JP2009202708A - 操舵支援装置 - Google Patents

操舵支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202708A
JP2009202708A JP2008046192A JP2008046192A JP2009202708A JP 2009202708 A JP2009202708 A JP 2009202708A JP 2008046192 A JP2008046192 A JP 2008046192A JP 2008046192 A JP2008046192 A JP 2008046192A JP 2009202708 A JP2009202708 A JP 2009202708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target point
preceding vehicle
vehicle
lane
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137617B2 (ja
Inventor
Shinya Kudo
新也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008046192A priority Critical patent/JP5137617B2/ja
Priority to DE102009010018A priority patent/DE102009010018A1/de
Priority to US12/392,569 priority patent/US8224550B2/en
Publication of JP2009202708A publication Critical patent/JP2009202708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137617B2 publication Critical patent/JP5137617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0092Image segmentation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】先行車両が車線に接近したり跨いだりしている場合に、ドライバに不安感や違和感を与えずに適切な位置に走行目標点を定めて先行車両追従を行うことが可能な操舵支援装置を提供する。
【解決手段】操舵支援装置1は、道路上に標示された車線Lr、Llを検出する車線検出手段2aと、自車両Aの前方を走行する先行車両Vahを検出する先行車両検出手段2bと、先行車両Vahの位置が車線Lr、Llから所定の範囲内にない場合には先行車両Vahの所定の位置Gに自車両の走行の走行目標点Mを設定し、先行車両Vahの位置が左右いずれか一方の車線から所定の範囲内にある場合には先行車両Vahの所定の位置Gよりも自車両の走行路Rの中央CLに向けてオフセットした位置Hに走行目標点Mを設定する走行目標点設定手段3と、自車両が走行目標点M上を通過するように操舵制御する操舵制御手段4と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、操舵支援装置に係り、特に、自車両を先行車両に追従するように先行車両追従操舵制御を行う操舵支援装置に関する。
近年、自車両の前方を走行する先行車両をステレオカメラ等の撮像手段で撮像した画像の画像解析やレーダ装置から発射された電波の反射波解析等によって検出し、自車両が先行車両に追従するように自車両のステアリング角等を自動制御する操舵支援装置の開発が進められている(例えば特許文献1等参照)。
また、先行車両が存在しないような場合には、自車両の左右に検出された車線等の情報に基づいて自車両が車線を逸脱しないように自車両のステアリング角等を自動制御する操舵支援装置の開発が進められている(例えば特許文献2等参照)。さらに、先行車両が自車両から遠く離れている場合には、操舵支援の目標を先行車両追従から車線追従に切り換える操舵支援装置も開発されている(例えば特許文献3等参照)。
なお、本発明では、追い越し禁止線等の道路中央線や路側帯と車道とを区画する区画線等の道路面上に標示された連続線や破線を車線といい、また、2本の車線で区画された道路上の領域を走行路という。
特開2006−298008号公報 特開2007−261449号公報 特開2005−332192号公報
ところで、先行車両が右側の車線や左側の車線に接近したり、それらの車線を跨いでいたりしている場合に、自車両が先行車両に追従するように操舵支援が継続されると、自車両も左右の車線に接近したりそれらの車線を跨ぐように走行しようとするため、ドライバに不安感を与える。
しかし、それを回避するために、例えば操舵支援の目標を先行車両追従から車線追従に切り換えると、通常の車線追従制御では、走行目標点、すなわち自車両の走行ルートを決定するために定められる実空間上の点が自車両の走行路の中央に設定されていることから、走行目標点が車線近傍の先行車両から走行路の中央に急に切り換わる。
そのため、左右の車線に接近するように走行していた自車両が今度は急に走行路の中央に向かうように進行方向を転回するため、ドライバには自車両が走行路の中央に向かう方向に引き戻される感覚が生じる。このように、この場合はドライバに違和感を与えてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、先行車両が車線に接近したり跨いだりしている場合に、ドライバに不安感や違和感を与えずに適切な位置に走行目標点を定めて先行車両追従を行うことが可能な操舵支援装置を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、第1の発明は、操舵支援装置において、
道路上に標示された車線を検出する車線検出手段と、
自車両の前方を走行する先行車両を検出する先行車両検出手段と、
前記先行車両の位置が前記車線から所定の範囲内にない場合には前記先行車両の所定の位置に自車両の走行の走行目標点を設定し、前記先行車両の位置が左右いずれか一方の前記車線から所定の範囲内にある場合には前記先行車両の前記所定の位置よりも自車両の走行路の中央に向けてオフセットした位置に前記走行目標点を設定する走行目標点設定手段と、
自車両が前記走行目標点上を通過するように操舵制御する操舵制御手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明の操舵支援装置において、前記所定の範囲は、前記車線から、自車両の走行路の中央に向かう方向に所定の第1距離だけ離れた位置から、自車両の走行路の中央から離れる方向に所定の第2距離だけ離れた位置までの範囲であることを特徴とする。
第3の発明は、第1または第2の発明の操舵支援装置において、前記走行目標点のオフセット量は、その絶対値が、前記先行車両の位置が自車両の走行路の中央から離れるほど大きくなるように設定されていることを特徴とする。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明の操舵支援装置において、
前記走行目標点のオフセット量は、自車両の車幅方向右向きを正とし、前記オフセット量をOx[mm]、左右の前記車線に対する前記先行車両の前記自車両の車幅方向の位置をそれぞれdpl(r)[mm]、dpl(l)[mm]とした場合、
先行車両が右側の車線側にある場合には、
Figure 2009202708
ただし、−1300≦dpl(r)≦1300、
先行車両が左側の車線側にある場合には、
Figure 2009202708
ただし、−1300≦dpl(l)≦1300
でそれぞれ算出されることを特徴とする。
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明の操舵支援装置において、前記走行目標点設定手段は、検出された左右の前記車線のいずれに対しても前記先行車両の位置が前記各車線から所定の範囲内にあると判断した場合には、前記走行目標点のオフセットを行わず、前記先行車両の所定の位置に自車両の走行の走行目標点を設定することを特徴とする。
第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明の操舵支援装置において、前記走行目標点設定手段は、検出された左右の前記車線同士の間隔が予め設定された閾値以下または閾値未満である場合には、前記走行目標点のオフセットを行わず、前記先行車両の所定の位置に自車両の走行の走行目標点を設定することを特徴とする。
第7の発明は、第1から第6のいずれかの発明の操舵支援装置において、前記走行目標点のオフセット量は、前記車線を境界として自車両の走行路に隣接する走行路上に他の車両を検出した場合には、その絶対値がより大きくなるように修正することを特徴とする。
第8の発明は、第1から第7のいずれかの発明の操舵支援装置において、前記走行目標点設定手段は、ステアリングホイールが転舵された場合には、前記走行目標点を当該転舵によるステアリングトルクの入力方向にオフセットした位置に設定することを特徴とする。
第9の発明は、第8の発明の操舵支援装置において、前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、前記ステアリングトルクの入力値の時間積分値に比例するように設定されることを特徴とする。
第10の発明は、第8の発明の操舵支援装置において、前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、前記ステアリングトルクの入力値の絶対値が予め設定された閾値以上である状態が所定時間継続した場合、前記入力値と正負が等しくなるように一定値を増減させて時間積分した値に比例するように設定されることを特徴とする。
第11の発明は、第8から第10のいずれかの発明の操舵支援装置において、前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、前記先行車両の左端または右端までの範囲とされていることを特徴とする。
第12の発明は、第8から第11のいずれかの発明の操舵支援装置において、前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、自車両が前記走行目標点上を通過するように操舵制御された場合に自車両が前記車線からはみ出さない範囲とされていることを特徴とする。
第13の発明は、第8から第12のいずれかの発明の操舵支援装置において、前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、前記車線を境界として自車両の走行路に隣接する走行路であって、前記ステアリングトルクの入力方向とは逆方向に隣接する走行路に他の車両を検出した場合には、通常よりもその絶対値が大きくなるように設定されていることを特徴とする。
第14の発明は、第8から第13のいずれかの発明の操舵支援装置において、前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、自車両と前記先行車両との間の領域に、前記ステアリングトルクの入力方向とは逆方向から横向きに進入する物体が検出された場合には、通常よりもその絶対値が大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
第1の発明によれば、先行車両と右側の車線または左側の車線との位置関係に基づいて、先行車両が左右のいずれかの車線から離れて走行路の中央付近を走行している場合には通常の設定位置に走行目標点を設定し、先行車両が左右のいずれか一方の車線の近傍を走行し或いは車線を跨いで走行している場合には通常の設定位置よりも走行路の中央に向けてオフセットした位置に走行目標点を設定する。そのため、左右のいずれかの車線の近傍を走行し或いは車線を跨いで走行している先行車両に対して、自車両をそのやや走行路の中央寄りに追従させることが可能となり、ドライバに不安感を与えることなく自車両を先行車両に追従させることが可能となる。
また、先行車両が左右のいずれかの車線の近傍を走行し或いは車線を跨いで走行している場合に、自車両の走行目標点を、例えば走行路の中央に設定するのではなく、自車両が当該車線を逸脱しない程度の位置に走行目標点をオフセットさせることができるため、自車両の進行方向が急激に変更されることがなく、ドライバに違和感を与えることなく適切な位置に走行目標点を定めて先行車両追従操舵制御を継続させることが可能となる。
第2の発明によれば、左右のいずれかの車線から内側に第1距離だけ離れた位置から外側に第2距離だけ離れた位置までの範囲内に先行車両がある場合に、通常の設定位置よりも走行路の中央に近くなるようにオフセットさせた位置に走行目標点を設定するため、走行目標点をオフセットさせる車線の近傍の範囲が明確になり、前記第1の発明の効果が的確に発揮される。
第3の発明によれば、走行目標点のオフセット量を、先行車両の位置が自車両の走行路の中央から離れるほど絶対値が大きくなるように設定することで、先行車両が一方の車線に対して走行路の中央側から接近しているような状況では先行車両の位置よりもやや走行路の中央に近い側に向かって自車両を走行させ、先行車両が車線を跨いだり車線からほとんど逸脱しているような状況では先行車両の位置よりも大きく走行路の中央に近い側に向かって自車両を走行させることが可能となる。そのため、ドライバにとって不安感や違和感なく、しかも、ドライバの感覚に適合した自然な先行車両追従操舵制御を行うことが可能となり、前記各発明の効果がより効果的に発揮される。
第4の発明によれば、走行目標点のオフセット量を、上記各式に従って車線に対する先行車両の位置に応じてその絶対値が一次関数的に大きくなるように設定することで、ドライバにとってより自然に自車両が車線をはみ出すことなく自車両が先行車両に追従するように制御することが可能となり、前記各発明の効果がより効果的に発揮される。
第5の発明によれば、先行車両が左右の車線のいずれに対しても所定の範囲内にある場合には、先行車両が一方の車線に接近しているのではなく、走行路のレーン幅が狭いことを表しているため、そのような場合に走行目標点のオフセットを行わないことで、より自然に自車両を先行車両に追従させることが可能となり、前記各発明の効果がより的確に発揮される。
第6の発明によれば、走行路のレーン幅が狭い場合に走行目標点のオフセットを行わないことで、より自然に自車両を先行車両に追従させることが可能となり、前記各発明の効果がより的確に発揮される。
第7の発明によれば、前記各発明の効果に加え、隣接する走行路に他の車両が存在する場合に走行目標点のオフセット量の絶対値がより大きくなるように修正することで、自車両を当該車線から遠ざけることが可能となり、ドライバに安心感を与えることが可能となるとともに、先行車両追従操舵制御の安全性を向上させることが可能となる。
第8の発明によれば、前記各発明の効果に加え、ドライバによりステアリングホイールの転舵が行われた場合に走行目標点を当該転舵によるステアリングトルクの入力方向にオフセットした位置に設定することで、自車両の走行をより走行環境に適合させようとするドライバの意図を先行車両追従操舵制御に反映させることが可能となり、先行車両追従操舵制御の快適性を向上させることが可能となる。
第9の発明によれば、ステアリングトルクの入力方向への走行目標点のオフセット量をステアリングトルクの入力値の時間積分値に比例するように設定することで、ドライバが自車両の走行をより走行環境に適合させるために行ったステアリングホイールの転舵の履歴を保存することが可能となる。そのため、ドライバの好みにより適合した先行車両追従操舵制御を実現することが可能となり、前記各発明の効果が効果的に発揮される。
第10の発明によれば、ステアリングトルクの入力方向への走行目標点のオフセット量を、ステアリングトルクの入力値の絶対値が予め設定された閾値以上である状態が所定時間継続した場合に入力値と正負が等しくなるように一定値を増減させて時間積分した値に比例するように設定することで、ドライバが自車両の走行をより走行環境に適合させるために行ったステアリングホイールの転舵の履歴を保存することが可能となる。また、ドライバが走行目標点の位置を調整するためにステアリングホイールの舵角を微妙に調整する必要がなくなるため、ドライバが容易かつ明確に走行目標点を移動させることが可能となり、前記各発明の効果が効果的に発揮される。
第11の発明によれば、前記各発明の効果に加え、ステアリングトルクの入力方向への走行目標点のオフセット量を先行車両の左端または右端までの範囲とすることで、通常の先行車両追従操舵制御においても走行目標点が先行車両の左端から右端までの範囲内に設定されるため、ドライバの感覚に適合した先行車両追従操舵制御を実現することが可能となる。
第12の発明によれば、自車両が車線からはみ出さない範囲内に走行目標点が設定されることで、ドライバに安心感を与えることが可能となるとともに、先行車両追従操舵制御の安全性を向上させることが可能となり、前記各発明の効果がより的確に発揮される。
第13の発明によれば、隣接する走行路に他の車両が存在する場合にステアリングトルクの入力方向への走行目標点のオフセット量の絶対値がより大きくなるように修正することで、自車両を当該車線から遠ざけることが可能となる。そのため、ドライバに安心感を与えることが可能となるとともに、先行車両追従操舵制御の安全性を向上させることが可能となり、前記各発明の効果がより的確に発揮される。
第14の発明によれば、自車両と前記先行車両との間の領域に進入する物体が検出された場合にステアリングトルクの入力方向への走行目標点のオフセット量の絶対値がより大きくなるように修正することで、自車両と当該物体とが衝突する可能性をより低減することが可能となる。そのため、先行車両追従操舵制御の安全性を向上させることが可能となり、前記各発明の効果がより的確に発揮される。
以下、本発明に係る操舵支援装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、先行車両や道路上に標示された車線を検出する検出手段として、2台のカメラを用いたステレオ撮像により得られた画像の解析からそれらを検出する形態が示されるが、先行車両および車線を検出できるものであれば検出手段はカメラを用いる場合に限定されず、例えば、レーダ装置から発射された電波の反射波解析等により先行車両等を検出したり、カメラやレーダ装置等を組み合わせて構成することも可能である。
本実施形態に係る操舵支援装置1は、図1に示すように、車線検出手段2aや先行車両検出手段2bを含む検出手段2と、走行目標点設定手段3と、操舵制御手段4とを備えている。
検出手段2は、図2に示すように、主に、撮像手段20や変換手段21、画像処理手段24、車線検出手段2aや先行車両検出手段2b等を含む処理手段27で構成されている。検出手段2の撮像手段20から距離データメモリ26までの構成および処理手段27の車線検出手段2aおよび立体物検出手段29の構成は、本願出願人により先に提出された特開平5−114099号公報、特開平5−265547号公報、特開平6−266828号公報、特開平10−283461号公報、特開平10−283477号公報、特開2006−331389号公報等に記載された装置等をベースに構成されている。以下、簡単に説明する。
検出手段2では、自車両のフロントガラスの内側等に車幅方向に一定の距離をあけて配置されたメインカメラ20aとサブカメラ20bからなる撮像手段20で自車両の周囲を撮像して得られた一対の撮像画像を変換手段21であるA/Dコンバータ21a、21bでそれぞれデジタル画像に変換するようになっている。変換された一対の撮像画像は、画像補正部22でずれやノイズの除去、輝度値の補正等の画像補正が行われ、画像データメモリ23に格納されるようになっている。
画像補正部22から画像処理手段24にも一対の撮像画像が送られるようになっている。画像処理手段24では、イメージプロセッサ25で、図3に示すようなメインカメラ20aで撮像した基準画像Tが図示しない複数の画素ブロックに分割され、各画素ブロックについてそれぞれサブカメラ20bで撮像した図示しない撮像画像の対応する画素ブロックがステレオマッチング処理により見出され、各画素ブロックごとに視差が算出されるようになっている。
なお、視差と実空間上の位置とは三角測量の原理に基づいて下記の各式に従って一意に対応付けられる。具体的には、視差をdp、画素ブロックの基準画像T上の座標を(i,j)とし、実空間上で、カメラ20a、20bの中央真下の道路面上の点を原点とし、自車両の車幅方向にX軸、車高方向にY軸、車長方向すなわち距離方向にZ軸を取った場合、実空間上の点(X,Y,Z)と、視差dpおよび画素ブロックの基準画像T上の座標(i,j)との関係は、
X=CD/2+Z×PW×(i−IV) …(1)
Y=CH+Z×PW×(j−JV) …(2)
Z=CD/(PW×(dp−DP)) …(3)
で対応付けることができる。
ここで、CDはカメラ20a、20bの間隔、PWは1画素当たりの視野角、CHはカメラ20a、20bの取り付け高さ、IVおよびJVは自車両正面の無限遠点のi座標およびj座標、DPは消失点視差を表す。
画像処理手段24のイメージプロセッサ25は、基準画像Tの各画素ブロックに視差dpを割り当てて距離データメモリ26に格納するようになっている。なお、以下、基準画像Tの各画素ブロックに視差dpが割り当てられた図4に示すような画像を距離画像Tzという。
なお、本実施形態の他にも、前述したように、自車両からの距離Zの測定を、例えば自車両前方にレーザ光や赤外線等を照射してその反射波の解析等により距離Zを測定するレーダ装置等で構成することも可能であり、自車両からの距離Zの情報の収集手法は特定の手法に限定されない。
処理手段27は、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続されて構成されるコンピュータに構成されている。また、図2に示すように、処理手段27には、車速センサやヨーレートセンサ、ステアリングホイールの舵角センサやトルクセンサ等のセンサ類Qが接続されており、車速やヨーレート、ステアリングホイールの舵角やステアリングトルク等の必要なデータが送信されてくるようになっている。なお、ヨーレートセンサの代わりに自車両の車速等からヨーレートを推定する装置等を用いることも可能である。また、図1に示すように、センサ類Qは検出手段2の処理手段27のほか、走行目標点設定手段3や操舵制御手段4にも接続されており、必要な情報を送信するようになっている。
処理手段27は、車線検出手段2aと、レーン幅検出手段28と、立体物検出手段29と、先行車両検出手段2bとを備えており、さらに図示しないメモリを備えている。
車線検出手段2aでは、道路上に標示された車線が検出されるようになっている。具体的には、車線検出手段2aは、図3に例示した基準画像Tの1画素幅の水平ライン上を例えば基準画像Tの中央から右方向および左方向に順次、隣接する画素間の輝度変化量を算出していき、図5に示すように、設定された閾値以上に輝度値が大きく変化する画素を車線候補点cr、clとして検出する。そして、基準画像T上で水平ラインjを1画素分ずつ上方にシフトさせながらこの処理を継続して、各水平ラインjごとに車線候補点cr、clを検出していく。
その際、車線検出手段2aは、検出した車線候補点のうち、距離画像に基づいて道路面上にないと判断した車線候補点cr、clを除外する。そして、検出された車線候補点cr、clのうち、他の車線候補点cr、clとの整合性が取れない車線候補点cr、clを除外する等した上で、自車両の右側の車線候補点cr同士、および左側の車線候補点cl同士を結んで、図6に示すように、自車両の左右にそれぞれ車線Lr、Llを検出するようになっている。
車線検出手段2aは、このように検出した車線Lr、Llの情報等をメモリに保存するようになっている。なお、以下、自車両の左側および右側の車線Lr、Llをそれぞれ右車線Lrおよび左車線Llという。また、以上の車線検出の手法については特開2006−331389号公報に詳述されており、詳細な説明は同公報を参照されたい。
レーン幅検出手段28は、車線検出手段2aにより自車両の左右に検出された右車線Lrと左車線Llの情報に基づいて、右車線Lrと左車線Llとの実空間上の間隔(以下、レーン幅という。)を算出してメモリに保存するようになっている。
具体的には、図示を省略するが、レーン幅検出手段28は、車線検出手段2aにより自車両の左右に検出された右車線Lrと左車線Llとを実空間上の左右の車線Lr、Llにそれぞれ変換し、自車両の所定距離前方における左右の車線Lr、Llの間隔を算出する。そして、それをレーン幅としてメモリに保存するようになっている。なお、実空間上の左右の車線Lr、Llを自車両の位置まで延長して、自車両の位置における左右の車線Lr、Llの間隔をレーン幅とするように構成してもよい。
立体物検出手段29は、前述した距離画像Tzに基づいて基準画像T中から立体物を検出するようになっている。本実施形態では、立体物検出手段29は、前述したように前記各公報に記載された装置をベースに構成されている。以下、簡単に説明する。
立体物検出手段29は、図4に例示した距離画像Tzを図示しない所定幅の縦方向の短冊状の区分に分割し、各区分ごとに、各区分に含まれる各視差dpのうち道路面より上方に存在する視差dpについてヒストグラムをそれぞれ設けて、その最頻値をその区分の視差dpとする。これを全区分についてそれぞれ行う。そして、各区分のi座標と抽出された視差dpに基づいて前記(1)、(3)式から実空間上の座標(X,Z)を算出するようになっている。
このようにして算出された座標(X,Z)を実空間上にプロットすると、図7に示すように、各座標は前方の立体物の自車両Aに面した部分に対応する部分に多少ばらつきを持った点としてそれぞれプロットされる。
立体物検出手段29は、このようにプロットされる各点について、実空間上の各点の隣接する点とのX軸方向の距離やZ軸方向の距離等を検索しながら、それらの値がそれぞれ設定された閾値以内である点をそれぞれグループにまとめ、図8に示すようにそれぞれのグループ内の各点を直線近似して立体物を検出するようになっている。また、立体物検出手段29は、このようにして検出した各立体物を図9に示すように基準画像T上で矩形状の枠線で包囲するようにして検出するようになっている。
なお、図8や図9において、ラベルOやラベルSは立体物の自車両Aに対向する面の種別を表し、ラベルOは立体物の背面、ラベルSは立体物の側面が検出されていることを表す。また、図8や図9におけるラベルO2が付された立体物とラベルS3が付された立体物は、その位置関係等から1つの立体物として検出されるようになっている。ラベルS5が付された立体物とラベルO5が付された立体物についても同様である。
立体物検出手段29は、検出したこれらの立体物についての情報をメモリに保存するようになっている。
先行車両検出手段2bは、立体物検出手段29が検出した各立体物の中から自車両の前方を走行する先行車両を検出するようになっている。
本実施形態では、先行車両検出手段2bは、まず、図10に示すように自車両Aの挙動に基づいて自車両Aが進行する軌跡を走行軌跡Lestとして推定し、その走行軌跡Lestを中心とする自車両の車幅分の領域を自車両の進行路Restとして算出するようになっている。自車両の走行軌跡Lestは、自車両の車速Vやヨーレートγ、ステアリングホイールの舵角δ等に基づいて下記(4)式または下記(5)、(6)式に従って算出される自車両の旋回曲率Cuaに基づいて算出することができる。なお、下記の各式におけるReは旋回半径、Asfは車両のスタビリティファクタ、Lwbはホイールベースである。
Cua=γ/V …(4)
Re=(1+Asf・V)・(Lwb/δ) …(5)
Cua=1/Re …(6)
そして、先行車両検出手段2bは、自車両の進行路Rest上に存在する立体物の中で自車両に最も近接する立体物を先行車両として検出するようになっている。例えば図9や図10では、車両O3が先行車両Vahとして検出される。
また、本実施形態では、先行車両検出手段2bは、立体物検出手段29が基準画像T上に検出した各立体物を包囲する枠線(図9参照)のうち、検出した先行車両Vahに対応する枠線の左右端の中心の位置のX座標をX座標Xgとし、その中心の位置から2m等の所定距離前方の位置のZ座標をZ座標Zgとする点を、先行車両Vahの重心G(後述する図13等参照)の座標(Xg,Zg)として検出するようになっている。
先行車両検出手段2bは、このようにして検出した座標(Xg,Zg)を含む先行車両Vahの情報をメモリに保存するようになっている。
検出手段2は、上記のようにして検出された右車線Lrや左車線Ll、レーン幅、立体物、先行車両Vah等の情報を走行目標点設定手段3に出力するようになっている。
走行目標点設定手段3以下の各手段における処理は、図11および図12に示すフローチャートに従って行われるようになっている。以下、各手段における制御構成を図11および図12のフローチャートを用いて説明し、あわせて本実施形態に係る操舵支援装置1の作用について説明する。
走行目標点設定手段3では、先行車両検出手段2bで検出された先行車両Vahの位置が右車線Lrや左車線Llから所定の範囲内にない場合には、先行車両Vahの所定の位置に自車両の走行の走行目標点を設定し、先行車両の位置Vahが右車線Lrまたは左車線Llのいずれか一方の車線から所定の範囲内にある場合には、先行車両Vahの所定の位置よりも自車両の走行路の中央に近くなるようにオフセットさせた位置に走行目標点を設定するようになっている。以下、詳しく説明する。
走行目標点設定手段3は、まず、自車両において先行車両追従操舵制御が作動しているか否か判断し(図11のステップS1)、作動していなければ(ステップS1;NO)、後述するオフセット量や移動量をクリアして(ステップS2)、処理を終了する。また、先行車両追従操舵制御が作動していれば(ステップS1;YES)、続いて、先行車両Vahが走行路端を走行中であるか否かを判断するようになっている(ステップS3)。
ここで、走行路端とは、右車線Lrや左車線Llからの所定の範囲をいい、先行車両Vahの重心Gの位置がこの範囲内にある場合に、先行車両Vahが走行路端を走行しているという。本実施形態では、図13に示すように、走行路端すなわち車線からの所定の範囲は、右車線Lrや左車線Llから走行路Rの中央CLに向かう方向(右車線Lrに対してはX軸の負の方向、左車線Llに対しては正の方向)に所定の第1距離D1だけ離れた位置から、走行路Rの中央CLから離れる方向(右車線Lrに対してはX軸の正の方向、左車線Llに対しては負の方向)に所定の第2距離D2だけ離れた位置までの範囲をいう。
なお、本実施形態では、上記のように先行車両Vahの重心Gの位置により先行車両Vahの位置を特定するように構成されているが、重心G以外の位置に基づいて先行車両Vahの位置を特定するように構成することも可能である。また、本実施形態では、図13に示した第1距離D1と第2距離D2は、ともに1300[mm]に設定されている。
さらに、右車線Lrおよび左車線Llに対する先行車両Vahの重心GのX軸方向の位置、すなわち右車線Lrや左車線Llを基準とした場合の先行車両Vahの重心GのX座標を、図13に示すように、以下、それぞれdpl(r)[mm]、dpl(l)[mm]で表す。
dpl(r)、dpl(l)は、先行車両Vahの重心Gの位置が右車線Lrや左車線LlよりX軸方向の正の側すなわち右側にある場合には正の値をとり、右車線Lrや左車線LlよりX軸方向の負の側すなわち左側にある場合には負の値をとる。従って、図13の場合、dpl(r)の値は正であり、dpl(l)の値は負となる。
また、本実施形態では、上記のように第1距離D1と第2距離D2がともに1300[mm]に設定されているため、dpl(r)やdpl(l)が、
−1300≦dpl(r)≦1300 …(7)
−1300≦dpl(l)≦1300 …(8)
の範囲内にある場合に、先行車両Vahが右車線Lrまたは左車線Llの走行路端を走行していると判断されるようになっている。
走行目標点設定手段3は、上記の判断基準に従って判断し、先行車両Vahが右車線Lrや左車線Llのいずれの走行路端も走行中ではない、すなわちdpl(r)とdpl(l)がいずれも前記(7)式と(8)式の範囲内にないと判断すると(図11のステップS3;NO)、このような場合には通常通りの先行車両追従操舵制御を行えばよいから、先行車両Vahの所定の位置に走行目標点を設定するようになっている(ステップS4)。
本実施形態では、この場合には、図14に示すように、走行目標点Mが設定されるべき先行車両Vahの所定の位置が先行車両Vahの重心Gの位置とされており、先行車両Vahの重心Gの位置に走行目標点Mが設定されるようになっている。
一方、走行目標点設定手段3は、上記の判断基準に従って、先行車両Vahが走行路端を走行中であると判断しても(図11のステップS3;YES)、先行車両Vahが接近している車線側にドライバによってウィンカ操作(ターンシグナル操作)されている場合には(ステップS5;YES)、自車両をそのまま先行車両Vahに追従させればよいから、先行車両Vahの所定の位置すなわちその重心Gの位置に走行目標点を設定する(ステップS4)。
しかし、先行車両Vahが走行路端を走行中であり(ステップS3;YES)、先行車両Vahが接近している車線側にウィンカ操作がなされていない場合には(ステップS5;NO)、通常の先行車両追従操舵制御を行わない方がよい可能性がある。
そのため、走行目標点設定手段3は、続いて、dpl(r)とdpl(l)がいずれも前記(7)式と(8)式の範囲内にあるか否かを判断することで、先行車両Vahが左右両側の車線Lr、Llから同時に所定の範囲内にあるか否かを判断するようになっている(ステップS6)。先行車両Vahの重心Gが例えば右車線Lrから所定の範囲内にあり、同時に左車線Llからも所定の範囲内にある場合には、走行路Rのレーン幅が狭いことを意味し、先行車両Vahが右車線Lr側の走行路端だけを走行しているとは言えない。
従って、走行目標点設定手段3は、先行車両Vahが左右両側の車線Lr、Llから同時に所定の範囲内にある場合(ステップS6;YES)には、通常の先行車両追従操舵制御を続行して先行車両Vahの重心Gに走行目標点Mを設定するようになっている(ステップS4)。
なお、前記ステップS6の判断処理において、例えば、前述したレーン幅検出手段28で検出した右車線Lrと左車線Llとの実空間上の間隔すなわち走行路Rのレーン幅を用い、レーン幅が予め設けられた閾値以下または閾値未満であるか否かを判断するように構成することも可能である。この場合、レーン幅が閾値以下または閾値未満であれば、通常の先行車両追従操舵制御と同様に先行車両Vahの重心Gに走行目標点Mが設定される。
一方、先行車両Vahが右車線Lrや左車線Llの走行路端を走行中であり(ステップS3;YES)、先行車両Vahが接近している車線側に自車両のウィンカ操作されておらず(ステップS5;NO)、先行車両Vahが左右両側の車線Lr、Llから同時に所定の範囲内にあるわけではない場合(ステップS6;NO)には、先行車両Vahは右車線Lr側或いは左車線Ll側の走行路端を走行中であると判断されるため、走行目標点設定手段3は、本発明に特徴的な制御を行うようになっている。
走行目標点設定手段3は、このように先行車両Vahが右車線Lr側または左車線Ll側の走行路端を走行中である場合、図15(A)、(B)に示すように、先行車両Vahの位置が車線から所定の範囲内にない場合に走行目標点が設定される先行車両Vahの重心Gの位置よりも、自車両の走行路Rの中央CLに近くなるようにX軸方向にオフセットさせた位置Hに走行目標点Mを設定するようになっている。なお、図15(A)は先行車両Vahが右車線Ll側の走行路端を走行している場合、図15(B)は先行車両Vahが左車線Ll側の走行路端を走行している場合を表す。
本実施形態では、走行目標点設定手段3は、走行目標点Mをオフセットさせるためのオフセット量Ox[mm]、すなわち図15(A)、(B)の場合の重心Gから位置Hへの変位量Oxを、以下に示す要領で算出するようになっている(ステップS7)。
すなわち、走行目標点Mのオフセット量Oxは、先行車両Vahが右車線Lr側の走行路端を走行している場合には、
Figure 2009202708
先行車両Vahが左車線Ll側の走行路端を走行している場合には、
Figure 2009202708
でそれぞれ算出されるようになっている。ただし、dpl(r)、dpl(l)が取り得る値にはそれぞれ前記(7)、(8)式で示される制限がある。
上記(9)、(10)式を表すグラフをそれぞれ図16(A)、(B)に示す。また、上記(9)、(10)式や図16(A)、(B)のグラフに従って先行車両Vahの重心Gの位置が右車線Lrや左車線Llに対して変わる場合に、走行目標点Mが設定される位置Hがどのように変化するかを、図17に示す。なお、図17では、位置Hが重心Gに対して図中上方に記載されているが、これは位置Hが重心Gに対してZ方向にずれた位置に設定されることを意味するものではない。
上記(9)、(10)式や図16(A)、(B)を見ると、先行車両Vahが右車線Lr側の走行路端を走行している場合と左車線Ll側の走行路端を走行している場合とで処理の内容が異なるように見えるが、ステップS7の処理の内容は、図17に示すように、先行車両Vahの位置が自車両の走行路Rの中央CLから離れるほど、走行目標点Mのオフセット量Oxの絶対値が大きくなるようにするということであって、左右の車線で異なる内容の処理をしているわけではない。
つまり、先行車両Vahの重心Gの位置が走行路Rの中央CLから離れるに従って、すなわち右車線Lr側ではdpl(r)(図13〜図16参照)の値がより大きくなり、左車線Ll側ではdpl(l)(同前)の値がより小さくなるに従って、走行目標点Mのオフセット量Oxの絶対値が大きくなる。そして、先行車両Vahの重心Gの位置が走行路Rの中央CLから離れるのに伴って、走行目標点Mが設定される位置Hは走行路Rの中央CLから遠ざかっていくが、先行車両Vahの重心Gの位置の変化量ほど大きくは変化しないようになっている。
本実施形態では、先行車両Vahが走行路端を走行している場合に、このようにして走行目標点Mの設定位置を先行車両Vahの重心Gの位置から走行路Rの中央CL寄りの位置Hにオフセットさせるようになっている。
そのため、走行目標点Mを先行車両Vahの重心Gの位置に設定したままにして自車両をそのまま先行車両Vahに追従させるのではなく、また、走行目標点Mを走行路Rの中央CLに設定して走行路Rの中央CLに向かうように自車両の進行方向を急激に変えるのでもなく、先行車両Vahに対してやや走行路Rの中央CL寄りの位置であって、自車両が当該車線を跨がないような位置に向かって進行方向を定めるように走行目標点Mの設定位置をオフセットさせるようになっている。
また、本実施形態では、前記(9)、(10)式に示されるように、走行目標点Mのオフセット量Oxの絶対値が、先行車両Vahが走行路Rの中央CLから離れるに従って一次関数的に大きくなるように設定されている。これは、本願発明者らによる実験により得られた知見に基づくものである。
すなわち、走行目標点Mのオフセット量Oxの絶対値が、先行車両Vahが走行路Rの中央CLから離れるに従って二次関数的に或いは他の関数に従う状態で大きくなるように設定されることを排除するものではないが、一次関数的に増加するように設定した場合に、ドライバにとって不安感や違和感なく最も自然に自車両が車線をはみ出すことなく自車両が先行車両に追従するように制御されることが確認されている。
本実施形態では、走行目標点設定手段3は、続いて、検出手段2から送信されてきた立体物の情報に基づいて、先行車両Vahが走行している走行路端側の車線を境界として自車両の走行路Rに隣接する走行路に他の車両が存在するか否かを判断するようになっている(図11のステップS8)。
そして、隣接する走行路に他の車両が存在している場合(ステップS8;YES)には、自車両を当該車線から遠ざけるようにした方がよいため、走行目標点設定手段3は、算出したオフセット量Oxの絶対値がより大きくなるようにオフセット量Oxの値を修正するようになっている(ステップS9)。
オフセット量Oxの値の修正は、算出したオフセット量Oxの絶対値がより大きくなるように、算出したオフセット量Oxの値に一定値を加算または減算したり、算出したオフセット量Oxの値に一定の定数を乗算したりすることによって行われる。また、隣接する走行路を他の車両が走行していない場合(ステップS8;NO)には、ステップS9の処理はスキップされる。
走行目標点設定手段3は、以上のようにして、オフセット量Oxを算出し或いは修正して、図15(A)、(B)に示したように先行車両Vahの位置すなわちその重心Gの位置からオフセット量Oxだけオフセットさせた位置に走行目標点Mを設定するようになっている(図11のステップS10)。
ところで、本実施形態では、走行目標点設定手段3は、図18に示すように、自車両のドライバによりステアリングホイールSHの転舵が行われた場合に、上記のようにして設定した走行目標点Mをそのステアリングトルクの入力方向にさらに移動させるようになっている。
これは、走行目標点Mが設定されると、後述するように自車両がその走行目標点M上を通過するように先行車両追従操舵制御が行われるが、ドライバがさらにステアリングホイールSHの転舵を行うのは自車両の走行をより走行環境に適合させるためであると考えられるから、そのステアリングトルク入力の要素を反映させた状態で走行目標点Mの設定位置Iを設定するためである。
そこで、走行目標点設定手段3は、まず、センサ類Q(図1参照)のステアリングホイール部分に設置されたトルクセンサから送信されてくるステアリングトルクを監視し、ドライバによりステアリングホイールSHの転舵が行われたか否かを判断するようになっている(図12のステップS11)。
そして、走行目標点設定手段3は、ドライバによりステアリングホイールSHの転舵が行われたと判断すると(ステップS11;YES)、続いて、上記のように設定された走行目標点Mをステアリングトルクに応じてステアリングトルクの入力方向に移動させるためのステアリングトルクの入力方向への走行目標点Mのオフセット量Pxを算出するようになっている(ステップS12)。
なお、以下では、ステアリングトルクの入力方向への走行目標点Mのオフセット量Pxと、上記のオフセット量Oxとを区別するために、前者のオフセット量Pxを移動量Pxと表記して説明する。また、移動量Pxは、ステアリングホイールSHが右向きに転舵された場合には正の値、左向きに転舵された場合には負の値をとる。
本実施形態では、走行目標点設定手段3は、ステアリングトルクの入力方向への走行目標点Mの移動量Pxを、自車両のドライバのステアリングホイールSHの転舵によるステアリングトルクの入力値の時間積分値に比例する値に設定するようになっている。すなわち、ステアリングトルクの入力値をfstrq[Nm]とすると、Gstrq[mm/Nm・s]を入力トルクゲイン(比例定数)として、移動量Px[mm]は、
Figure 2009202708
で算出されるようになっている。
走行目標点Mのオフセット量Oxは、前述したように本実施形態では先行車両Vahの重心Gの右車線Lrや左車線Llに対する位置dpl(r)、dpl(l)に依存して変化する(前記(9)、(10)式等参照)。そのため、先行車両Vahの重心Gが右車線Lrや左車線Llからの所定の範囲内から離脱すればオフセット量Oxも0となる。
しかし、走行目標点Mの移動量Pxは、上記のように自車両のドライバのステアリングホイールSHの転舵によるステアリングトルクの入力値fstrqの時間積分値に比例する値である。そのため、図19に例示するステアリングトルクの入力値fstrqの時間経過を表すグラフからも分かるように、自車両のドライバがステアリングホイールSHを元に戻しても、ステアリングトルクの入力値fstrqの時間積分値に比例する値である走行目標点Mの移動量Pxは必ずしも0には戻らない。
このように、走行目標点Mの移動量Pxは、ドライバが自車両の走行をより走行環境に適合させるために行ったステアリングホイールSHの転舵の履歴を保存するものである。そして、走行目標点Mを、ステアリングトルクの入力値fstrqの時間積分値に比例する値である走行目標点Mの移動量Pxでさらに移動させることで、ドライバの好みにより適合した先行車両追従操舵制御を実現することが可能となる。
ここで、走行目標点Mの移動量Pxの算出手法は、上記の本実施形態における手法に限定されない。例えば、ドライバのステアリングホイールSHの転舵により発生するステアリングトルクの入力値fstrqの絶対値に対して予め閾値fthを設定しておき、図20(A)に例示するようにステアリングトルクの入力値fstrqの絶対値が閾値fth以上である状態が所定時間Δtだけ継続するごとに、図20(B)に示すように入力値fstrqと正負が等しくなるように一定値ΔWを増減させて時間積分する。そして、その時間積分値Wに比例するように走行目標点Mの移動量Pxを設定するように構成することも可能である。
このように構成すれば、ステアリングホイールSHを転舵させた場合に走行目標点Mの位置が一定値ΔWに比例して一定量ずつ移動するため、ドライバが走行目標点Mの位置を調整するためにステアリングホイールSHの舵角を微妙に調整する必要がなくなる。また、走行目標点Mを移動させたい方向にステアリングホイールSHを転舵すれば走行目標点Mが一定のタイミングで一定量ずつ移動するため、ドライバが容易かつ明確に走行目標点Mを移動させることが可能となる。
なお、例えば図15(A)に示す状況で、ドライバが右方向にステアリングホイールSHを転舵し、ステアリングトルクの入力値fstrqの時間積分値が正の値になると、先行車両Vahの重心Gよりも走行路Rの中央CL側にオフセットされた走行目標点Mが、ステアリングホイールSHの転舵により走行路Rの中央CLから離れる方向に移動する。すると、せっかく自車両が右車線Lrから逸脱しないように走行目標点Mをオフセットさせたにもかかわらず、自車両が右車線Lrから逸脱する可能性を生じる。
そのため、本実施形態の走行目標点設定手段3では、算出した移動量Pxだけ走行目標点Mを移動させた場合に、走行目標点Mと車線との距離すなわちdpl(r)、dpl(l)の絶対値が自車両の車幅の半分より小さくなる場合には、走行目標点Mと車線との距離が自車両の車幅の半分になるように移動量Pxを修正して、走行目標点M上を通過するように操舵制御される自車両が車線からはみ出さないように調整されるようになっている。
走行目標点設定手段3は、続いて、検出手段2から送信されてきた立体物の情報に基づいて、自車両の走行路に隣接する走行路であって、前記ステアリングトルクの入力方向とは反対方向に隣接する走行路を他の車両が走行しているか否かを判断するようになっている(図12のステップS13)。
そして、隣接する走行路を他の車両が走行している場合(ステップS13;YES)には、自車両を当該車線から遠ざけるようにした方がよいため、走行目標点設定手段3は、算出した移動量Pxの絶対値がより大きくなるように移動量Pxの値を修正するようになっている(ステップS14)。
また、走行目標点設定手段3は、検出手段2から送信されてきた立体物の情報の時間的変化を監視し、自車両と先行車両Vahとの間の領域に、ドライバのステアリングホイールSHの転舵によるステアリングトルクの入力方向とは逆方向から横向きに進入する物体(立体物)が検出されたか否かを判断するようになっている(ステップS15)。
そして、進入する物体が検出されている場合(ステップS15;YES)には、自車両をその物体から遠ざけるようにした方がよいため、走行目標点設定手段3は、算出した移動量Pxの絶対値がより大きくなるように移動量Pxの値を修正するようになっている(ステップS16)。
上記の移動量Pxの値の修正は、算出した移動量Pxの絶対値がより大きくなるように、算出した移動量Pxの値に一定値を加算または減算したり、算出した移動量Pxの値に一定の定数を乗算したりすることによって行われる。また、隣接する走行路を他の車両が走行していない場合(ステップS13;NO)や進入する物体が検出されていない場合(ステップS15;NO)には、ステップS14やステップS16の処理はスキップされる。
そして、走行目標点設定手段3は、図18に示したように、先行車両Vahの重心Gの位置からオフセット量Oxだけオフセットされた位置Hから、さらに移動量Pxだけ移動させた位置Iに走行目標点Mを設定するようになっている(図12のステップS17)。
その際、前述したように、移動量Pxとしては、自車両のドライバのステアリングホイールSHの転舵によるステアリングトルクの入力値fstrqの時間積分値に比例する値が設定されるが、ドライバがステアリングホイールSHを転舵し続けると移動量Pxは増加し続け或いは減少し続ける。しかし、移動量Pxはそもそも先行車両追従操舵制御を行うために必要な走行目標点Mを設定するためのものであるから、移動量Pxに基づいて設定される走行目標点Mが先行車両Vahから遠く離れた位置に設定されるべきではない。
また、走行目標点Mの移動量Pxは、前述したように、ドライバが自車両の走行をより走行環境に適合させるために行ったステアリングホイールSHの転舵の履歴を保存するものである。そのため、先行車両Vahが車線から所定の範囲内になくなり走行目標点Mをオフセットさせる必要がなくなった後(すなわちオフセット量Oxが0になった後)も、走行目標点Mの移動量Pxが0でない値であれば、その分だけ走行目標点Mは先行車両Vahの重心Gの位置からずれる。
そのため、本実施形態では、走行目標点設定手段3は、ステップS17の処理の段階で、算出され、修正された移動量Pxに基づいて走行目標点Mを先行車両Vahの重心Gの位置から移動させた場合に、走行目標点Mが先行車両Vahの左端または右端からはみ出してしまう場合には、走行目標点Mが先行車両Vahの左端または右端までの範囲となるように移動量Pxを制限するようになっている。
すなわち、走行目標点設定手段3は、移動量Pxの絶対値が、検出された先行車両Vahの車幅の半分よりも大きい場合には、移動量Pxの絶対値が車幅の半分の値となるように移動量Pxの値を修正したうえで、先行車両Vahの重心Gの位置からオフセット量Oxだけオフセットされた位置Hからさらに移動量Pxだけ移動させた位置Iに走行目標点Mを設定するようになっている(ステップS17)。
つまり、走行目標点設定手段3は、先行車両検出手段2bで検出された先行車両Vahの実空間上の座標(Xg,Zg)のX座標Xgにオフセット量Oxおよび移動量Pxを加算した座標(Xg+Ox+Px,Zg)の位置に走行目標点Mを設定するようになっている。
走行目標点設定手段3は、ステップS11の判断において、ドライバによりステアリングホイールSHの転舵が行われていないと判断した場合(ステップS11;NO)には、今回のサンプリング周期では移動量Pxの算出、修正は行わないが、前回のサンプリング周期で保持されている移動量Pxに基づいて上記と同様にして走行目標点Mを設定するようになっている(ステップS17)。
走行目標点設定手段3は、上記のようにして算出、修正されたオフセット量Ox、移動量Pxおよび走行目標点Mの座標(Xg+Ox+Px,Zg)をそれぞれ図示しないメモリに保存するとともに、走行目標点Mの座標(Xg+Ox+Px,Zg)を操舵制御手段4(図1参照)に出力するようになっている。
操舵制御手段4は、図示しない公知のPID制御手段と電動パワーステアリング制御装置等で構成されており、送信されてきた走行目標点Mの座標(Xg+Ox+Px,Zg)に基づいて自車両が走行目標点M上を通過するように操舵制御するようになっている。
なお、以下、走行目標点Mの座標を(Xm,Zm)として説明する。すなわち、
Xm=Xg+Ox+Px …(12)
Zm=Zg …(13)
である。また、以下の構成は、本願出願人により先に提出された前記特許文献1に詳述されている。以下、簡単に説明する。
操舵制御手段4は、自車両が走行目標点M上を通過するようにするために、PID制御手段で目標ステアリング角Stを算出し(図12のステップS18)、パワーステアリング指示電流値icを演算して電動パワーステアリング制御装置に送信し、電動パワーステアリング制御装置で自車両が走行目標点M上を通過するように操舵制御するようになっている(ステップS19)。
具体的には、PID制御手段は、下記(14)式に従って走行目標点Mの座標(Xm,Zm)に基づいて目標走行半径Rtを演算する。
Rt=(Xm+Zm)/(2・Xm) …(14)
そして、算出した目標走行半径Rtに基づいて、下記(15)式に従って目標ステアリング角Stを演算する(ステップS18)。
St=(Lwb・Ns)/Rt …(15)
ここで、Lwbはホイールベース、Nsはステアリングギア比である。
続いて、PID制御手段は、この目標ステアリング角Stに基づいて、下記(16)式に従ってパワーステアリング指示電流値icを演算する。
Figure 2009202708
ここで、Srは実舵角すなわちセンサ類Q(図1参照)の舵角センサから送信されてきたステアリングホイールSHの舵角δをステアリングギア比Nsで除した値(δ/Ns)、Gssは比例項ゲイン、Gvsは微分項ゲイン、Ghsは積分項ゲインである。
操舵制御手段4のPID制御手段は、このようにして算出したパワーステアリング指示電流値icを電動パワーステアリング制御装置に送信するようになっている。
操舵制御手段4の電動パワーステアリング制御装置は、送信されてきたパワーステアリング指示電流値icに基づいて図示しないモータ装置を駆動させるなどしてステアリングホイールSHを操舵制御して(図12のステップS19)、自車両が上記の走行目標点M上を通過するように先行車両追従操舵制御を行うようになっている。
以上のように、本実施形態に係る操舵支援装置1によれば、先行車両Vahと右車線Lrまたは左車線Llとの位置関係に基づいて、先行車両Vahが左右の車線Lr、Llから離れて走行路Rの中央CL付近を走行している場合には例えば先行車両Vahの重心Gの位置等の通常の設定位置に走行目標点Mを設定し、先行車両Vahが右車線Lrまたは左車線Llのいずれかの車線の近傍の所定の範囲内を走行している場合には通常の設定位置よりも走行路Rの中央CLに近くなるようにオフセットさせた位置に走行目標点Mを設定する。
そのため、右車線Lrまたは左車線Llのいずれかの車線の近傍を走行し或いは車線を跨いで走行している先行車両Vahに対して、自車両をそのやや走行路Rの中央CL寄りに追従させることが可能となり、ドライバに不安感を与えることなく自車両を先行車両Vahに追従させることが可能となる。
また、先行車両Vahが右車線Lrまたは左車線Llのいずれかの車線の近傍を走行し或いは車線を跨いで走行している場合に、自車両の走行目標点Mを、例えば走行路Rの中央CLに設定するのではなく、自車両が当該車線を逸脱しない程度の位置に走行目標点Mをオフセットさせることができるため、自車両の進行方向が急激に変更されることがなく、ドライバに違和感を与えることなく適切な位置に走行目標点を定めて先行車両追従操舵制御を継続させることが可能となる。
さらに、先行車両Vahが一方の車線に対して走行路Rの中央CL側から接近しているような状況では、自車両のドライバは、通常、先行車両Vahの位置よりもやや走行路Rの中央CLに近い側に向かって自車両を走行させる。一方、先行車両Vahが車線を跨いだり車線からほとんど逸脱しているような状況では、自車両のドライバは、通常、先行車両Vahの位置よりも大きく走行路Rの中央CLに近い側に向かって自車両を走行させる。
そのため、走行目標点Mのオフセット量Oxを、先行車両Vahの位置が走行路Rの中央CLから離れるほど絶対値が大きくなるように設定することで、ドライバにとって不安感や違和感なく、しかも、ドライバの感覚に適合した自然な先行車両追従操舵制御を行うことが可能となる。
なお、前記(7)、(8)式におけるdpl(r)、dpl(l)が取り得る値の範囲や、前記(9)、(10)式における係数や切片の値は、上記の数値に限定されず、各車両ごと或いは各車種ごとに車両の寸法や走行性能等に基づいて実験的に適宜設定される。
本実施形態に係る操舵支援装置の構成を示すブロック図である。 図1の操舵支援装置の検出手段の構成を示すブロック図である。 基準画像の一例を示す図である。 図2の基準画像等に基づいて形成される距離画像を示す図である。 図2の基準画像上に検出された左右の車線候補点を表す図である。 図2の基準画像上に検出された左右の車線を表す図である。 区分の視差を実空間上にプロットした点を表す図である。 図7の各点を直線近似して得られる物体を表す図である。 基準画像上に枠線で包囲されて検出された各立体物を表す図である。 自車両の走行軌跡および進行路を説明する図である。 走行目標点設定手段以下の各手段での処理の手順を示すフローチャートである。 走行目標点設定手段以下の各手段での処理の手順を示すフローチャートである。 第1距離、第2距離、左右の車線を基準とした先行車両の重心の位置dpl(r)、dpl(l)等を説明する図である。 先行車両が走行路端を走行中でない場合の走行目標点の設定手法を説明する図である。 先行車両が走行路端を走行中である場合の走行目標点の設定手法を説明する図であり、(A)は先行車両が右車線側の走行路端を走行中の場合、(B)は先行車両が左車線側の走行路端を走行中の場合を表す。 dpl(r)、dpl(l)とオフセット量との関係を表すグラフであり、(A)は先行車両が右車線側の走行路端を走行中の場合、(B)は先行車両が左車線側の走行路端を走行中の場合を表す。 先行車両が走行路端を走行中である場合の先行車両の位置と走行目標点が設定される位置との関係を表す図である。 自車両のステアリングホイールが転舵された場合に走行目標点をさらに移動させることを説明する図である。 ステアリングトルクの入力値の時間経過の一例を表すグラフである。 (A)ステアリングトルクの入力値の時間経過の一例を表すグラフであり、(B)ステアリングトルクの入力値を一定値ずつ増減させることを説明する図である。
符号の説明
1 操舵支援装置
2a 車線検出手段
2b 先行車両検出手段
3 走行目標点設定手段
4 操舵制御手段
A 自車両
CL 走行路の中央
D1 第1距離
D2 第2距離
fstrq ステアリングトルクの入力値
fth 閾値
G 先行車両の位置、先行車両の所定の位置(先行車両の重心)
H オフセットさせた位置
Ll 左側の車線(左車線)
Lr 右側の車線(右車線)
M 走行目標点
Ox オフセット量
Px ステアリングトルクの入力方向への走行目標点のオフセット量(移動量)
R 走行路
SH ステアリングホイール
Vah 先行車両
ΔW 一定値

Claims (14)

  1. 道路上に標示された車線を検出する車線検出手段と、
    自車両の前方を走行する先行車両を検出する先行車両検出手段と、
    前記先行車両の位置が前記車線から所定の範囲内にない場合には前記先行車両の所定の位置に自車両の走行の走行目標点を設定し、前記先行車両の位置が左右いずれか一方の前記車線から所定の範囲内にある場合には前記先行車両の前記所定の位置よりも自車両の走行路の中央に向けてオフセットした位置に前記走行目標点を設定する走行目標点設定手段と、
    自車両が前記走行目標点上を通過するように操舵制御する操舵制御手段と、
    を備えることを特徴とする操舵支援装置。
  2. 前記所定の範囲は、前記車線から、自車両の走行路の中央に向かう方向に所定の第1距離だけ離れた位置から、自車両の走行路の中央から離れる方向に所定の第2距離だけ離れた位置までの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の操舵支援装置。
  3. 前記走行目標点のオフセット量は、その絶対値が、前記先行車両の位置が自車両の走行路の中央から離れるほど大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の操舵支援装置。
  4. 前記走行目標点のオフセット量は、自車両の車幅方向右向きを正とし、前記オフセット量をOx[mm]、左右の前記車線に対する前記先行車両の前記自車両の車幅方向の位置をそれぞれdpl(r)[mm]、dpl(l)[mm]とした場合、
    先行車両が右側の車線側にある場合には、
    Figure 2009202708
    ただし、−1300≦dpl(r)≦1300、
    先行車両が左側の車線側にある場合には、
    Figure 2009202708
    ただし、−1300≦dpl(l)≦1300
    でそれぞれ算出されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
  5. 前記走行目標点設定手段は、検出された左右の前記車線のいずれに対しても前記先行車両の位置が前記各車線から所定の範囲内にあると判断した場合には、前記走行目標点のオフセットを行わず、前記先行車両の所定の位置に自車両の走行の走行目標点を設定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
  6. 前記走行目標点設定手段は、検出された左右の前記車線同士の間隔が予め設定された閾値以下または閾値未満である場合には、前記走行目標点のオフセットを行わず、前記先行車両の所定の位置に自車両の走行の走行目標点を設定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
  7. 前記走行目標点のオフセット量は、前記車線を境界として自車両の走行路に隣接する走行路上に他の車両を検出した場合には、その絶対値がより大きくなるように修正することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
  8. 前記走行目標点設定手段は、ステアリングホイールが転舵された場合には、前記走行目標点を当該転舵によるステアリングトルクの入力方向にオフセットした位置に設定することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
  9. 前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、前記ステアリングトルクの入力値の時間積分値に比例するように設定されることを特徴とする請求項8に記載の操舵支援装置。
  10. 前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、前記ステアリングトルクの入力値の絶対値が予め設定された閾値以上である状態が所定時間継続した場合、前記入力値と正負が等しくなるように一定値を増減させて時間積分した値に比例するように設定されることを特徴とする請求項8に記載の操舵支援装置。
  11. 前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、前記先行車両の左端または右端までの範囲とされていることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
  12. 前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、自車両が前記走行目標点上を通過するように操舵制御された場合に自車両が前記車線からはみ出さない範囲とされていることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
  13. 前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、前記車線を境界として自車両の走行路に隣接する走行路であって、前記ステアリングトルクの入力方向とは逆方向に隣接する走行路に他の車両を検出した場合には、通常よりもその絶対値が大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
  14. 前記ステアリングトルクの入力方向への前記走行目標点のオフセット量は、自車両と前記先行車両との間の領域に、前記ステアリングトルクの入力方向とは逆方向から横向きに進入する物体が検出された場合には、通常よりもその絶対値が大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれか一項に記載の操舵支援装置。
JP2008046192A 2008-02-27 2008-02-27 操舵支援装置 Active JP5137617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046192A JP5137617B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 操舵支援装置
DE102009010018A DE102009010018A1 (de) 2008-02-27 2009-02-23 Lenkhilfesystem
US12/392,569 US8224550B2 (en) 2008-02-27 2009-02-25 Steering assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046192A JP5137617B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 操舵支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202708A true JP2009202708A (ja) 2009-09-10
JP5137617B2 JP5137617B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40999094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046192A Active JP5137617B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 操舵支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8224550B2 (ja)
JP (1) JP5137617B2 (ja)
DE (1) DE102009010018A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7925415B2 (en) * 2007-10-18 2011-04-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle drive assist system
JP2013180638A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2015158468A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2015210720A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016120863A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社豊田中央研究所 運転支援装置
JP2016124479A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2017052414A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2017121912A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017165310A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017165311A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
KR20180022900A (ko) * 2015-07-28 2018-03-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 장치의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
JP2018041194A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2019077295A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2022002959A (ja) * 2014-12-01 2022-01-11 株式会社デンソー 画像処理装置および運転支援装置
JP2022034445A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036780B2 (ja) * 2009-10-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5462609B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-02 富士重工業株式会社 停止線認識装置
JP5177702B2 (ja) * 2010-02-15 2013-04-10 村田機械株式会社 走行台車システム
JP5620951B2 (ja) * 2012-07-27 2014-11-05 富士重工業株式会社 車両のパワーステアリング制御装置
US9195914B2 (en) * 2012-09-05 2015-11-24 Google Inc. Construction zone sign detection
KR101534958B1 (ko) * 2013-12-09 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량의 자동 조향 제어 장치 및 방법
CN106462727B (zh) 2014-01-30 2020-02-11 移动眼视力科技有限公司 车辆、车道终止检测系统和方法
JP6222786B2 (ja) * 2015-12-07 2017-11-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
BR112019005696B1 (pt) * 2016-09-26 2022-09-27 Nissan Motor Co., Ltd Método de configuração de rota e dispositivo de configuração de rota
RU2727291C1 (ru) * 2017-04-14 2020-07-21 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортного средства
TWI665114B (zh) * 2017-08-25 2019-07-11 Institute For Information Industry 車輛行駛偵測方法及車輛行駛偵測系統
JP7006146B2 (ja) * 2017-11-06 2022-02-10 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
JP7302950B2 (ja) * 2018-06-05 2023-07-04 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、運転支援システムおよび運転支援制御方法
CN111309048B (zh) * 2020-02-28 2023-05-26 重庆邮电大学 一种多旋翼无人机结合道路检测沿路自主飞行的方法
KR20230071555A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 현대자동차주식회사 가상의 차선 생성 장치 및 그 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208494A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Hino Motors Ltd 車両の自動操舵装置
JP2000322697A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行車における操舵制御装置
JP2001273594A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作監視装置
JP2002502496A (ja) * 1997-05-31 2002-01-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の前方コース領域の決定方法及び装置
JP2003308598A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2004531424A (ja) * 2001-05-17 2004-10-14 ルーカス インダストリーズ リミテッド 車用の感知装置
JP2005041360A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2006327359A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2007176290A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2007261449A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fuji Heavy Ind Ltd 走行目標点設定装置、車線追従支援装置および車線逸脱防止装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167752B2 (ja) 1991-10-22 2001-05-21 富士重工業株式会社 車輌用距離検出装置
JPH05265547A (ja) 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JP3324821B2 (ja) 1993-03-12 2002-09-17 富士重工業株式会社 車輌用車外監視装置
JP3349060B2 (ja) 1997-04-04 2002-11-20 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP3315054B2 (ja) 1997-04-04 2002-08-19 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2005332192A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 操舵支援システム
JP4781707B2 (ja) 2005-04-15 2011-09-28 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP4659631B2 (ja) 2005-04-26 2011-03-30 富士重工業株式会社 車線認識装置
JP4721279B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-13 富士重工業株式会社 車線追従支援装置
JP2008046192A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502496A (ja) * 1997-05-31 2002-01-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の前方コース領域の決定方法及び装置
JPH11208494A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Hino Motors Ltd 車両の自動操舵装置
JP2000322697A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行車における操舵制御装置
JP2001273594A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作監視装置
JP2004531424A (ja) * 2001-05-17 2004-10-14 ルーカス インダストリーズ リミテッド 車用の感知装置
JP2003308598A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2005041360A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2006327359A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2007176290A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置
JP2007261449A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fuji Heavy Ind Ltd 走行目標点設定装置、車線追従支援装置および車線逸脱防止装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7925415B2 (en) * 2007-10-18 2011-04-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle drive assist system
JP2013180638A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2015158468A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2015210720A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7272396B2 (ja) 2014-12-01 2023-05-12 株式会社デンソー 画像処理装置および運転支援装置
JP2022002959A (ja) * 2014-12-01 2022-01-11 株式会社デンソー 画像処理装置および運転支援装置
JP2016120863A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社豊田中央研究所 運転支援装置
JP2016124479A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
KR20180022900A (ko) * 2015-07-28 2018-03-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 장치의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
KR101868318B1 (ko) * 2015-07-28 2018-06-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 장치의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
US10688994B2 (en) 2015-09-09 2020-06-23 Denso Corporation Vehicle control apparatus
JP2017052414A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US10369997B2 (en) 2016-01-08 2019-08-06 Subaru Corporation Vehicle traveling control apparatus
JP2017121912A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017165311A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017165310A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018041194A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2019077295A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7065585B2 (ja) 2017-10-24 2022-05-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2022034445A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7298567B2 (ja) 2020-08-18 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8224550B2 (en) 2012-07-17
JP5137617B2 (ja) 2013-02-06
US20090216405A1 (en) 2009-08-27
DE102009010018A1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137617B2 (ja) 操舵支援装置
JP5124875B2 (ja) 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
JP4037722B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP5124874B2 (ja) 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
JP4721279B2 (ja) 車線追従支援装置
JP5620951B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
JP4826349B2 (ja) 車両用車線維持支援装置
US8224564B2 (en) Vehicle drive assist system
JP6047891B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2007261449A (ja) 走行目標点設定装置、車線追従支援装置および車線逸脱防止装置
JP5853552B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6196518B2 (ja) 運転支援装置
JP2008171207A (ja) 車両の運転支援装置
JP2006151081A (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP6327701B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2009286279A (ja) 車両の運転支援装置
JP2016222180A (ja) 車両操舵制御装置
JP3941686B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP2020164061A (ja) 車両制御装置
US20200241527A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2019217846A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP4363449B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
CN111511625B (zh) 车辆用控制装置
JP2001341660A (ja) 車両用操舵支援装置
WO2016110730A1 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250