JP2009255554A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255554A
JP2009255554A JP2009065625A JP2009065625A JP2009255554A JP 2009255554 A JP2009255554 A JP 2009255554A JP 2009065625 A JP2009065625 A JP 2009065625A JP 2009065625 A JP2009065625 A JP 2009065625A JP 2009255554 A JP2009255554 A JP 2009255554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
back layer
acid
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375233B2 (ja
Inventor
Hideo Aihara
秀夫 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009065625A priority Critical patent/JP5375233B2/ja
Publication of JP2009255554A publication Critical patent/JP2009255554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375233B2 publication Critical patent/JP5375233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】ポリプロピレンフィルム支持体(特に平滑度、光沢度が高い)にバック層を設けた場合でも、結着性が強く、バック層上に接着剤を用いて剥離台紙を積層したラベルとして使用したときに、接着面に水が浸透しても接着剤が剥離せず、且つ帯電防止機能にも優れ、巻き取りにした際の表面との貼り付きによるブロッキングの問題のない感熱記録材料を提供すること。
【解決手段】本発明の感熱記録材料は、ポリプロピレンフィルム支持体の表面に感熱記録層と保護層を有し、裏面にバック層を有する感熱記録材料において、該バック層が、Tg16℃以下の、カルボニル基含有アクリル系樹脂及び共重合ポリエステル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種及びヒドラジン残基を有するヒドラジン誘導体からなる自己架橋型樹脂エマルジョンと、第4級アンモニウム塩型ポリマー帯電防止剤と、を含む塗工液を塗工してなることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレンフィルムを支持体にした感熱記録材料のバック層の改良に関し、結着性、帯電防止性、耐水糊剥がれ性に特異的に優れ、また、巻き取りにした際の表面とのブロッキングの問題のない感熱記録材料に関する。
近年、情報の多様化やニーズの拡大に伴い、情報記録分野において各種の記録材料が研究・開発され実用化されているが、中でも感熱記録材料は、
(1)加熱プロセスのみによる簡易な画像の記録が可能である;
(2)必要な装置のメカニズムが簡単でコンパクト化も容易である;
(3)記録材料が取扱い易く安価である;
などの利点を有する。そのため、これらの技術は、情報処理分野(卓上計算機、コンピューター等のアウトプット)、医療計測用レコーダー分野、低速並びに高速ファクシミリ分野、自動券売機分野(乗車券、入場券等)、感熱複写分野、POSシステムのラベル分野、タブ分野など多岐にわたり用いられている。
上記感熱記録材料は、通常、紙の支持体上に加熱によって発色反応を起し得る発色成分含有層を設けるが、記録紙としての寸法安定性、物理強度、水に対する不溶性などの点から、支持体として合成紙又は合成樹脂フィルムが使用される。しかし、合成紙などのフィルム支持体は紙の支持体に比べて電気抵抗が高く、そのためプリンタ内での印字走行中、プラテンロールやサーマルヘッドなどとの摩擦により静電気が発生し易く、その結果、ジャムなどの走行不良の発生や、サーマルヘッドの損傷などの障害が生じ易い。
この静電気は、主にプラテンロールと記録材料との摩擦帯電により発生するため、プラテンロールとの接触面である感熱記録材料の裏面に帯電防止剤を塗布することが行なわれている。帯電防止剤としては、(1)塩化ナトリウムなどの無機塩類、(2)ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン性高分子電解質、(3)導電性酸化亜鉛、酸化スズなどの導電性金属化合物が使われている。
しかし、(1)の無機塩類や(2)のアニオン性高分子電解質は、使用量の割には効果が低く、また電解質の性質上、高湿度下でのべトツキがあり、水で溶解し易いなどの欠点がある。また、(3)の導電性金属化合物は、湿度依存性がなく微量で効果を発揮するが、感熱記録材料として化学的安全性に難点がある。
一方、特に、POSラベル分野、タグ分野及びCAD分野においては、その用途目的から、折れ破れに強い物質強度、寸法安定性、水に溶けないなどの諸性質を同時に満足する感熱記録材料が要求されている。
このような要求に対し、特許文献1には、耐摩擦帯電性及び耐水性を付与し、走行不良及びサーマルヘッド損傷の発生を減らし、かつ高湿度下でのべトツキがなく化学的安全性の高い感熱記録材料を得るため、第4級塩型ポリマーと水溶性樹脂と耐水化剤とを主成分として含有する帯電防止層を支持体の裏面に設けた感熱記録材料が開示されている。
しかし、この感熱記録材料は塗工層の接着性が充分でなく、帯電防止層と支持体及び接着剤との接着性が弱く、帯電防止層と支持体が簡単に剥がれるという欠点がある。また、水浸漬後に帯電防止層や接着剤層を指でこすると剥がれる等の不具合がある。このことは接着剤層及び剥離台紙を順次積層した場合に重大な問題となる。
また、上記裏面層を設けると、塗工後にロールで保管した際に、接触する表面と貼り付きが生じ、巻き取りをほどいた時に表裏の何れかの塗膜が剥がれるという問題がある。
