JP5091969B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5091969B2
JP5091969B2 JP2010066951A JP2010066951A JP5091969B2 JP 5091969 B2 JP5091969 B2 JP 5091969B2 JP 2010066951 A JP2010066951 A JP 2010066951A JP 2010066951 A JP2010066951 A JP 2010066951A JP 5091969 B2 JP5091969 B2 JP 5091969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
global
cell array
column
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010066951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198438A (ja
Inventor
善寛 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010066951A priority Critical patent/JP5091969B2/ja
Priority to US13/053,041 priority patent/US8508977B2/en
Publication of JP2011198438A publication Critical patent/JP2011198438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091969B2 publication Critical patent/JP5091969B2/ja
Priority to US13/963,955 priority patent/US8773890B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0042Read using differential sensing, e.g. bit line [BL] and bit line bar [BLB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、例えば、抵抗値の変化によりデータを記憶する可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置に関する。
記憶素子の抵抗変化を利用してデータを記憶する半導体記憶装置(抵抗変化メモリ)としては、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)、抵抗ランダムアクセスメモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)、相変化ランダムアクセスメモリ(PCRAM:Phase-Change Random Access Memory)などが挙げられる。
抵抗変化メモリの特徴は、可変抵抗素子の複数の抵抗状態をデータに対応させることにある。例えば、可変抵抗素子の低抵抗状態をデータ“0”と定義し、高抵抗状態をデータ“1”と定義する。
MRAMのデータ読み出しは、メモリセルに流れる読み出し電流と、参照セルに流れる参照電流とをセンスアンプを使用して比較することで行われる。このとき、メモリセルには読み出し電圧が印加され、参照セルには参照電圧が印加される。この方法は特許文献1に開示される。
特開2003−297072号公報
本発明は、参照セルの選択の自由度を向上させることで、読み出しマージンを向上可能な半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセルと複数の参照セルとを有し、各メモリセルは抵抗値の変化に応じてデータを記憶する可変抵抗素子を含み、各参照セルは前記メモリセルのデータを判定するための抵抗値を有する、第1のセルアレイと、前記第1のセルアレイに対して前記第1の方向に隣接する第2のセルアレイと、前記第1のセルアレイに対して前記第1の方向に交差する第2の方向に隣接する第3のセルアレイと、前記第2のセルアレイに対して前記第2の方向に隣接する第4のセルアレイと、メモリセルの電流と参照セルの電流とを比較し、前記メモリセルのデータを検知する第1及び第2のセンスアンプとを具備し、前記第1のセルアレイの第1のメモリセルと前記第4のセルアレイの第1の参照セルとが前記第1のセンスアンプに接続されることで前記第1のメモリセルのデータが読み出され、前記第1のセルアレイの第2のメモリセルと前記第4のセルアレイの第2の参照セルとが前記第2のセンスアンプに接続されることで前記第2のメモリセルのデータが読み出される
本発明によれば、参照セルの選択の自由度を向上させることで、読み出しマージンを向上可能な半導体記憶装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るMRAMの構成を示すブロック図。 1個のセルアレイ10とその周辺回路の構成を示す回路図。 MTJ素子21の構成を示す断面図。 MTJ素子21の磁化状態を説明する模式図。 グローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の構成を示すブロック図。 第1の実施例におけるグローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の動作を説明する模式図。 ロウデコーダ13及びカラムデコーダ14の動作を説明する模式図。 第2の実施例におけるグローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の動作を説明する模式図。 ロウデコーダ13及びカラムデコーダ14の動作を説明する模式図。 第3の実施例におけるグローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の動作を説明する模式図。 ロウデコーダ13及びカラムデコーダ14の動作を説明する模式図。 第4の実施例におけるグローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の動作を説明する模式図。 ロウデコーダ13及びカラムデコーダ14の動作を説明する模式図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置などによって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
抵抗変化メモリとしては、MRAM、ReRAM及びPCRAMなど様々な種類のメモリを使用することが可能である。本実施形態では、抵抗変化メモリとしてMRAMを一例に挙げて説明する。MRAMは、磁気抵抗(magnetoresistive)効果を利用するMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子を記憶素子として備え、このMTJ素子の磁化配列により情報を記憶する。
図1は、本発明の一実施形態に係るMRAMの構成を示すブロック図である。MRAMは、4個のセルアレイ10−1〜10−4、4個のセンスアンプSA1〜SA4、及び8個の電流シンク(CS)15−1〜15−4及び16−1〜16−4を備えており、これらが例えば図1のように配置される。各セルアレイ10は、メモリセルアレイ11、及び参照セルアレイ12を備えている。
左上のセルアレイ10−1の下側にはロウデコーダ13−1が接続され、センスアンプ側にはカラムデコーダ(Column dec.)14A−1が接続され、電流シンク側にはカラムデコーダ14B−1が接続される。右上のセルアレイ10−2の下側にはロウデコーダ13−2が接続され、センスアンプ側にはカラムデコーダ14A−2が接続され、電流シンク側にはカラムデコーダ14B−2が接続される。左下のセルアレイ10−3の上側にはロウデコーダ13−3が接続され、センスアンプ側にはカラムデコーダ14A−3が接続され、電流シンク側にはカラムデコーダ14B−3が接続される。右下のセルアレイ10−4の上側にはロウデコーダ13−4が接続され、センスアンプ側にはカラムデコーダ14A−4が接続され、電流シンク側にはカラムデコーダ14B−4が接続される。
図2は、1個のセルアレイ10とその周辺回路の構成を示す回路図である。セルアレイ10−1〜10−4はそれぞれ、図2の構成を有している。セルアレイ10には、カラム方向に延在する複数本のビット線BL、カラム方向に延在する複数本のソース線SL、ロウ方向に延在する複数本のワード線WL、及びロウ方向に延在する複数の参照ワード線RWLが配設される。図2には、8本のビット線BL〈0〉〜BL〈7〉、8本のソース線SL〈0〉〜SL〈7〉、4本のワード線WL〈0〉〜WL〈3〉、2本の参照ワード線RWL〈0〉〜SL〈1〉を例示しているが、これらの本数については特に制限はなく、実際には図2より多くの配線が設けられる。
前述したように、セルアレイ10は、メモリセルアレイ11、及び参照セルアレイ12を備えている。メモリセルアレイ11は、複数のメモリセルMCがマトリクス状に配列されて構成される。参照セルアレイ12は、複数の参照セルRCがマトリクス状に配列されて構成される。
メモリセルMCは、1個の可変抵抗素子21と1個の選択トランジスタ22とを備えている。選択トランジスタ22としては、例えば、nチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられる。可変抵抗素子21の一端はビット線BL〈m〉に接続され、可変抵抗素子21の他端は選択トランジスタ22の電流経路の一端に接続される。選択トランジスタ22の電流経路の他端はソース線SL〈m〉に接続され、選択トランジスタ22のゲートはワード線WL〈n〉に接続される。mは、0〜7のうち任意の整数である。nは、0〜3のうち任意の整数である。
可変抵抗素子21としては、磁気抵抗素子(MTJ素子)が用いられる。図3は、MTJ素子21の構成を示す断面図である。MTJ素子21は、下部電極31、記録層(記憶層、自由層ともいう)32、非磁性層33、参照層(固定層ともいう)34、上部電極35が順に積層されて構成されている。なお、積層順序は逆転していても構わない。記録層32及び参照層34はそれぞれ、強磁性材料からなる。
記録層32及び参照層34はそれぞれ、膜面に垂直な方向の磁気異方性を有し、それらの容易磁化方向は膜面に対して垂直である。なお、記録層32及び参照層34の磁化方向は、膜面に平行であってもよい。
記録層32は、磁化(或いはスピン)方向が可変である(反転する)。参照層34は、磁化方向が不変である(固定されている)。参照層34は、記録層32よりも十分大きな垂直磁気異方性エネルギーを持つように設定する。磁気異方性の設定は、材料構成や膜厚を調整することで可能である。このようにして、記録層32の磁化反転電流を小さくし、参照層34の磁化反転電流を記録層32のそれよりも大きくする。これにより、所定の書き込み電流に対して、磁化方向が可変の記録層32と磁化方向が不変の参照層34とを備えたMTJ素子21を実現できる。
図4は、MTJ素子21の磁化状態を説明する模式図である。本実施形態では、MTJ素子21に直接に書き込み電流を流し、この書き込み電流によってMTJ素子21の磁化状態を制御するスピン注入書き込み方式を採用する。MTJ素子21は、記録層32と参照層34との磁化の相対関係が平行か反平行かによって、高抵抗状態と低抵抗状態との2つの状態のいずれかをとることができる。
図4(a)に示すように、MTJ素子21に対して、記録層32から参照層34へ向かう書き込み電流を流すと、記録層32と参照層34との磁化の相対関係が平行になる。この平行状態の場合、MTJ素子21の抵抗値は最も低くなる、すなわち、MTJ素子21は低抵抗状態に設定される。MTJ素子21の低抵抗状態を、例えばデータ“0”と規定する。
一方、図4(b)に示すように、MTJ素子21に対して、参照層34から記録層32へ向かう書き込み電流を流すと、記録層32と参照層34との磁化の相対関係が反平行になる。この反平行状態の場合、MTJ素子21の抵抗値は最も高くなる、すなわち、MTJ素子21は高抵抗状態に設定される。MTJ素子21の高抵抗状態を、例えばデータ“1”と規定する。これにより、MTJ素子21を1ビットデータ(2値データ)を記憶可能な記憶素子として使用することができる。
参照セルRCは、1個の抵抗素子23と1個の選択トランジスタ24とを備える。抵抗素子23は、メモリセルMCのデータを判定する基準となる参照電流を生成するために使用され、その抵抗値は固定される。抵抗素子23は、例えば、MTJ素子21と同様の積層構造を有し、かつ、記録層32の磁化も参照層34と同様に固定される。抵抗素子23の一端はビット線BL〈m〉に接続され、抵抗素子23の他端は選択トランジスタ24の電流経路の一端に接続される。選択トランジスタ24の電流経路の他端はソース線SL〈m〉に接続され、選択トランジスタ24のゲートは参照ワード線RWL〈l〉に接続される。lは、0〜1のうち任意の整数である。
各ビット線BLは、カラム選択トランジスタ25を介して4本のデータ線DL1(若しくはDL3)のうちの1本に接続される。カラム選択トランジスタ25としては、例えば、nチャネルMOSFETが用いられる。カラム選択トランジスタ25のゲートは、カラム選択線CSLD1に接続される。
カラムデコーダ14Aは、バッファ(2個のインバータ)を介してカラム選択線CSLD1に接続される。カラムデコーダ14Aは、1回の読み出し動作において、4本のビット線BLが4本のデータ線DL1に接続されるように、カラム選択線CSLD1を介してカラム選択トランジスタ25のオン/オフを制御する。
各ビット線BLには、クランプトランジスタ26が接続される。クランプトランジスタ26としては、例えば、nチャネルMOSFETが用いられる。クランプトランジスタ26のドレインはビット線BLに接続され、クランプトランジスタ26のゲートは制御線bCSLD1に接続され、クランプトランジスタ26のソースは接地されている(電源VSSに接続される)。制御線bCSLD1には、カラム選択線CSLD1の反転信号が供給される。クランプトランジスタ26は、非選択ビット線BLを接地電圧VSSに設定する。これにより、選択ビット線BLに隣接するビット線は常に接地電圧VSSに設定されるため、安定した読み出し動作を実現できる。
各ソース線SLは、カラム選択トランジスタ27を介して4本のデータ線DL2(若しくはDL4)のうちの1本に接続される。カラム選択トランジスタ27のゲートは、カラム選択線CSLD2に接続される。
カラムデコーダ14Bは、バッファ(2個のインバータ)を介してカラム選択線CSLD2に接続される。カラムデコーダ14Bは、1回の読み出し動作において、4本のソース線SLが4本のデータ線DL2に接続されるように、カラム選択線CSLD2を介してカラム選択トランジスタ27のオン/オフを制御する。
各ソース線SLには、クランプトランジスタ28が接続される。クランプトランジスタ28のドレインはソース線SLに接続され、クランプトランジスタ28のゲートは制御線bCSLD2に接続され、クランプトランジスタ28のソースは接地されている。制御線bCSLD2には、カラム選択線CSLD2の反転信号が供給される。クランプトランジスタ28は、非選択ソース線SLを接地電圧VSSに設定する。これにより、選択ソース線SLに隣接するソース線は常に接地電圧VSSに設定されるため、安定した読み出し動作を実現できる。
図1に示すように、4本のデータ線DL1はそれぞれ、4個のセンスアンプSA1〜SA4の第1入力端子に接続される。4本のデータ線DL3はそれぞれ、4個のセンスアンプSA1〜SA4の第2入力端子に接続される。センスアンプSA1〜SA4の各々は、一方の入力端子に印加される参照電流と、他方の入力端子に印加される読み出し電流とを比較し、読み出し対象である選択メモリセルのデータを検知する。
4本のデータ線DL2はそれぞれ、4個の電流シンク15−1〜15−4に接続される。電流シンク15−1〜15−4は、セルアレイ10−1及び10−3に配設されたソース線SLに流れる電流を引き抜く。同様に、4本のデータ線DL4はそれぞれ、4個の電流シンク16−1〜16−4に接続される。電流シンク16−1〜16−4は、セルアレイ10−2及び10−4に配設されたソース線SLに流れる電流を引き抜く。
次に、ロウデコーダ13を制御するためのグローバルロウデコーダ41、及びカラムデコーダ14A及び14Bを制御するためのグローバルカラムデコーダ42について説明する。本実施形態では、4個のセルアレイ10−1〜10−4を独立に制御する必要があることから、MRAMは、4個のロウデコーダ13−1〜13−4を統括して制御するグローバルロウデコーダ41と、8個のカラムデコーダ14A−1〜14A−4及び14B−1〜14B−4を統括して制御するグローバルカラムデコーダ42とを備えている。図5は、グローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の構成を示すブロック図である。
MRAMは、ロウ方向に延在するグローバルワード線GWL〈0〉〜GWL〈7〉、ロウ方向に延在するグローバル参照ワード線GRWL〈0〉〜GRWL〈3〉、カラム方向に延在するカラム選択線CSL〈0〉〜CSL〈7〉を備えている。なお、これらの本数は一例であり、セルアレイ10のサイズに応じて増減する。
グローバルロウデコーダ41は、グローバルワード線GWL〈0〉〜GWL〈7〉、及びグローバル参照ワード線GRWL〈0〉〜GRWL〈3〉に接続される。グローバルロウデコーダ41は、データ読み出し時、グローバルワード線GWLの1本と、グローバル参照ワード線GRWLの1本とを同時に活性化する。
グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈0〉〜CSL〈7〉に接続される。グローバルカラムデコーダ42は、データ読み出し時、カラム選択線CSL〈0〉〜CSL〈3〉のうち1本と、カラム選択線CSL〈4〉〜CSL〈7〉のうち1本とを同時に活性化する。
グローバルワード線GWL〈0〉〜GWL〈3〉、及びグローバル参照ワード線GRWL〈0〉〜GRWL〈1〉は、ロウデコーダ13−1及び13−3に接続される。ロウデコーダ13−1及び13−3の各々は、活性化されたグローバルワード線GWL若しくはグローバル参照ワード線GRWLに応じて、これに対応するワード線WL若しくは参照ワード線RWLを活性化する。
グローバルワード線GWL〈4〉〜GWL〈7〉、及びグローバル参照ワード線GRWL〈2〉〜GRWL〈3〉は、ロウデコーダ13−2及び13−4に接続される。ロウデコーダ13−2及び13−4の各々は、活性化されたグローバルワード線GWL若しくはグローバル参照ワード線GRWLに応じて、これに対応するワード線WL若しくは参照ワード線RWLを活性化する。
カラム選択線CSL〈0〉〜CSL〈3〉は、カラムデコーダ14A−1、14B−1、14A−2及び14B−2に接続される。カラムデコーダ14A−1及び14A−2は、活性化されたカラム選択線CSLに応じて、これに対応するビット線BLを活性化する。カラムデコーダ14B−1及び14B−2は、活性化されたカラム選択線CSLに応じて、これに対応するソース線SLを活性化する。
カラム選択線CSL〈4〉〜CSL〈7〉は、カラムデコーダ14A−3、14B−3、14A−4及び14B−4に接続される。カラムデコーダ14A−3及び14A−4は、活性化されたカラム選択線CSLに応じて、これに対応するビット線BLを活性化する。カラムデコーダ14B−3及び14B−4は、活性化されたカラム選択線CSLに応じて、これに対応するソース線SLを活性化する。
(動作)
次に、上記のように構成されたMRAMの動作について説明する。本実施形態では、データ読み出し時、4種類(第1乃至第4の実施例)の読み出し動作が可能である。以下に、第1乃至第4の実施例に係る読み出し動作について説明する。なお、本実施形態では、1回の読み出し動作で、1個のメモリセルアレイ11から同時に4個のメモリセルMCのデータを読み出す。1回の読み出し動作で同時に選択されるメモリセルMCの個数に特に制限はなく、1個であってもよいし、4個以外の複数個であってもよい。
(第1の実施例)
第1の実施例は、メモリセルアレイ11−1からのデータ読み出し動作である。図6は、第1の実施例におけるグローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の動作を説明する模式図である。
グローバルロウデコーダ41は、グローバルワード線GWL〈0〉〜GWL〈3〉のいずれか1本(図6では、例えばGWL〈2〉)を活性化する。グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈0〉〜CSL〈3〉のいずれか1本(図6では、例えばCSL〈0〉)を活性化する。これにより、図6に示すように、セルアレイ10−1の丸印の領域が選択される。
また、グローバルロウデコーダ41は、グローバル参照ワード線GRWL〈2〉〜GWL〈3〉のいずれか1本(図6では、例えばGRWL〈2〉)を活性化する。グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈4〉〜CSL〈7〉のいずれか1本(図6では、例えばCSL〈5〉)を活性化する。これにより、図6に示すように、セルアレイ10−4の丸印の領域が選択される。
この時、選択されたセルアレイ10−1及び10−4とこれらに接続されるロウデコーダ及びカラムデコーダとは、図示しないブロック活性化信号によって活性化されている。また、非選択のセルアレイ10−2及び10−3とこれらに接続されるロウデコーダ及びカラムデコーダとは、ブロック活性化信号によって非活性化されている。
図7は、ロウデコーダ13及びカラムデコーダ14の動作を説明する模式図である。ロウデコーダ13−1は、活性化されたグローバルワード線GWL〈2〉に応じて、1本のワード線WLを活性化する。カラムデコーダ14A−1は、活性化されたカラム選択線CSL〈0〉に応じて、4本のビット線BLを4本のデータ線DL1に接続する。カラムデコーダ14B−1は、活性化されたカラム選択線CSL〈0〉に応じて、4本のソース線SLを4本のデータ線DL2に接続する。この時、読み出し電流は、センスアンプSAからメモリセルMCを経由して、電流シンク15に流れる。
また、ロウデコーダ13−4は、活性化されたグローバル参照ワード線GRWL〈2〉に応じて、1本の参照ワード線RWLを活性化する。カラムデコーダ14A−4は、活性化されたカラム選択線CSL〈5〉に応じて、4本のビット線BLを4本のデータ線DL3に接続する。カラムデコーダ14B−4は、活性化されたカラム選択線CSL〈5〉に応じて、4本のソース線SLを4本のデータ線DL4に接続する。この時、参照電流は、センスアンプSAから参照セルRCを経由して、電流シンク16に流れる。
センスアンプSA1〜SA4の各々は、参照電流と読み出し電流とを比較することで、選択メモリセルのデータを検知する。このようにして、メモリセルアレイ11−1からデータが読み出される。
(第2の実施例)
第2の実施例は、メモリセルアレイ11−2からのデータ読み出し動作である。図8は、第2の実施例におけるグローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の動作を説明する模式図である。
グローバルロウデコーダ41は、グローバルワード線GWL〈4〉〜GWL〈7〉のいずれか1本(図8では、例えばGWL〈6〉)を活性化する。グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈0〉〜CSL〈3〉のいずれか1本(図8では、例えばCSL〈0〉)を活性化する。これにより、図8に示すように、セルアレイ10−2の丸印の領域が選択される。
また、グローバルロウデコーダ41は、グローバル参照ワード線GRWL〈0〉〜GWL〈1〉のいずれか1本(図8では、例えばGRWL〈0〉)を活性化する。グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈4〉〜CSL〈7〉のいずれか1本(図8では、例えばCSL〈5〉)を活性化する。これにより、図8に示すように、セルアレイ10−3の丸印の領域が選択される。
この時、選択されたセルアレイ10−2及び10−3とこれらに接続されるロウデコーダ及びカラムデコーダとは、図示しないブロック活性化信号によって活性化されている。また、非選択のセルアレイ10−1及び10−4とこれらに接続されるロウデコーダ及びカラムデコーダとは、ブロック活性化信号によって非活性化されている。
図9は、ロウデコーダ13及びカラムデコーダ14の動作を説明する模式図である。ロウデコーダ13−2は、活性化されたグローバルワード線GWL〈6〉に応じて、1本のワード線WLを活性化する。カラムデコーダ14A−2は、活性化されたカラム選択線CSL〈0〉に応じて、4本のビット線BLを4本のデータ線DL3に接続する。カラムデコーダ14B−2は、活性化されたカラム選択線CSL〈0〉に応じて、4本のソース線SLを4本のデータ線DL4に接続する。この時、読み出し電流は、センスアンプSAからメモリセルMCを経由して、電流シンク16に流れる。
また、ロウデコーダ13−3は、活性化されたグローバル参照ワード線GRWL〈0〉に応じて、1本の参照ワード線RWLを活性化する。カラムデコーダ14A−3は、活性化されたカラム選択線CSL〈5〉に応じて、4本のビット線BLを4本のデータ線DL1に接続する。カラムデコーダ14B−3は、活性化されたカラム選択線CSL〈5〉に応じて、4本のソース線SLを4本のデータ線DL2に接続する。この時、参照電流は、センスアンプSAから参照セルRCを経由して、電流シンク15に流れる。
センスアンプSA1〜SA4の各々は、参照電流と読み出し電流とを比較することで、選択メモリセルのデータを検知する。このようにして、メモリセルアレイ11−2からデータが読み出される。
(第3の実施例)
第3の実施例は、メモリセルアレイ11−3からのデータ読み出し動作である。図10は、第3の実施例におけるグローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の動作を説明する模式図である。
グローバルロウデコーダ41は、グローバルワード線GWL〈0〉〜GWL〈3〉のいずれか1本(図10では、例えばGWL〈2〉)を活性化する。グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈4〉〜CSL〈7〉のいずれか1本(図10では、例えばCSL〈5〉)を活性化する。これにより、図10に示すように、セルアレイ10−3の丸印の領域が選択される。
また、グローバルロウデコーダ41は、グローバル参照ワード線GRWL〈2〉〜GWL〈3〉のいずれか1本(図10では、例えばGRWL〈2〉)を活性化する。グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈0〉〜CSL〈3〉のいずれか1本(図10では、例えばCSL〈0〉)を活性化する。これにより、図10に示すように、セルアレイ10−2の丸印の領域が選択される。
この時、選択されたセルアレイ10−2及び10−3とこれらに接続されるロウデコーダ及びカラムデコーダとは、図示しないブロック活性化信号によって活性化されている。また、非選択のセルアレイ10−1及び10−4とこれらに接続されるロウデコーダ及びカラムデコーダとは、ブロック活性化信号によって非活性化されている。
図11は、ロウデコーダ13及びカラムデコーダ14の動作を説明する模式図である。ロウデコーダ13−3は、活性化されたグローバルワード線GWL〈2〉に応じて、1本のワード線WLを活性化する。カラムデコーダ14A−3は、活性化されたカラム選択線CSL〈5〉に応じて、4本のビット線BLを4本のデータ線DL1に接続する。カラムデコーダ14B−3は、活性化されたカラム選択線CSL〈5〉に応じて、4本のソース線SLを4本のデータ線DL2に接続する。この時、読み出し電流は、センスアンプSAからメモリセルMCを経由して、電流シンク15に流れる。
また、ロウデコーダ13−2は、活性化されたグローバル参照ワード線GRWL〈2〉に応じて、1本の参照ワード線RWLを活性化する。カラムデコーダ14A−2は、活性化されたカラム選択線CSL〈0〉に応じて、4本のビット線BLを4本のデータ線DL3に接続する。カラムデコーダ14B−2は、活性化されたカラム選択線CSL〈0〉に応じて、4本のソース線SLを4本のデータ線DL4に接続する。この時、参照電流は、センスアンプSAから参照セルRCを経由して、電流シンク16に流れる。
センスアンプSA1〜SA4の各々は、参照電流と読み出し電流とを比較することで、選択メモリセルのデータを検知する。このようにして、メモリセルアレイ11−3からデータが読み出される。
(第4の実施例)
第4の実施例は、メモリセルアレイ11−4からのデータ読み出し動作である。図12は、第4の実施例におけるグローバルロウデコーダ41及びグローバルカラムデコーダ42の動作を説明する模式図である。
グローバルロウデコーダ41は、グローバルワード線GWL〈4〉〜GWL〈7〉のいずれか1本(図12では、例えばGWL〈6〉)を活性化する。グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈4〉〜CSL〈7〉のいずれか1本(図12では、例えばCSL〈5〉)を活性化する。これにより、図12に示すように、セルアレイ10−4の丸印の領域が選択される。
また、グローバルロウデコーダ41は、グローバル参照ワード線GRWL〈0〉〜GWL〈1〉のいずれか1本(図12では、例えばGRWL〈0〉)を活性化する。グローバルカラムデコーダ42は、カラム選択線CSL〈0〉〜CSL〈3〉のいずれか1本(図12では、例えばCSL〈0〉)を活性化する。これにより、図12に示すように、セルアレイ10−1の丸印の領域が選択される。
この時、選択されたセルアレイ10−1及び10−4とこれらに接続されるロウデコーダ及びカラムデコーダとは、図示しないブロック活性化信号によって活性化されている。また、非選択のセルアレイ10−2及び10−3とこれらに接続されるロウデコーダ及びカラムデコーダとは、ブロック活性化信号によって非活性化されている。
図13は、ロウデコーダ13及びカラムデコーダ14の動作を説明する模式図である。ロウデコーダ13−4は、活性化されたグローバルワード線GWL〈6〉に応じて、1本のワード線WLを活性化する。カラムデコーダ14A−4は、活性化されたカラム選択線CSL〈5〉に応じて、4本のビット線BLを4本のデータ線DL1に接続する。カラムデコーダ14B−4は、活性化されたカラム選択線CSL〈5〉に応じて、4本のソース線SLを4本のデータ線DL2に接続する。この時、読み出し電流は、センスアンプSAからメモリセルMCを経由して、電流シンク16に流れる。
また、ロウデコーダ13−1は、活性化されたグローバル参照ワード線GRWL〈0〉に応じて、1本の参照ワード線RWLを活性化する。カラムデコーダ14A−1は、活性化されたカラム選択線CSL〈0〉に応じて、4本のビット線BLを4本のデータ線DL3に接続する。カラムデコーダ14B−1は、活性化されたカラム選択線CSL〈0〉に応じて、4本のソース線SLを4本のデータ線DL4に接続する。この時、参照電流は、センスアンプSAから参照セルRCを経由して、電流シンク15に流れる。
センスアンプSA1〜SA4の各々は、参照電流と読み出し電流とを比較することで、選択メモリセルのデータを検知する。このようにして、メモリセルアレイ11−4からデータが読み出される。
(効果)
以上詳述したように本実施形態では、半導体記憶装置(MRAM)は、ロウ方向及びカラム方向に沿ってマトリクス状に配置された4個のセルアレイ10−1〜10−4を備えている。各セルアレイ10には、メモリセルMC若しくは参照セルRCを選択するためのロウデコーダ13及びカラムデコーダ14が接続される。さらに、MRAMは、グローバルワード線GWL及びグローバル参照ワード線GRWLを介してロウデコーダ13を制御するグローバルロウデコーダ41と、カラム選択線CSLを介してカラムデコーダ14を制御するグローバルカラムデコーダ42とを備えている。
従って本実施形態によれば、メモリセルMCを選択するグローバルワード線GWL及びカラム選択線CSLと、参照セルRCを選択するグローバル参照ワード線GRWL及びカラム選択線CSLとを全て独立に制御することができる。これにより、データ読み出し時、選択メモリセルMCと選択参照セルRCとを異なるセルアレイ10から選ぶことができる。従って、メモリセルMCの選択の自由度が向上できることに加えて、参照セルRCの選択の自由度も向上できる。結果として、最適な抵抗値を有する参照セルを選択することができるため、読み出しマージンが向上する。また、誤読み出しを低減できるため、データの信頼性が向上する。
なお、本実施形態では、抵抗変化メモリとしてMRAMを例に挙げて説明したが、他の抵抗変化メモリ、例えばReRAM及びPCRAMなど様々な種類のメモリに適用することが可能である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
BL…ビット線、SL…ソース線、WL…ワード線、RWL…参照ワード線、GWL…グローバルワード線、GRWL…グローバル参照ワード線、CSL…カラム選択線、DL…データ線、CSLD…カラム選択線、MC…メモリセル、RC…参照セル、SA…センスアンプ、10…セルアレイ、11…メモリセルアレイ、12…参照セルアレイ、13…ロウデコーダ、14…カラムデコーダ、15,16…電流シンク、21…可変抵抗素子、22…選択トランジスタ、23…抵抗素子、24…選択トランジスタ、25,27…カラム選択トランジスタ、26,28…クランプトランジスタ、31…下部電極、32…記録層、33…非磁性層、34…参照層、35…上部電極、41…グローバルロウデコーダ、42…グローバルカラムデコーダ。

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルと複数の参照セルとを有し、各メモリセルは抵抗値の変化に応じてデータを記憶する可変抵抗素子を含み、各参照セルは前記メモリセルのデータを判定するための抵抗値を有する、第1のセルアレイと、
    前記第1のセルアレイに対して前記第1の方向に隣接する第2のセルアレイと、
    前記第1のセルアレイに対して前記第1の方向に交差する第2の方向に隣接する第3のセルアレイと、
    前記第2のセルアレイに対して前記第2の方向に隣接する第4のセルアレイと、
    メモリセルの電流と参照セルの電流とを比較し、前記メモリセルのデータを検知する第1及び第2のセンスアンプと、
    を具備し、
    前記第1のセルアレイの第1のメモリセルと前記第4のセルアレイの第1の参照セルとが前記第1のセンスアンプに接続されることで前記第1のメモリセルのデータが読み出され、
    前記第1のセルアレイの第2のメモリセルと前記第4のセルアレイの第2の参照セルとが前記第2のセンスアンプに接続されることで前記第2のメモリセルのデータが読み出されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1のセンスアンプと前記第2のセンスアンプとは同時に活性化されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2のセルアレイの第3のメモリセルと前記第3のセルアレイの第3の参照セルとが前記第1のセンスアンプに接続されることで前記第3のメモリセルのデータが読み出されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第3のセルアレイの第4のメモリセルと前記第2のセルアレイの第4の参照セルとが前記第1のセンスアンプに接続されることで前記第4のメモリセルのデータが読み出されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第4のセルアレイの第5のメモリセルと前記第1のセルアレイの第5の参照セルとが前記第1のセンスアンプに接続されることで前記第5のメモリセルのデータが読み出されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2010066951A 2010-03-23 2010-03-23 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5091969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066951A JP5091969B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体記憶装置
US13/053,041 US8508977B2 (en) 2010-03-23 2011-03-21 Semiconductor memory device
US13/963,955 US8773890B2 (en) 2010-03-23 2013-08-09 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066951A JP5091969B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198438A JP2011198438A (ja) 2011-10-06
JP5091969B2 true JP5091969B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=44656324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066951A Expired - Fee Related JP5091969B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8508977B2 (ja)
JP (1) JP5091969B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481428B2 (ja) 2011-05-26 2014-04-23 株式会社東芝 半導体記憶装置およびメモリシステム
KR102049258B1 (ko) * 2013-03-15 2019-11-28 삼성전자주식회사 레퍼런스 셀을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 데이터 관리 방법 및
US9741434B2 (en) * 2013-03-22 2017-08-22 SK Hynix Inc. Resistance change memory
KR102124209B1 (ko) * 2014-04-14 2020-06-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
CN110070899A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 上海磁宇信息科技有限公司 使用多重对称阵列参考单元的mram芯片及检测方法
JP2019160368A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11133044B2 (en) 2018-06-01 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interleaved routing for MRAM cell selection
US11094361B2 (en) 2018-09-05 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistorless memory cell
CN112992200B (zh) * 2021-03-24 2022-05-17 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器、存储器以及控制方法
JP7301237B2 (ja) 2021-03-24 2023-06-30 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド センスアンプ、メモリ及び制御方法
US12027205B2 (en) * 2021-12-29 2024-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistive memory with low voltage operation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091633A (en) * 1999-08-09 2000-07-18 Sandisk Corporation Memory array architecture utilizing global bit lines shared by multiple cells
JP4049604B2 (ja) 2002-04-03 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP2004062922A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4266297B2 (ja) 2002-09-05 2009-05-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
TWI297155B (en) * 2005-11-11 2008-05-21 Ind Tech Res Inst Load-balnaced apparatus of memory
JP5100530B2 (ja) * 2008-06-23 2012-12-19 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP5127630B2 (ja) 2008-08-20 2013-01-23 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP5060435B2 (ja) 2008-09-04 2012-10-31 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011198438A (ja) 2011-10-06
US8508977B2 (en) 2013-08-13
US20130322163A1 (en) 2013-12-05
US8773890B2 (en) 2014-07-08
US20110235402A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091969B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101312366B1 (ko) 자기 메모리 장치를 위한 라이트 드라이버 회로 및 자기 메모리 장치
US8045361B2 (en) Non-volatile memory cell with complementary resistive memory elements
CN1331155C (zh) 基于选择存储单元与基准单元的电阻差读出数据的存储器
KR101777802B1 (ko) 스핀 전달 토크 랜덤 엑세스 메모리에 계층적 데이터 경로를 제공하는 방법 및 시스템
US9552861B2 (en) Resistance change memory
JP5060435B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011501342A (ja) ビット線をグランドレベルにプリチャージする構成のスピントランスファートルク磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し動作
JP2007115956A (ja) 半導体記憶装置
CN101925961A (zh) 具有共享源极线的mram装置
KR20080061407A (ko) 개선된 판독 및 기록 마진을 갖는 전류 구동되고 스위칭된자기 저장 셀들 및 이 셀들을 이용하는 자기 메모리들
JP2013089279A (ja) 抵抗性メモリ装置、そのレイアウト構造及びセンシング回路
US20110305067A1 (en) Semiconductor memory device in which resistance state of memory cell is controllable
JP2010218658A (ja) 抵抗変化型メモリ装置
US9437270B2 (en) Nonvolatile memory apparatus for controlling a voltage level of enabling a local switch
JP2013026337A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
US7471549B2 (en) Semiconductor memory device
US20170076791A1 (en) Semiconductor memory device
JP2011204287A (ja) 記憶装置
US9767863B2 (en) Redundancy memory device comprising a plurality of selecting circuits
US10783946B2 (en) Semiconductor memory device including memory cell arrays
JP5331998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5140859B2 (ja) 半導体装置
JP2021140851A (ja) 半導体記憶装置
JP5137390B2 (ja) 不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees