JP2022135172A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022135172A JP2022135172A JP2021034802A JP2021034802A JP2022135172A JP 2022135172 A JP2022135172 A JP 2022135172A JP 2021034802 A JP2021034802 A JP 2021034802A JP 2021034802 A JP2021034802 A JP 2021034802A JP 2022135172 A JP2022135172 A JP 2022135172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- local
- block
- line
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 143
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 101000622430 Homo sapiens Vang-like protein 2 Proteins 0.000 description 50
- 102100023520 Vang-like protein 2 Human genes 0.000 description 50
- 101100216052 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SGA1 gene Proteins 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 101100270990 Arabidopsis thaliana ASF1B gene Proteins 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000013403 standard screening design Methods 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000578349 Homo sapiens Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100027969 Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101100371340 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TYE7 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0009—RRAM elements whose operation depends upon chemical change
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0026—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0028—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0033—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0061—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/30—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B63/34—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
- H10B63/845—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/231—Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/882—Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
- H10N70/8828—Tellurides, e.g. GeSbTe
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0092—Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/71—Three dimensional array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/75—Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】一つの実施形態は、容易に高集積化できる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、不揮発性半導体記憶装置において、ストリングブロックは、ビット線とソース線との間に複数のローカルストリングブロックが直列に接続されるとともに、複数のローカルストリングブロックの間のそれぞれがローカルビット線で接続される。複数のローカルストリングブロックのうち、1つのローカルストリングブロックは、ブロック選択トランジスタを含み、残りのローカルストリングブロックは、ブロック選択トランジスタを含まない。ブロック選択トランジスタは、ゲート端子にブロック選択線が接続される。ビット線方向に隣接する2つのストリングブロックに接続される2つのワード線の信号は、共通した信号である。2つのストリングブロックに接続される2つのブロック選択線の信号は、互いに独立した信号である。【選択図】図6
Description
本実施形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
トランジスタのソース及びドレインが抵抗変化素子の両端に接続されたメモリセルを複数含む不揮発性半導体記憶装置では、選択されたメモリセルのトランジスタをオフして抵抗変化素子に電流を流し、抵抗変化素子を高抵抗状態(リセット状態)又は低抵抗状態(セット状態)に変化させることで、メモリセルに情報が格納される。このとき、不揮発性半導体記憶装置を高集積化することが望まれる。
一つの実施形態は、容易に高集積化できる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、セルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置が提供される。セルアレイは、複数のストリングブロックの配列を含む。複数のストリングブロックのそれぞれは、一端がビット線に接続される。複数のストリングブロックは、ビット線方向に互い並ぶ。ストリングブロックは、ビット線とソース線との間に複数のローカルストリングブロックが直列に接続されるとともに、複数のローカルストリングブロックの間のそれぞれがローカルビット線で接続される。ローカルストリングブロックは、ビット線又はローカルビット線と他のローカルビット線との間に複数のローカルストリングが並列に接続される。ローカルストリングは、セルトランジスタと抵抗変化素子とを含むメモリセルが複数直列に接続される。セルトランジスタは、ゲート端子にワード線が接続される。抵抗変化素子は、セルトランジスタの両端に並列に接続される。ローカルストリングは、ストリング選択トランジスタがさらに直列に接続される。ストリング選択トランジスタは、ゲート端子がストリング選択線に接続される。複数のローカルストリングブロックのうち、1つのローカルストリングブロックは、ブロック選択トランジスタを含み、残りのローカルストリングブロックは、ブロック選択トランジスタを含まない。ブロック選択トランジスタは、ゲート端子にブロック選択線が接続される。ビット線方向に隣接する2つのストリングブロックに接続される2つのワード線の信号は、共通した信号である。2つのストリングブロックに接続される2つのブロック選択線の信号は、互いに独立した信号である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置は、トランジスタのソース及びドレインが抵抗変化素子の両端に接続されたメモリセルを複数含む。不揮発性半導体記憶装置では、選択されたメモリセルのトランジスタをオフして抵抗変化素子に電流を流し、抵抗変化素子を高抵抗状態(リセット状態)又は低抵抗状態(セット状態)に変化させることで、メモリセルに情報が格納される。不揮発性半導体記憶装置は、例えば、相変化材料(Phase Change Material)や、抵抗変化材料(Resistive Memory Material)を用いた3次元方向にメモリセルを積層する不揮発性の半導体メモリである。
第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置は、トランジスタのソース及びドレインが抵抗変化素子の両端に接続されたメモリセルを複数含む。不揮発性半導体記憶装置では、選択されたメモリセルのトランジスタをオフして抵抗変化素子に電流を流し、抵抗変化素子を高抵抗状態(リセット状態)又は低抵抗状態(セット状態)に変化させることで、メモリセルに情報が格納される。不揮発性半導体記憶装置は、例えば、相変化材料(Phase Change Material)や、抵抗変化材料(Resistive Memory Material)を用いた3次元方向にメモリセルを積層する不揮発性の半導体メモリである。
今日、半導体メモリは、大型コンピュータの主記憶から、パーソナルコンピュータPC、家電製品、携帯電話等、至る所で利用されている。半導体メモリの種類としては、揮発性のDRAM(DynamicRAM)、SRAM(StaticRAM)、不揮発性のMROM(MaskROM)、NAND型フラッシュ、NOR型フラッシュ等のフラッシュEEPROM等が市場に出まわっている。DRAMは揮発性メモリであるにも関らず、その低コスト性(SRAMに比べてセル面積が1/4未満)、高速性(フラッシュEEPROMより速い)の点で優れており、PC市場、携帯市場で大きなマーケットを有する。
一方、書き換え可能で電源を切ることが可能な不揮発性のフラッシュEEPROMは、近年、携帯電話や、各種カード、SSD等で市場が非常に大きくなりつつある。例えば、3次元フラッシュメモリは、コントロールゲート(ワード線)を積層後、穴を一括で形成してメモリセルを埋め込む為、コスト削減が可能になり、現在のマーケットの主流になっている。しかし、書き換え回数(ライト/イレーズ回数)が10の4乗から3乗回程度しかなく、書き込む時間がマイクロ秒、ミリ秒程度必要で、しかも高い12V~22Vの電圧が必要で、微細化の点、性能の点で問題がある。
これに対して、新規メモリとして、近年、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、相変化メモリ(PCM)、抵抗変化メモリ(ReRAM)等の開発が盛んである。この内、MRAM、PCM、ReRAMは、メモリセルの情報記憶素子の抵抗を変化記憶することにより、情報を記憶する。磁気抵抗メモリ(MRAM)はこの抵抗変化率が200%程度と小さい上、反磁界の問題があり、スケーリングが困難であるが、相変化メモリ(PCM)、抵抗変化メモリ(ReRAM)は抵抗値が2桁から5桁変化し、多値化が可能な点、記憶素子サイズ縮小により、書込み電流、読み出し電流が削減出来、高集積化に向く点等、NOR型フラッシュ、NAND型フラッシュの代替になる可能性がある。これらPRAM,RRAM(登録商標)等の抵抗変化メモリは3次元積層して、NAND型フラッシュ以上に低コスト化出来るポテンシャルをもつ。
しかしながら、これらを3次元積層する方式は、直行するワード線WLとビット線BLの交点の間にメモリセルを配置する方式であり、書き込み時、端子間に、電流を流して(電圧を印可して)、記憶素子の抵抗を高抵抗化(リセット動作)、低抵抗化(セット動作)させて情報を記憶する。選択セル以外に半分の電圧が印可される半選択が存在するため、記憶素子内で自己整流性機能を持たせたり、整流器、双方向整流器を記憶素子に直列接続するケースが多い。しかしながらワード線WL、ビット線BLを一層づつ積層して加工することを繰り返すため、3次元化してもコストは高くなりやすい。
すなわち、抵抗変化型の不揮発性半導体記憶装置について、次の課題(i)、(ii)が存在する。
(i)3次元フラッシュメモリは、酸化膜及び犠牲膜を交互に連続成膜して一括穴加工を行うことで製造できるため、製造コストが容易に低減され得る。しかし、性能の点で抵抗変化型メモリ素子に劣る。例えば、絶縁膜をトンネルさせて電荷蓄積膜に電荷を蓄積させるため、書き込みの速度向上が困難であり、絶縁膜越しに電荷蓄積膜への電荷の蓄積の有無を検出するため、読み出しの速度向上が困難である。また、絶縁膜をトンネルさせて電荷蓄積膜に電荷を蓄積させるため、絶縁膜が疲労しやすく、使用可能回数が制限されやすい。
(ii)一方、性能が高い抵抗変化型メモリ素子、例えば相変化メモリPCMは、ワード線、ビット線を交互に形成する。このため、連続成膜が適用しにくく、成膜回数に対する加工回数の頻度が高いため、製造コストが高くなりやすい。
上記課題(i)、(ii)を解決するために、不揮発性半導体記憶装置においては、次のような構成(1)~(8)を採用可能である。
(1)不揮発性半導体記憶装置は、セルアレイを有する。セルアレイは、複数のストリングブロックの配列を含む。複数のストリングブロックのそれぞれは、一端がビット線に接続される。複数のストリングブロックは、ビット線方向に互い並ぶ。ストリングブロックは、ビット線とソース線との間に複数のローカルストリングブロックが直列に接続されるとともに、複数のローカルストリングブロックの間のそれぞれがローカルビット線で接続される。ローカルストリングブロックは、ビット線又はローカルビット線と他のローカルビット線との間に複数のローカルストリングが並列に接続される。ローカルストリングは、セルトランジスタと抵抗変化素子とを含むメモリセルが複数直列に接続される。セルトランジスタは、ゲート端子にワード線が接続される。抵抗変化素子は、セルトランジスタの両端に並列に接続される。ローカルストリングは、ストリング選択トランジスタがさらに直列に接続される。ストリング選択トランジスタは、ゲート端子がストリング選択線に接続される。複数のローカルストリングブロックのうち、1つのローカルストリングブロックは、ブロック選択トランジスタを含み、残りのローカルストリングブロックは、ブロック選択トランジスタを含まない。ブロック選択トランジスタは、ゲート端子にブロック選択線が接続される。ビット線方向に隣接する2つのストリングブロックに接続される2つのワード線の信号は、共通した信号である。2つのストリングブロックに接続される2つのブロック選択線の信号は、互いに独立した信号である。
(2)(1)の不揮発性半導体記憶装置において、同一のローカルストリングブロックに接続される複数のストリング選択線の信号は、互いに独立した信号である。ビット線方向に隣接する2つのローカルストリングブロックに接続される2つのストリング選択線の信号は、共通した信号である。
(3)(1)の不揮発性半導体記憶装置において、2つのストリング選択線は、セルアレイ端で、同一配線に接続され、同一駆動回路で駆動される。
(4)(1)の不揮発性半導体記憶装置において、ブロック選択トランジスタを含む1つのローカルストリングブロックは、複数のローカルストリングブロックのうちビット線の側のローカルストリングブロックである、あるいは、複数のローカルストリングブロックのうちソース線の側のローカルストリングブロックである。
(5)(1)の不揮発性半導体記憶装置において、ストリング選択トランジスタは、両端に並列に抵抗変化素子が接続される。
(6)(1)の不揮発性半導体記憶装置において、抵抗変化素子は、円筒形状の第1の膜で構成される。セルトランジスタのチャネル領域は、第1の膜の外側に配される円筒形状の第2の膜で構成される。
(7)(1)の不揮発性半導体記憶装置において、抵抗変化素子は、Ge,Sb,Teのうち少なくとも1つを主成分とする材料で形成される。
(8)(1)の不揮発性半導体記憶装置において、選択メモリセルへのデータの書き込み時に、選択ストリングブロックに接続される非選択ワード線は、待機時の第1の電位より高い第2の電位に設定される。選択メモリセルからのデータの読み出し時に、選択ストリングブロックに接続される非選択ワード線は、第2の電位に維持される。
構成(1)~(8)を採用可能である不揮発性半導体記憶装置によれば、次の(A)~(C)の効果を実現可能である。
(A)第1に、メモリセルは、ワード線をゲート電極とするセルトランジスタと相変化メモリ等の2端子型抵抗変化記憶素子の並列接続でメモリセルを構成し、複数のメモリセルとストリング選択線をゲート電極とするストリング選択トランジスタの直列接続でローカルストリングを形成するため、従来の3次元フラッシュメモリと同等に、複数のワード線層を積層後、一括加工で穴を形成し、ゲート絶縁膜、チャネル領域、抵抗変化材料を埋め込めば形成出来、コストの大幅な削減が実現出来る。
(B)第2に、ワード方向と垂直なビット線方向に複数配置したローカルストリングの両端を各々ローカルビット線に接続しローカルストリングブロックを構成し、複数のローカルストリングブロックを直列接続してストリングブロックを構成することにより、リード、ライト動作時、選択したストリングブロック内の選択メモリセルを含まない非選択ローカルストリングブロックの全セルトランジスタと全ストリング選択トランジスタをON状態にすることにより、ローカルビット線から複数の非選択のローカルストリングを介して他端のローカルビット線に電流を流すことが出来るため、複数の非選択のローカルストリングブロックの寄生抵抗を大幅に削減出来、結果として、選択メモリセルの2端子型抵抗変化記憶素子に流す電流を大幅増加させることが出来る。逆に言えば、同一セル電流では、ストリングブロックの実質的なメモリセル直列数を大幅に増やし、ワード線積層数を増やせる為、大幅なコスト削減が実現出来る。
(C)第3に、直列接続した複数のローカルストリングブロックの1つのローカルストリングブロック内の全ローカルストリングを複数のメモリセルとストリング選択トランジスタとブロック選択線をゲート電極とするブロック選択トランジスタの直列接続で構成されるブロック選択付ローカルストリングで置き換えることにより、複数のビット線方向に隣接した、異なるストリングブロックに対して、各ストリングブロック内の複数の積層された各ワード線は、隣接したストリングブロックの同一層のワード線と共通信号して、各ストリングブロック内の各ローカルストリング内の複数の各ストリング選択線は、隣接したストリングブロックの同一層の各ストリング選択線と共通信号しても、各ストリングブロックのブロック選択線を独立信号にしておけば、選択したブロック選択線よりON状態になるブロック選択トランジスタを含むストリングブロックだけ導通動作することが出来る。これにより、共通信号化した複数の隣接したストリングブロックのワード線、ストリング選択線をセルアレイ端で駆動する回路面積を大幅に削減することが出来る。例えば、高速化向けPCMを実現しようとすると、ワード線遅延を小さくするため、セルアレイサイズを小さくする必要があり、アレイサイズ毎に必要な、ワード線、ストリング選択線駆動回路面積は巨大になるのを防ぐことが出来る。又、ワード線電位は待機時0Vより高い電位に設定しておくことにより、セルデータ読み出し時、選択したストリングブロック内の非選択のワード線は駆動せず前記高い電位のままにしておいても非選択セルトランジスタをON状態に出来、ワード線が共通信号化して負荷容量が大きくなっても、ワード線積層数が増加しても、非選択ワード線を駆動する必要が無いので消費電力の増加を抑えることが出来る。
具体的には、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、図1に示すように構成され得る。図1は、不揮発性半導体記憶装置1の概略構成を示す図である。不揮発性半導体記憶装置1は、通信媒体2を介して、ホスト3と接続可能である。不揮発性半導体記憶装置1は、例えば、抵抗変化型メモリである。通信媒体2は、例えば、シリアル通信線である。ホスト3は、例えば、コントローラ又はCPUである。不揮発性半導体記憶装置1、通信媒体2、ホスト3を含む構成は、メモリシステム4として構成され得る。メモリシステムは、SDカード等のメモリカードでもよいし、SSD等のストレージシステムでもよいし、eMMCデバイスでもよい。ホスト3は、コントローラでもよいし、CPUでもよい。
不揮発性半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ5、ロウデコーダ6、センスアンプ7、周辺回路8、及びインターフェース部(I/F部)13を有する。周辺回路8は、ドライバ9、シーケンサ10、アドレスレジスタ11、コマンドレジスタ12を含む。メモリセルアレイ5は、複数のメモリセルが配列される。複数のメモリセルは、複数のワード線と複数のビット線とを用いてアクセス可能である。複数のワード線は、それぞれがロウアドレスに対応付けられる。複数のビット線は、それぞれがカラムアドレスに対応付けられる。コマンドレジスタ12は、I/F部13を介してホスト3から受けるホスト要求に含まれるコマンドを保持する。アドレスレジスタ11は、I/F部13を介してホスト3から受けるホスト要求に含まれるアドレスを保持する。
シーケンサ10は、コマンドレジスタ12に保持されるコマンドを実行し、メモリセルアレイ5に対するデータのライト動作又はリード動作を制御する。シーケンサ10による制御に応じて、ロウデコーダ6は、アドレスレジスタ11に保持されるアドレスをデコードし、デコードされたロウアドレスに対応するワード線を選択可能である。シーケンサ10による制御に応じて、ドライバ9は、ワード線を選択するための電圧を生成してロウデコーダ6へ供給する。シーケンサ10による制御に応じて、センスアンプ6は、アドレスレジスタ11に保持されるアドレスをデコードし、デコードされたカラムアドレスに対応するビット線を選択可能である。
メモリセルアレイ5において複数のメモリセルを3次元的に配列することを考える場合、抵抗変化型メモリ、例えば相変化メモリ(PCM)に適用出来る構成として、鎖接続型メモリがあげられる。鎖接続型メモリでは、複数のメモリセルMC0~MCn(nは任意の4以上の整数)が直列接続されて図2に示すようなストリングSTRとして構成される。図2は、ストリングSTRの構成を示す回路図である。
メモリセルMCは、抵抗変化型素子RとセルトランジスタMTの並列接続で構成される。直列接続された複数のメモリセルMC0~MCnの一端にストリング選択トランジスタSGを介してビット線BLが接続され、他端にソース線SLが接続されて、ストリングSTRが構成される。各メモリセルMC0~MCnのセルトランジスタMTのゲートには、ワード線WL0~WLnが接続される。ロウデコーダ6は、複数のワード線WLのうち、選択ワード線WLに選択電圧VWSELを供給し、非選択ワード線WLに非選択電圧VWUSELを供給する。これにより、選択メモリセルMCのセルトランジスタMTがオフされ、非選択メモリセルMCのセルトランジスタMTがオンされる。センスアンプ7によりビット線BLとソース線SLとの間に電圧が印可されると、非選択メモリセルMCのセルトランジスタMTはオンしている為、非選択メモリセルMCの抵抗変化素子Rには電圧が印可されず、選択メモリセルMCのセルトランジスタMTはオフしているので、ビット線BL及びソース線SL間の印可電圧のほとんどが選択メモリセルMCの抵抗変化素子Rに印可できる。これにより、選択メモリセルMCの抵抗変化素子Rへのデータのライトが出来るし、選択メモリセルMCの抵抗変化素子Rの抵抗を検知できるので、データのリードが出来る。この構造は、複数のメモリセルMCがチェーン状に接続された構成を含むため、3次元のフラッシュに類似した構造で実現出来る。
3次元フラッシュ型のメモリセルアレイに対して、円筒状の半導体部と板状のワード線との間の絶縁膜を、電荷蓄積膜を含む絶縁膜から電荷蓄積膜を含まない絶縁膜にし、円筒状の半導体部の内側に抵抗変化材料を埋め込むことで、抵抗変化型のメモリセルアレイを3次元的に構成できる。この構成において、選択メモリセルのセルトランジスタを選択的にオフにすれば、選択メモリセルの抵抗変化素子にアクセス可能になる。この様に3次元フラッシュ型のメモリセルアレイと同等に、複数のワード線層を積層後、一括加工で穴を形成し、絶縁膜、半導体部、抵抗変化材料を埋め込めば形成出来、コストの大幅な削減が実現出来る。
例えば、メモリセルアレイ5は、図3及び図4に示すように構成され得る。図3は、メモリセルアレイ5の概略構成を示す斜視図である。図4は、メモリセルアレイ5の構成を示す断面図である。図3及び図4では、ビット線BLの延在方向をY方向とし、メモリセルトランジスタMCの積層方向をZ方向とし、Y方向及びZ方向に垂直な方向をX方向とする。メモリセルアレイ5は、図3に示すように、基板21の+Z側において、柱状のストリングSTRがXY方向に2次元的に配列されるとともに、積層体22が柱状のストリングSTRで貫通されて3次元的なメモリセルの配列として構成される。
ソース線SLは、XY方向に延びる板状の導電膜で構成される。ソース線SLは、金属を主成分とする材料で形成されてもよいし、導電性が付与された半導体で構成されてもよい。あるいは、ソース線SLは、図示しないが、基板21の表面近傍に配され、不純物を含み導電性が付与された半導体領域で構成されてもよい。ソース線SLは、所定の電位が周辺回路8から供給され得る。
また、基板21の+Z側には、積層体22を含む複数の積層体が配され得る。複数の積層体は、分離部STを間にして互いにY方向にずれた位置に配され得る。分離部STは、少なくとも積層体22に接する面が絶縁物質で形成され、積層体22を他の積層体から電気的に分離している。分離部STは、XZ方向に沿って延びた略フィン形状を有する。なお、図示しないが、分離部STは、XZ方向に平板状の2つの絶縁部と、2つの絶縁部に挟まれたXZ方向に平板状の電極部とを有するように形成されてもよい。この電極部は、ソース線SLへの電圧の供給のための所定の配線の一部として用いられてもよい。
積層体22では、ワード線WLと絶縁層222とが交互に繰り返し積層されている。ワード線WLは、XY方向に延びる板状の導電膜で構成される。積層体22では、複数のワード線WLがZ方向に互いに離間して配置されている。各ワード線WLは、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。各絶縁層222は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。
積層体22の最上の絶縁層222には、ストリング選択線SGが積層されている。ストリング選択線SGは、XY方向に延びる板状の導電膜で構成される。ストリング選択線SGは、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。各ストリング選択線SGは、分断膜SHEによりY方向に分断される。分断膜SHEは、ワード線WLの上方(+Z側)に設けられ、Y方向及びZ方向に延在し、積層体22の最上の絶縁層222に達している。分断膜SHEは、絶縁物(例えば、シリコン酸化物)で形成され得る。これにより、各ストリング選択線SGは、互いに電気的に絶縁される。
ストリングSTRは、柱状であり、積層体22をZ方向に貫通する。各ストリングSTRは、Z方向に延びる。複数のストリングSTRは、XY方向に2次元的に配列され得る(図13参照)。各ストリングSTRは、柱状主部40bとワード線WLにおける柱状主部40bに交差する部分と柱状上部40aとストリング選択線SGにおける柱状上部40aに交差する部分とを含む。柱状上部40aは、柱状主部40bの+Z側に配され、柱状主部40bに接続されている。
柱状上部40aとストリング選択線SGとが交差する位置には、ストリング選択トランジスタSGが構成される。柱状主部40bとワード線WLとが交差する位置には、メモリセルMCのセルトランジスタMTが構成される。
柱状主部40bは、図5(a)及び図5(b)に示すように、コア絶縁膜42、抵抗変化材料膜43、半導体膜44、及び絶縁膜45を有する。図5(a)は、メモリセルMCの構成を示す断面図である。図5(b)は、メモリセルMCの構成を示す平面図であり、図5(a)をB-B線に沿って切った場合の断面を示す。図5(c)は、各メモリセルMCの等価回路を示す。
コア絶縁膜42は、ストリングSTRの中心軸近傍に配され、ストリングSTRの中心軸に沿って延びている。コア絶縁膜42は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。コア絶縁膜42は、ZY断面視において略I字形状を有し、ZX断面視において略I字形状を有する。
抵抗変化材料膜43は、コア絶縁膜42とワード線WLとの間に配され、コア絶縁膜42を外側から囲むように配されストリングSTRの中心軸に沿って延びている。抵抗変化材料膜43は、相変化による抵抗変化特性を示す材料で形成され得る。例えば、抵抗変化材料膜43は、カルコゲナイド系の材料(Ge、Sb、Te)で形成され得る。抵抗変化材料膜43は、おおむね柱状であり、略円筒状の形状を有する。
半導体膜44は、抵抗変化材料膜43とワード線WLとの間に配され、抵抗変化材料膜43を外側から囲むように配されストリングSTRの中心軸に沿って延びている。半導体膜44は、半導体(例えば、ポリシリコン)を主成分とする材料で形成され得る。半導体膜44は、略円筒状の形状を有する。半導体膜44の下端(-Z側の端部)は、半導体膜41に電気的に接続される。
絶縁膜45は、半導体膜44とワード線WLとの間に配され、抵抗変化材料膜43を外側から囲むように配されストリングSTRの中心軸に沿って延びている。絶縁膜45は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。
柱状主部40bでは、図5(a)に一点鎖線で囲って示すように、ワード線WLと交差する領域がメモリセルMCとして機能する。メモリセルMCとして機能する領域のうち、図5(a)に点線で囲って示すように、ワード線WL/絶縁膜45/半導体膜44がストリングSTRの径方向に積層された部分がセルトランジスタMTとして機能し、図5(a)に2点鎖線で囲って示すように、抵抗変化材料膜43が抵抗変化素子Rとして機能する。
図4に示す柱状上部40aは、柱状主部40b上(+Z側)に配される。柱状上部40aは、ワード線WL0とストリング選択線SGとの間のZ位置からストリング選択線SGより高いZ位置まで延びている。柱状上部40aがストリング選択線SGと交差する位置には、ストリング選択トランジスタSGが構成される。柱状上部40aは、半導体膜44及び絶縁膜45を有する。
ストリング選択線SGの上(+Z側)には、層間絶縁膜23が配されている。層間絶縁膜23は、絶縁物(例えば、シリコン酸化物)を主成分とする材料で形成され得る。
層間絶縁膜23の上には、ビット線BLが配されている。ビット線BLは、Y方向に延びたライン状の導電膜で構成される。ビット線BLは、導電物(例えば、タングステン、銅、アルミニウムなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。
ビット線BLと半導体膜44との間には、図示しないコンタクトプラグが配されていてもよい。この場合、コンタクトプラグは、上端でビット線BLに接触し、下端で半導体膜44に接触し、ビット線BL及び半導体膜44を電気的に接続することができる。コンタクトプラグは、導電物(例えば、タングステンなどの金属)を主成分とする材料で形成され得る。
図3及び図4に示す3次元メモリの構造では、相変化素子Rをスイッチングさせるには、セルトランジスタMTのチャネルとなる半導体膜44の材料が3次元積層の為、移動度(Mobility)が低いポリシリコン等で形成される。このため、ワード線WLの積層数を増やすと、セル電流の経路となるチャネル領域の抵抗が高くなりやすく、ストリングSTRに流れるセル電流が不足しやすい。
この問題に対して、図6及び図7に示す様に、ストリングSTRを複数のティアに分割し、平面方向に隣接する複数のティアをローカルビット線で並列接続することで、チャネル領域を低抵抗化することが考えられる。これにより、ストリングSTRに流れるセル電流を確保できると予想される。
具体的には、図3に示すように、同一のビット線BLに接続され分離部ST間でビット線BL方向(Y方向)に並ぶ複数のストリングSTRを含む単位をストリングブロックSBと呼ぶことにする。図6のYZ断面図では、Y方向に2つのストリングブロックSB0,SB1が隣接し、各ストリングブロックSB内で8つのストリングSTRがY方向に並ぶ構成を例示する。
図6及び図7に示すように、各ストリングSTRを複数のティアに分割する。各ティアをローカルストリングLSTと呼ぶことにする。各ストリングSTRは、複数のローカルストリングLSTA,LSTB,LSTC,LSTDに分割される。各ストリングSTRでは、ローカルストリングLSTD、ローカルストリングLSTC、ローカルストリングLSTB、ローカルストリングLSTAが、ソース線SLの+Z側に順にZ方向に積層されている。
複数のローカルストリングLSTA,LSTB,LSTC,LSTDの間には、複数のローカルビットラインLBLA,LBLB,LBLCが挿入される。各ローカルビットラインLBLA,LBLB,LBLCは、Y方向に延びている。
ローカルビットラインLBLAは、+Z側で、Y方向に配列される複数(例えば、8本)のローカルストリングLSTAに接続され、それらを並列に接続する。ローカルビットラインLBLAは、-Z側で、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTBに接続され、それらを並列に接続する。
ローカルビットラインLBLBは、+Z側で、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTBに接続され、それらを並列に接続する。ローカルビットラインLBLBは、-Z側で、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTCに接続され、それらを並列に接続する。
ローカルビットラインLBLCは、+Z側で、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTCに接続され、それらを並列に接続する。ローカルビットラインLBLCは、-Z側で、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTDに接続され、それらを並列に接続する。
Y方向に配列された複数(例えば、8本)のローカルストリングLSTAの集合をローカルストリングブロックLSBAと呼ぶことにする。同様に、Y方向に配列された複数のローカルストリングLSTBの集合をローカルストリングブロックLSBBと呼び、Y方向に配列された複数のローカルストリングLSTCの集合をローカルストリングブロックLSBCと呼び、Y方向に配列された複数のローカルストリングLSTDの集合をローカルストリングブロックLSBDと呼ぶことにする。
すなわち、ビット線方向(Y方向)に複数配置されたローカルストリングLSTのZ方向両端を各々ローカルビット線LBLに接続しローカルストリングブロックLSBを構成する。複数のローカルストリングブロックLSBをZ方向に直列接続してストリングブロックSBを構成する。
また、ストリングSTRを複数のローカルストリングLSTA,LSTB,LSTC,LSTDに分割したことに伴い、ストリング選択線SGを複数のローカルストリング選択線SGA,SGB,SGC,SGDに分割し、ストリング選択トランジスタSGをローカルストリング選択トランジスタSGA,SGB,SGC,SGDに分割する。
ローカルストリングLSTAでは、複数のワード線WLA0~WLA15と交差する位置に複数のメモリセルMC0~MC15が構成される。複数のローカルストリングLSTAでは、それぞれ、直列接続された複数のメモリセルMC0~MC15の一端にローカルストリング選択トランジスタSGA0~SGA7を介してビット線BLが接続される。複数のローカルストリング選択トランジスタSGA0~SGA7のゲートには、それぞれ、ローカルストリング選択線SGA0~SGA7が接続される。複数のローカルストリング選択線SGA0~SGA7は、分断膜SHEを介して互いに電気的に絶縁される。ローカルストリング選択線SGA0~SGA7には、互いに独立した制御信号が供給される。これにより、ローカルストリング選択線SGAを介してローカルストリング選択トランジスタSGAをオンさせることで、複数のローカルストリングLSTAをそれぞれ選択することができる。
ローカルストリングLSTBでは、複数のワード線WLB0~WLB15と交差する位置に複数のメモリセルMC0~MC15が構成される。複数のローカルストリングLSTBでは、それぞれ、直列接続された複数のメモリセルMC0~MC15の一端にローカルストリング選択トランジスタSGB0~SGB7を介してローカルビット線LBLAが接続される。複数のローカルストリング選択トランジスタSGB0~SGB7のゲートには、それぞれ、ローカルストリング選択線SGB0~SGB7が接続される。複数のローカルストリング選択線SGB0~SGB7は、分断膜SHEを介して互いに電気的に絶縁される。複数のローカルストリング選択線SGB0~SGB7には、互いに独立した制御信号が供給される。これにより、ローカルストリング選択線SGBを介してローカルストリング選択トランジスタSGBをオンさせることで、複数のローカルストリングLSTBをそれぞれ選択することができる。
ローカルストリングLSTCでは、複数のワード線WLC0~WLC15と交差する位置に複数のメモリセルMC0~MC15が構成される。複数のローカルストリングLSTCでは、それぞれ、直列接続された複数のメモリセルMC0~MC15の一端にローカルストリング選択トランジスタSGC0~SGC7を介してローカルビット線LBLBが接続される。複数のローカルストリング選択トランジスタSGC0~SGC7のゲートには、それぞれ、ローカルストリング選択線SGC0~SGC7が接続される。複数のローカルストリング選択線SGC0~SGC7は、分断膜SHEを介して互いに電気的に絶縁される。複数のローカルストリング選択線SGC0~SGC7には、互いに独立した制御信号が供給される。これにより、ローカルストリング選択線SGCを介してローカルストリング選択トランジスタSGCをオンさせることで、複数のローカルストリングLSTCをそれぞれ選択することができる。
ローカルストリングLSTDでは、複数のワード線WLD0~WLD15と交差する位置に複数のメモリセルMC0~MC15が構成される。複数のローカルストリングLSTDでは、それぞれ、直列接続された複数のメモリセルMC0~MC15の一端にローカルストリング選択トランジスタSGD0~SGD7を介してローカルビット線LBLCが接続される。複数のローカルストリング選択トランジスタSGD0~SGD7のゲートには、それぞれ、ローカルストリング選択線SGD0~SGD7が接続される。複数のローカルストリング選択線SGD0~SGD7は、分断膜SHEを介して互いに電気的に絶縁される。複数のローカルストリング選択線SGD0~SGD7には、互いに独立した制御信号が供給される。これにより、ローカルストリング選択線SGDを介してローカルストリング選択トランジスタSGDをオンさせることで、複数のローカルストリングLSTDをそれぞれ選択することができる。
例えば、図7に示す様に一番上のローカルストリングブロックLSBAを選択してリード、ライト動作する場合、選択したストリングブロックSB0内の選択メモリセルMCを含まない下部の全部の非選択ローカルストリングブロックLSBの全てのセルトランジスタMTと全てのローカルストリング選択トランジスタSGをオン状態にする。これにより、ローカルビット線LBLから複数の非選択のローカルストリングLSTを介して更に下のローカルビット線LBLに電流を流すことが出来るため、複数の非選択のローカルストリングブロックLSBの寄生抵抗を大幅に削減出来、結果として、選択メモリセルMCの2端子型抵抗変化記憶素子に流す電流を大幅増加させることが出来る、逆に言えば、同一セル電流では、ストリングブロックSBの実質的なワード線積層数を大幅に増やせることになる。すなわち、ワード線積層数を増やせる為、大幅なコスト削減が実現出来る。
しかしながらそれでも、相変化素子の様に高速で動作する抵抗変化素子Rを用いて、図6及び図7に示す様な3次元のメモリセルアレイ構造に適用すると、低速に最適化されワード線、ビット線遅延が大きいためこそ遅延で律測され性能の向上が不十分になり得る。
それに対して、相変化素子等の抵抗変化素子Rの高速性を生かすために、図8に示す様にメモリセルアレイ5を細かく複数のサブアレイに分割することが有効である。分割前のメモリセルアレイ5に比較して、各サブアレイでは、ワード線WL、ビット線BLの長さが短く、その配線遅延が大幅に低減され得る。図8は、メモリセルアレイ5及びロウデコーダ6のレイアウト構成を示す平面図である。図8では、メモリセルアレイ5がm行×n列のサブアレイAR(1,1)~AR(m,n)に分割される構成が例示されている。これに伴い、図8に斜線のハッチングで示すように、ロウデコーダ6におけるローカルストリング線及びワード線を駆動する回路が各サブアレイARの+X側又は-X側の端部に分割して配され得る。これにより、ロウデコーダ6の回路規模が増大し、その回路面積が増大してしまう可能性がある。ロウデコーダ6の回路面積が増大すると、不揮発性半導体記憶装置1のトータルのコストが増大する可能性がある。
この対策として、メモリセルアレイ5において、ストリングブロックSBの単位で選択するための制御線としてブロック選択線STBとブロック選択トランジスタSTBとを追加する。すなわち、各ストリングブロックSBにおいて、複数のローカルストリングブロックLSBのうち1つのローカルストリングブロックLSBにおける各ローカルストリングLSTにブロック選択トランジスタSTBを追加する。ブロック選択トランジスタSTBのゲートにブロック選択線STBを接続する。
そして、ビット線BL方向(Y方向)に隣接する2つのストリングブロックSBに接続される2つのワード線WLの信号は、共通した信号にする。これにより、ロウデコーダ6におけるワード線WLの信号を生成する回路の規模を低減でき、ロウデコーダ6の回路面積を低減できる。これにより、ストリングブロックSBを通るワード線WLの積層数が多いほど、回路規模を効果的に低減できる。
また、2つのストリングブロックSBに接続される2つのブロック選択線STBの信号は、互いに独立した信号にする。これにより、2つのストリングブロックSBに接続される2つのワード線WLの信号を共通した信号にしつつ、ストリングブロックSBの選択・非選択、ローカルストリングLSTの選択・非選択の切り替えで、各メモリセルMCを選択できる。なお、ストリングブロックSBを通るブロック選択線STBは1層であるため、これによる回路規模への影響は少ない。
具体的には、図6、図7に示すように、Y方向に隣接する複数のストリングブロックSB0,SB1について、Y方向に隣接するワード線WLの信号を共通した信号にする。例えば、ストリングブロックSB0のワード線WLA0とストリングブロックSB1のワード線WLA0とは、共通した信号にされる。ストリングブロックSB0のワード線WLA1とストリングブロックSB1のワード線WLA1とは、共通した信号にされる。・・・ストリングブロックSB0のワード線WLD15とストリングブロックSB1のワード線WLD15とは、共通した信号にされる。
ストリングブロックSB0において、ソース線SLと最下のワード線WLD15との間にブロック選択線STB0を追加する。ブロック選択線STB0は、XY方向に延びる板状の導電膜で構成される。ストリングブロックSB0において、最下のローカルストリングLSTDでは、直列接続された複数のメモリセルMC0~MC15の一端にブロック選択トランジスタSTB0を介してソース線SLが接続され、ブロック選択トランジスタSTB0のゲートにブロック選択線STB0が接続される。ブロック選択線STB0は、ローカルストリングブロックLSBD内でY方向に配列される複数(図6では、8本)のローカルストリングLSTDと交差する位置にそれぞれブロック選択トランジスタSTB0が構成される。ブロック選択線STB0は、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTDのブロック選択トランジスタSTB0に共通に接続される。
ストリングブロックSB1において、ソース線SLと最下のワード線WLD15との間にブロック選択線STB1を追加する。ブロック選択線STB1は、XY方向に延びる板状の導電膜で構成される。ストリングブロックSB1において、最下のローカルストリングLSTDでは、直列接続された複数のメモリセルMC0~MC15の一端にブロック選択トランジスタSTB1を介してソース線が接続され、ブロック選択トランジスタSTB1のゲートにブロック選択線STB1が接続される。ブロック選択線STB1は、ローカルストリングブロックLSBD内でY方向に配列される複数(図6では、8本)のローカルストリングLSTDと交差する位置にそれぞれブロック選択トランジスタSTB1が構成される。ブロック選択線STB1は、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTDのブロック選択トランジスタSTB1に共通に接続される。
Y方向に隣接する複数のストリングブロックSB0,SB1について、Y方向に隣接するブロック選択線STB0,STB1の信号を互いに独立した信号にする。これにより、ストリングブロックSB0のブロック選択トランジスタSTB0とストリングブロックSB1のブロック選択トランジスタSTB1とを互いに独立にオン・オフさせることができる。これにより、ストリングブロックSB0,SB1を互いに独立して選択することができる。
例えば、図9、図10に示すように、ストリングブロックSB0における最上のローカルストリングブロックLSBAの左端の上から2番目のメモリセルMCをアクセスする場合、WLA1=Low、WLA0=WLA2~WLA15=High,SGA0=High,SGA1~SGA7=Lowにする。これにより、最上のローカルストリングブロックLSBAにおける複数のローカルストリングLSTAのうち左端のローカルストリングLSTAに選択的に電流が流れる。左端のローカルストリングLSTAにおいて、ワード線WLA0~WLA15に接続されたセルトランジスタMTのうちワード線WLA1に接続されたセルトランジスタMTが選択的にオフする。このため、ビット線BLとソース線SLに電圧を印可すると、ローカルストリングブロックLSBAにおける複数の抵抗変化素子Rのうち、ローカルストリングブロックLSBA内の左端のローカルストリングLSTAにおけるワード線WLA1に対応した抵抗変化素子Rに選択的に電流が流れ、その抵抗変化素子Rへのリード/ライトを実現できる。
この時、ストリングブロックSB0の最上のローカルストリングブロックLSBAより下の全部のローカルストリングブロックLSBB,LSBC,LSBDのローカルストリング選択線SGB、SGC,SGD、ワード線WLB,WLC,WLDをオン状態の電位にする。すなわちSGAB0~SGAB7,WLB0~WLB15,AGC0~AGC7,WLC0~WLC15,SGD0~SGD7,WLD0~WLD15=Highとする(図6参照)。ここで、ローカルストリングブロックLSBBのローカルストリングLSTBの上端はローカルビット線LBLAによって接続されており、ローカルストリングブロックLSBCのローカルストリングLSTCの上端はローカルビット線LBLBによって接続されており、ローカルストリングブロックLSBCのローカルストリングLSTCの上端は、ローカルビット線LBLCによって接続されている。従って、ビット線BLからソース線SLに至る電流経路において、最上のローカルストリングブロックLSBAより下の全部のローカルストリングブロックLSBB~LSBD各々の抵抗は、ローカルストリングLSTがローカルビット線LBLによって並列に接続されることから、ローカルストリングLST1本分の抵抗と比べて、数分の1に低減できる。これより、移動度の低いポリシリコン等で形成された半導体膜43(図5(a)参照)をセルトランジスタMTのチャネル領域として用いながら、選択したメモリセルMCの抵抗変化素子Rをスイッチングさせるのに十分な電流を流すことが出来る。従って、ローカルビット線LBLを設けた構成は、ローカルビット線LBLがない構成に比較して、ビット線BLからソース線SLに至る電流経路の長さに対する抵抗を低減することができる。逆に言うと、ローカルビット線LBLを設けた構成は、ローカルビット線LBLがない構成に比較して、ビット線BLからソース線SLに至る電流経路が長くなったとしても、同程度の電流を流すことが出来る。従って、不揮発性半導体記憶装置1の特性を確保しつつ、より総ワード線WLの積総数を増やせるので、不揮発性半導体記憶装置1の記憶容量に対するコストを低減できる。
更に本実施形態では、複数のローカルストリングブロックLSBの内の1つに(この例では最下層のローカルストリングブロックLSBDの中に)含まれるローカルストリングLSTの各々に、ブロック選択トランジスタSTBを直列に挿入している。各ブロック選択トランジスタSTBのゲートには、は各ストリングブロックSB毎にブロック選択線STBが一括して接続されている。すなわち、このブロック選択線STBは各ストリングブロックSB毎に独立した信号を割り当てる。
例えば、図9、図10では、左のストリングブロックSB0のブロック選択線STB0には信号STB0、右のストリングブロックSB1のブロック選択線STB1には信号STB1を割り当てる。ストリングブロックSB0のローカルストリングブロックLSBD内の複数(例えば、8本)のローカルストリングLSTDのブロック選択トランジスタSTB0に対してブロック選択線STB0が共通接続される。ストリングブロックSB1のローカルストリングブロックLSBD内の複数のローカルストリングLSTDのブロック選択トランジスタSTB1に対してブロック選択線STB1が共通接続される。
この構造により、ストリングブロックSB0とストリングブロックSB1とで同じプロセスで形成される層であるワード線WLA0を共通信号で駆動させつつ、ストリングブロックSB0またはストリングブロックSB1のいずれか一方に選択的にアクセスすることが出来る。同様に、WLA1~WLA15、WLB0~WLB15,WLC0~WLC15,WLD0~WLD15は、それぞれ、ストリングブロックSB0とストリングブロックSB1とで共通信号にすることが出来る。
また、ストリングブロックSB0とストリングブロックSB1とで同じプロセスで形成される層のうち対応する導電膜であるローカルストリング選択線SGA0を共通信号で駆動することが出来る。同様に、ローカルストリング選択線SGA1~SGA7,AGB0~AGB7,SGC0~SGC7,SGD0~SGD7は、それぞれ、ストリングブロックSB0とストリングブロックSB1とで共通信号にすることに出来る。
例えば、STB0=HighにしてストリングブロックSB0を選択し、WLA1=Low,WLA0,WLA2~WLA15=High,SGA0=highにして最上のローカルストリングブロックLSBAの左端のローカルストリングLSTAを選ぶ。この場合、同じストリングブロックSB0内の他のローカルストリングLSTは、SGA1~SGA7=Lowのため、電流が流れず、他のストリングブロックSB1内の各ローカルストリングLSTは、STB1=Lowのため、電流が流れない。他のストリングブロックSB1でもストリングブロックSB0と同じ様にワード線WLA,WLB,WLC,WLD及びローカルストリング選択トランジスタSGA,SGB,SGC,SGDが動作する。しかし、ブロック選択線の信号がSTB1=Lowとなっているため、各ストリング電流は最下層のストリング選択トランジスタSTB1で遮断される。
このように、本実施形態では、ワード線の信号WLA,WLB,WLC,WLD及びローカルストリング選択の信号SGA,SGB,SGC,SGDを、それぞれ、隣接する複数のストリングブロックSB0,SB1で共有化できる。これにより、図8に示したように高速化動作の為にセルアレイサイズを小さく分割してもロウデコーダに配置するワード線駆動回路、ローカルストリング選択線回路の数を共有化した数の分で削減でき、高速動作と低チップ面積化とを両立出来る。
以上のように、第1の実施形態では、ビット線BL方向に隣接した複数のストリングブロックSBに対して、各ストリングブロックSB内の複数の積層された各ワード線WLA,WLB,WLC,LWDは、隣接したストリングブロックSBの同一層(又は同一高さ)のワード線と共通信号にされる。各ストリングブロックSB内の各ローカルストリングLST内の各ローカルストリング選択線SGA,SGB,SGC,SGDは、隣接したストリングブロックSBの同一層(又は同一高さ)内で対応するローカルストリング選択線と共通信号にされる。一方で、隣接した各ストリングブロックSBにおいては、ブロック選択線STBは独立信号にされる。これにより、選択したブロック選択線よりON状態になるブロック選択トランジスタを含むストリングブロックを選択的に導通動作させることが出来る。この結果、共通信号化した複数の隣接したストリングブロックのワード線、ローカルストリング選択線を駆動するための回路の面積を大幅に削減することが出来る。
例えば、相変化メモリ(PCM)の動作を高速化するために、メモリセルアレイのサイズを小さくすることで、ワード線遅延を小さくすることがある。この場合、駆動対象となるメモリセルアレイの数が増加するため、必要となるワード線の駆動回路、ローカルストリング選択線の駆動回路の数が増回し、回路面積が増大するおそれがある。しかし、本実施形態の構成では、ビット線BL方向に隣接した複数のストリングブロックSBにおいて、各ワード線WLA,WLB,WLC,LWDに共通信号を与えつつ、ストリングブロックSBごとに選択的にアクセスすることができる。従って、ワード線の駆動回路、ローカルストリング選択線の駆動回路のために必要となる回路面積を削減することができる。これにより、不揮発性半導体記憶装置1の記憶容量に対するコストを低減できる。
なお、図示しないが、各ローカルストリングLSTは、柱状上部40aの層構成が柱状主部40bと同様の層構成に置き換えられてもよい。この場合、等価的に、ローカルストリング選択トランジスタSGの両端に並列に抵抗変化素子が接続されることになるが、抵抗変化素子を予め高抵抗状態にしておくことで、第1の実施形態のローカルストリング選択トランジスタSGと同様に動作させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第2の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1の構成を例示しているが、第2の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1のその構成での動作を例示する。
具体的には、不揮発性半導体記憶装置1は、図11に示すように動作し得る。図11は、ストリングブロックの動作例を示す。
図11では、タイミングt1より前において、待機時の動作が行われる。ロウデコーダ6は、最上のローカルストリングブロックLSBAのローカルストリング選択線SGA0~SGA7の信号をローレベルVL1(例えば、VL1=0V)、それ以外のローカルストリングブロックLSBB,LSBC,LSBDのローカルストリング選択線SGB1~SGB7,SGC1~SGC7,SGD1~SGD7の信号は中間電位VM1(例えば、VL1<VM1<VH1)にプリチャージしておく。
タイミングt1において、リード・ライト動作が開始される。ロウデコーダ6は、ブロック選択線STB0の信号をローレベルVL2からハイレベルVH2へ遷移させ、ストリングブロックSB0を選択する。ロウデコーダ6は、ブロック選択線STB1の信号をハイレベルVH2からローレベルVL2へ遷移させ、ストリングブロックSB1を非選択とする。
最上のローカルストリングブロックLSBAの複数のローカルストリング選択線SGA0~SGA7のうち、ローカルストリング選択線SGA0の信号をローレベルVL1からハイレベルVH1へ遷移させ、それ以外のローカルストリング選択線SGA1~SGA7の信号をローレベルVL1に維持し、例えば図10の左端のローカルストリングLSTAを選択する。
ワード線WLA0に対応するメモリセルMCを選ぶ場合、ワード線WLA0の信号をハイレベルVH3からローレベルVL3へ遷移させ、他のワード線WLA1~WLA15,WLB0~WLB15,WLC0~WLC15,WLD0~WLD15の信号をローレベルVL3からハイレベルVH3へ遷移させる。ワード線WLA0の信号は、ローレベルVL3が選択電位であり、ハイレベルVH3が非選択電位である。
これにより、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGA0及びワード線WLA0に対応したメモリセルMCがアクセス出来る。すなわち、非選択ストリングブロックSB1にはビット線BL・ソース線SL間に電流が流れず、選択ストリングブロックSB0では、選択ローカルストリングブロックLSBAのローカルストリングLSTAに選択的に電流が流れ、他のローカルストリングブロックLSBB,LSBC,LSBDのローカルストリングLSTB,LSTC,LSTDには並列電流が流れる。この様に、ブロック選択線STB0の信号とブロック選択線STB1の信号とを独立した信号にすると、ワード線WLA,WLB,WLC,WLDの信号、ローカルストリング選択線SGA,SGB,SGC,SGDの信号をストリングブロックSB0とストリングブロックSB1とに共有化出来、ロウデコーダ面積削減が実現出来る。
1つのメモリセルMCが選ばれる状態にして、ソース線SLをローレベル固定にしたまま、複数のビット線BLのうち選択ビット線BLをローレベルVL4からハイレベルVH4へ上げ残りのビット線をローレベルVL4固定とすると選択ビット線BLとソース線SLとの間に電流が流れる。ビット線BLの電位は、ハイレベルVH4が選択電位であり、ローレベルVL4が非選択電位である。
リード時は、タイミングt1より後のタイミングt3において、ロウデコーダ6は、選択ビット線BLをローレベルVL4からハイレベルVH4へ上げた後にフローティングにする。これに応じて、選択したメモリセルMCが高抵抗状態(Reset状態)であればビット線BLの電位が下がりがたくハイレベルVH4近傍に維持される。これにより、センスアンプ7がビット線BLの電位がハイレベルVH4であることを検知し、メモリセルMCから“1”が読み出される。メモリセルMCが低抵抗状態(Set状態)であればビット線BLの電位がローレベルVL4へ下がる。これにより、センスアンプ7がビット線BLの電位がローレベルVL4であることを検知し、メモリセルMCから“0”が読み出される。
ライト時は、タイミングt1より後のタイミングt2において、センスアンプ7は、ライトしたいビット線BLの電位をローレベルVL4からハイレベルVH4へ上げて、選択メモリセルMCに電流を流す。
タイミングt2より後のタイミングt4において、センスアンプ7は、急峻にビット線BLの電位をハイレベルVH4からローレベルVL4へ下げれば、選択メモリセルMCの抵抗変化素子(相変化素子)Rが急冷されアモルファス化(高抵抗化)される。これにより、メモリセルMCが高抵抗状態(Reset状態)になり、メモリセルMCに“1”が書き込まれる。センスアンプ7は、ゆっくりとビット線BLの電位をハイレベルVH4からローレベルVL4へ下げれば、選択メモリセルMCの抵抗変化素子(相変化素子)Rが急冷され結晶化(低抵抗化)される。これにより、メモリセルMCが低抵抗状態(Set状態)になり、メモリセルMCに“0”が書き込まれる。
その後、リード・ライトが完了することに応じて、各信号が遷移前のレベルに戻され得る。例えば、選択ローカルストリング選択線SGAの信号は、ハイレベルVH1からローレベルVL1へ戻される。選択ワード線WLA0の信号は、ローレベルVL3からハイレベルVH3へ戻される。非選択ワード線WLA1~WLA15,WLB0~WLB15,WLC0~WLC15,WLD0~WLD15の信号は、ハイレベルVH3からローレベルVL3へ戻される。非選択ローカルストリング選択線SGB,SGC,SGDの信号は、ハイレベルVH1から中間電位VM1へ戻される。非選択ワード線WLA1~WLA15,WLB0~WLB15,WLC0~WLC15,WLD0~WLD15の信号は、ハイレベルVH3からローレベルVL3へ戻される。選択ブロック選択線STBの信号は、ハイレベルVH2からローレベルVL2へ戻される。非選択選択ブロック選択線STBの信号は、ローレベルVL2からハイレベルVH2へ戻される。
以上のように、第2の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1において、各ストリングブロック内の各ローカルストリング内の複数の各ローカルストリング選択線は、隣接したストリングブロックの同一層の各ローカルストリング選択線と共通信号にされ、各ストリングブロックのブロック選択線を独立信号にされる。これにより、選択したブロック選択線よりON状態になるブロック選択トランジスタを含むストリングブロックを選択的に導通動作することが出来る。この結果、不揮発性半導体記憶装置1において、1つのメモリセルMCを選択してリード・ライト動作を行うことができる。
なお、第1及び第2の実施形態では、センスアンプ7内の構成に言及していないが、センスアンプ7は、例えば図12に示すように構成されてもよい。図12は、第2の実施形態の変形例におけるセンスアンプの構成を示す回路図である。図12では、ビット線BLの本数が8本の場合を例示しているが、ビット線BLの本数は、2~7本であってもよいし、9本以上であってもよい。
上記した様に、書きたい、読みたいビット線BLに選択電位の電圧を印可すれば良いため、センスアンプ7は、図12(a)に示すように、全部のビット線BL0~BL7を選択するように構成されてもよい。あるいは、図12(b)に示すように、1本のビット線BLを選択するように構成されてもよい。あるいは、図12(c)に示すように、複数にグループ化されたビット線BLからグループごとに選択された複数のビット線BLを選択するように構成されてもよい。
図12(a)に示すセンスアンプ7は、複数のビット線BL0~BL7に対応する複数のセンスアンプモジュールSA0~SA7を有する。各センスアンプモジュールSA0~SA7は、対応するビット線BLに接続される。
例えば、ローカルデコーダ6におけるドライバWLA0からワード線WLA0へ選択電位であるローレベルVL3(図11参照)が供給された際に、センスアンプ7は、各ビット線BL0~BL7を選択電位であるハイレベルVH4にする。これにより、図12(a)に丸印で示すように、ワード線WLA0と複数のビット線BL0~BL7とが交差する位置の各メモリセルMCが選択され、複数のビット線BL0~BL7に流れるセル電流が複数のセンスアンプモジュールSA0~SA7で並行して検知される。これにより、センスアンプ7は、高速にセンスアンプ動作を行うことができる。
あるいは、図12(b)に示すセンスアンプ7は、マルチプレクサMX100及びセンスアンプモジュールSA100を有する。マルチプレクサMX100は、複数のビット線BL0~BL7とセンスアンプモジュールSA100との間に接続されている。センスアンプモジュールSA100は、マルチプレクサMX100を介して複数のビット線BL0~BL7で共有される。これにより、図8に示すようにメモリセルアレイ5を複数のサブアレイAR(1,1)~AR(m,n)に細分化した場合に、センスアンプ7の回路面積を低減することができる。
例えば、図12(b)に示すように、ローカルデコーダ6におけるドライバWLA0からワード線WLA0へ選択電位であるローレベルVL3(図11参照)が供給された際に、センスアンプ7は、1本のビット線BL1を選択電位であるハイレベルVH4にし、他のビット線BL0,BL2~BL7を非選択電位であるローレベルVL4にする。これに応じて、センスアンプ7は、マルチプレクサMX100を制御して、選択電位が供給されたビット線BL1を選択してセンスアンプモジュールSA100に接続する。これにより、図12(b)に丸印で示すように、ワード線WLA0と選択ビット線BL1とが交差する位置の各メモリセルMCが選択され、ワード線WLA0と非選択ビット線BL0,BL2~BL7とが交差する位置の各メモリセルMCが非選択とされる。選択ビット線BL1に流れるセル電流がマルチプレクサMX100を介してセンスアンプモジュールSA100で検知される。
あるいは、図12(c)に示すセンスアンプ7は、複数のマルチプレクサMX201,MX202及び複数のセンスアンプモジュールSA201、SA202を有する。マルチプレクサMX201は、複数のビット線BL0~BL3とセンスアンプモジュールSA201との間に接続されている。マルチプレクサMX202は、複数のビット線BL4~BL7とセンスアンプモジュールSA202との間に接続されている。すなわち、複数のビット線BL0~BL3は、センスアンプモジュールSA201に対応してグループGR1にグループ化されているとみなすことができ、複数のビット線BL4~BL7は、センスアンプモジュールSA202に対応してグループGR2にグループ化されているとみなすことができる。
センスアンプモジュールSA201は、マルチプレクサMX201を介して複数のビット線BL0~BL3で共有される。センスアンプモジュールSA202は、マルチプレクサMX202を介して複数のビット線BL4~BL7で共有される。これにより、図8に示すようにメモリセルアレイ5を複数のサブアレイAR(1,1)~AR(m,n)に細分化した場合に、センスアンプ7の回路面積を低減することができる。
例えば、図12(c)に示すように、ローカルデコーダ6におけるドライバWLA0からワード線WLA0へ選択電位であるローレベルVL3(図11参照)が供給された際に、センスアンプ7は、グループGR1において、1本のビット線BL1を選択電位であるハイレベルVH4にし、他のビット線BL0,BL2~BL3を非選択電位であるローレベルVL4にする。これに応じて、センスアンプ7は、マルチプレクサMX201を制御して、選択電位が供給されたビット線BL1を選択してセンスアンプモジュールSA201に接続する。同様に、センスアンプ7は、グループGR2において、1本のビット線BL5を選択電位であるハイレベルVH4にし、他のビット線BL4,BL6~BL7を非選択電位であるローレベルVL4にする。これに応じて、センスアンプ7は、マルチプレクサMX202を制御して、選択電位が供給されたビット線BL5を選択してセンスアンプモジュールSA202に接続する。
これにより、図12(c)に丸印で示すように、グループGR1について、ワード線WLA0と選択ビット線BL1とが交差する位置の各メモリセルMCが選択され、ワード線WLA0と非選択ビット線BL0,BL2~BL3とが交差する位置の各メモリセルMCが非選択とされる。選択ビット線BL1に流れるセル電流がマルチプレクサMX201を介してセンスアンプモジュールSA201で検知される。同様に、グループGR2について、ワード線WLA0と選択ビット線BL5とが交差する位置の各メモリセルMCが選択され、ワード線WLA0と非選択ビット線BL4,BL6~BL7とが交差する位置の各メモリセルMCが非選択とされる。選択ビット線BL5に流れるセル電流がマルチプレクサMX202を介してセンスアンプモジュールSA202で検知される。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について説明する。以下では、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第3の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について説明する。以下では、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、隣接したストリングブロックSBの同一層(又は同一高さ)のワード線と共通信号にし、隣接したストリングブロックSBの同一層(又は同一高さ)内で対応するローカルストリング選択線と共通信号にすることに言及しているが、第3の実施形態では、そのための接続構成について例示する。
不揮発性半導体記憶装置1において、ビット線BL方向に隣接した各ストリングブロックSB内の各ローカルストリングLST内の各ローカルストリング選択線SGA,SGB,SGC,SGDは、隣接したストリングブロックSBの同一層(又は同一高さ)内で対応するローカルストリング選択線と共通信号にされる。これにより、共通信号化した複数の隣接したストリングブロックのローカルストリング選択線をセルアレイ端で駆動する回路を共通化できる。
例えば、図13に示すように、ロウデコーダ6は、複数のドライバSGA0~SGA15を有する。図13は、ローカルストリング選択線及びドライバの接続構成を示す図である。複数のドライバSGA0~SGA15は、ストリングブロックSB0における複数のローカルストリング選択線SGA0~SGA15に対応し、ストリングブロックSB1における複数のローカルストリング選択線SGA0~SGA15に対応する。各ドライバSGA0~SGA15は、ストリングブロックSB0における対応するローカルストリング選択線SGAとストリングブロックSB1における対応するローカルストリング選択線SGAとに接続されている。すなわち、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGAとストリングブロックSB1におけるローカルストリング選択線SGAとでロウデコーダ6におけるドライバSGAが共通化されている。これにより、駆動すべきローカルストリング選択線の数に比べてドライバの個数を低減できるので、ロウデコーダ6の回路面積を低減できる。
ドライバSGA0は、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGA0とストリングブロックSB1におけるローカルストリング選択線SGA0とに接続されている。すなわち、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGA0とストリングブロックSB1におけるローカルストリング選択線SGA0とでロウデコーダ6におけるドライバSGA0が共通化されている。
ドライバSGA1は、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGA1とストリングブロックSB1におけるローカルストリング選択線SGA1とに接続されている。すなわち、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGA1とストリングブロックSB1におけるローカルストリング選択線SGA1とでロウデコーダ6におけるドライバSGA1が共通化されている。
ドライバSGA15は、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGA15とストリングブロックSB1におけるローカルストリング選択線SGA15とに接続されている。すなわち、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGA15とストリングブロックSB1におけるローカルストリング選択線SGA15とでロウデコーダ6におけるドライバSGA15が共通化されている。
不揮発性半導体記憶装置1において、ビット線BL方向に隣接した各ストリングブロックSB内の複数の積層された各ワード線WLA,WLB,WLC,LWDは、隣接したストリングブロックSBの同一層(又は同一高さ)のワード線と共通信号にされる。これにより、共通信号化した複数の隣接したストリングブロックのワード線をセルアレイ端で駆動する回路を共通化できる。
例えば、図14に示すように、ロウデコーダ6は、ドライバWLA0を有する。ドライバWLA0は、ストリングブロックSB0におけるワード線WLA0に対応し、ストリングブロックSB1におけるワード線WLA0に対応する。ドライバWLA0は、ストリングブロックSB0における対応するワード線WLA0とストリングブロックSB1における対応するワード線WLA0とに接続されている。すなわち、ストリングブロックSB0におけるワード線WLA0とストリングブロックSB1におけるワード線WLA0とでロウデコーダ6におけるドライバWLA0が共通化されている。これにより、駆動すべきワード線の数に比べてドライバの個数を低減できるので、ロウデコーダ6の回路面積を低減できる。
不揮発性半導体記憶装置1において、隣接した各ストリングブロックSBのブロック選択線STBを独立信号にする。これにより、ローカルストリング選択線の信号を隣接ストリングブロックSB間で共通信号化しワード線の信号を隣接ストリングブロックSB間で共通信号化した場合でも、隣接ストリングブロックSBを互いに独立して選択することができる。
例えば、図15に示すように、ロウデコーダ6は、複数のドライバSTB0,STB1を有する。ドライバSTB0は、ストリングブロックSB0におけるブロック選択線STB0に対応し、ドライバSTB1は、ストリングブロックSB1におけるブロック選択線STB1に対応する。ドライバSTB0は、ストリングブロックSB0におけるブロック選択線STB0に接続され、ドライバSTB1は、ストリングブロックSB1におけるブロック選択線STB1に接続される。すなわち、ストリングブロックSB0におけるブロック選択線STB0とストリングブロックSB1におけるブロック選択線STB1とは、ロウデコーダ6における異なるドライバSTB0,STB1に独立に接続されている。これにより、ロウデコーダ6は、ストリングブロックSB0におけるブロック選択線STB0とストリングブロックSB1におけるブロック選択線STB1とを互いに独立して駆動することができる。
以上のように、第3の実施形態では、ストリングブロックSB0におけるローカルストリング選択線SGAとストリングブロックSB1におけるローカルストリング選択線SGAとでロウデコーダ6におけるドライバSGAが共通化されている。これにより、駆動すべきローカルストリング選択線の数に比べてドライバの個数を低減できるので、ロウデコーダ6の回路面積を低減できる。
また、第3の実施形態では、ストリングブロックSB0におけるワード線WLA0とストリングブロックSB1におけるワード線WLA0とでロウデコーダ6におけるドライバWLA0が共通化されている。これにより、駆動すべきワード線の数に比べてドライバの個数を低減できるので、ロウデコーダ6の回路面積を低減できる。
また、第3の実施形態では、ストリングブロックSB0におけるワード線WLA0とストリングブロックSB1におけるワード線WLA0とは、ロウデコーダ6における異なるドライバSTB0,STB1に独立に接続されている。これにより、ロウデコーダ6は、ストリングブロックSB0におけるワード線WLA0とストリングブロックSB1におけるワード線WLA0とを互いに独立して駆動することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について説明する。以下では、第1の実施形態~第3の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第4の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について説明する。以下では、第1の実施形態~第3の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、ストリングブロックSBの平面構成に言及していないが、第4の実施形態では、ストリングブロックSBの平面構成を例示する。
具体的には、図16に示すように、各ストリングブロックSBは任意の平面構成で構成され得る。図16は、ストリングブロックの構成を示す平面図である。
例えば、各ストリングブロックSBにおいて、各ローカルストリング選択線SGAと交差するローカルストリングLSTAのX方向列は、図16(a)に示すように4連であってもよいし、図16(b)に示すように2連であってもよいし、図16(c)に示すように1連であってもよい。
図16(a)に示すXY平面図では、4連セルの構成が例示され、1つのローカルストリング選択線SGAの中にローカルストリングLSTAのピラーがビット線BL方向に4個ずらして4列で配列されている。各ビット線BLは、1つのローカルストリング選択線SGAの中で4列のうちXY平面図上で交差するいずれかのローカルストリングLSTAにコンタクト電極を介して接続される。図16(a)におけるC-C線のXZ断面をビット線BLについて拡大して示すと、図16(d)のようになる。図16(d)に示すように、4連セルの構成では、ビット線BLがピッチP1でX方向に配列される。これに応じて、各ビット線BLは、断面積S1を有する。
図16(b)に示すXY平面図では、2連セルの構成が例示され、1つのローカルストリング選択線SGAの中にローカルストリングLSTAのピラーがビット線BL方向に2個ずらして2列で配列されている。各ビット線BLは、1つのローカルストリング選択線SGAの中で2列のうちXY平面図上で交差するローカルストリングLSTAにコンタクト電極を介して接続される。図16(b)におけるD-D線のXZ断面をビット線BLについて拡大して示すと、図16(e)のようになる。図16(e)に示すように、2連セルの構成では、ビット線BLがより緩やかなピッチP2(>P1)でX方向に配列される。これに応じて、各ビット線BLは、より大きな断面積S2(>S1)を有する。
図16(c)に示すXY平面図では、1連セルの構成が例示され、1つのローカルストリング選択線SGAの中にローカルストリングLSTAのピラーがビット線BL方向に1列で配列されている。各ビット線BLは、1つのローカルストリング選択線SGAの中でXY平面図上で交差するローカルストリングLSTAにコンタクト電極を介して接続される。図16(c)におけるE-E線のXZ断面をビット線BLについて拡大して示すと、図16(f)のようになる。図16(f)に示すように、1連セルの構成では、ビット線BLがより緩やかなピッチP3(>P2)でX方向に配列される。これに応じて、各ビット線BLは、より大きな断面積S3(>S2)を有する。
以上のように、第4の実施形態では、各ストリングブロックSBの平面構成に応じてビット線BLの抵抗を変更できる。例えば、1つのローカルストリング選択線SGの中で配列されるローカルストリングLSTの列数を減らすことでビット線BL抵抗を減らすことができる。すなわち、要求されるセル電流に応じてビット線BL駆動の電圧降下を調整できる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について説明する。以下では、第1の実施形態~第4の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第5の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について説明する。以下では、第1の実施形態~第4の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第2の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1の基本的な動作を例示するが、第4の実施形態では、さらに低消費電力化するための動作を例示する。
具体的には、不揮発性半導体記憶装置1は、図17に示すように動作し得る。図17は、ストリングブロックの動作例を示す。
例えば、ライト(リセット/セット)動作について、図17(a)に示し、リード動作について図17(b)に示す。
本実施形態の複数のストリングブロックでワード線の信号、ローカルストリング選択線の信号を共有化する際に、各信号の寄生容量の増大により消費電流が増大する可能性がある。これは、メモリセルMCを選択する時(例えば、図11のタイミングt1)に、最上以外の全ての非選択ローカルストリング選択線SGB~SGDを中間電位VM1からハイレベルVH3へ遷移させ、全ての非選択ワード線WLをローレベルVL3からハイレベルVH3へ遷移させ、選択ブロック選択線をローレベルVL2からハイレベルVH2へ遷移させるため、過渡的に大きな電位差が発生し大きな電流が流れやすいからである。この傾向は、積層ワード線数が多い時に深刻化し得る。この時に、リード時のスピードが速い為、問題化する。
この対策として、図17(b)に示す様に、待機時(例えば、図17(b)に示すタイミングt1の直前)の非選択ローカルストリング選択線SGB~SGD、非選択ワード線WL、選択ブロック選択線STBの電位は、それぞれ、前持って高い電位VH1,VH3,VH2にしておき、リード時の非選択電位(ハイレベルVH1)、非選択電位(ハイレベルVH3)、選択電位(ハイレベルVH2)とほぼ同じにしておく。これにより、リード時(例えば、タイミングt1)において、非選択ワード線電位WLの電位、選択ブロック選択線STBの電位を、駆動する必要が無い。これにより、リード時の消費電流を実質的にゼロに出来る。選択ワード線WLは、リード時にハイレベルVH3からローレベルVL3’へ遷移させる。非選択ブロック選択線STBは、リード時にハイレベルVH2からローレベルVL2’へ遷移させる。ローレベルVL3’は、ローレベルVL3(図11参照)より低くてもよい。ローレベルVL2’は、ローレベルVL2より低くてもよい。但し、待機時、最上の非選択ローカルストリング選択線SGは、ビット線BLから電流が流れないようにローレベルVL1(図11参照)にすることが好ましい。
また、図17(a)に示す様に、ライト待機時はリード待機時と同様であるが、ライト時(図17(a)に示すタイミングt1)において、非選択ワード線WL、選択ブロック選択線STBをリードより高い電位VH3’,VH2’に設定する点がリード時と異なる。高い電位VH3’,VH2’とハイレベルVH3,VH2との差は、ハイレベルVH3,VH2とローレベルVL3’,VL2’との差より小さく、消費電流が容易に抑制され得る。
なお、リード/ライトの消費電流のワード線積層数依存性を検討したところ、ワード線積層数を増やして非選択ワード線数を増やしてもリードの消費電流はほぼ増えないことが確認された。ストリングブロック数を増やすと動作させる信号の寄生容量は増えるので、そのぶん消費電流は増えるが微増であると考えられる。
以上のように、第5の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1において、非選択ローカルストリング選択線SGB~SGD、非選択ワード線WL、選択ブロック選択線STBをリード・ライトの待機時にハイレベルに設定しておく。これにより、リード・ライト時の非選択ローカルストリング選択線SGB~SGD、非選択ワード線WL、選択ブロック選択線STBの駆動電力を低減でき、不揮発性半導体記憶装置1の消費電力を低減できる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置について説明する。以下では、第1の実施形態~第5の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第6の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置について説明する。以下では、第1の実施形態~第5の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、ブロック選択線STBが各ストリングブロックSBの最下のローカルストリングブロックLSBDに配される構成が例示されるが、第6の実施形態では、ブロック選択線STBが各ストリングブロックSBの最上のローカルストリングブロックLSBAに配される構成が例示される。
具体的には、図18に示すように、ストリングブロックSB0では、最上のローカルストリングブロックLSBAにおいて、最上のワード線WLA0とストリングブロック選択線SGA0~SGA7との間の高さに、ブロック選択線STB0が配される。ブロック選択線STB0は、ローカルストリングブロックLSBA内でY方向に配列される複数(図18では、8本)のローカルストリングLSTAと交差する位置にそれぞれブロック選択トランジスタSTB0が構成される。ブロック選択線STB0は、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTDのブロック選択トランジスタSTB0に共通に接続される。
同様に、ストリングブロックSB1では、最上のローカルストリングブロックLSBAにおいて、最上のワード線WLA0とストリングブロック選択線SGA0~SGA7との間の高さに、ブロック選択線STB1が配される。ブロック選択線STB1は、ローカルストリングブロックLSBA内でY方向に配列される複数(図18では、8本)のローカルストリングLSTAと交差する位置にそれぞれブロック選択トランジスタSTB1が構成される。ブロック選択線STB1は、Y方向に配列される複数のローカルストリングLSTDのブロック選択トランジスタSTB1に共通に接続される。
なお、ブロック選択線STB0の信号とブロック選択線STB1の信号とは、互いに独立した信号である点は第1の実施形態と同様である。これにより、ロウデコーダ6は、ストリングブロックSB0及びストリングブロックSB1を独立して選択可能である。
以上のように、第6の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1において、ブロック選択線STBが各ストリングブロックSBの最上のローカルストリングブロックLSBAに配される。このとき、ビット線方向に隣接するストリングブロックSB0,SB1について、ブロック選択線STB0の信号とブロック選択線STB1の信号とは、互いに独立した信号である。したがって、このような構成によっても、ロウデコーダ6は、ストリングブロックSB0及びストリングブロックSB1を独立して選択可能である。
(第7の実施形態)
次に、第6の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置について説明する。以下では、第1の実施形態~第6の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第6の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置について説明する。以下では、第1の実施形態~第6の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第6の実施形態では、ブロック選択線STBが各ストリングブロックSBの最上のローカルストリングブロックLSBAに配される構成が例示されるが、第7の実施形態では、ブロック選択線STBが各ストリングブロックSBの最上のローカルストリングブロックLSBAに配される他の構成が例示される。
具体的には、図19に示すように、ストリングブロックSB0では、最上のローカルストリングブロックLSBAにおいて、ストリングブロック選択線SGA0~SGA7とビット線BLとの間の高さに、複数のブロック選択線STB0が配される。複数のブロック選択線STB0は、分断膜SHEを介して互いに電気的に絶縁される。複数のブロック選択線STB0には、共通の信号が供給される。複数のブロック選択線STB0は、ローカルストリングブロックLSBA内でY方向に配列される複数(図19では、8本)のローカルストリングLSTAと交差する位置にそれぞれブロック選択トランジスタSTB0が構成される点は、第6の実施形態と同様である。
同様に、ストリングブロックSB1では、最上のローカルストリングブロックLSBAにおいて、ストリングブロック選択線SGA0~SGA7とビット線BLとの間の高さに、複数のブロック選択線STB1が配される。複数のブロック選択線STB1は、分断膜SHEを介して互いに電気的に絶縁される。複数のブロック選択線STB1には、共通の信号が供給される。複数のブロック選択線STB1は、ローカルストリングブロックLSBA内でY方向に配列される複数(図19では、8本)のローカルストリングLSTAと交差する位置にそれぞれブロック選択トランジスタSTB0が構成される点は、第6の実施形態と同様である。
なお、ブロック選択線STB0の信号とブロック選択線STB1の信号とは、互いに独立した信号である点は第1の実施形態と同様である。これにより、ロウデコーダ6は、ストリングブロックSB0及びストリングブロックSB1を独立して選択可能である。
以上のように、第7の実施形態では、不揮発性半導体記憶装置1において、ブロック選択線STBが各ストリングブロックSBの最上のローカルストリングブロックLSBAに配される。例えば、最上のローカルストリングブロックLSBAにおいて、ストリングブロック選択線SGA0~SGA7とビット線BLとの間の高さに、複数のブロック選択線STBとして配される。このとき、ビット線方向に隣接するストリングブロックSB0,SB1について、ブロック選択線STB0の信号とブロック選択線STB1の信号とは、互いに独立した信号である。したがって、このような構成によっても、ロウデコーダ6は、ストリングブロックSB0及びストリングブロックSB1を独立して選択可能である。
なお、図19に示す構成を採用した際に、複数のブロック選択線とロウデコーダ6との接続が図20に示すように構成されてもよい。ロウデコーダ6は、複数のドライバSTB0,STB1を有する。ドライバSTB0は、ストリングブロックSB0における複数のブロック選択線STB0に対応し、ドライバSTB1は、ストリングブロックSB1における複数のブロック選択線STB1に対応する。ドライバSTB0は、ストリングブロックSB0における複数のブロック選択線STB0に共通接続され、ドライバSTB1は、ストリングブロックSB1における複数のブロック選択線STB1に共通接続される。これにより、各ストリングブロックについてドライバの数を削減できる。
すなわち、ストリングブロックSB0における複数のブロック選択線STB0とストリングブロックSB1における複数のブロック選択線STB1とは、ロウデコーダ6における異なるドライバSTB0,STB1に独立に接続されている。これにより、ロウデコーダ6は、ストリングブロックSB0における複数のブロック選択線STB0とストリングブロックSB1における複数のブロック選択線STB1とを互いに独立して駆動することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 不揮発性半導体記憶装置、BL ビット線、LSB,LSBA~LSBD ローカルストリングブロック、LST,LSTA~LSTD ローカルストリング、SB,SB0,SB1 ストリングブロック、SL ソース線。
Claims (8)
- それぞれの一端がビット線に接続され前記ビット線方向に互い並ぶ複数のストリングブロックの配列を含むセルアレイを備え、
前記ストリングブロックは、前記ビット線とソース線との間に複数のローカルストリングブロックが直列に接続されるとともに、前記複数のローカルストリングブロックの間のそれぞれがローカルビット線で接続され、
前記ローカルストリングブロックは、前記ビット線又はローカルビット線と他のローカルビット線との間に複数のローカルストリングが並列に接続され、
前記ローカルストリングは、ゲート端子にワード線が接続されたセルトランジスタとセルトランジスタの両端に並列に接続された抵抗変化素子とを含むメモリセルが複数直列に接続され、ゲート端子がストリング選択線に接続されたストリング選択トランジスタがさらに直列に接続され、
前記複数のローカルストリングブロックのうち、1つのローカルストリングブロックは、ゲート端子にブロック選択線が接続されたブロック選択トランジスタを含み、残りのローカルストリングブロックは、ブロック選択トランジスタを含まず、
前記ビット線方向に隣接する2つのストリングブロックに接続される2つの前記ワード線の信号は、共通した信号であり、
前記2つのストリングブロックに接続される2つの前記ブロック選択線の信号は、互いに独立した信号である
不揮発性半導体記憶装置。 - 同一のローカルストリングブロックに接続される複数の前記ストリング選択線の信号は、互いに独立した信号であり、
前記ビット線方向に隣接する2つのローカルストリングブロックに接続される2つの前記ストリング選択線の信号は、共通した信号である
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記2つのストリング選択線は、セルアレイ端で、同一配線に接続され、同一駆動回路で駆動される
請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記ブロック選択トランジスタを含む前記1つのローカルストリングブロックは、前記複数のローカルストリングブロックのうち前記ビット線の側のローカルストリングブロックである、あるいは、前記複数のローカルストリングブロックのうち前記ソース線の側のローカルストリングブロックである
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記ストリング選択トランジスタは、両端に並列に抵抗変化素子が接続される
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記抵抗変化素子は、円筒形状の第1の膜で構成され、
前記セルトランジスタのチャネル領域は、前記第1の膜の外側に配される円筒形状の第2の膜で構成される
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記抵抗変化素子は、Ge,Sb,Teのうち少なくとも1つを主成分とする材料で形成される
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 選択メモリセルへのデータの書き込み時に、選択ストリングブロックに接続される非選択ワード線は、待機時の第1の電位より高い第2の電位に設定され、
選択メモリセルからのデータの読み出し時に、選択ストリングブロックに接続される非選択ワード線は、前記第2の電位に維持される
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021034802A JP2022135172A (ja) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US17/471,981 US11742019B2 (en) | 2021-03-04 | 2021-09-10 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021034802A JP2022135172A (ja) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022135172A true JP2022135172A (ja) | 2022-09-15 |
Family
ID=83116315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021034802A Pending JP2022135172A (ja) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11742019B2 (ja) |
JP (1) | JP2022135172A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11765916B2 (en) * | 2020-06-17 | 2023-09-19 | Kioxia Corporation | Memory device and method of manufacturing memory device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US589447A (en) | 1897-09-07 | Game apparatus | ||
US8217705B2 (en) * | 2010-05-06 | 2012-07-10 | Micron Technology, Inc. | Voltage switching in a memory device |
KR102242022B1 (ko) * | 2013-09-16 | 2021-04-21 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 및 그것의 프로그램 방법 |
KR102401060B1 (ko) * | 2015-11-03 | 2022-05-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법 |
US12046303B2 (en) * | 2020-06-08 | 2024-07-23 | Intel NDTM US LLC | Smart prologue for nonvolatile memory program operation |
US20210391016A1 (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | Micron Technology, Inc. | Modified seeding scheme during a program operation in a memory sub-system |
-
2021
- 2021-03-04 JP JP2021034802A patent/JP2022135172A/ja active Pending
- 2021-09-10 US US17/471,981 patent/US11742019B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11742019B2 (en) | 2023-08-29 |
US20220284953A1 (en) | 2022-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9922716B2 (en) | Architecture for CMOS under array | |
US10026782B2 (en) | Implementation of VMCO area switching cell to VBL architecture | |
CN108140416B (zh) | 多层面存储器装置及操作方法 | |
US8233309B2 (en) | Non-volatile memory array architecture incorporating 1T-1R near 4F2 memory cell | |
US10276792B2 (en) | Low power barrier modulated cell for storage class memory | |
US9672917B1 (en) | Stacked vertical memory array architectures, systems and methods | |
WO2018038783A1 (en) | 3d nand with partial block erase | |
US9646691B2 (en) | Monolithic three dimensional memory arrays with staggered vertical bit lines and dual-gate bit line select transistors | |
KR102224973B1 (ko) | 저항 변화형 랜덤 액세스 메모리 | |
US7590024B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US10026478B1 (en) | Biasing scheme for multi-layer cross-point ReRAM | |
JP6925466B2 (ja) | 3d不揮発性メモリのサブブロックサイズ低減 | |
US20220399400A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US9442663B2 (en) | Independent set/reset programming scheme | |
JP2013200929A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US11744088B2 (en) | Memory device | |
TW202230383A (zh) | 記憶體裝置及其存取方法以及製造方法 | |
US11742019B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
CN115719605A (zh) | 存储装置 | |
US11315651B1 (en) | Non-volatile memory device | |
US20240315052A1 (en) | Semiconductor storage device | |
US20210375359A1 (en) | Memory device including a plurality of stacked memory cells | |
JP2023130092A (ja) | 積層型3次元半導体メモリ |