また、特許文献2には、膜強度が強く走行性が良好で、耐水性にすぐれた感熱記録材料を得るため、支持体と該感熱発色層との間及び/又は該支持体の裏面に、第4級塩型ポリマーとアクリル複合ウレタン樹脂を含有する帯電防止層を設けた感熱記録材料が開示されている。
また、特許文献3には、ロール保管での耐ブロッキング性、静電気による帯電防止性、支持体と層間の接着性に優れ、接着面に水が浸透した場合でも、接着剤が裏面から剥離しない感熱記録材料を得るため、プラスチックフィルム又は合成紙からなる支持体の裏面に非発泡性プラスチック中空フィラー、酸価が200以上でTg(ガラス転移温度)が80℃以上であるスチレン−アクリル共重合体及びアクリル樹脂エマルジョンを含有するバック層を設けた感熱記録材料が開示されている。
また、特許文献4には、表面と重ね合わせた時もブロッキングがなく、結着性に優れた感熱記録材料を得るため、Tgが30〜220℃のアクリル系樹脂接着剤とアクリルアミド系樹脂接着剤から選ばれる1種と、ポリウレタン系樹脂接着剤とからなり、ポリウレタン系樹脂接着剤の含有量が全接着剤に対して3〜30質量%である接着剤を用いた感熱記録材料が開示されている。
また、特許文献5には、塗布層の何れかに、(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウム塩とスチレンとの共重合体を含有するか、又はバック層に(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウム塩とスチレンとの共重合体及び結着樹脂としてアクリル酸エステル共重合体を含有し摩擦帯電性や結着性に優れた感熱記録材料が開示されている。
しかし、近年、プラスチックフィルムのコストダウンやフィルムの光沢性を出すため、フィルム基材の一面又は両面が非常に平滑で、且つ光沢性の高いプラスチックフィルムが多い。然るに、前記各特許文献記載の技術は、全てのプラスチックフィルム支持体に対して有用ではなく、前述のような凹凸の殆ど無い非常に平滑な支持体(例えば、王研式平滑度が5000秒以上のポリプロピレンフィルム)に関しては殆ど効果が無く、支持体との結着性が弱くて剥がれ易く、接着剤が水に溶解し支持体から剥離してしまうといった問題が生じる。
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、ポリプロピレンフィルム支持体(特に平滑度、光沢度が高い)にバック層を設けた場合でも、結着性が強く、バック層上に接着剤を用いて剥離台紙を積層したラベルとして使用したときに、接着面に水が浸透しても接着剤が剥離せず、且つ帯電防止機能にも優れ、巻き取りにした際の表面との貼り付きによるブロッキングの問題のない感熱記録材料を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> ポリプロピレンフィルム支持体の表面に感熱記録層と保護層を有し、裏面にバック層を有する感熱記録材料において、該バック層が、Tg16℃以下の、カルボニル基含有アクリル系樹脂及び共重合ポリエステル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種及びヒドラジン残基を有するヒドラジン誘導体からなる自己架橋型樹脂エマルジョンと、第4級アンモニウム塩型ポリマー帯電防止剤と、を含む塗工液を塗工してなることを特徴とする感熱記録材料である。
<2> 第4級アンモニウム塩型ポリマー帯電防止剤が、(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウム塩とスチレンとの共重合体である前記<1>に記載の感熱記録材料である。
<3> 第4級アンモニウム塩型ポリマー帯電防止剤の含有比率が、自己架橋型樹脂1質量部に対し、0.1質量部〜1.0質量部である前記<1>から<2>のいずれかに記載の感熱記録材料である。
<4> バック層が、プラスチックフィラーとして、エマルジョン状態のスチレン−メタクリル酸共重合体を含有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の感熱記録材料である。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載の感熱記録材料のバック層の上に、接着剤層と剥離台紙が順次積層されていることを特徴とする感熱記録ラベルである。
本発明によれば、前記従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができる。即ち、本発明は、ポリプロピレンフィルム支持体(特に平滑度、光沢度が高い)にバック層を設けた場合でも、結着性が強く、バック層上に接着剤を用いて剥離台紙を積層したラベルとして使用したときに、接着面に水が浸透しても接着剤が剥離せず、且つ帯電防止機能にも優れ、巻き取りにした際の表面との貼り付きによるブロッキングの問題のない感熱記録材料を提供することができる。
以下、前記本発明の実施の形態について詳しく説明する。
本発明の感熱記録材料は、ポリプロピレンフィルム支持体の表面に感熱記録層と保護層を有し、裏面にバック層を有する。ポリプロピレンフィルム支持体は、感熱記録材料を作製する際に要求される塗工安定性が最も優れているので好適である。
バック層には、Tgが16℃以下の、カルボニル基含有アクリル系樹脂及び共重合ポリエステル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種と、ヒドラジン残基を有するヒドラジン誘導体と、からなる自己架橋型樹脂エマルジョンを用いる。Tgが高くなるにつれてポリプロピレンフィルム支持体への接着性が低下していくので、Tgは16℃以下とする。またTgが低くなると塗布乾燥後に塗布層がべたつきやすくなり、巻き取りにした場合に表面との間でブロッキングを引き起こしやすいという問題があり、−15℃以上が好ましい。
また、帯電防止性を向上させるため、従来から用いられているポリスチレンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン性高分子電解質を前記自己架橋型樹脂と併用すると、帯電防止性能は上がるが、接着性が著しく低下してしまうため、第4級アンモニウム塩型のポリマー帯電防止剤を併用する。これにより、ポリプロピレンフィルム支持体への接着性を低下させることなく帯電防止性を向上させることができる。
また、感熱記録材料のバック層の上に、接着剤層と剥離台紙が順次積層されている感熱記録ラベルの構成とすることもできる。
上記構成により、ポリプロピレンフィルム支持体にバック層を設けた際の結着性が強く、バック層上に接着剤を用いて剥離台紙を積層したラベルとして使用したときに、接着面に水が浸透しても接着剤が剥離せず、且つ帯電防止機能にも優れ、巻き取りにした際の表面との貼り付きによるブロッキングの問題もない感熱記録材料が得られる。
前記自己架橋型樹脂エマルジョンにおける、カルボニル基含有アクリル系樹脂は、アクリル酸又はその誘導体を含有するアクリル系共重合体であり、カルボニル基を有するものである。
前記カルボニル基含有アクリル樹脂を形成するアクリル系モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のアクリル系有機酸類、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒロドキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル酸、(メタ)アクリルナトリウムアミノアルキルエステル類、アクリルアミド類等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
前記アクリル系モノマーと共重合可能な他のビニル系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸フェニルエステル、アクリルニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、スチレン及びその誘導体等が挙げられる。但し、これに限定されるものではない。
前記アクリル系共重合体にカルボニル基を導入するために用いる共重合可能なモノマーとしては、少なくとも分子中に1個のアルド基又はケト基と1個の重合可能な二重結合を有するカルボニル基含有モノマー、具体的にはアクロレイン、ジアセトンアクリルアミドなどが挙げられる。
本発明においては、前記アクリル系共重合体のモノマーの選定、比率により、前記カルボニル基含有アクリル系樹脂のTgを16℃以下に調整する。
また、共重合ポリエステル系樹脂としては、Tgが16℃以下であり、二塩基酸とグリコールからなり、水に可溶で乳化又は分散できるポリエステル樹脂であり、例えば二塩基酸は全ジカルボン酸の50モル%〜0.5モル%がスルホン酸金属塩含有ジカルボン酸であり、これら2種のジカルボン酸成分とグリコール成分とが共重合されたポリエステル共重合体である。上記スルホン酸金属塩含有ジカルボン酸としては、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、5[4−スルホフエノキシ]イソフタル酸等の金属塩が挙げられ、特に好ましいのは、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸である。
また、前記ヒドラジン誘導体としては、例えば2個〜10個、特に4個〜6個の炭素原子を含有する下記のようなジカルボン酸ジヒドラジドが挙げられる。
シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、2〜4個の炭素原子を有する脂肪族の水溶性ジヒドラジド、例えば、エチレン−1,2−ジヒドラジン等が挙げられ、これらの中でもアジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドが好ましい。
前記第4級アンモニウム塩型のポリマー帯電防止剤としては、スチレンやアクリル酸又はその誘導体をモノマー成分として含有する共重合体であって第4級アンモニウム塩を含むポリマーが挙げられ、具体例としては、下記一般式(1)〜(3)に示すものが挙げられるが、これらに限られるものではない。これらの中でも(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウム塩とスチレンとの共重合体〔例えば一般式(1)〕が、帯電防止性の点で特に好ましい。
〔一般式(1)中、Rは、水素原子又はCHを表す。R、R、Rは互いに同一でも異なっていてもよく、CH又はCを表す。Aは、−(CH)n−(但し、nは1〜3の整数)を表す。l及びmは、それぞれ1〜100の整数を表す。〕
〔一般式(2)中、pは1〜100の整数を表す。〕
〔一般式(3)中、qは1〜100の整数を表す。〕
また、前記自己架橋型樹脂エマルジョン1質量部に対する第4級アンモニウム塩型のポリマー帯電防止剤の混合比率(乾燥時)は、0.1質量部〜1.0質量部が好ましい。0.1質量部未満では帯電防止性能が得られず、1.0質量部を超えると、バック層が水に対して溶けやすくなる。
また、本発明の感熱記録材料のバック層中には、結着性、接着剤の耐水性を改善することを目的として、プラスチックフィラーを含有させることが好ましいが、このようなフィラーとしては、エマルジョン状態のスチレン−メタクリル酸共重合体樹脂が、基材や接着剤との化学的親和性を有し、樹脂自身も耐水性を有するため、前記目的を満足裡に達成できるので好ましい。バック層へのプラスチックフィラーの添加は、ロール保管での耐ブロッキング性に効果が高いため好ましい。
また、前記自己架橋型樹脂1質量部に対するプラスチックフィラーの混合比率(乾燥時)は1質量部〜4質量部が好ましい。1質量部未満では帯電防止性能が得られず、4質量部より多くなると、バック層間での結着性が低下する。
更に、バック層には、必要に応じて、この分野で公知の水溶性高分子、耐水化剤充填剤、界面活性剤、熱可塑性物質、樹脂マイクロバルーン、界面活性剤、レべリング材などの各種材料を含有させることができる。
本発明の感熱記録層(感熱発色層)には、少なくとも発色剤と顕色剤を含有させる。前記発色剤としては、この種の感熱記録材料において使用されているロイコ染料を、単独で又は2種以上混合して用いることができる。
前記ロイコ染料としては、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。その具体例としては以下に示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,3−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3′−フルオルトリメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノスピロピラン、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニル)フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニル)フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)フタリド、3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メチルフェニル)フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3′)−6′−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4′,5′−ベンゾフルオラン、3−N−メチル−3−イソプロピル−8−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2′,4′−ジメチルアニリノ)フルオランなどが挙げられる。
前記顕色剤としては、前記ロイコ染料に対して加熱時に反応しこれを発色させる公知の種々の電子受容性物質を用いることができ、その具体例としては、以下に示すようなフェノール性物質、有機又は無機酸性物質、あるいはそれらのエステルや塩などが挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロへキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、1,1′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、4,4′−シクロへキシリデンビスフェノール、4,4′−シクロへキシリデンビス(2−メチルフェノール)、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、3,5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック型フェノール樹脂、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert−オクチルカテコール、2,2′−メチルンビス(4−クロロフェノール)、2,2′−メチルンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2,−ジヒドロキシジフェニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−o−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸スズ、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル酸、ホウ酸、チオ尿素誘導体、4−ヒドロキシチオフェノール誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−プロピル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−m−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェネチル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−プロピル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサヘプタン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−tert−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−フェノキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(m−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(p−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(o−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(p−クロロベンジロキシ)ジフェニルスルホンなどが挙げられる。
本発明の感熱記録層には、前記ロイコ染料及び顕色剤と共に、必要に応じて、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば水溶性高分子材料及び/又は水性エマルジョン状態の樹脂、フィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を添加することができる。
前記フィラーとしては、例えば、炭酸カリウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカリウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末が挙げられる。
また、前記熱可融性物質としては、例えば高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、p−ベンジルビフェニル、その他の熱可融性有機化合物で50℃〜200℃程度の融点を持つものが挙げられる。
本発明の感熱記録材料では、サーマルヘッド等のマッチング性の向上、記録画像保存性の向上等の目的で、感熱記録層の上に保護層を設ける。
前記保護層を構成する樹脂としては、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、澱粉及びその誘導体、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸及びその誘導体、スチレン−アクリル酸共重合体及びその誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチレン−アクリル酸−アクリルアミド共重合体、アミノ基変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、水溶性ポリエステル、水溶性ポリウルタン、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体及びその誘導体等の水溶性樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチレン−アクリル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれらの共重合体が挙げられるが、中でも水溶性樹脂が好ましい。
前記保護層には、上記の樹脂の他に、従来用いられている補助添加成分、例えばフィラー、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)、圧力発色防止剤等を添加することができ、更に耐水化剤を含有させることもできる。このフィラー及び熱可融性物質の具体例としては、前記感熱記録層において例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の感熱記録材料では、サーマルヘッド等のマッチング性向上や、記録画像保存性をより高める等の目的によって、感熱記録層の上に保護層を設ける。
前記保護層の材料としては、油、可塑剤、アルコール等の侵入による発色画像の消色を防ぐためポリビニルアルコールが好ましく、完全けん化又は部分けん化ポリビニルアルコール、カルボキシル基やアミノ基等で変性したポリビニルアルコールが挙げられる。
また、併用する樹脂としては、例えば、セルロース誘導体、澱粉及びその誘導体、ポリアクリル酸及びその誘導体、スチレン/アクリル酸共重合体及びその誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチレン/アクリル酸/アクリルアミド共重合体、ポリエチレンイミン、水溶性ポリエステル、水溶性ポリウレタン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体及びその誘導体等の水溶性樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチレン/アクリル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれらの共重合体が挙げられるが、中でも水溶性樹脂が好ましい。
前記保護層には、上記の樹脂の他に、従来用いられている補助添加成分、例えばフィラー、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)、圧力発色防止剤等を添加することができ、更に耐水化剤を含有させることもできる。
前記保護層に含有するフィラーは、従来使用されるものが使用でき、例を上げると炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、アルミナ、クレー等の無機顔料又は公知の有機顔料が上げられるが特に限定されない。
本発明の耐水化剤(架橋剤)には、本発明の機能を損ねない範囲で、例えば、グリオキザール、メラミン、アジリジン化合物、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂、炭酸ジルコニュウムアンモン、エチレンジアミン、ヒドラジド化合物等の公知の架橋剤を組み合わせて使用しても良い。
前記界面活性剤としては、例えば、脂肪酸の金属石鹸類、ポリカルボン酸型高分子活性剤類、高級アルコールの硫酸エステル塩類、アルキルポリエーテルの硫酸エステル塩類、高級アルコールのエチレンオキサイド付加物類、アルキルアリールスルホン酸塩類、アルキルスルホン酸類、アリールスルホン酸類、リン酸エステル類、脂肪族リン酸エステル類、芳香族リン酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル類、ポリオキシエチレンアリール硫酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸エステル類、ジアルキルスルホコハク酸エステル類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアリールエーテルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)、アセチレングリコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、アセチレングリコールのプロピレンオキサイド付加物、アセチレングリコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
前記滑剤としては、例えば、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
本発明の感熱記録材料は、前記各層を形成するための塗布液を、ポリプロピレンフィルム支持体上に塗布し、乾燥することによって製造できる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。なお、以下に示す「部」及び「%」は何れも質量基準である。
<実施例1>
(1)感熱記録層塗布液の調製
下記〔A液〕及び〔B液〕用の材料混合物を、それぞれサンドミルで平均粒径が2μm以下になるように粉砕して〔A液〕及び〔B液〕を調製した。
次いで〔A液〕50部と〔B液〕10部を混合攪拌して感熱記録層塗布液を調製した。
〔A液〕
・2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 20部
・ポリビニルアルコール(クラレ:KL−318、固形分10%) 20部
・水 60部
〔B液〕
・4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 15部
・シリカ(水澤化学工業:ミズカシル) 15部
・ポリビニルアルコール(クラレ:KL−318、固形分10%) 20部
・水 50部
(2)保護層塗布液の調製
下記の材料混合物を混合攪拌して保護層塗布液を調製した。
・水酸化アルミニウム(昭和電工:ハイジライト) 33部
・ポリビニルアルコール(クラレ:KL−318、固形分10%) 37部
・ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂 9部
(星光PMC:紙力剤WS−525、固形分25%)
・水 21部
(3)バック層塗布液の調製
下記の材料混合物を混合攪拌してバック層塗布液を調製した。
・自己架橋型アクリル樹脂エマルジョン 21部
(BASFジャパン製:YJ−2720D、自己架橋型アクリル樹脂のTg9℃、固形分48%)
・帯電防止剤:スチレン系第4級アンモニウム塩型ポリマー 15部
(三洋化成工業株式会社:ケミスタット6300、固形分33%)
・水 74部
次いで、厚み90μm、王研式平滑度5,000秒以上、光沢度80%以上のポリプロピレンフィルム(南亜プラスティック社製:PL−90;70μm〜85μm程度の厚みのポリプロピレンフィルムと、炭酸カルシウム粉末を10〜50質量%の割合で含有するポリプロピレンの二軸延伸フィルムの積層フィルム)支持体の表面に、上記各塗布液を用いて、感熱記録層と保護層を、乾燥後の塗布量がそれぞれ5.0g/m、3.5g/mとなるよう塗布乾燥し、同様にして、裏面にバック層を乾燥後の塗布量が1.0g/mとなるよう塗布乾燥して、本発明の感熱記録材料を得た。
更に保護層表面を表面平滑度が800〜1,000秒になるようにカレンダー掛けした。
次いで、バック層の上に、アクリル系接着剤(東洋インキ製造:BPW6111)を用いて剥離台紙を積層し、30℃の環境下で7日間保管し、アクリル系接着剤を用いた感熱記録ラベルを得た。
<実施例2>
実施例1の帯電防止剤を、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドとスチレンとの共重合体(固形分40.5%)に変え、添加量を12部に変えた点以外は、実施例1と同様にして感熱記録ラベルを得た。
<実施例3>
実施例2の自己架橋型アクリル樹脂エマルジョンを、BASFジャパン製:YJ−2727D、自己架橋型アクリル樹脂のTg16℃、48%に変えた点以外は、実施例2と同様にして感熱記録ラベルを得た。
<実施例4>
バック層塗布液の調製
下記の材料混合物を混合攪拌してバック層塗布液を調製した。
・自己架橋型アクリル樹脂エマルジョン 21部
(BASFジャパン製:YJ−2720D、自己架橋型アクリル樹脂のTg9℃、固形分48%)
・帯電防止剤:メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドとスチレンとの共重合体(固形分40.5%) 12部
・水酸化アルミ粉末 10部
(昭和電工製:ハイジライトH−43M、平均粒子径0.8μm)
・水 57部
次いで、実施例1のバック層塗布液を上記バック層塗布液に変え、バック層の乾燥後の塗布量を1.7g/mに変えた点以外は実施例1と同様にして感熱記録ラベルを得た。
<実施例5>
バック層塗布液の調製
下記の材料混合物を混合攪拌してバック層塗布液を調製した。
・自己架橋型アクリル樹脂エマルジョン 21部
(BASFジャパン製:YJ−2720D、自己架橋型アクリル樹脂のTg9℃、固形分48%)
・帯電防止剤:メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドとスチレンとの共重合体(固形分40.5%) 12部
・スチレン−メタクリル酸共重合体 25部
(三井化学製:アルマテックスPP−1、固形分40%)
・水 42部
次いで、実施例1のバック層塗布液を上記バック層塗布液に変え、バック層の乾燥後の塗布量を1.7g/mに変えた点以外は実施例1と同様にして感熱記録ラベルを得た。
<実施例6>
実施例5の帯電防止剤の量を2.5部に変え、バック層の乾燥後の塗布量を1.4g/mに変えた点以外は、実施例5と同様にして感熱記録ラベルを得た。
<実施例7>
実施例5の帯電防止剤の添加量を25部に変え、バック層乾燥後の塗布量を2.0g/mに変えた点以外は、実施例5と同様にして感熱記録ラベルを得た。
<比較例1>
バック層塗布液の調製
下記の材料混合物を混合攪拌してバック層塗布液を調製した。
・自己架橋型アクリル樹脂エマルジョン 21部
(BASFジャパン製:YJ−2720D、自己架橋型アクリル樹脂のTg9℃、固形分48%)
・帯電防止剤:ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩 15部
(三洋化成製:ケミスタットSA−101、33%)
・水 64部
次いで、実施例1のバック層塗布液を上記バック層塗布液に変えた点以外は、実施例1と同様にして感熱記録ラベルを得た。
<比較例2>
実施例2の自己架橋型アクリル樹脂エマルジョンを、「BASFジャパン製:YJ−2716D、自己架橋型アクリル樹脂のTg25℃、固形分48%」に変えた点以外は、実施例2と同様にして感熱記録ラベルを得た。
<比較例3>
実施例2の自己架橋型アクリル樹脂エマルジョンを、自己架橋型でない樹脂エマルジョンとして「アクリル樹脂エマルジョン(ジョンソンポリマー:ジョンクリル511、固形分45%」に変え、添加量を22部に変えた点以外は、実施例2と同様にして感熱記録ラベルを得た。
上記実施例1〜7、及び比較例1〜3の作製条件を纏めて〔表1〕に示した。
次に、上記各感熱記録ラベルに対し、次の(1)〜(3)の確認及び試験を行った。
結果を〔表2〕に示すが、本発明の感熱記録ラベルは、ポリプロピレンフィルムへの接着性がよく、帯電防止性に優れ、接着時の耐水性においても優れることが確認された。
(1)接着強度(接着性):各感熱記録ラベルの裏面にセロテープ(登録商標)を貼付したのち剥離し、バック層の剥がれの有無を目視により判定した。
◎・・・接着剤の剥がれなし
○・・・接着剤の剥がれ殆どなし
△・・・接着剤の剥がれあり(抵抗あり)
×・・・接着剤の剥がれあり(抵抗なし)
(2)印画中帯電性:5℃30%の環境下で、各感熱記録ラベルに感熱プリンタDATAMAX I−4308を用いて印字し、プリントアウト直後の感熱記録ラベルの裏面の帯電電位(単位;Volt)を、静電気センサ(3M社製;タイプ718)で測定した。
◎・・・帯電電位 500V未満
○・・・帯電電位 500V以上〜1,000V未満
△・・・帯電電位1,000V以上〜2,000V未満
×・・・帯電電位2,000V以上
(3)アクリル接着ラベル耐水性:各感熱記録ラベルの剥離台紙を剥がし、室温の水に6時間浸漬させた後、接着剤層面を指で10回強くこすり、接着剤の剥がれを目視により判定した。
◎・・・接着剤の剥がれなし
○・・・接着剤の剥がれ殆どなし
△・・・接着剤の剥がれあり(抵抗あり)
×・・・接着剤の剥がれあり(抵抗なし)
特開平6−234270号公報 特開2002−248864号公報 特開2005−81626号公報 特開2004−98634号公報 特開2006−289962号公報

Claims (5)

  1. ポリプロピレンフィルム支持体の表面に感熱記録層と保護層を有し、裏面にバック層を有する感熱記録材料において、該バック層が、Tg16℃以下の、カルボニル基含有アクリル系樹脂及び共重合ポリエステル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種及びヒドラジン残基を有するヒドラジン誘導体からなる自己架橋型樹脂エマルジョンと、第4級アンモニウム塩型ポリマー帯電防止剤と、を含む塗工液を塗工してなることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 第4級アンモニウム塩型ポリマー帯電防止剤が、(メタ)アクリロイルオキシアルキルアンモニウム塩とスチレンとの共重合体である請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 第4級アンモニウム塩型ポリマー帯電防止剤の含有比率が、自己架橋型樹脂1質量部に対し、0.1質量部〜1.0質量部である請求項1から2のいずれかに記載の感熱記録材料。
  4. バック層が、プラスチックフィラーとして、エマルジョン状態のスチレン−メタクリル酸共重合体を含有する請求項1から3のいずれかに記載の感熱記録材料。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の感熱記録材料のバック層の上に、接着剤層と剥離台紙が順次積層されていることを特徴とする感熱記録ラベル。
JP2009065625A 2008-03-18 2009-03-18 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP5375233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065625A JP5375233B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069096 2008-03-18
JP2008069096 2008-03-18
JP2009065625A JP5375233B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-18 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255554A true JP2009255554A (ja) 2009-11-05
JP5375233B2 JP5375233B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40782553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065625A Expired - Fee Related JP5375233B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-18 感熱記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8143191B2 (ja)
EP (1) EP2103444B1 (ja)
JP (1) JP5375233B2 (ja)
CN (1) CN101537747B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713505B2 (ja) * 2009-09-29 2015-05-07 日本曹達株式会社 フェノール性化合物を用いた記録材料
US8598074B2 (en) * 2010-02-23 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium, image recording method and image processing method
JP5533797B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-25 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
EP2487043B1 (de) * 2011-02-11 2013-10-09 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Verfahren zur Herstellung eines wärmeempfindlichen Aufzeichnungsmaterials
JP6003340B2 (ja) 2011-07-29 2016-10-05 株式会社リコー 感熱記録材料
JP6417674B2 (ja) 2013-03-07 2018-11-07 株式会社リコー 感熱記録材料
EP3219507A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-20 Papierfabrik August Koehler SE Selbstklebendes wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
CN106448443A (zh) * 2016-12-19 2017-02-22 苏州标新力亿信息科技有限公司 一种热敏标签
JP7073627B2 (ja) * 2017-03-21 2022-05-24 株式会社リコー ラベル用透明感熱記録媒体、及び物品
KR20210126809A (ko) * 2020-04-10 2021-10-21 동원시스템즈 주식회사 친환경 용기 라벨 및 친환경 용기 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717139A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ジアゾ型記録材料
JPH07266711A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH09150576A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2006289962A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2007223257A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234270A (ja) 1992-12-14 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP3674796B2 (ja) * 1995-04-24 2005-07-20 株式会社リコー 感熱記録材料
JPH09142026A (ja) * 1995-09-21 1997-06-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US5866507A (en) * 1996-07-18 1999-02-02 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US5952263A (en) * 1996-10-22 1999-09-14 Ricoh Company, Ltd. Transparent thermosensitive recording material
JP2001056522A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像画像記録材料
CA2369767A1 (en) 2001-02-02 2002-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image forming material and method for forming multicolor image
JP2002248864A (ja) 2001-02-26 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP3900274B2 (ja) 2002-09-13 2007-04-04 王子製紙株式会社 感熱記録体
JP4249577B2 (ja) 2003-09-05 2009-04-02 株式会社リコー 感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717139A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ジアゾ型記録材料
JPH07266711A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH09150576A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2006289962A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2007223257A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20090239746A1 (en) 2009-09-24
CN101537747B (zh) 2011-01-05
EP2103444A1 (en) 2009-09-23
US8143191B2 (en) 2012-03-27
CN101537747A (zh) 2009-09-23
JP5375233B2 (ja) 2013-12-25
EP2103444B1 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375233B2 (ja) 感熱記録材料
JP5621388B2 (ja) 感熱記録材料
EP1816003B1 (en) Method for producing a thermosensitive recording material
JP4990512B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP2007223257A (ja) 感熱記録材料
JP2009023237A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2008062527A (ja) 感熱記録材料
JP2006083196A (ja) 感熱性粘着ラベルシート
JP2008062537A (ja) 感熱記録材料
JP2008229987A (ja) 感熱記録材料
JP4676732B2 (ja) 感熱性粘着ラベル
JP4249577B2 (ja) 感熱記録材料
JP2007230233A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP4207193B2 (ja) 感熱記録材料
JP3623041B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008254436A (ja) 感熱記録材料
JP4601045B2 (ja) 熱粘着性ラベル及び該ラベルの熱活性化方法並びに熱粘着性ラベルの製造方法
JP3670511B2 (ja) 感熱記録材料
JP5200549B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0632992B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002248864A (ja) 感熱記録材料
JP2012062377A (ja) 感熱性粘着材料
JP4414109B2 (ja) 感熱記録材料
JP4880266B2 (ja) 粘着剤組成物、及びこれを用いた感熱性粘着材料
JP3768954B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5375233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees