JP3670511B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3670511B2
JP3670511B2 JP06743799A JP6743799A JP3670511B2 JP 3670511 B2 JP3670511 B2 JP 3670511B2 JP 06743799 A JP06743799 A JP 06743799A JP 6743799 A JP6743799 A JP 6743799A JP 3670511 B2 JP3670511 B2 JP 3670511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
sensitive recording
layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06743799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000263935A (ja
Inventor
享律 元杉
貴志 上田
徳也 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP06743799A priority Critical patent/JP3670511B2/ja
Publication of JP2000263935A publication Critical patent/JP2000263935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670511B2 publication Critical patent/JP3670511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は感熱記録材料の改良に関し、更に詳しくは、耐摩擦帯電性、耐水性に優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報の多様化やニーズの拡大に伴い、情報記録分野において各種の記録材料が研究・開発され実用化されているが、中でも感熱記録材料は、(1)加熱プロセスのみによる簡易な画像の記録が可能である、(2)必要な装置のメカニズムが簡単でコンパクト化が容易であり、記録材料が取扱い易く安価である、などという利点を有する。そのためこれらの技術は、情報処理分野(卓上計算機、コンピューター等のアウトプット)、医療計測用のレコーダー分野、低並びに高速ファクシミリ分野、自動券売機分野(乗車券、入場券等)、感熱複写分野、POSシステムのラベル分野、タブ分野等多岐にわたり用いられている。
【0003】
上記感熱記録材料は、通常、紙の支持体上に加熱によって発色反応を起し得る発色成分含有層を設けるが、記録紙としての寸法安定性、物理強度、水に不溶性などの点から、支持体として合成紙または合成樹脂フィルムが使用される。しかし、合成紙などのフィルムベースは紙ベースに比べ電気抵抗が高く、そのためプリンタ内での印字走行中、プラテンロールやサーマルヘッドなどとの摩擦により静電気が発生し易く、その結果ジャムなどの走行不良の発生や、サーマルヘッドの損傷などの障害が生じ易い。
【0004】
これらの静電気は、主にプラテンロールと記録材料との摩擦帯電により発生し、このためプラテンロールとの接触面である感熱記録材料の裏面に帯電防止剤を塗布することが行なわれるが、この帯電防止剤としては、(1)塩化ナトリウムなどの無機塩類、(2)ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン性高分子電解質、(3)導電性酸化亜鉛、酸化スズなどの導電性金属化合物が使われている。
【0005】
しかし上記塩化ナトリウムなどの無機塩類、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン性高分子電解質は使用量の割りには効果が低く、またそれら電解質の性質上高湿度下でのベトツキがあり、水で溶解し易いなどの欠点がある。また、導電性金属化合物は、温度依存性がなく微量で効果を発揮するが、感熱記録材料として化学的安全性に難点がある。特に、POSラベル分野、タグ分野及びCAD分野においては、その用途目的から、折れ破れに強い物質強度、寸法安定性、水に溶けないなどの諸性質を同時に満足する感熱記録材料が要求されている。
【0006】
このような感熱記録材料を得るために、特開平6−234270号公報では支持体の下面に(裏面)に、第4級塩型ポリマーと水溶性樹脂と耐水化剤を主成分として含有する電防止層を設けたことを特徴とする感熱記録材料が提案されているが、電防止層と支持体、及び、粘着剤との接着性が弱く、電防止層と支持体が簡単に剥れる、また、水浸漬後に電防止層、粘着剤層を指でこすると剥れる等の不具合がある。
【0007】
すなわち、特開平6−234270号公報には、耐摩擦帯電性及び耐水性を付与して、走行不良及びサーマルヘッド損傷の発生が少なくかつ高湿度下でのベトツキがなく化学的安全性の高い感熱記録材料とするため、第4級塩型ポリマーと水溶性樹脂(例えばポリアミド−エピクロヒドリン樹脂、ポリビニルアルコール、でん粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体等々)と耐水化剤とを主成分として含有する帯電防止層を支持体の下面に設けた感熱記録材料が開示されている。
この技術によれば、確かに、耐摩擦帯電性及び耐水性が付与されて、走行不良及びサーマルヘッド損傷の発生が少なくかつ高湿度下でのベトツキがなく化学的安全性の高い感熱記録材料が提供されるが、この帯電防止層を設けた感熱記録材料においては塗工層の接着性が充分ではなく剥離を生じ易いという欠点があった。これは、接着剤層、及び剥離台紙を順次積層した場合に重大な問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐摩擦帯電性及び耐水性を付与することによって、走行不良、及びサーマルヘッドの損傷の発生が少なくかつ高湿度下でのベトツキがない化学的安全性が高く、かつ、塗工層の剥離を生じ難い感熱記録材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、(1)「少なくとも、支持体の表面にロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱発色層、さらにその上に充填剤及び水溶性高分子化合物と架橋剤を主成分とする保護層を設けた感熱記録材料において、該支持体と感熱発色層の間、及び/又は、該支持体の裏面に第4級塩型ポリマーとアクリル酸エステル共重合体を主成分として含有する帯電防止層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。」、(2)「前記支持体として、プラスチックフィルムまたは合成紙を用いたことを特徴とする前記第(1)項に記載の感熱記録材料。」、(3)「前記支持体の裏面または裏面帯電防止層上に、接着剤層、及び剥離台紙を順次積層したことを特徴とする前記第(1)または前記第(2)項に記載の感熱記録材料。」が提供される。
【0010】
上述したように本発明の感熱記録材料は、支持体としてプラスチックフィルムまたは合成紙を用い、該支持体と感熱発色層の間、及び/又は該支持体の裏面または裏面帯電防止層上に、接着剤層、および剥離台紙を順次設けることにより、寸法安定性、物理強度、水不溶性の機能を付与するとともに、高湿度下でのベトツキがなく、水に対する帯電防止層の耐溶解性が強く、化学的安全性が高くかつ静電気の発生の少ない感熱記録材料が得られるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の帯電防止層に使用される第4級塩型ポリマーの例としては、下記式(1)及び(2)に示すものが挙げられ、その付着量としては固形分換算で0.1〜2.0g/m2、好ましくは0.2〜1.5g/m2である。この範囲より少ないと帯電防止の効果が少なく、また多いと帯電防止は充分であるが、水に対する溶解性の問題、感熱発色層の地肌かぶりの問題が発生する。
【0012】
【化1】
Figure 0003670511
【0013】
【化2】
Figure 0003670511
【0014】
また、アクリル酸エステル共重合体の使用量としては固形分換算で第4級塩型ポリマー1部に対し0.1〜3.0部、好ましくは0.5〜1.5部である。この範囲より少ないと水に対する溶解性の問題があり、また多いと帯電防止の効果が少ない。また、感熱発色層の地肌かぶりの問題が発生する。
【0015】
本発明の感熱記録材料において、前記帯電防止層には必要に応じて従来から公知の水溶性高分子、耐水化剤、充填剤、界面活性剤、熱可融性物質、その他の助剤を用いることができる。
【0016】
本発明の感熱発色層において用いるロイコ染料は単独または2種以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
【0017】
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、
3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、
3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、
3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン。
【0018】
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2−{N−(3’−トリフルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−N−メチル−N,n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン。
【0019】
ベンゾイルロイコメチレンブルー、
6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、
3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリド。
【0020】
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、
3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン。
【0021】
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、
3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、
3−N−メチル−N−イソプロピル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン等。
【0022】
また、本発明で用いられる顕色剤としては、前記ロイコ染料に対して加熱時に反応してこれを発色させる種々の電子受容性物質が適用され、その具体例を示すと、以下に示すようなフェノール性物質、有機または無機酸性物質あるいはそれらエステルや塩などが挙げられる。
【0023】
没食子酸、
サルチル酸、
3−イソプロピルサルチル酸、
3−シクロヘキシルサルチル酸、
3,5−ジ−tert−ブチルサルチル酸、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサルチル酸、
4,4’−イソプロピリデンジフェノール、
1,1’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、
4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、
4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、
4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、
4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、
4,4’−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)。
【0024】
4−tert−ブチルフェノール、
4−フェニルフェノール、
4−ヒドロキシジフェノキシド、
α−ナフトール、
β−ナフトール、
3,5−キシレノール、
チモール、
メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
4−ヒドロキシアセトフェノン、
ノボラック型フェノール樹脂、
2,2’−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、
カテコール、
レゾルシン、
ヒドロキノン、
ピロガロール、
フロログリシン、
フロログリシンカルボン酸、
4−tert−オクチルカテコール。
【0025】
2,2’−メチレンビス(4−クロロフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−ジヒドロキシジフェニル、
p−ヒドロキシ安息香酸エチル、
p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、
p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−c−クロロベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル。
【0026】
安息香酸、
サルチル酸亜鉛、
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、
4−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニルスルホン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、
3,5−ジ−tert−ブチルサルチル酸亜鉛、
3,5−ジ−tert−ブチルサルチル酸スズ。
【0027】
酒石鹸、
シュウ酸、
マレイン酸、
クエン酸、
コハク酸、
ステアリン酸、
4−ヒドロキシフタル酸、
ホウ酸、
チオ尿素誘導体、
4−ヒドロキシチオフェノール誘導体。
【0028】
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−プロピル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ブチル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェニル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェネチル、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−プロピル。
【0029】
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3,5−ジオキサヘプタン、
1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3−オキサペンタン、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、
4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−プロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−イソブトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−sec−ブトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−ter−ブトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−ベンジロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−フェノキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−(m−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−(p−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−(o−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−(p−クロロベンジロキシ)ジフェニルスルホン等。
【0030】
また、本発明の感熱記録層においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば水溶性高分子及び/又は水性エマルジョン型樹脂、フィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を併用することができる。この場合、フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、また熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステル、アミド若しくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、p−ベンジルビフェニル、その他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融点を持つものが挙げられる。
【0031】
更に、本発明の感熱記録材料は、サーマルヘッド等のマッチング性向上や、記録画像保存性をより高める等の目的によって、感熱記録層の上に保護層を設けることも可能であり、非常に好ましい。この場合、保護層を構成する樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、澱粉及びその誘導体、カルボキシル基変成ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸及びその誘導体、スチレン/アクリル酸共重合体及びその誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチレン/アクリル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、水性ポリエステル、水性ポリウレタン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体及びその誘導体等の水溶性樹脂や、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチレン/アクリル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれらの誘導体が挙げられるが、中でも水溶性樹脂が好ましい。
【0032】
また、保護層には上記の樹脂の他に従来より用いられている補助添加成分、例えば、フィラー、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)、圧力発色防止剤等を併用することができ、更には耐水化剤を含有させることもできる。この場合、フィラー及び熱可融性物質の具体例としては、前記感熱記録層との関連において例示されたものと同様のものが挙げられる。
【0033】
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各層形成用塗液を、適当な支持体上特にはプラスチックフィルムまたは合成紙に塗布し、乾燥することによって製造される。
【0034】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、これらに限定されるものではない。なお、以下において示す部及び%はいずれも重量基準である。
(実施例1)
<A液>帯電防止層液の調整
水分散シリカ10%液 50部
イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩10%水溶液 5部
第4級塩型ポリマー33%液 15部
(三洋化成社製;ケミスタット6300)
アクリル酸エステル共重合体40%液 10部
(大日本インキ化学工業社製;DICNAL RS−308)
水 20部
を混合撹拌し帯電防止層液を調整した。
【0035】
<B液>
3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6 5部
−メチル−7−アニリノフルオラン
1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン 10部
炭酸カルシウム 15部
イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩10%水溶液 15部
水 15部
上記組成物をサンドミルで平均粒径が2μm以下になるよう粉砕した。
【0036】
<C液>
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 25部
1,1,3−トリス(3−tert−ブチル 5部
−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン
イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩10%水溶液 15部
水 55部
上記組成物をサンドミルで平均粒径が2μm以下になるよう粉砕した。
次に<B液>を100部、<C液>を100部混合撹拌し感熱層液を調整した。
【0037】
<D液>
水酸化アルミニウム 1部
イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩16%水溶液 5部
(重合度1700)
ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂20%水溶液 1部
水 6部
を混合撹拌し保護層液を調整した。
【0038】
次に厚み75μmのポリプロピレンフィルム(モービル社製;ラベルライト300)の表面に、帯電防止層、感熱層、保護層を各々乾燥後の塗布量が2.0g/m2、6.0g/m2、4.0g/m2となるよう塗布乾燥し本発明の感熱記録材料を得た。
更に、得られた感熱記録材料を30℃の環境下で7日間保管後、支持体の裏面にアクリル系粘着剤層、剥離紙を順次設けて本発明の感熱記録ラベルを得た。
【0039】
(実施例2)
実施例1において支持体の裏面に、帯電防止層を、塗布量が2.0g/m2となるよう塗布乾燥した以外は同様にし本発明の感熱記録材料を得た。
【0040】
(比較例1)
実施例1において<A液>帯電防止層液のアクリル酸エステル共重合体40%液を0部にした以外は同様にし比較サンプルを得た。
【0041】
(比較例2)
実施例1において<A液>帯電防止層液のアクリル酸エステル共重合体40%液をポリアミドエピクロルヒドリン樹脂20%水溶液にした以外は同様にし比較サンプルを得た。
【0042】
(比較例3)
実施例2において<A液>帯電防止層液のアクリル酸エステル共重合体40%液をポリアミドエピクロルヒドリン樹脂20%水溶液にした以外は同様にし比較サンプルを得た。
【0043】
(比較例4)
実施例2において<A液>帯電防止層液のアクリル酸エステル共重合体40%液をSBRエマルジョン47%液にした以外は同様にし比較サンプルを得た。
【0044】
以下に示す確認及び試験を行ない、その結果を表1に示した。
表面抵抗
各感熱記録材料の表面及び裏面の表面抵抗をHigh Resistance Meter 4329A(横川電気社製)で測定した。
表面強度
各感熱記録材料の表面及び裏面にセロテープを貼付/剥離し塗工層の剥がれの有無を目視にて判定する。
○:塗工層の剥がれ殆ど無し
△:塗工層の剥がれ有り(抵抗有り)
×:塗工層の剥がれ有り(抵抗無し)
耐水性
各感熱記録材料を室温の水中へ16時間漬積させた後、表面及び裏面を指で10回強くこすり塗工層の剥がれの有無を目視にて判定する。
○:塗工層の剥がれ無し
△:塗工層の剥がれ有り(抵抗有り)
×:塗工層の剥がれ有り(抵抗無し)
粘着ラベル耐水性
各感熱ラベルの剥離紙を剥がし、室温の水の中へ16時間漬積させた後粘着剤層面を指で10回強くこすり粘着剤の剥がれを目視にて判定する。
○:粘着剤の剥がれ無し
△:粘着剤の剥がれ有り(抵抗有り)
×:粘着剤の剥がれ有り(抵抗無し)
【0045】
【表1】
Figure 0003670511
【0046】
【発明の効果】
以上、詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明の感熱記録材料は、耐表面抵抗性及び耐水性を付与することによって、走行不良、及びサーマルヘッドの損傷の発生が少なくかつ高湿度下でのベトツキがない化学的安全性が高く、かつ、塗工層の剥離を生じ難い感熱記録材料を得ることが可能である。また、本発明の技術は感熱記録型剥離材料にも適応できる。

Claims (3)

  1. 少なくとも、支持体の表面にロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱発色層、さらにその上に充填剤及び水溶性高分子化合物と架橋剤を主成分とする保護層を設けた感熱記録材料において、該支持体と感熱発色層の間、及び/又は、該支持体の裏面に第4級塩型ポリマーとアクリル酸エステル共重合体を主成分として含有する帯電防止層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 前記支持体として、プラスチックフィルムまたは合成紙を用いたことを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 前記支持体の裏面または裏面帯電防止層上に、接着剤層、及び剥離台紙を順次積層したことを特徴とする請求項1または2に記載の感熱記録材料。
JP06743799A 1999-03-12 1999-03-12 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3670511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06743799A JP3670511B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06743799A JP3670511B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263935A JP2000263935A (ja) 2000-09-26
JP3670511B2 true JP3670511B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=13344911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06743799A Expired - Fee Related JP3670511B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670511B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087502A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Oji Paper Co., Ltd. 4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホン顕色剤の分散液、湿式粉砕方法および感熱記録体
EP1702762B1 (en) 2005-03-14 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive recording material
JP4719036B2 (ja) * 2005-03-14 2011-07-06 株式会社リコー 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000263935A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417674B2 (ja) 感熱記録材料
JP5375233B2 (ja) 感熱記録材料
JP2007223257A (ja) 感熱記録材料
JP4554308B2 (ja) 感熱性粘着ラベルシート
JP4968833B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008062527A (ja) 感熱記録材料
JP2008062537A (ja) 感熱記録材料
JP2009023237A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP3616844B2 (ja) 感熱記録材料
JP5122101B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物及び感熱性粘着ラベルシート
JP5032924B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008229987A (ja) 感熱記録材料
JP4249577B2 (ja) 感熱記録材料
JP4207193B2 (ja) 感熱記録材料
JP3670511B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008254436A (ja) 感熱記録材料
JP2002248864A (ja) 感熱記録材料
JP4794959B2 (ja) 感熱性粘着剤及び感熱性粘着材料
JPH0632992B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611231B2 (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP5200549B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06234270A (ja) 感熱記録材料
JP3768954B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6232080A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees