JP2019160368A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160368A
JP2019160368A JP2018045509A JP2018045509A JP2019160368A JP 2019160368 A JP2019160368 A JP 2019160368A JP 2018045509 A JP2018045509 A JP 2018045509A JP 2018045509 A JP2018045509 A JP 2018045509A JP 2019160368 A JP2019160368 A JP 2019160368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
conductor
cell array
constant current
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018045509A
Other languages
English (en)
Inventor
佳晃 長田
Yoshiaki Osada
佳晃 長田
幸輔 初田
Kosuke Hatsuda
幸輔 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018045509A priority Critical patent/JP2019160368A/ja
Priority to TW107127954A priority patent/TWI666635B/zh
Priority to CN201810992334.XA priority patent/CN110277113B/zh
Priority to US16/124,007 priority patent/US10535391B2/en
Publication of JP2019160368A publication Critical patent/JP2019160368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Abstract

【課題】読出しの安定性を確保しつつ、回路面積の増加を抑制する。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、各々が抵抗変化素子と、セレクタと、を含む第1及び第2メモリセルと、上記第1メモリセルの第1端に電気的に接続された第1導電体と、上記第1メモリセルの第2端と上記第2メモリセルの第1端との間を電気的に接続する第2導電体と、上記第2メモリセルの第2端に電気的に接続された第3導電体と、上記第1導電体を介して上記第1メモリセルと電気的に接続可能な第1定電流源と、上記第3導電体を介して上記第2メモリセルと電気的に接続可能な第2定電流源と、上記第1定電流源から上記第1メモリセルに向けて流れる電流に基づき、上記第1メモリセルからデータを読出す第1センスアンプと、上記第2メモリセルから上記第2定電流源に向けて流れる電流に基づき、上記第2メモリセルからデータを読出す第2センスアンプと、を備える。【選択図】図11

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
抵抗変化素子を用いた半導体記憶装置が知られている。
米国特許第8576616号明細書
読出しの安定性を確保しつつ、回路面積の増加を抑制する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルと、第2メモリセルと、第1導電体と、第2導電体と、第3導電体と、第1定電流源と、第2定電流源と、第1センスアンプと、第2センスアンプと、を備える。上記第1メモリセル及び上記第2メモリセルの各々は、抵抗変化素子と、セレクタと、を含む。上記第1導電体は、上記第1メモリセルの第1端に電気的に接続される。上記第2導電体は、上記第1メモリセルの第2端と上記第2メモリセルの第1端との間を電気的に接続する。上記第3導電体は、上記第2メモリセルの第2端に電気的に接続される。上記第1定電流源は、上記第1導電体を介して上記第1メモリセルと電気的に接続可能である。上記第2定電流源は、上記第3導電体を介して上記第2メモリセルと電気的に接続可能である。上記第1センスアンプは、上記第1定電流源から上記第1メモリセルに向けて流れる電流に基づき、上記第1メモリセルからデータを読出す。上記第2センスアンプは、上記第2メモリセルから上記第2定電流源に向けて流れる電流に基づき、上記第2メモリセルからデータを読出す。
第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイのレイアウトを説明するための平面図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの行方向の接続関係を説明するための回路図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの列方向の接続関係を説明するための回路図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置の読出し回路の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置の読出し回路の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置におけるメモリセルの選択動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 第1実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 第1実施形態に係る磁気記憶装置の読出し方式を説明するためのダイアグラム。 第2実施形態に係る磁気記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの行方向及び列方向の接続関係を説明するための回路図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第3実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図。 第3実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第4実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの行方向及び列方向の接続関係を説明するための回路図。 第4実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第4実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第4実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第5実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図。 第5実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの行方向及び列方向の接続関係を説明するための回路図。 第5実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第5実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第5実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図。 第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの行方向の接続関係を説明するための回路図。 第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの列方向の接続関係を説明するための回路図。 第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第1変形例の更なる変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を説明するための模式図。 第2変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第2変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図。 第2変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの行方向の接続関係を説明するための回路図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。
なお、以下では、実施形態に係る半導体記憶装置の一例として、磁気抵抗効果(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子を抵抗変化素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)について説明する。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。
1.1 構成について
まず、第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 磁気記憶装置の構成について
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、磁気記憶装置1は、メモリセルアレイ10(10a及び10b)、ロウ選択回路11(11a及び11b)、カラム選択回路12(12a及び12b)、レイヤ選択回路13、デコード回路14、書込み回路15(15a及び15b)、読出し回路16、電圧生成回路17、入出力回路18、並びに制御回路19を備えている。
メモリセルアレイ10a及び10bはそれぞれ、行(row)、及び列(column)に対応付けられた複数のメモリセルMCa及びMCbを備えている。具体的には、同一行にあるメモリセルMCa及びMCbはそれぞれ、同一のワード線WLa及びWLbに接続され、同一列にあるメモリセルMCa及びMCbはそれぞれ、同一のビット線BLa及びBLbに接続される。
また、メモリセルMCa及びMCbは、層(layer)に更に対応づけられる。すなわち、メモリセルMCaは、メモリセルMCau及びメモリセルMCadを含み、メモリセルMCbは、メモリセルMCbu及びメモリセルMCbdを含む。より具体的には、同一行にあるメモリセルMCau及びMCadはそれぞれ、同一のワード線WLau及びWLadに接続され、同一列にあるメモリセルMCau及びMCadは、同一のビット線BLaに共通して接続される。同様に、同一行にあるメモリセルMCbu及びMCbdはそれぞれ、同一のワード線WLbu及びWLbdに接続され、同一列にあるメモリセルMCbu及びMCbdは、同一のビット線BLbに共通して接続される。メモリセルアレイ10a及び10bはそれぞれ、ロウ選択回路11a及び11bを介して書込み回路15a及び15bに接続されると共に、1つの読出し回路16に共通して接続される。
なお、図1の例では、メモリセルアレイ10a及び10bが1つずつ設けられる場合が示されているが、メモリセルアレイ10a及び10bはそれぞれ、複数設けられていてもよい。この場合、1つのメモリセルアレイ10a及び1つの10bの組について、図1に示される接続関係が構成される。
ロウ選択回路11は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ10と接続される。具体的には、ロウ選択回路11a及び11bはそれぞれ、ワード線WLを介してメモリセルアレイ10a及び10bと接続される。ロウ選択回路11には、デコード回路14からのアドレスADDのデコード結果(ロウアドレス)が供給される。ロウ選択回路11は、アドレスADDのデコード結果に基づいた行に対応するワード線WLを選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたワード線WLは、選択ワード線WLと言う。また、選択ワード線WL以外のワード線WLは、非選択ワード線WLと言う。
カラム選択回路12は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ10と接続される。具体的には、カラム選択回路12a及び12bはそれぞれ、ビット線BLを介してメモリセルアレイ10a及び10bと接続される。カラム選択回路12には、デコード回路14からのアドレスADDのデコード結果(カラムアドレス)が供給される。カラム選択回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいた列を選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたビット線BLは、選択ビット線BLと言う。また、選択ビット線BL以外のビット線BLは、非選択ビット線BLと言う。
レイヤ選択回路13は、ロウ選択回路11を介してメモリセルアレイ10と接続される。具体的には、レイヤ選択回路13は、ロウ選択回路11a及び11bを介して、それぞれメモリセルアレイ10a及び10bと接続される。レイヤ選択回路13には、デコード回路14からのアドレスADDのデコード結果(レイヤアドレス)が供給される。レイヤ選択回路13は、アドレスADDのデコード結果に基づいたメモリセルアレイ10を選択状態に設定する。
デコード回路14は、入出力回路18からのアドレスADDをデコードする。デコード回路14は、アドレスADDのデコード結果を、ロウ選択回路11、カラム選択回路12、及びレイヤ選択回路13に供給する。アドレスADDは、選択されるカラムアドレス、ロウアドレス、及びレイヤアドレスを含む。
書込み回路15は、メモリセルMCへのデータの書込みを行う。具体的には、書込み回路15a及び15bはそれぞれ、メモリセルアレイ10a及び10b内のメモリセルMCへのデータDATの書込みを行う。書込み回路15は、例えば、書込みドライバ(図示せず)を含む。
読出し回路16は、メモリセルMCからのデータの読出しを行う。具体的には、読出し回路16は、メモリセルアレイ10a及び10b内のいずれのメモリセルMCからもデータDATを読出し可能に構成される。読出し回路16は、例えば、定電流源、センスアンプ等の図示しない回路を含む。読出し回路16の詳細については後述する。
電圧生成回路17は、磁気記憶装置1の外部(図示せず)から提供された電源電圧を用いて、メモリセルアレイ10の各種の動作のための電圧を生成する。例えば、電圧生成回路17は、書込み動作の際に必要な種々の電圧を生成し、書込み回路15に出力する。また、例えば、電圧生成回路17は、読出し動作の際に必要な種々の電圧を生成し、読出し回路16に出力する。
入出力回路18は、磁気記憶装置1の外部からのアドレスADDを、デコード回路14に転送する。入出力回路18は、磁気記憶装置1の外部からのコマンドCMDを、制御回路19に転送する。入出力回路18は、種々の制御信号CNTを、磁気記憶装置1の外部と、制御回路19と、の間で送受信する。入出力回路18は、磁気記憶装置1の外部からのデータDATを書込み回路15に転送し、読出し回路16から転送されたデータDATを磁気記憶装置1の外部に出力する。
制御回路19は、制御信号CNT及びコマンドCMDに基づいて、磁気記憶装置1内のロウ選択回路11、カラム選択回路12、レイヤ選択回路13、デコード回路14、書込み回路15、読出し回路16、電圧生成回路17、及び入出力回路18の動作を制御する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。図2では、メモリセルアレイ10a及び10bに共通する構成について説明するため、符号への添え字“a”及び“b”は省略して示される。
図2に示すように、メモリセルMCは、メモリセルアレイ10内でマトリクス状に配置され、複数のビット線BL(BL<0>、BL<1>、…BL<N>))のうちの1本と、複数のワード線WLu(WLu<0>、WLu<1>、…WLu<M>)及びWLd(WLd<0>、WLd<1>、…WLd<M>)のうちの1本と、の組に対応付けられる(M及びNは、任意の整数)。すなわち、メモリセルMCu<i、j>(0≦i≦M、0≦j≦N)は、ワード線WLu<i>とビット線BL<j>との間を接続し、メモリセルMCd<i、j>は、ワード線WLd<i>とビット線BL<j>との間を接続する。
メモリセルMCu<i、j>は、直列に接続されたセレクタSELu<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJu<i、j>を含む。メモリセルMCd<i、j>は、直列に接続されたセレクタSELd<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJd<i、j>を含む。
セレクタSELは、対応する磁気抵抗効果素子MTJへのデータ書込み及び読出し時において、磁気抵抗効果素子MTJへの電流の供給を制御するスイッチとしての機能を有する。より具体的には、例えば、或るメモリセルMC内のセレクタSELは、当該メモリセルMCに印加される電圧が閾値Vthを下回る場合、抵抗値の大きい絶縁体として電流を遮断し(オフ状態となり)、閾値Vthを上回る場合、抵抗値の小さい導電体として電流を流す(オン状態となる)。すなわち、セレクタSELは、流れる電流の方向に依らず、メモリセルMCに印加される電圧の大きさに応じて、電流を流すか遮断するかを切替え可能な機能を有する。
磁気抵抗効果素子MTJは、セレクタSELによって供給を制御された電流により、抵抗値を低抵抗状態と高抵抗状態とに切替わることができる。磁気抵抗効果素子MTJは、その抵抗状態の変化によってデータを書込み可能であり、書込まれたデータを不揮発に保持し、読出し可能である記憶素子として機能する。
次に、メモリセルアレイ10の断面構造について図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイについての、ワード線に沿う断面構造の一例を示している。
図3に示すように、磁気記憶装置1は、半導体基板20上に設けられている。以下の説明では、半導体基板20の表面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、ワード線WLに沿う方向をX方向とし、ビット線BLに沿う方向をY方向とする。
半導体基板20上には、例えば、ワード線WLdとして機能する導電体21が設けられる。導電体21は、例えば、X方向に沿って延びる。導電体21上には、複数の磁気抵抗効果素子MTJdとして機能する素子22が、例えばX方向に沿って設けられる。複数の素子22の各々の上部には、セレクタSELdとして機能する素子23が設けられる。複数の素子23の各々の上部には、ビット線BLとして機能する導電体24が設けられる。X方向に沿って設けられた複数の導電体24の各々は、例えば、Y方向に沿って延びる。
複数の導電体24の各々の上部には、磁気抵抗効果素子MTJuとして機能する素子25が設けられる。複数の素子25の各々の上部には、セレクタSELuとして機能する素子26が設けられる。複数の素子26の各々の上部には、ワード線WLuとして機能する1本の導電体27が共通して設けられる。導電体27は、例えば、X方向に沿って延びる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、1本のビット線BLに対して、2本のワード線WLd及びWLuの組が対応する構造となる。そして、メモリセルアレイ10は、ワード線WLdとビット線BLとの間にメモリセルMCdが設けられ、ビット線BLとワード線WLuとの間にメモリセルMCuが設けられる積層型のクロスポイント構造を有する。図3において示された積層型のクロスポイント構造においては、メモリセルMCdが下層に対応付けられ、メモリセルMCuが上層に対応付けられる。すなわち、1つのビット線BLに共通に接続される2つのメモリセルMCのうち、ビット線BLの上層に設けられるメモリセルMCは添え字“u”が付されたメモリセルMCuに対応し、下層に設けられるメモリセルMCは添え字“d”が付されたメモリセルMCdに対応する。
次に、メモリセルアレイ10のレイアウトについて図4を用いて説明する。図4は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイと、その周辺回路のレイアウトを模式的に示している。図4の例では、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12はそれぞれ、メモリセルアレイ10に対してX方向及びY方向に沿って設けられる場合が一例として示される。
図4に示すように、メモリセルアレイ10内には、ワード線WLとビット線BLの交差する領域にメモリセルMCが配置される。具体的には、例えば、ワード線WLu<0>及びWLd<0>と、ビット線BL<0>の交差する領域には、メモリセルMCu<0、0>及びMCd<0、0>が配置される。また、例えば、ワード線WLu<M>及びWLd<M>と、ビット線BL<N>の交差する領域には、メモリセルMCu<M、N>及びMCd<M、N>が配置される。
ここで、ロウ選択回路11からメモリセルMCu<0、0>又はMCd<0、0>を経由してカラム選択回路12に至る経路Pnは、ロウ選択回路11からメモリセルMCu<M、N>又はMCd<M、N>を経由してカラム選択回路12に至る経路Pfよりも、ワード線WL及びビット線BLの経路長が短くなる。すなわち、ロウ選択回路11からメモリセルアレイ10を経由してカラム選択回路12に至る経路の経路長は、メモリセルMCの配置される位置に応じて異なり得る。
1.1.3 磁気抵抗効果素子の構成について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成について図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子をXZ平面に沿って切った断面図の一例である。
図5に示すように、素子22及び25は、参照層RL(Reference layer)として機能する強磁性体31、トンネルバリア層TB(Tunnel barrier layer)として機能する非磁性体32、及び記憶層SL(Storage layer)として機能する強磁性体33を含む。強磁性体31、非磁性体32、及び強磁性体33は、磁気トンネル接合を構成している。
素子22は、例えば、ワード線WLd側からビット線BL側に向けて(Z軸方向に)強磁性体31、非磁性体32、及び強磁性体33の順に、複数の膜が積層される。素子25は、例えば、ビット線BL側からワード線WLu側に向けて(Z軸方向に)強磁性体31、非磁性体32、及び強磁性体33の順に、複数の膜が積層される。素子22及び25は、強磁性体31、及び33の磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、垂直磁化型MTJ素子として機能する。
強磁性体31は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体31は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体31は、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含む。強磁性体31の磁化方向は、固定されており、図5の例では、強磁性体33の方向を向いている。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性体33の磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化しないことを意味する。
非磁性体32は、非磁性の絶縁膜であり、例えば酸化マグネシウム(MgO)を含む。
強磁性体33は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体33は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体33は、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含む。
第1実施形態では、このような磁気抵抗効果素子MTJに直接書込み電流を流し、この書込み電流によって記憶層SLにスピントルクを注入し、記憶層SLの磁化方向を制御するスピン注入書込み方式を採用する。磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態及び高抵抗状態のいずれかを取ることが出来る。
磁気抵抗効果素子MTJに、図5における矢印A1の方向、即ち記憶層SLから参照層RLに向かう方向に、或る大きさの書込み電流を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、平行になる。この平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は小さくなり、磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態に設定される。この低抵抗状態は、「P(Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
また、磁気抵抗効果素子MTJに、図5における矢印A2の方向、即ち参照層RLから記憶層SLに向かう方向に、データ“0”を書込む際の書込み電流より大きい書込み電流を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、反平行になる。この反平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は大きくなり、磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態に設定される。この高抵抗状態は、「AP(Anti-Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。
なお、以下の説明では、上述したデータの規定方法に従って説明するが、データ“1”及びデータ“0”の規定の仕方は、上述した例に限られない。例えば、P状態をデータ“1”と規定し、AP状態をデータ“0”と規定してもよい。
1.1.4 メモリセルアレイに接続される行方向の回路構成について
次に、上述のように構成された第1実施形態に係るメモリセルアレイ10に接続される、行方向の回路構成について図6を用いて説明する。図6では、メモリセルアレイ10a及び10bの各々における行方向の回路構成の一例が示される。図6では、メモリセルアレイ10aの構成については添え字“a”を付し、メモリセルアレイ10bの構成については添え字“b”を付して両者を区別する。また、図6では、ワード線WLuに対応する構成については添え字“u”を付し、ワード線WLdに対応する構成については添え字“d”を付して両者を区別する。なお、図6において示されるワード線WLu及びWLdは、同一のビット線BLに対応しているものとして説明する。
図6に示すように、ワード線WLau及びWLadは、メモリセルアレイ10aとロウ選択回路11aとの間を接続する。ロウ選択回路11aは、行選択トランジスタT_rau及びT_radを含む。行選択トランジスタT_rauは、ワード線WLauに接続された第1端と、ノードNaに接続された第2端と、信号Rauが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_radは、ワード線WLadに接続された第1端と、ノードNaに接続された第2端と、信号Radが供給されるゲートと、を含む。
同様に、ワード線WLbu及びWLbdは、メモリセルアレイ10bとロウ選択回路11bとの間を接続する。ロウ選択回路11bは、行選択トランジスタT_rbu及びT_rbdを含む。行選択トランジスタT_rbuは、ワード線WLbuに接続された第1端と、ノードNbに接続された第2端と、信号Rbuが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rbdは、ワード線WLbdに接続された第1端と、ノードNbに接続された第2端と、信号Rbdが供給されるゲートと、を含む。
レイヤ選択回路13は、レイヤ選択トランジスタT_al1、T_al2、T_bl1、及びT_bl2を含む。レイヤ選択トランジスタT_al1は、ノードNaに接続された第1端と、ノードN0uに接続された第2端と、信号L1が供給されるゲートと、を含む。レイヤ選択トランジスタT_al2は、ノードNaに接続された第1端と、ノードN0dに接続された第2端と、信号L2が供給されるゲートと、を含む。レイヤ選択トランジスタT_bl1は、ノードNbに接続された第1端と、ノードN0dに接続された第2端と、信号L1が供給されるゲートと、を含む。レイヤ選択トランジスタT_bl2は、ノードNbに接続された第1端と、ノードN0uに接続された第2端と、信号L2が供給されるゲートと、を含む。
書込み回路15aは、トランジスタT_wa、及び書込みドライバWDaを含む。トランジスタT_waは、ノードNaに接続された第1端と、書込みドライバWDaに接続された第2端と、信号Waが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDaは、メモリセルアレイ10a内のメモリセルMCaに対して書込み電流を供給する機能を有する。
同様に、書込み回路15bは、トランジスタT_wb、及び書込みドライバWDbを含む。トランジスタT_wbは、ノードNbに接続された第1端と、書込みドライバWDbに接続された第2端と、信号Wbが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDbは、メモリセルアレイ10b内のメモリセルMCbに対して書込み電流を供給する機能を有する。
読出し回路16は、センスアンプSAu及びSAd、並びに定電流源Iu及びIdを含む。センスアンプSAu及び定電流源Iuは、ノードN0uに接続される。センスアンプSAd及び定電流源Idは、ノードN0dに接続される。センスアンプSAuは、メモリセルアレイ10a及び10b内のメモリセルMCa及びMCbのうち、ワード線WLuに対応するメモリセルMCu(MCau及びMCbu)からデータを読出す機能を有する。センスアンプSAdは、メモリセルアレイ10a及び10b内のメモリセルMCa及びMCbのうち、ワード線WLdに対応するメモリセルMCd(MCad及びMCbd)からデータを読出す機能を有する。定電流源Iuは、メモリセルアレイ10a及び10bからノードN0uに向けて流れる電流値を所定の値に保つ機能を有する。定電流源Idは、ノードN0dからメモリセルアレイ10a及び10bに向けて流れる電流値を所定の値に保つ機能を有する。
なお、ワード線WLau、WLad、WLbu、及びWLbdは、行選択トランジスタT_rau、T_rad、T_rbu、及びT_rbdがオン状態となることによってノードN0u及びN0dに接続されない(非選択の)場合、図示しないトランジスタを介して適当な電圧が供給され得る。
1.1.5 メモリセルアレイに接続される列方向の回路構成について
次に、上述のように構成された第1実施形態に係るメモリセルアレイ10に接続される、列方向の回路構成について図7を用いて説明する。図7では、メモリセルアレイ10a及び10bの各々における列方向の回路構成の一例が示される。図7では、メモリセルアレイ10aの構成については添え字“a”を付し、メモリセルアレイ10bの構成については添え字“b”を付して両者を区別する。
図7に示すように、複数のビット線BLa(BLa<0>、BLa<1>、…、BLa<N>)は、メモリセルアレイ10aとカラム選択回路12aとの間を接続する。カラム選択回路12aは、複数の列選択トランジスタT_ca(T_ca<0>、T_ca<1>、…、T_ca<N>)を含む。複数の列選択トランジスタT_ca<0>、T_ca<1>、…、T_ca<N>はそれぞれ、ビット線BLa<0>、BLa<1>、…、BLa<N>に接続された第1端と、グローバルビット線GBLaに接続された第2端と、信号C(C<0>、C<1>、…、C<N>)が供給されるゲートと、を含む。
グローバルビット線GBLaは、トランジスタT_disaの第1端、及びトランジスタT_enaの第1端に共通接続される。トランジスタT_disaは、電圧VSSが供給される第2端と、信号DISaが供給されるゲートと、を含む。電圧VSSは、接地電圧であり、例えば、0Vである。トランジスタT_enaは、定電圧源Vaに接続された第2端と、信号ENaが供給されるゲートと、を含む。なお、グローバルビット線GBLaは、グローバルビット線GBLbとは異なる電圧に充電され得るため、メモリセルアレイ10b及び図示しない他のメモリセルアレイ10bとは共有されないが、図示しない他のメモリセルアレイ10aと共有されていてもよい。
定電圧源Vaは、グローバルビット線GBLaの電圧を所定の値に保つ機能を有する。具体的には、定電圧源Vaは、電圧VSSより大きい電圧を供給可能であり、例えば、メモリセルMCaに、セレクタSELの閾値電圧Vthより大きな電圧を供給し得る。
同様に、複数のビット線BLb(BLb<0>、BLb<1>、…、BLb<N>)は、メモリセルアレイ10bとカラム選択回路12bとの間を接続する。カラム選択回路12bは、複数の列選択トランジスタT_cb(T_cb<0>、T_cb<1>、…、T_cb<N>)を含む。複数の列選択トランジスタT_cb<0>、T_cb<1>、…、T_cb<N>はそれぞれ、ビット線BLb<0>、BLb<1>、…、BLb<N>に接続された第1端と、グローバルビット線GBLbに接続された第2端と、信号C(C<0>、C<1>、…、C<N>)が供給されるゲートと、を含む。
すなわち、列選択トランジスタT_ca及びT_cbは、同一のカラムアドレスに基づいて同一の信号Cが入力され得、これに伴い同時に選択され得る。
グローバルビット線GBLbは、トランジスタT_disbの第1端、及びトランジスタT_enbの第1端に共通接続される。トランジスタT_disbは、電圧VSSが供給される第2端と、信号DISbが供給されるゲートと、を含む。トランジスタT_enbは、定電圧源Vbに接続された第2端と、信号ENbが供給されるゲートと、を含む。なお、グローバルビット線GBLbは、グローバルビット線GBLaとは異なる電圧に充電され得るため、メモリセルアレイ10a及び図示しない他のメモリセルアレイ10aとは共有されないが、図示しない他のメモリセルアレイ10bと共有されていてもよい。
定電圧源Vbは、グローバルビット線GBLbの電圧を所定の値に保つ機能を有する。具体的には、定電圧源Vbは、電圧VSSより大きい電圧を供給可能であり、例えば、メモリセルMCbに、セレクタSELの閾値電圧Vthより大きな電圧を供給し得る。
なお、ビット線BLa及びBLbは、列選択トランジスタT_ca及びT_cbがオン状態となることによってグローバルビット線GBLa及びGBLbに接続されない(非選択の)場合、図示しないトランジスタを介して適当な電圧が供給され得る。
1.1.6 読出し回路の構成について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置の読出し回路の構成について図8及び図9を用いて説明する。
図8及び図9は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の読出し回路の構成を説明するための回路図である。図8では、センスアンプSAd及び定電流源Idの回路構成が示され、図9では、センスアンプSAu及び定電流源Iuの回路構成が示される。
まず、センスアンプSAd及び定電流源Idの回路構成について図8を参照して説明する。図8に示すように、定電流源Idは、トランジスタT1d及びT2dを含む。センスアンプSAdは、トランジスタTr3d、Tr4d、Tr5d、Tr6d、Tr7d、Tr8d、Tr9d、Tr10d、Tr11d、Tr12d、及びTr13dを含む。トランジスタTr1d〜Tr7d、及びTr9dは、例えば、p型の極性を有し、Tr8d、及びTr10d〜Tr13dは、例えば、n型の極性を有する。
トランジスタTr1dは、ノードN0dに接続された第1端と、トランジスタTr2dの第1端に接続された第2端と、信号VLOADPが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr2dは、電圧VDDが供給される第2端と、信号RENの反転信号である信号RENBが供給されるゲートと、を含む。なお、電圧VDDは、電圧VSSより大きい電源電圧であり、例えば、ノードN0dに所定の大きさの電流を流し得る大きさの電圧である。
トランジスタTr3dは、トランジスタTr4dの第1端に接続された第1端と、トランジスタTr7dの第1端に接続された第2端と、ノードN0dに接続されたゲートと、を含む。トランジスタT4dは、電圧VDDが供給される第2端と、信号LATの反転信号である信号LATBが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr5dは、トランジスタTr6dの第1端に接続された第1端と、トランジスタTr9dの第1端に接続された第2端と、信号VREFSAPが供給されるゲートと、を含む。信号VREFSAPは、メモリセルMCに記憶されたデータが“1”であるか“0”であるかを判定するための基準となる信号であり、例えば、一定の電圧Vrefpが図示しない参照回路から供給される。信号VREFSAPは、例えば、図示しない参照セルを用いて生成されてもよいし、自己参照方式によって読出し対象のメモリセルMCを用いて生成されてもよい。トランジスタTr6dは、電圧VDDが供給される第2端と、信号LATBが供給されるゲートと、を含む。
トランジスタTr7dは、ノードSOBに接続された第2端と、ノードSOに接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr8dは、ノードSOBに接続された第1端と、ノードN1dに接続された第2端と、ノードSOに接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr9dは、ノードSOに接続された第2端と、ノードSOBに接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr10dは、ノードSOに接続された第1端と、ノードN1dに接続された第2端と、ノードSOBに接続されたゲートと、を含む。
トランジスタTr11dは、ノードSOBに接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、信号SENの反転信号である信号SENBが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr12dは、ノードSOに接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、信号SENBが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr13dは、ノードN1dに接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、信号LATが供給されるゲートと、を含む。
以上のように構成されることにより、センスアンプSAdは、定電流源IdからノードN0dを介してメモリセルMC流れる一定の電流に基づいて、ノードN0dの電圧をセンスすることができる。
次に、センスアンプSAu及び定電流源Iuの回路構成について図9を参照して説明する。図9に示すように、定電流源Iuは、トランジスタT1u及びT2uを含む。センスアンプSAuは、トランジスタTr3u、Tr4u、Tr5u、Tr6u、Tr7u、Tr8u、Tr9u、Tr10u、Tr11u、Tr12u、及びTr13uを含む。トランジスタTr1u〜Tr7u、及びTr9uは、例えば、n型の極性を有し、Tr8u、及びTr10u〜Tr13uは、例えば、p型の極性を有する。
トランジスタTr1uは、ノードN0uに接続された第1端と、トランジスタTr2uの第1端に接続された第2端と、信号VLOADNが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr2uは、電圧VSSが供給される第2端と、信号RENが供給されるゲートと、を含む。
トランジスタTr3uは、トランジスタTr4uの第1端に接続された第1端と、トランジスタTr7uの第1端に接続された第2端と、ノードN0uに接続されたゲートと、を含む。トランジスタT4uは、電圧VSSが供給される第2端と、信号LATが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr5uは、トランジスタTr6uの第1端に接続された第1端と、トランジスタTr9dの第1端に接続された第2端と、信号VREFSANが供給されるゲートと、を含む。信号VREFSANは、信号VREFSAPと同様、メモリセルMCに記憶されたデータが“1”であるか“0”であるかを判定するための基準となる信号であり、例えば、一定の電圧Vrefnが図示しない参照回路から供給される。信号VREFSANは、例えば、図示しない参照セルを用いて生成されてもよいし、自己参照方式によって読出し対象のメモリセルMCを用いて生成されてもよい。トランジスタTr6uは、電圧VSSが供給される第2端と、信号LATが供給されるゲートと、を含む。
トランジスタTr7uは、ノードSOに接続された第2端と、ノードSOBに接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr8uは、ノードSOに接続された第1端と、ノードN1uに接続された第2端と、ノードSOBに接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr9uは、ノードSOBに接続された第2端と、ノードSOに接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr10uは、ノードSOBに接続された第1端と、ノードN1uに接続された第2端と、ノードSOに接続されたゲートと、を含む。
トランジスタTr11uは、ノードSOに接続された第1端と、電圧VDDが供給される第2端と、信号SENが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr12uは、ノードSOBに接続された第1端と、電圧VDDが供給される第2端と、信号SENが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr13uは、ノードN1uに接続された第1端と、電圧VDDが供給される第2端と、信号LATBが供給されるゲートと、を含む。
以上のように構成されることにより、センスアンプSAuは、メモリセルMCからノードN0uを介して定電流源Idに流れる一定の電流に基づいて、ノードN0uの電圧をセンスすることができる。
1.2 動作について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置の動作について説明する。なお、以下の説明では、書込み対象又は読出し対象のメモリセルMC、すなわち選択ワード線WL及び選択ビット線BLの組に対応付けられるメモリセルMCを選択メモリセルMC(又は選択状態のメモリセルMC)と言う。
1.2.1 メモリセルの選択動作の概要について
まず、第1実施形態に係る磁気記憶装置におけるメモリセルの選択動作の概要について図10を用いて説明する。図10は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの選択動作の概要を説明するための模式図である。図10では、ビット線BL<0>及びBL<1>と、ワード線WLu<0>、WLd<0>、WLu<1>、及びWLd<1>との間で接続される8つのメモリセルMCが示される。
図10に示すように、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12は、選択ワード線WL及び選択ビット線BLの間に電圧Vselが印加されるように制御する。電圧Vselは、セレクタSELがオン状態となる閾値Vthより大きい電圧である。図10の例では、一例として、選択ワード線WLd<0>に電圧Vselが供給され、選択ビット線BL<1>に電圧VSSが供給される場合が示される。選択状態においては、例えば、選択メモリセルMCには、セレクタSELの閾値Vth以上の電圧が供給される。これにより、選択メモリセルMC内のセレクタSELはオン状態となり、選択メモリセルMC内の磁気抵抗効果素子MTJに書込み電流又は読出し電流を流すことができる。なお、流す電流の方向を反転させたい場合には、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12は、選択ビット線BLに電圧Vselを供給し、選択ワード線WLに電圧VSSを供給するように制御すればよい。
また、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12は、非選択ワード線WL、及び非選択ビット線BLに電圧Vsel/2が供給されるように制御する。電圧Vsel/2は、セレクタSELがオン状態となる閾値Vthよりも小さい電圧である。図10の例では、一例として、ワード線WLu<0>、WLu<1>、及びWLd<1>、並びにビット線BL<0>に電圧Vsel/2が供給される場合が示される。選択ビット線BLと非選択ワード線WLとの間、及び選択ワード線WLと非選択ビット線BLとの間に設けられるメモリセルMCは、半選択メモリセルMC(又は半選択状態のメモリセルMC)と言う。半選択状態においては、半選択メモリセルMCには、セレクタSELの閾値Vth未満の電圧が供給される。これにより、半選択メモリセルMC内のセレクタSELはオフ状態となり、半選択メモリセルMC内の磁気抵抗効果素子MTJに書込み電流又は読出し電流が流れることを抑制できる。
また、非選択ビット線BLと非選択ワード線WLとの間に設けられるメモリセルMCは非選択メモリセルMC(又は非選択状態のメモリセルMC)と言う。非選択状態においては、非選択メモリセルMCには、半選択メモリセルMCと同様、セレクタSELの閾値Vth未満の電圧が供給される。これにより、非選択メモリセルMC内のセレクタSELはオフ状態となり、非選択メモリセルMC内の磁気抵抗効果素子MTJに書込み電流又は読出し電流が流れることを抑制できる。
1.2.2 読出し動作の際の電流経路について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路について図11〜図13を用いて説明する。
図11及び図12は、第1実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路の概要を示す模式図である。図11では、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10bからデータを読出しつつ、センスアンプSAdを用いてメモリセルアレイ10aからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。図12では、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10aからデータを読出しつつ、センスアンプSAdを用いてメモリセルアレイ10bからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。
まず、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10bからデータを読出しつつ、センスアンプSAdを用いてメモリセルアレイ10aからデータを読出す際の電流経路について図11を用いて説明する。
図11に示すように、レイヤ選択回路13は、例えば、信号L1に“L”レベルを入力し、レイヤ選択トランジスタT_al1及びT_bl1をオフ状態とする。また、レイヤ選択回路13は、例えば、信号L2に“H”レベルを入力し、レイヤ選択トランジスタT_al2及びT_bl2をオン状態とする。
ロウ選択回路11a及び11bはそれぞれ、ワード線WLad及びWLbuを選択する。すなわち、ロウ選択回路11aは、信号Rau及びRadにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルを入力し、行選択トランジスタT_rau及びT_radをそれぞれオフ状態及びオン状態にする。ロウ選択回路11bは、信号Rbu及びRbdにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルを入力し、行選択トランジスタT_rbu及びT_rbdをそれぞれオン状態及びオフ状態にする。
これにより、ワード線WLadは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流によって充電され、ワード線WLbuは、定電流源Iuへ流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12a及び12bは、ビット線BLa及びBLbを同時に選択する。すなわち、カラム選択回路12a及び12bは、同一のカラムアドレスに基づく“H”レベルの信号Cによって、列選択トランジスタT_ca及びT_cbをオン状態にし、ビット線BLa及びBLbをそれぞれ、グローバルビット線GBLa及びGBLbに接続する。グローバルビット線GBLaは、トランジスタT_disaを介して電圧VSSと接続され、グローバルビット線GBLbは、トランジスタT_enbを介して定電圧源Vbと接続される。
これにより、グローバルビット線GBLa及びビット線BLaは、電圧VSSによって充電され、グローバルビット線GBLb及びビット線BLbは、定電圧源Vbによって充電される。
以上により、メモリセルMCadには、ワード線WLadからグローバルビット線GBLaに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCadからデータを読出すことができる。
同様に、メモリセルMCbuには、グローバルビット線GBLbからワード線WLbuに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAuは、定電流源Iuに流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCbuからデータを読出すことができる。
以上により、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10bからデータを読出しつつ、センスアンプSAdを用いてメモリセルアレイ10aからデータを読出す際の動作が終了する。
次に、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10aからデータを読出しつつ、センスアンプSAdを用いてメモリセルアレイ10bからデータを読出す際の電流経路について図12を用いて説明する。
図12に示すように、レイヤ選択回路13は、例えば、信号L1に“H”レベルを入力し、レイヤ選択トランジスタT_al1及びT_bl1をオン状態とする。また、レイヤ選択回路13は、例えば、信号L2に“L”レベルを入力し、レイヤ選択トランジスタT_al2及びT_bl2をオフ状態とする。
ロウ選択回路11a及び11bはそれぞれ、ワード線WLau及びWLbdを選択する。すなわち、ロウ選択回路11aは、信号Rau及びRadにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルを入力し、行選択トランジスタT_rau及びT_radをそれぞれオン状態及びオフ状態にする。ロウ選択回路11bは、信号Rbu及びRbdにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルを入力し、行選択トランジスタT_rbu及びT_rbdをそれぞれオフ状態及びオン状態にする。
これにより、ワード線WLbdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流によって充電され、ワード線WLauは、定電流源Iuへ流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12a及び12bは、ビット線BLa及びBLbを同時に選択する。すなわち、カラム選択回路12a及び12bは、同一のカラムアドレスに基づく“H”レベルの信号Cによって、列選択トランジスタT_ca及びT_cbをオン状態にし、ビット線BLa及びBLbをそれぞれ、グローバルビット線GBLa及びGBLbに接続する。グローバルビット線GBLaは、トランジスタT_enaを介して定電圧源Vaと接続され、グローバルビット線GBLbは、トランジスタT_disbを介して電圧VSSと接続される。
これにより、グローバルビット線GBLa及びビット線BLaは、定電圧源Vaによって充電され、グローバルビット線GBLb及びビット線BLbは、電圧VSSによって充電される。
以上により、メモリセルMCbdには、ワード線WLbdからグローバルビット線GBLbに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCbdからデータを読出すことができる。
同様に、メモリセルMCauには、グローバルビット線GBLaからワード線WLauに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAuは、定電流源Iuに流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCauからデータを読出すことができる。
以上により、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10aからデータを読出しつつ、センスアンプSAdを用いてメモリセルアレイ10bからデータを読出す際の動作が終了する。
次に、メモリセルMC内の電流経路について図13を用いて説明する。
図13は、第1実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路を示す模式図である。図13では、メモリセルMCu及びMCdからデータを読出す際の電流経路が、メモリセルMCu及びMCdを含むXZ平面で切った断面図内に矢印で模式的に示される。なお、図13は、メモリセルアレイ10a及び10bに共通するため、添え字“a”及び“b”が省略して示される。
図13に示すように、メモリセルMCuからデータが読出される場合、読出し電流は、ビット線BLからワード線WLuに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJu内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCuに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
同様に、メモリセルMCdからデータが読出される場合、読出し電流は、ワード線WLdからビット線BLに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJd内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCdに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
1.2.3 センスアンプにおける読出し動作について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置におけるセンスアンプの読出し動作について図14及び図15を用いて説明する。
図14及び図15は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のセンスアンプにおける読出し動作を説明するためのタイミングチャートである。図14では、図8において説明されたセンスアンプSAdにおける読出し動作が示される。図15では、図9において説明されたセンスアンプSAuにおける読出し動作が示される。
まず、センスアンプSAdにおける読出し動作について図14を用いて説明する。
図14に示すように、時刻t10において、センスアンプSAdは、信号RENBを“H”レベルから“L”レベルにする。これにより、トランジスタT2dがオン状態となり、定電流源IdからノードN0dを介して選択メモリセルMCに所定の大きさの電流が流れる。これに伴い、ノードN0dの電圧は、選択メモリセルMCに記憶されたデータに応じて、電圧VSSから上昇する。より具体的には、ノードN0dの電圧は、選択メモリセルMCに記憶されたデータが“1”である場合、信号VREFSAPの電圧Vrefpよりも大きくなる。一方、ノードN0dの電圧は、選択メモリセルMCに記憶されたデータが“0”である場合、信号VREFSAPの電圧Vrefpよりも小さくなる。
ノードN0dの電圧と電圧Vrefpとの大小関係がセンスアンプSAdで検知可能な程度に開いたと想定される時間が経過した後、時刻t20において、センスアンプSAdは、信号SENBを“H”レベルから“L”レベルにする。これにより、トランジスタT11d及びT12dがオフ状態となり、ノードSO及びSOBが電圧VSSから電気的に切断される。
時刻t30において、センスアンプSAdは、ノードLATBを“H”レベルから“L”レベルに(ノードLATを“L”レベルから“H”レベルに)する。これにより、トランジスタT4d、T6d、及びT13dがオン状態となる。このため、トランジスタT4d、T3d、T7d、及びT8dを介してノードN1dに流れる電流経路と、トランジスタT6d、T5d、T9d、及びT10dを介してノードN1dに流れる電流経路と、が形成される。
ノードN0dの電圧が電圧Vrefpより大きい場合、トランジスタTr5dを介する電流経路の方が、トランジスタTr3dを介する電流経路よりも多くの電流が流れる。このため、ノードSOの電圧の方がノードSOBの電圧よりも大きくなり、最終的に、ノードSOは“H”レベルにラッチされ、ノードSOBは“L”レベルにラッチされる。
一方、ノードN0dの電圧が電圧Vrefpより小さい場合、トランジスタTr3dを介する電流経路の方が、トランジスタTr5dを介する電流経路よりも多くの電流が流れる。このため、ノードSOBの電圧の方がノードSOの電圧よりも大きくなり、最終的に、ノードSOは“L”レベルにラッチされ、ノードSOBは“H”レベルにラッチされる。
センスアンプSAdは、ノードSOからの出力レベルに基づき、選択メモリセルMCのデータを判定する。具体的には、センスアンプSAdは、ノードSOが“H”レベルの場合、メモリセルMCから読み出したデータが“1”であると判定し、ノードSOが“L”レベルの場合、メモリセルMCから読み出したデータが“0”であると判定する。
以上で、センスアンプSAdにおける読出し動作が終了する。
次に、センスアンプSAuにおける読出し動作について図15を用いて説明する。
図15に示すように、時刻t40において、センスアンプSAuは、信号RENを“L”レベルから“H”レベルにする。これにより、トランジスタT2uがオン状態となり、選択メモリセルMCからノードN0dを介して定電流源Iuに所定の大きさの電流が流れる。これに伴い、ノードN0uの電圧は、選択メモリセルMCに記憶されたデータに応じて、電圧VDDから下降する。より具体的には、ノードN0uの電圧は、選択メモリセルMCに記憶されたデータが“1”である場合、信号VREFSANの電圧Vrefnよりも小さくなる。一方、ノードN0uの電圧は、選択メモリセルMCに記憶されたデータが“0”である場合、信号VREFSANの電圧Vrefnよりも大きくなる。
ノードN0uの電圧と電圧Vrefnとの大小関係がセンスアンプSAuで検知可能な程度に開いたと想定される時間が経過した後、時刻t50において、センスアンプSAuは、信号SENを“L”レベルから“H”レベルにする。これにより、トランジスタT11u及びT12uがオフ状態となり、ノードSO及びSOBが電圧VDDから電気的に切断される。
時刻t60において、センスアンプSAuは、ノードLATを“L”レベルから“H”レベルに(ノードLATBを“H”レベルから“L”レベルに)する。これにより、トランジスタT4u、T6u、及びT13uがオン状態となる。このため、ノードN1uからトランジスタT8u、T7u、T3u、及びT4uを流れる電流経路と、ノードN1uからトランジスタT10u、T9u、T5u、及びT6uを流れる電流経路と、が形成される。
ノードN0uの電圧が電圧Vrefnより大きい場合、トランジスタTr3uを介する電流経路の方が、トランジスタTr5uを介する電流経路よりも多くの電流が流れる。このため、ノードSOBの電圧の方がノードSOの電圧よりも大きくなり、最終的に、ノードSOは“L”レベルにラッチされ、ノードSOBは“H”レベルにラッチされる。
一方、ノードN0uの電圧が電圧Vrefnより小さい場合、トランジスタTr5uを介する電流経路の方が、トランジスタTr3uを介する電流経路よりも多くの電流が流れる。このため、ノードSOの電圧の方がノードSOBの電圧よりも大きくなり、最終的に、ノードSOは“H”レベルにラッチされ、ノードSOBは“L”レベルにラッチされる。
センスアンプSAuは、ノードSOからの出力レベルに基づき、選択メモリセルMCのデータを判定する。具体的には、センスアンプSAuは、ノードSOが“H”レベルの場合、メモリセルMCから読み出したデータが“1”であると判定し、ノードSOが“L”レベルの場合、メモリセルMCから読み出したデータが“0”であると判定する。
以上で、センスアンプSAuにおける読出し動作が終了する。
1.3 本実施形態に係る効果について
第1実施形態によれば、読出しの安定性を確保しつつ、回路面積の増加を抑制することができる。本効果につき、以下に説明する。
メモリセルMCは、選択ゲートを含まないセレクタSELによって、磁気抵抗効果素子MTJへの電流を制御する。これにより、選択ゲートへ電圧を供給するための導電体を省略することができ、ビット線BL及びワード線WLの2本の導電体によってメモリセルMCを選択することができる。このため、クロスポイント構造のMRAMを構成することができ、4F2の集積密度で集積させることができる。
また、メモリセルアレイ10は、2つのメモリセルMCu及びMCdが、1つのビット線BLを共有する。このため、クロスポイント構造を積層方向に効率よく集積させることができる。
また、読出し回路16は、センスアンプSAu及びSAd、並びに定電流源Iu及びIdを含む。定電流源Iu及びIdはそれぞれ、ワード線WLu及びWLdを介してメモリセルMCu及びMCdと電気的に接続可能である。センスアンプSAuは、メモリセルMCuからワード線WLuを介して定電流源Iuに流れる電流に基づいて、メモリセルMCuに記憶されたデータを読出す。センスアンプSAdは、定電流源Idからワード線WLdを介してメモリセルMCdに流れる電流に基づいて、メモリセルMCdに記憶されたデータを読出す。これにより、センスアンプSAu及びSAdは、一定値の電流に基づくデータ読出しを行うことができる。このため、読出しの際に誤書込み(read disturb)や、誤読出しの発生を抑制することができる。
図16は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の読出し方式を説明するためのダイアグラムである。図16では、図4において示された経路長の異なる経路Pn及びPfに配置されたメモリセルMCの電流−電圧特性(I−V特性)がそれぞれ示される。
図16に示すように、経路Pfは、経路Pnよりも、経路長が長いため、ワード線WL及びビット線BLの経路長に起因する寄生抵抗が大きい。これにより、仮にメモリセルMC自体のI−V特性が同等であったとしても、寄生抵抗の違いによって、同一の電圧Vが印加された場合にメモリセルMCに流れる電流の大きさが異なる。加えて、磁気抵抗効果素子MTJは、抵抗値及び抵抗変化比が小さいため、寄生抵抗がメモリセルMCの電流量の変化に与える影響が有意に大きい。
このため、例えば、読出し動作の際、全てのメモリセルMCに電圧Vnを印加した場合、経路Pn上のメモリセルMC(図16における点P3に相当)に対しては適切な電流Icを流すことができるが、経路Pf上のメモリセルMC(図16における点P2に相当)に対しては電流Icより有意に小さな電流しか流れない。したがって、経路Pf上のメモリセルMCからデータを読み出すために必要な信号量が不足し、誤読出しが発生する可能性がある。また、例えば、読出し動作の際、全てのメモリセルMCに電圧Vfを印加した場合、経路Pf上のメモリセルMC(図16における点4に相当)に対しては適切な電流Icを流すことができるが、経路Pn上のメモリセルMC(図16における点P1に相当)に対しては電流Icより有意に大きな電流が流れる。したがって、経路Pn上のメモリセルMCからのデータの読出しの際に書込み電流に相当する大きさの電流が流れ、誤書込みが発生する可能性がある。
第1実施形態によれば、上述の通り、センスアンプSAu及びSAdは、経路長の長短に依らず(図16における点P3の場合も、点P4の場合も)、一定値の電流Icに基づくデータ読出しを行うことができる。このため、読出しの際に誤書込み(read disturb)や、誤読出しの発生を抑制することができる。
また、データ読出しの際、メモリセルMCu及びMCdにはいずれも、データ“1”が書込まれる方向の読出し電流が流れる。このため、読出しの際に誤書込みが発生することを抑制することができる。
補足すると、磁気抵抗効果素子MTJは、電流が流れる方向によって特性が変化する。具体的には、磁気抵抗効果素子MTJにデータ“1”を書込む際には、データ“0”を書込む際よりも大きな書込み電流を要する。換言すると、磁気抵抗効果素子MTJは、データ“1”を書込む方向の方が、データ“0”を書込む方向よりも、書込み電流に対してデータが書込まれにくい、とも言える。すなわち、磁気抵抗効果素子MTJに読出し電流を流す場合、データ“1”が書込まれる方向の方が、データ“0”が書込まれる方向よりも、より大きな読出し電流を流しても、誤書込みが発生しにくい。第1実施形態によれば、上述の通り、メモリセルMCuであるかメモリセルMCdであるかに依らず、読出し電流の方向は、データ“1”が書込まれる方向となる。したがって、読出しの際により大きな電流を流すことができ、ひいては、読出しに要する時間を短縮することができる。
また、定電流源Iuは、ワード線WLau及びWLbuを介してそれぞれメモリセルMCau及びMCbuに接続され、定電流源Idは、ワード線WLad及びWLbdを介してそれぞれメモリセルMCad及びMCbdに接続される。また、グローバルビット線GBLaは定電圧源Vaによって、グローバルビット線GBLbは定電圧源Vbによって、それぞれ一定の電圧が印加されるように構成される。これにより、定電流源Iu及びIdは、読出し動作の際、ワード線WLに対して一定の電流が流れるように充電すればよく、例えば、より寄生容量の大きいグローバルビット線GBLに対して一定の電流が流れるように充電する場合よりも、充電に要する時間を短縮することができる。このため、センスアンプSAが読出しに要する時間を短縮することができる。
また、センスアンプSAuは、トランジスタT_al1を介してメモリセルアレイ10a内のメモリセルMCauと電気的に接続可能であると共に、トランジスタT_bl2を介してメモリセルアレイ10b内のメモリセルMCbuとも電気的に接続可能である。センスアンプSAdは、トランジスタT_al2を介してメモリセルアレイ10a内のメモリセルMCadと電気的に接続可能であると共に、トランジスタT_bl1を介してメモリセルアレイ10b内のメモリセルMCbdとも電気的に接続可能である。これにより、メモリセルMCau及びMCbdから同時にデータを読出すことができる。同様に、メモリセルMCbu及びMCadから同時にデータを読出すことができる。
具体的には、例えば、メモリセルMCau及びMCbdからデータを読み出す際は、トランジスタT_al1及びT_bl1を同時にオン状態にすると共に、トランジスタT_al2及びT_bl2を同時にオフ状態にする。これにより、センスアンプSAuはメモリセルMCauから、センスアンプSAdはメモリセルMCbdから、それぞれデータを読出すことができる。また、例えば、メモリセルMCad及びMCbuからデータを読み出す際は、トランジスタT_al1及びT_bl1を同時にオフ状態にすると共に、トランジスタT_al2及びT_bl2を同時にオン状態にする。これにより、センスアンプSAuはメモリセルMCbuから、センスアンプSAdはメモリセルMCadから、それぞれデータを読出すことができる。
これにより、メモリセルアレイ10a及び10b間でセンスアンプSAu及びSAdを共有することができる。したがって、回路面積の増加を抑制することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。第1実施形態では、メモリセルアレイ10aのワード線WLauと、メモリセルアレイ10bのワード線WLbuとでセンスアンプSAuを共有し、メモリセルアレイ10aのワード線WLadと、メモリセルアレイ10bのワード線WLbdとでセンスアンプSAdを共有する場合について説明した。第2実施形態は、メモリセルアレイ10a及び10b間でセンスアンプを共有することなく、1つのメモリセルアレイ10a内のワード線WLauとワード線WLadとでセンスアンプを共有する点において、第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
2.1 磁気記憶装置の構成について
図17は、第2実施形態に係る磁気記憶装置の構成を説明するためのブロック図である。図17は、第1実施形態において説明された図1に対応する。
図17に示すように、第2実施形態に係る磁気記憶装置1は、レイヤ選択回路13を備えず、メモリセルアレイ10a及び10bにそれぞれ対応する読出し回路16a及び16bを備える点において、第1実施形態に係る磁気記憶装置1と異なる。
読出し回路16aは、メモリセルMCau及びMCadからのデータの読出しを行い、読出し回路16bは、メモリセルMCbu及びMCbdからのデータの読出しを行う。
つまり、ロウ選択回路11、カラム選択回路12、書込み回路15、及び読出し回路16は、1つのメモリセルアレイ10に対応して1つずつ設けられる。メモリセルアレイ10a、ロウ選択回路11a、カラム選択回路12a、書込み回路15a、及び読出し回路16aの組と、メモリセルアレイ10b、ロウ選択回路11b、カラム選択回路12b、書込み回路15b、及び読出し回路16bの組とは、同一の構成を有する。このため、以下の説明では、符号への添え字“a”及び“b”を付して区別することなく、各構成についての説明を行う。
2.2 メモリセルアレイに接続される行方向及び列方向の回路構成について
次に、上述のように構成された第2実施形態に係るメモリセルアレイ10に接続される、行方向及び列方向の回路構成について図18を用いて説明する。図18は、第1実施形態において説明された図6及び図7に対応し、メモリセルアレイ10における行方向及び列方向の回路構成の一例が示される。図18では、ワード線WLuに対応する構成については添え字“u”を付し、ワード線WLdに対応する構成については添え字“d”を付して両者を区別する。なお、図18において示されるワード線WLu及びWLdは、同一のビット線BLに対応しているものとして説明する。
図18に示すように、ワード線WLu及びWLdはそれぞれ、メモリセルMCuの第1端及びメモリセルMCdの第1端と、ロウ選択回路11との間を接続する。ロウ選択回路11は、行選択トランジスタT_ru及びT_rdを含む。行選択トランジスタT_ruは、ワード線WLuに接続された第1端と、ノードN0に接続された第2端と、信号Ruが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rdは、ワード線WLdに接続された第1端と、ノードN0に接続された第2端と、信号Rdが供給されるゲートと、を含む。
書込み回路15は、トランジスタT_w、及び書込みドライバWDを含む。トランジスタT_wは、ノードN0に接続された第1端と、書込みドライバWDに接続された第2端と、信号Wが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDは、メモリセルアレイ10内のメモリセルMCに対して書込み電流を供給する機能を有する。
読出し回路16は、センスアンプSA、及び定電流源Iを含む。センスアンプSA及び定電流源Iはそれぞれ、例えば、図8において説明されたセンスアンプSAd及びIdと同等の構成を有する。センスアンプSA及び定電流源Iは、ノードN0に接続される。センスアンプSAは、メモリセルアレイ10内のメモリセルMCu及びMCdのいずれからもデータを読出す機能を有する。定電流源Iは、ノードN0からメモリセルアレイ10に向けて流れる電流値を所定の値に保つ機能を有する。
ビット線BLは、メモリセルMCuの第2端及びメモリセルMCdの第2端と、カラム選択回路12との間を接続する。カラム選択回路12は、列選択トランジスタT_cを含む。列選択トランジスタT_cは、ビット線BLに接続された第1端と、グローバルビット線GBLに接続された第2端と、信号Cが供給されるゲートと、を含む。
グローバルビット線GBLは、トランジスタT_disの第1端に更に接続される。トランジスタT_disは、電圧VSSが供給される第2端と、信号DISが供給されるゲートと、を含む。なお、グローバルビット線GBLは、図示しない他のメモリセルアレイ10と共有されていてもよい。
2.3 読出し動作の際の電流経路について
次に、第2実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路について図19及び図20を用いて説明する。
図19及び図20は、第2実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を示す模式図である。図19では、センスアンプSAを用いてメモリセルMCdからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。図20では、センスアンプSAを用いてメモリセルMCuからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。
まず、メモリセルMCdからデータを読出す際の電流経路について図19を用いて説明する。
図19に示すように、ロウ選択回路11は、ワード線WLdを選択する。すなわち、ロウ選択回路11は、信号Ru及びRdにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルを入力し、行選択トランジスタT_ru及びT_rdをそれぞれオフ状態及びオン状態にする。
これにより、ワード線WLdは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12は、ビット線BLを選択する。すなわち、カラム選択回路12は、信号Cに“H”レベルを入力し、列選択トランジスタT_cをオン状態にする。また、信号DISには“H”レベルが供給され、トランジスタT_disがオン状態となる。
これにより、グローバルビット線GBL及びビット線BLは、電圧VSSによって充電される。
以上により、メモリセルMCdには、ワード線WLdからグローバルビット線GBLに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCdからデータを読出すことができる。
次に、センスアンプSAを用いてメモリセルMCuからデータを読出す際の電流経路について図20を用いて説明する。
図20に示すように、ロウ選択回路11は、ワード線WLuを選択する。すなわち、ロウ選択回路11は、信号Ru及びRdにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルを入力し、行選択トランジスタT_ru及びT_rdをそれぞれオン状態及びオフ状態にする。
これにより、ワード線WLuは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12は、ビット線BLを選択する。すなわち、カラム選択回路12は、信号Cに“H”レベルを入力して列選択トランジスタT_cをオン状態にし、ビット線BLをグローバルビット線GBLに接続する。グローバルビット線GBLには、トランジスタT_disを介して電圧VSSが印加される。
これにより、グローバルビット線GBL及びビット線BLは、電圧VSSによって充電される。
以上により、メモリセルMCuには、ワード線WLuからグローバルビット線GBLに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCuからデータを読出すことができる。
2.4 本実施形態に係る効果について
第2実施形態によれば、センスアンプSA及び定電流源Iは、ノードN0を介して、ワード線WLu及びWLdの双方に接続される。また、グローバルビット線GBLは電圧VSSによって一定の電圧が印加されるように構成される。このため、センスアンプSAは、定電流源Iからワード線WLu又はWLdに流れる電流をセンスすることができる。したがって、センスアンプSAは、メモリセルMCu及びMCdのいずれからも、一定値の電流に基づくデータ読出しを行うことができる。これにより、第1実施形態と同様に、読出しの際の誤書込みや誤読出しの発生を抑制することができる。
また、上述の通り、センスアンプSAは、同一のメモリセルアレイ10内のメモリセルMCu及びMCdで共有される。このため、第1実施形態のように異なるメモリセルアレイ10a及び10b間でセンスアンプSAを共有することなく、第1実施形態と同程度に回路面積の増加を抑制することができる。
また、グローバルビット線GBLを一定の電流によって充電する必要がないため、第1実施形態と同様に、読出しに要する時間を短縮することができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。第3実施形態は、第2実施形態と同様の構成に対して、磁気抵抗効果素子MTJの積層方向を変更するものである。以下では、第2実施形態と異なる点について主に説明する。
3.1 磁気抵抗効果素子の構成について
第3実施形態に係る磁気抵抗効果素子の構成について図21を用いて説明する。
図21は、第3実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図である。図21は、図3及び図5に対応し、第3実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルをXZ平面に沿って切った断面図の一例である。図21では、ビット線BLを共有する2つのメモリセルMCu及びMCdについての断面図が示される。
図21に示すように、磁気抵抗効果素子MTJdとして機能する素子22は、参照層RLとして機能する強磁性体31d、トンネルバリア層として機能する非磁性体32d、及び記憶層SLとして機能する強磁性体33dを含む。素子22は、例えば、ワード線WLd側からビット線BL側に向けて(Z軸方向に)強磁性体31d、非磁性体32d、及び強磁性体33dの順に、複数の膜が積層される。すなわち、素子22は、例えば、参照層RLが記憶層SLよりも半導体基板20側に設けられる、トップフリー型の磁気抵抗効果素子MTJである。
一方、磁気抵抗効果素子MTJuとして機能する素子25は、記憶層SLとして機能する強磁性体31u、トンネルバリア層として機能する非磁性体32u、及び参照層RLとして機能する強磁性体33uを含む。素子25は、例えば、ビット線BLからワード線WLu側に向けて(Z軸方向に)強磁性体31u、非磁性体32u、及び強磁性体33uの順に、複数の膜が積層される。すなわち、素子25は、例えば、記憶層SLが参照層RLよりも半導体基板20側に設けられる、ボトムフリー型の磁気抵抗効果素子MTJである。
3.2 読出し動作の際のメモリセル内の電流経路について
次に、第3実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路について図22を用いて説明する。
図22は、第3実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路を示す模式図である。図22では、メモリセルMCu及びMCdからデータを読出す際の電流経路が、メモリセルMCu及びMCdを含むXZ平面で切った断面図内に矢印で模式的に示される。
図22に示すように、メモリセルMCuからデータが読出される場合、読出し電流は、ワード線WLuからビット線BLに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJu内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCuに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
同様に、メモリセルMCdからデータが読出される場合、読出し電流は、ワード線WLdからビット線BLに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJd内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCdに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
3.3 本実施形態に係る効果
第3実施形態によれば、磁気抵抗効果素子MTJu及びMTJdは、記憶層SLと参照層RLとの積層順が逆となるように構成される。これにより、メモリセルMCu及びMCdは、データ“1”を書込む電流の方向が、いずれもワード線WL側からビット線BL側に流れる方向となる。一方、第3実施形態における読出し電流の方向は、第2実施形態における図19及び図20で説明された読出し電流の方向と同じである。このため、メモリセルMCu及びMCdのいずれからデータを読み出す場合においても、読出し電流の方向は、ワード線WL(WLu及びWLd)からビット線BLに向かう方向、すなわち、データ“1”を書込む電流の方向となる。したがって、第1実施形態と同様に、読出し電流の方向がデータ“0”を書込む電流の方向となる場合よりも、より大きな読出し電流を流すことができ、ひいては、読出しに要する時間を短縮することができる。
また、センスアンプSA及び定電流源Iは、ノードN0を介して、ワード線WLu及びWLdの双方に接続される。また、グローバルビット線GBLは電圧VSSによって一定の電圧が印加されるように構成される。このため、センスアンプSAは、定電流源Iからワード線WLu又はWLdに流れる電流をセンスすることができる。したがって、センスアンプSAは、メモリセルMCu及びMCdのいずれからも、一定値の電流に基づくデータ読出しを行うことができる。これにより、読出しの際の誤書込みや誤読出しの発生を抑制することができる。
また、上述の通り、センスアンプSAは、同一のメモリセルアレイ10内のメモリセルMCu及びMCdで共有される。このため、第1実施形態のように異なるメモリセルアレイ10a及び10b間でセンスアンプSAを共有することなく、第1実施形態と同程度に回路面積の増加を抑制することができる。
また、グローバルビット線GBLを一定の電流によって充電する必要がないため、第1実施形態と同様に、読出しに要する時間を短縮することができる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。第1実施形態乃至第3実施形態では、データの読出し先がメモリセルMCuである場合とメモリセルMCdである場合とに依らず、一定の大きさの電流によって充電されたワード線WLに流れる電流に基づいてデータを読み出す場合について説明した。第4実施形態では、データの読出し先がメモリセルMCuである場合とメモリセルMCdである場合とに応じて、ワード線WL側とグローバルビット線GBL側のいずれに流れる電流に基づいてデータを読み出すかを切替える点において、第1実施形態乃至第3実施形態と異なる。以下では、第2実施形態と異なる点について主に説明する。
4.1 メモリセルアレイに接続される行方向及び列方向の回路構成について
第4実施形態に係るメモリセルアレイ10に接続される、行方向及び列方向の回路構成について図23を用いて説明する。図23は、第2実施形態において説明された図18に対応し、メモリセルアレイ10における行方向及び列方向の回路構成の一例が示される。
図23に示すように、ワード線WLu及びWLdはそれぞれ、メモリセルMCuの第1端及びメモリセルMCdの第1端と、ロウ選択回路11との間を接続する。ロウ選択回路11は、行選択トランジスタT_ru及びT_rdを含む。行選択トランジスタT_ruは、ワード線WLuに接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、信号Ruが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rdは、ワード線WLdに接続された第1端と、ノードN0に接続された第2端と、信号Rdが供給されるゲートと、を含む。
書込み回路15は、トランジスタT_w、及び書込みドライバWDを含む。トランジスタT_wは、ノードN0に接続された第1端と、書込みドライバWDに接続された第2端と、信号Wが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDは、メモリセルアレイ10内のメモリセルMCに対して書込み電流を供給する機能を有する。
読出し回路16は、センスアンプSA、及び定電流源Iを含む。センスアンプSA及び定電流源Iはそれぞれ、例えば、図8において説明されたセンスアンプSAd及びIdと同等の構成を有する。センスアンプSA及び定電流源Iは、ノードN0に接続される。センスアンプSAは、メモリセルアレイ10内のメモリセルMCu及びMCdのいずれからもデータを読出す機能を有する。定電流源Iは、ノードN0からメモリセルアレイ10に向けて流れる電流値を所定の値に保つ機能を有する。
ビット線BLは、メモリセルMCuの第2端及びメモリセルMCdの第2端と、カラム選択回路12との間を接続する。カラム選択回路12は、列選択トランジスタT_cを含む。列選択トランジスタT_cは、ビット線BLに接続された第1端と、グローバルビット線GBLに接続された第2端と、信号Cが供給されるゲートと、を含む。
グローバルビット線GBLは、トランジスタT_disの第1端、及びトランジスタT_s1の第1端に更に接続される。トランジスタT_disは、電圧VSSが供給される第2端と、信号DISが供給されるゲートと、を含む。トランジスタT_s1は、ノードN0に接続された第2端と、信号S1が供給されるゲートと、を含む。なお、グローバルビット線GBLは、図示しない他のメモリセルアレイ10と共有されていてもよい。
4.2 読出し動作の際の電流経路について
次に、第4実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路について図24及び図25を用いて説明する。
図24及び図25は、第4実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を示す模式図である。図24では、センスアンプSAを用いてメモリセルMCdからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。図25では、センスアンプSAを用いてメモリセルMCuからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。
まず、メモリセルMCdからデータを読出す際の電流経路について図24を用いて説明する。
図24に示すように、ロウ選択回路11は、ワード線WLdを選択する。すなわち、ロウ選択回路11は、信号Ru及びRdにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルを入力し、行選択トランジスタT_ru及びT_rdをそれぞれオフ状態及びオン状態にする。
これにより、ワード線WLdは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12は、ビット線BLを選択する。すなわち、カラム選択回路12は、信号Cに“H”レベルを入力して列選択トランジスタT_cをオン状態にする。信号DIS及びS1にはそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルが供給され、トランジスタT_dis及びT_s1をそれぞれオン状態及びオフ状態にする。
これにより、グローバルビット線GBL及びビット線BLは、電圧VSSによって充電される。
以上により、メモリセルMCdには、ワード線WLdからグローバルビット線GBLに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCdからデータを読出すことができる。
次に、センスアンプSAを用いてメモリセルMCuからデータを読出す際の電流経路について図25を用いて説明する。
図25に示すように、ロウ選択回路11は、ワード線WLuを選択する。すなわち、ロウ選択回路11は、信号Ru及びRdにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルを入力し、行選択トランジスタT_ru及びT_rdをそれぞれオン状態及びオフ状態にする。
これにより、ワード線WLuは、電圧VSSによって充電される。
また、カラム選択回路12は、ビット線BLを選択する。すなわち、カラム選択回路12は、信号Cに“H”レベルを入力して列選択トランジスタT_cをオン状態にする。信号DIS及びS1にはそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルが供給され、トランジスタT_dis及びT_s1をそれぞれオフ状態及びオン状態にする。
これにより、グローバルビット線GBL及びビット線BLは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流によって充電される。
以上により、メモリセルMCuには、グローバルビット線GBLからワード線WLuに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCuからデータを読出すことができる。
次に、第4実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路について図26を用いて説明する。
図26は、第4実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路を示す模式図である。図26では、メモリセルMCu及びMCdからデータを読出す際の電流経路が、メモリセルMCu及びMCdを含むXZ平面で切った断面図内に矢印で模式的に示される。
図26に示すように、メモリセルMCuからデータが読出される場合、読出し電流は、ビット線BLからワード線WLuに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJu内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCuに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
同様に、メモリセルMCdからデータが読出される場合、読出し電流は、ワード線WLdからビット線BLに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJd内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCdに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
4.3 本実施形態に係る効果
第4実施形態によれば、第2実施形態と同様、磁気抵抗効果素子MTJu及びMTJdは、記憶層SLと参照層RLとの積層順が同じとなるように構成される。これにより、メモリセルMCdにデータ“1”を書込む電流の方向がワード線WLdからビット線BLに流れる方向となるのに対し、メモリセルMCuにデータ“1”を書込む電流の方向は、ワード線WLuからビット線BL側に流れる方向となる。また、センスアンプSAは、メモリセルMCdからデータを読み出す場合、ワード線WLからメモリセルMCdを介してグローバルビット線GBLに流れる電流に基づいて、データを読出す。また、センスアンプSAは、メモリセルMCuからデータを読み出す場合、グローバルビット線GBLからメモリセルMCuを介してワード線WLuに流れる電流に基づいて、データを読出す。このため、メモリセルMCu及びMCdのいずれからデータを読み出す場合においても、読出し電流の方向は、データ“1”を書込む電流の方向となる。したがって、第1実施形態と同様に、読出し電流の方向がデータ“0”を書込む電流の方向となる場合よりも、より大きな読出し電流を流すことができ、ひいては、読出しに要する時間を短縮することができる。
また、センスアンプSA及び定電流源Iは、ノードN0を介して、ワード線WLd及びグローバルビット線GBLの双方に接続される。また、ワード線Wuは電圧VSSによって一定の電圧が印加されるように構成される。このため、センスアンプSAは、定電流源Iからワード線WLu又はWLdに流れる電流をセンスすることができる。したがって、センスアンプSAは、メモリセルMCu及びMCdのいずれからも、一定値の電流に基づくデータ読出しを行うことができる。これにより、読出しの際の誤書込みや誤読出しの発生を抑制することができる。
また、上述の通り、センスアンプSAは、同一のメモリセルアレイ10内のメモリセルMCu及びMCdで共有される。このため、第1実施形態のように異なるメモリセルアレイ10a及び10b間でセンスアンプSAを共有することなく、第1実施形態と同程度に回路面積の増加を抑制することができる。
5. 第5実施形態
次に、第5実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。第1実施形態乃至第4実施形態では、メモリセルMCu及びMCdで1つのビット線BLが共有される場合について説明した。第5実施形態では、メモリセルMCu及びMCdの各々に1つずつビット線BLu及びBLdが割当てられる点において、第1実施形態乃至第4実施形態と異なる。以下では、第2実施形態と異なる点について主に説明する。
5.1 メモリセルの構成について
第5実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルの構成について図27を用いて説明する。図27は、第5実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの一部の断面構造の一例を示している。図27は、1つのメモリセルMCu及びMCdの組に対応する部分について示される。
図27に示すように、半導体基板20上には、例えば、ワード線WLdとして機能する導電体21_1が設けられる。導電体21_1は、例えば、X方向に沿って延びる。導電体21_1の上部には、磁気抵抗効果素子MTJdとして機能する素子22_1が設けられる。素子22_1の上部には、セレクタSELdとして機能する素子23_1が設けられる。素子23_1の上部には、ビット線BLdとして機能する導電体24_1が設けられる。導電体24_1は、例えば、Y方向に沿って延びる。導電体24_1の上部には、絶縁体28が設けられる。絶縁体28は、メモリセルMCu及びMCdの間を電気的に切断する。
絶縁体28の上部には、ワード線WLuとして機能する導電体21_2が設けられる。導電体21_2は、例えば、X方向に沿って延びる。導電体21_2の上部には、磁気抵抗効果素子MTJuとして機能する素子22_2が設けられる。素子22_2の上部には、セレクタSELuとして機能する素子23_2が設けられる。素子23_2の上部には、ビット線BLuとして機能する導電体24_2が設けられる。導電体24_2は、例えば、Y方向に沿って延びる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10には、1つのビット線BLdと1つのワード線WLdとの間に、1つのメモリセルMCdが設けられ、1つのビット線BLuと1つのワード線WLuとの間に、1つのメモリセルMCuが設けられる。このようなメモリセルMCd及びMCuがZ方向に積層されることにより、積層型のクロスポイント構造が構成される。
5.2 メモリセルアレイに接続される行方向及び列方向の回路構成について
第5実施形態に係るメモリセルアレイ10に接続される、行方向及び列方向の回路構成について図28を用いて説明する。図28は、第2実施形態において説明された図18に対応し、メモリセルアレイ10における行方向及び列方向の回路構成の一例が示される。
図28に示すように、ワード線WLu及びWLdはそれぞれ、メモリセルMCuの第1端及びメモリセルMCdの第1端と、ロウ選択回路11との間を接続する。ロウ選択回路11は、行選択トランジスタT_ru及びT_rdを含む。行選択トランジスタT_ruは、ワード線WLuに接続された第1端と、ノードN0に接続された第2端と、信号Ruが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rdは、ワード線WLdに接続された第1端と、ノードN0に接続された第2端と、信号Rdが供給されるゲートと、を含む。
書込み回路15は、トランジスタT_w、及び書込みドライバWDを含む。トランジスタT_wは、ノードN0に接続された第1端と、書込みドライバWDに接続された第2端と、信号Wが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDは、メモリセルアレイ10内のメモリセルMCに対して書込み電流を供給する機能を有する。
読出し回路16は、センスアンプSA、及び定電流源Iを含む。センスアンプSA及び定電流源Iはそれぞれ、例えば、図8において説明されたセンスアンプSAd及びIdと同等の構成を有する。センスアンプSA及び定電流源Iは、ノードN0に接続される。センスアンプSAは、メモリセルアレイ10内のメモリセルMCu及びMCdのいずれからもデータを読出す機能を有する。定電流源Iは、ノードN0からメモリセルアレイ10に向けて流れる電流値を所定の値に保つ機能を有する。
ビット線BLu及びBLdはそれぞれ、メモリセルMCuの第2端及びメモリセルMCdの第2端と、カラム選択回路12との間を接続する。カラム選択回路12は、列選択トランジスタT_cu及びT_cdを含む。列選択トランジスタT_cuは、ビット線BLuに接続された第1端と、グローバルビット線GBLに接続された第2端と、信号Cuが供給されるゲートと、を含む。列選択トランジスタT_cdは、ビット線BLdに接続された第1端と、グローバルビット線GBLに接続された第2端と、信号Cdが供給されるゲートと、を含む。
グローバルビット線GBLは、トランジスタT_disの第1端に更に接続される。トランジスタT_disは、電圧VSSが供給される第2端と、信号DISが供給されるゲートと、を含む。なお、グローバルビット線GBLは、図示しない他のメモリセルアレイ10と共有されていてもよい。
5.3 読出し動作の際の電流経路について
次に、第5実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路について図29及び図30を用いて説明する。
図29及び図30は、第5実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路を示す模式図である。図29では、センスアンプSAを用いてメモリセルMCdからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。図30では、センスアンプSAを用いてメモリセルMCuからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。
まず、メモリセルMCdからデータを読出す際の電流経路について図29を用いて説明する。
図29に示すように、ロウ選択回路11は、ワード線WLdを選択する。すなわち、ロウ選択回路11は、信号Ru及びRdにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルを入力し、行選択トランジスタT_ru及びT_rdをそれぞれオフ状態及びオン状態にする。
これにより、ワード線WLdは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12は、ビット線BLdを選択する。すなわち、カラム選択回路12は、信号Cu及びCdにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルを入力し、列選択トランジスタT_cu及びT_cdをそれぞれオフ状態及びオン状態にする。信号DISには“H”レベルが供給され、トランジスタT_disをオン状態及にする。
これにより、グローバルビット線GBL及びビット線BLdは、電圧VSSによって充電される。
以上により、メモリセルMCdには、ワード線WLdからビット線BLdを介してグローバルビット線GBLに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCdからデータを読出すことができる。
次に、センスアンプSAを用いてメモリセルMCuからデータを読出す際の電流経路について図30を用いて説明する。
図30に示すように、ロウ選択回路11は、ワード線WLuを選択する。すなわち、ロウ選択回路11は、信号Ru及びRdにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルを入力し、行選択トランジスタT_ru及びT_rdをそれぞれオン状態及びオフ状態にする。
これにより、ワード線WLuは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12は、ビット線BLuを選択する。すなわち、カラム選択回路12は、信号Cu及びCdにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルを入力し、列選択トランジスタT_cu及びT_cdをそれぞれオン状態及びオフ状態にする。信号DISには“H”レベルが供給され、トランジスタT_disをオン状態にする。
これにより、グローバルビット線GBL及びビット線BLuは、電圧VSSによって充電される。
以上により、メモリセルMCuには、ワード線WLuからビット線BLuを介してグローバルビット線GBLに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAは、定電流源Iから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCuからデータを読出すことができる。
次に、第5実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路について図31を用いて説明する。
図31は、第5実施形態に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路を示す模式図である。図31では、メモリセルMCu及びMCdからデータを読出す際の電流経路が、メモリセルMCu及びMCdを含むXZ平面で切った断面図内に矢印で模式的に示される。
図31に示すように、メモリセルMCuからデータが読出される場合、読出し電流は、ワード線WLuからビット線BLuに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJu内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCuに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
同様に、メモリセルMCdからデータが読出される場合、読出し電流は、ワード線WLdからビット線BLdに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJd内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCdに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
5.4 本実施形態に係る効果について
第5実施形態によれば、第2実施形態と同様、磁気抵抗効果素子MTJu及びMTJdは、記憶層SLと参照層RLとの積層順が同じとなるように構成される。また、メモリセルMCuに対応するワード線WLu及びビット線BLuの組が設けられ、メモリセルMCdに対応するワード線WLd及びビット線BLdの組が設けられる。これにより、データ“1”を書込む電流の方向は、メモリセルMCu及びMCdのいずれの場合にもワード線WLからビット線BLに流れる方向となる。また、センスアンプSAは、メモリセルMCu及びMCdのいずれからデータを読み出す場合でも、ワード線WLからメモリセルMCを介してグローバルビット線GBLに流れる電流に基づいて、データを読出す。このため、メモリセルMCu及びMCdのいずれからデータを読み出す場合においても、読出し電流の方向は、データ“1”を書込む電流の方向となる。したがって、第1実施形態と同様に、読出し電流の方向がデータ“0”を書込む電流の方向となる場合よりも、より大きな読出し電流を流すことができ、ひいては、読出しに要する時間を短縮することができる。
また、センスアンプSA及び定電流源Iは、ノードN0を介して、ワード線WLu及びWLdの双方に接続される。また、グローバルビット線GBLは電圧VSSによって一定の電圧が印加されるように構成される。このため、センスアンプSAは、定電流源Iからワード線WLu又はWLdに流れる電流をセンスすることができる。したがって、センスアンプSAは、メモリセルMCu及びMCdのいずれからも、一定値の電流に基づくデータ読出しを行うことができる。これにより、第2実施形態と同様に、読出しの際の誤書込みや誤読出しの発生を抑制することができる。
また、上述の通り、センスアンプSAは、同一のメモリセルアレイ10内のメモリセルMCu及びMCdで共有される。このため、第1実施形態のように異なるメモリセルアレイ10a及び10b間でセンスアンプSAを共有することなく、第1実施形態と同程度に回路面積の増加を抑制することができる。
また、グローバルビット線GBLを一定の電流によって充電する必要がないため、第1実施形態と同様に、読出しに要する時間を短縮することができる。
6. 変形例等
上述の第1実施形態乃至第5実施形態で述べた形態に限らず、種々の変形が可能である。上述の第1実施形態乃至第5実施形態では、Z方向に2つのメモリセルMCd及びMCuが積層される場合について説明したが、これに限られない。例えば、メモリセルMCは、Z方向に4,8,16,…個と更に積層することが可能である。
6.1 第1変形例
第1変形例では、第1実施形態において説明したメモリセルアレイについて、メモリセルMCd及びMCuの組をZ方向に更に積層し、合計4個のメモリセルMCが積層される。そして、4個のメモリセルMCのうち、下層の2個のメモリセルMCp(MCdp及びMCup)と、上層のメモリセルMCq(MCdq及びMCuq)とで、ワード線WLを共有する場合について説明する。以下の説明では、4個のメモリセルMCのうちの下層側の2個のメモリセルMCに対しては添え字“p”を付し、上層側の2個のメモリセルMCに対しては添え字“q”を付すことにより、必要に応じて両者を区別する。また、以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
6.1.1 メモリセルアレイの構成について
まず、第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について説明する。
図32は、第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
図32に示すように、メモリセルMCは、ビット線BLp及びBLqのうちの1本と、ワード線WLu、WLm、及びWLdのうちの1本と、の組に対応付けられる。すなわち、メモリセルMCdpは、ワード線WLdとビット線BLpとの間を接続し、メモリセルMCupは、ワード線WLmとビット線BLpとの間を接続する。メモリセルMCdqは、ワード線WLmとビット線BLqとの間を接続し、メモリセルMCuqは、ワード線WLuとビット線BLqとの間を接続する。
メモリセルMCdpは、直列に接続されたセレクタSELdp及び磁気抵抗効果素子MTJdpを含み、メモリセルMCupは、直列に接続されたセレクタSELup及び磁気抵抗効果素子MTJupを含む。メモリセルMCdqは、直列に接続されたセレクタSELdq及び磁気抵抗効果素子MTJdqを含み、メモリセルMCuqは、直列に接続されたセレクタSELuq及び磁気抵抗効果素子MTJuqを含む。
次に、メモリセルアレイ10の断面構造について図33を用いて説明する。図33は、第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの一部の断面構造の一例を示している。
図33に示すように、半導体基板20上には、例えば、ワード線WLdとして機能する導電体21が設けられる。導電体21は、例えば、X方向に沿って延びる。導電体21上には、磁気抵抗効果素子MTJdpとして機能する素子22Pが設けられる。素子22Pの上部には、セレクタSELdpとして機能する素子23Pが設けられる。素子23Pの上部には、ビット線BLpとして機能する導電体24Pが設けられる。導電体24Pは、例えば、Y方向に沿って延びる。
導電体24Pの上部には、磁気抵抗効果素子MTJupとして機能する素子25Pが設けられる。素子25Pの上部には、セレクタSELupとして機能する素子26Pが設けられる。素子26Pの上部には、ワード線WLmとして機能する導電体29が設けられる。導電体29は、例えば、X方向に沿って延びる。
導電体29上には、磁気抵抗効果素子MTJdqとして機能する素子22Qが設けられる。素子22Qの上部には、セレクタSELdqとして機能する素子23Qが設けられる。素子23Qの上部には、ビット線BLqとして機能する導電体24Qが設けられる。導電体24Qは、例えば、Y方向に沿って延びる。
導電体24Qの上部には、磁気抵抗効果素子MTJuqとして機能する素子25Qが設けられる。素子25Qの上部には、セレクタSELuqとして機能する素子26Qが設けられる。素子26Qの上部には、ワード線WLuとして機能する導電体27が設けられる。導電体27は、例えば、X方向に沿って延びる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、3個のワード線WLd、WLm、及びWLuと、2個のビット線BLp及びBLqに対応する4個のメモリセルMCdp、MCup、MCdq、及びMCuqがZ方向に積層されたクロスポイント型構造を有する。
6.1.2 メモリセルアレイに接続される行方向の回路構成について
次に、上述のように構成された第1変形例に係るメモリセルアレイ10に接続される、行方向の回路構成について図34を用いて説明する。
図34に示すように、ワード線WLad、WLam、及びWLauは、メモリセルアレイ10aとロウ選択回路11aとの間を接続する。ロウ選択回路11aは、行選択トランジスタT_radp、T_radq、T_raup、及びT_rauqを含む。行選択トランジスタT_radpは、ワード線WLadに接続された第1端と、ノードNadに接続された第2端と、信号Radpが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_radqは、ワード線WLamに接続された第1端と、ノードNadに接続された第2端と、信号Radqが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_raupは、ワード線WLamに接続された第1端と、ノードNauに接続された第2端と、信号Raupが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rauqは、ワード線WLauに接続された第1端と、ノードNauに接続された第2端と、信号Rauqが供給されるゲートと、を含む。
同様に、ワード線WLbd、WLbm、及びWLbuは、メモリセルアレイ10bとロウ選択回路11bとの間を接続する。ロウ選択回路11bは、行選択トランジスタT_rbdp、T_rbdq、T_rbup、及びT_rbuqを含む。行選択トランジスタT_rbdpは、ワード線WLbdに接続された第1端と、ノードNbdに接続された第2端と、信号Rbdpが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rbdqは、ワード線WLbmに接続された第1端と、ノードNbdに接続された第2端と、信号Rbdqが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rbupは、ワード線WLbmに接続された第1端と、ノードNbuに接続された第2端と、信号Rbupが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rbuqは、ワード線WLbuに接続された第1端と、ノードNbuに接続された第2端と、信号Rbuqが供給されるゲートと、を含む。
レイヤ選択回路13において、レイヤ選択トランジスタT_al1の第1端は、ノードNauに接続され、レイヤ選択トランジスタT_al2の第1端は、ノードNadに接続される。また、レイヤ選択トランジスタT_bl1の第1端は、ノードNbdに接続され、レイヤ選択トランジスタT_bl2の第1端は、ノードNbuに接続される。
書込み回路15adは、トランジスタT_wad、及び書込みドライバWDadを含む。トランジスタT_wadは、ノードNadに接続された第1端と、書込みドライバWDadに接続された第2端と、信号Wadが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDadは、例えば、メモリセルアレイ10a内のメモリセルMCadp及びMCadqに対して書込み電流を供給する機能を有する。
書込み回路15auは、トランジスタT_wau、及び書込みドライバWDauを含む。トランジスタT_wauは、ノードNauに接続された第1端と、書込みドライバWDauに接続された第2端と、信号Wauが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDauは、例えば、メモリセルアレイ10a内のメモリセルMCaup及びMCauqに対して書込み電流を供給する機能を有する。
同様に、書込み回路15bdは、トランジスタT_wbd、及び書込みドライバWDbdを含む。トランジスタT_wbdは、ノードNbdに接続された第1端と、書込みドライバWDbdに接続された第2端と、信号Wbdが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDbdは、例えば、メモリセルアレイ10b内のメモリセルMCbdp及びMCbdqに対して書込み電流を供給する機能を有する。
書込み回路15buは、トランジスタT_wbu、及び書込みドライバWDbuを含む。トランジスタT_wbuは、ノードNbuに接続された第1端と、書込みドライバWDbuに接続された第2端と、信号Wbuが供給されるゲートと、を含む。書込みドライバWDbuは、例えば、メモリセルアレイ10b内のメモリセルMCbup及びMCbuqに対して書込み電流を供給する機能を有する。
読出し回路16は、図6において説明された第1実施形態と同様の構成であるため、説明を省略する。
6.1.3 メモリセルアレイに接続される列方向の回路構成について
次に、上述のように構成された第1変形例に係るメモリセルアレイ10に接続される、列方向の回路構成について図35を用いて説明する。図35では、メモリセルアレイ10a及び10bの各々における列方向の回路構成の一例が示される。
図35に示すように、複数のビット線BLap(BLap<0>、…、BLap<N>)及びBLaq(BLaq<0>、…、BLaq<N>)は、メモリセルアレイ10aとカラム選択回路12aとの間を接続する。カラム選択回路12aは、複数の列選択トランジスタT_cap(T_cap<0>、…、T_cap<N>)及びT_caq(T_caq<0>、…、T_caq<N>)を含む。複数の列選択トランジスタT_cap<0>、…、T_cap<N>、T_caq<0>、…、T_caq<N>はそれぞれ、ビット線BLap<0>、…、BLap<N>、BLaq<0>、…、BLaq<N>に接続された第1端と、グローバルビット線GBLaに接続された第2端と、信号Cp(Cp<0>、…、Cp<N>)及びCq(Cq<0>、…、Cq<N>)が供給されるゲートと、を含む。
同様に、複数のビット線BLbp(BLbp<0>、…、BLbp<N>)及びBLbq(BLbq<0>、…、BLbq<N>)は、メモリセルアレイ10bとカラム選択回路12bとの間を接続する。カラム選択回路12bは、複数の列選択トランジスタT_cbp(T_cbp<0>、…、T_cbp<N>)及びT_cbq(T_cbq<0>、…、T_cbq<N>)を含む。複数の列選択トランジスタT_cbp<0>、…、T_cbp<N>、T_cbq<0>、…、T_cbq<N>はそれぞれ、ビット線BLbp<0>、…、BLbp<N>、BLbq<0>、…、BLbq<N>に接続された第1端と、グローバルビット線GBLbに接続された第2端と、信号Cp(Cp<0>、…、Cp<N>)及びCq(Cq<0>、…、Cq<N>)が供給されるゲートと、を含む。
グローバルビット線GBLa及びGBLbと、定電圧源Va及びVbとの接続関係は、図7において説明された第1実施形態と同様の構成であるため、説明を省略する。
6.1.4 読出し動作の際の電流経路について
次に、第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路について図36〜図39を用いて説明する。
図36〜図39は、第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路の概要を示す模式図である。図36及び図37では、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10bからデータを読出しつつ、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10aからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。より具体的には、図36では、メモリセルMCbup及びMCadpからデータが読出される場合が示され、図37では、メモリセルMCbuq及びMCadqからデータが読出される場合が示される。また、図38及び図39では、センスアンプSAuを用いてメモリセルアレイ10aからデータを読出しつつ、センスアンプSAdを用いてメモリセルアレイ10bからデータを読出す際の電流経路が矢印で模式的に示される。より具体的には、図38では、メモリセルMCbdp及びMCaupからデータが読出される場合が示され、図39では、メモリセルMCbdq及びMCauqからデータが読出される場合が示される。
まず、メモリセルMCbup及びMCadpからデータを読出す際の電流経路について図36を用いて説明する。
図36に示すように、レイヤ選択回路13は、例えば、信号L1に“L”レベルを入力し、レイヤ選択トランジスタT_al1及びT_bl1をオフ状態とする。また、レイヤ選択回路13は、例えば、信号L2に“H”レベルを入力し、レイヤ選択トランジスタT_al2及びT_bl2をオン状態とする。
ロウ選択回路11a及び11bはそれぞれ、ワード線WLad及びWLbmを選択する。すなわち、ロウ選択回路11aは、信号Radpに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_radpをオン状態にし、他の信号Rauq、R_aup、及びR_adqに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rauq、T_raup、及びT_radqをオフ状態にする。ロウ選択回路11bは、信号Rbupに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbupをオン状態にし、他の信号Rbuq、R_bdq、及びR_bdpに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbuq、T_rbdq、及びT_rbdpをオフ状態にする。
これにより、ワード線WLadは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流によって充電され、ワード線WLbmは、定電流源Iuへ流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12a及び12bは、ビット線BLap及びBLbpを同時に選択する。すなわち、カラム選択回路12a及び12bは、同一のカラムアドレスに基づく“H”レベルの信号Cpによって、列選択トランジスタT_cap及びT_cbpをオン状態にする。グローバルビット線GBLaは、トランジスタT_disaを介して電圧VSSと接続され、グローバルビット線GBLbは、トランジスタT_enbを介して定電圧源Vbと接続される。
これにより、グローバルビット線GBLa及びビット線BLapは、電圧VSSによって充電され、グローバルビット線GBLb及びビット線BLbpは、定電圧源Vbによって充電される。
以上により、メモリセルMCadpには、ワード線WLadからグローバルビット線GBLaに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCadpからデータを読出すことができる。
同様に、メモリセルMCbupには、グローバルビット線GBLbからワード線WLbmに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAuは、定電流源Iuに流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCbupからデータを読出すことができる。
以上により、メモリセルMCadp及びMCbupからデータを読出す際の動作が終了する。
次に、メモリセルMCbuq及びMCadqからデータを読出す際の電流経路について図37を用いて説明する。
図37に示すように、レイヤ選択回路13の動作は、図36と同様であるため、説明を省略する。
ロウ選択回路11a及び11bはそれぞれ、ワード線WLam及びWLbuを選択する。すなわち、ロウ選択回路11aは、信号Radqに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_radqをオン状態にし、他の信号Rauq、R_aup、及びR_adpに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rauq、T_raup、及びT_radpをオフ状態にする。ロウ選択回路11bは、信号Rbuqに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbuqをオン状態にし、他の信号bup、R_bdq、及びR_bdpに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbup、T_rbdq、及びT_rbdpをオフ状態にする。
これにより、ワード線WLamは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流によって充電され、ワード線WLbuは、定電流源Iuへ流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12a及び12bは、ビット線BLaq及びBLbqを同時に選択する。すなわち、カラム選択回路12a及び12bは、同一のカラムアドレスに基づく“H”レベルの信号Cによって、列選択トランジスタT_caq及びT_cbqをオン状態にする。グローバルビット線GBLaは、トランジスタT_disaを介して電圧VSSと接続され、グローバルビット線GBLbは、トランジスタT_enbを介して定電圧源Vbと接続される。
これにより、グローバルビット線GBLa及びビット線BLaqは、電圧VSSによって充電され、グローバルビット線GBLb及びビット線BLbqは、定電圧源Vbによって充電される。
以上により、メモリセルMCadqには、ワード線WLamからグローバルビット線GBLaに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCadqからデータを読出すことができる。
同様に、メモリセルMCbuqには、グローバルビット線GBLbからワード線WLbuに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAuは、定電流源Iuに流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCbuqからデータを読出すことができる。
以上により、メモリセルMCbuq及びMCadqからデータを読出す際の動作が終了する。
次に、メモリセルMCbdp及びMCaupからデータを読出す際の電流経路について図38を用いて説明する。
図38に示すように、レイヤ選択回路13は、例えば、信号L1に“H”レベルを入力し、レイヤ選択トランジスタT_al1及びT_bl1をオン状態とする。また、レイヤ選択回路13は、例えば、信号L2に“L”レベルを入力し、レイヤ選択トランジスタT_al2及びT_bl2をオフ状態とする。
ロウ選択回路11a及び11bはそれぞれ、ワード線WLam及びWLbdを選択する。すなわち、ロウ選択回路11aは、信号Raupに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_raupをオン状態にし、他の信号Rauq、R_adq、及びR_adpに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rauq、T_radq、及びT_radpをオフ状態にする。ロウ選択回路11bは、信号Rbdpに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbdpをオン状態にし、他の信号Rbuq、R_bup、及びR_bdqに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbuq、T_rbup、及びT_rbdqをオフ状態にする。
これにより、ワード線WLamは、定電流源Iuへ流れる一定の大きさの電流によって充電され、ワード線WLbdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12a及び12bは、ビット線BLap及びBLbpを同時に選択する。すなわち、カラム選択回路12a及び12bは、同一のカラムアドレスに基づく“H”レベルの信号Cpによって、列選択トランジスタT_cap及びT_cbpをオン状態にする。グローバルビット線GBLaは、トランジスタT_enaを介して定電圧源Vaと接続され、グローバルビット線GBLbは、トランジスタT_disbを介して電圧VSSと接続される。
これにより、グローバルビット線GBLa及びビット線BLapは、定電圧源Vaによって充電され、グローバルビット線GBLb及びビット線BLbpは、電圧VSSによって充電される。
以上により、メモリセルMCaupには、グローバルビット線GBLaからワード線WLamに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAuは、定電流源Iuに流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCaupからデータを読出すことができる。
同様に、メモリセルMCbdpには、ワード線WLbdからグローバルビット線GBLbに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCbdpからデータを読出すことができる。
以上により、メモリセルMCbdp及びMCaupからデータを読出す際の動作が終了する。
次に、メモリセルMCbdq及びMCauqからデータを読出す際の電流経路について図39を用いて説明する。
図39に示すように、レイヤ選択回路13の動作は、図38と同様であるため、説明を省略する。
ロウ選択回路11a及び11bはそれぞれ、ワード線WLau及びWLbmを選択する。すなわち、ロウ選択回路11aは、信号Rauqに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_rauqをオン状態にし、他の信号Raup、R_adq、及びR_adpに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_raup、T_radq、及びT_radpをオフ状態にする。ロウ選択回路11bは、信号Rbdqに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbdqをオン状態にし、他の信号Rbuq、R_bup、及びR_bdpに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbuq、T_rbup、及びT_rbdpをオフ状態にする。
これにより、ワード線WLauは、定電流源Iuへ流れる一定の大きさの電流によって充電され、ワード線WLbmは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12a及び12bは、ビット線BLaq及びBLbqを同時に選択する。すなわち、カラム選択回路12a及び12bは、同一のカラムアドレスに基づく“H”レベルの信号Cqによって、列選択トランジスタT_caq及びT_cbqをオン状態にする。グローバルビット線GBLaは、トランジスタT_enaを介して定電圧源Vaと接続され、グローバルビット線GBLbには、トランジスタT_disbを介して電圧VSSと接続される。
これにより、グローバルビット線GBLa及びビット線BLaqは、定電圧源Vaによって充電され、グローバルビット線GBLb及びビット線BLbqは、電圧VSSによって充電される。
以上により、メモリセルMCauqには、グローバルビット線GBLaからワード線WLauに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAuは、定電流源Iuに流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCauqからデータを読出すことができる。
同様に、メモリセルMCbdqには、ワード線WLbmからグローバルビット線GBLbに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCbdqからデータを読出すことができる。
以上により、メモリセルMCbdq及びMCauqからデータを読出す際の動作が終了する。
次に、第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路について図40を用いて説明する。
図40は、第1変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際のメモリセル内の電流経路を示す模式図である。図40では、メモリセルMCdp、MCup、MCdq、及びMCuqからデータを読出す際の電流経路が、メモリセルMCdp、MCup、MCdq、及びMCuqを含むXZ平面で切った断面図内に矢印で模式的に示される。
図40に示すように、メモリセルMCdpからデータが読出される場合、読出し電流は、ワード線WLdからビット線BLpに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJdp内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCdpに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
また、メモリセルMCupからデータが読出される場合、読出し電流は、ビット線BLpからワード線WLmに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJup内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCupに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
同様に、メモリセルMCdqからデータが読出される場合、読出し電流は、ワード線WLmからビット線BLqに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJdq内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCdqに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
また、メモリセルMCuqからデータが読出される場合、読出し電流は、ビット線BLqからワード線WLuに向けて、すなわち、磁気抵抗効果素子MTJuq内を、参照層RLから記憶層SLに向けて流れる。したがって、メモリセルMCuqに流れる読出し電流の方向は、書込み動作においてデータ“1”を書込む方向となる。
6.1.5 第1変形例の更なる変形例
なお、上述の第1変形例は、メモリセルアレイ10aと、メモリセルアレイ10bから、同じ添え字“p”が付されたメモリセル同士(メモリセルMCadp及びMCbupの組)、又は同じ添え字“q”が付されたメモリセル同士(メモリセルMCadq及びMCbuqの組等)から同時にデータが読み出される場合について説明した。しかしながら、第1変形例は、上述の例に限らない。具体的には、メモリセルアレイ10a及び10bから読出される2つのメモリセルMCに、互いに異なる添え字“d”及び“u”が付されている全ての組み合わせについて、同時に読出し動作を実行可能である。
より具体的には、例えば、図36では、メモリセルMCadpからデータを読出しつつ、同時にメモリセルMCbupからデータが読み出される場合について説明したが、これに限らず、メモリセルMCadpからデータを読出しつつ、同時にメモリセルMCbuqからデータが読出されてもよい。
図41は、第1変形例の更なる変形例に係る磁気記憶装置における読出し動作の際の電流経路の概要を示す模式図である。図41では、メモリセルMCbuq及びMCadpからデータが読出される場合が示される。以下では、図36と異なる動作について説明する。
図41に示すように、レイヤ選択回路13の動作は、図36と同様であるため、説明を省略する。
ロウ選択回路11a及び11bはそれぞれ、ワード線WLad及びWLbuを選択する。すなわち、ロウ選択回路11aは、信号Radpに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_radpをオン状態にし、他の信号Rauq、R_aup、及びR_adqに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rauq、T_raup、及びT_radqをオフ状態にする。ロウ選択回路11bは、信号Rbuqに“H”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbuqをオン状態にし、他の信号R_bdq、R_bup、及びR_bdpに“L”レベルを入力して行選択トランジスタT_rbdq、T_bup、及びT_rbdpをオフ状態にする。
これにより、ワード線WLadは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流によって充電され、ワード線WLbuは、定電流源Iuへ流れる一定の大きさの電流によって充電される。
また、カラム選択回路12a及び12bは、ビット線BLap及びBLbqを同時に選択する。すなわち、カラム選択回路12a及び12bは、カラムアドレスに基づき、“H”レベルの信号Cpa及びCqbを供給し、列選択トランジスタT_cap及びT_cbqをオン状態にする。グローバルビット線GBLaは、トランジスタT_disaを介して電圧VSSと接続され、グローバルビット線GBLbは、トランジスタT_enbを介して定電圧源Vbと接続される。
これにより、グローバルビット線GBLa及びビット線BLapは、電圧VSSによって充電され、グローバルビット線GBLb及びビット線BLbqは、定電圧源Vbによって充電される。
以上により、メモリセルMCadpには、ワード線WLadからグローバルビット線GBLaに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAdは、定電流源Idから流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCadpからデータを読出すことができる。
同様に、メモリセルMCbuqには、グローバルビット線GBLbからワード線WLbuに向けて読出し電流が流れる。センスアンプSAuは、定電流源Iuに流れる一定の大きさの電流に基づいて、選択メモリセルMCbuqからデータを読出すことができる。
以上により、メモリセルMCadp及びMCbuqからデータを読出す際の動作が終了する。
6.1.6 本変形例に係る効果について
第1変形例及び第1変形例の更なる変形例によれば、3本のワード線WLd、WLm、及びWLuの組と、2本のビット線BLp及びBLqによって、4つのメモリセルMCdp、MCup、MCdq、及びMCuqを選択することができる。この際、メモリセルMCdp及びMCdqからデータを読み出す際にはセンスアンプSAd及び定電流源Idを用い、メモリセルMCup及びMCuqからデータ読み出す際にはセンスアンプSAu及び定電流源Iuを用いる。更に、メモリセルアレイ10a及び10bで、センスアンプSAd及び定電流源Id、並びにセンスアンプSAu及び定電流源Iuを共有する。これにより、メモリセルアレイ10aのメモリセルMCadp及びMCadqのいずれか1つからデータを読出しつつ、メモリセルアレイ10bのメモリセルMCbup及びMCbuqのいずれか1つからデータを読出すことができる。同様に、メモリセルアレイ10aのメモリセルMCaup及びMCauqのいずれか1つからデータを読出しつつ、メモリセルアレイ10bのメモリセルMCbdp及びMCbdqのいずれか1つからデータを読出すことができる。
6.2 第2変形例
次に、第2変形例について説明する。第2変形例では、第1変形例におけるワード線WLmとしての役割を、2つのワード線WL(WLup及びWLdq)が担う場合について説明する。
6.2.1 メモリセルアレイの構成について
第2変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について説明する。
図41は、第2変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
図41に示すように、メモリセルMCは、ビット線BLp及びBLqのうちの1本と、ワード線WLuq、WLdq、WLup、及びWLdpのうちの1本と、の組に対応付けられる。すなわち、メモリセルMCdpは、ワード線WLdpとビット線BLpとの間を接続し、メモリセルMCupは、ワード線WLupとビット線BLpとの間を接続する。メモリセルMCdqは、ワード線WLdqとビット線BLqとの間を接続し、メモリセルMCuqは、ワード線WLuとビット線BLqとの間を接続する。
次に、メモリセルアレイ10の断面構造について図42を用いて説明する。図42は、第2変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの一部の断面構造の一例を示している。
図42に示すように、半導体基板20上には、例えば、ワード線WLdpとして機能する導電体21Pが設けられる。導電体21Pは、例えば、X方向に沿って延びる。導電体21P上には、素子22P、素子23P、導電体24P、素子25P、素子26Pが、図33において説明された第1変形例の場合と同様に設けられる。
素子26Pの上部には、ワード線WLupとして機能する導電体27Pが設けられる。導電体27Pは、例えば、X方向に沿って延びる。導電体27P上には、絶縁体28が設けられる。絶縁体28の上部には、ワード線WLdpとして機能する導電体21Qが設けられる。導電体21Qは、例えば、X方向に沿って延びる。
導電体21Q上には、素子22Q、素子23Q、導電体24Q、素子25Q、素子26Qが、図33において説明された第1変形例の場合と同様に設けられる。素子26Qの上部には、ワード線WLuqとして機能する導電体27Qが設けられる。導電体27Qは、例えば、X方向に沿って延びる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、4個のワード線WLdp、WLup、WLdq、及びWLuqと、2個のビット線BLp及びBLqに対応する4個のメモリセルMCdp、MCup、MCdq、及びMCuqがZ方向に積層されたクロスポイント型構造を有する。
6.2.2 メモリセルアレイに接続される行方向の回路構成について
次に、上述のように構成された第2変形例に係るメモリセルアレイ10に接続される、行方向の回路構成について図43を用いて説明する。
図43に示すように、ワード線WLadp、WLaup、WLadq、及びWLauqは、メモリセルアレイ10aとロウ選択回路11aとの間を接続する。ロウ選択回路11aは、行選択トランジスタT_radp、T_radq、T_raup、及びT_rauqを含む。行選択トランジスタT_radpは、ワード線WLadpに接続された第1端と、ノードNadに接続された第2端と、信号Radpが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_radqは、ワード線WLadqに接続された第1端と、ノードNadに接続された第2端と、信号Radqが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_raupは、ワード線WLaupに接続された第1端と、ノードNauに接続された第2端と、信号Raupが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rauqは、ワード線WLauqに接続された第1端と、ノードNauに接続された第2端と、信号Rauqが供給されるゲートと、を含む。
同様に、ワード線WLbdp、WLbup、WLbdq、及びWLbuqは、メモリセルアレイ10bとロウ選択回路11bとの間を接続する。ロウ選択回路11bは、行選択トランジスタT_rbdp、T_rbdq、T_rbup、及びT_rbuqを含む。行選択トランジスタT_rbdpは、ワード線WLbdpに接続された第1端と、ノードNbdに接続された第2端と、信号Rbdpが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rbdqは、ワード線WLbdqに接続された第1端と、ノードNbdに接続された第2端と、信号Rbdqが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rbupは、ワード線WLbupに接続された第1端と、ノードNbuに接続された第2端と、信号Rbupが供給されるゲートと、を含む。行選択トランジスタT_rbuqは、ワード線WLbuqに接続された第1端と、ノードNbuに接続された第2端と、信号Rbuqが供給されるゲートと、を含む。
レイヤ選択回路13、書込み回路15ad、15au、15bd、及び15bu、並びに読出し回路16は、図34において説明された第1変形例と同様の構成であるため、説明を省略する。
6.2.3 本変形例に係る効果について
第2変形例によれば、4本のワード線WLdp、WLup、WLdq、及びWLuqの組と、2本のビット線BLp及びBLqによって、4つのメモリセルMCdp、MCup、MCdq、及びMCuqを選択することができる。この際、メモリセルMCdp及びMCdqからデータを読み出す際にはセンスアンプSAd及び定電流源Idを用い、メモリセルMCup及びMCuqからデータ読み出す際にはセンスアンプSAu及び定電流源Iuを用いる。更に、メモリセルアレイ10a及び10bで、センスアンプSAd及び定電流源Id、並びにセンスアンプSAu及び定電流源Iuを共有する。これにより、第1変形例及び第1変形例の更なる変形例と同様に、メモリセルアレイ10aのメモリセルMCadp及びMCadqのいずれか1つからデータを読出しつつ、メモリセルアレイ10bのメモリセルMCbup及びMCbuqのいずれか1つからデータを読出すことができる。また、メモリセルアレイ10aのメモリセルMCaup及びMCauqのいずれか1つからデータを読出しつつ、メモリセルアレイ10bのメモリセルMCbdp及びMCbdqのいずれか1つからデータを読出すことができる。
6.3 その他
その他、上述の各実施形態及び各変形例は、例えば、以下のように変形可能である。
上述の第1変形例及び第2変形例では、1つのビット線BLに対して2つのメモリセルMCが対応付けられる構成が、複数層積層される場合について説明したが、これに限られない。例えば、図27に示したように、1つのビット線BLに対して1つのメモリセルMCが対応付けられる構成が、複数層積層されてもよい。
上述の各実施形態及び各変形例で述べたメモリセルMCでは、磁気抵抗効果素子MTJの上方にセレクタSELが設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、メモリセルMCは、セレクタSELの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられてもよい。
また、上述の各実施形態及び各変形例で述べた磁気抵抗効果素子MTJは、第3実施形態の磁気抵抗効果素子MTJuを除き、トップフリー型である場合について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、ボトムフリー型であってもよい。ただし、その場合、第3実施形態の磁気抵抗効果素子MTJuは、トップフリー型となる。
また、上述の各実施形態及び各変形例で述べた磁気抵抗効果素子MTJは、垂直磁化MTJである場合について説明したが、これに限らず、水平磁気異方性を有する水平磁化MTJ素子であってもよい。
上述の各実施形態及び各変形例において、抵抗変化素子として磁気抵抗効果素子(Magnetic Tunnel Junction(MTJ)素子)を用いてデータを記憶するMRAMを例に説明したが、これに限らない。
本実施形態は、抵抗変化素子の抵抗差を電流差又は電圧差に変換してセンスする記憶素子を有するメモリ全般に適用可能である。
言い換えるならば、電流又は電圧の印加に伴う抵抗変化によりデータを記憶、もしくは、抵抗変化に伴う抵抗差を電流差又は電圧差に変換することにより記憶されたデータの読出しを行うことができる素子を有する半導体記憶装置に適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…ロウ選択回路、12…カラム選択回路、13…レイヤ選択回路、14…デコード回路、15…書込み回路、16…読出し回路、17…電圧生成回路、18…入出力回路、19…制御回路、20…基板、21、24、27…導電体、22、25…素子(磁気抵抗効果素子)、23、26…素子(セレクタ)、31、33…強磁性体、32…非磁性体。

Claims (20)

  1. 各々が抵抗変化素子と、セレクタと、を含む第1メモリセル及び第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルの第1端に電気的に接続された第1導電体と、
    前記第1メモリセルの第2端と前記第2メモリセルの第1端との間を電気的に接続する第2導電体と、
    前記第2メモリセルの第2端に電気的に接続された第3導電体と、
    前記第1導電体を介して前記第1メモリセルと電気的に接続可能な第1定電流源と、
    前記第3導電体を介して前記第2メモリセルと電気的に接続可能な第2定電流源と、
    前記第1定電流源から前記第1メモリセルに向けて流れる電流に基づき、前記第1メモリセルからデータを読出す第1センスアンプと、
    前記第2メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流に基づき、前記第2メモリセルからデータを読出す第2センスアンプと、
    を備えた、半導体記憶装置。
  2. 各々が前記第1メモリセルと、前記第2メモリセルと、前記第1導電体と、前記第2導電体と、前記第3導電体と、を含む第1メモリセルアレイ及び第2メモリセルアレイを更に備えた、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1センスアンプは、前記第1定電流源から前記第1メモリセルアレイの前記第1メモリセルに向けて流れる電流、又は前記第1定電流源から前記第2メモリセルアレイの前記第1メモリセルに向けて流れる電流に基づいてデータを読出し、
    前記第2センスアンプは、前記第1メモリセルアレイの前記第2メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流、又は前記第2メモリセルアレイの前記第2メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流に基づいてデータを読出す、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メモリセルアレイからのデータの読出し動作の際、前記第1メモリセルアレイの前記第2導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第2導電体は、同時に選択される、請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メモリセルアレイからのデータの読出し動作の際、
    前記第1メモリセルアレイの前記第1導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第3導電体は、同時に選択され、
    前記第1メモリセルアレイの前記第3導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第1導電体は、同時に選択される、
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  6. 各々が抵抗変化素子と、セレクタと、を含む第3メモリセル及び第4メモリセルと、
    前記第3メモリセルの第2端と前記第4メモリセルの第1端との間を電気的に接続する第4導電体と、
    前記第4メモリセルの第2端に電気的に接続された第5導電体と、
    を更に備え、
    前記第3導電体は、前記第2メモリセルの第2端と前記第3メモリセルの第1端との間を電気的に接続し、
    前記第1定電流源は、前記第3導電体を介して前記第3メモリセルと電気的に接続可能であり、
    前記第2定電流源は、前記第5導電体を介して前記第4メモリセルと電気的に接続可能であり、
    前記第1センスアンプは、前記第1定電流源から前記第3メモリセルに向けて流れる電流に基づき、前記第3メモリセルからデータを読出し、
    前記第2センスアンプは、前記第4メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流に基づき、前記第4メモリセルからデータを読出す、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 各々が前記第1メモリセルと、前記第2メモリセルと、前記第3メモリセルと、前記第4メモリセルと、前記第1導電体と、前記第2導電体と、前記第3導電体と、前記第4導電体と、前記第5導電体と、を含む第1メモリセルアレイ及び第2メモリセルアレイを更に備えた、
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1センスアンプは、前記第1定電流源から前記第1メモリセルアレイの前記第1メモリセルに向けて流れる電流、前記第1定電流源から前記第1メモリセルアレイの前記第3メモリセルに向けて流れる電流、前記第1定電流源から前記第2メモリセルアレイの前記第1メモリセルに向けて流れる電流、又は前記第1定電流源から前記第2メモリセルアレイの前記第3メモリセルに向けて流れる電流に基づいてデータを読出し、
    前記第2センスアンプは、
    前記第1メモリセルアレイの前記第2メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流、前記第1メモリセルアレイの前記第4メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流、前記第2メモリセルアレイの前記第2メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流、又は前記第2メモリセルアレイの前記第4メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流に基づいてデータを読出す、
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メモリセルアレイからのデータの読出し動作の際、
    前記第1メモリセルアレイの前記第2導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第2導電体は、同時に選択され、
    前記第1メモリセルアレイの前記第4導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第4導電体は、同時に選択される、
    請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メモリセルアレイからのデータの読出し動作の際、
    前記第1メモリセルアレイの前記第2導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第4導電体は、同時に選択され、
    前記第1メモリセルアレイの前記第4導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第2導電体は、同時に選択される、
    請求項8記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1センスアンプで前記第1メモリセルアレイからデータを読出し、前記第2センスアンプで前記第2メモリセルアレイからデータを読出す動作の際、前記第1メモリセルアレイの前記第1導電体及び前記第3導電体のいずれか一方と、前記第2メモリセルアレイの前記第3導電体及び前記第5導電体のいずれか一方とが同時に選択され、
    前記第1センスアンプで前記第2メモリセルアレイからデータを読出し、前記第2センスアンプで前記第1メモリセルアレイからデータを読出す動作の際、前記第1メモリセルアレイの前記第3導電体及び前記第5導電体のいずれか一方と、前記第2メモリセルアレイの前記第1導電体及び前記第3導電体のいずれか一方とが同時に選択される、
    請求項8記載の半導体記憶装置。
  12. 各々が抵抗変化素子と、セレクタと、を含む第3メモリセル及び第4メモリセルと、
    前記第3メモリセルの第1端に電気的に接続された第4導電体と、
    前記第3メモリセルの第2端と前記第4メモリセルの第1端との間を電気的に接続する第5導電体と、
    前記第4メモリセルの第2端に電気的に接続された第6導電体と、
    を更に備え、
    前記第1定電流源は、前記第4導電体を介して前記第3メモリセルと電気的に接続可能であり、
    前記第2定電流源は、前記第6導電体を介して前記第4メモリセルと電気的に接続可能であり、
    前記第1センスアンプは、前記第1定電流源から前記第3メモリセルに向けて流れる電流に基づき、前記第3メモリセルからデータを読出し、
    前記第2センスアンプは、前記第4メモリセルから前記第2定電流源に向けて流れる電流に基づき、前記第4メモリセルからデータを読出す、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  13. 各々が前記第1メモリセルと、前記第2メモリセルと、前記第3メモリセルと、前記第4メモリセルと、前記第1導電体と、前記第2導電体と、前記第3導電体と、前記第4導電体と、前記第5導電体と、前記第6導電体と、を含む第1メモリセルアレイ及び第2メモリセルアレイを更に備えた、
    請求項12記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メモリセルアレイからのデータの読出し動作の際、
    前記第1メモリセルアレイの前記第2導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第2導電体は、同時に選択され、
    前記第1メモリセルアレイの前記第5導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第5導電体は、同時に選択される、
    請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1メモリセルアレイ及び前記第2メモリセルアレイからのデータの読出し動作の際、
    前記第1メモリセルアレイの前記第2導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第5導電体は、同時に選択され、
    前記第1メモリセルアレイの前記第5導電体及び前記第2メモリセルアレイの前記第2導電体は、同時に選択される、
    請求項13記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1センスアンプで前記第1メモリセルアレイからデータを読出し、前記第2センスアンプで前記第2メモリセルアレイからデータを読出す動作の際、前記第1メモリセルアレイの前記第1導電体及び前記第4導電体のいずれか一方と、前記第2メモリセルアレイの前記第3導電体及び前記第6導電体のいずれか一方とが同時に選択され、
    前記第1センスアンプで前記第2メモリセルアレイからデータを読出し、前記第2センスアンプで前記第1メモリセルアレイからデータを読出す動作の際、前記第1メモリセルアレイの前記第3導電体及び前記第6導電体のいずれか一方と、前記第2メモリセルアレイの前記第1導電体及び前記第4導電体のいずれか一方とが同時に選択される、
    請求項13記載の半導体記憶装置。
  17. 各々が抵抗変化素子と、セレクタと、を含む第1メモリセル及び第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルの第1端に電気的に接続された第1導電体と、
    前記第1メモリセルの第2端と前記第2メモリセルの第1端との間を電気的に接続する第2導電体と、
    前記第2メモリセルの第2端に電気的に接続された第3導電体と、
    前記第1導電体を介して前記第1メモリセルと電気的に接続可能であり、前記第3導電体を介して前記第2メモリセルと電気的に接続可能な定電流源と、
    センスアンプと、
    を備え、
    前記センスアンプは、
    前記定電流源から前記第1導電体を介して前記第1メモリセルに向けて流れる電流に基づき、前記第1メモリセルからデータを読出し、
    前記定電流源から前記第3導電体を介して前記第2メモリセルに向けて流れる電流に基づき、前記第2メモリセルからデータを読出す
    半導体記憶装置。
  18. 前記抵抗変化素子は、第1強磁性体と、第2強磁性体と、前記第1強磁性体及び前記第2強磁性体との間に設けられた非磁性体と、を含み、
    前記第1メモリセルの前記抵抗変化素子と、前記第2メモリセルの前記抵抗変化素子とは、前記第1強磁性体、前記非磁性体、及び前記第2強磁性体が互いに同じ向きに積層される、
    請求項17記載の半導体記憶装置。
  19. 前記抵抗変化素子は、第1強磁性体と、第2強磁性体と、前記第1強磁性体及び前記第2強磁性体との間に設けられた非磁性体と、を含み、
    前記第1メモリセルの前記抵抗変化素子と、前記第2メモリセルの前記抵抗変化素子とは、前記第1強磁性体、前記非磁性体、及び前記第2強磁性体が互いに逆向きに積層される、
    請求項17記載の半導体記憶装置。
  20. 各々が抵抗変化素子と、セレクタと、を含む第1メモリセル及び第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルの第1端に電気的に接続された第1導電体と、
    前記第1メモリセルの第2端と前記第2メモリセルの第1端との間を電気的に接続する第2導電体と、
    前記第2メモリセルの第2端に電気的に接続された第3導電体と、
    前記第1導電体を介して前記第1メモリセルと電気的に接続可能であり、前記第2導電体を介して前記第2メモリセルと電気的に接続可能な定電流源と、
    センスアンプと、
    を備え、
    前記センスアンプは、
    前記定電流源から前記第1導電体を介して前記第1メモリセルに向けて流れる電流に基づき、前記第1メモリセルからデータを読出し、
    前記定電流源から前記第2導電体を介して前記第2メモリセルに向けて流れる電流に基づき、前記第2メモリセルからデータを読出す
    半導体記憶装置。
JP2018045509A 2018-03-13 2018-03-13 半導体記憶装置 Pending JP2019160368A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045509A JP2019160368A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 半導体記憶装置
TW107127954A TWI666635B (zh) 2018-03-13 2018-08-10 Semiconductor memory device
CN201810992334.XA CN110277113B (zh) 2018-03-13 2018-08-29 半导体存储装置
US16/124,007 US10535391B2 (en) 2018-03-13 2018-09-06 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045509A JP2019160368A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019160368A true JP2019160368A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67906039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045509A Pending JP2019160368A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10535391B2 (ja)
JP (1) JP2019160368A (ja)
CN (1) CN110277113B (ja)
TW (1) TWI666635B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11170290B2 (en) 2019-03-28 2021-11-09 Sandisk Technologies Llc Realization of neural networks with ternary inputs and binary weights in NAND memory arrays
US11328204B2 (en) 2018-07-24 2022-05-10 Sandisk Technologies Llc Realization of binary neural networks in NAND memory arrays
US10643119B2 (en) * 2018-07-24 2020-05-05 Sandisk Technologies Llc Differential non-volatile memory cell for artificial neural network
US10643705B2 (en) 2018-07-24 2020-05-05 Sandisk Technologies Llc Configurable precision neural network with differential binary non-volatile memory cell structure
JP2020087493A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020155440A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US11875838B2 (en) * 2019-07-12 2024-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, semiconductor device, and electronic device
US11625586B2 (en) 2019-10-15 2023-04-11 Sandisk Technologies Llc Realization of neural networks with ternary inputs and ternary weights in NAND memory arrays
US11568200B2 (en) 2019-10-15 2023-01-31 Sandisk Technologies Llc Accelerating sparse matrix multiplication in storage class memory-based convolutional neural network inference
EP3839955A1 (en) 2019-12-18 2021-06-23 Imec VZW Dual stack sot
US11657259B2 (en) 2019-12-20 2023-05-23 Sandisk Technologies Llc Kernel transformation techniques to reduce power consumption of binary input, binary weight in-memory convolutional neural network inference engine
JP2021150497A (ja) 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 記憶装置
US11397885B2 (en) 2020-04-29 2022-07-26 Sandisk Technologies Llc Vertical mapping and computing for deep neural networks in non-volatile memory
US11544547B2 (en) 2020-06-22 2023-01-03 Western Digital Technologies, Inc. Accelerating binary neural networks within latch structure of non-volatile memory devices
US11568228B2 (en) 2020-06-23 2023-01-31 Sandisk Technologies Llc Recurrent neural network inference engine with gated recurrent unit cell and non-volatile memory arrays
US11663471B2 (en) 2020-06-26 2023-05-30 Sandisk Technologies Llc Compute-in-memory deep neural network inference engine using low-rank approximation technique
TWI785751B (zh) * 2020-09-18 2022-12-01 日商鎧俠股份有限公司 可變電阻記憶體裝置
JP2022051409A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 可変抵抗型記憶装置
KR20220053172A (ko) * 2020-10-22 2022-04-29 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4242117B2 (ja) * 2002-07-11 2009-03-18 株式会社ルネサステクノロジ 記憶装置
US7184301B2 (en) * 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
KR100604913B1 (ko) 2004-10-28 2006-07-28 삼성전자주식회사 멀티 비트 셀 어레이 구조를 가지는 마그네틱 램
CN101622673B (zh) * 2007-02-23 2013-03-06 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置及非易失性存储装置中的数据写入方法
US8054673B2 (en) * 2009-04-16 2011-11-08 Seagate Technology Llc Three dimensionally stacked non volatile memory units
JP5233815B2 (ja) * 2009-04-22 2013-07-10 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP5091969B2 (ja) * 2010-03-23 2012-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011258288A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5417369B2 (ja) 2011-03-25 2014-02-12 株式会社東芝 磁気素子及び不揮発性記憶装置
JP5642649B2 (ja) * 2011-10-07 2014-12-17 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置
US20140204661A1 (en) 2011-12-22 2014-07-24 Brian S. Doyle Memory with elements having two stacked magnetic tunneling junction (mtj) devices
US9001559B2 (en) * 2013-03-22 2015-04-07 Masahiro Takahashi Resistance change memory
WO2015085093A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Rambus Inc. 2t-1r architecture for resistive ram
JP2016167331A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20170076791A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US10163977B1 (en) * 2017-03-22 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory device components and composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN110277113A (zh) 2019-09-24
TW201939492A (zh) 2019-10-01
US10535391B2 (en) 2020-01-14
CN110277113B (zh) 2023-09-01
US20190287594A1 (en) 2019-09-19
TWI666635B (zh) 2019-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI666635B (zh) Semiconductor memory device
US8634232B2 (en) Write driver circuit for MRAM, MRAM and layout structure thereof
US6839269B2 (en) Magnetic random access memory
JP5553917B2 (ja) Mtj素子及びその製法、並びにmramデバイス
US20100188891A1 (en) Semiconductor device
JP2007115956A (ja) 半導体記憶装置
US8773890B2 (en) Semiconductor memory device
KR101068573B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2001217398A (ja) 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
US6862210B2 (en) Magnetic random access memory for storing information utilizing magneto-resistive effects
JP2004297049A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US20110305067A1 (en) Semiconductor memory device in which resistance state of memory cell is controllable
JP2006294179A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2006344258A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US7719882B2 (en) Advanced MRAM design
US6903965B2 (en) Thin film magnetic memory device permitting high precision data read
JP2008004199A (ja) 半導体記憶装置
KR100483409B1 (ko) 고속 데이터 판독과 동작 안정화를 양립하는 박막 자성체기억 장치
JP2013026337A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5138056B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US20170076791A1 (en) Semiconductor memory device
US9761293B2 (en) Semiconductor storage device
WO2021142681A1 (zh) 一种磁性随机存储器及电子设备
US10056128B2 (en) Semiconductor storage device
JP5076182B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831