JPH07266711A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07266711A
JPH07266711A JP6063947A JP6394794A JPH07266711A JP H07266711 A JPH07266711 A JP H07266711A JP 6063947 A JP6063947 A JP 6063947A JP 6394794 A JP6394794 A JP 6394794A JP H07266711 A JPH07266711 A JP H07266711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
recording layer
colloidal silica
emulsion
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6063947A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Morita
康義 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6063947A priority Critical patent/JPH07266711A/ja
Publication of JPH07266711A publication Critical patent/JPH07266711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録時の走行性に優れ、しかも耐薬品性および
耐水性の良好な感熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈
色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録体におい
て、呈色剤として4,4’−ビス(p−トルエンスルフ
ォニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンを用
い、更に感熱記録層に(A)自己架橋性アクリルエマル
ジョンとコロイダルシリカ、及び/又は(B)コロイダ
ルシリカとアクリル系ポリマー又はスチレン・アクリル
系ポリマーとの複合粒子エマルジョン、を含有する感熱
記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録時の走行性に優れ、
しかも耐薬品性および耐水性の良好な感熱記録体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無色または淡色の塩基性染料と呈
色剤との呈色反応を利用して熱により両発色物質を接触
せしめて発色画像を得るようにした感熱記録体は良く知
られている。このような感熱記録体は、記録装置がコン
パクトでしかも安価であり、かつ保守が容易であること
などの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、科学計
測機の記録用媒体としてだけでなく、POSラベル、C
AD、CRT医療画像用等の各種プリンター、プロッタ
ーの出力媒体として広く使用されている。その結果、水
性インキペン、蛍光ペン、ジアゾ現像液あるいは接着
剤、糊、等に対する耐薬品性や耐水性を要求されてき
た。更に耐水性については戸外で使用される場合も増
え、従来必要とされなかったような記録層の耐水強度の
改善についても要請されている。
【0003】そのため、従来は水溶性接着剤を各種架橋
剤を併用するか、あるいは架橋性の高い水溶性接着剤と
の組み合わせが多く提案されている(特開昭49−32
646号公報、特開昭49−36343号公報、特開昭
50−30539号公報、特開昭52−145228号
公報、特開昭55−159993号公報、特開昭57−
189889号公報)。しかしながら、これらの方法で
は実用的に充分な耐水性を得ることはできなかった。
又、一方酢酸ビニルエマルジョン、アクリルエマルジョ
ンやSBRラテックスのような疎水性樹脂エマルジョン
を感熱記録層の接着剤として使用することによって耐水
性を向上させることも試みられているが、記録時にステ
ィック現象が発生するため使用することが出来なかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の上
述のような問題点を解決し、スティックがなく、しかも
耐薬品性および耐水性の優れた感熱記録体を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】支持体上に、無色または
淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する感熱記録層を設け
た感熱記録体において、呈色剤として4,4’−ビス
(p−トルエンスルフォニルアミノカルボニルアミノ)
ジフェニルメタン(以下、本呈色剤と称する)を用い、
更に感熱記録層に接着剤成分として(A)自己架橋性ア
クリルエマルジョンとコロイダルシリカ、及び/又は
(B)コロイダルシリカとアクリル系ポリマー又はスチ
レン・アクリル系ポリマーとの複合粒子エマルジョン、
を用いることにより、本発明の目的を達成できた。
【0006】
【作用】感熱記録層に本呈色剤を用いることによって、
耐薬品性など保存性に優れた感熱記録体が得られること
は分かっていたが、耐水性の改善のために、単に通常の
疎水性樹脂エマルジョンからなる接着剤を用いた場合に
は、特に記録時にスティックが発生し易く実用上の新た
な問題点が生じた。本発明において、種々の接着剤の使
用について鋭意検討した結果、本呈色剤と(A)自己架
橋性アクリルエマルジョンとコロイダルシリカ、及び/
又は(B)コロイダルシリカとアクリル系ポリマー又は
スチレン・アクリル系ポリマーとの複合粒子エマルジョ
ン、を併用することにより、耐水性に優れ、しかも記録
時にスティックや記録ヘッドのカス付着の発生のない感
熱記録体の得られることが判明した。
【0007】本発明における自己架橋性アクリルエマル
ジョンとはポリマー又はコポリマー自身に反応性の官能
基をもちこの官能基が架橋反応することにより網目状高
分子構造を生成するもので、アクリル酸、メタクリル酸
又はそれらのエステル類から得られるポリマー又はコポ
リマー類からなるエマルジョンである。架橋反応の例と
しては、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそれらの
変性物中のカルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキ
シド基、アミド基、あるいはN−メチロールアミド基等
同志間での反応、これらの基と架橋剤のカルボキシル
基、水酸基、アミノ基、N−メチロール基、N−メチロ
ールエーテル基、イソシアネート基、エポキシ基、アル
デヒド基との反応あるいはそれらの基と金属イオン又は
金属化合物との反応が挙げられる。
【0008】自己架橋性アクリルエマルジョンの具体例
としては、酢酸ビニル−アクリル酸共重合物、酢酸ビニ
ル−メタクリル酸共重合物、酢酸ビニル−アクリル酸ア
ルキル共重合物、酢酸ビニル−メタクリル酸アルキル共
重合物、アクリロニトリル−アクリル酸共重合物、アク
リロニトリル−アクリル酸アルキル共重合物、アクリロ
ニトリル−メタクリル酸アルキル共重合物、アクリロニ
トリル−メタクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリ
ル酸アルキル−スチレン共重合物、アクリロニトリル−
メタクリル酸ジアルキルアミノアルキル−アクリルアミ
ド共重合物、アクリル酸−メタクリル酸共重合物、アク
リル酸−アクリル酸アルキル共重合物等の金属塩、アク
リル酸−アクリル酸アルキル−アクリルアミド共重合
物、アクリル酸−メタクリルアミド−スチレン酸共重合
物、メタクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸
アルキル共重合物、メタクリル酸金属塩−アクリル酸ア
ルキル−メタクリル酸アルキル共重合物、メタクリル酸
−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−アクリ
ルアミド共重合物、メタクリル酸−メタクリル酸アルキ
ル共重合物、アクリル酸アルキル−アクリルアミド−ス
チレン共重合物、メタクリル酸アルキル−アクリル酸ア
ルキル−無水マレイン酸共重合物、メタクリル酸アルキ
ル−アクリル酸アルキル−無水マレイン酸金属塩共重合
物、アクリル酸アルキル−スチレン−無水マレイン酸金
属塩共重合物、メタクリル酸アルキル−フマル酸共重合
物、アクリル酸アルキル−イタコン酸金属塩共重合物等
およびこれらの変性物を必要に応じ乳化剤等を用いて水
系エマルジョンとしたものである。
【0009】上記の自己架橋性アクリルエマルジョンに
おけるアルキルとは、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、2−エチルヘキシル等の炭素数10以下の飽和炭化
水素を示し、また金属塩としてはアンモニウム、Li、
Na、K、Mg、Ca、Al等の塩が挙げられる。
【0010】本発明で使用するコロイダルシリカは水を
分散媒とし無水珪酸の超微粒子を水中に分散せしめたコ
ロイド溶液として使用される。コロイダルシリカの粒子
の大きさは10〜100mμ、比重1.1〜1.3のも
のが好ましい。この場合のコロイド溶液のPHは約7〜
10のものが好ましく使用される。
【0011】自己架橋性アクリルエマルジョンの配合量
としては感熱記録層100重量部に対して3〜50重量
部配合することが好ましく、より好ましくは5〜30重
量部である。これより少ないと耐水性が不足し、これよ
り多い配合量では感度低下が著しい。コロイダルシリカ
の好ましい配合量は自己架橋型アクリルエマルジョン1
00重量部に対して1〜100重量部が好ましく、より
好ましくは30〜60重量部である。これより配合量が
少ないとスティックおよび耐水性が不十分となり、この
範囲より多い場合は塗料の継時的安定性に問題が出る。
【0012】また、本発明においては感熱記録層の接着
剤成分として、コロイダルシリカとアクリル系ポリマー
又はスチレン・アクリル系ポリマーとの複合粒子エマル
ジョンが用いられ、その製造方法については特に限定さ
れるものではないが、例えばアクリル系ポリマー又はス
チレン・アクリル系ポリマーを重合形成する過程でシラ
ンカップリング剤等によってコロイダルシリカを樹脂成
分中に導入する方法などで製造される。コロイダルシリ
カの導入割合については、特に限定するものではない
が、一般にアクリル系ポリマー又はスチレン・アクリル
系ポリマーを形成するモノマー成分100重量部に対し
て、1〜200重量部、好ましくは20〜150重量部
のコロイダルシリカが導入される。コロイダルシリカの
導入割合が1重量部未満であると、耐水性向上効果が期
待できず、逆に200重量部を越えると接着性樹脂とし
ての役割りが損なわれ塗膜が脆くなる。
【0013】上記アクリル系ポリマー又はスチレン・ア
クリル系ポリマーを形成するアクリル系モノマーとして
は、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタク
リル酸−tert−ブチルなどが挙げられる コロイダルシリカとアクリル系ポリマー又はスチレン・
アクリル系ポリマーとの複合粒子エマルジョンの配合量
としては、感熱記録層中の全固形分100重量部に対し
て1〜70重量部が好ましく、より好ましくは5〜30
重量部である。
【0014】本発明の感熱記録層中に含有させる塩基性
染料としては、各種公知の無色、淡色の塩基性染料が使
用でき、具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−
N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ
−アニリノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロ
ロフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−
フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−フルフリルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−アニリノフルオラン,3−(N−メチル−N−n−
プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル
−〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3−p
−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−
メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’
−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,6,11−トリ
(ジメチルアミノ)フルオラン等が挙げられる。勿論、
これらに限定されるものではなく、また必要に応じて2
種以上を併用することもできる。
【0015】特に本呈色剤とは3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランあるいは3
−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオランと組み合わせることが好ましい。
【0016】本呈色剤は、所望の効果を阻害しない範囲
で従来公知の呈色剤を併用することができる。このよう
な呈色剤は、常温以上、好ましくは70℃以上で液化ま
たは気化して前記塩基性染料と反応してこれを発色させ
るものである。かかる呈色剤としては、例えば活性白
土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミ
ニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロピリデン
ジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−
メチルジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ス
ルホン等のフェノール性化合物、4−〔2−(p−メト
キシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−〔3
−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル
酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、および
これら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミ
ニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケ
ル等の多価金属との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のア
ンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示される。
【0017】なお、塩基性染料と呈色剤との使用比率
は、用いる塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択
されるものであり、特に限定するものではないが、一般
に塩基性染料1重量部に対して呈色剤1〜50重量部、
好ましくは2〜10重量部程度の呈色剤が使用される。
【0018】上記の如き物質を含有する感熱記録層用塗
液は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライ
ター、サンドミルなどの攪拌・粉砕機により染料および
呈色剤を一緒に、又は別々に分散するなどして調製され
る。
【0019】本発明において、感熱記録層に含まれる接
着剤樹脂としては自己架橋性アクリルエマルジョン、及
び/又はコロイダルシリカとアクリル系ポリマー又はス
チレン・アクリル系ポリマーとの複合粒子エマルジョン
を主体として用いるものであるが、塗料流動性改善など
の為に一般に感熱記録層用の接着剤樹脂として知られて
いるものとの組み合わせることは可能である。その例と
しては、ポリビニルアルコール、カルボキシ基変性ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコール、カチオン基変性ポリビニルアルコール、スル
フォン基変性ポリビニルアルコール、シリカ変性ポリビ
ニルアルコール、澱粉及びその誘導体、アラビアゴム、
ゼラチン、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマ
イド、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニ
ルエーテル−無水マレイン酸共重合体、イソプロピレン
−無水マレイン酸共重合体等の水溶性樹脂が併用できる
が、塗膜の耐水性を損なわない為に、反応性基、例えば
アセトアセチル基、カルボキシル基、またはアミド基等
を含有する水溶性樹脂接着剤を組み合わせて用いること
が好ましい。架橋剤としては例えば、グリオキザール、
グルタールアルデヒド、ジアルデヒドスターチ等の多価
アルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミ
ン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、グリ
セリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル系化合
物、ジメチロールウレア化合物、ならびに過硫酸アンモ
ニウムや塩化第二鉄、及び塩化マグネシウム、炭酸ジル
コニアアンモン等のような無機化合物またはホウ酸、ホ
ウ砂を用いることが出来る。
【0020】感熱記録層には、各種顔料を併用すること
が出来る例えば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、タルク、シリカ、ケイソウ土、
合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カ
ルシウムやシリカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機系樹脂微粉末をあげることがで
きるが、本呈色剤には、水酸化アルミニウムとの組み合
わせが好ましい。
【0021】感熱記録層には、必要に応じて各種の助剤
を添加することが出来、例えばジオクチルスルフォン酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散物、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類及
び、感熱記録体に従来慣用されている補助添加成分、例
えば、分散剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線防止
剤、着色染料、着色顔料及び、必要に応じて増感剤を併
用することもできる。増感剤の具体例としては、例えば
ステアリン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステア
リン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミ
ド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステアリン
酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸
アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタ
ル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナ
フチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、シュウ酸
ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュ
ウ酸−ジ−p−クロロベンジル、p−ベンジルビフェニ
ル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェ
ノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,
2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチ
ルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニ
ルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフ
ェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ
(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニル
オキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル
−2−フェニルエタン等が挙げられる。これら増感剤の
添加量は特に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に
対し4重量部を超えない範囲で調節するのが望ましい。
【0022】また、必要に応じて、記録像の保存安定性
を高めるために保存性改良剤を添加することもできる。
かかる保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデ
ンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス
(2−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾール、1−〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−
4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)
エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−
ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフ
ェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,
5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジク
ロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダー
ドフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベン
ゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合
物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジア
ミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert
−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、N,N’−ジ−
2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、4,4’−ビ
ス(エチレンイミンカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン等が挙げられる。
【0023】本発明において、感熱記録層の形成方法な
どについては特に限定されるものでなく、従来から周知
慣用の技術にしたがって形成することが出来る。例えば
エアーナイフコーティング、バリバーブレードコーティ
ング、ピュアーブレードコーティング、ショートドウエ
ルコーティング、カーテンコーティング等により塗液を
支持体上に塗布・乾燥する方法などによって形成でき
る。又塗液の塗布量についても特に限定されず、通常乾
燥重量で2〜12g/m2 の範囲である。支持体として
は紙、合成紙、プラスチィックフイルム等が適宜選択し
て使用される。又、必要に応じて支持体に下塗り層を設
けたり、各層塗工後にスーパーキャレンダー掛け等の平
滑化処理を施す等、感熱記録体製造分野における各種の
公知技術を必要に応じて付加しうるものである。
【0024】更に、本発明の感熱記録体には感熱記録層
と反対面に必要に応じ裏面層を設け、カールの矯正を図
ることができる。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。なお、各実施例中、「部」および
「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0026】実施例1 A液(発色性染料分散液)調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン40部、分散剤としてスチレン−無水マレ
イン酸共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリマロン
1333、荒川化学社製)の20%水溶液20部、およ
び水40部からなる組成物をウルトラビスコミル(アイ
メックス社製サンドグラインダー)で平均粒径が0.8
μmとなるように粉砕し、A液を得た。
【0027】B液(呈色剤、熱可融性分散液)調製 4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタン20部、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジルエステル25部、分散剤としてスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体のアンモニウム塩(商品
名:ポリマロン1333、荒川化学社製)20%水溶液
10部、および水45部からなる組成物をウルトラビス
コミル(アイメックス社製サンドグラインダー)で平均
粒径が0.8μmとなるように粉砕し、B液を得た。
【0028】C液(顔料分散液)調製 水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH42、昭
和電工社製)60部、ポリカルボン酸型高分子界面活性
剤(商品名:キャリボンL400、三洋化成社製)0.
1部、および水40部からなる組成物を高速攪拌機に
て、分散し、C液を得た。
【0029】記録層の形成 A液25部、B液90部、C液50部、ステアリン酸亜
鉛30%分散液8部、パラフィンワックス30%分散液
15部、接着剤として固形濃度25%の自己架橋型アク
リル樹脂エマルジョン(商品名:FC60、日本純薬社
製)50部、および20%コロイダルシリカ(商品名:
スノーテックスN、日産化学社製)25部からなる感熱
記録層用塗液を、50g/m2 の上質紙の片面に、乾燥
後の塗布量が6.0g/m2 となるように塗布し、感熱
記録層を形成後、スーパーカレンダーで王研式平滑度
(J.TAPPI No.5)が2000秒となるよう
に平滑化処理を行って感熱記録体とした。
【0030】実施例2 記録層の形成において、固形濃度25%の自己架橋型ア
クリル樹脂エマルジョン(商品名:FC60、日本純薬
社製)50部の代わりに固形濃度25%の自己架橋型ア
クリル樹脂エマルジョン(商品名:コーガムRT−11
0、昭和高分子社製)50部を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0031】実施例3 記録層の形成において、固形濃度25%の自己架橋型ア
クリル樹脂エマルジョン(商品名:FC60、日本純薬
社製)50部の代わりに固形濃度60%の自己架橋型ア
クリル樹脂エマルジョン(商品名:プライマルNW14
02、ローム&ハース社製)21部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0032】実施例4 記録層の形成において、A液25部、B液90部、C液
40部、ステアリン酸亜鉛30%分散液7部、パラフィ
ンワックス30%分散液20部、および接着剤としてコ
ロイダルシリカとスチレン−アクリル酸メチル共重合体
の分子内固形重量含有率が1:2である複合粒子エマル
ジョン(45%濃度)40部からなる感熱記録層用塗液
を、50g/m2 の上質紙の片面に、乾燥後の塗布量が
6.0g/m2 となるように塗布・乾燥し、感熱記録層
を形成後、スーパーカレンダーで王研式平滑度(J.T
APPI No.5)が2000秒となるように平滑化
処理を行って感熱記録体を得た。
【0033】実施例5 記録層の形成において、コロイダルシリカとスチレン−
アクリル酸メチル共重合体の分子内固形重量含有率が
1:2である複合粒子エマルジョン(45%濃度)40
部の代わりにコロイダルシリカとスチレン−(アクリル
酸−2−エチルヘキシル)−メタクリル酸メチル共重合
体の分子内固形重量含有率が1:2である複合粒子エマ
ルジョン(45%濃度)40部を用いた以外は、実施例
4と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】実施例6 記録層の形成において、コロイダルシリカとスチレン−
アクリル酸メチル共重合体の分子内固形重量含有率が
1:2である複合粒子エマルジョン(45%濃度)40
部の代わりにコロイダルシリカとアクリル酸メチル−メ
タクリル酸メチル共重合体の分子内固形重量含有率が
1:2である複合粒子エマルジョン(45%濃度)40
部を用いた以外は、実施例4と同様にして感熱記録体を
得た。
【0035】比較例1 記録層の形成において、コロイダルシリカ(商品名:ス
ノーテックスN、日産化学社製)を除去した以外実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0036】比較例2 記録層の形成において、固形濃度25%の自己架橋型ア
クリル樹脂エマルジョン(商品名:FC60、日本純薬
社製)50部の代わりに固形濃度44.5%の熱可塑型
アクリル樹脂エマルジョン(商品名:プライマルAC2
2、ローム&ハース社製)28部を用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】比較例3 記録層の形成において、固形濃度25%の自己架橋型ア
クリル樹脂エマルジョン(商品名:FC60、日本純薬
社製)50部の代わりに変性澱粉(商品名:ペトロコ−
トC−8、日澱化学社製)25%水溶液50部を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】比較例4 記録層の形成において、コロイダルシリカとスチレン−
アクリル酸メチル共重合体の分子内固形重量含有率が
1:2である複合粒子エマルジョン(45%濃度)40
部の代わりに固形濃度50%のスチレン−ブタジエン共
重合体エマルジョン(商品名:L1537、旭化成社
製)36部を用いた以外は、実施例4と同様にして感熱
記録体を得た。
【0039】比較例5 記録層の形成において、コロイダルシリカとスチレン−
アクリル酸メチル共重合体の分子内固形重量含有率が
1:2である複合粒子エマルジョン(45%濃度)40
部の代わりにポリアクリル酸のアンモニウム塩(商品
名:ポリマロン1316、荒川化学社製)の15%水溶
液120部を用いた以外は、実施例4と同様にして感熱
記録体を得た。
【0040】各実施例及び比較例で得られた感熱記録体
について次のような評価を行い、その結果を表1に示し
た。
【0041】(1)記録感度、およびスティック評価 日本電気社製の高速ファクシミリ:ネファックス23で
画像電子学会の標準チャートNo.2を用いて印字し、
記録の際のスティック発生状況を下記基準で評価すると
共に、得られた記録像の発色濃度をマクベス濃度計(R
D−914型、マクベス社製)で測定し、感熱記録体の
記録感度を代表する値とした。 <スティック評価> ○:スティック発生無し。 △:スティック音の発生が認められた。 ×:大きなスティック音が発生し、画像にも行間隔の乱
れが生じた。
【0042】(2)各種事務用品、各種薬品耐性テスト 蛍光ペン、およびマジックペンの場合には、感熱記録体
表面に通常に筆記し、またジアゾ現像液に対する耐性に
ついては、ジアゾ現像液で湿らせた上質紙を記録体表面
に接触させた後、未発色部(地肌)のカブリについて目
視判定し、下記の基準で評価した。
【0043】耐可塑剤性については、ポリプロピレンパ
イプ(40mmφ管)上に塩化ビニルラップフィルム(商品
名:KMA−W、三井東圧化学社製)を3重に巻きつ
け、その上に上記印字発色させた感熱記録体を置き、さ
らにその上に塩化ビニルラップフィルム3重に巻きつ
け、40℃で24時間放置した後、感熱記録体の発色部
分の退色について目視判定し、下記の基準で評価した。 ○:実用上問題無し。 △:実用上やや問題。 ×:実用不可。
【0044】(3)耐水性 感熱記録体の表面に水滴を1滴垂らした後、指で50回
擦って記録面の剥がれ度合いを目視判定し、下記基準で
評価した。 <耐水性評価> ○:記録面の剥がれがほんどない。 △:記録面の剥がれが少しある。 ×:記録面の剥がれが多い。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】表1の結果からも明らかなように、本発
明の感熱記録体はスティックが無く、しかも耐薬品性お
よび耐水性に優れたものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色または淡色の塩基性染料
    と呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体にお
    いて、呈色剤として4,4’−ビス(p−トルエンスル
    フォニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンを
    用い、更に感熱記録層に(A)自己架橋性アクリルエマ
    ルジョンとコロイダルシリカ、及び/又は(B)コロイ
    ダルシリカとアクリル系ポリマー又はスチレン・アクリ
    ル系ポリマーとの複合粒子エマルジョン、を含有せしめ
    たことを特徴とする感熱記録体。
JP6063947A 1994-03-31 1994-03-31 感熱記録体 Pending JPH07266711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063947A JPH07266711A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063947A JPH07266711A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266711A true JPH07266711A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13244056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6063947A Pending JPH07266711A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266711A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059640A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Support pour thermogravure
WO2009028118A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
JP2009255554A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059640A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Support pour thermogravure
US7081435B2 (en) 2002-01-17 2006-07-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal recording medium
KR100713422B1 (ko) * 2002-01-17 2007-05-04 닛폰세이시가부시키가이샤 감열 기록체
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
WO2009028118A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2009255554A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07266711A (ja) 感熱記録体
JP2022067451A (ja) 感熱記録体
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2003182216A (ja) 感熱記録体
JP2007237582A (ja) 感熱記録体
WO2011145545A1 (ja) 感熱記録体
JP2011255554A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2003320755A (ja) 感熱記録体
JP2004058342A (ja) 感熱記録型スクラッチシート
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH07228047A (ja) 感熱記録体
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JPH07266709A (ja) 感熱記録体
JPH09142016A (ja) 感熱記録体
US20240109359A1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JP3348525B2 (ja) 感熱記録体
JP4442522B2 (ja) 感熱記録体
JP2003237239A (ja) 感熱記録体
JP2012076230A (ja) 感熱記録体
JPH09267561A (ja) 感熱記録体
JPH11147367A (ja) 感熱記録体
JPH09277704A (ja) 感熱記録体
JPH0939388A (ja) 感熱記録体