JP2002225549A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2002225549A
JP2002225549A JP2001028749A JP2001028749A JP2002225549A JP 2002225549 A JP2002225549 A JP 2002225549A JP 2001028749 A JP2001028749 A JP 2001028749A JP 2001028749 A JP2001028749 A JP 2001028749A JP 2002225549 A JP2002225549 A JP 2002225549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant circuit
external refrigerant
external
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001028749A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Yokomachi
尚也 横町
Masakazu Murase
正和 村瀬
Takayuki Imai
崇行 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001028749A priority Critical patent/JP2002225549A/ja
Priority to US10/066,352 priority patent/US20020104327A1/en
Priority to EP02002543A priority patent/EP1228910A2/en
Publication of JP2002225549A publication Critical patent/JP2002225549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0276Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using six-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不必要な空調を行うことなく、クラッチレス圧
縮機の耐久性を向上させることが可能な空調装置を提供
すること。 【解決手段】最小吐出容量状態(内部冷媒循環状態)に
ある圧縮機の発熱状態が悪化された場合には、第2外部
冷媒回路62を開放することで、同回路62を経由した
空調に関与しない冷媒の外部循環が開始される。このた
め、圧縮機内部に保持していた高温な冷媒及び潤滑油の
外部への排出、及び第2外部冷媒回路62を構成する配
管や低圧側熱交換器44bの放熱作用による循環冷媒及
び潤滑油の冷却が行われ、不必要な空調が行われること
なく圧縮機が熱的に厳しい状況から解放される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行駆動源
に対して動力伝達的に直結され、同走行駆動源によって
常時駆動されることで冷媒の圧縮を行う圧縮機を備えた
車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば車両用空調装置に用いられる斜板
式の圧縮機としては、車両のエンジンとの間の動力伝達
経路上にクラッチ機構を備えないクラッチレスタイプが
存在する。このクラッチレス圧縮機としては一般的に容
量可変型が用いられており、同圧縮機はクランク室の圧
力を変更することで吐出容量を変更可能であるととも
に、冷房不要に対しては吐出容量を最小化して対応する
ようになっている。
【0003】前記クラッチレス圧縮機においては、冷房
不要時のエンジンの負荷を軽減するために、最小吐出容
量がゼロ近くに設定されている。従って、同圧縮機の最
小吐出容量時には、冷媒循環回路(冷凍サイクル)の冷
媒流量が少なくなり、同冷媒とともに圧縮機へ帰還する
潤滑油の量が少なくなってしまう。
【0004】このため、従来においては、圧縮機の吐出
容量が最小化されると、外部冷媒回路を経由した冷媒循
環を停止させるとともに、吐出室→クランク室→吸入室
→圧縮室→(吐出室)を経由する内部冷媒循環回路を形
成し、この冷媒とともに循環される潤滑油によって、各
摺動部分の潤滑状態を良好に維持するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、クラッチレ
ス圧縮機の最小吐出容量状態(内部冷媒循環状態)にお
いて、エンジンの回転速度が高くなったり外気温度が高
くなる等、同圧縮機の熱的環境が厳しくなると、内部循
環冷媒及び潤滑油の温度が圧縮機内部での熱篭りにより
過大に上昇して、同圧縮機の構成部品が熱的に厳しくな
る問題があった。
【0006】特に冷媒として二酸化炭素を用いた場合に
は、冷媒圧力がフロン冷媒を用いた場合よりも遥かに高
くなる。従って、最小吐出容量状態において圧縮機内部
の温度がフロン冷媒の場合よりも過大に上昇しがちであ
る。
【0007】上記のような問題を解決するには、冷房不
要時においても外部冷媒回路に冷媒を流し続け、圧縮機
内部での熱篭りを防止するようにすればよい。しかし、
これでは不必要な空調が行われることとなり、空調フィ
ーリングの悪化につながる。
【0008】本発明の目的は、不必要な空調を行うこと
なく、クラッチレス圧縮機の耐久性を向上させることが
可能な空調装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、凝縮器、減圧装置及び蒸発器を備
えた第1外部冷媒回路と、車両の走行駆動源に対して動
力伝達的に直結され、同走行駆動源によって常時駆動さ
れることで冷媒の圧縮を行う圧縮機とからなる冷媒循環
回路を備えた車両用空調装置において、前記圧縮機の吐
出室と吸入室とを同圧縮機の外部で接続し、空調に関与
しない冷媒の循環が可能な第2外部冷媒回路と、前記第
1外部冷媒回路及び第2外部冷媒回路を開閉可能な外部
冷媒回路開閉手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】この構成においては、圧縮機からの冷媒を
第1外部冷媒回路を経由させることで、車室の空調が可
能である。また、圧縮機からの冷媒を第2外部冷媒回路
を経由させることで、同回路を構成する配管等の放熱作
用によって循環冷媒の冷却が行われ、圧縮機の熱的状況
を緩和することができる。同第2外部冷媒回路を経由し
た冷媒循環は空調に関与しないため、この冷媒循環中に
おいて不必要な空調が行われることがない。
【0011】請求項2の発明は請求項1において、前記
第2外部冷媒回路は第1外部冷媒回路と冷媒通路の一部
を共用し、同第2外部冷媒回路は圧縮機の吐出室と吸入
室とを、第1外部冷媒回路において室内側に配置される
凝縮器又は蒸発器を迂回して接続するバイパス通路を備
えていることを特徴としている。
【0012】この構成においては、両外部冷媒回路が冷
媒通路の一部を共用することで、冷媒循環回路構成の簡
略化を図り得る。請求項3の発明は請求項2において、
前記第1外部冷媒回路は、蒸発器と圧縮機の吸入室との
間にアキュムレータを備え、前記バイパス通路の低圧側
は蒸発器とアキュムレータとの間で第1外部冷媒回路に
接続されていることを特徴としている。
【0013】この構成においては、アキュムレータが第
2外部冷媒回路をも構成することとなる。従って、同第
2外部冷媒回路を経由する冷媒が、アキュムレータ内に
多量に停留されている潤滑油とともに圧縮機へ帰還され
ることを期待でき、同圧縮機内部の潤滑性が向上される
こととなる。
【0014】請求項4の発明は請求項2又は3におい
て、前記第1外部冷媒回路は、圧縮機の吐出室と減圧装
置との間を流れる冷媒が通過される高圧側熱交換器と、
蒸発器と圧縮機の吸入室との間を流れる冷媒が通過され
る低圧側熱交換器との間で熱交換を行う内部熱交換装置
を備え、前記バイパス通路の低圧側は、第1外部冷媒回
路に対して蒸発器と内部熱交換装置の低圧側熱交換器と
の間に接続されていることを特徴としている。
【0015】この構成においては、低圧側熱交換器が第
2外部冷媒回路をも構成することとなる。従って、低圧
側熱交換器における良好な放熱作用によって、第2外部
冷媒回路を経由する冷媒の冷却効果が高められる。
【0016】請求項5の発明は請求項2〜4のいずれか
において、前記バイパス通路の高圧側は、第1外部冷媒
回路に対して凝縮器と減圧装置との間に接続されている
ことを特徴としている。
【0017】この構成においては、凝縮器が第2外部冷
媒回路をも構成することとなる。従って、凝縮器におけ
る良好な放熱作用によって、第2外部冷媒回路を経由す
る冷媒の冷却効果が高められる。
【0018】請求項6の発明は請求項2〜4のいずれか
において、前記第1外部冷媒回路は、圧縮機の吐出室と
凝縮器との間に冷媒からオイルを分離するためのオイル
セパレータを備え、同オイルセパレータと圧縮機の吸入
室とは、分離されたオイルを圧縮機内部へ戻すためのオ
イル戻し通路を介して接続されており、同オイル戻し通
路がバイパス通路を兼ねていることを特徴としている。
【0019】この構成においては、専用のバイパス通路
を必要とせず、冷媒循環回路構成を簡略化することがで
きる。請求項7の発明は請求項1〜6のいずれかにおい
て、前記第1外部冷媒回路を、圧縮機の吐出室側から、
凝縮器となる室外側熱交換器、減圧装置及び蒸発器とな
る室内側熱交換器を同順に経由して圧縮機の吸入室側へ
至る冷房経路、又は、圧縮機の吐出室側から、凝縮器と
なる室内側熱交換器、減圧装置及び蒸発器となる室外側
熱交換器を同順に経由して圧縮機の吸入室側へ至る暖房
経路に切り替え可能な冷暖房切替手段を備えていること
を特徴としている。
【0020】この構成においては、車室の冷房及び暖房
が可能となる。請求項8の発明は請求項7において、前
記冷暖房切替手段は第1外部冷媒回路上に冷暖房切替弁
を備え、第2外部冷媒回路は冷暖房切替弁を経由されて
おり、同冷暖房切替弁は、第2外部冷媒回路を遮断した
状態にて第1外部冷媒回路の冷媒経路を冷房経路又は暖
房経路の一方に切り替える二位置の他に、第1外部冷媒
回路を遮断してなおかつ第2外部冷媒回路を開放する第
三の切替位置を有しており、同冷暖房切替弁が外部冷媒
回路開閉手段を兼ねていることを特徴としている。
【0021】この構成においては、第1及び第2外部冷
媒回路を開閉するための専用の開閉弁を必要とせず、冷
媒循環回路構成を簡素化することができる。請求項9の
発明は請求項1〜8のいずれかにおいて、圧縮機の好適
な態様を限定するものである。すなわち、前記圧縮機は
吐出容量を変更可能である。
【0022】請求項10の発明は請求項9において、前
記圧縮機はカムプレートを収容するクランク室の圧力を
調節することで同カムプレートの傾斜角度を変更して吐
出容量を調節可能であって、同圧縮機は、前記外部冷媒
回路開閉手段によって第1及び第2外部冷媒回路が遮断
されると、吐出室からクランク室及び吸入室を経由して
圧縮室に至る内部冷媒循環回路が形成される構成である
ことを特徴としている。
【0023】この構成においては、圧縮機が内部冷媒循
環されている状態では、同圧縮機内部の潤滑油が外部へ
排出されることがなく、各摺動部分の潤滑環境は良好と
なる。
【0024】請求項11の発明は請求項10において、
前記外部冷媒回路開閉手段は、圧縮機の最小吐出容量に
連動して第1外部冷媒回路を遮断する構成であることを
特徴としている。
【0025】この構成においては、空調不要時に圧縮機
の吐出容量を最小化すれば、走行駆動源の負荷を軽減す
ることができる。請求項12の発明は請求項10又は1
1において、前記外部冷媒回路開閉手段は、冷媒の内部
循環中において、圧縮機の発熱状態を表わす物理量又は
同圧縮機の発熱状態に影響を与える物理量が同圧縮機の
発熱状態の悪化を示す場合には、第2外部冷媒回路を開
放することを特徴としている。
【0026】この構成においては、圧縮機の発熱状態が
良好な場合には内部冷媒循環が維持されて、同圧縮機内
部の潤滑油が外部へ排出されてしまうことを防止でき
る。請求項13の発明は請求項12において、前記外部
冷媒回路開閉手段は、第2外部冷媒回路を外部からの給
電制御によって開閉可能な電気制御弁と、前記圧縮機の
発熱状態を表わす物理量又は同圧縮機の発熱状態に影響
を与える物理量を検出する発熱状態検出センサと、前記
圧縮機の内部冷媒循環中において、発熱状態検出センサ
からの検出情報が同圧縮機の発熱状態の悪化を示す場合
には、第2外部冷媒回路の開放を電気制御弁に指令する
保護制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0027】この構成においては、例えば第2外部冷媒
回路を開閉する弁として内部自律弁を用いた場合と比較
して、第1外部冷媒回路の開放中に第2外部冷媒回路が
開放されてしまう危惧がなく、外部冷媒回路開閉手段の
動作の信頼性を向上させることができる。
【0028】請求項14の発明は請求項12において、
前記外部冷媒回路開閉手段は、圧縮機の発熱状態を表わ
す物理量又は同圧縮機の発熱状態に影響を与える物理量
を感知して動作する感知部材を備え、同外部冷媒回路開
閉手段は、冷媒の内部循環中において圧縮機の発熱状態
が悪化すると、感知部材の動作によって内部自律的に第
2外部冷媒回路を開放する構成であることを特徴として
いる。
【0029】この構成においては、内部自律的に第2外
部冷媒回路が開閉されるため、空調装置の電気的構成の
簡素化を図ることができる。請求項15の発明は請求項
1〜14のいずれかにおいて、前記冷媒として二酸化炭
素が用いられていることを特徴としている。
【0030】この構成においては、フロン冷媒と比べて
圧縮機の熱的状況が厳しくなりがちであり、請求項1〜
14の発明の効果を奏するのに特に有効となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した第1〜
第5実施形態について説明する。なお、第2〜第5実施
形態においては第1実施形態との相違点についてのみ説
明し、同一部材又は相当部材には同じ番号を付して説明
を省略する。
【0032】○第1実施形態 (容量可変型斜板式圧縮機)図1に示すように容量可変
型斜板式圧縮機(以下単に圧縮機とする)は、シリンダ
ブロック1と、その前端に接合固定されたフロントハウ
ジング2と、シリンダブロック1の後端に弁・ポート形
成体3を介して接合固定されたリヤハウジング4とを備
えている。
【0033】前記シリンダブロック1とフロントハウジ
ング2とで囲まれた領域にはクランク室5が区画されて
いる。同クランク室5内には駆動軸6が回転可能に配設
されている。同駆動軸6は、車両の走行駆動源であるエ
ンジン(内燃機関)Eの出力軸(図示しない)に、電磁
クラッチ等のクラッチ機構を介することなく直結されて
いる。従って、同駆動軸6は、エンジンEの稼動時にお
いては同エンジンEによって常時回転駆動される。
【0034】このように、前記圧縮機においては、エン
ジンEとの間の動力伝達経路上に高価かつ重量物である
電磁クラッチを備えないことで安価提供及び軽量化が可
能であるし、電磁クラッチのオンオフショックを伴わな
いためドライバビリティの悪化を防止することができ
る。
【0035】前記クランク室5において駆動軸6上に
は、ラグプレート11が一体回転可能に固定されてい
る。クランク室5内にはカムプレートとしての斜板12
が収容されている。斜板12は、駆動軸6にスライド移
動可能でかつ傾動可能に支持されている。ヒンジ機構1
3は、ラグプレート11と斜板12との間に介在されて
いる。従って、斜板12は、ヒンジ機構13を介したラ
グプレート11との間でのヒンジ連結、及び駆動軸6の
支持により、ラグプレート11及び駆動軸6と同期回転
可能であるとともに、駆動軸6の軸線方向へのスライド
移動を伴いながら駆動軸6に対し傾動可能となってい
る。
【0036】複数のシリンダボア1a(図面においては
一箇所のみ示す)は、前記シリンダブロック1において
駆動軸6を取り囲むようにして貫設形成されている。片
頭型のピストン20は、各シリンダボア1aに往復動可
能に収容されている。シリンダボア1aの前後開口は、
弁・ポート形成体3及びピストン20によって閉塞され
ており、このシリンダボア1a内にはピストン20の往
復動に応じて体積変化する圧縮室29が区画されてい
る。各ピストン20は、シュー19を介して斜板12の
外周部に係留されている。従って、駆動軸6の回転にと
もなう斜板12の回転運動が、シュー19を介してピス
トン20の往復直線運動に変換される。
【0037】前記弁・ポート形成体3とリヤハウジング
4との間には、吸入室21及び吐出室22がそれぞれ区
画形成されている。そして、吸入室21の冷媒ガスは、
各ピストン20の上死点位置から下死点側への移動によ
り、弁・ポート形成体3に形成された吸入ポート23及
び吸入弁24を介して圧縮室29に吸入される。圧縮室
29に吸入された冷媒ガスは、ピストン20の下死点位
置から上死点側への移動により所定の圧力にまで圧縮さ
れ、弁・ポート形成体3に形成された吐出ポート25及
び吐出弁26を介して吐出室22に吐出される。
【0038】(クランク圧制御機構)前記斜板12の傾
斜角度制御に関与する、クランク室5の圧力(クランク
圧)を制御するためのクランク圧制御機構は、圧縮機ハ
ウジング内に設けられた抽気通路27、及び給気通路2
8並びに制御弁31によって構成されている。抽気通路
27はクランク室5と吸入室21とを接続する。給気通
路28は吐出室22とクランク室5とを接続し、その途
中には制御弁31が配設されている。
【0039】前記制御弁31は電磁弁よりなり、給気通
路28の開度を調節するための弁体31aと、同弁体3
1aを外部からの給電制御によって動作させる電磁アク
チュエータ31bとを備えている。同電磁アクチュエー
タ31bは、情報検出手段52からの検出情報(冷房負
荷等)に応じて、制御コンピュータ51によって給電制
御される。同電磁アクチュエータ31bは、その電力供
給量に応じて弁体31aを動作させて給気通路28の開
度を調節する。
【0040】従って、給気通路28を介したクランク室
5への高圧な吐出ガスの導入量と抽気通路27を介した
クランク室5からのガス導出量とのバランスが制御さ
れ、クランク圧が決定される。クランク圧の変更に応じ
て、ピストン20を介してのクランク圧と圧縮室29の
内圧との差が変更され、斜板12の傾斜角度(駆動軸6
に直交する仮想平面との間でなす角度)が変更される結
果、ピストン20のストロークすなわち吐出容量が調節
される。
【0041】例えば、前記制御弁31の開度が小さくさ
れると、クランク圧が低下され、同クランク圧と圧縮室
29の内圧とのピストン20を介した差も小さくなって
斜板12が傾斜角度増大方向に傾動し、圧縮機の吐出容
量は増大される。図1においては、斜板12の傾動がラ
グプレート11に当接規制された最大傾斜角度状態、つ
まり圧縮機の最大吐出容量状態を示している。
【0042】逆に、制御弁31の開度が大きくされる
と、クランク圧が上昇され、同クランク圧と圧縮室29
の内圧とのピストン20を介した差も大きくなって斜板
12が傾斜角度減少方向に傾動し、圧縮機の吐出容量は
減少される。図1において仮想線は、斜板12の傾動
が、駆動軸6上に備えられた最小傾斜角度規制部14に
当接規制された最小傾斜角度状態、つまり圧縮機の最小
吐出容量状態を示している。この最小吐出容量状態は、
制御弁31の全開によってもたらされる。なお、同斜板
12の最小傾斜角度はゼロ近傍(例えば2〜5°)に設
定されている。従って、最小吐出容量状態において圧縮
機の負荷トルクは小さく、エンジンEの圧縮機駆動負荷
は小さい。
【0043】(制御コンピュータ及び情報検出手段)図
1に示すように、前記情報検出手段52は、空調装置の
オンオフスイッチであるエアコンスイッチ53、車室の
温度を設定するための温度設定器54、車室の温度を検
出するための車室温度センサ55、外気温度を検出する
ための外気温度センサ56、圧縮機のハウジング1,
2,4の温度を検出するためのハウジング温度センサ5
7、圧縮内部を流通される流体(冷媒及び潤滑油)の温
度を検出するための冷媒温度センサ58、及び、駆動軸
6の回転速度と一義的な関係にあるエンジンEの出力軸
の回転速度を検出するための回転速度センサ59からな
っている。
【0044】本実施形態においては、前記制御コンピュ
ータ51が保護制御手段をなすとともに、前記情報検出
手段52において、外気温度センサ56、ハウジング温
度センサ57、冷媒温度センサ58及び回転速度センサ
59が発熱状態検出センサをなしている。
【0045】例えば、圧縮機内部の冷媒温度が上昇すれ
ばハウジング温度も上昇し、逆に冷媒温度が低下すれば
ハウジング温度も低下する。つまり、ハウジング温度は
冷媒温度と相関を有する物理量であり、共に圧縮機の発
熱状態を表わす物理量である。従って、ハウジング温度
センサ57は、もう一つの冷媒温度センサとして捉える
こともできる。また、外気温度或いはエンジンE(駆動
軸)の回転速度が上昇すれば冷媒温度も上昇し、逆に外
気温度或いはエンジンEの回転速度が低下すれば冷媒温
度も低下する。つまり、外気温度及びエンジンEの回転
速度は、冷媒温度つまり圧縮機の発熱状態に影響を与え
る物理量である。
【0046】(冷媒循環回路)図1に示すように、車両
用空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)は、上述し
た圧縮機と、同圧縮機の吐出室22と吸入室21とを外
部(ハウジング1,2,4の外方)で接続する第1外部
冷媒回路41とから構成されている。第1外部冷媒回路
41上には、高圧側(吐出室22側)から順に、遮断弁
42、凝縮器として機能する室外側熱交換器43、内部
熱交換装置44の高圧側熱交換器44a、減圧装置とし
ての膨張弁45、蒸発器として機能する室内側熱交換器
46、アキュムレータ(気液分離器)47、及び内部熱
交換装置44の低圧側熱交換器44bが配設されてい
る。冷媒としては二酸化炭素が用いられている。
【0047】前記遮断弁42は外部冷媒回路開閉手段を
構成し、吐出室22側の圧力が所定値よりも低くなると
冷媒通路を遮断して、第1外部冷媒回路41を経由した
冷媒の循環を停止させる。同遮断弁42は、その前後の
圧力差を機械的に検知して動作する差圧弁タイプであっ
てもよいし、吐出圧力センサ(図示しない)の検出値に
応じて制御コンピュータ51により給電制御される電磁
弁タイプであってもよい。また、同遮断弁42は、斜板
12の最小傾斜角度に機械的に連動されるタイプであっ
てもよい。
【0048】前記アキュムレータ47は、冷媒を気相冷
媒と液相冷媒とに分離するとともに、この分離した気相
冷媒を圧縮機の吸入室21側に向けて送り出すためのも
のである。
【0049】前記内部熱交換装置44は、高圧側熱交換
器44aを流れる高圧側冷媒と、低圧側熱交換器44b
を流れる低圧側冷媒との間で熱交換を行うためのもので
ある。このように、高圧側冷媒と低圧側冷媒との間で熱
交換を行うことで、室内側熱交換器46の入口における
比エンタルピを、熱交換を行わない場合と比較して小さ
くすることができる。従って、空調装置の冷房能力及び
効率が向上される。
【0050】そして、前記第1外部冷媒回路41におい
て、圧縮機の吐出室22と遮断弁42との間と、室内側
熱交換器46とアキュムレータ47との間は、バイパス
通路(配管)61によって、遮断弁42、室外側熱交換
器43、内部熱交換装置44の高圧側熱交換器44a、
膨張弁45及び室内側熱交換器46を迂回して連通され
ている。第1外部冷媒回路41においてバイパス通路6
1の高圧側が接続された位置から上流(吐出室22)側
と、同バイパス通路61と、第1外部冷媒回路41にお
いてバイパス通路61の低圧側が接続された位置から下
流(吸入室21)側とが、第2外部冷媒回路62を構成
する。つまり、第2外部冷媒回路62は第1外部冷媒回
路41と冷媒通路の一部を共用し、同第2外部冷媒回路
62はその冷媒通路上に、アキュムレータ47と内部熱
交換装置44の低圧側熱交換器44bとを備えることと
なる。特に、低圧側熱交換器44bが冷媒冷却用の熱交
換器を兼ねている。
【0051】前記バイパス通路61上には電磁弁(電気
制御弁)よりなるバイパス制御弁63が配設されてい
る。同バイパス制御弁63は外部冷媒回路開閉手段を構
成し、制御コンピュータ51からの給電制御によってバ
イパス通路61(第2外部冷媒回路62)を開閉可能で
ある。制御コンピュータ51は、常にはバイパス制御弁
63によってバイパス通路61を遮断しており、後述す
る特別な場合にのみ同バイパス通路61を開放する。
【0052】(本実施形態の作用)前記制御コンピュー
タ51は、エアコンスイッチ53がオフ状態にある等、
情報検出手段52を介して冷房不要を検知すると、制御
弁31に対して給気通路28の全開を指令する。従っ
て、圧縮機の吐出容量が最小化され、この最小吐出容量
状態では遮断弁42において吐出室22側の圧力が所定
値よりも低くなり、同遮断弁42が閉じられる。また、
バイパス通路61はバイパス制御弁63によって遮断さ
れた状態にある。このため、第1外部冷媒回路41及び
第2外部冷媒回路62を経由した冷媒循環、つまり冷媒
の外部循環が停止される。
【0053】前記斜板12の最小傾斜角度はゼロではな
いため、圧縮機の吐出容量が最小化されても、吸入室2
1から圧縮室29への冷媒ガスの吸入、及び吸入冷媒ガ
スの圧縮、並びに圧縮室29から吐出室22への冷媒ガ
スの吐出は継続される。従って、圧縮機の内部には、吐
出室22→給気通路28→クランク室5→抽気通路27
→吸入室21→圧縮室29→(吐出室22)よりなる循
環回路が形成され、同内部冷媒循環回路を冷媒とともに
潤滑油が循環される。このため、圧縮機外部へ潤滑油が
排出されることがなく、各摺動部分(例えば斜板12と
シュー19との間)の潤滑状態は良好に維持される。
【0054】そして、前記制御コンピュータ51は、圧
縮機の最小吐出容量状態(内部冷媒循環状態)において
は、図2のフローチャートに示す演算処理を開始する。
すなわち、ステップ(以下単にSとする)101におい
て、発熱状態検出センサ56〜59からの検出情報に基
づいて、圧縮機の発熱状態Nが悪化状態(N≧Nse
t)にあるか否かを判定する。圧縮機の発熱状態が悪化
状態にあるとは、外気温度が予め設定された基準外気温
度以上であること、ハウジング温度が予め設定された基
準ハウジング温度以上であること、冷媒温度が予め設定
された基準冷媒温度以上であること、エンジンEの回転
速度が予め設定された基準回転速度以上でかつこの状態
が所定時間以上継続された状態にあることの少なくとも
一つが満たされる状態を指す。
【0055】前記S101判定がNOであるなら、S1
02処理においてバイパス制御弁63によるバイパス通
路61の遮断状態が維持される。つまり、圧縮機の内部
冷媒循環状態が継続される。
【0056】逆に、前記S101判定がYESであるな
ら、S103処理において、バイパス制御弁63に対し
てバイパス通路61の開放を指令する(保護制御)。従
って、図1において仮想線矢印で示すように、圧縮機の
内部冷媒循環が停止されるとともに、第2外部冷媒回路
62を経由した冷媒の外部循環が開始される。このた
め、圧縮機内部に保持していた高温な冷媒及び潤滑油の
外部への排出、及び第2外部冷媒回路62を構成する配
管や内部熱交換装置44(低圧側熱交換器44b)の放
熱作用による循環冷媒及び潤滑油の冷却が行われる。よ
って、圧縮機内部の温度が低下され、同圧縮機の構成部
品を熱的に厳しい状況から解放することができる。
【0057】上記構成の本実施形態においては次のよう
な効果を奏する。 (1)最小吐出容量状態(内部冷媒循環状態)にある圧
縮機の発熱状態が悪化された(悪化しようとする)場合
には、第2外部冷媒回路62を開放することで、同回路
62を経由した外部冷媒循環が行われるようにした。第
2外部冷媒回路62は室内側熱交換器46を経由しない
ため、同回路62を冷媒が流れても空調に影響を与える
ことはない。従って、不必要な空調が行われることな
く、圧縮機の構成部品を熱的に厳しい状況から解放する
ことができる。よって、圧縮機の耐久性の向上を図るこ
とができ、フロン冷媒よりも遥かに高圧となる二酸化炭
素を冷媒として採用することも容易に実現可能となる。
【0058】(2)第2外部冷媒回路62は、第1外部
冷媒回路41と冷媒通路の一部を共用している。従っ
て、冷媒循環回路構成の簡素化を図ることができる。 (3)バイパス通路61の低圧側は、室内側熱交換器4
6とアキュムレータ47との間で第1外部冷媒回路41
に接続されており、同アキュムレータ47は第2外部冷
媒回路62をも構成することとなる。同アキュムレータ
47内には、その機能・構造上、第1外部冷媒回路41
を経由した冷媒循環中において多量の潤滑油を内部に停
留することとなり、保護制御中においては同アキュムレ
ータ47から圧縮機へ帰還される冷媒中に含まれる潤滑
油量を多くすることができる。これは、圧縮機の潤滑性
の向上につながる。
【0059】(4)バイパス通路61の低圧側は、第1
外部冷媒回路41に対して室内側熱交換器46と内部熱
交換装置44の低圧側熱交換器44bとの間に接続され
ており、同低圧側熱交換器44bは第2外部冷媒回路6
2をも構成することとなる。従って、低圧側熱交換器4
4bでの良好な放熱作用によって、保護制御中における
冷媒及び潤滑油の冷却効果が高められる。これは圧縮機
の耐久性のさらなる向上につながる。
【0060】(5)バイパス制御弁63は電磁弁よりな
り、制御コンピュータ51によって外部から給電制御さ
れることでバイパス通路61を開閉する。従って、例え
ばバイパス制御弁63として内部自律弁(例えば後述す
る第2実施形態)を用いた場合と比較して、遮断弁42
が第1外部冷媒回路41の開放中にバイパス通路61
(第2外部冷媒回路62)が開放されてしまう危惧がな
く、バイパス制御弁63の動作の信頼性を向上させるこ
とができる。
【0061】(6)第1外部冷媒回路41及び第2外部
冷媒回路62が遮断された状態では、圧縮機内部のみで
冷媒及び潤滑油が循環される。また、バイパス制御弁6
3は、圧縮機の内部冷媒循環中において同圧縮機の発熱
状態が悪化された(悪化しようとする)場合にのみ、第
2外部冷媒回路62を開放する。つまり、圧縮機の発熱
状態が悪化されていない(悪化しそうにもない)場合に
は、外部に潤滑油が排出されることのない内部冷媒循環
状態を維持して、潤沢な量の潤滑油の内部循環を行うこ
とができ、例えば圧縮機の最小吐出容量状態において常
時第2外部冷媒回路62を経由させる場合(例えば後述
する第4実施形態)と比較して、各摺動部分の潤滑環境
は良好となる。
【0062】(7)制御コンピュータ51は、圧縮機の
発熱状態を判定するにあたり、外気温度及びエンジンE
の回転速度を参照している。このように、圧縮機の発熱
状態に影響を与える因子である外気温度及びエンジンE
の回転速度を把握することで、この発熱状態の悪化を予
測して先手を打った保護制御の介入が可能となる。これ
は、圧縮機の耐久性のさらなる向上につながる。
【0063】(8)制御コンピュータ51は、圧縮機の
発熱状態を判定するにあたり、ハウジング温度及び冷媒
温度を参照している。このように、圧縮機の発熱状態を
直接的に把握することで、保護制御を的確に介入させる
ことが可能となる。
【0064】○第2実施形態 図3に示すように本実施形態においては、バイパス制御
弁65が内部自律的に動作するタイプに変更されている
点が上記第1実施形態と異なる。すなわち、同バイパス
制御弁65は、バイパス通路上61に配置され同通路6
1に流入する冷媒及び潤滑油の温度に応じて変形するバ
イメタルよりなる感知部材65aと、同感知部材65a
に一体的に設けられ、感知部材65aの変形に応じてバ
イパス通路61を開閉可能な、弁体としての弁体部65
bとからなっている。
【0065】そして、前記バイパス制御弁65は、冷媒
及び潤滑油の温度が所定値以下の場合においてはバイパ
ス通路61を遮断しており、冷媒及び潤滑油の温度が所
定値を超えるとバイパス通路61を開放する特性を有し
ている。冷媒及び潤滑油が第1外部冷媒回路41を経由
して外部循環されている状況では、バイパス通路61に
流入する冷媒及び潤滑油の温度が所定値を超えることは
現実的にはほとんどなく、従ってバイパス通路61は遮
断状態に維持されている。
【0066】しかし、圧縮機が内部冷媒循環されている
状況では、従来技術においても述べたように、内部の熱
篭りによって、バイパス通路61に流入しようとする冷
媒及び潤滑油の温度が所定値を超えることがある。この
温度が所定値を超えた場合には、上記第1実施形態の保
護制御と同様に、バイパス制御弁65がバイパス通路6
1を開放して第2外部冷媒回路62を経由した外部冷媒
循環が行われ、圧縮機の構成部品を熱的に厳しい状況か
ら解放することができる。
【0067】本実施形態においては上記第1実施形態の
(1)〜(4)及び(6)と同様な効果を奏する。ま
た、バイパス制御弁65が内部自律的にバイパス通路6
1を開閉するため、空調装置の電気的構成の簡素化や制
御コンピュータ51の演算負荷の軽減を達成することが
できる。
【0068】○第3実施形態 図4に示すように、本実施形態においては、第1外部冷
媒回路41において遮断弁42が、室外側熱交換器43
と内部熱交換装置44の高圧側熱交換器44aとの間に
配設されている。また、バイパス通路61の高圧側は、
第1外部冷媒回路41に対して室外側熱交換器43と遮
断弁42との間に接続されている。従って、第2外部冷
媒回路62はその冷媒通路上に室外側熱交換器43をも
備えることとなる。
【0069】本実施形態においては上記第1実施形態と
同様な効果を奏する。また、室外側熱交換器43での良
好な放熱作用によって、保護制御中における冷媒及び潤
滑油の冷却効果が高められる。これは圧縮機の耐久性の
さらなる向上につながる。
【0070】○第4実施形態 図5に示すように、本実施形態において第1外部冷媒回
路41は、圧縮機の吐出室22と遮断弁42との間の冷
媒通路上にオイルセパレータ67が配設されている。同
オイルセパレータ67は、吐出室22(圧縮機)から排
出された冷媒ガス中にミスト状として含まれている潤滑
油を、同冷媒ガスから分離するためのものである。同オ
イルセパレータ67のオイル貯溜室67aは、オイル戻
し通路68を介して、室内側熱交換器46とアキュムレ
ータ47との間で第1外部冷媒回路41に対して接続さ
れている。
【0071】従って、第1外部冷媒回路41を経由した
冷媒循環中つまり冷房中において、オイルセパレータ6
7で分離された潤滑油は、オイル戻し通路68、及び第
1外部冷媒回路41においてオイル戻し通路68の接続
位置よりも下流(吸入室21)側を介して冷却されつつ
圧縮機内部に戻されることとなる。このようにオイルセ
パレータ67を備えることで、熱交換器43,44a,
46内に潤滑油が流入することを防止でき、潤滑油が内
部に付着されることによる同熱交換器43,44a,4
6の熱交換効率の悪化を防止することができる。また、
圧縮機においては、外部へ排出された潤滑油が熱交換器
43,44a,46に妨げられることなく速やかに内部
へ帰還されることとなり、各摺動部分の潤滑状態を良好
に維持することができる。
【0072】さて、前記圧縮機の吐出容量が最小化さ
れ、遮断弁42の遮断によって第1外部冷媒回路41を
経由した冷媒循環が停止されると、圧縮機の吐出室22
からオイルセパレータ67に流入された冷媒及び潤滑油
は、オイル戻し通路68、及び第1外部冷媒回路41に
おいてオイル戻し通路68の接続位置よりも下流(吸入
室21)側を介して圧縮機内に戻されることとなる。つ
まり、本実施形態においてはオイル戻し通路68が、バ
イパス通路を兼ねて第2外部冷媒回路62を構成してい
る。
【0073】また、前記オイル戻し通路(バイパス通
路)68上には、上記第1実施形態のようなバイパス制
御弁63が配設されておらず、同通路68は常時開放状
態にある。従って、圧縮機の吐出容量が最小化される
と、第2外部冷媒回路62を経由した冷媒循環が常時行
われ、圧縮機の内部冷媒循環は行われない構成となって
いる。
【0074】なお、前記遮断弁42(第1外部冷媒回路
41)が開放された状態においては、オイルセパレータ
67でオイルが分離された冷媒は、流れ易い遮断弁42
側へ殆どが流出されてしまい、同オイルセパレータ67
からオイル戻し通路68へは、多少の冷媒の漏れはある
ものの潤滑油のみが流出されているとみなすことができ
る。従って、この状態(冷媒が循環されない)は、第2
外部冷媒回路62が遮断された状態と実質的に同義であ
り、そういった意味において遮断弁42は第2外部冷媒
回路62をも間接的に開閉していることとなる。このた
め、本実施形態においては、遮断弁42と、第1外部冷
媒回路41において遮断弁42よりも上流側に配設され
たオイルセパレータ67との組み合わせが外部冷媒回路
開閉手段を構成していると捉えることができる。
【0075】本実施形態においては上記第1実施形態の
(2)〜(4)と同様な効果を奏する他、次のような効
果も奏する。 (1)圧縮機の最小吐出容量状態においては、第2外部
冷媒回路62を経由した外部冷媒循環が常時行われ、こ
の循環冷媒及び潤滑油が、第2外部冷媒回路62を構成
する配管や内部熱交換装置44(低圧側熱交換器44
b)の放熱作用によって冷却される。従って、圧縮機が
熱的に厳しい状況に陥ることはない。また、第2外部冷
媒回路62は室内側熱交換器46を経由しないため、同
回路62を冷媒が流れても空調に影響を与えることはな
い。従って、不必要な空調が行われることなく、圧縮機
の構成部品が熱的に厳しい状況に陥ることを防止でき
る。よって、圧縮機の耐久性の向上を図ることができ、
フロン冷媒よりも遥かに高圧となる二酸化炭素を冷媒と
して採用することも容易に実現可能となる。
【0076】(2)バイパス通路としてオイルセパレー
タ67からのオイル戻し通路68を利用しており、専用
のバイパス通路を設ける場合と比較して、冷媒循環回路
構成の簡略化を図ることができる。
【0077】(3)遮断弁42(第1外部冷媒回路4
1)が開放されると、オイルセパレータ67の機能・構
造により、実質的な第2外部冷媒回路62の遮断(冷媒
循環停止)が行われ、逆に、遮断弁42(第1外部冷媒
回路41)が遮断されると、同じくオイルセパレータ6
7の機能・構造により、第2外部冷媒回路62が開放
(冷媒循環開始)される。従って、バイパス制御弁を削
除することができ、冷媒循環回路構成のさらなる簡略化
を図ることができる。
【0078】○第5実施形態 図6に示すように、本実施形態の車両用空調装置は、上
述した第1外部冷媒回路41において、室内側熱交換器
46を凝縮器として機能させるとともに、室外側熱交換
器43を蒸発器として機能させることで車室の暖房が可
能となっている。すなわち、図6(a)に示すように、
第1外部冷媒回路41において、圧縮機の吐出室22と
室外側熱交換器43との間の冷媒通路と、室内側熱交換
器46とアキュムレータ47との間の冷媒通路は、冷暖
房切替弁71を経由されている。同冷暖房切替弁71は
電磁弁よりなり、制御コンピュータ51からの給電制御
によって後述する三位置に切替動作される。これら冷暖
房切替弁71及び制御コンピュータ51が冷暖房切替手
段を構成している。
【0079】前記冷暖房切替弁71は、圧縮機の吐出室
22に直接つながる冷媒通路と室外側熱交換器43に直
接つながる冷媒通路とを接続するとともに、室内側熱交
換器46に直接つながる冷媒通路とアキュムレータ47
に直接つながる冷媒通路とを接続する冷房位置(図6
(a))と、圧縮機の吐出室22に直接つながる冷媒通
路と室内側熱交換器46に直接つながる冷媒通路とを接
続するとともに、室外側熱交換器43に直接つながる冷
媒通路とアキュムレータ47に直接つながる冷媒通路と
を接続する暖房位置(図6(b))と、圧縮機の吐出室
22に直接つながる冷媒通路とアキュムレータ47に直
接つながる冷媒通路とを接続するとともに、室外側熱交
換器43に直接つながる冷媒通路と室内側熱交換器46
に直接つながる冷媒通路をそれぞれ遮断する非空調位置
の三位置に切替可能となっている。
【0080】図6(a)に示すように、前記冷暖房切替
弁71が冷房位置に切り替えられると、圧縮機の吐出室
22からの冷媒は、冷暖房切替弁71、室外側熱交換器
43、内部熱交換装置44の高圧側熱交換器44a、膨
張弁45、室内側熱交換器46、冷暖房切替弁71、ア
キュムレータ47及び内部熱交換装置44の低圧側熱交
換器44bを同順に経由して圧縮機の吸入室21へ至る
(第1外部冷媒回路41の冷房経路)。従って、上記第
1実施形態と同様に、室外側熱交換器43が凝縮器とな
り、室内側熱交換器46が蒸発器となり、同室内側熱交
換器46の吸熱作用によって車室の冷房が行われる。
【0081】図6(b)に示すように、前記冷暖房切替
弁71が暖房位置に切り替えられると、圧縮機の吐出室
22からの冷媒は、冷暖房切替弁71、室内側熱交換器
46、膨張弁45、内部熱交換装置44の高圧側熱交換
器44a、室外側熱交換器43、冷暖房切替弁71、ア
キュムレータ47及び内部熱交換装置44の低圧側熱交
換器44bを同順に経由して圧縮機の吸入室21へ至る
(第1外部冷媒回路41の暖房経路)。従って、室内側
熱交換器46が凝縮器となり、室外側熱交換器43が蒸
発器となり、同室内側熱交換器46の放熱作用によって
車室の暖房が行われる。
【0082】なお、前記暖房経路においては、膨張弁4
5で減圧された後の冷媒が内部熱交換装置44の高圧側
熱交換器44aに流入される。従って、同高圧側熱交換
器44aを流れる冷媒と低圧側熱交換器44bを流れる
冷媒とは、温度及び圧力はほぼ等しくなり、両冷媒間で
の熱交換は実質的には行われない。
【0083】図6(c)に示すように、前記冷暖房切替
弁71が非空調位置に切り替えられると、第1外部冷媒
回路41(冷房経路及び暖房経路)を経由した冷媒循環
が停止されるとともに、圧縮機の吐出室22からの冷媒
は、冷暖房切替弁71、アキュムレータ47及び内部熱
交換装置44の低圧側熱交換器44bを経由して圧縮機
の吸入室21へ至る。この状態においては、冷媒が室内
側熱交換器46を経由することはないため、同冷媒循環
が車室の空調に影響を与えることはない。
【0084】つまり、前記冷暖房切替弁71、アキュム
レータ47及び内部熱交換装置44の低圧側熱交換器4
4bを経由する冷媒経路が、第1外部冷媒回路41と一
部で冷媒通路を共用した第2外部冷媒回路62をなして
いる。従って、冷暖房切替弁71が、第1外部冷媒回路
41において室内側熱交換器46を迂回するバイパス通
路71aを備えるとともに、同冷暖房切替弁71と制御
コンピュータ51とが外部冷媒回路開閉手段をなしてい
る。なお、制御コンピュータ51は、圧縮機の吐出容量
が最小化されることを条件に、冷暖房切替弁71を非空
調位置に切り替える。
【0085】本実施形態においては上記第1実施形態の
(2)〜(5)と同様な効果を奏する他、次のような効
果も奏する。 (1)圧縮機の最小吐出容量状態においては、第2外部
冷媒回路62を経由した外部冷媒循環が常時行われ、こ
の循環冷媒及び潤滑油が第2外部冷媒回路62を構成す
る配管や内部熱交換装置44(低圧側熱交換器44b)
の放熱作用によって冷却される。従って、圧縮機が熱的
に厳しい状況に陥ることはない。また、第2外部冷媒回
路62は室内側熱交換器46を経由しないため、同回路
62を冷媒が流れても空調に影響を与えることはない。
従って、不必要な空調が行われることなく、圧縮機の構
成部品が熱的に厳しい状況に陥ることを防止できる。よ
って、圧縮機の耐久性の向上を図ることができ、フロン
冷媒よりも遥かに高圧となる二酸化炭素を冷媒として採
用することも容易に実現可能となる。
【0086】(2)冷暖房を切り替えるための冷暖房切
替弁71にポートを追加することで、第1外部冷媒回路
41及び第2外部冷媒回路62を開閉する機能を持たせ
た。従って、各外部冷媒回路41,62を開閉するため
の専用の開閉弁を必要とせず、回路構成を簡素化するこ
とができる。
【0087】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下の態様でも実施可能である。 ・上記第1又は第3実施形態においてバイパス制御弁6
3を、その配置位置の前後の圧力差(吐出圧力と吸入圧
力との差)に応じてバイパス通路61を開閉する差圧弁
により構成すること。この場合、同バイパス制御弁63
は、圧力差が所定値以下の状況ではバイパス通路61を
遮断し、同圧力差が所定値を超えるとバイパス通路61
を開放する。
【0088】・上記第2実施形態において、バイパス制
御弁65が圧縮機のハウジング温度に応じてバイパス通
路61を開閉するように変更すること。例えば、バイパ
ス制御弁65の感知部材(バイメタル)65aを、バイ
パス通路61外において圧縮機のハウジングに接して配
置させ、ハウジング温度の変動に基づく同感知部材65
aの変形が、バイパス通路61内に配設された弁体65
bに対して機械的に伝達されるようにすること。
【0089】・上記第2実施形態において、バイパス制
御弁65が外気温度(圧縮機の発熱状態に影響を与える
物理量)に応じてバイパス通路61を開閉するように変
更すること。例えば、バイパス制御弁65の感知部材
(バイメタル)65aを外気に曝して配置し、外気温度
の変動に基づく同感知部材65aの変形が、バイパス通
路61内に配設された弁体65aに対して機械的に伝達
されるようにすること。
【0090】・上記第5実施形態において冷暖房切替弁
71内のバイパス通路71a上に、例えば上記第1又は
第2実施形態のようなバイパス制御弁63,65を配置
すること。このようにすれば、上記第1実施形態の
(6)と同様な効果を奏することが可能となる。
【0091】・上記各実施形態において、第1外部冷媒
回路41と第2外部冷媒回路62とを別個の回路により
構成し、冷媒通路(配管及び熱交換器等の機器)を共用
しないこと。この場合、第2外部冷媒回路62上に専用
の熱交換器を備えれば、同回路62の循環冷媒及び潤滑
油の冷却効果が高まる。
【0092】・固定容量型の圧縮機を用いた車両用空調
装置に具体化すること。この場合、冷房不要に対して
は、例えば第1外部冷媒回路を遮断するとともに第2外
部冷媒回路を開放して対応する。
【0093】上記実施形態から把握できる技術的思想に
ついて記載する。 (1)前記第2外部冷媒回路は冷媒冷却用の熱交換器
(例えば第1実施形態においては低圧側熱交換器44
b)を備えている請求項1〜15のいずれかに記載の車
両用空調装置。
【0094】(2)前記冷媒冷却用の熱交換器として、
第1外部冷媒回路を構成する熱交換器が利用されている
前記(1)に記載の車両用空調装置。
【0095】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、不
必要な空調を行うことなく、クラッチレス圧縮機の耐久
性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両用空調装置の回路図。
【図2】 制御コンピュータの処理を説明するフローチ
ャート。
【図3】 第2実施形態を示すバイパス制御弁の断面
図。
【図4】 第3実施形態の車両用空調装置の回路図。
【図5】 第4実施形態の車両用空調装置の回路図。
【図6】 第5実施形態の車両用空調装置の回路図。
【符号の説明】
21…圧縮機の吸入室、22…同じく吐出室、41…第
1外部冷媒回路、42…外部冷媒回路開閉手段を構成す
る遮断弁、43…冷房時において凝縮器として機能する
室外側熱交換器、45…減圧装置としての膨張弁、46
…冷房時において蒸発器として機能する室内側熱交換
器、51…外部冷媒回路開閉手段を構成する制御コンピ
ュータ、61…第2外部冷媒回路を構成するバイパス通
路、62…第2外部冷媒回路、63…外部冷媒回路開閉
手段を構成するバイパス制御弁、E…車両の走行駆動源
であるエンジン。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝縮器、減圧装置及び蒸発器を備えた第
    1外部冷媒回路と、車両の走行駆動源に対して動力伝達
    的に直結され、同走行駆動源によって常時駆動されるこ
    とで冷媒の圧縮を行う圧縮機とからなる冷媒循環回路を
    備えた車両用空調装置において、 前記圧縮機の吐出室と吸入室とを同圧縮機の外部で接続
    し、空調に関与しない冷媒の循環が可能な第2外部冷媒
    回路と、 前記第1外部冷媒回路及び第2外部冷媒回路を開閉可能
    な外部冷媒回路開閉手段とを備えたことを特徴とする車
    両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記第2外部冷媒回路は第1外部冷媒回
    路と冷媒通路の一部を共用し、同第2外部冷媒回路は圧
    縮機の吐出室と吸入室とを、第1外部冷媒回路において
    室内側に配置される凝縮器又は蒸発器を迂回して接続す
    るバイパス通路を備えている請求項1に記載の車両用空
    調装置。
  3. 【請求項3】 前記第1外部冷媒回路は、蒸発器と圧縮
    機の吸入室との間にアキュムレータを備え、前記バイパ
    ス通路の低圧側は蒸発器とアキュムレータとの間で第1
    外部冷媒回路に接続されている請求項2に記載の車両用
    空調装置。
  4. 【請求項4】 前記第1外部冷媒回路は、圧縮機の吐出
    室と減圧装置との間を流れる冷媒が通過される高圧側熱
    交換器と、蒸発器と圧縮機の吸入室との間を流れる冷媒
    が通過される低圧側熱交換器との間で熱交換を行う内部
    熱交換装置を備え、前記バイパス通路の低圧側は、第1
    外部冷媒回路に対して蒸発器と内部熱交換装置の低圧側
    熱交換器との間に接続されている請求項2又は3に記載
    の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記バイパス通路の高圧側は、第1外部
    冷媒回路に対して凝縮器と減圧装置との間に接続されて
    いる請求項2〜4のいずれかに記載の車両用空調装置。
  6. 【請求項6】 前記第1外部冷媒回路は、圧縮機の吐出
    室と凝縮器との間に冷媒からオイルを分離するためのオ
    イルセパレータを備え、同オイルセパレータと圧縮機の
    吸入室とは、分離されたオイルを圧縮機内部へ戻すため
    のオイル戻し通路を介して接続されており、同オイル戻
    し通路がバイパス通路を兼ねている請求項2〜4のいず
    れかに記載の車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記第1外部冷媒回路を、圧縮機の吐出
    室側から、凝縮器となる室外側熱交換器、減圧装置及び
    蒸発器となる室内側熱交換器を同順に経由して圧縮機の
    吸入室側へ至る冷房経路、又は、圧縮機の吐出室側か
    ら、凝縮器となる室内側熱交換器、減圧装置及び蒸発器
    となる室外側熱交換器を同順に経由して圧縮機の吸入室
    側へ至る暖房経路に切り替え可能な冷暖房切替手段を備
    えている請求項1〜6のいずれかに記載の車両用空調装
    置。
  8. 【請求項8】 前記冷暖房切替手段は第1外部冷媒回路
    上に冷暖房切替弁を備え、第2外部冷媒回路は冷暖房切
    替弁を経由されており、同冷暖房切替弁は、第2外部冷
    媒回路を遮断した状態にて第1外部冷媒回路の冷媒経路
    を冷房経路又は暖房経路の一方に切り替える二位置の他
    に、第1外部冷媒回路を遮断してなおかつ第2外部冷媒
    回路を開放する第三の切替位置を有しており、同冷暖房
    切替弁が外部冷媒回路開閉手段を兼ねている請求項7に
    記載の車両用空調装置。
  9. 【請求項9】 前記圧縮機は吐出容量を変更可能である
    請求項1〜8のいずれかに記載の車両用空調装置。
  10. 【請求項10】 前記圧縮機はカムプレートを収容する
    クランク室の圧力を調節することで同カムプレートの傾
    斜角度を変更して吐出容量を調節可能であって、同圧縮
    機は、前記外部冷媒回路開閉手段によって第1及び第2
    外部冷媒回路が遮断されると、吐出室からクランク室及
    び吸入室を経由して圧縮室に至る内部冷媒循環回路が形
    成される構成である請求項9に記載の車両用空調装置。
  11. 【請求項11】 前記外部冷媒回路開閉手段は、圧縮機
    の最小吐出容量に連動して第1外部冷媒回路を遮断する
    構成である請求項10に記載の車両用空調装置。
  12. 【請求項12】 前記外部冷媒回路開閉手段は、冷媒の
    内部循環中において、圧縮機の発熱状態を表わす物理量
    又は同圧縮機の発熱状態に影響を与える物理量が同圧縮
    機の発熱状態の悪化を示す場合には、第2外部冷媒回路
    を開放する請求項10又は11に記載の車両用空調装
    置。
  13. 【請求項13】 前記外部冷媒回路開閉手段は、 前記第2外部冷媒回路を外部からの給電制御によって開
    閉可能な電気制御弁と、 前記圧縮機の発熱状態を表わす物理量又は同圧縮機の発
    熱状態に影響を与える物理量を検出する発熱状態検出セ
    ンサと、 前記圧縮機の内部冷媒循環中において、発熱状態検出セ
    ンサからの検出情報が同圧縮機の発熱状態の悪化を示す
    場合には、第2外部冷媒回路の開放を電気制御弁に指令
    する保護制御手段とを備えている請求項12に記載の車
    両用空調装置。
  14. 【請求項14】 前記外部冷媒回路開閉手段は、圧縮機
    の発熱状態を表わす物理量又は同圧縮機の発熱状態に影
    響を与える物理量を感知して動作する感知部材を備え、
    同外部冷媒回路開閉手段は、冷媒の内部循環中において
    圧縮機の発熱状態が悪化すると、感知部材の動作によっ
    て内部自律的に第2外部冷媒回路を開放する構成である
    請求項12に記載の車両用空調装置。
  15. 【請求項15】 前記冷媒として二酸化炭素が用いられ
    ている請求項1〜14のいずれかに記載の車両用空調装
    置。
JP2001028749A 2001-02-05 2001-02-05 車両用空調装置 Pending JP2002225549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028749A JP2002225549A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 車両用空調装置
US10/066,352 US20020104327A1 (en) 2001-02-05 2002-02-01 Vehicular air conditioner
EP02002543A EP1228910A2 (en) 2001-02-05 2002-02-04 Vehicular air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028749A JP2002225549A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002225549A true JP2002225549A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18893197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028749A Pending JP2002225549A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020104327A1 (ja)
EP (1) EP1228910A2 (ja)
JP (1) JP2002225549A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194569A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Sanden Corp 冷凍システム
JP2007507382A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー ヒートポンプを有する空調設備
US8360742B2 (en) 2008-02-05 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate compressor
CN107867145A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013754B2 (ja) * 2002-12-18 2007-11-28 株式会社豊田自動織機 車両用空調装置
DE10324955B4 (de) * 2003-06-03 2010-04-29 Audi Ag Klimaanlage zum Beheizen und Kühlen eines Raumes
JP4023415B2 (ja) * 2003-08-06 2007-12-19 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
DE10338388B3 (de) * 2003-08-21 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung einer Klimaanlage
JP2007023900A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機
US7658079B2 (en) * 2006-11-22 2010-02-09 Bailey Peter F Cooling system and method
EP2088318A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate compressor
JP6031931B2 (ja) * 2012-10-03 2016-11-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507382A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー ヒートポンプを有する空調設備
JP2006194569A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Sanden Corp 冷凍システム
US8360742B2 (en) 2008-02-05 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate compressor
CN107867145A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统
CN107867145B (zh) * 2016-09-27 2022-11-04 福特环球技术公司 用于冷却剂系统的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20020104327A1 (en) 2002-08-08
EP1228910A2 (en) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582284B2 (ja) 冷凍回路及び圧縮機
JP2002225549A (ja) 車両用空調装置
EP1020693A2 (en) Air conditioning systems
EP2572910A1 (en) Vehicle heating and cooling device
EP0967096A1 (en) Air conditioning system and compressor
JP2000318436A (ja) 車輌用バイパス管路付冷凍サイクル
JP5544469B2 (ja) 複合弁および車両用冷暖房装置
JP3726759B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
US8082746B2 (en) Refrigeration cycle device for vehicle
JP2004196082A (ja) 車両用空調装置
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
US6247322B1 (en) Air conditioning systems
JPH10205446A (ja) クラッチレス圧縮機
JP2001221157A (ja) 可変容量圧縮機
EP1004834A2 (en) Air conditioning systems
US6250094B1 (en) Air conditioning systems
CN1417471A (zh) 可变排量压缩机及其控制方法
CN101201046A (zh) 可变排量压缩机
JP3491323B2 (ja) 空調装置
JP3752816B2 (ja) 可変容量型圧縮機の動作制御方法及び動作制御装置
JPH10153171A (ja) 両頭ピストン式可変容量型圧縮機
JP4075557B2 (ja) 圧縮装置及び車両用空調装置
JP2002061571A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
EP1014016A2 (en) Air conditioning systems
JPH06323248A (ja) クラッチレス圧縮機における潤滑方法及び潤滑構造