JP6421399B2 - Stt−mramを使用した半導体記憶装置 - Google Patents

Stt−mramを使用した半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421399B2
JP6421399B2 JP2015551550A JP2015551550A JP6421399B2 JP 6421399 B2 JP6421399 B2 JP 6421399B2 JP 2015551550 A JP2015551550 A JP 2015551550A JP 2015551550 A JP2015551550 A JP 2015551550A JP 6421399 B2 JP6421399 B2 JP 6421399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
pair
drain
bit lines
mtj
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083754A1 (ja
Inventor
隆 大澤
隆 大澤
哲郎 遠藤
哲郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2015083754A1 publication Critical patent/JPWO2015083754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421399B2 publication Critical patent/JP6421399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

この発明は、STT−MRAMを使用した半導体記憶装置に関する。
抵抗変化型の記憶素子であるMTJ(Magnetic Tunneling Junction)素子(磁気トンネル接合素子)を使用したメモリであるSTT−MRAM(Spin Transfer Torque-Magnetoresistive Random Access Memory)が注目されている。STT−MRAMは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に近い高速性と書き換え耐性が得られる不揮発性メモリである。その性質から、STT−MRAMをキャッシュメモリ等の高速メモリに採用するための様々な考察がなされている。
MTJ素子(以下、MTJと言う)を使用したメモリセルとして、1個のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と1個のMTJとから構成された1T1MTJ構成がある。この構成では、例えば、MTJの一端はビットラインに接続され、他端は選択デバイスであるMOSFETのドレインに接続される。MOSFETのソースはソースラインに接続され、ゲートはワードラインに接続される。ワードラインから選択信号が入力されると、選択デバイスであるMOSFETがオンし、MTJとMOSFETを含むビットラインとソースラインを繋ぐ電流路が導通する。これにより、MTJに電流が流れ、MTJの読み出し又は書き込みを行うことができる。
1T1MTJ構成は、メモリセルの占有面積が小さく高集積化に適するという利点を有する。しかし、1T1MTJ構成には、出力信号が小さく、リファレンス電流(又は電圧)が必要なため高速センスが難しく、アクセスタイムが長いという問題がある。このため、2個のMTJを差動対に配置したセル構成が採用される場合がある。
例えば、非特許文献1の図1には、4T2MTJ構成(4個のトランジスタ(MOSFET)と2個のMTJから構成)のメモリセルの回路の例が記載されている。
また、非特許文献2の図1(a)には、6T2MTJ構成の回路の例が記載されている。さらに、非特許文献2の図8(a)には、8T2MTJ構成の回路の例が記載されている。
また、非特許文献3には6T2MTJ構成の回路の別の例が記載されている。この文献には、6T2MTJ構成を2次キャッシュとして採用することが可能であることが記載されている。
STT−MRAMを構成する際には、上述したような差動対構成のメモリセルをマトリクス状に配置する必要がある。しかしながら、メモリセルをマトリクス状に配置すると、駆動用のMOSFETのサブスレッショルド電流(弱反転電流)がMTJを介して流れ、リーク電流が発生するという問題がある。このリーク電流は、メモリセル数の増加に伴って増加する。
この問題に対処するため、回路が動作していない期間はその回路への電源の供給を遮断するパワーゲーティング手法を採用することがある。
パワーゲーティングには、様々な手法がある。例えば、2次元パワーゲーティング(粗粒度パワーゲーティング)では、複数のメモリセルを含むサブアレーごとにパワーラインドライバが配置される。1つのパワーラインドライバは、割当てられたサブアレーに含まれる複数のメモリセルへの電源供給を制御する。
また、1次元パワーゲーティング(細粒度パワーゲーティング)では、パワードライバがメモリセルアレーの行(または列)ごとに割り当てられる。1つのパワードライバは、対応する1行(または1列)に配置されたメモリセルへの電源供給を制御する。
同数のメモリセルを配置する場合、細粒度パワーゲーティングの方が、粗粒度パワーゲーティングよりパワードライバの数が多くなるため、回路の専有面積は大きくなる。回路の専有面積を小さくするため、ただ単にパワードライバの数を減らした場合、ウェイクアップタイムが遅い、動作電流が増大するといった影響が出て、メモリの性能に悪影響を及ぼしてしまう。
T.Ohsawa et al.,"Hi−Density and Low−Power Nonvolatile Static Random Access Memory Using Spin−Transfer−Torque Magnetic Tunnel Junction",Japanese Journal of Applied Physics 51,2012,pp.02BD01−1−02BD01−6 S.Yamamoto et al.,"Nonvolatile Static Random Access Memory Using Magnetic Tunnel Junctions with Current−Induced Magnetization Swiching Architecture",Japanese Journal of Applied Physics 48,2009,pp.043001−1−043001−7 K.Abe et al.,"Hierarchical Cache Memory based on MRAM and Nonvolatile SRAM with Perpendicular Magnetic Tunnel Junctions for Ultra Low Power System",Solid State Devices Matelials 2010,pp.1144−1145
従って、STT−MRAMを高速大容量にするため、メモリセルの専有面積をさらに縮小する必要がある。
また、メモリの高速化は、CPUの高速化、メモリの大容量化に伴ってより一層求められている。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、STT−MRAMのメモリセルの専有面積を縮小することを目的とする。
また、本発明は、メモリアクセスを高速化することを他の目的とする。
本発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、P型のMOSFETである。
本発明の第2の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第1のMTJと前記第2のMTJとは、それぞれ、ピン層と、フリー層と、前記ピン層と前記フリー層との間に配置された絶縁層とを備え、
前記第1のMTJのピン層が前記第1のMOSFETに接続され、
前記第2のMTJのピン層が前記第2のMOSFETに接続されている。
本発明の第3の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第1の直列回路の前記第1のMTJは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第1のMOSFETは前記1対のソース線の一方に接続され、
前記第2の直列回路の前記第2のMTJは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第2のMOSFETは前記1対のソース線の他方に接続され、
前記第1のMTJと前記第2のMTJはボトムピン構造を有する。
本発明の第4の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第1の直列回路の前記第1のMOSFETは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第1のMTJは前記1対のソース線の一方に接続され、
前記第2の直列回路の前記第2のMOSFETは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第2のMTJは前記1対のソース線の他方に接続されており、
前記1対のソース線は相互に接続され、同一の電圧が印加されている。
本発明の第5の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第3のMOSFETのソースと前記第4のMOSFETのソースは、オン・オフ制御可能なMOSFETを介して、接地されている。
本発明の第6の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
制御信号に従ってオン・オフし、オンしたときに前記1対のソース線に所定電圧を印加するMOSFETをさらに備える。
本発明の第7の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
データ読み出し時に、前記1対のビット線をプリチャージするプリチャージ回路をさらに備える。
前記プリチャージ回路は、例えば、前記1対のビット線を、プリチャージレベルのフローティング状態に設定する。
本発明の第8の観点に係る半導体記憶装置は、
複数対のビット線と、複数対のソース線と、対応する1対のビット線の一方と対応する1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記対応する1対のビット線の他方と前記対応する1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、を備えるセルアレーと、
前記セルアレーの前記複数対のビット線に接続されたマルチプレクサと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとはセンスアンプを構成し、
1つの前記センスアンプは、複数の前記マルチプレクサを介して、複数のセルアレーに接続されている。
本発明の第9の観点に係る半導体記憶装置は、
複数対のビット線と、複数対のソース線と、対応する1対のビット線の一方と対応する1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記対応する1対のビット線の他方と前記対応する1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、を備えるセルアレーと、
前記セルアレーの前記複数対のビット線に接続されたマルチプレクサと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記マルチプレクサと前記セルアレーの組が、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとから構成されるセンスアンプを挟んで配置されている。
本発明の第10の観点に係る半導体記憶装置は、
複数対のビット線と、複数対のソース線と、対応する1対のビット線の一方と対応する1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記対応する1対のビット線の他方と前記対応する1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、を備えるセルアレーと、
前記セルアレーの前記複数対のビット線に接続されたマルチプレクサと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記マルチプレクサを介して、前記複数対のビット線に接続され、データを入出するデータバッファ回路をさらに備える。
前記データバッファ回路は、例えば、読み出し時には、前記マルチプレクサを介して接続された1対のビット線のデータを読み出して出力し、書き込み時には、前記マルチプレクサを介して接続された1対のビット線に書き込み電圧を印加する。
前記データバッファ回路は、例えば、前記マルチプレクサと前記第3と第4のMOSFETから構成されるセンスアンプとに接続されている。
前記データバッファ回路は、例えば、複数の前記マルチプレクサを介して複数のセルアレーに接続されている。
本発明の第11の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、第一の導電型のMOSFETであり、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとは、前記第一の導電型とは異なる第二の導電型のMOSFETであり、
前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETのソースは第1の共通ノードに接続され、前記第1の共通ノードは、第7のMOSFETを介して接地電圧あるいは電源電圧に接続されており、
前記第7のMOSFETは、前記第二の導電型のMOSFETである。
本発明の第12の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、第一の導電型のMOSFETであり、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとは、前記第一の導電型とは異なる第二の導電型のMOSFETであり、
前記第3のMOSFETのドレインに第8のMOSFETのドレインが接続され、前記第4のMOSFETのドレインに第9のMOSFETのドレインが接続され、前記第8のMOSFETのドレインは前記第9のMOSFETのゲートに接続され、前記第9のMOSFETのドレインは前記第8のMOSFETのゲートに接続されており、
前記第8のMOSFETと前記第9のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETであり、
前記第8のMOSFET及び前記第9のMOSFETのソースは第2の共通ノードに接続され、前記第2の共通ノードは、第10のMOSFETを介して電源電圧あるいは接地電圧に接続されており、
前記第10のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETである。
例えば、前記第10のMOSFETをオンする場合には、前記第1のMOSFET及び前記第2のMOSFETをオフする。
本発明の第13の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、第一の導電型のMOSFETであり、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとは、前記第一の導電型とは異なる第二の導電型のMOSFETであり、
前記第3のMOSFETのドレインは、第5のMOSFETを介して前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは、第6のMOSFETを介して前記1対のビット線の他方に接続されており、
前記第5のMOSFETと前記第6のMOSFETは、前記第二の導電型のMOSFETであり、
前記第3のMOSFETのドレインに第8のMOSFETのドレインが接続され、前記第4のMOSFETのドレインに第9のMOSFETのドレインが接続され、前記第8のMOSFETのドレインは前記第9のMOSFETのゲートに接続され、前記第9のMOSFETのドレインは前記第8のMOSFETのゲートに接続されており、
前記第8のMOSFETと前記第9のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETであり、
前記第8のMOSFET及び前記第9のMOSFETのソースは第2の共通ノードに接続され、前記第2の共通ノードは、第10のMOSFETを介して電源電圧あるいは接地電圧に接続されており、
前記第10のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETであり、
前記第10のMOSFETをオンする場合には、前記第5のMOSFETおよび前記第6のMOSFETをオフする。
本発明の第14の観点に係る半導体記憶装置は、
1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
第3のMOSFETと、
第4のMOSFETと、
を含み、
前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、第一の導電型のMOSFETであり、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとは、前記第一の導電型とは異なる第二の導電型のMOSFETであり、
前記1対のソース線はそれぞれ第11のMOSFET、第12のMOSFETを介して電源電圧あるいは接地電圧に接続され、
前記第11のMOSFETと前記第12のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETである。
本発明によれば、STT−MRAMのメモリセル面積の縮小化を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る記憶回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る記憶回路のメモリセルとセンス回路の詳細な回路構成を示す図である。 MTJの状態と抵抗の関係を説明する図である。 MTJの電流−抵抗特性を示す図である。 従来の4T2MTJ構成のメモリセルを多段に配置した記憶回路の回路図である。 実施の形態に係るメモリセルを多段に配置した記憶回路の回路図である。 比較例の4T2MTJのメモリセルの回路図である。 比較例の6T2MTJのメモリセルの回路図である。 比較例の6T2MTJのメモリセルの他の回路構成の回路図である。 複数のタイプの差動対構成のSTT−MRAMの動作電流を示す図である。 メモリセルの面積の比較のための図である。(a)は、4T2MTJ構成のメモリセルのレイアウトを示す図である。(b)は、実施の形態1に係るメモリセルのレイアウトを示す図である。 変形例1に係る記憶回路の回路図である。 実施の形態2に係る記憶回路の回路図である。 実施の形態1に係るメモリセルの読み出し時の各部の電圧変化を示す図である。 実施の形態2に係るメモリセルの読み出し時の各部の電圧変化を示す図である。 実施の形態1に係るメモリセルと実施の形態2に係るメモリセルの読み出し時のビットラインの電圧変化を対比して示す図である。 実施の形態1に係るメモリセルを使用した記憶回路の応用例の回路図である。 図13に示す記憶回路を基本ユニットとする128kbの記憶回路の構成例の回路図である。 図14に示す記憶回路を基本ユニットとする1Mbの記憶回路の構成例の回路図である。 マクロサイズの比較のための図である。(a)は、4T2MTJ構成の1Mbの記憶回路のマクロサイズを示す図である。(b)は、実施例に係る1Mb記憶回路のマクロサイズを示す図である。 図15に示す1Mb記憶回路の性能を評価するために各部の信号を示す図である。 (a)〜(d)は、図15に示す1Mb記憶回路の性能を評価するための特性図である。 図15に示す1Mb記憶回路の読み出し時の各部の電圧変化を示す図である。 従来のセンスアンプの回路構成を示す図である。 本提案方式のセンスアンプの回路構成を示す図である。 本提案方式のセンスアンプを採用した場合の効果を説明するための図である。(a)は、本提案方式のセンスアンプを使用した場合の読み出し時のMTJの通過電流の時間変化を示す図である。(b)は、図20に示す従来のセンスアンプを使用した場合の読み出し時のMTJの通過電流の測定結果である。 実施の形態1に係る1Mb記憶回路の不良率を示す図である。 実施の形態1に係る記憶回路の望ましい構成例の回路図である。 実施の形態1に係る記憶回路の望ましい他の構成例の回路図である。 実施の形態1に係る記憶回路の変形例の回路図である。 実施の形態1に係る記憶回路の他の変形例の回路図である。 実施の形態1に係る記憶回路の望ましい他の構成例の回路図である。 実施の形態1に係る記憶回路の望ましいさらに他の構成例の回路図である。 実施の形態1に係る記憶回路の他の構成例の回路図である。 実施の形態1に係る記憶回路のさらに他の構成例の回路図である。 実施の形態1に係る記憶回路の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態に係る記憶回路を説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る記憶回路100は、図1に示すように、マトリクス状に配置された複数のメモリセル50と、ローデコーダ60と、センスアンプ70と、を有する。
同一行のメモリセル50は、同一のワードラインバーBWLを介してローデコーダ60に接続されている。また、同一列のメモリセル50は、同一のビットラインBLとビットラインバーBBLとを介してセンスアンプ70に接続されている。
ローデコーダ60は、ローアドレスをデコードし、ワードラインバーBWLの電圧をローレベル(選択信号)とすることにより、メモリセル50を選択する。センスアンプ70は、ビットラインBLとビットラインバーBBLの対毎に、センス回路30を備えている。センスアンプ70は、読み出し時に、ビットラインBLとビットラインバーBBLの電圧関係をセンス回路30で増幅して、データをメモリセル50から読み出す。
図2に、図1に示す記憶回路100の各構成要素のうち、1個のメモリセル50とセンス回路30だけを抜き出した回路図を示す。
メモリセル50は、図示するように、2個のMTJ(Magnetic Tunneling Junction)素子(以下、MTJという)10とMTJ11と、MTJ10とMTJ11の選択トランジスタである2個のP型のMOSFET(以下、PFET)20aと20bとを有する。
MTJ10とMTJ11は、互いに同一の特性を有する抵抗変化型の記憶素子である。MTJ10とMTJ11の構成を、MTJ10を例に説明する。図3Aに示すように、MTJ10は、ピン層10a、絶縁層10b、フリー層10cの3層から構成されている。図3A(a)には、ピン層10aとフリー層10cの矢印で示す磁化の向きが揃っている平行状態のMTJ10を示す。平行状態では、MTJ10の抵抗は小さくなる。この平行状態は低抵抗状態とも呼ばれる。一方、図3A(b)には、ピン層10aとフリー層10cの磁化の向きが揃っていない反平行状態のMTJ10を示す。反平行状態では、MTJ10の抵抗は大きくなる。この反平行状態は高抵抗状態とも呼ばれる。
図3Bに、MTJ10の電流−抵抗特性を示す。ここで、縦軸はMTJ10の抵抗Rを示し、横軸はMTJ10を流れる電流Iを示す。図示するように、MTJ10に順方向電流Ic1を流すと、MTJ10は反平行状態となり、抵抗値が増加する。一方、MTJ10に逆方向電流Ic0を流すと、MTJ10は平行状態となり、抵抗値が低下する。この抵抗変化は、トンネル磁気抵抗効果と呼ばれている。MTJ11も同様の特性を有する。
このような特性を利用して、平行状態(低抵抗状態)、反平行状態(高抵抗状態)を、それぞれ、”0”、”1”というように対応付ける。そして、MTJ10に所望の電流を流して、平行状態(”0”)と反平行状態(”1”)とを制御することで、1ビットの情報を記憶させることができる。
図2に示すように、MTJ10、11のピン層10a、11aは、それぞれ、対応するPFET20a、20bのドレインに接続されている。PFET20a、20bのゲートは、それぞれ対応するワードラインバーBWLに接続されている。PFET20a、20bのソースは、それぞれ、ソースラインSLとソースラインバーBSLに接続されている。PFET20aと20bとは、メモリセル50を選択するための選択トランジスタとして機能する。PFET20aと20bとは、ワードラインバーBWLを介して入力される行選択信号(ローアクティブ)に応答して、オン・オフし、MTJ10と11への電流供給のオン・オフを切り替える。
また、ソースラインSLは、PFET20cのドレインに、ソースラインバーBSLは、PFET20dのドレインに、接続されている。PFET20cと20dのソースは、電源電圧Vddが印加されている電源端子に接続されている。PFET20cと20dのゲートは、制御ラインBROEに接続されている。PFET20cと20dは、制御ラインBROEを介して供給される制御信号(電源供給のオン・オフを制御する信号)に応じてオン・オフする。なお、以下、理解を容易にするため、信号線の名称とその信号線を伝達される信号の名称を同一とする場合がある。
MTJ10、11のフリー層10c、11cは、それぞれビットラインBL、ビットラインバーBBLに接続されている。ビットラインBL、ビットラインバーBBLには、センス回路30を構成するN型のMOSFET(以下NFET)30a、30bのドレインがそれぞれ接続されている。
センス回路30は、たすきがけに接続されたNFET30a、30bを有する。NFET30a、30bのソースは共通に接続され、NFET30cの電流路(ドレイン−ソースパス)を介して接地されている。NFET30cのゲートは、制御ラインReadに接続されている。
また、ビットラインBLとビットラインバーBBLには、PFET20e、20fのドレインが接続されている。PFET20e、20fのゲートには、イコライザからのBEQL信号を入力するための制御ラインBEQLが接続されている。PFET20e、20fのソースは、例えば、ソースラインSL,ソースラインバーBSLに接続されている。
また、PFET20e、20fのドレインは、それぞれ、キャパシタC1、C2に接続されている。キャパシタC1、C2は、ビットラインBL、ビットラインバーBBLの分布寄生容量の等価回路である。キャパシタC1,C2は、PEFT20e、20fがオンのとき、制御ラインBEQLによりチャージアップされる。これにより、ビットラインBLとビットラインバーBBLとは、メモリ読み出しの前等に、ほぼ電源電圧まで、チャージされる。
次に、図4Aと4Bを参照してセンス回路30を説明する。図4Aは、ビット線対に従来の4T2MTJ構成のメモリセル5を多数個接続した回路を示す図である。図4Bは、ビット線対にメモリセル50を多数個接続した回路を示す図である。
図4Aに示すように、従来の各メモリセル5は、MTJ10とMTJ11、MTJの駆動用のPFET20aとPFET20b、センス回路の役割を果たすNFET30aとNFET30bを有している。
一方、本実施の形態においては、図4Bに示すように、センス回路30(NFET30a、30b)が、複数のメモリセル50で共有されている。つまり、図4Aに示すメモリセル5とは異なり、個々のメモリセル50はセンス回路30を有さず、2個のMTJ10、11と、2個のPFET20a、20bだけを有する。従って、本実施の形態のメモリセル50は、従来の4T2MTJ構成のメモリセルに比較して、その占有面積を小さくすることができる。従って、他の条件が同一であれば、記憶回路100のサイズを小さくすることができる。
一方、ローデコーダ60により選択された行のメモリセル50に注目すると、メモリセル50とセンス回路30とは、ビットラインBLとビットラインバーBBLを介して直結されており、メモリセル5と同一の構成を有する。
次に、図2を参照しながら、上記構成を有する記憶回路100の動作を説明する。記憶回路100の任意のメモリセル50からデータを読み出す場合、ローアドレスがローデコーダ60に供給される。ローデコーダ60は、選択対象行のワードラインバーBWLの電圧をローレベルとする。その後、ローデコーダ60は、選択対象列の制御ラインBEQLをハイレベルとし、制御ラインReadをハイレベルとする。
もともとローレベルであった制御ラインBEQLがハイレベルとなったことにより、PFET20e、20fがオンからオフに変化する。よって、もともと電源電圧にプリチャージされていたビットラインBLとビットラインバーBBLは、そのレベルでフローティングとなる。
制御ラインBROEとワードラインバーBWLの電圧がローレベルとなることにより、PFET20a、20b、20c、20dがオンする。従って、電源VddからPFET20c、20a、MTJ10を介してビットラインBLに電流が流れ、電源VddからPFET20d、20b、MTJ11を介してビットラインバーBBLに電流が流れる。MTJ10とMTJ11の抵抗値により電流の大きさに差が生じる。この差により、ビットラインBLとビットラインバーBBLの電圧に差が生じ、この差がセンス回路30により増幅される。
こうして、ビットラインBLとビットラインバーBBLに、MTJ10とMTJ11の抵抗に応じた電圧が現れ、記憶データが読み出される。
なお、図1、図2の回路はメモリセル50からデータを読み出す場合に必要な回路だけを示している。メモリセル50へデータを書き込む時の説明は、後で図13を用いて行う。
以上説明したように、本実施の形態の記憶回路100によれば、従来の4T2MTJの記憶回路と同様の書き込み動作及び読み出し動作を実現しつつ、メモリセル50を小型化することができる。さらに、記憶容量を同等とすれば、記憶回路100全体を小型化することができる。
次に、上記構成を有する記憶回路100の動作特性について説明する。まず、記憶回路100の消費電力を評価するため、図5A〜図5Cに示す複数種類の比較用のSTT−MRAM(Spin Transfer Torque-Magnetoresistive Random Access Memory)の動作電流を求めた。
図5Aは、4個のトランジスタと2個のMTJを含む4T2MTJ構成のメモリセルを示す。図5Bは6個のトランジスタと2個のMTJを含む6T2MTJ構成(以下、6T2MTJ−1とする)のメモリセルを示す。図5Cに、別の6T2MTJ構成(以下、6T2MTJ−2とする)のメモリセルを示す。
これらに加えて、6個のトランジスタから構成され、LOP(Low Operating Power)タイプのSRAM(Static Random Access Memory)と、LSTP(Low Standby Power)タイプのSRAMの動作電流を上述のSTT−MRAMと同様の条件で求めた。
なお、上述の差動対型のSTT−MRAMと、2種のSRAMのメモリセルとにそれぞれ32ビット単位の1次元パワーゲーティング(細粒度パワーゲーティング)を適用した。1次元パワーゲーティングを適用したのは、次のような理由による。2次元パワーゲーティング(粗粒度パワーゲーティング)は、パワーラインドライバの数が少ないものの、ウェイクアップタイムが遅く、動作電流が大きい等の性能的な問題がある。また、0次元パワーゲーティングは、1個のメモリセルに1個のパワーラインドライバを割り当てるため、1次元パワーゲーティングと2次元パワーゲーティングに比べ、パワーラインドライバの数が多くなり、回路の専有面積が大きくなる。よって、面積オーバーヘッド、性能面の両方の観点から、1次元パワーゲーティングが最適なパワーゲーティングであると判断した。
図6に、上述の2T2MTJ構成のメモリセル50、上述のSTT−RAM、SRAMの動作電流のシミュレーション結果を示す。なお、ここでは、32MByteキャッシュメモリを想定し、64Byte(256bit)アクセスの際の動作電流を求めた。
15ナノ秒の書き込みサイクルの動作電流は、図5Aに示す4T2MTJではシミュレーション値が70mAであり、6T3MTJタイプ1のシミュレーション値の121mA及び6T2MTJタイプ2のシミュレーション値の164mAより低い。一方で、本提案の2T2MTJセルの動作電流は77mAであり、4T2MTJには及ばないものの、ほぼ匹敵する低電流を実現できている。
また、STT−MRAMとLOP、LTSPタイプのSRAMとの動作電流を比較した。SRAMのLOP、LTSPの消費電流は、いずれも書き込み電流が0.18mAであり、2T2MTJや4T2MTJの書き込み電流(70mAや63mA)より低い。しかし、SRAMはデータ保持のための静的消費電流が必要であり、LOPの場合の動作電流は、1.46A、LTSPの場合の動作電流は、138mAであり、いずれも、4T2MTJの消費電流より大きい。このように、消費電流の観点からは、4T2MTJ構成あるいは2T2MTJが最適な差動対構成である。
次に、本実施の形態に係るメモリセル50の面積の縮小の効果について確認した。図7(a)に、4T2MTJ構成のメモリセル5のレイアウトの典型例を示す。図7(b)に、本実施の形態のメモリセル50の1個のレイアウトの典型例を示す。いずれも90nm世代のSTT−MRAMにおける1ビットのメモリセルを対象とする。選択トランジスタであるPFET20a、20bに相当するMOSFETのサイズは同一としている。
4T2MTJ構成の場合、メモリセルの面積は2.19μm、4T2MTJ構成のメモリセル50の面積は0.88μmとなった。つまり、本実施の形態においては、従来のメモリセルの占有面積の40パーセント程度の大きさで1ビットのセルを構成することができる。
このように、本実施の形態にかかるメモリセル50は、センス回路30を他のメモリセル50と共有するため、メモリセルの占有面積を縮小することができることが確認された。
このように、本実施の形態に係る、記憶回路100は、低消費電力で、且つ、小型化が可能である。
なお、図1に示す構成においては、MTJ10とMTJ11のピン層をPFETに接続したボトムピン構造を示しているが、これは、メモリセル50の破壊読み出しを避けるためである。なお、破壊読み出しが起きないことが確実な読み出し条件を実現できるのであれば、ピン層10a、11aとフリー層11a、11cを逆に接続してもよい。
(変形例1)
実施の形態1のメモリセル50においては、MTJ10、11が、ビットラインBL、ビットラインバーBBLに接続され、選択トランジスタであるPFET20a、20bがソースラインSL、ソースラインバーBSLに接続されている。これに対し、図8に示すメモリセル50’のように、MTJ10、11のピン層10a、11aを、ソースラインSL、ソースラインバーBSLに接続し、PFET20a、20bのドレインをビットラインBL、ビットラインバーBBLに接続する構成としてもよい。この場合は、メモリセル50’の破壊読み出しを防ぐために、MTJ10、11のフリー層10c、11cがPFET20a、20bに接続されたトップピン構造であることが望ましい。なお、破壊読み出しが起きないことが確実な読み出し条件を実現できるのであれば、ピン層10a、11aとフリー層11a、11cを逆に接続してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、選択トランジスタとして、P型のMOSFETであるPFET20a、20bを使用したが、N型のMOSFETを使用してもよい。
図9に、選択トランジスタとしてN型のMOSFETを使用した記憶回路200の回路構成を示す。図9に1個のメモリセル51とセンス回路30を図示するように、記憶回路200は、記憶回路100と同様に、行列に配置された複数のメモリセル51とセンス回路30とを有しており、センス回路30は複数のメモリセル51で共有される。なお、図1及び図2に示した記憶回路100と同様の構成については、同様の符号を付す。
メモリセル51は、図示するように、2個のMTJ10と11、MTJの選択トランジスタであるN型のMOSFETのNFET21aと21bを有する。
記憶回路200においては、MTJ10、11のピン層10a、11aは、それぞれNFET21a、21bのソースに接続されている。NFET21a、21bは、選択トランジスタである。NFET21a、21bのゲートは、それぞれワードラインWLに接続されている。NFET21aと21bは、ワードラインWLを介して供給される選択信号に応答してオン/オフし、MTJ10と11への電源供給のオン・オフを切り替える。
記憶回路200は、メモリセル51の選択トランジスタがNFETである点以外は、上述の実施の形態1にかかる記憶回路100と同様の構成を備える。
記憶回路200においても、複数のメモリセル51がセンス回路30を共有しているため、個々のメモリセル51の占有面積を4T2MTJ構成のメモリセル等と比較して縮小することができる。
次に、実施の形態1に係る記憶回路100のメモリセル50(図1、図2)と、実施の形態2に係る記憶回路200のメモリセル51(図9)のアクセス時間を評価した。
アクセス時間の測定は以下のように行った。記憶回路100については、ワードラインバーBWLの電圧を、ハイレベル(1V)からローレベル(0V:アクティブレベル)に変化させ、ノードsn、bsn、ビットラインBL、ビットラインバーBBLの電圧を求めた。なお、ワードラインバーBWLの電圧をハイレベルからローレベルに変化させるタイミングと同一のタイミングで、制御ラインBROEをローレベル、制御ラインBEQLをハイレベル、制御ラインReadをハイレベルとし、NFET21a、21b、PFET20c、20dをオンし、PFET20e、20fをオフさせている。ここで、ノードsn、bsnは、MTJ10、11のピン層10a、11aと選択トランジスタであるPFET20a、20bのソースとの接続点である。
記憶回路200については、ワードラインWLの入力信号を、ローレベル(0V)からハイレベル(1V)に変化させ、ノードsn、bsn、ビットラインBL、ビットラインバーBBLの電圧を測定した。記憶回路200においても、制御ラインBROE、制御ラインBEQL、制御ラインReadには、ワードラインWLの信号入力と同じタイミングで所定の信号を入力している。
図10に記憶回路100のシミュレーション結果を、図11に記憶回路200の測定結果を示す。図示するように、記憶回路100のビットラインBL、ビットラインバーBBLの電位の変化に比べて、記憶回路200のビットラインBL、ビットラインバーBBLの電位の変化の方が緩やかであり、さらに、記憶回路100においては、ビット線がフル振幅し、一方、記憶回路200においては、ビット線がフル振幅していない。これらのことから、記憶回路100は、ビット線がフル振幅するため記憶回路200に比べ読み出し時間が短いといえる。
比較のために、図12に、読み出し時の、記憶回路100のビットラインBL、ビットラインバーBBLの読み出し時の電圧変化のシミュレーション結果と記憶回路200のビットラインBL、ビットラインバーBBLの電圧変化のシミュレーション結果を併せて示す。ここで、実線は、記憶回路100のシミュレーション結果を示し、破線は記憶回路200のシミュレーション結果を示す。
図示するように、記憶回路100においては、ワードラインバーWLBの電圧が変化してから、ビットラインBLとビットラインバーBBLの電位差が0.3Vを超えるまでに約0.4ナノ秒の時間を要する。一方、記憶回路200においては、ワードラインWLの電圧の変化から、ビットラインBLとビットラインバーBBLの電位差が0.3Vを超えるまでに約1.4ナノ秒の時間を要する。つまり、記憶回路100の構成の方が、ビット線のラッチにかかる時間が短く、アクセス時間が短い。
このことから、実施の形態2に係る記憶回路200は、占有面積の観点と消費電力の観点からは、実施の形態1に係る記憶回路100と同等の効果を発揮する。しかし、動作速度の観点からは、実施の形態1に係る記憶回路100の方が記憶回路200より優れていることが確認された。
ここまで、理解を容易にするため、読み出しに必要な回路だけを示していたが、書き込みに必要な回路及びカラム方向のデコード方式も含めた記憶回路150全体の構成及び動作を以下に説明する。なお、メモリセルとして、実施形態1のメモリセル50を採用している。
図13に示すように、記憶回路150は、8行×256列に配置された2k個のメモリセル50から構成されるセルアレーC/A、イコライザEQL、メモリセル50を選択するための、ワードラインバーBWL0〜BWL255、ビットラインの対BL0〜BL7、BBL0〜BBL7、ソースラインの対SL0〜SL7、BSL0〜BSL7を有する。
記憶回路150は、さらに、選択されたメモリセル50の出力信号のみをセンスアンプS/Aへ供給するためのマルチプレクサMUX、センスアンプS/A、データの読み書きのためのデータキューバッファDQBを備える。
マルチプレクサMUXは、トランスファゲート41aと41bと、トランスファゲート42aと42bと、から構成される。トランスファゲート41aと41bは、ビットラインBLiとビットラインバーBBLiの対をセンスアンプS/Aに接続するために、制御信号BLSiによりオン・オフするNFETと制御信号BBLSiによりオン・オフするPFETが並列接続されたCMOSから構成されている。トランスファゲート42aと42bは、ソースラインSLiとビットラインバーBBLiとを接続し、ソースラインバーBSLiとビットラインBLiとを接続するために、制御信号SLSiによりオン・オフするNFETと制御信号BSLSiによりオン・オフするPFETが並列接続されたCMOSから構成されている。なお、ここで、iは0〜7の整数である。
また、データキューバッファDQBは、制御信号SEPとBSEPに応答して、選択されたビットラインBLとビットラインバーBBL上のデータを出力する出力バッファ33を備える。データキューバッファDQBはさらに、制御信号WRTとBWRTに応答して、書き込みデータを選択されたビットラインBLとビットラインバーBBL及びソースラインSLとソースラインバーBSLに供給する入力バッファ34とを備える。
なお、イコライザEQL、マルチプレクサMUX、センスアンプS/A、データキューバッファDQBは図示しない制御部に接続されており、制御部から供給される各制御信号に従って動作する。
次に、記憶回路150のデータの読み出し動作及び書き込み動作を説明する。なお、ここでは、第255行第0列の位置に配置されたメモリセル50が選択されていると仮定する。このメモリセル50は、ワードラインバーBWL255、ビットラインBL0、ビットラインバーBBL0、ソースラインSL0、ソースラインバーBSL0に接続されている。
データを読み出す際には、イコライザEQLは、制御信号BROEをハイレベルからローベルに切り替える。これにより、PFET20c、20dがオンする。従って、ソースラインSL0〜SL7、ソースラインバーBSL0〜BSL7に電源電圧Vddが印加される。イコライザEQLは、併行して、制御ラインBEQLの電圧をローレベルからハイレベルに切り替える。これにより、PFET20e、20fがオフする。したがって、ビットライン対BL0、BBL0とソース線対SL0、BSL0は分離され、ビットライン対BL0とBBL0は、ハイレベル状態でフローティングする。
また、ワードラインバーBWL255の電圧がハイレベルからローレベルに変化することにより、PFET20a、20bがオンする。
この状態で、マルチプレクサMUXには、選択されたメモリセル50(255行0列の位置に配置されたメモリセル50)の出力信号をセンスアンプS/Aに供給するように、選択ラインBLS0にハイレベル、BBLS0にローレベルの選択制御信号が供給される。これにより、トランスファゲート41aと41bが開く。なお、SLS0とBSLS0はそれぞれローレベルとハイレベルのままであり、トランスファゲート42aと42bは閉じたままである。
この状態で、電源ラインVddから、PFET20c、20a、MTJ10を介してビットラインBL0に電流が流れる。同様に、電源ラインVddから、PFET20d、PFET20b、MTJ11を介してビットラインバーBBL0に電流が流れる。電源ラインVddからビットラインBL0に流れる電流の量と電源ラインVddからビットラインバーBBL0に流れる電流の量は、MTJ10とMTJ11との抵抗値に依存する。このため、ビットラインBL0とビットラインバーBBL0との間に電位差が生じる。トランスファゲート41aと41bが開いているため、ビットラインBL0とビットラインバーBBL0の電圧は、センスアンプS/Aに伝達される。
センスアンプS/Aは、センス回路30によって、ビット線対BL0とBBL0の電位差を増幅する。
また、ラッチ回路25は、PFET20iのゲートに印加されるSEPバー信号BSEPがローレベルに変化することにより、センス回路30で増幅された電圧を電源電圧Vddと接地電圧の間の振幅を持つ信号へラッチする。また、このタイミングで、ワードラインバーBWL255の電圧をハイレベルに切り替え及び/又は選択線BLS0の電圧をローレベルに、BBLS0の電圧をハイレベルに切り替えることにより、選択トランジスタであるPFET20aと20bをオフし、及び/又はトランスファゲート41aと41bを閉じることにより、MTJ10と11に流れている電流を止める。
データキューバッファDQBの出力バッファ33は、SEP信号SEPがハイレベルとなり、SEPバー信号BSEPがローレベルとなることにより、センスアンプS/Aによって増幅・ラッチされた信号を、データラインRWDとデータラインバーBRWDに出力する。
メモリセル50にデータを書き込む際には、BROE信号はハイレベルに維持される。また、BEQL信号はローレベルからハイレベルへ遷移する。ワードラインバーBWL255の電圧はローレベルとされる。これにより、選択トランジスタであるPFET20aと20bがオンする。一方、選択制御信号SLS0とBLS0はハイレベルに、且つ、選択制御信号BSLS0とBBLS0は、ローレベルに切り替えられる。これにより、トランスファゲート41a、41b、42a、42bが開く。また、書き込み制御信号WRTがハイレベルに、BWRTがローレベルになることにより、書き込みバッファ34が起動する。
相補的な書き込みデータRWDとBRWDとがデータキューバッファDQBに印加される。データRWDがハイレベル、BRWDがローレベルとすると、書き込みバッファ34を介して、ハイレベル信号がビットラインBL0とソースラインバーBSL0とに印加され、ローレベル信号がビットラインバーBBL0とソースラインSL0とに印加される。
このため、ビットラインBL0→MTJ10のフリー層→MTJ10のピン層→PFET20a→ソースラインSL0と電流が流れ、MTJ10は、平行状態(低抵抗状態)にスイッチするか、あるいは平行状態を維持する。また、ソースラインバーBSL0→PFET20b→MTJ11のピン層→フリー層→ビットラインバーBBL0と電流が流れ、MTJ11は、反平行状態(高抵抗状態)にスイッチするか、あるいは反平行状態を維持する。
このように、マルチプレクサMUXを介してデータキューバッファDQBから入力された信号によって、選択されたセルの一対のMTJに接続されたビットラインBL0、ビットラインバーBBL0は、それぞれソースラインバーBSL0、ソースラインSL0、と同じ電位となるようにバイアスされる。このようにして、選択されたセル(1行1列)の1対のMTJが書き換えられる。
記憶回路150を基本ユニットとして、より大規模な記録回路を構成することも可能である。図14に、図13に示す記憶回路150を基本ユニットとする128kb記憶回路1000の構成例を示す。
記憶回路1000では、隣り合う2つの2kbのセルアレーが1つのセンスアンプS/Aを共有し、2つのセンスアンプS/Aが1つのディーキューバッファDQBを共有する。また、16対のデータ線(RWDとBRWD)、つまり16対のビットラインを介してデータの入出力が行われる。この記憶回路1000においては、16ビットのアクセスを行うことができる。
また、例えば、図14に示す128kbの記憶回路1000を、128kユニットとして、図15に示すように組み合わせて、1Mbの記憶回路2000を構成することも可能である。
この1Mbの記憶回路2000は、128kbユニットを、上段、下段にそれぞれ4個配置されている。この1Mbの記憶回路2000の上と下には、それぞれ16対のデータ線(ビットライン)が配置されており、セルアレー全体としては32対のデータ線を有する。これらのデータ線は、各段4個の129kbユニットによって共有される。つまり、記憶回路2000においては、32ビットのパラレルアクセスを行う。
また、図15に示す例では、マルチプレクサMUXが32ビットのデータを、16ビットに絞って、外部とデータをやり取りしている。しかし、データの絞り込みを行わず、そのまま、32ビットのデータを外部とやり取りしてもよい。
図16に、マクロサイズの比較のための図を示す。(a)に、従来の4T2MTJ構成の1Mbのマクロ写真を、(b)に、図15に示す1Mb記憶回路2000のマクロ写真を示す。これらのSTT−MRAMはいずれも効率的な配置となるようセルを配置したセルアレーである。
図示するように、従来の4T2MTJセルを使用した1MbのSTT−MRAMを基準とすると、1Mb記憶回路2000において、マクロサイズとしての面積を64パーセント縮小することができる。
これは、上述したように、1Mb記憶回路2000に使用するセルにおいてセンスアンプS/Aを共有化することで、専有面積が従来の4T2MTセルの40パーセント程度の大きさに縮小されたこと、加えて、4T2MTJメモリで使われていた32ビットパワーゲーティング用のパワーライン(PL)ドライバが不要になったことによる。
次に、図15に示す1Mb記憶回路2000のアクセス時間について検討する。ここでは、1Mb記憶回路2000を使用して、データの読み出しと書き込みのシミュレーションを行い、そのアクセス時間を求めた。
図17に、シミュレーションのため、1Mb記憶回路2000に入力した信号波形を示す。このシミュレーションでは、最初のサイクルでデータの読み出しとデータの書き込みを行い、次のサイクルでデータの読み出しのみ行っている。また、電源電圧は1Vに設定した。
ワードラインバーBWLへの入力信号は、読み出し、書き込みの際に、ローレベルに設定される。イコライザEQLの制御ラインBEQLは、読み出し、書き込みの際に、ハイレベルに、制御ラインBROEは、書き込みの際にハイレベルに設定される。また、マルチプレクサMUXの制御ラインBLS、BBLS、制御ラインSLS、BSLSはそれぞれ、読み出し、書き込みのタイミングに併せて制御される。
センスアンプS/Aの制御ラインReadは、読み出しのタイミングで入力信号のハイ・ローが切り替えられる。制御ラインBSEP、SEPも同様に読み出しのタイミングで入力信号のハイ・ローが切り替えられる。一方、制御ラインWRT、BWRT、データ入力ラインDinは、書き込みのタイミングで、入力信号のハイ・ローが切り替えられる。
図18(a)に、ワードラインバーBWL、ビットラインBL、ビットラインバーBBLの電圧の変化を示す。ワードラインバーBWLの電圧が、3ナノ秒〜23ナノ秒あたりまで0Vとなっているように、この期間にデータの読み出しとデータの書き込みが行われている。また、30ナノ秒あたりから、再度、ワードラインバーBWLの電圧が、0Vとなっているが、この期間、データの読み出しが行われている。また、図18(b)に、ディーキューバッファDQBとセルとの間でデータのやり取りをするための制御ラインDQ、BDQの電圧の変化を示す。
また、図18(c)には、選択されたセルのMTJの対に流れた電流を示し、図18(d)には、選択されたセルのMTJの対の抵抗値を示す。図18(d)に示すように、18ナノ秒あたりで、シミュレーション開始時点の反平行(AP)状態のMTJの抵抗値が低くなり、平行(P)状態のMTJの抵抗値が高くなり、両者の値が逆転している。つまり、この時点で、書き込みが完了したことがわかる。
また、アクセス時間を測定した結果を図19に示す。ワードラインバーBWLから信号が入力されてから、データ線BRWD、RWDで検出される信号の電位差が0.3Vに成るのにかかる時間は、800ピコ秒であった。このアクセス速度は、3次キャッシュ等に適用するのに充分な値である。
次に、図1に示した実施の形態1に係る記憶回路100のセンスアンプ(以下、本提案方式のセンスアンプとする)の構成が、従来のセンスアンプに対して優れた効果を有している点について説明する。
図20に従来のセンスアンプの回路構成を示す。また、図21に、本提案方式のセンスアンプS/Aの回路構成を示す。これらのセンスアンプをそれぞれ、図1に示す記憶回路100のセンスアンプとして採用し、読み出し時にMTJ10と11に流れる電流を測定した。
なお、本提案方式のセンスアンプについては、センスアンプを構成するMOSFETをN型とし、メモリセルの選択トランジスタには、センスアンプのMOSFETとは導電型が異なるP型のMOSFET(図1の20a、20b)を使用した。
図22(a)に、本提案方式のセンスアンプを使用した場合のシミュレーション結果を示す。図22(b)に、図20に示す従来のセンスアンプを使用した場合のシミュレーション結果を示す。ここで、IMTJ(P)は、平行状態(低抵抗状態)のMTJを流れる電流であり、IMTJ(AP)は、他方の反平行状態(高抵抗状態)のMTJを流れる電流を示す。
図22(a)に示すIMTJ(P)の値は、図22(b)に示すIMTJ(P)の値に比べ、充分に低く抑えられている。つまり、本提案方式のセンスアンプを使用した場合、リードディスターブ電流を抑制することができるといえる。これは、本提案方式のセンスアンプは、NFETがたすきがけに接続されて構成されており、入力電圧をフィードバックしているためである。
よって、本提案方式のセンスアンプの構成を採用した場合、リードディスターブによるチップ不良率を押さえることができる。
図23に、図20に示す従来のセンスアンプ、図21に示す本提案方式のセンスアンプを備える1Mbチップの10年使用時の不良率を示す。なお、比較のため、リテンションによるチップ不良率も同時に示す。
従来のセンスアンプを使用した記憶回路のチップ不良率が、リテンションによるものより大きいのに対し、本提案方式のセンスアンプを使用した記憶回路のチップ不良率は、リテンションによるものより小さい。
1FIT(10時間に1個の不良)を基準とすると、従来のセンスアンプを使用した場合、不揮発メモリ状態のエネルギー障壁/熱エネルギー(E/kT)が85以上必要となり、MTJの熱安定性上設計が難しくなる。一方、本提案方式のセンスアンプを使用した記憶回路では、エネルギー障壁/熱エネルギー(E/kT)はリテンションで決まる65程度でよい。このため、現状のMTJ技術でも安定した記憶回路を設計することが可能である。
上述の実施形態1等で示したように、センス回路を複数のメモリセルで共有することで、個々のメモリセルの占有面積を縮小することが可能である。また、セルの占有面積を縮小した場合であっても、読み出し速度はキャッシュに採用可能な程度に充分高速である。さらに、この2T2MTJセルと、2T2MTJセルの選択デバイスであるMOSFETと異なる導電型のMOSFETを採用した本提案方式のセンスアンプと、を組み合わせることで、ディスターブ電流の大幅な削減も可能となる。
(まとめ)
以上説明したように、図24Aに再掲する実施の形態1の構成は、ボトム・ピン構造を前提とする場合には、最適の構成である。この構成によれば、作成容易なボトム・ピンMTJを用いて、読み出し時にデータ破壊がなく、ビットラインBLとビットラインバーの電圧の変動幅が大きく高速なアクセスが可能である。また、選択回路がPFETであることから大きな書き込み電流を確保できるという特徴を有する。このように、選択トランジスタの導電型とセンス回路30を構成するMOSFETの導電型は異なることが望ましい。
一方、図24Bに再掲する構成は、図9に示す構成と実質的に等しく、選択トランジスタの導電型とセンス回路30を構成するMOSFETの導電型が等しい。この構成は、動作速度が遅い点を除けば、実施の形態1の構成と遜色のない、特性を有する。
以上説明した構造は、電源側にメモリセルを配置し、接地側にセンス回路30を配置した構成である。この発明はこれに限定されず、図24C、24Dに示すように、接地側にメモリセル50’、51’を配置し、電源側にセンス回路30’を配置した構成とすることも可能である。
図24Cの構成は、図24Aの構成に対応する。ここでは、メモリセル53’を構成する選択トランジスタはNFETであり、センス回路30’はPFETから構成される。選択トランジスタのゲートはワードラインWLに接続され、選択トランジスタの電流路の一端はビット線BL又は/BLに接続され、電流路の他端はMTJ10とMTJ11のピン層に接続されている。MTJ10とMTJ11のフリー層は接地されている。
図24Dの構成は、図24Bの構成に対応する。ここでは、選択トランジスタはPFETであり、センス回路30’はPFETから構成される。選択トランジスタのゲートはワードラインバー/WLに接続されている。選択トランジスタの電流路の一端はビット線BL又は/BLに接続され、電流路の他端はMTJ10と11のピン層に接続されている。MTJ10と11のフリー層は接地されている。
図24C、図24Dに示す構成も、作成容易なボトム・ピンMTJを採用でき、読み出し時にデータ破壊がない。更に、図24Cの構成は図24Aと同様にビットラインBLとビットラインバーBBLの電圧振幅が大きく、高速アクセスが可能である。また、図24Cの回路では、選択トランジスタが、NFETであり、PFETよりも電流駆動能力が高く、セルサイズを小さくできる。
また、ボトム・ピンMTJを使用する例に限らず、トップ・ピン構造のMTJ10’、11’を使用することも可能である。この場合には、図25Aに示すような、選択トランジスタとしてPFETを使用し、センス回路30としてNFETを使用する回路が読み出しディスターブが無く、高速アクセスが可能な好適な実施の形態となる。また、図25Bに示すような、選択トランジスタとしてNFETを使用し、センス回路30’としてPFETを使用する回路も読み出しディスターブが無く、高速アクセスが可能な好適な実施の形態となる。
図25Aに示す記憶回路では、選択トランジスタのゲートはワードラインバー/WLに接続されている。選択トランジスタの電流路の一端はビット線BL又は/BLに接続され、電流路の他端はMTJ10’,11’のフリー層に接続されている。MTJ10’,11’のピン層は電源ラインに接続されている。
図25Bに示す記憶回路では、選択トランジスタのゲートはワードラインWLに接続されている。選択トランジスタの電流路の一端は接地され、電流路の他端はMTJ10’,11’のフリー層に接続されている。MTJ10’,11’のピン層はビット線BL又は/BLに接続されている。
読み出しスピードはこれらよりも劣るが、図25C、25Dのような構成も考えられる。図25Cに示す記憶回路では、選択トランジスタはNFETであり、センス回路30はNFETから構成される。選択トランジスタのゲートはワードラインWLに接続されている。選択トランジスタの電流路の一端はビット線BL又は/BLに接続され、電流路の他端はMTJ10’,11’のフリー層に接続されている。MTJ10’,11’のピン層は電源ラインに接続されている。
図25Dに示す記憶回路では、選択トランジスタはPFETであり、センス回路30’はPFETから構成される。選択トランジスタのゲートはワードラインバー/WLに接続されている。選択トランジスタの電流路の一端は接地され、電流路の他端はMTJ10’,11’のフリー層に接続されている。MTJ10’,11’のピン層はビット線BL又は/BLに接続されている。
その他、この発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、回路構成、信号レベル・タイミングなどは、適宜変更可能である。例えば、図26に示すように、ビット線とセンス回路30との間にトランスファゲート30g、30hを配置してもよい。この場合、トランスファゲートを構成するMOSFET30g、30hは、選択用のMOSFETとは逆の導電型のMOSFETであることが望ましい。また、図1と図8に示したように、MTJと選択トランジスタとの相対位置を入れ換えてもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2013年12月5日に出願された、日本国特許出願特願2013−252574号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2013−252574号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明によれば、STT−MRAMを高速大容量化することができる。
10、11 …MTJ
10a、11a …ピン層
10c、11c …フリー層
10b …絶縁層
20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h、20i …P型のMOSFET
21a、21b、30a、30b、30c …N型のMOSFET
25 …ラッチ回路
30 …センス回路
33 …出力バッファ
34 …書き込みバッファ
41a、41b、42a、42b …トランスファゲート
50、51 …メモリセル
70 …センスアンプ
100、1000、2000 …記憶回路
sn、bsn …ノード
BL …ビットライン
BBL …ビットラインバー
BEQL、BROE、BSEP …制御ライン
C/A …セルアレー
C1、C2 …キャパシタ
DQB …ディーキューバッファ
EQL …イコライザ
MUX …マルチプレクサ
Read、SEP …制御ライン
RWD、BRWD …データ線
S/A …センスアンプ
SL …ソースライン
Vdd …電源
WL …ワードライン

Claims (19)

  1. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、P型のMOSFETである、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第1のMTJと前記第2のMTJとは、それぞれ、ピン層と、フリー層と、前記ピン層と前記フリー層との間に配置された絶縁層とを備え、
    前記第1のMTJのピン層が前記第1のMOSFETに接続され、
    前記第2のMTJのピン層が前記第2のMOSFETに接続されている、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第1の直列回路の前記第1のMTJは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第1のMOSFETは前記1対のソース線の一方に接続され、
    前記第2の直列回路の前記第2のMTJは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第2のMOSFETは前記1対のソース線の他方に接続され、
    前記第1のMTJと前記第2のMTJはボトムピン構造を有する、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第1の直列回路の前記第1のMOSFETは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第1のMTJは前記1対のソース線の一方に接続され、
    前記第2の直列回路の前記第2のMOSFETは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第2のMTJは前記1対のソース線の他方に接続されており、
    前記1対のソース線は相互に接続され、同一の電圧が印加されている、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第3のMOSFETのソースと前記第4のMOSFETのソースは、オン・オフ制御可能なMOSFETを介して、接地されている、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    制御信号に従ってオン・オフし、オンしたときに前記1対のソース線に所定電圧を印加するMOSFETをさらに備える、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    データ読み出し時に、前記1対のビット線をプリチャージするプリチャージ回路をさらに備える、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 前記プリチャージ回路は、前記1対のビット線を、プリチャージレベルのフローティング状態に設定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 複数対のビット線と、複数対のソース線と、対応する1対のビット線の一方と対応する1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記対応する1対のビット線の他方と前記対応する1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、を備えるセルアレーと、
    前記セルアレーの前記複数対のビット線に接続されたマルチプレクサと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており
    前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとはセンスアンプを構成し、
    1つの前記センスアンプは、複数の前記マルチプレクサを介して、複数のセルアレーに接続されている、
    半導体記憶装置。
  10. 複数対のビット線と、複数対のソース線と、対応する1対のビット線の一方と対応する1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記対応する1対のビット線の他方と前記対応する1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、を備えるセルアレーと、
    前記セルアレーの前記複数対のビット線に接続されたマルチプレクサと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており
    前記マルチプレクサと前記セルアレーの組が、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとから構成されるセンスアンプを挟んで配置されている、
    半導体記憶装置。
  11. 複数対のビット線と、複数対のソース線と、対応する1対のビット線の一方と対応する1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記対応する1対のビット線の他方と前記対応する1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、を備えるセルアレーと
    前記セルアレーの前記複数対のビット線に接続されたマルチプレクサと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記マルチプレクサを介して前記セルアレーの各前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記マルチプレクサを介して、前記複数対のビット線に接続され、データを入出するデータバッファ回路をさらに備える、
    半導体記憶装置。
  12. 前記データバッファ回路は、読み出し時には、前記マルチプレクサを介して接続された1対のビット線のデータを読み出して出力し、書き込み時には、前記マルチプレクサを介して接続された1対のビット線に書き込み電圧を印加する、
    請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記データバッファ回路は、前記マルチプレクサと前記第3と第4のMOSFETから構成されるセンスアンプとに接続されている、
    請求項11又は12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記データバッファ回路は、複数の前記マルチプレクサを介して複数のセルアレーに接続されている、
    請求項11から13の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  15. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、第一の導電型のMOSFETであり、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとは、前記第一の導電型とは異なる第二の導電型のMOSFETであり、
    前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETのソースは第1の共通ノードに接続され、前記第1の共通ノードは、第7のMOSFETを介して接地電圧あるいは電源電圧に接続されており、
    前記第7のMOSFETは、前記第二の導電型のMOSFETである、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  16. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、第一の導電型のMOSFETであり、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとは、前記第一の導電型とは異なる第二の導電型のMOSFETであり、
    前記第3のMOSFETのドレインに第8のMOSFETのドレインが接続され、前記第4のMOSFETのドレインに第9のMOSFETのドレインが接続され、前記第8のMOSFETのドレインは前記第9のMOSFETのゲートに接続され、前記第9のMOSFETのドレインは前記第8のMOSFETのゲートに接続されており、
    前記第8のMOSFETと前記第9のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETであり、
    前記第8のMOSFET及び前記第9のMOSFETのソースは第2の共通ノードに接続され、前記第2の共通ノードは、第10のMOSFETを介して電源電圧あるいは接地電圧に接続されており、
    前記第10のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETである、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  17. 前記第10のMOSFETをオンする場合には、前記第1のMOSFET及び前記第2のMOSFETをオフする、
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体記憶装置。
  18. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、第一の導電型のMOSFETであり、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとは、前記第一の導電型とは異なる第二の導電型のMOSFETであり、
    前記第3のMOSFETのドレインは、第5のMOSFETを介して前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは、第6のMOSFETを介して前記1対のビット線の他方に接続されており、
    前記第5のMOSFETと前記第6のMOSFETは、前記第二の導電型のMOSFETであり、
    前記第3のMOSFETのドレインに第8のMOSFETのドレインが接続され、前記第4のMOSFETのドレインに第9のMOSFETのドレインが接続され、前記第8のMOSFETのドレインは前記第9のMOSFETのゲートに接続され、前記第9のMOSFETのドレインは前記第8のMOSFETのゲートに接続されており、
    前記第8のMOSFETと前記第9のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETであり、
    前記第8のMOSFET及び前記第9のMOSFETのソースは第2の共通ノードに接続され、前記第2の共通ノードは、第10のMOSFETを介して電源電圧あるいは接地電圧に接続されており、
    前記第10のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETであり、
    前記第10のMOSFETをオンする場合には、前記第5のMOSFETおよび前記第6のMOSFETをオフする、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  19. 1対のビット線の一方と1対のソース線の一方との間に配置され、第1のMOSFETと第1のMTJとが互いに直列に接続されている第1の直列回路と、前記1対のビット線の他方と前記1対のソース線の他方との間に配置され、第2のMOSFETと第2のMTJとが互いに直列に接続されている第2の直列回路と、からそれぞれ構成される複数のメモリセルと、
    第3のMOSFETと、
    第4のMOSFETと、
    を含み、
    前記第3のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の一方に接続され、前記第4のMOSFETのドレインは前記1対のビット線の他方に接続され、前記第3のMOSFETのゲートは前記第4のMOSFETのドレインに接続され、前記第4のMOSFETのゲートは前記第3のMOSFETのドレインに接続されており、
    前記第1のMOSFETと前記第2のMOSFETは、第一の導電型のMOSFETであり、前記第3のMOSFETと前記第4のMOSFETとは、前記第一の導電型とは異なる第二の導電型のMOSFETであり、
    前記1対のソース線はそれぞれ第11のMOSFET、第12のMOSFETを介して電源電圧あるいは接地電圧に接続され、
    前記第11のMOSFETと前記第12のMOSFETは、前記第一の導電型のMOSFETである、
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2015551550A 2013-12-05 2014-12-03 Stt−mramを使用した半導体記憶装置 Active JP6421399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252574 2013-12-05
JP2013252574 2013-12-05
PCT/JP2014/082040 WO2015083754A1 (ja) 2013-12-05 2014-12-03 Stt-mramを使用した半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083754A1 JPWO2015083754A1 (ja) 2017-03-16
JP6421399B2 true JP6421399B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53273515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551550A Active JP6421399B2 (ja) 2013-12-05 2014-12-03 Stt−mramを使用した半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9633708B2 (ja)
JP (1) JP6421399B2 (ja)
WO (1) WO2015083754A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106451404B (zh) * 2015-08-04 2019-02-19 台达电子工业股份有限公司 电源系统及其电源配置方法
JP6753138B2 (ja) * 2016-05-16 2020-09-09 ソニー株式会社 半導体回路、駆動方法、および電子機器
WO2019112068A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 国立大学法人東北大学 抵抗変化型素子を備えた記憶回路及びセンスアンプ
US10446213B1 (en) * 2018-05-16 2019-10-15 Everspin Technologies, Inc. Bitline control in differential magnetic memory
US10847198B2 (en) * 2018-11-01 2020-11-24 Spin Memory, Inc. Memory system utilizing heterogeneous magnetic tunnel junction types in a single chip
US10971681B2 (en) 2018-12-05 2021-04-06 Spin Memory, Inc. Method for manufacturing a data recording system utilizing heterogeneous magnetic tunnel junction types in a single chip
US10658021B1 (en) 2018-12-17 2020-05-19 Spin Memory, Inc. Scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory
US10600465B1 (en) * 2018-12-17 2020-03-24 Spin Memory, Inc. Spin-orbit torque (SOT) magnetic memory with voltage or current assisted switching
US10930843B2 (en) * 2018-12-17 2021-02-23 Spin Memory, Inc. Process for manufacturing scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory
CN112542189B (zh) * 2019-09-20 2024-07-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁性存储器及其编程控制方法、读取方法、磁性存储装置
US11705176B2 (en) 2020-08-07 2023-07-18 Tohoku University Storage circuit provided with variable resistance type elements, and its test device
KR102507770B1 (ko) * 2020-08-26 2023-03-07 국민대학교산학협력단 시냅스 및 시냅스 어레이와, 이를 이용한 컴퓨팅 시스템 및 그 구동 방법
US20230106517A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 Invention And Collaboration Laboratory Pte. Ltd. Sram cell structure
JPWO2023089959A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768143B2 (ja) * 2000-11-09 2006-04-19 三洋電機株式会社 磁気メモリ装置
US6791885B2 (en) * 2002-02-19 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Programmable conductor random access memory and method for sensing same
JP2005025805A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2011204287A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 記憶装置
JP2012209004A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5867704B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-24 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルアレイ
JP5444414B2 (ja) 2012-06-04 2014-03-19 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5492324B1 (ja) * 2013-03-15 2014-05-14 株式会社東芝 プロセッサシステム
JP6275427B2 (ja) * 2013-09-06 2018-02-07 株式会社東芝 メモリ制御回路およびキャッシュメモリ
US9805816B2 (en) * 2015-04-03 2017-10-31 Headway Technologies, Inc. Implementation of a one time programmable memory using a MRAM stack design

Also Published As

Publication number Publication date
US20160372174A1 (en) 2016-12-22
US9633708B2 (en) 2017-04-25
WO2015083754A1 (ja) 2015-06-11
JPWO2015083754A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421399B2 (ja) Stt−mramを使用した半導体記憶装置
JP4133149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4290494B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5103472B2 (ja) スピン移動を利用して磁気メモリ構造を提供する方法およびシステム
KR100654266B1 (ko) 자기 터널 접합부를 갖는 박막 자성체 기억 장치
TWI433147B (zh) Semiconductor device
JP5010700B2 (ja) 半導体集積回路
US8315090B2 (en) Pseudo page mode memory architecture and method
US9171618B2 (en) Semiconductor integrated circuit and processor
JP2004103104A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US8139404B2 (en) Semiconductor memory device
JP6315484B2 (ja) メモリセル及び記憶装置
JP6218353B2 (ja) 不揮発性デュアルポートメモリ
JP2011258288A (ja) 半導体記憶装置
JP2003346473A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
CN112863575B (zh) 具有磁性隧道结的非易失寄存器
JP4262969B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
KR101847890B1 (ko) 슈도 페이지 모드 메모리 아키텍쳐 및 방법
JP2011204287A (ja) 記憶装置
US9761293B2 (en) Semiconductor storage device
CN112927737B (zh) 使用磁性隧道结的非易失寄存器
JP2004103202A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
TWI484499B (zh) 靜態隨機存取記憶體
CN112863567B (zh) 一种用于stt-mram中的写电路
JP5283724B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250