JP2013039820A - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013039820A
JP2013039820A JP2011179954A JP2011179954A JP2013039820A JP 2013039820 A JP2013039820 A JP 2013039820A JP 2011179954 A JP2011179954 A JP 2011179954A JP 2011179954 A JP2011179954 A JP 2011179954A JP 2013039820 A JP2013039820 A JP 2013039820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
sheet member
image
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011179954A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Chiwata
祐平 千綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011179954A priority Critical patent/JP2013039820A/ja
Priority to US13/558,367 priority patent/US20130044169A1/en
Priority to EP12178117.3A priority patent/EP2559561A3/en
Priority to CN2012102702847A priority patent/CN102950887A/zh
Publication of JP2013039820A publication Critical patent/JP2013039820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens

Abstract

【課題】記録媒体に形成された画像の膜強度の品質を記録媒体の先端側から後端側に亘って確保することができる画像形成装置及び画像形成方法を得る。
【解決手段】シート部材Pの先端部をグリッパ64Bで保持した状態で、シート部材Pの先端部を搬送方向下流側に引っ張ることでシート部材Pが搬送される。シート部材Pの裏面は、30℃以上70℃以下とされる吸着プレート72の吸着面72Aに吸着される。赤外線ヒータ78は、搬送されるシート部材Pの表面で加熱エネルギーが1.0J/cm以上5.0J/cm以下となるようにシート部材Pを加熱乾燥する。これにより、シート部材Pに形成された画像の膜強度の品質をシート部材Pの先端側から後端側に亘って許容することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
特許文献1には、印字が形成された記録紙(記録媒体)を、赤外線ヒータ(加熱部材)から放射される輻射熱と赤外線ヒータによって暖められて出来る温風とで加熱し、印字を記録紙に定着させる技術が記載されている。
特開平08−224871号公報
しかし、従来の構成では、加熱部材によって記録媒体に供給される加熱エネルギーが定められていないため、十分な加熱エネルギーが記録媒体に供給されず、記録媒体に形成された画像の膜強度が確保されないことがある。
本発明の課題は、記録媒体に形成された画像の膜強度の品質を記録媒体の先端側から後端側に亘って確保することである。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、記録媒体に液滴を吐出して記録媒体の表面に画像を形成する画像形成部材と、前記画像形成部材によって画像が形成された記録媒体の先端部を保持部材で保持して搬送する搬送部材と、前記搬送部材と離間して配置され、前記保持部材によって先端部が保持されながら前記搬送部材によって搬送される記録媒体の裏面を吸着すると共に、記録媒体を吸着する吸着面の温度が30℃以上70℃以下とされる吸着プレートと、搬送される記録媒体を挟んで前記吸着プレートの反対側に配置され、前記搬送部材によって搬送される記録媒体の表面での加熱エネルギーが1.0J/cm以上5.0J/cm以下となるように記録媒体を加熱乾燥する加熱部材と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、吸着面の温度が30℃以上70℃以下とされる吸着プレートが、保持部材によって先端部が保持されながら搬送部材によって搬送される記録媒体の裏面を吸着する。さらに、加熱部材は、吸着プレートに吸着されながら搬送部材によって搬送される記録媒体の表面での加熱エネルギーが1.0J/cm以上5.0J/cm以下となるように記録媒体を加熱乾燥する。
こにより、記録媒体に形成された画像の膜強度の品質を記録媒体の先端側から後端側に亘って確保することができる。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載において、前記吸着プレートを冷却する冷却部材が、前記吸着プレートを挟んで前記搬送部材の反対側に設けられることを特徴とする。
上記構成によれば、冷却部材が吸着プレートを冷却するため、吸着プレートの吸着面の温度を容易に調整することができる。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は2に記載において、 前記吸着プレートを加熱する加熱ヒータが、前記吸着プレートの内部に設けられることを特徴とする。
上記構成によれば、加熱ヒータが吸着プレートを加熱するため、吸着プレートの吸着面の温度を容易に調整することができる。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項1に記載において、前記吸着プレートの吸着面の温度を計測する計測部材と、前記吸着プレートを冷却する冷却部材と、前記吸着プレートを加熱する加熱ヒータと、前記計測部材の計測結果に基づいて、前記吸着面の温度が30℃以上70℃以下となるように、前記冷却部材及び前記加熱ヒータを制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、計測部材の計測結果に基づいて、制御部が、冷却部材及び加熱ヒータを制御するため、吸着プレートの吸着面の温度をさらに容易に調整することができる。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4の何れか1項において、前記画像形成部材は紫外線硬化インクを記録媒体に向けて吐出し、前記加熱部材によって加熱乾燥された記録媒体に紫外線硬化インクを硬化させるための光を照射する紫外線ランプが設けられることを特徴とする。
上記構成によれば、紫外線ランプが、紫外線硬化インクで形成された画像に向けて光を照射するため、効果的に、画像の膜厚強度を向上させることができる。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1〜4の何れか1項において、前記画像形成部材は、熱可塑性樹脂粒子を含有するインクを記録媒体に向けて吐出することを特徴とする。
上記構成によれば、画像形成部材は、熱可塑性樹脂粒子を含有するインクを記録媒体に向けて吐出するため、紫外線硬化インクを用いることなく画像の膜強度の品質を向上させることができる。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項1〜6の何れか1項に記載において、前記搬送部材によって搬送される記録媒体の表面に風を吹きつける送風部材が設けられることを特徴とする。
上記構成によれば、送風部材が、搬送部材によって搬送される記録媒体の表面に風を吹きつけるため、加熱部材による記録媒体の加熱乾燥を促進することができる。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項1〜7の何れか1項に記載において、前記画像形成部材に対して記録媒体の搬送方向の上流側には、液滴の記録媒体への定着性を向上させるための処理液を記録媒体に塗布する処理液塗布部材が設けられることを特徴とする。
上記構成によれば、処理液塗布部材が、液滴の記録媒体への定着性を向上させるための処理液を記録媒体に塗布する。これにより、液滴(インク)の記録媒体への定着性を向上させることができる。
本発明の請求項9に係る画像形成装置は、請求項8に記載において、前記処理液塗布部材によって記録媒体に塗布された処理液を乾燥させる乾燥部材が設けられることを特徴とする。
上記構成によれば、乾燥部材が、処理液塗布部材によって記録媒体に塗布された処理液を乾燥させる。これにより、液滴(インク)の記録媒体への定着性をさらに向上させることができる。
本発明の請求項10に係る画像形成方法は、記録媒体に液滴が吐出されて記録媒体の表面に画像が形成される画像形成工程と、先端部を保持して搬送される記録媒体の裏面を吸着する吸着面の温度を30℃以上70℃以下とし、搬送される記録媒体の表面での加熱エネルギーを1.0J/cm以上5.0J/cm以下として記録媒体を加熱乾燥する加熱乾燥工程と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、加熱乾燥工程で、先端部を保持して搬送される記録媒体の裏面を吸着する吸着面の温度を30℃以上70℃以下とし、搬送される記録媒体の表面での加熱エネルギーを1.0J/cm以上5.0J/cm以下として記録媒体を加熱乾燥するため、記録媒体に形成された画像の膜強度の品質を記録媒体の先端側から後端側に亘って確保することができる。
本発明の請求項11に係る画像形成方法は、請求項10に記載において、記録媒体に画像を形成する液滴は、紫外線硬化インクであって、前記加熱乾燥工程で画像が加熱乾燥された記録媒体に向けて紫外線硬化インクを硬化させるための光を照射する光照射工程と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、光照射工程で、加熱乾燥工程で画像が加熱乾燥された記録媒体に向けて紫外線硬化インクを硬化させるための光を照射するため、画像の膜厚強度を向上させることができる。
本発明の請求項12に係る画像形成方法は、請求項10又は11に記載において、前記画像形成工程の前に設けられ、前記画像形成工程において記録媒体に向けて吐出される液滴の記録媒体への定着性を向上させるための処理液を、記録媒体に塗布する処理液塗布工程と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、処理液塗布工程で、画像形成工程において記録媒体に向けて吐出される液滴の記録媒体への定着性を向上させるための処理液を記録媒体に塗布するため、液滴(インク)の記録媒体への定着性を向上させることができる。
本発明の請求項13に係る画像形成方法は、請求項12に記載において、前記処理液塗布工程で記録媒体に塗布された処理液を乾燥させる処理液乾燥工程と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、処理液乾燥工程で、処理液塗布工程で塗布された処理液を乾燥させるため、液滴(インク)の記録媒体への定着性をさらに向上させることができる。
本発明によれば、記録媒体に形成された画像の膜強度の品質を記録媒体の先端側から後端側に亘って確保することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置に採用されたインク乾燥部を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に採用されたインク乾燥部を示した拡大構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に採用されたインク乾燥部の一部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に採用された制御部の制御フローを示したブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の評価に用いたシート部材の形状及び画像パターンを示した図面である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置を使用してシート部材に形成された画像の膜強度を評価した際の評価結果を示した図面である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置を使用してシート部材に形成された画像の光沢差及び紙皺を評価した際の評価結果を示した図面である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を使用してシート部材に形成された画像の各評価結果をまとめて記載した図面である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を使用して処理液を塗布した場合に、シート部材に形成された画像の光沢差を評価した際の評価結果を示した図面である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置を使用して処理液を塗布して乾燥させた場合に、シート部材に形成された画像の膜強度を評価した際の評価結果を示した図面である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10の一例について図1〜図11に従って説明する。なお、図中の矢印UPは、鉛直方向上方を示す。
(全体構成)
図5に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10は、記録媒体としてのシート部材Pに水性UVインク(水性媒体を使用したUV(紫外線)硬化型のインク)を用いてインクジェット方式で画像を形成する装置である。この画像形成装置10は、主として、シート部材Pを給紙する給紙部12と、給紙部12から給紙されたシート部材Pの表面(画像記録面)に所定の処理液を塗布する処理液塗布部14と、処理液塗布部14で処理液が付与されたシート部材Pの乾燥処理を行う処理液乾燥部16と、処理液乾燥部16で乾燥処理が施されたシート部材Pの表面に画像を形成する画像記録部18と、画像記録部18で画像が形成されたシート部材Pの乾燥処理を行うインク乾燥部20と、インク乾燥部20で乾燥処理されたシート部材PにUV照射処理(定着処理)を行って画像をシート部材Pに定着させるUV照射処理部22と、UV照射処理部22でUV照射処理されたシート部材Pを排紙する排紙部24と、を備えて構成されている。
<給紙部>
給紙部12は、主として、シート部材Pが積載される給紙台30と、シート部材Pを送り出すサッカー装置32と、送り出されたシート部材Pを搬送する給紙ローラ34と、シート部材Pを搬送する搬送ベルト36と、シート部材Pの先端部を揃える前当て部材38と、回転しながらシート部材Pを搬送する給紙ドラム40と、を含んで構成されている。
給紙台30は、給紙台30に積載された最上位のシート部材Pの高さが一定の高さになるように給紙台30を昇降させる給紙台昇降装置(図示省略)を備えている。
サッカー装置32は、昇降自在かつ揺動自在に設けられたサクションフット32Aを備え、このサクションフット32Aによってシート部材Pの上面を吸着保持して、シート部材Pを給紙台30から給紙ローラ34に送り出すようになっている。
具体的には、サクションフット32Aは、給紙台30に積載された最上位のシート部材Pの先端側の上面を吸着保持して、シート部材Pを引き上げ、引き上げたシート部材Pの先端を給紙ローラ34に向けて送り出すようになっている。
搬送ベルト36は、シート部材の搬送方向の下流側(以下たんに搬送方向下流側という)で下方となるように傾斜して配置され、その搬送面の上に載置されたシート部材Pを搬送面に沿って前当て部材38まで案内するようになっている。
また、搬送ベルト36の搬送面の上方には、搬送ベルト36によって搬送されるシート部材Pの浮きや凹凸を抑制する板状のリテーナ36Bがシート部材Pの搬送方向及びシート部材Pの幅方向(シート部材Pが搬送される搬送方向に対して直交する方向)に並んで複数個設けられている。
さらに、シート部材Pの搬送方向に並べられた一のリテーナ36Bと他のリテーナ36Bとの間には、搬送されるシート部材Pを搬送ベルト36の搬送面に押し付けるコロ36Cが設けられている。
前当て部材38は、シート部材Pの幅方向(以下たんにシート部材幅方向という)に複数個設けられ、シート部材Pの先端部がシート部材幅方向に並べられた前当て部材38に当る(押し込まれる)ことでシート部材Pの姿勢が矯正されるようになっている。
さらに、前当て部材38は、姿勢が矯正されたシート部材Pを回転する給紙ドラム40に受け渡すように、前当て部材38を揺動させる揺動装置(図示省略)を備えている。
給紙ドラム40は円筒状に形成され、給紙ドラム40を回転させる駆動源(図示省略)が設けられている。さらに、給紙ドラム40の外周面上には、搬送されるシート部材Pの先端部を保持するグリッパ40Aが備えられている。
この構成により、給紙ドラム40は、グリッパ40Aによってシート部材Pの先端部を保持して回転することにより、シート部材Pを周面に巻き掛けながら、処理液塗布部14へシート部材Pを搬送するようになっている。
<処理液塗布部>
処理液塗布部14は、主として、シート部材Pを搬送する処理液付与ドラム42と、処理液付与ドラム42によって搬送されるシート部材Pの表面に液滴の記録媒体への定着性を向上させるための処理液を付与する処理液塗布部材の一例としての処理液付与ユニット44と、を含んで構成されている。
処理液付与ドラム42は円筒状に形成され、処理液付与ドラム42を回転させる駆動源(図示省略)が設けられている。さらに、処理液付与ドラム42の外周面上には、搬送されるシート部材Pの先端部を保持するグリッパ42Aが備えられている。
この構成により、処理液付与ドラム42は、グリッパ42Aによって給紙ドラム40から受け渡されたシート部材Pの先端部を保持して回転することにより、シート部材Pを周面に巻き掛けながら、処理液乾燥部16へシート部材Pを搬送するようになっている。
処理液付与ユニット44は、主として、シート部材Pに処理液を塗布する塗布ローラ44Aと、処理液が貯留される処理液槽44Bと、処理液槽44Bに貯留された処理液を汲み上げて、塗布ローラ44Aに供給する汲み上げローラ44Cと、を含んで構成されている。この構成により、処理液付与ユニット44は、処理液付与ドラム42によって搬送されるシート部材Pの表面に処理液をローラ塗布するようになっている。
また、処理液は、インク組成物中の成分を凝集させる凝集剤を含んでいる。
凝集剤としては、インク組成物のpHを変化させることができる化合物であっても、多価金属塩であっても、ポリアリルアミン類であってもよい。本実施形態においては、インク組成物の凝集性の観点から、インク組成物のpHを変化させることができる化合物が好ましく、インク組成物のpHを低下させ得る化合物がより好ましい。インク組成物のpHを低下させ得る化合物としては、水溶性の高い酸性物質(リン酸、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、もしくはこれらの化合物の誘導体又はこれらの塩など)が好適に挙げられる。
このように、凝集剤としては、水溶性の高い酸性物質が好ましく、凝集性を高め、インク全体を固定化させる点で、有機酸が好ましく、2価以上の有機酸がより好ましい。さらに、2価以上3価以下の酸性物質が特に好ましい。この2価以上の有機酸としては、その第1pKaが3.5以下の有機酸が好ましく、さらに3.0以下の有機酸がより好ましく、具体的には、リン酸、シュウ酸、マロン酸、クエン酸などが好適に挙げられる。
凝集剤で、酸性物質は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これにより、凝集性を高め、インク全体を固定化することができる。インク組成物を凝集させる凝集剤の処理液中における含有量としては、1〜50質量%が好ましく、より好ましくは、3〜45質量%であり、さらに好ましくは、5〜40質量%の範囲である。また、インク組成物のpH(25℃)が8.0以上であって、処理液のpH(25℃)が0.5〜4の範囲が好ましい。これにより、画像濃度、解像度及びインクジェット記録の高速化を図ることができる。
また、処理液には、その他の添加物を分有することができる。この添加物としては、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤などの公知の添加剤が挙げられる。
<処理液乾燥部>
処理液乾燥部16は、主として、シート部材Pを搬送する処理液乾燥ドラム46と、処理液乾燥ドラム46の外表面に沿って湾曲した搬送ガイド48と、処理液乾燥ドラム46によって搬送されるシート部材Pの表面に熱風を吹き当てて処理液を乾燥させる乾燥部材の一例としての処理液乾燥処理ユニット50と、を含んで構成されている。
処理液乾燥ドラム46は円筒状に形成され、処理液乾燥ドラム46を回転させる駆動源(図示省略)が設けられている。さらに、処理液乾燥ドラム46の外周面上には、搬送されるシート部材Pの先端部を保持するグリッパ46Aが備えられている。
この構成により、処理液乾燥ドラム46は、グリッパ46Aによって処理液付与ドラム42から受け渡されたシート部材Pの先端部を保持して回転することにより、シート部材Pを周面に巻き掛けながら画像記録部18へシート部材Pを搬送するようになっている。
処理液乾燥処理ユニット50は、処理液乾燥ドラム46の内側に2個配置され、内部にヒータ50Aと、ヒータ50Aで暖められた空気をシート部材Pの表面に吹き付けるファン50Bと、を備えている。
<画像記録部>
画像記録部18は、主として、シート部材Pを搬送する画像記録ドラム52と、画像記録ドラム52によって搬送されるシート部材Pを押圧して画像記録ドラム52の周面に密着させる押圧ローラ54と、シート部材PにC、M、Y、Kの各色の液滴(インク滴)を吐出する画像形成部材の一例としての記録ヘッド56C、56M、56Y、56Kと、シート部材Pに形成された画像情報を読み取るインラインセンサ58と、インクミストを捕捉するミストフィルタ60と、画像記録ドラム52を冷却するドラム冷却ユニット62と、を含んで構成される。なお、以後の説明では、Y,M,C,Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載する。
画像記録ドラム52は円筒状に形成され、画像記録ドラム52を回転させる駆動源(図示省略)が設けられている。さらに、画像記録ドラム52の外周面上には、搬送されるシート部材Pの先端部を保持するグリッパ52Aが備えられている。
この構成により、画像記録ドラム52は、グリッパ52Aによって処理液乾燥ドラム46から受け渡されたシート部材Pの先端部を保持して回転することにより、シート部材Pを周面に巻き掛けながらインク乾燥部20へシート部材Pを搬送するようになっている。
なお、本実施形態の画像記録ドラム52及び前述した処理液乾燥ドラム46は、外周面上の2カ所にグリッパ52Aが配設され、1回の回転で2枚のシート部材Pを搬送できるように構成されている。
また、画像記録ドラム52の周面には、多数の吸引穴(図示せず)が形成されている。画像記録ドラム52の周面に巻き掛けられたシート部材Pは、この吸引穴から吸引されることにより、画像記録ドラム52の周面に吸着保持されながら搬送されるようになっている。
押圧ローラ54は、画像記録ドラム52のシート部材受取位置(処理液乾燥ドラム46からシート部材Pを受け取る位置)の近傍に配置される。この押圧ローラ54は、ゴムローラで構成され、画像記録ドラム52の周面に押圧させて配置される。これにより、シート部材Pは、押圧ローラ54と画像記録ドラム52との挟持部を通過することにより画像記録ドラム52の周面に密着させられるようになっている。
各記録ヘッド56は、押圧ローラ54に対して搬送方向下流側に一定の間隔をもって配置され、シート部材幅に対応したフルラインヘッドとされている。さらに、記録ヘッド56には、液滴を吐出するノズルが形成されたノズル面(図示省略)が画像記録ドラム52の周面に対向するように設けられている。
各記録ヘッド56から吐出させるインクは、水性UVインクが用いられる。水性UVインクは、打滴後に紫外線(UV)を照射することにより、硬化させることができる。
本実施形態におけるインク組成物は、顔料を含んでおり、必要に応じて、さらに分散剤や界面活性剤、その他の成分を用いて構成することができる。インク組成物は、色材成分として顔料の少なくとも一種を含有する。顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機顔料、無機顔料のいずれであってもよい。顔料は、水に殆ど不溶であるか又は難溶である顔料であることが、インク着色性の点で好ましい。また、顔料は、その表面の少なくとも一部がポリマー分散剤で被覆された水分散性顔料であることが好ましい。
本実施形態のインク組成物は、分散剤の少なくとも一種を含有することができる。前記顔料の分散剤としては、ポリマー分散剤又は低分子の界面活性剤型分散剤のいずれでもよい。また、ポリマー分散剤は、水溶性の分散剤又は非水溶性の分散剤のいずれでもよい。
ポリマー分散剤の重量平均分子量は、3,000〜100,000が好ましく、より好ましくは、5,000〜50,000であり、さらに好ましくは、5,000〜40,000であり、特に好ましくは、10,000〜40,000である。
ポリマー分散剤の酸価としては、処理液が接触したときの凝集性が良好である観点から、100KOHmg/g以下が好ましい。さらには、酸価は、25〜100KOHmg/gがより好ましく、25〜80KOHmg/gがさらに好ましく、30〜65KOHmg/gが特に好ましい。ポリマー分散剤の酸価が25以上であると、自己分散性の安定性が良好になる。
ポリマー分散剤は、自己分散性と処理液が接触したときの凝集速度の観点から、カルボキシル基を有するポリマーを含むことが好ましく、カルボキシル基を有し、酸価が25〜80KOHmg/gのポリマーを含むことがより好ましい。
本実施形態においては、画像の耐光性や品質などの観点から、顔料と分散剤とを含むことが好ましく、有機顔料とポリマー分散剤とを含むことがより好ましく、さらに有機顔料とカルボキシル基を含むポリマー分散剤とを含むことが特に好ましい。また、顔料は、凝集性の観点からカルボキシル基を有するポリマー分散剤に被覆され、水不溶性であることが好ましい。さらに、凝集性の観点からは、後述の自己分散性ポリマーの粒子の酸価の方が、前記ポリマー分散剤の酸価よりも小さいことが好ましい。
顔料の平均粒子径としては、10〜200nmが好ましく、10〜150nmがより好ましく、10〜100nmがさらに好ましい。平均粒子径は、200nm以下であると色再現性が良好になり、インクジェット法で打滴する際の打滴特性が良好となり、100nm以下であると耐光性が良好になる。また、色材の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒径分布を持つ色材を2種以上混合して使用してもよい。
なお、顔料粒子の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒径を測定することにより求められるものである。
顔料は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。顔料のインク組成物中における含有量としては、画像濃度の観点から、インク組成物に対して、1〜25質量%であることが好ましく、2〜20質量%がより好ましく、5〜20質量%がさらに好ましく、5〜15質量%が特に好ましい。
本実施形態におけるインク組成物は、ポリマー粒子の少なくとも一種を含有することができる。このポリマー粒子は、後述の処理液又はこれを乾燥させた領域と接触した際に分散不安定価して凝集し、インクを増粘させることによりインク組成物を固定化する機能を有し、インク組成物の記録媒体への定着性及び画像の耐擦過性をより向上させることができる。
凝集剤と反応するために、アニオン性の表面電荷を有するポリマー粒子が用いられ、充分な反応性、吐出安定性が得られる範囲で、広く一般に知られているラテックスが用いられるが、特に自己分散性のポリマー粒子を用いることが好ましい。
本実施形態におけるインク組成物は、ポリマー粒子として、自己分散性ポリマー粒子の少なくとも一種を含有することが好ましい。この自己分散性ポリマーは、後述の処理液又はこれを乾燥させた領域と接触した際に分散不安定化して凝集しインクを増粘させることによりインク組成物を固定化する機能を有し、インク組成物の記録媒体への定着性及び画像の耐擦過性をより向上させることができる。また、自己分散性ポリマーは、吐出安定性及び前記顔料を含む系の液安定性(特に分散安定性)の観点からも好ましい樹脂粒子である。
自己分散性ポリマーの粒子とは、他の界面活性剤の不存在下に、ポリマー自身が有する官能基(特に酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性ポリマーであって、遊離の乳化剤を含有しない水不溶性ポリマーの粒子を意味する。
本実施形態における自己分散性ポリマーの酸価としては、処理液が接触したときの凝集性が良好である観点から、50KOHmg/g以下が好ましい。さらには、この酸価は25〜50KOHmg/gがより好ましく、30〜50KOHmg/gがさらに好ましい。自己分散性ポリマーの酸価が25以上であると、自己分散性の安定性が良好になる。
本実施形態における自己分散性ポリマーの粒子は、自己分散性と処理液が接触したときの凝集速度の観点から、カルボキシル基を有するポリマーを含むことが好ましく、カルボキシル基を有し、酸価が25〜50KOHmg/gのポリマーを含むことがより好ましく、カルボキシル基を有し、酸価が30〜50KOHmg/gのポリマーを含むことがより好ましい。
自己分散性ポリマーの粒子を構成する水不溶性ポリマーの分子量としては、重量平均分子量で3,000〜20万であることが好ましく、5,000〜15万であることがより好ましく、10,000〜10万であることがさらに好ましい。重量平均分子量を3,000以上とすることで水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、重量平均分子量を20万以下とすることで、自己分散安定性を高めることができる。
なお、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)で測定される。GPCは、HLC−8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgeL SuperHZM−H、TSKgeL SuperHZ4000、TSKgeL SuperHZ2000(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、条件としては、試料濃度を0.35/min.、流速を0.35ml/min.、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、IR検出器を用いて行う。
また、検量線は、東ソー(株)製、「標準試料TSK standard、polystrene」、「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
自己分散性ポリマーの粒子の平均粒子径は、体積平均粒子径で10nm〜400nmの範囲が好ましく、10〜200nmの範囲がより好ましく、10〜100nmの範囲がさらに好ましい。体積平均粒子径は、10nm以上であると製造適性が向上し、1μm以下であると保存安定性が向上する。
なお、自己分散性ポリマーの粒子の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒径を測定することにより求められるものである。
自己分散性ポリマーの粒子は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。自己分散性ポリマーの粒子のインク組成物中における含有量としては、凝集速度や画像の光沢性などの観点から、インク組成物に対して、1〜30質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
また、インク組成物中の顔料と自己分散性ポリマーの粒子との含有比率(例えば、水不溶性顔料粒子/自己分散性ポリマーの粒子)としては、画像の耐擦過性などの観点から1/0.5〜1/10であることが好ましく、1/1〜1/4であることがより好ましい。
本実施形態におけるインク組成物は、活性エネルギー線により重合する水溶性の重合性化合物の少なくとも一種を含有することができる。重合性化合物としては、凝集剤と顔料、ポリマー粒子との反応を妨げない点で、ノニオン性又はカチオン性の重合性化合物が好ましい。また、水溶性とは、水に一定濃度以上溶解できることをいい、水性のインク中に(望ましくは均一に)溶解し得るものであればよい。また、水溶性有機溶剤を添加することにより溶解度が上がってインク中に(望ましくは均一に)溶解するものであってもよい。具体的には、水に対する溶解度が10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましい。
重合性化合物としては、凝集剤と顔料、ポリマー粒子との反応を妨げない点で、ノニオン性又はカチオン性の重合性化合物が好ましく、水に対する溶解度が10質量%以上(さらには15質量%以上)の重合性化合物が好ましい。
本実施形態における重合性化合物としては、擦過耐性を高め得る観点から、多官能のモノマーが好ましく、2官能〜6官能のモノマーが好ましく、溶解性と擦過耐性の両立の観点から、2官能〜4官能のモノマーが好ましい。重合性化合物は、1種単独又は2種以上を組み合わせて含有することができる。
重合性化合物のインク組成物中における含有量としては、顔料及び自己分散性ポリマーの粒子の合計の固形分に対して、30〜300質量%が好ましく、50〜200質量%がより好ましい。重合性化合物の含有量は、30質量%以上であると画像強度がより向上して画像の耐擦過性に優れ、300質量%以下であるとパイルハイトの点で有利である。
インク組成物及び処理液の少なくとも一方が、さらに、活性エネルギー線により重合性化合物の重合を開始する開始剤を含む。
本実施形態におけるインク組成物は、処理液に含有すると共にあるいは含有せずに、活性エネルギー線により重合性化合物の重合を開始する開始剤の少なくとも1種を含有することができる。光重合開始剤は1種単独で又は2種以上を混合して、あるいは増感剤と併用して使用することができる。
開始剤は、活性エネルギー線により重合反応を開始し得る化合物を適宜選択して含有することができ、例えば、放射線もしくは光、又は電子線により活性種(ラジカル、酸、塩基など)を発生する開始剤(例えば、光重合開始剤等)を用いることができる。
開始剤を含有する場合、インク組成物中における開始剤の含有量としては、重合性化合物に対して、1〜40質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。開始剤の含有量は、1質量%以上であると画像の耐擦過性がより向上し、高速記録に有利であり、40質量%以上であると吐出安定性の点で有利である。
本実施形態におけるインク組成物は、水溶性有機溶媒の少なくとも1種を含有することができる。水溶性有機溶媒は、乾燥防止、湿潤あるいは浸透促進の効果を得ることができる。乾燥防止には、噴射ノズルのインク吐出口においてインクが付着乾燥して凝集体ができ、目詰まりするのを防止する乾燥防止剤として用いられ、乾燥防止や湿潤には、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶媒が好ましい。また、浸透促進には、紙へのインク浸透性を高める浸透促進剤として用いることができる。
乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶媒であることが好ましい。乾燥防止剤は、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。乾燥防止剤の含有量は、インク組成物中に10〜50質量%の範囲とするのが好ましい。
浸透促進剤としては、インク組成物を記録媒体(印刷用紙など)により良く浸透させる目的にとって好適である。浸透促進剤は、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。浸透促進剤の含有量は、インク組成物中に5〜30質量%の範囲であるのが好ましい。また、浸透促進剤は、画像の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起こさない量の範囲内で使用することが好ましい。
インク組成物は、水を含有するものであるが、水の量には特に制限はない。中でも、水の好ましい含有量は、10〜99質量%であり、より好ましくは、30〜80質量%であり、さらに好ましくは、50〜70質量%である。
本実施形態におけるインク組成物は、上記成分以外にその他の添加剤を用いて構成することができる。その他の添加剤としては、例えば、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。
また、インラインセンサ58は、記録ヘッド56に対して搬送方向下流側に一定の間隔をもって配置され、各色の記録ヘッド56によってシート部材Pに形成された画像情報を読み取るようになっている。また、インラインセンサ58の搬送方向下流側には、インラインセンサ58にシート部材Pが接触するのを防止する接触防止板59が設置される。この接触防止板59は、搬送の不具合等によってシート部材Pに浮きが生じた場合に、シート部材Pがインラインセンサ58に接触するのを防止するようになっている。
ミストフィルタ60は、記録ヘッド56とインラインセンサ58との間に配置され、画像記録ドラム52の周辺の空気を吸引してインクミストを捕捉するようになっている。これにより、インラインセンサ58へのインクミストの進入が抑制され、読み取り不良等の発生が防止されるようになっている。
ドラム冷却ユニット62は、画像記録ドラム52の下部周面と対向するように設けられ、主として、エアコン(図示省略)と、このエアコンから供給される冷気を画像記録ドラム52の周面に吹き当てるダクト62Aと、を含んで構成されている。
<インク乾燥部>
インク乾燥部20は、主として、画像が形成されたシート部材Pを搬送する搬送部材の一例としてのチェーングリッパ64と、チェーングリッパ64によって搬送されるシート部材Pにバックテンションを付与する吸着プレート72と、チェーングリッパ64によって搬送されるシート部材Pを乾燥処理するインク乾燥処理ユニット68と、を含んで構成されている。
チェーングリッパ64は、画像記録ドラム52に近接して設置される第一スプロケット63Aと、排紙部24に設置されて回転自在とされる第二スプロケット63Bと、第一スプロケット63Aと第二スプロケット63Bとに巻き掛けられる無端状のチェーン63Cと、チェーン63Cの走行をガイドする複数のチェーンガイド(図示省略)と、で構成されるチェーン体64Aを備えている。第一スプロケット63Aには、第一スプロケット63Aを回転させる駆動源(図示省略)が設けられている。
このチェーン体64Aは、シート部材Pの幅方向に間隔を空けて2個設けられ、この一対のチェーン体64Aに跨るように、搬送されるシート部材Pの先端部を保持する保持部材の一例としてのグリッパ64Bが複数個設けられている(図3参照)。
つまり、チェーングリッパ64は、一対のチェーン体64Aと、複数個のグリッパ64Bと、を含んで構成されている。
チェーンガイドは、所定位置に配置されて、チェーン63Cが所定の経路を走行するようにガイドするようになっている。本実施例では、画像形成装置10では、第二スプロケット63Bが第一スプロケット63Aよりも高い位置に配設される。このため、チェーン63Cが、途中で傾斜するような走行経路が形成される。具体的には、チェーン63Cの経路は、第一スプロケット63Aと同じ高さの第一水平搬送経路70Aと、傾斜搬送経路70Bと、第二スプロケット63Bと同じ高さの第二水平搬送経路70Cとで構成されている。このため、進行方向が変わる各経路の交点に、チェーンガイド64が設けられている。
吸着プレート72は、チェーングリッパ64によりシート部材Pが搬送される搬送経路に沿って配設される。具体的には、第一水平搬送経路70Aと傾斜搬送経路70Bとを走行するチェーン63Cに沿って配置されている。
また、吸着プレート72の内部には、ファン82が設けられ、吸着プレート72の吸着面72A(チェーンガイド64側を向いた面)には、シート部材Pを吸着する吸着力が生じるようになっている。
これにより、チェーングリッパ64によって先端部を保持されながら搬送されるシート部材Pは、吸着プレート72の吸着面72Aと摺接しながら搬送され、シート部材Pにバックテンションを付与するようになっている。
インク乾燥処理ユニット68は、搬送されるシート部材Pを挟んで第一水平搬送経路70に配置された吸着プレート72の反対側に配置され、搬送されるシート部材Pの表面に熱風を吹き付けてシート部材Pを加熱乾燥する複数個の赤外線ヒータ78を備えている。
なお、インク乾燥部20の構成については、詳細を後述する。
<UV照射処理部>
UV照射処理部22は、チェーングリッパ64によって搬送されるシート部材Pに紫外線を照射する紫外線ランプの一例としてのUV照射ユニット74を備えている。これにより、UV照射ユニット74が、シート部材Pに形成された画像に紫外線(UV)を照射して、画像をシート部材Pに定着させるようになっている。
<排紙部>
排紙部24は、UV照射され、グリッパ64Bから開放されたシート部材Pが積み重ねられて回収される排紙台76を備えている。また、この排紙台76は、排紙台76に積み重ねられる最上位のシート部材Pが常に一定の高さに位置するように昇降装置(図示省略)を備えている。これにより、排紙部24では、一連の画像記録処理が行われたシート部材Pが排紙台76に積み重ねられて回収されるようになっている。
以上の構成により、シート部材Pの表面に画像を形成する場合に給紙部12では、給紙台30の上に積載されたシート部材Pが、サッカー装置32によって上から順に1枚ずつ引き上げられて、給紙ローラ34に給紙される。給紙ローラ34に給紙されたシート部材Pは、搬送ベルト36に向けて送り出され、搬送ベルト36の上に載せられる。
搬送ベルト36の上に載せられたシート部材Pは、周回する搬送ベルト36によって搬送される。そして、その搬送過程で、シート部材Pは、リテーナ36Bによって搬送ベルト36の搬送面に押し付けられ、凹凸が矯正される。搬送ベルト36によって搬送されたシート部材Pは、先端が前当て部材38に当てられることにより、傾きが矯正される。その後、シート部材Pは、給紙ドラム40に受け渡される。そして、その給紙ドラム40によって処理液塗布部14へと搬送される。
処理液塗布部14では、給紙ドラム40から受け渡されたシート部材Pは、処理液付与ドラム42で受け取られる。処理液付与ドラム42は、シート部材Pの先端部をグリッパ42Aで保持して、回転することにより、シート部材Pを周面に巻き掛けて搬送する。この搬送過程で塗布ローラ44Aがシート部材Pの表面に押圧され、シート部材Pの表面に処理液が塗布される(処理液塗布工程)。
処理液乾燥部16では、処理液付与ドラム42から受け渡されたシート部材Pは、処理液乾燥ドラム46で受け取られる。処理液乾燥ドラム46は、シート部材Pの先端部をグリッパ46Aで保持して回転することにより、シート部材Pを搬送する。この際、処理液乾燥ドラム46は、シート部材Pの表面(処理液が塗布された面)を内側に向けて搬送する。
シート部材Pは、処理液乾燥ドラム46によって搬送される過程で処理液乾燥ドラム46の内側に設置された処理液乾燥処理ユニット50から熱風が吹きつけられ、乾燥処理される(処理液乾燥工程)。
画像記録部18では、処理液乾燥ドラム46から受け渡されたシート部材Pは、画像記録ドラム52で受け取られる。画像記録ドラム52は、シート部材Pの先端部をグリッパ52Aで保持して、回転することにより、シート部材Pを搬送する。画像記録ドラム52に受け渡されたシート部材Pは、押圧ローラ54を通過することにより、画像記録ドラム52の周面に密着される。これと同時に画像記録ドラム52の吸着穴から吸引されて、シート部材Pは、画像記録ドラム52の外周面上に吸着保持される。
シート部材Pは、この状態で搬送されて、各色の記録ヘッド56と対向する位置を通過する。そして、その通過時に各色の記録ヘッド56から液滴(インク)が表面に打滴されて、表面にカラー画像が形成される(画像形成工程)。
各色の記録ヘッド56によって画像が形成されたシート部材Pは、インラインセンサ58と対向する位置を通過する。そして、そのインラインセンサ58の通過時にシート部材Pの表面に形成された画像情報が読み取られる。この画像情報の読み取りは必要に応じて行われ、読み取られた画像から吐出不良等の検査が行われる。これにより、例えば、吐出不良等の異常を直ちに検出することができ、その対応を迅速に行うことができる。
インク乾燥部20では、画像記録ドラム52から受け渡されたシート部材Pは、チェーングリッパ64で受け取られる。チェーングリッパ64は、シート部材Pの先端部をグリッパ64Bで保持して、吸着プレート72に沿わせてシート部材Pを搬送する。
チェーングリッパ64に受け渡されたシート部材Pは、第一水平搬送経路70Aを搬送される。この第一水平搬送経路70Aを搬送される過程でシート部材Pは、赤外線ヒータ78によって加熱乾燥される(加熱乾燥工程)。
UV照射処理部22では、チェーングリッパ64によって傾斜搬送経路70Bを搬送されるシート部材Pの表面に対して、UV照射ユニット74から紫外線が照射される。これにより、シート部材Pに形成された画像にUV照射処理が施され、画像がシート部材Pに定着する(光照射工程)。
排紙部24では、UV照射され、グリッパ64Bから開放されたシート部材Pが排紙台76に積み重ねられて回収される。このように、一連の画像記録処理が行われたシート部材Pが排紙台76に積み重ねられて回収される。
(要部構成)
次に、インク乾燥部20等の構成について詳細に説明する。
図1、図2に示されるように、吸着プレート72は、多数の吸着孔及び排出孔が外周面に形成された箱状の筐体80と、筐体80の内部に配置され、シート部材Pを吸着する吸着面72Aに吸着力を生じさせる複数個のファン82とを備えている。本実施形態では、この吸着面72Aとシート部材Pの先端部を保持するグリッパ64Bとの上下方向の距離は、25mmとされている。
さらに、第一水平搬送経路70Aに設けられた吸着プレート72の内部には、吸着プレート72の吸着面72Aを加熱する複数個の加熱ヒータ84が、吸着面72Aに沿うように一のファン82と他のファン82との間に配置されている。
さらに、吸着プレート72を挟んでチェーングリッパ64の反対側には、吸着プレート72の吸着面72Aを冷却する冷却部材の一例としての冷却装置88が設けられている。
冷却装置88は、内部に冷却水が流れる冷却パイプ88Aと、冷却パイプ88Aの内部を流れる冷却水を冷却する熱交換器(図示省略)と、冷却パイプ88Aの内部に冷却水を循環させるポンプ88Bと、を備えている。
また、吸着プレート72の吸着面72Aの温度を測定する計測部材の一例としての温度センサ94が設けられている。さらに、図4に示されるように、画像形成装置10には、この温度センサ94の検知結果に基づいて、加熱ヒータ84及び冷却装置88の少なくとも一方を制御する制御部90が設けられている。
この構成により、シート部材Pを吸着面72Aで吸着する際には、制御部90が、加熱ヒータ84及び冷却装置88の少なくとも一方を制御して、吸着面72Aの温度が30℃以上70℃以下とされるようになっている。
さらに、図2に示されるように、搬送されるシート部材Pを挟んで吸着プレート72の反対側には、前述したように、赤外線ヒータ78がシート部材の搬送方向に並んで複数個設けられている。さらに、一の赤外線ヒータ78と他の赤外線ヒータ78との間には、チェーングリッパ64によって搬送されるシート部材Pの表面に風を吹きつける送風部材の一例としてのファン92が設けられている。
具体的には、図3に示されるように、ファン92は、シート部材Pの幅方向に複数個並んで設けられ、図2に示されるように、シート部材Pの搬送方向において、ファン92と赤外線ヒータ78とは交互に配置されている。
また、各赤外線ヒータ78の出力については、搬送されるシート部材Pの表面での加熱エネルギーが1.0J/cm以上5.0J/cm以下となるように決められている。
(要部構成の作用・効果)
次に、要部構成の作用及び効果について説明する。
図1、図2に示されるように、インク乾燥部20では、画像記録ドラム52から受け渡されたシート部材Pは、チェーングリッパ64で受け取られる。チェーングリッパ64は、シート部材Pの先端部をグリッパ64Bで保持し、吸着プレート72に沿わせてシート部材Pを搬送する。
具体的には、シート部材Pの先端部をグリッパ64Bで保持した状態で、シート部材Pの先端部を搬送方向下流側に引っ張ることでシート部材Pが搬送される。ここで、シート部材Pの裏面は、制御部90(図4参照)の制御により、30℃以上70℃以下とされる吸着プレート72の吸着面72Aに吸着される。
これにより、先端部が搬送方向下流側に引っ張られることでシート部材Pは、吸着プレート72の吸着面72Aと摺接しながら搬送され、シート部材Pにバックテンションが付与される。
さらに、赤外線ヒータ78は、搬送されるシート部材Pの表面で加熱エネルギーが1.0J/cm以上5.0J/cm以下となるようにシート部材Pを加熱乾燥する。
ここで、シート部材Pの先端部はグリッパ64Bに保持されており吸着プレート72の吸着面72Aから離れている、一方、シート部材Pの後端側(先端側を除く他の部位)は吸着プレート72の吸着面72Aに密着している。
このように、シート部材Pの先端側と後端側とで、吸着プレート72に対する関係が異なる。このため、このシート部材Pに形成された画像に乾燥ムラが生じ、シート部材Pに形成された画像の膜強度が、先端側と後端側とで異なってしまうことが考えられる。さらには、シート部材Pの先端側と後端側とで光沢差が生じたり、紙皺が発生することも考えられる。
<評価装置>
そこで、膜強度、光沢差、紙皺について評価を行なった。
・評価装置及び評価部材
前述の画像形成装置を用いて赤外線ヒータ78の照射強度と、吸着プレート72の吸着面72Aの温度を変化させて評価を行なった。
評価には、シート部材Pとして、コート紙 王子製紙製のOKトップコート+(商品名)坪量104.7gsm 菊半裁(幅方向636mm搬送方向469mm) 縦目、を用いた。
さらに、図6に示されるように、評価に用いたシート部材Pの中央側には、先端部から後端部に延びる幅200mmのベタ部100を設けた。ベタ部100は、インク(ブラック)を打滴することで形成した。具体的には、1200dpi 6pL (インク打滴量13.0g/m2)の条件で打滴した。ベタ部100と白地部とが混在しており紙皺の出やすいパターンのシート部材Pを用いることとした。
以下インク処方について記載する。
インク処方
顔料 :4質量部
分散剤ポリマー :2質量部
樹脂エマルジョン :8質量部
水溶性有機溶媒 :15質量部
オルフィンE1010(日信化学工業製) :1質量部
イオン交換水 :残部
顔料:チバ・スペシャリティーケミカルズ社 Cromophtal Jet Magenta DMQ(PR−122)
分散剤ポリマー:メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸
質量比 60/30/10
樹脂エマルジョン:メタクリル酸メチル/アクリル酸フェノキシエチル/アクリル酸 質料比 66/29/5
ガラス転移点温度=65℃
<評価方法−1>
・膜強度の評価方法、及び評価基準
測定器 :新東科学製 トライボステーション HEIDON type32
評価条件:印刷1時間後 23℃50%RH環境
評価方法:平面圧子に30mm角の白紙用紙を貼付し、画像面の擦過を実施
荷重400g、ストローク長 50mm 速度 100mm/s
シート部材の先端から50mmの場所と後端から50mmの場所で評価
サンプルの面状観察(目視)により判定
◎ 面状に変化無し
○ 面状に僅かな光沢変化有り (品質許容)
△ 面上に光沢変化有り (品質許容)
×膜破壊による傷有り (品質NG)
・光沢差(光沢均一性)の評価方法、及び評価基準
光沢度計(堀場製作所製IG−320)で60度光沢度を測定し、シート部材の先端側と後端側との差を判定
○ 光沢度の差が4未満 (品質許容)
△ 光沢度の差が4以上8未満 (品質許容)
× 光沢度の差が8以上 (品質NG)
・紙皺の評価方法、及び評価基準
目視で用紙を観察し判定
○ 紙皺無し
△ 紙皺が僅かにあるが許容内
× 紙皺有り
<評価結果−1>
図7(A)には、シート部材Pの先端側の膜強度評価の評価結果が示されている。一方、図7(B)には、シート部材Pの後端側の膜強度の評価結果が示されている。
図7(A)に示されるように、シート部材先端側の膜強度は、赤外線ヒータ78の強度との相関が高い。これは、シート部材Pの先端側は、吸着プレート72の吸着面72Aに密着しておらず吸着面72Aからの熱伝導が行われないため、シート部材Pの表面側からの加熱強度で乾燥が支配される為であると考える。
これに対し、図7(B)に示されるように、シート部材後端側の膜強度は、吸着プレート72の温度との相関が高い。これは、吸着プレート72の吸着面72Aに密着しており、吸着面72Aからの熱伝導で乾燥が支配される為であると考える。
図8(A)には、光沢均一性評価(光沢差)の評価結果が示されている。光沢差は、シート部材Pの先端側と後端側の膜強度が同等レベルである領域で、光沢度の差が少ない(性能が良い)。この条件では乾燥ムラがないため、インク膜の表面状態が均一化されるものと考えられる。
図8(B)には、紙皺評価の評価結果が示されている。紙皺は、吸着面72Aの温度が高いほど悪く、80℃で×(NG)となる。また、赤外線ヒータ78の強度が強すぎても悪化する。これは、シート部材Pの内部が過剰に乾燥されてシート部材Pの収縮が発生し、インクの浸透によるシート部材Pの伸びとの間で歪が生じて皺になるものと推定される。
図9には、先端側膜強度評価、後端側膜強度評価、光沢均一性評価、及び紙皺評価の結果がまとめて記載されている。各評価結果を総合すると、吸着面72Aの温度が30℃以上70℃以下で、かつ、赤外線ヒータ78の照射強度が1.0J/cm以上5.0J/cm以下の条件において、全ての品質が許容されることが分かる。さらに、吸着面72Aの温度が40℃以上60℃以下で、かつ、赤外線ヒータ78の照射強度が2.0cm以上4.0J/cm以下の条件において、評価結果△が無くなり、全ての品質が安定することが分かる(更に好ましい条件であることが分かる)。
<評価方法−2>
次に、前述した評価方法(評価方法−1)に加えて処理液をシート部材Pに塗布して評価を行なった。なお、記載されていない事項については、前述した評価方法(評価方法−1)と同様である。
処理液の塗布量 :1.5g/m
処理液の乾燥 :無し
処理液処方
マロン酸 :10質量部
ジエチレングリコールモノエチルエーテル :20質量部
オルフィンE1010(日信化学工業製) :1質量部
イオン交換水 :残部
<評価結果−2>
図10には、光沢均一性評価(光沢差)の評価結果が示されている。処理液を塗布することで光沢差(光沢ムラ)がやや評価結果−1に対して良化したことが分かる。処理液によりインクのシート部材Pへの定着性を向上させることでインク膜の表面状態が安定したものと考えられる。
評価結果−1と同様に、吸着面72Aの温度が30℃以上70℃以下で、かつ、赤外線ヒータ78の照射強度が1.0J/cm以上5.0J/cm以下の条件において、全ての品質が許容されることが分かる。
<評価方法−3>
次に、前述した評価方法(評価方法−2)に加えて処理液を乾燥させる工程を追加して評価を行なった。なお、記載されていない事項については、前述した評価方法(評価方法−1、評価方法−2)と同様である。
処理液の塗布量 :1.5g/m
処理液の乾燥 :有り (70℃の温風を吹き付け)
<評価結果−3>
図11(A)には、シート部材Pの先端側の膜強度評価の評価結果が示されている。一方、図11(B)には、シート部材Pの後端側の膜強度の評価結果が示されている。
処理液を画像形成前(描画前)に乾燥させることで膜強度がやや評価結果−1に対して良化したことが分かる。処理液を乾燥させることによりシート部材表面の処理液の液体成分が除去され、インクとシート部材Pとの密着度合いが向上したことが原因と考えられる。
評価結果−1と同様に、吸着面72Aの温度が30℃以上70℃以下で、かつ、赤外線ヒータ78の照射強度が1.0J/cm以上5.0J/cm以下の条件において、全ての品質が許容されることが分かる。
以上の評価結果からも分かるように、吸着面72Aの温度を30℃以上70℃以下とし、かつ、シート部材Pの表面での加熱エネルギーを1.0J/cm〜5.0J/cmとすることで、シート部材Pに形成された画像の膜強度の品質をシート部材Pの先端側から後端側に亘って許容することができる。つまり、シート部材Pに形成された画像の膜強度の品質をシート部材Pの先端側から後端側に亘って確保することができる。
また、吸着面72Aの温度を30℃以上70℃以下とし、かつ、シート部材Pの表面での加熱エネルギーを1.0J/cm以上5.0J/cm以下とすることで、光沢均一性の品質を許容することができる。
また、吸着面72Aの温度を30℃以上70℃以下とし、かつ、シート部材Pの表面に与える加熱エネルギーを1.0J/cm以上5.0J/cm以下とすることで、紙皺の品質を許容することができる。
また、冷却装置88が吸着面72Aを冷却するため、吸着面72Aの温度を容易に調整することができる。
また、加熱ヒータ84が吸着面72Aを加熱するため、吸着面72Aの温度を容易に調整することができる。
また、温度センサ94の計測結果に基づいて、制御部90が、冷却装置88及び加熱ヒータ84の少なくとも一方を制御するため、吸着面72Aの温度をさらに容易に調整することができる。
また、UV照射ユニット74によって記録ヘッド56からシート部材Pに向けて吐出された紫外線硬化インクが照射されるため、画像の膜厚強度を向上させることができる。
また、ファン92が、チェーングリッパ64によって搬送されるシート部材Pの表面に風を吹きつけるため、赤外線ヒータ78によるシート部材Pの加熱乾燥を促進することができる。
また、処理液付与ユニット44が、インク(液滴)のシート部材Pへの定着性を向上させるための処理液をシート部材Pに塗布する。これにより、インク(液滴)のシート部材Pへの定着性を向上させることができる。
また、処理液乾燥処理ユニット50が、処理液付与ユニット44によってシート部材Pに塗布された処理液を乾燥させる。これにより、インク(液滴)のシート部材Pへの定着性をさらに向上させることができる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、加熱ヒータ84及び冷却装置88等を用いて吸着面72Aの温度を調整したが、特にこれらは使用する事無く、赤外線ヒータ78の熱を利用して吸着面72Aの温度を調整してもよい。
また、上記実施形態では、特に言及しなかったが、記録ヘッド56から吐出されるインク(液滴)として熱可塑性樹脂粒子を含有するインクを用いてもよい。この場合には、紫外線硬化インクを用いることなく膜強度の品質を向上させることができる。
また、上記実施形態では、加熱乾燥されるシート部材Pにバックテンションが付与されたが、とくにバックテンションを付与することなくシート部材Pを加熱乾燥してもよい。
10 画像形成装置
44 処理液付与ユニット(処理液塗布部材の一例)
50 処理液乾燥処理ユニット(乾燥部材の一例)
64 チェーングリッパ(搬送部材の一例)
64B グリッパ(保持部材の一例)
72 吸着プレート
72A 吸着面
74 UV照射ユニット(紫外線ランプの一例)
78 赤外線ヒータ(加熱部材の一例)
84 加熱ヒータ
88 冷却装置(冷却部材の一例)
90 制御部
92 ファン(送風部材の一例)
94 温度センサ(計測部材の一例)

Claims (13)

  1. 記録媒体に液滴を吐出して記録媒体の表面に画像を形成する画像形成部材と、
    前記画像形成部材によって画像が形成された記録媒体の先端部を保持部材で保持して搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材と離間して配置され、前記保持部材によって先端部が保持されながら前記搬送部材によって搬送される記録媒体の裏面を吸着すると共に、記録媒体を吸着する吸着面の温度が30℃以上70℃以下とされる吸着プレートと、
    搬送される記録媒体を挟んで前記吸着プレートの反対側に配置され、前記搬送部材によって搬送される記録媒体の表面での加熱エネルギーが1.0J/cm以上5.0J/cm以下となるように記録媒体を加熱乾燥する加熱部材と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記吸着プレートを冷却する冷却部材が、前記吸着プレートを挟んで前記搬送部材の反対側に設けられる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記吸着プレートを加熱する加熱ヒータが、前記吸着プレートの内部に設けられる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記吸着プレートの吸着面の温度を計測する計測部材と、
    前記吸着プレートを冷却する冷却部材と、
    前記吸着プレートを加熱する加熱ヒータと、
    前記計測部材の計測結果に基づいて、前記吸着面の温度が30℃以上70℃以下となるように、前記冷却部材及び前記加熱ヒータを制御する制御部と、
    を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部材は紫外線硬化インクを記録媒体に向けて吐出し、
    前記加熱部材によって加熱乾燥された記録媒体に紫外線硬化インクを硬化させるための光を照射する紫外線ランプが設けられる請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部材は、熱可塑性樹脂粒子を含有するインクを記録媒体に向けて吐出する請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記搬送部材によって搬送される記録媒体の表面に風を吹きつける送風部材が設けられる請求項1〜6の何れか1項に記載された画像形成装置。
  8. 前記画像形成部材に対して記録媒体の搬送方向の上流側には、液滴の記録媒体への定着性を向上させるための処理液を記録媒体に塗布する処理液塗布部材が設けられる請求項1〜7の何れか1項に記載された画像形成装置。
  9. 前記処理液塗布部材によって記録媒体に塗布された処理液を乾燥させる乾燥部材が設けられる請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 記録媒体に液滴が吐出されて記録媒体の表面に画像が形成される画像形成工程と、
    先端部を保持して搬送される記録媒体の裏面を吸着する吸着面の温度を30℃以上70℃以下とし、搬送される記録媒体の表面での加熱エネルギーを1.0J/cm以上5.0J/cm以下として記録媒体を加熱乾燥する加熱乾燥工程と、
    を備える画像形成方法。
  11. 記録媒体に画像を形成する液滴は、紫外線硬化インクであって、
    前記加熱乾燥工程で画像が加熱乾燥された記録媒体に向けて紫外線硬化インクを硬化させるための光を照射する光照射工程と、
    を備える請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 前記画像形成工程の前に設けられ、前記画像形成工程において記録媒体に向けて吐出される液滴の記録媒体への定着性を向上させるための処理液を、記録媒体に塗布する処理液塗布工程と、
    を備える請求項10又は11に記載の画像形成方法。
  13. 前記処理液塗布工程で記録媒体に塗布された処理液を乾燥させる処理液乾燥工程と、
    を備える請求項12に記載の画像形成方法。
JP2011179954A 2011-08-19 2011-08-19 画像形成装置、画像形成方法 Pending JP2013039820A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179954A JP2013039820A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 画像形成装置、画像形成方法
US13/558,367 US20130044169A1 (en) 2011-08-19 2012-07-26 Image forming apparatus and image forming method
EP12178117.3A EP2559561A3 (en) 2011-08-19 2012-07-26 Image forming apparatus and image forming method
CN2012102702847A CN102950887A (zh) 2011-08-19 2012-07-31 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179954A JP2013039820A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 画像形成装置、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013039820A true JP2013039820A (ja) 2013-02-28

Family

ID=46750172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179954A Pending JP2013039820A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130044169A1 (ja)
EP (1) EP2559561A3 (ja)
JP (1) JP2013039820A (ja)
CN (1) CN102950887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136512A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2015036335A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP7388018B2 (ja) 2019-07-10 2023-11-29 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642747B2 (ja) * 2012-09-10 2014-12-17 富士フイルム株式会社 画像形成装置
EP3027412A4 (en) * 2013-07-31 2017-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal energy applied to dried printing fluid
JP6291761B2 (ja) * 2013-09-19 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6213725B2 (ja) * 2013-09-24 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
DE112015003995B4 (de) * 2014-09-01 2019-01-31 Fujifilm Corporation Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
CN106716089B (zh) * 2014-09-29 2019-04-30 富士胶片株式会社 红外线图像获取装置以及红外线图像获取方法
JP6672825B2 (ja) * 2016-01-20 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6852346B2 (ja) * 2016-10-17 2021-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7255235B2 (ja) * 2019-02-28 2023-04-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162783A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2002292854A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Konica Corp インクジェット記録装置
JP2005001303A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットプリンタ
JP2009285877A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び方法
JP2010512256A (ja) * 2006-12-06 2010-04-22 サン ケミカル コーポレイション インクジェットプリンタおよびインクジェット印刷方法
JP2011121237A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fujifilm Corp 印刷装置及び印刷制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488415B1 (en) * 1990-11-30 1996-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Fixing mechanism and ink jet recording apparatus using the fixing mechanism
DE9116357U1 (ja) * 1991-06-11 1992-07-30 Koenig & Bauer Ag, 8700 Wuerzburg, De
JP2867755B2 (ja) * 1991-08-01 1999-03-10 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP3276278B2 (ja) 1994-12-08 2002-04-22 キヤノン株式会社 記録液定着装置およびこれを具備する液体噴射記録装置
EP1098230B1 (en) * 1998-05-24 2006-12-13 Hewlett-Packard Indigo B.V. Printing system
DE19837095A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Weitmann & Konrad Fa Bogenauslegevorrichtung
DE10118757B4 (de) * 2000-05-17 2008-05-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckmaschine
JP2002046912A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置および印刷方法
DE10205213B4 (de) * 2001-03-28 2014-01-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Ausleger für eine flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine
JP3624881B2 (ja) * 2001-12-19 2005-03-02 株式会社篠原鉄工所 サテライト型印刷機のシート反転装置
DE602005010597D1 (de) * 2004-08-30 2008-12-04 Konica Minolta Med & Graphic Bildaufzeichnungsverfahren
CN101045365A (zh) * 2006-03-28 2007-10-03 海德堡印刷机械股份公司 用于将粉末施加到印张上的装置
US8292421B2 (en) * 2009-02-19 2012-10-23 Xerox Corporation Media hold-down device using tensioned thin guides
JP5258630B2 (ja) * 2009-03-04 2013-08-07 富士フイルム株式会社 搬送装置及び液体吐出装置
EP2353863B1 (en) * 2010-02-02 2016-03-30 Komori Corporation Printing/coating method and apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162783A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2002292854A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Konica Corp インクジェット記録装置
JP2005001303A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットプリンタ
JP2010512256A (ja) * 2006-12-06 2010-04-22 サン ケミカル コーポレイション インクジェットプリンタおよびインクジェット印刷方法
JP2009285877A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び方法
JP2011121237A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fujifilm Corp 印刷装置及び印刷制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136512A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2014172212A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Fujifilm Corp 画像形成装置
US9440462B2 (en) 2013-03-06 2016-09-13 Fujifilm Corporation Image forming device
EP2965917A4 (en) * 2013-03-06 2017-11-29 Fujifilm Corporation Image-forming device
JP2015036335A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP7388018B2 (ja) 2019-07-10 2023-11-29 ブラザー工業株式会社 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク

Also Published As

Publication number Publication date
CN102950887A (zh) 2013-03-06
EP2559561A3 (en) 2015-05-27
EP2559561A2 (en) 2013-02-20
US20130044169A1 (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013039820A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5479538B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5442550B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5535833B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2013180424A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5400658B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6706973B2 (ja) インクジェット印刷装置、画像形成装置、及びニス付与方法
JP2011201125A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5295150B2 (ja) 記録媒体搬送装置および記録媒体搬送方法
JP5480661B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6022924B2 (ja) 画像形成装置
JP6076859B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP5503331B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6092488B2 (ja) 払拭部材、ノズル払拭ユニット、及び画像形成装置
JP5280383B2 (ja) 印刷用紙シーズニング装置及び方法並びにインクジェット記録装置
JP2013049163A (ja) 画像形成装置
JP2012051156A (ja) インクジェット記録装置
JP2011168022A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US8714728B2 (en) Inkjet recording method
JP2014097586A (ja) 画像形成装置
JP2012020870A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2015039867A (ja) 用紙集積装置
JP5351683B2 (ja) 排紙ユニット及び印刷装置
JP2011020808A (ja) 印刷物のシーズニング装置及び方法並びに印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126