JP3616844B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3616844B2
JP3616844B2 JP23946098A JP23946098A JP3616844B2 JP 3616844 B2 JP3616844 B2 JP 3616844B2 JP 23946098 A JP23946098 A JP 23946098A JP 23946098 A JP23946098 A JP 23946098A JP 3616844 B2 JP3616844 B2 JP 3616844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
layer
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23946098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11123875A (ja
Inventor
泰智 森
充 成瀬
猛 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23946098A priority Critical patent/JP3616844B2/ja
Priority to FR9810447A priority patent/FR2767284B1/fr
Priority to US09/134,452 priority patent/US6060427A/en
Publication of JPH11123875A publication Critical patent/JPH11123875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616844B2 publication Critical patent/JP3616844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感熱記録材料に関し、さらに詳しくは、熱により呈色する感熱記録層を支持体上に設けた感熱記録材料の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
支持体(紙、フィルム等)上に熱発色性組成分を含んだ感熱発色層を設けた感熱記録材料は、サーマルヘッド、熱ペン等で加熱することで発色画像が得られ、多岐用途の出力シートとして用いられているが、一般に感熱記録材料は、水、油、薬品等の接触で画像が消えたり、非画像部が発色したりするという欠点を有している。その解決手段として、感熱発色層上に保護層を設けることが提案されている。
【0003】
例えば、特開昭54−128347号公報、特開昭54−3594号公報、特開56−126193号公報、特開昭56−13993号公報等には、水溶性樹脂を用いた保護層の提案がなされており、更には、特開昭57−188392号公報、特開昭64−61287号公報、特開昭60−68990号公報等には耐水化剤を併用することが提案されているが、いずれもヘッドマッチング性、耐薬品性等の問題を十分に改善するには至っていない。
また、特開平5−69665号公報、特開平6−239019号公報、及び特開平5−318926号公報で、コアシェル型エマルジョンタイプの樹脂を用いた保護層の提案がなされているが、いずれもヘッドマッチング性(発色性含む)、耐薬品性等が不十分であり、ひびわれ性については、前述した水溶性樹脂を用いた保護層の提案のものと比較して著しく劣ることが判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記の問題点を克服し、ヘッドマッチング性(発色性含む)、耐薬品性、耐水性にも優れ、さらにはひびわれ性についても改善された感熱記録材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明の(1)「支持体上に熱により呈色する感熱記録層を設け、さらに該感熱記録層上に樹脂を含む保護層を設けた感熱記録材料において、該感熱記録層のバインダー樹脂としてアセトアセチル変性ポリビニルアルコールまたは高結晶化ポリビニルアルコールを用い、かつ、保護層の該樹脂として、a.アクリルアミド又は/及びメタクリルアミド、b.アクリロニトリル、c.ヒドロキシル基を有するビニル単量体、を必須成分として重合して得られるシードエマルジョンの存在下で、d.アクリルアミド又は/及びメタクリルアミド、e.ヒドロキシル基を有するビニル単量体、を必須成分として重合して得られるコアシェル型エマルジョンを用いる感熱記録材料であって、該シードエマルジョンを重合する際の保護コロイド剤として、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール又は/及び高結晶化ポリビニルアルコールを用いることを特徴とする感熱記録材料」、(2)「該保護コロイド剤成分がコアシェル型エマルジョンの全成分中の20%以上であることを特徴とする前記(1)項に記載の感熱記録材料」、(3)「該保護層中にアルキレンイミノ基を2ケ以上有する化合物を用いることを特徴とする前記(1)項又は(2)項に記載の感熱記録材料」、(4)「感熱記録材料の裏面に該樹脂を用いたバックコート層を設けることを特徴とする前記(1)項〜(3)項のいずれか1に記載の感熱記録材料」、(5)「支持体の裏側に粘着層(ラベル)を設けることを特徴とする前記()項に記載の感熱記録材料」、(6)「前記粘着層がライナーで被覆されていることを特徴とする前記()項に記載の感熱記録材料」、(7)「前記粘着層の粘着剤が感熱性であることを特徴とする前記()項に記載の感熱記録材料」、(8)「保護層側の表面に離型層を設けることを特徴とする前記()項に記載の感熱記録材料」、(9)「支持体の裏側に磁気記録層を設けることを特徴とする前記()項に記載の感熱記録材料。」によって解決される。
【0006】
以下、本発明の内容をさらに詳細に説明する。
本発明の保護層に用いる樹脂は前記したものであるが、もちろんこれらと従来から保護層に用いられている樹脂を併用することも可能である。このような樹脂としては、一般に公知である天然樹脂(例えば、アルギン酸ソーダ、でん粉、カゼイン、セルロース)や合成樹脂が任意に使用できるが、中でもポリビニルアルコール、ポリカルボン酸化合物、ポリアクリルアミド及びこれらの変性物又は誘導体であるものがアジリジンとの反応性及び成膜性によい。変性物又は誘導体とは、ポリビニルアルコール、ポリカルボン酸化合物、ポリアクリルアミドを含有し、その他の成分を共重合やグラフト重合させるか、もしくは官能基にペンダントとして結合させた化合物を意味する。さらに、ポリビニルアルコール(PVA)の中でも、エポキシ基変性PVA、シラノール基変性PVA、アセトアセチル基変性PVA、アクリルアミド変性PVA、ブチラール化PVA−マレイン酸共重合体、N−メチロールウレタン化PVA、アミノ基変性PVA及び、完全ケン化PVAが良好な結果を示す。完全ケン化PVAはケン化度0.5%以上のものが好ましい。特に良好なものは、エポキシ基変性PVAである。また、ポリカルボン酸化合物の中では、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸エステル−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体及びこの誘導体、スチレン−アクリル酸−アクリルアミド共重合体が好ましい。特に好ましいものは、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体及びこの誘導体かスチレン−アクリルアミド共重合体である。さらに、ポリエチレンイミン、水性ポリエステル、水性ポリウレタン、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル酸エステル系(共)重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれらの誘導体等の水性エマルジョン樹脂等が挙げられる。
また、本発明に用いられるアルキレンイミノ基を2ケ以上有する化合物の具体例を下記表1−1〜表1−4に示す。
【0007】
【表1−1】
Figure 0003616844
【0008】
【表1−2】
Figure 0003616844
【0009】
【表1−3】
Figure 0003616844
【0010】
【表1−4】
Figure 0003616844
【0011】
前記表1−1〜表1−4で示された化合物は、さらにグリシジル系化合物、エピクロルヒドリン系化合物、グリオキザール、メチロール基含有化合物、ホウ酸等、架橋剤の併用も可能である。
上記に示したような架橋剤を併用することで、耐水はりつき性、ブロッキング性の点でさらに効果が大きくなる。
【0012】
本発明の保護層においては、前記の樹脂、架橋剤の他に、必要に応じこの種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、フィラー、界面活性剤、紫外線吸収剤、熱可融性物質(又は滑剤)、圧力発色防止剤等を併用することができる。この場合、フィラーとしては、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができる。また熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)の他、各種ワックス類(ポリエチレンワックス、カルナバロウワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス)、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、脂肪酸アミド、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、p−ベンジルビフェニルその他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持つものが挙げられる。
【0013】
本発明において用いる熱により呈色させる方式としては、ロイコ染料と顕色剤との発色反応を利用するもの、ジアゾ化合物とカップラーの反応を利用するもの、イソシアナートとアミンとの反応を利用するものなどがある。本発明の特徴は感熱記録材料の保護層にあるので、特に発色方式を限定するものではない。以下、感熱記録方式として、一般的なロイコ染料を用いた方式のものについて説明を進める。
【0014】
本発明において、感熱発色層で用いられるロイコ染料は、単独または2種以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用され、例えば、トリフエニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
【0015】
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、
3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)−フタリド、
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、
3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、
3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、
3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2−{N−(3’−トリフルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、
3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、
ベンゾイルロイコメチレンブル−、
6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、
3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリド、
3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、
3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、
3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、
3−N−エチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、等。
【0016】
また、本発明の感熱記録層で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好ましく適用され、その具体例としては以下に示すようなものが挙げられる。
4,4’−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、
4,4’−セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、
4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−ブチルフェノール)、
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル−2−メチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4’−チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−メチルフェノール、
4,4’−ジフェノールスルホン、
4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジフェノールスルホキシド、
P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、
P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
プロトカテキユ酸ベンジル、
沈食子酸ステアリル、
沈食子酸ラウリル、
沈食子酸オクチル、
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、
1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、
N,N’−ジフェニルチオ尿素、
N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、
サリチルアニリド、
5−クロロ−サリチルアニリド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、
2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、
1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
2,4’−ジフェノールスルホン、
3,3’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホン、
α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、
チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テトラブロモビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールS等。
【0017】
本発明の感熱記録材料を製造するために、ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その具体例としては、たとえば以下のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、セルロース誘導体(ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等)、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、エチレン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、カゼイン、ゼラチン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンや、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス等があるが、その中でも保護層コアシェル型エマルジョンの保護コロイド成分と同一のアセトアセチル変性PVA及び、高結晶化PVAを用いると、層間結着力等に優れ、印刷時の高速化に対応できる。
【0018】
また、本発明の感熱記録層においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と共に、必要に応じ、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、フィラー、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)、圧力発色防止剤等を併用することができる。この場合、フィラー及び熱可融性物質の具体例としては、前記保護層との関連で例示されたものと同様のものが挙げられる。
【0019】
本発明においては、支持体と感熱記録層の間にアンダーコート層を設けることも可能である。この場合、アンダーコート層を構成する主成分としては、前記保護層において用いた樹脂と架橋剤が好ましく使用される。このような構成にすると、支持体裏面から浸出する水や薬品に対する耐水性や耐薬品性が優れたものとなる。また、本発明においては、支持体の裏面にバックコート層を設けることができるが、この場合の主成分としても前記保護層において用いた樹脂と架橋剤を用いることが望ましい。かかる構成によれば、支持体裏面からの水や薬品の浸出を効果的に抑制することがきる。さらに、本発明においては、保護層を2層以上構成することも可能である。
【0020】
本発明の感熱記録材料は、種々の分野において利用されるが、殊に、前記した優れた発色画像及び地肌部の安定性を利用し、感熱記録型ラベルシートや感熱記録型磁気券紙として有利に利用することができる。感熱記録型ラベルシートの場合、支持体の一方の面に、前記したロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱記録層と前記保護層を設け、支持体の他方の面に、接着剤層又は粘着剤層を介して剥離台紙(ライナー)を設ければよく、磁気券紙の場合は、この剥離台紙に代えて、強磁性体と結合剤とを主成分とする磁気記録層を設ければよい。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の内容を実施例を用いてさらに具体的に説明する。なお、以下の「部」、及び「%」はいずれも重量基準である
感熱記録層の形成
下記組成からなる混合物をそれぞれサンドミルで2〜4時間粉砕分散して(A液)及び(B液)を調整した。
Figure 0003616844
上記混合物をA液:B液:C液=1:1:1の割合で混合し、感熱記録層形成液を調整し、市販上質紙上に乾燥重量が約5g/mになるように塗布乾燥した。
【0022】
保護層及びバックコート層液の形成
下記組成からなる混合物をそれぞれサンドミルで2〜4時間粉砕分散して(D液)を調整した。
(D液)
カオリン 10部
界面活性剤1%水溶液 10部
水 80部
(E液)
バインダー10%溶液(表1参照のこと) 100部
(F液)
架橋剤10%溶液(表1参照のこと) 10部
水 90部
上記混合物をD液:E液:F液=1:1:1の割合で混合し、感熱記録層上に乾燥重量が約3g/mになるように塗布乾燥した。その後、キャレンダーにて表面処理し、実施例1〜5、実施例7〜9、参考例1及び比較例1〜4のサンプルを作成した。なお、バックコート層の場合には、実施例1の裏面に同様の処理を行なった。
【0023】
【表2】
Figure 0003616844
【0024】
【表3】
Figure 0003616844
【0025】
【表4】
Figure 0003616844
【0026】
【表5】
Figure 0003616844
【0027】
なお、評価は次の方法によって行なった。
ヘッドマッチング性
サーマルプリンタにて10m印字し、その後のサーマルヘッド上のカス付着及び印字品質を観察した。
5:カス付着がほとんど見られない。
4:カス付着が若干見られる。
3:カス付着は見られるが、印字品質に影響なし。
2:カス付着はみられ、印字品質にも若干影響あり。
1:カス付着が見られ、印字品質は著しく悪い。
耐可塑剤性
150℃の熱ブロックにて印字したサンプル上に市販のポリラップ(商品名)を接着させ、40℃にて24時間放置した後の印字濃度を測定した。(試験前濃度は1.35〜1.38の値を示していた。)
耐水はがれ性
水中に16時間浸漬し、その後ラビングテストを実施した。
5:ラビング10回以上OK。
4:ラビング10回以上OKだが、若干ぬめり感あり。
3:ラビング5〜10回の間で剥離する。
2:ラビング1〜4回の間で剥離する。
1:ラビングする前に保護層が剥離又は溶解している。
ひびわれ性
5mm及び10mmφの丸ガラス棒でしごく。(図1参照)
その後、アルコールを塗布し、ひびわれの状態を観察する。(ひびわれした部分は、アルコールが含漬して発色する。)
5:10mmφ及び5mmφでも良好
4:5mmφでやや発色(10mmφOK)
3:5mmφで発色(10mmφOK)
2:10mmφでやや発色(5mmφで発色)
1:10mmφで発色(5mmφOK)
【0028】
裏面可塑剤性
可塑剤テストのラップを裏面から接触させる以外は耐可塑性の場合と同じ。
裏面耐水はがれ性
裏面をラビングする以外は、耐水はがれ性と同じ。
裏面ひびわれ性
裏面を評価面にしてしごきを行ない、それ以外はひびわれ性と同じ。
なお、本発明の実施例1〜9は、ブロッキング性についても良好であった。
【0029】
【発明の効果】
以上、詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明はヘッドマッチング性、耐薬品性、耐水はがれ性、ひびわれ性等に極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感熱記録材料のひびわれ性の評価方法を示した図である。

Claims (9)

  1. 支持体上に熱により呈色する感熱記録層を設け、さらに該感熱記録層上に樹脂を含む保護層を設けた感熱記録材料において、該感熱記録層のバインダー樹脂としてアセトアセチル変性ポリビニルアルコールまたは高結晶化ポリビニルアルコールを用い、かつ、保護層の該樹脂として、a.アクリルアミド又は/及びメタクリルアミド、b.アクリロニトリル、c.ヒドロキシル基を有するビニル単量体、を必須成分として重合して得られるシードエマルジョンの存在下で、d.アクリルアミド又は/及びメタクリルアミド、e.ヒドロキシル基を有するビニル単量体、を必須成分として重合して得られるコアシェル型エマルジョンを用いる感熱記録材料であって、該シードエマルジョンを重合する際の保護コロイド剤として、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール又は/及び高結晶化ポリビニルアルコールを用いることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 該保護コロイド剤成分がコアシェル型エマルジョンの全成分中の20%以上であることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 該保護層中にアルキレンイミノ基を2ケ以上有する化合物を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の感熱記録材料。
  4. 感熱記録材料の裏面に該樹脂を用いたバックコート層を設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の感熱記録材料。
  5. 支持体の裏側に粘着層(ラベル)を設けることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  6. 前記粘着層がライナーで被覆されていることを特徴とする請求項に記載の感熱記録材料。
  7. 前記粘着層の粘着剤が感熱性であることを特徴とする請求項に記載の感熱記録材料。
  8. 保護層側の表面に離型層を設けることを特徴とする請求項に記載の感熱記録材料。
  9. 支持体の裏側に磁気記録層を設けることを特徴とする請求項に記載の感熱記録材料。
JP23946098A 1997-08-15 1998-08-12 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3616844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23946098A JP3616844B2 (ja) 1997-08-15 1998-08-12 感熱記録材料
FR9810447A FR2767284B1 (fr) 1997-08-15 1998-08-14 Materiau d'enregistrement thermosensible
US09/134,452 US6060427A (en) 1997-08-15 1998-08-14 Thermosensitive recording material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23327397 1997-08-15
JP9-233273 1997-08-15
JP23946098A JP3616844B2 (ja) 1997-08-15 1998-08-12 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123875A JPH11123875A (ja) 1999-05-11
JP3616844B2 true JP3616844B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26530954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23946098A Expired - Fee Related JP3616844B2 (ja) 1997-08-15 1998-08-12 感熱記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6060427A (ja)
JP (1) JP3616844B2 (ja)
FR (1) FR2767284B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300277B1 (en) * 1998-07-09 2001-10-09 Ricoh Company Ltd. Thermosensitive recording material
US6616332B1 (en) 1999-11-18 2003-09-09 Sensarray Corporation Optical techniques for measuring parameters such as temperature across a surface
DE60134558D1 (de) * 2000-09-04 2008-08-07 Oji Paper Co Thermisches aufzeichnungsmaterial und herstellungsverfahren davon
EP1243437B1 (en) * 2001-03-23 2004-11-17 Ricoh Company, Ltd. Leuco dye dispersion liquid and thermosensitive recording material using the same
JP3907108B2 (ja) * 2001-09-25 2007-04-18 株式会社リコー 感熱記録材料及び記録材料用オリゴマー組成物の合成方法
US6846538B2 (en) 2001-12-27 2005-01-25 Ricoh Company, Ltd. Composite sheet, method of preparing same, and adhesive label sheet assembly having same
JP3891417B2 (ja) * 2002-09-13 2007-03-14 株式会社リコー 感熱記録材料
JP4070712B2 (ja) * 2003-02-28 2008-04-02 株式会社リコー 感熱記録材料
JP4719036B2 (ja) * 2005-03-14 2011-07-06 株式会社リコー 感熱記録材料
JP5471208B2 (ja) * 2008-09-10 2014-04-16 株式会社リコー 感熱記録材料
JP6003340B2 (ja) 2011-07-29 2016-10-05 株式会社リコー 感熱記録材料
EP2762322B1 (en) 2011-09-22 2016-02-24 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264284A (ja) * 1984-06-14 1985-12-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6137467A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPS61297176A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2609895B2 (ja) * 1988-03-11 1997-05-14 荒川化学工業株式会社 感熱記録体用オーバーコート剤
JP2953630B2 (ja) * 1989-12-28 1999-09-27 三井化学株式会社 感熱記録材料
FR2689814B1 (fr) * 1991-12-27 1995-10-06 Ricoh Kk Materiau de reproduction thermosensible.
US5427996A (en) * 1992-09-09 1995-06-27 Mitsubishi Paper Mills Limited Heat-sensitive recording sheet
JP3458252B2 (ja) * 1993-12-16 2003-10-20 株式会社リコー 感熱記録材料
US5622909A (en) * 1994-05-17 1997-04-22 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording materials
US5703006A (en) * 1995-01-12 1997-12-30 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium
US5646088A (en) * 1995-02-16 1997-07-08 Ricoh Co., Ltd. Thermosensitive recording material and production process thereof
JP3539532B2 (ja) * 1995-07-04 2004-07-07 株式会社リコー 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
FR2767284A1 (fr) 1999-02-19
FR2767284B1 (fr) 2000-07-21
US6060427A (en) 2000-05-09
JPH11123875A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616844B2 (ja) 感熱記録材料
JP3176941B2 (ja) 感熱記録材料
JP4554308B2 (ja) 感熱性粘着ラベルシート
JPH02175281A (ja) 感熱記録材料
US5229349A (en) Thermosensitive recording material
JP4289939B2 (ja) 感熱記録材料
JP3623041B2 (ja) 感熱記録材料
JP3616839B2 (ja) 感熱記録材料
JP3750786B2 (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02165988A (ja) 感熱記録用ラベル
JPH05318926A (ja) 感熱記録材料
JP2002052830A (ja) 感熱記録材料、感熱記録型ラベルシート及び感熱記録型磁気券紙
JP2899921B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729255B2 (ja) 感熱記録材料
JP3184274B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611401B2 (ja) 感熱記録材料
JP3559113B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05572A (ja) 感熱記録材料
JP3205917B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003025731A (ja) 感熱記録材料
JPH0596854A (ja) 感熱記録材料
JP3670474B2 (ja) 感熱記録材料
JP3190422B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0632056A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees