JP2010225224A - 抵抗変化型メモリ - Google Patents

抵抗変化型メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2010225224A
JP2010225224A JP2009070583A JP2009070583A JP2010225224A JP 2010225224 A JP2010225224 A JP 2010225224A JP 2009070583 A JP2009070583 A JP 2009070583A JP 2009070583 A JP2009070583 A JP 2009070583A JP 2010225224 A JP2010225224 A JP 2010225224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
resistance change
potential
layer
bit lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009070583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846817B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Asao
吉昭 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009070583A priority Critical patent/JP4846817B2/ja
Priority to US12/726,203 priority patent/US20100238711A1/en
Publication of JP2010225224A publication Critical patent/JP2010225224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846817B2 publication Critical patent/JP4846817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの低減及び動作特性の向上が可能な抵抗変化型メモリを提供する。
【解決手段】本発明の例に関わる抵抗変化型メモリは、第1の方向に延在するビット線BL1と、第2の方向に延在するビット線bBL1,bBL2と、ワード線WL1,WL2と、制御端子がワード線WL1に接続され、電流経路の一端が第2のビット線bBL1に接続される選択トランジスタST1と、制御端子がワード線WL2に接続され、電流経路の一端がビット線bBL2に接続され、電流経路の他端が選択トランジスタST1の他端と共有ノードN1をなす選択トランジスタST2と、一端がビット線BL1に接続され、他端が共有ノードN1に接続される抵抗変化型記憶素子10と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、メモリセルに抵抗変化型記憶素子を用いた抵抗変化型メモリに関する。
近年、記憶素子として抵抗変化型記憶素子を利用した半導体メモリ、例えばPCRAM(phase-change random access memory)やMRAM(magnetic random access memory)などが注目され開発が行われている。MRAMは、磁気抵抗(magnetoresistive)効果を利用してメモリセルに“1”または“0”情報を蓄積させることでメモリ動作を行うデバイスである。MRAMは、不揮発性、高速動作、高集積性、高信頼性を兼ね備えるという特長を持つため、SRAM、PSRAM(Pseudo SRAM)、DRAMなどを置き換え可能なメモリデバイスの候補の一つとして位置付けられている。
磁気抵抗効果のうち、トンネル磁気抵抗(TMR: tunneling magnetoresistive)効果を示す磁気抵抗効果素子を用いたMRAMが数多く報告されている。TMR効果素子としては、2枚の強磁性層とこれらに挟まれた非磁性層とからなる積層構造を有し、スピン偏極トンネル効果による磁気抵抗の変化を利用したMTJ(magnetic tunnel junction)素子を使用するのが一般的である。MTJ素子は、2枚の強磁性層の磁化配列によって、低抵抗状態と高抵抗状態とを取り得る。低抵抗状態を“0”と定義し、高抵抗状態を“1”と定義することで、MTJ素子に1ビットデータを記録することができる。
MRAMの書き込みは、例えば、MTJ素子に書き込み電流を流し、この書き込み電流の向きによって、MTJ素子の磁化配列を、平行状態から反平行状態、或いは反平行状態から平行状態に変化させる。例えば、一般的な1Tr+1MTJ型のメモリセルでは、MTJ素子の一端が第1のビット線に接続され,MTJ素子の他端が選択トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続され、選択トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は第2のビット線に接続される、という接続構成をとる。そして、第1のビット線と第2のビット線は、同じ方向に延在し、それぞれ異なる金属配線層で形成される。そのため、製造工程および製造コストが増大する。
また、1Tr+1MTJ型のメモリセルにおいて、書き込み電流をMTJ素子に供給する際、書き込み電流は、1個の選択トランジスタを経由する。そのため、書き込み電流は、選択トランジスタのゲート耐圧やソース−ドレイン間耐圧などの制限を受け、MTJ素子の磁化配列を変化させるのに十分な大きさの電流値を確保できない場合が生じる。
尚、特許文献1には、ビット線対をなす2本のビット線が互いに交差する方向に延在し、2つのTMR効果素子に対して2つの選択トランジスタが設けられた、2Tr+2MTJ型のメモリセルが開示されている。
特開2008−147515号公報
本発明は、製造コストの低減及び動作特性の向上が可能な抵抗変化型メモリを提供する。
本発明の例に関わる抵抗変化型メモリは、第1の方向に延在する第1のビット線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2及び第3のビット線と、前記第2の方向に延在する第1及び第2のワード線と、制御端子が前記第1のワード線に接続され、電流経路の一端が前記第2のビット線に接続される第1の選択トランジスタと、制御端子が前記第2のワード線に接続され、電流経路の一端が前記第3のビット線に接続され、電流経路の他端が前記第1の選択トランジスタの他端と共有ノードをなす第2の選択トランジスタと、一端が前記第1のビット線に接続され、他端が前記共有ノードに接続され、且つ、記憶するデータに応じて抵抗値が変化する抵抗変化型記憶素子と、を備える。
本発明の例に関わる抵抗変化型メモリは、第1の方向に延在する第1のビット線と、基板内に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在し、第2のビット線として機能する第1のソース/ドレイン領域と、基板内に設けられる第2のソース/ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して前記第1及び第2のソース/ドレイン領域間の前記基板上に設けられる第1のゲート電極とを有する第1の選択トランジスタと、前記第1の選択トランジスタと共有する前記第2のソース/ドレイン領域と、前記基板内に設けられ、前記第2の方向に延在し、第3のビット線として機能する第3のソース/ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して前記第2及び第3のソース/ドレイン領域間の前記基板上に設けられる第2のゲート電極とを有する第2の選択トランジスタと、前記第1のビット線の下方に配置され、前記第1のビット線に接続された一端と、前記第2のソース/ドレイン領域に接続された他端とを有し、記憶するデータに応じて抵抗値が変化する抵抗変化型記憶素子と、を備える。
本発明によれば、製造コストの低減及び動作特性の向上が可能な抵抗変化型メモリを提供できる。
本実施形態に係る抵抗変化型メモリのメモリセルの等価回路図である。 本実施形態に係る抵抗変化型メモリのメモリセルの平面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 図2のIV−IV線に沿う断面図である。 抵抗変化型記憶素子の構成例を示す断面図である。 本実施形態に係る抵抗変化型メモリのメモリセルアレイの等価回路図である。 本実施形態に係る抵抗変化型メモリのメモリセルアレイの平面図である。 図7のA−A’線に沿う断面図である。 図7のB−B’線に沿う断面図である。 本実施形態に係る抵抗変化型メモリの動作を説明するための波形図である。 本実施形態に係る抵抗変化型メモリの動作を説明するための波形図である。 本実施形態に係る抵抗変化型メモリの動作を説明するための波形図である。 図7に示されるメモリセルアレイの実施例を説明するための平面図である。 図13のC−C’線及びD−D’線に沿う断面図である。 本実施形態に係る抵抗変化型メモリの動作を説明するための波形図である。 図7に示されるメモリセルアレイの変形例を説明するための平面図である。 図16のE−E’線に沿う断面図である。 図16のF−F’線に沿う断面図である。 抵抗変化型記憶素子の構成例を示す断面図である。 抵抗変化型記憶素子の構成例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
抵抗変化型メモリとしては、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:magnetic random access memory)、抵抗ランダムアクセスメモリ(ReRAM:resistance random access memory)、相変化ランダムアクセスメモリ(PCRAM:phase-change random access memory)など様々な種類のメモリがある。
本実施形態では、主に、MRAMを例として、説明する。
[実施形態]
以下、図1乃至図20を参照して、本発明の実施形態に係る抵抗変化型メモリについて、説明する。
(1) メモリセル
図1乃至図4を用いて、本実施形態に係る抵抗変化型メモリ(MRAM)のメモリセルについて、説明する。
図1は、本実施形態に係るメモリを構成するメモリセルの等価回路図を示している。
図1に示されるメモリセルMC1は、1つの抵抗変化型記憶素子10と2つの選択トランジスタST1,ST2とを構成素子としている。
選択トランジスタST1,ST2は、例えば、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。
第1の選択トランジスタST1のゲートは、ワード線WL1に電気的に接続されている。選択トランジスタST1の電流経路(ソース/ドレイン)の一端は、ビット線(第2のビット線)bBL1に電気的に接続されている。
第2の選択トランジスタST2のゲートは、ワード線WL2に電気的に接続されている。選択トランジスタST2の電流経路(ソース/ドレイン)の一端は、ビット線(第3のビット線)bBL2に電気的に接続されている。
選択トランジスタST1の電流経路の他端は選択トランジスタST2の電流経路の他端に電気的に接続され、その接続点は共有ノードN1となっている。
抵抗変化型記憶素子10は、2端子素子である。抵抗変化型記憶素子10の一端は、ビット線BL1に電気的に接続される。抵抗変化型記憶素子10の他端は、2つの選択トランジスタST1,ST2の共有ノードN1に電気的に接続されている。
ビット線(第1のビット線)BL1は、例えば、X方向に延在している。ワード線WL1,WL2は、X方向に交差するY方向に延在している。
ビット線BL1に対してビット線対をなすビット線は、ビット線bBL1とビット線bBL2である。2本のビット線bBL1,bBL2は、Y方向、すなわち、ビット線BL1に交差する方向に延在している。
図2乃至図4は、図1に示されるメモリセルMCの構造を示している。図2は、1つのメモリセルMCの平面構造を示している。図3は、図2のIII−III線に沿う断面図を示し、図4は、図2のIV−IV線に沿う断面図を示している。尚、図4においては、図面手前又は奥行き方向にある部材を破線で示し、明確化のため、一部の部材の図示を省略している。
基板1は、素子分離絶縁層50が埋め込まれた素子分離領域と半導体領域からなる活性領域(素子形成領域)とを有する。メモリセルの構成素子は、活性領域内に形成される。
基板1の活性領域内に、2つの選択トランジスタST1,ST2が設けられる。
基板(活性領域)1上には、ゲート絶縁膜20,22を介して、2つのゲート電極21,23がそれぞれ設けられる。2つのゲート電極21,23は、所定の間隔を空けて互いに隣り合う。2つのゲート電極21,23は、Y方向に延在し、2本のワード線WL1,WL2としてそれぞれ用いられる。
選択トランジスタST1は、2つのソース/ドレイン領域30,31,32,33を基板1内に有する。選択トランジスタST2は、2つのソース/ドレイン領域32,33,34,35を基板1内に有する。
選択トランジスタST1及び選択トランジスタST2は、ワード線WL1,WL2(ゲート電極21,23)間の基板1内に設けられたソース/ドレイン領域32,33を共有する。2つの選択トランジスタST1,ST2によって共有されるソース/ドレイン領域32,33は、共有ノードN1となる。
共有ノードN1となるソース/ドレイン領域32,33を除いた残りのソース/ドレイン領域30,31,34,35は、ビット線bBL1,bBL2として機能する。
つまり、選択トランジスタST1が有するソース/ドレイン領域30,31は、ビット線bBL1として用いられ、Y方向に延在する。選択トランジスタST2が有するソース/ドレイン領域34,35は、ビット線bBL2として用いられ、Y方向に延在する。
尚、共有ノードN1となるソース/ドレイン領域32,33は、Y方向に延在せず、素子分離絶縁層(図示せず)によって、Y方向において電気的に分離される。
ソース/ドレイン領域のそれぞれは、不純物拡散層30,32,34とシリサイド層31,33,35とから構成される。シリサイド層31,33,35は、不純物拡散層30,32,34表面上に形成される。尚、ソース/ドレイン領域は、シリサイド層を有さずに、不純物拡散層のみからなってもよい。
共有ノードN1となるソース/ドレイン領域32,33上に、コンタクト40が設けられる。
コンタクト40上には、抵抗変化型記憶素子10が設けられている。選択トランジスタST1,ST2及び抵抗変化型記憶素子10を覆うように、層間絶縁膜51が半導体基板1上に設けられている。
抵抗変化型記憶素子10上及び層間絶縁膜51上には、ビット線BL1が、抵抗変化型記憶素子10と電気的に接続されるように、設けられる。ビット線BL1は、2本のビット線bBL1,bBL2と対をなしている。図3及び図4に示す例では、ビット線BL1は、抵抗変化型記憶素子10に直接接触している。ビット線BL1は、金属(例えばアルミニウム(Al))などの導電体からなる。尚、ビット線BL1と抵抗変化型記憶素子10との間に、コンタクト(ビアプラグ)が設けられてもよい。
ビット線BL1は、X方向に延在する。上記のように、ソース/ドレイン領域からなる2本のビット線bBL1,bBL2は、Y方向に延在する。よって、本例のメモリセルMC1においては、ビット線BL1とビット線bBL1,bBL2は、互いに交差する方向に延在する。また、ワード線WL1,WL2は、ビット線BL1と交差する方向に延在し、ビット線bBL1,bBL2と同じ方向に延在する。
尚、上記のように、ビット線bBL1,bBL2は基板(活性領域)1内に設けられ、ビット線BL1は、ビット線bBL1,bBL2よりも上層の層間絶縁膜51上に設けられている。以下では、説明の明確化のため、ビット線BL1のことを上層ビット線BL1とよび、上層ビット線BL1より下層にあるビット線bBL1,bBL2のことを下層ビット線bBL1,bBL2とよぶ。
図5は、抵抗変化型メモリとしてのMRAMに含まれる1個の抵抗変化型記憶素子10の構成を示す断面図である。MRAMは、抵抗変化型記憶素子10の磁化状態により情報を記憶するメモリデバイスである。MRAMに用いられる抵抗変化型記憶素子10は、トンネル磁気抵抗(TMR:tunneling magnetoresistive)効果を利用した磁気抵抗効果素子10である。
磁気抵抗効果素子10は、下部電極11、磁化参照層(固定層)12、中間層(非磁性層)13、磁化自由層(記録層)14、上部電極15が順に積層された積層構造を有する。尚、磁化参照層12と磁化自由層14とは、積層順序が逆であってもよい。このように、MRAMに用いられる磁気抵抗効果素子10は、2枚の強磁性層12,14とこれらに挟まれた非磁性層13とからなる積層構造を有した素子であって、スピン偏極トンネル効果による磁気抵抗の変化を利用したMTJ(magnetic tunnel junction)素子である。以下では、磁気抵抗効果素子10のことを、MTJ素子10とよぶ。
磁化自由層14は、磁化(或いはスピン)の方向が可変である(反転する)。磁化参照層12は、磁化の方向が不変である(固着している)。「磁化参照層12の磁化方向が不変である」とは、磁化自由層14の磁化方向を反転するために使用される磁化反転電流を磁化参照層12に流した場合に、磁化参照層12の磁化方向が変化しないことを意味する。したがって、MTJ素子10において、磁化参照層12として反転電流の大きな磁性層を用い、磁化自由層14として磁化参照層12よりも反転電流の小さい磁性層を用いることによって、磁化方向が可変の磁化自由層14と磁化方向が不変の磁化参照層12とを備えたMTJ素子10を実現することができる。スピン偏極電子により磁化反転を引き起こす場合、その反転電流は減衰定数、異方性磁界、及び、体積に比例するため、これらを適切に調整して、磁化自由層14と磁化不変層12との反転電流に差を設けることができる。また、磁化参照層12の磁化を固定する方法としては、磁化参照層12に隣接して反強磁性層(図示せず)を設け、磁化参照層12と反強磁性層との交換結合によって、磁化参照層12の磁化方向を固定することができる。
磁化参照層12及び磁化自由層14の容易磁化方向は、膜面(或いは積層面)に対して垂直であってもよいし(以下、垂直磁化とよぶ)、膜面に対して平行であってもよい(以下、面内磁化とよぶ)。垂直磁化の磁性層は、膜面に垂直方向の磁気異方性を有しており、面内磁化の磁性層は、面内方向の磁気異方性を有している。垂直磁化型を用いた場合は、面内磁化型のように磁化方向を決定するのに、MTJ素子の素子形状を制御する必要がなく、微細化に適しているという利点がある。MTJ素子10の平面形状は、特に制限がなく、円、楕円、正方形、長方形等のいずれを用いてもよい。また、正方形或いは長方形の角が丸くなった形状、或いは角が欠けた形状であってもよい。
磁化参照層12及び磁化自由層14は、高い保磁力を持つ磁性材料から構成され、具体的には、1×10erg/cc以上の高い磁気異方性エネルギー密度を有することが好ましい。中間層13は、非磁性体からなり、具体的には、絶縁体、半導体、金属などを用いることが可能である。中間層13は、これに絶縁体或いは半導体を用いた場合はトンネルバリア層と呼ばれる。
なお、磁化参照層12及び磁化自由層14の各々は、図示するような単層に限定されず、複数の強磁性層からなる積層構造であってもよい。また、磁化参照層12及び磁化自由層14の各々は、第1の強磁性層/非磁性層/第2の強磁性層の3層からなり、第1及び第2の強磁性層の磁化方向が反平行状態となるように磁気結合(交換結合)した反強磁性結合構造であってもよいし、第1及び第2の強磁性層の磁化方向が平行状態となるように磁気結合(交換結合)した強磁性結合構造であってもよい。
また、MTJ素子10は、ダブルジャンクション構造を有していてもよい。ダブルジャンクション構造のMTJ素子10は、第1の磁化参照層、第1の中間層、磁化自由層、第2の中間層、第2の磁化参照層が順に積層された積層構造を有する。このようなダブルジャンクション構造は、スピン注入による磁化自由層の磁化反転を制御しやすいという利点がある。
本実施形態に係る抵抗変化型メモリ(例えば、MRAM)において、1本のビット線BL1とそれと対をなす2本のビット線bBL1,bBL2は、互いに交差する方向に延在する。
そして、本実施形態に係る抵抗変化型メモリに用いられる1つのメモリセルMC1は、1つの抵抗変化型記憶素子(例えば、MTJ素子)10と2つの選択トランジスタST1,ST2とから構成される。
本実施形態においては、上層ビット線BL1は、層間絶縁膜51上に設けられた金属から構成される。上層ビット線BL1と対をなす下層ビット線bBL1,bBL2は、基板1内に設けられ、且つ、選択トランジスタのソース/ドレイン領域から構成される。
このように、本実施形態では、ビット線対を構成する一方のビット線bBL1,bBL2が、基板1内に設けられた不純物拡散層及びシリサイド層から構成される。それゆえ、下層ビット線bBL1,bBL2を設けるための配線層が不要となり、基板1上に積層される配線層の数を削減できる。この結果として、製造工程が削減できる。
また、ビット線bBL1,bBL2の形成工程は、選択トランジスタST1,ST2のソース/ドレイン領域の形成工程と共通化される。よって、製造工程を削減でき、且つ、下層ビット線を形成するための部材を別途用意する必要はない。
したがって、ビット線対を構成する配線BL1,bBL1,bBL2が交差する構造を有することによって、製造コストを削減できる。
また、本実施形態では、1つの抵抗変化型記憶素子10に対して、2つの選択トランジスタST1,ST2が備えられている。
