JP4207193B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4207193B2
JP4207193B2 JP2003076635A JP2003076635A JP4207193B2 JP 4207193 B2 JP4207193 B2 JP 4207193B2 JP 2003076635 A JP2003076635 A JP 2003076635A JP 2003076635 A JP2003076635 A JP 2003076635A JP 4207193 B2 JP4207193 B2 JP 4207193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
recording material
layer
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003076635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004284089A (ja
Inventor
貴志 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003076635A priority Critical patent/JP4207193B2/ja
Publication of JP2004284089A publication Critical patent/JP2004284089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207193B2 publication Critical patent/JP4207193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は感熱記録材料の改良に関し、さらに詳しくは、カール、耐水性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平6−234270号公報
【特許文献2】
特開2000−263935号公報
【0003】
近年、情報の多様化やニーズの拡大に伴い、情報記録分野において各種の記録材料が研究・開発され実用化されているが、中でも感熱記録材料は、
(1)加熱プロセスのみによる簡易な画像の記録が可能である;
(2)必要な装置のメカニズムが簡単でコンパクト化も容易であり、記録材料が取扱い易く安価である;
などという利点を有する。そのためこれらの技術は、情報処理分野(卓上計算機、コンピューター等のアウトプット)、医療計測用レコーダー分野、低並びに高速ファクシミリ分野、自動券売機分野(乗車券、入場券等)、感熱複写分野、POSシステムのラベル分野、タブ分野等多岐にわたり用いられている。
【0004】
上記感熱記録材料は、通常、紙の支持体上に加熱によって発色反応を起し得る発色成分含有層を設けるが、記録紙としての寸法安定性、物理強度、水に不溶性などの点から、支持体として合成紙または合成樹脂フィルムが使用される。しかし、合成紙などのフィルムベースは紙ベースに比べ電気抵抗が高く、そのためプリンタ内での印字走行中、プラテンロールやサーマルヘッドなどとの摩擦により静電気が発生し易く、その結果ジャムなどの走行不良の発生や、サーマルヘッドの損傷などの障害が生じ易い。
【0005】
これらの静電気は、主にプラテンロールと記録材料との摩擦帯電により発生し、このためプラテンロールとの接触面である感熱記録材料の裏面に帯電防止剤を塗布することが行なわれ、この帯電防止剤としては、(1)塩化ナトリウムなどの無機塩類、(2)ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン性高分子電解質、(3)導電性酸化亜鉛、酸化スズなどの導電性金属化合物が使われている。
【0006】
しかし上記塩化ナトリウムなどの無機塩類、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン性高分子電解質は、使用量の割りには効果が低く、またそれら電解質の性質上高湿度下でのべトツキがあり、水で溶解し易いなどの欠点がある。また、導電性金属化合物は、湿度依存性がなく微量で効果を発揮するが、感熱記録材料として化学的安全性に難点がある。特に、POSラベル分野、タグ分野及びCAD分野においては、その用途目的から、折れ破れに強い物質強度、寸法安定性、水に溶けないなどの諸性質を同時に満足する感熱記録材料が要求されている。
【0007】
このような感熱記録材料を得るために、特許文献1では支持体の下面(裏面)に、第4級塩型ポリマーと水溶性樹脂と耐水化剤を主成分として含有する電防止層を設けたことを特徴とする感熱記録材料が提案されているが、帯電防止層と支持体、及び粘着剤との接着性が弱く、帯電防止層と支持体が簡単に剥れる。また、水浸漬後に帯電防止層、粘着剤層を指でこすると剥れる等の不具合がある。
【0008】
すなわち、特許文献1には、耐摩擦帯電性及び耐水性を付与して、走行不良及びサーマルヘッド損傷の発生が少なく、かつ高湿度下でのべトツキがなく化学的安全性の高い感熱記録材料とするため、第4級塩型ポリマーと水溶性樹脂(例えばポリアミド−エピクロヒドリン樹脂、ポリビニルアルコール、でん粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体等)と耐水化剤とを主成分として含有する帯電防止層を支持体の下面に設けた感熱記録材料が開示されている。この技術によれば、確かに、耐摩擦帯電性及び耐水性が付与されて、走行不良及びサーマルヘッド損傷の発生が少なく、かつ高湿度下でのべトツキがなく化学的安全性の高い感熱記録材料が提供される。しかし、この帯電防止層を設けた感熱記録材料においては塗工層の接着性が充分ではなく剥離をし易いという欠点があった。これは、接着剤層、及び剥離台紙を順次積層した場合に重大な問題となる。
【0009】
上記感熱記録材料は、通常、紙の支持体上に加熱によって発色反応を起し得る発色成分含有層を設けるが、記録紙としての寸法安定性、物理強度、水に不溶性などの点から、支持体として合成紙又は合成樹脂フィルムが使用され、感熱発色層の他方に接着剤層、および剥離台紙を設けたラベルで使用されることが多い。特許文献2には、アクリル酸エステル共重合体を帯電防止剤とバック層に設けるとあるが、接着剤には、可塑剤やタッキファイヤー等の低分子化合物が含まれるものがあり、その低分子化合物が合成紙などのフィルムベースへ浸透することにより、浸透した面が伸びることで、カールし、剥離台紙からラベルが剥離するという問題が生じる。また、エマルジョンタイプの粘着剤で水に浸漬、あるいは接着面の水が浸透した場合、粘着剤が水に溶解し、粘着剤が支持体から剥離してしまうという問題が生じた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、剥離台紙を設けたラベルで使用されたときに、粘着剤に含まれる可塑剤やタッキファイヤー等の低分子の浸透により浸透した面が伸びて支持体がカールすることを防ぐとともに、水溶性エマルジョンタイプの粘着剤を使用しても、接着面に水が浸透した場合でも、粘着剤が剥離しない感熱記録材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、支持体の表面にロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱発色層、水溶性高分子化合物と架橋剤を主成分とする保護層を設けた感熱記録材料において、該支持体裏面に水溶性アクリル樹脂及びガラス転移点が10℃以下であるアクリルエマルジョンを含有するバック層を設けたことを特徴とする感熱記録材料を提供することにより前記技術課題を解決することができた。
すなわち、本発明の感熱記録材料は、支持体、好ましくはプラスチックフィルム又は合成紙を用い、該支持体と感熱発色層の間、及び/又は前記支持体の裏面に水溶性アクリル樹脂及びガラス転移点が10℃以下であるアクリルエマルジョンを含有するバック層を設けたことにより、粘着剤が可塑剤やタッキファイヤー等の低分子を含むものでも、それらの浸透によるカールが少なく、かつ、粘着剤の耐水性に優れるものである。
【0012】
本発明の感熱記録材料は、バック層中に水溶性アクリル樹脂及びガラス転移点が10℃以下であるアクリルエマルジョンを含有させることにより、該バック層が可塑剤やタッキファイヤー等の低分子を含む場合であっても、それらの浸透によるカールが少なく、かつ、粘着剤の耐水性が改善されるが、前記水溶性アクリル樹脂のガラス転移点は、好ましくは80℃以上、さらに好ましくは100℃以上のものが、前記目的を達成することが可能であるので好ましい。また、前記水溶性アクリル樹脂としては、酸価が150以上であるもの、たとえばスチレンアクリル酸共重合物が好ましいが、スチレンアクリル酸共重合物の他に、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルを共重合成分、あるいはこれら共重合成分にメタクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトル、酢酸ビニル等を共重合成分とする水溶性アクリル樹脂が挙げられる。
前記水溶性アクリル樹脂はスチレンを共重合成分として含有するものが好ましい。
【0013】
また、バック層が可塑剤やタッキファイヤー等の低分子を含む場合であっても、それらの浸透によるカールが少なく、かつ、粘着剤の耐水性の改善をさらに達成するために、前記水溶性アクリル樹脂にガラス転移点が5℃以下で酸価が150以下であるアクリルエマルジョンを混合することが好ましい。その添加量は水溶性アクリル樹脂に対して、10〜40重量%が好ましい。前記添加量が10重量%未満では、バック層に水が浸透したときにバック層が剥離しやすい。また、40重量%より多くなると、可塑剤等の浸透によるカール防止の効果がなくなる。
前記アクリルエマルジョンに用いられる樹脂としては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルへキシルを主体とし、これとメタクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル等の共重合物のような樹脂をエマルジョン化したものが好ましい。
【0014】
本発明感熱記録材料のバック層中には、耐水性を改善することを目的として、架橋剤を含有させることが好ましい。該架橋剤としては、前記目的を達成する上で、特に炭酸ジルコニウムカリウム、炭酸ジルコニウムアンモニウムおよびオキサゾリン化合物よりなる群から選ばれた少なくとも一種を含有することが好ましい。すなわち、バック層に架橋剤として、前記のような架橋剤を含有させることにより、耐水性のないアクリル系粘着剤を使用した場合であっても、該架橋剤と粘着剤が架橋することにより、バック層に粘着剤に水が浸透しても、剥離しにくくなる。前記架橋剤の添加量は、10〜30重量%が好ましい。架橋剤の添加量が10重量%未満では、架橋剤の架橋効果が十分でなく、また、30重量%を超えると可塑剤等の浸透に基づくカールの発生を防止する効果を十分に奏することができない。
【0015】
本発明の感熱記録材料の前記バック層には、必要に応じて従来から公知の水溶性高分子、耐水化剤充填剤、界面活性剤、熱可塑性物質、その他の助剤を含有させることができる。
【0016】
本発明の感熱記録材料が、前記支持体のバック層上に、接着剤層、及び剥離台紙を順次積層したことを特徴とする感熱記録材料であっても、帯電防止層と支持体が簡単に剥れることもなく、また、水浸漬後に帯電防止層、粘着剤層を指でこすると剥れる等の不具合もない。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の感熱発色層において用いるロイコ染料は、単独又は2種以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に使用されているものが任意に使用される。例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
【0018】
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,3−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3’−フルオルトリメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(O−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(O−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(O−クロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(O−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−N−メチル−3−イソプロピル−8−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン等。
【0019】
本発明で用いられる顕色剤としては、前記ロイコ染料に対して加熱時に反応してこれを発色させる種々の電子受容性物資が適用され、その具体例を示すと、以下に示すようなフェノール性物質、有機または無機酸性物質あるいはそれらエステルや塩などが挙げられる。
【0020】
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロへキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1’−イノプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロへキシリデンビスフェノール、4,4’−シクロへキシリデンビス(2−メチルフェノール)、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、3,5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック型フェノール樹脂、2,2’−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−メチルンビス(4−クロロフェノール)、2,2’−メチルンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2,−ジヒドロキシジフェニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−o−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸スズ、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル酸、ホウ酸、チオ尿素誘導体、4−ヒドロキシチオフェノール誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−プロピル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸m−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェネチル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−プロピル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3,5−ジオキサへプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3−オキサヘプタン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−tert−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−フェノキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−(m−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−(p−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−(O−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−(p−クロロベンジロキシ)ジフェニルスルホンなど。
【0021】
本発明の感熱記録層においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、水溶性高分子及び/又は水性エマルジョン樹脂、フィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を併用することができる。この場合、フィラーとしては、例えば、炭酸カリウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカリウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、また熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、p−ベンジルビフェニル、その他の熱可融性有機化合物の50〜200℃程度の融点を持つものが挙げられる。更に、本発明における帯電防止層には、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば水溶性高分子及び/又は水性エマルジョン樹脂、フィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を併用することができる。この場合、フィラーとしては、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができる。
