JP2009141091A - 基板保持具、基板搬送装置および基板処理システム - Google Patents

基板保持具、基板搬送装置および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009141091A
JP2009141091A JP2007315397A JP2007315397A JP2009141091A JP 2009141091 A JP2009141091 A JP 2009141091A JP 2007315397 A JP2007315397 A JP 2007315397A JP 2007315397 A JP2007315397 A JP 2007315397A JP 2009141091 A JP2009141091 A JP 2009141091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main body
substrate holder
support
pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007315397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059573B2 (ja
Inventor
Hideki Nakayama
秀樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007315397A priority Critical patent/JP5059573B2/ja
Priority to KR1020080122624A priority patent/KR101196126B1/ko
Priority to TW97147411A priority patent/TWI470721B/zh
Priority to CNA200810185712XA priority patent/CN101450752A/zh
Priority to CN2011103712428A priority patent/CN102556662A/zh
Publication of JP2009141091A publication Critical patent/JP2009141091A/ja
Priority to KR1020110004618A priority patent/KR20110013551A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5059573B2 publication Critical patent/JP5059573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0075Means for protecting the manipulator from its environment or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 基板を支持する支持部材を有する基板保持具がシステム構成部材と接触した場合でも、支持部材の損傷を極力回避できるようにする。
【解決手段】 基板保持具であるフォーク101は、スライダ127に固定されたピックベース117と、該ピックベース117に連結された支持部材として例えば4本の支持ピック119を備えている。支持ピック119は、中空の角筒状をなす本体131と本体131の先端に着脱自在に装着された保護部材としてのキャップ133とを有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えばフラットパネルディスプレイ(FPD)用の基板を搬送する際にこれを保持する基板保持具およびこの基板保持具を備えた基板搬送装置および基板処理システムに関する。
液晶ディスプレイ(LCD)に代表されるFPDの製造過程においては、真空下でガラス基板等の基板に、エッチング、成膜等の各種処理が施される。FPDの製造には、基板処理室を複数備えた、いわゆるマルチチャンバタイプの基板処理システムが使用されている。このような基板処理システムは、基板を搬送する基板搬送装置が配備された搬送室と、この搬送室の周囲に設けられた複数のプロセスチャンバとを有している。そして、搬送室内の基板搬送装置によって、基板が各プロセスチャンバ内に搬入され、あるいは、処理済みの基板が各プロセスチャンバから搬出される。基板の搬送には、通例、フォークと呼ばれる基板保持具が使用される。フォークは、進出・退避が可能な搬送アーム部に取付られた共通の基部に複数の支持ピックが櫛歯状に形成された構造を有している。
近時、FPD用の基板に対する大型化の要求が強まっており、一辺が2mを超える巨大な基板を処理対象とする場合もある。そして、基板の大型化に対応して前記フォークも大型化している。フォークが大型化すると、基板を載置していない状態でも、その自重によって支持ピックの基端部から先端部へかけて弓状に撓みが生じる。また、大型基板をフォークに載置した状態では、さらに基板の荷重も加わる。このような撓みを防止するため、高剛性のセラミックスでフォークを形成することも行われている。しかし、セラミックス部品の製造には焼成工程が必要であるため、大型のフォークをセラミックスによって製造するためには大型の焼成炉が必要になる。この問題を解決するため、特許文献1では、リスト部と、リスト部と結合した複数のエンドエフェクタとを備え、該エンドエフェクタが、リスト部と結合した基部と、基部と結合した先端部とによって形成されているエンドエフェクタアセンブリが提案されている。つまり、特許文献1では、フォークの支持ピックを、その半分程度の長さで基部と先端部とに分割し、両者を継ぎ合わせた構造とすることにより、先端部として用いるセラミックス部品の製造を容易にしている。
ところで、フォークにおける支持ピックの材質として、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics;炭素繊維強化プラスチック)が用いられている。軽量かつ高剛性のCFRPは、支持ピックの材質として好ましい特性を有している。しかし、CFRPの欠点として、炭素繊維を固めた複合材料であることから、破損した場合の修理・修復が難しいという問題があった。また、CFRPは、炭素繊維が層構造をなしているため、傷がつくとその部分から炭素繊維が剥がれたり、層構造の繊維がめくれたりして、パーティクル発生源になりやすいという問題もあった。さらに、例えばCFRP製の支持ピックを用いて搬送途中にガラス基板が破損した場合には、支持ピックに傷があるとそこから微小なガラス片が炭素繊維間に入り込んで除去が困難になり、新たなパーティクル発生源になり得るという問題もあった。
以上に挙げた問題から、高価なCFRP材料で形成された支持ピックは、その一部分でも破損すると、支持ピックの全体を交換しなければならなかった。
特開2006−41496号公報
フォークの大型化に伴い、基板処理システム内でフォークを移動させる際の制御は、従来の小型のフォークを使用する場合に比べて格段に難しくなっている。このため、支持ピックの先端が、基板処理システムを構成するチャンバ壁などのシステム構成部材に接触して損傷を受ける確率は従来よりも増加している。支持ピックの材質としてCFRPを用いる場合も、システム構成部材とある程度の頻度で接触することはどうしても避けられない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、基板を支持する支持部材を有する基板保持具がシステム構成部材と接触した場合でも、支持部材の損傷を極力回避できるようにすることを目的とする。
本発明に係る基板保持具は、基部と、互いに間隔をあけて前記基部に連結された複数の支持部材とを備え、これら複数の支持部材の上に基板を保持する基板保持具である。そして、本発明の基板保持具において、前記支持部材は、本体と該本体の先端を保護する着脱可能な保護部材とを備えている。
本発明の基板保持具において、前記本体は、中空の筒形状をなしていてもよい。この場合、本発明の基板保持具は、前記保護部材によって前記本体の先端が塞がれていてもよい。また、前記保護部材は、前記本体の内部に挿入される凸部を有していてもよい。
また、本発明の基板保持具において、前記保護部材は、前記本体の先端近傍の周囲を覆う被覆部を有していてもよい。また、本発明の基板保持具において、前記本体は、CFRPで構成されていてもよい。
また、本発明の基板保持具において、前記保護部材は、金属またはヤング率が1MPa以上10GPa以下の高分子材料で構成されていてもよい。この場合、前記金属がステンレス鋼またはアルミニウムであってもよいし、前記高分子材料が、フッ素ゴム、ポリテトラフルオロエチレン樹脂またはナイロン樹脂であってもよい。
また、本発明の基板保持具は、前記本体の上面に、基板に下から当接する着脱可能な第1の突起部を有していてもよい。この場合、前記保護部材の上部に、基板に下から当接する第2の突起部を有していてもよい。さらに、前記本体の上面を基準に、前記第1の突起部の頂点の高さに対して、前記第2の突起部の頂点の高さが高く形成されていてもよい。また、前記本体は、前記第1の突起部の配設位置および/または配設個数を可変に調節可能な複数の取付け部を有していてもよい。
本発明に係る基板搬送装置は、進出および退避可能な搬送アーム部と、該搬送アーム部に装着された基板保持具とを備え、前記基板保持具により基板を保持して搬送する基板搬送装置である。この基板搬送装置において、前記基板保持具は、基部と、互いに間隔をあけて前記基部に連結された複数の支持部材と、を備えている。そして、本発明の基板搬送装置において、前記支持部材は、本体と、該本体の先端を保護する着脱可能な保護部材と、を有しているか、あるいは、前記支持部材は、本体と、該本体の先端を保護する着脱可能な保護部材と、前記本体の上面に設けられて基板に下から当接する着脱可能な突起部と、を有している。
本発明に係る基板処理システムは、基板を処理する基板処理装置と、該基板処理装置へ基板を搬送する基板搬送装置と、を備えている。この基板処理システムにおいて、前記基板搬送装置は、進出および退避可能な搬送アーム部と、該搬送アーム部に装着されて基板を保持する基板保持具とを備えている。さらに、この基板処理システムにおいて、前記基板保持具は、基部と、互いに間隔をあけて前記基部に連結された複数の支持部材と、を備えている。そして、本発明の基板処理システムにおいて、前記支持部材は、本体と、該本体の先端を保護する着脱可能な保護部材と、を有している。
本発明の基板保持具によれば、支持部材の先端に保護部材を設けたことにより、支持部材がチャンバ壁などに接触した場合でも、支持部材を保護し、支持部材の損傷を防ぐことができる。従って、支持部材の寿命を長期化できるとともに、支持部材の損傷に起因するパーティクルの発生を防止できる、という効果を奏する。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明の第1の実施の形態の基板保持具を備えた基板搬送装置および該基板搬送装置を備えた基板処理システムを例に挙げて説明を行なう。図1は、基板処理システムとしての真空処理システム100を概略的に示す斜視図であり、図2は、各チャンバの内部を概略的に示す平面図である。この真空処理システム100は、複数のプロセスチャンバ1a,1b,1cを有するマルチチャンバ構造をなしている。真空処理システム100は、例えばFPD用のガラス基板(以下、単に「基板」と記す)Sに対してプラズマ処理を行なうための処理システムとして構成されている。なお、FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。
真空処理システム100では、複数の大型チャンバが平面視十字形に連結されている。中央部には搬送室3が配置され、その三方の側面に隣接して基板Sに対してプラズマ処理を行なう3つのプロセスチャンバ1a,1b,1cが配設されている。また、搬送室3の残りの一方の側面に隣接してロードロック室5が配設されている。これら3つのプロセスチャンバ1a,1b,1c、搬送室3およびロードロック室5は、いずれも真空チャンバとして構成されている。搬送室3と各プロセスチャンバ1a,1b,1cとの間には図示しない開口部が設けられており、該開口部には、開閉機能を有するゲートバルブ7aがそれぞれ配設されている。また、搬送室3とロードロック室5との間には、ゲートバルブ7bが配設されている。ゲートバルブ7a,7bは、閉状態で各チャンバの間を気密にシールするとともに、開状態でチャンバ間を連通させて基板Sの移送を可能にしている。また、ロードロック室5と外部の大気雰囲気との間にもゲートバルブ7cが配備されており、閉状態でロードロック室5の気密性を維持するとともに開状態でロードロック室5内と外部との間で基板Sの移送を可能にしている。
ロードロック室5の外側には、2つのカセットインデクサ9a,9bが設けられている。各カセットインデクサ9a,9bの上には、それぞれ基板Sを収容するカセット11a,11bが載置されている。各カセット11a,11b内には、基板Sが、上下に間隔を空けて多段に配置されている。また、各カセット11a,11bは、昇降機構部13a,13bによりそれぞれ昇降自在に構成されている。本実施の形態では、例えばカセット11aには未処理基板を収容し、他方のカセット11bには処理済み基板を収容できるように構成されている。
これら2つのカセット11a,11bの間には、基板Sを搬送するための搬送装置15が設けられている。この搬送装置15は、上下2段に設けられた基板保持具としてのフォーク17aおよびフォーク17bと、これらフォーク17a,フォーク17bを進出、退避および旋回可能に支持する駆動部19と、この駆動部19を支持する支持台21とを備えている。
プロセスチャンバ1a,1b,1cは、その内部空間を所定の減圧雰囲気(真空状態)に維持できるように構成されている。各プロセスチャンバ1a,1b,1c内には、図2に示したように、基板Sを載置する載置台としてのサセプタ2が配備されている。そして、各プロセスチャンバ1a,1b,1cでは、基板Sをサセプタ2に載置した状態で、基板Sに対して、例えば真空条件でのエッチング処理、アッシング処理、成膜処理などのプラズマ処理が行なわれる。
本実施形態では、3つのプロセスチャンバ1a,1b,1cで同種の処理を行ってもよいし、プロセスチャンバ毎に異なる種類の処理を行ってもよい。なお、プロセスチャンバの数は3つに限らず、4つ以上であってもよい。
搬送室3は、真空処理室であるプロセスチャンバ1a〜1cと同様に所定の減圧雰囲気に保持できるように構成されている。搬送室3の中には、図2に示したように、搬送装置23が配設されている。そして、搬送装置23により、3つのプロセスチャンバ1a,1b,1cおよびロードロック室5の間で基板Sの搬送が行われる。
搬送装置23は、上下2段に設けられた搬送機構を備え、それぞれ独立して基板Sの出し入れを行うことが出来るように構成されている。図3に、基板保持具としてのフォーク101を有する上段の搬送機構23aの概略構成を示した。搬送機構23aは、主要な構成として、台座部113と、台座部113に対してスライド可能に設けられたスライドアーム115と、このスライドアーム115の上にスライド可能に設けられ、基板Sを支持する支持部材としてのフォーク101とを備えている。フォーク101は、基部としてのピックベース117と、該ピックベース117に連結された複数(例えば4本)の支持ピック119を備えている。支持ピック119の先端には保護部材としてのキャップ133が設けられている。このフォーク101の詳細な構成については後述する。
スライドアーム115の側部には、台座部113に対してスライドアーム115をスライドさせるためのガイド121が設けられている。そして、ベース部113にはガイド121をスライド可能に支持するスライド支持部123が設けられている。
また、スライドアーム115の側部には、スライドアーム115に対してフォーク101をスライドさせるためのガイド125が、前記ガイド121と平行に設けられている。そして、ガイド125に沿ってスライドするスライダ127が設けられ、このスライダ127にフォーク101が装着されている。
図3では上段の搬送機構23aについて説明したが、下段の搬送機構(図示省略)も上段の搬送機構23aと同様の構成を有している。そして、上下の搬送機構は、図示しない連結機構によって連結され、一体となって水平方向に回転できるように構成されている。また、上下二段に構成された搬送機構には、スライドアーム115およびフォーク101のスライド動作や、台座部113の回転動作および昇降動作を行なう図示しない駆動ユニットに連結されている。
ロードロック室5は、プロセスチャンバ1a〜1cおよび搬送室3と同様に所定の減圧雰囲気に保持できるように構成されている。ロードロック室5は、大気雰囲気にあるカセット11a,11bと減圧雰囲気の搬送室3との間で基板Sの授受を行うためのものである。ロードロック室5は、大気雰囲気と減圧雰囲気とを繰り返す関係上、極力その内容積が小さく構成されている。ロードロック室5には基板収容部27が上下2段に設けられており(図2では上段のみ図示)、各基板収容部27には、基板Sを支持する複数のバッファ28が間隔をあけて設けられている。これらバッファ28の間隔は、櫛歯状の支持ピック(例えばフォーク101の支持ピック119)の逃げ溝となっている。また、ロードロック室5内には、矩形状の基板Sの互いに対向する角部付近に当接して位置合わせを行なうポジショナー29が設けられている。
図2に示したように、真空処理システム100の各構成部は、制御部30に接続されて制御される構成となっている(図1では図示を省略)。制御部30は、CPUを備えたコントローラ31と、ユーザーインターフェース32と記憶部33とを備えている。コントローラ31は、真空処理システム100において、例えばプロセスチャンバ1a〜1c、搬送装置15、搬送装置23などの各構成部を統括して制御する。ユーザーインターフェース32は、工程管理者が真空処理システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、真空処理システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成される。記憶部33には、真空処理システム100で実行される各種処理をコントローラ31の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。ユーザーインターフェース32および記憶部33は、コントローラ31に接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース32からの指示等にて任意のレシピを記憶部33から呼び出してコントローラ31に実行させることで、コントローラ31の制御下で、真空処理システム100での所望の処理が行われる。
前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどに格納された状態のものを利用できる。あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、以上のように構成された真空処理システム100の動作について説明する。
まず、搬送装置15の2枚のフォーク17a,17bを進退駆動させて、未処理基板を収容したカセット11aから基板Sを受け取り、ロードロック室5の上下2段の基板収容部27のバッファ28にそれぞれ載置する。
フォーク17a,17bを退避させた後、ロードロック室5の大気側のゲートバルブ7cを閉じる。その後、ロードロック室5内を排気して、内部を所定の真空度まで減圧する。次に、搬送室3とロードロック室5との間のゲートバルブ7bを開いて、搬送装置23のフォーク101により、ロードロック室5の基板収容部27に収容された基板Sを受け取る。
次に、搬送装置23のフォーク101により、プロセスチャンバ1a,1b,1cのいずれかに基板Sを搬入し、サセプタ2に受け渡す。そして、プロセスチャンバ1a,1b,1c内で基板Sに対してエッチング等の所定の処理が施される。次に、処理済みの基板Sは、サセプタ2から搬送装置23のフォーク101に受け渡され、プロセスチャンバ1a,1b,1cから搬出される。
そして、基板Sは、前記とは逆の経路でロードロック室5を経て、搬送装置15によりカセット11bに収容される。なお、処理済みの基板Sを元のカセット11aに戻してもよい。
次に、図4および図5を参照しながら、第1の実施の形態に係る基板保持具としてのフォーク101について説明を行う。図4は、フォーク101の外観を示す斜視図である。前記のとおり、フォーク101は、スライダ127に固定されたピックベース117と、該ピックベース117に連結された支持部材としての複数(例えば4本)の支持ピック119を備えている。
ピックベース117は、複数の支持ピック119(本実施形態では4本)を確実に固定し、スライドアーム115(スライダ127)に連結できるものであればその構成は問わない。また、ピックベース117と支持ピック119との連結構造も任意である。例えば、ピックベース117として支持ピック119の基端部を挟持可能な2枚の板材を用いた固定構造でもよいし、複数の支持ピック119を支持可能な1枚の板材を用いた固定構造でもよい。本実施の形態では、ピックベース117は、例えば断面視コの字型に折曲げられた板材により構成されている。そして、折曲げられた板材の隙間に複数の支持ピック119のそれぞれの基端部が挿入され、図示しない固定手段例えば螺子等により固定されている。
フォーク101の支持ピック119は、中空の角筒状をなす本体131と、本体131の先端に着脱自在に装着された保護部材としてのキャップ133とを有している。支持ピック119の本体131の材質としては、軽量で、かつ大型の基板Sを載置した状態で荷重による撓みがなるべく生じないように、高い剛性を有する材質として、例えばCFRPが用いられている。
フォーク101の各支持ピック119の上面には、基板Sを支持する第1の突起部としての支持突起200が複数箇所(図4では、一つの支持ピック119において2箇所)に着脱可能に設けられている。支持突起200は、例えばゴムやPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂などの弾性材料により構成されている。支持突起200の形状は問わず、例えば半球状やOリングのような環状でもよい。
本体131にキャップ133が装着された状態の支持ピック119の先端部の断面構造を図5に示した。キャップ133は、支持ピック119の本体131の先端を塞ぐように装着されている。支持ピック119を軽量化するためには、CFRPのように軽量かつ高い剛性の材料を用いて本体131を筒状に形成し、内部を空洞にすることが好ましい。しかし、中空角筒状の本体131の先端が開口した状態では、衝撃に対する強度が不十分になるほか、内部にゴミなどが付着してパーティクル発生源となることが懸念される。本実施の形態では、本体131を中空状にして支持ピック119の軽量化を図りつつ、その先端をキャップ133によって閉塞しておくことにより、対衝撃性を確保するとともにパーティクルの発生を予防している。
本実施の形態では、キャップ133は、中空状の本体131の先端に挿入された取付ブロック135に螺子137によって着脱可能に固定されている。取付ブロック135は、例えば接着剤などによって本体131の内面に固定されている。キャップ133は、支持ピック119の先端特に角部を保護する目的から、本体131の断面積以上の大きさを有していることが好ましい。また、キャップ133は支持ピック119の先端付近にのみ設けられるものである。本体131の長さに対するキャップ133の長さは、例えば1/10〜1/500程度とすることが好ましい。支持ピック119の全長におけるキャップ133の長さ配分を大きくしすぎると、先端の重量が増加して支持ピック119に撓みが発生しやすくなるので、本体131に対するキャップ133の長さの比は上記範囲内とすることが好ましい。
キャップ133を装着することによって、支持ピック119が基板処理システム100におけるシステム構成部材であるチャンバ壁などに接触した場合でも、高価なCFRP材料により構成される支持ピック119の本体131を保護できる。この場合、キャップ133が破損しても、キャップ133のみを交換すればよいため、支持ピック119の本体131の寿命を長期化できる。また、キャップ133によって支持ピック119の本体131の損傷を防ぐことができるので、本体131の損傷部位からCFRP材料の炭素繊維が剥離したり、捲れたりしてパーティクル源となることを防止できる。さらに、本体131の損傷部位にガラス片などが混入してパーティクル源になることも防止できる。
このように、キャップ133を装着することにより、支持ピック119の本体131に傷がついたり破損したりすることが効果的に予防される。さらに、支持ピック119の本体131の損傷を回避できる結果として、パーティクルの発生も低減できる。
キャップ133の材質としては、例えば金属のほか、ゴムや合成樹脂などの高分子材料を用いることができる。キャップ133の材質に求められる特性としては、軽量であること、衝撃に強いこと、成型が容易であること、他の部材と接触した際に相手側に与える対物損傷の可能性が低いことが挙げられる。このような観点から、キャップ133の候補となる数種の材料について、「重量」、「衝撃強さ」、「成型性」、「対物損傷可能性」の4つの項目に関する評価を行った。
キャップ133の材料候補としては、セラミックス(アルミナ)、ガラス、CFRP(東邦テナックス社製、商品名コンポジット)、SUS、フッ素ゴム(ニチアス社製、商品名フロロプラス)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、アルミニウムおよびMCナイロン樹脂の8種類を選定した。
この評価では、キャップ133の材質として不適なものを「1」、キャップ133の材質として良好なものを「5」、両者の中間でキャップ133の材質として一応使用可能なものを「3」として三段階で評価した。そして、全評価項目の合計点をもとにキャップ133の材質としての適否を総合的に判断した。その結果を表1に示した。
Figure 2009141091
本実施の形態では、合計点が12点以上の材料をキャップ133の材質として「適」と判断した。一方、合計点が12点未満の材料はキャップ133の材質として「不適」と判断した。以上の評価に従い、キャップ133の材質として、例えばアルミニウム、SUS(ステンレス鋼)などの金属材料、フッ素ゴム、PTFE樹脂やナイロン樹脂などの高分子材料などを用いることが好ましい。一方、セラミックスは、高い剛性を有している反面、対物損傷性が高く、かつ脆くて衝撃強さに欠けるためキャップ133の材質として好ましくない。また、ガラスやCFRPも脆くて衝撃強さに欠ける点でキャップ133の材質としては好ましくない。
また、本実施の形態では、耐衝撃性や耐破壊靭性を十分に確保する観点から、キャップ133の材質として、ヤング率が100GPa以下(例えば1MPa以上100GPa以下)の材料を用いることが好ましい。ヤング率が100GPa以下の材料としては、金属では例えばアルミニウムが挙げられる。ゴムや合成樹脂などに代表される高分子材料は、一般にヤング率が100GPa以下であるが、特にヤング率が10GPa以下(例えば1MPa以上10GPa以下)の弾性を持つ高分子材料を用いることが好ましい。ヤング率が1MPa以上10GPa以下の高分子材料の好ましい例としては、例えばフッ素ゴム、PTFE樹脂、MCナイロン樹脂などを挙げることができる。
以上のように、本実施の形態のフォーク101によれば、支持ピック119の先端にキャップ133を設けたことにより、支持ピック119が基板処理システム100におけるシステム構成部材であるチャンバ壁などに接触した場合でも、支持ピック119の本体131を保護できる。従って、支持ピック119の使用寿命を長期化できるとともに、本体131の損傷に起因するパーティクルの発生などを防止できる、という効果を奏する。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るフォーク101における支持ピック119の先端部の断面構造を示している。本実施の形態では、キャップ139は、主にX方向の衝撃を吸収する主保護部139aと、この主保護部139aから突設された挿入部139bとを有して断面が凸形をなしている。なお、以下の説明では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、第1の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
キャップ139は、その一部分である挿入部139bが支持ピック119の本体131の先端部分に挿入されて装着されている。キャップ139は、基板処理システム100におけるシステム構成部材であるチャンバ壁などとの接触時の衝撃から支持ピック119の先端を保護する。また、キャップ139では、挿入部139bを角筒状の本体131の内面に密着した状態で嵌め込むことにより、中空状の本体131を内側から補強する機能を持たせることができる。つまり、キャップ139によって、支持ピック119の先端付近では、正面(X方向)からの衝撃だけでなく、支持ピック119の側方や上下方向(例えばY方向やZ方向)からの衝撃に対しても耐衝撃性を向上させることができる。従って、支持ピック119の先端部分において、本体131の破損を極力防止できる。
また、キャップ139は、挿入部139bを角筒状の本体131の内面に密着させて嵌め込むことによって、摩擦抵抗により本体131に固定される。従って、挿入部139bは、キャップ139が支持ピック119の本体131から抜け落ちることを防止する抜け止め作用部としても機能する。この抜け止め機能は、本体131に挿入される挿入部139bの挿入長さLによって適宜調整することができる。
本実施の形態では、キャップ139を、例えばゴムや合成樹脂などの弾性材料から構成することが好ましい。なお、図示は省略するが、キャップ139の挿入部139bの周囲に、凹凸(ひだ)を形成して抜け止め作用を向上させてもよい。また、キャップ139を螺子等で本体131に固定してもよい。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係るフォークにおける支持ピック119の先端部の断面構造を示している。本実施の形態では、図7に示したように、キャップ141は、主にX方向からの衝撃を吸収する主保護部141aと、この主保護部141aに略直角に形成された壁状の被覆部141bとを有して断面が凹形をなしている。キャップ141の一部分である被覆部141bは、支持ピック119の本体131の先端付近の周囲を覆うようにして装着されている。
キャップ141は、基板処理システム100におけるシステム構成部材であるチャンバ壁などとの接触時の衝撃から支持ピック119の本体131の先端を保護する。キャップ141では、被覆部141bによって本体131の先端付近の周囲を覆うことができるので、本体131の先端だけでなく、先端から少し基端部側の位置まで保護する機能を持たせることができる。つまり、被覆部141bによって覆うことにより、支持ピック119の先端付近では、正面(X方向)からの衝撃だけでなく、支持ピック119の側方や上下方向(Y方向やZ方向)からの衝撃に対しても耐衝撃性を向上させることができる。また、被覆部141bによって覆うことにより、支持ピック119の先端付近に細かな傷がつくことが防止される。従って、本体131の破損や破損によるパーティクルの発生を極力防止できる。
キャップ141は、被覆部141bの内側に角筒状の本体131を密着させて嵌め込むことによって、摩擦抵抗によって本体131に固定される。従って、被覆部141bは、キャップ141が支持ピック119の本体131から抜け落ちることを防止する抜け止め作用部としても機能する。この抜け止め機能は、本体131の側部を覆う被覆部141bの内径や、被覆長さLによって適宜調整することができる。
本実施の形態では、キャップ141を、例えばゴムや合成樹脂などの弾性材料から構成することが好ましい。キャップ141の被覆部141bを弾性材料で形成することにより、被覆部141bの上面で基板Sを下側から支持することもできる。この場合、支持ピック119の最も先端位置で基板Sを支持できるので、フォーク101により安定して基板Sを支持できる。なお、図示は省略するが、本実施の形態のキャップ141では、被覆部141bの内周に抜け止め作用を持つ凹凸(ひだ)を形成してもよい。また、キャップ141を螺子等で本体131に固定してもよい。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第4の実施の形態]
次に、図8から図10を参照しながら、本発明の第4の実施の形態について説明する。図8は、本発明の第4の実施の形態に係るフォークにおける支持ピック119の先端部の断面構造を示している。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様の構成のキャップ133の上部に、基板Sを下から支持する第2の突起部としての支持突起143を設けた。支持突起143は、例えばゴム、合成樹脂などの弾性材料で形成されている。支持突起143は、図8に示したような半球状以外に、例えばOリングのような環状でもよい。本実施の形態では、例えば金属性のキャップ133上に別の材質(例えばゴム)で形成された弾性部材を固定して支持突起143とした。キャップ133へ支持突起143を固定する方法は、例えば螺子止め、接着材による固定など任意である。なお、例えばゴム等の弾性材料でキャップ133と支持突起143を一体に形成してもよい。
本実施の形態では、キャップ133の上部に支持突起143を設けたことにより、図8に示したように、支持ピック119の最も先端で基板Sを支持できる。基板Sは大型になるほど撓みが生じやすいため、支持ピック119の最も先端に支持突起143を設けて下支えすることにより、フォーク101において基板Sを安定して保持することができる。
なお、支持突起143は、第2の実施の形態のキャップ139や第3の実施の形態のキャップ141にも設けることができる。図9は、第2の実施の形態に係るキャップ139の上部に支持突起143を一体に形成した例である。また、図10は、第3の実施の形態に係るキャップ141の上部に支持突起143を一体に形成した例である。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1から第3の実施の形態と同様である。
[第5の実施の形態]
図11は、本発明の第5の実施の形態に係るフォークにおける支持ピックの平面図を示している。本実施の形態のフォークにおいて、支持ピック119の本体131の上面には支持突起200を装着するための取付孔150が複数箇所に設けられている。取付孔150は、支持ピック119の本体131の上面に所定間隔で配設されている。
取付孔150を利用した支持突起200の取付構造の例を図12および図13に示した。図12は、支持ピック119の取付孔150を利用して、半球状の支持突起200aを装着した状態を示している。半球状の支持突起200aは、支持ピック119の本体131の上面に配置された金属製(アルミニウムなど)の当て板151の上から、弾性部材201の下部のフランジ201aを螺子203で挟み込むことにより本体131に着脱可能に固定されている。なお、図12では、螺子203による固定を容易に行うため、支持ピック119の本体131の取付孔150に、ナットサート153が装着されている。
図13は、支持ピックの取付孔150を利用して、Oリング状の支持突起200bを装着した状態を示している。Oリング状の支持突起200bは、支持ピック119の上面に配設された金属製の当て板151の上から、皿状の固定部材211を介して螺子203で本体131に着脱可能に固定されている。皿状の固定部材211は、Oリング状の弾性部材213の内周側に当接して該弾性部材213を当て板151に押し付ける役割を果たしている。なお、図13では、螺子203による固定を容易に行うため、支持ピック119の取付孔150に、ナットサート153が装着されている。
なお、図12および図13に示した取付孔150への支持突起200a,200bの取り付け構造はあくまでも例示であり、これらに限定されるものではない。
本実施の形態では、支持ピック119の上面に多数の取付孔150を設けたことにより、支持突起200の配置を自由に変更できる。例えば図14は、支持ピック119の2箇所に半球状の支持突起200aを配置した例を示している。図15は、支持ピック119の4箇所に半球状の支持突起200aを配設し、さらにキャップ133にも支持突起143を設けた例を示している。また、図16は、支持ピック119の上面に、半球状の支持突起200aと、Oリング状の支持突起200bを各2つずつ配設し、さらにキャップ133にも支持突起143を設けた例を示している。図17は、各支持ピック119上に支持突起200aと200bとを適宜配置したフォーク101の平面図である。
このように本実施の形態では、取付孔150を本体131の多くの箇所に設けたので、支持突起200の配置の自由度を高めることができる。支持突起200は、フォーク101(各支持ピック119)上で基板Sを下支えする支点となるため、基板Sの大きさなどに応じて支持突起200の配置や種類を変更にすることによって、フォーク101上に安定的に基板Sを保持することができる。例えば、基板Sがフォーク101に貼りつくことを防ぎたい場合には、基板Sとの接触面積の小さな半球状の支持突起200aを重点的に用いたり、逆に基板Sとフォーク101との吸着力を大きくしたい場合には、Oリング状の支持突起200bを多数配置したりするなど、種々の応用が可能である。さらに、本実施の形態では、必要に応じてキャップ133の支持突起143も利用できるため、支持突起200と支持突起143との組み合わせによって、フォーク101における基板Sの保持能力をより高め、安定的に基板Sを保持することができる。
また、本実施の形態では、支持突起200の交換が容易であるため、支持突起200を、様々な機能を持つ材質で構成できる。例えば、支持突起200の材質として導電性材料を用いることにより、基板Sと支持ピック119との導通を図ることができる。また、支持突起200の構成材料として、例えば吸着性材料を用いて基板Sを確実に保持したり、逆に基板Sに対する粘着性が低い低粘着性材料を使用することにより、フォーク101への基板Sの貼り付きを防止したりすることができる。
さらに、本実施の形態では、支持ピック119上に複数の支持突起200を配置可能であることから、例えば図18に示したように、支持ピック119のピックベース117側から、最も先端のキャップ133へ向けて、支持突起200の高さを段階的に高くしていくことも可能である。つまり、図18では、支持ピック119の上面に対して、最もピックベース117に近い側の1番目の支持突起200の高さHと、2番目の支持突起200の高さHと、3番目の支持突起200の高さHと、4番目のキャップ133の支持突起143の高さHが、H>H>H>Hとなるように設定されている。
このように、本実施の形態では、支持ピック119のピックベース117側から先端側へ向けて基板Sを支持する支持点が徐々に高くなるように支持突起200および支持突起143の高さを設定することができる。かかる構成によって、基板Sの重さや支持ピック119の自重による撓みによってフォーク101の先端側が下降した場合でも、下降幅を支持突起200および支持突起143の高さによってある程度まで相殺できる。従って、フォーク101によって基板Sを極力水平に近い状態で安定的に保持しつつ搬送動作を行うことができる。
なお、以上の説明では、第1の実施の形態のキャップ133を例に挙げて説明したが、キャップ133に替えてキャップ139(第2の実施の形態)やキャップ141(第3の実施の形態)を使用できることは言うまでもない。本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1から第4の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、支持ピック119の本体131が中空の角筒状である場合を例に挙げたが、本体の形状としては、例えば断面が三角形をなす上面が平らな筒形状であってもよい。また、基板保持具として真空側の搬送室3に配備された搬送装置23におけるフォーク101を例に挙げて説明したが、例えば大気側の搬送装置15のフォーク17a,17bにも本発明を適用できる。
また、本発明の基板保持具を使用可能な基板搬送装置の構成は、上下2段に配備されたスライドアーム式に限らず、1段構成でも3段構成でもよいし、スライド式に限らず例えば多関節アーム式の基板搬送装置であっても構わない。
また、本発明の基板保持具による搬送対象としては、FPD製造用の基板に限らず、各種用途の基板を対象にすることができる。
真空処理システムを概略的に示す斜視図である。 図1の真空処理システムの平面図である。 搬送機構の概略構成を説明する斜視図である。 フォークの概略構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るフォークにおける支持ピックの先端部の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るフォークにおける支持ピックの先端部の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るフォークにおける支持ピックの先端部の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るフォークにおける支持ピックの先端部の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るフォークにおける支持ピックの先端部の別の例の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るフォークにおける支持ピックの先端部の先端部のさらに別の例の断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係るフォークにおける支持ピックの平面図である。 支持突起の固定構造を説明する図面である。 支持突起の固定構造の別の例を説明する図面である。 支持突起の配置例を示す支持ピックの平面図である。 支持突起の別の配置例を示す支持ピックの平面図である。 支持突起のさらに別の配置例を示す支持ピックの平面図である。 支持突起の配置例を示すフォークの平面図である。 支持突起の配設例を示す支持ピックの側面図である。
符号の説明
1a,1b,1c…プロセスチャンバ、3…搬送室、5…ロードロック室、100…真空処理システム、101…フォーク、117…ピックベース、119…支持ピック、131…本体、133…キャップ、135…取付ブロック、200…支持突起

Claims (16)

  1. 基部と、互いに間隔をあけて前記基部に連結された複数の支持部材とを備え、これら複数の支持部材の上に基板を保持する基板保持具であって、
    前記支持部材は、本体と該本体の先端を保護する着脱可能な保護部材とを備えたことを特徴とする、基板保持具。
  2. 前記本体は、中空の筒形状をなしていることを特徴とする請求項1に記載の基板保持具。
  3. 前記保護部材によって前記本体の先端が塞がれていることを特徴とする請求項2に記載の基板保持具。
  4. 前記保護部材は、前記本体の内部に挿入される凸部を有することを特徴とする請求項3に記載の基板保持具。
  5. 前記保護部材は、前記本体の先端近傍の周囲を覆う被覆部を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板保持具。
  6. 前記本体は、CFRPで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板保持具。
  7. 前記保護部材は、金属またはヤング率が1MPa以上10GPa以下の高分子材料で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の基板保持具。
  8. 前記金属がステンレス鋼またはアルミニウムであることを特徴とする請求項7に記載の基板保持具。
  9. 前記高分子材料が、フッ素ゴム、ポリテトラフルオロエチレン樹脂またはナイロン樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の基板保持具。
  10. 前記本体の上面に、基板に下から当接する着脱可能な第1の突起部を有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の基板保持具。
  11. 前記保護部材の上部に、基板に下から当接する第2の突起部を有することを特徴とする請求項10に記載の基板保持具。
  12. 前記本体の上面を基準に、前記第1の突起部の頂点の高さに対して、前記第2の突起部の頂点の高さが高く形成されていることを特徴とする請求項11に記載の基板保持具。
  13. 前記本体は、前記第1の突起部の配設位置および/または配設個数を可変に調節可能な複数の取付け部を有していることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の基板保持具。
  14. 進出および退避可能な搬送アーム部と、該搬送アーム部に装着された基板保持具とを備え、前記基板保持具により基板を保持して搬送する基板搬送装置であって、
    前記基板保持具は、基部と、互いに間隔をあけて前記基部に連結された複数の支持部材と、を備え、
    前記支持部材は、本体と、該本体の先端を保護する着脱可能な保護部材と、を有することを特徴とする基板搬送装置。
  15. 進出および退避可能な搬送アーム部と、該搬送アーム部に装着された基板保持具とを備え、前記基板保持具により基板を保持して搬送する基板搬送装置であって、
    前記基板保持具は、基部と、互いに間隔をあけて前記基部に連結された複数の支持部材と、を備え、
    前記支持部材は、本体と、該本体の先端を保護する着脱可能な保護部材と、前記本体の上面に設けられて基板に下から当接する着脱可能な突起部と、を有することを特徴とする基板搬送装置。
  16. 基板を処理する基板処理装置と、該基板処理装置へ基板を搬送する基板搬送装置と、を備えた基板処理システムであって、
    前記基板搬送装置は、進出および退避可能な搬送アーム部と、該搬送アーム部に装着されて基板を保持する基板保持具とを備えており、
    前記基板保持具は、基部と、互いに間隔をあけて前記基部に連結された複数の支持部材と、を備え、
    前記支持部材は、本体と、該本体の先端を保護する着脱可能な保護部材と、を有することを特徴とする基板処理システム。
JP2007315397A 2007-12-06 2007-12-06 基板保持具、基板搬送装置および基板処理システム Active JP5059573B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315397A JP5059573B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 基板保持具、基板搬送装置および基板処理システム
KR1020080122624A KR101196126B1 (ko) 2007-12-06 2008-12-04 기판 보지구, 기판 반송 장치 및 기판 처리 시스템
TW97147411A TWI470721B (zh) 2007-12-06 2008-12-05 A substrate holder, a substrate handling device, and a substrate processing system
CNA200810185712XA CN101450752A (zh) 2007-12-06 2008-12-08 基板保持件、基板搬送装置以及基板处理系统
CN2011103712428A CN102556662A (zh) 2007-12-06 2008-12-08 基板保持件、基板搬送装置以及基板处理系统
KR1020110004618A KR20110013551A (ko) 2007-12-06 2011-01-17 기판 보지구, 기판 반송 장치 및 기판 처리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315397A JP5059573B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 基板保持具、基板搬送装置および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141091A true JP2009141091A (ja) 2009-06-25
JP5059573B2 JP5059573B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40733267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315397A Active JP5059573B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 基板保持具、基板搬送装置および基板処理システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5059573B2 (ja)
KR (2) KR101196126B1 (ja)
CN (2) CN102556662A (ja)
TW (1) TWI470721B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166083A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びロードロック装置
JP2013074112A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yaskawa Electric Corp ハンドおよび基板搬送装置
KR101265685B1 (ko) * 2011-04-01 2013-05-22 (주) 청심이엔지 글래스 운반용 로봇 핸드
WO2014164776A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Wafer handling apparatus
KR101479930B1 (ko) * 2012-11-21 2015-01-12 주식회사 에스에프에이 멀티태스킹 스토커 시스템
CN104440950A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 上海华力微电子有限公司 一种炉管用传片机械手的保护装置及保护方法
WO2015174256A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
JP2015217509A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
JP2017098405A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 平田機工株式会社 ハンド部材およびハンド
WO2017131148A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ダイヘン 基板移載用ハンド
CN110556324A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 日月光半导体制造股份有限公司 转载治具及其使用方法
WO2021033528A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 真空装置
US20220063113A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 WaferPath, Inc. Protective cap for a robot end effector
KR20230112541A (ko) 2022-01-20 2023-07-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지 부재, 기판 반송 장치 및 기판 지지 부재의 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5357694B2 (ja) * 2009-07-03 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 位置ずれ防止装置、これを備えた基板保持具、基板搬送装置および基板搬送方法
KR101208644B1 (ko) * 2009-07-03 2012-12-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 위치 이탈 방지 장치, 이를 구비한 기판 보지구, 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
JP5480605B2 (ja) * 2009-12-01 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板処理システム
JP5746483B2 (ja) * 2010-07-13 2015-07-08 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
CN102674007B (zh) * 2012-04-27 2015-05-20 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板搬运方法及搬运装置
CN102642714B (zh) * 2012-04-27 2015-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 基板移运装置
JP6126396B2 (ja) * 2013-02-07 2017-05-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工装置
CN104444351B (zh) * 2014-11-07 2016-11-02 京东方科技集团股份有限公司 机械手臂及基板拾取装置
CN108493136A (zh) * 2018-04-26 2018-09-04 武汉华星光电技术有限公司 支撑治具及干蚀刻设备结构
JP7257813B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 水蒸気処理装置及び水蒸気処理方法
KR102273287B1 (ko) * 2019-09-27 2021-07-07 (주)선익시스템 로봇 핸드
CN111334782B (zh) * 2020-02-28 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备及其电极装置
TW202211357A (zh) * 2020-08-17 2022-03-16 日商東京威力科創股份有限公司 搬運裝置、搬運系統、及末端執行器
CN115256016B (zh) * 2022-08-31 2023-05-05 中品智能机械有限公司 数控开料加工中心单元流水线

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121580A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Hitachi Ltd 板状物体の支持方法及び処理装置
JPH11188681A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Canon Inc 基板搬送用ハンド及びその吸着機構
JP2001176945A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Assist Japan Kk ロボット用ハンドの保護装置
JP2004221538A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Kyocera Corp 基板載置治具
WO2005102618A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Nippon Oil Corporation ロボットハンド部材、その製造方法及びロボットハンド
JP2006157012A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Asm Japan Kk ウエハ移送機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306125B1 (ko) * 1999-03-10 2001-09-24 윤덕용 로봇암의 말단부
JP2003060004A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Yaskawa Electric Corp ロボットハンド
US7641247B2 (en) * 2002-12-17 2010-01-05 Applied Materials, Inc. End effector assembly for supporting a substrate
JP4364001B2 (ja) * 2004-02-06 2009-11-11 株式会社ダイヘン 搬送ロボット
US7073834B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Multiple section end effector assembly
KR20060134740A (ko) * 2005-06-23 2006-12-28 삼성전자주식회사 웨이퍼 이송 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121580A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Hitachi Ltd 板状物体の支持方法及び処理装置
JPH11188681A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Canon Inc 基板搬送用ハンド及びその吸着機構
JP2001176945A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Assist Japan Kk ロボット用ハンドの保護装置
JP2004221538A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Kyocera Corp 基板載置治具
WO2005102618A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Nippon Oil Corporation ロボットハンド部材、その製造方法及びロボットハンド
JP2006157012A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Asm Japan Kk ウエハ移送機構

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166083A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びロードロック装置
KR101265685B1 (ko) * 2011-04-01 2013-05-22 (주) 청심이엔지 글래스 운반용 로봇 핸드
JP2013074112A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yaskawa Electric Corp ハンドおよび基板搬送装置
KR101479930B1 (ko) * 2012-11-21 2015-01-12 주식회사 에스에프에이 멀티태스킹 스토커 시스템
WO2014164776A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Wafer handling apparatus
US9004564B2 (en) 2013-03-13 2015-04-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Wafer handling apparatus
KR102294719B1 (ko) * 2014-05-16 2021-08-30 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇의 핸드 및 산업용 로봇
WO2015174256A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
JP2015217509A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
KR20170007232A (ko) * 2014-05-16 2017-01-18 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇의 핸드 및 산업용 로봇
CN104440950A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 上海华力微电子有限公司 一种炉管用传片机械手的保护装置及保护方法
JP2017098405A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 平田機工株式会社 ハンド部材およびハンド
CN108604564A (zh) * 2016-01-29 2018-09-28 株式会社达谊恒 基板移载用机械手
JPWO2017131148A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-29 株式会社ダイヘン 基板移載用ハンド
US10515842B2 (en) 2016-01-29 2019-12-24 Daihen Corporation Substrate transfer hand with transverse hand supports
WO2017131148A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ダイヘン 基板移載用ハンド
CN108604564B (zh) * 2016-01-29 2023-04-28 株式会社达谊恒 基板移载用机械手
CN110556324A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 日月光半导体制造股份有限公司 转载治具及其使用方法
WO2021033528A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 真空装置
JP2021034482A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 真空装置
JP7325260B2 (ja) 2019-08-21 2023-08-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 真空装置
US20220063113A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 WaferPath, Inc. Protective cap for a robot end effector
KR20230112541A (ko) 2022-01-20 2023-07-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지 부재, 기판 반송 장치 및 기판 지지 부재의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101196126B1 (ko) 2012-10-30
CN101450752A (zh) 2009-06-10
KR20090060173A (ko) 2009-06-11
TW200941627A (en) 2009-10-01
JP5059573B2 (ja) 2012-10-24
CN102556662A (zh) 2012-07-11
KR20110013551A (ko) 2011-02-09
TWI470721B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059573B2 (ja) 基板保持具、基板搬送装置および基板処理システム
CN100573817C (zh) 减压容器和减压处理装置
JP4795899B2 (ja) 基板載置機構および基板受け渡し方法
US8590902B2 (en) Seal member, depressurized chamber, depressurizing processing apparatus, seal mechanism of depressurized chamber, and method of manufacturing a depressurized chamber
KR100779828B1 (ko) 피처리체의 수납 용기 부재
JP5357694B2 (ja) 位置ずれ防止装置、これを備えた基板保持具、基板搬送装置および基板搬送方法
WO2011046129A1 (ja) 薄板状物の把持装置、および薄板状物の把持方法
CN101312143A (zh) 载置台和使用该载置台的等离子体处理装置
JP6328000B2 (ja) 基板ホルダおよび基板着脱方法
JP2007157847A (ja) 吸着装置
JP2011119327A (ja) 基板搬送装置および基板処理システム
JP2006324366A (ja) 処理装置および位置合わせ方法
JP2007208235A (ja) 基板搬送装置および基板支持体
KR20130051686A (ko) 기판 착탈 장치
JP4748795B2 (ja) 基板支持体及び基板搬送機構
TW200800739A (en) Decompression vessel, decompression treatment device, and manufacturing method of decompression vessel
JP6459145B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP2007329297A (ja) 薄膜状物体の保持装置及び薄膜状物体を保持するためのハンド
JP2010027809A (ja) ワーク搬送用容器の開閉機構を備えた搬送装置
JP2006196842A (ja) 基板搬送装置及びそれを備えたcvd装置
JPH09225768A (ja) 基板保持装置
JP2006205270A (ja) 保持装置
JP2007096027A (ja) 基板収納装置
JP5073686B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置内部の工程空間を開閉する方法
JP2004128081A (ja) 基板ハンドリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250