JP2010061743A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061743A
JP2010061743A JP2008226903A JP2008226903A JP2010061743A JP 2010061743 A JP2010061743 A JP 2010061743A JP 2008226903 A JP2008226903 A JP 2008226903A JP 2008226903 A JP2008226903 A JP 2008226903A JP 2010061743 A JP2010061743 A JP 2010061743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
switch element
state
bit line
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008226903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060435B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ueda
善寛 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008226903A priority Critical patent/JP5060435B2/ja
Priority to US12/552,219 priority patent/US8014219B2/en
Publication of JP2010061743A publication Critical patent/JP2010061743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060435B2 publication Critical patent/JP5060435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure

Abstract

【課題】チップ面積の増大を抑えつつ、電源安定化用の容量を大きくする。
【解決手段】半導体記憶装置10は、記憶データに基づいて異なる抵抗状態を有するメモリセルMCと、メモリセルMCに接続されたビット線BLと、データの読み出し時に、ビット線BLを読み出し電圧にクランプするMOSFET14−1と、ビット線BLの電流に基づいてメモリセルMCの記憶データを検知するセンスアンプSAとを含む。さらに、センスアンプSAとMOSFET14−1のドレインとを接続するスイッチ素子14−2と、MOSFET14−1のソースとビット線BLとを接続するスイッチ素子14−3と、MOSFET14−1のドレインと接地電圧端子とを接続するスイッチ素子14−4と、MOSFET14−1のソースと接地電圧端子とを接続するスイッチ素子14−5とを含む。
【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、例えば記憶データに基づいて抵抗値が変化する抵抗変化素子を備えた半導体記憶装置に関する。
抵抗変化素子を使用したメモリとしてMRAM(magnetic random access memory)、PRAM(phase-change random access memory)、ReRAM(resistance random access memory)などが知られている。これらのメモリに使用されるメモリセルは、例えば1つの抵抗変化素子と1つの選択トランジスタとが直列接続されて構成される。そして、抵抗変化素子の他の一端にはビット線が接続され、選択トランジスタのゲートにはワード線が接続され、選択トランジスタの他の一端には接地端子が接続される。
このメモリセルに記憶されたデータを読み出す場合、例えば、メモリセルに読み出し電圧を印加する。そして、この時にメモリセルに流れる読み出し電流と参照電流とをセンスアンプによって比較することで、メモリセルの抵抗状態を判別してデータの読み出しを行う。ここで、高精度な読み出しを行うためには、読み出し電圧を電源ノイズ下においても一定に制御する必要がある。
また、この種の関連技術として、データ読み出し時に使用する基準電流を、ダミーセルを用いて生成する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−297072
本発明は、チップ面積の増大を抑えつつ、電源安定化用の容量を大きくすることが可能な半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、記憶データに基づいて異なる抵抗状態を有するメモリセルと、前記メモリセルに接続されたビット線と、データの読み出し時に、前記ビット線を読み出し電圧にクランプする第1MOSFETと、前記ビット線の電流に基づいて前記メモリセルの記憶データを検知するセンスアンプと、前記センスアンプと前記第1MOSFETのドレインとを接続する第1スイッチ素子と、前記第1MOSFETのソースと前記ビット線とを接続する第2スイッチ素子と、前記第1MOSFETのドレインと接地電圧端子とを接続する第3スイッチ素子と、前記第1MOSFETのソースと接地電圧端子とを接続する第4スイッチ素子とを具備する。前記センスアンプが活性時に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子はオン状態、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子はオフ状態であり、前記センスアンプが非活性時に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子はオフ状態、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子はオン状態である。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、記憶データに基づいて異なる抵抗状態を有するメモリセルと、前記メモリセルに接続されたビット線と、データの読み出し時に、前記ビット線を読み出し電圧にクランプする第1MOSFETと、前記ビット線の電流に基づいて前記メモリセルの記憶データを検知するセンスアンプと、前記センスアンプと前記第1MOSFETのドレインとを接続する第2MOSFETと、前記第1MOSFETのソースと前記ビット線とを接続する第3MOSFETと、前記第1MOSFETのドレインと接地電圧端子とを接続する第4MOSFETと、前記第1MOSFETのソースと接地電圧端子とを接続する第5MOSFETとを具備する。前記センスアンプが活性時に、前記第2MOSFET及び前記第3MOSFETはオン状態、前記第4MOSFET及び前記第5MOSFETはオフ状態であり、前記センスアンプが非活性時に、前記第2MOSFET及び前記第3MOSFETはオフ状態、前記第4MOSFET及び前記第5MOSFETはオン状態である。
