JP2009150318A - 補機の取付構造 - Google Patents

補機の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009150318A
JP2009150318A JP2007329144A JP2007329144A JP2009150318A JP 2009150318 A JP2009150318 A JP 2009150318A JP 2007329144 A JP2007329144 A JP 2007329144A JP 2007329144 A JP2007329144 A JP 2007329144A JP 2009150318 A JP2009150318 A JP 2009150318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
alternator
horizontal groove
cylinder block
auxiliary machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315227B2 (ja
Inventor
Kazuaki Koyama
和明 小山
Sumuto Hori
澄人 堀
Tomoshi Matsui
知史 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007329144A priority Critical patent/JP4315227B2/ja
Priority to US12/268,257 priority patent/US8511272B2/en
Priority to DE102008058426A priority patent/DE102008058426B4/de
Priority to CN2008101890359A priority patent/CN101463756B/zh
Priority to KR1020080129754A priority patent/KR100905186B1/ko
Publication of JP2009150318A publication Critical patent/JP2009150318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315227B2 publication Critical patent/JP4315227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • F02F7/0068Adaptations for other accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 作業性良く、しかも、支持精度を高く保持して車両用エンジンのシリンダブロックに補機を取り付けることができるようにする。
【解決手段】 シリンダブロックに固定された際に水平に延びる水平溝14をオルタネータブラケット6に形成し、オルタネータ4の取付片16に挿入されたボルト15の軸部をシリンダブロック2側に水平方向の横から水平溝14に挿入し、水平溝14の下側の面でボルト15を支持し、挿入後はボルト15の開口側への動きを規制し、水平溝14への挿入を容易にすると共にオルタネータ4の重量を水平溝14の下側の面で受け持たせることで固定部への負担を減少させ、オルタネータ4の位置決め及び固定時の保持を容易にする。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用エンジンに取り付けられる補機の取付構造に関する。
車両用エンジンには、オルタネータやパワーステアリングポンプ、エアコンプレッサー等の補機が取り付けられている。補機類は、車両用エンジンのクランク軸の回転動力がVリブドベルトまたはV溝ベルト、プーリ等を介して伝達されて駆動するようになっている。このため、クランク軸のプーリと補機類のプーリが同一平面内に保持されるように、補機類が車両用エンジンのシリンダブロックに位置決めされて保持される。
オルタネータ等の補機類は、補機取付用ブラケットを介して車両用エンジンのシリンダブロックに保持される。即ち、シリンダブロックの所定位置に補機取付用ブラケットが固定され、補機取付用ブラケットに補機類が支持固定されるようになっている。補機の取付けに際しては、重量物である補機類を容易に且つ精度良く補機取付用ブラケットに支持する必要があり、従来から作業性を向上させるための取付構造が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、シリンダブロックに固定されるブラケットに、上側が開放されるスリットを設け、オルタネータの一対の取付片にボルト(スルーボルト)を挿入し、スリットの上側からスルーボルトを挿入してオルタネータを取り付ける技術である。このため、シリンダブロックに対するオルタネータの組み付けの作業性を向上させることができるとされている。
しかし、特許文献1に記載の技術では、重量物であるオルタネータをブラケットの上側に持ち上げてからスルーボルトをスリットに挿入する必要があり、多大な労力を必要としている。また、スルーボルトをスリットに挿入した後、スリット内でスルーボルトを移動させて所定の位置にオルタネータを固定しているので、固定時に重量物であるオルタネータの位置を調整する必要があり、必ずしも作業性が向上するとはいえない。
更に、オルタネータを固定する部位のボルト穴に重量がかかることになり、オルタネータの交換やメンテナンス等でボルトの挿入・抜き外しを繰り返すとボルト穴の精度が低下することが考えられる。このため、オルタネータを精度良く所定の位置に保つことが困難になり、オルタネータのプーリとクランク軸のプーリとの平面度合いを保てなくなる虞がある。
