JP2010218658A - 抵抗変化型メモリ装置 - Google Patents

抵抗変化型メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010218658A
JP2010218658A JP2009066647A JP2009066647A JP2010218658A JP 2010218658 A JP2010218658 A JP 2010218658A JP 2009066647 A JP2009066647 A JP 2009066647A JP 2009066647 A JP2009066647 A JP 2009066647A JP 2010218658 A JP2010218658 A JP 2010218658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
axis
bit lines
memory
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009066647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940260B2 (ja
Inventor
Kenji Tsuchida
賢二 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009066647A priority Critical patent/JP4940260B2/ja
Priority to US12/715,231 priority patent/US8228710B2/en
Publication of JP2010218658A publication Critical patent/JP2010218658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940260B2 publication Critical patent/JP4940260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】 小型のセルを有し、大きな双方向電流を供給可能な抵抗変化型メモリ装置を提供する。
【解決手段】 抵抗変化型メモリ装置は、第1ノードと接続ノードとの間に並列接続された2つのトランジスタと、一端を接続ノードと接続され且つ抵抗値が異なる少なくとも2つの状態を有する抵抗変化素子と、を各々が具備し、第1軸および第2軸からなる行列状に配置された複数のメモリセルMCと、複数のビット線BLと、を含んでいる。各メモリセルの第1ノードと、このメモリセルの抵抗変化素子の他端である第2ノードとは別々のビット線と接続される。メモリセルの1つである第1メモリセルの第1ノードと、第1メモリセルと第2軸に沿った第1方向側で隣接するメモリセルの第1ノードとは、同じビット線と接続される。第1メモリセルの第2ノードと、第1メモリセルと第2軸に沿った第2方向側で隣接するメモリセルの第2ノードとは、同じビット線と接続される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、メモリ装置に関し、例えば、抵抗変化型メモリ装置に関する。
素子の状態に応じて異なる抵抗値を取る素子を記憶素子として用いるメモリ装置が知られている。そのような抵抗変化型素子として、磁気抵抗(Magneto Resistive)効果を示す磁気抵抗素子がある。このような磁気抵抗効果素子が行列状に配置されたメモリセルアレイと制御回路群によって、任意のビットへのアクセスが可能な磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)が知られている。
磁気抵抗効果のうち、TMR(Tunneling Magneto Resistive)効果を示す素子が広く用いられている。TMR効果素子は、2枚の強磁性層金属とそれらに挟まれた絶縁膜を有し、スピン偏局トンネル効果による磁気抵抗の変化を利用したMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子を用いて実現されるのが一般的である。2枚の磁性体膜のうち一方は、その磁化の向きが固定されており、一般的にピン層などと呼ばれている。他方の磁性体膜は、その磁化の向きがピン層と平行あるいは反平行にプログラム可能となっており、一般的にフリー層などと呼ばれている。MTJ素子が保持する情報の読み出しは、選択されたMTJ素子の2枚の磁性膜の磁化方向の関係に応じた抵抗値を電圧や電流を用いて読み取ることなどで可能となる。
一方、書き込みは、磁界によってフリー層の磁化方向を変化させる「磁場書き込み」方式に代え、「スピン注入」と呼ばれる書き込み方式が提案されている。これは、例えば、米国特許第5,695,864号明細書(特許文献1)にあるように、スピン偏極した電子の作用により直接的に磁化を反転させることで書き込みを行う。スピン注入書き込み方式においては、ある閾値以上の電流密度が素子を流れると書き込みが可能となるため、素子の微細化に伴い必要な書き込み電流は減少する。スピン注入書き込み方式の最大の課題は、書き込み電流密度の低減である。この課題は、素子の材料および構成の工夫などにより、克服する試みがある。加えて、回路的な工夫により素子を流せる電流の増大などの施策も非常に重要である。
メモリセルは、直列接続された1つの選択トランジスタと1つのMTJ素子を有するのが一般的である。特開2004−348934号公報(特許文献2)の図66および対応する記載には、MTJ素子に電流を増大させる技術が開示されている。この技術では、並列接続された2つの選択トランジスタをMTJ素子と直列に接続するとともに、ワード線方向に沿って隣接する2つのセルが第1ビット線あるいは第2ビット線へのコンタクトを共有している。1つのメモリセルのMTJ素子に2つの選択トランジスタによって電流を流すため、MTJ素子に流せる電流を1つの選択トランジスタの場合よりも大きくできる。特許文献2の技術は、メモリセルの小型化も達成している。しかしながら、この技術は、磁場書き込み方式であるので、この技術をスピン注入書き込み方式にそのまま採用することはできない。スピン注入書き込み方式では電流の向きにより異なる情報を書き込むので、選択トランジスタとMTJ素子との間で双方向の電流を流せる必要があり、磁場書き込み方式と要件が異なるからである。
米国特許第5,695,864号明細書 特開2004−348943号公報
本発明は、選択トランジスタの電流駆動能力が高く、小型化が可能なメモリセルを有する、双方向電流を供給可能な抵抗変化型メモリ装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様による抵抗変化型メモリ装置は、第1ノードと接続ノードとの間に並列接続された2つのトランジスタと、一端を前記接続ノードと接続され且つ抵抗値が異なる少なくとも2つの状態を有する抵抗変化素子と、を各々が具備し、第1軸および第2軸からなる行列状に配置された複数のメモリセルと、複数のビット線と、を具備し、複数の前記メモリセルの各々の前記第1ノードと、このメモリセルの前記抵抗変化素子の他端である第2ノードとは、複数の前記ビット線のうちの別々のビット線と接続され、複数の前記メモリセルの1つである第1メモリセルの前記第1ノードと、前記第1メモリセルと前記第2軸に沿った第1方向側で隣接する前記メモリセルの前記第1ノードとは、同じビット線と接続され、前記第1メモリセルの前記第2ノードと、前記第1メモリセルと前記第2軸に沿った第2方向側で隣接する前記メモリセルの前記第2ノードとは、同じビット線と接続される、ことを特徴とする。
本発明によれば、選択トランジスタの電流駆動能力が高く、小型のメモリセルを有する、双方向電流を供給可能な抵抗変化型メモリ装置を提供できる。
第1実施形態に係るメモリ装置のメモリチップのレイアウト。 第1実施形態に係るメモリ装置のメモリコアのレイアウト。 第1実施形態に係るメモリ装置のメモリセルアレイの一部の回路図。 第1実施形態に係るメモリ装置のメモリセルアレイの一部の概略図。 選択セルに対して書き込みや読み出しを行なうための制御方法を示す図。 第2実施形態に係るメモリ装置のメモリコアのレイアウト。 第2実施形態に係るメモリ装置のメモリセルアレイの一部の回路図である。 第3実施形態に係る、メモリセルアレイと書き込みに関する回路の第1例を示す図。 第3実施形態に係る、メモリセルアレイと書き込みに関する回路の第1例を示す図。 第3実施形態の第1例に読み出しに関する回路を付加した構成の書き込みの制御を示す図。 第3実施形態の第1例に読み出しに関する回路を付加した構成の読み出しの制御を示す図。 第3実施形態に係る、メモリセルアレイと書き込みに関する回路の第2例を示す図。 第3実施形態の第2例に読み出しに関する回路を付加した構成の書き込みの制御を示す図。 第3実施形態の第2例に読み出しに関する回路を付加した構成の読み出しの制御を示す図。 ビット線とその寄生容量を示す図。 第4実施形態に係る、メモリ装置の主要部の電位の変化を示す図。 先行技術の等価回路図。 図17の回路をスピン注入書き込み方式のメモリセルで実現するための構造の第1例を示す図。 図17の回路をスピン注入書き込み方式のメモリセルで実現するための構造の第2例を示す図。
本発明者等は、本発明の開発の過程において、特許文献2の図66に開示されている技術をスピン注入書き込み方式のMRAMに適用する技術を研究した。その結果、本発明者等は、以下に述べるような知見を得た。
特許文献2の図66の等価回路は、図17のようになる。すなわち、2つの並列接続された選択トランジスタT1、T2と、これに直列接続されたMTJ素子MTJからメモリセルが構成されている。このメモリセルが複数のビット線のうちの各対の間に接続されている。
図18(a)、図18(b)は、図17の回路をスピン注入書き込み方式のメモリセルで実現するための構造の第1例である。図18(a)は上面から見たレイアウト図であり、図18(b)は図18のXVIIIB−XVIIIB線に沿った断面図である。
スピン注入書き込み方式のメモリセルでは、電流の方向により情報を書き分けるので、メモリセルのMTJ素子側に接続されたビット線と、選択トランジスタ側に接続されたビット線の2本が必要である。これらをそれぞれ第1ビット線、第2ビット線とし、異なる配線層によって実現することを想定している。さらに、第1ビット線は、第1埋め込みコンタクト層によって、隣接する2つの選択トランジスタの各々のソース/ドレイン領域対の一方同士を結線させるための共通のソース/ドレイン領域に接続することを前提とした。このような仮定のもと、最密セルレイアウトが可能となるように考慮し、メモリセルをマトリクス状に展開した構造が図18(a)、図18(b)に相当する。G101、G102はゲート電極であり、MTJはMTJ素子であり、C101は第1埋め込みコンタクト層である。第2埋め込みコンタクト層C102は、隣接する2つの選択トランジスタの間の共通のソース/ドレイン領域をMTJ素子を介して第2ビット線BL102と接続するために用いられている。
図18(a)、図18(b)から分かるように、1ビット当たりのメモリセルMC101のサイズは12F(ここでFはFeature Sizeを示し、例えば最小デザインルールに相当する値を持つ)である。このセルサイズの決定要因は以下の理由による。x軸(図の左右方向)に沿って2つの並列接続された選択トランジスタを配置し、第1、第2ビット線への接続のためのコンタクトを隣接セルにて共有している点は、特許文献2と同じである。この結果、1つのメモリセルのx軸に沿った寸法は4Fである。一方、1つのメモリセルのy軸(図の上下方向)に沿った寸法は3Fである。このサイズを決定させる要因は、図18(a)から明らかなように、同一のワード線WL(ゲート電極G101、102)に接続された隣接セルの第1埋め込みコンタクト相互間のスペースとして「F」のサイズを確保する必要から生ずる。このように、並列接続された2つの選択トランジスタをMTJ素子に直列に接続し、かつ、x軸に沿って隣接する2つのメモリセルが第1ビット線または第2ビット線へのコンタクトを共有する手法を取り入れることによって選択トランジスタの電流駆動能力の向上とメモリセルサイズ縮小の両立を狙ったメモリセル構成では12Fが実現可能な最小サイズある。この値はDRAMのセルサイズである8Fに比べると1.5倍も大きく、DRAMのコスト並みのスピン注入書き込み方式のMRAMの実現は不可能であった。
図17の回路をスピン注入方式のメモリセルで実現するための構造の第2の例について説明する。図19(a)、図19(b)は、図17の回路をスピン注入書き込み方式のメモリセルで実現するための構造の第2例である。図19(a)は上面から見たレイアウト図であり、図19(b)は図18のXIXB−XIXB線に沿った断面図である。第1例では、第1、第2ビット線が別の配線層で実現されているが、第2例では、ビット線が単一の配線層のみで実現されている。ビット線を構成する配線数の抑制は、コストの低減に繋がるだけでなく、配線抵抗の製造バラツキによる回路マージンの劣化も抑制可能で、より高性能なMRAMを実現できる。図19(a)、図19(b)から分かるように、1ビット当たりのメモリセルMC102のサイズは16Fである。このセルサイズの決定要因は以下の理由による。1つのメモリセルのx軸に沿った寸法は図18(a)、図18(b)の第1例と同じく4Fである。一方、1つのメモリセルのy軸に沿った寸法は4Fである。このように、第1、第2ビット線を単一配線層で実現し、並列接続された2つの選択トランジスタをMTJ素子に直列に接続して、選択トランジスタの電流駆動能力の向上とセルサイズ縮小の両立を狙ったメモリセルセル構成では16Fが実現可能な最小サイズである。この値はDRAMのセルサイズである8Fに比べると2倍も大きく、DRAMのコスト並みのスピン注入型MRAMの実現は不可能であった。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
また、以下に示す各実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
次に、図1乃至図5を参照して、第1実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置のメモリチップのレイアウトを示している。図1に示すように、複数のメモリコアMCRが、例えば2行×2列の行列状に設けられている。メモリコアMCRの行列構造の周囲には、周辺回路/パッド領域が設けられる。この領域には、抵抗変化型メモリ装置の動作に必要な周辺回路(図示せず)、およびメモリチップCHとメモリチップCHの外部の装置とを接続するためのパッド(図示せず)が設けられている。なお、図1では、例として、周辺回路/パッド領域をチップ周辺部に位置しているが、チップの中央に位置していてもよい。
図2は、図1のメモリコアを上から見た、要素のレイアウトを示している。図2に示すように、行列状に配置された複数のメモリセルMCからなるメモリセルアレイMCAを有する。メモリセルアレイの構造は、後に詳述する。メモリセルアレイMCAにおいて、y軸(図の上下を結ぶ軸)に沿って複数のワード線WLが設けられ、x軸(図の左右を結ぶ軸)に沿って複数のビット線BLが設けられている。ワード線WLの一旦(図では例として上端)には、ロウデコーダRDが設けられている。ロウデコーダRDは、外部からの信号によって特定されるワード線WLを活性化して所定のメモリセルMCを選択する。ビット線BLの両端には、カラムゲートCGGが設けられている。カラムゲートCGGは、後述のように各ビット線BLと接続されたカラムゲート回路CGの集合からなる。カラムデコーダCDは、例えばカラムゲートCGCの外側に設けられており、カラム選択線CSLによってカラムゲートCGCを制御する。カラム選択線CSLによって、書き込み動作の際は特定のビット線BLが書き込みドライバ回路WDに接続され、読み出し動作の際はセンスアンプ回路SAに接続されることで、選択セルへの書き込み、あるいは選択セルからの読み出し動作が行われる。書き込みドライバ回路WDは、外部からの信号に従って、選択セルの位置および書き込まれるデータに応じた方向の電流を流す機能を有する。センスアンプ回路SAは、選択セルを流れる電流または選択セルの電圧を増幅する。
図3は、第1実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置のメモリセルアレイの一部の回路図である。図3に示すように、x軸に沿ってビット線BL1乃至BL5が設けられ、y軸に沿ってワード線WL1乃至WL6が設けられている。隣接する2つのビット線BLと隣接する2つのワード線WLとが交点にメモリセルMCが設けられ、この結果、メモリセルMCは行列状に配置されている。1つのメモリセルは、例えばn型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)から構成される2つの選択トランジスタT1、T2と、1つの抵抗変化素子REと、を有している。選択トランジスタT1、T2は並列接続されている。選択トランジスタの並列構造の一旦(接続ノード)は抵抗変化素子REの一旦と直列に接続されている。
抵抗変化素子REは、抵抗値の異なる少なくとも2つの定常状態を取るように構成されている。抵抗変化素子REとして、例えばMRAMに用いられるMTJ素子を用いることができる。MTJ素子は、例えばスピン偏極した電子の電子流(スピン偏極した電流)を、2つの端子の一端から他端、他端から一端に供給されることによって、低抵抗状態または高抵抗状態を取るように構成される。また、例えばPRAMまたはPCRAM(Phase Change Random Access Memory)に用いられる素子や、ReRAM(Resistive Random Access Memory)に用いられる素子を用いることができる。PRAMまたはPCRAMに用いられる素子は、例えばカルコゲナイドからなるセルを適切に制御された電流を流れることによって、低抵抗状態の結晶状態または高抵抗状態の非晶質状態を取る。ReRAMに用いられる素子は、印加される電圧の極性に応じて、低抵抗状態または高抵抗状態を取る。
メモリセルMCは、隣接する2つのビット線BLの間に接続されている。各メモリセルMCの選択トランジスタT1は、このメモリセルMCにx軸に沿って隣接するメモリセルの選択トランジスタT2と直列に接続されている。
y軸に沿って隣接する2つのメモリセルMCは同じビット線BLと接続されている。より詳しくは、あるメモリセルMCの抵抗変化素子側の端と、このメモリセルMCとy軸に沿って隣接する第1隣接メモリセルMCの抵抗変化素子側の端とは、同じビット線に接続されている。また、あるメモリセルMCの選択トランジスタ側の端と、このメモリセルMCとy軸に沿って第1隣接メモリセルと反対側で隣接する第2隣接メモリセルMCの選択トランジスタ側の端とは、同じビット線に接続されている。同じ列に属するメモリセルMCの選択トランジスタT1の各ゲート電極同士は接続されており、同様に、同じ列に属するメモリセルMCの選択トランジスタT2の各ゲート電極同士は接続されている。
以上の法則に従って、3つの連続するビット線BLの間に接続された2行のメモリセル群を1つの単位構造として、この単位構造が垂直軸に沿って繰り返し設けられている。
図4(a)は、第1実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置のメモリセルアレイの一部を概略的に示し、図4(b)は、図4(a)のIVB−IVB線に沿った断面の構造を概略的に示している。
図4(a)、図4(b)に示すように、基板subの表面に複数の選択トランジスタトランジスタT1、T2が設けられている。選択トランジスタT1、T2は、交互に並べられており、隣接する選択トランジスタT1、T2は、x軸に沿ってソース/ドレイン領域SD1、SD2を共用している。選択トランジスタT1、T2のそれぞれのゲート電極G1、G2(WL)は、相互に間隔を有してy軸に沿って設けられている。右側にゲート電極G2が位置し、左側にゲート電極G1が位置するソース/ドレイン領域SD1の各々の上には、コンタクトC1が設けられている。各コンタクトC1の上面は、第1配線層内に設けられた第1配線L1の下面と接続されている。各第1配線L1は、y軸に沿って延びる嶋状の形状を有しており、図4(a)では太線で描かれており、y軸に沿って隣接する2つのコンタクトC1の上面と接続されている。
右側にゲート電極G1が位置し、左側にゲート電極G2が位置するソース/ドレイン領域SD2の各々の上には、コンタクトC2が設けられている。各コンタクトC2の上面上には、抵抗変化素子REが設けられている。抵抗変化素子REの上面は、第1配線層内に設けられた第2配線L2の下面と接続されている。各第2配線L2は、y軸に沿って延びる嶋状の形状を有しており、図4(a)では太線で描かれており、y軸に沿って隣接する2つの抵抗変化素子REの上面と接続されている。
各第1配線L1の上面上の、コンタクトC1相互間にコンタクトC3が設けられている。各コンタクトC3の上面は、コンタクトC3の位置に応じて、第2配線層内に設けられたビット線BL1、BL3、BL5のいずれかの下面と接続されている。また、各第2配線L2の上面上の、抵抗変化素子RE相互間にコンタクトC4が設けられている。各コンタクトC4の上面は、コンタクトC4の位置に応じて、第2配線層内に設けられたビット線BL2またはBL4の下面と接続されている。ビット線BL1乃至BL5は、x軸に延びており、相互に距離を有している。
配線L1は、ビット線BL1、BL3、BL5のいずれかと交差する。また、y方向に沿って隣接する配線L1同士は、ビット線BL2またはBL4の下方の領域を挟んで対面している。同様に、配線L2は、ビット線BL2またはBL4と交差する。また、y方向に沿って隣接する配線L2同士は、ビット線BL1、BL3、BL5のいずれかの下方の領域を挟んで対面している。
本実施形態では、第2例(図19(a)、図19(b))の構造と異なり、ビット線BL2、BL3間にもメモリセルMCが設けられている。この結果、メモリセルMCのx軸に沿った寸法は、第2例の構造と同じ4Fである。しかし、y軸に沿った寸法は、第2例では4Fであったのに対して、第1実施形態では2Fである。これは、第2例では、1本のビット線が、このビット線のy軸に沿って上側または下側の一方のメモリセルによってのみ用いられているのに対して、第1実施形態では、両方のメモリセルMCによって共用されているからである。この結果、第1実施形態に係るメモリ装置のセルサイズは、DRAMのセルサイズである8Fを実現できる。
次に、図5を参照して、書き込みおよび読み出し時の制御について説明する。図5は、選択セルに対して書き込みや読み出しを行なうためのビット線およびワード線の制御の方法を示している。以下、書き込みを例に取り説明するが、読み出しも、電流値が書き込みと異なるのみで制御は書き込みと同じである。また、以下の説明では、矢印で示すように、書き込み対象の抵抗変化素子REに下に向かう電流を流す書き込み動作について説明する。
図5に示すように、選択セルの抵抗変化素子RE(ハッチングにより明示)に書き込むために、選択セルの選択トランジスタT1、T2のワード線WL(WL4、WL5)が活性化される。この結果、選択セルの選択トランジスタT1、T2がオンする。また、書き込み対象の抵抗変化素子REに下に向かう電流を流すために、選択セルと接続されている2本のビット線BL5、BL6のうち、上側のビット線BL5がハイレベルとされ、下側のビット線BL6がローレベルとされる。
選択セルと接続されていないビット線BL0乃至BL4は、活性化されたワード線WLと接続されている選択トランジスタT1、T2および非選択セルの抵抗変化素子REを介して、BL5と電気的に接続されている。このため、ビット線BL5から、非選択セルにも電流が流れて、誤書き込みまたは誤読み出しが生じる危険性がある。これを回避するために、図5に示すように、選択セルのハイレベルのビット線側の全てのビット線BL0乃至BL4は全てビット線BL5と同じハイレベルに設定され、選択セルのローレベル側の全てのビット線は全てビット線BL6と同じローレベルに設定される。この制御によって、非選択セルに望まれない電流が流れることを回避して、セルの選択性を維持できる。
以上述べたように、第1実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置によれば、並列接続された2つの選択トランジスタと、これと直列接続された抵抗変化素子とからメモリセルが構成されている。このため、電流駆動能力の高い選択トランジスタを実現して、高い書き込みマージンを確保できる。また、メモリセルの両端が別々のビット線と接続されているので、メモリセルに双方向の電流を流すことが可能になっている。さらに、高電流駆動能力を実現しながら、各ビット線がy軸に沿って両側に隣接する2つの行のメモリセル群によって共用されるため、メモリセル当たりのサイズをDRAMと同程度まで抑制でき、選択トランジスタの電流駆動能力の向上とセルサイズ縮小を両立できる。また、第1例(図18)の構造と異なり、ビット線が設けられる配線層の数が1つのみなので、2つの場合よりも、低コストで製造可能で、配線抵抗の製造バラツキによる動作マージンの劣化も抑制可能な抵抗変化型メモリ装置を実現できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、メモリセルアレイMCA内において、一定の間隔で、ビット線相互間にメモリセルが設けられない領域が設けられる。
図6は、第2実施形態に係る抵抗変化型メモリのメモリコアを上から見た、要素のレイアウトを示している。また、図7は、第2実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置のメモリセルアレイの一部の回路図である。図6、図7に示すように、メモリセルアレイMCA内には、x軸に沿って所定の間隔を持って複数のビット線BLが設けられている。各ビット線BLの間には、第1実施形態と同じく、上下両側のビット線BLに接続された複数のメモリセルMCが設けられている。一方、第2実施形態では、y軸に沿って後述の所定の間隔で、2本のビット線BLの相互間にメモリセルMCが設けられないメモリセル未配置領域MNRが設けられる。メモリセル未配置領域相互間の領域をブロックBLKと称することにする。ブロックBLKの両端の各ビット線については、上下の一方にのみメモリセルMCが設けられている。ブロック内には2個(Nは自然数)のメモリセルMCと2+1本のビット線BLが含まれている。メモリセルアレイMCAにおいて、2個以上のブロックBLKが設けられる。
一般的に、メモリ装置においては、1本のワード線に数千個から数万個のメモリセルを接続することによってメモリ装置の記憶容量を上げる手法が取られる。この手法を第1実施形態に適用した場合、ビット線BLを充放電するのに要する電流が大きくなり、結果、メモリチップCHの消費電流が大きくなってしまう。例えば、1本のワード線に接続されたメモリセルの数を4K(4096)個、1本のビット線容量を1pF、ビット線の駆動電圧を1.5V、抵抗変化型メモリ装置の動作のサイクル時間を50nsとすると、1サイクルでビット線充放電に伴う消費電流は以下のように計算できる。
ビット線充放電電流I
=(ビット線容量×充放電ビット線本数×ビット線駆動電圧)÷サイクル時間
この式に上記の各値を代入して最大消費電流を見積もると、
I=(1pF×4096×1.5V)÷50ns=120mA
に達し、対策を採ることが好ましい場合がある。
この対策の1つとして、メモリセルアレイMCAを複数のブロックBLKへと分割することによって、第1実施形態で説明したように電位を制御されるビット線BLの範囲を、1つのブロックBLKへと限定することができる。すなわち、図7に示すように、ハッチングを施した抵抗変化素子REを持つ選択セルを含んだブロックBLKにおいては、選択セルと接続されている2本のビット線の一方(図では例としてビット線BL5)がハイレベルとされ、他方(例としてビット線BL6)がローレベルとされる。加えて、このブロックBLKにおいて、選択セルのハイレベルのビット線側(図では例として上側)にある全てのビット線BLもハイレベルとされ、選択セルのローレベルのビット線側(図では例として下側)にある全てのビット線BLもローレベルとされる。しかしながら、選択セルを含むブロック以外のブロックでは、ビット線BLの電位の制御は不要である。
このような制御が可能になる理由は、ワード線WLが活性化された場合においても、ブロックBLKの境界のビット線同士がメモリセルMCを介して接続されない状態を維持できることである。これにより、ビット線BLの充放電に伴う消費電流は大幅に低減できる。ブロック当たりの、y軸に沿ったメモリセルMCの数が小さいほど、消費電流は抑制される。例えば、ブロック当たりのy軸に沿ったメモリセル数を2とすると、ビット線充放電電流Iは第1実施形態の1/2048である0.06mAまで低減可能である。したがって、この本発明の実施形態を適用しない構成からの電力増加はほぼ無視できるレベルである。ただし、ブロック境界にメモリセルMCを配置していないため、メモリセル密度は第1実施形態より低下する。例えば、y軸方向セル数/ブロックが2の場合、実効的なセルサイズは12Fと大きくなってしまう。1ブロック当たりのy軸方向の代表的なメモリセル数と実効的なメモリセルサイズとの関係を表1に示す。
Figure 2010218658
表1から分かるように、この電流増加分と実効セルサイズの間にはトレードオフの関係がある。そこで、要求に応じて、実効セルサイズと消費電流との組合せの適切なものを選択することが必要である。例えば、32セル/ブロックとすると、実効セルサイズは8.25Fでビット線充放電電流は第1実施形態の0.78%(=32/4096)まで抑制される。すなわち、実効セルサイズについてはDRAM8Fからの3.125%の増加にとどめながら、本実施形態を導入したことによる電流増加は1mA以下と無視できるレベルに抑制できる。
以上述べたように、第2実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置によれば、第1実施形態と同じく、メモリセルが並列接続された2つの選択トランジスタおよびこれと直列接続された抵抗変化素子から構成されるとともに、各ビット線がy軸に沿って両側に隣接する2メモリセル群によって共用される。このため、第1実施形態と同じ効果を得られる。さらに、第2実施形態によれば、特定のビット線相互間のメモリセル未配置領域によって、メモリセルアレイが複数のブロックへと分割される。このため、第1実施形態の特徴を有するメモリセルアレイの構造を採用した場合でも、書き込みおよび読み出しの際に電位制御を要するビット線の数を抑制して、消費電流を抑制できる。特に、1ブロック当たりのy軸方向のメモリセル数を適切に選択することによって、選択トランジスタの高い電流駆動能力と、高いメモリセル密度と、低い消費電力と、を同時に実現できる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、第1、第2実施形態を実現するための周辺回路の制御に関する。
図8乃至図14は、第3実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置の一部を示す回路図である。図8乃至図14は、第1実施形態のメモリセルアレイの一部または第2実施形態のメモリセルアレイのブロック内の一部と周辺回路を示している。本実施形態の説明が第2実施形態に適用される場合は、本実施形態の各図のメモリセルアレイが1つのブロックに相当するものとする。
図8および図9は、メモリセルアレイと書き込みに関する回路の第1例を示している。図8および図9に示すように、カラムゲートCGGは、複数のカラムゲート回路CGから構成されている。各カラムゲート回路CGは、例えばn型のMOSFETから構成されている。各カラムゲート回路CGの一端はビット線BLの端に接続されている。ビット線BLの一方の側(図では例として左側)の各カラムゲート回路CGの他端は、メモリセルMCに電流を流すための電流ソース回路Soと接続されている。ビット線BLの他方の側(図では例として右側)の各カラムゲート回路CGの他端は、メモリセルMCから電流を回収するための電流シンク回路Siと接続されている。電流ソース回路Soおよび電流シンク回路Siは、図2および図6の書き込みドライバWDの一部を構成する。各カラムゲート回路CGの制御端子(ゲート電極)はカラム選択線CSLと接続されている。図8は、選択セルの抵抗変化素子REを上から下に電流を流す場合を描いており、図9は、選択セルの抵抗変化素子REを下から上に電流を流す場合を描いている。
図8の場合、電流ソース回路Soと接続されているカラムゲート回路CGのうちで、選択セルの電流流入側(図では上側)の全てのビット線BLと接続されたカラムゲート回路CGの全てをオンさせ、電流流出側(図では下側)の全てのビット線BLと接続されたカラムゲート回路CGの全てをオフさせる。さらに、電流シンク回路Siと接続されているカラムゲート回路CGのうちで、選択セルの電流流出側の全てのビット線BLと接続されたカラムゲート回路CGの全てをオンさせ、電流流入側の全てビット線BLと接続された全てのカラムゲート回路CGの全てをオフさせる。この結果、ビット線BL1乃至BL3がハイレベルとなり、ビット線BL4、BL5がローレベルとなって、電流ソース回路Soから、選択セルの抵抗変化素子REを介して電流シンク回路Siへと矢印によって示すように書き込み電流が流れる。なお、円の記号と接続されたゲート電極にはハイレベルが印加され、三角形の記号と接続されたゲート電極にはローレベルが印加されている。
一方、図9の場合、電流ソース回路Soと接続されているカラムゲート回路CGのうちで、選択セルの電流流入側(図では下側)の全てのビット線BLと接続された全てのカラムゲート回路CGをオンさせ、電流流出側(図では上側)の全てのビット線BLと接続された全てのカラムゲート回路CGの全てをオフさせる。さらに、電流シンク回路Soと接続されているカラムゲート回路CGのうちで、選択セルの電流流出側の全てのビット線BLと接続されたカラムゲート回路CGの全てをオンさせ、電流流入側の全てのビット線BLと接続されたカラムゲート回路CGの全てをオフさせる。この結果、電流ソース回路Soから、選択セルの抵抗変化素子REを介して電流シンク回路Siへと矢印によって示すように書き込み電流が流れる。
図10および図11は、第1例に読み出しに関する回路を付加した構成を示しており、図10は書き込みの制御を、図11は読み出しの制御を示している。図10および図11に示すように、ビット線BLの一方の側(図では例として左側)の各カラムゲート回路CGの他端は、共通線CLと接続されている。共通線CLの一端はスイッチング回路WTを介して電流ソース回路Soと接続されており、他端はスイッチング回路RTを介してセンスアンプ回路SAと接続されている。スイッチング回路WT、RTは、例えばn型のMOSFETから構成され、トランジスタWTのゲートには、内部信号WRITEが供給され、トランジスタRTのゲートには内部信号READが供給される。その他の構成は、図8または図9と同じである。
図10に示すように、書き込みの場合、トランジスタWTをオンさせ、トランジスタRTをオフさせる。この結果、電流ソース回路Soと共通線CLが接続され、センスアンプ回路SAと共通線CLが切断される。この状態で図8または図9と同じ制御が行なわれることにより、電流ソース回路Soから、抵抗変化素子REを介して電流シンク回路Siへと矢印によって示すように書き込み電流が流れる。一方、図11に示すように、読み出しの場合、トランジスタWTをオフさせ、トランジスタRTをオンさせる。この結果、電流ソース回路Soと共通線CLが切断され、センスアンプ回路SAと共通線CLが接続される。この状態で図8または図9と同じ制御が行なわれることにより、センスアンプ回路SAから、抵抗変化素子REを介して電流シンク回路Siへと矢印によって示すように読み出し電流が流れる。このように、トランジスタWT、RTによって、共通線CLは、電流ソース回路SoまたはセンスアンプSAに排他的に接続される。
図12は、メモリセルアレイと書き込みに関する回路の第2例を示している。図12に示すように、奇数番目のビット線BL1、BL3、BL5の各々の一方の側(図では例として左側)に、カラムゲート回路CG1、CG2の各一端が接続されている。カラムゲート回路CG1、CG2は、例えばn型のMOSFETから構成される。各カラムゲート回路CG1の他端は電流ソース回路So1と接続されている。各カラムゲート回路CG2の他端は電流シンク回路Si1と接続されている。また、偶数番目のビット線BL2、BL4の各々の一方の側(図では例として右側)に、カラムゲート回路CG3、CG4の各一端が接続されている。カラムゲート回路CG3、CG4は、例えばn型のMOSFETから構成される。各カラムゲート回路CG3の他端は電流ソース回路So2と接続されている。各カラムゲート回路CG4の他端は電流シンク回路Si2と接続されている。カラムゲート回路CG1乃至CG4のゲートは、カラム選択線CSLと接続されている。
図12に示すように、書き込みの場合、選択セルの電流流入側(図では例として上側)の全てのビット線BL1、BL2、BL3と接続されているカラムゲート回路CG1、CG3の全てをオンさせるとともに、電流流入側の全てのビット線BL1、BL2、BL3と接続されているカラムゲート回路CG2、CG4の全てをオフさせる。さらに、電流流出側(図では例として下側)の全てのビット線BL4、BL5と接続されているカラムゲート回路CG1、CG3の全てをオフさせるとともに、電流流出側の全てのビット線BL4、BL5と接続されているカラムゲート回路CG2、CG4の全てをオンさせる。こうすることによって、選択セルより上側の全ビット線がハイレベルとされ、下側の全ビット線がローレベルとされる。この結果、電流ソース回路So1、So2から、選択セルの抵抗変化素子REを介して電流シンク回路Si1、Si2へと矢印によって示すように書き込み電流が流れる。
図13および図14は、第2例に読み出しに関する回路を付加した構成を示しており、図13は書き込みの制御を、図14は読み出しの制御を示している。図13および図14に示すように、各カラムゲート回路CG1の他端は、スイッチング回路WT1、RT1の各一端と接続されている。スイッチング回路WT1の他端は電流ソース回路So1と接続されており、スイッチング回路RT1の他端はセンスアンプ回路SA1と接続されている。また、各カラムゲート回路CG3の他端は、スイッチング回路WT2、RT2の各一端と接続されている。スイッチング回路WT2の他端は電流ソース回路So2と接続されており、スイッチング回路RT2の他端はセンスアンプ回路SA2と接続されている。スイッチング回路WT1、WT2、RT1、RT2は、例えばn型のMOSFETから構成され、トランジスタWT1、WT2のゲートには、内部信号WRITEが供給され、トランジスタRT1、RT2のゲートには内部信号READが供給される。その他の構成は、図12と同じである。
図13に示すように、書き込みの場合、トランジスタWT1、WT2をオンさせ、トランジスタRT1、RT2をオフさせる。この結果、各カラムゲート回路CG1、CG3の他端が、電流ソース回路So1、So2とそれぞれ接続され、センスアンプ回路SA1、SA2からそれぞれ切断される。この状態で図12と同じ制御が行なわれることにより、電流ソース回路So1、So2から、選択セルの抵抗変化素子REを介して電流シンク回路Si1、Si2へと矢印によって示すように書き込み電流が流れる。一方、図14に示すように、読み出しの場合、トランジスタWT1、WT2をオフさせ、トランジスタRT1、RT2をオンさせる。この結果、各カラムゲート回路CG1、CG3の他端が、電流ソース回路So1、So2からそれぞれ切断され、センスアンプ回路SA1、SA2とそれぞれ接続される。この状態で図12と同じ制御が行なわれることにより、センスアンプ回路SA1、SA2から、選択セルの抵抗変化素子REを介して電流シンク回路Si1、Si2へと矢印によって示すように読み出し電流が流れる。このように、トランジスタWT1、WT2、RT1、RT2によって、カラムゲート回路の他端は、電流ソース回路So1およびSo2、またはセンスアンプSA1およびSA2に排他的に接続される。
第3実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置によれば、第1、第2実施形態によって得られる効果を達成しながら、書き込みおよび読み出しを行なうことができる。
(第4実施形態)
ここまで述べたように、第1乃至第3実施形態において、書き込みおよび読み出しの両方において、選択セルを含むブロック内の選択セルと接続されたビット線以外のビット線の電位も制御される必要がある。これは、第1乃至第3実施形態のメモリセルアレイの構造に特有の制約であり、その目的は非選択セルに望まれない書き込み電流または読み出し電流が流れるのを防ぐことである。第4実施形態は、この不要な電流が流れるのを防止する制御をより確実に行なうための制御に関する。
一般的にビット線には数百から数千個のメモリセルが接続されているため、図15に示すように寄生容量が形成されており、その大きさは、比較的大きく1pF以上に達する場合が多い。さらに、ビット線は微細な金属配線で構成されるため、ビット線には寄生抵抗が生じており、その大きさは、数KΩになる場合もある。さらに、ビット線の寄生容量と寄生抵抗は製造バラツキなどにより各ビット線で異なる時定数を持つことがあり、非選択セルと接続された2本のビット線の充放電速度が全く同一になるとは限らない。この2本のビット線電位は最終的には同一になるが、その過渡状態においては2本のビット線間の電位差によって、望ましくない電流が非選択セルを流れる可能性がある。この電流は、誤書き込みや誤読み出しを引き起こす危険性を有する。
図16は、このような危険性を回避することに関する第4実施形態に係る、抵抗変化型メモリ装置の主要部の電位の変化を示している。なお、図16は、第1乃至第3実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置に、例えば非同期のSRAM(Static Random Access Memory)互換のインターフェースを適用した場合を例示している。図16に示すように、メモリ装置への書き込みおよびメモリからの読み出しのいずれにおいてもワード線WLの活性に先行してカラム選択線CSLが活性化される。この結果、まずビット線BLがハイインピーダンス状態のままで所定電位まで駆動され、電圧が所望の値まで完全に飽和した後ワード線が駆動される。この結果、ビット線電位の充放電の最中に隣接するビット線相互間で電位差が生じて、この電位差によって非選択セルに望ましくない電流が流れることを防止することができる。
第4実施形態に係る抵抗変化型メモリ装置によれば、メモリ装置への書き込みおよびメモリからの読み出しのいずれにおいてもワード線の活性に先行してカラム選択線が活性化される。この結果、ビット線充放電の最中に隣接するビット線相互間で電位差が生じて、この電位差によって、非選択セルに望ましくない電流が流れることを防止することができる。この効果は、第1乃至第3実施形態のように、各ビット線BLがy軸に沿って上下両側においてメモリセルMCと接続される構造において特に有効である。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
CH…メモリチップ、MCR…メモリコア、MCA…メモリセルアレイ、MC…メモリセル、WL、WL1乃至WL6…ワード線、BL、BL1乃至BL5…ビット線、RD…ロウデコーダ、CGG…カラムゲート、CG…カラムゲート回路、CD…カラムデコーダ
WD…書き込みドライバ、SA、SA1、SA2…センスアンプ回路、RE…抵抗変化素子、T1、T2…選択トランジスタ、sub…基板、SD1、SD2…ソース/ドレイン領域、G1、G2…ゲート電極、C1乃至C4…コンタクト、L1、L2…配線、So、So1、So2…電流ソース回路、Si、Si1、Si2…電流シンク回路、CG、CG1乃至CG4…カラムゲート、RT、WT…トランジスタ。

Claims (5)

  1. 第1ノードと接続ノードとの間に並列接続された2つのトランジスタと、一端を前記接続ノードと接続され且つ抵抗値が異なる少なくとも2つの状態を有する抵抗変化素子と、を各々が具備し、第1軸および第2軸からなる行列状に配置された複数のメモリセルと、
    複数のビット線と、
    を具備し、
    複数の前記メモリセルの各々の前記第1ノードと、このメモリセルの前記抵抗変化素子の他端である第2ノードとは、複数の前記ビット線のうちの別々のビット線と接続され、
    複数の前記メモリセルの1つである第1メモリセルの前記第1ノードと、前記第1メモリセルと前記第2軸に沿った第1方向側で隣接する前記メモリセルの前記第1ノードとは、同じビット線と接続され、
    前記第1メモリセルの前記第2ノードと、前記第1メモリセルと前記第2軸に沿った第2方向側で隣接する前記メモリセルの前記第2ノードとは、同じビット線と接続される、
    ことを特徴とする抵抗変化型メモリ装置。
  2. 前記メモリセルへの書き込みおよび前記メモリセルからの読み出しの少なくとも一方において、書き込みまたは読み出しのアクセス対象の前記メモリセルよりも前記第2軸に沿って前記第1方向側の全ての前記ビット線が第1電位とされるとともに前記アクセス対象のメモリセルよりも前記第2軸に沿って前記第2方向側の全ての前記ビット線が第2電位とされることを特徴とする請求項1に記載の抵抗変化型メモリ装置。
  3. 前記複数のビット線が、前記第2軸に沿った方向において隣接する前記メモリセルによって共有されるものと、前記第2軸に沿った方向において隣接する前記メモリセルによって共有されないものとを含むことを特徴とする請求項1に記載の抵抗変化型メモリ装置。
  4. 前記メモリセルへの書き込みおよび前記メモリセルからの読み出しの少なくとも一方において、前記第2軸に沿った方向において隣接する前記メモリセルによって共有されない前記ビット線と前記第2軸に沿った方向において隣接する前記メモリセルによって共有されない別の前記ビット線との間に位置する複数の前記ビット線のうち、書き込みまたは読み出しのアクセス対象の前記メモリセルよりも前記第2軸に沿って前記第1方向側の全ての前記ビット線が第1電位とされるとともに前記アクセス対象のメモリセルよりも前記第2軸に沿った第2方向側の全ての前記ビット線が第2電位とされることを特徴とする請求項3に記載の抵抗変化型メモリ装置。
  5. 前記メモリセルへの書き込みおよび前記メモリセルからの読み出しにおいて、前記アクセス対象のメモリセルの前記トランジスタをオンさせる前に複数の前記ビット線を所定の電位に設定した後に、前記アクセス対象のメモリセルの前記トランジスタをオンさせることを特徴とする、請求項2または4に記載の抵抗変化型メモリ装置。
JP2009066647A 2009-03-18 2009-03-18 抵抗変化型メモリ装置 Expired - Fee Related JP4940260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066647A JP4940260B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 抵抗変化型メモリ装置
US12/715,231 US8228710B2 (en) 2009-03-18 2010-03-01 Resistance change memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066647A JP4940260B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 抵抗変化型メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218658A true JP2010218658A (ja) 2010-09-30
JP4940260B2 JP4940260B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42737457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066647A Expired - Fee Related JP4940260B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 抵抗変化型メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8228710B2 (ja)
JP (1) JP4940260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208151A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日本放送協会 不揮発性メモリおよびその駆動方法、ならびに記憶装置
US9990975B2 (en) 2015-03-10 2018-06-05 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251529A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8860223B1 (en) * 2010-07-15 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Resistive random access memory
JP2012059326A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8933491B2 (en) 2011-03-29 2015-01-13 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of vertically stacked tiers of memory cells
JP2012234884A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2012256690A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR20130104527A (ko) 2012-03-14 2013-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 고집적 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR20140008865A (ko) * 2012-07-12 2014-01-22 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치
US8677306B1 (en) * 2012-10-11 2014-03-18 Easic Corporation Microcontroller controlled or direct mode controlled network-fabric on a structured ASIC
JP2015079869A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 ソニー株式会社 メモリ装置、アクセス方法
JP6271655B1 (ja) * 2016-08-05 2018-01-31 株式会社東芝 不揮発性メモリ
US20220358981A1 (en) * 2020-06-19 2022-11-10 Changxin Memory Technologies Inc. Storage cell and data read/write method and storage array thereof
US11723218B2 (en) * 2020-06-29 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method for forming the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071500A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007213639A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007317795A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2008123641A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695864A (en) * 1995-09-28 1997-12-09 International Business Machines Corporation Electronic device using magnetic components
JP3888463B2 (ja) 2002-11-27 2007-03-07 日本電気株式会社 メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US6917993B2 (en) * 2003-05-23 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular storage library with automatic configuration
JP4799218B2 (ja) * 2006-03-03 2011-10-26 株式会社東芝 スピン注入書き込み型磁気記憶装置
JP5113845B2 (ja) * 2007-08-10 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4846817B2 (ja) * 2009-03-23 2011-12-28 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP4796640B2 (ja) * 2009-05-19 2011-10-19 シャープ株式会社 半導体記憶装置、及び、電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071500A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007213639A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007317795A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2008123641A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9990975B2 (en) 2015-03-10 2018-06-05 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory
JP2017208151A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日本放送協会 不揮発性メモリおよびその駆動方法、ならびに記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100238707A1 (en) 2010-09-23
US8228710B2 (en) 2012-07-24
JP4940260B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940260B2 (ja) 抵抗変化型メモリ装置
JP5025702B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5100514B2 (ja) 半導体メモリ
JP5846124B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4987386B2 (ja) 抵抗変化素子を有する半導体メモリ
JP5161981B2 (ja) 半導体装置
JP3913258B2 (ja) 半導体記憶装置
US8233310B2 (en) Resistance-change memory
JP5091969B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5518777B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2016167332A (ja) 記憶装置
JP2013004143A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8947920B2 (en) Memory device
US9627053B2 (en) Memory device and access method
JP2013200929A (ja) 半導体記憶装置
JP2012256690A (ja) 半導体記憶装置
JP2013089662A (ja) 半導体装置
JP2009176383A (ja) 磁気型不揮発性半導体記憶装置
JP7291410B2 (ja) 磁気メモリ装置
US10056128B2 (en) Semiconductor storage device
JP5091450B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP7420786B2 (ja) 半導体回路および電子機器
JP2012195038A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees