JP2003182216A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2003182216A
JP2003182216A JP2001389061A JP2001389061A JP2003182216A JP 2003182216 A JP2003182216 A JP 2003182216A JP 2001389061 A JP2001389061 A JP 2001389061A JP 2001389061 A JP2001389061 A JP 2001389061A JP 2003182216 A JP2003182216 A JP 2003182216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
protective layer
heat
thermosensitive recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001389061A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Yutaka Isu
豊 伊須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001389061A priority Critical patent/JP2003182216A/ja
Publication of JP2003182216A publication Critical patent/JP2003182216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質、印字時の走行性に優れ、高い光沢度を
有し、しかも耐熱性を有し、製造コストの安い感熱記録
体を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有
する感熱記録層、及び接着剤を主成分とする保護層を有
する感熱記録体において、該保護層中に保護層全固形分
に対し0.5〜10重量%の滑剤を含有し、且つ感熱記
録体の静発色開始温度が80℃以上であって、静発色開
始温度より30℃低い温度以上で静発色開始温度以下の
温度範囲に加熱された金属ロール面に保護層面が当たる
ようにカレンダー処理されたことを特徴とする感熱記録
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に画
質、光沢性及び印字時の走行性に優れた感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】熱によるロイコ染料と呈色剤との発色反
応を利用した感熱記録体は、比較的安価であり、記録機
器がコンパクトで、その保守も容易なため、ファクシミ
リや各種計算機などの記録媒体として広く使用されてい
る。
【0003】感熱記録体の用途の拡大と共に、記録速度
が早くなってきており、従来1インチ/sec程度のス
ピードであったものが、4インチ/sec以上となって
きている。このような高スピードのプリンターに対応す
るするために、吸油性顔料を主体とする下塗り層を設
け、感度、画質の向上をはかってきたが必ずしも満足の
いく結果が得られていない。また、高光沢を付与した高
級感のある感熱記録体の需要が高まってきており、感熱
記録体の製造方法として、感熱記録層上、または感熱記
録層上に設けた保護層上に、紫外線または電子線硬化性
樹脂が硬化された保護層を設けた感熱記録体がある。し
かし、これらの方法では硬化設備(紫外線照射、電子線
照射)にコストがかかる。また感熱記録層上に保護層塗
料を塗布後、表面を金属ドラム面やフィルムのような平
滑性の高い面に貼り付けて乾燥、剥離させる、所謂キャ
スト方式を利用して画質、光沢に優れた感熱記録体を得
る方法(特開昭63−256483号公報、特開平10
−217609号公報)が知られているが、金属ドラム
の汚れが生じて画質が低下しやすく、また生産性に難点
がある。
【0004】一方、感熱記録体に対する要求品質におい
て、最近ではコンビニエンスストア等の弁当、惣菜用ラ
ベルとして光沢を有し、更に電子レンジで温められた時
にもラベルの地肌部がかぶらない、耐熱性を有する感熱
記録体に対する要求がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に鑑み、画質、印字時の走行性に優れ、高い光
沢度を有し、しかも耐熱性を有し、製造コストの安い感
熱記録体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層、及び接着剤
を主成分とする保護層を有する感熱記録体において、該
保護層中に保護層全固形分に対し0.5〜10重量%の
滑剤を含有し、且つ感熱記録体の静発色開始温度が80
℃以上であって、静発色開始温度より30℃低い温度以
上で静発色開始温度以下の温度範囲に加熱された金属ロ
ール面に保護層面が当たるようにカレンダー処理された
ことを特徴とする感熱記録体に関する。本発明は、保護
層が、コア/シェル構造を有する樹脂粒子エマルション
からなる接着剤を含む塗液を塗布乾燥して得られた層で
ある感熱記録体に関する。本発明は、コア/シェル構造
を有する樹脂粒子のシェル部の樹脂が、(メタ)アクリ
ルアミド重合体または(メタ)アクリルアミドと共重合
可能な不飽和単量体とを共重合させて得られた共重合体
である感熱記録体に関する。本発明は、滑剤が、ステア
リン酸亜鉛、ステアリル燐酸亜鉛、ポリエチレンワック
スから選ばれる少なくとも1種である感熱記録体に関す
る。本発明は、感熱層と保護層の間に、ポリビニルアル
コールを主成分とする中間層を設けた感熱記録体に関す
る。本発明は、金属ロール表面が、JIS B−060
1に基づく表面粗さにおいて最大高さ(Ry)が1.0
μm以下である感熱記録体に関する。本発明は、JIS
P−8142に基づく表面光沢度が90%以上である
感熱記録体に関する。なお、本発明で規定する静発色開
始温度は、感熱記録体を熱傾斜計(TOYOSEIKI
社製、1.5kg/cm、5秒)で発色させ、発色部
のマクベス濃度計で測定した光学濃度が0.15となる
温度を表す。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、感熱記録体の静発色開
始温度(光学濃度が0.15となる温度)が80℃以上
であることを特徴とするが、この品質は、電子レンジで
温められた時にも地肌部がかぶらないための必須のもの
である。従って、感熱記録層を構成するロイコ染料、呈
色剤、増感剤等は、静発色開始温度が80℃以上となる
ように選択し組み合せる必要がある。
【0008】感熱記録層に含有されるロイコ染料および
呈色剤としては、各種公知のものが使用できる。ロイコ
染料の具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノ−ベンゾ〔a〕フルオラン等の青発色性染料、3−
(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチ
ルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン等の緑発色性染料、3−シクロヘキシ
ルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤発色性染料、
3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−
シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン等の黒発色
性染料、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−
p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロア
ニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等の
近赤外領域に吸収波長を有する染料等が挙げられる。勿
論、これらに限定されるものではなく、また二種以上を
併用することも可能である。
【0009】呈色剤の具体例としては、例えば4,4’
−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、2,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス
〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン等のフェノール性化合物、N−(p−トル
エンスルホニル)カルバモイル酸−p−クミルフェニル
エステル、N−(o−トリル)−p−トルエンスルホア
ミド、4,4’−ビス(N−p−トルエンスルホニルア
ミノカボニルアミノ)ジフェニルメタン等の分子内に−
SO2 NH−結合を有するもの、p−クロロ安息香酸亜
鉛、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2
−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸等の芳香族カルボン酸の亜鉛塩等が挙げられる。勿
論、これらに限定されるものではなく、また二種以上を
併用することも可能である。
【0010】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般にロイコ
染料1重量部に対して1〜10重量部、好ましくは1〜
5重量部程度の呈色剤が使用される。
【0011】感熱記録層には、記録像の保存安定性を高
めるために保存性改良剤、および記録感度を高めるため
に増感剤を含有させることもできる。かかる保存性改良
剤の具体例としては、例えば2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4−4’−ブチリデンビス(6−tert−ブ
チル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合
物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4’−
ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4−ベンジル
オキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェ
ニルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポ
キシ化合物等が挙げられる。勿論、これらに限定される
ものではなく、また二種以上を併用することも可能であ
る。
【0012】増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、テレフ
タル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフェニルエ
ーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテ
ル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジ
ルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−
アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセ
トアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエト
キシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベン
ゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ
酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジ
ルエステル等が例示される。勿論、これらに限定される
ものではなく、また二種以上を併用することも可能であ
る。これらの保存性改良剤および増感剤の使用量は特に
限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対して0.5
〜4重量部程度である。
【0013】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ロイコ染料、呈色剤、必要により増感剤、保存性改良剤
などを共に、或いは別々にボールミル、アトライター、
サンドミルなどの攪拌・粉砕機により平均粒子径が2μ
m以下となるように微分散した後、接着剤を添加して調
製された感熱記録層用塗液を支持体上に乾燥後の塗布量
が2〜10g/m程度となるように塗布乾燥して形成
される。
【0014】感熱記録層に使用される接着剤の具体例と
しては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトア
セチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素ポリビニル
アルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等の水溶性接
着剤、ポリウレタン系ラテックス、スチレン・ブタジエ
ン系ラテックス等の水分散性接着剤等が挙げられる。接
着剤の使用量としては、感熱記録層の全固形分に対して
5〜30重量%程度である。
【0015】更に、感熱記録層には各種添加剤を含有す
ることもできる。かかる添加剤としては、例えば一次粒
子の平均粒子径が0.01〜2.0μm程度の無定形シ
リカ、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、
二酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、尿素・ホルマ
リン樹脂フィラー等の顔料類、ジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の界面活性剤類、消泡剤、増粘剤、pH調整
剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、蛍光染料、着色染料等
が挙げられる。勿論、これらに限定されるものではな
く、また二種以上を併用することも可能である。
【0016】本発明の保護層は、主成分として接着剤を
含有するが、かかる接着剤としては水性接着剤の使用が
好ましい。水性接着剤としては、ポリビニルアルコール
やコア/シェル構造を有する樹脂粒子エマルションがよ
り好ましく、特にコア/シェル構造を有する樹脂粒子エ
マルションを用いるとカレンダー処理後の感熱記録体の
表面光沢度が90%以上の高光沢な記録体が得られるた
め、もっとも好ましく用いられる。
【0017】ポリビニルアルコールの具体例としては、
例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセ
トアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性
ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアル
コール、ケイ素変性ポリビニルアルコール等が挙げられ
る。その重合度としては300〜3000程度、ケン化
度としては80以上のものが好ましく、各変性ポリビニ
ルアルコールの変性度としては1〜10モル%程度であ
る。
【0018】また、コア/シェル構造を有する樹脂粒子
エマルションとしては、公知の方法、例えば、特開平5
−69665号公報に記載されている方法に従い、メタ
クリルアミドおよびアクリルアミドからなる群から選ば
れた少なくとも一種を、不飽和単量体の疎水性重合粒子
(シード粒子)を核として、乳化重合することにより得
られる。
【0019】以下、メタクリルアミドおよびアクリルア
ミドからなる群から選ばれた少なくとも一種を「(メ
タ)アクリルアミド」という。同様に用語「(メタ)ア
クリル酸」は、メタクリル酸およびアクリル酸からなる
群から選ばれた少なくとも一種を意味し、用語「(メ
タ)アクリロニトリル」はメタクリロニトリルおよびア
クリロニトリルからなる群から選ばれた一種を意味す
る。
【0020】シード重合されたシェル部の樹脂中の(メ
タ)アクリルアミドの含有量としては、シード重合され
たシェル部の樹脂100重量部に対して、50〜100
重量部であり、好ましくは70〜100重量部である。
【0021】(メタ)アクリルアミドをシード重合させ
る際に、必要であれば、(メタ)アクリルアミドと共重
合が可能な他の不飽和単量体を併用することもできる。
他の不飽和単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸−2−ヒドキシエチル、(メタ)ア
クリル酸−2−ヒドキシプロピル、(メタ)アクリル酸
−2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、
(メタ)アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチ
レン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
【0022】シード粒子としては、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸ブチル等のアクリル酸エステル系のラテックス、スチ
レン−ブタジエン系ラテックス、スチレン−アクリル酸
エステル系ラテックス等の各種公知のラテックス粒子が
挙げられる。また、シード粒子中にも(メタ)アクリル
アミドが共重合されていてもよい。シード粒子として
は、もちろん、これらに限定されるものではなく、二種
以上を併用してもよい。その際、シード粒子のTgは、
−10〜+50℃程度であるのが好ましい。
【0023】なお、本発明の樹脂粒子エマルションの平
均粒子径は特に制限はないが、好ましくは50〜500
nm、更に好ましくは70〜300nmである。このよ
うな平均粒子径をもった樹脂粒子エマルションを製造す
るには、上記方法において、原料シード粒子の平均粒子
径を調整すること、シード重合させるモノマーの使用量
を調整してシェルの厚さを調整すること等の方法を適宜
選択して行えばよい。
【0024】保護層に使用する滑剤としては以下のよう
なものが挙げられる。ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
ラウリルリン酸エステル、オレイルリン酸エステル、ス
テアリルリン酸エステル等のアルキルリン酸エステルお
よびそのアルカリ金属塩、モノミリスチン酸グリセリ
ル、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリ
セリル、ジステアリン酸グリセリル、ジオレイン酸グリ
セリル等のグリセリン脂肪酸エステル、モノラウリル酸
ジグリセリル、ジラウリル酸ジグリセリル、モノラウリ
ル酸テトラグリセリル、モノラウリル酸ヘキサグリセリ
ル、モノラウリル酸デカグリセリル等のポリグリセリン
脂肪酸エステル、シリコーンオイル等、各種公知の材料
が使用できる。特にその中でもステアリン酸亜鉛、ステ
アリル燐酸亜鉛、ポリエチレンワックスが、金属ロール
との貼り付きがなく、高平滑な面が得られるため最も好
ましい。
【0025】保護層中に含有される滑剤の量は、保護層
全固形分に対して0.5〜10重量%が好ましく、0.
5重量%未満の場合、感熱記録体は画質、印字時の走行
性に劣り、また、10重量%を越えると、光沢度に劣
る。
【0026】保護層に特に耐水性を付与するため水性接
着剤と反応する架橋剤を使用することができる。具体例
としてはポリアミドアミン・エピクロロヒドリン樹脂
が、最も好ましいがそれ以外にも各種公知の材料が使用
でき、グリオキザール、ジアルデヒドデンプン等のジア
ルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン
系化合物、メラミン樹脂、グリセリンジグリシジルエー
テル等のジグリシジル系化合物、ジメチロールウレア化
合物、アジリジン化合物、多価カルボン酸ヒドラジド化
合物、オキサゾリン、イソシアネート化合物、及び過硫
酸アンモニウム、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、ホウ
酸、炭酸ジルコニウム塩化合物等の無機化合物を用いる
ことができる。勿論、これらに限定されるものではな
く、また二種以上を併用することも可能である。架橋剤
の使用量としては多過ぎると光沢度が低下する傾向にあ
るため保護層中の水性接着剤に対して1〜30重量%の
範囲内で用いるのが好ましい。
【0027】保護層には、本発明の所望の効果を損なわ
ない限りにおいて、各種水性接着剤を併用することもで
きる。かかる水性接着剤としては、例えば酸化デンプ
ン、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、ポリウレタン系ラテックス、スチレン・ブタジエン
系ラテックス等が挙げられる。勿論、これらに限定され
るものではなく、また二種以上を併用することも可能で
ある。
【0028】保護層は、必要により添加剤を混合攪拌し
て調製された保護層用塗液を感熱記録層の表面に乾燥後
の塗布量が0.5〜5.0g/m2となるように塗布乾
燥して形成される。
【0029】保護層用塗液中に含有し得る添加剤として
は、上記の感熱記録層で述べた各種添加剤を使用するこ
ともできる。
【0030】カレンダーは金属ロール面の温度が高いほ
ど高光沢が得られるが、静発色開始温度以上であると地
肌部カブリが発生し、静発色開始温度より30℃を越え
る低い温度でカレンダー処理をおこなうと、目的とする
画質、光沢度が得られない。
【0031】金属ロール表面は、JISB−0601に
基づく表面粗さにおいて最大高さ(Ry)が1.0μm
以下であることが好ましく、1.0μmを越える金属ロ
ールでカレンダー処理をおこなうと、画質、光沢度につ
いて少し劣る傾向にある。
【0032】感熱記録体の光沢度を向上させたり、記録
部の耐薬品性を高める為に、感熱記録層と保護層との間
に、例えば成膜性を有する接着剤を主成分する中間層を
設けることもできる。
【0033】中間層に含有される接着剤としては、例え
ばポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、
ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリ
ビニルアルコール等のポリビニルアルコール類、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、エチ
レン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−アクリル酸共
重合体塩、アクリル系ラテックス、ウレタン系ラテック
ス等が挙げられる。特にその中でもカルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアル
コール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジアセトン
変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコー
ルから選ばれた少なくとも1種が架橋剤との反応性に優
れ特に好ましい。
【0034】また、中間層には顔料を含有させることが
でき、かかる顔料としては上記の感熱記録層のところで
述べたものが挙げられるが、顔料比率としては、中間層
全固形分に対して、0〜30重量%程度が好ましい。な
お、顔料は2種以上を併用することも可能である。
【0035】感熱記録層、中間層及び保護層の形成方法
については特に限定されず、例えばエアーナイフコーテ
ィング、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレ
ードコーティング、グラビアコーティング、ロッドブレ
ードコーティング、ショートドウェルコーティング、カ
ーテンコーティング、ダイコーティング等の適当な塗布
方法により感熱記録層用塗液を支持体の一方の面、また
は両面に塗布乾燥した後、更に中間層用塗液、保護層用
塗液を順次感熱記録層上に塗布乾燥する等の方法で形成
される。なお、支持体としては、紙(中性紙、酸性
紙)、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属蒸
着物等のうちから適宜選択して使用される。
【0036】なお、本発明の保護層におけるカレンダー
処理以外に、例えば下塗り層、感熱層、中間層の各層形
成後にそれぞれカレンダー処理をおこなってもよい。
【0037】本発明の感熱記録体は、支持体の感熱記録
層と他方の面に粘着剤層、またはバリアー層を設ける、
支持体と感熱記録層との間に有機または無機の顔料を主
成分とした下塗り層を設ける、感熱記録体にミシン目を
入れる等の感熱記録体製造分野における各種の公知技術
が必要に応じて付加し得るものである。
【0038】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0039】実施例1 下塗り層用塗液の調製 焼成カオリン(商品名:アンシレックス、EC社製、吸
油量110ml/100g)100部、ポリアクリル酸
ナトリウムの40%水溶液1部、固形濃度48%のスチ
レン−ブタジエン系ラテックス14部、ポリビニルアル
コール(ケン化度98モル%、重合度500)の10%
水溶液50部および水200部からなる組成物を混合攪
拌して下塗り層用塗液を得た。
【0040】下塗り層の形成 下塗り層用塗液を64g/m2の中性紙(支持体)の片
面側に乾燥後の塗布量が9g/m2となるように塗布乾
燥して下塗り層を形成した。
【0041】A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン20部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水25部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1.0μmになるまで粉砕した。
【0042】B液調製 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン20部、メチルセルロースの5%水溶液5部お
よび水25部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.0μmになるまで粉砕した。
【0043】C液調製 シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル10部、シュ
ウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル10部、メチルセ
ルロースの5%水溶液5部および水25部からなる組成
物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになるまで粉
砕した。
【0044】感熱記録層の形成。 A液25部、B液75部、C液50部、ポリビニルアル
コールの10%水溶液100部、固形濃度50%のスチ
レン−ブタジエン系ラテックス20部、および軽質炭酸
カルシウム20部を混合攪拌して得た感熱記録層用塗液
を、上記下塗り層上に乾燥後の塗布量が5g/mとな
るように塗布乾燥して得られた感熱記録層は、静発色開
始温度が、115℃であった。
【0045】保護層の形成 固形濃度37%のシード重合されたラテックス(商品
名:XFE3571(粒径0.3μm以下)、三井化学
社製)250部、ステアリン酸亜鉛の40%分散液10
部、架橋剤として固形濃度25%のポリアミドアミンエ
ピクロロヒドリン樹脂(商品名:WS547、日本PM
C社製)20部、水56部を混合攪拌して得られた保護
層塗液を調製し上記の感熱記録層上に、乾燥後の塗布量
が4g/m となるように塗布・乾燥して測定した静発
色開始温度は、113℃であった。次に、JISB−0
601に基づく表面粗さにおいて、最大高さ(Ry)が
0.16μmの金属ロールの表面温度が100℃、線圧
50kg/cm、スピード50m/分の条件で、保護層
面に金属ロールが接するようにカレンダー処理して静発
色開始温度が112℃の感熱記録体を得た。
【0046】実施例2 実施例1の保護層においてステアリン酸亜鉛の代りに、
ステアリル燐酸亜鉛を使用した以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0047】実施例3 実施例1の保護層においてステアリン酸亜鉛の代りに、
ポリエチレンエマルジョンの40%分散液7.5部(商
品名:ノプコートPEM−17、サンノプコ社製)を使
用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0048】実施例4 実施例1の感熱層と保護層の間に下記中間層を1.0g
設置する以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。アセトアセチル化ポリビニルアルコール(商品名:
Z−100、日本合成化学社製、平均重合度450、ケ
ン化度98%)の13%水溶液を中間層塗料とした。
【0049】実施例5 実施例1のカレンダーにおいて、温度を110℃にした
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】実施例6 実施例1の感熱層において下記内容の材料に変更し、ロ
ール温度を85℃とした以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0051】D液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン20部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水25部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.0μmになるまで粉砕した。
【0052】感熱記録層の形成。 A液25部、D液50部、ポリビニルアルコールの10
%水溶液100部、固形濃度50%のスチレン−ブタジ
エン系ラテックス20部、および軽質炭酸カルシウム5
0部を混合攪拌して得た感熱記録層用塗液を、上記下塗
り層上に乾燥後の塗布量が5g/mとなるように塗布
乾燥して得られた感熱記録層は静発色開始温度が90℃
であった。
【0053】実施例7 実施例1において、金属ロール温度を90℃にした以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0054】実施例8 実施例1の保護層塗料の調製において、以下の内容のも
のを使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0055】アセトアセチル化ポリビニルアルコール
(商品名:Z−100、日本合成化学社製、平均重合度
450、ケン化度98%)の10%水溶液650部、カ
オリン(商品名:UW−90、EMC社製)30部、ス
テアリン酸亜鉛の30%分散液17部、グリオキザール
40%液2.5部を混合攪拌して得られた保護層塗液を
調製した。
【0056】実施例9 実施例8において、ロール温度を90℃にした以外は実
施例8と同様にして感熱記録体を得た。
【0057】実施例10 実施例1において、JISB−0601に基づく表面粗
さが、最大高さ(Ry)が1.5μmである金属ロール
を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0058】実施例11 実施例10において、金属ロールの温度を90℃にした
以外は実施例10と同様にして感熱記録体を得た。
【0059】実施例12 実施例8において、JISB−0601に基づく表面粗
さが、最大高さ(Ry)が1.5μmである金属ロール
を使用した以外は、実施例8と同様にして感熱記録体を
得た。
【0060】実施例13 実施例12において、金属ロールの温度を90℃にした
以外は実施例12と同様にして感熱記録体を得た。
【0061】比較例1 実施例12において、金属ロールの温度を40℃にした
以外は実施例12と同様にして感熱記録体を得た。
【0062】比較例2 実施例12において、金属ロールの温度を70℃にした
以外は実施例12と同様にして感熱記録体を得た。
【0063】比較例3 実施例12において、金属ロールの温度を135℃にし
た以外は実施例12と同様にして感熱記録体を得た。
【0064】比較例4 実施例1において、金属ロールの温度を40℃にした以
外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0065】比較例5 実施例1において、金属ロールの温度を70℃にした以
外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0066】比較例6 実施例1において、金属ロールの温度を135℃にした
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0067】比較例7 実施例12において、保護層塗料のステアリン酸亜鉛の
30%水溶液を0部とした以外は実施例12と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0068】比較例8 実施例12において、保護層塗料のステアリン酸亜鉛の
30%水溶液を50部とした以外は実施例12と同様に
して感熱記録体を得た。
【0069】比較例9 実施例1において、保護層塗料のステアリン酸亜鉛の3
0%水溶液を0部とした以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0070】比較例10 実施例1において、保護層塗料のステアリン酸亜鉛の3
0%水溶液を50部とした以外は実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0071】比較例11 実施例6において、金属ロールの温度を30℃にした以
外は実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0072】比較例12 実施例6において、金属ロールの温度を50℃にした以
外は実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0073】比較例13 実施例6において、金属ロールの温度を100℃にした
以外は実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0074】〔光沢度〕JISP−8142に従って、
75°入射角での光沢度を測定した。
【0075】〔画質〕感熱評価機(商品名:TH−PM
D、大倉電気社製)を用い、印加エネルギー0.50m
J/ドットにて各感熱記録用粘着シートを発色させ、得
られた記録部の画像を光学顕微鏡で観察して、ドット再
現性を目視評価した。 ◎:ドットを再現している。 ○:ほぼドットを再現している。 △:ドットの一部が欠けているが、実用上の問題はな
い。 ×:ドットのほとんどが欠けている。
【0076】〔白紙部地肌濃度〕得られた感熱記録体の
地肌部濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0077】〔走行性〕感熱評価機(商品名:TH−P
MD、大倉電気社製)を用い、印加エネルギー0.50
mJ/ドットにて各感熱記録用粘着シートを発色させ、
印字を行った時の音および印字長で評価した。 ○:特に問題ない。 ×:走行時に大きな音がし、印字長も極端に短い。
【0078】〔耐油性〕感熱評価機で印字した面に、食
用油を滴らし1日後、目視で保存性の評価を行った。 ◎:全く変化がない。 ○:ほとんど変化していない。 ×:印字部が消色する。
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の感熱
記録体は、画質、光沢性に優れ、かつ走行性に優れた感
熱記録体を提供するものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有
    する感熱記録層、及び接着剤を主成分とする保護層を有
    する感熱記録体において、該保護層中に保護層全固形分
    に対し0.5〜10重量%の滑剤を含有し、且つ感熱記
    録体の静発色開始温度が80℃以上であって、静発色開
    始温度より30℃低い温度以上で静発色開始温度以下の
    温度範囲に加熱された金属ロール面に保護層面が当たる
    ようにカレンダー処理されたことを特徴とする感熱記録
    体。
  2. 【請求項2】 保護層が、コア/シェル構造を有する樹
    脂粒子エマルションからなる接着剤を含む塗液を塗布乾
    燥して得られた層である請求項1に記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 コア/シェル構造を有する樹脂粒子エマ
    ルションのシェル部の樹脂が、(メタ)アクリルアミド
    重合体または(メタ)アクリルアミドと共重合可能な不
    飽和単量体とを共重合させて得られた共重合体である請
    求項1または2に記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 滑剤が、ステアリン酸亜鉛、ステアリル
    燐酸亜鉛、ポリエチレンワックスから選ばれる少なくと
    も1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の感熱
    記録体。
  5. 【請求項5】 感熱記録層と保護層の間に、ポリビニル
    アルコールを主成分とする中間層を設けた請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の感熱記録体。
  6. 【請求項6】 金属ロール表面が、JIS B−060
    1に基づく表面粗さにおいて最大高さ(Ry)が1.0
    μm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の感
    熱記録体。
  7. 【請求項7】 感熱記録体の、JIS P−8142に
    基づく表面光沢度が90%以上である請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の感熱記録体。
JP2001389061A 2001-12-21 2001-12-21 感熱記録体 Pending JP2003182216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389061A JP2003182216A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389061A JP2003182216A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003182216A true JP2003182216A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27597381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389061A Pending JP2003182216A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003182216A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016440A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. 感熱記録材料
JP2005132098A (ja) * 2003-07-11 2005-05-26 Oji Paper Co Ltd 感熱記録型スクラッチシート
JP2009113264A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体およびその製造方法
EP2210744A1 (en) * 2007-10-10 2010-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Thermosensitive recording material
JP2013188955A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Oji Holdings Corp 感熱記録体
JP2020059283A (ja) * 2019-12-12 2020-04-16 大阪シーリング印刷株式会社 帯封用感熱記録体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016440A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. 感熱記録材料
US7307042B2 (en) 2002-08-14 2007-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Thermal recording material
JP2005132098A (ja) * 2003-07-11 2005-05-26 Oji Paper Co Ltd 感熱記録型スクラッチシート
EP2210744A1 (en) * 2007-10-10 2010-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Thermosensitive recording material
EP2210744A4 (en) * 2007-10-10 2012-10-03 Mitsui Chemicals Inc THERMOSENSIBLE RECORDING MATERIAL
US8394740B2 (en) 2007-10-10 2013-03-12 Mitsui Chemicals, Inc. Thermosensitive recording material
JP2009113264A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体およびその製造方法
JP2013188955A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Oji Holdings Corp 感熱記録体
JP2020059283A (ja) * 2019-12-12 2020-04-16 大阪シーリング印刷株式会社 帯封用感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168254B2 (ja) 感熱記録体の製造法
JP5733874B1 (ja) 感熱記録体
JP2003182216A (ja) 感熱記録体
JP2002240430A (ja) 感熱記録体
JP2002264503A (ja) 粘着ラベル用感熱記録体
JP2010111038A (ja) 感熱記録体
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2003320755A (ja) 感熱記録体
WO2011145545A1 (ja) 感熱記録体
JP2003054137A (ja) 感熱記録体
JP7302427B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
WO2023195511A1 (ja) 感熱記録体
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
JP3487182B2 (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH09142016A (ja) 感熱記録体
JP2022085791A (ja) 感熱記録体
JP2002326456A (ja) 感熱記録体
JP2004058342A (ja) 感熱記録型スクラッチシート
JPH10297091A (ja) 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル
JP2001205933A (ja) 感熱記録体
JP2012148460A (ja) 感熱記録体
WO2020100501A1 (ja) 感熱記録体
WO2020100502A1 (ja) 感熱記録体
JP2001253169A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH09277704A (ja) 感熱記録体