本発明によれば、チップ面積の増大を抑えつつ、電源安定化用の容量を大きくすることが可能な半導体記憶装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る抵抗変化型メモリ10の構成を示す概略図である。抵抗変化型メモリ10は、メモリコア11、周辺回路(peripheral circuit)12、及び制御回路(controller)13を備えている。周辺回路12は、メモリコア11に対して、アドレスの供給、各種電圧の供給、及びデータの入出力などの動作を実行する。制御回路13は、データの書き込み動作、及びデータの読み出し動作などに必要な各種の制御信号をメモリコア11に供給することで、メモリコア11の動作を制御する。
メモリコア11は、複数のメモリユニットMUが行列状に配置されて構成されている。各メモリユニットMUは、メモリセルアレイMCA、ロウデコーダRD、カラムデコーダCD、センスアンプSA、及びライトドライバWDなどを含む。メモリユニットMUの具体的な構成については、後述する。
メモリコア11に含まれるメモリユニットMUの数については特に制限はなく、本実施形態では、一例として、(4×4)個のメモリユニットMUを図1に示している。メモリコア11の列数は、抵抗変化型メモリ10の入出力(IO)数に対応する。本実施形態では、行方向には4個のメモリユニットMUが配列されているので、IO数は4である。抵抗変化型メモリ10のIO数が4である場合、データの読み出し時又は書き込み時には、行方向に配列された4個のメモリユニットMUが同時に活性化される。
図2は、1個のメモリユニットMUの構成を示すブロック図である。メモリセルアレイMCAは、マトリクス状に配置された(m×n)個のメモリセルMCから構成されている。“m”及び“n”はそれぞれ、1以上の自然数である。メモリセルアレイMCAには、それぞれが行方向に延在するように、m本のワード線WL1〜WLmが配設されている。また、メモリセルアレイMCAには、それぞれが列方向に延在するように、n本のビット線BL1〜BLnが配設されている。ビット線BLとワード線WLとの交差領域には、メモリセルMCが配置され、各メモリセルMCは、これに対応するビット線BL及びワード線WLに接続される。
ワード線WL1〜WLmには、ロウデコーダRDが接続されている。ロウデコーダRDは、周辺回路12から送られるアドレスに基づいて、ワード線WL1〜WLmのいずれかを選択する。
ビット線BL1〜BLnには、カラムデコーダCDが接続されている。カラムデコーダCDは、周辺回路12から送られるアドレスに基づいて、ビット線BL1〜BLnのいずれかを選択する。
電圧クランプ回路14は、カラムデコーダCDによって選択されたビット線BLを、所定の読み出し電圧にクランプする(設定する)。センスアンプSAは、データの読み出し時に、カラムデコーダCDによって選択されたビット線BL(すなわち、アクセスされたメモリセルMCに接続されたビット線BL)の電流と、参照電流とを用いて、アクセスされたメモリセルMCのデータを検知増幅する。
書き込み回路としてのライトドライバWDは、アクセスされたメモリセルMCにデータを書き込む。例えば、ライトドライバWDは、カラムデコーダCDによって選択されたビット線BLに書き込み電流を供給することで、アクセスされたメモリセルMCにデータを書き込む。
抵抗変化型メモリとしては、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:magnetic random access memory)、ReRAM(resistance random access memory)、相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM:phase-change random access memory)など様々な種類のメモリを使用することが可能である。本実施形態では、MRAMを一例に挙げて説明する。MRAMは、トンネル磁気抵抗(TMR:tunneling magnetoresistive)効果を利用するMTJ(magnetic tunnel junction)素子を記憶素子として備え、このMTJ素子の磁化状態により情報を記憶する。
図3は、メモリセルMCの構成を示す回路図である。メモリセルMCは、抵抗変化素子としてのMTJ素子(磁気抵抗素子)20、及び選択トランジスタ21を備えている。選択トランジスタ21は、例えばNチャネルMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)から構成される。MTJ素子20の一端は、ビット線BLに接続され、その他端は、選択トランジスタ21のドレインに接続されている。選択トランジスタ21のゲートは、ワード線WLに接続されている。選択トランジスタ21のソースは、例えばソース線を介して接地されている(接地電圧VSSが印加される)。
図4は、MTJ素子20の構成を示す概略図である。MTJ素子20は、下部電極22、固定層23、中間層24、記録層(自由層)25、上部電極26が順に積層されて構成されている。なお、MTJ素子20を構成する層は、積層順序が逆転していても構わない。
固定層23は、強磁性材料からなり、その磁化方向が固定されている。例えば、固定層23に隣接して反強磁性層(図示せず)を設けることで、固定層23の磁化方向を固定することができる。自由層25は、強磁性材料からなり、その磁化方向が可変である。中間層24は、非磁性材料からなり、具体的には、非磁性金属、非磁性半導体、絶縁体などを用いることが可能である。
固定層23及び自由層25の容易磁化方向は膜面に垂直であってもよいし(垂直磁化)、膜面に平行であってもよい(面内磁化)。垂直磁化型の場合、面内磁化型のように磁化方向を決定するのに素子形状を制御する必要がなく、微細化に適しているという利点がある。
なお、固定層23及び自由層25の各々は、図示するような単層に限定されず、複数の強磁性層からなる積層構造であってもよい。また、固定層23及び自由層25の各々は、第1の強磁性層/非磁性層/第2の強磁性層の3層からなり、第1及び第2の強磁性層の磁化方向が反平行状態となるように磁気結合(層間交換結合)した反強磁性結合構造であってもよいし、第1及び第2の強磁性層の磁化方向が平行状態となるように磁気結合(層間交換結合)した強磁性結合構造であってもよい。
また、MTJ素子20は、ダブルジャンクション構造を有していてもよい。ダブルジャンクション構造のMTJ素子20は、第1の固定層、第1の中間層、自由層、第2の中間層、第2の固定層が順に積層された積層構造を有する。このようなダブルジャンクション構造は、スピン注入による自由層25の磁化反転を制御しやすいという利点がある。
図5(a)及び(b)はそれぞれ、MTJ素子20の低抵抗状態及び高抵抗状態を示す図である。以下に、スピン注入書き込み方式によるMTJ素子20の低抵抗状態及び高抵抗状態を説明する。なお、この説明において、電流とは、電子の流れをいうものとする。
まず、固定層23と自由層25との磁化方向が平行となる平行状態(低抵抗状態)について説明する。この場合、固定層23から自由層25へ向かう電流を供給する。固定層23を通過した電子のうちマジョリティーな電子は、固定層23の磁化方向と平行なスピンを有する。このマジョリティーな電子のスピン角運動量が自由層25に移動することにより、スピントルクが自由層25に印加され、自由層25の磁化方向は、固定層23の磁化方向と平行に揃えられる。この平行配列のときはMTJ素子20の抵抗値は最も小さくなり、この場合を “0”データと規定する。
次に、固定層23と自由層25との磁化方向が反平行となる反平行状態(高抵抗状態)について説明する。この場合、自由層25から固定層23へ向かう電流を供給する。固定層23によって反射された電子のうちマジョリティーな電子は、固定層23の磁化方向と反平行のスピンを有する。このマジョリティーな電子のスピン角運動量が自由層25に移動することにより、スピントルクが自由層25に印加され、自由層25の磁化方向は、固定層23の磁化方向と反平行に揃えられる。この反平行配列のときはMTJ素子20の抵抗値は最も大きくなり、この場合を “1”データと規定する。
次に、電圧クランプ回路14の具体的な構成について説明する。図6は、電圧クランプ回路14の構成を示す回路図である。なお、図6は、カラムデコーダCDによって選択された1本のビット線BLが電圧クランプ回路14及びセンスアンプSAに接続された様子を示している。電圧クランプ回路14及びセンスアンプSAは、1個のメモリユニットMU内のビット線BL1〜BLnに共有されている。
電圧クランプ回路14は、ビット線BLを所定の読み出し電圧にクランプするNチャネルMOSFET14−1を備えている。MOSFET14−1のゲートには、読み出し制御電圧VCLMPが印加されている。この読み出し制御電圧VCLMPは、制御回路13から供給される。MOSFET14−1は、読み出し制御電圧VCLMPの大きさに応じて、ビット線BLの読み出し電圧を任意に設定することが可能である。
MOSFET14−1のドレインには、スイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14−2のソースが接続されている。MOSFET14−2のドレインは、センスアンプSAの第1の入力端子に接続されている。MOSFET14−2のゲートには、制御回路13から制御信号(リードイネーブル信号)RENが供給されている。センスアンプSAの第2の入力端子には、参照電流Irefを生成する定電流源15が接続されている。
MOSFET14−1のソースには、スイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14−3のドレインが接続されている。MOSFET14−3のソースは、カラムデコーダCD(図示せず)を介して、アクセスされたメモリセルMCに接続するビット線BLに接続される。MOSFET14−3のゲートには、制御回路13から制御信号RENが供給されている。
MOSFET14−1のドレインには、スイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14−4のドレインが接続されている。MOSFET14−4のソースは、接地されている(接地電圧VSSが印加されている)。MOSFET14−2のゲートには、制御回路13から制御信号bRENが供給されている。制御信号bRENは、制御信号RENの反転信号である。
MOSFET14−1のソースには、スイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14−5のドレインが接続されている。MOSFET14−5のソースは、接地されている。MOSFET14−5のゲートには、制御回路13から制御信号bRENが供給されている。
(電圧クランプ回路14の動作)
次に、電圧クランプ回路14の動作について説明する。図7は、メモリユニットMUの活性時及び非活性時における制御信号REN及びbRENのレベルを説明する図である。
まず、メモリユニットMUが活性時における電圧クランプ回路14の動作について説明する。データの読み出し動作が開始されると、アクセスされるメモリセルMCを含むメモリユニットMUが制御回路13によって活性化され、これに伴い、当該メモリユニットMUに含まれるセンスアンプSAが活性化される。
続いて、電圧クランプ用のMOSFET14−1のゲートに、制御回路13から所定の読み出し制御電圧VCLMPが印加される。続いて、制御回路13によって制御信号RENがハイレベル(H)に設定され、MOSFET14−2及びMOSFET14−3はオンする。なお、MOSFET14−2及びMOSFET14−3のゲートには、共に制御信号RENが供給されている。よって、MOSFET14−2及びMOSFET14−3は、同時に活性化される。
一方、センスアンプSAの活性時には、制御回路13によって制御信号bRENがローレベル(L)に設定され、MOSFET14−4及びMOSFET14−5はオフする。なお、MOSFET14−4及びMOSFET14−5のゲートには、共に制御信号bRENが供給されている。よって、MOSFET14−4及びMOSFET14−5は、同時に非活性化される。
これにより、アクセスされたメモリセルMCには、ビット線BLを介して読み出し電流(セル電流Icell)が流れる。この時、メモリセルMCには、おおよそ“VCLMP−Vth”の読み出し電圧が印加される。“Vth”は、MOSFET14−1の閾値電圧である。そして、センスアンプSAは、メモリセルMCに流れるセル電流Icellと参照電流Irefとを比較することで、メモリセルMCに記憶されたデータを読み出すことができる。
次に、メモリユニットMUが非活性時における電圧クランプ回路14の動作について説明する。アクセスされるメモリセルMCを含まないメモリユニットMUは、データの読み出し時に制御回路13によって非活性化され、これに伴い、上記メモリユニットMUに含まれるセンスアンプSAも非活性化される。また、読み出し動作以外の動作時には、全てのセンスアンプSAは非活性化される。
センスアンプSAの非活性時には、制御回路13によって制御信号(リードイネーブル信号)RENがローレベル(L)に設定され、MOSFET14−2及びMOSFET14−3はオフする。すなわち、電圧クランプ用のMOSFET14−1は、ビット線BL及びセンスアンプSAと電気的に分離される。なお、MOSFET14−2及びMOSFET14−3のゲートには、共に制御信号RENが供給されている。このため、MOSFET14−2及びMOSFET14−3は、同時に非活性化される。
一方、センスアンプSAの非活性時には、制御回路13によって制御信号bRENがハイレベル(H)に設定され、MOSFET14−4及びMOSFET14−5はオンする。なお、MOSFET14−4及びMOSFET14−5のゲートには、共に制御信号bRENが供給されている。よって、MOSFET14−4及びMOSFET14−5は、同時に活性化される。
図8は、センスアンプSAの非活性時におけるMOSFET14−1の状態を説明する図である。MOSFET14−4及びMOSFET14−5のゲートは、ハイレベル(電源電圧VDD)に設定されているため、電圧クランプ用のMOSFET14−1のソース及びドレインは、接地される。この時、MOSFET14−1は、図8に示すように、読み出し制御電圧VCLMPと接地電圧VSSとの間に接続された安定化容量(キャパシタンス)Cとして機能する。この安定化容量Cは、主にMOSFET14−1のゲート容量によって得られる。
チップ全体の安定化容量は、非活性のメモリユニットMU全てに含まれるMOSFET14−1の容量の合計分となり、安定化容量として十分に大きな値となる。また、接地電圧VSSが電源ノイズ等により変動しても、容量結合により読み出し制御電圧VCLMPも同様に変動するため、メモリセルに印加される読み出し電圧“VCLMP−Vth−VSS”は一定に保たれるように補償される。従って、高精度な読み出し動作を実現することができる。
MOSFET14−1の安定化容量は、チャネル面積によって変わってくる。安定化容量が大きければ、電源ノイズを低減する効果が大きくなる。よって、MOSFET14−1のチャネル面積は、比較的大きく設定され、少なくともスイッチ素子としてのMOSFET14−2乃至14−5のチャネル面積より大きく設定される。具体的には、MOSFET14−1のチャネル面積は、MOSFET14−2乃至14−5のチャネル面積の10倍以上であり、また1平方マイクロメートル(1μm)以上に設定される。また、MOSFET14−1のチャネル面積を大きくすることで、それの閾値電圧のバラツキを低減することができる。
次に、センスアンプSAの構成について説明する。図9は、センスアンプSAの一例を示す回路図である。
センスアンプSAは、2個のインバータINV1及びINV2を備えており、これらインバータINV1及びINV2は、ラッチ回路を構成している。インバータINV1の出力は、記憶ノードN1を介して、インバータINV2の入力に接続されている。インバータINV2の出力は、記憶ノードN2を介して、インバータINV1の入力に接続されている。記憶ノードN1は、第2出力端子bOUTに接続される。記憶ノードN2は、第1出力端子OUTに接続される。第1出力端子OUTの電圧と第2出力端子bOUTの電位とは、相補の関係を有する。
具体的には、インバータINV1は、電源電位(VDD)端子と第1入力端子IN1との間に直列に接続されたPチャネルMOSFET QP14及びNチャネルMOSFET QN11から構成されている。MOSFET QP14とMOSFET QN11との接続ノードは、記憶ノードN1に対応する。MOSFET QP14のゲートは、MOSFET QN11のゲートに接続されている。
インバータINV12は、電源電位(VDD)端子と第2入力端子IN2との間に直列に接続されたPチャネルMOSFET QP15及びNチャネルMOSFET QN12から構成されている。MOSFET QP15とMOSFET QN12との接続ノードは、記憶ノードN2に対応する。MOSFET QP15のゲートは、MOSFET QN12のゲートに接続されている。記憶ノードN1は、MOSFET QP15のゲートに接続されている。記憶ノードN2は、MOSFET QP14のゲートに接続されている。
第1入力端子IN1は、電圧クランプ回路14に接続される。また、第1入力端子IN1は、NチャネルMOSFET QN13を介して接地されている。第2入力端子IN2は、参照電流Irefを生成する定電流源15に接続される。また、第2入力端子IN2は、NチャネルMOSFET QN14を介して接地されている。MOSFET QN13及びQN14のゲートには、制御信号SE2が供給される。
記憶ノードN1及びN2には、これらを電源電圧VDDにプリチャージするためのPチャネルMOSFET QP11乃至QP13が接続されている。すなわち、MOSFET QP11及びQP12のソースはそれぞれ、電源電位(VDD)端子に接続されている。MOSFET QP11のドレインは、記憶ノードN1に接続されている。MOSFET QP12のドレインは、記憶ノードN2に接続されている。
MOSFET QP13は、MOSFET QP11及びQP12のドレイン間に接続されている。MOSFET QP11乃至QP13のゲートにはそれぞれ、制御信号SE1が供給される。
図9に示したセンスアンプSAは、電流差動増幅型のセンスアンプであり、以下に述べるように動作する。まず、センス動作に先立ち、制御信号SE1がローレベルに設定される。これにより、MOSFET QP11乃至QP13がオンし、記憶ノードN1及びN2が電源電圧VDDにプリチャージされる。なお、制御信号SE2はローレベルに設定されており、MOSFET QN13及びQN14はオフしている。
続いて、第1入力端子IN1にセル電流Icellが供給され、第2入力端子IN2に参照電流Irefが供給される。その後、制御信号SE1がハイレベルに設定され、MOSFET QP11乃至QP13がオフする。これにより、センスアンプSAのセンス動作が開始する。
センスアンプSAは、第1入力端子IN1のセル電流Icellと、第2入力端子IN2の参照電流Irefとを比較する。そして、メモリセルMCの記憶データに応じた電圧が記憶ノードN1及びN2に設定される。適当な時間の経過後、制御信号SE2がハイレベルに設定され、記憶ノードN1及びN2の電圧が確定する。記憶ノードN1の電圧は、第2出力端子bOUTから出力される。記憶ノードN2の電圧は、第1出力端子OUTから出力される。
以上詳述したように本実施形態では、データの読み出し時にビット線BLを所定の読み出し電圧にクランプするMOSFET14−1を備えており、センスアンプSAの非活性時に、このMOSFET14−1の電流経路の一端をセンスアンプSAから切り離すMOSFET14−2と、MOSFET14−1の電流経路の他端をビット線BLから切り離すMOSFET14−3とを備えている。さらに、センスアンプSAの非活性時に、MOSFET14−1の電流経路の一端を接地するMOSFET14−4と、MOSFET14−1の電流経路の他端を接地するMOSFET14−5とを備えている。
従って本実施形態によれば、センスアンプSAの非活性時に、電圧クランプ用のMOSFET14−1のゲート容量を安定化容量として使用することができる。すなわち、接地電圧VSSが電源ノイズ等により変動しても、MOSFET14−1のゲートに印加される読み出し制御電圧VCLMPも容量結合によって同様に変動する。このため、メモリセルに印加される読み出し電圧は、一定に保たれるように補償される。この結果、高精度な読み出し動作を実現することが可能となり、データの信頼性を向上させることができる。
また、複数個のメモリユニットMUを有する抵抗変化型メモリでは、アクセスされるメモリセルMCを含まない、すなわち読み出し時に非活性のメモリユニットMUが多く存在する。このため、安定化容量として使用されるMOSFET14−1の数が多くなるため、チップ全体の安定化容量を大きくすることが可能となる。また、大きな安定化容量を得ることができるため、電源ノイズの低減が可能となり、また、読み出し制御電圧VCLMPの変動を抑制することが可能となる。
また、各MOSFET14−1のチャネル面積を、例えば1平方マイクロメートル(1μm)以上と大きくしている。これにより、MOSFET14−1の閾値電圧の変動を抑制することができ、さらに、チップ全体の安定化容量をより大きくすることが可能である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、センスアンプSAの第2の入力端子に参照電流Irefを供給する手段として、参照電流Irefを生成する参照セルと、この参照セルに参照電圧を印加する参照電圧クランプ用のMOSFETとを備えている。そして、この参照電圧クランプ用のMOSFETを安定化容量に使用するようにしている。
第2の実施形態に係る抵抗変化型メモリ10の全体構成は、図1と同じである。図10は、第2の実施形態に係る1個のメモリユニットMUの構成を示すブロック図である。
メモリユニットMUは、m個の参照セルRCを備えている。m個の参照セルRCはそれぞれ、m本のワード線WL1〜WLmに接続されている。また、m個の参照セルRCは、カラム方向に延在する1本の参照ビット線RBLに接続されている。参照ビット線RBLは、カラムデコーダCDによって選択される。また、参照ビット線RBLは、カラムデコーダCDを介して、電圧クランプ回路14及びセンスアンプSAに接続される。
図11は、参照セルRCの構成を示す回路図である。参照セルRCは、固定抵抗素子30、及び選択トランジスタ31を備えている。選択トランジスタ31は、例えばNチャネルMOSトランジスタから構成される。固定抵抗素子30の一端は、参照ビット線RBLに接続され、その他端は、選択トランジスタ31のドレインに接続されている。選択トランジスタ31のゲートは、ワード線WLに接続されている。選択トランジスタ31のソースは、例えばソース線を介して接地されている。
固定抵抗素子30は、メモリセルMCの低抵抗状態または高抵抗状態のどちらかに固定されるか、メモリセルMCの低抵抗状態と高抵抗状態との中間の抵抗値(参照値)に固定される。固定抵抗素子30は、MTJ素子20と同様のプロセスで形成され、基本的にはMTJ素子20と同様の積層構造を有している。そして、固定抵抗素子30の抵抗を所定の参照値に固定する方法としては、例えば、2個の強磁性層の磁化方向を固定した状態で、これら強磁性層の面積を変えることで実現可能である。
次に、電圧クランプ回路14の具体的な構成について説明する。本実施形態では、図10に示した電圧クランプ回路14は、メモリセルMC用の電圧クランプ回路14Aと、参照セルRC用の電圧クランプ回路14Bとを備えている。図12は、電圧クランプ回路14A及び14Bの構成を示す回路図である。なお、図12は、カラムデコーダCDによって選択された1本のビット線BLが電圧クランプ回路14及びセンスアンプSAに接続され、かつカラムデコーダCDによって選択された参照ビット線RBLが電圧クランプ回路14B及びセンスアンプSAに接続された様子を示している。参照セルの選択方法としては、例えば、任意の第1のメモリユニット内のメモリセルからデータを読み出す場合、第1のメモリユニット以外の読み出しが行われないメモリユニット内に含まれる参照セルが用いられる。
図12において、メモリセルMC用の電圧クランプ回路14Aは、電圧クランプ用のNチャネルMOSFET14A−1、及びスイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14A−2乃至14A−5を備えている。MOSFET14A−1乃至14A−5の構成及び接続関係は、図6に示した電圧クランプ回路14と同じである。
参照セルRC用の電圧クランプ回路14Bは、参照ビット線RBLを所定の参照電圧にクランプするNチャネルMOSFET14B−1を備えている。MOSFET14B−1のゲートには、制御電圧VREFが印加されている。この制御電圧VREFは、制御回路13から供給される。MOSFET14B−1は、制御電圧VREFの大きさに応じて、参照ビット線RBLの参照電圧を任意に設定することが可能である。参照セルRCには、参照ビット線RBLを介して参照電流Irefが流れる。この時、参照セルRCには、おおよそ“VREF−Vth”の参照電圧が印加される。
MOSFET14B−1のドレインには、スイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14B−2のソースが接続されている。MOSFET14B−2のドレインは、センスアンプSAの第2の入力端子に接続されている。MOSFET14B−2のゲートには、制御回路13から制御信号RENが供給されている。
MOSFET14B−1のソースには、スイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14B−3のドレインが接続されている。MOSFET14B−3のソースは、カラムデコーダCD(図示せず)を介して、参照ビット線RBLに接続される。MOSFET14B−3のゲートには、制御回路13から制御信号RENが供給されている。
MOSFET14B−1のドレインには、スイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14B−4のドレインが接続されている。MOSFET14B−4のソースは、接地されている。MOSFET14B−2のゲートには、制御回路13から制御信号bRENが供給されている。
MOSFET14B−1のソースには、スイッチ素子としてのNチャネルMOSFET14B−5のドレインが接続されている。MOSFET14B−5のソースは、接地されている。MOSFET14B−5のゲートには、制御回路13から制御信号bRENが供給されている。
MOSFET14B−1のチャネル面積は、比較的大きく設定され、少なくともスイッチ素子としてのMOSFET14B−2乃至14B−5のチャネル面積より大きく設定される。具体的には、MOSFET14B−1のチャネル面積は、MOSFET14B−2乃至14B−5のチャネル面積の10倍以上であり、また1平方マイクロメートル(1μm)以上に設定される。MOSFET14B−1のチャネル面積を大きくすることで、閾値電圧のバラツキを低減することができる。
電圧クランプ回路14A及び14Bの動作はそれぞれ、第1の実施形態で説明した電圧クランプ回路14の動作と同じである。従って、本実施形態によれば、センスアンプSAの非活性時に、電圧クランプ用のMOSFET14A−1及び14B−1のゲート容量を安定化容量として使用することができる。すなわち、本実施形態は、第1の実施形態に比べて、おおよそ2倍の安定化容量を得ることができる。
また、接地電圧VSSが電源ノイズ等により変動しても、MOSFET14B−1のゲートに印加される制御電圧VREFも容量結合によって同様に変動する。このため、参照セルに印加される参照電圧は、一定に保たれるように補償される。この結果、高精度な読み出し動作を実現することが可能となり、データの信頼性を向上させることができる。
[実施例]
前述したように、本実施形態の抵変化型メモリとしては、MRAM以外の様々なメモリを使用することが可能である。以下に、抵変化型メモリの他の例として、ReRAM及びPRAMについて説明する。
(ReRAM)
図13は、ReRAMに用いられる抵抗変化素子20の構成を示す概略図である。抵抗変化素子20は、下部電極22、上部電極26、及びこれらに挟まれた記録層40を備えている。
記録層40は、プロブスカイト型金属酸化物、或いは二元系金属酸化物などの遷移金属酸化物から構成される。プロブスカイト型金属酸化物としては、PCMO(Pr0.7Ca0.3MnO)、Nb添加SrTi(Zr)O、Cr添加SrTi(Zr)Oなどが挙げられる。二元系金属酸化物としては、NiO、TiO、CuOなどが挙げられる。
抵抗変化素子20は、それに印加する電圧の極性を変えることで抵抗値が変化し(バイポーラ型)、或いはそれに印加する電圧の絶対値を変えることで抵抗値が変化する(ユニポーラ型)。よって、抵抗変化素子20は、印加電圧を制御することで低抵抗状態と高抵抗状態とに設定される。なお、バイポーラ型であるかユニポーラ型であるかは、選択する記録層40の材料によって異なってくる。
例えばバイポーラ型の抵抗変化素子20の場合、抵抗変化素子20を高抵抗状態(リセット状態)から低抵抗状態(セット状態)へ遷移させる電圧をセット電圧Vset、低抵抗状態(セット状態)から高抵抗状態(リセット状態)へ遷移させる電圧をリセット電圧Vresetとすると、セット電圧Vsetは下部電極22に対して上部電極26に正の電圧を印加する正バイアス、リセット電圧Vresetは下部電極22に対して上部電極26に負の電圧を印加する負バイアスに設定される。そして、低抵抗状態及び高抵抗状態を“0”データ及び“1”データに対応させることで、抵抗変化素子20が1ビットデータを記憶することができる。
データの読み出しは、リセット電圧Vresetよりも1/1000〜1/4程度の十分小さな読み出し電圧を抵抗変化素子20に印加する。そして、この時に抵抗変化素子20に流れる電流を検出することでデータを読み出すことができる。
(PRAM)
図14は、PRAMに用いられる抵抗変化素子20の構成を示す概略図である。抵抗変化素子20は、下部電極22、ヒーター層41、記録層42、上部電極26が順に積層されて構成されている。
記録層42は、相変化材料から構成され、書き込み時に発生する熱により結晶状態と非晶質状態とに設定される。記録層42の材料としては、Ge−Sb−Te、In−Sb−Te、Ag−In−Sb−Te、Ge−Sn−Teなどのカルコゲン化合物を挙げることができる。これらの材料は、高速スイッチング性、繰返し記録安定性、高信頼性を確保する上で望ましい。
ヒーター層41は、記録層42の底面に接している。ヒーター層41の記録層42に接する面積は、記録層42の底面の面積より小さいことが望ましい。これは、ヒーター層41と記録層42との接触部分を小さくすることで加熱部分を小さくし、書き込み電流又は電圧を低減するためである。ヒーター層41は、導電性材料からなり、例えば、TiN、TiAlN、TiBN、TiSiN、TaN、TaAlN、TaBN、TaSiN、WN、WAlN、WBN、WSiN、ZrN、ZrAlN、ZrBN、ZrSiN、MoN、Al、Al−Cu、Al−Cu−Si、WSi、Ti、Ti−W、及びCuから選択される1つからなることが望ましい。また、ヒーター層41は、後述する下部電極と同じ材料であってもよい。
下部電極22の面積は、ヒーター層41の面積より大きい。上部電極26は、例えば、記録層42の平面形状と同じである。下部電極22及び上部電極26の材料としては、Ta、Mo、Wなどの高融点金属が挙げられる。
記録層42は、それに印加する電流パルスの大きさ及び電流パルスの幅を制御することで加熱温度が変化し、結晶状態又は非晶質状態に変化する。具体的には、書き込み時、下部電極22と上部電極26との間に電圧又は電流を印加し、上部電極26から記録層42及びヒーター層41を介して下部電極22に電流を流す。記録層42を融点付近まで加熱すると、記録層42は非晶質相(高抵抗相)に変化し、電圧又は電流の印加を止めても非晶質状態を維持する。
一方、下部電極22と上部電極26との間に電圧又は電流を印加し、記録層42を結晶化に適した温度付近まで加熱すると、記録層42は結晶相(低抵抗相)に変化し、電圧又は電流の印加を止めても結晶状態を維持する。記録層42を結晶状態に変化させる場合は、非晶質状態に変化させる場合と比べて、記録層42に印加する電流パルスの大きさは小さく、かつ電流パルスの幅は大きくするとよい。このように、下部電極22と上部電極26との間に電圧又は電流を印加して記録層42を加熱することで、記録層42の抵抗値を変化させることができる。
記録層42が結晶相であるか、非晶質相であるかは、下部電極22と上部電極26との間に記録層42が結晶化も非晶質化も生じない程度の低電圧又は低電流を印加し、下部電極22と上部電極26との間の電圧又は電流を読み取ることによって判別することができる。このため、低抵抗状態及び高抵抗状態を“0”データ及び“1”データに対応させることで、抵抗変化素子20から1ビットデータを読み出すことができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る抵抗変化型メモリ10の構成を示す概略図。 1個のメモリユニットMUの構成を示すブロック図。 メモリセルMCの構成を示す回路図。 抵抗変化素子(MTJ素子)20の構成を示す概略図。 MTJ素子20の低抵抗状態及び高抵抗状態を示す図。 電圧クランプ回路14の構成を示す回路図。 メモリユニットMUの活性時及び非活性時における制御信号REN及びbRENのレベルを説明する図。 センスアンプSAの非活性時におけるMOSFET14−1の状態を説明する図。 センスアンプSAの一例を示す回路図。 第2の実施形態に係る1個のメモリユニットMUの構成を示すブロック図。 参照セルRCの構成を示す回路図。 電圧クランプ回路14A及び14Bの構成を示す回路図。 ReRAMに用いられる抵抗変化素子20の構成を示す概略図。 PRAMに用いられる抵抗変化素子20の構成を示す概略図。
符号の説明
10…抵抗変化型メモリ、11…メモリコア、12…周辺回路、13…制御回路、14…電圧クランプ回路、15…定電流源、MU…メモリユニット、MCA…メモリセルアレイ、RD…ロウデコーダ、CD…カラムデコーダ、SA…センスアンプ、WD…ライトドライバ、BL…ビット線、RBL…参照ビット線、WL…ワード線、MC…メモリセル、RC…参照セル、20…抵抗変化素子、21…選択トランジスタ、22…下部電極、23…固定層、24…中間層、25…記録層、26…上部電極、30…固定抵抗素子、31…選択トランジスタ、40,42…記録層、41…ヒーター層。

Claims (5)

  1. 記憶データに基づいて異なる抵抗状態を有するメモリセルと、
    前記メモリセルに接続されたビット線と、
    データの読み出し時に、前記ビット線を読み出し電圧にクランプする第1MOSFETと、
    前記ビット線の電流に基づいて前記メモリセルの記憶データを検知するセンスアンプと、
    前記センスアンプと前記第1MOSFETのドレインとを接続する第1スイッチ素子と、
    前記第1MOSFETのソースと前記ビット線とを接続する第2スイッチ素子と、
    前記第1MOSFETのドレインと接地電圧端子とを接続する第3スイッチ素子と、
    前記第1MOSFETのソースと接地電圧端子とを接続する第4スイッチ素子と、
    を具備し、
    前記センスアンプが活性時に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子はオン状態、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子はオフ状態であり、
    前記センスアンプが非活性時に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子はオフ状態、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子はオン状態であることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、同時にオン状態又はオフ状態に設定され、
    前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子は、同時にオン状態又はオフ状態に設定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルの抵抗状態を判別する参照値を有する参照セルと、
    前記参照セルに接続された参照ビット線と、
    データの読み出し時に、前記参照ビット線を参照電圧にクランプする第2MOSFETと、
    前記センスアンプと前記第2MOSFETのドレインとを接続する第5スイッチ素子と、
    前記第2MOSFETのソースと前記参照ビット線とを接続する第6スイッチ素子と、
    前記第2MOSFETのドレインと接地電圧端子とを接続する第7スイッチ素子と、
    前記第2MOSFETのソースと接地電圧端子とを接続する第8スイッチ素子と、
    をさらに具備し、
    前記センスアンプが活性時に、前記第5スイッチ素子及び前記第6スイッチ素子はオン状態、前記第7スイッチ素子及び前記第8スイッチ素子はオフ状態であり、
    前記センスアンプが非活性時に、前記第5スイッチ素子及び前記第6スイッチ素子はオフ状態、前記第7スイッチ素子及び前記第8スイッチ素子はオン状態であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 記憶データに基づいて異なる抵抗状態を有するメモリセルと、
    前記メモリセルに接続されたビット線と、
    データの読み出し時に、前記ビット線を読み出し電圧にクランプする第1MOSFETと、
    前記ビット線の電流に基づいて前記メモリセルの記憶データを検知するセンスアンプと、
    前記センスアンプと前記第1MOSFETのドレインとを接続する第2MOSFETと、
    前記第1MOSFETのソースと前記ビット線とを接続する第3MOSFETと、
    前記第1MOSFETのドレインと接地電圧端子とを接続する第4MOSFETと、
    前記第1MOSFETのソースと接地電圧端子とを接続する第5MOSFETと、
    を具備し、
    前記センスアンプが活性時に、前記第2MOSFET及び前記第3MOSFETはオン状態、前記第4MOSFET及び前記第5MOSFETはオフ状態であり、
    前記センスアンプが非活性時に、前記第2MOSFET及び前記第3MOSFETはオフ状態、前記第4MOSFET及び前記第5MOSFETはオン状態であることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 前記読み出し電圧は、前記第1MOSFETのゲートに印加される制御電圧に基づいて設定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2008226903A 2008-09-04 2008-09-04 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5060435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226903A JP5060435B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 半導体記憶装置
US12/552,219 US8014219B2 (en) 2008-09-04 2009-09-01 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226903A JP5060435B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061743A true JP2010061743A (ja) 2010-03-18
JP5060435B2 JP5060435B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41725243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226903A Expired - Fee Related JP5060435B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8014219B2 (ja)
JP (1) JP5060435B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198438A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPWO2011135984A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2013132781A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2016517127A (ja) * 2013-03-22 2016-06-09 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US10410706B2 (en) 2015-09-11 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation Resistance change type memory

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735750B1 (ko) * 2005-12-15 2007-07-06 삼성전자주식회사 복수개의 균일한 기준 데이터들을 생성하는 기준 셀 블록및 감지증폭 유니트들을 구비하는 반도체 소자들 및 이를채택하는 시스템들
JP2012027977A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8406064B2 (en) * 2010-07-30 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Latching circuit
US8355272B2 (en) * 2010-12-22 2013-01-15 Everspin Technologies, Inc. Memory array having local source lines
KR20140008865A (ko) * 2012-07-12 2014-01-22 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치
US9147449B2 (en) * 2013-02-26 2015-09-29 Macronix International Co., Ltd. Reference and sensing with bit line stepping method of memory
US9070440B2 (en) 2013-08-26 2015-06-30 Masahiro Takahashi Resistance change memory
US9747966B2 (en) * 2015-08-25 2017-08-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device for sensing memory cell with variable resistance
US9542988B1 (en) 2015-09-09 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US10755779B2 (en) 2017-09-11 2020-08-25 Silicon Storage Technology, Inc. Architectures and layouts for an array of resistive random access memory cells and read and write methods thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093044A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリでのデータリード回路及びデータリード方法
JP2009295264A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置及びその読み出し方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0477369B1 (en) * 1989-06-12 1997-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP4049604B2 (ja) 2002-04-03 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
FR2888659A1 (fr) * 2005-07-18 2007-01-19 St Microelectronics Sa Amplificateur de lecture pour memoire non volatile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093044A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリでのデータリード回路及びデータリード方法
JP2009295264A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置及びその読み出し方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198438A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8508977B2 (en) 2010-03-23 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8773890B2 (en) 2010-03-23 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPWO2011135984A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US8750032B2 (en) 2010-04-28 2014-06-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor recording device
WO2013132781A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2013132781A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2016517127A (ja) * 2013-03-22 2016-06-09 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US9484091B2 (en) 2013-03-22 2016-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory
US10410706B2 (en) 2015-09-11 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation Resistance change type memory

Also Published As

Publication number Publication date
US8014219B2 (en) 2011-09-06
US20100054020A1 (en) 2010-03-04
JP5060435B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060435B2 (ja) 半導体記憶装置
USRE46920E1 (en) Semiconductor memory device with variable resistance element
US8040718B2 (en) Semiconductor memory device
US8189363B2 (en) Resistance change memory
US8605496B2 (en) Semiconductor memory device for writing data to multiple cells simultaneously and refresh method thereof
JP4538067B2 (ja) 半導体記憶装置
US8045361B2 (en) Non-volatile memory cell with complementary resistive memory elements
US7570511B2 (en) Semiconductor memory device having a three-dimensional cell array structure
US20120155146A1 (en) Resistance-change memory
JP5019223B2 (ja) 半導体記憶装置
US9552861B2 (en) Resistance change memory
JP2011501342A (ja) ビット線をグランドレベルにプリチャージする構成のスピントランスファートルク磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し動作
US10403344B2 (en) Semiconductor device for preventing read disturbance
JP5091969B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010225224A (ja) 抵抗変化型メモリ
JP2007115956A (ja) 半導体記憶装置
WO2005076280A1 (ja) 半導体装置
JP2012203944A (ja) 抵抗変化型メモリ
TWI752346B (zh) 記憶體裝置
TW201126523A (en) Recording method of nonvolatile memory and nonvolatile memory
US20160078915A1 (en) Resistance change memory
JP2011258288A (ja) 半導体記憶装置
US20120069629A1 (en) Semiconductor memory device
US8203869B2 (en) Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
KR101077426B1 (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees