JP6047891B2 - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6047891B2
JP6047891B2 JP2012045218A JP2012045218A JP6047891B2 JP 6047891 B2 JP6047891 B2 JP 6047891B2 JP 2012045218 A JP2012045218 A JP 2012045218A JP 2012045218 A JP2012045218 A JP 2012045218A JP 6047891 B2 JP6047891 B2 JP 6047891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
travel
lateral
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012045218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180638A (ja
Inventor
吉郎 高松
吉郎 高松
正康 島影
正康 島影
宏寿 植田
宏寿 植田
友太 吉畑
友太 吉畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012045218A priority Critical patent/JP6047891B2/ja
Publication of JP2013180638A publication Critical patent/JP2013180638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047891B2 publication Critical patent/JP6047891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用走行制御装置に係り、特に、先行車両、及び更にその前方に存在する物体に応じた適切な制御を行う技術に関する。
自車両の前方に存在する先行車両や障害物を認識して自車両の走行を制御する車両用制御装置として、例えば、特開2008−276689号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。該特許文献1では、前方に存在するの物体をカメラやレーザレーダで認識し、先行車両が車線変更をした場合等に、自車両の先行車に対する横ズレ量を推定し、2つの物体が存在する場合にこれらを弁別可能か否かを判断する。
特開2008−276689号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例は、先行車が車線変更をした場合等に、先行車に対する横ズレ量を推定することは記載されているが、先行車よりも前方の状況を見ようとしているものではなく、その状況に対して適切に対応できうるものではない。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、先行車両の挙動に応じて自車両の横方向位置を適切に制御するようにした車両用走行制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、自車両前方に存在する先行車両を検出する物体検出手段と、自車両が走行する走行路の両端に存在する仕切線を検出する走行路検出手段とを有し、走行路検出手段にて検出される走行路、及び物体認識手段で得られた先行車両の挙動に基づいて自車両の走路における走行横目標経路を設定し、自車両が走行横目標経路に沿って走行するように自車両の走行を制御する。
本発明の車両用走行制御装置では、先行車両よりも前方が見えるように、先行車両の横方向の走行位置に応じて自車両の横方向のオフセットを制御するので、前方が視認できる横位置に移動することができ、前方の状況に応じて機敏に走行形態を変更することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用走行制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両用走行制御装置の各構成要素が車両に搭載されている状態を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る車両用走行制御装置による横目標位置制御が実行される状況を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る車両用走行制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図4に示したステップS105の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 図5に示したステップS208の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 図5に示したステップS212の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る処理手順を示すフローチャートである。 自車両に搭載される障害物認識カメラの取り付け位置、先行車両走行位置、及び左右の白線の位置関係を示す説明図である。 車線幅が広い場合、及び狭い場合の、自車両と先行車両の位置関係を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明一実施形態に係る車両用走行制御装置の構成を示すブロック図、図2は、各構成要素の車両搭載状態を示す説明図である。図示のように、本実施形態に係る車両用走行制御装置は、自車両10の左側及び右側に設けられ、自車両10が走行する走行車線の左右両側に存在する仕切線(白線)を撮影して車線位置を測定する第1,第2車線認識カメラ11a,11b(走行路検出手段)と、自車両前方の死角の少ない位置に設置され、自車両前方の障害物を検出する障害物認識カメラ11cと、ステアリングホイールの回転角度を検出するステア角センサ17と、ステアリングシャフトに加えられるトルクを検出するトルクセンサ14と、総括的な制御を行うコントローラ12と、を備えている。そして、コントローラ12は、指令値電流を計算してEPS(Electric Power Steering)モータ13(操舵制御手段)に出力する。
第1,第2車線認識カメラ11a,11bとして、例えば白線認識機能を備えたカメラを用いることができる。
コントローラ12は、横走行目標位置演算部19と、ドライバトルク推定部20と、アシストトルク推定部21と、モータ指令値計算部22と、を備えている。
横走行目標位置演算部19は、各車線認識カメラ11a,11bで検出される白線の位置情報、及び障害物認識カメラ11cで検出される障害物の位置情報に基づいて、自車両10が安全で滑らかに走行するために通るべき横方向の走行目標位置(横目標位置)を演算する。ここで、障害物とは、自車両10の走行経路を妨げる位置に存在する静止、或いは移動する物体であり、先行車両や道路上に存在する物体等を示す。
ドライバトルク推定部20は、トルクセンサ14で得られたEPSのトルク信号に基づいて、ドライバ(運転者)がステアリングホイールに対して加えているトルク量を演算し出力する。
アシストトルク推定部21は、ステア角センサ17の検出信号に基づき、横走行目標位置演算部19で求められた走行目標軌道に沿うように、自車両10に要求する横方向のステアリングトルク入力量を演算し、更に、ドライバトルク推定部20で推定されたドライバトルクとの差分データを出力する。
モータ指令値計算部22は、アシストトルク推定部21より出力される差分データと、ステア角センサ17で検出されるステア角に基づいて、EPSモータ13が必要とするトルクアシスト量を達成するためのモータ指令電流値を計算する。そして、このモータ指令電流値をEPSモータ13に出力する。この計算は、通常の市販車に搭載されているEPSコントローラと同等のものを使用すればよく、その内容は十分に開示されている。
なお、本実施形態ではEPSを使用するが、例えば、ステアリングバイワイヤのように車輪とステアリングホイールが分離したシステムに対しても適用可能である。また、電動ではなく通常の油圧パワステについても、モータによる油圧制御を行う機構を備えたパワステであれば適用可能である。
また、本実施形態では、ドライバが入力するトルク(トルクセンサ14で検出されるトルク)に基づいてアシストトルクを計算してEPSモータに支援を行うシステム構成を採用しているが、例えば、ドライバの操舵を考慮しない、いわゆる自動運転のようなシステムにも適用可能である。その場合は、ドライバトルク推定部20の出力値をゼロとし、カメラ出力値のみを使用してアシストトルクを計算すれば実施可能である。
なお、上記したコントローラ12は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置により、自車両10の操舵支援を行う場合のシーンを示す説明図である。図3に示すように、左側の白線30(仕切線)と右側の白線31(仕切線)との間を自車両10が走行中である場合において、自車両10の前方に先行車両50が走行している。また、自車両10に搭載されている障害物認識カメラ11cでは検出できない障害物40が先行車両50の更に前方に存在している状況を考える。また、片側2車線の道路の右車線を走行中の場合を想定する。
次に、本実施形態に係る運転支援装置の作用を、図4〜図7に示すフローチャートを参照して説明する。図4は、図1,図2に示したコントローラ12により実行される処理手順を示すフローチャートである。
初めに、ステップS101において、コントローラ12は、車線認識カメラ11a,11b、障害物認識カメラ11c、ステア角センサ17、及びトルクセンサ14にて検出される各種のデータを読み取り、図示省略のメモリ内に記憶する。その後、ステップS102へ処理を進める。
ステップS102において、横走行目標位置演算部19は、各車線認識カメラ11a,11bで検出された白線の位置情報、及び障害物認識カメラ11cで検出された障害物の位置情報に基づいて、自車両10が走行するべき横目標位置を演算する。具体的には、自車両10が車線を逸脱することなく、且つ車両前方に存在する障害物に接触することのない、滑らかで安全な走行が可能となる横目標位置を設定する。この設定方法は、例えば以下に示す通りである。
まず、ステップS101の処理で取得される各種の情報に基づき、自車両10が走行可能な領域を2次元平面にマッピングする。次に、接触する可能性のある物体が存在する場合には、衝突につながる障害物の位置、及びその後方をペナルティ無限大とし、白線のように接触しても良い物体はその接触に対して所定量のペナルティを設定することで、2次元平面にマッピングした走行可能領域に走行危険度に応じたポテンシャルフィールドを持たせる。
そして、自車両10の操舵制御量と前述したポテンシャルの2ノルムの和を目的関数とした最小化問題を解くことで、自車両10が走行すべき最良の経路を生成することができ、走行目標位置はその経路上の任意の場所に設定する。ここで、本実施形態では制駆動力の方向の制御は任意としているため、前方の障害物に接触しない範囲で適切な尺度を持って決定すればよい。上記の手法により自車両10の横目標位置を設定した後、ステップS103へ処理を進める。
ステップS103において、横走行目標位置演算部19は、ステップS102で求めた横目標位置を修正する必要があるか否かを判断する。例えば、障害物認識カメラ11cで先行車両50を検出した場合で、先行車両50のウィンカーが点滅し、車線変更の合図が検出された場合や、一定時間先行車両の後方を走行し続けた場合には、先行車両50の前方の状況を確認するべく、横目標位置を修正するフラグを立てる。また、先行車両50が更にその前方に存在する障害物を避ける動作を認識した場合においてもフラグを立てる。その後、ステップS104へ処理を進める。
ステップS104において、横走行目標位置演算部19は、横目標位置の修正フラグが立っているか否かを判断する。フラグが立っていれば、ステップS105へ処理を進め、フラグが立っていなければ、ステップS106へ処理を進める。
ステップS105では、横走行目標位置演算部19は、横目標位置を再計算するためのサブルーチンを実行する。この処理は、図5に示すフローチャートを参照して後述する。ステップS105の処理が終了したならば、ステップS106へ処理を進める。
ステップS106において、アシストトルク推定部21は、トルクセンサ14より取得されるトルクデータに基づき、ドライバがステアリングホイールに加えている操舵トルクを推定する。その後、ステップS107に処理を進める。
ステップS107において、アシストトルク推定部21は、現在の横目標位置へ自車両10を誘導するように、ステアリングアシストトルク量を計算する。その後、ステップS108に処理を進める。
ステップS108において、モータ指令値計算部22は、EPSモータ13への指令信号を演算し、この指令信号をEPSモータ13に出力する。この処理により、EPSモータ13を所望のトルクで駆動させることができる。この処理が終了したならば、本処理を終了する。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、図4のステップS105に示した横目標位置の再計算処理について説明する。
図5に示すステップS201において、横走行目標位置演算部19は、図4のステップS101の処理で取得した白線の位置情報や障害物の位置情報を読み込む。その後、ステップS202に処理を進める。
ステップS202において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50の左右端から白線までの距離b1,b2を求める。更に、自車両10の、障害物認識カメラ11cの位置から自車両の左右端までの距離a1,a2を閾値として設定する。即ち、図9に示すb1,b2を求め、且つa1,a2を閾値として設定する。
ステップS203において、横走行目標位置演算部19は、上述したa1,a2,b1,b2に基づき、b1>a1またはb2>a2であるか否かを判断する。そして、b1>a1またはb2>a2の少なくとも一方が成立する場合(図9に示す車線幅Rが比較的広い場合)には、ステップS204に処理を進め、そうでなければ(車線幅Rが比較的狭い場合、には)ステップS208に処理を進める。
即ち、図9に示すように、車線幅Rが比較的広くて、b1>a1であれば、先行車両50に対して自車両10が左側にオフセットすることにより、障害物認識カメラ11cにより先行車両50の前方を撮影することができ、また、b2>a1であれば、先行車両50に対して自車両10が右側にオフセットすることにより、障害物認識カメラ11cにより先行車両50の前方を撮影することができる。例えば、図10(a)に示すように、車線幅が広い場合には先行車両50に対して自車両10を左側にオフセットさせれば、障害物認識カメラ11cは先行車両50の前方を撮影することができる。従って、ステップS204に処理を進める。
これに対して、車線幅Rが狭く、b1≦a1且つb2≦a2である場合には、自車両10は横方向に最大限にオフセットしても障害物認識カメラ11cは、先行車両50が邪魔になって先行車両50の前方を撮影することができない。即ち、図10(b)に示すような場合には自車両10を最大限にオフセットさせても障害物認識カメラ11cにより先行車両50の前方を撮影することができない。従って、ステップS208に処理を進める。
つまり、先行車両50と白線との間の距離(b1またはb2)が、自車両10に設置される障害物認識カメラ11c(物体検出手段)の取り付け位置から自車両10の左端(または右端)までの長さa1(またはa2;予め設定した閾値)よりも大きい場合には、ステップS204に処理を進め、そうでない場合にはステップS208に処理を進める。
ステップS204において、横走行目標位置演算部19は、障害物認識カメラ11cで検出される画像に基づいて、先行車両50が白線の内側に存在しているか否かを判断する。白線内に存在していると判断された場合には、ステップS205へ処理を進め、白線を逸脱して走行していると判断された場合には、ステップS209へ処理を進める。
ステップS205において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50の白線内の横位置を検出する。この処理では、先行車両50と左右白線とが作る空間の左右の幅をそれぞれ検出する。その後、ステップS206へ処理を進める。
ステップS206において、横走行目標位置演算部19は、自車両10の目標横位置を先行者に対してオフセットさせた位置に再設定する。この際、設定量は、ステップS205の処理で得られた先行車両50の横位置に依存して設定する。例えば、先行車両50が車線中央よりも右側を走行している場合には、自車両10を左側にオフセットさせる。即ち、先行車両50の左端から左側の白線までの距離b1(図9参照)、及び先行車両50の右端から右側の白線までの距離b2のうち、長い方をオフセット方向に設定する。
そのオフセット量は、先行車両の左端から「a1+α」(α;安全量)、または、先行車両の右側から「a2+α」(α;安全量)とすれば良い。換言すれば、左側の白線から自車両左端までの距離が「b1−a1−α」、または、右側の白線から自車両右端までの距離が「b2−a2−α」となるようにオフセットさせれば良い。
また、オフセット量に、先行車両50と白線までの距離に比例して安全量αを増大させることもできる。即ち、白線と先行車両50との位置関係に応じて、先行車両50に対する自車両10のオフセット量を変化させることもできる。こうすることにより、先行車両50から白線までの距離が長い場合には、障害物認識カメラ11cの位置をより先行車両50に重ならない位置に移動させることができ、前方を認識する角度を広く取ることができる。その後、ステップS207へ処理を進める。
ステップS208において、横走行目標位置演算部19は、車線幅が所定値以下である場合(走行路幅閾値よりも小さい場合)の切り替えロジックを計算するためのサブルーチンを実行する。この処理は、図6を参照して後述する。その後、ステップS207へ処理を進める。
ステップS209において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50の車線変更の有無を判断する。これは、先行車両50のウィンカーによって、検知・判断することも可能である。または、先行車両50の白線に対する横速度が所定値以上で且つ、先行車両50の車線逸脱量が所定値以上の場合には、車線変更をしていると判断することができる。車線変更をしていると判断された場合には、ステップS210へ処理を進め、車線変更をしていないと判断された場合には、ステップS211へ処理を進める。
ステップS210において、横走行目標位置演算部19は、この後で自車両前方から先行車両50が居なくなることが予想されるため、できるだけ早く前方の状況を確認するため、先行車両50と白線との間の距離が、自車両10の障害物認識カメラ11cと、自車両左右端のうち、先行車両50が存在しない側までの距離が大きい場合には、自車両10の横目標位置を先行車両50の動作方向に対して反対側にオフセットさせて再設定する。その後、ステップS207へ処理を進める。
ステップS211において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50が障害物を避けているか否かを判断する。障害物を避けていることが判断された場合には、ステップS212に処理を進め、障害物を避けていないと判断された場合には、ステップS213に処理を進める。
ステップS212において、横走行目標位置演算部19は、自車両10の横目標位置を先行車両50と同じ位置に設定する。こうすることで、自車両10からは検知できない障害物を先行車両50が避けるのと同じ動作で避けることができ、先行車両50に対してオフセットさせた際に自車両10が急に障害物の存在を検知した後に回避動作を始める流れに比べて、よりスムーズに前方の障害物を避けることができる。ステップS212の詳細な処理については、図7を参照して後述する。その後、ステップS207に処理を進める。
ステップS213において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50は、単に車線を跨いで走行しているだけであると判断し、自車両10は先行車両50の居ない側にオフセットさせた位置を横目標位置として再設定する。その後、ステップS207に処理を進める。
ステップS207において、横走行目標位置演算部19は、自車両の横目標位置を出力し、本処理を終了する。
次に、図5のステップS208に示した、車線幅Rが比較的狭い場合の横走行目標位置演算部19による切替処理を、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS301において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50が白線の内側に存在しているか否かを判断する。先行車両50が白線の内側に存在している場合には、ステップS302へ処理を進め、白線の外側となり車線を逸脱して走行している場合には、ステップS304へ処理を進める。
ステップS302において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50の白線内横位置を計算する。その後、ステップS303に処理を進める。
ステップS303において、横走行目標位置演算部19は、自車両10の横目標位置を、先行車両50の位置と同じ位置に再設定する。即ち、車線幅Rが狭い場合(図10(b)参照)には、自車両10の横位置が先行車両50の横位置と一致するように走行横目標経路を設定する。車線幅Rが狭い場合には、自車両10を先行車両50に対してオフセットさせた場合でも、障害物認識カメラ11cにて前方を十分に認識できない。そのため、先行車両50と同じ位置に再設定することにより、先行車両50の認識結果を間接的に利用しながら走行することが可能になる。その後、本処理を終了する。
ステップS304において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50が車線変更をしているか否かを判断する。車線変更をしていると判断された場合には、ステップS305へ処理を進め、車線変更していると判断されない場合には、ステップS306へ処理を進める。
ステップS305において、横走行目標位置演算部19は、自車両10の前方から先行車両50が居なくなることが予想されるため、できるだけ早く前方の状況を確認すべく、自車両10の横目標位置を先行車両50の動作方向に対して反対側にオフセットさせて再設定する。即ち、先行車両50が車線を跨いで車線変更をしている場合には、先行車両50に対してオフセットさせた横位置を走行横目標経路として設定する。その後、本処理を終了する。
ステップS306において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50が障害物を避けているか否かを判断する。先行車両50が障害物を避けていると判断された場合には、ステップS307へ処理を進め、先行車両50が障害物を避けていると判断されない場合には、ステップS308へ処理を進める。
ステップS307において、横走行目標位置演算部19は、自車両10の横目標位置を先行車両50と同じ位置に再設定する。こうすることで、自車両10からは検知できない障害物を先行車両50が避けるのと同じ動作で避けることができ、オフセットさせて急に障害物を自車両10が検知した後に回避動作を始める流れに比べて、よりスムーズに前方の障害物を避けることができる。その後、本処理を終了する。
ステップS308において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50は単に車線を跨いで走行しているだけであると判断されるので、自車両10は先行車両50の居ない側にオフセットさせた位置を横目標位置として再設定する。その後、本処理を終了する。
次に、図5に示したステップS212の処理について、図7に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。この処理は、先行車両50が前方障害物を回避している際に、同じ障害物を自車両10も検出した場合の処理である。
ステップS401において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50が避けている障害物を自車両10が検知したかどうかを判断する。自車両10障害物を検知したと判断される場合には、ステップS402へ処理を進め、判断されない場合は、ステップS403へ処理を進める。
ステップS402において、横走行目標位置演算部19は、自車両10の横位置をステップS203の処理で設定した方法により、再演算し設定する。先行車両50の横移動の原因となっている障害物を自車両10も検知した場合は、先行車両50に追従する必要性はなくなるため、この処理により自車両10の走行規準に従って最も安全で滑らかな走行経路をとることができる。その後、本処理を終了する。
ステップS403において、横走行目標位置演算部19は、自車両10の目標横位置を先行車両50の横位置と同じ位置に設定する。その後、本処理を終了する。
このように、本実施形態に係る車両用走行制御装置では、先行車両50の横方向の位置に応じて自車両10の横方向のオフセットを設定するので、先行車両50の前方側が見えるよう移動することができ、先行車両50よりも前方の状況に応じて機敏に走行形態を変更することができる。
また、先行車両50と白線との間の距離(b1,b2)と閾値(a1,a2)との比較に基づいて横走行目標経路を設定するので、車線幅の長さに応じた適切な横方向へのオフセット制御が可能となる。
更に、障害物認識カメラ11cから自車両の左端までの距離a1,及び右端までの距離a2を閾値とするので、障害物認識カメラ11cによる撮影が先行車両50に邪魔されることが無く、先行車両50前方の状況を確実に認識することができる。
また、先行車両50から白線までの距離が閾値よりも大きい場合には、オフセットさせた横位置を走行目標経路として設定するので、先行車両50と車線幅との関係に応じた適切な位置に障害物認識カメラ11cの位置を設定でき、前方視認角度を広く取ることができる。
更に、先行車両50が存在しない方向に自車両10をオフセットさせることにより、より広い角度で前方を視認することができる。
また、白線と先行車両50との位置関係に応じて自車両10のオフセット量を変化させるので、障害物認識カメラ11cを余裕を持った位置に設定することができ、前方の状況をより確実に検出することができる。
更に、先行車両50から白線までの距離が閾値よりも小さい場合には、自車両10を横方向に最大限オフセットさせても障害物認識カメラ11cにより先行車両50よりも前方を認識できないので、先行車両50の横位置を合わせることにより、該先行車両50に追従した走行制御を行うことができる。即ち、走行路幅が狭い場合には、先行車両50の前方を視認することができないため、先行車両50の動きに応じて自車両が動くことにより、先行車両50が発見した前方の障害物等を、先行車両50と同一の軌道で避けることができる。
また、先行車両50が車線変更をしているときには、自車両前方から離脱することが高い確率で予想されるため、予めオフセットさせた方向に移動することにより、より早く前方の状況を視認することができる。
更に、先行車両50が障害物を回避しているか否かの推定結果に基づいて、自車両10の横方向のオフセットを制御するので、先行車両50が回避している障害物に対して、安全に滑らかに回避して走行することができる。
また、先行車両50が障害物を回避していると推定され、且つ、自車両10がこの障害物を検出していない場合には、先行車両50の横位置に合うように自車両10を制御するので、自車両10が検出できない障害物に対して、先行車両50の走行経路を援用して回避することができる。
更に、先行車両50が障害物を回避していると推定され、且つ、自車両10がこの障害物を検出している場合には、自車両10の最も安全で滑らかな経路に沿って走行することができる。
次に、上述した実施形態変形例について説明する。該変形例では、前述した実施形態の図6に示したステップS305の処理が相違する。以下、図8に示すフローチャートを参照して、変形例に係る横目標位置の演算処理手順について説明する。なお、図8において、ステップS305以外の処理は、図6に示したフローチャートと同様であるので、説明を省略する。
図8に示すステップS304において、横走行目標位置演算部19は、先行車両50が車線変更をしているか否かを判断し、車線変更をしていると判断された場合には、ステップS311に処理を進める。
ステップS311において、横走行目標位置演算部19は、直前の状態で自車両10が先行車両50に対してオフセットした位置を走行しているか否かを判断する。そして、オフセットした位置を走行していると判断された場合には、ステップS312において、横走行目標位置演算部19は、その走行位置を維持する。
一方、オフセットした位置を走行していないと判断された場合には、ステップS313において、横走行目標位置演算部19は、自車両10が車線の中心を走行するように移動する。その後、本処理を終了する。
上記の処理では、先行車両50が車線変更するのであれば、自車両10はそのままとどまっていても(横方向に制御しなくても)、いずれは視界が開けるので、あえて先行車両50がオフセットした方向に自車両10を移動させる必要は無く、自車両10は最も走行し易い位置を走行するように制御している。
このように、変形例に係る車両用走行制御装置では、走行路幅が狭い場合で、且つ、先行車両50が車線変更している場合には、無理にオフセットをさせないことで、先行車両50の前方に障害物がある場合の緊急回避にすばやく対処することができる。
以上、本発明の車両用走行制御装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
本発明は、先行車両よりも前方に存在する物体を高精度に検出することに利用することができる。
10 自車両
11a 第1車線認識カメラ
11b 第2車線認識カメラ
11c 障害物認識カメラ
12 コントローラ
13 EPSモータ
14 トルクセンサ
17 ステア角センサ
19 横走行目標位置演算部
20 ドライバトルク推定部
21 アシストトルク推定部
22 モータ指令値計算部
30,31 白線(仕切線)
40 障害物
50 先行車両

Claims (7)

  1. 自車両の左右方向への操舵を制御する操舵制御手段と、
    自車両前方に存在する先行車両を検出する物体検出手段と、
    自車両が走行する走行路の両端に存在する仕切線を検出する仕切線検出手段と、
    前記仕切線検出手段にて検出される仕切線と、前記物体検出手段で検出される先行車両の挙動と、に基づいて、自車両の走行路における走行横目標経路を設定し、自車両が前記走行横目標経路に沿って走行するように前記操舵制御手段に制御指令信号を出力する走行制御手段と、を備え、
    前記走行制御手段は、自車両に設置される前記物体検出手段の取り付け位置から自車両の左端、及び右端までの長さを閾値とし、
    記物体検出手段の検出結果、及び前記仕切線検出手段の検出結果に基づき、自車両の走行路両端の仕切線で挟まれる領域に先行車両が存在すると判定した際に、前記先行車両と走行路両端の仕切線のいずれか一方との間の距離が前記閾値よりも大きい場合には、自車両が前記先行車両に対してオフセットするように前記走行横目標経路を設定すること
    を特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記走行制御手段は、前記先行車両と仕切線との間の距離が前記閾値よりも大きい場合には、先行車両に対して横方向に所定距離だけオフセットさせた横位置を、前記走行横目標経路として設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3. 前記走行制御手段は、前記先行車両の左端から左側仕切線までの距離から、自車両の物体検出手段の取り付け位置から自車両の左端までの距離を減じた距離、及び、前記先行車両の右端から右側仕切線までの距離から、自車両の物体検出手段の取り付け位置から自車両の右端までの距離を減じた距離、のうち長い方を、前記先行車両に対して自車両をオフセットさせる方向に設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用走行制御装置。
  4. 前記走行制御手段は、先行車両が走行する走行路端部の仕切線と先行車両との横方向の位置関係に応じて、前記先行車両に対して自車両をオフセットさせる距離を変化させることを特徴とする請求項3に記載の車両用走行制御装置。
  5. 前記走行制御手段は、前記先行車両と仕切線との間の距離が前記閾値よりも小さい場合には、自車両の横位置が先行車両の横位置と一致するように前記走行横目標経路を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  6. 前記走行制御手段は、前記先行車両が仕切線を跨いでいると判断した際に、更に、該先行車両が車線変更しているか否かを判断し、車線変更していると判断した場合には、前記先行車両の横移動方向に対して、反対となる方向にオフセットさせた横位置を前記走行横目標経路として設定することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用走行制御装置。
  7. 前記走行制御手段は、前記先行車両が仕切線を跨いでいると判断した際に、更に、該先行車両が車線変更しているか否かを判断し、車線変更していると判断した場合には、加えて、走行路幅が予め設定した走行路幅閾値よりも大きいか否かを判断し、走行路幅が前記走行路幅閾値よりも小さいと判断された場合には、先行車両が車線変更する前の自車両の状態が該先行車両に対してオフセットした位置を走行しているか否かを判断し、オフセットした位置を走行している場合には、その走行位置を維持し、オフセットした位置を走行していない場合には、走行路の中心を走行するように、前記走行横目標経路を設定することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の車両用走行制御装置。
JP2012045218A 2012-03-01 2012-03-01 車両用走行制御装置 Active JP6047891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045218A JP6047891B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045218A JP6047891B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180638A JP2013180638A (ja) 2013-09-12
JP6047891B2 true JP6047891B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49271624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045218A Active JP6047891B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6047891B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154348B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-28 株式会社Soken 走行経路生成装置
JP6304011B2 (ja) * 2014-12-11 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP6387910B2 (ja) * 2015-06-26 2018-09-12 株式会社デンソー 運転支援装置
CN105128858B (zh) * 2015-07-31 2017-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 车辆避障超车方法及装置
JP6485328B2 (ja) * 2015-11-09 2019-03-20 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
US10124730B2 (en) * 2016-03-17 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lane boundary position
MY191068A (en) * 2016-07-05 2022-05-30 Nissan Motor Travel control method and travel control device
KR20180099288A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 만도 교차로 충돌 방지 시스템 및 방법
US20200108827A1 (en) * 2017-03-22 2020-04-09 Honda Motor Co., Ltd., Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6580087B2 (ja) 2017-06-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 走行軌道決定装置及び自動運転装置
KR102064223B1 (ko) * 2017-07-12 2020-02-11 엘지전자 주식회사 차량용 주행 시스템 및 차량
US10782699B2 (en) * 2018-03-10 2020-09-22 Baidu Usa Llc Real-time perception adjustment and driving adaption based on surrounding vehicles' behavior for autonomous driving vehicles
JP2019217846A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
CN114394093A (zh) * 2020-09-25 2022-04-26 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353599A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2003151095A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物認識装置
JP3894147B2 (ja) * 2003-03-28 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP2005182753A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Denso Corp 車両運転支援装置
JP4507886B2 (ja) * 2005-01-14 2010-07-21 株式会社デンソー 車両用走行制御装置
JP4558758B2 (ja) * 2007-05-07 2010-10-06 三菱電機株式会社 車両用障害物認識装置
JP5137617B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-06 富士重工業株式会社 操舵支援装置
JP5287441B2 (ja) * 2009-04-06 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP5180933B2 (ja) * 2009-09-04 2013-04-10 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置
JP5664212B2 (ja) * 2010-12-20 2015-02-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013180638A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047891B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4980076B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN111226267B (zh) 驾驶辅助车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
US8521416B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
EP1840000B1 (en) Lane keeping assistance equipment for automotive vehicles
JP6530705B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20140188366A1 (en) Apparatus and method for providing a crash prevention control functionality for a vehicle
KR20190113918A (ko) 운전 지원 방법 및 운전 지원 장치
JP5974607B2 (ja) 車両走行制御装置
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP5651052B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
US10647355B2 (en) Lane deviation prevention control device for vehicle
JP5532684B2 (ja) 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
US11498617B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
US11560174B2 (en) Automatic steering control device
JP6698117B2 (ja) 車両制御装置
JP6381069B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
CN111483459B (zh) 车辆控制装置
JP2019217846A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP4864450B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4850963B1 (ja) 車両の運転支援装置
JP2009252032A (ja) 車両の接触回避支援装置
JP5328738B2 (ja) 後側方操舵支援技術
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
US20230097675A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6047891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151