これによって、書き込み電流を、2つの選択トランジスタST1,ST2の駆動力を利用して、抵抗変化型記憶素子(MTJ素子)10に供給できる。よって、1Tr+1MTJ型のメモリセルのように、書き込み電流が、1つの選択トランジスタによってMTJ素子に供給される場合に比較して、図1乃至図4に示されるメモリセルは、より大きな電流量の書き込み電流を、抵抗変化型記憶素子10に供給できる。
以上のように、本発明の実施形態に係る抵抗変化型メモリによれば、製造コストが低く、且つ、動作特性が向上した抵抗変化型メモリを提供できる。
(2) メモリセルアレイ
図6乃至図9を用いて、図1乃至図4に示されるメモリセルを用いたメモリセルアレイの回路構成及び構造について、説明する。
(a) 回路構成
図6は、本実施形態に係る抵抗変化型メモリ(MRAM)のメモリセルアレイ100の回路構成を示す等価回路図である。
メモリセルアレイ100内には、複数のメモリセルMC1〜MC6が、X方向及びY方向に沿って、マトリクス状に配列されている。ここでは、6つのメモリセルMC1〜MC6を用いた例を示している。
メモリセルアレイ100内には、X方向に延在する複数の上層ビット線BL1,BL2が設けられている。複数の上層ビット線BL1,BL2は、Y方向に隣接している。尚、図6においては、一例として、2本の上層ビット線BL1,BL2を図示している。
上層ビット線BL1,BL2は、X方向に配列されている複数のメモリセルMC1〜MC6に共通に接続される。図6に示す例において、上層ビット線BL1には、上層ビット線BL1の延在方向(X方向)に沿って配列された3つのメモリセルMC1〜MC3が接続される。また、上層ビット線BL2には、上層ビット線BL2の延在方向に沿って配列された3つのメモリセルMC4〜MC6が接続されている。
メモリセルアレイ100内には、Y方向に延在する複数の下層ビット線bBL1〜bBL4が設けられている。下層ビット線bBL1〜bBL4は、上層ビット線BL1,BL2と交差する方向に延在している。図6においては、一例として、4本の下層ビット線bBL1〜bBL4を図示している。
下層ビット線bBL1〜bBL4は、Y方向に配列されている複数のメモリセルMC1〜MC6に共通に接続される。例えば、下層ビット線bBL1及び下層ビット線bBL2は、Y方向に互いに隣接するメモリセルMC1とメモリセルMC4とに、共通に接続されている。また、下層ビット線bBL1〜bBL4は、X方向に互いに隣接する2つのメモリセルMC1〜MC6によって共有される。例えば、下層ビット線bBL2は、X方向に互いに隣接するメモリセルMC1とメモリセルMC2とによって、共通に接続されている。下層ビット線bBL1〜bBL4のそれぞれは、上層ビット線BL1とビット線対をなすと共に、上層ビット線BL2ともビット線対をなす。
メモリセルアレイ100内には、Y方向に延在する複数のワード線WL1〜WL6が設けられている。図6においては、一例として、6本のワード線WL1〜WL6を示している。
本実施形態において、各メモリセルMC1〜MC6は、1つのMTJ素子10と2つの選択トランジスタST1,ST2とから構成され、2Tr+1MTJ型のメモリセルになっている。
メモリセルMC1は、MTJ素子10と2つの選択トランジスタST1,ST1とから構成されている。MTJ素子10の一端は、上層ビット線BL1に電気的に接続され、MTJ素子10の他端は、2つの選択トランジスタST1,ST2の電流経路の一端からなる共有ノードN1に電気的に接続される。選択トランジスタST1の電流経路の他端は、下層ビット線bBL1に接続され、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、下層ビット線bBL2に接続される。また、選択トランジスタST1のゲートは、ワード線WL1に接続され、選択トランジスタST2のゲートは、ワード線WL2に接続される。
メモリセルMC2は、MTJ素子10と2つの選択トランジスタST1,ST2とから構成されている。MTJ素子10の一端は、上層ビット線BL1に電気的に接続され、MTJ素子10の他端は、2つの選択トランジスタST1,ST2の電流経路の一端からなる共有ノードN2に電気的に接続される。選択トランジスタST1の電流経路の他端は、下層ビット線bBL3に接続され、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、下層ビット線bBL2に接続される。下層ビット線bBL2は、X方向に隣接する2つの選択トランジスタST2,ST2に共通に接続される。また、選択トランジスタST2のゲートは、ワード線WL3に接続され、選択トランジスタST1のゲートは、ワード線WL4に接続される。
メモリセルMC3は、MTJ素子10と2つの選択トランジスタST1,ST2とから構成されている。MTJ素子10の一端は、上層ビット線BL1に電気的に接続され、MTJ素子10の他端は、2つの選択トランジスタST1,ST2の電流経路の一端からなる共有ノードN3に電気的に接続される。選択トランジスタST1の電流経路の他端は、下層ビット線bBL3に接続され、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、下層ビット線bBL4に接続される。下層ビット線bBL3は、X方向に隣接する2つの選択トランジスタST1,ST1に共通に接続される。また、選択トランジスタST1のゲートは、ワード線WL5に接続され、選択トランジスタST2のゲートは、ワード線WL6に接続される。
尚、上層ビット線BL2に接続されるメモリセルMC4〜MC6の構成は、上層ビット線BL1に接続されるメモリセルMC1〜MC3の構成の繰り返しである。
上層ビット線BL2に接続された3つのメモリセルMC4〜MC6は、各メモリセルMC4〜MC6を構成するMTJ素子10〜10の一端が、上層ビット線BL2に接続されている。また、各メモリセルMC4〜MC6内のMTJ素子10〜10の他端は、メモリセルMC4〜MC6を構成する2つの選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2の共有ノードN3〜N6に、それぞれ接続される。
下層ビット線bBL1〜bBL4はY方向に隣接するメモリセルに共通に用いられるため、下層ビット線bBL1〜bBL4に対する選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2の接続構成は、メモリセルMC1〜MC3の選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2の下層ビット線bBL1〜bBL4に対する接続構成と同様である。
また、選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2のゲートは、ワード線WL1〜WL6にそれぞれ接続される。
(b) 構造
図7乃至図9を用いて、本実施形態に係る抵抗変化型メモリ(MRAM)のメモリセルアレイの構造について説明する。図7は、MRMAのメモリセルアレイ100の平面図である。図8は、図7のA−A’線に沿った断面図である。図9は、図8のB−B’線に沿った断面図である。尚、図2乃至図4を用いて説明した要素と同じ構成要素については、同一の符号を付し、その説明は必要に応じて行う。
基板1は、例えば、P型半導体基板、P型ウェルを有する半導体基板、P型半導体層を有するSOI(Silicon On Insulator)型基板などである。半導体基板としては、例えばシリコン(Si)が用いられる。
基板1表面領域は、素子分離絶縁層50が埋め込まれた素子分離領域STIと絶縁層が形成されない半導体領域(活性領域)AAとからなる。
素子分離絶縁層50は、例えばSTI(Shallow trench Isolation)により構成される。素子分離絶縁層50には、例えば、酸化シリコンが用いられる。
活性領域AAは、格子状の平面形状を有している。
格子状のX方向に延在している領域aaxは、上層ビット線BL1,BL2の下方に設けられている。この領域aax内に、MTJ素子10〜10及び選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2が設けられている。
格子状のY方向に延在している領域aay内に、下層ビット線bBL1〜bBL4が設けられている。
ワード線WL1〜WL6は、下層ビット線bBL1〜bBL4と同じ方向に延在し、領域aax及び素子分離領域STIと交差する。基板1の半導体領域aaxとワード線WL1〜WL6との交差位置に、選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2が設けられている。
例えば、2本のワード線WL1,WL2及び2本の下層ビット線bBL1,bBL2のように、2本のワード線は、2本の下層ビット線にX方向に挟まれたレイアウトになっている。
各MTJ素子10〜10は、1つのメモリセルを構成する2つの選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2の間に配置される。Y方向に隣接するMTJ素子10〜10の間には、素子分離領域STIが設けられている。X方向に配列された2つのMTJ素子10〜10の間には、2本のワード線と1本の下層ビット線が、配置されている。
各メモリセルMC1〜MC6は、例えば、四角形状の平面形状を有する。
図8に示すように、基板1の活性領域において、格子状のX方向に延在している領域aaxは、絶縁層を用いた分離はなされておらず、領域aayを介して互いに繋がっている。このように、活性領域AAは、X方向に隣接するメモリセルMC1〜MC3で共通に用いられている。本実施形態において、X方向に隣接するメモリセルMC1〜MC3間の電気的な分離は、選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2のカットオフの制御や下層ビット線の電位の制御によって、実行される。
上記のように、X方向に互いに隣接するメモリセルMC1とメモリセルMC2は、2本の下層ビット線bBL1〜bBL3のうち、一方の下層ビット線bBL2を共通に用いている。よって、異なるメモリセルMC1,MC2をそれぞれ構成する一方の選択トランジスタST2,ST2は、共有ノードを形成しない側のソース/ドレイン領域34,35を、下層ビット線bBL2として、共有する。これと同様に、メモリセルMC2とメモリセルMC3とにおいても、選択トランジスタST1と選択トランジスタST1は、ソース/ドレイン領域30,31を、下層ビット線bBL3として、共有する。
そして、下層ビット線bBL1〜bBL4として機能するソース/ドレイン領域30〜35,30〜35はY方向に延在し、Y方向に隣接する複数のメモリセルに対して、選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2のソース/ドレイン領域として共通に用いられる。
