JP2009209682A - 斜板式圧縮機 - Google Patents

斜板式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009209682A
JP2009209682A JP2008038686A JP2008038686A JP2009209682A JP 2009209682 A JP2009209682 A JP 2009209682A JP 2008038686 A JP2008038686 A JP 2008038686A JP 2008038686 A JP2008038686 A JP 2008038686A JP 2009209682 A JP2009209682 A JP 2009209682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
drive shaft
swash plate
opening
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924464B2 (ja
Inventor
Yoshio Kimoto
良夫 木本
Masaki Ota
太田  雅樹
Nobuaki Hoshino
伸明 星野
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008038686A priority Critical patent/JP4924464B2/ja
Priority to EP09151428A priority patent/EP2088318A1/en
Priority to EP09151432.3A priority patent/EP2088319B1/en
Priority to US12/362,121 priority patent/US8360742B2/en
Priority to US12/362,713 priority patent/US20090220355A1/en
Priority to KR1020090009023A priority patent/KR101054225B1/ko
Priority to CN2009100065221A priority patent/CN101503993B/zh
Priority to BRPI0900104-2A priority patent/BRPI0900104A2/pt
Publication of JP2009209682A publication Critical patent/JP2009209682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924464B2 publication Critical patent/JP4924464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/109Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B25/00Multi-stage pumps
    • F04B25/04Multi-stage pumps having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0223Lubrication characterised by the compressor type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/18Lubricating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】駆動軸が高速で回転される時における優れた摺動特性の発揮と、駆動軸が低速で回転される時における高い冷凍能力の発揮とを実現可能な斜板式圧縮機を提供する。
【解決手段】本発明の斜板式圧縮機は、クランク室24を吸入室20まで連通させる逃し通路62等を備えている。逃し通路62等は、クランク室24内の潤滑油が多い領域に連通する第1通路12b、12c、62、66、68、18aと、クランク室24内の潤滑油が少ない領域に連通する第2通路64、68、18aとを有している。また、斜板式圧縮機は、駆動軸16の回転数の増加によって逃し通路62等に占める第1通路12b、12c、62、66、68、18aの割合を大きくし、駆動軸16の回転数の低下によって逃し通路62等に占める第2通路64、68、18aの割合を大きくする開閉弁70を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は斜板式圧縮機に関する。
特許文献1に従来の斜板式圧縮機が開示されている。この斜板式圧縮機は、フロントハウジング、シリンダブロック及びリヤハウジングによってハウジングが構成されており、このハウジングによって複数個のシリンダボア、吸入室、吐出室及びクランク室が形成されている。フロントハウジングには、一端がフロントハウジングから露出し、クランク室内に臨む駆動軸が回転可能に支承されている。クランク室内では、斜板が駆動軸に傾角変動可能に支持されている。各シリンダボア内にはそれぞれピストンが往復動可能に収納されている。斜板と各ピストンとの間には前後で対をなすシューが設けられており、各対のシューによって斜板の揺動運動を各ピストンの往復動に変換している。吐出室とクランク室とは給気通路によって連通されており、給気通路上にはクランク室内の圧力を調整する容量制御弁が設けられている。
また、この斜板式圧縮機では、クランク室を吸入室まで連通させる逃し通路が駆動軸に形成されている。この逃し通路は、径方向に延びて形成された第1径孔と、軸方向に延びて形成され、第1径孔を吸入室まで連通させる流出孔とを有している。
さらに、この斜板式圧縮機では、駆動軸に開閉弁が設けられている。この開閉弁は駆動軸の回転数の増加によって逃し通路の開度を小さくし、駆動軸の回転数の低下によって逃し通路の開度を大きくするようになっている。
この斜板式圧縮機は凝縮器、膨張弁及び蒸発器とともに冷凍回路を構成し、この冷凍回路は車両の空調装置に用いられ得る。そして、この斜板式圧縮機においては、吸入室の圧力や冷媒ガスの流量に基づいて容量制御弁がクランク室内の圧力を調節し、斜板の駆動軸に対する角度を変更することによりその吐出容量を変更している。
また、この斜板式圧縮機においては、車両が高速で走行している間等、駆動軸の回転数の増加によって逃し通路の開度が小さくなるため、特に圧縮機が大吐出容量で高回転状態時に、クランク室内の圧力を徐々に上昇させて吐出容量を減少させ、圧縮負荷の低減を図ることが可能である。逆に、車両が低速で走行している間は、この斜板式圧縮機は、駆動軸の回転数の低下によって逃し通路の開度が大きくなるため、必要な冷房能力に応じてクランク室内の圧力を徐々に低下させて吐出容量を増大させ、冷凍能力の向上を図ることが可能である。
特開平10−54350号公報
ところで、斜板式圧縮機においては、駆動軸が高速で回転されると、シリンダボアとピストンとの間、斜板と各シューとの間等の摺動部位における摺動特性の向上が求められる。また、駆動軸が低速で回転されると、斜板式圧縮機外の冷凍回路に吐出される冷媒ガス中の潤滑油の量を減らし、高い冷凍能力を発揮することが求められる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、駆動軸が高速で回転される時における優れた摺動特性の発揮と、駆動軸が低速で回転される時における高い冷凍能力の発揮とを実現可能な斜板式圧縮機を提供することを解決すべき課題としている。
斜板式圧縮機には潤滑油を混合した冷媒ガスが採用される。そして、発明者らの試験結果によれば、斜板式圧縮機のクランク室内には、潤滑油が多い領域と、潤滑油が少ない領域とが存在する。例えば、クランク室内の潤滑油の多い領域はクランク室の外周域であり、クランク室内の潤滑油の少ない領域はクランク室の内周域、つまりクランク室の壁面から離れた部分である。クランク室内では斜板等が駆動軸とともに回転し、潤滑油が遠心力によってクランク室の外周域に押しやられるからである。また、クランク室の底側、クランク室内におけるシリンダボアの周囲の面は潤滑油の多い領域である。他方、クランク室の上側は潤滑油の少ない領域である。本発明はこの確認に基づいて完成されたものである。
本発明の斜板式圧縮機は、シリンダボア、吸入室、吐出室及びクランク室を有するハウジングと、該ハウジングに回転可能に支承されつつ、該クランク室内に臨む駆動軸と、該クランク室内で該駆動軸に支持された斜板と、該シリンダボア内に往復動可能に収納されたピストンと、該斜板と該ピストンとの間に設けられ、該斜板の揺動運動を該ピストンの往復動に変換する運動変換機構と、該クランク室を該吸入室まで連通させる逃し通路とを備え、
前記逃し通路は、前記クランク室内の潤滑油が多い領域に連通する第1通路と、該クランク室内の潤滑油が少ない領域に連通する第2通路とを有し、
前記駆動軸の回転数の増加によって該逃し通路に占める該第1通路の割合を大きくし、該駆動軸の回転数の低下によって該逃し通路に占める該第2通路の割合を大きくする開閉弁を備えていることを特徴とする(請求項1)。
本発明の斜板式圧縮機では、駆動軸が高速で回転されると、開閉弁は、逃し通路に占める第1通路の割合を大きくし、逃し通路に占める第2通路の割合を小さくする。このため、逃し通路に占める割合の増えた第1通路により、クランク室内の多量に潤滑油を含む冷媒ガスが吸入室まで移動する。このため、クランク室内の潤滑油量が適度になり、斜板等が潤滑油をさほど攪拌しなくなり、潤滑油がせん断によって発熱し難く、潤滑油の粘性が下がり難い。このため、摺動部位の潤滑が好適に行われる。また、吸入室から吸入する冷媒ガスが多量の潤滑油を含み、シリンダボアとピストンとの間の摺動部位の潤滑も好適に行われる。なお、この際、斜板式圧縮機外の冷凍回路に吐出される冷媒ガス中の潤滑油の量が増えるが、高速でピストンが往復動していることから、冷凍能力に問題は生じない。
また、この斜板式圧縮機は、駆動軸が低速で回転されると、開閉弁は、逃し通路に占める第1通路の割合を小さくし、逃し通路に占める第2通路の割合を大きくする。このため、逃し通路に占める割合の増えた第2通路により、クランク室内のあまり潤滑油を含んでいない冷媒ガスが吸入室まで移動する。このため、斜板式圧縮機外の冷凍回路に吐出される冷媒ガス中の潤滑油の量が減り、高い冷凍能力を発揮する。なお、この際、クランク室内の潤滑油量は増えるが、斜板等は低速で潤滑油を攪拌するに過ぎず、潤滑油の粘性はさほど下がらず、かつ潤滑油の温度上昇もほとんど生じない。このため、摺動部位の潤滑は依然として好適に行われる。
したがって、本発明の斜板式圧縮機によれば、駆動軸が高速で回転される時における優れた摺動特性の発揮と、駆動軸が低速で回転される時における高い冷凍能力の発揮とを実現することが可能である。
なお、上記特許文献1開示の斜板式圧縮機では、逃し通路が駆動軸に形成された第1径孔及び流出孔からなる一つの通路しかなく、第1径孔が駆動軸の外周でクランク室に連通しているに過ぎない。このため、この斜板式圧縮機では、逃し通路によってクランク室内の潤滑油をさほど吸入室に移動させることができない。また、特開平11−62824号公報には、特許文献1開示の逃し通路と、この逃し通路を開閉する開閉弁を備えた斜板式圧縮機が開示されているが、その開閉弁は斜板の傾角に応じて逃し通路の開度を変更するものであり、本発明の作用効果を奏することができない。
本発明の斜板式圧縮機は、斜板の傾角が変位しない固定容量型のものであってもよく、斜板の傾角が変位する可変容量型のものであってもよい。
また、本発明の斜板式圧縮機では、逃し通路はクランク室を吸入室まで連通させておればよく、クランク室を吸入室に直接連通している通路の他、吸入室に連通する吸入通路等を介して、クランク室を吸入室に間接的に連通している通路でもよい。逃し通路は、第1通路及び第2通路を有しておれば足り、他の通路を有していてもよい。
第1通路は潤滑油の多い領域のいずれかに連通され、第2通路は潤滑油の少ない領域のいずれかに連通される。潤滑油の多い領域と潤滑油の少ない領域とは互いの相対比較によって決定される。
さらに、本発明の斜板式圧縮機は、回転数によって変位する開閉弁であれば、種々のものを採用することができる。例えば、回転数を回転数センサにより検知したり、遠心力を加速度センサにより検知したりし、それらの信号に基づいて電磁的に変位するソレノイドを用いた開閉弁を採用することができる。また、遠心力によって質量体が変位して弁体が作動する機械的な開閉弁を採用することもできる。
また、本発明の斜板式圧縮機は、逃し通路に占める第1通路の割合と、逃し通路に占める第2通路の割合とを変更可能であれば、開閉弁は1個に限らず、複数個であってもよい。例えば、図1に示すように、クランク室1と吸入室2とを第1通路4及び第2通路5で接続する。第1通路4はクランク室1の潤滑油の多い領域に接続されており、第2通路5はクランク室1の潤滑油の少ない領域に接続されている。そして、第2通路5に開閉弁6aを設けることができる。なお、可変容量型斜板式圧縮機の場合には、クランク室1と吐出室3とを給気通路7により接続し、給気通路7に容量制御弁8を設けることができる。容量制御弁8は吸入室2と接続された検知通路9により接続され得る。また、図2に示すように、第1通路4に開閉弁6bを設けることもできる。さらに、図3に示すように、第2通路5に開閉弁6aを設けるとともに、第1通路4に開閉弁6bを設けることもできる。
開閉弁は、遠心力によって変位するように第2通路に設けられ得る(請求項2)。
この場合、図1の実施形態の斜板式圧縮機となる。そして、開閉弁は、遠心力の増加によって第2通路の開度を小さくする方向に変位し、遠心力の減少によって第2通路の開度を大きくする方向に変位し得る。
逃し通路は、駆動軸に径方向に延びて形成され、第1通路の一部をなす第1孔と、駆動軸に径方向に延びて形成され、第2通路の一部をなす第2孔と、駆動軸に軸方向に延びて形成され、第1孔と第2孔とを連通して第1通路の一部をなす連通孔と、駆動軸に軸方向に延びて形成され、連通孔を吸入室まで連通させて第1通路及び第2通路の一部をなす流出孔とからなり得る(請求項3)。
この場合、逃し通路に占める第1通路の割合や逃し通路に占める第2通路の割合を単一の開閉弁によって変更できる。
第2孔が駆動軸に径方向で貫設されている場合、第2孔は、流出孔に連通する開度調整口と、開度調整口に連通して一端側に開く第1開口と、開度調整口に連通して他端側に開く第2開口とを有し得る。そして、開閉弁は、駆動軸の軸心よりも第1開口側に位置し、第1開口の周りに着座可能な弁体と、駆動軸の軸心よりも第2開口側に位置し、開度調整口の開度を変更可能な質量体と、弁体が移動可能に弁体と質量体とを連結する連結棒と、弁体を第1開口を開放するように付勢するばねとからなり得る(請求項4)。
この場合、駆動軸が高速で回転される時には、質量体が大きな遠心力によってばねの付勢力に抗して駆動軸の軸心から遠ざかり、弁体が第1開口の開度を小さくする。このため、第2孔が開度調整口に通じる開度が小さくなり、第1孔が開度調整口に通じる開度が大きくなる。また、駆動軸が低速で回転される時には、遠心力が小さいため、質量体がばねの付勢力に屈して駆動軸の軸心に近づき、弁体が第1開口の開度を大きくする。このため、第2孔が開度調整口に通じる開度が大きくなり、第1孔が開度調整口に通じる開度が小さくなる。こうして、本発明の効果が機械的に奏される。
第2孔は、弁体が着座する弁座と、開度調整口から貫設され、弁座を介して第1開口にてクランク室に連通する第1径孔と、第1径孔と略同径に形成され、開度調整口から第1径孔とは逆側に延びて駆動軸の外周まで貫設されて第2開口にてクランク室に連通する第2径孔とを有し得る。そして、弁体は第1径孔内に収容され、質量体は第2径孔内に収容されつつ開度調整口の開度を変更可能であり得る(請求項5)。
この場合、第1径孔と第2径孔とが略同径であり、第1径孔内に弁体が収容され、第2径孔内に質量体が収容されているため、クランク室内の圧力で弁体及び質量体に圧力差を生じず、弁体が安定して作動する。この作用効果は、斜板が傾角変動可能に支持され、クランク室内の圧力を高くして吐出容量の変更を行う容量可変型斜板式圧縮機である場合に特に有効である。また、第1径孔内に弁体が収容され、第2径孔内に質量体が収容されているため、開閉弁がクランク室内で邪魔にならない。さらに、質量体が開度調整口の開度を変更することから、開度調整口の開度の変更のために別個の弁体を設ける必要がなく、開閉弁の構造を簡易にすることが可能である。なお、略同径とは、誤差の範囲内又は作用効果を生じる範囲内で径が異なることを許容する意味である。
弁体が弁座に着座する時の駆動軸の回転数と、弁体が弁座から離座する時の駆動軸の回転数とでは、弁体が弁座に着座する時の駆動軸の回転数が高くなるように開閉弁の特性が設定されていることが好ましい(請求項6)。
この場合、中間開度にある弁体が振動し難く、また弁体の作動回数が減るため、弁体が摩耗し難く、高い耐久性を発揮することができる。
第2孔が駆動軸に径方向に形成されている場合、第2孔は、流出孔に連通する開度調整口と、開度調整口に連通して一端側に開く第1開口とを有し得る。そして、開閉弁は、第2孔内に収容された弁体と、弁体を第1開口側に付勢する第1ばねと、弁体を開度調整口側に付勢する第2ばねとを有し得る(請求項7)。
この場合、第1、2ばねの設定によって、弁体が弁座に着座する時の駆動軸の回転数が高くなるようにできる。また、中間開度である弁体が第1、2ばねによって保持されることから、より振動し難く、高い耐久性を発揮することができる。さらに、第2孔内に弁体を収容できるため、開閉弁がクランク室内で邪魔にならない。
第1、2ばねの設定によって、弁体が弁座に着座する時の駆動軸の回転数が高くなるようにする場合、具体的には、弁体の質量をm、駆動軸の最低回転数をRmin、駆動軸の最高回転数をRmax、弁体が第2孔を閉じる駆動軸の回転数をωとしたとき、第2ばねの押圧力f2と第1ばねの押圧力f1との差は、m・Rmin・ω2以上であり、かつm・Rmax・ω2以下に設定され得る(請求項8)。
これにより、軸心から質量体までの距離が小さくても、弁体が弁座に着座する時の駆動軸の回転数が高くなるようにできる。
本発明の斜板式圧縮機は斜板が傾角変動可能に支持され得る。また、駆動軸には圧縮反力を受けるラグプレートが一体回転可能に固定され得る。さらに、ハウジングには、クランク室の外周域からハウジングとラグプレートとの間まで延びる油案内路が形成され得る。そして、第1孔は油案内路に連通していることが好ましい(請求項9)。
発明者らの試験結果によれば、斜板式圧縮機において、クランク室の外周域は潤滑油の多い領域であることから、そこから油案内路によって潤滑油を容易に第1孔に導くことが可能である。
ハウジングと駆動軸との間には、ハウジングから露出する駆動軸を封止する軸封装置が設けられ得る。そして、第1孔は軸封装置を経て油案内路に連通していることが好ましい(請求項10)。
この場合、大量の潤滑油を軸封装置に供給し、軸封装置のゴム材料の耐久性を向上させることができる。
第2孔が駆動軸に径方向で貫設されている場合、第2孔は、流出孔に連通する開度調整口と、開度調整口に連通して一端側に開く第1開口と、開度調整口に連通して他端側に開く第2開口とを有し得る。また、ラグプレートは斜板を揺動可能に支持するヒンジ部を有し得る。そして、第2開口はヒンジ部とは駆動軸の軸心に対して反対側に位置していることが好ましい(請求項11)。
こうであれば、遠心力による弁体の動きの精度が高くなるとともに、ラグプレートによるウェイトがいかなる位置にあっても、第1開口からのガスの導入を妨げない。
第2孔は、駆動軸に径方向に形成され、開閉弁が設けられる第1導入孔と、駆動軸に径方向に形成され、開閉弁が設けられない第2導入孔とからなり得る。そして、第2導入孔は、斜板の傾角変動に伴って開閉されることが好ましい(請求項12)。
この場合、駆動軸の回転数によって本発明の作用効果を奏しながら、斜板の傾角による作用効果も奏することができる。
駆動軸には、斜板の傾角変動に伴って駆動軸の軸線方向に移動し、第2導入孔の開度を変更可能なスリーブが設けられていることが好ましい(請求項13)。
斜板は傾角変動するものであるため、斜板自体で第2導入孔の開閉を行うことは困難であるが、スリーブによればこれを実現しやすい。
第2導入孔は、斜板が駆動軸に対して軸直角の仮想面となす傾角が小さいときに開度が小さくされることが好ましい(請求項14)。
この場合、駆動軸が高速で回転され、かつ吐出容量が小さく可変されている時、第1導入孔の開度が小さく、第2導入孔の開度が小さい。このため、軸封装置が過酷な条件とされている状態において、逃し通路に占める第1孔の割合が大きくなり、軸封装置に大量の潤滑油を供給し易い。
駆動軸には圧縮反力を受けるラグプレートが一体回転可能に固定され得る。また、ラグプレートの内周側には第2通路の一部を形成する貫通孔が形成され得る。そして、ラグプレートには、駆動軸の回転数の増加によって貫通孔の開度を小さくし、駆動軸の回転数の低下によって貫通孔の開度を大きくする開閉弁が設けられ得る(請求項15)。
この場合、径方向の大きなラグプレートに機械的な開閉弁を設けることができ、駆動軸の軸心からの大きな距離を開閉弁に付与できる。このため、開閉弁に大きな遠心力を付与でき、駆動軸の回転数による第2通路の開閉を小型の開閉弁によって行うことができる。
開閉弁は、自己の弾性力によって駆動軸の軸心に近づき、弾性力に抗する遠心力によって駆動軸の軸心から遠ざかるリード式のものであることが可能である(請求項16)。
この場合、開閉弁が異物の噛み込みによる作動不良を生じ難く、安定して作動し得る。
開閉弁は、遠心力によって変位するように第1通路に設けられ得る(請求項17)。
この場合、図2の実施形態の斜板式圧縮機となる。そして、開閉弁は、遠心力の増加によって第1通路の開度を大きくする方向に変位し、遠心力の減少によって第1通路の開度を小さくする方向に変位し得る。
本発明の斜板式圧縮機は貯留室内に設けられたオイルセパレータを備え得る(請求項18)。このオイルセパレータは、吐出室内の吐出ガスから潤滑油を分離して貯留する貯留室と、貯留室とクランク室とを連通する油戻し通路とを有し得る。
この場合、吐出ガスから分離された潤滑油をクランク室に還流することができる。このため、斜板式圧縮機が容量可変型のものである場合、可変時にクランク室が高圧で、かつ吸入室が低圧であることにより、逃し通路でクランク室内の潤滑油が吸入室に流出しても、クランク室内に潤滑油を確保しやすい。
油戻し通路には絞りが形成されていることが好ましい(請求項19)。
この場合、クランク室が低圧であっても、クランク室内に潤滑油を確保しやすい。
本発明の斜板式圧縮機は、吐出室をクランク室に連通させる給気通路と、給気通路上に設けられ、クランク室の圧力を調整可能な容量制御弁とを備え得る。そして、油戻し通路は給気通路の一部であり、絞りは容量制御弁内に設けられていることが好ましい(請求項20)。
この場合、既存の容量制御弁の給気通路が油戻し通路を兼ね、改変が容易である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜5を図面を参照しつつ説明する。
実施例1の斜板式圧縮機は車両の空調用に用いられる容量可変型のものであり、上記図1の実施形態を具体化したものである。
この圧縮機は、図4に示すように、シリンダブロック10とフロントハウジング12とリヤハウジング14とによりハウジングが構成されており、シリンダブロック10には駆動軸16の軸心と平行に延びるシリンダボア10aが複数個貫設されている。なお、図4において、左方を圧縮機の前方とし、右方を圧縮機の後方とする。
リヤハウジング14には弁ユニット18を介して各シリンダボア10aと連通する吸入室20及び吐出室22が形成されている。また、フロントハウジング12とシリンダブロック10とによりクランク室24が形成され、フロントハウジング12とシリンダブロック10とには軸孔12a、10bが形成されている。軸孔12aには軸封装置28が設けられている。軸封装置28にはゴム材料が用いられている。また、軸孔10bにはプレーンベアリング30が設けられている。シリンダブロック10の後端の中心側には軸孔10bと連通する後部室10cが形成され、後部室10cは弁ユニット18と対面している。
駆動軸16は、一端がフロントハウジング12から露出し、中央がクランク室24に臨む状態でフロントハウジング12とシリンダブロック10とにより回転可能に支承されている。駆動軸16には図示しないプーリや電磁クラッチが接続されており、駆動軸16はプーリや電磁クラッチに巻き掛けられるベルトを介してエンジン等の駆動源によって回転駆動されるようになっている。また、各シリンダボア10a内にはそれぞれピストン32が往復動可能に収納されており、各ピストン32はそれぞれシリンダボア10a内に圧縮室を形成している。
クランク室24内では、圧縮反力を受けるラグプレート34が駆動軸16に固定されており、ラグプレート34とフロントハウジング12との間にはスラスト軸受36及びプレーンベアリング38が設けられている。また、駆動軸16には、駆動軸16に対して軸直角の仮想面となす傾角が変更可能な斜板40が挿通されている。ラグプレート34には斜板40に向かってヒンジ部34aが形成され、斜板40にはラグプレート34に向かってヒンジ部40aが設けられ、これらヒンジ部34a、40aによってリンク機構42が構成されている。また、ラグプレート34と斜板40との間には、両者が離れる方向に付勢する押圧ばね44が設けられている。
また、斜板40と各ピストン32との間には、前後で対をなすシュー46が設けられている。前側のシュー46は斜板40の前面とピストン32の前側の座面との間に設けられ、後側のシュー46は斜板40の後面とピストン32の後側の座面との間に設けられている。各シュー46は略半球状をなしている。各シュー46が運動変換機構である。
駆動軸16には、径方向に延びる第1孔62及び第2孔64と、軸方向に軸心と同軸に延びて第1孔62と第2孔64とを連通させる連通孔66と、連通孔66と連通する第2孔64の後端から、連通孔66と同軸に駆動軸16の後端まで延びる流出孔68とが形成されている。連通孔66と流出孔68との境界が開度調整口68aとされている。
第1孔62は、図5に示すように、ラグプレート34とフロントハウジング12との間において、駆動軸16の軸心から外周まで駆動軸16の半径分だけ形成されている。フロントハウジング12には、クランク室24の外周域からフロントハウジング12とラグプレート40との間まで延び、スラスト軸受36に臨む油案内溝12bが形成されている。また、フロントハウジング12には、油案内溝12bと連通し、プレーンベアリング38及び軸封装置28に臨む油案内孔12cが形成されている。油案内孔12cは軸孔12aで軸封装置28に臨んで第1孔62に連通している。油案内溝12b及び油案内孔12cが油案内路である。
第2孔64は、第1孔62より後方で、ラグプレート34と斜板40との間において、駆動軸16に貫設されている。第2孔64は、図6及び図7に示すように、弁座64cと、軸心から貫設されてクランク室24に連通する第1径孔64aと、第1径孔64aと略同径に形成され、開度調整口68aから第1径孔64aとは逆側に延びて駆動軸16の外周まで貫設されてクランク室24に連通する第2径孔64bとを有している。
弁座64cは第1径孔64a周りに形成されている。また、第2孔64は第1径孔64a及び第2径孔64bが開度調整口68aで流出孔68に連通している。第1径孔64aと第2径孔64bとの間にはやや小径にされたばね座64dが形成されている。第1径孔64aは、開度調整口68aに連通し、弁座64cを介してクランク室24に開く第1開口64eを有している。第2径孔64bは、開度調整口68aに連通してクランク室24に開く第2開口64fを有している。第2開口64fは、図5に示すように、ラグプレート34のヒンジ部34aとは駆動軸16の軸心に対して反対側に位置している。
図4及び図5に示すように、第2孔64には開閉弁70が設けられている。開閉弁70は、図6及び図7に示すように、駆動軸16の軸心よりも第1開口64e側に位置し、弁座64cに着座可能な弁体72と、駆動軸16の軸心よりも第2開口64f側に位置し、開度調整口68aの開度を変更可能な質量体74と、弁体72が移動可能に弁体72と質量体74とを連結する連結棒76と、弁体72を第1開口64eを開放するように付勢するばね78とからなる。弁体72は第1径孔64a内に収容され、質量体74は第2径孔64b内に収容されている。弁体72及び連結棒76は質量体74より軽い材料で製造されている。ばね78は弁体72とばね座64dとの間に設けられている。
また、図4に示すように、駆動軸16の後端は後部室10c内に突出しており、駆動軸16の後端の外周面には筒状をなすスペーサ80が嵌合されている。スペーサ80は弁ユニット18と摺接しながら、駆動軸16を前方に付勢している。弁ユニット18にはスペーサ80内を吸入室20に連通する絞り孔18aが貫設されている。上記油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62、第2孔64、連通孔66、流出孔68及び絞り孔18aが逃し通路である。そして、油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62、連通孔66、流出孔68及び絞り孔18aが第1通路である。また、第2孔64、流出孔68及び絞り孔18aが第2通路である。
また、リヤハウジング14には容量制御弁48が収納されている。容量制御弁48は、検知通路50により吸入室22に連通し、給気通路52により吐出室20とクランク室24とを連通させている。容量制御弁48は、吸入室22の圧力を検知することにより、給気通路52の開度を変更し、圧縮機の吐出容量を変更している。
リヤハウジング14には略円柱状をなす貯留室54が形成され、貯留室54には筒状をなす筒部54aが下方に突出されている。筒部54aがオイルセパレータである。吐出室22と貯留室54とは吐出通路22aによって連通されており、吐出通路22aは貯留室54内で筒部54aの上部に対面している。筒部54a内は吐出口54bとされている。貯留室54の底部には容量制御弁48に連通する油戻し通路52aが形成され、油戻し通路52aは容量制御弁48を介して給気通路52によってクランク室24に連通している。容量制御弁48には公知の弁体及び弁座が設けられており、これら弁体及び弁座間が絞りになっている。油戻し通路52aは貯油室54及び吐出通路22aとともに吐出室22からクランク室24に通じる給気通路52の一部を構成している。
吐出口54bには配管56が接続され、配管56は、逆止弁57、凝縮器58、膨張弁59及び蒸発器60を経て吸入室20に接続されている。圧縮機、逆止弁57、凝縮器58、膨張弁59、蒸発器60及び配管56が冷凍回路を構成している。冷凍回路内には潤滑油を混合した冷媒ガスが封入される。
以上のように構成された圧縮機では、吸入室20の圧力や冷媒ガスの流量に基づいて容量制御弁48がクランク室24内の圧力を調節し、斜板40の駆動軸16に対する角度を変更することによりその吐出容量を変更している。
また、この圧縮機においては、車両が高速で走行している間等、駆動軸16が高速で回転されると、開閉弁70は、図7に示すように、質量体74が大きな遠心力によってばね78の付勢力に抗して駆動軸16の軸心から遠ざかり、弁体72が第1開口64eの開度を小さくする。駆動軸16がより高速で回転されると、弁体72が弁座64cに着座する。
この圧縮機では、弁体72、連結棒76及び質量体74の質量と、ばね78の付勢力とを設定することにより、図8に示すように、駆動軸16の回転数Nc(rpm)と力F(N)との関係を発揮している。つまり、(1)の破線で示すように、回転数が徐々に上がる場合、回転数Nc2の時に弁体72が弁座64cに着座する。逆に、(2)の実線で示すように、回転数が徐々に下がる場合、回転数Nc1の時に弁体72が弁座64cから離座する。
このため、図7に示すように、第2孔64が開度調整口68aに通じる開度が小さくなり、図5に示す第1孔62が開度調整口68aに通じる開度が大きくなる。つまり、単一の開閉弁70により、逃し通路に占める第1孔62の割合が大きくなり、逃し通路に占める第2孔64の割合が小さくなる。
クランク室24の外周域は潤滑油の多い領域であり、潤滑油はそこから油案内溝12b及び油案内孔12cによって第1孔62に導かれる。この際、潤滑油は軸封装置28を経て第1孔62に導かれるため、大量の潤滑油が軸封装置28に供給され、軸封装置28のゴム材料の耐久性が高められる。
そして、逃し通路に占める割合の増えた第1孔62により、クランク室24内の多量に潤滑油を含む冷媒ガスが連通孔66、流出孔68、絞り孔18aを経て吸入室20まで移動する。このため、クランク室24内の潤滑油量が適度になり、斜板40等が潤滑油をさほど攪拌しなくなり、潤滑油がせん断によって発熱し難く、潤滑油の粘性が下がり難い。このため、斜板40と各シュー46との間等の摺動部位の潤滑が好適に行われる。また、吸入室20から吸入する冷媒ガスが多量の潤滑油を含み、シリンダボア10aとピストン32との間の摺動部位の潤滑も好適に行われる。これにより高速時の優れた耐久性が発揮される。
なお、この際、圧縮機外の冷凍回路に吐出される冷媒ガス中の潤滑油の量が増えるが、高速でピストン32が往復動していることから、冷凍能力に問題は生じない。
また、車両が低速で走行している間等、駆動軸16が低速で回転されると、開閉弁70は、図6に示すように、遠心力が小さいため、質量体74がばね78の付勢力に屈して駆動軸16の軸心に近づき、弁体72が第1開口64eの開度を大きくする。駆動軸16がより低速で回転されると、質量体74がばね座64dの裏側に当接し、開度調整口68aを半分だけ塞ぐ。
このため、第2孔64が開度調整口68aに通じる開度が大きくなり、図5に示す第1孔62が開度調整口68aに通じる開度が小さくなる。つまり、単一の開閉弁70により、逃し通路に占める第1孔62の割合が小さくなり、逃し通路に占める第2孔64の割合が大きくなる。
クランク室24の内周域、つまり駆動軸16に近い部分は潤滑油の少ない領域であり、潤滑油をあまり含まない冷媒ガスはそこから第2孔64内に導かれる。
そして、逃し通路に占める割合の増えた第2孔64により、クランク室24内のあまり潤滑油を含んでいない冷媒ガスが流出孔68、絞り孔18aを経て吸入室20まで移動する。このため、圧縮機外の冷凍回路に吐出される冷媒ガス中の潤滑油の量が減り、高い冷凍能力を発揮する。
なお、この際、クランク室24内の潤滑油量は増えるが、斜板40等は低速で潤滑油を攪拌するに過ぎず、潤滑油の温度上昇もほとんど生じず、潤滑油の粘性はさほど下がらない。このため、摺動部位の潤滑は依然として好適に行われる。
これらの間、この圧縮機では、斜板40が傾角変動可能に支持され、容量制御弁48によってクランク室24内の圧力を高くして吐出容量の変更を行う。ここで、第2孔64の第1径孔64aと第2径孔64bとが略同径であり、第1径孔64a内に弁体72が収容され、第2径孔64b内に質量体74が収容されているため、クランク室24内の圧力で弁体72及び質量体74に圧力差を生じず、弁体72が安定して作動する。また、第1径孔64a内に弁体72が収容され、第2径孔64b内に質量体74が収容されているため、開閉弁70がクランク室24内で邪魔にならない。さらに、質量体74が開度調整口68aの開度を変更することから、開度調整口68aの開度の変更のために別個の弁体を設ける必要がなく、開閉弁70の構造を簡易にすることが可能である。
また、この圧縮機では、図8に示すように、弁体72が弁座64cに着座する時の駆動軸16の回転数Nc2は、弁体72が弁座64cから離座する時の駆動軸16の回転数Nc1より高い。このため、中間開度にある弁体72が振動し難く、また弁体72の作動回数が減るため、弁体72が摩耗し難く、高い耐久性を発揮することができる。
また、この圧縮機では、図5等に示すように、第2開口64fがラグプレート34のヒンジ部34aとは駆動軸16の軸心に対して反対側に位置しているため、遠心力による弁体72の動きの精度は高く、かつ第1開口64eからの冷媒ガスの導入を妨げない。
そして、この圧縮機では、図4に示すように、吐出室22から貯留室54に冷媒ガスが吐出され、筒部54aが冷媒ガスから潤滑油を分離する。分離された潤滑油は油戻し通路52a、容量制御弁48及び給気通路52を経てクランク室24に導出される。つまり、潤滑油は、容量制御弁48内で絞られた後、クランク室24に還流される。このため、吐出容量が小さく可変されている時、クランク室24が高圧で、かつ吸入室20が低圧であることにより、第1孔62等でクランク室24内の潤滑油が吸入室20に流出しても、クランク室24内には適度の量の潤滑油が確保される。但し、駆動軸16が高速で回転された時には、開閉弁70により、逃し通路に占める第1孔62の割合が大きくなり、逃し通路に占める第2孔64の割合が小さくなるため、クランク室24内には過剰に潤滑油が供給されることはない。
実施例1の圧縮機において、駆動軸16の回転数(rpm)とフロントハウジング12の温度(°C)との関係を図9に示す。図9より、この圧縮機では、回転数が高くなっても、フロントハウジング12の温度があまり上がらないことがわかる。
また、実施例1の圧縮機において、駆動軸16の回転数(rpm)とオイルレート(%)との関係を図10に示す。図10より、この圧縮機では、回転数の一定値を境としてオイルレートに変更を加えていることがわかる。なお、このオイルレートは蒸発器60と圧縮機との間で測定したものである。
したがって、この圧縮機によれば、駆動軸16が高速で回転される時における優れた摺動特性の発揮と、駆動軸16が低速で回転される時における高い冷凍能力の発揮とを実現することが可能である。
実施例2の斜板式圧縮機は、図11に示すように、第2孔81が駆動軸16の軸心から外周まで駆動軸16の半径分だけ形成されている。連通孔82は、軸方向に軸心と同軸に延びて第1孔62と第2孔81とを連通させている。流出孔83は、連通孔82と連通する第2孔81の後端から、連通孔82と同軸に駆動軸16の後端まで延びている。
第2孔81は、図12及び図13に示すように、流出孔83に連通する開度調整口83aと、開度調整口83aに連通して一端側に開く第1開口81aと、第1開口81aとは逆側の底面に凹設され、第1開口81aと同軸のガイド孔81bとを有している。連通孔82と流出孔83との境界が開度調整口83aとされている。第2孔81の第1開口81a側には弁座84が固定されている。弁座84には駆動軸16の径方向に延びる弁孔84aが形成されており、弁孔84aの第1開口81a側にはやや小径にされたばね座84bが形成されている。図11に示すように、油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62、第2孔81、連通孔82、流出孔83及び絞り孔18aが逃し通路である。そして、油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62、連通孔82、流出孔83及び絞り孔18aが第1通路である。また、第2孔81、流出孔83及び絞り孔18aが第2通路である。
図12及び図13に示すように、第2孔81内に開閉弁90が設けられている。開閉弁90は、ガイド孔81bに摺動可能に設けられたガイド棒85と、ガイド棒85の先端にガイド棒85と一体に設けられたばね座86と、ばね座86の先端に保持された球状の弁体87とを有している。弁体87は質量体を兼ねている。ばね座86と第2孔81の底面との間には、弁体87を第1開口81a側に付勢する第1ばね88が設けられている。また、弁体87と弁座84のばね座84bとの間には、弁体87を開度調整口83a側に付勢する第2ばね89が設けられている。
弁体87の質量をm、駆動軸16の最低回転数をRmin、駆動軸16の最高回転数をRmax、弁体87が第2孔81を閉じる駆動軸16の回転数をωとしたとき、第1ばね88の押圧力f1と第2ばね89の押圧力f2とは以下の数1の関係を有している。
(数1)
m・Rmin・ω2≦f2−f1≦m・Rmax・ω2
この圧縮機では、この数1の関係により、軸心から弁体87までの距離が小さくても、弁体87が弁座84に着座する時の駆動軸16の回転数が高くなっている。他の構成は実施例1と同様である。
この圧縮機では、車両が高速で走行している間等、駆動軸16が高速で回転されると、開閉弁90は、図13に示すように、弁体87が大きな遠心力及び第1ばね88の付勢力によって第2ばね89の付勢力に抗して駆動軸16の軸心から遠ざかり、弁体87が弁孔84aの開度を小さくする。駆動軸16がより高速で回転されると、弁体87が弁座84に着座する。
このため、第2孔81が開度調整口83aに通じる開度が小さくなり、図11に示す第1孔62が開度調整口83aに通じる開度が大きくなる。つまり、単一の開閉弁90により、逃し通路に占める第1孔62の割合が大きくなり、逃し通路に占める第2孔81の割合が小さくなる。
また、車両が低速で走行している間等、駆動軸16が低速で回転されると、開閉弁90は、図12に示すように、弁体87が第2ばね89の付勢力により小さな遠心力及び第1ばね88の付勢力に抗して駆動軸16の軸心に近づき、弁体87が弁孔84aの開度を大きくする。
このため、第2孔81が開度調整口83aに通じる開度が大きくなり、図11に示す第1孔62が開度調整口83aに通じる開度が小さくなる。つまり、単一の開閉弁90により、逃し通路に占める第1孔62の割合が小さくなり、逃し通路に占める第2孔81の割合が大きくなる。
こうして、この圧縮機では、中間開度である弁体87が第1、2ばね88、89によって保持されることから、より振動し難く、高い耐久性を発揮することができる。また、第2孔81内に弁体87を収容できるため、開閉弁90がクランク室24内で邪魔にならない。他の作用効果は実施例1と同様である。
実施例3の斜板式圧縮機は、図14及び図15に示すように、第2孔が第1導入孔93と第2導入孔92とからなる。第1導入孔93は、実施例2の第2孔81と同一のものであり、駆動軸16に径方向に形成され、実施例2の開閉弁90が設けられている。第2導入孔92は、第1導入孔93より後方で駆動軸16に径方向に形成されて流出孔83に連通している。第2導入孔92には開閉弁は設けられていない。油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62、第1導入孔93、第2導入孔92、連通孔82、流出孔83及び絞り孔18aが逃し通路である。そして、油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62、連通孔82、流出孔83及び絞り孔18aが第1通路である。また、第1導入孔93、第2導入孔92、流出孔83及び絞り孔18aが第2通路である。
駆動軸16には、斜板40の傾角変動に伴って駆動軸16の軸線方向に移動し、第2導入孔92の開度を変更可能なスリーブ91が設けられている。ラグプレート34とスリーブ91との間には両者が離れる方向に付勢する押圧ばね44が設けられている。なお、オイルセパレータの図示は省略している。他の構成は実施例1と同様である。
この圧縮機では、図14に示すように、駆動軸16が高速で回転され、かつ吐出容量が100%である時、第1導入孔93の開度が小さく(図13参照)、第2導入孔92の開度は大きい。つまり、逃し通路に占める第1孔62の割合が大きくなり、逃し通路に占める第1導入孔93の割合が小さくなり、逃し通路に占める第2導入孔92の割合は維持される。第2孔は第1導入孔93及び第2導入孔92からなることから、逃し通路に占める第2孔の割合は中間になる。
また、図15に示すように、駆動軸16が高速で回転され、かつ吐出容量が小さく可変されている時、第1導入孔93の開度が小さく(図13参照)、第2導入孔92の開度は小さい。つまり、逃し通路に占める第1孔62の割合が大きくなり、逃し通路に占める第1導入孔93の割合が小さくなり、逃し通路に占める第2導入孔92の割合が小さくなる。第2孔は第1導入孔93及び第2導入孔92からなることから、逃し通路に占める第2孔の割合は小さくなる。この際、クランク室24の外周域の潤滑油が油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62及び流出孔83のみを経て吸入室20に導かれるため、軸封装置28には大量の潤滑油が供給され、軸封装置28のゴム材料の耐久性をより一層向上させることができる。
一方、図14に示すように、駆動軸16が低速で回転され、かつ吐出容量が100%である時、第1導入孔93の開度が大きく(図12参照)、第2導入孔92の開度が大きくなる。つまり、逃し通路に占める第1孔62の割合が小さくなり、逃し通路に占める第1導入孔93の割合が大きくなり、逃し通路に占める第2導入孔92の割合は維持される。第2孔は第1導入孔93及び第2導入孔92からなることから、逃し通路に占める第2孔の割合は大きくなる。
また、図15に示すように、駆動軸16が低速で回転され、かつ吐出容量が小さく可変されている時、第1導入孔93の開度が大きく(図12参照)、第2導入孔92の開度が小さくなる。つまり、逃し通路に占める第1孔62の割合が小さくなり、逃し通路に占める第1導入孔93の割合が大きくなり、逃し通路に占める第2導入孔92の割合は小さくなる。第2孔は第1導入孔93及び第2導入孔92からなることから、逃し通路に占める第2孔の割合は中間になる。
こうして、この圧縮機では、駆動軸16の回転数によって本発明の作用効果を奏しながら、斜板40の傾角による作用効果も奏することができる。他の作用効果は実施例1と同様である。
実施例4の斜板式圧縮機は、図16に示すように、駆動軸16に共通孔94及び流出孔95が形成されている。共通孔94は、軸封装置28のやや後方に位置するように、駆動軸16の径方向に貫設されている。流出孔95は、駆動軸16の軸心と同軸に駆動軸16の後端まで貫設されている。
ラグプレート34の内周側には、駆動軸16の軸心と平行に延びる2個の貫通孔34bが貫設されている。各貫通孔34bは、ラグプレート34とフロントハウジング12との間を経て、油案内孔12cに連通している。各貫通孔34bは、図17及び図18に示すように、駆動軸16の軸心を挟んだ対称位置に設けられている。図16に示す油案内溝12b、油案内孔12c、共通孔94、貫通孔34b、流出孔95及び絞り孔18aが逃し通路である。そして、油案内溝12b、油案内孔12c、共通孔94、流出孔95及び絞り孔18aが第1通路である。また、両貫通孔34b、油案内孔12c、共通孔94、流出孔95及び絞り孔18aが第2通路である。
また、ラグプレート34のフロントハウジング12側には、図17及び図18に示すように、開閉弁96が固定されている。この開閉弁96は、駆動軸16の軸心と同軸で環状をなす円環部96aと、円環部96aから駆動軸16の軸心側に屈曲しながら延び、駆動軸16の軸心と同軸で半環状をなす一対のリード部96bとを有している。円環部96aの外面には互いに離れる方向に突出する一対の凸部96cが形成され、両凸部96cはラグプレート34のボス34cに嵌合している。各リード部96bの先端にはそれぞれ膨出部96dが形成されており、両膨出部96dは駆動軸16の軸心を挟んだ対称位置に位置している。各膨出部96dが質量体である。各膨出部96dは、リード部96cが遠心力によって軸心から遠ざかる方向に変位することによって、貫通孔34bを閉鎖できるようになっている。なお、オイルセパレータの図示は省略している。他の構成は実施例1と同様である。
この圧縮機では、図18に示すように、駆動軸16の回転数の増加によって開閉弁96の両リード部96bが自己の弾性力に抗して軸心から遠ざかり、両膨出部96dが両貫通孔34bの開度を小さくする。
また、図17に示すように、駆動軸16の回転数の低下によって開閉弁96の両リード部96bが自己の弾性力によって軸心に近づき、両膨出部96dが両貫通孔34bの開度を大きくする。
こうして、この圧縮機では、径方向の大きなラグプレート34に機械的な開閉弁96を設けることができ、駆動軸16の軸心からの大きな距離を開閉弁96に付与できる。このため、開閉弁96の両膨出部96dに大きな遠心力を付与でき、駆動軸16の回転数による両貫通孔34bの開閉を小型の開閉弁96によって行うことができる。
また、この圧縮機では、開閉弁96がリード式のものであることから、開閉弁96が異物の噛み込みによる作動不良を生じ難く、安定して作動する。他の作用効果は実施例1と同様である。
実施例5の斜板式圧縮機は上記図2の実施形態を具体化したものである。この圧縮機は、図19に示すように、駆動軸16に第1孔62及び流出孔13が形成されている。流出孔13は、駆動軸16の軸心と同軸に駆動軸16の後端まで貫設されている。また、駆動軸16の後方には流出孔13と連通する弁孔29が径方向で貫設されている。駆動軸16の後端には流出孔13を塞ぐスペーサ31が固定されている。
図20及び図21に示すように、弁孔29に開閉弁17が設けられている。弁孔29内には弁座25が摺動可能に設けられており、弁座25は弁孔29内を通る連結棒21によって弁体19と連結されている。弁座25のフランジと駆動軸16の外面との間には、弁体19を駆動軸16の外面から離す方向に付勢力をもつばね23が設けられている。弁体19は質量体を兼ねている。弁体19はばね23によって駆動軸16の外面に着座するようになっている。
また、図19に示すように、フロントハウジング12とラグプレート34との間及びシリンダブロック10と駆動軸16との間には、実施例1〜4のプレーンベアリング38、30に代え、コロを用いたラジアル軸受11、15が設けられている。油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62、流出孔13、軸孔29、ラジアル軸受15及び絞り孔18aが逃し通路である。そして、油案内溝12b、油案内孔12c、第1孔62、流出孔13、軸孔29及び絞り孔18aが第1通路である。また、ラジアル軸受15及び絞り孔18aが第2通路である。
また、リヤハウジング14には吐出室22と連通する弁室57aが形成されており、弁室57a内に逆止弁57が設けられている。逆止弁57は、吐出室22と弁室57aとを連通する通孔57bに着座可能な弁体27と、弁体27を通孔57b側に付勢するばね31とからなる。なお、オイルセパレータの図示は省略している。他の構成は実施例1と同様である。
この圧縮機では、車両が高速で走行している間等、駆動軸16が高速で回転されると、開閉弁17は、図21に示すように、弁体19が大きな遠心力によってばね23の付勢力に抗して駆動軸16の軸心から遠ざかり、弁体19が弁孔29の開度を大きくする。このため、単一の開閉弁17により、逃し通路に占める第1孔62の割合が大きくなり、逃し通路に占める第2通路の割合が小さくなる。
また、車両が低速で走行している間等、駆動軸16が低速で回転されると、開閉弁17は、図20に示すように、弁体19がばね23の付勢力により小さな遠心力に抗して駆動軸16の軸心に近づき、弁体19が弁孔29の開度を小さくする。駆動軸16がより低速で回転されると、弁体19が弁孔29に着座する。このため、単一の開閉弁17により、逃し通路に占める第1孔62の割合が小さくなり、逃し通路に占める第2通路の割合が大きくなる。
したがって、この圧縮機によっても、駆動軸16が高速で回転される時における優れた摺動特性の発揮と、駆動軸16が低速で回転される時における高い冷凍能力の発揮とを実現することが可能である。他の作用効果は実施例1と同様である。
以上において、本発明を実施例1〜5に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜5に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、駆動軸16がプーリを介して車両の駆動源の回転により常に回転されるいわゆるクラッチレス方式の圧縮機においては、車両の空調スイッチがOFF状態の場合には、斜板40が最小吐出容量となって逆止弁57が閉じられ、冷媒ガスが圧縮機内を循環する。より詳細には、冷媒ガスは、クランク室24、逃し通路、吐出室22、貯留室54、給気通路52、クランク室24へと循環する。この場合、図22に示すように、逆止弁57をバイパスし、吐出室22と凝縮器58とを接続するバイパス通路31と、このバイパス通路に設けたバイパス弁33とを設けることが好ましい。
このように構成すれば、車両の空調スイッチがOFF状態で圧縮機が高回転となり、吐出室22内の温度が設定された温度以上に上昇した場合に、バイパス弁33が開放される。このため、クランク室24から吸入室20、圧縮室を介して吐出室22に排出された潤滑油は、逆止弁57を介さずに圧縮機外の冷凍回路へ排出される。このため、圧縮機の高回転時にクランク室24内の温度上昇をさらに抑制することができる。また、圧縮機の構成上、吐出室22のスペースがそれほど確保できない場合には、吐出室22からクランク室24への潤滑油の戻し量を低減できることから、クランク室24の温度抑制に好適である。なお、バイパス弁33としては、バイメタル式、ワックス式、電磁式等、様々な形態のものを採用することができる。
また、駆動軸16がプーリを介して車両の駆動源の回転により常に回転されるいわゆるクラッチレス方式の圧縮機においては、車両の空調スイッチがOFF状態の場合には、逆止弁57が閉じられ、冷媒が圧縮機内を上記のように循環している。この場合、容量制御弁48がソレノイドを備え、外部からの信号によりソレノイドを励磁させ、給気通路52の開度を減少させることにより、圧縮機の吐出容量を増加可能である電磁式容量制御弁を採用することが好ましい。そして、クランク室24等の圧縮機内又は圧縮機外に温度センサを取り付け、温度センサで感知する温度がある臨界値を超えた場合に、ソレノイドを励磁して圧縮機の吐出容量を増加させ、逆止弁57を開放するような制御を行うことが可能である。
このような制御を行えば、圧縮機の高回転時にクランク室24から吸入室20に排出された潤滑油は、圧縮室、吐出室22及び逆止弁57を介して圧縮機外の冷凍回路へ排出される。また、圧縮機外の冷凍回路からの冷媒ガスの循環も行われるので、車両の空調スイッチがOFF状態の場合において、圧縮機の高回転時にクランク室24内の温度上昇をさらに抑制することができる。さらに、圧縮機の構成上、吐出室22のスペースがそれほど確保できない場合には、吐出室22からクランク室24への潤滑油の戻し量を低減できることから、クランク室24の温度抑制に好適である。
また、駆動軸16がプーリを介して車両の駆動源の回転により常に回転されるいわゆるクラッチレス方式の圧縮機においては、車両の空調スイッチがOFF状態の場合には、逆止弁57が閉じられ、冷媒が圧縮機内を上記のように循環している。この場合、図23に示すように、斜板40の最小傾角を規定する部材として、駆動軸16に固定された平板の円環状に形成されたサークリップ35と、斜板40とサークリップ35との間に介在されたシム37を配置することが好ましい。このシム37は、通常の運転状態ではサークリップ35と同じく平板の円環状であるが、クランク室24内の温度が設定された温度以上に上昇した場合には、駆動軸16の軸線方向長さが長くなる(例えば、漏斗形状になる)ような形状記憶合金で形成されている。
このように構成すれば、車両の空調スイッチがOFF状態で圧縮機が高回転となり、クランク室24内の温度が設定された温度以上に上昇した場合に、シム37が変形し、最小傾角にある斜板40を付勢することにより斜板40の傾角が増大される。その結果、圧縮機の吐出容量が増加され、逆止弁57が開放される。そのため、圧縮機の高回転時にクランク室24から吸入室20に排出された潤滑油は、圧縮室、吐出室22及び逆止弁57を介して圧縮機外の冷凍回路へ排出される。また、圧縮機外の冷凍回路からの冷媒ガスの循環も行われるので、車両の空調スイッチがOFF状態の場合において、圧縮機の高回転時にクランク室24内の温度上昇をさらに抑制することができる。さらに、圧縮機の構成上、吐出室22のスペースがそれほど確保できない場合には、吐出室22からクランク室24への潤滑油の戻し量を低減できることから、クランク室24の温度抑制に好適である。なお、シム37としては、バイメタル式等、様々な形態のものを採用することができる。
また、他の変形例として、本発明の斜板式圧縮機は上記図3の実施形態であってもよい。また、実施例1〜4の圧縮機において、プレーンベアリング38、30に代え、コロを用いたラジアル軸受を採用した場合には、各コロ間を逃し通路とし、逃し通路に占める第1通路及び第2通路の割合を変更するようにしてもよい。また、リンク機構42は上記実施例のものに限定されず、種々のものを採用することができる。駆動軸16の後端のスペーサ80に代えて、スラスト軸受及びばねを採用することも可能である。
本発明は車両の空調装置に利用可能である。
本発明の一実施形態を示す模式図である。 本発明の他の実施形態を示す模式図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す模式図である。 実施例1の斜板式圧縮機の断面図である。 実施例1の斜板式圧縮機に係り、要部断面図である。 実施例1の斜板式圧縮機に係り、駆動軸が低速で回転している間の要部拡大断面図である。 実施例1の斜板式圧縮機に係り、駆動軸が高速で回転している間の要部拡大断面図である。 実施例1の斜板式圧縮機に係り、駆動軸の回転数と力との関係を示すグラフである。 実施例1の斜板式圧縮機に係り、駆動軸の回転数とフロントハウジングの温度との関係を示すグラフである。 実施例1の斜板式圧縮機に係り、駆動軸の回転数とオイルレートとの関係を示すグラフである。 実施例2の斜板式圧縮機に係り、要部断面図である。 実施例2の斜板式圧縮機に係り、駆動軸が低速で回転している間の要部拡大断面図である。 実施例2の斜板式圧縮機に係り、駆動軸が高速で回転している間の要部拡大断面図である。 実施例3の斜板式圧縮機の断面図である。 実施例3の斜板式圧縮機の断面図である。 実施例4の斜板式圧縮機の断面図である。 実施例4の斜板式圧縮機に係り、駆動軸が低速で回転している間の要部拡大断面図である。 実施例4の斜板式圧縮機に係り、駆動軸が高速で回転している間の要部拡大断面図である。 実施例5の斜板式圧縮機の断面図である。 実施例5の斜板式圧縮機に係り、駆動軸が低速で回転している間の要部拡大断面図である。 実施例5の斜板式圧縮機に係り、駆動軸が高速で回転している間の要部拡大断面図である。 変形例の斜板式圧縮機の断面図である。 他の変形例の斜板式圧縮機の断面図である。
符号の説明
10a…シリンダボア
20…吸入室
22…吐出室
24…クランク室
10、12、14…ハウジング(10…シリンダブロック、12…フロントハウジング、14…リヤハウジング)
16…駆動軸
40…斜板
32…ピストン
46…運動変換機構(シュー)
12b、12c、13、15、18a、29、34b、62、64、66、68、81、82、83、92、93、94…逃し通路(12b…第1通路(油案内溝)、12c…第1通路(油案内孔)、62…第1通路(第1孔)、29…第1通路(軸孔)、66、82…第1通路(連通孔)、64、81…第2通路(第2孔)、93…第2通路(第1導入孔)、92…第2通路(第2導入孔)、15…第2通路、13、68、83…第1通路及び第2通路(流出孔)、18a…第1通路及び第2通路(絞り孔)、94…第1通路及び第2通路(共通孔)、34b…第1通路及び第2通路(貫通孔))
17、70、90、96…開閉弁
68a…開度調整口
64e…第1開口
64f…第2開口
19、72、87…弁体
74…質量体
76…連結棒
78…ばね
88…第1ばね
89…第2ばね
64a…第1径孔
64b…第2径孔
34…ラグプレート
34a…ヒンジ部
12b、12c…油案内路(12b…油案内溝、12c…油案内孔)
28…軸封装置
91…スリーブ
54a…オイルセパレータ(筒部)
48…絞り、容量制御弁
52…給気通路

Claims (20)

  1. シリンダボア、吸入室、吐出室及びクランク室を有するハウジングと、該ハウジングに回転可能に支承されつつ、該クランク室内に臨む駆動軸と、該クランク室内で該駆動軸に支持された斜板と、該シリンダボア内に往復動可能に収納されたピストンと、該斜板と該ピストンとの間に設けられ、該斜板の揺動運動を該ピストンの往復動に変換する運動変換機構と、該クランク室を該吸入室まで連通させる逃し通路とを備え、
    前記逃し通路は、前記クランク室内の潤滑油が多い領域に連通する第1通路と、該クランク室内の潤滑油が少ない領域に連通する第2通路とを有し、
    前記駆動軸の回転数の増加によって該逃し通路に占める該第1通路の割合を大きくし、該駆動軸の回転数の低下によって該逃し通路に占める該第2通路の割合を大きくする開閉弁を備えていることを特徴とする斜板式圧縮機。
  2. 前記開閉弁は、遠心力によって変位するように前記第2通路に設けられている請求項1記載の斜板式圧縮機。
  3. 前記逃し通路は、前記駆動軸に径方向に延びて形成され、前記第1通路の一部をなす第1孔と、該駆動軸に径方向に延びて形成され、前記第2通路の一部をなす第2孔と、該駆動軸に軸方向に延びて形成され、該第1孔と該第2孔とを連通して該第1通路の一部をなす連通孔と、該駆動軸に軸方向に延びて形成され、該連通孔を前記吸入室まで連通させて該第1通路及び該第2通路の一部をなす流出孔とからなる請求項2記載の斜板式圧縮機。
  4. 前記第2孔は前記駆動軸に径方向で貫設され、
    該第2孔は、前記流出孔に連通する開度調整口と、該開度調整口に連通して一端側に開く第1開口と、該開度調整口に連通して他端側に開く第2開口とを有し、
    前記開閉弁は、該駆動軸の軸心よりも該第1開口側に位置し、該第1開口の周りに着座可能な弁体と、該駆動軸の軸心よりも該第2開口側に位置し、該第1開口の開度を変更可能な質量体と、該弁体が移動可能に該弁体と該質量体とを連結する連結棒と、該弁体を該第1開口を開放するように付勢するばねとからなる請求項3記載の斜板式圧縮機。
  5. 前記第2孔は、前記弁体が着座する弁座と、前記開度調整口から貫設され、該弁座を介して前記第1開口にて前記クランク室に連通する第1径孔と、該第1径孔と略同径に形成され、該開度調整口から該第1径孔とは逆側に延びて前記駆動軸の外周まで貫設されて前記第2開口にて該クランク室に連通する第2径孔とを有し、
    該弁体は該第1径孔内に収容され、前記質量体は該第2径孔内に収容されつつ該開度調整口の開度を変更可能になっている請求項4記載の斜板式圧縮機。
  6. 前記弁体が前記弁座に着座する時の前記駆動軸の回転数と、該弁体が該弁座から離座する時の該駆動軸の回転数とでは、該弁体が該弁座に着座する時の該駆動軸の回転数が高くなるように前記開閉弁の特性が設定されている請求項5記載の斜板式圧縮機。
  7. 前記第2孔は前記駆動軸に径方向に形成され、
    該第2孔は、前記流出孔に連通する開度調整口と、該開度調整口に連通して一端側に開く第1開口とを有し、
    前記開閉弁は、該第2孔内に収容された弁体と、該弁体を該第1開口側に付勢する第1ばねと、該弁体を該開度調整口側に付勢する第2ばねとを有している請求項3記載の斜板式圧縮機。
  8. 前記弁体の質量をm、前記駆動軸の最低回転数をRmin、該駆動軸の最高回転数をRmax、該弁体が前記第2孔を閉じる該駆動軸の回転数をωとしたとき、
    前記第2ばねの押圧力f2と前記第1ばねの押圧力f1との差は、m・Rmin・ω2以上であり、かつm・Rmax・ω2以下に設定されている請求項7記載の斜板式圧縮機。
  9. 前記斜板は傾角変動可能に支持され、
    前記駆動軸には圧縮反力を受けるラグプレートが一体回転可能に固定され、
    前記ハウジングには、前記クランク室の外周域から該ハウジングと該ラグプレートとの間まで延びる油案内路が形成され、
    前記第1孔は該油案内路に連通している請求項3乃至8のいずれか1項記載の斜板式圧縮機。
  10. 前記ハウジングと前記駆動軸との間には、該ハウジングから露出する該駆動軸を封止する軸封装置が設けられ、
    前記第1孔は該軸封装置を経て前記油案内路に連通している請求項9記載の斜板式圧縮機。
  11. 前記第2孔は前記駆動軸に径方向で貫設され、
    該第2孔は、前記流出孔に連通する開度調整口と、該開度調整口に連通して一端側に開く第1開口と、該開度調整口に連通して他端側に開く第2開口とを有し、
    前記ラグプレートは前記斜板を揺動可能に支持するヒンジ部を有し、
    該第2開口は該ヒンジ部とは該駆動軸の軸心に対して反対側に位置している請求項9又は10記載の斜板式圧縮機。
  12. 前記第2孔は、前記駆動軸に径方向に形成され、前記開閉弁が設けられる第1導入孔と、該駆動軸に径方向に形成され、該開閉弁が設けられない第2導入孔とからなり、
    該第2導入孔は、前記斜板の傾角変動に伴って開閉される請求項9乃至11記載の斜板式圧縮機。
  13. 前記駆動軸には、前記斜板の傾角変動に伴って該駆動軸の軸線方向に移動し、前記第2導入孔の開度を変更可能なスリーブが設けられている請求項12記載の斜板式圧縮機。
  14. 前記第2導入孔は、前記斜板が駆動軸に対して軸直角の仮想面となす傾角が小さいときに開度が小さくされる請求項12又は13記載の斜板式圧縮機。
  15. 前記駆動軸には圧縮反力を受けるラグプレートが一体回転可能に固定され、
    該ラグプレートの内周側には前記第2通路の一部を形成する貫通孔が形成され、
    該ラグプレートには、該駆動軸の回転数の増加によって該貫通孔の開度を小さくし、該駆動軸の回転数の低下によって該貫通孔の開度を大きくする開閉弁が設けられている請求項2記載の斜板式圧縮機。
  16. 前記開閉弁は、自己の弾性力によって前記駆動軸の軸心に近づき、該弾性力に抗する遠心力によって該駆動軸の軸心から遠ざかるリード式のものである請求項15記載の斜板式圧縮機。
  17. 前記開閉弁は、遠心力によって変位するように前記第1通路に設けられている請求項1記載の斜板式圧縮機。
  18. 前記吐出室内の吐出ガスから潤滑油を分離して貯留する貯留室と、該貯留室と前記クランク室とを連通する油戻し通路とを有し、該貯留室内に設けられたオイルセパレータを備えている請求項1乃至17のいずれか1項記載の斜板式圧縮機。
  19. 前記油戻し通路には絞りが形成されている請求項18記載の斜板式圧縮機。
  20. 前記吐出室を前記クランク室に連通させる給気通路と、該給気通路上に設けられ、該クランク室の圧力を調整可能な容量制御弁とを備え、
    前記油戻し通路が該給気通路の一部であり、前記絞りは前記容量制御弁内に設けられている請求項19記載の斜板式圧縮機。
JP2008038686A 2008-02-05 2008-02-20 斜板式圧縮機 Active JP4924464B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038686A JP4924464B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-20 斜板式圧縮機
EP09151428A EP2088318A1 (en) 2008-02-05 2009-01-27 Swash plate compressor
EP09151432.3A EP2088319B1 (en) 2008-02-05 2009-01-27 Swash plate compressor
US12/362,121 US8360742B2 (en) 2008-02-05 2009-01-29 Swash plate compressor
US12/362,713 US20090220355A1 (en) 2008-02-05 2009-01-30 Swash plate compressor
KR1020090009023A KR101054225B1 (ko) 2008-02-05 2009-02-04 사판식 압축기
CN2009100065221A CN101503993B (zh) 2008-02-05 2009-02-04 旋转斜盘式压缩机
BRPI0900104-2A BRPI0900104A2 (pt) 2008-02-05 2009-02-05 compressor de prato oscilante

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025757 2008-02-05
JP2008025757 2008-02-05
JP2008038686A JP4924464B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-20 斜板式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209682A true JP2009209682A (ja) 2009-09-17
JP4924464B2 JP4924464B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40640312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038686A Active JP4924464B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-20 斜板式圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8360742B2 (ja)
EP (1) EP2088319B1 (ja)
JP (1) JP4924464B2 (ja)
KR (1) KR101054225B1 (ja)
BR (1) BRPI0900104A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048096A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Industries Corp 車両用空調装置
US9181951B2 (en) 2012-11-13 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Scroll compressor
WO2016047600A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社ヴァレオジャパン 圧縮機
KR101765921B1 (ko) 2011-02-07 2017-08-07 한온시스템 주식회사 가변용량형 사판식 압축기
DE112013002227B4 (de) 2012-04-25 2018-05-09 Sanden Holdings Corporation Kolbenverdichter mit einem Druckentweichkanal zwischen Kurbelkammer und Saugkammer
CN113272554A (zh) * 2019-01-29 2021-08-17 三电汽车部件株式会社 压缩机
CN113272555A (zh) * 2019-02-06 2021-08-17 三电汽车部件株式会社 压缩机

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088318A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate compressor
JP2009209910A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Industries Corp 斜板式圧縮機
JP5341827B2 (ja) * 2010-06-21 2013-11-13 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP5413851B2 (ja) * 2010-12-24 2014-02-12 サンデン株式会社 冷媒圧縮機
US9163620B2 (en) 2011-02-04 2015-10-20 Halla Visteon Climate Control Corporation Oil management system for a compressor
JP2012202394A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyota Industries Corp 容量可変型斜板式圧縮機
KR20140007706A (ko) * 2012-07-10 2014-01-20 한라비스테온공조 주식회사 가변용량형 사판식 압축기
KR101421961B1 (ko) 2013-08-27 2014-07-22 현대자동차주식회사 가변 사판형 컴프레셔 구조
JP6146263B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-14 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
US9752570B2 (en) * 2014-02-13 2017-09-05 S-RAM Dynamics Variable displacement compressor and expander
JP6217474B2 (ja) * 2014-03-14 2017-10-25 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
CN108150541A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 江苏汉力士液压制造有限公司 可换轴瓦式摇摆座
CN108150480A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 江苏汉力士液压制造有限公司 可换钢套摇摆
KR102423429B1 (ko) 2018-03-27 2022-07-22 한온시스템 주식회사 가변 사판식 압축기
KR20200001757A (ko) 2018-06-28 2020-01-07 한온시스템 주식회사 가변 사판식 압축기
KR102641826B1 (ko) 2018-08-21 2024-02-29 한온시스템 주식회사 가변 사판식 압축기
KR20210007439A (ko) 2019-07-11 2021-01-20 한온시스템 주식회사 가변 사판식 압축기
KR20210106133A (ko) 2020-02-20 2021-08-30 한온시스템 주식회사 사판식 압축기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054350A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JPH10281060A (ja) * 1996-12-10 1998-10-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP2006022785A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590838A (en) * 1966-05-27 1971-07-06 Chrysler Corp Speed-responsive centrifugal mass type governor
JPS55762B2 (ja) * 1971-11-05 1980-01-10
US4685866A (en) * 1985-03-20 1987-08-11 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement wobble plate type compressor with wobble angle control unit
JPS6477771A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Hitachi Ltd Variable delivery compressor
US4872814A (en) 1988-06-09 1989-10-10 General Motors Corporation Variable displacement compressor passive destroker
KR910004933A (ko) * 1989-08-09 1991-03-29 미다 가쓰시게 가변용량사판식 압축기
JPH0381589A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Hitachi Ltd 可変速スクロール圧縮機
CA2058618C (en) * 1990-04-27 2001-05-29 Yoshinori Noboru Scroll compressor with discharge valve opened by centrifugal force
JP2992118B2 (ja) 1991-04-24 1999-12-20 株式会社ゼクセル 可変容量型揺動板式圧縮機
JP3269169B2 (ja) 1993-04-01 2002-03-25 株式会社豊田自動織機 揺動斜板式可変容量圧縮機
US5836748A (en) * 1994-07-13 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Swash plate type variable displacement compressor utilizing a spool for controlling the inclination
KR100196247B1 (ko) * 1995-06-09 1999-06-15 이소가이 지세이 가변 용량 압축기
US5683236A (en) * 1996-03-21 1997-11-04 Alliance Compressors Anti-reverse rotation valve for scroll compressor
JPH09256958A (ja) 1996-03-21 1997-09-30 Sanden Corp 圧縮機の起動負荷低減装置
JPH1162824A (ja) 1997-08-08 1999-03-05 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JPH1182296A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JPH11287181A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP2000054954A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機用ピストンの製造方法
JP2000145629A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Tgk Co Ltd 容量可変圧縮機
JP2000283027A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JP2000320454A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP3812247B2 (ja) 1999-10-25 2006-08-23 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP2001304109A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Toyota Industries Corp 斜板式圧縮機
JP4399994B2 (ja) 2000-11-17 2010-01-20 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機
JP2002225549A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Toyota Industries Corp 車両用空調装置
US7011469B2 (en) * 2001-02-07 2006-03-14 R. Sanderson Management, Inc. Piston joint
JP3896822B2 (ja) * 2001-11-12 2007-03-22 株式会社豊田自動織機 斜板型圧縮機
KR100858604B1 (ko) * 2001-11-30 2008-09-17 가부시기가이샤 후지고오키 가변용량형 압축기용 제어밸브
JP4078229B2 (ja) * 2002-03-20 2008-04-23 カルソニックカンセイ株式会社 圧縮機
JP4118587B2 (ja) * 2002-04-09 2008-07-16 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
DE10318626A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-13 Sanden Corp Kompressor variabler Kapazität
WO2003095834A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 Zexel Valeo Climate Control Corporation Compresseur alternatif
AU2003234656A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 R. Sanderson Management, Inc. Overload protection mecanism
JP2004019495A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Industries Corp 動力伝達機構の位置決め構造
JP2004324591A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyota Industries Corp ハイブリッドコンプレッサ
JP4211477B2 (ja) * 2003-05-08 2009-01-21 株式会社豊田自動織機 冷媒圧縮機のオイル分離構造
JP2005002927A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Industries Corp ピストン式圧縮機
JP2005009422A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御機構
DE102004029021A1 (de) * 2004-06-16 2005-12-29 Zexel Valeo Compressor Europe Gmbh Axialkolbenverdichter, insbesondere Verdichter für die Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
JP2007023900A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機
JP4826948B2 (ja) * 2005-10-06 2011-11-30 株式会社ヴァレオジャパン ピストン型圧縮機
JP4702145B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-15 株式会社豊田自動織機 斜板式圧縮機
JP2008075460A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Industries Corp 圧縮機
US20080240928A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Refrigerant suction structure in fixed displacement type piston compressor, and operation control method in fixed displacement type piston compressor
JP2008286109A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Industries Corp 固定容量型ピストン式圧縮機における冷媒吸入構造
US8038415B2 (en) * 2007-06-01 2011-10-18 Halla Climate Control Corp. Variable capacity swash plate type compressor
JP2009024558A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Industries Corp 固定容量型ピストン式圧縮機における冷媒吸入構造
JP2009062834A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Industries Corp 固定容量型ピストン式圧縮機における冷媒吸入構造
KR100887231B1 (ko) * 2007-11-22 2009-03-06 학교법인 두원학원 구동축 냉매 유동기능을 가지는 용량가변형 압축기
EP2088318A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate compressor
JP2009203888A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Industries Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JP2009209910A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Industries Corp 斜板式圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054350A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JPH10281060A (ja) * 1996-12-10 1998-10-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP2006022785A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048096A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Industries Corp 車両用空調装置
KR101765921B1 (ko) 2011-02-07 2017-08-07 한온시스템 주식회사 가변용량형 사판식 압축기
DE112013002227B4 (de) 2012-04-25 2018-05-09 Sanden Holdings Corporation Kolbenverdichter mit einem Druckentweichkanal zwischen Kurbelkammer und Saugkammer
US9181951B2 (en) 2012-11-13 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Scroll compressor
WO2016047600A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社ヴァレオジャパン 圧縮機
CN113272554A (zh) * 2019-01-29 2021-08-17 三电汽车部件株式会社 压缩机
CN113272554B (zh) * 2019-01-29 2023-02-10 三电有限公司 压缩机
CN113272555A (zh) * 2019-02-06 2021-08-17 三电汽车部件株式会社 压缩机
CN113272555B (zh) * 2019-02-06 2022-12-20 三电有限公司 压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
EP2088319A1 (en) 2009-08-12
JP4924464B2 (ja) 2012-04-25
US8360742B2 (en) 2013-01-29
BRPI0900104A2 (pt) 2009-09-29
US20090220354A1 (en) 2009-09-03
EP2088319B1 (en) 2014-08-13
KR101054225B1 (ko) 2011-08-08
KR20090086044A (ko) 2009-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924464B2 (ja) 斜板式圧縮機
JP6115393B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP6003547B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2009209910A (ja) 斜板式圧縮機
JP2008157031A (ja) クラッチレス可変容量型圧縮機における電磁式容量制御弁
JP2015075054A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2007239722A (ja) 可変容量型往復動圧縮機
JP4648845B2 (ja) 斜板型および揺動斜板型の可変容量圧縮機
JP2009102989A (ja) 可変容量圧縮機
JP2009197685A (ja) 斜板式圧縮機
JP2007009720A (ja) 可変容量型圧縮機
JP5200214B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP6127999B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
CN101503993B (zh) 旋转斜盘式压缩机
JP2012202394A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2009209739A (ja) 斜板式圧縮機
JP2010112242A (ja) 圧縮機
JP4663579B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2006118508A (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2007192154A (ja) 往復動型流体機械
JP2017172367A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6229565B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2009174430A (ja) 斜板式圧縮機
JP2010038080A (ja) 車両用空調装置
JP2008106715A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3