特開2001−115852号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、作業性良く、しかも、支持精度を高く保持して補機を車両用エンジンのシリンダブロックに取り付けることができる補機の取付構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の補機の取付構造は、シリンダブロックに補機を取り付けるための補機取付用ブラケットと、前記補機に設けられた取付片を前記補機取付用ブラケットに締結するボルトと、を備える補機の取付構造において、前記補機取付用ブラケットには、該補機取付用ブラケットが前記シリンダブロックに固定された際に水平に延びる水平溝が形成され、前記水平溝には、前記ボルトの軸部が前記シリンダブロック側に向けて横方向から挿入され、前記水平溝内に前記ボルトの軸部が挿入された後は、該ボルトの前記水平溝の開口側への動きが規制されるよう構成されていることを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、取付片を締結するボルトの軸部がシリンダブロック側に向けて横方向から水平溝に挿入され、ボルトの水平溝の開口側への動きが規制される。そのため、補機の取り付け作業の際に、水平溝へのボルトの挿入時には補機を持ち上げる労力が減る。更に、挿入後は補機の重量が水平溝内で受け持たれるので補機は安定的に保持され、補機を支える労力が減る。したがって、補機の位置決め及び固定作業が容易になる。
この結果、作業性良く、しかも、支持精度を高く保持して補機を車両用エンジンのシリンダブロックに取り付けることが可能になる。
そして、請求項2に係る本発明の補機の取付構造は、請求項1に記載の補機の取付構造において、前記取付片は、前記補機の下側に設けられ、前記ボルトの軸部を前記水平溝に挿入した後に、該ボルトを支点として軸心回りに前記補機を回動させることで、前記補機の上側の位置決めを行うよう構成されていることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、ボルトの軸心回りに補機を回動させることで補機の上側の位置決めを行うので、重量物の補機であっても位置決めが容易に行える。
また、請求項3に係る本発明の補機の取付構造は、請求項2に記載の補機の取付構造において、前記補機の上側が固定される固定部が設けられ、前記補機取付用ブラケットが前記シリンダブロックに固定された際に、前記水平溝は前記シリンダブロックの外壁面寄りに位置するとともに、前記固定部は前記水平溝よりも前記シリンダブロックの外壁面から離れる側に位置し、前記水平溝内に前記ボルトの軸部が挿入された後は、該ボルトの軸部が前記水平溝の下側の面で受け持たれるよう構成されていることを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、補機の取り付け作業の際には、水平溝よりも手前側に固定部が位置することとなり、補機を回動させて位置決めする際の作業性がより向上する。そして、水平溝よりも手前側に固定部が位置し、ボルトの軸部が水平溝の下側の面で受け持たれるよう構成されているので、補機が固定部を支点として回動することにより、ボルトの軸部が水平溝から抜けることがない。ボルトの軸部は、水平溝の下側の面に沿ってほぼ均等に受け持たれることとなるので、補機は安定的に保持され、簡単な構造で補機の支持精度をより向上させることができる。
本発明の補機の取付構造は、作業性良く、しかも、支持精度を高く保持して補機を車両用エンジンのシリンダブロックに取り付けることができる。
図1には本発明の一実施形態例に係る補機取付用ブラケットによりオルタネータが取り付けられた状態のエンジンの正面視、図2にはオルタネータを取り付けた状態のエンジンの外観、図3には本発明の一実施形態例に係るオルタネータの取付構造を説明する分解斜視、図4には補機取付用ブラケットの取り付き状況を表すエンジンの要部側面視、図5にはオルタネータの取り付き部の詳細、図6には補機取付用ブラケットの外観、図7にはオルタネータの支持部の要部断面、図8にはオルタネータの固定状況の概念を示してある。
図1、図2に示すように、車両用エンジン(エンジン)1は、直列多気筒エンジンであり、エンジン1のシリンダブロック2の正面にはクランクシャフトに接続されるクランクプーリ3が配されている。一方、シリンダブロック2の側面側には補機としてオルタネータ4が保持され、更に、シリンダブロック2の側面側にはパワーステアリングポンプ、エアコンプレッサーが保持される。オルタネータ4等の補機のプーリがクランクプーリ3と同一平面上に配され、アイドラプーリ、テンションプーリを介してクランクプーリ3と補機のプーリにベルトが掛け回される。これにより、エンジン1のクランクシャフトの駆動力がオルタネータ4等の補機に伝達される。
図1〜図5に示すように、シリンダブロック2の側面の下方には補機取付用ブラケットとしてのオルタネータブラケット6が固定され、シリンダブロック2の側面の上方には補機取付用ブラケットとしてのパワーステアリングポンプブラケット(パワステブラケット)7が固定されている。オルタネータブラケット6の下部には図示しないエアコンプレッサーが取り付けられ、パワステブラケット7には図示しないパワーステアリングポンプが取り付けられる。そして、オルタネータブラケット6とパワステブラケット7とにわたりオルタネータ4が取り付けられている。
図6〜図8に基づいてオルタネータブラケット6を用いたオルタネータ4の取付構造を説明する。
オルタネータブラケット6にはシリンダブロック2(図2参照)に固定されるアーム部11が備えられ、オルタネータブラケット6の下部にはエアコンプレッサー(図示省略)が固定されるボス部12が備えられている。オルタネータブラケット6のアーム部11とボス部12の間には矩形ブロック状のオルタネータ保持部13が設けられ、オルタネータ保持部13の側面側には水平溝14が形成されている。
水平溝14は、オルタネータブラケット6がシリンダブロック2(図2参照)に固定された際に矩形ブロック状のオルタネータ保持部13の側面に水平状態に形成される溝であり、図7に示すように、図中左右方向(シリンダの並設方向:水平)に延び、オルタネータ保持部13の側面側(シリンダブロック2の反対側)が開口する溝とされている。水平溝14にはボルト15(詳細は後述するがオルタネータ4をシリンダブロック2に保持させるボルト)の軸部が水平方向に横からシリンダブロック2側に向けて挿入され、水平溝14内にボルト15の軸部が挿入された後は、水平溝14の下側の面14aでボルト15の軸部が受け持たれることになり、オルタネータ4がシリンダブロック2(図1参照)に支えられる。
図5、図7に示すように、オルタネータ4の下側には一対の取付片16が設けられ、取付片16はオルタネータブラケット6のオルタネータ保持部13の両端(水平溝14の両端)に配置される部位に形成されている。一対の取付片16にはボルト15が挿通され、ボルト15には一方の取付片16(図7中右側)の外側からナット17が締結される。尚、図中の符号で21は、一方の取付片16(図7中右側)とオルタネータ保持部13の隙間を調整するためのブッシュである。
また、図2、図5に示すように、オルタネータ4の上側には固定ボス部18が設けられ、固定ボス部18が固定ボルト19によってパワステブラケット7の固定部に固定される。
つまり、図1に示すように、オルタネータ4の上側である固定ボス部18を固定する固定部がパワステブラケット7に設けられ、オルタネータブラケット6がシリンダブロック2に固定された際に、水平溝14はシリンダブロック2の外壁面寄りに位置するとともに、パワステブラケット7の固定部(固定ボス部18)は水平溝14よりもシリンダブロック2の外壁面から離れる側に位置し、水平溝14内にボルト15の軸部が挿入された後は、ボルト15の軸部が水平溝14の下側の面14aで受け持たれるよう構成されている。
尚、固定ボス部18をパワステブラケット7の固定部に固定する例を挙げて説明したが、固定ボス部18を固定する固定部をオルタネータブラケット6に設けることも可能である。
上述した取付構造におけるオルタネータ4の取り付けについて説明する。
図7、図8に示すように、一対の取付片16にボルト15を挿通し、ボルト15の一方の取付片16(図7中右側)の外側からナット17をボルト15のねじ部に締結してボルト15をオルタネータ4に仮り止めする。この状態で、ボルト15をオルタネータ保持部13の水平溝14にシリンダブロック2側に向けて横方向から挿入し(図8(a)参照)、水平溝14の下側の面14aでボルト15の軸部を支持してボルト15の軸部でオルタネータ4の重量を受け持たせる。
水平溝14はオルタネータ保持部13の側面側に開口を有する溝とされているので、ボルト15の位置が水平溝14の高さになるようにオルタネータ4を保持し、ボルト15が水平方向に移動するようにオルタネータ4をシリンダブロック2側に横方向から移動させることで、重量物であるオルタネータ4をオルタネータブラケット6に保持することができる。このため、重量物であるオルタネータ4を高い位置に持ち上げる必要がなく、労力が低減する。また、ボルト15の挿入後は重量物であるオルタネータ4の重量が水平溝14の下側の面14a内で受け持たれ、重量物であるオルタネータ4が安定的に保持され、オルタネータ4を支える量力が低減してオルタネータ4の取り扱いが容易になる。
水平溝14の下側の面14a内にボルト15の軸部を挿入した後、図8(b)に矢印で示すように、ボルト15の軸心回りにオルタネータ4を回動させ、固定ボス部18をパワステブラケット7の固定部(固定位置)に位置決めする。この状態で、固定ボス部18を固定ボルト19によりパワステブラケット7の固定部に固定すると共に、ナット17をボルト15のねじ部に締結し、一対の取付片16がオルタネータブラケット6のオルタネータ保持部13を挟持した状態で取付片16をオルタネータブラケット6に固定する。
この時、図8(b)に示すように、オルタネータ4の重心Sがボルト15と固定ボルト19を結ぶ線の外側に位置してオルタネータ4に自重による回動力が働くが、ボルト15の軸部が水平溝14の下側の面14aに支持されているので、ボルト15が水平溝14から外れることがない(ボルト15が挿入された後は、ボルト15の水平溝14の開口側への動きが規制される)。そして、ボルト15の軸部が水平溝14の下側の面14aに支えられるので、固定ボルト19に過大な力が働くことがなく、上側の固定部への負担が減少する。
つまり、固定ボルト19に過大な力が働いた状態で固定ボルト19の挿入・抜き外しを行なってオルタネータ4の取り付けや取り外しを繰り返すと、オルタネータ4の自重によりボルト穴が摩耗して取り付け精度が低下してしまう。上述した実施形態例の取付構造では、ボルト15の軸部が水平溝14の下側の面14aに支えられることでオルタネータ4の自重が受け持たれることになり、固定ボルト19の挿入・抜き外しを繰り返しても、ボルト穴が摩耗することがなく、取付精度を高く保つことができる。取付精度が高く保たれることで、オルタネータのプーリとクランク軸のプーリとの平面度合いを維持することができる。
このため、作業性良く、しかも、支持精度を高く保持してオルタネータ4をシリンダブロック2に取り付けることが可能になる。
更に、図6に示すように、水平溝14はオルタネータ保持部13の側面側が開口する溝とされているので、オルタネータブラケット6を鋳造品とした場合、鋳造工程での型抜きが容易な形状となる。
上述した実施形態例では、補機の取付構造としてオルタネータ4の取り付けを例に挙げて説明したが、パワーステアリングポンプやエアコンプレッサーの取り付けに適用することも可能である。
本発明は、車両用エンジンに取り付けられる補機の取付構造の産業分野で利用することができる。
本発明の一実施形態例に係る補機取付用ブラケットによりオルタネータが取り付けられた状態のエンジンの正面図である。 オルタネータを取り付けた状態のエンジンの外観図である。 本発明の一実施形態例に係るオルタネータの取付構造を説明する分解斜視図である。 補機取付用ブラケットの取り付き状況を表すエンジンの要部側面図である。 オルタネータの取り付き部の詳細図である。 補機取付用ブラケットの外観図である。 オルタネータの支持部の要部断面図である。 オルタネータの固定状況の概念図である。
符号の説明
1 車両用エンジン(エンジン)
2 シリンダブロック
3 クランクプーリ
4 オルタネータ
6 オルタネータブラケット
7 パワステブラケット
11 アーム部
12 ボス部
13 オルタネータ保持部
14 水平溝
15 ボルト
16 取付片
17 ナット
18 固定ボス部
19 固定ボルト
21 ブッシュ

Claims (3)

  1. シリンダブロックに補機を取り付けるための補機取付用ブラケットと、
    前記補機に設けられた取付片を前記補機取付用ブラケットに締結するボルトと、を備える補機の取付構造において、
    前記補機取付用ブラケットには、該補機取付用ブラケットが前記シリンダブロックに固定された際に水平に延びる水平溝が形成され、
    前記水平溝には、前記ボルトの軸部が前記シリンダブロック側に向けて横方向から挿入され、
    前記水平溝内に前記ボルトの軸部が挿入された後は、該ボルトの前記水平溝の開口側への動きが規制されるよう構成されている
    ことを特徴とする補機の取付構造。
  2. 請求項1に記載の補機の取付構造において、
    前記取付片は、前記補機の下側に設けられ、
    前記ボルトの軸部を前記水平溝に挿入した後に、該ボルトを支点として軸心回りに前記補機を回動させることで、前記補機の上側の位置決めを行うよう構成されている
    ことを特徴とする補機の取付構造。
  3. 請求項2に記載の補機の取付構造において、
    前記補機の上側が固定される固定部が設けられ、
    前記補機取付用ブラケットが前記シリンダブロックに固定された際に、前記水平溝は前記シリンダブロックの外壁面寄りに位置するとともに、前記固定部は前記水平溝よりも前記シリンダブロックの外壁面から離れる側に位置し、
    前記水平溝内に前記ボルトの軸部が挿入された後は、該ボルトの軸部が前記水平溝の下側の面で受け持たれるよう構成されている
    ことを特徴とする補機の取付構造。
JP2007329144A 2007-12-20 2007-12-20 補機の取付構造 Active JP4315227B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329144A JP4315227B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 補機の取付構造
US12/268,257 US8511272B2 (en) 2007-12-20 2008-11-10 Accessory mounting structure
DE102008058426A DE102008058426B4 (de) 2007-12-20 2008-11-21 Zubehörmontageaufbau
CN2008101890359A CN101463756B (zh) 2007-12-20 2008-12-18 辅助设备安装结构
KR1020080129754A KR100905186B1 (ko) 2007-12-20 2008-12-19 보조 기계의 장착 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329144A JP4315227B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 補機の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150318A true JP2009150318A (ja) 2009-07-09
JP4315227B2 JP4315227B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=40690949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329144A Active JP4315227B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 補機の取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8511272B2 (ja)
JP (1) JP4315227B2 (ja)
KR (1) KR100905186B1 (ja)
CN (1) CN101463756B (ja)
DE (1) DE102008058426B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007527A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Mazda Motor Corp エンジンの補機取付構造
JP2013146788A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Nichias Corp ラドル
JP2020197185A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2021063495A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 スズキ株式会社 エンジンの補機取付構造

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8826877B2 (en) * 2009-10-15 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Flexible mounting system for powertrain mounted components
JP2013204471A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Motors Corp シリンダブロック構造
US9296296B2 (en) 2014-03-05 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Front end accessory drive bracket and mounting method for an engine
US9528596B2 (en) 2014-08-06 2016-12-27 Baldor Electric Company Gear box with clutch having spring engagement and hydraulic disengagement
US9797499B2 (en) 2014-08-12 2017-10-24 Baldor Electric Company Method of installing a motor on a gear box
US9528594B2 (en) * 2014-09-04 2016-12-27 Baldor Electric Company Lubrication system for a gear box and associated methods
KR102239672B1 (ko) * 2014-10-20 2021-04-13 두산인프라코어 주식회사 엔진의 보기류용 마운팅 브래킷
DE102014117437A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anordnung mindestens eines Nebenaggregats an einem Gehäuse eines Motors
JP2016141242A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 本田技研工業株式会社 補機取付構造
US20150159549A1 (en) * 2015-02-17 2015-06-11 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine block for internal combustion engine
KR101725936B1 (ko) * 2015-07-03 2017-04-11 세화자동차주식회사 차량의 듀얼 알터네이터 장착용 구조물
FR3043431B1 (fr) * 2015-11-05 2017-12-08 Renault Sas Moteur a combustion interne de vehicule automobile
FR3044712A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Interface de fixation d’un equipement contre un carter cylindre
US9553491B2 (en) 2016-03-02 2017-01-24 Caterpillar Inc. Alternator mounting assembly
JP6361710B2 (ja) * 2016-09-07 2018-07-25 マツダ株式会社 車両用エンジンの補機支持構造
US10683828B2 (en) 2016-12-02 2020-06-16 Cummins Inc. Mounting bracket
JP6958095B2 (ja) * 2017-08-10 2021-11-02 スズキ株式会社 内燃機関の補機取付構造
USD889512S1 (en) * 2018-08-02 2020-07-07 Holley Performance Products, Inc. Alternator bracket
WO2020134226A1 (zh) * 2018-12-26 2020-07-02 丰疆智能科技股份有限公司 动力装置及其组装方法
ES2904886T3 (es) * 2019-09-04 2022-04-06 Thermo King Corp Soporte para un módulo de potencia de una unidad de refrigeración de transporte
FR3135304A1 (fr) * 2022-05-05 2023-11-10 Psa Automobiles Sa Groupe moteur comportant un support combine de fixation de composant, vehicule automobile comportant un tel groupe moteur

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022778A (en) * 1961-01-31 1962-02-27 Orie J Stemen Alternator mount for diesel engines
US3730147A (en) 1971-10-29 1973-05-01 Gen Motors Corp Engine accessory arrangement
GB2032193B (en) * 1978-10-20 1983-02-09 Clayton J W Mounting alternators on i c engines
ZA846202B (en) * 1983-08-10 1985-04-24 Ayr Pty Ltd Alternator mounting assembly
JPH0540686Y2 (ja) * 1987-02-26 1993-10-15
JPH0810974B2 (ja) * 1988-04-25 1996-01-31 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JPH066688Y2 (ja) * 1988-08-06 1994-02-16 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3036342B2 (ja) * 1993-12-27 2000-04-24 日産自動車株式会社 エンジン補機の取付構造
US5705870A (en) * 1995-10-19 1998-01-06 Thomsen; Bradley E. Universally mountable automotive alternator
JP3235444B2 (ja) * 1996-01-08 2001-12-04 三菱電機株式会社 車両用交流発電機およびその製造方法
US5938169A (en) * 1996-11-26 1999-08-17 Suzuki Motor Corporation Engine mounting for engine accessory
JPH11107767A (ja) 1997-10-07 1999-04-20 Shouda Seisakusho:Kk エンジンの補機支持装置
JP2001115852A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン補機の取付構造
KR20040029736A (ko) * 2002-10-02 2004-04-08 현대자동차주식회사 엔진의 보조기구류 장착용 브라켓
JP4224312B2 (ja) * 2003-01-22 2009-02-12 ヤンマー株式会社 ベルト張力調整装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007527A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Mazda Motor Corp エンジンの補機取付構造
JP2013146788A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Nichias Corp ラドル
JP2020197185A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP7236940B2 (ja) 2019-06-04 2023-03-10 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2021063495A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 スズキ株式会社 エンジンの補機取付構造
JP7400328B2 (ja) 2019-10-17 2023-12-19 スズキ株式会社 エンジンの補機取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR100905186B1 (ko) 2009-06-29
US8511272B2 (en) 2013-08-20
CN101463756A (zh) 2009-06-24
JP4315227B2 (ja) 2009-08-19
US20090159038A1 (en) 2009-06-25
KR20090067097A (ko) 2009-06-24
CN101463756B (zh) 2013-04-10
DE102008058426A1 (de) 2009-07-02
DE102008058426B4 (de) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315227B2 (ja) 補機の取付構造
JP6711036B2 (ja) 一軸アクチュエータおよびこれを備える一軸アクチュエータ装置
JP2018066301A (ja) エンジンの補機支持構造
JP4746381B2 (ja) エンジン補機駆動装置
JP2007190343A (ja) モータ駆動式ミシン
JP5531813B2 (ja) エンジンの補機取付構造
JP2010215130A (ja) エンジンの取付構造
JP6103234B2 (ja) テンショナ装置
JP7174656B2 (ja) 産業用ハイブリッドエンジン
JP2007001442A (ja) エンジン補機の駆動装置
JP2004225794A (ja) ベルト張力調整装置
WO2021192741A1 (ja) オートテンショナの取付構造
JPH1182053A (ja) 建設機械の機器取付構造
JPH0612208Y2 (ja) エンジンの補機取付構造
JP2929914B2 (ja) 車両の補機駆動装置
JP4998926B2 (ja) ベルト駆動型作業機
JP2006292017A (ja) プーリアームの支持装置
JP2016107787A (ja) 電動発電機の取付け構造及び電動発電機の取付け方法
JPH0716506Y2 (ja) スラント型内燃機関の支持ブラケット装置
RU2480327C2 (ru) Монтажная схема установки привода (варианты)
JP2568843Y2 (ja) エンジンの補機取付装置
JP2010106783A (ja) エンジン
JPH088252Y2 (ja) V型エンジンのタイミングベルトカバー構造
JPH0596438U (ja) 車両のエンジンルームにおけるプーリ脱着構造
JP2004169809A (ja) 伝動ベルトの振れ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4315227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350