ソース/ドレイン領域30〜35,30〜35は、例えば、不純物拡散層30,32,34,30,32,34とシリサイド層31,33,35,35,35,35とから構成される。シリサイド層31,33,35,35,35,35は、不純物拡散層30,32,34,30,32,34上に設けられる。
不純物拡散層30,32,34,30,32,34は、例えば、N型不純物領域である。シリサイド層31,33,35,35,35,35には、例えば、ニッケルシリサイドや、チタンシリサイドなどが用いられる。シリサイド層31,33,35,35,35,35は、例えば、選択トランジスタST1,ST2のゲート電極21〜21,23〜23、つまり、ワード線WL1〜WL6の低抵抗化のためのシリサイド処理と同時に、形成される。ソース/ドレイン領域の一部にシリサイド層31,33,35が用いられることによって、下層ビット線bBL1〜bBL4の抵抗値が低くされる。これと共に、コンタクト40〜40と共有ノード(ソース/ドレイン領域)N1〜N3との接触抵抗が低減される。但し、シリサイド層は、形成しなくともよい。
ワード線WL1〜WL6は、ゲート絶縁膜を介して、活性領域aax上に設けられる。ワード線WL1〜WL6は、選択トランジスタST1〜ST1,ST2〜ST2のゲート電極21〜21,23〜23として、それぞれ機能する。つまり、選択トランジスタのゲート電極21〜21,23〜23は、活性領域aax及び素子分離領域STIをまたがってY方向に延在し、Y方向に配列された複数の選択トランジスタによって、共有される。
ノードN1〜N3として2つの選択トランジスタが共有するソース/ドレイン領域32,33,32,33,32,33上には、コンタクト40〜40がそれぞれ設けられる。コンタクト40は、例えば、タングステンなどの導電体からなる。コンタクト40〜40上に、MTJ素子10〜10がそれぞれ設けられる。
上層ビット線BL1は、X方向に延在して、複数のMTJ素子10〜10上に設けられる。上層ビット線BL1は、X方向に配列された複数のメモリセルMC1〜MC3で共通に用いられる。
本実施形態において、1つのメモリセルのセルサイズは、8F(Fは最小加工寸法)になる。
図6乃至図9に示すように、図1乃至図4に示されるメモリセルを用いてメモリセルアレイを構成する場合に、下層ビット線bBL1〜bBL4として機能する選択トランジスタのソース/ドレイン領域を、隣接するメモリセル(選択トランジスタ)間で共有化することによって、メモリセルMC1〜MC6及びメモリセルアレイ100のサイズが縮小される。
(3) 動作
図10乃至図12を用いて、本実施形態に係る抵抗変化型メモリ(MRAM)の動作について、説明する。尚、ここでは、図5乃至図9も適宜用いて、MRAMの動作について、説明する。
(a) 書き込み動作
まず、図5を用いて、スピン注入書き込み方式によるMTJ素子10の書き込み動作について説明する。なお、この説明において、電流とは、電子の流れをいうものとする。
磁化参照層12と磁化自由層14との磁化方向が平行となる平行状態(低抵抗状態)について説明する。この場合、磁化参照層12から磁化自由層14へ向かう電流を供給する。磁化参照層12を通過した電子のうちマジョリティーな電子は、磁化参照層12の磁化方向と平行なスピンを有する。このマジョリティーな電子のスピン角運動量が磁化自由層14に移動することにより、スピントルクが磁化自由層14に印加され、磁化自由層14の磁化方向は、磁化参照層12の磁化方向と平行に揃えられる。この平行配列のときはMTJ素子10の抵抗値は最も小さくなる。磁化方向が平行状態の場合が、例えば、“0”データと規定される。
磁化参照層12と磁化自由層14との磁化方向が反平行となる反平行状態(高抵抗状態)について説明する。この場合、磁化自由層14から磁化参照層12へ向かう電流を供給する。磁化参照層12によって反射された電子のうちマジョリティーな電子は、磁化参照層12の磁化方向と反平行のスピンを有する。このマジョリティーな電子のスピン角運動量が磁化自由層14に移動することにより、スピントルクが磁化自由層14に印加され、磁化自由層14の磁化方向は、磁化参照層12の磁化方向と反平行に揃えられる。この反平行配列のときはMTJ素子10の抵抗値は最も大きくなる。磁化方向が反平行状態の場合が、例えば、“1”データと規定される。
図10を用いて、図6乃至図9に示されるMRAMに対する書き込み動作について説明する。尚、書き込みの対象となる選択セルは、メモリセルMC2とし、選択セルMC2とよぶ。選択セルMC2以外のメモリセルのことは、非選択セルMC1,MC3〜MC6とよぶ。
まず、時間T1において、選択セルMC2が接続されたワード線(選択ワード線とよぶ)WL3,WL4の電位が、“L(low)”レベルから“H(High)”レベルにされ、選択ワード線WL3,WL4が活性化される。
本実施形態においては、1つのメモリセルは2本のワード線に接続されているため、ワード線WL3及びワード線WL4が活性化される。これによって、1つの選択セルMC2を構成している2つの選択トランジスタST1,ST2がオンする。
非選択セルMC1,MC3〜MC6に接続された残りのワード線(非選択ワード線とよぶ)WL1,WL2、WL5,WL6は、“L”レベルの状態に維持される。
また、選択セルMC2に接続された下層ビット線(選択下層ビット線とよぶ)bBL2,bBL3は、“L”レベルに維持される。一方、非選択セルMC1,MC3〜MC6に接続された下層ビット線(非選択下層ビット線とよぶ)bBL1,bBL4は、例えば、選択下層ビット線bBL2,bBL3の設定電位と反対の電位、すなわち“H”レベルに設定される。尚、非選択セルに接続された下層ビット線であっても、選択セルMC2と共有されている下層ビット線は、“L”レベルにされている。
そして、時間T2において、選択セルMC2が接続された上層ビット線(選択上層ビット線)BL1は、“H”レベルに設定される。一方、選択されていない上層ビット線(非選択上層ビット線)BL2は、“L”レベルに維持される。
これによって、選択セルMC2が接続されたビット線対BL1,bBL2,bBL3において、上層ビット線BL1と下層ビット線bBL2,bBL3との電位差によって、選択セルMC2内のMTJ素子10に、書き込み電流が供給される。尚、上層ビット線BL1が高電位(“H”レベル)、下層ビット線bBL2,bBL3が低電位(“L”レベル)に設定されているので、書き込み電流は上層ビット線BL1から下層ビット線bBL2,bBL3へ流れる。すなわち、電子は下層ビット線bBL2,bBL3から上層ビット線BL1へ移動する。
本実施形態においては、1つのMTJ素子に対して、2つの選択トランジスタが設けられている。そして、書き込み時、選択セルMC2内の2つの選択トランジスタST1,ST2の両方が、オン状態にされる。よって、2つの選択トランジスタST1,ST2の駆動力(電流転送能力)によって、1つのMTJ素子10に、書き込み電流が供給される。それゆえ、本実施形態では、1つのMTJ素子に対して1つの選択セルが設けられているメモリセル(1Tr+1MTJ型メモリセル)に比較して、大きな電流量の書き込み電流をMTJ素子に供給できる。
尚、本実施形態において、メモリセルアレイ100内のX方向に隣接する複数のメモリセルは、素子分離領域によって電気的に分離されず、1つの繋がった半導体領域AA内に設けられている。しかし、非選択ワード線WL1,WL2,WL5,WL6は“L”レベルに設定され、非選択セル内の選択トランジスタは、オフされている。また、選択セルと共有されていない非選択の下層ビット線bBL1,bBL4は、選択された上層ビット線BL1と同じ電位に設定され、選択上層ビット線−非選択下層ビット線間の電位差は小さい。よって、選択ビット線BL1に接続された非選択セルMC1,MC3内のMTJ素子に供給される電流(以下、迂回電流と呼ぶ)は、反転しきい値電流よりも非常に小さな電流となる。それゆえ、同じ半導体領域AA内に設けられていても、非選択セルに大きな電流が流れて、非選択セルにデータが誤書き込みされることはない。
所定の期間T2〜T3の間、選択セルMC内のMTJ素子10に書き込み電流を流して、MTJ素子10の磁化配列をデータに対応する状態に変化させた後、上層ビット線BLの電位は“L”レベルに設定される。その後、時間T4において、非選択下層ビット線bBL1,bBL4は、“H”レベルから“L”レベルにされる。そして、選択ワード線WL3,WL4は、“H”レベルから“L”レベルにされ、選択セルMC2内の2つの選択トランジスタST1,2は、オフする。
以上の動作によって、本実施形態において、図10に示される選択セルに対する書き込み動作が終了する。
上記のように、MRAMにおいては、MTJ素子の2つの磁性層の磁化方向を平行/反平行状態に変化させるため、書き込み電流を磁化参照層12から磁化自由層14へ流す動作と、書き込み電流を磁化自由層14から磁化参照層12へ流す動作と、が必要となる。これは、選択セルが接続された上層ビット線の電位と選択セルが接続された下層ビット線の電位を互いに反対の電位に設定することで、流れる向きが反対の書き込み電流を、MTJ素子に供給できる。すなわち、図10の設定電位とは反対に、選択セルMC2が接続された下層ビット線bBL2,bBL3の電位を“H”レベルに設定し、選択セルMC2が接続された上層ビット線BL1の電位を“L”レベルに設定する。これによって、図10に示された例と反対方向に流れる書き込み電流が、MTJ素子に供給される。
この場合においても、選択セルMC2に接続される2つのワード線WL3,WL4は活性化され、選択セル内の2つの選択トランジスタは、オンにされる。また、非選択下層ビット線bBL1,bBL4は、選択上層ビット線BL1と同じ電位(“L”レベル)に設定され、非選択上層ビット線BL2は、選択下層ビット線bBL2,bBL3と同じ電位(“H”レベル)に設定される。これによって、非選択セル内のMTJ素子に迂回電流が流れないようにされる。
以上のように、図10に示される書き込み動作において、選択されたメモリセルを構成する2つの選択トランジスタの両方をオンすることによって、大きな電流量の書き込み電流を、選択されたメモリセル内のMTJ素子に供給することができる。よって、MTJ素子に正常にデータを書き込むことができる。
(b) 読み出し動作
以下、図11及び図12を用いて、本実施形態に係るMRAMの読み出し動作について、説明する。
MRAMにおいて、データの読み出しは、図5に示されるMTJ素子10に読み出し電流を供給することで行われる。平行状態の抵抗値をR0、反平行状態の抵抗値をR1とした場合、“(R1−R0)/R0”で定義される値を磁気抵抗比(MR比)と呼ぶ。磁気抵抗比はMTJ素子10を構成する材料やプロセス条件によって異なるが、数10%から数100%程度の値を取り得る。この磁気抵抗比に起因する読み出し電流の大きさを検知することで、MTJ素子10に記憶された情報の読み出しを行なう。読み出し動作時にMTJ素子10に流す読み出し電流は、スピン注入により磁化自由層(記録層)の磁化が反転する電流よりも十分小さい電流値に設定される。
図11は、本実施形態に係るMRAMの読み出し動作の一例を示している。尚、書き込み動作と同様に、読み出し対象の選択セルは、メモリセルMC2とする。
まず、時間T1において、選択セルMC2が接続された2本のワード線のうち、一方のワード線WL3の電位は“H”レベルに設定され、他方のワード線WL4の電位は“L”レベルに維持される。よって、選択セルMC2内の2つの選択トランジスタのうち、ワード線WL3に接続された選択トランジスタST2はオンになり、ワード線WL4に接続された選択トランジスタST1はオフ状態にされている。
選択セルに接続される2本の下層ビット線bBL2,bBL3のうち、オン状態の選択トランジスタST2に接続された下層ビット線bBL2は、“L”レベルにされる。一方、オフ状態の選択トランジスタST1に接続された選択下層ビット線bBL3は、例えば、“H”レベルに設定される。尚、選択下層ビット線bBL3の電位は、非選択上層ビット線BL2及び選択ワード線WL3,WL4に接続された非選択セルMC5に迂回電流が流れるのを防止するため、“L”レベルに設定されていてもよい。
非選択下層ビット線bBL1,bBL4は、例えば、選択上層ビット線BL1と同じ電位(“H”レベル)に設定される。
そして、時間T2において、選択上層ビット線BL1は“H”レベルに設定され、非選択上層ビット線BL2は“L”レベルに設定される。これによって、選択セルMC2内のMTJ素子10に読み出し電流が供給される。
図11に示される読み出し動作では、選択セルMC2内の2つの選択トランジスタST1,ST2のうち、ワード線WL3に接続された選択トランジスタST2はオンされ、ワード線WL4に接続された選択トランジスタST1はオフされている。よって、読み出し電流をMTJ素子102に供給するのに寄与するトランジスタは、選択トランジスタST2のみである。それゆえ、選択セルMC2内のMTJ素子10に供給される読み出し電流の大きさを制限でき、読み出し電流の電流値は書き込み電流(磁化反転電流)よりも十分に小さくなる。
また、非選択下層ビット線bBL1,bBL4は、選択上層ビット線BL1と同じ電位(“H”レベル)に設定され、非選択ワード線WL1,WL2,WL5,WL6に接続された選択トランジスタはオフ状態である。よって、迂回電流は、選択上層ビット線BL1に接続された非選択セルMC1,MC3に対してほとんど供給されない。
所定の期間T2〜T3の間、選択セルMC2内のMTJ素子10に読み出し電流を供給して、MTJ素子10のMR比に対応したデータを読み出した後、選択上層ビット線BL1は、“L”レベルにされる。また、時間T4において、選択ワード線WL3,WL4及び“H”レベルに設定された下層ビット線bBL1〜bBL4は、“L”レベルにされる。
以上の動作によって、本実施形態において、図11に示される選択セルに対する読み出し動作が終了する。
尚、ここでは、選択された上層ビット線BL1を高電位(“H”レベル)に設定し、選択された下層ビット線bBL2を低電位(“L”レベル)に設定する場合について説明したが、図11に示す例とは反対に、選択上層ビット線BL1を低電位に設定し、選択下層ビット線bBL2を高電位に設定して、選択セルに対する読み出し動作を実行してもよいのは、もちろんである。この場合、例えば、非選択上層ビット線BL2は、高電位に設定され、非選択下層ビット線bBL1,bBL4は低電位に設定される。
図12は、本実施形態に係るMRAMの読み出し動作の一例を示している。尚、ここでは、図11に示した読み出し動作との相違点について、説明する。
図11に示した読み出し動作との主な相違点は、選択セル内の2つの選択トランジスタST1,ST2の両方が、駆動される点である。但し、選択ワード線WL3,WL4に供給される電位は、“L”レベルと“H”レベルとの中間電位(以下、“M(Middle)”レベルと呼ぶ)に設定される。“M”レベルの電位は、例えば、“H”レベルの電位の半分(H/2)程度の大きさである。
選択ワード線WL3,WL4に供給される電位は、“H”レベルより小さい“M”レベルになるので、その“M”レベルの電位がトランジスタのゲート電位として選択セルMC2内の選択トランジスタST1,ST2に印加され、選択トランジスタST1,ST2が駆動される。
“M”レベルを用いて選択トランジスタを駆動させる場合、選択トランジスタST1,ST2の駆動力は、“H”レベルを用いて駆動させた場合と比較して、低下し、選択トランジスタST1,ST2のチャネルを流れる電流は、減少する。その結果として、選択セルMC2内のMTJ素子10に供給される読み出し電流の大きさを、書き込み電流の大きさよりも十分に小さくできる。
よって、供給された読み出し電流によって、MTJ素子10にデータが書き込まれるのを防止できる。
以上のように、図11及び図12に示されるMRAMの読み出し動作において、選択されたメモリセルを構成する2つの選択トランジスタのうち、一方の選択トランジスタのみをオンする、或いは、駆動力が低減するように2つの選択トランジスタの動作を制御することによって、読み出し電流の大きさを制限できる。よって、読み出し電流によって、MTJ素子にデータが書き込まれる読み出しディスターブを抑制できる
(4) 実施例
図13乃至図15を用いて、本発明の実施形態に係る抵抗変化型メモリ(MRAM)のより具体的な実施例について、説明する。図13は、本適用例に係るメモリセルアレイの平面構造を示している。また、図14の(a)は、図13のC−C’線に沿う断面を示し、図14の(b)は図13のD−D’線に沿う断面図を示している。尚、図13のA−A’線に沿う断面は、図8に示される図と実質的に同じであるので、ここでの説明は省略する。
交差する方向に延在する複数のビット線BL1〜BL4,bBL1〜bBL4を用いてメモリセルアレイ100を構成した場合、MRAMの動作時、ビット線を充電するための時間が、長くなるという傾向がある。
そこで、本実施例では、例えば、X方向に延在する4本の上層ビット線BL1〜BL4を、1つのグループとして扱い、その4本のビット線にそれぞれ接続された複数のメモリセルを、1つの制御単位(以下、メモリセルブロックMBと呼ぶ)とする。尚、1つのメモリセルブロック内に含まれる上層ビット線の本数は、4本に限定されない。
複数のメモリセルブロックMBは、Y方向に隣接して、メモリセルアレイ100内に配置される。Y方向に隣接するメモリセルブロックMBは、素子分離領域(以下、ブロック分離領域と呼ぶ)IAによって、電気的に分離されている。そして、1つのメモリセルブロックMB内において、下層ビット線bBL1〜bBL4のY方向の一端及び他端は、ブロック分離領域IAによって、隣接するメモリセルブロックと分断されている。よって、下層ビット線1bBL1〜bBL4は、1つのブロックMB内では、複数のメモリセルで共通に用いられているが、Y方向に隣接するメモリセルブロックMB間では共通に用いられていない。
尚、下層ビット線bBL1〜bBL4と同じ方向に延在しているワード線WL1〜WL6は、ブロック分離領域IAをまたがって配設され、複数のメモリセルブロックで共通に用いられる。
図13及び図14に示すように、引き出し配線M1が、メモリセルブロックのY方向の一端に配置されている。引き出し配線M1は、上層ビット線BL1〜BL4と同じ配線レベルに、設けられる。引き出し配線M1は、ブロック分離領域IA内に埋め込まれた絶縁層55上方に位置している。
そして、引き出し配線M1は、コンタクト47を経由して、1つのメモリセルブロックMB内の下層ビット線bBL1〜bBL4のそれぞれに、共通に電気的に接続される。コンタクト47は、下層ビット線bBL1〜bBL4のY方向に突起した部分に配置される。
引き出し配線M1は、上層ビット線BL1〜BL4と同時に形成される。それゆえ、引き出し配線M1を設けても、製造工程が増大することはない。
また、引き出し配線M1は、上層ビット線BL1〜BL4と同じ材料(例えば、金属)が用いられ、且つ、上記のように、下層ビット線bBL1〜bBL4として機能するソース/ドレイン領域(シリサイド層/不純物拡散層)のY方向の長さは短くされているので、下層ビット線bBL1〜bBL4の抵抗値及び寄生容量を低減できる。
このように、図13及び図14に示される実施例では、メモリセルアレイ100内に、所定の本数の上層ビット線を単位としたメモリセルブロックMBを設定することによって、下層ビット線を共有するビット線の本数及びメモリセルの個数を制限し、また、下層ビット線の配線長を制限する。これによって、ビット線の充電時間が長くなるのを抑制できる。
以下、図15を用いて、図13及び図14に示されるMRAMの動作について、説明する。
図13及び図14に示される構成において、1つの引き出し配線M1が、メモリセルブロックMB内の複数の下層ビット線bBL1〜bBL4に共通に接続されているため、書き込み又は読み出し動作時、下層ビット線bBL1〜bBL4の電位の制御は、すべて同じ電位が供給される。
この場合、非選択セルが接続された上層ビット線BL1〜BL4の電位が、非選択セルに接続された下層ビット線bBL1〜bBL4の少なくとも一方の電位と同じ電位にされる。これによって、非選択セルが接続されたビット線対に印加される電位差が実質的にゼロにされ、非選択セルに対して、電流が流れることはなくなる。
例えば、上述と同様に選択セルがメモリセルMC2に対して、書き込み動作が実行される場合において、図15に示すように、2つの選択下層ビット線bBL2,bBL3が高電位(“H”レベル)に設定され、選択上層ビット線BL1が低電位(“L”レベル)に設定される。この場合、同じ共通配線M1に接続された下層ビット線はほぼ同じ電位になるので、非選択ビット線である下層ビット線bBL1,bBL4も、選択下層ビット線bBL2,bBL3と同じになる。
本実施例では、非選択上層ビット線BL2〜BL4に対して、下層ビット線と同じ電位、ここでは、高電位(“H”レベル)が供給される。これによって、選択セルMC2と同じ下層ビット線bBL2,bBL3に接続された非選択セルに対して、ビット線対に印加される電位差は小さくなるので、ほとんど迂回電流が流れない。
また、この場合においても、X方向に隣接するメモリセル間の電気的な分離は、選択トランジスタのカットオフによって、実現できる。よって、選択セルMC2のX方向に隣接するメモリセルに迂回電流は流れない。
さらに、図15に示す例では、非選択上層ビット線BL2〜BL4に対する電位(ここでは、“H”レベル)の供給は、例えば、選択ワード線WL3,WL4に対する電位の供給と同じタイミング(時間T1)で、実行される。また、非選択上層ビット線BL2〜BL4の電位レベルが“H”レベルから“L”レベルにされるタイミングも、選択ワード線WL3,WL4の電位レベルが“H”レベルから“L”レベルにされるタイミング(時間T4)と同じされる。このように、非選択上層/下層ビット線に対する電位の供給が、選択上層/下層ビットに対する電位の供給よりも先に実行されることで、選択セルの動作が非選択ビット線に対する電位の供給によって発生するノイズなどによって劣化するのを防止できる。
選択セルが接続された上層ビット線が高電位に設定され、選択セルが接続された下層ビット線が低電位に設定される場合においては、非選択セルが接続された上層ビット線を低電位に設定すればよい。
また、選択セルに対する読み出し動作においても書き込み動作と同様に、非選択上層ビット線が選択下層ビット線と同じ電位に設定することによって、選択セルと同じ下層ビット線に接続された非選択セルに対して、迂回電流が流れることはない。
尚、図10乃至図12に示される書き込み動作及び読み出し動作においても、非選択上層ビット線BL2の電位を、選択下層ビット線bBL2,bBL3の電位と同じにして、選択下層ビット線bBL2,bBL3と非選択ビット線BL2とに接続された非選択セルに対する迂回電流の発生を抑制してもよい。
以上のように、複数の下層ビット線bBL1〜bBL4が同じ共通配線に接続されて、同じ電位が供給されても、MRAMの動作を劣化させることはない。尚、動作の安定化のため、下層ビット線bBL1〜bBL4のそれぞれに、1本ずつ引き出し配線を接続してもよいのは、もちろんである。
(5) まとめ
本発明の実施形態に係る抵抗変化型メモリ、例えば、MRAMにおいて、図1乃至図9を用いて説明したように、対をなす複数のビット線BL1,bBL1,bBL2は、交差する方向に延在する。本実施形態において、ビット線対は、3本のビット線BL1,bBL1,bBL2から構成され、異なる配線レベルに形成される。1本のビット線(上層ビット線)BL1は、第1の方向(Y方向)に延在し、基板1上方に設けられる。2本のビット線(下層ビット線)bBL1,bBL2は、第2の方向(X方向)に延在し、基板1内に設けられる。本実施形態では、1本の上層ビット線BL1に対して、2本の下層ビット線bBL1,bBL2が、対をなしている。
1つのメモリセルMC1は、1つのMTJ素子(抵抗変化型記憶素子)10に対して、2つの選択トランジスタST1,ST2が接続されている。MTJ素子10の一端には、上層ビット線BL1が接続され、MTJ素子10の他端は、2つの選択トランジスタST1,ST2が共有する電流経路の一端(ソース/ドレイン領域)に接続される。一方の選択トランジスタST1の電流経路の他端に、下層ビット線bBL1が接続され、このビット線bBL1は、例えば、選択トランジスタST1のソース/ドレイン領域である。これと同様に、他方の選択トランジスタST2の電流経路の他端は、トランジスタのソース/ドレイン領域であると共に、下層ビット線bBL2として機能する。
このように、選択トランジスタST1,ST2のソース/ドレイン領域をビット線bBL1,bBL2として用いることによって、金属からなる配線をそれぞれ用いてビット線対を形成することに比較して、配線層を形成する工程が削減され、また、金属を用いる必要がないので、製造コストを削減できる。
また、上記のメモリセルを用いてメモリセルアレイを構成する場合、隣接するメモリセル間の電気的な分離は、絶縁層を埋め込んだ素子分離領域を用いずに、メモリセルに含まれる選択トランジスタのカットオフ、或いは、隣接するメモリセル間で共有される下層ビット線(選択トランジスタのソース/ドレイン領域)の電位の制御によって、実現される。
これによれば、素子分離領域を配置するために確保されるスペースを縮小でき、素子分離領域の代わりに、メモリセルを配置できる。また、下層ビット線として機能する選択トランジスタのソース/ドレイン領域は、X方向に隣接するメモリセルの選択トランジスタで共有されるので、セルサイズを縮小できる。それゆえ、本実施形態に係るメモリは、メモリセルアレイの記憶密度の向上が図れ、その結果として、製造コストの低減に貢献できる。
また、本実施形態においては、1つのメモリセルMC1において、1つのMTJ素子10に対して、2つの選択トランジスタST1,ST2が設けられる。
これによって、図10を用いて説明した書き込み動作のように、2つの選択トランジスタST1,ST2の駆動力が確保され、MTJ素子10に対する書き込み電流の供給に、2つの選択トランジスタが寄与する。これによって、1Tr+1MTJ型のメモリセルに比較して、書き込み電流の電流量を大きくでき、MTJ素子の磁化配列を変化させるのに十分な大きさの書き込み電流を、MTJ素子に供給できる。よって、書き込み電流の大きさが不足して、MTJ素子にデータが書き込まれないのを防止でき、正常にデータを書き込むことができる。
また、図11及び図12に示されるように、読み出し動作時においては、一方の選択トランジスタをオフにしておく、或いは、2つの選択トランジスタを低いゲート電位で駆動させることで、読み出し電流を小さくできる。よって、大きな読み出し電流がMTJ素子に供給されることはなく、読み出しディスターブを低減できる。
さらに、従来では、ビット線対を構成する複数のビット線がそれぞれ交差する方向に延在するメモリにおいては、ビット線の充電を高速に行えなかった。
しかし、本実施形態のメモリは、2つの選択トランジスタの駆動力が、電流の供給に寄与する。また、図13及び図14に示したように、本実施形態のメモリは、例えば、所定の本数(例えば、4本)の上層ビット線にそれぞれ接続された複数のメモリセルを1つの単位(メモリセルブロック)として設定し、下層ビット線を共有する上層ビット線の本数及び下層ビット線の配線長を制限する。これによって、ビット線の充電に要する時間を削減し、対をなす複数のビット線が交差する方向に延在する構成を有するメモリセルアレイであっても、メモリの高速動作を実現できる。
したがって、本発明の実施形態に係る抵抗変化型メモリ(MRAM)によれば、製造コストを低減できるとともに、動作特性を向上できる。
[変形例]
図16乃至図18を参照して、本発明の実施形態に係る抵抗変化型メモリ(MRAM)の変形例について、説明する。尚、上述と同じ構成要素について、同じ符号を付し、重複する説明は、必要に応じて行う。
図16は、本変形例に係るメモリセルアレイの平面構造を示している。また、図17は、図16のE−E’線に沿う断面を示し、図18は、図16のF−F’線に沿う断面図を示している。
本変形例においては、図16乃至図18に示すように、Y方向に延在したソース/ドレイン領域を下層ビット線bBLとして利用せずに、基板1表面と上層ビット線BL1との間の配線レベルに、導電体(例えば、金属)からなる配線を、下層ビット線bBLとして、利用する。これによって、上層ビット線と交差する方向に延在する下層ビット線bBL1〜bBL4を構成する。
基板1表面領域は、X方向に延在したストライプ状(ライン状)の平面形状を有する半導体領域AALと、X方向に延在したストライプ状の平面形状を有する素子分離領域STILからなる。この基板1表面では、1つの半導体領域AALが、2つの素子分離領域STILにX方向に挟まれている。
本変形例に示すメモリセルアレイの構成においては、上層ビット線BL1,BL2及び下層ビット線bBL1〜bBL4を形成するために、2つの金属配線を用いることになるため、製造工程数及び製造コストは増大する。
その代わりに、基板1表面領域を、ストライプ状の半導体領域AALとストライプ状の素子分離領域STILとによって構成できるので、基板1表面の加工が容易になる。
また、図7に示すように、素子分離領域STIの平面形状が四角形状である場合、露光やエッチングの条件に依存して、四角形の角が欠けた形状、或いは、四角形の角が丸くなった形状になることがある。これに起因して、ソース/ドレイン領域(下層ビット線)の形状の歪みや、ゲート長方向(X方向)の端部における電界の歪みが生じ、メモリセルの動作特性が劣化する。また、素子分離領域の形状の欠陥は不均一に生じるので、メモリセルアレイ100内に設けられた複数のメモリセル間に、特性のばらつきが生じる。
本変形例では、ストライプ状の素子分離領域STILを形成できるので、素子分離領域の形状の歪みの影響を受けて、メモリセルの特性が劣化することはなく、また、メモリセル間の特性のばらつきも小さくできる。
加えて、金属からなる下層ビット線を用いることで、配線抵抗を小さくでき、かつ、ビット線対の充電に要する時間を短くできる。この結果として、シリサイド層/不純物層からなる下層ビット線のように、寄生抵抗や寄生容量を低減するために分断する必要がなくなり、さらに、分断のための素子分離領域を設ける必要もない。それゆえ、メモリセルアレイの記憶容量及び記憶密度を向上できる。
尚、図16乃至図18に示されるMRAMの動作は、図10乃至図12、図15に示される動作を適用できる。
[応用例]
上述のように、本発明の抵抗変化型メモリとしては、MRAM以外の様々なメモリを使用することが可能である。以下に、抵抗変化型メモリの他の例として、ReRAM及びPRAMについて説明する。
(a) ReRAM
図19は、ReRAMに用いられる抵抗変化型記憶素子10の構成を示す概略図である。抵抗変化型記憶素子10は、下部電極11、上部電極15、及びこれらに挟まれた記録層80を備えている。
記録層80は、プロブスカイト型金属酸化物、或いは二元系金属酸化物などの遷移金属酸化物から構成される。プロブスカイト型金属酸化物としては、PCMO(Pr0.7Ca0.3MnO)、Nb添加SrTi(Zr)O、Cr添加SrTi(Zr)Oなどが挙げられる。二元系金属酸化物としては、NiO、TiO、CuOなどが挙げられる。
抵抗変化型記憶素子10は、バイポーラ型と呼ばれる動作モードの素子とユニポーラ型と呼ばれる動作モードの素子が存在する。バイポーラ型の素子10は、それに印加する電圧の極性を変えることで抵抗値が変化する。ユニポーラ型の素子10は、それに印加する電圧の絶対値を変えることで抵抗値が変化する。よって、抵抗変化型記憶素子10は、印加電圧を制御することで低抵抗状態と高抵抗状態とに設定される。なお、バイポーラ型であるかユニポーラ型であるかは、選択する記録層80の材料によって異なってくる。
例えば、バイポーラ型の抵抗変化型記憶素子10を用いた場合において、抵抗変化型記憶素子10を高抵抗状態(リセット状態)から低抵抗状態(セット状態)へ遷移させる電圧をセット電圧Vset、低抵抗状態(セット状態)から高抵抗状態(リセット状態)へ遷移させる電圧をリセット電圧Vresetとする。
セット電圧Vsetは下部電極11に対して上部電極15に正の電圧を印加する正バイアス、リセット電圧Vresetは下部電極11に対して上部電極15に負の電圧を印加する負バイアスに設定される。そして、低抵抗状態及び高抵抗状態を“0”データ及び“1”データに対応させることで、抵抗変化型記憶素子10が1ビットデータを記憶することができる。
データの読み出しは、リセット電圧Vresetよりも1/1000〜1/4程度の十分小さな読み出し電圧を抵抗変化型記憶素子10に印加する。そして、この時に抵抗変化型記憶素子10に流れる電流を検出することでデータを読み出すことができる。
(b) PCRAM
図20は、PCRAMに用いられる抵抗変化型記憶素子10の構成を示す概略図である。抵抗変化型記憶素子10は、下部電極11、ヒーター層81、記録層82、上部電極15が順に積層されて構成されている。
記録層82は、相変化材料から構成され、書き込み時に発生する熱により結晶状態と非晶質状態とに設定される。記録層82の材料としては、Ge−Sb−Te、In−Sb−Te、Ag−In−Sb−Te、Ge−Sn−Teなどのカルコゲン化合物を挙げることができる。これらの材料は、高速スイッチング性、繰返し記録安定性、高信頼性を確保する上で望ましい。
ヒーター層81は、記録層82の底面に接している。ヒーター層81の記録層82に接する面積は、記録層82の底面の面積より小さいことが望ましい。これは、ヒーター層81と記録層82との接触部分を小さくすることで加熱部分を小さくし、書き込み電流又は電圧を低減するためである。ヒーター層81は、導電性材料からなり、例えば、TiN、TiAlN、TiBN、TiSiN、TaN、TaAlN、TaBN、TaSiN、WN、WAlN、WBN、WSiN、ZrN、ZrAlN、ZrBN、ZrSiN、MoN、Al、Al−Cu、Al−Cu−Si、WSi、Ti、Ti−W、及びCuから選択される1つからなることが望ましい。また、ヒーター層81は、後述する下部電極11と同じ材料であってもよい。
下部電極11の面積は、ヒーター層81の面積より大きい。上部電極15は、例えば、記録層82の平面形状と同じである。下部電極11及び上部電極15の材料としては、Ta、Mo、Wなどの高融点金属が挙げられる。
記録層82は、それに印加する電流パルスの大きさ及び電流パルスの幅を制御することで加熱温度が変化し、結晶状態又は非晶質状態に変化する。具体的には、書き込み時、下部電極11と上部電極15との間に電圧又は電流を印加し、上部電極15から記録層82及びヒーター層81を介して下部電極11に電流を流す。記録層82を融点付近まで加熱すると、記録層82は非晶質相(高抵抗相)に変化し、電圧又は電流の印加を止めても非晶質状態を維持する。
一方、下部電極11と上部電極15との間に電圧又は電流を印加し、記録層82を結晶化に適した温度付近まで加熱すると、記録層82は結晶相(低抵抗相)に変化し、電圧又は電流の印加を止めても結晶状態を維持する。記録層82を結晶状態に変化させる場合は、非晶質状態に変化させる場合と比べて、記録層82に印加する電流パルスの大きさは小さく、かつ電流パルスの幅は大きく設定される。このように、下部電極11と上部電極15との間に電圧又は電流を印加して記録層82を加熱することで、記録層82の抵抗値を変化させることができる。
記録層82が結晶相であるか、非晶質相であるかは、下部電極11と上部電極15との間に記録層82が結晶化も非晶質化も生じない程度の低電圧又は低電流を印加し、下部電極11と上部電極15との間の電圧又は電流を読み取ることによって判別することができる。このため、低抵抗状態及び高抵抗状態を“0”データ及び“1”データに対応させることで、抵抗変化型記憶素子10から1ビットデータを読み出すことができる。
[その他]
本発明の例は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
MC1〜MC6:メモリセル、BL1〜BL4:上層ビット線、bBL1〜bBL4:下層ビット線、WL1〜WL6:ワード線、10:抵抗変化型記憶素子、12:磁化参照層、14:磁化自由層、ST1,ST2:選択トランジスタ、30〜35:ソース/ドレイン領域、21,23:ゲート電極、1:基板、AA,AAL:半導体領域。

Claims (5)

  1. 第1の方向に延在する第1のビット線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2及び第3のビット線と、
    前記第2の方向に延在する第1及び第2のワード線と、
    制御端子が前記第1のワード線に接続され、電流経路の一端が前記第2のビット線に接続される第1の選択トランジスタと、
    制御端子が前記第2のワード線に接続され、電流経路の一端が前記第3のビット線に接続され、電流経路の他端が前記第1の選択トランジスタの他端と共有ノードをなす第2の選択トランジスタと、
    一端が前記第1のビット線に接続され、他端が前記共有ノードに接続され、且つ、記憶するデータに応じて抵抗値が変化する抵抗変化型記憶素子と、
    を具備することを特徴とする抵抗変化型メモリ。
  2. 第1の方向に延在する第1のビット線と、
    基板内に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在し、第2のビット線として機能する第1のソース/ドレイン領域と、基板内に設けられる第2のソース/ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して前記第1及び第2のソース/ドレイン領域間の前記基板上に設けられる第1のゲート電極とを有する第1の選択トランジスタと、
    前記第1の選択トランジスタと共有する前記第2のソース/ドレイン領域と、前記基板内に設けられ、前記第2の方向に延在し、第3のビット線として機能する第3のソース/ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して前記第2及び第3のソース/ドレイン領域間の前記基板上に設けられる第2のゲート電極とを有する第2の選択トランジスタと、
    前記第1のビット線の下方に配置され、前記第1のビット線に接続された一端と、前記第2のソース/ドレイン領域に接続された他端とを有し、記憶するデータに応じて抵抗値が変化する抵抗変化型記憶素子と、
    を具備することを特徴とする抵抗変化型メモリ。
  3. 書き込み動作において、
    前記抵抗変化型記憶素子が書き込みの対象となった場合に、前記第1及び第2の選択トランジスタがオンされ、前記第1のビット線が、前記第2及び第3のビット線と異なる電位にされ、
    前記抵抗変化型記憶素子が書き込みの対象とならない場合、前記第2及び第3のビット線のうち少なくとも一方の電位が、前記第1のビット線と同じ電位にされる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の抵抗変化型メモリ。
  4. 読み出し動作において、
    前記抵抗変化型記憶素子が読み出しの対象となった場合に、前記第1の選択トランジスタはオンされ、前記第2の選択トランジスタはオフされ、前記第1のビット線が、前記第2及び第3のビット線と異なる電位にされ、
    前記抵抗変化型記憶素子が読み出しの対象とならない場合、前記第2及び第3のビット線のうち少なくとも一方の電位が、前記第1のビット線と同じ電位にされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抵抗変化型メモリ。
  5. 読み出し動作において、
    前記抵抗変化型記憶素子が読み出しの対象となった場合に、前記第1のビット線に第1の電位を供給し、前記第2及び第3のビット線に前記第1の電位と異なる第2の電位を供給し、前記第1及び第2のワード線に、前記第1の電位と前記第2の電位との中間の第3の電位を供給して、前記第3の電位を用いて、前記第1及び第2の選択トランジスタを駆動し、
    前記抵抗変化型記憶素子が読み出しの対象とならない場合、前記第2及び第3のビット線のうち少なくとも一方の電位が、前記第1のビット線と同じ電位にされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抵抗変化型メモリ。
JP2009070583A 2009-03-23 2009-03-23 抵抗変化型メモリ Expired - Fee Related JP4846817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070583A JP4846817B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 抵抗変化型メモリ
US12/726,203 US20100238711A1 (en) 2009-03-23 2010-03-17 Resistance-change memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070583A JP4846817B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 抵抗変化型メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225224A true JP2010225224A (ja) 2010-10-07
JP4846817B2 JP4846817B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=42737461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070583A Expired - Fee Related JP4846817B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 抵抗変化型メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100238711A1 (ja)
JP (1) JP4846817B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100530A (ja) * 2009-10-30 2011-05-19 Honeywell Internatl Inc 回転−トルク転送磁気リード・アクセス・メモリのための選択デバイス
WO2016043338A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 不揮発性メモリ
US11049538B2 (en) 2019-01-17 2021-06-29 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled interlayer exchange coupling magnetoresistive memory device and method of operating thereof
WO2021188134A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled interlayer exchange coupling magnetoresistive memory device and method of operating thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1677371A1 (en) 2004-12-30 2006-07-05 STMicroelectronics S.r.l. Dual resistance heater for phase change devices and manufacturing method thereof
JP4940260B2 (ja) * 2009-03-18 2012-05-30 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ装置
JP2012015458A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 抵抗変化型半導体メモリ
CN102290103A (zh) * 2011-04-27 2011-12-21 上海新储集成电路有限公司 可达到无穷次疲劳的相变存储器
US9384810B2 (en) * 2012-08-10 2016-07-05 Qulacomm Incorporated Monolithic multi-channel adaptable STT-MRAM
US9735382B2 (en) * 2012-11-08 2017-08-15 Palo Alto Research Center Incorporated Circuit layout for thin film transistors in series or parallel
US8981446B2 (en) * 2013-03-22 2015-03-17 Takashi Nakazawa Magnetic memory and manufacturing method thereof
JP2014203931A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 磁気メモリ、スピン素子およびスピンmosトランジスタ
US9190452B2 (en) * 2013-04-25 2015-11-17 Keisuke Nakatsuka Semiconductor memory device
US9230629B2 (en) 2013-09-06 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2015079869A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 ソニー株式会社 メモリ装置、アクセス方法
FR3024272B1 (fr) 2014-07-25 2017-12-08 Commissariat Energie Atomique Memoire non volatile a resistance programmable
US9734881B2 (en) * 2015-02-02 2017-08-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High sensing margin magnetic resistive memory device in which a memory cell read and write select transistors to provide different read and write paths
EP3282449B1 (en) * 2015-06-02 2019-08-07 Huawei Technologies Co. Ltd. Signal processing circuit
US9520173B1 (en) * 2016-02-29 2016-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) and method of operation
KR102379706B1 (ko) * 2017-10-25 2022-03-28 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US10319440B1 (en) * 2018-03-27 2019-06-11 International Business Machines Corporation Void control of confined phase change memory
US10825514B2 (en) 2018-04-20 2020-11-03 International Business Machines Corporation Bipolar switching operation of confined phase change memory for a multi-level cell memory
US11107979B2 (en) * 2018-12-28 2021-08-31 Spin Memory, Inc. Patterned silicide structures and methods of manufacture
US10788547B2 (en) * 2019-01-17 2020-09-29 Sandisk Technologies Llc Voltage-controlled interlayer exchange coupling magnetoresistive memory device and method of operating thereof
WO2021253716A1 (zh) * 2020-06-19 2021-12-23 长鑫存储技术有限公司 存储单元及其数据读写方法、存储阵列
CN112634959A (zh) * 2020-11-30 2021-04-09 光华临港工程应用技术研发(上海)有限公司 深层神经网络权重存储器件及其制备方法、电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213639A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008123641A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091703A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008130995A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5091495B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-05 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213639A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008123641A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100530A (ja) * 2009-10-30 2011-05-19 Honeywell Internatl Inc 回転−トルク転送磁気リード・アクセス・メモリのための選択デバイス
WO2016043338A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 不揮発性メモリ
JP2016062634A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 不揮発性メモリ
US9805780B2 (en) 2014-09-19 2017-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory with magnetoresistive element and transistor
US11049538B2 (en) 2019-01-17 2021-06-29 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled interlayer exchange coupling magnetoresistive memory device and method of operating thereof
WO2021188134A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled interlayer exchange coupling magnetoresistive memory device and method of operating thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100238711A1 (en) 2010-09-23
JP4846817B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846817B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
JP4538067B2 (ja) 半導体記憶装置
USRE46920E1 (en) Semiconductor memory device with variable resistance element
JP5542550B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US7414879B2 (en) Semiconductor memory device
US7745894B2 (en) Semiconductor memory device
JP5025702B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5127630B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
US9543507B2 (en) Selector for low voltage embedded memory
US7529114B2 (en) Semiconductor memory device
KR101789837B1 (ko) 자기저항소자 및 이를 이용한 비휘발성 반도체 기억장치
KR20190104861A (ko) 자기장치 및 이의 자기접합에 대한 기입방법
JP2017112359A (ja) 積層体内セレクタを有する上部固定sot−mramアーキテクチャ
US8228710B2 (en) Resistance change memory device
US8014219B2 (en) Semiconductor memory device
JP2010079974A (ja) 半導体記憶装置
JP2011222829A (ja) 抵抗変化メモリ
JP5723311B2 (ja) 磁気トンネル接合素子および磁気メモリ
TWI524341B (zh) 儲存裝置、儲存器單元以及數據寫入方法
US10878872B2 (en) Random access memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees