JP2009256183A - フリット - Google Patents

フリット Download PDF

Info

Publication number
JP2009256183A
JP2009256183A JP2009021565A JP2009021565A JP2009256183A JP 2009256183 A JP2009256183 A JP 2009256183A JP 2009021565 A JP2009021565 A JP 2009021565A JP 2009021565 A JP2009021565 A JP 2009021565A JP 2009256183 A JP2009256183 A JP 2009256183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frit
powder
low
glass
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009021565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552743B2 (ja
Inventor
Akira Ide
旭 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009021565A priority Critical patent/JP5552743B2/ja
Priority to US12/412,961 priority patent/US8133829B2/en
Publication of JP2009256183A publication Critical patent/JP2009256183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552743B2 publication Critical patent/JP5552743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明はαが50×10-7/℃以下の部材に使用できる実質的に鉛を含まないフリットを提供することを目的とする。
【解決手段】実質的に鉛を含有せず、熱膨張係数が50×10-7/℃以下であり、500℃以下で作業が可能である低融点ガラス粉末と耐火性フィラー粉末とを含有するフリットにおいて、前記低融点ガラス粉末の軟化流動温度範囲が30℃以上を満たし、前記耐火性フィラー粉末が次の関係を満たすことを特徴とするフリット。1<S×ρ<10(S:比表面積(m2/g)、ρ:密度(g/cm3))
【選択図】なし

Description

本発明はフリットに関するものであって、特に実質的に鉛を含有せず、熱膨張係数(以下、αとする。)が50×10-7/℃以下であり、500℃以下で作業が可能なものである。なお、本文中で使用する単なる「%」表示は「モル%」を表すものである。
従来、コバール、無アルカリガラス、シリコンなどαが50×10-7/℃以下の材料に使用されるフリットは、特開平09−110467号公報のように、SiO2−B23を主成分とするガラスの粉末が使用されている。しかし、このガラスの作業温度は500℃を超える温度であり焼成時に電極など他の部材にダメージを与えたり、熱エネルギーコストが高くなったりするという問題があった。
また、封着のみを目的とした場合、たとえば特開2005−191516号公報のように、Au−Sn合金によるハンダを使用する方法がある。しかし、フリットに比べて材料が高価となり、広範囲を封着しようとするとコスト的に問題がある上、電気的な絶縁を目的とした材料として使用できない問題があった。
また、特開2002−164165号公報では、エポキシ樹脂を主成分とする有機材料を使った封着方法が示されている。しかし、樹脂は大気中の水分や炭酸ガスなどを透過しやすく大気雰囲気での気密性が十分ではなく、フリットを使用した場合に比べてデバイスの信頼性が低くなるという問題があった。
これらの問題から、高い電気絶縁性および大気雰囲気での気密性を備えた、鉛を含まず500℃以下で作業できるフリットの開発が求められていた。
特開平09−110467号公報 特開2005−191516号公報 特開2002−164165号公報 特開2003−146691号公報
近年開発された鉛を含まず500℃以下で作業が可能なフリットとしては、例えば特開2003−146691号公報の開示されているように、αが100×10-7/℃を超える低融点ガラスにαを下げる目的で耐火性フィラー粉末を配合しており、主にソーダライムガラスやアルミナなどαが65〜85×10-7/℃の材料に使用されている。しかし、αを50×10-7/℃に合わせようとすると、より多くの耐火性フィラー粉末が必要となり、その影響で加熱時の流動性が悪化して500℃以下で封着ができないという問題点があった。
そこで、本発明はαが50×10-7/℃以下の部材に使用できる実質的に鉛を含まないフリットを提供することを目的とする。
本発明は上記問題点を考慮し、低融点ガラスおよび低融点ガラスに耐火性フィラー粉末を加えた封着材料を作製し評価した。その結果、使用する耐火性フィラー粉末の比表面積と比重および粒径によってフリットの封着時や保護膜形成時の流動性に違いがあることに気がつき、さらに精査したところこれら特性の違いがフィラー粉末粒子の単位体積あたりの表面積に起因していることを見出した。
また、低融点ガラスにおいては、特開2003−146691号公報に開示されているSnOとP25を主成分とするものが極めて有用であった。しかし、主原料となる酸化スズ(II)は、金属スズをHClなどの無機酸に溶解した後、NaOHなどのアルカリ金属や、Ca(OH)2などのアルカリ土類金属を含む無機系アルカリ溶液でSnOを析出させる方法が一般的であった。このため原料中には、アルカリ金属成分、アルカリ土類金属成分が高い濃度で含有されており、これら不純物がフリットの焼成後の材料との接着強度に関係があることも見出した。
したがって、本発明は上記問題点を解決するために、請求項1に対応する発明は、実質的に鉛を含有せず、熱膨張係数が50×10-7/℃以下であり、500℃以下で作業が可能である低融点ガラス粉末と耐火性フィラー粉末とを含むフリットにおいて、前記低融点ガラス粉末の軟化流動温度範囲が30℃以上を満たし、前記耐火性フィラー粉末が次の関係を満たすものとした。
1<S×ρ<10
S:比表面積(m2/g)
ρ:密度(g/cm3)。
なお、「500℃以下で作業」とは、加熱炉等での全体加熱によりフリットを接着用や保護膜用やリブ用に使用することはもちろん、レーザや赤外線でのフリット形成部分のみを局部加熱により使用することも含むものである。また、「軟化流動温度範囲」とは、低融点ガラス粉末の軟化点から結晶化開始温度までの温度範囲である。ここで、使用する軟化点は示差熱天秤のガラス転移点から数えて第3番目の変曲点であり、結晶化開始温度は、示差熱天秤のガラス転移点から数えて第5番目の変曲点である。すなわち、(軟化流動温度範囲)=(結晶化開始温度)−(軟化点)である。
請求項2に対応する発明は、請求項1に対応する発明において、前記耐火性フィラー粉末を、シリカ、コージェライト、リン酸ジルコニウム系酸化物(リン酸ジルコニウム、リン酸タングステン酸ジルコニウム、リン酸ニオブ酸ジルコニウム、リン酸タンタル酸ジルコニウム、およびこれらを組み合わせた複合酸化物)、より選ばれる少なくとも1種類とした。
請求項3に対応する発明は、請求項1または2に対応する発明において、前記低融点ガラス粉末がモル%表示の酸化物換算でSnO 20〜68%、SnO2 0.5〜5%、P25 20〜40%を含む低融点ガラス(スズリン酸系ガラス)と、この低融点ガラスの質量を100質量%としたとき、外割でR2O(RはLi、Na、K)とR’O(R’は,Ca,Sr,Ba)の合量(以下、「R2OとR’Oの合量」とする。)で0.5質量%未満とを含むものとした。
請求項4に対応する発明は、請求項1ないし3いずれかに対応する発明において、前記耐火性フィラー粉末35〜55体積%と、前記低融点ガラス粉末45〜65体積%とを含有するものとした。
請求項5に対応する発明は、ペーストにおいて、請求項1ないし4いずれかに対応する発明に記載のフリットに、ビヒクルを混合した。
請求項6に対応する発明は、請求項1に対応する発明のフリット中に熱線吸収剤粉末をさらに加えたものである。このようにフリット中に熱線吸収剤粉末を添加することにより、フリットの加熱方法をレーザや赤外線などの電磁波を用いて局部加熱するときに、熱エネルギーを効率よく吸収してフリットを加熱することができる。
請求項7に対応する発明は、請求項6に対応する発明に記載のフリットにおいて、前記低融点ガラス粉末を、モル%表示の酸化物換算でSnO 20〜68%、SnO2 0.5〜5%、P25 20〜40%を含む低融点ガラス(スズリン酸系ガラス)、またはBi23 30〜50%、B23 15〜25%、ZnO25〜35%を含む低融点ガラス(ビスマス系ガラス)とした。
上記したスズリン酸系ガラスには、上記した三成分の他、SiO2、ZnO、Al23、WO3、MoO3、Nb25、TiO2、ZrO、CuO、およびMnO2等を、ガラスを安定化させる成分として含有させることができる。
請求項8に対応する発明は、請求項6または7に対応する発明に記載のフリットにおいて、前記耐火性フィラー粉末を、シリカ、コージェライト、リン酸ジルコニウム系酸化物(リン酸ジルコニウム、リン酸タングステン酸ジルコニウム、リン酸ニオブ酸ジルコニウム、リン酸タンタル酸ジルコニウム、およびこれらを組み合わせた複合酸化物)、より選ばれる少なくとも1種類とした。
請求項9に対応する発明は、請求項6ないし8のいずれかに対応する発明に記載のフリットにおいて、前記熱線吸収剤粉末を、Fe、Cr、Mn、Co、NiおよびCuから選ばれる少なくとも1種の金属または前記金属を含む化合物からなるものとした。
請求項10に対応する発明は、請求項6ないし9のいずれかに対応する発明に記載のフリットにおいて、前記低融点ガラス粉末45〜65体積%と、前記耐火性フィラー粉末30〜50体積%と、前記熱線吸収剤粉末1〜10体積%とを含有するものとした。
請求項11に対応する発明は、ペーストにおいて、請求項6ないし10いずれかに対応する発明に記載のフリットに、ビヒクルを混合した。
以下に上記のように限定した理由を述べる。本発明に使用する耐火性フィラー粉末は、1<S×ρ<10(ただしS:比表面積(m2/g)、ρ:密度(g/cm3))、の関係を満足することが必要である。
従来フリットに使用する耐火性フィラーは、所望とする封着層・保護膜層・リブ層の厚み以下となるように最大粒径が調整され、かつ加熱したときの流動性が損なわれない範囲で所望する熱膨張係数となるように低融点ガラスに配合して使用されてきた。しかし、耐火性フィラー粉末は合成条件による焼結不足や、結晶相転移に伴う亀裂や窪みなどによって粒子表面に多くの欠陥を有しており、この部分に低融点ガラス粉末が浸透したり、吸着したりして流動性の低下を引き起こしていることが判明した。そのため、αが50×10-7/℃以下で、かつ500℃以下で十分に流動させるためには表面欠陥が少ない耐火性フィラー粉末を使用する必要があった。
ここで、BET法に代表される一定質量あたりの粒子の表面積、すなわち比表面積が表面欠陥の指標として考えられる。けれども、耐火性フィラー粉末はその成分や、合成条件による粒子内部の気孔率の違いによってフィラー粒子の密度が異なる。それゆえ、たとえ同じ比表面積を有する耐火性フィラー粉末であっても、低融点ガラス粉末と耐火性フィラー粉末との間の接触する面積に差が生じて流動抵抗が管理できないという問題が生じていた。そのため、耐火性フィラー粉末の単位体積あたりの表面積、すなわちS×ρを一定範囲に管理することで、低融点ガラス粉末と耐火性フィラー粉末との界面の面積が、所望とする範囲に維持することができ、αが50×10-7/℃以下でも500℃以下で高い流動性を維持することができる。
本発明者が行った実験結果では1<S×ρ<10が好ましい。S×ρが10以上では、単位体積あたりの低融点ガラス粉末と耐火性フィラー粉末との界面の面積が広くなりすぎて、加熱時の流動抵抗が増大し十分な流動性が確保できない。一方、1以下では低融点ガラス粉末と耐火性フィラー粉末との界面の面積が狭くなり、かつ熱膨張係数の差が大きく異なるため、加熱後の冷却工程で収縮率の差から応力が発生して界面が剥離し加熱後に、この部分から気密性が低下したり保護膜やリブの機械的な強度が低下したりする。
また、使用するフィラー粉末は、αが低いものほど少ない添加量でフリットを所望のαに調整することが可能であり、30〜250℃の平均で10×10-7/℃以下であることが好ましい。シリカ(α=0.5×10-7/℃)、コージェライト(α=1×10-7/℃)はいずれもSiO2を主成分とするαが10×10-7/℃以下の材料であり、低融点ガラス成分中のP25と(−P−O−Si-)の結合を容易に生じるため強固な接着状態が得られる。また、上記リン酸ジルコニウム系酸化物(α=−32〜8×10-7/℃)も同様にαが10×10-7/℃以下の材料であり、主成分のP25同士が結合してより強固な接着状態が得られる。
しかし、本発明のフリットを得るためには、耐火性フィラー粉末については上記に述べた特性を維持するように合成する条件を厳密に管理する必要がある。シリカについては、珪石や水晶など純度が95%以上の結晶体を電気炉などで、一旦溶融後インゴットを作成し、これを粗粉砕する。そして、粗粉砕したものをボールミルなどで適宜微粉砕した後、必要に応じて篩いなどで150μmを超える粗粒子を除去した後、風力セパレーターなどで微粒子を除去して所定の粒度、平均粒子径に調整すればよい。この粉末を調製する装置の機構については様々提案されているが、本発明では特に制約は無く工業的、経済的な観点から選定されるべきである。
また、最近では水ガラスや珪酸アルコキシドを原料とした合成法による粉末も開発されている。しかし、得られる粉末はOH基が多く残留しており、加熱時に遊離して水蒸気を含む残留泡が発生して、フリットの機械的な強度を低下する恐れがある。そのため予め800℃以上1400℃以下で焼成して、OH基を十分除去しつつ上記微粒子を焼結して緻密な不活性表面にしておくことが好ましい。さらに、本発明で使用するシリカ粉末を、溶射バーナー等を使って火炎中で溶融し粒子のエッジ部分を丸めることも、流動障害を防ぐために効果的である。
また、コージェライトやリン酸ジルコニウム系酸化物は、所定の成分となるように原料を調合後、必要に応じて粉砕しながら混合後所定の温度で結晶を合成し、これをシリカと同様の方法で粉末を得ればよい。
ここで、コージェライトについては、上記の方法以外に所定の成分となるように調合した原料を、電気炉で溶解して一旦カレットにした後、再度加熱して結晶化させる方法がある。いずれの方法でも結晶構造に大きな違いがないが、結晶物は硬度が高く、ボールミルなど分離機能がない粉砕方法だけでは、所定の粒度に調整することが難しい。これは、粗粒子が粉砕される割合よりも細粒子が生成する割合が高くなって、粗粒子および微粒子を除去した結果として得られる粉末が、目標とする平均粒子径に粉砕されていても、その分布は微粉が多く本発明の用件であるS×ρを満たす耐火性フィラー粉末が得られない。そのため、結晶体は予めハンマーミルなどで10mm以下に粗砕したり、予めカレットを同等程度に粉砕した後に結晶化させることが望ましい。風力セパレーターでも除去は可能であるが、経済性を考慮すると微粉量の低減が、より有効であることは言うまでもない。
またリン酸ジルコニウム系酸化物は、合成温度が低すぎると焼結が不足して粉末粒子表面の亀裂が多く残って表面積が広くなり、逆に温度が高すぎるとコージェライトと同様に結晶物の硬度が上昇して粉砕後の微粉が多く発生し、いずれも本発明のフリットを得ることができないという問題点がある。上記の問題点を解消するためには、合成温度を1250〜1350℃で2〜15時間で行う必要がある。なお、焼結部分の結合をより強化にする目的で、全結晶物に対し5%以内のFe23、MnO2、CrO2、MgOを添加剤としてリン酸ジルコニウム系酸化物中に加えることが可能である。
また、低融点ガラス粉末においては、軟化流動温度範囲が30℃以上を満たしていなければ、結晶化開始温度未満の所定温度で加熱してもガラスが不安定となり、軟化流動中に結晶化が始まり、非晶質の状態で繰り返し加熱することができない。
次に本発明の低融点ガラスを構成する成分の限定理由を以下に説明する。
まず、スズリン酸系ガラスについて説明する。
SnOはガラスを低融点化させるための必須成分であり、SnOの含有量が20%未満であると、ガラスの粘性が高くなって封着温度が高くなりすぎ、68%を超えると、ガラス化しなくなる。なお、好ましい範囲は40〜65%である。
SnO2はガラスを安定化するための必須成分であり、特に、ガラスの溶融工程において未溶融の析出物の発生を防ぐために必要不可欠な成分である。このSnO2を含有させることにより、ガラス溶融後にも従来の鉛系ガラスと同様に安定して封着や保護膜の形成を行うことができる。特に2〜5%であれば、ガラスの安定性がさらに向上し軟化流動温度範囲で繰返し加熱しても非晶質状態を維持し流動性は損なわれずに焼成することが可能であり、また結晶化温度以上で焼成すると非晶質状態に比べて強度が高く、かつ非結晶時に比べて熱膨張係数の低いピロリン酸スズの結晶を生成することが可能となる。
ここで低融点ガラス中のSnOは、フリットの加熱中に耐火性フィラー粉末表面の酸化作用によってSnO2に酸化される恐れが有るが、耐火性フィラー粉末を本発明で定める範囲に制御することで過剰な酸化反応がなくなり、SnO2が上記範囲を超えることはない。
ただし、含有量が5%を超えると溶融中にSnO2を主成分とする結晶物が析出しやすくなり、溶融中にガラス化しなくなったり、フリットの結晶化傾向が強くなりすぎて軟化流動範囲が確保できなくなったりするという問題がある。一方、0.5%未満ではSnO2より低温で生成するSnOを主成分とする結晶物が析出して軟化流動範囲が確保できなくなるという問題がある。なお、好ましい範囲は1〜5%である。
25はガラス骨格形成のための必須成分であり、その含有量が20%未満であるとガラス化せず、その含有量が40%を超えると耐候性の悪化を引き起こす。好ましい範囲は25〜40%である。
上記した三成分を含む低融点ガラスは、ガラス転移点が低く低温用の封着材料に十分に適したものであるが、以下に示す成分を含有させてもよい。ただし、上記請求項1に記載された成分以外の合計が15%を超えると、ガラスが不安定となり低融点ガラス成形時に失透が発生したり、失透が発生しない場合でも、ガラスの結晶化傾向が強くなりすぎて加熱途中でガラスが軟化流動することなく結晶化してしまい被接着物との密着ができない恐れがある。
添加成分としてはSiO2、ZnO、Al23、WO3、MoO3、Nb25、TiO2、ZrO、CuO、およびMnO2等を、ガラスを安定化させる成分として含有させることができる。
SiO2はガラス骨格を形成させるために添加させても良い成分であるが、その含有量が2%を超えると、低融点ガラス粉末の軟化点が上昇し、500℃以下で使用できるフリットが得られなくなる。好ましくは1%以下である。
ZnOはガラスを安定化させる以外にαを低下させる効果があり、その含有量は0〜15%である。15%を超えるとガラスの結晶化傾向が激しくなって軟化流動範囲が確保できなくなるという問題があり好ましくは0〜6%である。
Al23、WO3およびMoO3もガラスを安定化させる以外にαを低下させる効果があるので、ガラス中に各々の成分を0〜10%含有することができる。その含有量が10%を超えると、ガラスの粘性が高くなり流動性が損なわれ500℃以下で使用できるフリットが得られなくなる。また、これらの成分は単独で使用するのではなく、少なくとも1種をZnOと併用することが好ましい。さらに、ガラス中の含有量を7%以下とすることが好ましい。
Nb25、TiO2およびZrO2は化学的耐久性を向上させる効果もあるので、ガラス中に各々の成分を0〜10%含有することができる。その含有量が15%を超えると、ガラスの結晶化傾向が激しくなって軟化流動範囲が確保できなくなるという問題があり好ましくは8%以下である。
CuOおよびMnO2は化学的耐久性を向上させる効果もあるので、ガラス中に各々の成分を0〜10%含有することができる。その含有量が10%を超えると、軟化点が上昇し流動性が低下し500℃以下で使用できるフリットが得られなくなる。好ましくは5%以下である。
また、軟化流動温度範囲が30℃以上という条件は、上記したスズリン酸系ガラスだけでなく、後述する他の無鉛ガラスでも適用できる。この条件では、結晶化開始温度未満の所定温度で加熱してもガラスが不安定となることなく、繰り返し加熱しても非晶質状態を維持することが可能である。
一方で、R2O(RはLi、Na、K)およびR’O(R’は,Ca,Sr,Ba)は耐火性フィラー粉末との界面近傍に移動してガラスの結晶化を促進し、ここを起点としてガラスが軟化流動することなく結晶化してしまい被接着物との密着ができなくなるという問題がある。このため、R2OとR’Oの合量は、低融点ガラス100質量%に対して0.5%未満である。好ましくは0.3%以下である。
以上に説明した本発明で使用する低融点ガラス粉末は、250〜350℃のガラス転移点を有し、500℃以下、特に320〜500℃の温度で流動性に優れているが、αは90〜150×10-7/℃であり、耐火性フィラー粉末を添加してαを50×10-7/℃以下となるように調整する。配合する比率は低融点ガラス粉末45〜65体積%に対し耐火性フィラー粉末35〜55体積%である。耐火性フィラー粉末の混合量が55体積%を超えてしまうと、フリットとしての流動性が得られにくくなる。また35体積%未満であるとαを50×10-7/℃まで下げることができない。
また、フリット中に熱線吸収剤粉末を含有するときには、耐火性フィラー粉末の混合量が50体積%を超えてしまうと、フリットとしての流動性が得られにくくなる。一方、30体積%未満であると、αを50×10-7/℃まで下げることが難しくなる。また、熱線吸収剤粉末の含有量が10体積%を超えると、流動性を低下させてしまう。一方、1体積%未満であると、熱線吸収効果が得られにくくなり、局部加熱により容易にフリットを溶融することが難しくなる。
次にビスマス系ガラスについて説明する。
Bi23はガラスを低融点化させるための必須成分であり、その含有量が30%未満であると、ガラスの軟化点を充分に下げる効果が低くなる。一方、50%を越えるとガラス化しなくなったり、熱膨張係数が上昇してしまうばかりか、ガラスが結晶化しやすくなって、低融点ガラスの軟化流動温度範囲を30℃以上にすることができない。好ましくは35〜48%、さらに好ましくは38〜45%である。
23はガラスの骨格を形成する必須成分であり、その含有量が15%未満であると、ガラス化が困難となったり、ガラスが結晶化しやすくなって、低融点ガラスの軟化流動温度範囲を30℃以上にすることができない。一方、25%を越えると軟化点が高くなりすぎる。好ましくは17〜24%、さらに好ましくは18〜23%である。
ZnOは熱膨張係数を下げ、かつ軟化温度を下げる必須成分であり、その含有量が25%未満であると、ガラス化が困難となる。一方、35%を超えると低融点ガラスを成形するとき失透が発生しやすくなりガラスが得られなくなったり、ガラスが結晶化しやすくなって、低融点ガラスの軟化流動温度範囲を30℃以上にすることができなくなるおそれがある。好ましくは27〜35%であり、さらに好ましくは29〜34%である。
上述した三成分で形成されるガラスはガラス転移点が低く、低融点ガラスに適したものであるが、Al23、CeO2、SiO2、Ag2O、WO3、MoO3、Nb23、Ta25、Ga23、Sb23、Cs2O、CaO、SrO、BaO、P25、SnOx(xは1または2である)等の任意成分を含有していてもよい。ただし、任意成分の含有量が多すぎるとガラスが不安定となって失透が発生したり、ガラス転移点や軟化点が上昇するおそれがあるため、任意成分の合計含有量は10質量%以下とすることが好ましい。任意成分の合計含有量の下限値は特に限定されるものではない。
そして、この封着材料を有機系ビヒクル等でペースト化して被封着物に塗布しやすいようにする。使用する有機系ビヒクルとしては、例えばニトロセルロース等を例えば、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールジアセテート等の溶剤に溶解したものや、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリテート、2−ヒドロオキシエチルメタアクリレート等のアクリル系樹脂を例えば、メチルエチルケトン、ブチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート等の溶剤に溶解したものが挙げられるが所望とするレオロジー特性が得られ、かつ封着温度以下で揮発ないし分解除去できる材料であれば特に指定はない。
以上説明の通り、本発明のフリットはαで50×10-7/℃以下であり500℃以下で封着や焼結等の作業をすることができる。特に水晶パッケージなどの電子部品に使用されているコバールや、液晶ディスプレイやOLEDなどのフラットパネルディスプレイに使用する無アルカリガラス、さらにソーラー発電用のシリコン基板の接着用や保護用に使用することが可能である。
本発明のフリットは実質的に鉛を含有せず、αで50×10-7/℃以下である材料に使用するフリットであって、500℃以下で封着や焼結等の作業が可能であり、モル%表示の酸化物換算でSnO 20〜68%、SnO2 0.5〜5%、P25 20〜40%を含み、かつR2OとR’Oの合量が0.5%未満である低融点ガラス粉末35〜65体積%と、シリカ、コージェライト、リン酸ジルコニウム系酸化物(リン酸ジルコニウム、リン酸タングステン酸ジルコニウム、リン酸ニオブ酸ジルコニウム、リン酸タンタル酸ジルコニウム、およびこれらを組み合わせた複合酸化物)より選ばれる少なくとも1種類の耐火性フィラー粉末35〜65体積%を含むことを特徴とするフリットであり、使用する耐火性フィラー粉末が1<S×ρ<10(ただしS:比表面積(m2/g)、ρ:密度(g/cm3))の関係を満たし、低融点ガラス粉末の軟化流動温度範囲が30℃以上を満たすものである。
そして、上記した組成範囲となるように(ただし、SnO2の原料はSnOの原料と同じ物を用いる。)原料を混合してバッチ原料とし、このバッチ原料を石英ルツボに入れ1000〜1200℃に調整した炉内に投入し、10〜90分間バッチ原料を加熱することで酸化処理を行い、その後石英ルツボに蓋を取りつけ、さらに30〜90分間溶融した。そして、溶融されたガラスは、水冷ローラでシート状に成形し粉砕後、目開き75μmの篩を通過したものを低融点ガラス粉末とした。
この低融点ガラス粉末35〜65体積%に、本発明の用件を満たす耐火性フィラー粉末35〜65体積%を加えフリットとする。そして、このフリットを有機系ビヒクル等でペースト化して被封着物に塗布する。塗布する方法はスクリーン印刷、メタルマスク印刷、ディスペンサーなどがあるが、フリットを使用する材料に合わせて工法を使い分けることができる。さらに、フリットは予め被接着部の形状に合わせてタブレット状やシート状に成形して用いてもよい。その際には、ペーストと同様にバインダー成分を添加すると、成形した後に形が変形しにくい成形体を得ることが可能である。なお、加熱時の雰囲気としては大気雰囲気で行うことができるが、フリットに含まれるSnOの酸化を防ぐために、アルゴン、窒素、ヘリウムなどの不活性ガスを混合ないし単独で加熱装置内に導入することが可能である。
以下、本発明の実施例および比較例を表1ないし3を参照して詳細に説明する。
Figure 2009256183
まず溶融後に表1に示す組成となるように原料を調合した。次にこの原料をルツボに入れて大気雰囲気で、1000〜1200℃に調整した炉内に投入してバッチを酸化処理後、ルツボに蓋を取付けて酸化処理時間とあわせて60分となるように溶融した。この融液は透明で結晶物などの未溶融はみられなかった。これを水冷ローラでシート状に成形し、目開き75μmの篩を通過して軟化点406℃、結晶化開始温度461℃の低融点ガラスを得た。このとき低融点ガラスを100質量%としたときのR2OとR’Oの合量は0.12%、であった。ここでR2OとR’Oの合量は低融点ガラス粉末を酸で溶解しこれを原子吸光分光分析装置を使って各元素ごとに定量下限0.01%の精度で測定した値より算出した。
次に耐火性フィラー粉末であるリン酸ジルコニウムの調整方法を示す。(ZrO)227の組成になるように原料を秤量して配合し、その合計質量100部に対し助剤としてMgOを質量で2部添加し、これら固形原料が30質量%となるように水を添加したスラリーをボールミルで混合した。そして、その得られたスラリーをスプレードライヤーで乾燥し中央に窪みのある扁平状の顆粒を得た。これをアルミナ容器に充填し、1250℃で8時間焼成した。この結晶物を解砕し目開き45μmの篩を通過させて比表面積S=0.65m2/g、比重ρ=3.8g/cm3、S×ρ=2.5m2/cm3のリン酸ジルコニウム粉末を得た。なお、比表面積は窒素吸着法により測定し、比重はピクノメーターを使いアルキメデス法によって測定した。
上記によって得られた低融点ガラス粉末56体積%とリン酸ジルコニウム粉末44体積%とを混合し、αが44×10-7/℃のフリットを得た。なおαの測定方法は、フリットをアルミナ製の容器に充填して低融点ガラス粉末の結晶化開始温度より5℃低い温度で10分間焼成後除冷し、これを長さ15mm、直径5mmの円柱状に研磨して、圧縮荷重法(株式会社リガク熱機械分析装置8310)により昇温速度10℃/分の条件で伸びの量を測定し、30〜200℃の平均熱膨張係数を算出した。
次にこのフリットを使ってペーストを調製した。ペーストの作成は、以下に示すようにビヒクルとフリットとを混合して行った。
ビヒクル:樹脂にニトロセルロース3質量%および、溶剤にブチルカルビトールアセテート87質量%、フタル酸ジブチル10質量%を60℃に加熱しながら2時間攪拌して調製した。
ペースト:フリット85質量%とビヒクル15質量%を加えプラネタリーミキサーで混練した。その後、粘度が40〜60Pa・sとなるようにビヒクルを加えて評価用ペーストを調製した。なお、粘度測定はB型粘度計(Brookfield社製HDBVII+)を使用した。
フリットの接着性は次のように評価した。まず上記で得られたペーストを、ガラス基板(旭硝子株式会社製:AN100 厚さ0.7mm 縦50mm 横50mm)上に、幅2mmで一辺の長さ45mmの正方形パターンをスクリーン印刷した。これを120℃で乾燥後、軟化点より10℃高い温度に加熱して有機成分を除去しフリットを焼付けた。この基板の上に、同素材で中心に圧抜き用の直径1mmの孔を施したガラス基板を合わせて、2kgの荷重を掛けながら結晶化開始温度より10℃低い温度で焼成しガラス板同士を接着し、偏光が可能な光学顕微鏡を使用して接着の状態を観察した。評価方法としては剥離によって発生する干渉縞や流動不足による1mm以上の残留泡が無いものを○、接着しているが目視で干渉縞か残留泡のいずれかが見られる場合を△、接着しなかった場合を×と表記している。実施例1のフリットは剥離、干渉縞、残留泡が無く良好な接着物が得られた。
また、保護膜・リブとしての特性は、上記で焼付けたフリットが2Hの鉛筆での引っかき試験(JIS K5600 5-4)で傷や剥離が生じなければ良好(○)、傷はつくが剥離には至らない場合は△、傷がつき膜が剥離する場合は不良(×)とした。封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり引っかき試験後でも傷や剥離は見られなかった。
溶融後に表1に示す組成となるように原料を調合し、実施例1と同様の方法で低融点ガラスを得た。そして軟化点は367℃、結晶化開始温度は413℃、R2OとR’Oの合量は0.09質量%であった。
次に2MgO・2Al23・5SiO2の組成になるように原料を秤量し1500℃で溶融したガラス生地を水中で水砕し最大径3mmのカレットを得た。これを1350℃で5時間焼成後ボールミルで粉砕し目開き45ミクロンの篩を通過させて比表面積S=0.61m2/g、比重ρ=2.6g/cm3、S×ρ=1.6m2/cm3のコージェライト粉末を得た。
上記によって得られた低融点ガラス粉末55体積%とコージェライト粉末45体積%を混合しαが46×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを実施例1と同じ方法でペースト化し、封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
溶融後に表1に示す組成となるように原料を調合し、実施例1と同様の方法で低融点ガラスを得た。そして、軟化点は366℃、結晶化開始温度は433℃、R2OとR’Oの合量は0.17質量%であった。
次にZr2(WO4)(PO4)2の組成になるように原料を秤量して配合し、その合計質量100部に対し助剤としてMgOを質量で2部添加し、これら固形原料が30質量%となるように水を添加したスラリーをボールミルで混合した。そして、その得られたスラリーをバットに入れて乾燥後、目開き500μmの篩いを通過させた後、アルミナ容器に充填して1250℃で8時間焼成した。この結晶物をボールミルで粉砕後、さらにジェットミルで微粉砕して比表面積S=1.45m2/g、比重ρ=3.9g/cm3、S×ρ=5.7m2/cm3のリン酸タングステン酸ジルコニウム粉末を得た。
上記によって得られた低融点ガラス粉末54体積%とリン酸タングステン酸ジルコニウム粉末46体積%を混合しαが37×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを、樹脂にニトロセルロース4%および、溶剤にブチルカルビトールアセテート50%、プロピレングリコールジアセテート46%を60℃に加熱しながら2時間攪拌して調製したビヒクルを使用した以外は実施例1と同じ方法でペーストを調製し、封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
実施例3で得られた低融点ガラス粉末62体積%とリン酸タングステン酸ジルコニウム粉末38体積%を混合しαが49×10-7/℃のフリットを得た。
このフリットを実施例3と同じ方法でペースト化し、接着および焼成膜の焼成を結晶化開始温度より50℃高い483℃で行って封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また焼成膜は外観上光沢が無く結晶化していたが、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
溶融後に表1に示す組成となるように原料を調合し、実施例1と同様の方法で低融点ガラスを得た。そして、軟化点は351℃、結晶化開始温度は421℃、R2OとR’Oの合量は0.28質量%であった。
次にシリカをボールミルで粉砕し目開き45μmの篩を通過させて比表面積S=4.00m2/g、比重ρ=2.2g/cm3、S×ρ=8.8m2/cm3のシリカ粉末を得た。
上記によって得られた低融点ガラス粉末49体積%とシリカ粉末51体積%を混合しαが43×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを実施例3と同じ方法でペースト化し、封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
実施例5で調製した低融点ガラス粉末52体積%と実施例1で調製したリン酸ジルコニウム40体積%と実施例5で調製したシリカ粉末8体積%を混合し、熱膨張係数が40×10-7/℃のフリットを得た。
このフリットを実施例3と同じ方法でペースト化し、封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
Figure 2009256183
次に実施例7、8ではBi23 30〜50%、B23 15〜25%、ZnO25〜35%を含む低融点ガラスを例として説明する。
まず、溶融後に表2に示す組成となるように原料を調合した。次にこの原料をルツボに入れて大気雰囲気で1100〜1300℃に調整した炉内に投入して60分間溶融した。この融液は透明で結晶物などの未溶融はみられなかった。これを水冷ローラでシート状に成形し、目開き45μmの篩を通過して軟化点419℃、結晶化開始温度462℃の低融点ガラスを得た。このとき低融点ガラス粉末を100質量%としたときのR2OとR’Oの合量は0.08質量%、であった。
次に上記で調製した低融点ガラス粉末54体積%と実施例2で調製したコージェライト粉末46体積%を混合し、αが43×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを実施例1と同じ方法でペースト化し、封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
溶融後に表2に示す組成となるように原料を調合し、実施例7と同様な方法で低融点ガラスを得た。そして、軟化点は439℃、結晶化開始温度は484℃、R2OとR’Oの合量は0.12質量%、であった。
次に上記で調製した低融点ガラス粉末56体積%と耐火性粉末として実施例2で調製したコージェライト粉末44体積%を混合し、αが45×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを実施例3と同じ方法でペースト化し、封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
Figure 2009256183
(比較例1)比較例1はS×ρが10以上になった例である。溶融後に表3に示す組成となるように原料を調合し、実施例1と同様の方法で低融点ガラスを得た。そして、軟化点は385℃、結晶化開始温度は446℃、R2OとR’Oの合量は0.09質量%であった。
次に実施例1で調製したリン酸ジルコニウムを、さらにアトライターで粉砕して比表面積S=2.85m2/g、比重ρ=3.8g/cm3、S×ρ=10.8m2/cm3のリン酸ジルコニウム粉末を得た。
上記によって得られた低融点ガラス粉末57体積%とリン酸ジルコニウム粉末43体積%を混合しαが46×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを実施例3と同じ方法でペースト化し、封着性を確認したところ、フリットは流動せずガラス基板は接着しなかった。また焼成膜は外観上光沢が無く、引っかき試験で傷が生じた。
(比較例2)比較例2はS×ρが1以下になった例である。溶融後に表3に示す組成となるように原料を調合し、実施例1と同様の方法で低融点ガラスを得た。そして、軟化点は372℃、結晶化開始温度は423℃、R2OとR’Oの合量は0.14質量%であった。
次に実施例5よりも粉砕時間を短くしてシリカを粉砕し、目開き45μmの篩を通過させて比表面積S=0.37m2/g、比重ρ=2.2g/cm3、S×ρ=0.8m2/cm3のシリカ粉末を得た。
上記によって得られた低融点ガラス粉末55体積%とシリカ粉末45体積%を混合しαが46×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを実施例3と同じ方法でペースト化し、封着性を確認したところ、フリットは良く流動していたがフィラーとガラスの界面に微小なクラックが多く部分的な剥離が確認された。また焼成膜は外観上光沢はあるが、引っかき試験で傷が生じた。
(比較例3)比較例3は低融点ガラス粉末の軟化流動温度範囲が30℃未満でかつ、R2OとR’Oの合量が0.5質量%を超えた例である。溶融後に表3に示す組成となるように原料を調合し、実施例1と同様の方法で低融点ガラスを得た。そして、軟化点は367℃、結晶化開始温度は394℃、R2OとR’Oの合量は0.58質量%であった。
次に実施例1で調製したものと同じリン酸ジルコニウムを使い、低融点ガラス粉末56体積%とリン酸ジルコニウム粉末44体積%を混合しαが45×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを実施例3と同じ方法でペースト化し封着性を確認したがフリットは結晶化して流動せず、接着できなかった。また焼成膜はフリットが焼結しておらず引っかき試験で剥離が生じた。
(比較例4)比較例4は低融点ガラス粉末の軟化流動温度範囲が30℃未満でかつ、低融点ガラス中のSnO2が0.5%を下回った場合である。溶融後に表3に示す組成となるように原料を調合し、実施例1と同様の方法で低融点ガラスを得た。そして、軟化点は359℃、結晶化開始温度は382℃、R2OとR’Oの合量は0.04質量%であった。
次に実施例2で調製したものと同じコージェライトを使い、低融点ガラス粉末55体積%とコージェライト粉末45体積%を混合しαが45×10-7/℃のフリットを得た。このフリットを実施例3と同じ方法でペースト化し封着性を確認したがフリットは結晶化して流動せず、接着できなかった。また焼成膜はフリットが焼結しておらず引っかき試験で剥離が生じた。
(比較例5〜6)比較例5は低融点ガラス中のSnO2が5%を上回った場合、比較例6はSnOが68%を上回った場合であるが、いずれも溶融後に結晶物が生成して均質なガラスを得ることができなかった。
次に実施例9、10では基板同士の接着をレーザ加熱によって行った例を示す。
実施例2で調製したペーストを実施例1と同じ方法でガラス基板にスクリーン印刷しフリットを焼き付けた。この基板を同じ素材で中心に圧抜き用の直径1mmの孔を施したガラス基板にフリット焼成膜を挟み込むように重ね合わせて、2kgの荷重を掛けながら波長808nm、出力8Wのレーザ光(半導体レーザ)を5mm/sのスキャン速度で照射し、封着材料層を溶融並びに急冷固化することによって接着した。このときのレーザ照射部分を放射温度計で測定したところ455℃であった。封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
実施例7で調製したペーストを実施例1と同じ方法でガラス基板にスクリーン印刷しフリットを焼き付けた。この基板を同じ素材で中心に圧抜き用の直径1mmの孔を施したガラス基板にフリット焼成膜を挟み込むように重ね合わせて、2kgの荷重を掛けながら波長808nm、出力12Wのレーザ光(半導体レーザ)を3mm/sのスキャン速度で照射し、封着材料層を溶融並びに急冷固化することによって接着した。このときのレーザ照射部分を放射温度計で測定したところ485℃であった。封着性を確認したところ、残留応力に伴う剥離によって発生する干渉縞や流動不足による残留泡が無かった。また封着性評価と同じ条件で焼成した焼成膜は外観上光沢があり、引っかき試験でも傷や剥離は見られなかった。
以上の通り本発明のフリットはレーザ加熱することによっても焼成炉と同様の封着性を得ることができる。
Figure 2009256183
なお、上記実施例ではSnO 20〜68%、SnO2 0.5〜5%、P25 20〜40%を含む低融点ガラスと、Bi23 30〜50%、B23 15〜25%、ZnO25〜35%を含む低融点ガラスを例に挙げたが、これ以外にもV25 30〜60%、P25 20〜40%、ZnO 0〜20%を含む低融点ガラスや、Ag2O+AgI 15〜85%、P25 20〜45%、ZnO 0〜20%を含む低融点ガラス、さらにAg2O 5〜15%、V25 5〜20%、TeO2 30〜50%、MoO 25〜40%、ZnO 0〜20%を含む低融点ガラスでも同様に熱膨張係数が50×10-7/℃以下であり、500℃以下で作業が可能であるフリットが得られる。
本発明のフリットは、水晶パッケージなどの電子部品に使用されているコバール、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどフラットパネルディスプレイに使用されている無アルカリガラスや強化ガラス、さらにMEMSやソーラー発電用に使用されているシリコンの封着用・保護膜用・リブ形成用のために使用できる。

Claims (11)

  1. 実質的に鉛を含有せず、熱膨張係数が50×10-7/℃以下であり、500℃以下で作業が可能である低融点ガラス粉末と耐火性フィラー粉末とを含有するフリットにおいて、前記低融点ガラス粉末の軟化流動温度範囲が30℃以上を満たし、前記耐火性フィラー粉末が次の関係を満たすことを特徴とするフリット。
    1<S×ρ<10
    S:比表面積(m2/g)
    ρ:密度(g/cm3
  2. 前記耐火性フィラー粉末が、シリカ、コージェライト、リン酸ジルコニウム系酸化物(リン酸ジルコニウム、リン酸タングステン酸ジルコニウム、リン酸ニオブ酸ジルコニウム、リン酸タンタル酸ジルコニウム、およびこれらを組み合わせた複合酸化物)、より選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1記載のフリット。
  3. 前記低融点ガラス粉末が、モル%表示の酸化物換算でSnO 20〜68%、SnO2 0.5〜5%、P25 20〜40%を含む低融点ガラスと、この低融点ガラスの質量を100質量%としたとき、外割でR2O(RはLi、Na、K)とR’O(R’は,Ca,Sr,Ba)の合量で0.5質量%未満とを含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載のフリット。
  4. 前記耐火性フィラー粉末35〜55体積%と、前記低融点ガラス粉末45〜65体積%とを含有することを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載のフリット。
  5. 請求項1ないし4いずれかに記載のフリットに、ビヒクルを混合したペースト。
  6. 実質的に鉛を含有せず、熱膨張係数が50×10-7/℃以下であり、500℃以下で作業が可能である低融点ガラス粉末、耐火性フィラー粉末および熱線吸収剤粉末とを含有するフリットにおいて、前記低融点ガラス粉末の軟化流動温度範囲が30℃以上を満たし、前記耐火性フィラー粉末が次の関係を満たすことを特徴とするフリット。
    1<S×ρ<10
    S:比表面積(m2/g)
    ρ:密度(g/cm3
  7. 前記低融点ガラス粉末が、モル%表示の酸化物換算でSnO 20〜68%、SnO2 0.5〜5%、P25 20〜40%を含む低融点ガラス、またはBi23 30〜50%、B23 15〜25%、ZnO25〜35%を含む低融点ガラスであることを特徴とする請求項6記載のフリット。
  8. 前記耐火性フィラー粉末が、シリカ、コージェライト、リン酸ジルコニウム系酸化物(リン酸ジルコニウム、リン酸タングステン酸ジルコニウム、リン酸ニオブ酸ジルコニウム、リン酸タンタル酸ジルコニウム、およびこれらを組み合わせた複合酸化物)、より選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項6または7記載のフリット。
  9. 前記熱線吸収剤粉末は、Fe、Cr、Mn、Co、NiおよびCuから選ばれる少なくとも1種の金属または前記金属を含む化合物からなることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載のフリット。
  10. 前記低融点ガラス粉末45〜65体積%と、前記耐火性フィラー粉末30〜50体積%と、前記熱線吸収剤粉末1〜10体積%とを含有することを特徴とする請求項6ないし9いずれかに記載のフリット。
  11. 請求項6ないし10のいずれかに記載のフリットに、ビヒクルを混合したペースト。
JP2009021565A 2008-03-28 2009-02-02 フリット Active JP5552743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021565A JP5552743B2 (ja) 2008-03-28 2009-02-02 フリット
US12/412,961 US8133829B2 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Frit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087962 2008-03-28
JP2008087962 2008-03-28
JP2009021565A JP5552743B2 (ja) 2008-03-28 2009-02-02 フリット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256183A true JP2009256183A (ja) 2009-11-05
JP5552743B2 JP5552743B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41118125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021565A Active JP5552743B2 (ja) 2008-03-28 2009-02-02 フリット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8133829B2 (ja)
JP (1) JP5552743B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057477A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2013049614A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス基板の製造方法
JP2013095601A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 酸化物材料の製造方法
JP5494831B2 (ja) * 2010-12-27 2014-05-21 旭硝子株式会社 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイス及びその製造方法
JP6105140B1 (ja) * 2015-10-07 2017-03-29 日本化学工業株式会社 負熱膨張材及びそれを含む複合材料
WO2017061402A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本化学工業株式会社 リン酸タングステン酸ジルコニウムの製造方法
WO2017061403A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本化学工業株式会社 負熱膨張材及びそれを含む複合材料
KR20200031599A (ko) * 2018-02-23 2020-03-24 엘지전자 주식회사 무연계 저온 소성 글라스 프릿, 페이스트 및 이를 이용한 진공 유리 조립체
JP2021062988A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 Yejガラス株式会社 低融性スズリン酸塩系ガラスフリット
US11958772B2 (en) 2018-02-23 2024-04-16 Lg Electronics Inc. Low-temperature fired, lead-free glass frit, paste, and vacuum glass assembly using same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100095705A1 (en) 2008-10-20 2010-04-22 Burkhalter Robert S Method for forming a dry glass-based frit
KR20120104922A (ko) * 2009-06-30 2012-09-24 아사히 가라스 가부시키가이샤 봉착 재료층이 형성된 유리 부재와 그것을 사용한 전자 디바이스 및 그 제조 방법
JPWO2011010489A1 (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 旭硝子株式会社 封着材料層付きガラス部材の製造方法及び製造装置、並びに電子デバイスの製造方法
CN102918927B (zh) * 2010-03-05 2015-08-19 大和电子株式会社 有机el封装用无铅玻璃材料和使用它的有机el显示器
WO2011130632A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Ferro Corporation Low-melting lead-free bismuth sealing glasses
JPWO2011158873A1 (ja) * 2010-06-16 2013-08-19 旭硝子株式会社 電子デバイス
RU2638070C2 (ru) * 2011-09-13 2017-12-11 Ферро Корпорейшн Индукционная пайка неорганических подложек
US20140261975A1 (en) * 2011-11-02 2014-09-18 Ferro Corporation Microwave Sealing Of Inorganic Substrates Using Low Melting Glass Systems
US9346708B2 (en) * 2012-05-04 2016-05-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrates with glass frits and methods for making the same
KR101715112B1 (ko) * 2012-06-14 2017-03-10 쌩-고벵 글래스 프랑스 Oled 소자용 적층체, 그 제조방법 및 이를 구비한 oled 소자
US9499428B2 (en) * 2012-07-20 2016-11-22 Ferro Corporation Formation of glass-based seals using focused infrared radiation
CN104936917B (zh) 2012-08-30 2016-10-26 康宁股份有限公司 不含锑的玻璃、不含锑的玻璃料和用所述玻璃料气密密封的玻璃封装件
CN105143128B (zh) 2013-02-26 2019-07-26 康宁股份有限公司 与离子交换过程相容的装饰性多孔无机层
JP5844299B2 (ja) * 2013-03-25 2016-01-13 株式会社日立製作所 接合材、接合構造体
KR20140134565A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103936287A (zh) 2014-03-31 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 玻璃粉混合物、玻璃粉浆料和光电封装件
CN106495491B (zh) * 2016-11-01 2019-05-10 福州大学 一种含Al2O3的LED低温封接玻璃
CN106495492B (zh) * 2016-11-01 2019-06-07 福州大学 一种含Sn的低温封接玻璃及其制备和使用方法
EP3938330B1 (en) * 2019-06-05 2024-02-14 Ferro Corporation Glass frit system including dark-colored, low expansion fillers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748171A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Yamamura Glass Co Ltd 低温焼成基板用組成物およびそれから得られる基板
JPH07196339A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd フィラー粉末の製造方法
JP2003238199A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Asahi Techno Glass Corp プレスフリット
JP2004083753A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 鉄道車両用ポリカーボネートシート
JP2005314136A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密封止用封着材料およびガラスペースト組成物
WO2008027274A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Corning Incorporated Lead-free frits for plasma displays and other glass devices utilizing glass sealing materials

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903490B2 (ja) 1995-10-09 2007-04-11 日本電気硝子株式会社 コバール封着用ガラス
US6048811A (en) * 1996-02-21 2000-04-11 Corning Incorporated Fusion seal and sealing mixtures
US6555025B1 (en) 2000-01-31 2003-04-29 Candescent Technologies Corporation Tuned sealing material for sealing of a flat panel display
JP2002164165A (ja) 2000-09-12 2002-06-07 Toray Ind Inc 有機電界発光素子およびその製造方法
US6737375B2 (en) * 2000-12-21 2004-05-18 Corning Incorporated Phosphate sealing frits with improved H2O durability
JP3748533B2 (ja) 2001-11-15 2006-02-22 旭テクノグラス株式会社 低融点ガラス及びその製造方法
JP4089951B2 (ja) * 2002-07-29 2008-05-28 Agcテクノグラス株式会社 砥粒接着用フリットおよび砥石
US6998776B2 (en) 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
JP4427378B2 (ja) 2003-12-03 2010-03-03 株式会社徳力本店 気密封止用材およびその製造方法
JP4774721B2 (ja) 2004-11-12 2011-09-14 旭硝子株式会社 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト
JP4815975B2 (ja) 2005-06-23 2011-11-16 旭硝子株式会社 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト
US7291573B2 (en) * 2004-11-12 2007-11-06 Asahi Techno Glass Corporation Low melting glass, sealing composition and sealing paste
JP2006327845A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Asahi Techno Glass Corp プレスフリット
US7597603B2 (en) * 2005-12-06 2009-10-06 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element
JP2008030972A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Agc Techno Glass Co Ltd 無鉛組成物およびプレスフリット
JP4795897B2 (ja) 2006-08-29 2011-10-19 国立大学法人 東京大学 パネル体の製造方法
JP2008115057A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 封止材料、ガラスパネルの製造方法および色素増感太陽電池
JP2008166197A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Univ Of Tokyo パネル体の製造方法
JP2008186697A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Univ Of Tokyo パネル体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748171A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Yamamura Glass Co Ltd 低温焼成基板用組成物およびそれから得られる基板
JPH07196339A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd フィラー粉末の製造方法
JP2003238199A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Asahi Techno Glass Corp プレスフリット
JP2004083753A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 鉄道車両用ポリカーボネートシート
JP2005314136A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密封止用封着材料およびガラスペースト組成物
WO2008027274A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Corning Incorporated Lead-free frits for plasma displays and other glass devices utilizing glass sealing materials

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057477A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP5494831B2 (ja) * 2010-12-27 2014-05-21 旭硝子株式会社 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイス及びその製造方法
JP2013049614A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス基板の製造方法
JP2013095601A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 酸化物材料の製造方法
KR20180059784A (ko) * 2015-10-07 2018-06-05 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 인산텅스텐산지르코늄의 제조 방법
US10167197B2 (en) 2015-10-07 2019-01-01 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Method for producing zirconium tungsten phosphate
WO2017061403A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本化学工業株式会社 負熱膨張材及びそれを含む複合材料
JP6190023B1 (ja) * 2015-10-07 2017-08-30 日本化学工業株式会社 リン酸タングステン酸ジルコニウムの製造方法
JP2018002578A (ja) * 2015-10-07 2018-01-11 日本化学工業株式会社 リン酸タングステン酸ジルコニウムの製造方法
JP2018002577A (ja) * 2015-10-07 2018-01-11 日本化学工業株式会社 負熱膨張材及びそれを含む複合材料
JP6105140B1 (ja) * 2015-10-07 2017-03-29 日本化学工業株式会社 負熱膨張材及びそれを含む複合材料
WO2017061402A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本化学工業株式会社 リン酸タングステン酸ジルコニウムの製造方法
US10280086B2 (en) 2015-10-07 2019-05-07 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Negative thermal expansion material and composite material comprising same
KR102611412B1 (ko) 2015-10-07 2023-12-07 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 인산텅스텐산지르코늄의 제조 방법
KR102379829B1 (ko) 2018-02-23 2022-03-28 엘지전자 주식회사 무연계 저온 소성 글라스 프릿, 페이스트 및 이를 이용한 진공 유리 조립체
KR20200031599A (ko) * 2018-02-23 2020-03-24 엘지전자 주식회사 무연계 저온 소성 글라스 프릿, 페이스트 및 이를 이용한 진공 유리 조립체
US11958772B2 (en) 2018-02-23 2024-04-16 Lg Electronics Inc. Low-temperature fired, lead-free glass frit, paste, and vacuum glass assembly using same
JP2021062988A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 Yejガラス株式会社 低融性スズリン酸塩系ガラスフリット
WO2021075070A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 Yejガラス株式会社 低融性スズリン酸塩系ガラスフリット
JP7205043B2 (ja) 2019-10-15 2023-01-17 Yejガラス株式会社 低融性スズリン酸塩系ガラスフリット

Also Published As

Publication number Publication date
US20090247385A1 (en) 2009-10-01
JP5552743B2 (ja) 2014-07-16
US8133829B2 (en) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552743B2 (ja) フリット
JP4815975B2 (ja) 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト
JP4774721B2 (ja) 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト
WO2013015414A1 (ja) 封着材料層付きガラス基板、これを用いた有機elデバイス、及び電子デバイスの製造方法
WO2010061853A1 (ja) 封着材料層付きガラス部材およびそれを用いた電子デバイスとその製造方法
JP6357937B2 (ja) 封着材料および封着パッケージ
CN111302629B (zh) 玻璃组合物、玻璃粉末、封接材料、玻璃糊、封接方法、封接封装体和有机电致发光元件
JP5212884B2 (ja) ビスマス系封着材料およびビスマス系ペースト材料
JP6966724B2 (ja) 複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法
JP4556624B2 (ja) 封着用粉末および封着用ペースト
JP2008098147A (ja) 平面表示装置
JP2008166197A (ja) パネル体の製造方法
JP2010111520A (ja) ビスマス系ガラス粉末の製造方法
JP2009001433A (ja) 封着材料
JP6089921B2 (ja) ガラスペースト
JP6311530B2 (ja) 封着用無鉛ガラス、封着材料、封着材料ペーストおよび封着パッケージ
US10807905B2 (en) Ceramic powder, composite powder material, and sealing material
JP2008308393A (ja) 無鉛低軟化点ガラス、無鉛低軟化点ガラス組成物、無鉛低軟化点ガラスペースト、および蛍光表示管
JP2003054987A (ja) 無鉛ガラスおよび無鉛ガラス粉末
JP6952950B2 (ja) 複合粉末材料
KR20090103733A (ko) 프릿
TWI751146B (zh) 陶瓷粉末的製造方法
JP6885445B2 (ja) ガラス組成物、ガラス粉末、封着材料、ガラスペースト、封着方法、封着パッケージおよび有機エレクトロルミネセンス素子
JP7148877B2 (ja) セラミック粉末
WO2011142215A1 (ja) 耐火性フィラー及びこれを用いた封着材料、並びに耐火性フィラーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250