JP6520576B2 - メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法 - Google Patents

メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520576B2
JP6520576B2 JP2015168204A JP2015168204A JP6520576B2 JP 6520576 B2 JP6520576 B2 JP 6520576B2 JP 2015168204 A JP2015168204 A JP 2015168204A JP 2015168204 A JP2015168204 A JP 2015168204A JP 6520576 B2 JP6520576 B2 JP 6520576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory
memory cell
threshold voltage
conductive state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015168204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045493A (ja
Inventor
晴彦 寺田
晴彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015168204A priority Critical patent/JP6520576B2/ja
Priority to PCT/JP2016/067623 priority patent/WO2017033534A1/ja
Priority to US15/749,624 priority patent/US11081178B2/en
Publication of JP2017045493A publication Critical patent/JP2017045493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520576B2 publication Critical patent/JP6520576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0059Security or protection circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/227Timing of memory operations based on dummy memory elements or replica circuits

Description

本技術は、メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法に関する。詳しくは、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に変化する制御素子を有するメモリセルから構成されるメモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法に関する。
従来、抵抗値が可逆的に変化する抵抗変化素子とデータの書込みおよび読出しの際にこの抵抗変化素子を制御する制御素子とが直列に接続されたメモリセルが2次元に配置されて構成されたメモリが使用されている。抵抗変化素子は、印加された電圧等により抵抗値を変化させることができる素子であり、抵抗が高い状態および低い状態を、例えば、値「0」および「1」にそれぞれ対応させて記憶を行う素子である。このようなメモリとして、ReRAM(Resistive RAM)、PCRAM(Phase-Change RAM)およびMRAM(Magnetoresistive RAM)などにより構成されたメモリが知られている。制御素子は、この抵抗変化素子に印加される電圧を制御する素子である。この制御素子として、MOSトランジスタのように制御電極を備えた3端子型の制御素子や、制御電極を省略して簡略化された2端子型の制御素子などが使用されている。近年、この2端子型の制御素子を採用して低コスト化したメモリが注目されている。2端子型の制御素子は、印加された電圧に応じて閾値を境として非導通状態および導通状態に変化する素子である。この2端子型の制御素子を使用したメモリセルにおけるデータの読出しは、次の手順により行われる。まず、メモリセルに電圧を印加して制御素子を導通状態にする、すなわちオンさせる。次に、抵抗変化素子の抵抗値が高い状態または低い状態の何れであるかを判断する。
上述の抵抗変化素子は、構造が簡単で高速にアクセス可能である一方、電気的な特性が変化するという問題がある。例えば、相変化型メモリであるPCRAMは、抵抗変化素子を非結晶状態および結晶状態に変化させることにより抵抗値を変化させるメモリであり、これらの状態がデータの書込みからの経過時間に応じて変化する。このため、抵抗変化素子の抵抗が高い状態または低い状態の何れであるかを判断するための抵抗値である閾値も経過時間に応じて変化する。そこで、データの書込みからの経過時間に応じて抵抗変化素子に印加する電圧である読出し電圧を変更し、抵抗変化素子の抵抗が高い状態または低い状態の何れであるかの判断を行う。これにより、閾値が変化した場合であっても、書き込まれたデータと同じデータの読出しを可能とするシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許出願公開第2009/0303785号明細書
前述のように、2端子型の制御素子は、閾値を超える電圧が印加されると非導通状態から導通状態に変化し、電圧の印加を停止すると非導通状態に戻る素子である。すなわち、抵抗変化素子と同様に、印加された電圧に応じて抵抗値が変化する素子である。この2端子型の制御素子の閾値電圧が前回のオン動作からの経過時間に応じて変化する場合を想定する。例えば、前回のオン動作の時より高い閾値電圧に変化すると、前回と同じ電圧をメモリセルに印加しても、変化後の閾値電圧と比べて相対的に低い印加電圧となり、制御素子を十分に導通させることができなくなる。このため、抵抗変化素子の抵抗が低抵抗の状態であっても、高抵抗の状態と判断されて記憶されたデータとは異なるデータが読み出されてしまい、その結果、記憶データの信頼性が低下するという問題がある。閾値電圧の変化を想定した高い電圧をメモリセルに印加することにより、前回のオン動作からの経過時間に関わらず制御素子をオンさせることができる。しかし、この場合には、比較的高い電圧がメモリセルに印加されて読出しが行われるため、読出しの際の消費電力が増加するという問題が生じる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、メモリセルにおける制御素子の閾値が変化した場合において、消費電力を増加させることなく、記憶データの信頼性を向上させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに上記導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化するメモリセルと、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する参照素子を備える参照セルと、上記参照セルにおいて計測された参照閾値電圧を上記メモリセルの閾値電圧と推定して上記メモリセルのアクセスの際に上記メモリセルに電圧を印加するアクセス制御部とを具備するメモリおよびメモリの制御方法である。これにより、参照閾値電圧によりメモリセルの閾値電圧が推定されてメモリセルに電圧が印加されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記メモリセルは、印加された電圧に応じて上記非導通状態から上記導通状態に上記閾値電圧を境として変化する制御素子と印加された電圧に応じて上記高抵抗状態および上記低抵抗状態に変化する抵抗変化素子とを備えてもよい。これにより、参照閾値電圧によりメモリセルの制御素子の閾値電圧が推定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記アクセス制御部は、読出しを行う際に上記参照素子を上記非導通状態から上記導通状態に変化させて上記参照閾値電圧の計測を行ってもよい。これにより、メモリセルおよび参照素子における非導通状態から導通状態への変化を同期させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記データセルは、ページサイズにより分割されたページを単位としてアクセスされ、上記参照セルは、上記ページ毎に配置され、上記アクセス制御部は、上記ページ毎に上記参照閾値電圧を上記メモリセルの閾値電圧と推定して上記メモリセルに電圧を印加してもよい。これにより、ページ毎に参照閾値電圧が計測されてメモリセルの閾値電圧が推定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記参照セルは、上記ページ毎に複数配置され、上記アクセス制御部は、上記複数の参照セルにおける参照閾値電圧により上記メモリセルの閾値電圧を推定してもよい。これにより、計測された複数の参照閾値電圧によりメモリセルの閾値電圧が推定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記アクセス制御部は、上記ページにおける読出しを行う際に上記参照素子を上記非導通状態から上記導通状態に変化させて上記参照閾値電圧の計測を行ってもよい。これにより、メモリセルおよび参照素子における非導通状態から導通状態への変化をページ毎に同期させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記アクセス制御部は、上記ページにおける書込みの後に上記高抵抗状態の上記メモリセルが存在する場合に上記ページの上記低抵抗状態の上記メモリセルを上記導通状態に変化させて当該変化後の経過時間を上記高抵抗状態の上記メモリセルと略等しいかまたは短い状態にして上記参照閾値電圧を上記ページにおける上記メモリセルの閾値電圧と推定してもよい。これにより、高抵抗状態のメモリセルおよび低抵抗状態のメモリセルにおける非導通状態から導通状態への変化を同期させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、XYマトリクス状に配置された複数の行信号線および複数の列信号線をさらに具備し、上記メモリセルは、上記複数の行信号線および上記複数の列信号線の交点に複数配置されて上記交点における上記複数の行信号線のうちの一つと上記交点における上記複数の列信号線のうちの一つとにそれぞれ接続され、上記参照セルは、上記複数のメモリセル毎に配置され、上記アクセス制御部は、上記複数のメモリセル毎に配置された上記参照セルの参照閾値電圧を上記メモリセルの閾値電圧と推定して上記メモリセル毎に電圧を印加してもよい。これにより、複数の行信号線および複数の列信号線により配線されたメモリセルの閾値電圧が参照閾値電圧により推定されてメモリセルに電圧が印加されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記アクセス制御部は、上記複数の行信号線のうちの一つと上記複数の列信号線のうちの一つとを選択して上記アクセスを行ってもよい。これにより、選択された行信号線および選択された列信号線に接続されたメモリセルの閾値電圧が参照閾値電圧により推定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記アクセス制御部は、上記複数の行信号線のうちの一つである選択行信号線と上記複数の列信号線のうちの一つである選択列信号線との間に接続された上記メモリセルの書込みを行う際に上記選択行信号線と上記選択列信号線を除く上記列信号線との間に接続された上記メモリセルである半選択行メモリセルの閾値電圧および上記選択列信号線と上記選択行信号線を除く上記行信号線との間に接続された上記メモリセルである半選択列メモリセルの閾値電圧を上記参照閾値電圧により推定して上記半選択行メモリセルおよび上記半選択列メモリセルに電圧を印加してもよい。これにより、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの閾値電圧が参照閾値電圧により推定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記アクセスに係る読出しデータの誤り検出および誤り訂正を行う誤り検出訂正部をさらに具備し、上記アクセス制御部は、上記誤り検出訂正部において上記読出しデータの誤りが検出された際に上記参照閾値電圧を上記メモリセルの閾値電圧と推定して上記メモリセルに電圧を印加してもよい。これにより、誤りが検出された場合に、参照閾値電圧によりメモリセルの閾値電圧が推定されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに上記導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化するメモリセルと、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する参照素子を備える参照セルと、上記参照セルにおいて計測された参照閾値電圧を上記メモリセルの閾値電圧と推定して上記メモリセルのアクセスの際に上記メモリセルに電圧を印加するアクセス制御部とを備えるメモリと、上記メモリにアクセスするホストコンピュータとを具備する情報処理システムである。これにより、参照閾値電圧によりメモリセルの閾値電圧が推定されてメモリセルに電圧が印加されるという作用をもたらす。
本技術によれば、メモリセルにおける制御素子の閾値が変化した場合において、消費電力を増加させることなく、記憶データの信頼性を向上させるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるアクセス制御部200の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリアレイ300の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリアレイユニット310の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における参照アレイユニット390の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリセルおよび参照セルの構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における抵抗変化素子302の特性の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における制御素子301の特性の一例を示す図である。 本技術の実施の形態における行信号線および列信号線の印加電圧を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリセルの印加電圧を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるオペレーションコードを示す図である。 本技術の第1の実施の形態における印加電圧生成部250の出力電圧を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における読出し処理の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリアレイユニット読出し処理(ステップS910)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリセル読出し処理(ステップS920)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における書込み処理の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリアレイユニット書込み処理(ステップS940)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリセルの印加電圧と電流との関係を示す図である。 本技術の第2の実施の形態におけるメモリアレイユニット読出し処理(ステップS910)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態におけるメモリアレイ300の構成例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態におけるアクセス制御部200の構成例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態におけるメモリセルの印加電圧を示す図である。 本技術の第4の実施の形態におけるオペレーションコードを示す図である。 本技術の第4の実施の形態における非選択行印加電圧生成部260および非選択列印加電圧生成部270の出力電圧を示す図である。 本技術の第4の実施の形態におけるメモリアレイユニット読出し処理(ステップS960)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における書込み処理の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における非選択ラインセット電圧設定処理(ステップS980)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態におけるセット時のコード設定処理(ステップS990)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態におけるメモリアレイユニット書込み処理(ステップS810)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態におけるオペレーションコードを示す図である。 本技術の第5の実施の形態における非選択行印加電圧生成部260および非選択列印加電圧生成部270の出力電圧を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における書込み処理の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における非選択ラインリセット電圧設定処理(ステップS840)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態におけるリセット時のコード設定処理(ステップS850)の処理手順の一例を示す図である。 本技術の第6の実施の形態におけるメモリセルおよび参照セルの構成例を示す図である。 本技術の第7の実施の形態におけるメモリセルおよび参照セルの構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(メモリセルの閾値電圧を参照素子の参照閾値電圧により推定する場合の例)
2.第2の実施の形態(読出しデータに対する誤り検出等の結果に基づいて参照閾値電圧による推定を行う場合の例)
3.第3の実施の形態(ページ毎に2つの参照素子を備える場合の例)
4.第4の実施の形態(セットにおける半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの閾値電圧を参照閾値電圧により推定する場合の例)
5.第5の実施の形態(セットおよびリセットにおける半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの閾値電圧を参照閾値電圧により推定する場合の例)
6.第6の実施の形態(単一方向性の抵抗変化素子および制御素子により構成されたメモリセルを使用する場合の例)
7.第7の実施の形態(単一の素子により構成されたメモリセルを使用する場合の例)
<1.第1の実施の形態>
[情報処理システムの構成]
図1は、本技術の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。同図の情報処理システムは、ホストコンピュータ10と、メモリコントローラ20と、メモリ30とを備える。
ホストコンピュータ10は、情報処理システムにおける各種の処理を行うものである。このホストコンピュータ10は、メモリコントローラ20を介して、メモリ30に対して書込みまたは読出し等のコマンドを発行してアクセスを行う。信号線19は、ホストコンピュータ10とメモリコントローラ20とを電気的に接続する信号線である。
メモリコントローラ20は、メモリ30を制御するものである。このメモリコントローラ20は、ホストコンピュータ10から発行された書込みおよび読出しコマンドを解釈し、これに基づく書込みおよび読出しリクエストをメモリ30に対して要求する。
メモリ30は、データを記憶するものである。メモリコントローラ20から要求されたリクエストに基づいて、このデータに対するアクセスが行われる。この際、メモリ30とメモリコントローラ20との間でデータの転送が行われる。このメモリ30には不揮発メモリであるReRAMにより構成されたメモリを想定する。このReRAMは、抵抗変化型メモリであり、抵抗値を可逆的に変化させて記憶を行う抵抗変化素子を有するメモリである。信号線29は、メモリコントローラ20とメモリ30とを電気的に接続する信号線である。
ホストコンピュータ10は、書込みを行う際に、書込みコマンドとこれに付随する書込みデータ、書込み先アドレスおよび書込みデータ数をメモリコントローラ20に対して発行する。メモリコントローラ20は、発行された書込みコマンドを解釈し、これに付随する書込みデータ、書込み先アドレスおよび書込みデータ数に基づいてメモリ30に対して書込みリクエストを要求する。メモリ30は、このリクエストに基づいて書込みを行う。
一方、読出しの際には、ホストコンピュータ10は、読出しコマンドとこれに付随する読出し先アドレスおよび読出しデータ数をメモリコントローラ20に対して発行する。メモリコントローラ20がこのコマンドを解釈して、これに付随する読出し先アドレスおよび読出しデータ数に基づいてメモリ30に対して読出しリクエストを要求する。メモリ30は、このリクエストに基づいて読出しを行い、読み出したデータをメモリコントローラ20に対して出力する。メモリコントローラ20は、この出力されたデータを読出しデータとしてホストコンピュータ10に出力する。
[メモリコントローラの構成]
メモリコントローラ20は、ホストコンピュータインターフェース21と、メモリアクセス制御部22と、誤り検出訂正部23と、メモリインターフェース24とを備える。
ホストコンピュータインターフェース21は、ホストコンピュータ10との間のやり取りを行うインターフェースである。
メモリアクセス制御部22は、メモリ30に対するアクセスを制御するものである。このメモリアクセス制御部22は、メモリコントローラ20の全体を制御するとともに、ホストコンピュータ10が発行したコマンドの解釈、これに基づくリクエストの生成を行う。
誤り検出訂正部23は、書込みデータに対する符号化および読出しデータに対する復号を行うものである。ここで、符号化とは、書込みデータにパリティを付加して誤り検出訂正符号(ECC:Error detection and Correction Code)にする処理である。このパリティには、例えば、BCH(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem)符号を使って生成されたパリティを使用することができる。また、復号とは、ECCから元のデータを取り出す処理である。この復号の際、データの誤り検出および誤り訂正が行われる。
メモリインターフェース24は、メモリ30との間のやり取りを行うインターフェースである。
バス28は、メモリコントローラ20の各部を相互に接続するバスである。信号線29は、メモリコントローラ20とメモリ30とを電気的に接続する信号線である。
[メモリの構成]
メモリ30は、メモリコントローラインターフェース100と、アクセス制御部200と、メモリアレイ300とを備える。
メモリコントローラインターフェース100は、メモリコントローラ20との間のやり取りを行うインターフェースである。
アクセス制御部200は、メモリ30の全体を制御するものである。また、このアクセス制御部200は、メモリコントローラ20が要求したリクエストを解釈し、メモリアレイ300に対してデータの書込みおよび読出しを行う。アクセス制御部200の構成の詳細については、後述する。
メモリアレイ300は、アクセス制御部200により制御されてデータの記憶を行うものである。このメモリアレイ300は、ページを単位としてページアドレスによりアクセスされる。なお、メモリコントローラ20により生成されたリクエストにおける書込みデータおよび読出しデータのサイズは1ページと想定する。メモリアレイ300の構成の詳細については、後述する。
[アクセス制御部の構成]
図2は、本技術の第1の実施の形態におけるアクセス制御部200の構成例を示す図である。このアクセス制御部200は、書込データ保持部210と、読出データ保持部220と、オペレーションコード保持部230と、メモリアクセス処理部240と、印加電圧生成部250とを備える。
書込データ保持部210は、メモリアレイ300に対する書込みデータを保持するものである。この書込データ保持部210は、メモリコントローラ20が要求した書込みリクエストに付随する1ページの書込みデータを保持する。
読出データ保持部220は、メモリアレイ300からの読出しデータを保持するものである。この読出データ保持部220は、メモリコントローラ20が要求した読出しリクエストに基づく1ページの読出しデータを保持する。その後、この読出しデータは、メモリアクセス処理部240によりメモリコントローラ20に対して出力される。また、読出データ保持部220は、書込みリクエストの処理におけるデータの書込みに先立って行われたデータの読出しによる読出しデータの保持をさらに行う。
オペレーションコード保持部230は、オペレーションコードを保持するものである。ここで、オペレーションコードとは、メモリアレイ300に対する指示を表すものである。このオペレーションコード保持部230は、後述するメモリアレイ300に含まれるメモリアレイユニットおよび参照アレイユニット毎のオペレーションコードを保持する。また、オペレーションコード保持部230は、保持したオペレーションコードを対応するメモリアレイユニット等に出力する。オペレーションコードの詳細については、後述する。
印加電圧生成部250は、メモリアレイ300に印加する電圧を生成するものである。この印加電圧生成部250は、メモリアクセス処理部240により出力された制御コードに基づいて印加電圧の生成を行う。印加電圧生成部250における処理の詳細については、後述する。
メモリアクセス処理部240は、メモリアレイ300に対するアクセスの処理を行うものである。また、このメモリアクセス処理部240は、アクセス制御部200の全体を制御する。リクエストが入力された際、メモリアクセス処理部240は、入力されたリクエストを解釈して、メモリアレイ300に対してオペレーションコード、イネーブル信号およびアドレスを出力する。ここで、イネーブル信号は、後述するメモリアレイ300のメモリセルに対する印加電圧生成部250により生成された電圧の印加を指示する信号である。また、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイ300との間でデータを双方向にやり取りする。さらに、メモリアクセス処理部240は、制御コードを出力して印加電圧生成部250を制御することにより、メモリアレイ300のメモリセルに印加される電圧の制御を行う。メモリアクセス処理部240における処理の詳細については、後述する。
[メモリアレイの構成]
図3は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリアレイ300の構成例を示す図である。このメモリアレイ300は、メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)と、参照アレイユニット390とを備える。
メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)は、1ビットのデータを記憶するメモリセルがアレイ状に配置されて構成されたものである。ここで、メモリセルは、後述する制御素子および抵抗変化素子により構成されるものである。メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)は、メモリアクセス処理部240が出力するオペレーションコード、イネーブル信号およびアドレスに基づいてメモリセルに対して電圧を印加する。また、これらメモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)は、同一のアドレスが入力されて同時にアクセスされる。すなわち、これらのメモリアレイユニット数が1ページのビット数に該当する。同図の例では、8ビットが1ページに相当する。
参照アレイユニット390は、参照セルがアレイ状に配置されて構成されたものである。ここで、参照セルは、メモリセルの制御素子の閾値電圧を推定するための参照素子を備えるものである。参照セルの構成の詳細については、後述する。
[メモリアレイユニットの構成]
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリアレイユニット310の構成例を示す図である。このメモリアレイユニット310は、アレイ駆動部311と、行信号線312と、列信号線313と、メモリセル314乃至317とを備える。便宜上、同図のメモリアレイユニット310は、4個のメモリセルとそれぞれ2本の行信号線312および列信号線313を備えることを想定する。なお、メモリアレイユニット#2(320)乃至#8(380)は同図のメモリアレイユニット310と同じ構成であるため、説明を省略する。
行信号線312および列信号線313は、メモリセル314乃至317のそれぞれに印加する電圧を伝達するものである。これらは、XYマトリクス状に配置される。
メモリセル314乃至317は、抵抗変化素子および制御素子を備えて1ビットのデータを記憶するものである。抵抗変化素子は、印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化する素子である。これら高抵抗状態および低抵抗状態を切替えることによりデータの記憶が行われる。制御素子は、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化する素子である。この制御素子により抵抗変化素子に印加される電圧が制御される。
上述のXYマトリクス状に配置された行信号線312および列信号線313の交点にメモリセル314乃至317が配置される。さらに、メモリセル314乃至317は、一端が行信号線312に接続され、他の一端が列信号線313に接続される。具体的には、メモリセル314は、行信号線312のうち「RL0」が付された行信号線に一端が接続され、列信号線313のうち「CL0」が付された列信号線に他の一端が接続されている。メモリセル314乃至317の構成の詳細については、後述する。
アレイ駆動部311は、メモリセル314乃至317を駆動するものである。このアレイ駆動部311は、アクセス制御部200により出力されたアドレスに基づいて、行信号線312および列信号線313からそれぞれ1つの信号線を選択する。以下、選択された行信号線312および選択された列信号線313をそれぞれ選択行信号線および選択列信号線と称する。その後、イネーブル信号が出力されると、アレイ駆動部311は、印加電圧生成部250により生成された印加電圧を選択行信号線および選択列信号線に対して出力する。これにより、選択行信号線および選択列信号線に接続されたメモリセル314等に対して電圧が印加され、書込みおよび読出しが行われる。アレイ駆動部311は、アクセス制御部200が出力したオペレーションコードに基づいてメモリセル314乃至317に印加される電圧の極性を変更して書込みおよび読出しを行う。また、アレイ駆動部311は、これら書込みおよび読出しに係るデータをアクセス制御部200との間で双方向にやり取りする。
一方、アレイ駆動部311は、上述の選択行信号線以外の行信号線312および選択列信号線以外の列信号線313に対してさらに電圧を印加する。以下、選択行信号線以外の行信号線312を非選択行信号線と称し、選択列信号線以外の列信号線313を非選択列信号線と称する。これら選択行信号線等に印加される電圧の詳細については、後述する。
[参照アレイユニットの構成]
図5は、本技術の第1の実施の形態における参照アレイユニット390の構成例を示す図である。この参照アレイユニット390は、アレイ駆動部391と、行信号線392と、列信号線393と、参照セル394乃至397とを備える。
参照セル394乃至397は、参照素子を備えるものである。参照素子は、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する素子である。この参照閾値電圧を図4において説明したメモリセル314乃至317に含まれる制御素子の閾値電圧と推定し、アクセスの際にメモリセル314等に電圧が印加される。このため、参照セル394乃至397は、メモリセル314乃至317と1対1に対応し、メモリセル314等のアクセスに先立って対応する参照セル394乃至397における参照閾値電圧の計測が行われる。
アレイ駆動部391は、印加電圧生成部250により生成された電圧を参照セル394乃至397に印加して読出しを行い、読み出したデータをアクセス制御部200に対して出力する。この際、参照セル394等に印加する電圧を高めながら読出したデータの変化を調べることにより参照閾値電圧の計測が行われる。これ以外のアレイ駆動部391の構成はアレイ駆動部311の構成と同様であるため、説明を省略する。
行信号線392および列信号線393の構成ならびに参照セル394乃至397の配置は図4において説明した行信号線312および列信号線313の構成ならびにメモリセル314乃至317の配置と同様であるため、説明を省略する。
[メモリセルおよび参照セルの構成]
図6は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリセルおよび参照セルの構成例を示す図である。同図におけるaはメモリセルの構成例を表したものであり、直列に接続された制御素子301および抵抗変化素子302により構成されるメモリセルの例を表したものである。
抵抗変化素子302は、前述のように高抵抗状態および低抵抗状態の2つの状態を有し、これら2つの状態を切替えることによりデータの記憶を行う。以下、高抵抗状態をHRS(High Resistance State)、低抵抗状態をLRS(Low Resistance State)と称する。この抵抗変化素子302として、イオン供給層と絶縁層とが積層された素子を挙げることができる。イオン供給層から供給されたイオンが絶縁層に拡散することにより抵抗変化素子302はLRSになる。逆に、絶縁層に拡散したイオンがイオン供給層に戻った場合には、抵抗変化素子302は、HRSになる。
このイオンの拡散等は、抵抗変化素子302に印加される書込み電圧の極性により変化する。すなわち、イオンが拡散する方向に書込み電圧が印加された場合には、抵抗変化素子302をHRSからLRSにすることができる。一方、逆極性の書込み電圧が印加された場合には、抵抗変化素子302は、LRSからHRSに戻ることとなる。このように抵抗変化素子302をHRSおよびLRSに可逆的に変化させることによりデータの書込みが行われる。なお、データの読出しを行う場合には、書込み電圧より絶対値が低い読出し電圧を抵抗変化素子302に印加して流れる電流値によりHRSまたはLRSを判断することにより行うことができる。
制御素子301は、前述のように非導通状態および導通状態の2つの状態を有し、抵抗変化素子302に印加される電圧を制御するものである。この制御素子301は、印加された電圧と流れる電流との関係が非線形であり、閾値電圧以上の電圧を印加することにより非導通状態から導通状態に変化する。導通状態にある制御素子301に対して電圧の印加を停止すると、元の非導通状態に戻る。すなわち、印加する電圧を変化させることにより、制御素子301は、非導通状態および導通状態に可逆的に変化する。さらに、制御素子301は、双方向素子であり、逆極性の電圧を印加した場合においても、非導通状態および導通状態に可逆的に変化させることができる。このような性質を有する制御素子301として、双方向ダイオードを挙げることができる。
同図におけるbおよびcは、参照セルの構成を表したものである。同図におけるbは、直列に接続された参照素子303および抵抗変化素子302により構成される参照セルの例を表したものである。この参照素子303には、制御素子301と同じ構成の素子を使用することができる。また、同図におけるcの参照セルは、参照素子303により構成される参照セルの例を表したものである。
[抵抗変化素子の特性]
図7は、本技術の第1の実施の形態における抵抗変化素子302の特性の一例を示す図である。同図は、抵抗変化素子302の抵抗値の分布を表したグラフである。同図において、グラフ501はLRSの場合の分布を表し、グラフ502はHRSの場合の分布を表す。同図に記載された点線は、LRSおよびHRSを分離する閾値を表す。抵抗変化素子302の抵抗がこの閾値に相当する抵抗値より高い場合および低い場合にそれぞれHRSおよびLRSと判断することができる。抵抗変化素子302は、これらLRSおよびHRSを論理値に対応させて1ビットのデータを記憶する。例えば、同図に表したように、LRSおよびHRSを値「1」および「0」にそれぞれ対応させることができる。また、例えば、LRSおよびHRSを値「0」および「1」にそれぞれ対応させることも可能である。本技術の実施の形態では、LRSおよびHRSを値「1」および「0」にそれぞれ対応させることを想定する。
また、HRSからLRSに遷移させる処理をセットと称し、LRSからHRSに遷移させる処理をリセットと称する。図5において説明したように、セットおよびリセットは、抵抗変化素子302に印加する電圧の極性が異なる。以下、この電圧をプログラム電圧と称する。また、抵抗変化素子302から読出しを行う場合には、セットと同じ極性の電圧を印加することを想定する。図4において説明したアレイ駆動部311は、読出しを行う際、メモリセルに流れる電流から抵抗変化素子302の抵抗値を算出し、この抵抗値と上述の閾値に相当する抵抗値とを比較することにより、データの読出しを行う。なお、リセットと同じ極性の電圧を印加して、抵抗変化素子302から読出しを行うことも可能である。
図3において説明したように、メモリセルは、制御素子301および抵抗変化素子302が直列に接続されて構成されているため、メモリセルに印加された電圧は、制御素子301および抵抗変化素子302の抵抗の比率に基づいて分圧される。抵抗変化素子302のセットおよびリセットの処理を行う場合には、制御素子301を導通状態にして、プログラム電圧を抵抗変化素子302に印加する必要がある。このため、制御素子301の閾値電圧とプログラム電圧とを加えた書込み電圧をメモリセルに印加する必要がある。
前述のように、読出しの際には、プログラム電圧より低い電圧をメモリセルに印加する。抵抗変化素子302がHRSの場合には、LRSの場合と比較して、抵抗変化素子302に対してより高い電圧が分圧される。このため、制御素子301を導通状態にするには、抵抗変化素子302がLRSのメモリセルより高い電圧を印加する必要がある。以下、抵抗変化素子302がHRSのメモリセルおよび抵抗変化素子302がLRSのメモリセルをそれぞれHRSのメモリセルおよびLRSのメモリセルと称する。この読出しの際に印加する電圧である読出し電圧として、LRSのメモリセルにおける制御素子301が導通状態になるとともにHRSのメモリセルにおける制御素子301が非導通状態にとどまる電圧を採用することができる。すなわち、LRSのメモリセルの制御素子301には閾値電圧を超える印加電圧となり、HRSのメモリセルの制御素子301には閾値電圧未満の印加電圧となる読出し電圧にすることができる。これにより、HRSのメモリセルにおいては、読出しの際に制御素子301を非導通状態にして抵抗変化素子302に印加される電圧を低減することができる。
読出しの際には、セットと同極性の読出し電圧が抵抗変化素子302に印加されるため、読出しを行うことにより抵抗変化素子302の記憶状態が徐々に変化し、記憶したデータの読出しにおいてエラーを生じる現象が知られている。これは、例えば、HRSの抵抗変化素子302の抵抗値が徐々に低下して、HRSおよびLRSを分離する閾値に近い抵抗値になり、記憶されたデータの読出しができなくなる現象であり、いわゆるリードディスターブと称される現象である。しかし、上述のようにHRSの抵抗変化素子302に印加される電圧が低減される場合には、抵抗変化素子302の記憶状態の変化が軽減され、リードディスターブの発生を防止することができる。このように、本技術の実施の形態では、読出しの際にLRSのメモリセルにおける制御素子301のみを導通状態にする。
[制御素子の特性]
図8は、本技術の第1の実施の形態における制御素子301の特性の一例を示す図である。同図は、制御素子301の印加電圧と流れる電流との関係を表したグラフである。前述のように、制御素子301は双方向素子であり、逆極性の電圧を印加した場合の特性は、同図の特性曲線の符号のみを負にしたグラフと等価である。同図は、この第3象限の記載を省略している。同図に表したように、制御素子301は、非導通状態および導通状態に可逆的に変化する。以下、非導通状態から導通状態への変化をオンと称し、導通状態から非導通状態への変化をオフと称する。閾値電圧は、制御素子301がオンする電圧であり、例えば、制御素子301に流れる電流が同図に表した所定の電流であるIthに達する電圧を閾値電圧にすることができる。
この閾値電圧は、前回オンした時からの経過時間に応じて変化する。同図のグラフ503は、この経過時間が1μsの場合の特性を表している。同様に、グラフ504乃至506は、それぞれ経過時間が1ms、1sおよび10年の場合の特性を表している。このように、経過時間に応じて、特性曲線が同図における高電圧の方向に移動し、閾値電圧も高い値に変化する。このため、制御素子301をオンさせるためには、経過時間が長いほど高い電圧を印加する必要がある。
経過時間が長い場合を想定して高い電圧を読出し電圧としてメモリセル314乃至317に印加することにより、経過時間に関わらず制御素子301をオンすることができる。しかし、高い電圧を印加した場合には、HRSのメモリセルにおける制御素子301がオンする場合が想定されるとともに、消費電力が増加する。メモリセル毎に経過時間を記録し、これに基づいて閾値電圧を推定して電圧を印加することも可能であるが、経過時間を記録するためのハードウェアおよびソフトウェア的な負担が過大なものとなる。そこで、参照セルの参照素子303の閾値電圧である参照閾値電圧を計測して、この参照閾値電圧を制御素子301の閾値電圧と推定してメモリセルのアクセスの際にメモリセルに電圧を印加する方式を採用する。
参照閾値電圧の計測は、次のように行うことができる。図5において説明したように、参照セルに印加する電圧を徐々に高くしながら参照セルに流れる電流の変化を調べ、この電流がIthに達した時の参照セルの印加電圧を参照閾値電圧として計測する。図5において説明したアレイ駆動部391は、参照セル394等に流れる電流がIth未満の場合およびIth以上の場合にそれぞれ値「0」および「1」を読出しデータとしてアクセス制御部200に出力する。図4において説明したメモリアクセス処理部240は、この読出しデータが値「0」の場合には、印加電圧生成部250に対して徐々に高い電圧を出力するように制御する。この制御は、制御コードを印加電圧生成部250に出力することにより行われる。そして、読出しデータが値「1」になった時の印加電圧生成部250の出力電圧を参照閾値電圧とし、この出力電圧に対応する制御コードを保持する。次に、データの読出しを行う際に、この制御コードに基づく電圧をメモリセル314等の閾値電圧と推定してメモリセル314等に印加する電圧を決定する。計測された参照閾値電圧に対して所定の電圧をマージンとして追加した電圧をメモリセル314等に印加することもできる。これにより、制御素子301および参照素子303の特性のばらつきが大きい場合であっても、制御素子301を十分に導通させることができる。
なお、参照閾値電圧を制御素子301の閾値電圧として推定するためには、ページにおける全てのメモリセルの制御素子301および参照素子303における経過時間を等しくする必要がある。本技術の実施の形態では、データの読出しの際に参照素子303とLRSのメモリセルの制御素子301が略同時にオンされる。また、後述するように、本技術の第1の実施の形態では、ページにおける書込みを行う前に読出し(プレリード)が行われる。このプレリードにより、参照素子303とLRSのメモリセルの制御素子301が略同時にオンされる。これに続く書込みにおいて抵抗変化素子302がHRSからLRSに変化したメモリセルの制御素子301は、当該書込みの際に制御素子301がオンしているため、プレリードにおける参照素子303と略同時にオンされることとなる。
一方、HRSのメモリセルについては、参照素子303とは異なる経過時間になる場合が想定される。しかし、HRSのメモリセルは、前述のようにデータの読出しの際、制御素子301が非導通状態を保つため、この制御素子301の経過時間は、参照素子303の経過時間と略同じかまたは長くなる。このため、参照素子303により推定された閾値電圧に基づく読出し電圧が印加された場合においても、HRSのメモリセルの制御素子301が導通状態になることはなく、記憶データの信頼性が低下することはない。このように、参照素子303とLRSのメモリセルの制御素子301とが略同じ経過時間となるため、参照閾値電圧をページにおける制御素子301の閾値電圧として推定することができる。なお、参照セルとして図6におけるbの構成の参照セルを採用する場合には、抵抗変化素子302をLRSにして使用する必要がある。データの読出しの際に参照素子303とLRSのメモリセルの制御素子301とを略同時にオンさせるためである。初期状態(例えば、製造直後)の抵抗変化素子302がHRSの場合には、アクセス制御部200は、初期動作として参照セル314等に対して書込み(セット)を行い、全ての参照セルの抵抗変化素子302をLRSにする必要がある。
[行信号線および列信号線の印加電圧]
図9は、本技術の実施の形態における行信号線および列信号線の印加電圧を示す図である。同図は、図4において説明したメモリアレイユニット310における行信号線312および列信号線313に印加される電圧とメモリセル314等に印加される電圧との関係を表したものである。アレイ駆動部311は、入力されたアドレスに基づいて行信号線312および列信号線313を選択して電圧を印加する。同図においては、メモリセル315に対してアクセスする場合を想定する。この場合、「RL0」が付された行信号線312および「CL1」が付された列信号線313がそれぞれ選択行信号線および選択列信号線としてアレイ駆動部311によって選択され、書込み電圧等が印加される。ここで選択行信号線および選択列信号線には、それぞれ選択行電圧Vrおよび選択列電圧Vcが印加される。一方、「RL1」が付された行信号線312および「CL0」が付された列信号線313は、それぞれ非選択行信号線および非選択列信号線に該当する。アレイ駆動部311は、これら非選択行信号線および非選択列信号線に対してそれぞれ非選択行電圧Vurおよび非選択列電圧Vucを印加する。
ここで、選択行信号線および選択列信号線に接続されるメモリセル(メモリセル315)を選択メモリセルと称し、非選択行信号線および非選択列信号線に接続されるメモリセル(メモリセル316)を非選択メモリセルと称する。また、選択行信号線および非選択列信号線に接続されるメモリセル(メモリセル314)を半選択行メモリセルと称し、選択列信号線および非選択行信号線に接続されるメモリセル(メモリセル317)を半選択列メモリセルと称する。
[メモリセルの印加電圧]
図10は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリセルの印加電圧を示す図である。同図におけるaは、書込みを行う場合の選択メモリセル、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの印加電圧の関係を表したものである。選択列電圧Vcおよび選択行電圧Vrにそれぞれ高レベル書込み電圧(Vpgm_H)および低レベル書込み電圧(Vpgm_L)が印加される。これにより、選択メモリセルには、これらの差分の電圧に相当する書込み電圧(Vpgm)が印加される。一方、非選択行電圧Vurおよび非選択列電圧Vucには、Vpgm_HおよびVpgm_Lの中点に相当する電圧を印加する。この電圧は、(Vpgm_H+Vpgm_L)/2に相当する電圧である。これにより、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルには、Vpgm/2に相当する電圧が印加される。ここで、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの制御素子301は、Vpgm/2に相当する電圧が印加された場合においてオンしないことを想定する。なお、非選択行電圧Vurおよび非選択列電圧Vucに同じ電圧が印加されるため、非選択メモリセルの印加電圧は、0Vになる(不図示)。
非選択行信号線および非選択列信号線をフローティング状態にして、選択行信号線および選択列信号線に書込み電圧を印加することも可能である。しかし、この場合には、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルに印加される電圧は、各メモリセルの抵抗変化素子302の記憶状態に応じて変動する。この結果、半選択行メモリセル等に閾値電圧を超える電圧が印加されて制御素子301がオンし、半選択行メモリセル等の抵抗変化素子302の記憶状態に影響を及ぼす可能性が生じる。これに対し、上述のように、アレイ駆動部311が非選択行信号線および非選択列信号線に対してそれぞれ非選択行電圧Vurおよび非選択列電圧Vucを印加することにより、半選択行メモリセル等の制御素子301の導通状態への変化を防止することができる。
同図におけるbは、読出しを行う場合の選択メモリセル、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの印加電圧の関係を表したものである。選択列電圧Vcおよび選択行電圧Vrにそれぞれ高レベル読出し電圧(Vsns_H)および低レベル読出し電圧(Vsns_L)が印加される。これにより、選択メモリセルには、これらの差分の電圧に相当する読出し電圧(Vsns)が印加される。一方、非選択行電圧Vurおよび非選択列電圧Vucには、(Vsns_H+Vsns_L)/2に相当する電圧が印加される。
[オペレーションコード]
図11は、本技術の第1の実施の形態におけるオペレーションコードを示す図である。同図は、オペレーションコードおよびイネーブル信号とメモリセルへの印加電圧の関係を表したものである。オペレーションコードは、書込み(セットおよびリセット)および読出しについてのメモリアレイユニット310に対する指示を表すものであり、例えば、2ビットの値により表すことができる。
オペレーションコードが値「2b01」およびイネーブル信号が値「1」の時には、メモリアレイユニット310は、セットを行う。この場合、図9において説明したように選択列電圧Vcおよび選択行電圧VrとしてVpgm_HおよびVpgm_Lがそれぞれ印加される。また、非選択列電圧Vucおよび非選択行電圧Vurとして(Vpgm_H+Vpgm_L)/2が印加される。これにより、選択メモリセルには、選択行信号線を基準としてVpgmの書込み電圧が印加され、メモリセルの抵抗変化素子302がHRSからLRSに変化する。なお、抵抗変化素子302がLRSのメモリセルは、このLRSが維持される。半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルにはVpgm/2の電圧が印加される。一方、非選択メモリセルの印加電圧は、0Vとなる。
オペレーションコードが値「2b10」およびイネーブル信号が値「1」の時には、メモリアレイユニット310は、リセットを行う。この場合、選択列電圧Vcおよび選択行電圧VrとしてVpgm_LおよびVpgm_Hがそれぞれ印加される。これにより、選択メモリセルには、選択行信号線を基準として−Vpgmの書込み電圧が印加され、メモリセルの抵抗変化素子302がLRSからHRSに変化する。なお、抵抗変化素子302がHRSのメモリセルは、このHRSが維持される。
オペレーションコードが値「2b11」およびイネーブル信号が値「1」の時には、メモリアレイユニット310は、読出しを行う。この場合、選択列電圧Vcおよび選択行電圧VrとしてVsns_HおよびVsns_Lがそれぞれ印加される。これにより、選択メモリセルには、選択行信号線を基準としてVsnsの読出し電圧が印加される。この場合、メモリセルの抵抗変化素子302のHRSおよびLRSは変化せず、維持される。
オペレーションコードが値「2b00」の時またはイネーブル信号が値「0」の時には、メモリアレイユニット310は、いわゆるノーオペレーションの状態になる。この場合、選択列電圧Vc、選択行電圧Vr、非選択列電圧Vucおよび非選択行電圧Vurとして(Vsns_H+Vsns_L)/2が印加される。
これらのオペレーションコードは、メモリアクセス処理部240により生成されてオペレーションコード保持部230に保持される。オペレーションコードが2ビットの値であり、またメモリアレイユニットおよび参照アレイユニットの個数が9であるため、オペレーションコード保持部230のサイズは、18ビットになる。ここで、書込みを行う際のオペレーションコードは、次の手順により生成することができる。まず、メモリアクセス処理部240は、書込みデータを書込データ保持部210に保持する。次に、メモリアクセス処理部240は、プレリードを行って読み出したデータであるプレリードデータを読出データ保持部220に保持する。次に、メモリアクセス処理部240は、このプレリードデータおよび書込みデータの各ビットの値に基づいて対応するオペレーションコードを生成し、オペレーションコード保持部230に保持する。
オペレーションコードは、次式に基づいて生成することができる。
(R[n]、W[n])=(0、1); オペレーションコード=2b01(セット)
(R[n]、W[n])=(1、0); オペレーションコード=2b10(リセット)
(R[n]、W[n])=(0、0); オペレーションコード=2b00(ノーオペレーション)
(R[n]、W[n])=(1、1); オペレーションコード=2b00(ノーオペレーション)
ただし、R[n]は、プレリードデータにおけるn番目のビット値を表す。また、nは、自然数を表す。また、W[n]は、書込みデータにおけるn番目のビット値を表す。
なお、参照アレイユニット390においても同図のオペレーションコードを使用することができる。ただし、読出しおよびノーオペレーションの際には、同図のVsns_HおよびVsns_Lに替えてVref_HおよびVref_Lが印加される。このVsns_H等とVref_H等との関係については、後述する。
上述のVpgm_H等の電圧は、図2において説明した印加電圧生成部250により生成される。
[印加電圧生成部の出力電圧]
図12は、本技術の第1の実施の形態における印加電圧生成部250の出力電圧を示す図である。同図は、印加電圧生成部250の出力電圧とメモリアクセス処理部240が出力する制御コードとの関係を表したものである。同図のグラフ507は、制御コードとVref_Hとの関係を表すグラフである。グラフ508は、制御コードとVref_Lとの関係を表すグラフである。グラフ511は、制御コードとVsns_Hとの関係を表すグラフである。グラフ512は、制御コードとVsns_Lとの関係を表すグラフである。制御コードは、0を含む自然数により表される。制御コードが値「0」の場合には、Vref_HおよびVsns_Hは最も低い電圧となり、Vref_LおよびVsns_Lは最も高い電圧となる。制御コードに比例してVref_HおよびVsns_Hは上昇し、Vref_LおよびVsns_Lは低下する。すなわち、制御コードの増加に伴って参照セルおよびメモリセルに印加される電圧は上昇する。また、制御コードが等しい場合、Vsns_HはVref_Hに対してマージンに相当する電圧だけ高く、Vsns_LはVref_Lに対してマージンに相当する電圧だけ低くなる。
制御コードが値「0」の時メモリセルには最小の読出し電圧が印加され、制御コードが最大値の時メモリセルには最大の読出し電圧が印加される。この制御コードに所定の閾値を設定し、メモリセル等に印加される電圧の最大値を変更することができる。同図の一点鎖線513は、この閾値の例を表したものである。
[読出し処理]
図13は、本技術の第1の実施の形態における読出し処理の処理手順の一例を示す図である。同図の処理は、読出しリクエストがメモリコントローラインターフェース100を介して入力された際に実行される。まず、メモリアクセス処理部240は、読出しリクエストを解釈して読出し先のアドレスを設定し、メモリアレイ300に対して出力する(ステップS902)。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット読出し処理を行う(ステップS910)。これにより、メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)に対する読出しが行われる。最後に、メモリアクセス処理部240は、読出しデータをメモリコントローラ20に対して出力し(ステップS909)、読出し処理を終了する。
[メモリアレイユニット読出し処理]
図14は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリアレイユニット読出し処理(ステップS910)の処理手順の一例を示す図である。同図は、図13において説明したメモリアレイユニット読出し(ステップS910)の処理を表したものである。まず、メモリアクセス処理部240は、制御コードVG_codeを0に初期化する(ステップS911)。次に、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット390のオペレーションコードを設定する(ステップS913)。これは、参照アレイユニット390のオペレーションコードとして値「2b11」をオペレーションコード保持部230に保持させることにより行うことができる。次に、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット390のイネーブル信号を値「1」にして参照セル394等に読出し電圧を印加する(ステップS914)。これにより、参照セル394等には、Vref_HおよびVref_Lが印加される。次にメモリアクセス処理部240は、参照セル394等の読出しデータが値「1」であるか否かについて判断する(ステップS915)。
参照セル394等の読出しデータが値「1」でない場合(ステップS915:No)、メモリアクセス処理部240は、制御コードVG_codeをインクリメントして参照セル394等の印加電圧を変更する(ステップS917)。この結果、制御コードVG_codeが図12において説明した閾値に達した場合には(ステップS918:Yes)、メモリアクセス処理部240は、元の読出し処理に戻ることなくメモリアレイユニット読出し処理を異常終了する。この場合、メモリアクセス処理部240は、参照セル394等に異常が発生したものと判断し、読出しに失敗した旨をメモリコントローラ20に対して出力することができる。一方、制御コードVG_codeが閾値に達していない場合には(ステップS918:No)、メモリアクセス処理部240は、ステップS915の処理を再度実行する。
ステップS915において参照セル394等の読出しデータが値「1」の場合には(ステップS915:Yes)、メモリアクセス処理部240は、参照セル394等の読出し電圧の印加を停止する(ステップS916)。これは、参照アレイユニット390のイネーブル信号を値「0」にすることにより行うことができる。これらの処理により参照閾値電圧が計測され、計測の結果として制御コードVG_codeがメモリアクセス処理部240に保持される。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリセル読出し処理(ステップS920)によりデータの読出しを行い、メモリアレイユニット読出し処理を終了する。
[メモリセル読出し処理]
図15は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリセル読出し処理(ステップS920)の処理手順の一例を示す図である。この処理は、図14において説明したメモリセル読出し(ステップS920)の処理を表したものである。まず、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等のオペレーションコードを設定する(ステップS923)。これは、メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)のオペレーションコードとして値「2b11」をオペレーションコード保持部230に保持させることにより行うことができる。
次に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等のイネーブル信号を値「1」にしてメモリセルに読出し電圧を印加する(ステップS924)。これにより、メモリセルには、Vsns_HおよびVsns_Lが印加される。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等から出力された読出しデータを読出データ保持部220に保持する(ステップS925)。最後に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等のイネーブル信号を値「0」にして、メモリセルの読出し電圧の印加を停止し(ステップS926)、メモリセル読出し処理を終了する。この処理により、参照閾値電圧をメモリセルの制御素子301の閾値電圧として推定した読出し電圧がメモリセル314等に印加され、データの読出しが行われる。
[書込み処理]
図16は、本技術の第1の実施の形態における書込み処理の処理手順の一例を示す図である。同図の処理は、書込みリクエストがメモリコントローラインターフェース100を介して入力された際に実行される。まず、メモリアクセス処理部240は、書込みリクエストを解釈して書込みデータを書込データ保持部210に保持する(ステップS931)。次に、メモリアクセス処理部240は、書込み先のアドレスを設定し、メモリアレイ300に対して出力する(ステップS932)。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット読出し処理を行う(ステップS910)。この処理はプレリードに該当し、メモリアクセス処理部240は図14において説明したステップS910の処理を実行する。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット書込み処理を行う(ステップS940)。これにより、メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)に対する書込みが行われる。その後、メモリアクセス処理部240は、書込み処理を終了する。
[メモリアレイユニット書込み処理]
図17は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリアレイユニット書込み処理(ステップS940)の処理手順の一例を示す図である。この処理は、図16において説明したメモリアレイユニット書込み(ステップS940)の処理を表したものである。まず、メモリアクセス処理部240は、変数loopおよび制御コードVG_codeを値「0」にして初期化する(ステップS941)。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)のオペレーションコードを設定する(ステップS943)。これは、プレリードデータおよび書込みデータに基づいてメモリアレイユニット#1(310)等のオペレーションコードを設定し、オペレーションコード保持部230に保持させることにより行うことができる。次に、メモリアクセス処理部240は、この保持されたオペレーションコードからセットを指示するオペレーションコードおよびリセットを指示するオペレーションコードの合計(NSetReset)を算出する(ステップS948)。
このNSetResetが所定の閾値以下の場合(ステップS949:Yes)、メモリアクセス処理部240は、書込みが成功したものと判断し、メモリアレイユニット書込み処理を終了する。NSetResetが0でない場合、すなわち書込みデータと読出しデータとが完全に一致しない場合であっても、メモリコントローラ20の誤り検出訂正部23により誤りの訂正が可能なためである。
一方、NSetResetが所定の閾値以下でない場合(ステップS949:No)、メモリアクセス処理部240は、変数loopが所定の閾値以下であるか否かについて判断する(ステップS951)。変数loopが所定の閾値に達した場合には(ステップS951:No)、メモリアクセス処理部240は、元の書込み処理に戻ることなくメモリアレイユニット書込み処理を異常終了する。この場合、メモリアクセス処理部240は、書込みに失敗した旨をメモリコントローラ20に対して出力することができる。
一方、変数loopが所定の閾値以下の場合には(ステップS951:Yes)、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等のイネーブル信号を値「1」にして、メモリセルに書込み電圧を印加する(ステップS944)。所定の書込み時間の経過後、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等のイネーブル信号を値「0」にして、メモリセルの書込み電圧の印加を停止する(ステップS946)。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリセル読出し処理を行う(ステップS920)。この処理は、書込みが正しく行われたか否かを判断する検証を行うためのデータの読出しを行う処理であり、読み出されたデータを新たなプレリードデータにする処理である。メモリアクセス処理部240は、図15において説明したステップS920の処理を実行する。次に、メモリアクセス処理部240は、変数loopをインクリメントして更新し(ステップS947)、ステップS948の処理に移行する。
ステップS944においてリセットを行った場合にHRSのメモリセルの制御素子301はオンし、この直後のメモリセル読出し(ステップS920:検証)において参照セルの参照素子303がオンする。さらに、メモリアレイユニット書込み処理(ステップS940)の呼び出し元である書込み処理(図16)においても、メモリアレイユニット読出し(ステップS910:プレリード)において、参照素子303は、オンする。このように、HRSのメモリセルの制御素子301のオンと略同時に参照素子303がオンするため、HRSのメモリセルの制御素子301の経過時間は、参照素子303の経過時間より短くなることはない。
これに対し、書込み処理において上述の検証およびプレリードの何れも行わずに、HRSのメモリセルに対してリセットを行う方式を採用すると、HRSのメモリセルの制御素子301の経過時間が参照素子303の経過時間より短くなる場合が生じる。このような場合に参照素子303によるメモリセルの制御素子301の閾値電圧の推定が行われて、読出しが行われると、経過時間の短いHRSのメモリセルに対して比較的高い読出し電圧が印加されて制御素子301が導通状態になり得る。本技術の第1の実施の形態では、このような、HRSのメモリセルの制御素子301のオンを防止することができる。
[メモリセルの印加電圧と電流との関係]
図18は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリセルの印加電圧と電流との関係を示す図である。同図は、LRSのメモリセルおよびHRSのメモリセルについて、経過時間毎の印加電圧と電流との関係を表したものである。同図のうち上側はLRSの場合を表し、下側はHRSの場合を表している。また、同図の点線は、それぞれの閾値電圧を判断する電流値(Ith)を表している。同図のグラフ532および542は経過時間1μsの場合の特性を表し、グラフ533および543は経過時間1msの場合の特性を表し、グラフ534および544は経過時間1sの場合の特性を表している。また、同図のグラフ535および545は、経過時間10年の場合の特性を表している。
同図の特性曲線は、Ithを境として、制御素子301が非導通状態にある領域と導通状態にある領域に分離される。さらに、導通状態においては、抵抗変化素子302がLRSおよびHRSの何れかにより異なる特性になる。また、経過時間によって制御素子301の閾値が変化する。そこで、本技術の第1の実施の形態では、参照素子303を配置し、この参照素子303の経過時間をLRSのメモリセルの経過時間と略等しくするとともに、HRSのメモリセルの経過時間以下にする。そして、参照素子303の参照閾値電圧によりメモリセルの閾値電圧を推定して電圧をメモリセルに印加することにより、読出しを行う。同図の1点鎖線536はLRSのメモリセルにおける経過時間が1μsの場合の閾値電圧を表し、2点鎖線546はHRSのメモリセルにおける経過時間が1μsの場合の閾値電圧を表している。このように経過時間が等しい場合において、LRSのメモリセルとHRSのメモリセルとは閾値電圧が異なる。このため、例えば、1点鎖線536および2点鎖線546により表される閾値電圧の中間の電圧を読出し電圧として印加することにより読出しを行うことができる。この場合、LRSのメモリセルの制御素子301は導通状態になり、HRSのメモリセルの制御素子301は非導通状態を保つこととなる。
これにより、制御素子の閾値電圧が変化した場合においても、メモリセルの制御素子301を十分に導通させることができる。書き込まれたデータと同じデータの読出しが可能となり、記憶データの信頼性を向上させることができる。また、読出しの際、閾値電圧の変化を加味した高い電圧を印加する必要がないため、比較的低い消費電力にすることができる。さらに、本技術の第1の実施の形態においては、読出しの際、HRSのメモリセルの制御素子301が導通状態になることを防止することができる。これにより、HRSのメモリセルの抵抗変化素子302に印加される電圧を低減することができ、リードディスターブの発生を防止して記憶データの信頼性を向上させることができる。
このように、本技術の第1の実施の形態では、メモリセルにおける制御素子301の閾値が変化した場合において、参照素子303の参照閾値電圧により制御素子301の閾値電圧を推定してメモリセルに電圧を印加し、読出しを行う。これにより、制御素子301の閾値が変化した場合においても、書き込まれたデータと同じデータの読出しを行うことができ、記憶データの信頼性を向上させることができる。
[第1の変形例]
上述の第1の実施の形態では、参照セル394等がメモリセルと同様にアレイ状に配置され、選択行信号線および選択列信号線により1つの参照セルが選択されていた。これに対し、複数の参照セル394等の1つが、セレクタ等によりアドレスに基づいて選択される方式を採用してもよい。アドレスに基づくメモリセルとこれに対応する参照セルとが選択されることにより、参照閾値電圧によるメモリセルの閾値電圧の推定が可能なためである。
[第2の変形例]
上述の第1の実施の形態では、読出しの際に参照閾値電圧の計測に関する処理とメモリセルからの読出しに関する処理とを順次実行していた。すなわち、図14において説明したメモリアレイユニット読出し処理(ステップS910)において、ステップS912乃至S918の処理とステップS920の処理とを順次実行していた。これに対し、読出し処理が連続する場合に、これらの処理を同時並列に行う、すなわちパイプライン処理の形式にして実行することもできる。これにより、複数のアドレスにわたる読出しに要する時間を短縮することができる。
[第3の変形例]
上述の第1の実施の形態では、書込みの際にプレリードデータおよび書込みデータに基づいてメモリセルのオペレーションコードを設定していたが、書込みデータのみに基づいてオペレーションコードを設定し、書込みを行ってもよい。具体的には、書込みデータが値「0」のビットにはオペレーショコードとして値「2b10」(リセット)を設定し、書込みデータが値「1」のビットにはオペレーショコードとして値「2b01」(セット)を設定して書込みを行う。プレリードを省略することができ、書込み処理を簡略化することができる。この場合、書込み処理の後にページにおいてHRSのメモリセルが存在する場合には、当該ページのLRSのメモリセルにおける制御素子301および対応する参照セルの参照素子303をオンさせる必要がある。これらメモリセルの制御素子301および参照素子303における経過時間を略等しいかまたは短い状態にして参照閾値電圧によりメモリセルの閾値電圧を推定するためである。
[第4の変形例]
上述の第1の実施の形態では、読出しデータにおける誤り検出および誤り訂正を行っていたが、誤り検出および誤り訂正の結果に基づいてメモリセル等の制御素子301をオン状態にしてもよい。ReRAMにおいては、読出しの際に流れる電流がノイズ(RTN:Random Telegraph Noise)の影響により、大きく変動する現象が知られている。このRTNにより、制御素子301が誤動作し、抵抗変化素子302に記憶されたデータとは異なるデータが読出しデータとしてメモリコントローラ20に対して出力される場合がある。このRTNによる制御素子301の誤動作は、誤り検出訂正部23により誤りが訂正されたか否かにより判断することができる。
例えば、値「0」から値「1」に訂正されたビットが存在する場合、このビットに対応するメモリセルにおいて、RTNの影響により制御素子301がオン状態にならなかったものと判断することができる。すなわち、アレイ駆動部311によりLRSのメモリセルであるにも関わらずHRSと判断されて値「0」が読み出されたものと判断することができる。この場合には、再度当該ページの読出しを行うことにより、LRSのメモリセルにおける制御素子301および参照素子303の経過時間を略等しくすることができる。また、例えば、値「1」から値「0」に訂正されたビットが存在する場合、このビットに対応するメモリセルにおいて、RTNの影響によりHRSのメモリセルの制御素子301が導通状態に変化したものと判断することができる。この場合には、参照素子303をオンすることにより、HRSのメモリセルにおける制御素子301および参照素子303の経過時間を略等しくすることができる。
このように、RTN等の影響により制御素子301が誤動作した場合においても、誤り検出および誤り訂正の結果に基づいて制御素子301および参照素子303をオン状態にすることにより、記憶データの信頼性を向上させることができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、読出しの際、常に参照閾値電圧を計測し、メモリセルの制御素子301の閾値電圧の推定を行っていた。これに対し、本技術の第2の実施の形態では、読出しデータにおける誤り検出および誤り訂正の結果に基づいて、参照閾値電圧の計測等を行う。これにより、読出しに要する時間を短縮する。
[読出し処理]
本技術の第2の実施の形態における読出し処理は、以下の手順により行われる。まず、メモリコントローラ20が要求した読出しリクエストに基づいて、メモリアクセス処理部240が読出しを行う。この際、メモリアクセス処理部240は、参照閾値電圧の計測を省略してメモリセルに対して読出しを行う。アクセス制御部200は、制御コードとして値「0」を印加電圧生成部250に対して出力し、最小の読出し電圧を生成させてメモリセルに印加する。その後、読出しデータがメモリコントローラ20に対して出力されると、読出しデータに対する誤り検出および誤りの訂正が誤り検出訂正部23により行われる。検出された誤りが所定のビット数を超えた場合または誤りの訂正ができなかった場合、メモリコントローラ20は、2回目の読出しリクエストを要求する。この2回目の読出しリクエストに基づいてアクセス制御部200は、参照閾値電圧の計測を行い、この参照閾値電圧によりメモリセルの制御素子301の閾値電圧の推定を行う。
このような処理を行うため、読出しリクエストが2回目のリクエストであるか否かについてメモリアクセス処理部240が把握する必要がある。これは、例えば、メモリコントローラ20が2回目の読出しリクエストであることについてメモリアクセス処理部240に対して通知することにより行うことができる。これにより、読出しデータから多くの誤りが検出された場合等、必要に応じて参照閾値電圧の計測を行ってメモリセルの制御素子301の閾値電圧を推定することができ、読出しに要する時間を短縮することができる。これ以外のメモリコントローラ20およびメモリ30の構成は本技術の第1の実施の形態のメモリコントローラ20およびメモリ30と同様であるため、説明を省略する。
[メモリアレイユニット読出し処理]
図19は、本技術の第2の実施の形態におけるメモリアレイユニット読出し処理(ステップS910)の処理手順の一例を示す図である。同図の処理は、図14において説明した処理と比較して、ステップS911およびS913の間にステップS912を追加した点が異なっている。ステップS912において、メモリアクセス処理部240は、読出しリクエストが2回目の読出しリクエストであるか否かについて判断する(ステップS912)。その結果、2回目の読出しリクエストである場合には(ステップS912:Yes)、メモリアクセス処理部240は、ステップS913の処理に移行する。一方、2回目の読出しリクエストではない場合には(ステップS912:No)、メモリアクセス処理部240は、ステップS913乃至S918の処理をスキップしてステップS920の処理に移行する。
これ以外の読出しおよび書込みの処理は本技術の第1の実施の形態における読出しおよび書込みの処理と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、必要に応じて参照閾値電圧の計測およびメモリセルにおける制御素子301の閾値電圧の推定を行うため、読出しに要する時間を短縮することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、ページ毎に1つの参照素子303を配置していた。これに対し、本技術の第3の実施の形態では、ページ毎に2つの参照素子303を配置して、メモリセルの制御素子301の閾値電圧を推定する。これにより、参照素子303の特性がばらついた場合においても、記憶データの信頼性を向上させる。
[メモリアレイの構成]
図20は、本技術の第3の実施の形態におけるメモリアレイ300の構成例を示す図である。このメモリアレイ300は、メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)と、参照アレイユニット#1(390)および#2(490)とを備える。同図のメモリアレイ300は、参照アレイユニットを2つ備える点で、図3において説明したメモリアレイ300と異なっている。
本技術の第3の実施の形態におけるメモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット#1(390)および#2(490)のそれぞれに対して参照閾値電圧の計測を行い、取得した2つの参照閾値電圧によりメモリセルの制御素子301の閾値電圧を推定する。具体的には、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット#1(390)および#2(490)を個別に制御して2つの制御コードVG_codeを取得する。その後、これらの制御コードVG_codeの平均値に基づいてメモリセルの印加電圧を設定する。これ以外のメモリ30の構成は本技術の第1の実施の形態におけるメモリ30の構成と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第3の実施の形態では、2つの参照素子303から取得した2つの参照閾値電圧の平均値によりメモリセルの制御素子301の閾値電圧を推定して読出しを行う。これにより、参照素子の特性がばらついた場合においても、記憶データの信頼性を向上させることができる。
[変形例]
上述の第3の実施の形態では、ページ毎に2つの参照素子303を配置していたが、3つ以上の参照素子303を配置してもよい。多くの参照閾値電圧の平均値を用いることにより、より正確な閾値電圧の推定が可能になるためである。なお、その際、参照閾値電圧の平均値に替えて参照閾値電圧の最頻値を使用して閾値電圧の推定を行うことも可能である。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、参照閾値電圧により選択メモリセルの制御素子301の閾値電圧を推定していた。これに対し、本技術の第5の実施の形態では、書込み時における半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの制御素子301の閾値電圧を推定し、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルに電圧を印加する。これにより、書込みの際の半選択行メモリセル等の制御素子301の導通状態への変化を防止し、記憶データの信頼性を向上させる。
[アクセス制御部の構成]
図21は、本技術の第4の実施の形態におけるアクセス制御部200の構成例を示す図である。このアクセス制御部200は、非選択行印加電圧生成部260および非選択列印加電圧生成部270をさらに備える点で、図2において説明したアクセス制御部200と異なる。
非選択行印加電圧生成部260は、メモリアレイ300の非選択行信号線に印加する電圧を生成するものである。この非選択行印加電圧生成部260は、メモリアクセス処理部240により出力された制御コードに基づいて非選択行信号線に印加する電圧の生成を行う。
非選択列印加電圧生成部270は、メモリアレイ300の非選択列信号線に印加する電圧を生成するものである。この非選択列印加電圧生成部270は、メモリアクセス処理部240により出力された制御コードに基づいて非選択列信号線に印加する電圧の生成を行う。
メモリアクセス処理部240は、書込みの際に非選択行印加電圧生成部260および非選択列印加電圧生成部270をそれぞれ制御して制御コードを取得し、保持する。また、本技術の第3の実施の形態におけるアクセス制御部200は、読出しの際の参照閾値電圧の計測を省略し、固定値のVsns_HおよびVsns_Lを出力する。このため、印加電圧生成部250は、図12において説明した出力電圧を調整する機能を省略することができる。メモリアクセス処理部240の処理の詳細については、後述する。
本技術の第4の実施の形態では、参照閾値電圧により半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの制御素子301の閾値電圧を推定する。そして、書込みの際に、この閾値電圧より低い電圧を半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルに印加する。これにより、書込みの際の半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルにおける制御素子301の導通状態への変化を防止することができる。メモリアクセス処理部240は、書込みの際に、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルのそれぞれについて対応する参照セルの参照閾値電圧を計測する。次に、メモリアクセス処理部240は、計測した参照閾値電圧に基づいて、図9において説明した非選択行電圧Vurおよび非選択列電圧Vucを設定し、メモリセル314等に印加する。
[メモリセルの印加電圧]
図22は、本技術の第4の実施の形態におけるメモリセルの印加電圧を示す図である。同図は、セットの際の選択メモリセル、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの印加電圧の関係を表したものである。非選択行電圧Vurおよび非選択列電圧Vucには、それぞれ高レベル非選択電圧(VpgmU_H)および低レベル非選択電圧(VpgmU_L)が印加される。このため、半選択列メモリセルには、Vpgm_HおよびVpgmU_Hの差分に相当する電圧であるVpgmUが印加される。また、半選択行メモリセルには、VpgmU_LおよびVpgm_Lの差分に相当する電圧であるVpgmU'が印加される。さらに、非選択メモリセルには、VpgmU_HおよびVpgmU_Lの差分に相当する電圧であるΔVが印加される。
VpgmUおよびVpgmU'は、それぞれ参照閾値電圧に基づいて設定された電圧である。これらの電圧を印加することにより、半選択行メモリセル等の制御素子301の導通状態への変化を防止することができる。参照閾値電圧の計測を省略して、経過時間が短い場合に相当する低い電圧をVpgmUおよびVpgmU'として印加した場合にも、半選択行メモリセル等の制御素子301の導通状態への変化を防止することが可能である。しかし、その場合には、非選択メモリセルに印加される電圧ΔVが大きな値になり、消費電力が増加する。通常、メモリアレイユニット310等は多くの非選択メモリセルを有するため、メモリ30の低消費電力化のためには、ΔVを低減させる必要がある。そこで、上述したように、参照閾値電圧により半選択行メモリセル等の閾値を推定して、印加する電圧を必要最小限の値にすることにより、消費電力の増加を防ぐことができる。
参照閾値電圧による半選択行メモリセル等の閾値の推定は、セットの場合に行うことができる。HRSの半選択行メモリセル等における制御素子301の導通状態への変化を防止するためである。リセットの場合には、本技術の第1の実施の形態と同様に、VurおよびVucに(Vsns_H+Vsns_L)/2の電圧を印加する。
[オペレーションコード]
図23は、本技術の第4の実施の形態におけるオペレーションコードを示す図である。同図のオペレーションコードは、セットの際のVucおよびVurとしてVpgmU_LおよびVpgmU_Hを印加する点で、図11において説明したオペレーションコードと異なる。
[非選択行印加電圧生成部および非選択列印加電圧生成部の出力電圧]
図24は、本技術の第4の実施の形態における非選択行印加電圧生成部260および非選択列印加電圧生成部270の出力電圧を示す図である。同図におけるaは、非選択行印加電圧生成部260の出力電圧と制御コードとの関係を表したものである。同図におけるbは、非選択列印加電圧生成部270の出力電圧と制御コードとの関係を表したものである。
同図におけるaのグラフ552は、制御コードとVref_Hとの関係を表すグラフである。また、グラフ551は、制御コードとVpgmU_Hとの関係を表すグラフである。制御コードが値「0」の場合に、Vref_HおよびVpgmU_Hは最も高い電圧となり、制御コードに比例してVref_HおよびVpgmU_Hは低下する。すなわち、制御コードの増加に伴って半選択列メモリセルに印加される電圧は上昇する。また、制御コードが等しい場合、VpgmU_Hは、Vref_Hに対してマージンに相当する電圧だけ高くなる。Vcal_Hは、VucおよびVrとして印加される電圧である。半選択列メモリセルに対応する参照素子303の参照閾値電圧を計測する際には、選択列信号線にVpgm_Hが印加されるとともに非選択列信号線および選択行信号線に所定のVcal_Hが印加される。次に、非選択行信号線に印加する電圧であるVref_Hを低下させて、参照素子303をオンさせる。選択列信号線に流れる電流が所定の閾値を超えた際に、参照素子303がオンしたものと判断することができる。この参照素子303がオンした時の制御コードVGur_code_sがメモリアクセス処理部240に保持される。同図におけるaの1点鎖線553は、制御コードVGur_code_sに対して設定された閾値の例を表したものである。
同図におけるbのグラフ554は、制御コードとVref_Lとの関係を表すグラフである。また、グラフ555は、制御コードとVpgmU_Lとの関係を表すグラフである。制御コードが値「0」の場合に、Vref_LおよびVpgmU_Lは最も低い電圧となり、制御コードに比例してVref_LおよびVpgmU_Lは上昇する。上述の半選択列メモリセルと同様に、制御コードの増加に伴って半選択行メモリセルに印加される電圧は上昇する。また、制御コードが等しい場合、VpgmU_LはVref_Lに対してマージンに相当する電圧だけ低くなる。Vcal_Lは、VurおよびVcとして印加される電圧である。半選択行メモリセルに対応する参照素子303の参照閾値電圧を計測する際には、選択行信号線にVpgm_Lが印加されるとともに非選択行信号線および選択列信号線にVcal_Lが印加される。次に、非選択列信号線に印加する電圧であるVref_Lを上昇させて、参照素子303をオンさせる。選択行信号線に流れる電流が所定の閾値を超えた場合に、参照素子303がオンしたものと判断することができる。この制御コードVGuc_code_sがメモリアクセス処理部240に保持される。同図におけるbの1点鎖線556は、制御コードVGuc_code_sに対して設定された閾値の例を表したものである。
[メモリアレイユニット読出し処理]
図25は、本技術の第4の実施の形態におけるメモリアレイユニット読出し処理(ステップS960)の処理手順の一例を示す図である。本技術の第4の実施の形態におけるアクセス制御部200は、図13において説明した読出し処理のうち、ステップS910に替えて同図の処理(ステップS960)を実行する。
まず、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等および参照アレイユニット390のオペレーションコードを設定する(ステップS961)。これは、オペレーションコードとして値「2b11」をオペレーションコード保持部230に保持させることにより行うことができる。次にメモリアクセス処理部240は、イネーブル信号を値「1」にしてメモリセル314等および参照セル394等に読出し電圧を印加する(ステップS964)。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリセル314等からの読出しデータを読出データ保持部220に保持する(ステップS965)。次に、メモリアクセス処理部240は、イネーブル信号を値「0」にしてメモリセル314等および参照セル394等の読出し電圧の印加を停止する(ステップS966)。このように、本技術の第4の実施の形態では、メモリアレイユニット読出し処理における参照閾値電圧の計測を省略することができる。
[書込み処理]
図26は、本技術の第4の実施の形態における書込み処理の処理手順の一例を示す図である。まず、メモリアクセス処理部240は、書込みデータを書込データ保持部210に保持する(ステップS971)。次に、メモリアクセス処理部240は、書込みアドレスを設定する(ステップS972)。次に、メモリアクセス処理部240は、非選択ラインセット電圧設定処理を行う(ステップS980)。次に、メモリアクセス処理部240は、図25において説明したメモリアレイユニット読出し処理を行う(ステップS960)。最後に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット書込み処理を行い(ステップS810)、書込み処理を終了する。
[非選択ラインセット電圧設定処理]
図27は、本技術の第4の実施の形態における非選択ラインセット電圧設定処理(ステップS980)の処理手順の一例を示す図である。同図は、図26において説明した非選択ラインセット電圧設定処理(ステップS980)を表したものである。まず、メモリアクセス処理部240は、制御コードVGur_code_sおよびVGuc_code_sを値「0」にして初期化する(ステップS981)。次に、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット(390)にオペレーションコードとして値「2b01」を設定する(ステップS983)。次にメモリアクセス処理部240は、セット時のコード設定処理を行い(ステップS990)、制御コードVGur_code_sおよびVGuc_code_sを保持する。
次に、メモリアクセス処理部240は、これらの制御コードに基づいて、非選択列電圧Vucが非選択行電圧Vurより高いか否かを判断する(ステップS984)。非選択列電圧Vucが非選択行電圧Vurより高い場合には(ステップS984:Yes)、制御コードVGur_code_sおよびVGuc_code_sを調整して非選択列電圧Vucおよび非選択行電圧Vurを等しい値にする(ステップS987)。非選択列電圧Vucが非選択行電圧Vurより高くない場合には(ステップS984:No)、メモリアクセス処理部240は、ステップS987の処理をスキップして、非選択ラインセット電圧設定処理を終了する。
[セット時のコード設定処理]
図28は、本技術の第4の実施の形態におけるセット時のコード設定処理(ステップS990)の処理手順の一例を示す図である。同図は、図27において説明したセット時のコード設定(ステップS990)の処理を表したものである。まず、メモリアクセス処理部240は、選択および非選択電圧の設定を行う(ステップS991)。具体的には、メモリアクセス処理部240は、印加電圧生成部250に対して選択列電圧Vc(Vpgm_H)および選択行電圧Vr(Vcal_H)をそれぞれ生成させる。同時に、メモリアクセス処理部240は、非選択列印加電圧生成部270に対して非選択列電圧Vuc(Vcal_H)を生成させ、非選択行印加電圧生成部260に対して非選択行電圧Vur(Vref_H)を生成させる。次に、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット390のイネーブル信号を値「1」にして、参照セル394等に電圧を印加する(ステップS992)。
次に、メモリアクセス処理部240は、選択列信号線に該当する列信号線313を流れる電流が閾値以上か否かを判断する(ステップS993)。電流が閾値以上の場合には(ステップS993:Yes)、メモリアクセス処理部240は、参照素子303がオンしたものと判断し、この時の制御コードVGur_code_sを保持する。その後、メモリアクセス処理部240は、ステップS996の処理に移行する。
一方、電流が閾値未満の場合には(ステップS993:No)、メモリアクセス処理部240は、VGur_code_sをインクリメントして印加電圧を変更する(ステップS994)。この結果、VGur_code_sが閾値に達した場合には(ステップS995:Yes)、メモリアクセス処理部240は、ステップS996の処理に移行する。一方、VGur_code_sが閾値に達していない場合には(ステップS995:No)、メモリアクセス処理部240は、ステップS993からの処理を再度実行する。
ステップS996において、メモリアクセス処理部240は、選択および非選択電圧の設定を行う(ステップS996)。具体的には、メモリアクセス処理部240は、印加電圧生成部250に対して選択列電圧Vc(Vcal_L)および選択行電圧Vr(Vpgm_L)をそれぞれ生成させる。同時に、メモリアクセス処理部240は、非選択列印加電圧生成部270に対して非選択列電圧Vuc(Vref_L)を生成させ、非選択行印加電圧生成部260に対して非選択行電圧Vur(Vcal_L)を生成させる。次に、メモリアクセス処理部240は、選択行信号線に該当する行信号線312を流れる電流が閾値以上か否かを判断する(ステップS997)。電流が閾値以上の場合には(ステップS997:Yes)、メモリアクセス処理部240は、参照素子303がオンしたものと判断し、この時の制御コードVGuc_code_sを保持する。その後、メモリアクセス処理部240は、ステップS801の処理に移行する。
一方、電流が閾値未満の場合には(ステップS997:No)、メモリアクセス処理部240は、VGuc_code_sをインクリメントして印加電圧を変更する(ステップS998)。この結果、VGuc_code_sが閾値に達した場合には(ステップS999:Yes)、メモリアクセス処理部240は、ステップS801の処理に移行する。一方、VGuc_code_sが閾値に達していない場合には(ステップS999:No)、メモリアクセス処理部240は、ステップS997からの処理を再度実行する。ステップS801において、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット390のイネーブル信号を値「0」にして、参照セル394等の電圧の印加を停止し(ステップS801)、セット時のコード設定の処理を終了する。
[メモリアレイユニット書込み処理]
図29は、本技術の第4の実施の形態におけるメモリアレイユニット書込み処理(ステップS810)の処理手順の一例を示す図である。この処理は、図26において説明したメモリアレイユニット書込み(ステップS810)の処理を表したものである。まず、メモリアクセス処理部240は、変数loopを値「0」にして初期化する(ステップS811)。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)乃至#8(380)のオペレーションコードを設定する(ステップS813)。これは、プレリードデータおよび書込みデータに基づいてメモリアレイユニット#1(310)等のオペレーションコードを設定し、オペレーションコード保持部230に保持させることにより行う。次に、メモリアクセス処理部240は、NSetResetを算出する(ステップS818)。
このNSetResetが所定の閾値以下の場合(ステップS819:Yes)、メモリアクセス処理部240は、書込みが成功したものと判断し、メモリアレイユニット書込み処理を終了する。
一方、NSetResetが所定の閾値以下でない場合(ステップS819:No)、メモリアクセス処理部240は、変数loopが所定の閾値以下であるか否かについて判断する(ステップS821)。変数loopが所定の閾値に達した場合には(ステップS821:No)、メモリアクセス処理部240は、元の書込み処理に戻ることなくメモリアレイユニット書込み処理を異常終了する。
一方、変数loopが所定の閾値以下の場合には(ステップS821:Yes)、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等のイネーブル信号を値「1」にして、メモリセル314等に書込み電圧を印加する(ステップS814)。所定の書込み時間の経過後、メモリアクセス処理部240は、メモリアレイユニット#1(310)等のイネーブル信号を値「0」にして、メモリセル314等の書込み電圧の印加を停止する(ステップS816)。次に、メモリアクセス処理部240は、メモリセル読出し処理(ステップS960)を行い、読み出したデータを新たなプレリードデータとして読出データ保持部220に保持させる。次に、メモリアクセス処理部240は、変数loopをインクリメントして更新し(ステップS817)、ステップS818の処理に移行する。
これ以外のアクセス制御部200の構成は図2において説明したアクセス制御部200の構成と同様であるため、説明を省略する。なお、本技術の第4の実施の形態においても、本技術の第1の実施の形態と同様に、読出しの際、参照閾値電圧によるメモリセルの制御素子301の閾値電圧の推定を行うことができる。この場合には、図25において説明したメモリアレイユニット読出し処理に替えて図14において説明したメモリアレイユニット読出し処理を実行する。
このように、本技術の第4の実施の形態では、参照閾値電圧によりセットの際の半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの制御素子301の閾値電圧を推定し、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルに対して電圧を印加する。これにより、半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルにおける制御素子301の導通状態への変化を防止する。半選択行メモリセル等の抵抗変化素子302に印加される電圧が低減されて抵抗変化素子の記憶状態に及ぼす影響が軽減され、記憶データの信頼性を向上させることができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第4の実施の形態では、セットの際に参照閾値電圧による半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの制御素子301の閾値電圧の推定を行っていた。これに対し、本技術の第5の実施の形態では、セットおよびリセットの際に参照閾値電圧による半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの制御素子301の閾値電圧の推定を行う。これにより、セットおよびリセットにおいて半選択行メモリセルおよび半選択列メモリセルの制御素子301の導通状態への変化を防止する。半選択行メモリセル等の抵抗変化素子302に印加される電圧を低減し、記憶データの信頼性を向上させる。
[オペレーションコード]
図30は、本技術の第5の実施の形態におけるオペレーションコードを示す図である。同図のオペレーションコードは、リセット動作のVucおよびVurとしてVpgmU_HおよびVpgmU_Lを印加する点で、図23において説明したオペレーションコードと異なる。このように、本技術の第5の実施の形態では、セットおよびリセットの両方において半選択行メモリセル等にVpgmU_HおよびVpgmU_Lを印加する。
[非選択行印加電圧生成部および非選択列印加電圧生成部の出力電圧]
図31は、本技術の第5の実施の形態における非選択行印加電圧生成部260および非選択列印加電圧生成部270の出力電圧を示す図である。同図は、リセット時の非選択行印加電圧生成部260および非選択列印加電圧生成部270の出力電圧と制御コードとの関係を表したものである。同図におけるaは非選択行印加電圧生成部260の出力電圧を表し、同図におけるbは非選択列印加電圧生成部270の出力電圧を表す。なお、セット時の非選択行印加電圧生成部260および非選択列印加電圧生成部270の出力電圧と制御コードとの関係は、図24において説明した非選択行印加電圧生成部260の出力電圧と制御コードとの関係等と同様であるため、説明を省略する。
同図におけるaのグラフ561は、制御コードとVpgmU_Lとの関係を表すグラフである。グラフ562は、制御コードとVref_Lとの関係を表すグラフである。制御コードに比例してVref_LおよびVpgmU_Lは上昇する。また、VpgmU_LはVref_Lに対してマージンに相当する電圧だけ低くなる。半選択列メモリセルに対応する参照閾値電圧を計測する際には、選択列信号線にVpgm_Lが印加されるとともに非選択列信号線および選択行信号線に所定のVcal_Lが印加される。次に、非選択行信号線に印加する電圧であるVref_Lを上昇させて、参照素子303をオンさせ、その際の制御コードVGur_code_rを保持することにより参照閾値電圧を計測する。同図におけるaの1点鎖線563は、制御コードVGur_code_rに対して設定された閾値の例を表したものである。
同図におけるbのグラフ564は、制御コードとVref_Hとの関係を表すグラフである。グラフ565は、制御コードとVpgmU_Hとの関係を表すグラフである。制御コードに比例してVref_HおよびVpgmU_Hは低下する。また、VpgmU_HはVref_Hに対してマージンに相当する電圧だけ高くなる。半選択行メモリセルに対応する参照閾値電圧を計測する際には、選択行信号線にVpgm_Hを印加するとともに非選択行信号線および選択列信号線に所定のVcal_Hを印加する。次に、非選択列信号線に印加する電圧であるVref_Hを低下させて、参照素子303をオンさせ、その際の制御コードVGuc_code_rを保持することにより参照閾値電圧を計測する。同図におけるbの1点鎖線566は、制御コードVGuc_code_rに対して設定された閾値の例を表したものである。
[書込み処理]
図32は、本技術の第5の実施の形態における書込み処理の処理手順の一例を示す図である。まず、メモリアクセス処理部240は、書込みデータを書込データ保持部210に保持する(ステップS831)。次に、メモリアクセス処理部240は、書込みアドレスを設定する(ステップS832)。次に、メモリアクセス処理部240は、図27において説明した非選択ラインセット電圧設定(ステップS980)の処理を行う。次に、メモリアクセス処理部240は、非選択ラインリセット電圧設定(ステップS840)の処理を行う。次に、メモリアクセス処理部240は、図25において説明したメモリアレイユニット読出し(ステップS960)の処理を行う。最後に、メモリアクセス処理部240は、図29において説明したメモリアレイユニット書込み(ステップS810)の処理を行い、書込み処理を終了する。
[非選択ラインリセット電圧設定処理]
図33は、本技術の第5の実施の形態における非選択ラインリセット電圧設定処理(ステップS840)の処理手順の一例を示す図である。同図は、図32において説明した非選択ラインリセット電圧設定(ステップS840)の処理を表したものである。まず、メモリアクセス処理部240は、制御コードVGur_code_rおよびVGuc_code_rを値「0」にして初期化する(ステップS841)。次に、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット390にオペレーションコードとして値「2b10」を設定する(ステップS843)。次に、メモリアクセス処理部240は、リセット時のコード設定処理(ステップS850)を行い、制御コードVGur_code_rおよびVGuc_code_rを取得する。
次に、メモリアクセス処理部240は、これらの制御コードに基づいて、非選択行電圧Vurが非選択列電圧Vucより高いか否かを判断する(ステップS844)。非選択行電圧Vurが非選択列電圧Vucより高い場合には(ステップS844:Yes)、制御コードVGur_code_rおよびVGuc_code_rを調整して非選択行電圧Vurおよび非選択列電圧Vucを等しい値にする(ステップS847)。非選択行電圧Vurが非選択列電圧Vucより高くない場合には(ステップS844:No)、メモリアクセス処理部240は、ステップS847の処理をスキップして、非選択ラインリセット電圧設定処理を終了する。
[リセット時のコード設定処理]
図34は、本技術の第5の実施の形態におけるリセット時のコード設定処理(ステップS850)の処理手順の一例を示す図である。同図は、図33において説明したリセット時のコード設定(ステップS850)の処理を表したものである。まず、メモリアクセス処理部240は、選択および非選択電圧の設定を行う(ステップS851)。具体的には、メモリアクセス処理部240は、印加電圧生成部250に対して選択列電圧Vc(Vpgm_L)および選択行電圧Vr(Vcal_L)をそれぞれ生成させる。同時に、メモリアクセス処理部240は、非選択列印加電圧生成部270に対して非選択列電圧Vuc(Vcal_L)を生成させ、非選択行印加電圧生成部260に対して非選択行電圧Vur(Vref_L)を生成させる。次に、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット390のイネーブル信号を値「1」にして、参照セル394等に電圧を印加する(ステップS852)。
次に、メモリアクセス処理部240は、選択列信号線に該当する列信号線313を流れる電流が閾値以上か否かを判断する(ステップS853)。電流が閾値以上の場合には(ステップS853:Yes)、メモリアクセス処理部240は、この時の制御コードVGur_code_rを保持し、ステップS856の処理に移行する。
一方、電流が閾値未満の場合には(ステップS853:No)、メモリアクセス処理部240は、VGur_code_rをインクリメントして印加電圧を変更する(ステップS854)。この結果、VGur_code_rが閾値に達した場合には(ステップS855:Yes)、メモリアクセス処理部240は、ステップS856の処理に移行する。一方、VGur_code_rが閾値に達していない場合には(ステップS855:No)、メモリアクセス処理部240は、ステップS853からの処理を再度実行する。
ステップS856において、メモリアクセス処理部240は、選択および非選択電圧の設定を行う(ステップS856)。具体的には、メモリアクセス処理部240は、印加電圧生成部250に対して選択列電圧Vc(Vcal_H)および選択行電圧Vr(Vpgm_H)をそれぞれ生成させる。同時に、メモリアクセス処理部240は、非選択列印加電圧生成部270に対して非選択列電圧Vuc(Vref_H)を生成させ、非選択行印加電圧生成部260に対して非選択行電圧Vur(Vcal_H)を生成させる。次に、メモリアクセス処理部240は、選択行信号線に該当する行信号線312を流れる電流が閾値以上か否かを判断する(ステップS857)。電流が閾値以上の場合には(ステップS857:Yes)、メモリアクセス処理部240は、制御コードVGuc_code_sを保持し、ステップS861の処理に移行する。
一方、電流が閾値未満の場合には(ステップS857:No)、メモリアクセス処理部240は、VGuc_code_rをインクリメントして印加電圧を変更する(ステップS858)。この結果、VGuc_code_rが閾値に達した場合には(ステップS859:Yes)、メモリアクセス処理部240は、ステップS861の処理に移行する。一方、VGuc_code_rが閾値に達していない場合には(ステップS859:No)、メモリアクセス処理部240は、ステップS857からの処理を再度実行する。最後に、メモリアクセス処理部240は、参照アレイユニット390のイネーブル信号を値「0」にして、参照セル394等の電圧の印加を停止し(ステップS861)、リセット時のコード設定の処理を終了する。
なお、読出し処理については本技術の第4の実施の形態において説明した読出し処理と同様であるため、説明を省略する。これ以外のアクセス制御部200の構成は図21において説明したアクセス制御部200の構成と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第5の実施の形態では、第4の実施の形態と比べて、リセットの際にも参照閾値電圧による半選択行メモリセル等の制御素子301の閾値電圧の推定を行う。このため、セットおよびリセットにおける半選択行メモリセル等の制御素子301の導通状態への変化を防止する。リセット時においても、半選択行メモリセル等の抵抗変化素子302に印加される電圧が低減されるため、記憶データの信頼性をより向上させることができる。
[変形例]
上述の本技術の第5の実施の形態では、セットおよびリセットの際に参照閾値電圧の計測を行っていた。これに対し、セット時に計測した参照閾値電圧によりリセット時の半選択行メモリセル等の制御素子301の閾値電圧を推定し、半選択行メモリセル等に電圧を印加してもよい。具体的には、セット時に取得した制御コードVGur_code_sおよびVGuc_code_sと同じ値の制御コードVGur_code_rおよびVGuc_code_rを使用してリセット時の非選択行印加電圧Vur等を設定してもよい。印加される電圧の極性が異なる場合の制御素子301の特性に大きな差異がない場合には、セットおよびリセットにおいて同じ制御コードを使用することができる。これにより、リセットの際の参照閾値電圧の計測を省略することが可能になる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、双方向に電圧を印加する形式の抵抗変化素子302および制御素子301により構成されたメモリセルを使用していた。これに対し、本技術の第6の実施の形態では、単一方向に電圧を印加する形式の抵抗変化素子および制御素子により構成されたメモリセルを採用し、メモリシステムを簡略化する。
[メモリセルおよび参照セルの構成]
図35は、本技術の第6の実施の形態におけるメモリセルおよび参照セルの構成例を示す図である。同図は、直列に接続された制御素子304および抵抗変化素子305により構成されるメモリセルおよび参照セルの例を表したものである。制御素子304には、例えば、ダイオードを使用することができる。また、抵抗変化素子305には、例えば、PCRAMにより構成された抵抗変化素子305を使用することができる。この抵抗変化素子305は、書込みの際に書込み電流の大きさ等を制御して抵抗変化素子305を非結晶状態および結晶状態に可逆的に変化させる抵抗変化素子である。非結晶状態および結晶状態がそれぞれHRSおよびLRSに該当する。このような構成のメモリにおいて、参照メモリセルを配置して参照閾値電圧の計測を行う。計測した参照閾値電圧により制御素子304の閾値電圧を推定し、メモリセルに電圧を印加する。単一方向に電圧を印加する形式のメモリセルを使用した場合には、印加電圧の極性を変更する必要がないため、双方向に電圧を印加する形式のメモリセルを使用するシステムと比較して、アレイ駆動部311等の構成を簡略化することができる。また、単一方向性の制御素子304は、双方向性の制御素子301と比べて簡単な構成にすることができる。
これ以外のメモリ30の構成は本技術の第1の実施の形態において説明したメモリ30の構成と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第6の実施の形態によれば、単一方向に電圧を印加する形式の抵抗変化素子305および制御素子304により構成されたメモリセルを使用するため、メモリセルおよびアレイ駆動部311等の構成を簡略化することができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、抵抗変化素子302および制御素子301により構成されたメモリセルを使用していた。これに対し、本技術の第7の実施の形態では、単一の素子により構成されたメモリセルを採用し、メモリシステムを簡略化する。
[メモリセルおよび参照セルの構成]
図36は、本技術の第7の実施の形態におけるメモリセルおよび参照セルの構成例を示す図である。同図は、素子306により構成されるメモリセルおよび参照セルの例を表したものである。素子306は、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化する素子である。このような構成のメモリセルにおいて、参照メモリセルを配置して参照閾値電圧の計測を行う。計測した参照閾値電圧により素子306の閾値電圧を推定しメモリセルに電圧を印加する。
これ以外のメモリ30の構成は本技術の第1の実施の形態において説明したメモリ30の構成と同様であるため、説明を省略する。
このように、本技術の第7の実施の形態では、印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に変化するとともに導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化する素子306により構成されたメモリセルを使用する。これにより、メモリセルの構成を簡略化することができる。
上述のように、本技術の実施の形態では、参照閾値電圧により閾値電圧を推定してメモリセルに電圧を印加する。このため、メモリセルにおける制御素子の閾値が変化した場合において、制御素子を導通状態にするための必要最低限の電圧を印加することができ、消費電力を増加させることなく、記憶データの信頼性を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに前記導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化するメモリセルと、
印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する参照素子を備える参照セルと、
前記参照セルにおいて計測された参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセルのアクセスの際に前記メモリセルに電圧を印加するアクセス制御部と
を具備するメモリ。
(2)前記メモリセルは、印加された電圧に応じて前記非導通状態から前記導通状態に前記閾値電圧を境として変化する制御素子と印加された電圧に応じて前記高抵抗状態および前記低抵抗状態に変化する抵抗変化素子とを備える前記(1)に記載のメモリ。
(3)前記アクセス制御部は、読出しを行う際に前記参照素子を前記非導通状態から前記導通状態に変化させて前記参照閾値電圧の計測を行う前記(1)または(2)に記載のメモリ。
(4)前記データセルは、ページサイズにより分割されたページを単位としてアクセスされ、
前記参照セルは、前記ページ毎に配置され、
前記アクセス制御部は、前記ページ毎に前記参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセルに電圧を印加する
前記(1)から(3)に記載のメモリ。
(5)前記参照セルは、前記ページ毎に複数配置され、
前記アクセス制御部は、前記複数の参照セルにおける参照閾値電圧により前記メモリセルの閾値電圧を推定する
前記(4)に記載のメモリ。
(6)前記アクセス制御部は、前記ページにおける読出しを行う際に前記参照素子を前記非導通状態から前記導通状態に変化させて前記参照閾値電圧の計測を行う前記(4)に記載のメモリ。
(7)前記アクセス制御部は、前記ページにおける書込みの後に前記高抵抗状態の前記メモリセルが存在する場合に前記ページの前記低抵抗状態の前記メモリセルを前記導通状態に変化させて当該変化後の経過時間を前記高抵抗状態の前記メモリセルと略等しいかまたは短い状態にして前記参照閾値電圧を前記ページにおける前記メモリセルの閾値電圧と推定する前記(6)に記載のメモリ。
(8)XYマトリクス状に配置された複数の行信号線および複数の列信号線をさらに具備し、
前記メモリセルは、前記複数の行信号線および前記複数の列信号線の交点に複数配置されて前記交点における前記複数の行信号線のうちの一つと前記交点における前記複数の列信号線のうちの一つとにそれぞれ接続され、
前記参照セルは、前記複数のメモリセル毎に配置され、
前記アクセス制御部は、前記複数のメモリセル毎に配置された前記参照セルの参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセル毎に電圧を印加する
前記(1)に記載のメモリ。
(9)前記アクセス制御部は、前記複数の行信号線のうちの一つと前記複数の列信号線のうちの一つとを選択して前記アクセスを行う前記(8)に記載のメモリ。
(10)前記アクセス制御部は、前記複数の行信号線のうちの一つである選択行信号線と前記複数の列信号線のうちの一つである選択列信号線との間に接続された前記メモリセルの書込みを行う際に前記選択行信号線と前記選択列信号線を除く前記列信号線との間に接続された前記メモリセルである半選択行メモリセルの閾値電圧および前記選択列信号線と前記選択行信号線を除く前記行信号線との間に接続された前記メモリセルである半選択列メモリセルの閾値電圧を前記参照閾値電圧により推定して前記半選択行メモリセルおよび前記半選択列メモリセルに電圧を印加する前記(9)に記載のメモリ。
(11)前記アクセスに係る読出しデータの誤り検出および誤り訂正を行う誤り検出訂正部をさらに具備し、
前記アクセス制御部は、前記誤り検出訂正部において前記読出しデータの誤りが検出された際に前記参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセルに電圧を印加する
前記(1)に記載のメモリ。
(12)印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに前記導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化するメモリセルと、
印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する参照素子を備える参照セルと、
前記参照セルにおいて計測された参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセルのアクセスの際に前記メモリセルに電圧を印加するアクセス制御部と
を備えるメモリと、
前記メモリにアクセスするホストコンピュータと
を具備する情報処理システム。
(13)印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する参照素子を備える参照セルにおいて計測された前記参照閾値電圧を印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに前記導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化するメモリセルの前記閾値電圧と推定して前記メモリセルのアクセスの際に前記メモリセルに電圧を印加するアクセス制御手順を具備するメモリの制御方法。
10 ホストコンピュータ
20 メモリコントローラ
21 ホストコンピュータインターフェース
22 メモリアクセス制御部
23 誤り検出訂正部
24 メモリインターフェース
30 メモリ
100 メモリコントローラインターフェース
200 アクセス制御部
210 書込データ保持部
220 読出データ保持部
230 オペレーションコード保持部
240 メモリアクセス処理部
250 印加電圧生成部
260 非選択行印加電圧生成部
270 非選択列印加電圧生成部
300 メモリアレイ
301、304 制御素子
302、305 抵抗変化素子
303 参照素子
306 素子
310〜380 メモリアレイユニット
311、391 アレイ駆動部
312、392 行信号線
313、393 列信号線
314〜317 メモリセル
390、490 参照アレイユニット
394〜397 参照セル

Claims (12)

  1. 印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに前記導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化するメモリセルと、
    印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する参照素子を備える参照セルと、
    前記参照セルにおいて計測された参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセルのアクセスの際に前記メモリセルに電圧を印加するアクセス制御部と
    を具備し、
    前記アクセス制御部は、読出しを行う際に前記参照素子を前記非導通状態から前記導通状態に変化させて前記参照閾値電圧の計測を行い、
    前記閾値電圧は、前記メモリセルが前記非導通状態から前記導通状態に変化したときからの経過時間に応じて変化し、
    前記参照セルは、前記メモリセルと同じ構成の素子を有する
    メモリ。
  2. 前記メモリセルは、印加された電圧に応じて前記非導通状態から前記導通状態に前記閾値電圧を境として変化する制御素子と印加された電圧に応じて前記高抵抗状態および前記低抵抗状態に変化する抵抗変化素子とを備える請求項1記載のメモリ。
  3. 前記メモリセルは、ページサイズにより分割されたページを単位としてアクセスされ、
    前記参照セルは、前記ページ毎に配置され、
    前記アクセス制御部は、前記ページ毎に前記参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセルに電圧を印加する
    請求項1記載のメモリ。
  4. 前記参照セルは、前記ページ毎に複数配置され、
    前記アクセス制御部は、前記複数の参照セルにおける参照閾値電圧により前記メモリセルの閾値電圧を推定する
    請求項記載のメモリ。
  5. 前記アクセス制御部は、前記ページにおける読出しを行う際に前記参照素子を前記非導通状態から前記導通状態に変化させて前記参照閾値電圧の計測を行う請求項記載のメモリ。
  6. 前記アクセス制御部は、前記ページにおける書込みの後に前記高抵抗状態の前記メモリセルが存在する場合に前記ページの前記低抵抗状態の前記メモリセルを前記導通状態に変化させて当該変化後の経過時間を前記高抵抗状態の前記メモリセルと略等しいかまたは短い状態にして前記参照閾値電圧を前記ページにおける前記メモリセルの閾値電圧と推定する請求項記載のメモリ。
  7. XYマトリクス状に配置された複数の行信号線および複数の列信号線をさらに具備し、
    前記メモリセルは、前記複数の行信号線および前記複数の列信号線の交点に複数配置されて前記交点における前記複数の行信号線のうちの一つと前記交点における前記複数の列信号線のうちの一つとにそれぞれ接続され、
    前記参照セルは、前記複数のメモリセル毎に配置され、
    前記アクセス制御部は、前記複数のメモリセル毎に配置された前記参照セルの参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセル毎に電圧を印加する
    請求項1記載のメモリ。
  8. 前記アクセス制御部は、前記複数の行信号線のうちの一つと前記複数の列信号線のうちの一つとを選択して前記アクセスを行う請求項記載のメモリ。
  9. 前記アクセス制御部は、前記複数の行信号線のうちの一つである選択行信号線と前記複数の列信号線のうちの一つである選択列信号線との間に接続された前記メモリセルの書込みを行う際に前記選択行信号線と前記選択列信号線を除く前記列信号線との間に接続された前記メモリセルである半選択行メモリセルの閾値電圧および前記選択列信号線と前記選択行信号線を除く前記行信号線との間に接続された前記メモリセルである半選択列メモリセルの閾値電圧を前記参照閾値電圧により推定して前記半選択行メモリセルおよび前記半選択列メモリセルに電圧を印加する請求項記載のメモリ。
  10. 前記アクセスに係る読出しデータの誤り検出および誤り訂正を行う誤り検出訂正部をさらに具備し、
    前記アクセス制御部は、前記誤り検出訂正部において前記読出しデータの誤りが検出された際に前記参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセルに電圧を印加する
    請求項1記載のメモリ。
  11. 印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに前記導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化するメモリセルと、
    印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する参照素子を備える参照セルと、
    前記参照セルにおいて計測された参照閾値電圧を前記メモリセルの閾値電圧と推定して前記メモリセルのアクセスの際に前記メモリセルに電圧を印加するアクセス制御部と
    を備えるメモリと、
    前記メモリにアクセスするホストコンピュータと
    を具備し、
    前記アクセス制御部は、読出しを行う際に前記参照素子を前記非導通状態から前記導通状態に変化させて前記参照閾値電圧の計測を行い、
    前記閾値電圧は、前記メモリセルが前記非導通状態から前記導通状態に変化したときからの経過時間に応じて変化し、
    前記参照セルは、前記メモリセルと同じ構成の素子を有する
    情報処理システム。
  12. 印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に参照閾値電圧を境として変化する参照素子を備える参照セルにおいて計測された前記参照閾値電圧を印加された電圧に応じて非導通状態から導通状態に閾値電圧を境として変化するとともに前記導通状態の時に印加された電圧に応じて高抵抗状態および低抵抗状態に変化するメモリセルの前記閾値電圧と推定して前記メモリセルのアクセスの際に前記メモリセルに電圧を印加するアクセス制御手順を具備し、
    前記アクセス制御手順において、読出しを行う際に前記参照素子を前記非導通状態から前記導通状態に変化させて前記参照閾値電圧の計測を行い、
    前記閾値電圧は、前記メモリセルが前記非導通状態から前記導通状態に変化したときからの経過時間に応じて変化し、
    前記参照セルは、前記メモリセルと同じ構成の素子を有する
    メモリの制御方法。
JP2015168204A 2015-08-27 2015-08-27 メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法 Expired - Fee Related JP6520576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168204A JP6520576B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法
PCT/JP2016/067623 WO2017033534A1 (ja) 2015-08-27 2016-06-14 メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法
US15/749,624 US11081178B2 (en) 2015-08-27 2016-06-14 Memory, information processing system, and method of controlling memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168204A JP6520576B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045493A JP2017045493A (ja) 2017-03-02
JP6520576B2 true JP6520576B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=58099919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168204A Expired - Fee Related JP6520576B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11081178B2 (ja)
JP (1) JP6520576B2 (ja)
WO (1) WO2017033534A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053808A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、および、記憶制御方法
US10290327B2 (en) * 2017-10-13 2019-05-14 Nantero, Inc. Devices and methods for accessing resistive change elements in resistive change element arrays
WO2019116932A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
US10761754B2 (en) * 2018-08-07 2020-09-01 Micron Technology, Inc. Adjustment of a pre-read operation associated with a write operation
US11170853B2 (en) * 2020-03-04 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Modified write voltage for memory devices
TWI768939B (zh) * 2021-05-31 2022-06-21 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體裝置
CN113409839A (zh) * 2021-06-28 2021-09-17 芯天下技术股份有限公司 存储单元门限电压读取方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853217B2 (ja) * 1989-11-21 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体メモリ
JP4890016B2 (ja) * 2005-03-16 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR20090126587A (ko) 2008-06-04 2009-12-09 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
JP4940287B2 (ja) * 2009-08-06 2012-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101802448B1 (ko) * 2010-10-12 2017-11-28 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 상변화 메모리 장치의 리라이트 동작 방법
US8719647B2 (en) * 2011-12-15 2014-05-06 Micron Technology, Inc. Read bias management to reduce read errors for phase change memory
WO2013094169A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR20140028480A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045493A (ja) 2017-03-02
US11081178B2 (en) 2021-08-03
US20180226125A1 (en) 2018-08-09
WO2017033534A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520576B2 (ja) メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法
US8493770B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device with concurrent read operation
US8560923B2 (en) Semiconductor memory device
TWI690922B (zh) 記憶體裝置、記憶體系統及記憶體控制方法
US9257167B2 (en) Resistance change memory
WO2017048411A1 (en) Cross point memory control
JP6891817B2 (ja) メモリコントローラ、メモリシステム、および、メモリコントローラの制御方法
CN103631724A (zh) 存储控制装置、存储装置、信息处理系统及存储控制方法
US10031865B2 (en) Memory system, storage device, and method for controlling memory system
WO2016143170A1 (en) Semiconductor storage device
US20170372797A1 (en) Method for screening bad column in data storage medium
JP6202576B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその制御方法
US20140219014A1 (en) Nonvolatile Memory Device and Writing Method Thereof
WO2017138235A1 (ja) メモリコントローラ、不揮発性メモリおよびメモリコントローラの制御方法
CN103578527A (zh) 写入驱动器电路、使用其的半导体装置以及存储系统
US11024376B2 (en) Memory apparatus and method of controlling memory apparatus
US20150261602A1 (en) Resistance change memory
US20190080757A1 (en) Semiconductor memory device
US20140025907A1 (en) Storage control apparatus, storage apparatus, and processing methods thereof
US10310742B2 (en) Memory controller, storage apparatus, information processing system, and method for controlling nonvolatile memory
JP6599494B2 (ja) 半導体記憶装置
US20180322940A1 (en) Memory system and operation method of the same
CN106158015A (zh) 阻变式存储器装置、读/写电路单元及其操作方法
US11262936B2 (en) Memory controller, storage device, information processing system, and memory control method
JPWO2020031435A1 (ja) 記憶制御装置、記憶装置および記憶制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees