JPH10297091A - 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル - Google Patents

感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル

Info

Publication number
JPH10297091A
JPH10297091A JP9107814A JP10781497A JPH10297091A JP H10297091 A JPH10297091 A JP H10297091A JP 9107814 A JP9107814 A JP 9107814A JP 10781497 A JP10781497 A JP 10781497A JP H10297091 A JPH10297091 A JP H10297091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
paper
base paper
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9107814A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Masatoshi Okuda
正俊 奥田
Shigeo Aoyama
茂生 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9107814A priority Critical patent/JPH10297091A/ja
Publication of JPH10297091A publication Critical patent/JPH10297091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期保存においても、発色能の低下が少ない感
熱記録体および剥離紙不要の感熱記録用粘着ラベルを提
供することにある。 【解決手段】原紙の片面側に、電子供与性化合物および
電子受容性化合物感熱記録層、障壁層、剥離層を順次設
け、裏面側に粘着剤層を設けた巻取状の剥離紙を不要と
する巻取状の感熱記録用粘着ラベルにおいて、上記の課
題を解決するための一つの手段として、本発明は、1m
2 当たりの原紙中に有機フッ素化合物を0.05〜2.
0g含有させるものである。更に、原紙上に電子供与性
化合物としてロイコ染料および電子受容性化合物として
呈色剤を含有させた感熱記録層を設けた感熱記録体にお
いて、上記の課題を解決するための手段として、本発明
は、呈色剤として1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタンを用い、且つ1m2 当たりの
原紙中に有機フッ素化合物を0.05〜2.0g含有さ
せるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子供与性化合物
と電子受容性化合物との発色反応を利用した感熱記録体
および剥離紙不要の感熱記録用粘着ラベルに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】熱により電子供与性化合物と電子受容性
化合物とを接触させて記録像を得るようにした感熱記録
体はよく知られている。このような感熱記録体は比較的
安価であり、記録機器がコンパクトで、その保守も容易
なため、ファクシミリや各種計算機などの記録媒体およ
びそれ以外にも巾広い分野に使用されている。
【0003】その利用分野の一つとして、例えばPOS
(point of sales)システム用の感熱記録用粘着ラベル
が挙げられる。従来の食品用ラベル用途では、ラベルの
発行速度は手貼り作業を遅らせない程度のもので十分で
あったが、最近ではベルトコンベア等の装置と組み合わ
せた自動貼り機等が普及しつつあり、ラベルの発行速度
の高速化が要望されている。近年の情報処理技術や記録
機器の性能の発達により発行速度は上がりつつあるが、
一般にこれらのラベルには裏面に粘着剤層を保護する目
的で剥離紙が貼り合わされており、このため感熱記録用
粘着ラベル巻取の巻径は大きくなるが、記録機器に装填
できる巻取の大きさは制限されているため、1巻で発行
できるラベルの枚数も制限されてしまい、ラベル発行の
高速化と共に記録ラベルを頻繁に補充しなければならな
い。また、このときに発生する剥離紙の処理も問題とな
っている。またコストの面からの記録ラベル中の剥離紙
の占める割合は小さくない。
【0004】このため、流通管理用途に用いても問題の
起こらない、また高速発行にも適応でき、且つ環境問題
対策、コストの面でも有利な剥離紙不要の感熱記録用粘
着ラベルが強く要望されている。ところで、支持体とし
て原紙を用いた剥離紙不要の感熱記録用粘着ラベルは構
成上剥離紙がないために、巻き取られた状態では感熱記
録面側の剥離層上に粘着剤層がくることになり、通常の
剥離紙を有する感熱記録用粘着ラベルに比べて感熱記録
層が粘着剤の影響を受け易く、長期保存後に原紙中に粘
着剤が浸透して粘着剤層の粘着力が低下したり、感熱記
録層の発色能が低下等の問題があり、満足なものが得ら
れていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、長期
保存においても、発色能の低下が少ない感熱記録体およ
び剥離紙不要の感熱記録用粘着ラベルを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】原紙の片面側に、電子供
与性化合物および電子受容性化合物感熱記録層、障壁
層、剥離層を順次設け、裏面側に粘着剤層を設けた巻取
状の剥離紙を不要とする巻取状の感熱記録用粘着ラベル
において、上記の課題を解決するための一つの手段とし
て、本発明は、1m2 当たりの原紙中に有機フッ素化合
物を0.05〜2.0g含有させるものである。更に、
原紙上に電子供与性化合物としてロイコ染料および電子
受容性化合物として呈色剤を含有させた感熱記録層を設
けた感熱記録体において、上記の課題を解決するための
手段として、本発明は、呈色剤として1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンを用い、
且つ1m2 当たりの原紙中に有機フッ素化合物を0.0
5〜2.0g含有させるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、原紙の片面側に電子供
与性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱記録
層、障壁層、剥離層を順次設け、裏面側に粘着剤層を設
けた巻取状の剥離紙を不要とする巻取状の感熱記録用粘
着ラベル、または原紙上に電子供与性化合物としてロイ
コ染料および電子受容性化合物として1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンを含有さ
せた感熱記録層を設けた感熱記録体において、有機フッ
素化合物を0.05〜2.0g/m2 含有する原紙を使
用することにより、粘着剤の原紙への浸透による粘着力
の低下が少なく、しかも感熱記録層の発色能低下の少な
い効果が得られる。有機フッ素化合物の含有量が0.0
5g/m2 未満になると上記効果が得られない恐れがあ
り、また2.0g/m2 を越えると均一な感熱記録層が
形成されない恐れがあり、0.1〜1.0g/m2 程度
がより好ましい。
【0008】原紙としては、例えば上質紙、中質紙およ
び再生紙を使用することができ、原紙中に有機フッ素化
合物を含有させる方法としては、原紙を抄紙する際のパ
ルプ分散液中に添加させるか、あるいは抄紙後の原紙に
有機フッ素化合物を含有するサイズ液をサイズプレスす
る等の方法がある。サイズプレス前の原紙のJISP
8122に準じて測定したステキヒトサイズ度としては
5〜15秒程度が好ましい。サイズ度が15秒を超える
とサイズ液の原紙への浸透が不均一となり、本発明の効
果を十分得ることができない。
【0009】有機フッ素化合物は、例えば酸性抄紙の場
合、ロジンサイズ剤、強化ロジンサイズ剤、石油樹脂系
サイズ剤、ワックスサイズ剤を硫酸バンドでパルプ繊維
に定着させて使用することができる。中性抄紙の場合、
アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸、無
水ステアリン酸をカチオン化澱粉等で定着させて使用す
ることができる。本発明の効果は酸性抄紙を用いた方が
より顕著に得られる。原紙中には、カオリン、タルク、
炭酸カルシウム等の填料を用いることも勿論可能である
が、原紙の裏面側に粘着剤層を設けた場合、粘着剤の浸
透性を上げるため用いない方が好ましい。
【0010】原紙を抄紙する際に使用されるパルプの叩
解度については特に限定するものではないが、カナディ
アンスタンダードフリーネス(CSF)が300〜40
0ml程度のものを使用することにより本発明の効果が
得られ易い。
【0011】有機フッ素化合物は、単独あるいは水性樹
脂と混合して使用することができる。サイズプレス処理
においては、有機フッ素化合物の塗布量はサイズプレス
吸収量にフッ素化合物濃度を乗じて求めることができ
る。
【0012】原紙中に含有される有機フッ素化合物とし
ては、例えばフルオロアルキル(C 2 〜C20)カルボン
酸、パーフルオロアルキル(C7 〜C13)カルボン酸、
3−〔フルオロアルキル(C6 〜C11)オキシ〕−1−
アルキル(C3 〜C4 )スルホン酸塩、3−〔ω−フル
オロアルカノイル(C6 〜C8 )−N−エチルアミノ〕
−1−プロパンスルホン酸塩、N−〔3−(パーフルオ
ロオクタンスルホンアミド)プロピル〕−N,N−ジメ
チル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベタイン、
パーフルオロアルキル(C4 〜C12)スルホン酸塩、パ
ーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、パ
ーフルオロアルキル(C6 〜C10)スルホンアミドプロ
ピルトリメチルアンモニウム、パーフルオロアルキル
(C6 〜C 10)−N−エチルスルホニルグリシン、N−
パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジ塩、N
−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオ
ロオクタンスルホンアミド、N−〔3−(パーフルオロ
オクタンスルホンアミド)プロピル〕−N,N−ジメチ
ル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベタイン、リ
ン酸ビス(N−パーフルオロオクチルスルホニル−N−
エチルアミノエチル)、モノパーフルオロアルキル(C
6 〜C16)エチルリン酸エステル、およびこれらの有機
フッ素化合部のフッ素含有部分を分子構造内に含有する
高分子化合物がある。なお、これらの有機フッ素化合物
の塩としては、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム
塩、アンモニウム塩等である。
【0013】有機フッ素化合物と混合して使用される水
性樹脂としては、例えばポリビニルアルコール、変性ポ
リビニルアルコール、酸化デンプン、変性デンプン、ア
ラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、ポリビルピロリドン、ポリアクリル酸
塩、ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレイン酸共
重合体塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体塩、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体塩が
挙げられ、また水分散性樹脂としては例えばスチレン−
ブタジエン共重合体エマルジョン、酢酸ビニル−アクリ
ル酸エステル共重合体エマルジョン、ポリウレタンエマ
ルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩化ビニ
リデンエマルジョン、メタクリル酸エステル共重合体エ
マルジョンおよびアクリル酸エステル共重合体エマルジ
ョン等が挙げられる。
【0014】感熱記録用粘着ラベルにおいて、電子供与
性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱記録層
に適用される感熱記録方式としては、例えばロイコ染料
と呈色剤との組合せ、ジアゾニウム塩とカプラーとの組
合せ、鉄、コバルト、ニッケル、銅などの遷移金属とキ
レート化合物との組合せ、芳香族イソシアネート化合物
とイミノ化合物との組合せ等が挙げられるが、ロイコ染
料と呈色剤との組合せが発色濃度に優れるため、好まし
く用いられる。以下、感熱記録層がロイコ染料と呈色剤
との組合せからなる感熱記録体用粘着ラベル、およびロ
イコ染料と呈色剤として1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタンを用いた感熱記録体に
ついてより詳細に説明する。
【0015】感熱記録体および感熱記録用粘着ラベルの
感熱記録層に含有されるロイコ染料としては、各種公知
のものが使用できる。コイコ染料の具体例としては、例
えば下記のものが挙げられる。3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等の青発色性染料;3−(N−エチル−N−
p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン等の
緑発色性染料;3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン等の赤発色性染料;3−(N−エチル−N−
イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジ(n−アミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メ
チル−7−m−トルイジノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン等の黒発色染料
等が挙げられる。勿論、これらに限定されるものではな
く、必要に応じて2種以上を併用することもできる。ま
た、ロイコ染料の使用量としては特に限定されないが、
感熱記録層に対して5〜40重量%程度である。
【0016】感熱記録用粘着ラベルの感熱記録層中に使
用される呈色剤の具体例としては、例えばヒドロキノン
モノベンジルエーテル、4,4’−イソプロピリデンジ
フェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−
2,2−ブタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
メチルペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)
ヘプタン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキ
シ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス
〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’
−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ジ(4−ヒオロキ
シ−3−メチルフェニル)スルフィン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−3’,4’−テトラメチレンビフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−安息香酸ベンジル、N,N−ジ−
m−クロロフェニルチオ尿素、4−〔2−(p−メトキ
シフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛、4,4’−ビス
(p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフ
ェニルメタン、N−p−トリルスルホニル−N’−フェ
ニル尿素等が挙げられる。
【0017】また、感熱記録体の感熱記録層には、呈色
剤として1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1
−フェニルエタンを用いるものであるが、上記の呈色剤
を併用することも可能である。呈色剤として1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンを
用いることにより、未記録部の耐熱性に優れた効果が得
られる。
【0018】ロイコ染料と呈色剤との使用割合は特に限
定されないが、ロイコ染料1重量部に対して1〜8重量
部、好ましくは2〜5重量部程度の呈色剤である。
【0019】更に、感熱記録体および感熱記録用粘着ラ
ベルの感熱記録層には記録感度を高めるために増感剤、
および記録部の経時的保存性をより高めるために保存性
改良剤を含有させることができる。かかる増感剤の具体
例としては、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸
エチレンビスアミド、2−ナフチルベンジルエーテル、
シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル
エステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、
テレフタル酸ジベンジルエステル、テレフタル酸ジベン
ジブルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエ
ステル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−
(4−メチルフェノキシ)エタン、p−アセトトルイジ
ド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p
−トルイジン、p−ベンジルビフェニル等が挙げられ
る。
【0020】また、保存性改良剤の具体例としては、例
えば2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、2,2’−エチレンビス(4−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチ
リデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、1−〔α−メチ
ル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4''−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、N,N’−ジ−2−
ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソ
ーダ、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチル−2,
3−エポキシプロピルオキシ)ジフェニルスルホン、ノ
ボラック型樹脂等が挙げられる。なかでも、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタンは耐水性に優れた効果を持ち、
また地肌カブリを起こしにくいため、好ましく用いられ
る。
【0021】これらの増感剤および保存性改良剤は、通
常、ロイコ染料1重量部に対して各々0.1〜4重量部
程度使用される。
【0022】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌、粉砕
機によりロイコ染料、呈色剤、および必要に応じて増感
剤、保存性改良剤とを一緒にまたは別々に分散剤と共に
平均粒子径が0.3〜3μm程度となるように微分散し
た後、接着剤を添加して混合攪拌して調製された感熱記
録層用塗液を原紙上に塗布乾燥して形成される。感熱記
録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2 、好
ましくは3〜10g/m2 程度である。
【0023】感熱記録層の形成方法については特に限定
されず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブ
レードコーティング、ピュアーブレードコーティング、
ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーテ
ィング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の
塗布方法により感熱記録層が形成される。
【0024】感熱記録層用粘着ラベルにおいては、感熱
記録層上には、障壁層と剥離層が順次設けられる。かか
る障壁層は、一般に水を媒体とし、成膜性を有する接着
剤、および必要により顔料等の助剤とを混合攪拌して調
製された障壁層用塗液を感熱記録層上に塗布乾燥しして
形成される。
【0025】障壁層中に含有される接着剤としては、例
えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、カルボ
キシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポ
リビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコールと他のポリマーとのグラフト
重合体、デンプン、酸化デンプン、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム等の水溶性接
着剤、およびスチレン・ブタジエン系ラテックス、アク
リル系ラテックス、ポリエステルポリウレタン系ラテッ
クス等の水分散系接着剤が挙げられる。なかでも、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性
ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコー
ルは容易に耐水性を付与することができるため好ましく
用いられる。
【0026】障壁層中に添加しうる顔料の具体例として
は、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、二酸化チタン、無定形シリカ、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、クレー、焼成カ
オリン、ナイロンフィラー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラー等が挙げられる。なかでもカオリン、水酸化アルミ
ニウムはバリヤー性が高く、記録濃度の低下も小さいた
め好ましく用いられる。また、無定形シリカは剥離層の
密着性を向上させるため併用することが好ましい。
【0027】更に、障壁層中に添加しうる助剤の具体例
として、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィ
ンワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等
の界面活性剤(分散剤、濡れ剤)、グリオキサール、ほ
う酸、ジアルデヒドデンプン、ジメチロール尿素、エポ
キシ系化合物等の耐水化剤等が挙げられる。
【0028】障壁層の形成についても感熱記録層と同様
の方法が適用でき、その塗工量については1.0〜10
g/m2 程度であり、また多層化することも可能であ
る。また、感熱記録体においては、感熱記録層上に上記
の障壁層を設けることもできる。
【0029】本発明では障壁層上に剥離層を形成するも
のであるが、かかる剥離層は感熱記録層を設けた後に形
成されるため、剥離剤としては紫外線硬化型または電子
線硬化型のシリコーン化合物が硬化時に熱がかかりにく
いため好ましく用いられる。これらのシリコーン化合物
の具体例としては、メルカプト基含有オルガノポリシロ
キサンとビニル基含有オルガノポリシロキサンとの混合
組成物、アクリル基、メタクリル基またはシンナモイル
基含有オルガノポリシロキサン組成物、マレイミド基ま
たはフェニルマレイミド基含有オルガノポリシロキサン
組成物、アジド基含有オルガノポリシロキサンとビニル
基含有オルガノポリシロキサンとの混合組成物、チオア
クリル基、チオメタクリル基またはチオシンナモイル基
含有オルガノポリシロキサン組成物、アクリルアミド
基、メタクリルアミド基またはシンナモイルアミド基含
有オルガノポリシロキサン組成物等が挙げられ、また紫
外線開始型カチオン重合を利用したエポキシ基含有オル
ガノポリシロキサンと光分解型開始剤のジアゾニウムル
イス酸塩との混合組成物等も使用することができる。
【0030】紫外線硬化型の場合は、硬化開始剤が必要
である。かかる硬化開始剤の具体例としてはベンゾイル
アルキルエーテル及びその誘導体、アセトフェノン及び
その誘導体、チオキサントン及びその誘導体等が挙げら
れる。
【0031】原紙の裏面側に形成される粘着剤層は粘着
剤を主成分とし、粘着剤としてはホットメルト系粘着剤
とラテックス系粘着剤が挙げられる。かかる粘着剤によ
るの感熱記録層の発色能低下については、その機構の詳
細は分からないが、天然ゴム等のホットメルト粘着剤に
比べ、例えばアクリル系粘着剤等のラテックス系粘着剤
の方が発色能低下が大きいので、未記録での長期保存性
を考えると剥離紙不要の感熱記録用粘着ラベル用粘着剤
としてはホットメルト粘着剤を使用することが好まし
い。
【0032】剥離層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.5
〜20g/m2 、好ましくは1〜10g/m2 程度、粘
着剤層の塗布量は乾燥重量で3〜50g/m2 、好まし
くは5〜30g/m2 程度で調節される。
【0033】また、本発明では記録感度を向上させる目
的で原紙と感熱記録層との間に、接着剤とJIS K 5101に
基づいて測定される吸油量が80〜300cc/100
gである吸油性顔料を50重量%〜98重量%程度、好
ましくは75重量%〜95重量%程度含有する下塗り層
を設けることが望ましい。下塗り層を設けることによ
り、記録感度の低下をおさえるだけでなく、画質や白色
度も向上するものである。吸油量が80cc/100g
未満の顔料では記録像の記録感度低下を抑える効果が不
十分であり、また吸油量が300cc/100gを超え
る顔料では鮮明な記録画像が得られず、下塗り層の表面
強度が低下する傾向があるため好ましくない。
【0034】吸油性顔料としては、例えば焼成カオリ
ン、酸化アルミニウム、酸化チタン、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、珪藻土、無定形シリカ、ケイ酸ア
ルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、
アルミノケイ酸ソーダ、アルミノケイ酸マグネシウム、
尿素ホルマリン樹脂フィラー、貫通孔を有する樹脂粒子
等が挙げられる。なかでも、焼成カオリンと無定形シリ
カは断熱性に優れているため好ましく用いられる。
【0035】下塗り層に含有される接着剤としては、上
記の感熱記録層で使用されるものが挙げられる。下塗り
層には発泡性ポリマーを用いて塗工後発泡させて下塗り
層を形成させたり、予め起泡させた樹脂エマルジョン液
を塗工、乾燥させて形成することも可能である。なお、
下塗り層は二層以上の多層構造としてもよく、塗布量は
2〜20g/m2 程度、好ましくは3〜15g/m2
度で調節される。下塗り層の形成方法については特に限
定されず、例えばエアーナイフコーティング、バリバー
ブレードコーティング、ピュアーブレードコーティン
グ、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコ
ーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング
等の適当な塗布方法により、下塗り層塗液を原紙上に塗
布乾燥して下塗り層が形成される。なかでも、ピュアー
ブレードコーティング、ロッドブレードコーティング
は、記録体の画質を改善する効果が優れており好ましく
用いられる。
【0036】さらに、各層塗抹後にスーパーカレンダー
掛け等の平滑化処理を施すことなども可能である。その
他、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要
に応じて付加し得るものである。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0038】実施例1 原紙の作成 カナディアンスタンダードフリーネス(以下CSFと記
す)が380mlまで叩解されたNBKP/LBKP
(20/80)スラリー中に、内添サイズ剤としてパル
プ固形量に対してロジンエマルジョンサイズ剤0.6重
量%を添加し、硫酸バンドで紙料のpHを4.5に調整
して抄紙を行い、抄紙機上のサイズプレス部にて酸化澱
粉〔商品名:エ−スA、王子コーンスターチ社製〕濃度
が2.5%、フッ素樹脂系サイズ剤〔商品名:スコッチ
バンFC−807、住友スリーエム社製〕濃度が0.7
%である混合溶液を、乾燥後の塗布量が固形量で1.2
g/m2 になるようにサイズプレスを施し、長網抄紙機
で抄紙後カレンダー処理して米坪60g/m2 の原紙を
得た。
【0039】下塗り層用塗液の調製 焼成クレー〔吸油量:110ml/100g〕100
部、ポリビニルアルコールの10%水溶液200部およ
び水100部からなる組成物を混合攪拌して下塗層用塗
料を得た。
【0040】A液調製 3−ジ−(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmになるまで粉砕してA液を得た。
【0041】B液調製 ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および水8
0部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0
μmになるまで粉砕してB液を得た。
【0042】C液調製 1、2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになる
まで粉砕してC液を得た。
【0043】感熱記録層用塗液の調製 A液55部、B液115部、C液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液160部、固形濃度50%のス
チレン・ブタジエン系ラテックス20部および炭酸カル
シウム17部を混合攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0044】障壁層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの10%水溶
液250部、カオリン〔商品名:UW−90、EC社
製〕60部、コロイダルシリカの20%水分散物〔商品
名:スノーテックスN、日産化学社製〕50部、ステア
リン酸亜鉛の36%水分散物6部および水110部から
なる組成物を混合攪拌して障壁層用塗液を得た。
【0045】剥離層用塗液の調製 無溶剤紫外線硬化型シリコーン〔1.5モル%のメルカ
プト基含有オルガノポリシロキサン30重量部と1.5
モル%ビニル基含有オルガノポリシロキサン70重量部
からなる混合組成物、信越化学社製〕100重量部、硬
化開始剤(アセトフェノン)3重量部を混合攪拌して剥
離層用塗液を得た。
【0046】感熱記録用粘着ラベルの作成 上記の原紙の作成で得られた原紙の片面に下塗り層用塗
液、感熱記録層用塗液および障壁層用塗液を乾燥後の塗
布量が9g/m2 、6g/m2 、4g/m2 となるよう
に順次塗布乾燥して下塗り層、感熱記録層および障壁層
を形成した。なお、各層形成後に、スーパーカレンダー
処理した。障壁層表面のベック平滑度は1200秒であ
った。次に、障壁層をコロナ放電処理した後、障壁層上
に剥離層用塗液を上に塗布量が1.0g/m2 となるよ
うに塗布した後、紫外線を照射して剥離層を形成し、原
紙の裏面側(感熱記録層とは反対の面)に天然ゴム系ホ
ットメルト粘着剤をグラビアコーターを用いて20g/
2 となるように塗布した後巻取り、剥離紙不要の感熱
記録ラベルを得た。
【0047】実施例2 実施例1の原紙の作成において、サイズプレス液の塗布
量を1.2g/m2 から0.6g/m2 に減らした以外
は実施例1と同様にして剥離紙不要の感熱記録ラベルを
得た。
【0048】実施例3 実施例1の原紙の作成において、サイズプレス液の塗布
量を1.2g/m2 から2.5g/m2 に増やした以外
は実施例1と同様にして剥離紙不要の感熱記録ラベルを
得た。
【0049】実施例4 実施例1の原紙の作成において、パルプの叩解度(CS
F)を380mlから580mlに変えた以外は実施例
1と同様にして剥離紙不要の感熱記録ラベルを得た。
【0050】実施例5 実施例1の原紙の作成において、内添サイズ剤中に填料
としてタルクを紙中の灰分が8%になるように加えた以
外は実施例1と同様にして剥離紙不要の感熱記録ラベル
を得た。
【0051】実施例6 実施例1の感熱記録体の作成において用いた原紙の代わ
りに、下記の原紙を用いた以外は実施例1と同様にして
感熱記録用粘着ラベルを得た。 原紙の作成 パルプの叩解度(CSF)が380mlまで叩解された
NBKP20部、LBKP80部および紙中の灰分が8
%になるように軽質炭酸カルシウム〔商品名:タマパー
ルTP−121、奥多摩工業社製〕を加え分散した後、
硫酸バンド0.5部、カチオン変性デンプン〔商品名:
ONL−400、王子コーンスターチ社製〕0.5部お
よびアルキルケテンダイマー〔商品名:SPK−28
7、荒川化学工業社製〕0.1部を添加し、中性紙を調
製し、抄紙機上のサイズプレス部にて酸化澱粉〔商品
名:エ−スA、王子コーンスターチ社製〕濃度が2.5
%、フッ素樹脂系サイズ剤〔商品名:スコッチバンFC
−807、住友スリーエム社製〕濃度が0.7%である
混合溶液を、乾燥後の塗布量が固形量で1.2g/m2
になるようにサイズプレスを施し、長網抄紙機で抄紙後
カレンダー処理して米坪60g/m2 の原紙を形成し
た。
【0052】実施例7 D液調製 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部お
よび水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.0μmになるまで粉砕してD液を得た。
【0053】感熱記録層用塗液の調製 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、B液の代
わりにD液を用いた以外は、実施例1の感熱記録層用塗
液の調製と同様にして感熱記録層用塗液を得た。
【0054】障壁層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの10%水溶
液250部、カオリン〔商品名:UW−90、EC社
製〕70部、ステアリン酸亜鉛の36%水分散物6部お
よび水150部からなる組成物を混合攪拌して障壁層用
塗液を得た。
【0055】感熱記録体の作成 実施例1で用いた原紙上に、実施例1の下塗り層用塗
液、上記の感熱記録層用塗液および上記の障壁層用塗液
を乾燥後の塗布量が9g/m2 、6g/m2 、4g/m
2 となるように順次塗布乾燥して下塗り層、感熱記録層
および障壁層を形成して感熱記録体を得た。なお、各層
形成後に、スーパーカレンダー処理した。
【0056】実施例8 実施例7で用いた原紙の代わりに実施例2の原紙を用い
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0057】実施例9 実施例7で用いた原紙の代わりに実施例3の原紙を用い
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0058】実施例10 実施例7で用いた原紙の代わりに実施例4の原紙を用い
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0059】実施例11 実施例7で用いた原紙の代わりに実施例5の原紙を用い
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0060】実施例12 実施例7で用いた原紙の代わりに実施例6の原紙を用い
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0061】比較例1 実施例1の原紙の作成において、サイズプレス液中にフ
ッ素樹脂系サイズ剤を添加しなかった以外は実施例1と
同様にして剥離紙不要の感熱記録ラベルを得た。
【0062】比較例2 実施例1の原紙の作成において、サイズプレス液中のフ
ッ素樹脂系サイズ剤の代わりにα−オレインマレイン酸
共重合体アンモニウム塩を同量使用した以外は実施例1
と同様にして剥離紙不要の感熱記録ラベルを得た。
【0063】比較例3 実施例7で用いた原紙の代わりに比較例1の原紙を用い
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0064】比較例4 実施例7のD液調製において、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタンの代わりに4,
4’−イソプロピリデンジフェノールを用いた以外は実
施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0065】かくして得られた感熱記録用粘着ラベルお
よび感熱記録体について以下の評価試験を行い、その結
果を表1および表2に示した。 〔不透明度〕得られた各感熱記録用粘着ラベルを厚さ5
0μmの透明PETフィルムに貼り付け、JIS P
8138に基づいて不透明度を測定した。
【0066】〔発色性〕感熱記録評価機〔商品名:TH
−PMD、大倉電機社製〕を用い、印加エネルギー:
0.5mJ/dotにて各感熱記録用粘着ラベルおよび
感熱記録体を記録させ、得られた記録部をマクベス濃度
計〔商品名:RD−914型、マクベス社製〕でビジュ
アルモードにて測定した。
【0067】〔耐可塑剤性1〕得られた各感熱記録用粘
着ラベルをラップフィルム〔商品名:ハイラップKMA
−W、三井東圧化学社製〕を3枚重ねた上に貼り付け、
30℃で30日間放置したのちににラップフィルムから
剥がし、厚さ50μmの透明PETフィルムに貼り付
け、JIS P 8138に基づいて不透明度を測定し
て粘着剤の原紙への浸透で耐可塑剤性を評価した。
【0068】〔耐可塑剤性2〕得られた各感熱記録用粘
着ラベルを上記発色性テストと同様にして発色させた
後、ラップフィルム〔商品名:ハイラップKMA−W、
三井東圧化学社製〕を3枚重ねた上に貼り付け、30℃
で30日間放置した後、上記発色性テストと同様にして
測定して発色画像の耐可塑剤性を評価した。
【0069】〔耐可塑剤性3〕ポリカーボネイトパイプ
(40mmφ)上にラップフィルム〔商品名:ハイラッ
プKMA−W、三井東圧化学社製〕を3重に巻き付け、
その上に上記の発色性試験と同様にして記録させた各感
熱記録体をのせ、更にその上にラップフィルムを3重に
巻き付けて、40℃で8時間放置した後、未記録部と記
録部をマクベス濃度計〔商品名:RD−914型、マク
ベス社製〕のビジュアルモードにて測定した。
【0070】〔耐熱性〕上記の発色性試験と同様にして
記録させた感熱記録体を、80℃の環境下に24時間放
置した後、未記録部および記録部をマクベス濃度計〔商
品名:RD−914型、マクベス社製〕のビジュアルモ
ードにて測定した。
【0071】〔耐油性〕上記の発色性試験と同様にして
記録させた感熱記録体を、サラダオイル中に15時間浸
漬させた後、未記録部および記録部をマクベス濃度計
〔商品名:RD−914型、マクベス社製〕のビジュア
ルモードにて測定した。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【発明の効果】〔表1〕から明らかなように、本発明の
感熱記録用粘着ラベルは、可塑剤による粘着剤の原紙へ
の浸透が起こりにくく、また記録部の保存安定性に優れ
た効果を有するものであり、また〔表2〕から明らかな
ように、本発明の感熱記録体は、良好な発色性を有し、
未記録部、記録部の耐可塑剤性と耐油性等の薬品に対す
る保存性優れた効果を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 3/02 D21H 5/00 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙の片面側に、電子供与性化合物および
    電子受容性化合物を含有する感熱記録層、障壁層、剥離
    層を順次設け、裏面側に粘着剤層を設けた巻取状の剥離
    紙不要の感熱記録用粘着ラベルにおいて、1m2 当たり
    の原紙中に有機フッ素化合物を0.05〜2.0g含有
    させたことを特徴とする感熱記録用粘着ラベル。
  2. 【請求項2】原紙が、酸性抄紙された紙である請求項1
    記載の感熱記録用粘着ラベル。
  3. 【請求項3】原紙が、叩解度300〜400ml(カナ
    ディアンスタンダードフリーネス法に基づく)のパルプ
    を用いて抄紙された紙である請求項1または2記載の感
    熱記録用粘着ラベル。
  4. 【請求項4】感圧粘着剤がホットメルト系粘着剤である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の感熱記録用粘着ラ
    ベル。
  5. 【請求項5】原紙上に、電子供与性化合物としてロイコ
    染料および電子受容性化合物として呈色剤を含有させた
    感熱記録層を設けた感熱記録体において、呈色剤が1,
    1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
    タンであり、且つ1m2 当たりの原紙中に有機フッ素化
    合物を0.05〜2.0g含有させたことを特徴とする
    感熱記録体。
  6. 【請求項6】原紙が、酸性抄紙された紙である請求項5
    記載の感熱記録体。ラベル。
  7. 【請求項7】原紙が、叩解度300〜400ml(カナ
    ディアンスタンダードフリーネス法に基づく)のパルプ
    を用いて抄紙された紙である請求項5または6記載の感
    熱記録体。
JP9107814A 1997-04-24 1997-04-24 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル Pending JPH10297091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107814A JPH10297091A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107814A JPH10297091A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297091A true JPH10297091A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14468719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107814A Pending JPH10297091A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020248A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Oji Holdings Corp ライナーレスラベルおよびその積層ラベル
JP2015182417A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 北越紀州製紙株式会社 感熱記録紙用の原紙及び該原紙を用いた感熱記録紙
CN111771237A (zh) * 2017-11-10 2020-10-13 艾利丹尼森零售信息服务公司 标签组件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020248A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Oji Holdings Corp ライナーレスラベルおよびその積層ラベル
JP2015182417A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 北越紀州製紙株式会社 感熱記録紙用の原紙及び該原紙を用いた感熱記録紙
CN111771237A (zh) * 2017-11-10 2020-10-13 艾利丹尼森零售信息服务公司 标签组件
US11842655B2 (en) 2017-11-10 2023-12-12 Avery Dennison Retail Information Services Llc Label assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006035567A1 (ja) 感熱記録体
JP5733874B1 (ja) 感熱記録体
JP4459074B2 (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JPH10272839A (ja) 感熱記録体
JP2002240430A (ja) 感熱記録体
JPH10297091A (ja) 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル
JP2003182216A (ja) 感熱記録体
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2004249528A (ja) 感熱記録体
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
WO2011145545A1 (ja) 感熱記録体
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP2010058467A (ja) 感熱記録体
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
WO2023195511A1 (ja) 感熱記録体
JP2012148460A (ja) 感熱記録体
JP2012076230A (ja) 感熱記録体
JPH1044602A (ja) 感熱記録体
JP2010076185A (ja) 感熱記録体
JPH11147367A (ja) 感熱記録体
JPH09267561A (ja) 感熱記録体
JPH10166728A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH10100537A (ja) 感熱記録用粘着シート
JP2008006744A (ja) 感熱記録体