JP2009285877A - インクジェット記録装置及び方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009285877A
JP2009285877A JP2008138009A JP2008138009A JP2009285877A JP 2009285877 A JP2009285877 A JP 2009285877A JP 2008138009 A JP2008138009 A JP 2008138009A JP 2008138009 A JP2008138009 A JP 2008138009A JP 2009285877 A JP2009285877 A JP 2009285877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording apparatus
drying
ink jet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008138009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152980B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Hori
久満 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008138009A priority Critical patent/JP5152980B2/ja
Priority to US12/472,473 priority patent/US8292419B2/en
Publication of JP2009285877A publication Critical patent/JP2009285877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152980B2 publication Critical patent/JP5152980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Abstract

【課題】インクジェット記録装置において用紙のシワや乾燥ムラ、用紙間での乾燥ばらつきを抑制し、機内の蒸気汚染も抑制する。
【解決手段】本発明によるインクジェット記録装置は、記録媒体(14)を搬送する搬送手段(84)と、搬送手段(84)によって搬送される記録媒体(14)に乾燥風を噴射する乾燥風噴射手段(96)と、乾燥風噴射手段(96)と対向し、搬送手段(84)による記録媒体(14)の搬送中に当該記録媒体(14)の裏面を吸引しつつ、乾燥風噴射手段(96)から噴射される乾燥風の少なくとも一部を吸引する負圧吸引手段(150)と、記録媒体(14)に付着させるインクを吐出するインクジェットヘッドと、を備える。記録媒体(14)間の隙間から乾燥風の少なくとも一部を吸引する態様が好ましく、乾燥風の噴射範囲を制御可能な規制手段(116)を設ける態様が好ましい。
【選択図】図12

Description

本発明はインクジェット記録装置及び方法に係り、特に記録媒体上に付与された液体の乾燥を促進する技術に関する。
特許文献1には、枚葉印刷機におけるチェーン搬送部や渡し胴(乾燥胴)に加熱手段を設けてニスコーティングを乾燥させる構成が開示されている。
特許文献2には、枚葉の印刷紙をドラム(印刷紙吸着ローラ)に巻き付け、吸着した状態で熱風と冷風を噴射してインクを乾燥し、吸引を解除したり加圧したりすることで、印刷紙をドラム表面から剥離して排出する構成が開示されている。
特許文献3には、用紙をドラムに吸着搬送しながらインクを打滴することで、重送やジャミングなどの搬送不良を低減するとともに、インクを用紙に浸透させて定着性を向上させるインクジェットプリンタが開示されている。また、同文献3によれば、吸着搬送ドラムから吸引した空気を印字後の用紙に噴射することで、用紙の乾燥定着を補助する旨が開示されている。
特許文献4には、オフセット印刷機等の印刷機において、記録媒体の搬送速度や出口温度を検出して循環乾燥風の温度を制御することで、記録媒体の過熱・過乾燥を防止する技術が開示されている。
特許文献5には、記録紙の保護並びに保存性向上の観点から、インク打滴後の記録物表面にラミネート層を形成する手段を備えたインクジェット記録装置において、打滴濃度や環境温湿度、紙重量からインク乾燥手段やインク吐出手段、搬送速度を制御してインク乾燥を安定化することで、ラミネート品質を向上させる技術が開示されている。
特開2003−237018号公報 特開2002−144528号公報 特開昭64−18669号公報 特開平8−258243号公報 特開2002−113853号公報
特許文献1に開示された構成は、用紙をチェーンや圧胴に設けたグリッパで搬送しながら乾燥するため、ジャミングなどの搬送不良の少ない安定した通紙が可能であるが、用紙を圧胴面等に付勢できないためベコやカール、シワなどの変形を生じやすい。また、噴射した温風や発生した蒸気が機内に滞留しやすく、機内汚染や機内昇温を招きやすいという問題がある。更に、渡し胴における乾燥では上流と下流に配置した渡し胴が有効活用されず、装置の大型化やコストアップも生じやすい。また、乾燥量を適切に制御しなければ、用紙の種類(塗工層、坪量など)や温湿度、液体付与量、乾燥温度などの変化に対して安定した乾燥が難しい。
特許文献2に開示された構成は、ドラムに吸着した状態で乾燥するのでシワやカールの抑制効果は期待できるが、スキューなど捩れた状態で吸着した場合はベコなどの不具合を生じやすい。また、吸引開口を同文献2の推奨値の0.5mm程度に構成しても薄手の用紙では吸引痕が残りやすい。更に、噴射した温風や発生した蒸気も機内に滞留しやすく、機内汚染や機内昇温を招きやすい上に、用紙の種類や温湿度、液体付与量、乾燥温度などの変化に対しても乾燥がバラツキやすく、乾燥不足によるベタツキや乾燥過多によるヒビ割れなどの不具合を生じやすいという問題がある。
特許文献3に開示された構成も引用文献2と同様に、薄手の用紙の吸着搬送は吸引痕が残りやすく、噴射した空気も機内に滞留して機内汚染を招きやすい。
特許文献4に開示された構成は、搬送速度や出口温度から乾燥風の温度を制御することによって一定レベルの過熱防止は可能であるが、応答性が遅いため枚葉紙毎のきめ細かな制御は難しい。また、乾燥装置全体からの回収循環のため、熱容量が大きく昇温に時間が
かかり、電力消費も大きくなりやすい。
特許文献5に開示された構成は、各種情報から乾燥手段を制御することでインク乾燥のバラツキは低減するが、特許文献4と同様に応答が遅いため枚葉紙毎のきめ細かな制御は難しい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、上記の課題を解決し、記録媒体におけるシワや乾燥ムラ、用紙間での乾燥ばらつきを抑制し、枚葉紙毎の制御にも対応でき、熱の再利用が可能で機内の蒸気汚染も抑制できる乾燥手段を備えるインクジェット記録装置及びその乾燥技術を用いたインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明に係るインクジェット記録装置は、記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される前記記録媒体に乾燥風を噴射する乾燥風噴射手段と、前記乾燥風噴射手段と対向し、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送中に当該記録媒体の裏面を吸引しつつ、前記乾燥風噴射手段から噴射される乾燥風の少なくとも一部を吸引する負圧吸引手段と、前記記録媒体に付着させるインクを吐出するインクジェットヘッドと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体に噴射した乾燥風を速やかに排出して乾燥を安定化させることができるとともに、記録媒体の裏面を吸引吸着する構成により、シワやカールなどの変形を抑制することができる。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
<インクジェット記録装置の全体構成>
図1は本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の構成図である。図1に示すように、本実施形態のインクジェット記録装置10は、記録媒体14に直接的に画像を形成する直接描画方式の一形態として、圧胴が構成された圧胴直描方式のインクジェット記録装置である。
このインクジェット記録装置10は、記録媒体14を供給する給紙部22と、記録媒体14に対して浸透抑制処理を行う浸透抑制処理部24と、記録媒体14にインク凝集剤などの処理液を付与する処理液付与部26と、記録媒体14に色インクを付与して画像形成を行う印字部28と、色インクの溶媒を乾燥させる溶媒乾燥部30と、画像を堅牢化する熱圧定着部32と、画像が形成された記録媒体14を搬送して排出する排出部34とから主に構成される。
給紙部22には、枚葉紙の形態の記録媒体14を供給する給紙トレイ36が設けられている。給紙トレイ36から粘着ローラ37によって送り出された記録媒体14は、渡し胴38を介して、グリッパ(不図示)で浸透抑制処理部24の圧胴40の周面に給紙される。
本装置は、インクジェットを用いた各種メディアへの良好な画像形成を目的として凝集処理剤を用いている。特に光沢安定ポリマー粒子(Lx)を添加した凝集処理剤を付与乾燥した記録媒体に定着用ポリマー粒子を添加したインクを打滴して画像を形成し、凝集後に加熱して水分を除去しポリマー粒子を溶融して記録媒体に固定する方式が採用されている。
本方式では凝集処理剤やインクの乾燥を添加ポリマー粒子の溶融状態や乾燥温度に配慮して均一に効率良く行うことが望まれる。特許文献1〜5等で提案されている従来の手段では、乾燥風のムラや紙厚、液体付与量などのバラツキで安定化が難しく、乾燥部の出口温度や出口水分量を測定して乾燥補正する系では応答が遅れやすく、枚葉紙のきめ細かな乾燥制御も難しかった。本実施形態のインクジェット記録装置10は、これら課題を解決する乾燥手段を採用している。
(浸透抑制処理部の説明)
浸透抑制処理部24には、圧胴40の回転方向(図1において反時計回り方向)に関して上流側から順に、圧胴40の周面に対向する位置に、液体塗布装置42、用紙押さえ44、及び浸透抑制剤乾燥ユニット46がそれぞれ設けられている。
図2は浸透抑制処理部24の構成図である。図2に示すように、液体塗布装置42は、回転する圧胴40に対して、転造などで外周に螺旋溝を形成したスパイラルローラ48を押し当て、該スパイラルローラ48を圧胴40の回転方向と逆方向(同図において反時計回り方向)に所定の一定速度で回転駆動することにより、圧胴40のグリッパ(不図示)に保持されて回転移動する記録媒体14の所望領域に対して選択的に浸透抑制剤を付与する装置である。
なお、圧胴40の周面は弾性層41により覆われており、これにより、圧胴40とスパイラルローラ48の間の位置ずれが緩和され、また、記録媒体14の巻き付けが安定する。圧胴40の周面にある弾性層41を硬度20〜80°の弾性体とすることにより、スパイラルローラ48の接触が安定し塗布が均質化する。更に、圧胴40の周面にある弾性層41の材質をフッ素ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素エラストマー、シリコン系エラストマーのいずれかとすることにより、表面張力(表面エネルギー)が10〜40mN/mに設定でき、撥液性も確保できるので圧胴40の周面のクリーニング性にも優れる。また、用紙の巻付密着性も向上して好ましい。
具体例として、圧胴40を鋳鉄などで効率的に形成し、表面に厚み0.1〜1mmのフッ素ゴム、又はウレタンゴム、シリコーンゴム、又はフッ素エラストマー(信越化学工業株式会社:SIFEL600シリーズなど)の撥液性の弾性層41を付与すること、が考えられる。なお、弾性層41の材質としては、ゴムの表面にPFAなどを被覆したものでもよい。
図3にスパイラルローラ48の拡大図を示す。スパイラルローラ48は、その外周面にダイスの転造やワイヤの巻き付けなどにより、ほぼその回転方向に沿って溝(窪み)が形成された塗布用ローラであり、記録媒体14の被塗布面の幅寸法と同等以上の長さ(幅寸法)を有する。スパイラルローラ48の溝形状、ピッチa、溝深さb等は、塗布すべき液量(塗布後の液膜の厚さ)に応じて適宜選択される。例えば、本実施形態の液体塗布装置42の場合、ピッチa=0.08〜0.2mm、溝深さb=5〜20μmのスパイラルローラが好適である。
図4はスパイラルローラ48の溝形状を表す概要図である。なお、図4では、溝形状の特徴を分かりやすくするため、溝形状や溝のピッチ等を簡略化して示している。図4に示すように溝形状としては、螺旋状(図4(a))の他、独立溝(図4(b))や左右螺旋(図4(c))、多条螺旋(不図示)などが考えられる。特に、独立溝の場合には被塗布媒体の幅方向への液流れが抑制でき、また、左右螺旋の場合には被塗布媒体(記録媒体14)のシワが抑制できる。なお、左右螺旋の場合の変形例として、1つのスパイラルローラ48を、左螺旋状が外周面に形成されたスパイラルローラと右螺旋状が外周面に形成されたスパイラルローラに分割した例も考えられる。
図5は、スパイラルローラ48の外周面の断面形状を表す概要図である。図5に示すように外周面の断面形状としては、S字状曲面(図5(a))の他、山部を平面にした形状(図5(b))または谷部を平面にした形状(図5(c))、山部と谷部を平面にした形状(図5(d))も考えられる。特に、山部を平面にすれば耐磨耗性が向上し、また、谷部を平面にすれば溝内に多くの液体が入り込んでローラ外周面に多くの液体を付着させることができる。
かかる構成のスパイラルローラ48に対し浸透抑制剤(第1液)を付与する手段として、図2に示した液体塗布装置42は容器50内に液体噴射部52を備える(図2参照)。この液体噴射部52の噴射部材として、噴射角を制御できる一流体フラットスプレーノズル、或いは加圧式二流体フラットスプレーノズルが適用される。具体的には、例えば、オリフィス径0.2〜0.4mm程度で噴射角60〜100°が実現される一流体フラットスプレーや、これと同等サイズの加圧式二流体フラットスプレーが挙げられる。
図2のように、液体噴射部52は、スパイラルローラ48の下方からスキージブレード60の先端付近に向けて浸透抑制剤の噴射を行う。その際、画像形成領域の幅に合わせた付与幅となる噴射角となるように、噴射圧力が制御される。すなわち、液体噴射部52は、塗布液を供給する幅を制御する供給幅制御手段として、スパイラルローラ48の外周面における浸透抑制剤を供給する幅を制御する。
図6に示したように、フラットスプレーノズルは、噴射角αで流体が噴射されるため、液体噴射部52のノズルボディ54の吐出面と吹き付け面56との距離Lによって、噴射範囲58の実質的な噴射幅Wspが規定される。なお、フラットスプレーノズルは、単数で用いる態様に限らず、複数をスパイラルローラ48の幅方向に並べて用いてもよい。この場合は、搬送方向の他、幅方向の除去制御も可能となる。
図7は液体噴射部52の噴射圧と噴射幅の関係を模式的に示した説明図である。図示のように、液体噴射部52のノズルは、少なくとも2種類の噴射幅(幅方向の噴射範囲)の切り替えが可能である。図7では噴射圧力の強弱によって2種類の噴射幅を実現する例を示しているが、記録媒体14の用紙サイズの種類や画像形成範囲の違いに対応して、3種以上の噴射幅を実現する態様も可能である。記録媒体14の情報は、センサ等によって自動的に取得してもよいし、オペレータによって入力されることにより取得してもよい。
フラットスプレーによる液体の噴射パターンは、図8に示すように、幅方向について液量分布が生じる。また、噴射圧力によっても噴射量(流量)が変化する。しかし、本例の場合、有効画像エリアの幅よりも広い範囲が塗布できるよう、スキージブレード60で余分な液体を除去するため、結果的にスパイラルローラ48に対する液体の付与量を安定に保つことができ、塗布幅を制御した均一な塗布が可能である。
本実施例では、螺旋状の溝が形成されたスパイラルローラ48を用いるので、溝部の凹凸により浸透抑制剤の幅方向への液溢れが低減できる。そのため、幅制御性が一層向上し、コート紙の潤滑効果で幅方向非塗布部に対しても接触摩擦の低減が図れる。
このスパイラルローラ48の一部(図2において下側の部分)に液体噴射部52から浸透抑制剤を噴射することで、スパイラルローラ48の溝内に浸透抑制剤が入り込み、ローラ外周面に浸透抑制剤が付着する(塗布液供給工程)。
図2に示すとおり、容器50内には、スパイラルローラ48の外周面から余剰液を掻き落とす手段としてのスキージ部材であるスキージブレード60が立設されている。ここでいう「余剰液」は、スパイラルローラ48の外周面に付着した液体のうち、スパイラルローラ48に形成された溝の外に付着した分である。このスキージブレード60は、その先端部がスパイラルローラ48に接するように配設され、該先端部はスパイラルローラ48の周面を押す方向に付勢されている。当該付勢力はスキージブレード60自体の弾性変形によるものであってもよいし、バネその他の付勢部材(図示せず)を用いて外部から付与するものでもよい。
こうして浸透抑制剤を付与したスパイラルローラ48を回転させながら、スキージブレード60で浸透抑制剤の余剰液を掻き落とすことにより、溝内に保持された液体のみがスキージブレード60を抜けてくる(スキージ工程)。
また、本実施形態では、記録媒体14の搬送方向(以下「媒体搬送方向」という場合がある。)について浸透抑制剤の塗布範囲を制御する観点から、液体塗布装置42において、スパイラルローラ48の回転方向に対して、スキージブレード60の下流側に、ブレード部材であるメインブレード62を配置し、スパイラルローラ48外周面に対し当接離間するように制御する。
メインブレード62をスパイラルローラ48の外周面の一部範囲に当接させることにより、スパイラルローラ48の溝内の浸透抑制剤を含め外周面に塗布された液体を除去することができる(ブレード当接工程)。
メインブレード62によるスパイラルローラ48上からの液体の除去範囲を制御することにより、記録媒体14への浸透抑制剤の塗布範囲(媒体搬送方向についての領域)を制御できる(ブレード当接離間制御工程)。
具体的には、記録媒体14上の非画像形成部に相当する領域に対してメインブレード62をスパイラルローラ48の外周面に当接させ、記録媒体14上の画像形成部に相当する領域に対してメインブレード62をスパイラルローラ48の外周面から離間させる。このように、記録媒体14上の非画像形成部への処理液の塗布は行われず、選択的に画像形成部のみについて処理液を塗布することができる(図9(a)参照)。
図9(a)は記録媒体14の搬送方向について塗布範囲(塗布面積)を制御したものである。図9(b)は記録媒体14の幅方向及び搬送方向について塗布範囲を制御したものである。
記録媒体14は、画像が形成される有効画像部68の領域よりも大きい幅を有し、有効画像部68よりも広い領域(符号70で示す塗布部)に対して浸透抑制剤が塗布される。
図9(c)は、メインブレード62の離接制御のタイミングを表している。図9(d)は、スパイラルローラ48への塗布液(処理液)の付与制御を表している。
図9(d)が示すとおり、スパイラルローラ48自体には塗布液を一定に付与し続けており、(c)に示すメインブレード62の離接制御によって、搬送方向についての塗布範囲が制御される(図9(a)、(b)参照)。
また、記録媒体14の用紙サイズの変更に対応して、液体噴射部152の噴射圧を制御し、幅方向の塗布範囲を変更する。
かかる態様によれば、不要な領域への浸透抑制剤の塗布を抑制でき、枚葉紙など非連続的に用紙を供給する場合でも圧胴40への浸透抑制剤の付着が防止できる。このため、装置の動作が安定し、経時での汚れや腐食などの信頼性も向上する。なお、図2のように、容器50の底部には液体排出口64が形成されており、この液体排出口64は図示せぬ排出弁を介して回収タンクに接続されている。回収された液は塗布用の液として再利用することが可能である。
図10は、液体塗布装置42を構成するスパイラルローラ48の移動機構(当接/離間機構)や回転駆動手段、スキージブレード60、メインブレード62の回転機構などの概要を示す斜視図である。
図10に示すように、スパイラルローラ48の回転駆動手段の一例として、モータ72とタイミングベルト74等の巻き掛け伝動手段との組み合わせによる形態がある。ただし、この構成に限らず、インバータモータによるダイレクト駆動(軸直結)や、各種モータと減速機(ギア等)との組み合わせなどであってもよい。なお、スパイラルローラ48の回動軸には軸受け76が設けられている。
スパイラルローラ48は、プッシュラッチ78などの移動機構(当接/離間機構)によって、前記の図2の上下方向に移動自在に支持されている。そのため、圧胴40に対してスパイラルローラ48を押し当てた状態(図2に示した当接(ニップ)状態)と、記録媒体14からスパイラルローラを離間(退避)させた状態とに切り替える制御を行うことができる。
図10に示すように、メインブレード62は、カムモータ80により偏芯カム82を回転させて回動軸82aを中心にして回転させることができる。これにより、スパイラルローラ48に対し押し当てて当接させた状態と、スパイラルローラ48から離間させた状態とに切り替える制御を行うことができる。
また、図2の破線で示したように、メインブレード62の付勢力を大きくして、スパイラルローラ48を圧胴40から離間させることも考えられる。これにより、待機中などの非塗布時や液体クリーニング停止時におけるスパイラルローラ48と被塗布媒体の間の摩擦を回避でき、また、圧胴40に設けられたグリッパ(不図示)の段差部分とスパイラルローラ48の接触も回避させることができる。なお、スパイラルローラ48を圧胴40から離間させてプッシュラッチ78(図10参照)により固定支持をしておけば、更に装置の信頼性が向上する。
上記構成からなる液体塗布装置42によれば、液体噴射部52によって幅方向の処理液付与幅が制御され、メインブレード62によって、用紙搬送方向(スパイラルローラ48における円周方向)の液体与範囲が制御される。
また、図2で説明した形態に代えて、図11に示すように、メインブレード62の付勢力を切り替え可能とし、スキージブレード60を用いることなくメインブレード62のみ(1枚のブレードのみ)で塗布制御を行う液体塗布装置42´の形態も可能である。
その他、図示しないが、液体噴射部52を備えず、スパイラルローラ48を容器50内に導入された浸透抑制剤に浸すことで、スパイラルローラ48の外周面に浸透抑制剤を付着させてもよい。
また、表面に塗工層が施された記録媒体14、または、潤滑成分を含む液体が付与された記録媒体14を使用すれば、非塗布部でもスパイラルローラ48と記録媒体14との接触摩擦の低減が図れ、一段と安定で信頼性の高い塗布ができる。
本実施形態で用いる浸透抑制剤としては、表1に記載したLX−1やLX−2などのポリマー粒子を水や溶剤に添加したラテックス溶液が好適に用いられ、調液の一例を後述の『<各液の調整>(1)浸透抑制剤の調整』に示す。
Figure 2009285877
もちろん、浸透抑制剤は、ラテックス溶液に限定されるものではなく、例えば、平板粒子(雲母等)や撥水剤(フッ素コーティング剤)などを適用することも可能である。
浸透抑制剤を塗布する液体塗布装置42(42’)の下流側に配置された用紙押さえ44(図2,図11参照)は、圧胴40の周面に給紙された記録媒体14の両端や後端を押さえながら圧胴40の回転方向に送り出すためのローラである。
浸透抑制剤乾燥ユニット46には、50〜130℃の範囲で温度制御可能なヒータと、5〜50m/sの風速で下流に向かって吹き出すファンが設けられる。塗布胴である圧胴40に保持された記録媒体14は、浸透抑制剤乾燥ユニット46に対向する位置から下流を通過する際、ヒータによって50〜130℃に熱せられた熱風がファンにより記録媒体14に当てられ、記録媒体14を加熱して浸透抑制剤をプレ乾燥する。
浸透抑制処理部24に続いて処理液付与部26が設けられている。浸透抑制処理部24の圧胴40と処理液付与部26の圧胴86との間には、これらに対接するようにして渡し胴84が設けられている。これにより、浸透抑制処理部24の圧胴40に保持された記録媒体14は、浸透抑制処理とプレ乾燥が行われた後に、渡し胴84を介して、グリッパ(図1中不図示、図12の符号91又は92)で処理液付与部26の圧胴86に受け渡される。
(渡し胴の構造)
ここで、渡し胴84の構造例について説明する。
図12は渡し胴84の構造例(第1例)の詳細を示す断面図であり、図13は図12のA−A線に沿う断面図(渡し胴84の中心軸を含む切断面による断面図)である。
これらの図面に示したように、渡し胴84の外周部には記録媒体14(以下「用紙」という場合がある。)を挟み込んで(咥えて)保持・搬送するためのグリッパ91、92が2ケ所に対称に配置されている。このグリッパ91、92を備えた渡し胴84の内部には、記録媒体14に向けて乾燥用の熱風を噴射するための熱風噴射部材96が固定設置されている。また、渡し胴84における2カ所のグリッパ支持部101,102以外の渡し胴周面領域には、その熱風を通過させるための開口部104、105が形成されている。
熱風噴射部材96は、渡し胴84と同軸の円筒形状を有し、その周面の一部領域(図12において周面下側の領域)に熱風の吹き出し口となる多数の孔108が形成されている。
当該熱風噴射部材96の内部には加熱手段としてのヒータ110が設置されている。ヒータ110は、渡し胴84の中心部にその軸に沿って延在する形態で配置される。なお、ヒータ110として、例えば、ハロゲンヒータ、赤外線(IR)ヒータを用いることができる。この熱風噴射部材96の軸方向から熱風送風機(図12中不図示、図14参照)によって熱風を導入し、ヒータ110によって温調して熱風噴射部材96の吹き出し口(孔108)から噴射する構成となっている(図13参照)。
すなわち、図13のように、熱風噴射部材96の軸方向端部(図13において右端部)は、熱風発生手段としての送風機(図13中不図示、図14参照)を接続するための熱風供給口114が形成されている。この熱風供給口114を介して熱風噴射部材96内に温風が導入され、当該加熱空気が更にヒータ110によって加熱温調され、熱風噴射部材96の吹き出し口(孔108)から外に向かって放出される。
更に、当該渡し胴84の内側かつ当該熱風噴射部材96の外側には、記録媒体14に噴射される熱風の用紙搬送方向の噴射範囲を規制する噴射規制部材116が配置されている(図12参照)。この噴射規制部材116は、渡し胴84とは独立に設けられている部材であり、渡し胴84と同軸の円筒形状を有し、軸を中心に回動可能に取り付けられている。噴射規制部材116の周面には熱風噴射部材96からの熱風を通過させる通過開口118と、熱風の通過を遮る遮蔽部120とが形成されている。
噴射規制部材116の回転を制御することにより、熱風噴射部材96の吹き出し口(孔108)の形成領域と渡し胴84の開口部104、105に対して噴射規制部材116の通過開口118の位置を相対的に移動させ、用紙搬送方向に関する熱風の噴射範囲を拡縮することができる。
図13における符号122は、噴射規制部材116を回転自在に支持する軸受けである。噴射規制部材116を回転駆動させる手段として、噴射規制部材116の周面の適宜位置(本例では噴射規制部材116の端部周面)にギア124が形成され、噴射規制部材駆動用モータ126と該モータの動力をギア124に伝達する駆動ギア128が設けられている。
同様に、渡し胴84は軸受け132により回転自在に支持されており、渡し胴84を回転駆動させる手段として、渡し胴84の周面にギア134が形成され、これに噛合する渡し胴駆動ギア138と、図示せぬモータが設けられている。なお、動力伝達手段としては、歯車伝動機構に限らず、ベルト伝動機構などであってもよい。
上記構成の渡し胴84と対向する位置には、記録媒体14を負圧吸引するための開口(吸引孔151)が幅方向や搬送方向に沿って多数配置された搬送ガイド150(「負圧吸引手段」に相当)が設けられている(図12参照)。この搬送ガイド150は、記録媒体14の搬送路を構成する所定位置に固定設置されており、当該搬送ガイド150の吸引接続口154には、負圧吸引ポンプ(図中不図示、図28において符号155)が接続される。
また、搬送ガイド150には、電磁誘導式の加熱手段156が設けられており(図1参照)、当該搬送ガイド150に接触して搬送される記録媒体14は50〜90℃に温調される。
グリッパ91,92で渡し胴84に受け渡された記録媒体14は搬送ガイド150に負圧吸引されながら渡し胴84から噴射される熱風で表面が加熱乾燥される。このとき、記録媒体14(用紙)は間隔をもって搬送されているので、噴射した熱風は用紙の後端と次に搬送される用紙の先端との隙間から搬送ガイド150の開口151を通して負圧吸引される。このため、加熱乾燥してもシワやベコなどの不具合を生じにくく吸引孔の痕も残りにくく、装置の蒸気汚染も防止できる。
更に、搬送ガイド150から吸引した熱風を噴射部に戻したり、熱風発生手段の熱交換機として用いることにより、熱効率が向上する。
図14に、熱風発生手段の構成例を示す。図示のように、熱風発生手段として機能する送風機160は、送風口162の付近にヒータ164が設けられており、この送風口162が管路166を介して熱風噴射部材96(図13参照)の熱風供給口114に接続される。
また、図13で説明した搬送ガイド150の吸引接続口154は、図14の吸引管路170に接続されている。吸引管路170は、送風機160の吸気管路172と近接して熱交換部174を構成し、搬送ガイド150から吸引した空気の熱を送風機160への吸気の加熱に利用する熱交換を行う。
図12〜図14で説明した構成によれば、渡し胴84のグリッパ91又は92に保持された用紙は搬送ガイド150に負圧吸引されているので、記録面(浸透抑制剤が付与された面)が渡し胴84の部材に接触せず、また、加熱乾燥してもシワやベコなどの不具合を生じにくく吸引孔の痕も残りにくい。
また、搬送ガイド150における用紙間の隙間から熱風を吸引する構成に加えて、搬送ガイド150の吸引幅を用紙幅より広くした構成により、熱風を幅方向にも速やかに移動可能であり、用紙の乾燥や乾燥風の排出回収が一層安定化する(図13参照)。
搬送ガイド150の吸引量は、吸引孔142の径や数を増すなどして搬送方向の上流ほど強くすることで、用紙後端が搬送ガイド150から抜けた後の乾燥風の排気効率がより向上する。また、幅方向の中央部の吸引量を強くすることにより、用紙吸着性が向上し狭幅紙の吸引ロスも低減する。具体的には、開口の径をφ0.5〜3mm、開口の数をピッチで穴径の2〜5倍の千鳥配置にするのが好ましい。
図15に搬送ガイド150における用紙吸着面の一例を模式的に描いた平面展開図を示す。図15において左側が用紙搬送方向の下流側であり、同図の上下方向は用紙の幅方向である。図示のように、幅方向の中央部ほど開口径を大きく、また、搬送方向の上流ほど開口径を大きくした開口パターンが好ましい。
図16は、搬送ガイド150上における用紙と熱風噴射エリアの関係を模式的に示した平面図である。図16の符号14-1は下流側の用紙であり、符号14-2は次の用紙を示している。また、図中二点鎖線で示した領域(符号180)は、先行する下流側の用紙14-1に対して渡し胴84から噴射される熱風の噴射領域を示している。
(用紙間の隙間について)
搬送される用紙と用紙の隙間は、図16のように、下流側用紙14-1と上流側用紙14-2の双方の少なくとも一部が搬送ガイド150と対向する位置(吸着可能な位置)にあるとき、下流側用紙14−1に熱風噴射部材96から噴射される風量より、用紙と用紙の隙間から吸引される風量の方が多くなるように設定されており、下流と上流の用紙14-1、14-2で搬送ガイド150上面が半密閉状態にあっても、グリッパ91又は92で渡し胴84に搬送され湿り空気層を形成した用紙が表面蒸発を行う際の蒸気の滞留を低減し、乾燥を促進して機内の蒸気汚染も防止している。
具体的には、下流側用紙14-1と上流側用紙14-2の双方が搬送ガイド150と対向する位置にある時の噴射規制部材116と渡し胴84の開口104、105とで決まる最大噴射風量より、用紙と用紙の隙間に相当する位置にある搬送ガイド150の開口からの吸引風量を多くしてある。特に、図17に示すように、渡し胴84の回転中心を基準にした場合の下流側用紙14-1に対する熱風噴射範囲に相当する噴射角RAより用紙と用紙の隙間に相当する吸引角RBを大きくして吸引量を高める構成が、空気の流れがスムーズになり、乾燥ムラも低減して好適である。噴射角RAは、噴射規制部材116の開口の縁と渡し胴84の開口104の縁で規定される。吸引角RBは下流側用紙14-1の後端と上流側用紙14-2の先端で規定される。
用紙の種類(塗工層、坪量など)や温湿度、浸透抑制剤付与量や後述する処理液付与量などの設定情報、若しくは検出情報を基に噴射規制部材116の回動位置制御し、噴射角RAを調整することにより、乾燥量を調整している。このように熱風噴射範囲の制御が可能なため、強い熱風を最適な時間だけ噴射できるので、乾燥の立ち上がりも速く、ポリマー粒子の溶融状態や成膜欠陥(空隙率)、溶媒の乾燥量や浸透量のバラツキが低減し、画像品質や定着品質の安定化も可能となる。なお、搬送ガイド150に設けた図示せぬ超音波振動式の加振手段も制御すれば、一層応答性に優れた制御も可能で乾燥性が一段と安定する。
また、渡し胴84のグリッパ91,92近傍には赤外線温度計や赤外線水分計などの温度若しくは水分の測定手段としてのセンサ182が設けられており、該センサ182の測定結果に応じて噴射規制部材116が制御される。例えば、センサ182により用紙先端付近の同一箇所の温度若しくは水分の時間変化(特に立ち上がり特性)を測定し、この測定結果に基づいて噴射規制部材116を制御することにより、渡し胴84で乾燥中の用紙に対しても熱風の噴射範囲を補正できるので、用紙ごとの紙厚や吸湿度合い、浸透抑制剤付与量や後述する処理液付与量などのバラツキに対しても安定した乾燥が可能となる。なお、図13の符号184はセンサ182の接点を示している。
図18はセンサ182によるモニタ位置の例を示す図である。ここでは面付け(8ページ)の印刷を例示するが、多面取りの印刷形態には限定されず、1枚の用紙に1ページ分の印刷を行うものであってもよい。
図18の上方向が印刷方向(用紙搬送方向)であり、用紙サイズL×Wのうち、先端部余白M1(グリッパ91,92による咥えしろとなる部分)、後端部余白M2、左余白M3、右余白M4をとった内側が印刷有効領域186である。なお、この印刷有効領域186の全面に浸透抑制剤が付与される。そして、この印刷有効領域の内側に、製品仕上げ寸法α×βとその天地左右に所定量の断ちしろγ、δを確保した画像記録が行われる。
図18において用紙の幅方向の中央付近の斜線で示した部分がセンサ182のモニタ位置である。本実施形態におけるセンサ182は放射温度計である。図17で説明したように、渡し胴84の各グリッパ91,92について同じ場所にセンサ182を配置することにより、当該渡し胴84に記録媒体14が受け渡たされたときから温度を検出できる。温度の時間変化を記録することにより、渡し胴84と搬送ガイド150で記録媒体14の乾燥を始めてからの表面温度の立ち上がりカーブを取得できる。
図19は取得される表面温度の時間変化の一例を示すグラフである。横軸は乾燥時間、縦軸は表面温度を表す。また、縦軸の「MFT」は、塗布液中に添加されているポリマーの最低造膜温度(Minimum film forming temperature)を示している。
図示のように、搬送ガイド150による加熱と渡し胴84から噴射する乾燥風による加熱で検出直後から温度が急激に上昇し、湿り空気層が形成される。その後、蒸発が続くときに、ある平衡状態になり、水分などの溶媒が減ってくるとまた右上がりに上昇する。
浸透抑制剤や後述する処理液の付与量は1〜10μmの液膜厚なのでかかる温度変化が短時間で起こる。図示の位置に放射温度センサを設けることにより、グリッパ91又は92が用紙を咥えたときから、すぐに温度の立ち上がりに入り、この温度変化の勾配を見て噴射規制部材116の回動を制御する。
実線(f1)は本実施形態によって乾燥量を適切に制御した場合のグラフである。破線(f2)は、乾燥が強すぎる場合の比較例である。この場合、水などの溶媒蒸発前に添加ポリマーが成膜して乾燥不良になりやすい(符号Bの点でポリマーが成膜する)。一方、破線(f3)は、乾燥が弱すぎる場合の比較例である。この場合、符号Cの点でポリマーが成膜するが、水などの溶媒の乾燥に時間がかかりすぎるため、搬送ガイド150の通過時間内で乾燥しきれず、記録媒体14に水などの溶媒が残り、インクによる描画性や定着性が低下するという問題がある。
これら比較例(f2)(f3)における問題が生じないように、本実施形態では、表面温度の時間変化を計測して適切に乾燥量を制御する(f1)。
乾燥量の制御は、熱風の温度、風量、搬送ガイド150による吸引量等の複数のパラメータが考えられる。ここでは、熱風の噴射量と用紙間の隙間からの吸引量のそれぞれの直接的な量的特定に代えて、これらと相関のある熱風の用紙搬送方向の噴射範囲と、用紙間の隙間量の関係について考慮する場合を説明する。
本例の渡し胴84は、2つのグリッパで2枚分の用紙を搬送する構成であるため、取り扱う用紙の最大長さと、渡し胴84の直径の設計によって用紙間の隙間(連続給紙時の最大隙間)が決定される。これに対し、熱風の噴射範囲(図17で説明した噴射角度RB)は、噴射規制部材116の回動位置によって可変制御できる。記録媒体14に対する乾燥風の噴射開始位置(噴射範囲の先端位置)は、グリッパ支持部112の開口によって規定されるため一定である。噴射終了位置(噴射範囲の後端位置)は噴射規制部材116の開口の位置によって調整できる。センサ182による表面温度の測定結果に応じて、噴射規制部材116を回動させることで、乾燥風の噴射範囲の終わり位置を適切に制御できる。用紙搬送方向の噴射範囲(噴射角度)が大きいほど吸引量は大きくなる。
図17において、上流側用紙14-2は、搬送ガイド150による搬送初期の状況であり、搬送ガイド150による加熱及び渡し胴84からの熱風噴射によって用紙表面付近に湿り空気層が形成される段階である。この段階では水などの溶媒蒸発量はまだ少ない。
やがて渡し胴84の回転に伴い搬送ガイド150に沿って用紙が下流へと搬送され、この間に加熱乾燥のプロセスが進行する(図19参照)。図17の下流側用紙14-1の位置付近では、表面から蒸発が多く、蒸気が発生する。
センサ182によって温度や水などの溶媒成分の時間変化(好ましくは、立ち上がり特性)を測定して噴射規制部材116の回動位置を制御することによって、渡し胴84で乾燥中の用紙に対しても熱風の噴射範囲を補正できる。これにより、用紙ごとの紙厚や吸湿度合い、浸透抑制剤や後述する処理液の付与量などのバラツキに対しても安定した乾燥が可能となる。
次に、渡し胴の他の構造例(第2例)を説明する。
図20に、渡し胴の構造例(第2例)を示す。図20において、図1で説明した構成と同一又は類似する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。図20の第2例は、図12〜17で説明した第1例の熱風噴射部材96における温風噴射用の開口の機能を渡し胴の本体に形成した開口によって実現する態様である。
すなわち、図20に示すとおり、渡し胴84’は、グリッパ支持部101,102以外の渡し胴外周面に熱風を放射状に噴射するための開口109が幅方向や搬送方向に沿って多数形成されている。そして、渡し胴84’の内部に、噴射範囲を制御する噴射規制部材116が配設される。噴射規制部材116は、渡し胴84’と同軸に配置され、渡し胴84’に対して相対的に回動制御可能であるとともに、渡し胴84’と一緒に回転する。これにより、記録媒体14に対して噴射用の開口109は一定の関係に保たれる。
また、渡し胴84’の外側には、記録媒体14への熱風の噴射開始位置を規制するための遮蔽部材188が配設されている。この遮蔽部材188は、圧胴40と渡し胴84’の間における用紙受け渡し部分の渡し胴84’回転方向上流側には配置されている。圧胴40からグリッパ91又は92に渡された記録媒体14に対して遮蔽部材188の端部188Aを通過した熱風が噴射されることになる。なお、当該遮蔽部材188は、機内の不要部分へ熱風の流出を抑制する機能も果たす。
渡し胴84’と対向して配置される搬送ガイド150の構成は、図12で説明したとおりである。搬送ガイド150の吸引幅を用紙幅より広くすれば熱風を幅方向にも速やかに移動可能で用紙の乾燥や乾燥風の排出回収が一層安定化する。搬送ガイド150の吸引量は、開口の径や数を増すなどして搬送方向の上流ほど強くすれば用紙後端が搬送ガイド150から抜けた後の乾燥風の排出効率がより向上し、幅方向の中央部を強くすれば用紙吸着性が向上し狭幅紙の吸引ロスも低減する。
更に、渡し胴84’の周面に形成した噴射開口109の噴射量を開口の径や数を増すなどして用紙の後端や幅方向の中央部ほど噴射量を多くすれば乾燥風の流れが一段とスムーズになり乾燥が更に安定する。
図21にその一例を示す。図21は渡し胴84’における噴射開口109の形成例を模式的に描いた平面展開図である。同図において上側が用紙搬送方向の下流側(用紙先端側)である。図示のように、幅方向の中央部ほど開口径を大きく、また、搬送方向の上流ほど開口径を大きくした開口パターンが好ましい。具体的には、開口の径をφ0.3〜3mm、開口の数をピッチで穴径の2〜5倍の千鳥配置にするのが好ましい。
上記のごとく構成された渡し胴84’によれば、図22に示すように、渡し胴84’の回転中心を基準にした場合の下流側用紙14-1に対する熱風噴射範囲に相当する噴射角RAより用紙と用紙の隙間に相当する吸引角RBを大きくして吸引量を高める構成により、空気の流れがスムーズになり、乾燥ムラも低減して好適である。
また、渡し胴84’の内側に設けた噴射規制部材116により、搬送ガイド150の対面など乾燥に不必要な熱風の噴射を防止し、用紙の種類(塗工層、坪量など)や、センサ182によって測定される温湿度、浸透抑制剤や後述する処理液付与量などの設定情報や検出情報をもとに乾燥量を調整できる。
このように噴射範囲の制御が可能なので、強い熱風を最適な時間だけ噴射できるので、乾燥の立ち上がりが速く、ポリマー粒子のMFT(最低造膜温度:Minimum film forming temperature)に適した温度に調整できる。このため、溶融状態や成膜欠陥(空隙率)、溶媒の乾燥量や浸透量のバラツキが低減し、画像品質や定着品質の安定化も可能となる。搬送ガイド150に設けた超音波振動式の加振手段(不図示)も制御すれば、一層応答性に優れた制御も可能で乾燥性が一段と安定する。
図20〜22で説明した渡し胴84(又は84’)の構成は、図1における他の渡し胴214、304についても適用される。なお、渡し胴84’の図面に形成した噴射開口109の噴射量は、用紙の後端や幅方向の中央部の他、用紙の先端を多くして、用紙後端の搬送ガイド150への吸着性を向上させることで、浮きを低減させるようにしてもよい。
(処理液付与部26の説明)
次に、渡し胴84の後段に配置される処理液付与部26(図1参照)について説明する。
処理液付与部26には、圧胴86の回転方向(図1において反時計回り方向)に関して上流側から順に、圧胴86の周面に対向する位置に、処理液ヘッド202、処理液乾燥ユニット204が設けられている。
処理液ヘッド202は、圧胴86に保持される記録媒体14に対して処理液を打滴するものであり、印字部28に配置される各インクヘッド210Y,210M,210C,210Kと同様の構成が適用されるが、処理液(凝集処理剤)の粘度や表面張力、pH(水素イオン濃度)などに応じて、ノズルの形状や表面処理、駆動波形などを調整してもよい。
処理液乾燥ユニット204については、上述した浸透抑制処理部24の浸透抑制剤乾燥ユニット46と同様の構成が適用される。処理液乾燥ユニット204には、50〜130℃の範囲で温度制御可能なヒータ(不図示)と、5〜50m/sの風速で下流に向かって吹出すファン(不図示)が設けられる。処理液付与部26の圧胴86に保持された記録媒体14は、処理液乾燥ユニット204に対向する位置から下流を通過する際、ヒータによって50〜130℃に熱せられた熱風がファンにより記録媒体14に当てられ、記録媒体14を加熱して処理液をプレ乾燥する。
本例で用いられる凝集処理剤などの処理液は、後段の印字部28に配置される各インクヘッド210K、210C、210M、210Yから記録媒体14に向かって吐出されるインクに含有される色材を凝集させる作用を有する酸性液が好ましい。具体的には、後述の表2に記載の処理液や、2−ピロリドン−5−カルボン酸、リン酸、コハク酸、クエン酸などの酸を添加した処理液が考えられる。
なお、グリセリンなどの高沸点溶媒や表1に記載したLX−1やLX−2などのポリマー粒子などを少量添加して処理液の浸透を抑制することで浸透抑制層を不要にするも可能である。そのため、このような浸透抑制効果を有する処理液を液体塗布装置42で塗布することとすれば、処理液付与部26の圧胴86、処理液ヘッド202、及び処理液乾燥ユニット204などが不要となる。
処理液付与部26に続いて印字部28が設けられている。処理液付与部26の圧胴86と印字部28の圧胴216との間には、これらに対接するようにして渡し胴214が設けられている。これにより、処理液付与部26の圧胴86に保持された記録媒体14は、処理液が付与されて凝集処理剤層が形成された後に、渡し胴214を介して、グリッパ(不図示)で印字部28の圧胴216に受け渡される。
なお、渡し胴214の周面に対向する位置に、前記の渡し胴84と同様に、搬送ガイド150が設けられている。そして、渡し胴214から吹き出す50〜130℃の熱風と、50〜90℃に温調した負圧吸引式の搬送ガイド150によって描画面を非接触搬送しながら、描画面を40〜60℃の範囲で加熱乾燥し、記録媒体14上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層(処理液が乾燥した薄膜層)を形成する。ここでいう「固体状または半固溶状の凝集処理剤層」とは、[数1]に定義する含水率が0〜70%の範囲のものを言うものとする。
Figure 2009285877
渡し胴214の構成は、既述した浸透抑制処理部24の渡し胴84、84’と同様の構成であるため、その説明は省略する。
(印字部28の説明)
印字部28には、30〜50℃に温調した圧胴216の回転方向(図1において反時計回り方向)に関して上流側から順に、圧胴216の周面に対向する位置に、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクにそれぞれ対応したインクヘッド210K、210C、210M、210Yが設けられている。
各インクヘッド210K、210C、210M、210Yは、インクジェット方式の記録ヘッド(インクジェットヘッド)が適用される。各インクヘッド210K、210C、210M、210Yは、それぞれ対応する色インクの液滴を圧胴216に負圧吸着や静電吸着した状態で保持された記録媒体14に向かって吐出する。
本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示するが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
〔ヘッドの構造〕
次に、各ヘッドの構造について説明する。色別のヘッド210K、210C、210M、210Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号210によってヘッドを示すものとする。なお、処理液付与部26に用いられる処理液ヘッド202についてもインクヘッド210と同様の構造が採用される。
図23(a)はインクヘッド210の構造例を示す平面透視図であり、図23(b) はその一部の拡大図である。記録媒体14上に印字されるドットピッチを高密度化するためには、インクヘッド210におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のインクヘッド210は、図23(a)、(b) に示したように、インク吐出口であるノズル281と、各ノズル281に対応する圧力室282等からなる複数のインク室ユニット(記録素子単位としての液滴吐出素子)283を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(用紙搬送方向と直交する方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
記録媒体14の搬送方向(図23中矢印S)と略直交する方向(図23中矢印M)に画像形成領域の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は図示の例に限定されない。例えば、図23(a) の構成に代えて、図24に示すように、複数のノズル281が2次元に配列された短尺のヘッドモジュール280’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで長尺化することにより、全体として記録媒体14の画像形成領域の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
各ノズル281に対応して設けられている圧力室282は、その平面形状が概略正方形となっており(図23(a)、(b) 参照)、対角線上の両隅部の一方にノズル281への流出口が設けられ、他方に供給インクの流入口(供給口)284が設けられている。なお、圧力室282の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
図25は、インクヘッド210における記録素子単位となる1チャンネル分の液滴吐出素子(1つのノズル281に対応したインク室ユニット)の立体的構成を示す断面図(図23中のB−B線に沿う断面図)である。
図25に示したように、各圧力室282は供給口284を介して共通流路285と連通されている。共通流路285はインク供給源たるインクタンク(不図示)と連通しており、インクタンクから供給されるインクは共通流路285を介して各圧力室282に供給される。
圧力室282の一部の面(図25において天面)を構成している加圧板(共通電極と兼用される振動板)286には個別電極287を備えたアクチュエータ288が接合されている。個別電極287と共通電極間に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ288が変形して圧力室282の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル281からインクが吐出される。なお、アクチュエータ288には、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムなどの圧電体を用いた圧電素子が好適に用いられる。インク吐出後、アクチュエータ288の変位が元に戻る際に、共通流路285から供給口284を通って新しいインクが圧力室282に再充填される。
入力画像からデジタルハーフトーニング処理によって生成されるドットデータに応じて各ノズル281に対応したアクチュエータ288の駆動を制御することにより、ノズル281からインク滴を吐出させることができる。記録媒体14を一定の速度で副走査方向に搬送しながら、その搬送速度に合わせて各ノズル281のインク吐出タイミングを制御することによって、記録媒体14上に所望の画像を記録することができる。
上述した構造を有するインク室ユニット283を図26に示す如く主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
すなわち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット283を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影(正射影)されたノズルのピッチPはd×cosθとなり、主走査方向については、各ノズル281が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影される実質的なノズル列の高密度化を実現することが可能になる。
なお、印字可能幅の全幅に対応した長さのノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時には、(1)全ノズルを同時に駆動する、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動する、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動する等が行われ、記録媒体14の幅方向(搬送方向と直交する方向)に1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)を印字するようなノズルの駆動を主走査と定義する。
特に、図26に示すようなマトリクス状に配置されたノズル281を駆動する場合は、上記(3)のような主走査が好ましい。すなわち、ノズル281-11 、281-12 、281-13 、281-14、281-15 、281-16 を1つのブロックとし(他にはノズル281-21 、…、281-26 を1つのブロック、ノズル281-31 、…、281-36 を1つのブロック、…として)、記録媒体14の搬送速度に応じてノズル281-11 、281-12、…、281-16 を順次駆動することで記録媒体14の幅方向に1ラインを印字する。
一方、上述したフルラインヘッドと記録媒体14とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)の印字を繰り返し行うことを副走査と定義する。
そして、上述の主走査によって記録される1ライン(或いは帯状領域の長手方向)の示す方向を主走査方向といい、上述の副走査を行う方向を副走査方向という。すなわち、本実施形態では、記録媒体14の搬送方向が副走査方向であり、それに直交する方向が主走査方向ということになる。本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されない。
また、本実施形態では、ピエゾ素子(圧電素子)に代表されるアクチュエータ88の変形によってインク滴を飛ばす方式が採用されているが、本発明の実施に際して、インクを吐出させる方式は特に限定されず、ピエゾジェット方式に代えて、ヒータなどの発熱体によってインクを加熱して気泡を発生させ、その圧力でインク滴を飛ばすサーマルジェット方式など、各種方式を適用できる。
(溶媒乾燥部30の説明)
印字部28に続いて溶媒乾燥部30が設けられている(図1参照)。印字部28の圧胴216と溶媒乾燥部30の圧胴306との間には、これらに対接するように渡し胴304が設けられている。これにより、印字部28の圧胴216に保持された記録媒体14は、各色インクが付与された後に、渡し胴304を介して溶媒乾燥部30の圧胴306に受け渡される。
渡し胴304の構成は既述した浸透抑制処理部24の渡し胴84(又は図の84’)と同様の構成であるため、その説明は省略する。
渡し胴304の周面に対向する位置には、前記の渡し胴84、214と同様に、搬送ガイド150が設けられている。そして、渡し胴304から吹き出す50〜130℃の熱風と、50〜90℃に温調した負圧吸引式の搬送ガイド150によって描画面を非接触搬送しながら、描画面を40〜60℃の範囲で加熱し、表面に湿り空気層を形成して、打滴したインクに含まれる水分のうち、主に表面に存在する水を蒸発させる。
また、渡し胴304には、反射型光学センサ(不図示)が設けられており、該光学センサより記録媒体14の非画像部に描画したチェックパターンの光学濃度を読み取り、その読み取り結果に応じてインク吐出量を補正すれば、画像濃度の安定化を図ることも可能である。なお、この光学センサと、図12で説明したセンサ182とを両方備え、記録媒体14の非画像部に描画したチェックパターンの温度や水分を測定して、リアルタイムで加熱乾燥条件を補正してもよい。
例えば、前記チェックパターン(以下「パッチ」という。)の光学濃度(ここでは反射光量)をフォトダイオードなどの光学素子で検出することでインク打滴量をモニタし、ヘッド駆動電圧によるインク吐出量制御や画像処理によるインク打滴パターン補正をリアルタイムで行う。
また、記録媒体14における凝集処理剤の塗布部と非塗布部にインクを打滴して、後述するインラインセンサ(図1の符号348)で前記非塗布部に形成したパッチの他、塗布部のパッチや白地の光学濃度を測定してインクの凝集度合いを検出することで、塗布ローラの回転数や付勢力を制御して凝集処理剤の付与量を制御している。
なお、パッチを千鳥などのドット分離で形成した場合は、インラインセンサにCCDなどの撮像デバイスを用いることで、光学濃度の測定の他ドット径を計測して凝集度合いを検出すことも可能であり、一層精度の良い凝集検出が可能となる。
渡し胴304から記録媒体14が受け渡される圧胴306の周面に対向して溶媒乾燥ユニット308が配置される。溶媒乾燥ユニット308には、赤外線照射手段、或いは熱風の噴射手段を用いることができる。溶媒乾燥ユニット308による赤外線の照射や熱風の吹付けにより、圧胴306上の記録媒体14の描画面を40〜80℃に加熱して水分を十分に除去し、乾燥防止や粘度調整用としてインクに含有したグリセリンやジエチレングリコールなどの高沸点溶媒を低粘化する。また、インクに含有したポリマー樹脂を溶融成膜すれば、定着性を向上させることも可能である。浸透抑制処理部24で付与された浸透抑制層も処理液付与部26で付与された処理液により、徐々に空隙が形成され高沸点溶媒の用紙への浸透も可能となる。
(熱圧定着部32の説明)
溶媒乾燥部30に続いて熱圧定着部32が設けられている。溶媒乾燥部30の圧胴306と熱圧定着部32の圧胴326との間には、これらに対接するように渡し胴324が設けられている。これにより、溶媒乾燥部30の圧胴306に保持された記録媒体14は、各色インクの水分が除去され高沸点溶媒が低粘化された後に、渡し胴324を介して熱圧定着部32の圧胴326に受け渡される。
熱圧定着部32には、40〜80℃に温調した圧胴326に対向して、60〜120℃に温調したヒートローラ(定着ローラ)328a,328b,328cが設けられている。ヒートローラ328a,328b,328cはゴムなどの表面にPFAやフッ素系エラストマーなどの撥液材料を被覆したものや、剛材に硬質クロムメッキなどの処理を施したものが望ましい。また、ヒートローラ328a,328b,328cには、離型剤塗布機能付きのクリーニングユニット329が当接されている。離型剤としては一般的な離型用シリコンオイルのほか、用紙浸透性を有する高沸点溶媒としても良く、塗布厚としては30nm〜1μmであることが離型性や光沢度の観点から望ましい。
渡し胴324には、巻取式の不織布などを用いたスタンプ型の部材325が配置され、このスタンプ型の部材325が圧胴306や渡し胴324の搬送中に記録媒体14に浸透しきれなかった高沸点溶媒を吸収する。
なお、渡し胴324の周面に対向する位置に、前記の渡し胴84,214,304と同様に、搬送ガイド150が設けられている。そして、渡し胴324から吹出す50〜70℃の熱風と、50〜70℃に温調した真空吸引式の搬送ガイド150によって描画面を非接触搬送しながら、描画面を40〜60℃の範囲で加熱し、溶媒乾燥ユニット308で高温に加熱した記録媒体14の面内温度分布やポリマー樹脂の皮膜を安定にする。
そしてその後、不図示の加熱手段により加熱された圧胴326に受け渡された記録媒体14に対し、ヒートローラ328a,328b,328cにより熱圧することにより、インクに添加したラテックス粒子を十分に成膜することで画像を堅牢化して、記録媒体14に定着させる。
図27は、熱圧定着部32の拡大図であり、ローラ切替型の熱圧定着部32の概要を示している。このローラ切替型の熱圧定着部32によれば、記録媒体14に応じた適切な表面光沢を得ることが可能である。
具体的には、圧胴326の回転方向(図27において反時計回り方向)に関して上流側から順に、圧胴326の周面に対向する位置に、マット仕上げ用のブラスト処理などを施した凹凸面を有するヒートローラ328a、ゴム表面にPFAなどを被覆した平滑面を有するヒートローラ328b、更に、金属表面にPFAなどを被覆した平滑面を有するヒートローラ328cが設けられている。
また、ヒートローラのニップ圧は、ヒートローラ328a,328bが0.5〜1.5MPa、ヒートローラ328cが1〜2MPaに設定されている。ヒートローラ328a,328b,328cの圧胴326へのニップ(on)、圧胴326からの離間(解除)(off)の組む合わせ例を表2に示す。
Figure 2009285877
表2に示すように、記録媒体14がマットコート紙の場合(組み合わせNo.5)には、ヒートローラ328aのみニップし、ヒートローラ328b,328cは不図示の解除機構により圧胴326から離間させる。この状態で記録媒体14を搬送することで、表面がマット状に仕上がり、熱圧により画像を確実に記録媒体14に定着させることができる。
また、記録媒体14がグロスコート紙の場合(表2の組み合わせNo.2)には、ヒートローラ328cのみニップし、ヒートローラ328a,328bは不図示の解除機構により圧胴326から離間させる。この状態で記録媒体14を搬送することで、表面が光沢状に仕上がり、熱圧により画像を確実に記録媒体14に定着させることができる。
また、記録媒体14がマットコート紙とグロスコート紙の間に位置する場合(表2の組み合わせNo.3)には、ヒートローラ328bのみニップし、ヒートローラ328a,328cは不図示の解除機構により圧胴326から離間させる。この状態で記録媒体14を搬送することで、表面が中間状に仕上がり、熱圧により画像を確実に記録媒体14に定着させることができる。
また、記録媒体14が厚手のグロスコート紙の場合やベタ印字を行う場合(表2の組み合わせNo.4)には、ヒートローラ328b,328cをニップし、ヒートローラ328aは不図示の解除機構により圧胴326から離間させる。
また、装置のメンテナンス時や、記録媒体14の塗布不良や打滴不良、乾燥不良などのエラー処理時(表2の組み合わせNo.1)には、すべてのヒートローラ328a,328b,328cを圧胴326からの離間させておく。
また、その他、特殊仕上げの場合(表2の組み合わせNo.6,7,8)には、各々表2に示すように、ヒートローラ328a,328b,328cの圧胴326へのニップ、圧胴326からの離間を行う。
なお、上流に配置したヒートローラ328aは凹凸面を有するので、溶媒が記録媒体14への浸透途上であってもインクの付着が軽度であり、下流に配置したヒートローラ328bは平滑面を有するが、ヒートローラ328aを通過する間に溶媒浸透が進むので、ヒートローラ328aと同様に、インクの付着を軽減できる。
また、下流に配置したヒートローラ328cは平滑面を有しニップ圧も高いが、ヒートローラ328a,328bを通過する間に溶媒浸透が進むので、ヒートローラ328a,328bと同様に、インクの付着を軽減でき、確実な定着も可能となる。
また、ヒートローラ328a,328b,328cは、複数を組み合わせて用いてもよく、この場合は、記録媒体14の厚みや浸透速度、画像に対応したインク打滴量などに応じて設定することで、一段と安定した光沢性や定着性の確保が可能となる。
表2に示すように、装置のメンテナンス時や、記録媒体14の塗布不良や打滴不良、乾燥不良などのエラー処理時には、すべてのヒートローラ328a,328b,328cを圧胴326からの離間させておく。
(排出部34の説明)
熱圧定着部32に続いて排出部34が設けられている。熱圧定着部32の圧胴326と排出部34の排出トレイ346との間には、これらに対接するように渡し胴344が設けられている。これにより、熱圧定着部32の圧胴326に保持された記録媒体14は、熱圧定着部32で画像が堅牢化された後に、渡し胴344を介して排出トレイ346に受け渡され、機外へ排出される。
渡し胴344は不図示の加熱手段により加熱され、更に高沸点溶媒の浸透促進と記録媒体14のカールの矯正をする。
また、排出部34には、記録媒体14のチェックパターンや水分量、表面温度、光沢度などを計測するためのCCDなどの撮像素子や赤外線温度計、赤外線水分計、光沢計などのインラインセンサ348が配置されている。前述の通り、インラインセンサ348により、パッチの光学濃度やドット径を計測して凝集処理剤の塗布量を制御したり、各色のパターンを測定してカラーレジを補正したり、先後端や幅方向のパターンを測定して倍率補正したり、表面温度から定着温度をリアルタイムで調整し、光沢や濃度、倍率、画像歪みや位置ずれなどの品質を安定に保っている。
なお、普通紙などの基材上に顔料とバインダの比率が5〜20程度の吸収層を厚み10〜50μmに付与した紙に、予め酸などの凝集成分を塗布乾燥した用紙を記録媒体14として使用する場合は、浸透抑制処理部24や処理液付与部26での液体の付与や渡し胴84,214での乾燥が不要になり、印字部28に受け渡された記録媒体14に直接インクが打滴される。
本用紙のみを用いる場合には浸透抑制処理部24から渡し胴214までの構成を省くことも可能で、本用紙は、吸収層を有するので高沸点溶媒の安定吸収が可能で、汎用紙に比べてプリント品質も一段と向上する。
(制御系の説明)
図28は、インクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース470、システムコントローラ472、メモリ474、ROM475、モータドライバ476、ヒータドライバ478、プリント制御部480、画像バッファメモリ482、ヘッドドライバ484等を備えている。
通信インターフェース470は、ホストコンピュータ486から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース470にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ486から送出された画像データは通信インターフェース470を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦メモリ474に記憶される。
メモリ474は、通信インターフェース470を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ472を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ474は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ472は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置10の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。すなわち、システムコントローラ472は、通信インターフェース470、メモリ474、モータドライバ476、ヒータドライバ478等の各部を制御し、ホストコンピュータ486との間の通信制御、メモリ474の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ488やヒータ489を制御する制御信号を生成する。
ROM475には、システムコントローラ472のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。なお、ROM475は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。メモリ474は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
モータドライバ476は、システムコントローラ472からの指示にしたがってモータ488を駆動するドライバである。図28には、装置内の各部に配置されるモータを代表して符号488で図示されている。モータ488には、図1で説明した各圧胴40,86,216,306,326、渡し胴84,214,304,324,344、用紙押さえ44、ヒートローラ328a,328b,328cなど駆動するモータが含まれている。
ヒータドライバ478は、システムコントローラ472からの指示にしたがって、ヒータ489を駆動するドライバである。図28には、インクジェット記録装置10に備えられる複数のヒータを代表して符号489で図示されている。また、ヒータ489には、浸透抑制剤乾燥ユニット46、処理液乾燥ユニット204、溶媒乾燥ユニット308のヒータなどが含まれている。
プリント制御部480は、システムコントローラ472の制御にしたがい、メモリ474内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ484に供給する制御部である。プリント制御部480において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて、ヘッドドライバ484を介してインクヘッド210のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部480には画像バッファメモリ482が備えられており、プリント制御部480における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ482に一時的に格納される。なお、図28において画像バッファメモリ482はプリント制御部480に付随する態様で示されているが、メモリ474と兼用することも可能である。また、プリント制御部480とシステムコントローラ472とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
画像入力から印字出力までの処理の流れを概説すると、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース470を介して外部から入力され、メモリ474に蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの画像データがメモリ474に記憶される。
インクジェット記録装置10では、インク(色材) による微細なドットの打滴密度やドットサイズを変えることによって、人の目に疑似的な連続階調の画像を形成するため、入力されたデジタル画像の階調(画像の濃淡)をできるだけ忠実に再現するようなドットパターンに変換する必要がある。そのため、メモリ474に蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システムコントローラ472を介してプリント制御部480に送られ、該プリント制御部480において閾値マトリクスや誤差拡散法などを用いたハーフトーニング処理によってインク色ごとのドットデータに変換される。
すなわち、プリント制御部480は、入力されたRGB画像データをK,C,M,Yの4色のドットデータに変換する処理を行う。こうして、プリント制御部480で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ482に蓄えられる。
ヘッドドライバ484は、プリント制御部480から与えられる印字データ(すなわち、画像バッファメモリ482に記憶されたドットデータ)に基づき、インクヘッド210の各ノズル281に対応するアクチュエータ288を駆動するための駆動信号を出力する。ヘッドドライバ484にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
ヘッドドライバ484から出力された駆動信号がヘッド210に加えられることによって、該当するノズル281からインクが吐出される。記録媒体14を所定の速度で搬送しながらインクヘッド210からのインク吐出を制御することにより、記録媒体14上に画像が形成される。
また、システムコントローラ472は、渡し胴84等による熱風乾燥と搬送ガイド150による負圧吸引を制御する手段として機能し、送風機制御部492、渡し胴制御部496、搬送ガイド制御部498の動作を制御する。送風機制御部492は、図14で説明した送風機160とヒータ164の動作を制御する。
渡し胴制御部496は、図12、図13等で説明した噴射規制部材116の駆動機構を制御するとともに、ヒータ110の動作を制御する。搬送ガイド制御部498は、負圧を発生させる負圧吸引ポンプ155及び加熱手段156の動作を制御する。
システムコントローラ472は、センサ182から得られる検出信号(測定情報)の時間変化を計測する時間変化計測演算部500としての機能を担い、その演算結果にしたがって渡し胴制御部496等を制御する。また、システムコントローラ472は、浸透抑制剤塗布制御部502、溶媒乾燥制御部504、熱圧定着制御部506の動作を制御する。
更に、本例のインクジェット記録装置10では、処理液を付与する手段としての処理液ヘッド202と、これを駆動するヘッドドライバ508を備えている。ヘッドドライバ508は、プリント制御部480から与えられる画像データに基づいて処理液ヘッド202のアクチュエータ288(図25参照)に印加される駆動信号を生成するとともに、該駆動信号をアクチュエータ288に印加してアクチュエータ288を駆動する駆動回路を含んで構成される。このように、画像データに応じて処理液を打滴する構成とし、印字部28によってインクが打滴される位置に対して、処理液を選択的に打滴する態様が好ましい態様であるが、スプレーノズルを用いて一様に付与する態様も可能である。
浸透抑制剤塗布制御部502は、図2で説明した液体塗布装置42の場合、スパイラルローラ48についてのローラ当接/離間機構駆動手段、スパイラルローラ48の回転駆動手段、メインブレード当接/離間機構駆動手段、液体噴射部52の噴射圧を調整する精密可変レギュレータ等が浸透抑制剤塗布制御部502により制御される。
溶媒乾燥制御部540は、システムコントローラ472からの指示にしたがい溶媒乾燥部30における溶媒乾燥ユニット308の動作を制御する。
熱圧定着制御部506は、システムコントローラ472からの指示にしたがい熱圧定着部32におけるスタンプ型の部材854の動作を制御するとともに、ヒートローラ328a〜c、及びクリーニングユニット329の動作を制御する。
また、システムコントローラ472には、排出部34に配置されるインラインセンサ348からチェックパターンや水分量、表面温度、光沢度などの計測結果のデータが入力される。
(インクジェット記録装置10の動作について)
このように構成されたインクジェット記録装置10の作用について説明する。
給紙トレイ36から供給された記録媒体14は、渡し胴38を介して、グリッパ(不図示)で浸透抑制処理部24の圧胴40の周面に給紙される。
なお、記録媒体14は、給紙トレイ36へ送られる前に、40〜50℃にプレヒートされた給紙部(不図示)に予めストックされている。そして、記録媒体14は、給紙トレイ36の給紙面に対向する位置に設けられた粘着ローラ37に接触しながら渡し胴38に供給される。このように、給紙部をプレヒートすることで記録媒体14が加熱乾燥され、記録媒体14を粘着ローラ37に接触させることで紙粉や塵埃などの異物除去が可能になり、浸透抑制剤塗布後の乾燥の高速化や安定化を図ることができる。
記録媒体14は、渡し胴38を介して、浸透抑制処理部24の圧胴40に保持され、液体塗布装置42によって所望領域に対して選択的に浸透抑制剤が付与される。その後、圧胴40に保持された記録媒体14は、用紙押さえ44により案内されつつ圧胴40の回転方向に送り出されながら、浸透抑制剤乾燥ユニット46によって加熱され、浸透抑制剤の溶媒成分(液体成分)が蒸発し、乾燥する。
こうして浸透抑制処理が行われた記録媒体14は、浸透抑制処理部24の圧胴40から渡し胴84を介して、処理液付与部26の圧胴86に受け渡される。渡し胴84では、搬送ガイド150により描画面非接触乾燥で浸透抑制剤を加熱乾燥させる。圧胴86に保持された記録媒体14は、処理液ヘッド202によって処理液が打滴される。その後、圧胴86に保持された記録媒体14は、処理液乾燥ユニット204によって加熱され、処理液の溶媒成分(液体成分)が蒸発し、乾燥する。これにより、記録媒体14上には固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成される。
処理液が付与されて固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成された記録媒体14は、処理液付与部26の圧胴86から渡し胴214を介して、印字部28の圧胴216に受け渡される。渡し胴214では、搬送ガイド150による描画面非接触乾燥で浸透抑制層上に酸を残留させる。圧胴216に保持された記録媒体14には、入力画像データに応じて、各インクヘッド210K、210C、210M、210Yからそれぞれ対応する色インクが打滴される。
凝集処理剤層上にインク液滴が着弾すると、飛翔エネルギーと表面エネルギーとのバランスにより、インク液滴と凝集処理剤層との接触面が所定の面積にて着弾する。インク液滴が凝集処理剤上に着弾した直後に凝集反応が始まるが、凝集反応はインク液滴と凝集処理剤層との接触面から始まる。凝集反応は接触面近傍のみで起こり、インク着弾時における所定の接触面積で付着力を得た状態でインク内の色材が凝集されるため、色材移動が抑止される。
このインク液滴に隣接して他のインク液滴が着弾しても先に着弾したインクの色材は既に凝集化しているので後から着弾するインクとの間で色材同士が混合せず、ブリードが抑止される。なお、色材の凝集後には、分離されたインク溶媒が広がり、凝集処理剤が溶解した液体層が記録媒体14上に形成される。
インクが付与された記録媒体14は、印字部28の圧胴216から渡し胴304を介して、溶媒乾燥部30の圧胴306に受け渡される。渡し胴304では、搬送ガイド150により記録媒体14の描画面を非接触で乾燥させる。圧胴306では、溶媒乾燥ユニット308による赤外線の照射や熱風の送風により水分を十分に除去する。
その後記録媒体14は、溶媒乾燥部30の圧胴306から渡し胴324を介して、熱圧定着部32の圧胴326に受け渡される。渡し胴324には、スタンプ型の部材325が配置され、このスタンプ型の部材325が高沸点溶媒を吸収し、処理液や加熱乾燥で増加した浸透抑制層の空隙を通して用紙にも浸透させる。また、渡し胴324では、搬送ガイド150により記録媒体14の描画面を非接触で乾燥させる。そして、不図示の加熱手段により加熱された圧胴326に受け渡された記録媒体14に対し、ヒートローラ328a,328b、328cにより加圧して熱圧することにより、画像を記録媒体14に定着させる。
その後記録媒体14は、熱圧定着部32の圧胴326から渡し胴844を介して、排出部34の排出トレイ346に受け渡され、機外へ排出される。渡し胴344は不図示の加熱手段により加熱され、更に高沸点溶媒の浸透促進と記録媒体14のカールの矯正をする。
(変形例)
図29は本発明の他の実施形態に係るインクジェット記録装置400の構成図である。図29中、図1で説明した構成と同一又は類似する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。図1で説明した溶媒乾燥部30に配置されている圧胴306とその前後の渡し胴304,324の代わりに、図29のようにチェーン412による搬送手段を採用する形態も可能である。
チェーン412は、記録媒体14を咥えるためのグリッパ(不図示)を有している。当該グリッパ付きのチェーン412は、これを駆動するためのスプロケット414,415に巻き掛けられており、チェーン412の搬送路内には、熱風噴射器416が配設されている。チェーン412の搬送面と対向する位置には、記録媒体14の裏面を負圧吸引する負圧吸引ガイド450が配置されている。
この負圧吸引ガイド450は、図12で説明した搬送ガイド150と類似の構成からり、搬送ガイド150と同様の役割を果たす。チェーン412のグリッパで記録媒体14を搬送し、これと対向配置した負圧吸引ガイド450で記録媒体14の吸引しながら、熱風噴射器416から熱風を噴射して乾燥を行う。なお、熱風噴射器416に代えて、又はこれと組み合わせて、図1で説明した溶媒乾燥ユニット308と同様の乾燥ユニットを用いて加熱乾燥してもよい。この場合も、図1で説明した実施形態に係るインクジェット記録装置と同様の効果が得られるほか加熱部の簡素化が図れるため、インクの色数が少ないなど乾燥量が少ない場合に好適である。
<各液の調整>
次に上述した実施形態に係るインクジェット記録装置に用いる各液の調整例について説明する。
(1)浸透抑制剤の調整
[化1]に示す構造の分散安定用樹脂〔Q−1〕10g、酢酸ビニル100g及びアイソパーH(エクソン社商品名)384gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に加温した。
Figure 2009285877
重合開始剤として2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)(略称A.I.V.N.)0.8gを加え、3時間反応した。開始剤を添加して20分後に白濁を生じ、反応温度は88℃まで上昇した。更に、該開始剤を0.5g加え、2時間反応した後、温度を100℃に上げ2時間攪拌し未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メッシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率90%で平均粒径0.23μmの単分散性良好なラテックスであった。粒径はCAPA−500(堀場製作所(株)製)で測定した。
上記白色分散物の一部を遠心分離機(回転数1×104r.p.m.、回転時間60分)にかけて、沈降した樹脂粒子分を補集、乾燥し、該樹脂粒子分の重量平均分子量(Mw)とガラス転移点(Tg)、最低造膜温度(MFT)を測定したところ、Mwは2×105 (ポリスチレン換算GPC値)、Tgは38℃、MFTは28℃であった。
(2)凝集処理剤の調整
(処理液T−1の調整)
下表3の組成にて処理液を調整し、得られた反応液の物性値を測定した結果、粘度4.9mPa・s、表面張力24.3mN/m、pH1.5であった。
Figure 2009285877
これらの凝集処理剤を用いることで、ヘッドの吐出性や記録媒体の濡れに優れた凝集処理剤の付与が可能となる。
(3)インクの調整
(ポリマー分散剤P−1の調製)
攪拌機、冷却管を備えた1000mlの三口フラスコにメチルエチルケトン88gを加え窒素雰囲気下で72℃に加熱し、ここにメチルエチルケトン50gにジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.85g、ベンジルメタクリレート60g、メタクリル酸10g、メチルメタクリレート30gを溶解した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間反応した後メチルエチルケトン2gにジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.42gを溶解した溶液を加え、78℃に昇温し4時間加熱した。得られた反応溶液は大過剰量のヘキサンに2回再沈殿し、析出した樹脂を乾燥してポリマー分散剤P−1を96g得た。
得られた樹脂の組成は1H−NMRで確認し、GPC(Gel Permeation Chromatography)より求めた重量平均分子量(Mw)は44600であった。更に、JIS規格(JISK0070:1992)記載の方法により、このポリマーの酸価を求めたところ、65.2mgKOH/gであった。
(シアン分散液の調製)
ピグメントブルー15:3(大日精化株式会社製 フタロシアニンブル−A220)を10部と、上記で得られたポリマー分散剤P−1を5部と、メチルエチルケトンを42部と、1mol/L NaOH水溶液を 5.5部と、イオン交換水87.2部とを混合し、ビーズミルで0.1mmΦジルコニアビーズを使い、2〜6時間分散した。
得られた分散物を減圧下55℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去することにより、顔料濃度が10.2質量%のシアン分散液を得た。
上記のようにして、色材としてのシアン分散液を調液した。
上記で得られた色材(シアン分散液)を用いて、下記インク組成(表4)となるようにインクを調液し、調液後5μmフィルターで粗大粒子を除去し、インクC1−1を調整した。得られたインクC1−1の物性値を測定した結果、pH9.0、表面張力32.9mN/m 粘度3.9mPa・sであった。
Figure 2009285877
同様にして、Magenta、Yellow、Blackのインクも調液した。
(4)添加ポリマー
前述の凝集処理剤やインクには、適宜ポリマー樹脂などの粒子を添加する。凝集処理液には光沢調整用として、また、インクには画像定着用として粒径1μm以下、ガラス点移転点40〜60℃の粒子を1〜8%入れるのが好ましい。
Figure 2009285877
以上、本発明の液体塗布方法、液体塗布装置、画像形成装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
<付記>
上記に詳述した発明の実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書は少なくとも以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
(発明1):記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される前記記録媒体に乾燥風を噴射する乾燥風噴射手段と、前記乾燥風噴射手段と対向し、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送中に当該記録媒体の裏面を吸引しつつ、前記乾燥風噴射手段から噴射される乾燥風の少なくとも一部を吸引する負圧吸引手段と、前記記録媒体に付着させるインクを吐出するインクジェットヘッドと、を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
本発明における乾燥噴射手段は、インクジェットヘッドによるインク打滴前の記録媒体に対して乾燥風を噴射する態様でもよいし、インク打滴後の記録媒体に対して乾燥風を噴射する態様でもよい。
「記録媒体」は、印字媒体、被画像形成媒体、被記録媒体、受像媒体などと呼ばれる場合がある。また、記録媒体は、その媒体に直接描画する場合に限らず、一旦、中間転写体に一次画像を形成した後に、これを転写して用紙等に画像(二次画像)を記録する場合の中間転写体も「記録媒体」の概念に含まれ得る。記録媒体の形態や材質については、特に限定されず、枚葉紙(カット紙)、シール用紙、連続用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、配線パターン等が形成されるプリント基板、ゴムシート、金属シート、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。
インクジェットヘッドの構成例として、記録媒体の全幅に対応する長さにわたって複数のノズルを配列させたフルライン型のヘッドを用いることができる。この場合、記録媒体の全幅に対応する長さに満たないノズル列を有する比較的短尺の記録ヘッドモジュールを複数個組合せ、これらを繋ぎ合わせることで全体として媒体の全幅に対応する長さのノズル列を構成する態様がある。
フルライン型のヘッドは、通常、記録媒体体の送り方向(搬送方向)と直交する方向に沿って配置されるが、搬送方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿ってヘッドを配置する態様もあり得る。
記録媒体とインクジェットヘッドを相対的に移動させる搬送手段は、停止した(固定された)ヘッドに対して記録媒体を搬送する態様、停止した記録媒体に対してヘッドを移動させる態様、或いは、ヘッドと記録媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。なお、インクジェットヘッドを用いてカラー画像を形成する場合は、複数色のインク(記録液)の色別にヘッドを配置してもよいし、1つのヘッドから複数色のインクを吐出可能な構成としてもよい。
(発明2):発明1に記載のインクジェット記録装置において、前記記録媒体は枚葉紙であり、前記搬送手段で搬送される記録媒体間の隙間から前記乾燥風の少なくとも一部を吸引することを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様によれば、記録媒体に噴射した乾燥風を速やかに搬送方向下流に移動排出して乾燥を安定化させることができる。
(発明3):発明1又2に記載のインクジェット記録装置において、前記負圧吸引手段は、前記記録媒体の搬送路に固定設置されており、前記記録媒体の搬送ガイドとして兼用されることを特徴とするインクジェット記録装置。
固定式吸引部から吸引することにより、記録媒体を安定して搬送することができる。
(発明4):発明1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記乾燥風噴射手段は、50〜130℃の温度範囲内の熱風を噴射するものであることを特徴とするインクジェット記録装置。
例えば、記録媒体に付与される液体に添加されるポリマー粒子の物性(最低造膜温度)等を考慮して、噴射する熱風の温度を適切な温度に設定することが望ましい。
(発明5):発明1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記負圧吸引手段により吸引した空気の熱を前記乾燥風噴射手段から噴射する乾燥風の熱に利用する熱の再利用手段を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
「熱の再利用手段」として、例えば、熱交換器、循環噴射などがある。負圧吸引手段からの排気を再利用することにより、熱の利用効率を高め、装置の蒸気汚染も防止できる。
(発明6):発明1乃至5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記負圧吸引手段には、前記記録媒体を裏面から加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とするインクジェット記録装置。
負圧吸引手段に吸着される記録媒体の裏面を加熱することにより、シワやベコなどの不具合を抑制しながら、更に高速な乾燥を実現できる。
(発明7):発明1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記負圧吸引手段の負圧吸引領域の幅は、前記記録媒体の幅よりも広い負圧吸引領域の幅を有していることを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様により、乾燥風を幅方向にも速やかに移動可能であり、乾燥の安定化及び乾燥風の排出回収の一層の安定化を図ることができる。
(発明8):発明1乃至7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記負圧吸引手段の吸引力を前記記録媒体の搬送方向について異ならせた構成であり、前記記録媒体の搬送方向下流の吸引力に比べて搬送方向上流の吸引力が強いことを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様により、記録媒体の搬送において記録媒体の後端部が負圧吸引手段から抜けた後の乾燥風の排気効率がより向上する。吸引力に傾斜を与える手段として、例えば、吸引孔の開口径や開口数を異ならせる態様がある。開口径や開口数を調整した開口パターンを設計することにより所望の吸引力の分布を実現できる。
(発明9):発明1乃至8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記負圧吸引手段の吸引力を前記記録媒体の幅方向について異ならせた構成であり、前記記録媒体の幅方向端部の吸引力に比べて幅方向中央部の吸引力が強いことを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様により、記録媒体の吸着性も向上する。
(発明10):発明1乃至9のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記乾燥風噴射手段の噴射量を前記記録媒体の搬送方向について異ならせた構成であり、前記記録媒体の後端部への噴射量に比べて先端部への噴射量が多いことを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様により、記録媒体の搬送方向に沿う方向についての乾燥風の流れがスムーズになり、乾燥工程が一段と安定する。噴射量に傾斜を与える手段として、例えば、噴射孔の開口径や開口数を異ならせる態様がある。開口径や開口数を調整した開口パターンを設計することにより所望の噴射量の分布を実現できる。
(発明11):発明1乃至10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記乾燥風噴射手段の噴射量を前記記録媒体の幅方向について異ならせた構成であり、前記記録媒体の幅方向の端部への噴射量に比べて中央部への噴射量が多いことを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様によれば、幅方向への乾燥風の流れがスムーズになり、乾燥工程が一段と安定し、狭幅の記録媒体の吸引ロスも低減される。
(発明12):発明1乃至11のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記搬送手段によって連続して搬送される複数枚の記録媒体のうち、その搬送方向の下流側記録媒体と上流側記録媒体の双方の少なくとも一部が同時に前記負圧吸引手段に吸着されるときのこれら記録媒体間の隙間から当該負圧吸引手段によって吸引する吸引量が、前記下流側記録媒体に噴射する前記乾燥風噴射手段の噴射量よりも多い構成であることを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様によれば、搬送中の記録媒体が表面蒸発する際の蒸気の滞留を低減し、乾燥を促進できるとともに、装置内の蒸気汚染も防止できる。
(発明13):発明1乃至12のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記乾燥風噴射手段による乾燥風の記録媒体搬送方向の噴射範囲を制御可能な規制手段が設けられていることを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様によれば、不要な乾燥風の噴射を防止することができ、必要な範囲に適切な乾燥風を与えることができる。このため、温度の立ち上がりが速く、記録媒体の種類や温湿度、液体付与量の変化などの入力情報を基に、これらの変化に対応した噴射制御が可能となり、状況に応じた安定した乾燥が可能となる。
(発明14):発明1乃至13のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記搬送手段によって搬送される前記記録媒体の温度及び水分のうち少なくとも一方を測定する測定手段と、前記測定手段による測定結果から前記乾燥風噴射手段による乾燥風の噴射範囲を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様によれば、記録媒体毎の厚みや液体付与量などのばらつきに対しても噴射範囲の制御によって応答性のよい乾燥を実現できる。
(発明15):発明14に記載のインクジェット記録装置において、前記測定手段は、前記記録媒体の先端部における同一箇所を測定し、その時間変化を計測するものであることを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様によれば、測定手段による検出結果から応答性よく制御することができる。
(発明16):1乃至15のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記搬送手段は、グリッパを有する渡し胴であり、前記渡し胴の内側に、前記乾燥風噴射手段が配置されるとともに、該乾燥風噴射手段による乾燥風の記録媒体搬送方向の噴射範囲を規制する開口を有する円筒部材からなる規制手段が当該渡し胴と同軸に回動可能に配置されていることを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様によれば、圧胴方式への適合性が良好である。
(発明17):発明1乃至15のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、前記搬送手段は、グリッパを有する渡し胴であり、前記渡し胴に、前記乾燥風噴射手段として機能する乾燥風の吹き出し口となる複数の開口が形成され、当該渡し胴の内部に、前記乾燥風噴射手段による乾燥風の記録媒体搬送方向の噴射範囲を規制する開口を有する円筒部材からなる規制手段が該渡し胴と同軸に回動可能に配置されていることを特徴とするインクジェット記録装置。
かかる態様も発明16と同様に、圧胴方式への適合性が良好である。
(発明18):記録媒体を搬送する搬送工程と、前記搬送工程によって搬送中の前記記録媒体に乾燥風を噴射する乾燥風噴射工程と、前記搬送中の記録媒体の裏面を吸引しつつ、前記乾燥風噴射工程で噴射される乾燥風の少なくとも一部を吸引する負圧吸引工程と、前記記録媒体に付着させるインクをインクジェットヘッドから吐出するインク吐出工程と、を備えたことを特徴とするインクジェット記録方法。
本発明によれば、記録媒体に噴射した乾燥風を速やかに排出して乾燥を安定化させることができるとともに、記録媒体の裏面を吸引吸着する構成により、シワやカールなどの変形を抑制することができる。
(発明19):発明18に記載のインクジェット記録方法において、前記記録媒体は枚葉紙であり、前記負圧吸引工程は、前記搬送工程により搬送される記録媒体間の隙間から前記乾燥風の少なくとも一部を吸引することを特徴とするインクジェット記録方法。
(発明20):発明18又は19に記載のインクジェット記録方法において、前記乾燥風噴射工程で噴射する乾燥風の記録媒体搬送方向の噴射範囲を制御する噴射範囲制御工程と、を備えたことを特徴とするインクジェット記録方法。
本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図 浸透抑制剤塗布部に適用される液体塗布装置の第1例を示す構成図 スパイラルローラの外周面の拡大図 スパイラルローラの外周面に形成される溝形状を表す概要図 スパイラルローラの外周面の断面形状を表す概要図 フラットスプレーノズルの説明図 液体噴射部と噴射幅の関係を模式的に示した説明図 フラットスプレーによる液体の噴射パターンの液量分布を示すグラフ 塗布範囲の制御例を示す説明図 スパイラルローラの移動機構(当接/離間機構)や回転駆動手段、スキージブレード、メインブレードの回転機構などの概要を示す斜視図 液体塗布装置の第2例を示す構成図 渡し胴の第1例の構造を示す断面図 図12のA−A線に沿う断面図 熱風発生手段の構成例を示す図 搬送ガイドにおける用紙吸着面の一例を模式的に描いた平面展開図 搬送ガイド上における用紙と熱風噴射エリアの関係を模式的に示した説明図 渡し胴から噴射される熱風の噴射範囲の説明図 センサによるモニタ位置の例を示す図である。 センサにて測定される記録媒体の表面温度の時間変化を示すグラフ 渡し胴の他の構成例を示す断面図 噴射開口の開口パターンの一例を示す平面展開図 渡し胴から噴射される熱風の噴射範囲の説明図 インクヘッドの構成例を示す平面透視図 ヘッドの他の構成例を示す平面図 図23中のB−B線に沿う断面図 ヘッドのノズル配置例を示す平面図 熱圧定着部の拡大図 インクジェット記録装置のシステム構成を示すブロック図 本発明の他の実施形態に係るインクジェット記録装置の構成図
符号の説明
10,400…インクジェット記録装置、14…記録媒体、24…浸透抑制処理部、26…処理液塗布部、28…印字部、30…溶媒乾燥部、32…熱圧定着部、34…排出部、40,86,216,306,326…圧胴、84,214,304…渡し胴、91,92…グリッパ、96…熱風噴射部材、116…噴射規制部材、150…搬送ガイド、156…加熱手段、182…センサ、210K,210C,210M,210Y…インクヘッド、412…チェーン、416…熱風噴射器、450…負圧吸引ガイド

Claims (20)

  1. 記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記記録媒体に乾燥風を噴射する乾燥風噴射手段と、
    前記乾燥風噴射手段と対向し、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送中に当該記録媒体の裏面を吸引しつつ、前記乾燥風噴射手段から噴射される乾燥風の少なくとも一部を吸引する負圧吸引手段と、
    前記記録媒体に付着させるインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 請求項1に記載のインクジェット記録装置において、
    前記記録媒体は枚葉紙であり、前記搬送手段で搬送される記録媒体間の隙間から前記乾燥風の少なくとも一部を吸引することを特徴とするインクジェット記録装置。
  3. 請求項1又2に記載のインクジェット記録装置において、
    前記負圧吸引手段は、前記記録媒体の搬送路に固定設置されており、前記記録媒体の搬送ガイドとして兼用されることを特徴とするインクジェット記録装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記乾燥風噴射手段は、50〜130℃の温度範囲内の熱風を噴射するものであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記負圧吸引手段により吸引した空気の熱を前記乾燥風噴射手段から噴射する乾燥風の熱に利用する熱の再利用手段を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記負圧吸引手段には、前記記録媒体を裏面から加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とするインクジェット記録装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記負圧吸引手段の負圧吸引領域の幅は、前記記録媒体の幅よりも広い負圧吸引領域の幅を有していることを特徴とするインクジェット記録装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記負圧吸引手段の吸引力を前記記録媒体の搬送方向について異ならせた構成であり、前記記録媒体の搬送方向下流の吸引力に比べて搬送方向上流の吸引力が強いことを特徴とするインクジェット記録装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記負圧吸引手段の吸引力を前記記録媒体の幅方向について異ならせた構成であり、前記記録媒体の幅方向端部の吸引力に比べて幅方向中央部の吸引力が強いことを特徴とするインクジェット記録装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記乾燥風噴射手段の噴射量を前記記録媒体の搬送方向について異ならせた構成であり、前記記録媒体の後端部への噴射量に比べて先端部への噴射量が多いことを特徴とするインクジェット記録装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記乾燥風噴射手段の噴射量を前記記録媒体の幅方向について異ならせた構成であり、前記記録媒体の幅方向の端部への噴射量に比べて中央部への噴射量が多いことを特徴とするインクジェット記録装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記搬送手段によって連続して搬送される複数枚の記録媒体のうち、その搬送方向の下流側記録媒体と上流側記録媒体の双方の少なくとも一部が同時に前記負圧吸引手段に吸着されるときのこれら記録媒体間の隙間から当該負圧吸引手段によって吸引する吸引量が、前記下流側記録媒体に噴射する前記乾燥風噴射手段の噴射量よりも多い構成であることを特徴とするインクジェット記録装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記乾燥風噴射手段による乾燥風の記録媒体搬送方向の噴射範囲を制御可能な規制手段が設けられていることを特徴とするインクジェット記録装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記搬送手段によって搬送される前記記録媒体の温度及び水分のうち少なくとも一方を測定する測定手段と、
    前記測定手段による測定結果から前記乾燥風噴射手段による乾燥風の噴射範囲を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  15. 請求項14に記載のインクジェット記録装置において、
    前記測定手段は、前記記録媒体の先端部における同一箇所を測定し、その時間変化を計測するものであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記搬送手段は、グリッパを有する渡し胴であり、
    前記渡し胴の内側に、前記乾燥風噴射手段が配置されるとともに、該乾燥風噴射手段による乾燥風の記録媒体搬送方向の噴射範囲を規制する開口を有する円筒部材からなる規制手段が当該渡し胴と同軸に回動可能に配置されていることを特徴とするインクジェット記録装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置において、
    前記搬送手段は、グリッパを有する渡し胴であり、
    前記渡し胴に、前記乾燥風噴射手段として機能する乾燥風の吹き出し口となる複数の開口が形成され、当該渡し胴の内部に、前記乾燥風噴射手段による乾燥風の記録媒体搬送方向の噴射範囲を規制する開口を有する円筒部材からなる規制手段が該渡し胴と同軸に回動可能に配置されていることを特徴とするインクジェット記録装置。
  18. 記録媒体を搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程によって搬送中の前記記録媒体に乾燥風を噴射する乾燥風噴射工程と、
    前記搬送中の記録媒体の裏面を吸引しつつ、前記乾燥風噴射工程で噴射される乾燥風の少なくとも一部を吸引する負圧吸引工程と、
    前記記録媒体に付着させるインクをインクジェットヘッドから吐出するインク吐出工程と、
    を備えたことを特徴とするインクジェット記録方法。
  19. 請求項18に記載のインクジェット記録方法において、
    前記記録媒体は枚葉紙であり、前記負圧吸引工程は、前記搬送工程により搬送される記録媒体間の隙間から前記乾燥風の少なくとも一部を吸引することを特徴とするインクジェット記録方法。
  20. 請求項18又は19に記載のインクジェット記録方法において、
    前記乾燥風噴射工程で噴射する乾燥風の記録媒体搬送方向の噴射範囲を制御する噴射範囲制御工程と、
    を備えたことを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2008138009A 2008-05-27 2008-05-27 インクジェット記録装置及び方法 Expired - Fee Related JP5152980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138009A JP5152980B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 インクジェット記録装置及び方法
US12/472,473 US8292419B2 (en) 2008-05-27 2009-05-27 Inkjet recording apparatus and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138009A JP5152980B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 インクジェット記録装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285877A true JP2009285877A (ja) 2009-12-10
JP5152980B2 JP5152980B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41379277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138009A Expired - Fee Related JP5152980B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 インクジェット記録装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8292419B2 (ja)
JP (1) JP5152980B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201049A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp 乾燥装置及び液体吐出装置並びに媒体固定方法
US20120162334A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2012206304A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Document Solutions Inc 乾燥装置及びこれを搭載したインクジェット記録装置
JP2013028140A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2013039820A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Fujifilm Corp 画像形成装置、画像形成方法
JP2013047136A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujifilm Corp 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
CN102991166A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 株式会社宫腰 单张数字印刷方法
WO2014136512A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US9085174B2 (en) 2013-03-19 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2015168115A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 乾燥装置、画像形成装置およびプログラム
JP2016022739A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG 両面印刷を行う装置
US9302504B2 (en) 2013-08-05 2016-04-05 Seiko Epson Corporation Recording apparatus with medium support section for passing vapor
US9481534B2 (en) 2013-08-02 2016-11-01 Fujifilm Corporation Conveyance device, image-forming device, and medium conveyance method
US10576757B2 (en) 2018-03-16 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Dryer, liquid discharge apparatus, drying method, and inkjet recording apparatus
JP2020513345A (ja) * 2016-10-31 2020-05-14 コーニット・デジタル・リミテッド 織物のための染料昇華インクジェット印刷
US11021627B2 (en) 2009-08-10 2021-06-01 Kornit Digital Ltd. Inkjet compositions and processes for stretchable substrates
JP2021085610A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社リコー 液体吐出装置
US11447648B2 (en) 2004-05-30 2022-09-20 Kornit Digital Ltd. Process and system for printing images on absorptive surfaces
US11629265B2 (en) 2017-10-22 2023-04-18 Kornit Digital Ltd. Low-friction images by inkjet printing
US11813846B2 (en) 2021-03-03 2023-11-14 Kyocera Document Solutions Inc. Drying device with possibility to prevent curling of paper and image forming system including the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224524B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP2011046094A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5260456B2 (ja) * 2009-09-24 2013-08-14 富士フイルム株式会社 画像記録装置
US9025990B2 (en) 2010-11-01 2015-05-05 Hewlett-Packard Indigo B.V. Printer vapor treatment preheating
JP5400101B2 (ja) * 2011-07-27 2014-01-29 富士フイルム株式会社 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5479538B2 (ja) * 2011-08-19 2014-04-23 富士フイルム株式会社 画像形成装置、画像形成方法
US9266224B2 (en) * 2012-06-25 2016-02-23 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd Vacuum hole array
EP2911884B1 (en) * 2012-10-24 2017-05-10 Hewlett-Packard Indigo B.V. Media treatment apparatus
JP6194674B2 (ja) * 2013-07-29 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6291761B2 (ja) * 2013-09-19 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6183138B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP3020559B1 (en) * 2014-11-13 2018-02-28 OCE-Technologies B.V. Transport mechanism and method for transporting a print medium in a printing system
CN108712968B (zh) * 2016-03-11 2021-02-05 精工爱普生株式会社 印刷装置
JP6791998B2 (ja) * 2017-01-31 2020-11-25 富士フイルム株式会社 搬送装置及び画像形成装置
US10434796B2 (en) * 2017-03-17 2019-10-08 Ricoh Company, Ltd. Dryer, printer, and liquid applicator
DE102019131984A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Canon Production Printing Holding B.V. Trocknungseinheit und Verfahren zur Trocknung eines Substrats
JP2022138461A (ja) 2021-03-10 2022-09-26 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置
JP2023002247A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 富士フイルム株式会社 乾燥装置、液体付与システム及び印刷システム
CN116930005B (zh) * 2023-09-15 2023-12-01 东莞市晟鼎精密仪器有限公司 一种非接触式双滴定系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171042A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙処理機械に枚葉紙を所定のタイミングで搬送するための給紙テーブル
JPH1191988A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Bridgestone Corp 搬送ロール
JPH11505190A (ja) * 1996-01-31 1999-05-18 ヒューレット・パッカード・カンパニー 加熱式インクジェット印刷媒体支持システム
JP2001002285A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Komori Corp シート状物搬送ガイド装置
JP2001301151A (ja) * 2000-02-17 2001-10-30 Sharp Corp インク乾燥装置及びそれを搭載したインクジェット式画像形成装置
JP2003211749A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体搬送装置およびこれを備えた画像記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418669A (en) 1987-07-14 1989-01-23 Canon Kk Ink jet printer
JPH08258243A (ja) 1994-11-08 1996-10-08 Inoue Kinzoku Kogyo Kk 温度制御装置及び温度検出装置
US6168269B1 (en) 1997-01-30 2001-01-02 Hewlett-Packard Co. Heated inkjet print media support system
US6340225B1 (en) * 1999-01-19 2002-01-22 Xerox Corporation Cross flow air system for ink jet printer
JP2002113853A (ja) 2000-10-10 2002-04-16 Canon Inc インクジェット記録装置及びラミネート装置
JP3525251B2 (ja) 2000-11-13 2004-05-10 有限会社いぶき 印刷紙の乾燥装置
JP2003237018A (ja) 2002-02-15 2003-08-26 Ryobi Ltd 枚葉印刷機
JP2004195956A (ja) * 2002-10-22 2004-07-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置、複写機及び記録媒体
EP1428667B1 (en) * 2002-12-11 2009-03-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet printer and image recording method
JP2006248174A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、その製造方法、及び、画像形成装置
KR100708164B1 (ko) * 2005-07-20 2007-04-17 삼성전자주식회사 건조장치를 포함하는 잉크젯 화상형성장치 및 인쇄매체의건조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505190A (ja) * 1996-01-31 1999-05-18 ヒューレット・パッカード・カンパニー 加熱式インクジェット印刷媒体支持システム
JPH1171042A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙処理機械に枚葉紙を所定のタイミングで搬送するための給紙テーブル
JPH1191988A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Bridgestone Corp 搬送ロール
JP2001002285A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Komori Corp シート状物搬送ガイド装置
JP2001301151A (ja) * 2000-02-17 2001-10-30 Sharp Corp インク乾燥装置及びそれを搭載したインクジェット式画像形成装置
JP2003211749A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体搬送装置およびこれを備えた画像記録装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447648B2 (en) 2004-05-30 2022-09-20 Kornit Digital Ltd. Process and system for printing images on absorptive surfaces
US11021627B2 (en) 2009-08-10 2021-06-01 Kornit Digital Ltd. Inkjet compositions and processes for stretchable substrates
US11898048B2 (en) 2009-08-10 2024-02-13 Kornit Digital Ltd. Inkjet compositions and processes for stretchable substrates
JP2011201049A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp 乾燥装置及び液体吐出装置並びに媒体固定方法
US20120162334A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US8708476B2 (en) 2010-12-28 2014-04-29 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2012206304A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Document Solutions Inc 乾燥装置及びこれを搭載したインクジェット記録装置
JP2013028140A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2013039820A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Fujifilm Corp 画像形成装置、画像形成方法
US8851662B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Fujifilm Corporation Recording medium conveyance device and image forming apparatus
JP2013047136A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujifilm Corp 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
CN102991166A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 株式会社宫腰 单张数字印刷方法
WO2014136512A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US9440462B2 (en) 2013-03-06 2016-09-13 Fujifilm Corporation Image forming device
US9085174B2 (en) 2013-03-19 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US9481534B2 (en) 2013-08-02 2016-11-01 Fujifilm Corporation Conveyance device, image-forming device, and medium conveyance method
US9302504B2 (en) 2013-08-05 2016-04-05 Seiko Epson Corporation Recording apparatus with medium support section for passing vapor
JP2015168115A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 乾燥装置、画像形成装置およびプログラム
JP2016022739A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG 両面印刷を行う装置
US9440427B2 (en) 2014-07-24 2016-09-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device for two-sided printing
JP2020513345A (ja) * 2016-10-31 2020-05-14 コーニット・デジタル・リミテッド 織物のための染料昇華インクジェット印刷
US11629265B2 (en) 2017-10-22 2023-04-18 Kornit Digital Ltd. Low-friction images by inkjet printing
US10576757B2 (en) 2018-03-16 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Dryer, liquid discharge apparatus, drying method, and inkjet recording apparatus
JP2021085610A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社リコー 液体吐出装置
US11813846B2 (en) 2021-03-03 2023-11-14 Kyocera Document Solutions Inc. Drying device with possibility to prevent curling of paper and image forming system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8292419B2 (en) 2012-10-23
US20090295894A1 (en) 2009-12-03
JP5152980B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152980B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP5177869B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5152997B2 (ja) 定着処理装置及びインクジェット記録装置並びに定着処理方法
JP5177868B2 (ja) インクジェット記録装置及び打滴検出方法
JP4963683B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5335282B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5148363B2 (ja) 画像形成装置及びメンテナンス方法
JP2009285878A (ja) インクジェット記録装置及びパージ方法
US8337008B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US8628161B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, recording medium conveyance apparatus and recording medium conveyance method
US8282188B2 (en) Inkjet head cleaning apparatus, image recording apparatus and inkjet head cleaning method
JP5481054B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5085596B2 (ja) ヘッド洗浄装置及び画像記録装置並びにヘッド洗浄方法
JP2010184480A (ja) 定着処理装置及びインクジェット記録装置並びに定着処理方法
JP5385738B2 (ja) 塗布装置及び画像形成装置
JP2010201714A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5295150B2 (ja) 記録媒体搬送装置および記録媒体搬送方法
JP5503331B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5187959B2 (ja) 印刷装置
JP5457228B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010082934A (ja) 液体吐出ヘッドメンテナンス方法及び液体吐出装置
JP2010082492A (ja) 処理液塗布装置、及び画像形成装置
JP5280887B2 (ja) ヘッド洗浄装置及び画像記録装置並びにヘッド洗浄方法
JP2010214788A (ja) 画像形成装置及びミスト回収方法
JP2010201713A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees