JP2011258288A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258288A
JP2011258288A JP2010133138A JP2010133138A JP2011258288A JP 2011258288 A JP2011258288 A JP 2011258288A JP 2010133138 A JP2010133138 A JP 2010133138A JP 2010133138 A JP2010133138 A JP 2010133138A JP 2011258288 A JP2011258288 A JP 2011258288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cells
line
data
write
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010133138A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ueda
善寛 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010133138A priority Critical patent/JP2011258288A/ja
Priority to US13/052,978 priority patent/US20110305067A1/en
Publication of JP2011258288A publication Critical patent/JP2011258288A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2245Memory devices with an internal cache buffer

Abstract

【課題】メモリセルの抵抗状態を制御するためにメモリセルに双方向の電流を流す場合においても、高速な書き込み動作及び読み出し動作を行うことが可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】第1の書き込みは、ソース線SLから複数のビット線BLへ流れる電流で、ワード線oWLに接続された複数のメモリセルMCの抵抗を第1状態に変化させ、第2の書き込みは、第1の書き込みを行った後にセンスアンプ13が保持するデータに基づいて、ビット線BLからソース線SLへ流れる電流でメモリセルMCの抵抗を第2状態に変化させる。第1の書き込みを行う前に、複数のメモリセルMCからデータの読み出しを行い、読み出したデータをセンスアンプ13に保持し、書き込みデータに応じてセンスアンプ13が保持するデータを上書きする。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関し、例えば可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置に関するものである。
近年、半導体記憶装置の1つとして、抵抗変化メモリが注目されている。この抵抗変化メモリとして、スピン注入磁化反転を利用した磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)や、結晶状態(導体)と非晶質状態(絶縁体)の抵抗値変化を利用した相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM:Phase-change Random Access Memory)が知られている。
MRAM、PRAM、及びReRAMはメモリセルに可変抵抗素子を使用しており、例えば低抵抗状態を“0”とし、高抵抗状態を“1”とすることで情報の記録を行っている。PRAMでは、DRAMへの互換性が高い書き込み方式が提案されている。PRAMにおいては、“0”書き込みも、“1”書き込みもメモリセルに同一の方向の書き込み電流を流すことで行われる。一方、MRAM及びReRAMにおいては、“0”書き込みと“1”書き込みの書き込み電流の方向が異なる。
特開2006−302465号公報
メモリセルの抵抗状態を制御するためにメモリセルに双方向の電流を流す場合においても、高速な書き込み動作を行うことが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施態様の半導体記憶装置は、複数のメモリセルを有し、前記メモリセルの各々の一端が複数の第1ビット線の各々に接続され、前記メモリセルの各々の他端が第1ソース線に接続され、前記メモリセルの各々のゲート端子がワード線に接続されるセルアレイと、複数の前記第1ビット線に接続され、前記メモリセルに対して読み出しを行うと共にデータを保持する複数のセンスアンプとを具備する。第1の書き込みは、前記第1ソース線から複数の前記第1ビット線へ流れる電流で、前記ワード線に接続された複数の前記メモリセルの抵抗を第1状態に変化させる。第2の書き込みは、前記第1の書き込みを行った後に前記センスアンプが保持するデータに基づいて、前記第1ビット線から前記第1ソース線へ流れる電流で前記メモリセルの抵抗を第2状態に変化させる。前記第1の書き込みを行う前に、複数の前記メモリセルからデータの読み出しを行い、読み出したデータを前記センスアンプに保持し、書き込みデータに応じて前記センスアンプが保持するデータを上書きする。
第1実施形態のMRAMの構成を示す回路図である。 第1実施形態におけるMTJ素子の構成を示す断面図である。 第1実施形態におけるMTJ素子の磁化状態を示す模式図である。 第1実施形態のMRAMにおける書き込みシーケンス及び読み出しシーケンスを示す図である。 第1実施形態における書き込みシーケンスの一部の模式図である。 第1実施形態における読み出しシーケンスの一部の模式図である。 第1実施形態におけるS/Aオペレーションの動作を示す回路図である。 第1実施形態におけるS/Aキャッシュオーバーライトの動作を示す回路図である。 第1実施形態におけるページ消去の動作を示す回路図である。 第1実施形態におけるページ書き込みの動作を示す回路図である。 第1実施形態におけるS/Aキャッシュリードの動作を示す回路図である。 第2実施形態のMRAMの構成を示す回路図である。
以下、図面を参照して実施形態の半導体記憶装置について説明する。以下の説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付し、重複する説明は省略する。
実施形態の抵抗変化メモリとしては、MRAMや抵抗ランダムアクセスメモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)など、メモリセルの抵抗状態を制御するためにメモリセルに対して双方向の電流を流す様々な種類のメモリを使用することが可能である。本実施形態では、抵抗変化メモリとしてMRAMを例に取り説明する。MRAMは、磁気抵抗(magnetoresistive)効果を利用するMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子を記憶素子として備え、このMTJ素子の磁化配列により情報を記憶する。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態のMRAMについて説明する。
[1−1]第1実施形態の構成
図1は、第1実施形態のMRAMの構成を示す回路図である。
図1に示すように、MRAMは、セルアレイ11、カラムゲート及びビット線クランパ12、センスアンプ13、およびカラム選択スイッチ及びデータ線14等から構成される。
セルアレイ11には、ビット線BL<0>、BL<1>、BL<2>、BL<3>と、これらと対になる相補ビット線bBL<0>、bBL<1>、bBL<2>、bBL<3>がカラム方向に平行に延伸している。さらに、ソース線SL<0>、SL<1>、RSL<0>、RSL<1>、及びワード線oWL<0>、eWL<0>、oWL<1>、eWL<1>、oRWL<0>、eRWL<0>、oRWL<1>、eRWL<1>は、カラム方向と直交するロウ方向に平行に延伸している。なお、ビット線、ソース線、及びワード線の数に制限はなく、実際には図1に例示した数より多くのビット線、ソース線、及びワード線が配置される。
セルアレイ11は、メモリセルMCと参照セルRCを備える。メモリセルMCは、ビット線BL<0>とソース線SL<0>との間に、直列に接続された可変抵抗素子21と選択トランジスタ22とを備える。選択トランジスタ22は、例えばnチャネルMOS電界効果トランジスタ(以下、nMOSトランジスタ)からなる。可変抵抗素子21については後で詳述する。
可変抵抗素子21の一端がビット線BL<0>に接続され、可変抵抗素子21の他端が選択トランジスタ22の電流通路の一端に接続される。選択トランジスタ22の電流通路の他端がソース線SL<0>に接続される。さらに、選択トランジスタ22のゲート端子は、ワード線oWL<0>に接続される。このように、メモリセルMCは、ビット線と、ソース線SL<0>、SL<1>及びワード線oWL<0>、eWL<0>、oWL<1>、eWL<1>とが交差する位置に配置され、図1に示すように、複数のメモリセルMCが行列状に配置されている。
なお、可変抵抗素子21の一端がビット線に接続され、選択トランジスタ22の電流通路の他端がソース線SL<0>に接続される例を示したが、これに限るわけではなく、選択トランジスタ22の電流通路の一端がビット線に接続され、可変抵抗素子21の他端がソース線に接続されていてもよい。また、隣接するメモリセルMCでソース線SLが共有されるように、2つのメモリセルMCを配置してもよい。
また、参照セルRCは、ビット線BL<0>とソース線RSL<0>との間に、直列に接続された抵抗素子23と選択トランジスタ24とを備える。選択トランジスタ24は、例えばnMOSトランジスタからなる。抵抗素子23については後で詳述する。
抵抗素子23の一端はビット線BL<0>に接続され、抵抗素子23の他端は選択トランジスタ24の電流通路の一端に接続される。選択トランジスタ24の電流通路の他端は、ソース線RSL<0>に接続される。さらに、選択トランジスタ24のゲート端子は、ワード線oRWL<0>に接続される。このように、参照セルRCは、ビット線と、ソース線RSL<0>、RSL<1>及びワード線oRWL<0>、eRWL<0>、oRWL<1>、eRWL<1>とが交差する位置に配置され、図1に示すように、複数の参照セルRCが行列状に配置されている。
なお、選択トランジスタ24の電流通路の一端がビット線に接続され、抵抗素子23の他端がソース線に接続されていてもよい。また、隣接する参照セルRCでソース線RSLが共有されるように、2つの参照セルRCを配置してもよい。
次に、カラムゲート及びビット線クランパ12、センスアンプ13、およびカラム選択スイッチ及びデータ線14について説明する。
ビット線BLと相補ビット線bBLは、カラムゲート及びビット線クランパ12を介してセンスアンプ13の相補な入出力ノードに接続される。
カラムゲート及びビット線クランパ12は、ビット線クランパを構成する2つのnMOSトランジスタ25,26と、カラムゲートを構成する2つのトランスファゲート27,28とを有する。
ビット線クランパは、nMOSトランジスタ25,26、電源線Vss、及び信号線SNKを備える。nMOSトランジスタ25のドレインにはビット線BLが接続され、nMOSトランジスタ26のドレインにはビット線bBLが接続される。nMOSトランジスタ25,26のソースには電源線Vssが接続される。電源線Vssには基準電圧、例えば接地電圧が供給されている。nMOSトランジスタ25,26のゲートには、信号線SNKが接続されている。ビット線クランパは、非選択のビット線を接地線圧に設定する。これにより、選択ビット線に隣接するビット線は常に接地電圧に設定されるため、安定した読み出し動作を実現できる。
カラムゲートは、トランスファゲート27,28、信号線bSRC、信号線VbBLCP、及び信号線VBLCPを備える。トランスファゲート27はビット線BLに接続され、トランスファゲート28はビット線bBLに接続される。トランスファゲート27,28をそれぞれ形成するpチャネルMOS電界効果トランジスタ(以下、pMOSトランジスタ)のゲートには信号線bSRCが接続される。トランスファゲート27を形成するnMOSトランジスタのゲートには信号線VbBLCPが接続される。さらに、トランスファゲート28を形成するnMOSトランジスタのゲートには信号線VBLCPが接続される。
センスアンプ13は、nMOSトランジスタ29,30、pMOSトランジスタ31,32、信号線SAN、信号線SAPと、pMOSトランジスタ33,34,35、電源線VSAEQ、信号線bSAEQとを備える。
nMOSトランジスタ29のドレインはビット線BLに接続され、nMOSトランジスタ30のドレインはビット線bBLに接続される。nMOSトランジスタ29,30のソースには、信号線SANが接続される。
pMOSトランジスタ31のドレインはビット線BLに接続され、pMOSトランジスタ32のドレインはビット線bBLに接続される。pMOSトランジスタ31,32のソースには、信号線SAPが接続される。
nMOSトランジスタ29のゲートは、ビット線bBLとpMOSトランジスタ31のゲートに接続される。さらに、nMOSトランジスタ30のゲートは、ビット線BLとpMOSトランジスタ32のゲートに接続される。
また、pMOSトランジスタ33のドレインはビット線BLに接続され、pMOSトランジスタ34のドレインはビット線bBLに接続される。pMOSトランジスタ33,34のソースには、電源線VSAEQが接続される。さらに、pMOSトランジスタ33,34のゲートには、信号線bSAEQが接続される。
また、pMOSトランジスタ35のドレインはビット線BLに接続され、pMOSトランジスタ35のソースはビット線bBLに接続される。pMOSトランジスタ35のゲートには、信号線bSAEQが接続される。
このように構成されたセンスアンプ13は、読み出しデータおよび書き込みデータを保持する機能を有する。
センスアンプ13には、カラム選択スイッチ及びデータ線14が接続されている。センスアンプ13の入出力ノードは、カラム選択スイッチを介してデータ線に接続される。カラム選択スイッチ及びデータ線14は、カラム選択トランジスタ(例えば、nMOSトランジスタ)36,37、カラム選択線CSL、及びデータ線LDQ,bLDQを備える。
カラム選択トランジスタ36のドレインはビット線BLに接続され、カラム選択トランジスタ36のソースはデータ線LDQに接続される。カラム選択トランジスタ36のゲートはカラム選択線CSLに接続される。カラム選択トランジスタ37のドレインはビット線bBLに接続され、カラム選択トランジスタ36のソースはデータ線bLDQに接続される。カラム選択トランジスタ37のゲートはカラム選択線CSLに接続される。
カラム選択トランジスタ36,37はカラム選択線CSLによりオン/オフが制御される。カラム選択トランジスタ36がオン状態になると、ビット線BLがデータ線LDQに接続される。カラム選択トランジスタ37がオン状態になると、ビット線bBLがデータ線bLDQに接続される。
前述したカラムゲート及びビット線クランパ12、センスアンプ13、およびカラム選択スイッチ及びデータ線14は、図1に示すように、セルアレイ11の両サイドに交互に配置される。
[1−1−1]メモリセルの構成
メモリセルMCは、可変抵抗素子21と選択トランジスタ22とを備える。可変抵抗素子21及び選択トランジスタ22は、ビット線BLとソース線SLとの間に直列に接続されている。以下に、可変抵抗素子21の構成について説明する。可変抵抗素子21は、例えば磁気抵抗素子(MTJ素子)から形成されている。
図2は、MTJ素子の構成を示す断面図である。MTJ素子は、下部電極41、記録層(または記憶層、自由層)42、非磁性層43、参照層(または固定層)44、及び上部電極45が順に積層された構造を有する。なお、積層順序は逆転していても構わない。記録層42及び参照層44は、それぞれ強磁性材料からなる。
記録層42及び参照層44は、それぞれ膜面に垂直な方向の磁気異方性を有し、それらの容易磁化方向は膜面に対して垂直である。なお、記録層42及び参照層44の磁化方向は、膜面に対して平行であってもよい。
記録層42は、磁化(或いはスピン)方向が可変である(反転する)。参照層44は、磁化方向が不変である(固定されている)。参照層44は、記録層42よりも十分大きな垂直磁気異方性エネルギーを持つように設定する。磁気異方性の設定は、材料構成や膜厚を調整することで可能である。このようにして、記録層42の磁化反転電流を小さくし、参照層44の磁化反転電流を記録層42のそれよりも大きくする。これにより、所定の書き込み電流に対して、磁化方向が可変の記録層42と磁化方向が不変の参照層44とを備えたMTJ素子を実現できる。
図3は、MTJ素子の磁化状態を示す模式図である。本実施形態では、MTJ素子に直接に書き込み電流を流し、この書き込み電流によってMTJ素子の磁化状態を制御するスピン注入書き込み方式を採用する。MTJ素子は、記録層42と参照層44との磁化の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態と高抵抗状態との2つの状態のいずれかをとることができる。
図3(a)に示すように、MTJ素子に対して、記録層42から参照層44へ向かう書き込み電流を流すと、記録層42と参照層44との磁化の相対関係が平行になる。このような平行状態の場合、MTJ素子の抵抗値は最も低くなる、すなわち、MTJ素子は低抵抗状態に設定される。MTJ素子の低抵抗状態を、例えばデータ“0”と規定する。
一方、図3(b)に示すように、MTJ素子に対して、参照層44から記録層42へ向かう書き込み電流を流すと、記録層42と参照層44との磁化の相対関係が反平行になる。このような反平行状態の場合、MTJ素子の抵抗値は最も高くなる、すなわち、MTJ素子は高抵抗状態に設定される。MTJ素子の高抵抗状態を、例えばデータ“1”と規定する。これにより、MTJ素子を1ビットデータ(2値データ)を記憶可能な記憶素子として使用することができる。
[1−1−2]参照セルの構成
参照セルRCは、抵抗素子23と選択トランジスタ24とを備える。抵抗素子23及び選択トランジスタ22は、ビット線BLとソース線RSLとの間に直列に接続されている。以下に、抵抗素子23の構成について説明する。抵抗素子23は、例えば磁気抵抗素子(MTJ素子)から形成されている。
抵抗素子23は、メモリセルMCのデータを判定する基準となる参照電流を生成するために使用され、その抵抗値は固定されている。抵抗素子23は、例えば、図2に示したMTJ素子と同様の積層構造を有し、かつ記録層42の磁化も参照層44と同様に固定されている。
[1−2]第1実施形態の動作
図4は、第1実施形態のMRAMにおける書き込みシーケンス及び読み出しシーケンスを示す図である。図5にページへの書き込みシーケンスの一部の模式図を示し、図6にページへの読み出しシーケンスの一部の模式図を示す。MRAMにおける書き込み及び読み出しはページ単位で行われる。ページは、同一ワード線に接続される複数のメモリセルで構成される。
ページアクティブでは、ワード線WLを活性化し、ワード線に接続されたメモリセルMCの選択トランジスタ22をオンにする(ステップS1)。
センスアンプ(S/A)オペレーションでは、図5(a)に示すように、メモリセルMCからセンスアンプ13へデータが転送される。すなわち、メモリセルMCに電流を印加し、メモリセルMCに記憶されているデータをセンスして、センスアンプ13にそのデータを保持する(ステップS2)。
S/Aキャッシュオーバーライトでは、図5(b)に示すように、周辺回路部からセンスアンプ13へデータの書き込みが行われる。すなわち、センスアンプ13が保持するデータを、周辺回路部から入力されるデータに基づいて上書きする(ステップS3)。
ページ消去では、ソース線SLからメモリセルMCへ電流を流し、図5(c)に示すように、メモリセルMCに記憶されたデータを消去する。さらに、ページ書き込みでは、図5(d)に示すように、センスアンプ13からメモリセルMCへデータの書き込みを行う。すなわち、ページ消去/書き込みは、ページを構成するメモリセルMCの抵抗状態(データ)を、センスアンプ13が保持する書き込みデータに基づいて変化させる(ステップS4)。ここで、消去はメモリセルMCに“0”を書き込むことを示す(第1の書き込み)。また、書き込みはメモリセルMCに“1”を書き込むことを示す(第2の書き込み)。
S/Aキャッシュリードでは、図6(b)に示すように、センスアンプ13から周辺回路部へデータが読み出される。すなわち、センスアンプ13が保持する読み出しデータを周辺回路部に転送する(ステップS5)。
ページインアクティブでは、ワード線WLを非活性化し、ワード線に接続されたメモリセルMCの選択トランジスタ22をオフにする(ステップS6)。
書き込みシーケンスは、ページアクティブから、S/Aオペレーション、S/Aキャッシュオーバーライト、ページ消去/書き込み、及びページインアクティブの順番で行われる(ステップS1→S2→S3→S4→S6)。また、読み出しシーケンスは、ページアクティブから、S/Aオペレーション、S/Aキャッシュリード、及びページインアクティブの順番で行われる(ステップS1→S2→S5→S6)。
図7から図11は、それぞれS/Aオペレーション、S/Aキャッシュオーバーライト、ページ消去、ページ書き込み、及びS/Aキャッシュリードの各動作を示す。
図7は、S/Aオペレーションの動作を示す回路図である。図7(a)がセンスアンプ13によるセンス中を示し、図7(b)がセンスアンプ13によるセンス後を示す。
センス中では、信号線bSAEQは“L”状態であり、信号線SANは“H”状態である。また、電源線VSAEQおよび信号線SAPは“H”状態に固定される。さらに、カラムゲートを制御する信号線VBLCPと信号線VbBLCPには、それぞれビット線BLとビット線bBLを読み出し電圧および参照電圧にクランプするような電圧が設定される。さらに、メモリセルMCが接続されるワード線WLと、対応する参照セルRCが接続されるワード線RWLが、“H”状態に活性化される。このとき、ビット線BLに接続されるメモリセルMCには読み出し電流が流れ、ビット線bBLに接続される参照セルRCには参照電流が流れる。
参照セルRCの抵抗値は、低抵抗状態あるいは高抵抗状態に固定されており、参照電流は低抵抗のメモリセルの読み出し電流と高抵抗のメモリセルの読み出し電流との中間の電流になるように設定される。センス開始後に、信号線bSAEQを“H”状態に、信号線SANを“L”状態に変化させることにより、読み出し電流と参照電流の大小関係に基づいたデータをセンスアンプ13が保持するようになる。この状態になった後に、信号線VBLCPと信号線VbBLCPを“L”状態に変化させて、メモリセルMCあるいは参照セルRCに電流が流れないようにする。
図8は、S/Aキャッシュオーバーライトの動作を示す回路図である。特定のセンスアンプ13に対応する信号線CSLを“H”に活性化することにより、センスアンプ13と相補のデータ線LDQ,bLDQとを接続し、これらデータ線に供給されているデータに基づいてセンスアンプ13の保持するデータをオーバーライトする。このとき、書き込みを行わないメモリセルに対応するセンスアンプ13には、オーバーライトを行わない。すなわち、このセンスアンプには読み出しデータが保持されたままになる。
図9は、ページ消去の動作を示す回路図である。ページ消去は、ページを構成する全てのメモリセルMCに対して一括して行われる。具体的には、信号線SNKを“H”状態にし、ページを構成するメモリセルMCに接続されるソース線SLを“H”状態にする。このようにして、ソース線SLからビット線BLの方向に消去電流を発生させ、ページを構成する全てのメモリセルMCの抵抗状態を低抵抗状態に変化させる。
図10は、ページ書き込みの動作を示す回路図である。ページ書き込みは、センスアンプ13が保持する書き込みデータに基づいて、書き込みが必要なメモリセルMCに対してのみ行われる。具体的には、信号線bSRCを“L”状態にし、ページを構成するメモリセルMCに接続されるソース線SLを“L”状態にする。このようにして、センスアンプ13の書き込みデータに基づいて、ビット線BLからソース線SLの方向に書き込み電流を発生させ、特定のメモリセルの抵抗状態を高抵抗状態に変化させる。
図11は、S/Aキャッシュリードの動作を示す回路図である。特定のセンスアンプ13に対応する信号線CSLを“H”に活性化することで、センスアンプ13と相補のデータ線LDQ,bLDQとを接続する。これにより、センスアンプ13の保持するデータを、データ線LDQ,bLDQを経由して周辺回路部に転送する。
前述した回路構成と書き込みシーケンスおよび読み出しシーケンスを有するMRAMでは、ソース線を消去電圧(前記例では“H”)に変化させるだけで、同一ワード線に接続された複数のメモリセル(ページ)に対して一括してデータを消去することができる。これにより、高速な書き込み動作が可能であり、また消去時の消費電力を削減することができる。
第1実施形態によれば、メモリセルの抵抗状態を制御するためにメモリセルに双方向の電流を流す必要があっても、ページを構成する複数のメモリセルに対して高速な書き込み動作および読み出し動作を行うことができる。すなわち、DRAMと互換性の高いページアクセスモードを提供することが可能となる。
[2]第2実施形態
以下に、第2実施形態のMRAMについて説明する。
第2実施形態は、第1実施形態において、センスアンプに接続されるビット線BLとビット線bBLとが異なるセルアレイに配置される回路構成をとるものである。
図12は、第2実施形態のMRAMの構成を示す回路図である。
センスアンプ13の一方側には、カラムゲート及びビット線クランパ12を介してセルアレイ11が配置される。センスアンプ13の他方側には、カラム選択スイッチ及びデータ線14、カラムゲート及びビット線クランパ12を介してセルアレイ11Rが配置される。セルアレイ11には、複数のメモリセルMCが行列状に配置されている。セルアレイ11Rには、複数の参照セルRCが行列状に配置されている。
このような回路構成を有する第2実施形態においても、第1実施形態と同様の書き込みシーケンスおよび読み出しシーケンスを実現できる。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[3]実施形態の効果
前述した実施形態では、ビット線とソース線とが直交するメモリセルアレイにおいて、ソース線を消去電圧(前記例では“H”)に変化させるだけで、同一ワード線に接続された複数のメモリセル(ページを構成する複数のメモリセル)に対して一括してデータを消去することができる。これにより、DRAMと同様な容易かつ高速な書き込み動作が可能であり、また消去時の消費電力を削減することができる。
また、本実施形態では、ビット線とソース線とが直交するメモリセルアレイを備えており、ビット線とソース線とが平行なメモリセルアレイに比べて、メモリセルアレイを微細化することができる。
以上説明したように実施形態によれば、メモリセルの抵抗状態を制御するためにメモリセルに双方向の電流を流す必要があっても、ページを構成する複数のメモリセルに対して高速な書き込み動作および読み出し動作を行うことができる。すなわち、DRAMと互換性の高いページアクセスモードを提供することが可能となる。また、ビット線とソース線とが直交するメモリセルアレイを備えているため、ビット線とソース線とが平行なメモリセルアレイに比べて、メモリセルアレイの微細化が容易である。
なお、前述した各実施形態はそれぞれ、単独で実施できるばかりでなく、適宜組み合わせて実施することも可能である。さらに、前述した各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
11,11R…セルアレイ、12…カラムゲート及びビット線クランパ、13…センスアンプ、14…カラム選択スイッチ及びデータ線、21…可変抵抗素子、22…選択トランジスタ、23…抵抗素子、24…選択トランジスタ、25,26,29,30…nチャネルMOSトランジスタ、27,28…トランスファゲート、31,32,33,34,35…pチャネルMOSトランジスタ、36,37…カラム選択トランジスタ、41…下部電極、42…記録層(または記憶層、自由層)、43…非磁性層、44…参照層(または固定層)、45…上部電極、MC…メモリセル、RC…参照セル。

Claims (6)

  1. 複数のメモリセルを有し、前記メモリセルの各々の一端が複数の第1ビット線の各々に接続され、前記メモリセルの各々の他端が第1ソース線に接続され、前記メモリセルの各々のゲート端子がワード線に接続されるセルアレイと、
    複数の前記第1ビット線に接続され、前記メモリセルに対して読み出しを行うと共にデータを保持する複数のセンスアンプとを具備し、
    第1の書き込みは、前記第1ソース線から複数の前記第1ビット線へ流れる電流で、前記ワード線に接続された複数の前記メモリセルの抵抗を第1状態に変化させ、
    第2の書き込みは、前記第1の書き込みを行った後に前記センスアンプが保持するデータに基づいて、前記第1ビット線から前記第1ソース線へ流れる電流で前記メモリセルの抵抗を第2状態に変化させ、
    前記第1の書き込みを行う前に、複数の前記メモリセルからデータの読み出しを行い、読み出したデータを前記センスアンプに保持し、書き込みデータに応じて前記センスアンプが保持するデータを上書きすることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 複数の前記メモリセルのゲート端子は同一のワード線に接続され、複数の前記メモリセルはページを構成し、
    前記第1ソース線は複数の前記第1ビット線と交差する方向に延伸し、複数の前記メモリセルの他端は同一の前記第1ソース線に接続され、
    前記第1の書き込みは、前記第1ソース線に書き込み電圧を供給することにより、前記ページを構成する複数の前記メモリセルに対して一括して行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 複数の参照セルをさらに具備し、前記参照セルの各々の一端が複数の第2ビット線の各々に接続され、前記参照セルの各々の他端が第2ソース線に接続され、
    複数の前記センスアンプは複数の前記第2ビット線に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記センスアンプは、ドレイン端子が前記第1ビット線に接続され、ゲート端子が前記第2ビット線に接続された第1nチャネルMOSトランジスタ及び第1pチャネルMOSトランジスタと、ドレイン端子が前記第2ビット線に接続され、ゲート端子が前記第1ビット線に接続された第2nチャネルMOSトランジスタ及び第2pチャネルMOSトランジスタとから構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1の書き込みにおいて流れる電流は前記メモリセルを低抵抗に変化させ、前記第2の書き込みにおいて流れる電流は前記メモリセルを高抵抗に変化させ、前記読み出しにおいて流れる電流は前記第2の書き込みにおいて流れる電流と同じ方向であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルは、可変抵抗素子と選択トランジスタから構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2010133138A 2010-06-10 2010-06-10 半導体記憶装置 Withdrawn JP2011258288A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133138A JP2011258288A (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体記憶装置
US13/052,978 US20110305067A1 (en) 2010-06-10 2011-03-21 Semiconductor memory device in which resistance state of memory cell is controllable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133138A JP2011258288A (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011258288A true JP2011258288A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45096122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133138A Withdrawn JP2011258288A (ja) 2010-06-10 2010-06-10 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110305067A1 (ja)
JP (1) JP2011258288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084218A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Grandis Inc 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法
JP2017033622A (ja) * 2008-08-14 2017-02-09 ナンテロ,インク. 抵抗変化素子アレイのddr互換性メモリ回路アーキテクチャ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9454451B2 (en) * 2013-02-11 2016-09-27 Arm Limited Apparatus and method for performing data scrubbing on a memory device
KR20140142889A (ko) * 2013-06-05 2014-12-15 에스케이하이닉스 주식회사 저항변화 메모리 소자 및 장치, 그 제조 방법 및 동작 방법과 이를 포함하는 시스템
CN105493189B (zh) 2013-09-27 2018-12-11 英特尔公司 用于优化stt-mram尺寸和写入误差率的装置和方法
WO2015065462A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Intel Corporation Apparatus for improving read and write operations of a nonvolatile memory
WO2015085093A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Rambus Inc. 2t-1r architecture for resistive ram
KR102251814B1 (ko) 2015-02-06 2021-05-13 삼성전자주식회사 메모리 장치, 그것의 동작 및 제어 방법
KR102446713B1 (ko) * 2016-02-15 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
JP2019160368A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11222691B2 (en) * 2020-03-09 2022-01-11 Mediatek Inc. Double-pitch-layout techniques and apparatus thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322645B2 (ja) * 2003-11-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP2006134398A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP4606869B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4890016B2 (ja) * 2005-03-16 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2007018615A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP5076361B2 (ja) * 2006-05-18 2012-11-21 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP5063337B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 株式会社日立製作所 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033622A (ja) * 2008-08-14 2017-02-09 ナンテロ,インク. 抵抗変化素子アレイのddr互換性メモリ回路アーキテクチャ
JP2012084218A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Grandis Inc 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305067A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011258288A (ja) 半導体記憶装置
KR101312366B1 (ko) 자기 메모리 장치를 위한 라이트 드라이버 회로 및 자기 메모리 장치
JP4133149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5032621B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
KR101068573B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US8315090B2 (en) Pseudo page mode memory architecture and method
JP6421399B2 (ja) Stt−mramを使用した半導体記憶装置
JP5060435B2 (ja) 半導体記憶装置
TW201735026A (zh) 磁性記憶體
JP5091969B2 (ja) 半導体記憶装置
US8331136B2 (en) Recording method of nonvolatile memory and nonvolatile memory
JP2011501342A (ja) ビット線をグランドレベルにプリチャージする構成のスピントランスファートルク磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し動作
JP2004103104A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2007115956A (ja) 半導体記憶装置
JP5603895B2 (ja) 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
JP2012256690A (ja) 半導体記憶装置
JP2016167333A (ja) 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法
JP2011204287A (ja) 記憶装置
US20170076791A1 (en) Semiconductor memory device
US9761293B2 (en) Semiconductor storage device
EP3826017B1 (en) Non-volatile sram device
JP2012123875A (ja) 半導体記憶装置
JP2004103202A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5137390B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2013206493A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903