【0022】
本発明の感熱記録材料は、サーマルヘッド等のマッチング性向上や、記録画像保存性をより高める等の目的によって、感熱記録層の上に保護層を設けることも可能であり、非常に好ましい。この場合、保護層を構成する樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、澱粉及びその誘導体、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸及びその誘導体、スチレン/アクリル酸共重合体及びその誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチレン/アクリル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、水性ポリエステル、水性ポリウルタン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体及びその誘導体等の水溶性樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチレン/アクリル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれらの共重合体が挙げられるが、中でも水溶性樹脂が好ましい。
【0023】
前記保護層には、上記の樹脂の他に、従来より用いられている補助添加成分、例えばフィラー、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)、圧力発色防止剤等を併用することができ、更には耐水化剤を含有させることもできる。この場合、フィラー及び熱可融性物質の具体例としては、前記感熱保護層の開示において例示されたものと同様のものが挙げられる。
【0024】
本発明の感熱記録材料は、例えば前記した各層形成用塗液を、適当な支持体上、特にプラスチックフィルム又は合成紙に塗布し、乾燥することによって製造される。
【0025】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下において示す部及び%はいずれも重量基準である。
【0026】
参考例
)感熱記録層塗布液の調製
〔A液〕
3−ジブチルアミノ−6−メチル−N−7−アニリノフルオラン 20部
ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部
水 60部
〔B液〕
4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 20部
シリカ 20部
ポリビニルアルコールの10%水容液 25部
水 50部
上記の混合物のそれぞれをサンドミルで平均粒径が2μm以下になるよう粉砕して、〔A液〕および〔B液〕を調製し、次にB液を10部、A液を30部混合攪拌し感熱層液を調整した。
【0027】
(2)保護層と塗布液の調製
水酸化アルミニウム 1部
イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩16%水溶液
(重合度1700) 5部
ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂20%水溶液 1部
水 6部
を混合攪拌し保護層液を調整した。
【0028】
(3)バック液の調整
水溶性アクリル樹脂 37部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル70:固形分30%、Tg102℃)
スチレンアクリル微粒子(固形分47%) 11部
ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩の水溶液(固形分:33%)12部
水 40部
【0029】
次に厚み75μmのポリプロピレンフィルム(南亜社製:PL−100)の表面に、感熱層、保護層を各々乾燥後の塗布量が6.0g/m、4.0g/m、裏面にバック層を乾燥後の塗布量が1.0g/mとなるよう塗布乾燥し、本発明の感熱記録材料を得た。更にその表面平滑度が500〜600秒になるよう層表面をカレンダー掛けして感熱記録材料を作製した。更に、支持体の裏面にそれぞれホットメルト粘着剤層(合成ゴム、可塑剤、タッキファイヤーからなるホットメルト粘着剤)、またはアクリル系粘着剤層〔(株)レヂテックス製PA−310〕、剥離紙を順次設けて得られた感熱ラベルを30℃の環境下で7日間保管し、参考用のアクリル系粘着剤を用いた感熱記録ラベル、およびホットメルト粘着剤を用いた感熱記録ラベルを得た。
【0030】
参考例
参考例1の水溶性アクリル樹脂の乾燥重量分を、Tg85℃の水溶性アクリル樹脂(ジョンソンポリマー:ジョンクリル62:固形分34%)にした以外は参考例1と同様にして、参考用の感熱記録ラベルを得た。
【0031】
参考例
参考例1の水溶性アクリル樹脂の乾燥重量分を、Tg67℃の水溶性アクリル樹脂(ジョンソンポリマー:ジョンクリル:固形分37%)にした以外は参考例1と同様にして、参考用の感熱記録ラベルを得た。
【0032】
実施例4
バック層液を下記のようにした以外は、参考例1と同様にして、本発明の感熱記録ラベルを得た。
水溶性アクリル樹脂 27部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル70:固形分30%:Tgl02℃)
アクリルエマルジョン 7部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル390:固形分46%:Tg:−5℃)
スチレン−アクリル微粒子(固形分47%) 11部
ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩の水溶液(固形分33%) 12部
水 44部
【0033】
実施例5
実施例4のアクリルエマルジョンの乾燥重量分を、Tg0℃のアクリルエマルジョン(ジョンソンポリマー:ジョンクリル711:固形分42%)にした以外は参考例1と同様にして本発明の感熱記録ラベルを得た。
【0034】
実施例6
バック層を下記のようにした以外は、参考例1と同様にして本発明の感熱記録ラベルを得た。
水溶性アクリル樹脂 33部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル70:固形分30%:Tgl02℃)
アクリルエマルジョン 2部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル390:固形分46%:Tg:−5℃)
スチレン−アクリル微粒子(固形分47%) 11部
ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩の水溶液(固形分33%) 12部
水 42部
【0035】
実施例7
バック層液を下記のようにした以外は、参考例1と同様にして本発明の感熱記録ラベルを得た。
水溶性アクリル樹脂 23部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル70:固形分30%:Tg102℃)
アクリルエマルジョン 9部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル390:固形分46%:Tg−5℃)
スチレンアクリル微粒子(固形分47%) 11部
ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩の水溶液(固形分33%) 12部
水 45部
【0036】
実施例8
バック層液を下記のようにした以外は、参考例1と同様にして本発明の感熱記録ラベルを得た。
水溶性アクリル樹脂 24部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル70:固形分30%:Tgl02℃)
アクリルエマルジョン 6部
(ジョンソンポリマー:ジョンクリル390:固形分46%:Tg−5℃)
スチレン−アクリル微粒子(固形分47%) 11部
ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩の水溶液(固形分33%) 10部
炭酸ジルコニウムアンモニウム(15%) 12部
水 37部
【0037】
実施例9
実施例8の炭酸ジルコニアアンモニウムの乾燥重量分を炭酸ジルコニウムカリウム(固形分10%)にした以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録ラベルを得た。
【0038】
実施例10
実施例8の炭酸ジルコニアアンモニウムの乾燥重量分を水溶性オキサゾリン化合物(日本触媒社製WS−700:25%)にした以外は実施例8と同様にして本発明の感熱記録ラベルを得た。
【0039】
比較例1
参考例1のバック層を設けない以外は、参考例1と同様にして比較用の感熱記録ラベルを得た。
【0040】
比較例2
参考例1の水溶性アクリル樹脂をアクリルエマルジョン(ジョンソンポリマー:ジョンクリル390:固形分46%:Tg−5℃)にした以外は参考例1と同様にして比較用の感熱記録ラベルを得た。
【0041】
比較例3
バック層に保護層の液を乾燥重量で2g/mとした以外は参考例1と同様にして比較用の感熱記録ラベルを得た。
【0042】
次に前記で得られた各感熱記録材料及び感熱ラベルに対し、以下に示す確認及び試験を行ない、その結果を表1に示した。
1)表面強度:各感熱記録材料の裏面にセロテープ(登録商標)を貼付/剥離し塗工層の剥がれの有無を目視にて判定する。
○…塗工層の剥がれ殆ど無し
△…塗工層の剥がれ有り(抵抗有り)
×…塗工層の剥がれ有り(抵抗無し)
2)耐水性:各感熱記録材料を室温の水中へ16時間浸漬させた後、表面及び裏面を指で10回強くこすり塗工層の剥がれの有無を目視にて判定する。
○…塗工層の剥がれ殆ど無し
△…塗工層の剥がれ有り(抵抗有り)
×…塗工層の剥がれ有り(抵抗無し)
3)ラベル耐水性:各感熱ラベルの剥離紙を剥がし、室温の水中へ16時間浸漬させた後、粘着剤層面を指で10回強くこすり粘着剤の剥がれを目視にて判定する。
○…塗工層の剥がれ殆ど無し
△…塗工層の剥がれ有り(抵抗有り)
×…塗工層の剥がれ有り(抵抗無し)
4)ラベルカール:ホットメルト粘着剤を用い粘着ラベルを作成し、40℃の環境下で24時間エージング後、感熱ラベルの剥触紙を剥がし、20℃50%RH環境下で調湿後、カールを測定した(カールはMD、CD方向のカールの大きい方をそのデータとした)。
【0043】
【発明の効果】
本発明の感熱記録材料は、水溶性アクリル樹脂を主成分とするバック層を設けることにより、ホットメルト粘着剤を使用した感熱ラベルにしても、ホットメルト粘着剤のタッキファイヤーや可塑剤等の低分子の影響におけるカールがなく、合成紙またはフィルムに塗工された感熱記録材料でホットメルト粘着剤を選択することなく使用できる。さらに、アクリルエマルジョンの添加により、バック層の耐水性を改善することができ、水に濡れたりする環境での使用が可能になる。また、架橋剤を添加することにより、耐水性のないアクリル系粘着剤でも、粘着剤の耐水性が改善でき、水に濡れたりする環境での使用が可能になる。
【0044】
【表1】

Claims (6)

  1. 支持体の表面にロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱発色層、水溶性高分子化合物と架橋剤を主成分とする保護層を設けた感熱記録材料において、前記支持体の裏面に水溶性アクリル樹脂及びガラス転移点が10℃以下であるアクリルエマルジョンを含有するバック層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 前記支持体として、プラスチックフィルム又は合成紙を用いたことを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 前記バック層中の水溶性アクリル樹脂のガラス転移点が、80℃以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の感熱記録材料。
  4. 前記アクリルエマルジョンの添加量が、水溶性アクリル樹脂に対して10〜40重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感熱記録材料。
  5. 前記バック層中に架橋剤として、炭酸ジルコニウムカリウム、炭酸ジルコニウムアンモニウムおよびオキサゾリン化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の感熱記録材料。
  6. 前記支持体のバック層上に、接着剤層、及び剥離台紙を順次積層したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の感熱記録材料。
JP2003076635A 2003-03-19 2003-03-19 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP4207193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076635A JP4207193B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076635A JP4207193B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284089A JP2004284089A (ja) 2004-10-14
JP4207193B2 true JP4207193B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33291595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003076635A Expired - Fee Related JP4207193B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207193B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658750B2 (ja) * 2005-09-13 2011-03-23 株式会社リコー 感熱記録材料
JP4907374B2 (ja) * 2007-02-08 2012-03-28 株式会社リコー 感熱記録材料
JP4986779B2 (ja) 2007-09-13 2012-07-25 株式会社リコー 感熱記録材料
JP5200549B2 (ja) * 2008-01-11 2013-06-05 株式会社リコー 感熱記録材料
JP6003340B2 (ja) * 2011-07-29 2016-10-05 株式会社リコー 感熱記録材料
EP3053753B1 (en) 2013-10-04 2021-08-25 Oji Holdings Corporation Thermosensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004284089A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417674B2 (ja) 感熱記録材料
JP5375233B2 (ja) 感熱記録材料
JP2007223257A (ja) 感熱記録材料
JP2002283717A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP4554308B2 (ja) 感熱性粘着ラベルシート
JP4968833B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009023237A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2008062527A (ja) 感熱記録材料
JP3616844B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008062537A (ja) 感熱記録材料
JP4207193B2 (ja) 感熱記録材料
JP4676732B2 (ja) 感熱性粘着ラベル
JP4249577B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008229987A (ja) 感熱記録材料
JP5032924B2 (ja) 感熱記録材料
JP4601045B2 (ja) 熱粘着性ラベル及び該ラベルの熱活性化方法並びに熱粘着性ラベルの製造方法
JP3670511B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001066991A (ja) 熱粘着性ラベル及びその熱活性化方法
JPH07164750A (ja) 感熱記録型ライナーレスラベルシート
JP4794959B2 (ja) 感熱性粘着剤及び感熱性粘着材料
JP2002248864A (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP5200549B2 (ja) 感熱記録材料
JP4584841B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録用粘着ラベル
JP3768954B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050810

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees