によって変化するセル抵抗(Cell Resistance)が経過時間Toffに対して図示されている。セル抵抗の変化曲線は、セット状態207とリセット状態208、209の各々に対して図示された。ここでは、スレッショルドリカバリ(Vth Recovery)及び抵抗ドリフト(Resistance Drift)効果に大きい影響を受けるリセット状態208、209のみに対して説明するようにする。リセット状態にプログラムされた抵抗素子は、読み出し電圧Vread1、Vread2の各々に対して互いに異なる抵抗値を有する。第1読み出し電圧Vread1を読み出し電圧に選択した場合、抵抗素子110の抵抗変化は、第2読み出し電圧Vread2を選択した場合より高く測定される。即ち、第1読み出し電圧Vread1が抵抗素子110に提供される場合、短い経過時間Tfでリセット抵抗R_rstは、抵抗分布203に示す。しかし、第2読み出し電圧Vread2が抵抗素子110に提供される場合、短い経過時間Tfでリセット抵抗R_rstが測定されると、抵抗分布202を示すはずである。従って、短い経過時間Tfでリセット抵抗R_rstの抵抗分布203は、セット抵抗R_setの分布201と充分である差を有するようになり、センシングマージンSM1の確保が容易になる。ここで、短い経過時間Tfは、スレッショルドリカバリ(Vth Recovery)が支配的に発生する時点に適用されうる。
書き込みパルスの提供以後に充分である経過時間が過ぎた後(即ち、Tnの経過)に抵抗素子110の抵抗値分布は、抵抗分布204、205、206に示す。抵抗分布204は、セット抵抗R_setの分布に時間の経過によって大きい変動が感知されない。しかし、第2読み出し電圧Vread2にセンシングされたリセット抵抗R_rstは、抵抗分布205に示す。第1読み出し電圧Vread1にセンシングされたリセット抵抗R_rstは、抵抗分布206に示すはずである。しかし、充分である経過時間が提供される場合、相対的に低い第1読み出し電圧Vread1に供給しなくても充分であるセンシングマージンが確保されることができる。従って、一般的な読み出しモードで読み出し電圧は、第2読み出し電圧Vread2に提供されても関係ない。
経過時間Toffが短い時点Tfで抵抗素子110の電流-電圧I-V特性がグラフ210に簡略に図示された。曲線211は、セット状態にプログラムされた場合の電流-電圧特性を、曲線212は、比較的抵抗値が大きい抵抗素子110が有することができる電流-電圧特性を示す。そして、曲線213は、経過時間Toffが短い時点Tfでリセット状態にプログラムされた抵抗素子110の電流-電圧I-V特性を示す。短い経過時間に対応する時点Tfで第2読み出し電圧Vread2に基づいてセンシングが行われる場合、曲線212と曲線213の交差点でセンシングされることができる。この地点は、セット状態とリセット状態が同一の電流値を有するので、センシングマージンの確保が難しい。反面、第2読み出し電圧Vread2より低い第1読み出し電圧Vread1に基づいてセンシングが行われる場合、曲線212と曲線213は、交差せず、センシングされる電流も異なる値を有するので、センシングマージンの確保が容易である。
経過時間Toffが相対的に充分である時点Tnで、抵抗素子110の電流-電圧I-V特性がグラフ220に簡略に図示されている。曲線221は、セット状態にプログラムされた場合の電流-電圧特性を、曲線222は、比較的抵抗値が大きい抵抗素子110が有することができる電流-電圧特性を示す。そして、曲線223は、経過時間Toffが相対的に充分である時点Tnで、リセット状態にプログラムされた抵抗素子110の電流-電圧I-V特性を示す。充分である経過時間が提供される場合、読み出し電圧の降下がなくても充分であるセンシングマージンが確保されることができる。即ち、充分である経過時間に対応する時点Tnで、第2読み出し電圧Vread2に基づいてセンシングが行われる場合、曲線222と曲線223は充分である電流差を有する。
以上を要約すると、本発明の読み出し方法は、書き込みパルスの提供以後の充分である経過時間が提供されない読み出しモードでは、相対的に低い第1読み出し電圧Vread1を提供する。反面に、書き込みパルスの提供以後の充分である経過時間以後に実施される読み出しモードでは、相対的に高い第2読み出し電圧Vread2を提供する。従って、本発明の読み出し方法を適用する場合、書き込み検証と同一の読み出しモードの高速化を具現することができる。
図6Bは、経過時間Toffが短い時点Tf(図6Aに示す)で提供される第1読み出し電圧Vread1のレベル決定方法を簡略に示す。書き込みパルスの提供以後の経過時間Toffが相対的に長い時点Tnで形成される抵抗素子110の電流-電圧曲線220は、第2読み出し電圧Vread2のレベルを例示的に示す。第2読み出し電圧Vread2は、一般的なデータ読み出し動作モードで、抵抗素子110に提供される読み出し電圧に考慮することができる。第2読み出し電圧Vread2は、一般的にスレッショルドVthより低い値に決定される。望ましくは、スレッショルドVthの0.5倍(0.5Vth)に設定されることができる。
書き込みパルスの提供以後の経過時間Toffが相対的に短い時点Tf(図6Aに示す)で形成される抵抗素子110の電流-電圧曲線210で、第1読み出し電圧Vread1のレベルは図示された形態を有する。リセット状態にプログラムされた抵抗素子の短い経過時間Tfに測定された電流-電圧特性曲線213によると、第1読み出し電圧Vread1は、ホールディング電圧Vholdよりは低いレベルに決定されることができる。特に、相変化メモリ装置のセンシングメカニズムを考慮して、第2読み出し電圧Vread2によって発生する読み出し電流(Icomm)と同一の読み出し電流を有する電圧レベルで、第1読み出し電圧Vread1のレベルが決定されることができる。
図7は、本発明の実施形態による相変化メモリ装置300を示すブロック図である。図7を参照すると、相変化メモリ装置300は、セルアレイ310と、アドレスデコーダ320と、ビットライン選択回路330と、センシングバイアス回路340と、感知増幅器350と、クランプ電圧発生器360と、レベル選択器370と、制御ロジック380と、を含む。以上の構成を通じて、相変化メモリ装置300は、データラインのクランプ電圧を選択的に提供して経過時間が短い読み出しモード(例えば、検証読み出しモード)でセンシングマージンを確保することができる。
セルアレイ310は、複数のメモリセルに構成される。複数のメモリセルは、複数のワードラインWL0〜WLm及び複数のビットラインBL0〜BLnに接続されている。各々のメモリセルは、記憶素子(Memory element)と選択素子(Select element)に構成される。記憶素子は、相変化物質GSTを含み、選択素子は、ダイオードDに構成されている。ここで、選択素子にダイオード(Diode)の代わりにNMOSトランジスタ(NMOS Transistor)が使えることは、この分野で通常の知識を習得した者には自明である。
アドレスデコーダ120は、外部から入力されたアドレス(Address)をデコーディングして、ワードライン及びビットラインを選択する。アドレス(Address)は、ワードラインWL0〜WLmを選択するための行アドレスRA(Row Address)とビットラインBL0〜BLnを選択するための列アドレスCA(Column Address)に区分される。図7では、メモリセル311を選択するようにワードライン及びビットラインが選択されることと仮定する。即ち、複数のワードラインWL0〜WLmのうちでワードラインWL0が選択され、複数のビットラインBL0〜BLnのうちでビットラインBLnが選択されることと見なす。
ビットライン選択回路330は、アドレスデコーダ320から提供される選択信号(Yi;i=0〜n)に応答してビットラインを選択する。ビットライン選択回路330は、複数のNMOSトランジスタT0〜Tnを含む。複数のNMOSトランジスタT0〜Tnは、ビットラインBL0〜BLnとデータラインDLを接続する。例えば、選択信号Ynがイネブルされる時、ビットラインBLnとデータラインDLは、互いに電気的に接続される。
センシングバイアス回路340は、感知増幅器350のセンシング動作を支援するためにセンシングノードNSAのプリチャージ及びディスチャージ、そしてセンシング動作際メモリセルにセンシング電流を供給する。センシングバイアス回路340は、第1及び第2ディスチャージ回路341、342と、クランプ回路343と、プリチャージ回路344と、バイアス回路345、346と、を含む。第1ディスチャージ回路341は、データラインDLと接地端子の間に接続されてデータラインDLをディスチャージする。第2ディスチャージ回路342は、センシングノードNSAと接地端子の間に接続されてセンシングノードNSAをディスチャージする。第1ディスチャージ回路341は、データラインDLと接地端子の間に電流通路(Current path)を形成するNMOSトランジスタNdis1に構成され、ディスチャージ信号PDISに応答してデータラインDLをディスチャージする。同様に、第2ディスチャージ回路342は、ディスチャージ信号PDISに応答してNMOSトランジスタNdis2に構成され、ディスチャージ信号PDISに応答してセンシングノードNSAをディスチャージする。ディスチャージ信号PDISは、制御ロジック380から提供される。
クランプ回路343は、読み出し動作際にデータラインDLを所定の電圧レベルにクランプする。これは、選択されたビットラインBLnの電圧レベルが抵抗素子110、GSTのスレッショルドを越えないようにするためである。例えば、ダイオード(Diode)のスレッショルドが0.5Vであり、抵抗素子110のスレッショルドが1Vだと仮定すると、ビットラインBLnの電圧は1.5Vより小さな値(例えば、約1V)にクランプされる(Clamping)。クランプ回路343は、センシングノードNSAとデータラインDLの間に電流通路を形成するNMOSトランジスタNcmpに構成され、クランプ信号CLMPに応答してデータラインDLの電圧レベルをクランプする。例えば、NMOSトランジスタNcmpのスレッショルドは、0.5Vであり、クランプ信号CLMPは、1.5Vだと仮定すると、データラインDLは、約1Vにクランプされる。この時、選択されたビットラインBLnの電圧レベルも約1Vにクランプされる。本発明の相変化メモリ装置300でクランプ信号CLMPは、クランプ電圧発生器360及びレベル選択器370によって互いに異なるレベルが選択的に提供される。即ち、検証読み出しのような高速の読み出し動作の際には、低いレベルの第1クランプ電圧Vcmp1が、一般的なデータの読み出しモードでは、相対的に高い第2クランプ電圧Vcmp2がクランプ信号CLMPとして提供される。このような作用を通じて高速の読み出し動作モードでも充分であるセンシングマージンを提供することができる。何れの場合でもクランプ信号CLMPは、読み出し動作の際に直流DC電圧値に固定される。
プリチャージ回路344は、センスアンプ350のセンシング動作前に、センシングノードNSAをプリチャージ電圧VPREにプリチャージする。この時、選択されたビットラインBLnは、クランプ電圧(例えば、1V)にプリチャージされる。プリチャージ回路344は、電源端子とセンシングノードNSAの間に接続され、電源端子を通じてプリチャージ電圧VPREを受信し、プリチャージ信号nPCHに応答してセンシングノードNSAをプリチャージ電圧VPREにプリチャージする。プリチャージ信号nPCHは、制御ロジック380から提供される。プリチャージ回路344は、PMOSトランジスタPpreに構成される。PMOSトランジスタPpreは、プリチャージ信号nPCHを受信するゲート、プリチャージ電圧VPREを受信するソース、センシングノードNSAに接続されたドレーン、そして昇圧電圧VSAを受信するバルク(図示せず)を有する。
バイアス回路345、346は、電源端子とセンシングノードNSAの間に接続され、選択されたビットラインBLnに読み出し電流(Read current)を供給する。バイアス回路345、346は、電源端子を通じて昇圧電圧VSAを受信する。バイアス回路345、346は、直列接続された2個のPMOSトランジスタPbias1、Pbias2に構成される。第1PMOSトランジスタPbias1は、電源端子と第2PMOSトランジスタPbias2の間に接続され、第1バイアス信号nPBIASによって制御される。ここで、第1バイアス信号nPBIASは、制御ロジック380から提供される。第2PMOSトランジスタPbias2は、第1PMOSトランジスタPbias1とセンシングノードNSAの間に接続され、第2バイアス信号BIASによって制御される。ここで、第2バイアス信号BIASは、制御ロジック380から提供され、読み出し動作の際に決められた直流DC電圧値を有する。バイアス回路345、346は、第1バイアス信号nPBIASがローレベル状態の際、選択されたビットラインBLnに読み出し電流を供給する。
感知増幅器350は、読み出し動作の際にセンシングノードNSAの電圧を基準電圧Vrefと比較して、比較結果値SAOを出力する。ここで、基準電圧Vrefは、基準電圧発生回路(図示せず)から提供される。感知増幅器350は、昇圧電圧VSAを使用してセンシング動作を実行する。感知増幅器350は、センシング動作際に制御ロジック380から制御信号nPSA、PMUXを受信する。
クランプ電圧発生器360は、複数レベルのクランプ電圧Vcmp1、Vcmp2を生成する。レベル選択器370は、制御ロジック380からの選択信号SELに応答して、第1クランプ電圧Vcmp1と第2クランプ電圧Vcmp2のうち、何れか一つを選択してクランプ信号CLMPに提供する。ここで、第1及び第2クランプ電圧Vcmp1、Vcmp2のレベルは、上述のバイアス回路345、346によって提供される読み出し電流を考慮して決定しなければならない。望ましくは、第1クランプ電圧Vcmp1は、第2クランプ電圧Vcmp2が提供される時点に抵抗素子110に流れる読み出し電流と同一の大きさの読み出し電流を生成するように決定されることができる。クランプ電圧発生器360及びレベル選択器370によって、検証読み出しのような高速の読み出し動作際には、低いレベルの第1クランプ電圧Vcmp1が、一般的なデータの読み出しモードでは、相対的に高い第2クランプ電圧Vcmp2がクランプ信号CLMPに提供される。従って、センシングマージンの減少無しに書き込み動作以後に迅速に書き込み検証動作を実行することができる。
制御ロジック380は、外部から提供された命令語CMDに応答して制御信号SEL、PDIS、nPBIAS、BIAS、nPCH、nPSA、PMUXを出力する。特に、制御ロジック380は、命令語CMDを検出して、高速の読み出しモード(例えば、書き込み検証読み出し)である場合には、第1クランプ電圧Vcmp1を選択するようにレベル選択器370に選択信号SELを出力する。この場合、命令語CMDは、書き込み命令語に対応する。反面に、データを外部に読み出しするための一般的な読み出しモードの際(即ち、読み出し命令語が入力される場合)、制御ロジック380は、第2クランプ電圧Vcmp2を選択するように選択信号SELを出力する。制御ロジック380から提供される制御信号SEL、PDIS、nPBIAS、BIAS、nPCH、nPSA、PMUXの波形は、以後に説明される図8で詳細に説明される。
以上で、本発明の相変化メモリ装置300は、クランプ信号CLMPのレベルを制御して、高速読み出しモード(又は、検証読み出しモード)と一般読み出しモードに対して異なるレベルの読み出し電圧を提供することができる。従って、経過時間Toff(書き込み後の経過時間)を減らしても充分であるセンシングマージンを提供することができて高速の書き込み及び読み出し動作が可能である。
図8は、図7に示した相変化メモリ装置300の読み出し動作を説明するためのタイミング図である。相変化メモリ装置300の読み出し動作(Read Operation)は、ディスチャージ区間t0-t1、プリチャージ区間t1-t2、センシング区間t2-t3、そしてディスチャージ区間t3-t4に区分されることができる。説明の便宜のために、メモリセル311(図7に示す)に対した読み出し動作が説明される。ここで、クランプ信号CLMPは、高速読み出しモード(Fast readmode)で第1クランプ電圧Vcmp1に、一般読み出しモード(Normalreadmode)では第2クランプ電圧Vcmp2に諸般区間t0-t4にかけて提供される。
ディスチャージ区間t0-t1で、データラインDL及びセンシングノードNSAは、接地レベルにディスチャージされる。図7を参照すると、選択信号Ynがローレベル状態であるので、ビットラインBLnとデータラインDLは、電気的に遮断(Disconnect)される。そして、ディスチャージ信号PDISがハイレバルであるので、データラインDL及びセンシングノードNSAは、接地レベルにディスチャージされる。又、第1バイアス信号nPBIASがハイレバルであるので、バイアス回路345、346の第1PMOSトランジスタPbias1は、ターンオフ状態になる。ビットラインBLnが接地レベルにある理由は、ビットラインBLn上に設置されているビットラインディスチャージ回路(図示せず)によってビットラインBLnがディスチャージされるためである。
プリチャージ区間t1-t2で、センシングノードNSAは、プリチャージ電圧VPREにプリチャージされ、ビットラインBLnは、読み出し電圧(Vread1、あるいはVread2)にプリチャージされる。図7を参照すると、選択信号Ynは、ハイレバルになり、ディスチャージ信号PDISは、ローレベルになり、プリチャージ信号nPCHは、ローレベルになる。選択信号Ynがハイレバルになると、ビットラインBLnとデータラインDLは電気的に接続される。ディスチャージ信号PDISがローレベルになると、ディスチャージ回路135、136のNMOSトランジスタNdis1、Ndis2はターン-オフされる。プリチャージ信号nPCHがローレベルになると、センシングノードNSAは、プリチャージ電圧VPREにプリチャージされる。センシングノードNSAがプリチャージ電圧VPREにプリチャージされると、ビットラインBLnは、読み出し電圧(Vread1、或いはVread2)に上昇する。
センシング区間t2-t3で、ワードラインWL0は、ローレベルになる。ワードラインWL0がローレベルになると、メモリセル311の状態によってセンシングノードNSAの電圧レベルが変わる。又、センシング区間t2-t3で、第1バイアス信号nPBIASは、ローレベルになる。第1バイアス信号nPBIASがローレベルになると、読み出し電流がバイアス回路345、346を通じてメモリセル311に提供される。
メモリセル311がリセット状態、又はデー‘1’を格納していると、センシングノードNSAの電圧レベルは、プリチャージ電圧VPREから昇圧電圧VSAに上昇する。センシングノードNSAが昇圧電圧VSAに上昇する理由は、バイアス回路345、346を通じて読み出し電流が供給されるためである。メモリセル311がセット状態、又はデータ’0’を格納していると、センシングノードNSAの電圧レベルは、プリチャージ電圧VPREからクランプ電圧(Vcmp1、或いはVcmp2)に下降する。ここで、センシングノードNSAの電圧レベルは、ダイオード(Diode)のスレッショルド(Threshold Voltage)によって接地レベルGNDまで下降せず、クランプ電圧(Vcmp1、或いはVcmp2)に下降する。このような条件で、感知増幅器350のセンシング動作が実行される。
ディスチャージ区間t3-t4で、ワードラインWL0は、ハイレバルになり、選択信号Ynは、ローレベルになり、ディスチャージ信号PDISは、ハイレバルになる。選択信号Ynがローレベルになると、ビットラインBLnとデータラインDLは、電気的に遮断(Disconnect)される。ディスチャージ信号PDISがハイレバルになると、センシングノードNSAは、接地レベルになる。
以上で説明された読み出し方法によると、書き込みパルスが提供された以後からの経過時間が短い検証読み出し動作でも充分であるセンシングマージンを提供することができる。又、検証読み出し動作を実行する時間を書き込みパルスを提供した時点からスレッショルドリカバリ(Vth Recovery)が十分に進行される以前にも実施することができる。即ち、第1クランプ電圧Vcmp1のレベルを適切に選択する場合、センシングマージンの減少なしに書き込みパルスを提供した時点から従来の経過時間より短い時点に検証読み出し動作を実行することができる。従って、高速及び高い信頼性を有する書き込み動作が可能である。
図9は、図7の感知増幅器350を示す回路図である。感知増幅器350は、センシングノードNSAの電圧を基準電圧Vrefと比較して、センシング結果値SAOを出力する。感知増幅器350は、昇圧電圧VSAを受信して、制御信号nPSA、PMUXに応答してセンシング動作を実行する。図9を参照すると、感知増幅器350は、センシング部351と、ラッチ部352とを含む。
センシング部351は、複数のPMOSトランジスタP1〜P3と、複数のNMOSトランジスタN1〜N5とを含む。センシング部351は、差動増幅器(Differential Amplifier)3511と、等化器(Equalizer)3512とを含む。差動増幅器3511は、昇圧電圧VSAを受信して、センシングノードNSAの電圧と基準電圧Vrefの間の差を感知増幅する。等化器3512は、制御信号nPSAに応答して差動増幅器3511の出力ノードNa、Nbを等化する。
差動増幅器3511は、第1乃至第2NMOSトランジスタN1、N2、及び第1乃至第3PMOSトランジスタP1、P2、P3に構成される。第1NMOSトランジスタN1は、センシングノードNSAの電圧に応答して、第1ノードNaと接地の間に電流通路を形成する。第2NMOSトランジスタN2は、基準電圧Vrefに応答して第2ノードNbと接地の間に電流通路を形成する。第1PMOSトランジスタP1は、第2ノードNbの電圧に応答して第3ノードNcと第1ノードNaの間に電流通路を形成する。第2PMOSトランジスタP2は、第1ノードNaの電圧に応答して第3ノードNcと第2ノードNbの間に電流通路を形成する。第3PMOSトランジスタP3は、制御信号nPSAに応答して電源端子と第3ノードNcの間に電流通路を形成する。第3PMOSトランジスタP3は、電源端子を通じて昇圧電圧VSAを受信する。
等化器3512は、第3乃至第5NMOSトランジスタN3、N4、N5に構成される。第3NMOSトランジスタN3は、第1ノードNaと接地の間に接続されている。第4NMOSトランジスタN4は、第2ノードNbと接地の間に接続されている。第5NMOSトランジスタN5は、第1ノードNaと第2ノードNbの間に接続されている。第3乃至第5NMOSトランジスタN3〜N5は、制御信号nPSAに応答して、同時にオン(on)又はオフ(off)になる。
ラッチ部352は、センシング部351の第1ノードNaに接続され、制御信号PMUXに応答してセンシング結果SAOを出力する。ラッチ部352は、反転回路3521と、ラッチ回路3522とを含む。反転回路3521は、第1ノードNaと第4ノードNdの間に接続され、制御信号PMUXに応答して動作する。反転回路3521は、第6及び第7PMOSトランジスタP6、P7と、第6及び第7NMOSトランジスタN6、N7と、第1インバータIN1とを含む。制御信号PMUXがハイレバルである際、反転回路3521は、第1ノードNaの電圧レベルを反転する。ラッチ回路3522は、第2及び第3インバータIN2、IN3を含む。
図10は、本発明の他の実施形態による相変化メモリ装置400を示すブロック図である。図10を参照すると、本発明の相変化メモリ装置400は、検証読み出し用の感知増幅器450とデータ読み出し用の感知増幅器460を別途に具備している。従って、各々の感知増幅器450、460が活性化される時点にビットラインをクランプするためのクランプ電圧Vcmp1、Vcmp2も別途に提供される。
セルアレイ410は、各々N-ビットデータ情報(Nは、1又はそれより大きい正数)を格納するメモリセルを含む。セルアレイ410には、複数のメモリセルが行(又はワードライン)と列(又はビットライン)に配列されるはずである。各メモリセルは、スイッチング素子と抵抗素子に構成されるはずである。スイッチング素子は、MOSトランジスタ、ダイオードなどのような多様な素子を利用して具現されることができる。抵抗素子は、上述のGST物質に構成された可変抵抗体を含むように構成されるはずである。
アドレスデコーダ420は、外部から入力されたアドレス(Address)をデコーディングする。ここで、アドレス(Address)は、行アドレス(Row Address)と、列アドレス(Column Address)とを含む。アドレスデコーダ420は、行アドレス(Row Address)によってワードラインWLを選択し、列アドレス(Column Address)によってビットラインBLを選択する。このためにアドレスデコーダ420は、ビットライン選択回路430にカラム選択信号Yiを提供する。
ビットライン選択回路430は、ビットラインBLを通じてメモリセルアレイ410と接続され、データラインDLを通じて書き込みドライバ回路440に接続される。ビットライン選択回路430は、カラム選択信号Yiに応答してデータラインと選択されたビットラインを電気的に接続する。
書き込みドライバ440は、書き込みデータ(Write data)を選択されたメモリセルに書込むするための書き込み電流を提供する。書き込みドライバ440は、書き込みデータ(Write data)に応答して書き込み電流I_SET又はI_RSTを出力する。出力された書き込み電流I_SET又はI_RSTは、データラインDL及びビットライン選択回路430を通じて選択されたメモリセルのビットラインに伝えられる。書き込みドライバ440は、選択されたメモリセルに対する検証動作によって検証パス(Verify Pass)が発生する時点まで増加する書き込み電流の供給を続けるはずである。
検証読み出し用の感知増幅器450は、制御ロジック490によって制御され、書き込みドライバ440を通じて使われたデータの正常な書き込み可否を感知するために提供される。本発明の検証読み出し用の感知増幅器450は、制御ロジック480の制御に応答して選択されたメモリセルのデータを感知増幅する。検証読み出し用の感知増幅器450は、制御ロジック490からの制御信号nPSA、PMUXに応答して選択されたメモリセルのビットラインを通じてデータを感知してラッチする。書き込み命令語が検出された場合、制御ロジック490は、第1クランプ電圧Vcmp1を生成する。従って、第1クランプ回路455がターン-オンされ、選択されたメモリセルと検証読み出し用の感知増幅器450が接続されるはずである。しかし、一般的なデータの読み出しモードの際、第1クランプ電圧Vcmp1は非活性化される。検証読み出し用の感知増幅器450は、第1クランプ電圧Vcmp1によって感知される検証結果Vfy_dataを検証比較器480に提供する。
データ読み出し用の感知増幅器460は、正常読み出し動作際にビットライン選択回路430によって選択されたビットラインを通じてメモリセルに記録されたデータを感知する。一般的なデータの読み出し命令語(Read command)が検出されると、制御ロジック490は、第2クランプ電圧Vcmp2を活性化する。従って、第1クランプ回路455は遮断され、第2クランプ回路465がターン-オンされる。第2クランプ電圧Vcmp2によってセンシングされたメモリセルのデータは、出力データDOとしてデータ入出力バッファ470に伝えられる。
データ入出力バッファ470は、外部から提供される入力データDIを書き込みドライバ440及び検証比較器480に提供する。そして、データ入出力バッファ470は、データ読み出し用の感知増幅器460によって読み出されたデータを外部に提供する。
検証比較器480は、検証読み出し用の感知増幅器450から提供される検証データVfy_dataと入出力バッファ470から提供される入力データDIを比較する。検証比較器480は、検証データVfy_dataと入力データDIとの比較結果によって書き込みデータの正常な書き込み可否を意味するパス/フェイル信号P/Fを出力する。検証データVfy_dataと入力データDIが同一のことに検出されると、検証比較器480は、検証パス(Verify Pass)を出力するようになるはずである。反面、検証データVfy_dataと入力データDIが同一ではない場合には、検証比較器480は、検証フェイル(Verify Fail)を出力するはずである。
制御ロジック490は、命令語CMDを検出して、検証読み出し用の感知増幅器450又はデータ読み出し用の感知増幅器460を選択するための制御信号nPSA、PMUXと、第1クランプ電圧Vcmp1又は第2クランプ電圧Vcmp2を生成する。制御ロジック490は、書き込み命令語が検出されると、第1クランプ電圧Vcmp1を提供して検証読み出し用の感知増幅器450を活性化する。反面に読み出し命令語が検出されると、第2クランプ電圧Vcmp2を提供してデータ読み出し用の感知増幅器460を活性化する。第1クランプ電圧Vcmp1及び第2クランプ電圧Vcmp2は、上述の図7での電圧と実質的に同一のレベルを有する。
以上の構成を含む本発明の相変化メモリ装置400は、書き込み検証動作の際とデータ読み出し動作の際に互いに異なる感知増幅器が活性化される。そして、各々のモードで互いに異なるレベルのクランプ電圧が提供されることによって、本発明の相変化メモリ装置400は、書き込みパルスの提供時点からの経過時間に関係なく一定であるセンシングマージンを提供することができる。従って、信頼性を高めるために書き込み-書き込み検証(Write-Write verify)方式のプログラムスキームを適用する相変化メモリ装置の書き込み速度を画期的に高めることができる。
図11は、図10の相変化メモリ装置400の読み出し方法を簡略に示すフローチャートである。図11を参照すると、書き込みパルスが提供された時点から短い経過時間以後に読み出しが実施される検証読み出し動作と、一般的なデータをセンシングする正常読み出し動作で、互いに異なるクランプ電圧を提供するための方法が図示されている。
制御ロジック490は、命令語CMDをモニターリングして書き込み命令語なのか、又は読み出し命令語なのかを検出する(S110)。制御ロジック490は、検出された命令語を通じて実施される読み出し動作モードを選択する。制御ロジック490は、書き込み命令語が入力された場合には、検証読み出し(Verify read)方式に、読み出し命令語が入力された場合には、正常読み出しモードによってクランプ電圧を選択するように制御する(S120)。万一、書き込み検証読み出しモードである場合、制御ロジック490は、第1クランプ電圧Vcmp1を提供して検証読み出し用の感知増幅器450を活性化する(S130)。反面、正常読み出しモードである場合、制御ロジック490は、第2クランプ電圧Vcmp2を生成してデータ読み出し用の感知増幅器460を活性化する(S140)。選択されたクランプ電圧下で活性化された感知増幅器がデータのセンシングとラッチ動作を実行するように制御ロジック490は制御信号nPSA、PMUXを出力する。
図12は、本発明の他の実施形態を示すブロック図である。図12を参照すると、本発明の相変化メモリ装置500は、バーストモード(Burstmode)に書き込み-検証読み出し動作を実行する場合にも書き込み速度を向上させることができる。即ち、多数のメモリセルを連続的にプログラムし、連続的に検証読み出し動作を実行する場合にも上述のクランプ電圧の制御を通じて書き込み速度の向上を期待することができる。
セルアレイ510は、複数のメモリセルに構成される。複数のメモリセルは、複数のワードラインWL0〜WLn及び複数のビットラインBL1〜BLnに接続されている。各々のメモリセルは、図10に示したように記憶素子(Memory element)と選択素子(Select element)に構成される。バーストモード(Burst mode)で全てのメモリセルが正常に書き込まれる時点まで複数の書き込み-検証ループが実施される。各々の書き込み-検証ループでメモリセルは、一度にプログラムされることができ、2個ずつ(×2)、又は4個ずつ(×4)、或いは8個ずつ(×8)プログラムされてもよい。書き込み-検証ループの単位が例えば、一つのワードラインWL1だと仮定する。バースト書き込み動作が始まると、メモリセルC1-Cmの各々に対する連続的な書き込みパルスの提供に続けてメモリセルC1-Cmの各々に対する検証読み出しパルスが順次に提供されるはずである。従って、書き込みパルスが提供された以後に、読み出しパルスが提供される経過時間Toffは、メモリセルC1とメモリセルCmで差を有するようになる。従って、抵抗ドリフト(Resistance Drift)によってメモリセルの間のセンシングマージンの差が発生する。書き込み-検証読み出しループの目的は、プログラムされたメモリセルの抵抗の散布を狭小(Tight)に提供するための技術である。特に、相変化メモリセルをマルチレベルセルMLCに駆動させるために、書き込み-検証読み出しスキームは必須の技術である。しかし、上述のバーストモードで、同一のループで使われたメモリセルの抵抗差は、メモリセルの抵抗散布を減らすことに悪い影響を及ぼす。上述の検証読み出し動作際に発生するセル間のセンシングマージンの差は、最小センシングマージンを基準に読み出し動作のバイアス設定が考慮されなければならないので、センシングマージンの減少を意味する。センシングマージンが減少される場合、これを補償するためにバースト書き込み動作の速度を減少して解決せざるをえない。しかし、本発明の相変化メモリ装置500は、バースト書き込みモード際、クランプ電圧Vcmpを制御して、スレッショルドリカバリ(Vth Recovery)と抵抗ドリフト(Resistance Drift)によるセンシングマージンの減少を補償することができる。
アドレスデコーダ520は、外部から入力されたアドレス(Address)をデコーディングする。ここで、アドレス(Address)は、行アドレス(Row Address)と、列アドレス(Column Address)とを含む。アドレスデコーダ520は、行アドレス(Row Address)によってワードラインWLを選択し、列アドレス(Column Address)によってビットラインBLを選択する。このためにアドレスデコーダ520は、ビットライン選択回路530にカラム選択信号Yiを提供する。
ビットライン選択回路530は、ビットラインBLを通じてセルアレイ510と接続され、データラインDLを通じて書き込みドライバ回路540に接続される。ビットライン選択回路530は、カラム選択信号Yiに応答してデータラインと選択されたビットラインを電気的に接続する。
書き込みドライバ540は、書き込みパルス発生器590からの書き込みパルスに応答して書き込みデータDIを選択されたメモリセルに書込むための書き込み電流を提供する。書き込みドライバ540は、書き込みデータDIに応答して書き込み電流I_SET又はI_RSTを出力する。出力された書き込み電流I_SET又はI_RSTは、データラインDL及びビットライン選択回路530を通じて選択されたメモリセルのビットラインに伝えられる。書き込みドライバ540は、選択されたメモリセルに対する検証動作によって検証パス(Verify Pass)が発生する時点まで増加する書き込み電流の供給を続けるはずである。
感知増幅器550は、制御ロジック580によって制御され、書き込みドライバ540を通じて使われたデータの正常な書き込み可否を感知するために提供される。本発明の感知増幅器550は、制御ロジック580の制御に応答して選択されたメモリセルのデータを感知増幅する。感知増幅器550は、制御ロジック580からの制御信号nPSA、PMUXに応答して選択されたメモリセルのビットラインを通じてデータを感知してラッチする。バースト書き込みモードの際、制御ロジック580は、一般的なデータの読み出しモード際に提供されるクランプ電圧より低い第1クランプ電圧Vcmp1を生成する。第1クランプ電圧Vcmp1電圧は、一般的なデータ読み出しモード際に提供される第2クランプ電圧Vcmp2より低い。第1クランプ電圧Vcmp1のレベルは、第2クランプ電圧Vcmp2が提供される場合に感知される読み出し電流と同一の読み出し電流が発生する読み出し電圧に選択されうる。クランプ回路555が第1クランプ電圧Vcmp1によってターン-オンされると、ビットラインは、第1クランプ電圧Vcmp1とトランジスタNcmpのスレッショルドの差に該当する読み出し電圧に固定される。従って、読み出し電圧の減少によってメモリセルのセンシングマージンは増加する。第1クランプ電圧Vcmp1によってトランジスタNcmpがターン-オンされると、選択されたメモリセルと感知増幅器550が接続されるはずである。感知増幅器550は、第1クランプ電圧Vcmp1によって感知される検証結果Vfy_dataを検証比較器570に提供する。
データ入出力バッファ560は、外部から提供される入力データDIを書き込みドライバ540及び検証比較器570に提供する。
検証比較器570は、感知増幅器550から提供される検証データVfy_dataと、入出力バッファ560から提供される入力データDIを比較する。検証比較器570は、検証データVfy_dataと入力データDIとの比較結果によって書き込みデータの正常な書き込み可否を意味するパス/フェイル信号P/Fを出力する。検証データVfy_dataと入力データDIが同一のことに検出されると、検証比較器570は、検証パス(Verify Pass)を出力するはずである。反面、検証データVfy_dataと入力データDIが同一でない場合には、検証比較器570は、検証フェイル(Verify Fail)を出力するはずである。
制御ロジック580は、バースト書き込み命令語(Burst write CMD)を検出して、感知増幅器550に制御信号nPSA、PMUXと、第1クランプ電圧Vcmp1又は第2クランプ電圧Vcmp2を生成する。制御ロジック580は、バースト書き込み命令語が検出されると、第1クランプ電圧Vcmp1を提供して感知増幅器550を活性化する。反面に読み出し命令語が検出されると、第2クランプ電圧Vcmp2を提供して感知増幅器550を活性化するはずである。第1クランプ電圧Vcmp1及び第2クランプ電圧Vcmp2は、上述の図7での電圧と、実質的に同一のレベルに選択されることができる。
書き込みパルス発生器590は、制御ロジック590の制御動作に応答してセット又はリセット状態にメモリセルをプログラムするための書き込みパルスを書き込みドライバ540に提供する。書き込みドライバ540は、書き込みパルスに応答して書き込み電流I_SET又はI_RSTを生成する。
以上の構成を含む本発明の相変化メモリ装置50は、バースト書き込み動作際にも第1クランプ電圧を提供することによって、センシングマージンを高めることができる。
図13は、図12のメモリセルC1-Cmに対するバースト書き込みモードを実行するための書き込み-書き込み検証ループを示すタイミング図である。図13を参照すると、メモリセルC1-Cmに対する書き込みパルスは、バースト書き込みループBW loop_1〜BW loop_3の各々で時間区間ΔT1の間に提供される。そして、メモリセルC1-Cmに対する読み出しパルスは、バースト書き込みループBW loop_1〜BW loop_3の各々で時間区間ΔT2の間に提供される。ここで、書き込みパルスは、周期Twwであり、読み出しパルスは、周期Trrに正義される。そして、書き込みパルスが提供された以後に読み出しパルスが提供されるまでの時間間隔をTwrという。しかし、書き込みパルスと読み出しパルスは、互いに異なるパルス幅を有する。バースト書き込み動作を実施する場合、メモリセルC1において、書き込みパルスが提供された以後に読み出しパルスが提供されるまでは時間間隔ΔT3を必要とする。反面に、メモリセルCmにおいて、書き込みパルスが提供された以後に読み出しパルスが提供されるまでは、時間間隔ΔT4を必要とする。書き込みパルスのパルス幅が読み出しパルスのパルス幅より大きいので、時間間隔ΔT3、ΔT4は、互いに異なる値を有する。即ち、時間間隔ΔT3が時間間隔ΔT4より大きい。このような条件は、抵抗ドリフト(Resistance Drift)程度の差を発生するようになり、各々のメモリセルは、互いに異なるセンシングマージンを有するので、バースト書き込みモードで検証読み出し動作の速度を制限する。従って、バーストモードでもクランプ電圧Vcmpを制御して、メモリセルのセンシングマージンを高めることができる。
図14は、本発明の他の実施形態による相変化メモリ装置の適用例を示す携帯用電子システム600のブロック図である。バスラインL3を通じてマイクロプロセッサ630と接続された相変化メモリ装置610は、携帯用電子システムのメインメモリとして提供される。電源供給部620は、電源ラインL4を通じてマイクロプロセッサ630、入出力装置640、そして相変化メモリ装置610に電源を供給する。ここで、マイクロプロセッサ630及び入出力装置640は、相変化メモリ装置610を制御するためのメモリコントローラに提供されることができる。
受信データがラインL1を通じて入出力装置640に提供される場合にマイクロプロセッサ630は、ラインL2を通じて受信データを受信して処理した後、バスラインL3を通じて相変化メモリ装置610に受信又は処理されたデータを印加する。相変化メモリ装置610は、バスラインL3を通じて印加されるデータをメモリセルに格納する。又、メモリセルに格納されたデータは、マイクロプロセッサ630によって読み出されて入出力装置640を通じて外部に出力される。
電源供給部620の電源が電源ラインL4に供給されない場合にも相変化メモリ装置610のメモリセルに格納されたデータは、相変化物質の特性に起因して消滅しない。これは相変化メモリ装置610がDRAMとは異なり、非揮発性メモリであるためである。この他にも相変化メモリ装置610は、他のメモリ装置に比べて動作速度が速く、電力消費が少ないという長所がある。
本発明による相変化メモリ装置は、多様な形態のパッケージを利用して実装されることができる。例えば、本発明による相変化メモリ装置は、PoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In-Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In-Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flat Pack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer-level Fabricated Package(WFP)、Wafer-Level Processed Stack Package(WSP)などのようなパッケージを利用して実装されることができる。
上述のように図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定な用語が使われたが、これは但し本発明を説明するための目的に使われたことで、意味限定、或いは特許請求範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたことではない。従って、本技術分野の通常の知識を有した者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということを理解するはずである。従って、本発明の技術的保護範囲は、添付された特許請求範囲の技術的思想によって決められるべきである。
10、110 抵抗素子
11 上部電極
12 GST
13 コンタクトプラグ
14 下部電極
15 非晶質ボリューム
120 スイッチ
130 スイッチ制御手段
140 書き込みパルス
150 読み出しパルス
310、410、510 セルアレイ
320、420、520 アドレスデコーダ
330、430、530 ビットライン選択回路
340 センシングバイアス回路
350、550 感知増幅器
360 クランプ電圧発生器
370 レベル選択器
380 制御ロジック
440、540 書き込みドライバ
450 検証読み出し用の感知増幅器
460 データ読み出し用の感知増幅器
470、560 データ入出力バッファ
480、570 検証比較器
490、580 制御ロジック
555 クランプ回路
590 書き込みパルス発生器
610 相変化メモリ装置
620 電源供給部
630 マイクロプロセッサ
640 入出力回路

Claims (10)

  1. ビットラインに接続されるメモリセルと、
    前記メモリセルに対する書き込み動作からの経過時間によって、前記ビットラインに第1読み出し電圧と第2読み出し電圧のうち、何れか一つを選択的に提供するクランプ回路と
    を含むことを特徴とする可変抵抗メモリ装置。
  2. 第1経過時間に提供される前記第1読み出し電圧は、前記第1経過時間より長い第2経過時間に提供される前記第2読み出し電圧より低いことを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗メモリ装置。
  3. 前記第1経過時間は、前記メモリセルに対する検証読み出し動作に対応することを特徴とする請求項2に記載の可変抵抗メモリ装置。
  4. 前記メモリセルがリセット状態にプログラムされた状態で、前記第1経過時間に前記第1読み出し電圧によって発生する第1読み出し電流と、前記第2経過時間に前記第2読み出し電圧によって発生する第2読み出し電流は、同一の大きさを有することを特徴とする請求項2に記載の可変抵抗メモリ装置。
  5. 前記メモリセルは、
    前記ビットラインに提供される書き込み電流の種類によって異なる大きさの抵抗値を有する可変抵抗体と、
    ワードラインを通じて提供される選択信号に応答して選択されるようにスイッチングする選択素子と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗メモリ装置。
  6. 前記可変抵抗体は、カルコゲン混合物(Chalcogenide alloys)に形成されることを特徴とする請求項5に記載の可変抵抗メモリ装置。
  7. ビットラインに接続されたメモリセルと、
    前記ビットラインを第1読み出し電圧及び前記第1読み出し電圧より高い第2読み出し電圧のうち、何れか一つにクランプするクランプ回路と、
    前記クランプ回路によって前記ビットラインと電気的に接続され、前記ビットラインの電圧レベルをセンシングする感知増幅器回路と、
    読み出しモードによって前記第1読み出し電圧と第2読み出し電圧のうち、何れか一つに前記ビットラインをクランプするように前記クランプ回路を制御する制御ロジックと
    を含むことを特徴とする可変抵抗メモリ装置。
  8. 前記クランプ回路は、
    前記ビットラインと、
    前記感知増幅器回路をスイッチングするNMOSトランジスタと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の可変抵抗メモリ装置。
  9. 前記制御ロジックは、前記NMOSトランジスタのゲートに前記第1読み出し電圧、又は前記第2読み出し電圧に前記ビットラインをクランプするように第1クランプ電圧、又は第2クランプ電圧を選択的に提供することを特徴とする請求項8に記載の可変抵抗メモリ装置。
  10. 前記第1クランプ電圧は、検証読み出し動作際に前記クランプ回路に提供されることを特徴とする請求項9に記載の可変抵抗メモリ装置。
JP2009133014A 2008-06-04 2009-06-02 相変化メモリ装置及びその読み出し方法 Active JP5520522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0052739 2008-06-04
KR1020080052739A KR20090126587A (ko) 2008-06-04 2008-06-04 상 변화 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295264A true JP2009295264A (ja) 2009-12-17
JP5520522B2 JP5520522B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41400176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133014A Active JP5520522B2 (ja) 2008-06-04 2009-06-02 相変化メモリ装置及びその読み出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7969798B2 (ja)
JP (1) JP5520522B2 (ja)
KR (1) KR20090126587A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061743A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013542545A (ja) * 2010-09-24 2013-11-21 インテル・コーポレーション 相変化メモリのアクセス情報を決定する方法、装置、およびシステム
US9082478B2 (en) 2012-10-29 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device using resistance material and method of driving the nonvolatile memory device
WO2015125473A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性半導体記憶装置
WO2016088448A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 ソニー株式会社 メモリコントローラ、メモリシステム、および、メモリコントローラの制御方法
JP2016126815A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099174B2 (en) * 2012-10-09 2015-08-04 Micron Technology, Inc. Drift acceleration in resistance variable memory
KR101477045B1 (ko) * 2008-10-27 2014-12-30 삼성전자주식회사 커플링 노이즈를 차단하는 가변 저항 메모리 장치
US9525570B2 (en) * 2009-01-05 2016-12-20 Nxp Usa, Inc. Current sensing circuitry and integrated circuit and method for sensing a current
KR101038992B1 (ko) * 2009-04-14 2011-06-03 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 반도체 메모리 회로
KR101043723B1 (ko) * 2009-05-15 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치
KR101097435B1 (ko) 2009-06-15 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨을 갖는 상변화 메모리 장치 및 그 구동방법
KR20100137884A (ko) * 2009-06-23 2010-12-31 삼성전자주식회사 워드 라인 저항을 보상하는 가변 저항 메모리 장치
KR101069680B1 (ko) * 2009-07-29 2011-10-04 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 반도체 메모리 회로 및 그의 제어 방법
KR20110132767A (ko) * 2010-06-03 2011-12-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 이의 프리차지 전압 제어방법 및 이를 포함하는 장치들
US8331164B2 (en) 2010-12-06 2012-12-11 International Business Machines Corporation Compact low-power asynchronous resistor-based memory read operation and circuit
US8374040B2 (en) * 2011-02-25 2013-02-12 International Business Machines Corporation Write bandwidth in a memory characterized by a variable write time
US8913444B1 (en) * 2011-03-01 2014-12-16 Adesto Technologies Corporation Read operations and circuits for memory devices having programmable elements, including programmable resistance elements
US8605531B2 (en) * 2011-06-20 2013-12-10 Intel Corporation Fast verify for phase change memory with switch
US9021227B2 (en) * 2011-06-22 2015-04-28 Intel Corporation Drift management in a phase change memory and switch (PCMS) memory device
US9287498B2 (en) 2011-09-14 2016-03-15 Intel Corporation Dielectric thin film on electrodes for resistance change memory devices
CN103999161B (zh) * 2011-12-20 2016-09-28 英特尔公司 用于相变存储器漂移管理的设备和方法
US8854872B2 (en) * 2011-12-22 2014-10-07 International Business Machines Corporation Drift mitigation for multi-bits phase change memory
US8605497B2 (en) 2011-12-22 2013-12-10 International Business Machines Corporation Parallel programming scheme in multi-bit phase change memory
US8614911B2 (en) 2011-12-22 2013-12-24 International Business Machines Corporation Energy-efficient row driver for programming phase change memory
US8730745B2 (en) * 2012-03-23 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling the same
US8675423B2 (en) * 2012-05-07 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including supply current in memory
US9245926B2 (en) 2012-05-07 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory access in cross point memory
US9218876B2 (en) 2012-05-08 2015-12-22 Micron Technology, Inc. Methods, articles and devices for pulse adjustments to program a memory cell
US8837198B2 (en) 2012-10-01 2014-09-16 International Business Machines Corporation Multi-bit resistance measurement
US8638598B1 (en) 2012-10-01 2014-01-28 International Business Machines Corporation Multi-bit resistance measurement
US8787057B2 (en) * 2012-08-15 2014-07-22 Apple Inc. Fast analog memory cell readout using modified bit-line charging configurations
US8982602B2 (en) * 2012-08-30 2015-03-17 Adesto Technologies Corporation Memory devices, circuits and, methods that apply different electrical conditions in access operations
US9047945B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-02 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for reading resistive random access memory (RRAM) cells
US9042159B2 (en) 2012-10-15 2015-05-26 Marvell World Trade Ltd. Configuring resistive random access memory (RRAM) array for write operations
US8885388B2 (en) 2012-10-24 2014-11-11 Marvell World Trade Ltd. Apparatus and method for reforming resistive memory cells
US9042162B2 (en) 2012-10-31 2015-05-26 Marvell World Trade Ltd. SRAM cells suitable for Fin field-effect transistor (FinFET) process
CN105190760B (zh) 2012-11-12 2018-04-24 马维尔国际贸易有限公司 在存储器系统中并行地使用具有nmos通过门和pmos通过门两者的sram单元
US8988926B2 (en) 2013-01-11 2015-03-24 Micron Technology, Inc. Method, system and device for phase change memory with shunt
GB2510339A (en) * 2013-01-30 2014-08-06 Ibm Method and apparatus for read measurement of a plurality of resistive memory cells
GB201301622D0 (en) 2013-01-30 2013-03-13 Ibm Method and apparatus for read measurement of a plurarity of resistive memory cells
KR102079370B1 (ko) 2013-02-05 2020-02-20 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
KR102043723B1 (ko) 2013-02-28 2019-12-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 프로세서와 시스템
US9563371B2 (en) 2013-07-26 2017-02-07 Globalfoundreis Inc. Self-adjusting phase change memory storage module
US9368205B2 (en) * 2013-08-26 2016-06-14 Intel Corporation Set and reset operation in phase change memory and associated techniques and configurations
KR102187485B1 (ko) * 2014-02-21 2020-12-08 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 센싱 방법
KR102188061B1 (ko) * 2014-07-29 2020-12-07 삼성전자 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법
JP6520576B2 (ja) 2015-08-27 2019-05-29 ソニー株式会社 メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法
US9798481B1 (en) * 2016-06-15 2017-10-24 Winbond Electronics Corp. Memory system includes a memory controller coupled to a non-volatile memory array configured to provide special write operation to write data in the non-volatile memory array before a board mount operation is applied and provde a regular write operation after a board mount operation is applied
KR102474305B1 (ko) * 2016-06-27 2022-12-06 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그 센싱 방법
KR102571192B1 (ko) * 2016-08-29 2023-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 센스 앰프, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 시스템
US9786345B1 (en) 2016-09-16 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Compensation for threshold voltage variation of memory cell components
KR20180056977A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 크로스 포인트 어레이 타입 상변화 메모리 장치 및 그 구동방법
KR102491358B1 (ko) * 2016-11-22 2023-01-26 매그나칩 반도체 유한회사 센스 앰프 구동 장치
KR102657562B1 (ko) * 2016-12-02 2024-04-17 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
US10147475B1 (en) * 2017-05-09 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Refresh in memory based on a set margin
KR102401183B1 (ko) * 2017-12-05 2022-05-24 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
US10761754B2 (en) * 2018-08-07 2020-09-01 Micron Technology, Inc. Adjustment of a pre-read operation associated with a write operation
US10818349B2 (en) * 2018-09-27 2020-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Programming method and reading method for memory device
KR20200145320A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 에스케이하이닉스 주식회사 리드 디스터번스를 완화시킬 수 있는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 이용하는 시스템
US11139025B2 (en) 2020-01-22 2021-10-05 International Business Machines Corporation Multi-level cell threshold voltage operation of one-selector-one-resistor structure included in a crossbar array
KR20210105187A (ko) 2020-02-18 2021-08-26 에스케이하이닉스 주식회사 전압 생성 회로 및 이를 이용하는 비휘발성 메모리 장치
US11380411B2 (en) * 2020-10-09 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Threshold voltage drift tracking systems and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266304A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp 減温器制御装置
JP2007034542A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Ltd プロジェクト評価システム、プロジェクト評価方法及びプロジェクト評価プログラム
JP2009259336A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JP2011521390A (ja) * 2008-04-22 2011-07-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 抵抗ベースメモリ回路パラメータ調整のシステムおよび方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US728387A (en) * 1902-07-23 1903-05-19 Florence Carrico Foos Ventilator.
TW559814B (en) * 2001-05-31 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile memory and method of driving the same
JP4004811B2 (ja) * 2002-02-06 2007-11-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100674992B1 (ko) 2005-09-08 2007-01-29 삼성전자주식회사 구동전압 레벨을 변경할 수 있는 상 변화 메모리 장치
JP2008052867A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100809334B1 (ko) * 2006-09-05 2008-03-05 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치
JP2008251138A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ、不揮発性半導体メモリの制御方法、不揮発性半導体メモリシステム、及びメモリカード
US7966550B2 (en) * 2007-03-31 2011-06-21 Sandisk Technologies Inc. Soft bit data transmission for error correction control in non-volatile memory
KR101367659B1 (ko) * 2007-07-12 2014-02-25 삼성전자주식회사 읽기 에러를 줄일 수 있는 멀티 레벨 상 변화 메모리 장치및 그것의 읽기 방법
US7787307B2 (en) * 2008-12-08 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Memory cell shift estimation method and apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266304A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp 減温器制御装置
JP2007034542A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Ltd プロジェクト評価システム、プロジェクト評価方法及びプロジェクト評価プログラム
JP2009259336A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JP2011521390A (ja) * 2008-04-22 2011-07-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 抵抗ベースメモリ回路パラメータ調整のシステムおよび方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013035328; Daniele Ielmini, Andrea L. Lacaita, Davide Mantegazza: 'Recovery and Drift Dynamics of Resistance and Threshold Voltages in Phase-Change Memories' IEEE Transaction on Electron Devices Vol.54,Issue 2, 200702, PP.308-315, IEEE *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061743A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013542545A (ja) * 2010-09-24 2013-11-21 インテル・コーポレーション 相変化メモリのアクセス情報を決定する方法、装置、およびシステム
US9082478B2 (en) 2012-10-29 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device using resistance material and method of driving the nonvolatile memory device
WO2015125473A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2015125473A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US10210930B2 (en) 2014-02-20 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor storage apparatus
WO2016088448A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 ソニー株式会社 メモリコントローラ、メモリシステム、および、メモリコントローラの制御方法
JPWO2016088448A1 (ja) * 2014-12-05 2017-09-14 ソニー株式会社 メモリコントローラ、メモリシステム、および、メモリコントローラの制御方法
JP2016126815A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090126587A (ko) 2009-12-09
US7969798B2 (en) 2011-06-28
US20090303785A1 (en) 2009-12-10
JP5520522B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520522B2 (ja) 相変化メモリ装置及びその読み出し方法
US7609545B2 (en) Semiconductor device
US7639522B2 (en) Method of driving multi-level variable resistive memory device and multi-level variable resistive memory device
US7245526B2 (en) Phase change memory device providing compensation for leakage current
US7701758B2 (en) Nonvolatile memory device and control method thereof
US8391047B2 (en) Method of executing a forming operation to variable resistance element
KR101411499B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 관리 방법
US8315113B2 (en) Non-volatile semiconductor memory circuit with improved resistance distribution
KR20090123244A (ko) 상 변화 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
JP2007157317A (ja) 相変化メモリ装置及びそれの読み出し方法
JP2012238369A (ja) 非揮発性メモリ装置及びセンシング方法
JP2009020998A (ja) 読み出しエラーを減らすことができるマルチレベル相変化メモリ装置及びその読み出し方法
JP2010092568A (ja) 半導体記憶装置
US20100218073A1 (en) Resistive Memory Devices and Methods of Controlling Operations of the Same
US20140036575A1 (en) Variable resistance memory device and related method of operation
US8897058B2 (en) Nonvolatile memory apparatus and method for driving the same
KR20110027939A (ko) 상변화 메모리 장치, 이를 구비하는 메모리 시스템 및 이의 프로그램 방법
JP2012038387A (ja) 半導体記憶装置
KR20150116270A (ko) 비휘발성 메모리 장치와 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 비휘발성 메모리 장치의 구동 방법
US7843720B2 (en) Phase change memory and method discharging bitline
US8520423B2 (en) Non-volatile memory device
US8854907B2 (en) Semiconductor device for supplying and measuring electric current through a pad
US20100124101A1 (en) Phase-change random access memory device
KR100934853B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
US8824201B2 (en) Semiconductor memory apparatus and data reading method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250