JP3913258B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913258B2
JP3913258B2 JP2005191252A JP2005191252A JP3913258B2 JP 3913258 B2 JP3913258 B2 JP 3913258B2 JP 2005191252 A JP2005191252 A JP 2005191252A JP 2005191252 A JP2005191252 A JP 2005191252A JP 3913258 B2 JP3913258 B2 JP 3913258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
bit line
voltage
data
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005191252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012160A (ja
Inventor
剛至 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005191252A priority Critical patent/JP3913258B2/ja
Priority to CN2006800234563A priority patent/CN101233578B/zh
Priority to PCT/JP2006/312616 priority patent/WO2007004444A1/ja
Priority to US11/993,595 priority patent/US7848161B2/en
Priority to KR1020087001401A priority patent/KR100902796B1/ko
Priority to TW095123720A priority patent/TW200710866A/zh
Publication of JP2007012160A publication Critical patent/JP2007012160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913258B2 publication Critical patent/JP3913258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/10Phase change RAM [PCRAM, PRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/202Integrated devices comprising a common active layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行のメモリセルの夫々が、その一端側を共通のデータ線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、その他端側を共通のビット線に接続してなるクロスポイントタイプのメモリセルアレイを有する半導体記憶装置に関する。
近年、メモリセルが記憶素子以外の選択用素子を備えず、記憶素子が直接、メモリセル内でデータ線(行選択線)とビット線(列選択線)に接続してメモリセルアレイを形成するクロスポイントタイプの半導体記憶装置(以下、適宜、「クロスポイントメモリ」と称す。)の開発が進んでいる(例えば、下記の非特許文献1及び特許文献1参照)。
当該クロスポイントメモリは、メモリセルアレイのデータ線とビット線の各交点(クロスポイント部)に可変抵抗素子を配置し、各可変抵抗素子の下部電極または上部電極の一方をデータ線に、他方をビット線に接続してメモリセルを形成している。例えば、下記の非特許文献1では、カルコゲナイド材料を使用して、メモリセルに電気パルスを印加することによって、抵抗値が変化する可変抵抗型不揮発性メモリ(TF−RRAM)を提案している。
下記の非特許文献1において、メモリセルアレイ内の所定のメモリセルへの書き込み動作における、データ線とビット線への書き込み電圧の印加手法として、1/2バイアス方式と1/3バイアス方式が提案されている。図20に1/2バイアス方式における各データ線と各ビット線の電圧印加状態、図21に1/3バイアス方式における各データ線と各ビット線の電圧印加状態を夫々示す。
図20に示すように、1/2バイアス方式では、○印で囲った選択メモリセル(図中の○印で囲ったメモリセル)の可変抵抗素子にバイアス電圧を印加して抵抗を変化させて書き込みを行うために、選択メモリセルに接続する選択データ線と選択ビット線に夫々第1書き込み電圧(例えば、Vw)と第2書き込み電圧(例えば、0V)を印加する。このとき、書き込み対象でない非選択メモリセルに書き込み電圧Vw(=Vw−0V)が印加されないように、選択メモリセルに接続しない非選択データ線と非選択ビット線に、書き込み電圧Vwの2分の1の中間電圧Vw/2が印加される。つまり、書き込み対象でない非選択メモリセルに対する書き込みを阻止するために、書き込みには不十分な低電圧の中間電圧が、積極的に選択データ線と選択ビット線に接続する非選択メモリセルに印加される。従って、1/2バイアス方式では、選択データ線に接続する非選択メモリセルと選択ビット線に接続する非選択メモリセルの両方(図中の◇印で囲ったメモリセル)に中間電圧(書き込み電圧Vwの2分の1の電圧)が印加されるため、バイアス電流が発生し、書き込み電流の増加が問題になる。
図21に示すように、1/3バイアス方式では、選択メモリセル(図中の○印で囲ったメモリセル)の可変抵抗素子にバイアス電圧を印加して抵抗を変化させて書き込みを行うために、選択メモリセルに接続する選択データ線と選択ビット線に夫々第1書き込み電圧(例えば、Vw)と第2書き込み電圧(例えば、0V)を印加する。このとき、書き込み対象でない非選択メモリセルに書き込み電圧Vw(=Vw−0V)が印加されないように、選択メモリセルに接続しない非選択データ線に、書き込み電圧Vwの3分の1の電圧Vw/3が印加され、選択メモリセルに接続しない非選択ビット線に、書き込み電圧Vwの3分の2の電圧2Vw/3が印加される。つまり、書き込み対象でない非選択メモリセルに対する書き込みを阻止するために、つまり、非選択メモリセルに書き込み電圧が直接印加されないように、書き込みには不十分なバイアス電圧(|Vw/3|)が、積極的に全ての非選択メモリセルに印加される。従って、1/3バイアス方式では、選択データ線に接続する非選択メモリセルと選択ビット線に接続する非選択メモリセルの両方(図中の◇印で囲ったメモリセル)、及び、非選択データ線または非選択ビット線の何れかに接続する残り全ての非選択メモリセルに低電圧のバイアス電圧(書き込み電圧Vwの3分の1の電圧)が印加されるため、全ての非選択メモリセルにバイアス電流が発生し、書き込み電流の増加が問題になる。尚、1/3バイアス方式では、個々の非選択メモリセルに印加されるバイアス電圧は、1/2バイアス方式より低電圧となるが、バイアス電圧の印加される非選択メモリセル数が大幅に増加するため、書き込み電流の増加が一層顕著となる。
また、下記の特許文献1では、MRAM(Magnetic Random Access Memory;磁気ランダムアクセスメモリ)のメモリセルの高集積化に適したメモリセルアレイ構成が提案されている。尚、MRAMは、トンネル磁気抵抗(Tinneling Magneto Resistive;以下TMRと略する)効果を利用する不揮発性記憶装置であり、書き込み方式が、非特許文献1で開示された可変抵抗型不揮発性メモリとは異なる。図22に、特許文献1で提案された主要な回路構成を示す。
図22に示すように、特許文献1に開示されたMRAMの回路構成では、メモリセルアレイMAが、X方向(行方向)及びY方向(列方向)にアレイ状に配置される複数のTMR素子12を有する。X方向には、j個のTMR素子12が配置され、Y方向には、4×n個のTMR素子12が配置される。
Y方向に配置された4個のTMR素子12は、1つの読み出しブロックBKik(i=1〜j、k=1〜n)を構成している。X方向に配置されるj個の読み出しブロックBKikは、1つの行(ロウ)を構成する。メモリセルアレイMAは、n個の行を有する。また、Y方向に配置されるn個の読み出しブロックBKikは、1つの列(カラム)を構成する。メモリセルアレイMAは、j個の列を有する。ブロックBKik内の4個のTMR素子12の一端は、共通接続され、例えば、MOSトランジスタから構成される読み出し選択スイッチRSW1を経由して、ソース線SLi(i=1,・・・j)に接続される。ソース線SLiは、Y方向に延び、例えば、1列内に1本だけ設けられる。ソース線SLiは、例えば、MOSトランジスタから構成されるカラム選択スイッチCSWを経由して、接地点VSSに接続される。
この回路構成にて、TMR素子4つにて構成される読み出しブロックBK11をX方向にj個配列し、同様に読み出しブロックBK11をY方向に1個配列したメモリアレイをバンク(基本セルアレイブロック)と呼ぶ。このバンクを選択するバンク選択トランジスタの行側がRSW2,列側がRSW1である。また、図22中のメモリアレイはこのバンクをY方向にn個配置したものである。
ところで、図22中のメモリセルはMRAMのTMR素子であり、書き込み動作時には、メモリセルのTMR素子には電流が流れることはなく、バンク選択トランジスタRSW2,RSW1にも電流が流れることはない。読み出し動作時には、メモリセルのTMR素子に電流を流し、この素子の抵抗値に比例した電流を検出し、1,0の判定を行う。従って、読み出し動作時にのみ、バンク選択トランジスタを介して小電流が流れる。つまり、書き込み動作時に必要な大電流はバンク選択トランジスタには流れず、読み出し動作時の小電流のみをバンク選択トランジスタが供給するために、バンク選択トランジスタのサイズは比較的小さいものとなる。
しかし、ペロブスカイト構造をもつPr1−xCaMnO(PCMO)や、NiO、TiO、HfO、ZrOのような遷移金属酸化物を含む金属酸化物に電気的パルスを印加して抵抗値の変化を検出する可変抵抗型不揮発性メモリでは、書き込み動作時にも、メモリセルに電流が流れる。このため、書き込み対象のバンクには、バンク選択トランジスタを介して当該書き込み動作時に必要な電流を供給する必要がある。この書き込み動作時に必要な電流は、読み出し動作時に流れる電流よりも大きいために、バンク選択トランジスタのサイズは、MRAMで必要とされるバンク選択トランジスタのサイズよりも大きいものとなる。
図23に、PCMO等の金属酸化物による可変抵抗素子をメモリセルに備えたクロスポイントタイプのメモリセルアレイの回路構成を示す。図23では、行デコーダ、列デコーダ等の周辺回路の表示を省略して、メモリセルアレイとメモリセルアレイを制御するトランジスタのみを示してある。また、図23は、図22中の読み出しブロックBK11に相当する基本メモリアレイの可変抵抗素子の素子数を8個としたものであり、当該基本メモリアレイを行方向に128、Y方向に1、夫々配列してメモリセルアレイを構成し、1つのバンク(基本メモリセルアレイブロック)としている。このバンクを選択するバンク選択トランジスタの行側がRBS0〜7(図示せず)、列側がCBS0〜127(図示せず)である。尚、図23では、メモリセルアレイは、上記バンクをY方向に1個だけ配置した構成となっている。
図23では、ビット線BL2に接続された○印で囲った書き込み対象の6つの選択メモリセルに対して同時に書き込み動作を実行した場合の電流の流れを、実線と破線の矢印で示している。尚、6つの選択メモリセルは、データ線DL0,1,2,4,5,7とビット線BL2の各交点のメモリセルであり、破線の矢印は、データ線DL0上の非選択メモリセルを流れるバイアス電流を示している。書き込み方式は、上述の1/2バイアス方式で、選択データ線DL0,1,2,4,5,7には書き込み電圧Vwが印加され、選択ビット線BL2には0Vが印加され、非選択データ線DL3,6と、非選択ビット線BL0,1,3〜127には、書き込み電圧Vwの2分の1の中間電圧Vw/2が印加されている。
データ線DL0に接続するバンク選択トランジスタRBS0を流れる電流IR0を算出する。選択メモリセルに約75μAの書き込み電流が発生すると仮定する。また、データ線DL0に接続する他の127個の非選択メモリセルには、夫々、Vw/2のバイアス電圧が印加されているために、バイアス電流Ibias0が発生する。このバイアス電流Ibias0は、以下の数1で表され、電流IR0は、以下の数2で表される。但し、バイアス電圧Vw/2を2V、非選択メモリセルの各抵抗値Rは、低抵抗値の50kΩと仮定した。
(数1)
Ibias0=Vw/(2×R)×127
=2[V]/50[kΩ]×127=5.08[mA]
(数2)
IR0=0.075[mA]+Ibias0=5.155[mA]
可変抵抗型不揮発性メモリのデータ幅が8ビットで、各メモリセルに1ビットを記憶する場合において、図23に例示するビット線BL2に接続する8メモリセル中の6メモリセルに同時に書き込み動作が実行される場合には、バンク選択トランジスタRBS0,1,2,4,5,7に対して、同時に、IR0と同じ電流値の電流が流れるために、その総電流値IWは、以下の数3で表され、書き込み動作時の動作電流が大きくなることが分かる。
(数3)
IW=5.155×6=30.9[mA]
上述のように、非特許文献1で提案されている書き込み方式を、ペロブスカイト構造をもつPCMOや、NiO、TiO、HfO、ZrOのような遷移金属酸化物を含む金属酸化物やカルコゲナイド化合物を材料にするOUM(オボニックメモリ)のような、電気的パルス印加にて抵抗値が変化する可変抵抗素子を可変抵抗型不揮発性メモリに採用すると、書き込み動作時の動作電流が大きくなる。
選択データ線に接続する非選択メモリセル数が多いことが、書き込み動作時の動作電流が大きくしている要因の1つであるため、1バンクを構成する列数を128から、例えば、32に低減することが考えられる。1バンクが、8行×32列構成の場合の、選択データ線当たりのバイアス電流Ibias0’、バンク選択トランジスタRBS0を流れる電流IR0’、総電流値IW’は、夫々、以下の数4〜数6で表されるように、大幅に抑制される。
(数4)
Ibias0’=Vw/(2×R)×31
=2[V]/50[kΩ]×31=1.24[mA]
(数5)
IR0’=0.075[mA]+Ibias0’=1.315[mA]
(数6)
IW’=1.315×6=7.89[mA]
図24に、1バンクが8行×32列構成のメモリセルアレイを、データ線を階層化せずに行方向に4バンク設けた場合(同図(A))と、1バンクが8行×128列構成を行方向に1バンク設けた場合(同図(B))の各レイアウト占有面積を、模式的に比較して示す。尚、図24(A)、(B)では、夫々、各バンクに隣接して、その両側に、データ線を駆動するドライバ、行アドレスデコーダ等の周辺回路(周辺回路1,2)を配置している。
図24に示すように、同じ8×128ビット構成のメモリセルアレイを構成するのに、バンク毎に独立した4バンクで構成すると(図24(A))、書き込み動作時の動作電流は抑制されるものの、1バンク構成(図24(B))に比べて周辺回路のレイアウト面積が増加して、メモリセルアレイ全体に占める割合が増加して、チップサイズが増加する結果となる。
上述のように、PCMO等の金属酸化物による可変抵抗素子をメモリセルに備えたクロスポイントタイプのメモリセルアレイの書き込み動作において、従来の1/2バイアス方式によるデータ線及びビット線への電圧印加を行うと、選択メモリセルに流れる書き込み電流以外に、書き込み電圧の2分の1のバイアス電圧の印加された非選択メモリセルにもバイアス電流が発生するため、メモリセルアレイの構成が大きい場合に、非選択メモリセル数が増大して、書き込み動作時にメモリセルアレイを流れる総電流が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを備えたクロスポイントタイプのメモリセルアレイを有する半導体記憶装置において、書き込み動作時の動作電流の低減を図る点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体記憶装置は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のデータ線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を共通の前記データ線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を共通の前記ビット線に接続してなるメモリセルアレイを、少なくとも行方向に複数配列してなる半導体記憶装置であって、行方向に配列した前記各メモリセルアレイの前記各データ線に各別に対応して所定のデータ線電圧を供給するための複数の主データ線が行方向に延伸し、前記各メモリセルアレイにおいて、前記各主データ線が対応する前記データ線と夫々個別のデータ線選択トランジスタを介して接続し、前記各メモリセルアレイの前記データ線の本数が1回の書き込み動作において同時に書き込み対象となる前記メモリセルの最大数に等しい構成であり、前記メモリセルアレイの1つに対して1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する前記メモリセルを同時に書き込む場合に、書き込み対象の前記メモリセルアレイにおいて、前記データ線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する選択データ線に第1書き込み電圧が印加され、前記ビット線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2書き込み電圧が印加され、前記データ線の内の前記選択データ線以外の非選択データ線に前記第1書き込み電圧と前記第2書き込み電圧の中間電圧が印加され、前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1書き込み電圧又は前記中間電圧が印加され、前記メモリセルアレイの1つに対して1回の読み出し動作において1本の前記ビット線に接続する前記メモリセルを読み出す場合に、読み出し対象の前記メモリセルアレイにおいて、全ての前記データ線に対して第1読み出し電圧が印加され、前記ビット線の内の読み出し対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2読み出し電圧が印加され、前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1読み出し電圧が印加されることを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の半導体記憶装置によれば、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のデータ線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を共通の前記データ線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を共通の前記ビット線に接続してなる所謂クロスポイント型のメモリセルアレイを備える半導体記憶装置において、データ線の駆動や選択のためのドライバ回路やデコーダ回路等の周辺回路に要する面積を増加させることなく、各メモリセルアレイを構成する列数を削減してメモリセルアレイサイズを縮小できる。この結果、1つのメモリセルアレイ内の書き込み対象のメモリセルに対して書き込み動作を行う場合に、書き込み対象のメモリセルアレイ内の書き込みには不十分なバイアス電圧が印加される非選択メモリセルの個数を削減できるため、バイアス電圧の印加によって当該非選択メモリセルを流れるバイアス電流の総和を低減できるため、書き込み動作によってメモリセルアレイ全体を流れる電流値を低減できる。
また、各メモリセルアレイを構成する行数(データ線の本数)が1回の書き込み動作において同時に書き込み対象となるメモリセルの最大数、つまり、1ビットメモリセルを想定した場合の書き込みデータ幅に等しいため、書き込み動作時において、書き込みデータ幅を超える非選択データ線が存在しないため、当該余分な非選択データ線に接続する非選択メモリセルを流れるバイアス電流を低減でき、更に、書き込み動作によってメモリセルアレイ全体を流れる電流値を低減できる。特に、従来の1/2バイアス方式以外の電圧印加方式、例えば、第17または第18の特徴の半導体記憶装置で採用する電圧印加方式を採用することで、バイアス電圧の印加される非選択メモリセルを、非選択データ線上に設定することで、非選択データ線の本数を低減することによる書き込み動作時のバイアス電流の総和を更に低減でき、書き込み動作によってメモリセルアレイ全体を流れる電流値を低減できる。
更に、上記第1の特徴の半導体記憶装置は、前記各メモリセルアレイの前記ビット線の本数が、前記データ線の本数と同数であることを第2の特徴とする。
上記第2の特徴の半導体記憶装置によれば、同じメモリセルアレイサイズにおいて、データ線とビット線を合わせた総延長を最短化でき、書き込み動作時及び読み出し動作時における電気的特性の改善が図れる。更に、メモリセルアレイ内で、書き込みデータまたは読み出しデータを行方向または列方向の何れにも構成することが可能となる。
更に、上記第1または第2の特徴の半導体記憶装置は、前記各主データ線に前記所定のデータ線電圧を供給するための回路が、行方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して行方向の両外側に分散して配置されていることを第3の特徴とする。
更に、上記第3の特徴の半導体記憶装置は、前記各主データ線の内の奇数番目に前記所定のデータ線電圧を供給するための回路が、行方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して行方向の両外側の一方に配置され、前記各主データ線の内の偶数番目に前記所定のデータ線電圧を供給するための回路が、行方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して行方向の両外側の他方に配置されていることを第4の特徴とする。
上記第3または第4の特徴の半導体記憶装置によれば、各主データ線に所定のデータ線電圧を供給するためのドライバ回路やデコーダ回路等の周辺回路を、主データ線の配線間隔に制約されずに配置できるため、当該周辺回路の占有面積の適正化が図れる。
更に、上記何れかの特徴の半導体記憶装置は、前記メモリセルアレイを行方向と列方向に夫々複数配列してなり、列方向に配列した前記各メモリセルアレイの前記各ビット線に各別に対応して所定のビット線電圧を供給するための複数の主ビット線が列方向に延伸し、前記各メモリセルアレイにおいて、前記各主ビット線が対応する前記ビット線と夫々個別のビット線選択トランジスタを介して接続していることを第5の特徴とする。
上記第5の特徴の半導体記憶装置によれば、メモリセルアレイを更に列方向にも複数配列しているため、メモリセルアレイのデータ線の本数を1回の書き込み動作において同時に書き込み対象となるメモリセルの最大数に制限しても、メモリセルアレイ全体でのデータ線の本数を拡張でき、書き込み動作時の電流を抑制しつつ、容易に大容量化が図れる。
更に、上記第5の特徴の半導体記憶装置は、前記各メモリセルアレイの前記ビット線の本数と前記データ線の本数が同数である場合に、書き込み動作時の前記各データ線及び前記各ビット線を流れる電流の最大電流が、前記データ線を流れる電流である場合には、前記データ線選択トランジスタの電流駆動能力を前記ビット線選択トランジスタより大きく設定してあり、前記最大電流が、前記ビット線を流れる電流である場合には、前記ビット線選択トランジスタの電流駆動能力を前記データ線選択トランジスタより大きく設定してあることを第6の特徴とする。
上記第6の特徴の半導体記憶装置によれば、各データ線及び各ビット線を流れる電流の大小に応じて、データ線選択トランジスタ及びビット線選択トランジスタの電流駆動能力を適正に設定できるため、メモリセルが電気的ストレスの印加により電気抵抗が変化する可変抵抗素子からなる場合において、各メモリセルアレイを、書き込み動作時に書き込み対象のメモリセルに必要な書き込み電流を供給可能に構成できる。
更に、上記第5の特徴の半導体記憶装置は、前記ビット線選択トランジスタの電流駆動能力を前記データ線選択トランジスタより大きく設定してあることを第7の特徴とする。
上記第7の特徴の半導体記憶装置によれば、メモリセルが電気的ストレスの印加により電気抵抗が変化する可変抵抗素子からなる場合において、ビット線選択トランジスタの電流駆動能力をデータ線選択トランジスタより大きくすることで、書き込み対象のメモリセルが同じビット線上に多数配列するように選択でき、書き込み動作時に選択された複数のメモリセルに必要な書き込み電流を供給可能となる。
更に、上記第6または第7の特徴の半導体記憶装置は、前記データ線選択トランジスタと前記ビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより大きい方のトランジスタ群の少なくとも一部が、前記メモリセルアレイの領域内の前記メモリセルアレイより下側に配置されていることを第8の特徴とする。
更に、上記第8の特徴の半導体記憶装置は、前記データ線選択トランジスタと前記ビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより小さい方のトランジスタ群が占有する領域の少なくとも一部が、前記メモリセルアレイの領域外に配置されていることを第9の特徴とする。
上記第8または第9の特徴の半導体記憶装置によれば、データ線選択トランジスタとビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより大きい方、つまり、トランジスタサイズの大きい方のトランジスタ群を積極的に、メモリセルアレイの領域内のメモリセルアレイより下側に配置することで、メモリセルアレイの領域外に配置されるデータ線選択トランジスタとビット線選択トランジスタの占有面積を最小限に抑制でき、チップサイズの削減に貢献できる。尚、本発明において、メモリセルアレイより下側とは、半導体記憶装置の製造プロセスの工程順序を基準として決定され、例えば、所定の基板上にメモリセルアレイが形成される場合は、当該基板側がメモリセルアレイより下側となる。
更に、上記第6〜第9の何れかの特徴の半導体記憶装置は、電流駆動能力がより小さい方の前記データ線選択トランジスタまたは前記ビット線選択トランジスタが、前記メモリセルアレイの領域外の前記メモリセルアレイを挟んで対向する2つの領域に、前記データ線または前記ビット線を基準に2分されて配置されていることを第10の特徴とする。
上記第10の特徴の半導体記憶装置によれば、データ線選択トランジスタまたはビット線選択トランジスタをメモリセルアレイの領域外に配置する場合に、データ線或いはビット線の配線ピッチの制約を受けずに当該トランジスタの配置が行えるため、当該トランジスタの効率的な配置が可能となる。
更に、上記第5〜第10の何れかの特徴の半導体記憶装置は、前記各主ビット線に前記所定のビット線電圧を供給するための回路が、列方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して列方向の両外側に分散して配置されていることを第11の特徴とする。
更に、上記第11の特徴の半導体記憶装置は、前記各主ビット線の内の奇数番目に前記所定のビット線電圧を供給するための回路が、列方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して列方向の両外側の一方に配置され、前記各主ビット線の内の偶数番目に前記所定のビット線電圧を供給するための回路が、列方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して列方向の両外側の他方に配置されていることを第12の特徴とする。
上記第11または第12の特徴の半導体記憶装置によれば、各主ビット線に所定のビット線電圧を供給するためのドライバ回路やデコーダ回路等の周辺回路を、主ビット線の配線間隔に制約されずに配置できるため、当該周辺回路の占有面積の適正化が図れる。
更に、上記第5〜第12の何れかの特徴の半導体記憶装置は、読み出し動作時における前記データ線選択トランジスタの電流駆動能力を前記ビット線選択トランジスタより大きく設定してあり、前記メモリセルアレイの1つに対する読み出し動作時において、前記データ線の全数に前記データ線選択トランジスタを介して同じ読み出し電圧が印加され、前記データ線側からデータの読み出しが行われることを第13の特徴とする。
更に、上記第5〜第12の何れかの特徴の半導体記憶装置は、読み出し動作時における前記ビット線選択トランジスタの電流駆動能力を前記データ線選択トランジスタより大きく設定してあり、前記メモリセルアレイの1つに対する読み出し動作時において、前記ビット線の全数に前記ビット線選択トランジスタを介して同じ読み出し電圧が印加され、前記ビット線側からデータの読み出しが行われることを第14の特徴とする。
上記第13または第14の特徴の半導体記憶装置によれば、データの読み出しを行う側のデータ線選択トランジスタまたはビット線選択トランジスタの電流駆動能力を他方に対して大きく設定することで、クロスポイント型のメモリセルアレイに特有の読み出し動作時において非選択メモリセルを介して発生するリーク電流を低減することができ、読み出し動作マージンを大きくでき、読み出し動作の安定化、高速化を図ることができる。
更に、上記第13または14の特徴の半導体記憶装置は、前記データ線選択トランジスタと前記ビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより大きい方のトランジスタ群の少なくとも一部が、前記メモリセルアレイの領域内の前記メモリセルアレイより下側に配置されていることを第15の特徴とする。
更に、上記第15の特徴の半導体記憶装置は、前記データ線選択トランジスタと前記ビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより小さい方のトランジスタ群が占有する領域の少なくとも一部が、前記メモリセルアレイの領域外に配置されていることを第16の特徴とする。
上記第15または第16の特徴の半導体記憶装置によれば、データ線選択トランジスタとビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより大きい方、つまり、トランジスタサイズの大きい方のトランジスタ群を積極的に、メモリセルアレイの領域内のメモリセルアレイより下側に配置することで、メモリセルアレイの領域外に配置されるデータ線選択トランジスタとビット線選択トランジスタの占有面積を最小限に抑制でき、チップサイズの削減に貢献できる。
更に、上記何れかの特徴の半導体記憶装置は、前記メモリセルアレイの1つに対して、1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する全ての前記メモリセルを同時に書き込む場合に、書き込み対象の前記メモリセルアレイにおいて、前記データ線の全数に第1書き込み電圧が印加され、前記ビット線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2書き込み電圧が印加され、前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1書き込み電圧が印加されることを第17の特徴とする。
上記第17の特徴の半導体記憶装置によれば、1本のビット線に接続する全てのメモリセルを同時に書き込む場合に、非選択メモリセルに不要なバイアス電流が流れず、書き込み動作時に流れる電流を最小化できる。
更に、上記何れかの特徴の半導体記憶装置は、前記メモリセルアレイの1つに対して、1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する前記メモリセルの半数以上を同時に書き込む場合に、書き込み対象の前記メモリセルアレイにおいて、前記データ線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する選択データ線に第1書き込み電圧が印加され、前記ビット線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2書き込み電圧が印加され、前記データ線の内の前記選択データ線以外の非選択データ線に前記第1書き込み電圧と前記第2書き込み電圧の中間電圧が印加され、前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1書き込み電圧が印加されることを第18の特徴とする。
上記第18の特徴の半導体記憶装置によれば、1本のビット線に接続する全メモリセルの半数以上を同時に書き込む場合に、同時に書き込まれないメモリセルに接続する非選択データ線が、書き込み対象のメモリセルアレイの全データ線の半数以下となり、更に、当該非選択データ線に接続する非選択メモリセルにのみバイアス電流が流れるように、各データ及び各ビット線に電圧印加されるため、非選択メモリセルに流れるバイアス電流の合計を従来の1/2バイアス方式に比べて低減でき、書き込み動作時に流れる電流を抑制できる。
更に、上記第1〜第17の何れかの特徴の半導体記憶装置は、前記メモリセルアレイの1つに対して、1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する前記メモリセルの半数以下を同時に書き込む場合に、書き込み対象の前記メモリセルアレイにおいて、前記データ線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する選択データ線に第1書き込み電圧が印加され、前記ビット線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2書き込み電圧が印加され、前記データ線の内の前記選択データ線以外の非選択データ線に前記第1書き込み電圧と前記第2書き込み電圧の中間電圧が印加され、前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記中間電圧が印加されることを第19の特徴とする。
上記第19の特徴の半導体記憶装置によれば、1本のビット線に接続する全メモリセルの半数以下を同時に書き込む場合に、同時に書き込むメモリセルに接続する選択データ線が、書き込み対象のメモリセルアレイの全データ線の半数以下となり、更に、当該選択データ線に接続する非選択メモリセルと選択メモリセルと同じビット線上の非選択メモリセルにのみバイアス電流が流れるように、各データ及び各ビット線に電圧印加されるため、非選択メモリセルに流れるバイアス電流の合計を、従来の1/2バイアス方式で1本のビット線に接続する全メモリセルの半数を同時に書き込む場合に流れる電流以下に低減でき、書き込み動作時に流れる電流を抑制できる。つまり、従来の1/2バイアス方式では、1本のビット線に接続する全メモリセルの内の同時に書き込むメモリセル数が増えるに従い、バイアス電流の流れる非選択メモリセルも増加するので、従来の1/2バイアス方式を1本のビット線に接続する全メモリセルの半数以下を同時に書き込む場合に制限することで、書き込み動作時に流れる電流を抑制できるようになる。
更に、上記何れかの特徴の半導体記憶装置は、前記メモリセルアレイの1つに対して、1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する全ての前記メモリセルを同時にリセットする場合に、リセット対象の前記メモリセルアレイにおいて、前記データ線の全数に第1リセット電圧が印加され、前記ビット線の内のリセット対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2リセット電圧が印加され、前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1リセット電圧が印加されることを第20の特徴とする。
上記第20の特徴の半導体記憶装置によれば、1本のビット線に接続する全てのメモリセルを同時にリセット場合に、非選択メモリセルに不要なバイアス電流が流れず、リセット動作時に流れる電流を最小化できる。
本発明に係る半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と称す。)の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
図1に、マルチバンク方式を採用したクロスポイントメモリである本発明装置のメモリセルアレイのブロック構成を示す。各バンクBKk(k=0〜3)は、図2に示すように、クロスポイントタイプのメモリセルアレイ構造で、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数アレイ状に配列し、行方向に延伸する複数のデータ線DLiと列方向に延伸する複数のビット線BLjを備え、同一行のメモリセルの夫々が、可変抵抗素子の一端側を共通のデータ線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、可変抵抗素子の他端側を共通のビット線に接続して構成されている。尚、図1中、各バンクBKkのデータ線DLiとビット線BLjは破線で簡略的に表示し、メモリセルの表示は省略している。更に、クロスポイントタイプのメモリセルアレイ構造のバンクが、行方向及び列方向にマトリクス状に夫々複数配列して、マルチバンク方式のメモリセルアレイが形成されている。図1では、説明の簡単のため、各バンクBKkは、2行×2列のマトリクス状に配列したものを例示しているが、バンクの配列構成は、2行×2列に限定されるものではない。また、図2は、図1における1つのバンクにおけるメモリセルアレイ構成を具体的に示しており、説明の簡単のため、各バンクBKkは、一例として、8行×8列のアレイサイズで構成されており、この場合、データ線DLiは8本で、ビット線BLjは8本である。尚、データ線DLiのiはデータ線番号で、ビット線BLjのjはビット線番号で、本実施形態では夫々0〜7の数字である。
本実施形態のマルチバンク方式では、同一行に配置された各バンクに接続する主データ線GDLiの本数は、各バンクのデータ線DLiの本数(8本)と同数で、図1に示す例では、8本である。また、同一列に配置された各バンクに対する主ビット線GBLjの本数は、各バンクのビット線BLjの本数(8本)と同数で、図1に示す例では、8本である。尚、主データ線GDLiのiは主データ線番号で、データ線DLiのデータ線番号iと対応し、主ビット線GBLjのjは主ビット線番号で、ビット線BLjのビット線番号jと対応する。
また、図1に示すように、各バンクBKk(k=0〜3)において、各主データ線GDLiと各データ線DLiは、行側のバンク選択トランジスタに相当するデータ線選択トランジスタTDikを介して各別に接続し、各主ビット線GBLjと各ビット線BLjは、列側のバンク選択トランジスタに相当するビット線選択トランジスタTBjkを介して各別に接続する。具体的には、バンクBK0を例に説明すると、主データ線GDLi(i=0〜7)は、各別に、対応するデータ線選択トランジスタTDi0(i=0〜7)を介してデータ線DLi(i=0〜7)に接続する。また、主ビット線GBLj(0〜7)は、各別に、対応するビット線選択トランジスタTBj0(j=0〜7)を介してビット線BLj(j=0〜7)に接続する。他のバンクBK1〜BK3についても同様である。
更に、各主データ線GDLiには、夫々を個別に駆動し、所定のデータ線電圧を供給するデータ線ドライバ10が接続し、各主ビット線GBLjには、夫々を個別に駆動し、所定のビット線電圧を供給するビット線ドライバ20が接続している。
データ線選択トランジスタTDikは、各バンクBKkにおいて、バンクBKkを選択する機能と、各主データ線GDLiを対応するデータ線DLiに接続する機能を兼ね備えている。同様に、ビット線選択トランジスタTBjkは、各バンクBKkにおいて、バンクBKkを選択する機能と、各主ビット線GBLjを対応するビット線BLjに接続する機能を兼ね備えている。また、データ線選択トランジスタTDik(i=0〜7)とビット線選択トランジスタTBjk(j=0〜7)の各ゲートには、バンク選択線SDkが入力している。バンク選択線SDkは、バンクBKk毎に個別に設けられており、上述のように、選択されたバンクだけが制御対象となっている。
尚、本実施形態においては、偶数番目のデータ線DLiに対応するデータ線選択トランジスタTDik(i=0,2,4,6)と奇数番目のデータ線DLiに対応するデータ線選択トランジスタTDik(i=1,3,5,7)が、行方向に2分して配置されており、また、偶数番目のビット線BLjに対応するビット線選択トランジスタTBjk(j=0,2,4,6)と奇数番目のビット線BLjに対応するビット線選択トランジスタTBjk(j=1,3,5,7)が、列方向に2分して配置されている。尚、図1及び図2に示すデータ線選択トランジスタTDikとビット線選択トランジスタTBjkは、電気的な接続関係を示す等価回路であり、実際の回路レイアウトに対応するものではない。
次に、図3〜図8を参照して、本発明装置のバンクBK0の書き込み動作及びリセット動作について説明する。尚、他のバンクBK1〜BK3についても同様であるので、重複する説明は割愛する。また、図3〜図8は、図2に示すメモリセルアレイに対して、データ線選択トランジスタTDik及びビット線選択トランジスタTBjkの記載を省略している。
本実施形態では、書き込みデータのデータ幅を8ビット、各メモリセルが1ビットを記憶する2値メモリセルの場合を想定する。ここで、データ幅は、同時に書き込み対象となるメモリセルの最大数「8」と等しい。また、8ビットデータの各ビットは、リセット状態を「0」、書き込み状態を「1」に割り付けた場合、書き込みデータの内のビット「1」に対応するメモリセルだけが書き込み対象となる。尚、リセット状態と書き込み状態に対する0/1の対応付けは、逆にしても構わない。以下、書き込み状態を「1」として説明する。
図3に、8ビットデータ“11111111”をビット線BL2に接続する同一列の8つのメモリセルを書き込み対象メモリセルとして書き込み動作する場合の各データ線DLi(i=0〜7)及び各ビット線BLj(j=0〜7)への印加電圧を示す。図3に示す例では、全てのデータ線DLi(i=0〜7)が選択データ線となり、ビット線BL2が選択ビット線となる。また、図3中、書き込み対象メモリセルを○印で囲んで、書き込み対象でない非選択メモリセルと区別する。図3に示すように、全てのデータ線DLi(i=0〜7)に書き込み電圧Vw(第1書き込み電圧に相当)が、選択ビット線BL2に0[V](第2書き込み電圧に相当)が、選択ビット線BL2以外の非選択ビット線BLj(j≠2)に書き込み電圧Vw(第1書き込み電圧に相当)が、夫々同時に印加される。
以上の結果、ビット線BL2に接続する同一列の○印で囲んだ8つの選択メモリセルだけに書き込み電圧Vwが印加され、当該メモリセルの書き込みが実行される。また、本実施形態では、非選択メモリセルの両端には、同電圧の書き込み電圧Vwが夫々印加されるため、非選択メモリセルに印加されるバイアス電圧は0[V]となり、バイアス電流が流れない。図3に示す例では、選択メモリセルだけに書き込み電流(実線の矢印で示す)が流れる。
これに対して、同じ8ビットデータ“11111111”をビット線BL2に接続する同一列の8つのメモリセルを書き込み対象メモリセルとして書き込み動作する場合に、従来の1/2バイアス方式で各データ線DLi(i=0〜7)及び各ビット線BLj(j=0〜7)へ電圧印加する場合を、図4に示す。図4に示すように、全てのデータ線DLi(i=0〜7)に書き込み電圧Vwが、選択ビット線BL2に0[V](第2書き込み電圧)が、選択ビット線BL2以外の非選択ビット線BLj(j≠2)に書き込み電圧Vwの2分の1の中間電圧Vw/2が、夫々同時に印加される。この結果、56個全ての非選択メモリセルにバイアス電圧Vw/2(=Vw−Vw/2)が印加され、各非選択メモリセルに当該バイアス電圧に応じたバイアス電流(破線の矢印で示す)が流れ、その56倍の総バイアス電流が、図3に示す場合の書き込み動作時の動作電流に比べて増加する。つまり、図3に示す電圧印加方法により、バイアス電流の発生を阻止でき、書き込み動作時の動作電流の低減が図れる。
次に、8ビット中、「1」が半数以上のケースの書き込み動作について説明する。図5に、8ビットデータ“10110111”(8ビット中、1が半数以上のケースの一例)をビット線BL2に接続する同一列の8つのメモリセルを書き込み対象メモリセルとして書き込み動作する場合の各データ線DLi(i=0〜7)及び各ビット線BLj(j=0〜7)への印加電圧を示す。8ビットデータの下位ビットから上位ビットの順に、データ線DL0〜DL7が対応している。図5に示す例では、データ線DLi(i=0,1,2,4,5,7)が選択データ線となり、ビット線BL2が選択ビット線となる。また、図5中、書き込み対象メモリセルを○印で囲んで、書き込み対象でない非選択メモリセルと区別する。図5に示すように、選択データ線DLi(i=0,1,2,4,5,7)に書き込み電圧Vw(第1書き込み電圧に相当)が、選択ビット線BL2に0[V](第2書き込み電圧に相当)が、非選択データ線DLi(i=3,6)に書き込み電圧Vwの2分の1の中間電圧Vw/2(第1書き込み電圧と第2書き込み電圧の中間電圧に相当)が、選択ビット線BL2以外の非選択ビット線BLj(j≠2)に書き込み電圧Vw(第1書き込み電圧に相当)が、夫々同時に印加される。
以上の結果、ビット線BL2に接続する同一列の○印で囲んだ6つの選択メモリセルだけに書き込み電圧Vwが印加され、当該メモリセルの書き込みが実行される。また、非選択データ線DLi(i=3,6)に接続する◇印で囲んだ各8個の非選択メモリセルにバイアス電圧Vw/2(=Vw−Vw/2)が印加され、各非選択メモリセルに対する書き込みは行われないが、各非選択メモリセルに当該バイアス電圧に応じたバイアス電流(破線の矢印で示す)が流れ、その16倍の総バイアス電流が、選択メモリセルを流れる書き込み電流(実線の矢印で示す)とともに流れる。
これに対して、同じ8ビットデータ“10110111”をビット線BL2に接続する同一列の8つのメモリセルを書き込み対象メモリセルとして書き込み動作する場合に、従来の1/2バイアス方式で各データ線DLi(i=0〜7)及び各ビット線BLj(j=0〜7)へ電圧印加する場合を、図6に示す。図6に示すように、選択データ線DLi(i=0,1,2,4,5,7)に書き込み電圧Vwが、選択ビット線BL2に0[V]が、非選択データ線DLi(i=3,6)に書き込み電圧Vwの2分の1の中間電圧Vw/2が、選択ビット線BL2以外の非選択ビット線BLj(j≠2)に書き込み電圧Vwの2分の1の中間電圧Vw/2が、夫々同時に印加される。この結果、図6中、◇印で囲んだ44個の非選択メモリセルにバイアス電圧Vw/2(=Vw−Vw/2)が印加され、各非選択メモリセルに当該バイアス電圧に応じたバイアス電流(破線の矢印で示す)が流れ、その44倍の総バイアス電流が流れる。この総バイアス電流は、図5に示す場合の総バイアス電流(1つの非選択メモリセルを流れる単位バイアス電流の16倍)に比べて、単位バイアス電流の44倍と増加している。この結果、本実施形態では、同じ8ビットデータ“10110111”の書き込み動作において、従来の1/2バイアス方式に比べて、総バイアス電流が、単位バイアス電流の28倍に相当する電流分低減されることになり、書き込み動作の低電流化が実現する。
次に、8ビット中、「1」が半数以下のケースの書き込み動作について説明する。図7に、8ビットデータ“10010000”(8ビット中、1が半数以下のケースの一例)をビット線BL2に接続する同一列の8つのメモリセルを書き込み対象メモリセルとして書き込み動作する場合の各データ線DLi(i=0〜7)及び各ビット線BLj(j=0〜7)への印加電圧を示す。8ビットデータの下位ビットから上位ビットの順に、データ線DL0〜DL7が対応している。図7に示す例では、データ線DLi(i=4,7)が選択データ線となり、ビット線BL2が選択ビット線となる。また、図7中、書き込み対象メモリセルを○印で囲んで、書き込み対象でない非選択メモリセルと区別する。図7に示すように、選択データ線DLi(i=4,7)に書き込み電圧Vw(第1書き込み電圧に相当)が、選択ビット線BL2に0[V](第2書き込み電圧に相当)が、非選択データ線DLi(i=0,1,2,3,5,6)に書き込み電圧Vwの2分の1の中間電圧Vw/2(第1書き込み電圧と第2書き込み電圧の中間電圧に相当)が、選択ビット線BL2以外の非選択ビット線BLj(j≠2)に書き込み電圧Vwの2分の1の中間電圧Vw/2(第1書き込み電圧と第2書き込み電圧の中間電圧に相当)が、夫々同時に印加される。
以上の結果、ビット線BL2に接続する同一列の○印で囲んだ2つの選択メモリセルだけに書き込み電圧Vwが印加され、当該メモリセルの書き込みが実行される。また、選択データ線DLi(i=4,7)に接続する◇印で囲んだ各7個の非選択メモリセルと、選択ビット線BL2に接続する◇印で囲んだ6個の非選択メモリセルの合計20個の非選択メモリセルにバイアス電圧Vw/2(=Vw−Vw/2)が印加され、各非選択メモリセルに対する書き込みは行われないが、各非選択メモリセルに当該バイアス電圧に応じたバイアス電流(破線の矢印で示す)が流れ、その20倍の総バイアス電流が、選択メモリセルを流れる書き込み電流(実線の矢印で示す)とともに流れる。
尚、図7に示す電圧印加方法は、従来の1/2バイアス方式と全く同じである。従来の1/2バイアス方式の場合、選択データ線に接続する非選択メモリセルにバイアス電流が流れるため、書き込みデータ中の「1」の数が多いほど、バイアス電流が流れる非選択メモリセル数が増えて、総バイアス電流が増加する結果となる。一方、図3に示す電圧印加方法では、非選択データ線に接続する非選択メモリセルにバイアス電流が流れるため、書き込みデータ中の「1」の数が少ないほど、バイアス電流が流れる非選択メモリセル数が増えて、総バイアス電流が増加する結果となる。従って、8ビット中、「1」が半数以下のケースの書き込み動作については、従来の1/2バイアス方式を採用することで、つまり、書き込みデータ中の「1」の数が半数以上か以下かで、電圧印加方法(具体的には、非選択ビット線の印加電圧)を切り替えることにより、総バイアス電流の増加を抑制することができる。尚、書き込みデータ中の「1」の数が半数の場合は、図3に示す電圧印加方法と従来の1/2バイアス方式で総バイアス電流が同じになるので、何れの電圧印加方法を採用してもよい。
次に、図8を参照して、本発明装置のバンクBK0のリセット動作について説明する。 図8に、ビット線BL2に接続する同一列の8つのメモリセルをリセット対象メモリセルとして8ビットデータ“00000000”にリセット動作する場合の各データ線DLi(i=0〜7)及び各ビット線BLj(j=0〜7)への印加電圧を示す。図8に示す例では、全てのデータ線DLi(i=0〜7)が選択データ線となり、ビット線BL2が選択ビット線となる。また、図8中、書き込み対象メモリセルを○印で囲んで、書き込み対象でない非選択メモリセルと区別する。図8に示すように、全てのデータ線DLi(i=0〜7)に0[V](第1リセット電圧に相当)が、選択ビット線BL2にリセット電圧Ve(第2リセット電圧に相当)が、選択ビット線BL2以外の非選択ビット線BLj(j≠2)に0[V](第1リセット電圧に相当)が、夫々同時に印加される。
以上の結果、ビット線BL2に接続する同一列の○印で囲んだ8つの選択メモリセルだけにリセットVeが書き込み電圧Vwの印加とは逆方向に印加され、当該メモリセルのリセットが実行される。また、本実施形態では、非選択メモリセルの両端には、同電圧のリセット電圧Veが夫々印加されるため、非選択メモリセルに印加されるバイアス電圧は0[V]となり、バイアス電流が流れない。図8に示す例では、選択メモリセルだけにリセット電流(実線の矢印で示す)が流れる。
リセット動作時においても、8ビットデータ“11111111”の書き込み動作時と同様に、図8に示す電圧印加方法により、従来の1/2バイアス方式では発生するバイアス電流の発生を阻止でき、書き込み動作時の動作電流の低減が図れる。
次に、本発明装置のメモリセルアレイのレイアウト構成について説明する。尚、以下の説明においても、8行×8列のアレイサイズを想定する。
本実施形態では、書き込みデータに対応するメモリセルが同一ビット線に接続する構成であるため、書き込み対象の選択メモリセルを流れる書き込み電流は、最大8つの選択メモリセル分の書き込み電流が、1本の選択ビット線BLjに集中して、ビット線選択トランジスタTBjkを介して、対応する選択された主ビット線GBLjに流れる。これに対して、選択データ線DLiには、各選択データ線DLiに接続する1つの選択メモリセルを流れる書き込み電流だけが流れる。非選択メモリセルを流れるバイアス電流については、選択データ線または非選択データ線DLiに、最大8つの非選択メモリセル分のバイアス電流が流れるが、選択メモリセルに印加される書き込み電圧は、バイアス電流が流れる非選択メモリセルに印加されるバイアス電圧の2倍になるため、選択ビット線を流れる電流の方が、データ線を流れる電流より大きくなる。従って、選択メモリセルに十分な書き込み電流を供給するためには、ビット線選択トランジスタTBjkの電流供給能力、つまり、トランジスタサイズを、データ線選択トランジスタTDikの電流供給能力、つまり、トランジスタサイズより大きく、例えば、2倍程度に設定する。
図9に、図1に示す各バンクBKk(k=0〜3)における、メモリセルアレイ領域(メモリセルがマトリクス状に配列している領域)Amと、偶数番目と奇数番目のデータ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2と、偶数番目と奇数番目のビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2の関係を示している。本実施形態では、ビット線選択トランジスタTBjkのトランジスタサイズが、データ線選択トランジスタTDikのトランジスタサイズより大きく設定されているため、ビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2をメモリセルアレイ領域Amの下側に配置している。回路レイアウト上、占有面積の大きくなるビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2をメモリセルアレイ領域Amと重ねて3次元的に構成することで、各バンクBKkのレイアウト面積を小さくできる。この場合、トランジスタサイズの小さい方のデータ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2は、メモリセルアレイ領域Amに対して行方向の両側に隣接する領域に配置する。
図10は、更に、ビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2における各ビット線選択トランジスタTBjkのトランジスタ単位での配置個所、及び、データ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2における各データ線選択トランジスタTDikのトランジスタ単位での配置個所の一例を示すものである。
次に、8行×8列のアレイサイズのメモリセルアレイ領域Amの領域内に、8つのビット線選択トランジスタTBjk(j=0〜7)が、4つずつ列方向に2分して収容可能である点につき簡単に説明する。
1つのメモリセルの書き込み動作或いはリセット動作に対して、約75μAの電流が必要であるとすると、8行×8列のアレイサイズでは、1本の選択ビット線に流れる書き込み電流は、その8倍の0.6mAとなる。一般的なCMOS半導体製造プロセスで作製されるNMOSトランジスタの電流供給能力として0.6mAを実現するには、最小加工寸法Fが0.13μmの半導体製造プロセスを使用した場合に約1μmのゲート幅が必要となる。当該ゲート幅は、最小加工寸法Fの約7.69倍(約7.69F)に相当する。ところで、データ線DLi及びビット線BLjの線幅及び配線スペースは夫々最小加工寸法Fとなるので、メモリセルアレイ領域Amの大きさは16F×16Fとなり、メモリセルアレイ領域Amの列方向の長さ16Fに対して、2つのビット線選択トランジスタTBjkが列方向に並んで配置可能となる。尚、各ビット線選択トランジスタTBjkは、ゲート長方向に4F間隔で配置される。
次に、データ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2に要する面積について考察する。データ線DLiの最大電流は、書き込み電圧の2分の1のバイアス電圧を印加された7つの非選択メモリセルを流れるバイアス電流と、書き込み電圧の印加された1つの選択メモリセルを流れる書き込み電流の合計である。バイアス電圧を2V、非選択メモリセルの各抵抗値Rを低抵抗値の50kΩと仮定した場合、非選択メモリセル当たりのバイアス電流が40μAであるので、データ線DLiの最大電流Idlは、以下の数7で表されるように、0.355mAとなる。
(数7)
Idl=0.04×7+0.075=0.355[mA]
一般的なCMOS半導体製造プロセスで作製されるNMOSトランジスタの電流供給能力として0.355mAを実現するには、最小加工寸法Fが0.13μmの半導体製造プロセスを使用した場合に約0.6μmのゲート幅が必要となる。当該ゲート幅は、最小加工寸法Fの約4.6倍(約4.6F)に相当する。尚、各データ線選択トランジスタTDikは、ゲート長方向に4F間隔で配置される。
次に、メモリセルアレイのアレイサイズが16行×16列の場合でも、8行×8列のアレイサイズの場合と同様に、メモリセルアレイ領域Amの領域内に、16個のビット線選択トランジスタTBjk(j=0〜15)が、8つずつ列方向に2分して収容可能である点につき簡単に説明する。
1つのメモリセルの書き込み動作或いはリセット動作に対して、約75μAの電流が必要であるとすると、16行×16列のアレイサイズでは、1本の選択ビット線に流れる書き込み電流は、その16倍の1.2mAとなる。一般的なCMOS半導体製造プロセスで作製されるNMOSトランジスタの電流供給能力として1.2mAを実現するには、最小加工寸法Fが0.13μmの半導体製造プロセスを使用した場合に約2μmのゲート幅が必要となる。当該ゲート幅は、最小加工寸法Fの約15.38倍(約15.38F)に相当する。ところで、データ線DLi及びビット線BLjの線幅及び配線スペースは夫々最小加工寸法Fとなるので、メモリセルアレイ領域Amの大きさは32F×32Fとなり、メモリセルアレイ領域Amの列方向の長さ32Fに対して、2つのビット線選択トランジスタTBjkが列方向に並んで配置可能となる。尚、各ビット線選択トランジスタTBjkは、ゲート長方向に4F間隔で配置される。
次に、データ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2に要する面積について考察する。データ線DLiの最大電流は、書き込み電圧の2分の1のバイアス電圧を印加された15個の非選択メモリセルを流れるバイアス電流と、書き込み電圧の印加された1つの選択メモリセルを流れる書き込み電流の合計である。バイアス電圧を2V、非選択メモリセルの各抵抗値Rを低抵抗値の50kΩと仮定した場合、非選択メモリセル当たりのバイアス電流が40μAであるので、データ線DLiの最大電流Idl’は、以下の数8で表されるように、0.675mAとなる。
(数8)
Idl’=0.04×15+0.075=0.675[mA]
一般的なCMOS半導体製造プロセスで作製されるNMOSトランジスタの電流供給能力として0.675mAを実現するには、最小加工寸法Fが0.13μmの半導体製造プロセスを使用した場合に約1.13μmのゲート幅が必要となる。当該ゲート幅は、最小加工寸法Fの約8.7倍(約8.7F)に相当する。尚、各データ線選択トランジスタTDikは、ゲート長方向に4F間隔で配置される。
図11に、16行×16列構成の各バンクBKk(k=0〜3)における、メモリセルアレイ領域Amと、偶数番目と奇数番目のデータ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2と、偶数番目と奇数番目のビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2の関係を示す。また、図12に、ビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2における各ビット線選択トランジスタTBjk(j=0〜15)のトランジスタ単位での配置個所、及び、データ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2における各データ線選択トランジスタTDik(i=0〜15)のトランジスタ単位での配置個所の一例を示す。
同様に、各バンクのメモリセルアレイ構成が、32行×32列、或いは、64行×64列であっても、電流駆動能力の大きい方の偶数番目と奇数番目のビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2をメモリセルアレイ領域Amの領域内の下側に配置し、電流駆動能力の小さい方の偶数番目と奇数番目のデータ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2を、メモリセルアレイ領域Amに対して行方向の両側に隣接する領域に配置するレイアウト構成は、同じである。
ところで、上述の説明において、ビット線選択トランジスタTBjkのゲート幅、データ線選択トランジスタTDikのゲート幅の算出において、0.13μmの半導体製造プロセス技術を想定したが、更に新しい半導体製造プロセス技術を使用した場合には、金属化合物を材料にして作製された可変抵抗素子の書き込み電流(リセット電流)がより低減されることが予想され、この結果、トランジスタサイズが縮小され、電流供給能力を必要とする方のビット線選択トランジスタTBjkをメモリセルアレイ領域Amの領域内の下側に配置することがより一層可能となる。
次に、マルチバンク方式を採用したメモリセルアレイのブロック構成に対して、更に大容量化を図ったブロック構成について、図13及び図14を参照して説明する。
図13は、16行×16列構成のメモリセルアレイと、データ線選択トランジスタTDik(i=0〜7)と、ビット線選択トランジスタTBj0(j=0〜7)を含むバンクを、行方向及び列方向に夫々32個ずつマトリクス状に配列したブロック構成を示す。図19に示すブロック構成では、行方向に32個配列されたバンクに亘って延伸する各主データ線GDLiを個別に駆動し、所定のデータ線電圧を供給するデータ線ドライバ10と、行アドレスをデコードして各主データ線GDLiの選択・非選択を設定する行デコーダ11が、32行×32列のバンクアレイの行方向の一方側(図中左側)に配置され、更に、列方向に32個配列されたバンクに亘って延伸する各主ビット線GBLjを個別に駆動し、所定のビット線電圧を供給するビット線ドライバ20と、列アドレスをデコードして各主ビット線GBLjの選択・非選択を設定する列デコーダ21が、32行×32列のバンクアレイの列方向の一方側(図中下側)に配置されている。
図13に示すブロック構成では、1024(=32×32)バンクを1ブロックとすると、1バンクが256(=16×16)ビットであるので、1ブロックで256Kビットのメモリ容量を確保できる。
図14は、図13に示す1ブロックを2行×2列に配列して4ブロックとしたブロック構成を示し、1Mビットのメモリコアを形成される。更に、当該コアを複数配置することにより、更なる大容量化を図ることができる。
次に、本実施形態におけるデータ線ドライバ10及びビット線ドライバ20等の周辺回路部のレイアウト構成の別実施形態について説明する。
図1に示すブロック構成において、各主データ線GDLiを各別に駆動するデータ線ドライバ10、及び、各主ビット線GBLjを各別に駆動するビット線ドライバ20を、2行×2列構成のバンクからなるブロックの夫々行方向の一方側と列方向の一方側に配置する構成としたが、図15に示すように、偶数番目の各主データ線GDLiを各別に駆動するデータ線ドライバ10を当該ブロックの行方向の一方側に、奇数番目の各主データ線GDLiを各別に駆動するデータ線ドライバ10を当該ブロックの行方向の他方側に配置し、また、偶数番目の各主ビット線GBLjを各別に駆動するビット線ドライバ20を当該ブロックの列方向の一方側に、奇数番目の各主ビット線GBLjを各別に駆動するビット線ドライバ20を当該ブロックの列方向の他方側に配置するのも好ましい実施の形態である。
また、図13に示す16行×16列構成のメモリセルアレイのバンクを行方向及び列方向に夫々32個ずつマトリクス状に配列したブロック構成においても、同様に、偶数番目の各主データ線GDLiを各別に駆動するデータ線ドライバ10と行デコーダ11を当該ブロックの行方向の一方側に配置し、奇数番目の各主データ線GDLiを各別に駆動するデータ線ドライバ10と行デコーダ11を当該ブロックの行方向の他方側に配置し、また、偶数番目の各主ビット線GBLjを各別に駆動するビット線ドライバ20と列デコーダ21を当該ブロックの列方向の一方側に配置し、奇数番目の各主ビット線GBLjを各別に駆動するビット線ドライバ20と列デコーダ21を当該ブロックの列方向の他方側に配置するのも好ましい実施の形態である。
〈第2実施形態〉
次に、本発明装置の第2実施形態について、図面に基づいて説明する。
第2実施形態では、読み出し動作に着目したデータ線選択トランジスタTDik及びビット線選択トランジスタTBjkの配置について説明する。
図2に示すクロスポイント型のメモリセルアレイの読み出し動作は、図16に示すように、全てのデータ線DLiと非選択ビット線BLj(j≠3)に第1読み出し電圧Vr1(例えば、2.5V)を印加し、○印で囲んだ読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択ビット線BL3に第2読み出し電圧Vr2(例えば、1.5V)を印加する。そして選択メモリセルに接続する、選択データ線DL2を流れる電流を検出して、選択メモリセルに記憶されているデータの1/0を判定する。
このときの非選択メモリセルを介して発生するリーク電流が、選択メモリセルを流れる読み出し電流に対して雑音成分となって、選択データ線DL5を流れる電流に重畳して、読み出しマージンを悪化させる。図17に当該リーク電流の様子を示す。尚、図17は、説明の簡単のために、1バンクを2行×2列構成のメモリセルアレイで簡易的に示す。図17に示す回路構成において、データ線DL0、DL1に第1読み出し電圧を供給する負荷トランジスタP0と主データ線GDL0、GDL1の間に、主データ線GDL0、GDL1の電圧変位を各別に抑制する行電圧変位抑制回路30が挿入され、主データ線GDL0、GDL1とデータ線DL0、DL1は、夫々データ線選択トランジスタTD0k、TD1kを介して接続している。更に、図17に示す回路構成において、ビット線BL0、BL1に第2読み出し電圧を供給する負荷トランジスタP1と主ビット線GBL0、GBL1の間に、主ビット線GBL0、GBL1の電圧変位を各別に抑制する列電圧変位抑制回路31が挿入され、主ビット線GBL0、GBL1とビット線BL0、BL1は、夫々ビット線選択トランジスタTB0k、TB1kを介して接続している。
図17において、データ線DL0と選択ビット線BL0に接続するメモリセルMS0の抵抗値が高抵抗で、データ線DL1と選択ビット線BL0に接続するメモリセルMS1の抵抗値が低抵抗と仮定する。主データ線GDL0、GDL1の各電圧Vm0、Vm1は夫々略同電圧となるが、バンク内のデータ線DL0、DL1の各電圧Vd0、Vd1は、メモリセルMS0、MS1の抵抗値の差によってVd0>Vd1となり、若干の電圧差(Vd0−Vd1)が生じる。この電圧差(Vd0−Vd1)によって、データ線DL0、DL1の間に非選択メモリセルを介したリーク電流(回り込み電流)が発生する。
この場合、非選択ビット線BL1にもデータ線DL0、DL1と同じ第1読み出し電圧を供給する必要があるが、列電圧変位抑制回路31及びビット線選択トランジスタTB1kを介して、バンク内のデータ線DL0、DL1に第1読み出し電圧を供給するには、非選択ビット線BL1に接続する各メモリセルを介して供給する必要がある。従って、バンク内のデータ線DL0、DL1の各電圧Vd0、Vd1を同電圧に近付けるには、主データ線GDL0、GDL1側から第1読み出し電圧を供給する方が効果的と考えられる。従って、データ線選択トランジスタTD0k、TD1kの電流供給能力、つまり、トランジスタサイズを、ビット線選択トランジスタTB0k、TB1kの電流供給能力、つまり、トランジスタサイズより大きくする方が、上記リーク電流を低減するためには有利である。
次に、本第2実施形態におけるデータ線選択トランジスタTDikのトランジスタサイズをビット線選択トランジスタTBjkより大きくした場合のメモリセルアレイのレイアウト構成について説明する。尚、以下の説明において、8行×8列のアレイサイズを想定する。
図18に、各バンク(k=0〜3)を2行×2列構成に配列した場合における、メモリセルアレイ領域(メモリセルがマトリクス状に配列している領域)Amと、偶数番目と奇数番目のデータ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2と、偶数番目と奇数番目のビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2の関係を示す。本第2実施形態では、データ線選択トランジスタTDikのトランジスタサイズをビット線選択トランジスタTBjkより大きく設定されているため、データ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2をメモリセルアレイ領域Amの下側に配置している。回路レイアウト上、占有面積の大きくなるデータ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2をメモリセルアレイ領域Amと重ねて3次元的に構成することで、各バンクBKkのレイアウト面積を小さくできる。この場合、トランジスタサイズの小さい方のビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2は、メモリセルアレイ領域Amに対して列方向の両側に隣接する領域に配置する。
図19は、更に、ビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2における各ビット線選択トランジスタTBjkのトランジスタ単位での配置個所、及び、データ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2における各データ線選択トランジスタTDikのトランジスタ単位での配置個所の一例を示すものである。
尚、上記説明では、8行×8列のアレイサイズを想定したが、各バンクのメモリセルアレイ構成が、16行×16列、32行×32列、或いは、64行×64列であっても、電流駆動能力の大きい方の偶数番目と奇数番目のデータ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2をメモリセルアレイ領域Amの領域内の下側に配置し、電流駆動能力の小さい方の偶数番目と奇数番目のビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2を、メモリセルアレイ領域Amに対して列方向の両側に隣接する領域に配置するレイアウト構成は、同じである。
尚、上記説明では、データの読み出しを主データ線GDLi側から行う場合を想定したが、主ビット線GBLj側から行う場合は、データ線とビット線の関係は逆転するため、ビット線選択トランジスタTBjkのトランジスタサイズがデータ線選択トランジスタTDikより大きく設定されることになり、電流駆動能力の大きい方の偶数番目と奇数番目のビット線選択トランジスタTBjkの各配置領域Ab1、Ab2を、メモリセルアレイ領域Amの領域内の下側に配置し、電流駆動能力の小さい方の偶数番目と奇数番目のデータ線選択トランジスタTDikの各配置領域Ad1、Ad2を、メモリセルアレイ領域Amに対して行方向の両側に隣接する領域に配置するレイアウト構成となり、第1実施形態と同じになる。
次に、上記第1及び第2実施形態の本発明装置で使用されるメモリセルについて説明する。
メモリセルは、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子であれば、如何なる構造、特性のものであっても構わない。また、電気抵抗の変化方式(つまり書き込み方式)は、電気的ストレスの印加によって電気抵抗の変化する電気的な書き込み方式を想定しているが、上記各実施形態において開示された本発明に特徴的なブロック構成やレイアウト構成は、電気的な書き込み方式以外のメモリセルのメモリセルアレイに対しても適用可能である。更に、メモリセルの記憶保持特性も、揮発性、不揮発性を問わない。尚、本発明装置が不揮発性メモリに適用されることで、メモリセルアレイの高密度化が可能なため、大容量不揮発性メモリの実現が可能となる。
メモリセルの一例として、以下のものが想定される。例えば、カルコゲナイド化合物等の相転移材料の相変化にて、結晶相(抵抗小)とアモルファス相(抵抗大)との状態変化を利用した状態変化メモリ(Phase Changeメモリ)にも適応される。また、メモリセルにフッソ樹脂系材料を使用して、フッソ樹脂系材料分子(有極導電性ポリマ分子)の分極配向にて、強誘電性分極状態が変化する高分子メモリ、ポリマ強誘電性RAM(PFRAM)にも適応することができる。
また、CMR効果(Colossal Magnetic Resistance)を持つペロブスカイト構造のPCMO(Pr(1−x)CaMnO)等のMn酸化物系材料にて、メモリセルを構成する場合にも適応することができる。
これは、強磁性金属体と、反磁性絶縁体との2相にて、状態が変化することによって、メモリセル素子を構成するPCMO等のMn酸化物系材料の抵抗値が変化することを利用するものである。
また、Ni,Ti,Hf,Zr等の遷移金属を含む金属酸化物を材料にして、電気パルスの変化に依存して抵抗値が変化するメモリセルを備えたメモリにも適応することができる。
また、STO(SrTiO)や、SZO(SrZrO)及びSRO(SrRuO)等の金属酸化物と金属微粒子にてメモリセルを構成し、この金属酸化物と金属微粒子との界面にて、印加電圧に従ってメモリセルの抵抗値が変化する、界面現象を利用したメモリにも適応することができる。
また、より広義において、以下のメモリに適応することができる。
1)メモリセルを構成する抵抗素子が半導体材料から作成されるメモリに適応することができる。
2)メモリセルを構成する抵抗素子が酸化物、若しくは、窒化物から作成されるメモリに適応することができる。
3)メモリセルを構成する抵抗素子が金属と半導体との化合物にて作成されるメモリに適応することができる。
4)メモリセルを構成する抵抗素子がフッソ樹脂系材料にて作成されるメモリに適応することができる。
5)メモリセルを構成する抵抗素子が導電性ポリマにて作成されるポリマ強誘電性RAM(PFRAM)に適応することができる。
6)メモリセルを構成する抵抗素子がカルコゲナイド材料にて作成される、メモリ(OUM)に適応することができる。
7)メモリセルを構成する抵抗素子がCMR効果をもつペロブスカイト構造の化合物にて作成されるメモリに適応することができる。
8)メモリセルを構成する抵抗素子がスピン依存トンネル接合素子にて作成されるMRAMに適応することができる。
本発明に係る半導体記憶装置は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行のメモリセルの夫々が、その一端側を共通のデータ線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、その他端側を共通のビット線に接続してなるクロスポイントタイプのメモリセルアレイを有する半導体記憶装置の書き込み動作時の動作電流の低減対策として利用可能である。
本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのブロック構成の一例を模式的に示す回路ブロック図 図1に示す本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの具体的な構成例を示す回路ブロック図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの書き込み動作の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 従来の1/2バイアス方式によるメモリセルアレイの書き込み動作の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの書き込み動作の他の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 従来の1/2バイアス方式によるメモリセルアレイの書き込み動作の他の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの書き込み動作の他の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのリセット動作の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 図1に示すブロック構成の本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイに対するレイアウト構成の一例を模式的に示すブロック図 図9に示すレイアウト構成の一例をトランジスタ単位で説明するブロック図 16行×16列構成の本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイに対するレイアウト構成の一例を模式的に示すブロック図 図11に示すレイアウト構成の一例をトランジスタ単位で説明するブロック図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのブロック構成の他の一例を模式的に示す回路ブロック図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのブロック構成の他の一例を模式的に示す回路ブロック図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのブロック構成の他の一例を模式的に示す回路ブロック図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの読み出し動作の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの読み出し動作におけるリーク電流の発生メカニズムを説明するための回路図 本発明に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイに対する読み出し動作に着目したレイアウト構成の一例を模式的に示すブロック図 図18に示すレイアウト構成の一例をトランジスタ単位で説明するブロック図 従来の1/2バイアス方式によるメモリセルアレイの書き込み動作の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 従来の1/3バイアス方式によるメモリセルアレイの書き込み動作の一例を説明するためのメモリセルアレイの回路図 従来の磁気ランダムアクセスメモリの回路構成の主要部を示す回路図 金属酸化物による可変抵抗素子をメモリセルに備えたクロスポイントタイプのメモリセルアレイの従来の回路構成例を示す回路図 8行×32列構成を行方向に4バンク設けた場合のブロック構成(A)と、8行×128列構成を行方向に1バンク設けた場合のブロック構成(B)のレイアウト占有面積を比較する図
符号の説明
10: データ線ドライバ
11: 行デコーダ
20: ビット線ドライバ
21: 列デコーダ
30: 行電圧変位抑制回路
31: 列電圧変位抑制回路
Am: メモリセルアレイ領域
Ab1,Ab2: ビット線選択トランジスタの配置領域
Ad1,Ad2: データ線選択トランジスタの配置領域
BKk(k=0〜3): メモリセルアレイ(バンク)
BLj(j=0〜7): ビット線
DLi(i=0〜7): データ線
GBLj(j=0〜7): 主ビット線
GDLi(i=0〜7): 主データ線
P0,P1: 負荷トランジスタ
SDk(k=0〜3): バンク選択線
TBjk(j=0〜7、k=0〜3): ビット線選択トランジスタ
TDik(i=0〜7、k=0〜3): データ線選択トランジスタ
Vw: 書き込み電圧(第1書き込み電圧)
Ve: リセット電圧(第2リセット電圧)
Vr1: 第1読み出し電圧
Vr2: 第2読み出し電圧
Vm0,Vm1: 主データ線GDL0,GDL1の電圧
Vd0,Vd1: データ線DL0,DL1の電圧

Claims (20)

  1. 電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のデータ線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を共通の前記データ線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を共通の前記ビット線に接続してなるメモリセルアレイを、少なくとも行方向に複数配列してなる半導体記憶装置であって、
    行方向に配列した前記各メモリセルアレイの前記各データ線に各別に対応して所定のデータ線電圧を供給するための複数の主データ線が行方向に延伸し、
    前記各メモリセルアレイにおいて、前記各主データ線が対応する前記データ線と夫々個別のデータ線選択トランジスタを介して接続し、
    前記各メモリセルアレイの前記データ線の本数が1回の書き込み動作において同時に書き込み対象となる前記メモリセルの最大数に等しい構成であり、
    前記メモリセルアレイの1つに対して1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する前記メモリセルを同時に書き込む場合に、書き込み対象の前記メモリセルアレイにおいて、
    前記データ線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する選択データ線に第1書き込み電圧が印加され、
    前記ビット線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2書き込み電圧が印加され、
    前記データ線の内の前記選択データ線以外の非選択データ線に前記第1書き込み電圧と前記第2書き込み電圧の中間電圧が印加され、
    前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1書き込み電圧又は前記中間電圧が印加され、
    前記メモリセルアレイの1つに対して1回の読み出し動作において1本の前記ビット線に接続する前記メモリセルを読み出す場合に、読み出し対象の前記メモリセルアレイにおいて、
    全ての前記データ線に対して第1読み出し電圧が印加され、
    前記ビット線の内の読み出し対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2読み出し電圧が印加され、
    前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1読み出し電圧が印加されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記各メモリセルアレイの前記ビット線の本数が、前記データ線の本数と同数であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記各主データ線に前記所定のデータ線電圧を供給するための回路が、行方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して行方向の両外側に分散して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記各主データ線の内の奇数番目に前記所定のデータ線電圧を供給するための回路が、行方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して行方向の両外側の一方に配置され、
    前記各主データ線の内の偶数番目に前記所定のデータ線電圧を供給するための回路が、行方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して行方向の両外側の他方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイを行方向と列方向に夫々複数配列してなり、
    列方向に配列した前記各メモリセルアレイの前記各ビット線に各別に対応して所定のビット線電圧を供給するための複数の主ビット線が列方向に延伸し、
    前記各メモリセルアレイにおいて、前記各主ビット線が対応する前記ビット線と夫々個別のビット線選択トランジスタを介して接続していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記各メモリセルアレイの前記ビット線の本数と前記データ線の本数が同数である場合に、書き込み動作時の前記各データ線及び前記各ビット線を流れる電流の最大電流が、前記データ線を流れる電流である場合には、前記データ線選択トランジスタの電流駆動能力を前記ビット線選択トランジスタより大きく設定してあり、前記最大電流が、前記ビット線を流れる電流である場合には、前記ビット線選択トランジスタの電流駆動能力を前記データ線選択トランジスタより大きく設定してあることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記ビット線選択トランジスタの電流駆動能力を前記データ線選択トランジスタより大きく設定してあることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記データ線選択トランジスタと前記ビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより大きい方のトランジスタ群の少なくとも一部が、前記メモリセルアレイの領域内の前記メモリセルアレイより下側に配置されていることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記データ線選択トランジスタと前記ビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより小さい方のトランジスタ群が占有する領域の少なくとも一部が、前記メモリセルアレイの領域外に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 電流駆動能力がより小さい方の前記データ線選択トランジスタまたは前記ビット線選択トランジスタが、前記メモリセルアレイの領域外の前記メモリセルアレイを挟んで対向する2つの領域に、前記データ線または前記ビット線を基準に2分されて配置されていることを特徴とする請求項6〜9の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記各主ビット線に前記所定のビット線電圧を供給するための回路が、列方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して列方向の両外側に分散して配置されていることを特徴とする請求項5〜10の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記各主ビット線の内の奇数番目に前記所定のビット線電圧を供給するための回路が、列方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して列方向の両外側の一方に配置され、
    前記各主ビット線の内の偶数番目に前記所定のビット線電圧を供給するための回路が、列方向に複数配列した前記メモリセルアレイに対して列方向の両外側の他方に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 読み出し動作時における前記データ線選択トランジスタの電流駆動能力を前記ビット線選択トランジスタより大きく設定してあり、
    前記メモリセルアレイの1つに対する読み出し動作時において、
    前記データ線の全数に前記データ線選択トランジスタを介して同じ読み出し電圧が印加され、前記データ線側からデータの読み出しが行われることを特徴とする請求項5〜12の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  14. 読み出し動作時における前記ビット線選択トランジスタの電流駆動能力を前記データ線選択トランジスタより大きく設定してあり、
    前記メモリセルアレイの1つに対する読み出し動作時において、
    前記ビット線の全数に前記ビット線選択トランジスタを介して同じ読み出し電圧が印加され、前記ビット線側からデータの読み出しが行われることを特徴とする請求項5〜12の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記データ線選択トランジスタと前記ビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより大きい方のトランジスタ群の少なくとも一部が、前記メモリセルアレイの領域内の前記メモリセルアレイより下側に配置されていることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記データ線選択トランジスタと前記ビット線選択トランジスタの内の電流駆動能力がより小さい方のトランジスタ群が占有する領域の少なくとも一部が、前記メモリセルアレイの領域外に配置されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記メモリセルアレイの1つに対して、1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する全ての前記メモリセルを同時に書き込む場合に、書き込み対象の前記メモリセルアレイにおいて、
    前記データ線の全数に第1書き込み電圧が印加され、
    前記ビット線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2書き込み電圧が印加され、
    前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1書き込み電圧が印加されることを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  18. 前記メモリセルアレイの1つに対して、1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する前記メモリセルの半数以上を同時に書き込む場合に、書き込み対象の前記メモリセルアレイにおいて、
    前記データ線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する選択データ線に第1書き込み電圧が印加され、
    前記ビット線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2書き込み電圧が印加され、
    前記データ線の内の前記選択データ線以外の非選択データ線に前記第1書き込み電圧と前記第2書き込み電圧の中間電圧が印加され、
    前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1書き込み電圧が印加されることを特徴とする請求項1〜17の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  19. 前記メモリセルアレイの1つに対して、1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する前記メモリセルの半数以下を同時に書き込む場合に、書き込み対象の前記メモリセルアレイにおいて、
    前記データ線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する選択データ線に第1書き込み電圧が印加され、
    前記ビット線の内の書き込み対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2書き込み電圧が印加され、
    前記データ線の内の前記選択データ線以外の非選択データ線に前記第1書き込み電圧と前記第2書き込み電圧の中間電圧が印加され、
    前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記中間電圧が印加されることを特徴とする請求項1〜17の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  20. 前記メモリセルアレイの1つに対して、1回の書き込み動作において1本の前記ビット線に接続する全ての前記メモリセルを同時にリセットする場合に、リセット対象の前記メモリセルアレイにおいて、
    前記データ線の全数に第1リセット電圧が印加され、
    前記ビット線の内のリセット対象の前記メモリセルに接続する1本の選択ビット線に第2リセット電圧が印加され、
    前記ビット線の内の前記選択ビット線以外の非選択ビット線に前記第1リセット電圧が印加されることを特徴とする請求項1〜19の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2005191252A 2005-06-30 2005-06-30 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3913258B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191252A JP3913258B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体記憶装置
CN2006800234563A CN101233578B (zh) 2005-06-30 2006-06-23 半导体存储装置
PCT/JP2006/312616 WO2007004444A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-23 半導体記憶装置
US11/993,595 US7848161B2 (en) 2005-06-30 2006-06-23 Semiconductor memory device
KR1020087001401A KR100902796B1 (ko) 2005-06-30 2006-06-23 반도체 기억장치
TW095123720A TW200710866A (en) 2005-06-30 2006-06-30 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191252A JP3913258B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012160A JP2007012160A (ja) 2007-01-18
JP3913258B2 true JP3913258B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=37604314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191252A Expired - Fee Related JP3913258B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7848161B2 (ja)
JP (1) JP3913258B2 (ja)
KR (1) KR100902796B1 (ja)
CN (1) CN101233578B (ja)
TW (1) TW200710866A (ja)
WO (1) WO2007004444A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252189B2 (en) 2011-06-27 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101657536B (zh) 2007-01-23 2016-06-01 公立大学法人横浜市立大学 软骨细胞制备方法
JP5674263B2 (ja) * 2007-08-21 2015-02-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 相変化メモリ装置及び半導体記憶装置
JP5100292B2 (ja) * 2007-10-05 2012-12-19 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
JP4709868B2 (ja) 2008-03-17 2011-06-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101097446B1 (ko) * 2010-01-29 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 디스터번스를 줄일 수 있는 상변화 메모리 장치의 구동방법
WO2011112201A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coding for crossbar architecture
JP5503480B2 (ja) * 2010-09-29 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5708929B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-30 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP5426581B2 (ja) 2011-01-14 2014-02-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6457792B2 (ja) * 2014-11-19 2019-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR102407226B1 (ko) 2018-01-08 2022-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
CN111192614B (zh) * 2019-12-30 2023-11-07 上海集成电路研发中心有限公司 一种存储器阵列结构
US11145337B1 (en) 2020-04-13 2021-10-12 Nantero, Inc. Sense amplifiers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631169C2 (de) * 1996-08-01 1998-07-23 Siemens Ag Matrix-Speicher in Virtual-ground-Architektur
JP3737403B2 (ja) * 2000-09-19 2006-01-18 Necエレクトロニクス株式会社 メモリセルアレイ、不揮発性記憶ユニットおよび不揮発性半導体記憶装置
KR100451096B1 (ko) * 2000-09-19 2004-10-02 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자기메모리셀어레이를 갖는 비휘발성 반도체메모리장치
JP4256114B2 (ja) 2001-12-21 2009-04-22 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP3812498B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-23 日本電気株式会社 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置
JP2003258204A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JP4450538B2 (ja) * 2002-03-26 2010-04-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP2004047904A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP3795875B2 (ja) * 2003-05-22 2006-07-12 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びそのデータ読み出し方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252189B2 (en) 2011-06-27 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080022200A (ko) 2008-03-10
JP2007012160A (ja) 2007-01-18
CN101233578B (zh) 2012-03-21
KR100902796B1 (ko) 2009-06-12
WO2007004444A1 (ja) 2007-01-11
TW200710866A (en) 2007-03-16
CN101233578A (zh) 2008-07-30
US20100046272A1 (en) 2010-02-25
TWI304990B (ja) 2009-01-01
US7848161B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913258B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4309877B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5032621B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US7724560B2 (en) Nonvolatile memory device having twin memory cells
JP5222761B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5032336B2 (ja) 複数ヘッドデコーダの複数のレベルを使用した高密度メモリアレイの階層復号化のための機器および方法
KR101258983B1 (ko) 가변저항 소자를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
JP5161981B2 (ja) 半導体装置
US6567287B2 (en) Memory device with row and column decoder circuits arranged in a checkerboard pattern under a plurality of memory arrays
US7508695B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method
JP4940260B2 (ja) 抵抗変化型メモリ装置
US7843716B2 (en) Nonvolatile memory device having memory and reference cells
JP2009199713A5 (ja)
JPWO2012081453A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2011034637A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5267629B2 (ja) 不揮発性メモリ
KR100850283B1 (ko) 3차원 적층구조를 가지는 저항성 반도체 메모리 장치 및그의 워드라인 디코딩 방법
JP4903919B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2012069217A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007317948A (ja) 不揮発性記憶装置
JP4388008B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4422584B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4410095B2 (ja) 半導体メモリ
US20160055895A1 (en) Semiconductor storage device
JP2022135172A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees