JP6457792B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6457792B2
JP6457792B2 JP2014234648A JP2014234648A JP6457792B2 JP 6457792 B2 JP6457792 B2 JP 6457792B2 JP 2014234648 A JP2014234648 A JP 2014234648A JP 2014234648 A JP2014234648 A JP 2014234648A JP 6457792 B2 JP6457792 B2 JP 6457792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write operation
memory cell
bit
voltage
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100032A (ja
Inventor
竹内 潔
潔 竹内
昭 田辺
昭 田辺
間部 謙三
謙三 間部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014234648A priority Critical patent/JP6457792B2/ja
Priority to TW104136308A priority patent/TW201629971A/zh
Priority to US14/945,321 priority patent/US9583188B2/en
Priority to CN201510800604.9A priority patent/CN105609132B/zh
Publication of JP2016100032A publication Critical patent/JP2016100032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457792B2 publication Critical patent/JP6457792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0035Evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting writing cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3422Circuits or methods to evaluate read or write disturbance in nonvolatile memory, without steps to mitigate the problem
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、抵抗変化素子を用いた半導体記憶装置に関する。
フラッシュメモリやReRAM(Resistive RAM)のような不揮発メモリの書き込みにおいて、データの書き込みを行った後、データが正しく書き込めたかを確認し、正しく書き込みが出来ていない場合、追加の書き込み動作を行うベリファイ(Verify)動作が実施されている。追加の書き込み動作は一般に、0を書きたい場合は0を書く動作、1を書きたい場合は1を書く動作が実行される。
例えば、特許文献1や特許文献2には、抵抗変化素子を用いたバイポーラ型ReRAMにおいて、1を書き損なった場合に、まず通常より低電圧の0向きパルスを印加してから1向きパルスを印加して(例えば図11の第2〜第3ステップ)、再書き込みを行う方法が記載されている。
特許第4838399号公報 特許第5307213号公報
バイポーラ型ReRAM(抵抗変化素子を高抵抗にスイッチさせる場合と低抵抗にスイッチさせる場合とで、抵抗変化素子に印加する電圧の極性を逆とする)において、抵抗変化素子に連続して同一極性の電圧を印加し続けると抵抗変化素子の疲労が促進され、信頼性が低下する。前記特許文献1や前記特許文献2の手法において、逆向きパルスの印加は疲労を軽減する効果があると考えられるが、その印加電圧が低いためにその効果が十分ではない。そこで、抵抗変化素子の長期信頼性を改善する必要がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体記憶装置は、抵抗変化素子を用いたメモリセルと、前記メモリセルに対する書き込みおよび読み出しを制御する制御回路と、を有する。前記制御回路による動作として、第1書き込み動作と、第2書き込み動作と、再書き込み動作と、を有する。前記第1書き込み動作は、前記メモリセルに第1極性の第1電圧を印加する書き込み動作である。前記第2書き込み動作は、前記メモリセルに前記第1極性とは逆極性である第2極性の第2電圧を印加する書き込み動作である。前記再書き込み動作は、前記第1書き込み動作が失敗した場合に、前記メモリセルに、前記第2極性の前記第2電圧を印加する第2A書き込み動作と前記第1極性の前記第1電圧を印加する第1A書き込み動作とをさらに実施する書き込み動作である。
より好ましくは、前記半導体記憶装置において、前記再書き込み動作に属する前記第2A書き込み動作は、前記第2書き込み動作と同じ大きさのパルスを印加する。
一実施の形態によれば、抵抗変化素子の長期信頼性を改善することができる。
本発明の実施の形態1における半導体記憶装置で用いる抵抗変化素子の構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体記憶装置において、図1の抵抗変化素子を含むメモリセルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体記憶装置において、図2のメモリセルを配置したメモリセルアレーの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体記憶装置において、ベリファイ動作を含む書き込み動作の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における半導体記憶装置において、予め書き込みを実施するか否かを判断した後に、ベリファイ動作を含む書き込み動作を行う場合の流れの一例を示すフローチャートである。 (a)(b)は、本発明の実施の形態1における半導体記憶装置に対して、従来のベリファイ動作を含む書き込み動作の波形の一例を示す図である。 (a)(b)は、本発明の実施の形態1における半導体記憶装置において、ベリファイ動作を含む書き込み動作の波形の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における半導体記憶装置において、メモリセルアレーの構成の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体記憶装置において、ビットごとの逐次的書き込み動作の波形の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体記憶装置において、複数ビットをまとめての書き込み動作の波形の一例を示す図である。 (a)(b)は、本発明の実施の形態2における半導体記憶装置において、遂次的および効率的書き込み動作(ベリファイなし)の一例を説明するための図である。 本発明の実施の形態2における半導体記憶装置において、効率的書き込み動作(ベリファイあり)の一例を説明するための図である。 本発明の実施の形態2における半導体記憶装置において、複数ビットをまとめてのベリファイあり書き込み動作(図4対応)の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における半導体記憶装置において、複数ビットをまとめてのベリファイあり書き込み動作(図5対応)の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における半導体記憶装置において、効率的書き込み動作の変形例(ベリファイのリセット書き込みと再書き込みを並行実施)を説明するための図である。 本発明の実施の形態2における半導体記憶装置において、効率的書き込み動作の変形例(ベリファイと通常書き込みを並行実施)を説明するための図である。 本発明の実施の形態3における半導体記憶装置において、複数ビットをまとめての書き込み動作の波形の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4における半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
[実施の形態の概要]
まず、実施の形態の概要について説明する。本実施の形態の概要では、一例として、括弧内に実施の形態の対応する構成要素の符号等を付して説明する。
一実施の形態における半導体記憶装置は、抵抗変化素子(VR)を用いたメモリセル(MC)と、前記メモリセルに対する書き込みおよび読み出しを制御する制御回路(WLCTL,BLCTL,PLCTL)と、を有する。前記制御回路による動作として、第1書き込み動作(バイポーラ型のOn(またはOff)書き込み動作)と、第2書き込み動作(バイポーラ型のOff(またはOn)書き込み動作)と、再書き込み動作と、を有する。前記第1書き込み動作は、前記メモリセルに第1極性の第1電圧を印加する書き込み動作である。前記第2書き込み動作は、前記メモリセルに前記第1極性とは逆極性である第2極性の第2電圧を印加する書き込み動作である。前記再書き込み動作は、前記第1書き込み動作が失敗した場合に、前記メモリセルに、前記第2極性の前記第2電圧を印加する第2A書き込み動作(リセットのOff(またはOn)書き込み動作)と前記第1極性の前記第1電圧を印加する第1A書き込み動作(当初のOn(またはOff)書き込み動作)とをさらに実施する書き込み動作である。
より好ましくは、前記半導体記憶装置において、前記再書き込み動作に属する前記第2A書き込み動作は、前記第2書き込み動作と同じ大きさのパルスを印加する。
以下、上述した実施の形態の概要に基づいた各実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、各実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
本実施の形態1における半導体記憶装置について、図1〜図8を用いて説明する。
本実施の形態1における半導体記憶装置は、バイポーラ型ReRAMであり、抵抗変化素子を高抵抗にスイッチさせる場合と低抵抗にスイッチさせる場合とで、抵抗変化素子に印加する電圧の極性を逆とする記憶装置である。このバイポーラ型ReRAMにおいて、一方向の書き込みを続けた場合、抵抗変化層内の酸素分布の偏りが生じ、抵抗変化素子の特性が変動する。そこで、各抵抗変化素子においては、On(低抵抗化)書き込み回数とOff(高抵抗化)書き込み回数とを常にほぼ等しい状態とすることが求められる。
また、ReRAMの評価において、抵抗変化素子の抵抗値が全く同じ条件で書き込みを行っても書き込み後の抵抗値は毎回大きくばらつき、そのばらつきの程度は抵抗変化素子間のばらつきを上回ることが明らかになっている。この性質は、従来の不揮発メモリ素子とは異質であり、ばらつきに対応した新たな書き込み方法が必要となる。
そこで、本実施の形態では、ベリファイにおいて、書き込み失敗が確認されたビットに対し、まず逆向きデータの書き込みを行い、次いで当初のデータの書き込みを行う。これにより、各抵抗変化素子においては、On(低抵抗化)書き込み回数とOff(高抵抗化)書き込み回数とを常にほぼ等しい状態とすることで酸素分布の偏りを防止して、抵抗変化素子の長期信頼性を改善するものである。
<抵抗変化素子>
まず、本実施の形態1におけるバイポーラ型ReRAMで用いる抵抗変化素子について、図1を参照して説明する。図1は、この抵抗変化素子の構造の一例を示す図である。
抵抗変化素子VRは、抵抗変化層VRLが金属層M1と金属層M2とによって挟まれており、金属層M1と金属層M2がそれぞれ第1の電極と第2の電極を成す。金属層M1を基準に金属層M2に正の電圧を印加することで抵抗変化層VRLを低抵抗(On)状態に、金属層M2を基準に金属層M1に正の電圧を印加することで抵抗変化層VRLを高抵抗(Off)状態に、それぞれ変化させることができる。OnとOffの状態をそれぞれ0と1または1と0に対応させることで、1bitの情報を記憶する。
抵抗変化層VRLは、例えば、金属酸化物(例えば、タンタル酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、またはハフニウム酸化物)により形成されている。この場合、抵抗変化層VRLは、単層膜でもよいし、または積層膜でもよい。抵抗変化層VRLが積層膜である場合、抵抗変化層VRLは、例えば、元素の種類の組み合わせが互いに異なる積層膜である。あるいは、抵抗変化層VRLは、例えば、元素の種類の組み合わせが互いに同一の積層膜でもよい。この場合、積層膜の各層の酸素組成比が互いに異なる。なお、抵抗変化層VRLの膜厚は、例えば、1.5nm以上30nm以下である。金属層M1は、例えば、ルテニウム、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、パラジウム、または白金により形成されている。金属層M2は、例えば、ルテニウム、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、パラジウム、または白金により形成されている。
<メモリセル>
前述した抵抗変化素子VRを含むメモリセルについて、図2を参照して説明する。図2は、このメモリセルの構成の一例を示す図である。
メモリセルMCは、図1の抵抗変化素子VRと、MOSトランジスタTRとを組み合わせて構成することができる。MOSトランジスタTRは、ビット線BLとプレート線PLの間の電位差を抵抗変化素子VRに印加するか遮断するかを制御する選択トランジスタである。抵抗変化素子VRは一方の端子がプレート線PLに、他方の端子がMOSトランジスタTRを介してビット線BLにそれぞれ接続され、またMOSトランジスタTRのゲートはワード線WLに接続されている。ビット線BLの電位とプレート線PLの電位のいずれを他よりも高電位とするかによって、抵抗変化素子VRに印加する電圧の極性を切り替えることができる。金属層M1と金属層M2のいずれをプレート線PLに接続するかは特に限定されないが、以後は金属層M2がプレート線PLと接続されていると仮定して説明する。また、MOSトランジスタTRはNチャネル型かPチャネル型かは限定されないが、以後はゲートに正電圧を印加することでソースとドレインとが導通するNチャネル型と仮定して説明する。なお、Pチャネル型の場合は、ゲートに負電圧を印加することでソースとドレインとが導通する。
<メモリセルアレー>
前述したメモリセルMCを配置したメモリセルアレーについて、図3を参照して説明する。図3は、このメモリセルアレーの構成の一例を示す図である。
メモリセルアレーMCAは、図2のメモリセルMCを、図3のようにマトリクス状に配置することで構成することができる。図3において、各々の四角形は図2に示すメモリセルMCに対応する。図3は、16ビットの記憶容量を有するメモリセルアレーMCA(4行×4列、メモリセルMC00〜MC03,MC10〜MC13,MC20〜MC23,MC30〜MC33)を示すが、アレーの行や列を増やせば適宜より大きな容量が実現できる。
メモリセルアレーMCAにおける各メモリセルMC00〜MC03,MC10〜MC13,MC20〜MC23,MC30〜MC33は、それぞれ、ワード線WL0〜WL3とビット線BL0〜BL3とプレート線PL0〜PL3との交点に接続されている。例えば、メモリセルMC00は、ワード線WL0とビット線BL0とプレート線PL0との交点に接続されている。メモリセルMC00以外の他のメモリセルMC01〜MC03,MC10〜MC13,MC20〜MC23,MC30〜MC33も同様に、各ワード線と各ビット線と各プレート線との交点に接続されている。
メモリセルアレーMCAにおいて、すべてのプレート線PL0〜PL3、ビット線BL0〜BL3、ワード線WL0〜WL3は、アレーの周辺部において制御回路に接続される。例えば、ビット線BL0〜BL3はアレー上方にてビット線制御回路BLCTLに、プレート線PL0〜PL3はアレー下方にてプレート線制御回路PLCTLに、ワード線WL0〜WL3はアレー左方にてワード線制御回路WLCTLに、それぞれ接続される。制御回路は、適宜、プレート線、ビット線、ワード線に電圧を印加して所望のメモリセルを高抵抗状態または低抵抗状態にさせることで書き込みを行い、あるいはビット線またはプレート線に流れる電流を検知して所望のメモリセルが高抵抗か低抵抗かを判断することで読み出しを行う。
例えば、点線で囲ったメモリセルMC11をOn状態とする書き込みでは、プレート線PL1とワード線WL1を高電位とし、すべてのビット線BL0〜BL3、およびプレート線PL1とワード線WL1以外のプレート線PL0,PL2,PL3とワード線WL0,WL2,WL3をゼロ電位とすればよい。点線で囲ったメモリセルMC11をOff状態とする書き込みでは、ビット線BL1とワード線WL1を高電位とし、すべてのプレート線PL0〜PL3、およびビット線BL1とワード線WL1以外のビット線BL0,BL2,BL3とワード線WL0,WL2,WL3をゼロ電位とすればよい。また、点線で囲ったメモリセルMC11がOn状態かOff状態かを読み出すためには、以下のように行う。すなわち、ワード線WL1を高電位とし、他のすべてのビット線BL0〜BL3、およびプレート線PL1とワード線WL1以外のプレート線PL0,PL2,PL3とワード線WL0,WL2,WL3をゼロ電位とし、プレート線PL1に書き込み時より十分低い電圧を印加してプレート線PL1またはビット線BL1に流れる電流を検出すればよい。
以上の動作において、ワード線WL1以外に接続されたメモリセルではトランジスタが非導通となって抵抗変化素子に電圧は印加されない。また、ビット線BL1、プレート線PL1に接続されないメモリセルでは、ビット線BL0,BL2,BL3とプレート線PL0,PL2,PL3が同電位となるため抵抗変化素子に電圧は印加されない。これにより、点線で囲ったメモリセルMC11のみが書き込まれ、あるいは読み出される。メモリセルMC11以外の他のメモリセルMC00〜MC03,MC10,MC12,MC13,MC20〜MC23,MC30〜MC33に対する書き込み、あるいは読み出しにおいても同様である。
<書き込み動作、読み出し動作、ベリファイ動作>
前述したメモリセルMCに対する書き込み動作、読み出し動作、ベリファイ動作について、図4〜図7を参照して説明する。
ReRAMにおいて、書き込みを行った後の抵抗変化素子VRの抵抗値は毎回ばらつくという性質がある。このため、一定の条件で書き込みを行っても、ある確率で書き込みに失敗することがある。すなわち、Onを書いたつもりでも抵抗値が十分下がらず、あるいはOffを書いたつもりでも抵抗値が十分上がらない場合がある。このような場合でも、間違いなく書き込みを行うために、ベリファイ(Verify)動作を実施することができる。
図4は、一般的な(本実施の形態でも適用可能)ベリファイ動作を含む書き込み動作の流れの一例を示すフローチャートである。まず、開始(ステップS10)後のステップS11で、あるメモリセルにOnまたはOffの書き込みを実施する。次に、ステップS12で、当該メモリセルの読み出しを行って正しく書き込みができたかを調べる。正しく書き込みができていない場合は再書き込みが必要と判断(ステップS13−YES)し、ステップS13よりステップS11に戻って再度同じ書き込み動作を実施し、正しく書き込みができていれば(ステップS13−NO)、終了する(ステップS14)。なお、無限ループに陥るのを防ぐため、ステップS13にて、YES判定を行う回数に上限を設けるのが通常である。
所望のメモリセルに書き込みを行うにあたっては、予め当該メモリセルの読み出しを行い、その状態を反転する必要がある場合にのみ書き込みを実施することが望ましい。例えば、あるメモリセルをOnにしたい場合、そのメモリセルが現在OffであればOnの書き込みを行い、現在Onであれば書き込みを実施しない。On状態の抵抗変化素子VRにOnを上書きし、あるいはOff状態の抵抗変化素子VRにOffを上書きすることは、信頼性の劣化を招くからである。この方法と、前記したベリファイを組み合わせたときの書き込み動作の流れを図5に示す。
すなわち、図5は、予め書き込みを実施するか否かを判断した後に、ベリファイ動作を含む書き込み動作を行う場合の流れの一例を示すフローチャートである。図5の例では、予め、開始(ステップS20)後のステップS21で、所望のメモリセルの読み出しを行う。次に、ステップS22で、当該メモリセルの状態を反転する書き込みが必要かを判断する。当該メモリセルの状態を反転する書き込みが必要な場合(ステップS22−YES)は、ステップS23〜S25で、図4と同様にして所望のメモリセルに書き込みを行い、必要でない場合(ステップS22−NO)は終了する(ステップS26)。
図6は、従来のベリファイ動作を含む書き込み動作の波形の一例を示す図である。図6では、前述した図4の動作、または図5においてステップS23以降の動作を実施した場合に、選択されたメモリセルのプレート線PLとビット線BLとの間に印加される電圧の時間変化を示す。ただし、抵抗変化素子VRのビット線BL側端子をゼロ基準としている。図6(a)はOn書き込みの場合、図6(b)はOff書き込みの場合であり、Write #1が最初の書き込みとベリファイ読み出し、Write #2が次の書き込みとベリファイ読み出しに相当する。On電位、Off電位、Read電位が印加されている期間の少なくとも一部の期間において、選択されたメモリセルのワード線WLには正電位が印加され、当該メモリセルのトランジスタをオン状態としなければならない。これにより、選択されたメモリセルの抵抗変化素子VRには、ビット線BLとプレート線PLとの間に電圧が印加され、かつワード線WLに電圧が印加されている期間持続するパルス状の電圧(Onパルス、Offパルス、Readパルス)が印加され、書き込みまたは読み出しが実行される。
なお、これらパルスの電圧は、トランジスタにおける電圧降下により、必ずしもプレート線PLとビット線BLとの間に印加されるOn電位、Off電位、Read電位とは一致しない。書き込みが1回で成功すればWrite #2の動作は実施されない。Write #2で書き込みに失敗した場合は、図示しないWrite #3以降、Write #2と同様の動作が繰り返される。Readパルスは、ベリファイ読み出しのために印加されるが、その電圧は抵抗変化素子VRに影響を与えない程度に十分小さく抑えられる。Read電位の極性は、On電位と同じであっても、その逆であってもよい(図6ではOn電位と同じ場合を図示)。On電位とOff電位の大きさは、等しくても異なっていてもよい(図6では等しい場合を図示)。
図6のように、OnあるいはOffの書き込みを単純に繰り返した場合、書き込みに失敗するたびに同一極性のパルスが抵抗変化素子VRに印加される結果、抵抗変化素子VRの疲労が進行し、ReRAMの信頼性劣化が蓄積されやすくなる。この問題を解決するための書き込み方法を図7に示す。図7は、本実施の形態のベリファイ動作を含む書き込み動作の波形の一例を示す図である。図7(a)と図7(b)は、それぞれ図6(a)と図6(b)に対応し、図6との違いは書き込み失敗後の再書き込みWrite #2において、最終的な書き込み極性とは逆極性のパルスを追加したことである。図7(a)に示すように、Onを書く場合はまずOffパルスを印加した後にOnパルスを印加し、また図7(b)に示すように、Offを書く場合はまずOnパルスを印加した後にOffパルスを印加する。図示しないWrite #3以降が必要な場合は、Write #2と同様の波形を印加する。図7におけるような、Onを書く前に印加するOffパルス、あるいはOffを書く前に印加するOnパルスをリセットパルスと呼ぶことにする。
Onの再書き込みを実施するのは、抵抗変化素子VRが中途半端にOn状態となった場合である。このとき、まず抵抗変化素子VRをOff状態にリセットし、改めてOnの書き込みを実施する(図7(a))。Offの再書き込みを実施するのは、抵抗変化素子VRが中途半端にOff状態となった場合である。このとき、まず抵抗変化素子VRをOn状態にリセットし、改めてOffの書き込みを実施する(図7(b))。ReRAMにおいては、書き込み失敗がある抵抗変化素子VRの特性の恒久的なずれに起因するのではなく、毎回の書き込み動作における偶然性に起因する場合が多い。このため、上書きを行うのではなく、抵抗をリセットしてから再挑戦する本方法が有効となる。本方法によれば、ベリファイ書き込みを繰り返してもOnパルスとOffパルスがほぼ同数、抵抗変化素子VRに印加されることとなる。これにより、抵抗変化素子VRの疲労の蓄積が緩和され、メモリセルの信頼性が改善される。
リセットパルスは、OnまたはOffを書き込むためのパルスと全く同じにすることができる。すなわち、図7(a)におけるOff電位のリセットパルスは図7(b)におけるOff電位のパルスと大きさ(電位の大きさを表すパルス高さ、期間の大きさを表すパルス幅)を同じにし、図7(b)におけるOn電位のリセットパルスは図7(a)におけるOn電位のパルスと大きさを同じにすることができる。よって、リセットパルスを生成するための回路は、通常のOnパルスまたはOffパルスを生成する回路と兼用することが可能である。
<メモリセルアレーの変形例>
前述したメモリセルアレーMCAの変形例について、図8を参照して説明する。図8は、このメモリセルアレーの構成の変形例を示す図である。
メモリセルアレーMCAの形態には、様々な変形が考えられる。図8はその一例であり、複数のプレート線PLを束ねている。言い換えれば、複数のプレート線PLは、それぞれのプレート線PLの一端を電気的に共通に接続している。これにより、メモリセルアレーMCAの占有面積を縮小できる構成である。
この構成において、例えば、点線で囲ったメモリセルMC11をOn状態とする書き込みでは、プレート線PLとワード線WL1に加えてビット線BL0,BL2,BL3を高電位とし、ワード線WL1以外のすべてのワード線WL0,WL2,WL3とビット線BL1をゼロ電位とすればよい。点線で囲ったメモリセルMC11をOff状態とする書き込みでは、ビット線BL1とワード線WL1を高電位とし、プレート線PLおよびビット線BL0,BL2,BL3とワード線WL0,WL2,WL3をゼロ電位とすればよい。また、点線で囲ったメモリセルMC11がOnかOffかを読み出すためには、ワード線WL1を高電位とし、ワード線WL1以外のワード線WL0,WL2,WL3とビット線BL1をゼロ電位とし、プレート線PLおよびビット線BL0,BL2,BL3に書き込み時より十分低い電圧を印加してプレート線PLまたはビット線BL1に流れる電流を検出すればよい。
以上の動作において、ワード線WL1以外に接続されたメモリセルではトランジスタが非導通となって抵抗変化素子に電圧は印加されない。また、ビット線BL1に接続されないメモリセルでは、ビット線BL0,BL2,BL3とプレート線PLが同電位となるため抵抗変化素子に電圧は印加されない。これにより、点線で囲ったメモリセルMC11のみが書き込まれ、あるいは読み出される。メモリセルMC11以外の他のメモリセルMC00〜MC03,MC10,MC12,MC13,MC20〜MC23,MC30〜MC33に対する書き込み、あるいは読み出しにおいても同様である。
<実施の形態1の効果>
以上説明した本実施の形態1によれば、抵抗変化素子VRの長期信頼性を改善することができる。すなわち、バイポーラ型ReRAMにおいては、一方向の書き込みを続けた場合、抵抗変化層VRL内の酸素分布の偏りが生じ、抵抗変化素子VRの特性が変動する。そこで、本実施の形態では、ベリファイにおいて、On書き込みまたはOff書き込みの書き込み失敗が確認されたビットに対し、まず逆向きデータのOff書き込みまたはOn書き込みを行い、次いで当初のデータのOn書き込みまたはOff書き込みを行う。これにより、各抵抗変化素子VRにおいては、On書き込み回数とOff書き込み回数とを常にほぼ等しい状態とすることで、抵抗変化層VRL内の酸素分布の偏りを防止することができる。言い換えれば、On書き込み回数とOff書き込み回数とを常にほぼ等しい状態とすることで、抵抗変化素子VRの疲労の蓄積を緩和することができる。この結果、抵抗変化素子VRの長期信頼性を改善することができる。より詳細には、以下の通りである。
(1)On(またはOff)書き込み動作が失敗した場合に、リセットのOff(またはOn)書き込み動作と当初のOn(またはOff)書き込み動作とを実施する再書き込み動作を行うことで、各抵抗変化素子VRにおいては、On書き込み回数とOff書き込み回数とを常にほぼ等しい状態とすることで、抵抗変化層VRL内の酸素分布の偏りを防止することができる。
(2)再書き込み動作に属するリセットのOff(またはOn)書き込み動作は、当初のOff(またはOn)書き込み動作と同じ大きさのパルスを印加することで、抵抗変化素子VRの疲労を軽減する効果を十分に得ることができる。
(3)On(またはOff)書き込み動作後にデータを読み出し、この結果、On(またはOff)書き込み動作が失敗した場合、リセットのOff(またはOn)書き込み動作を行った後、当初のOn(またはOff)書き込み動作を行うことで、毎回の書き込み動作における偶然性に起因する中途半端な状態をリセットしてから改めて書き込み動作を実施することができる。
(4)再書き込み動作は、書き込み動作が成功するまで繰り返すか、または所定回数だけ繰り返すことで、書き込み動作が成功しない場合に無限ループに陥るのを防ぐことができる。
(5)On(またはOff)書き込み動作を行うにあたっては、予めデータを読み出し、この結果に基づいて書き込み動作を行うことで、信頼性の劣化を招くことがない。すなわち、On(またはOff)書き込み動作を行いたい場合に、Off(またはOn)書き込み動作を行った状態であればOn(またはOff)書き込み動作を行い、On(またはOff)書き込み動作を行った状態であればOn(またはOff)書き込み動作を行わないことで、その状態を反転する必要がある場合にのみ書き込み動作を実施することができる。
(6)メモリセルMCに接続される複数のプレート線PLは、それぞれのプレート線の一端が電気的に共通に接続されていることで、メモリセルアレーMCAの占有面積を縮小することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態2における半導体記憶装置について、図9〜図16を用いて説明する。本実施の形態2においては、前記実施の形態1と異なる点を主に説明する。
ReRAMにおいては、読み出し、On書き込み、Off書き込みではプレート線PLとビット線BLの電位設定が異なるため、これらの動作を切り替える際にビット線BLやプレート線PLの充放電が生じ、頻繁な切り替えは消費電力の増大を招く。前記実施の形態1では、単一のビットに対する書き込みについて述べたが、複数のビットに対して相次いで書き込みを行いたい場合がある。このような場合には、ビット線BLとプレート線PLの電位の切り替え回数を減らし、消費電力と動作速度を改善することができる。すなわち、同一の動作を複数のビットに対して適用する場合、それら動作を相次いで実施することでビット線BLとプレート線PLの電位切り替えを避けることができる。
このような効果が得られる理由を、図9、図10に例示して説明する。図9は、ビットごとの逐次的書き込み動作の波形の一例を示す図である。図10は、複数ビットをまとめての書き込み動作の波形(複数ビットが同一ビット線BL/プレート線PLに属する場合)の一例を示す図である。例えば、前述した図3において、ビット線BL1とプレート線PL1に接続された4つのビット(メモリセルMC10,MC11,MC12,MC13)すべてに対してデータを書き込みたい場合を考える。説明を単純化するため、ベリファイ動作は含めないが、同様の考え方はベリファイ動作の有無によらず適用可能である。
これら4ビット(アドレスを10、11、12、13とする)には、当初Off、On、Off、Offと書かれており、これらにOn、Off、On、Offと書き込みたいと仮定する。これに対して、前述した図5の動作を個々のビットごとに実施した場合、かつ書き込み失敗が全く生じなかった場合、図9に示すように、ビット10(WL0)を読む→ビット10にOnを書く→ビット11(WL1)を読む→ビット11にOffを書く→ビット12(WL2)を読む→ビット12にOnを書く→ビット13(WL3)を読む→何もしない、という動作が必要となる。この間、プレート線PL1とビット線BL1の電位は、読み出し状態→On書き込み状態→読み出し状態→Off書き込み状態→読み出し状態→On書き込み状態→読み出し状態、と合計7回変化させる必要がある。
しかしながら、4ビットをまとめて処理すると、図10に示すような手順となる。すなわち、ビット10を読む→ビット11を読む→ビット12を読む→ビット13を読む(4ビットすべてを読む)→ビット10にOnを書く→ビット12にOnを書く(On書き込みが必要なビットすべてにOnを書く)→ビット11にOffを書く(Off書き込みが必要なビットすべてにOffを書く)、という手順で同じ結果を得ることが可能である。この場合、プレート線PL1とビット線BL1の電位は、読み出し状態→On書き込み状態→Off書き込み状態、と3回の変化で済む。
なお、抵抗変化素子VRへのパルス電圧の印加期間は、ワード線電圧を高電位とした期間で決定されるよう制御されるものとした。そのため、図9、図10に示すように、ワード線WL0,WL1,WL2,WL3のパルス幅に対して、プレート線PL1およびビット線BL1のパルス幅は、ワード線のパルス幅部分も含んで広く設定されている。また、ここでは、ワード線WL0,WL1,WL2,WL3の高電位は、読み出しパルスに対して、On書き込みパルスを低い電位とし、Off書き込みパルスを等しい電位としている。
図9、図10の動作を模式的に図11のように表現することができる。図11は、遂次的および効率的書き込み動作(ベリファイなし)の一例を説明するための図であり、図11(a)が図9に対応し、図11(b)が図10に対応する。横方向の目盛は各々1つのプレート線PL1とビット線BL1の電圧状態に対応し、その上方に示した四角形は各ビット(10、11、12、13)の動作(R:読み出し、W−on:On書き込み、W−off:Off書き込み)がなされることを示す。複数の四角形が同一目盛内で縦方向に並ぶ場合は、それらの動作がプレート線PL1とビット線BL1の電圧状態を変更することなく相次いで実施されることを示す。図11(a)では7回、図11(b)では3回の電圧状態変更により動作が完了することを示している。
さらに、リセット動作を用いたベリファイを行う場合を考える。ベリファイ読み出しは、書き込みが必要であったビット10,11,12に対して、プレート線PL1とビット線BL1の電圧設定を保ったまま実施する。一例として、ビット10と11は書き込みに失敗した場合の動作は図12のようになる。図12は、効率的書き込み動作(ベリファイあり)の一例を説明するための図である。図12中の斜線をつけた四角形はリセット書き込み(W−on、W−off)である。複数ビットのベリファイ読み出しをプレート線PL1、ビット線BL1の電圧状態変更なしで実施することができる。
すなわち、図12に示すように、4回目以降では、ビット10を読む→ビット11を読む→ビット12を読む(3ビットすべてを読む)→ビット11にリセット書き込みのOnを書く→ビット11にOffを書く→ビット10にリセット書き込みのOffを書く→ビット10にOnを書く→ビット10を読む→ビット11を読む(書き込み失敗の2ビットを読む)、という手順になる。
このような複数ビットをまとめて書き込む場合の、前述した図4と図5に対応するフローチャートは図13と図14のようになる。図13は、複数ビットをまとめてのベリファイあり書き込み動作(図4対応)の一例を示すフローチャートである。図14は、複数ビットをまとめてのベリファイあり書き込み動作(図5対応)の一例を示すフローチャートである。
図13に示すように、まず、開始(ステップS30)後のステップS31で、必要ビットのメモリセルにOnの書き込みを実施する。次に、ステップS32で、必要ビットのメモリセルにOffの書き込みを実施する。次に、ステップS33で、当該メモリセルの読み出しを行って正しく書き込みができたかを調べる。正しく書き込みができていない場合は再書き込みが必要と判断(ステップS34−YES)し、ステップS34よりステップS31に戻って再度同じ書き込み動作を実施し、正しく書き込みができていれば(ステップS34−NO)、終了する(ステップS35)。
図14の例では、予め、開始(ステップS40)後のステップS41で、所望のNビットのメモリセルの読み出しを行う。次に、ステップS42で、当該メモリセルの状態を反転する書き込みが必要かを判断する。当該メモリセルの状態を反転する書き込みが必要な場合(ステップS42−YES)は、ステップS43〜S46で、図13と同様にして所望のメモリセルに書き込みを行い、必要でない場合(ステップS42−NO)は終了する(ステップS47)。
前述した図12の動作をさらに効率化した例を図15に示す。図15は、効率的書き込み動作の変形例(ベリファイのリセット書き込みと再書き込みを並行実施)を説明するための図である。図15に示すように、6回目において、ビット10におけるリセット動作のOff書き込み(W−off)と、ビット11におけるリセット動作(W−on)後のOff書き込み(W−off)とを、プレート線PL1とビット線BL1の電圧状態変更なしに実施することで、ベリファイ動作をさらに効率化することができる。
また、図16は、効率的書き込み動作の変形例(ベリファイと通常書き込みを並行実施)を説明するための図である。図16では、ビット10と11の書き込みが一旦失敗し、ベリファイを行ったが、ベリファイの完了を待つことなくビット12と13の書き込みを実施する例を示している。あるビットへの書き込みを行い、次に別のビットに書き込みを行うこととなった場合、必ずしも前の書き込みが完了するまで次の書き込みを待たなくてもよい場合がある。この場合は、図16のように、前の書き込みについてのベリファイ動作と、後の書き込みのベリファイではない通常書き込み動作とを並行して実施することができる。
例えば、図16において、6回目のように、ビット10におけるリセット動作のOff書き込み(W−off)と、ビット11における再書き込みのOff書き込み(W−off)と、ビット13における通常のOff書き込み(W−off)とを、プレート線PL1とビット線BL1の電圧状態変更なしに実施する。あるいは、5回目のように、ビット11におけるリセット動作のOn書き込み(W−on)と、ビット12における通常のOn書き込み(W−on)とを、プレート線PL1とビット線BL1の電圧状態変更なしに実施する。このように、リセット動作または再書き込みのOff書き込みと通常のOff書き込み、あるいはリセット動作または再書き込みのOn書き込みと通常のOn書き込みとを、プレート線PL1とビット線BL1の電圧状態変更なしに実施することで、ベリファイ動作をさらに効率化することができる。
以上の説明において、OnとOffをすべて入れ替えても差し支えない。また、以上の説明では、同時に2以上のビットに同時に書き込みや読み出しを行わない例を示したが、消費電力などの制約が許せば、同時に2以上のビットに同時に書き込みや読み出しを行ってもよい。
以上説明した本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。これに加えて、本実施の形態2によれば、複数のビットに対して相次いで書き込みを行いたい場合には、ビット線BLとプレート線PLの電位切り替えを避けて、ビット線BLとプレート線PLの電位の切り替え回数を減らすことができる。この結果、消費電力と動作速度を改善することができる。より詳細には、以下の通りである。
(11)ビット線BLとプレート線PLとの間の電位を一定としたまま、あるビットのメモリセルに再書き込み動作に属するリセット動作を適用し、別のビットのメモリセルに再書き込み動作または通常書き込み動作を適用することで、並行して効率的な書き込み動作を実施することができる。また、ビット線BLとプレート線PLの電位の切り替え回数を減らすことで、消費電力と動作速度を改善することができる。
(12)再書き込み動作は、書き込み動作後に複数ビットのメモリセルのデータをまとめて読み出し、この結果に基づいて書き込み動作を行うことで、複数ビットすべてのメモリセルのデータを1回で読み出すことができるので、より一層、効率的な動作が可能となる。そして、書き込み動作が失敗した場合、失敗したビットのメモリセルにリセット動作を行った後、失敗したビットのメモリセルに再書き込み動作を行うことができる。
(13)失敗したビットのメモリセルに行うリセット動作と、失敗したビットとは別のビットのメモリセルに行う再書き込み動作または通常書き込み動作とをまとめて行うことで、複数ビットへの書き込み動作を1回で行うことができるので、より一層、効率的な動作が可能となる。
[実施の形態3]
本実施の形態3における半導体記憶装置について、図17を用いて説明する。本実施の形態3においては、前記実施の形態1,2と異なる点を主に説明する。
前記実施の形態2においては、同一のビット線BLに属するメモリセルへの書き込みと読み出しを効率化する例を説明したが、同様の考え方により同一のワード線WLに属するメモリセルへの書き込みと読み出しを効率化することも可能である。前述した図9、図10に例示するように、On書き込み、Off書き込み、読み出しとで、ワード線WLに印加する最適な電圧が異なる場合がある。この場合、On書き込み、Off書き込み、読み出し、をそれぞれ複数ビットに対してまとめて実施するのが効率的である。
図17は、複数ビットをまとめての書き込み動作の波形(複数ビットが同一ワード線WLに属する場合)の一例を示す図である。図17では、ワード線WL1に接続された4つのビットに、当初Off、On、Off、Offと書かれており、これらにOn、Off、On、Offを書き込む場合の印加電圧の波形例を示す。
前述した図10においてはプレート線PLまたはビット線BLの切り替え回数が削減されたが、図17ではワード線WLの切り替え回数が削減される。また、前述した図10ではワード線WLの電圧幅で抵抗変化素子VRへの印加パルス幅が決定されるようにしたが、図17ではプレート線PLまたはビット線BLの電圧幅で抵抗変化素子VRへの印加パルス幅が決定されるようにしている。
例えば、前述した図3において、ワード線WL1に接続された4つのビット(メモリセルMC01,MC11,MC21,MC31)すべてに対してデータを書き込みたい場合を考える。これら4ビット(アドレスを01、11、21、31とする)において、図17に示すような手順となる。ビット01(PL0)を読む→ビット11(PL1)を読む→ビット21(PL2)を読む→ビット31(PL3)を読む(4ビットすべてを読む)→ビット01(PL0)にOnを書く→ビット21(PL2)にOnを書く(On書き込みが必要なビットすべてにOnを書く)→ビット11(BL1)にOffを書く(Off書き込みが必要なビットすべてにOffを書く)、という手順になる。この場合、ワード線WL1の電位は、読み出し状態→On書き込み状態→Off書き込み状態、と前述した図10と同様に3回の変化で済む。
上記手法を、さらにリセット動作つきベリファイと組み合わせることが可能であることは前記実施の形態2と同様であり、前述した図12〜図16での説明がそのまま成立する。ただし、前記実施の形態2との違いは、前記実施の形態2では同一ビット線BL、プレート線PLに属するメモリセルについて相前後して(同時でもよい)読み出し、書き込みを実施するようにしたのに対し、本実施の形態3では、同一ワード線WLに属するメモリセルについて相前後して(同時でもよい)読み出し、書き込みを実施するようにする点にある。
以上説明した本実施の形態3においても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。これに加えて、前記実施の形態2ではプレート線PLとビット線BLの電圧切り替え回数を抑制できるのに対し、本実施の形態3によれば、ワード線WLの電圧切り替え回数を抑制することができる。より詳細には、以下の通りである。
(21)ワード線WLの電位を一定としたまま、あるビットのメモリセルに再書き込み動作に属するリセット動作を適用し、別のビットのメモリセルに再書き込み動作または通常書き込み動作を適用することで、並行して効率的な書き込み動作を実施することができる。また、ワード線WLの電圧切り替え回数を抑制することで、消費電力と動作速度を改善することができる。
[実施の形態4]
本実施の形態4における半導体記憶装置について、図18を用いて説明する。図18は、この半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。
本実施の形態4における半導体記憶装置は、複数のメモリセルアレーMCA1,MCA2と、各メモリセルアレーMCA1,MCA2を制御する複数の制御回路CTL1,CTL2と、各制御回路CTL1,CTL2を制御するメモリコントローラMCTLとを有する。図18においては、メモリセルアレーと制御回路は、2つの例を図示したが、さらに多くの数を有してもよく、また逆に1個でもよい。メモリセルアレーMCA1,MCA2は、前述した図3、図8に示したように、メモリセルをマトリクス状に配置して構成する。制御回路CTL1,CTL2は、前述した図3に示したように、メモリセルアレーの周辺部において、プレート線、ビット線、ワード線に印加する電圧を制御する。メモリコントローラMCTLは、例えばマイクロプログラムによって動作し、半導体記憶装置の全体的な制御を司る。
前記実施の形態1では、メモリセルアレーにおけるすべてのプレート線、ビット線、ワード線は、アレーの周辺部において制御回路(プレート線制御回路PLCTL、ビット線制御回路BLCTL、ワード線制御回路WLCTL)に接続される例を説明したが、図18のような構成にすることも可能である。例えば、前記実施の形態2,3に記載した、複数ビットをまとめて書き込む動作を効率的に実現するため、半導体記憶装置は、図18に示すようにマイクロプログラムによって動作するメモリコントローラMCTLを搭載してもよい。また、半導体記憶装置は、1つのメモリセルアレーに限らず、図18に示すように、複数のメモリセルアレーMCA1,MCA2と各メモリセルアレーMCA1,MCA2を制御する複数の制御回路CTL1,CTL2を搭載してもよい。
以上説明した本実施の形態4によれば、前記実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。これに加えて、本実施の形態4のように、メモリコントローラMCTLを搭載して動作を効率的に実現することができる。また、半導体記憶装置のメモリセルアレーや制御回路の各構成要素の数などは所望に応じて変更することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
VR 抵抗変化素子
VRL 抵抗変化層
M 金属層
TR MOSトランジスタ
MC メモリセル
WL ワード線
BL ビット線
PL プレート線
MCA メモリセルアレー
WLCTL ワード線制御回路
BLCTL ビット線制御回路
PLCTL プレート線制御回路
CTL 制御回路
MCTL メモリコントローラ

Claims (13)

  1. 抵抗変化素子を用いたメモリセルと、前記メモリセルに対する書き込みおよび読み出しを制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路による動作として、
    前記メモリセルに第1極性の第1電圧を印加する第1書き込み動作と、
    前記メモリセルに前記第1極性とは逆極性である第2極性の第2電圧を印加する第2書き込み動作と、
    前記第1書き込み動作が失敗した場合に、前記メモリセルに、前記第2極性の前記第2電圧を印加する第2A書き込み動作と前記第1極性の前記第1電圧を印加する第1A書き込み動作とをさらに実施する再書き込み動作と、
    を有し、
    前記メモリセルは、複数からなり、それぞれ、ワード線とビット線とプレート線とに接続され、
    前記ビット線と前記プレート線との間の電位を一定としたまま、第1ビットのメモリセルに前記再書き込み動作に属する前記第2A書き込み動作を適用し、第2ビットのメモリセルに前記第2書き込み動作を適用する、又は、前記ワード線の電位を一定としたまま、第3ビットのメモリセルに前記再書き込み動作に属する前記第2A書き込み動作を適用し、第4ビットのメモリセルに前記第2書き込み動作を適用する、半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記再書き込み動作に属する前記第2A書き込み動作は、前記第2書き込み動作と同じ大きさのパルスを印加する、半導体記憶装置。
  3. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記再書き込み動作は、前記第1書き込み動作後に前記メモリセルのデータを読み出し、この結果、前記第1書き込み動作が失敗した場合、前記メモリセルに前記第2極性の前記第2電圧を印加する前記第2A書き込み動作を行った後、前記メモリセルに前記第1極性の前記第1電圧を印加する前記第1A書き込み動作を行う、半導体記憶装置。
  4. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    前記再書き込み動作は、前記第1A書き込み動作後に前記メモリセルのデータを読み出し、この結果、前記第1A書き込み動作が成功するまで繰り返すか、または所定回数だけ繰り返す、半導体記憶装置。
  5. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、複数からなり、
    前記再書き込み動作は、前記第1書き込み動作後に複数ビットのメモリセルのデータをまとめて読み出し、この結果、前記第1書き込み動作が失敗した場合、失敗したビットのメモリセルに前記第2極性の前記第2電圧を印加する前記第2A書き込み動作を行った後、前記失敗したビットのメモリセルに前記第1極性の前記第1電圧を印加する前記第1A書き込み動作を行う、半導体記憶装置。
  6. 請求項5記載の半導体記憶装置において、
    前記失敗したビットのメモリセルに前記第2極性の前記第2電圧を印加する前記第2A書き込み動作と、前記失敗したビットとは別のビットのメモリセルに前記第2極性の前記第2電圧を印加する前記第2書き込み動作と、をまとめて行う、半導体記憶装置。
  7. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記第1書き込み動作または前記第2書き込み動作を行うにあたっては、予め前記メモリセルのデータを読み出し、この結果、
    前記第1書き込み動作を行いたい場合に、前記第2書き込み動作を行った状態であれば前記第1書き込み動作を行い、前記第1書き込み動作を行った状態であれば前記第1書き込み動作を行わず、
    前記第2書き込み動作を行いたい場合に、前記第1書き込み動作を行った状態であれば前記第2書き込み動作を行い、前記第2書き込み動作を行った状態であれば前記第2書き込み動作を行わない、半導体記憶装置。
  8. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、複数からなり、それぞれ、ワード線とビット線とプレート線とに接続され、
    前記複数のプレート線は、それぞれのプレート線の一端が電気的に共通に接続されている、半導体記憶装置。
  9. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、複数からなり、それぞれ、前記抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子を高抵抗にスイッチさせる場合と低抵抗にスイッチさせる場合とで前記抵抗変化素子に印加する電圧の極性を逆にする選択トランジスタと、を有する、半導体記憶装置。
  10. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、複数からなり、それぞれ、ワード線とビット線とプレート線とに接続され、
    前記制御回路は、前記複数のメモリセルに対する書き込みおよび読み出しを行う際に、前記ワード線に電圧を印加するワード線制御回路と、前記ビット線に電圧を印加するビット線制御回路と、前記プレート線に電圧を印加するプレート線制御回路と、を有する、半導体記憶装置。
  11. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記半導体記憶装置は、前記メモリセルをマトリクス状に配置した複数のメモリセルアレーと、前記複数の各メモリセルアレーを制御する複数の制御回路と、前記複数の各制御回路を制御し、マイクロプログラムによって動作するメモリコントローラと、を有する、半導体記憶装置。
  12. メモリセルと、前記メモリセルに対する書き込みおよび読み出しを制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記メモリセルに第1極性の第1電圧を印加する第1書き込み動作後に前記メモリセルのデータを読み出し、この結果、前記第1書き込み動作が失敗した場合、前記メモリセルに前記第1極性とは逆極性である第2極性の第2電圧を印加する第2A書き込み動作を行った後、前記メモリセルに前記第1極性の前記第1電圧を印加する第1A書き込み動作を行う、半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルは、複数からなり、それぞれ、ワード線とビット線とプレート線とに接続され、
    前記ビット線と前記プレート線との間の電位を一定としたまま、第1ビットのメモリセルに前記第2A書き込み動作を適用し、第2ビットのメモリセルに前記第1極性とは逆極性である前記第2極性の前記第2電圧を印加する第2書き込み動作を適用する、又は、前記ワード線の電位を一定としたまま、第3ビットのメモリセルに前記第2A書き込み動作を適用し、第4ビットのメモリセルに前記第2書き込み動作を適用する、半導体記憶装置。
  13. 請求項12記載の半導体記憶装置において、
    前記半導体記憶装置はReRAMであり、前記メモリセルの選択トランジスタはバイポーラ型である、半導体記憶装置。
JP2014234648A 2014-11-19 2014-11-19 半導体記憶装置 Active JP6457792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234648A JP6457792B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 半導体記憶装置
TW104136308A TW201629971A (zh) 2014-11-19 2015-11-04 半導體記憶裝置
US14/945,321 US9583188B2 (en) 2014-11-19 2015-11-18 Semiconductor memory device including rewriting operation for improving the long-term reliability of the resistance variable element
CN201510800604.9A CN105609132B (zh) 2014-11-19 2015-11-19 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234648A JP6457792B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100032A JP2016100032A (ja) 2016-05-30
JP6457792B2 true JP6457792B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55962281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234648A Active JP6457792B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9583188B2 (ja)
JP (1) JP6457792B2 (ja)
CN (1) CN105609132B (ja)
TW (1) TW201629971A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170848A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US10354729B1 (en) 2017-12-28 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Polarity-conditioned memory cell write operations
JP6612392B1 (ja) 2018-06-08 2019-11-27 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
US11488659B2 (en) * 2020-05-28 2022-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuit and write method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285082B2 (ja) * 2003-05-27 2009-06-24 ソニー株式会社 記憶装置
JP3913258B2 (ja) * 2005-06-30 2007-05-09 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP2010182373A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイスと、そのベリファイ書き込み方法
JP4838399B2 (ja) 2010-03-30 2011-12-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法
JP5091999B2 (ja) * 2010-09-24 2012-12-05 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP5598338B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-01 ソニー株式会社 記憶装置およびその動作方法
JP5626529B2 (ja) * 2011-02-08 2014-11-19 ソニー株式会社 記憶装置およびその動作方法
CN102822901B (zh) * 2011-03-25 2014-09-24 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性元件的写入方法及存储装置
KR20130026803A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 삼성전자주식회사 가변 저항 소자를 포함하는 반도체 장치 및 상기 반도체 장치의 동작 방법
US9001557B2 (en) * 2011-12-02 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory element writing method and variable resistance nonvolatile memory device
JP5602175B2 (ja) * 2012-03-26 2014-10-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2014038675A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Sony Corp 記憶装置および駆動方法
JP5892000B2 (ja) * 2012-08-24 2016-03-23 ソニー株式会社 記憶制御装置、不揮発性メモリ、および、メモリ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160141030A1 (en) 2016-05-19
CN105609132B (zh) 2023-10-10
JP2016100032A (ja) 2016-05-30
CN105609132A (zh) 2016-05-25
TW201629971A (zh) 2016-08-16
US9583188B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11615844B2 (en) Apparatuses and methods including memory and operation of same
JP4398945B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びデータ書き換え方法
CN105304114B (zh) 存储装置和操作存储系统的方法
US9015561B1 (en) Adaptive redundancy in three dimensional memory
JP5337121B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5032621B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US9036398B2 (en) Vertical resistance memory device and a read method thereof
US9411669B2 (en) Selective sampling of data stored in nonvolatile memory
US9312002B2 (en) Methods for programming ReRAM devices
US9471486B2 (en) Reducing disturbances in memory cells
JP5948667B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9442663B2 (en) Independent set/reset programming scheme
US11508443B2 (en) Nonvolatile memory device including a peripheral circuit to verify a program operation
JP6457792B2 (ja) 半導体記憶装置
US10192616B2 (en) Ovonic threshold switch (OTS) driver/selector uses unselect bias to pre-charge memory chip circuit and reduces unacceptable false selects
CN110164496B (zh) 半导体存储器元件及其读取方法
CN111198657A (zh) 存储器控制器、操作存储器控制器的方法和存储器系统
WO2021039215A1 (ja) メモリチップ及びメモリチップの制御方法
US11367491B1 (en) Technique for adjusting read timing parameters for read error handling
CN104769677A (zh) 非易失性半导体存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150