JP2006324366A - 処理装置および位置合わせ方法 - Google Patents

処理装置および位置合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324366A
JP2006324366A JP2005144886A JP2005144886A JP2006324366A JP 2006324366 A JP2006324366 A JP 2006324366A JP 2005144886 A JP2005144886 A JP 2005144886A JP 2005144886 A JP2005144886 A JP 2005144886A JP 2006324366 A JP2006324366 A JP 2006324366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
chamber
processed
positioning
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005144886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324366A5 (ja
JP4849825B2 (ja
Inventor
Akihiko Shimura
昭彦 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005144886A priority Critical patent/JP4849825B2/ja
Priority to CNB2006100802949A priority patent/CN100511633C/zh
Priority to CN2008101866824A priority patent/CN101447444B/zh
Priority to KR1020060044442A priority patent/KR100809125B1/ko
Priority to TW095117510A priority patent/TWI390657B/zh
Publication of JP2006324366A publication Critical patent/JP2006324366A/ja
Publication of JP2006324366A5 publication Critical patent/JP2006324366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849825B2 publication Critical patent/JP4849825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67236Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations the substrates being processed being not semiconductor wafers, e.g. leadframes or chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】複数の処理室を有する場合でも、処理室内での基板位置を正確に制御できるように位置合わせすること。
【解決手段】 ロードロック室30内には、バッファ31,32に載置された基板Sの位置合わせを行うポジショナー33a,33b,33c,33dが配設されている。矩形をした基板Sは、ロードロック室30内で、ポジショナー33a,33b,33c,33dの当接ブロック36により4点で押圧され、X−Y方向の位置合わせが行なわれる。このポジションは、各プロセスチャンバ内での処理位置に対応して、各プロセスチャンバ別に設定される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、処理装置および位置合わせ方法に関し、詳細には、フラットパネルディスプレイ(FPD)等の製造過程において、ガラス基板などの被処理体の処理に使用される処理装置および位置合わせ方法に関する。
FPDの製造過程で、被処理体としての基板に対し、真空状態でエッチングやアッシング、成膜などの処理を行なう真空処理装置として、前記処理を行なうための複数の真空処理室が配備された、いわゆるマルチチャンバータイプの真空処理装置が用いられている。このような真空処理装置においては、基板を真空処理室内にロード/アンロードするたびに真空処理室内を常圧に戻す必要がないように、開閉自在なゲートバルブを介して予備真空室であるロードロック室が設けられている。被処理体である基板は、真空処理室に搬送される前に一旦ロードロック室に搬入され、ロードロック室内が真空処理室と同様の真空状態になった後、上記真空処理室内に搬送される。
そして、上記のような構成の処理装置においては、搬送機構によって基板を真空処理室に搬送する際に、正しい処理位置に載置できるように、ロードロック室内に位置合わせ機構を設け、そこで基板を所定の位置に位置合わせした後、搬送機構によって真空処理室に搬送する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、半導体ウエハの処理装置に関するものであるが、ウエハの位置ずれを防止するため、搬送機構の搬送アームの移動経路においてウエハの受け渡しを行なう位置などの情報をコンピュータに位置座標として覚え込ませる、いわゆるティーチングを行なう方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2002−57205号公報(特許請求の範囲など) 特開2000−127069号公報(特許請求の範囲など)
上記特許文献1の位置合わせ機構は、ロードロック室内の1つの位置にポジショニングする固定的な位置合わせ機構であるため、以下のような問題があった。
まず、複数の真空処理室を備えた処理装置では、搬送機構を備えた搬送室と各真空処理室との相対位置を完全に同一に揃えることは困難であり、真空処理室毎に搬送室に対して僅かながら位置のずれが生じることが多い。このような「位置のずれ」は、真空処理室を設置する際の設置誤差に起因するものである。ところが、前記のようにロードロック室内では、1つの位置に固定的にポジショニングが行なわれるので、ロードロック室内でポジショニングを行なっても、設置位置に少しずつずれがある各真空処理室に搬送された状態では、真空処理室内の正確な処理位置に基板を置くことができないことになる。その結果、真空処理室と基板との相対位置も、真空処理室ごとにばらつく結果となってしまい、精密な処理を行なう上での妨げになる。従って、複数の真空処理室で同一内容の処理(例えばエッチング)などを行なう際に、真空処理室によってエッチング精度や歩留まりなどの処理内容に差が生じる原因となるほか、複数の真空処理室で異なる内容の処理(例えば、エッチングとアッシングなど)を行なう場合でも処理の精度を低下させる原因となる。
このため、ロードロック室内で基板のポジショニングを行なうだけでなく、さらに、特許文献2のように、搬送機構に精密なティーチングを実施することにより、真空処理室内での処理位置にばらつきが生じないようにする必要があった。このティーチングでは、搬送機構の搬送アームの動きを、真空処理室毎に変えて複数の真空処理室に対し平均してある程度の精度となるように調整していた。しかし、この場合には、ロードロック室内の1つのポジションに対して、真空処理室の数だけ調整を行なう1対多の対応関係のティーチングとなるため、調整に多大な作業工数が必要であり、かつ搬送機構の制御も非常に複雑になっていた。
また、上記真空処理室内の処理位置のばらつきは、基板サイズの大型化に伴い、いっそう深刻な問題となりつつある。例えば、図9に示すように、長辺が2200mmサイズの矩形の基板Sの場合、真空処理室100と基板Sとの角度のずれが、基板Sの搬入口G側で僅か0.025°であっても、真空処理室100の奥側では、最大1mmのずれを発生させてしまうため、処理精度への影響が懸念される。しかも、それぞれの真空処理室内で処理位置のずれが大きくなるほど、搬送機構へのティーチングによる対応も困難になる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、複数の処理室を有する場合でも、処理室内での処理位置を正確に制御できる処理装置および位置合わせ方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、
被処理体を処理するための複数の処理室と、
前記処理室へ被処理体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により前記処理室へ被処理体を搬送する前に、前記処理室の外部で被処理体のポジショニングを行なう位置合わせ手段と、
前記位置合わせ手段によるポジションを、前記複数の処理室毎に、該処理室内における被処理体の処理位置に対応させて記憶しておく記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記ポジションに基づいて前記位置合わせ手段を制御する制御手段と、
を備えた処理装置を提供する。
第1の観点の処理装置では、位置合わせ手段によるポジションを処理室内における被処理体の処理位置に対応させて記憶しておく記憶手段と、この記憶手段に記憶されたポジションに基づいて位置合わせ手段を制御する制御手段と、を備えているので、被処理体を搬送する予定の処理室に対応したポジションを予め記憶手段に記憶させておくことによって、処理室別に位置合わせを行なうことができる。従って、位置合わせされた被処理体が処理室に搬送された場合には、処理室の設置ずれなどに関わらず、正規の処理位置に搬送することができる。
上記第1の観点において、前記位置合わせ手段は、互いに直交する2つの方向から前記被処理体に当接することによりポジショニングを行なう複数の当接部を備えていることができる。直交する2方向から被処理体に当接することにより、例えば被処理体が矩形の基板である場合には、確実に位置合わせができる。この場合、前記複数の当接部は、互いに独立的に変位して被処理体へ当接することが好ましい。これにより、高精度の位置合わせが可能となり、処理室のずれが僅かでも位置合わせに反映できる。
また、前記処理室は、被処理体に対して真空状態で処理を行なう真空処理室であることが好ましい。この場合、前記真空処理室に連結され、前記搬送手段を備えた搬送室と、該搬送室に連結され、前記位置合わせ手段を備えた予備真空室と、を備えることができる。
また、前記真空処理室の少なくとも一つは、被処理体に対してドライエッチングを行なう処理室であることができる。
また、前記被処理体は、矩形のガラス基板であってもよい。
また、前記処理装置は、フラットパネルディスプレイの製造に用いられるものであってもよい。
本発明の第2の観点は、被処理体を処理するための複数の処理室と、
前記処理室へ被処理体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により前記処理室へ被処理体を搬送する前に、前記処理室の外部のポジショニング室で被処理体のポジショニングを行なう位置合わせ手段と、
前記位置合わせ手段によるポジションを、前記複数の処理室毎に、該処理室内における被処理体の処理位置に対応させて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記ポジションに基づいて前記位置合わせ手段を制御する制御手段と、
を備えた処理装置において被処理体の処理前にポジショニングを行なう位置合わせ方法であって、
前記記憶手段から、処理を行なう予定の前記処理室に対応する前記ポジションを読み出して前記位置合わせ手段によるポジショニングを行なうことを特徴とする、位置合わせ方法を提供する。
第2の観点では、処理を行なう予定の処理室に対応するポジションを記憶手段から読み出して位置合わせ手段によるポジショニングを行なうことにより、処理室の設置ずれなどを考慮したポジショニングが可能になる。このため、処理室内に搬送される被処理体の処理位置を正確に制御することが可能となり、エッチングなどの処理精度を向上させることができるとともに、複数の処理室で同じ内容の処理を行なう場合には、処理の均一性を実現できる。
第2の観点において、前記記憶手段に前記ポジションを記憶させる工程は、
前記処理室のいずれかに被処理体を搬入し、処理位置に載置するステップと、
前記搬送手段により、前記処理室から前記ポジショニング室内へ、位置合わせ済みの被処理体を前記処理室における前記処理位置との対応関係を保持した状態で搬送するステップと、
前記ポジショニング室内へ搬送された被処理体の位置に基づき、前記位置合わせ手段をセットし、前記処理室に対応するポジションとして前記記憶手段に記憶させるステップと、
を含むことができる。
このようにすれば、処理室とポジショニング室との1対1の対応関係で処理室に対応するポジションを容易に決定できる上、決定されたポジションは処理室の位置ずれなどを正確に反映したものとなる。従って、処理時には、このように決定されたポジションにポジショニングを行なうことにより、処理室搬送時の被処理体の位置を確実に制御できる。また、従来のように、搬送アームへの高精度のティーチングは不要になるので、ティーチングに要する作業工数と時間を節減できる。
また、前記ポジショニング室は、予備真空室であることが好ましい。
本発明の第3の観点によれば、コンピュータ上で動作し、実行時に、上記第2の観点の位置合わせ方法が行なわれるように前記処理装置を制御することを特徴とする、制御プログラムが提供される。
本発明の第4の観点によれば、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、上記第2の観点の位置合わせ方法が行なわれるように前記処理装置を制御するものであることを特徴とする、コンピュータ記憶媒体が提供される。
本発明によれば、処理室別に位置合わせを行なうことにより、処理室の外部で位置合わせされた被処理体が処理室に搬送された場合には、処理室の設置位置のずれなどに関わらず、正規の位置に載置することができる。しかも、従来のように、搬送アームへの高精度のティーチングは不要になるので、ティーチングに要する作業工数と時間を節減できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい形態について説明する。ここでは、FPD用ガラス基板(以下、単に「基板」と記す)Sに対してエッチング処理を行なうためのマルチチャンバータイプのプラズマ処理装置を例に挙げて説明を行なう。ここで、FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、蛍光表示管(Vacuum Fluorescent Display;VFD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。
図1はこのプラズマ処理装置の概観を示す斜視図、図2はその内部を示す水平断面図である。なお、図1および図2では細部は図示を省略している。
このプラズマ処理装置1は、その中央部に搬送室20とロードロック室30とが連設されている。搬送室20の周囲には、3つのプロセスチャンバ10a,10b,10cが配設されている。このように、プラズマ処理装置1は3つのプロセスチャンバ10a,10b,10cを有しているから、例えばそのうち2つのプロセスチャンバをエッチング処理室として構成し、残りの1つのプロセスチャンバをアッシング処理室として構成したり、3つのプロセスチャンバ全てを、同一の処理を行なうエッチング処理室やアッシグ処理室として構成することができる。なお、プロセスチャンバの数は3つに限らず、搬送室20の周囲に、例えば8つ配備することもできる。
搬送室20とロードロック室30との間、搬送室20と各プロセスチャンバ10a,10b,10cとの間、およびロードロック室30と外側の大気雰囲気とを連通する開口部には、これらの間を気密にシールし、かつ開閉可能に構成されたゲートバルブ22がそれぞれ介挿されている。
ロードロック室30の外側には、2つのカセットインデクサ41が設けられており、その上にそれぞれ基板Sを収容するカセット40が載置されている。これらカセット40の一方には、例えば未処理基板を収容し、他方には処理済み基板を収容できる。これらカセット40は、昇降機構42により昇降可能となっている。
これら2つのカセット40の間には、支持台44上に基板搬送手段43が設けられており、この搬送手段43は上下2段に設けられたアーム45,46、ならびにこれらを一体的に進出退避および回転可能に支持するベース47を具備している。
アーム45,46上には基板Sを支持する4つの突起48が形成されている。突起48は摩擦係数の高い合成ゴム製の弾性体からなり、基板支持中に基板Sがずれたり、落下したりすることが防止される。
前記プロセスチャンバ10a,10b,10cは、その内部空間が所定の減圧雰囲気に保持されることが可能であり、その内部で例えばエッチング処理が行なわれる。なお、プロセスチャンバ10a,10b,10cの基本的構成は略同じである。
搬送室20は、真空処理室と同様に所定の減圧雰囲気に保持することが可能であり、その中には、図2に示すように、搬送機構50が配設されている。そして、この搬送機構50により、ロードロック室30および3つのプロセスチャンバ10a,10b,10cの間で基板Sが搬送される。
搬送機構50は、ベース51の一端に設けられ、ベース51に回動可能に設けられた第1アーム52と、第1アーム52の先端部に回動可能に設けられた第2アーム53と、第2アーム53に回動可能に設けられ、基板Sを支持するフォーク状の基板支持プレート54とを有しており、ベース51に内蔵された駆動機構により第1アーム52、第2アーム53および基板支持プレート54を駆動させることにより、基板Sを搬送することが可能となっている。また、ベース51は上下動が可能であるとともに回転可能となっている。
ロードロック室30は、各プロセスチャンバ10および搬送室20と同様所定の減圧雰囲気に保持されることが可能であり、その中には基板Sを支持するための一対のバッファ31,32が設けられている。また、ロードロック室30には、矩形をした基板Sの互いに対向する角部付近において位置合わせを行なうポジショナー33a,33b,33c,33dが配設されている。
プラズマ処理装置1の各構成部は、制御部60に接続されて制御される構成となっている(図1では図示を省略)。制御部60の概要を図3に示す。制御部60は、CPUを備えたプロセスコントローラ61が配備され、このプロセスコントローラ61には、工程管理者がプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース62が接続されている。
また、プラズマ処理装置1には、プラズマ処理装置1で実行される各種処理をプロセスコントローラ61の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部63が接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース62からの指示等にて任意のレシピを記憶部63から呼び出してプロセスコントローラ61に実行させることで、プロセスコントローラ61の制御下で、プラズマ処理装置1での所望の処理が行われる。また、例えば各プロセスチャンバ10a,10b,10cに対応する位置情報を予め記憶部63に記憶させておき、基板Sを処理するプロセスチャンバが決定した段階で、そのプロセスチャンバに対応する位置情報を記憶部63から読み出し、ポジショナー33a,33b,33c,33dによりポジショニングを実施することが可能になる。
前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、図4〜図8を参照して、本実施形態に係る位置合わせ機構および位置合わせ方法について説明を行なう。図4は、ロードロック室30の内部構成を示す斜視図である。図4中、未処理の基板Sは、大気側開口部30aからロードロック室30内に搬入され、太矢印で示すように真空側開口部30bから搬送室20へ向けて搬出される。
ロードロック室30内には、内部に基板Sを一時的に載置してこれを保持するためのバッファ機構が設けられている。具体的には、バッファ機構は、互いに対向して配置されたバッファ31,32によって構成されている。バッファ31は、バッファ32側へ向けて突出した棚状の載置部31aを有し、同様にバッファ32は、バッファ31側へ向けて突出した棚状の載置部32aを有している。これらの載置部31a,32a上で、基板Sの裏面の縁部を支持できるように構成されている。なお、複数の基板Sを載置できるように、バッファ31,32の載置部31aおよび32aを多段、例えば2段に設けることもできる。
ロードロック室30内には、バッファ31,32に載置された基板Sの位置合わせを行うためのポジショナー33a,33b,33cおよび33dが配設されている。これらのポジショナー33a,33bと、ポジショナー33c,33dは、基板Sの対向する2つの角部近傍に当接して4点から位置決めできるように、基板載置領域を間に挟んで相互に略対称となる位置に配置されている。
各ポジショナー33a,33b,33c,33dの基本的な構成は同一である。すなわち、各ポジショナー33a,33b,33c,33dは、例えば図示しないステッピングモータを内蔵したアクチュエータ部34と、該アクチュエータ部34の動力によって直線方向に進退するロッド35と、該ロッド35の先端に設けられ、基板Sの端部に当接してこれを軽く押圧する当接ブロック36により構成されている。なお、ポジショナー33a,33b,33c,33dは、基板Sに当接して位置合わせ可能であればよく、本実施形態の構成に限定されるものではない。
非作動状態の各ポジショナー33a,33b,33c,33dは、ロードロック室30に基板Sを搬入出する際の障害とならないように、例えば図示しない昇降手段により垂直方向に退避した位置に配備することができる。なお、ポジショナー33a,33b,33c,33dを基板Sの搬送経路から外れた位置に固定的に配置することもできる。例えば、図4の場合について説明すると、ポジショナー33bをポジショナー33aの隣に、また、ポジショナー33dをポジショナー33cの隣に、それぞれ並列配置するとともに、ポジショナー33b,33dの先端に、ロッド35による押圧方向を直交する方向(X方向からY方向)に変換する既知の方向変換機構を介在させることによって実現できる。
アクチュエータ部34は、図示しない電源と接続されており、内蔵された前記ステッピングモータにより電気エネルギーを力学エネルギーに変換し、ロッド35を所定の移動量だけ、図4中、両端矢印で示す方向に変位させる。アクチュエータ部34は、任意の位置でロッド35の変位を停止し、位置決め可能な多点位置決め機能を有するものであれば、その作動原理や種類は問われず、例えば、電磁石モータ、ソレノイド、圧電素子、エアシリンダー等を使用することも可能である。
当接ブロック36は、ロッド35の先端に装着されており、基板Sに当接した際に基板Sに傷や破損を生じさせず、かつ基板Sとの接触による微粒子の発生などが起こりにくい材質で構成されている。例えば一定の弾性を有する合成樹脂などの材質のものを使用することができ、好適には、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂を用いることができる。また、位置合わせの精度を高める観点から、当接ブロック36は、水平方向において基板Sの端部に点接触させることが好ましく、例えば、図示のように先端が円弧状に突出した形状とすることが好ましい。
矩形をした基板Sは、ロードロック室30内で、ポジショナー33a,33b,33c,33dの当接ブロック36により4点で当接され、X−Y方向の位置合わせが行なわれる。このときに位置合わせされる基板Sのポジションは、後述するように、各プロセスチャンバ10a,10b,10c内での処理位置に対応して、各プロセスチャンバ10a,10b,10cについて、それぞれ別々に設定される。そして、各プロセスチャンバ10a,10b,10cの処理位置に対応したポジションに基板Sを位置合わせするためのポジショナー33a,33b,33c,33dの当接ポジションは、各当接ブロック36の変位量を元に、記憶部63に位置情報として記憶させておくことができる。なお、記憶部63には、ポジショナー33a,33b,33c,33dの位置情報として、前記当接ポジションのほかに、例えばロードロック室30から基板Sを大気側へ搬送手段43によって搬出する際の搬出ポジションに対応する位置情報や、当接ブロック36が基板Sに接触しない非作動位置(OFFポジション)に対応する位置情報を記憶させておくことができる。
このようにロードロック室30内で調整された各プロセスチャンバ10a,10b,10cに対応する基板Sのポジション(主として基板SのXY方向の角度)は、搬送機構50のフォーク状の基板支持プレート54への受け渡しの際にそのまま保存・伝達され、基板支持プレート54によって各プロセスチャンバ10a,10b,10c内に基板Sを配置する際の基板Sの処理位置に反映される。
なお、本実施形態では、微調整を容易にするため、ポジショナー33a,33b,33c,33dの全てが可動式のロッド35および当接ブロック36を備え、4つの当接箇所でXY方向に軽く押圧しながら基板Sを押え込むようにして位置合わせする構成としたが、ポジショナー33a,33bまたはポジショナー33c,33dのいずれか1組は可動式とせずに定位置に固定してもよい。例えば、ポジショナー33a,33bを固定式とし、ポジショナー33c,33dによる押圧によって位置合わせを行なうことも可能である。
近年の基板Sの大型化に伴い、プロセスチャンバ10a,10b,10cも大型化する傾向にあるため、プロセスチャンバ10a,10b,10cを設置する際の誤差が僅かでも、基板Sの配置ポジションのずれが大きくなりやすい。従来はロードロック室30内で1つのポジションに位置合わせがおこなわれていたため、プロセスチャンバ10a,10b,10cの設置位置の微妙な誤差は、プロセスチャンバ内での相対的な基板Sの配置に反映してしまい、処理に影響を与えるおそれがあった。このため、搬送機構50の動きを、プロセスチャンバ10a,10b,10c毎に別々に制御するティーチングにより、配置ポジションの微調整を行なっていた。しかし、プロセスチャンバ10a,10b,10cの位置の微妙なずれに対応できるように、搬送機構50の動きを精密にティーチングするには、多大な作業工数が必要であった。つまり、従来、ロードロック室30内で行なわれてきたポジショニングでは、搬送機構50(第1アーム52、第2アーム53および基板支持プレート54)への受け渡し位置は統一できても、各プロセスチャンバ10a,10b,10c内での基板Sの位置には、ばらつきが生じてしまっていた。
本発明では、搬送機構50の基板支持プレート54との受け渡しのためにロードロック室30内のポジショニングを行なうのではなく、各プロセスチャンバ10a,10b,10cに固有の微妙な設置位置の相違を考慮して、ロードロック室30内で複数の位置にポジショニングを行なうことにより、基板Sが各プロセスチャンバ10a,10b,10cに搬入された状態では、どのプロセスチャンバ10a,10b,10cでもチャンバと基板Sとの相対的位置関係が同じになるように制御することが可能になる。ポジショナー33a,33b,33c,33dを用いたこのような制御は、各プロセスチャンバ10a,10b,10cにおける正しい処理位置とポジショナー33a,33b,33c,33dによる当接ポジションを1:1で対応付ければよいため、極めて簡単に、かつ容易に実施できる。このため、従来の搬送機構50へのティーチングに比べて、各プロセスチャンバ10a,10b,10cでの配置ポジションを格段に容易に、かつ確実に規定することができる。
次に、本実施形態における位置合わせ方法の詳細について、図5および図6を参照しながら説明を行なう。図5は、プロセスチャンバ10aを例に挙げた場合の位置合わせ手順を示したフロー図である。図6は、位置合わせの際のプロセスチャンバ10aおよびロードロック室30内の状態を模式的に示した説明図である。
図6(a)に示すように、まず、基板支持プレート54により基板Sを搬送し、プロセスチャンバ10aに搬入した後、プロセスチャンバ10aとの相対的な位置を考慮して正確な処理位置に合わせ込み、セットする(ステップS10)。なお、ここではプロセスチャンバ10aでの正確な位置合わせを行なうことが目的であるから、基板Sをプロセスチャンバ10aに搬入する際には、必ずしも基板支持プレート54を用いる必要はなく、他の手段例えば手動により行なってもよい。
次に、図6(b)に示すように、基板支持プレート54を用い、プロセスチャンバ10a内にセットされた基板Sを取出し、ロードロック室30に搬送し、バッファ31,32上に載置する(ステップS11)。このとき、基板Sの載置位置は、前記プロセスチャンバ10a内の正確な処理位置を反映している。この状態で、ポジショナー33a,33b,33c,33dを作動させてロッド35を延伸させ、当接ブロック36を、基板Sを動かさないように接近させ、図6(c)に示すように、基板Sに当接させる(ステップS12)。このようにして、プロセスチャンバ10aに対応するロードロック室30内での基板Sのポジションが決定される。このポジションは、ポジショナー33a,33b,33c,33dにおける各当接ブロック36の変位量(ロッド35の進出量)を元に、プロセスチャンバ10aに対応する位置情報として、制御部60に送出され、記憶部63に記憶させる(ステップS13)。
以上のように、図5に示すステップS10〜ステップS13の手順によって、プロセスチャンバ10aに対応するポジショナー33a,33b,33c,33dの当接ポジションを決定し、位置情報として記憶することができる。この手順をプロセスチャンバの数(本実施形態では、プロセスチャンバ10a,10b,10cの3つ)に応じて繰り返すことにより、各プロセスチャンバ毎に、ポジショナー33a,33b,33c,33dの当接ポジションを決定し、記憶することができる。
なお、図6(d)は、記憶部63に保存されたプロセスチャンバ10aに対応するポジションに基づき、未処理の基板Sに対して、ロードロック室30内での位置合わせを行なっている状態を示している。この段階を含む基板処置手順の一例を図7のフロー図に示す。まず、通常の処理の流れに従い、基板搬送手段43により基板Sをロードロック室30内に搬入し、バッファ31,32上に載置する(ステップS20)。次に、プロセスチャンバ10a,10b,10cの中から、搬送予定のチャンバを決定する(ステップS21)。ここでは、プロセスコントローラ61により、各プロセスチャンバ10a,10b,10cの状態、例えば、使用可能であるか、処理目的にあったチャンバであるか、前の基板Sの処理の進捗状況など、を元に搬送先のチャンバを決定する。そして、ステップS22では、決定された搬送先のプロセスチャンバ(例えばプロセスチャンバ10a)に対応する位置情報を制御部60の記憶部63から読み出す。この処理は、プロセスコントローラ61により行なわれる。
次に、ステップS23では、読み出された位置情報に基づき、プロセスコントローラ61はポジショナー33a,33b,33c,33dを作動させ、例えばプロセスチャンバ10aに固有のポジションになるように、基板Sのポジショニングを実施する。具体的には、例えば図8に示すように、大気側の基板搬送手段43により搬入された位置(搬入ポジション)に対して、搬送先のプロセスチャンバ10aに固有のポジションとして、例えばポジションAとなるように基板Sのポジショニングが行なわれる。なお、例えば搬送先がプロセスチャンバ10bの場合は、ポジションB、搬送先がプロセスチャンバ10cの場合は、ポジションCが選択される。なお、図8では、説明の便宜上、基板Sの一部とポジショナー33a、33bのみを図示するとともに、各ポジションにおける基板Sの位置(角度など)を実際よりも強調している。
ポジショニング終了後は、ポジショナー33a,33b,33c,33dを退避させ、基板支持プレート54によりロードロック室30から基板Sを搬出し、選択されたプロセスチャンバ(例えば、プロセスチャンバ10a)に搬送する(ステップS24)。そして、プロセスチャンバ10a内で、プラズマエッチング処理などの処理を行なう(ステップS25)。このとき、基板Sは、プロセスチャンバ10a内で正規の処理位置に載置されるため、処理ムラなどが生じない高精度なプロセスが実現可能になる。
なお、基板Sに所定の処理を施した後は、基板支持プレート54によりプロセスチャンバ10aから基板Sを搬出し、再びロードロック室30に搬入する。このとき、ポジショナー33a,33b,33c,33dを再び作動させ、基板Sを搬出ポジションに位置合わせすることが好ましい。この搬出ポジションは、ロードロック室30に大気側から基板Sが最初に搬入されたときの初期位置である前記搬入ポジション(図8参照)と同じであり、この位置情報も記憶部63に予め記憶させておくことができる。このように、処理を終えた基板Sをロードロック室30内で初期位置である搬出ポジションにリセットすることにより、例えば大気側の基板搬送手段43を用いて基板Sを取出してカセット40に収容する際の受け渡しをスムーズに行なうことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、被処理体としては、FPD用のガラス基板に限られず、半導体ウエハであってもよい。
さらに、上記実施形態では、ロードロック室30内にポジショナー33a,33b,33c,33dを配備したが、ポジショナー33a,33b,33c,33dを例えば搬送室20内に配備してもよく、この場合でもプロセスチャンバ10a,10b,10cに対応した位置合わせを行なうことにより、上記と同様の効果が得られる。さらに、ポジショニングの為の専用チャンバ(例えば、アライメントチャンバ)を設けて、その中にポジショナー33a,33b,33c,33dを配備して位置合わせを行なうこともできる。
本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の概要を示す斜視図。 図1のプラズマ処理装置の水平断面図である。 制御部の概略構成を示す図面である。 ロードロック室の内部構成を示す斜視図である。 ポジショナーの位置合わせの手順を示すフロー図である。 位置合わせの際のロードロック室内の状態を示す説明図である。 基板処理の手順を示すフロー図である。 ポジショニング位置を説明する図面である。 処理室内における基板位置のズレを説明するための模式図である。
符号の説明
1;プラズマ処理装置
10a,10b,10c;プロセスチャンバ
20;搬送室
30;ロードロック室
31,32;バッファ
33a,33b,33c,33d;ポジショナー
34;アクチュエータ部
35;ロッド
36;当接ブロック
50;搬送機構
60;制御部
61;プロセスコントローラ
62;ユーザーインターフェース
63;記憶部

Claims (13)

  1. 被処理体を処理するための複数の処理室と、
    前記処理室へ被処理体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により前記処理室へ被処理体を搬送する前に、前記処理室の外部で被処理体のポジショニングを行なう位置合わせ手段と、
    前記位置合わせ手段によるポジションを、前記複数の処理室毎に、該処理室内における被処理体の処理位置に対応させて記憶しておく記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記ポジションに基づいて前記位置合わせ手段を制御する制御手段と、
    を備えた処理装置。
  2. 前記位置合わせ手段は、互いに直交する2つの方向から前記被処理体に当接することによりポジショニングを行なう複数の当接部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記複数の当接部は、互いに独立的に変位して被処理体へ当接することを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の処理装置。
  4. 前記処理室は、被処理体に対して真空状態で処理を行なう真空処理室であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の処理装置。
  5. 前記真空処理室に連結され、前記搬送手段を備えた搬送室と、該搬送室に連結され、前記位置合わせ手段を備えた予備真空室と、を備えたことを特徴とする、請求項4に記載の処理装置。
  6. 前記真空処理室の少なくとも一つは、被処理体に対してドライエッチングを行なう処理室であることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の処理装置。
  7. 前記被処理体は、矩形のガラス基板であることを特徴とする、請求項6に記載の処理装置。
  8. フラットパネルディスプレイの製造に用いられるものである、請求項7に記載の処理装置。
  9. 被処理体を処理するための複数の処理室と、
    前記処理室へ被処理体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により前記処理室へ被処理体を搬送する前に、前記処理室の外部のポジショニング室で被処理体のポジショニングを行なう位置合わせ手段と、
    前記位置合わせ手段によるポジションを、前記複数の処理室毎に、該処理室内における被処理体の処理位置に対応させて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記ポジションに基づいて前記位置合わせ手段を制御する制御手段と、
    を備えた処理装置において被処理体の処理前にポジショニングを行なう位置合わせ方法であって、
    前記記憶手段から、処理を行なう予定の前記処理室に対応する前記ポジションを読み出して前記位置合わせ手段によるポジショニングを行なうことを特徴とする、位置合わせ方法。
  10. 前記記憶手段に前記ポジションを記憶させる工程は、
    前記処理室のいずれかに被処理体を搬入し、処理位置に載置するステップと、
    前記搬送手段により、前記処理室から前記ポジショニング室内へ、位置合わせ済みの被処理体を前記処理室における前記処理位置との対応関係を保持した状態で搬送するステップと、
    前記ポジショニング室内へ搬送された被処理体の位置に基づき、前記位置合わせ手段をセットし、前記処理室に対応するポジションとして前記記憶手段に記憶させるステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載の位置合わせ方法。
  11. 前記ポジショニング室は、予備真空室であることを特徴とする、請求項9または請求項10に記載の位置合わせ方法。
  12. コンピュータ上で動作し、実行時に、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載された位置合わせ方法が行なわれるように前記処理装置を制御することを特徴とする、制御プログラム。
  13. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載された位置合わせ方法が行なわれるように前記処理装置を制御するものであることを特徴とする、コンピュータ記憶媒体。
JP2005144886A 2005-05-18 2005-05-18 処理装置、位置合わせ方法、制御プログラムおよびコンピュータ記憶媒体 Active JP4849825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144886A JP4849825B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 処理装置、位置合わせ方法、制御プログラムおよびコンピュータ記憶媒体
CNB2006100802949A CN100511633C (zh) 2005-05-18 2006-05-16 处理装置和对位方法
CN2008101866824A CN101447444B (zh) 2005-05-18 2006-05-16 处理装置和对位方法
KR1020060044442A KR100809125B1 (ko) 2005-05-18 2006-05-17 처리 장치, 위치설정 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TW095117510A TWI390657B (zh) 2005-05-18 2006-05-17 Processing device and alignment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144886A JP4849825B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 処理装置、位置合わせ方法、制御プログラムおよびコンピュータ記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006324366A true JP2006324366A (ja) 2006-11-30
JP2006324366A5 JP2006324366A5 (ja) 2008-05-29
JP4849825B2 JP4849825B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37425464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144886A Active JP4849825B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 処理装置、位置合わせ方法、制御プログラムおよびコンピュータ記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4849825B2 (ja)
KR (1) KR100809125B1 (ja)
CN (2) CN100511633C (ja)
TW (1) TWI390657B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007710B1 (ko) * 2008-03-26 2011-01-13 주식회사 에스에프에이 화학 기상 증착 장치의 로드락 챔버
JP2014075432A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hioki Ee Corp 基板支持装置および基板検査装置
TWI458587B (zh) * 2012-01-17 2014-11-01 Chin Yen Wang 位置校正裝置
JP2018003143A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キヤノントッキ株式会社 基板処理装置及びアライメント方法
JP2019220588A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 自動教示方法及び制御装置
KR20200115174A (ko) 2019-03-27 2020-10-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 정렬 장치, 기판 처리 장치, 정렬 방법 및 기판 처리 방법
KR20220125162A (ko) 2021-03-04 2022-09-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 위치 제어 방법 및 기판 처리 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103569672B (zh) * 2012-07-20 2016-03-09 上海微电子装备有限公司 一种兼容硅片和玻璃基板的传输装置
CN105529278B (zh) * 2014-09-29 2019-08-16 盛美半导体设备(上海)有限公司 加工半导体结构的装置
CN109904101B (zh) * 2019-01-28 2021-09-03 拓荆科技股份有限公司 一种晶圆转移及测量系统
CN110504185B (zh) * 2019-08-27 2022-02-11 北京芯可鉴科技有限公司 Esd保护单元的测试及加固方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259719A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Teru Yamanashi Kk 液晶基板の製造装置
JPH06314731A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Tel Varian Ltd 真空処理装置
JPH07335717A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Tokyo Electron Ltd 被処理体のバッファ装置、これを用いた処理装置及びその搬送方法
JPH09223727A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Tokyo Electron Ltd 半導体処理装置、その基板交換機構及び基板交換方法
JP2000306980A (ja) * 1993-02-26 2000-11-02 Tokyo Electron Ltd Lcd用ガラス基板の位置合わせ機構及び真空処理装置
JP2004253809A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Applied Materials Inc 支持ステージに対して基板を位置決めする方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139155B2 (ja) * 1992-07-29 2001-02-26 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
US5558482A (en) * 1992-07-29 1996-09-24 Tokyo Electron Limited Multi-chamber system
JP4674705B2 (ja) * 1998-10-27 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 搬送システムの搬送位置合わせ方法及び搬送システム
US7280883B2 (en) * 2001-09-06 2007-10-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing system managing apparatus information of substrate processing apparatus
KR20030043220A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 유리 기판 파손 감지장치
KR100523277B1 (ko) * 2003-06-10 2005-10-25 브룩스오토메이션아시아(주) 로드락 장치의 얼라이너

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259719A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Teru Yamanashi Kk 液晶基板の製造装置
JP2000306980A (ja) * 1993-02-26 2000-11-02 Tokyo Electron Ltd Lcd用ガラス基板の位置合わせ機構及び真空処理装置
JPH06314731A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Tel Varian Ltd 真空処理装置
JPH07335717A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Tokyo Electron Ltd 被処理体のバッファ装置、これを用いた処理装置及びその搬送方法
JPH09223727A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Tokyo Electron Ltd 半導体処理装置、その基板交換機構及び基板交換方法
JP2004253809A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Applied Materials Inc 支持ステージに対して基板を位置決めする方法および装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007710B1 (ko) * 2008-03-26 2011-01-13 주식회사 에스에프에이 화학 기상 증착 장치의 로드락 챔버
TWI458587B (zh) * 2012-01-17 2014-11-01 Chin Yen Wang 位置校正裝置
JP2014075432A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hioki Ee Corp 基板支持装置および基板検査装置
JP2018003143A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キヤノントッキ株式会社 基板処理装置及びアライメント方法
KR20180006326A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 캐논 톡키 가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 얼라인먼트 방법
KR102006067B1 (ko) * 2016-07-08 2019-07-31 캐논 톡키 가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 얼라인먼트 방법
JP2019220588A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 自動教示方法及び制御装置
JP7105629B2 (ja) 2018-06-20 2022-07-25 東京エレクトロン株式会社 自動教示方法及び制御装置
KR20200115174A (ko) 2019-03-27 2020-10-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 정렬 장치, 기판 처리 장치, 정렬 방법 및 기판 처리 방법
KR20220125162A (ko) 2021-03-04 2022-09-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 위치 제어 방법 및 기판 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849825B2 (ja) 2012-01-11
CN100511633C (zh) 2009-07-08
TW200709327A (en) 2007-03-01
CN1866493A (zh) 2006-11-22
CN101447444A (zh) 2009-06-03
KR100809125B1 (ko) 2008-03-03
TWI390657B (zh) 2013-03-21
KR20060119815A (ko) 2006-11-24
CN101447444B (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849825B2 (ja) 処理装置、位置合わせ方法、制御プログラムおよびコンピュータ記憶媒体
JP5036290B2 (ja) 基板処理装置および基板搬送方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2007251090A (ja) 真空処理装置の搬送位置合わせ方法、真空処理装置及びコンピュータ記憶媒体
JP4903027B2 (ja) 基板搬送装置および基板支持体
JP5185054B2 (ja) 基板搬送方法、制御プログラム及び記憶媒体
TWI743614B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR101915878B1 (ko) 기판 주고받음 위치의 교시 방법 및 기판 처리 시스템
JP4642610B2 (ja) 基板位置合わせ装置および基板収容ユニット
JP4837642B2 (ja) 基板搬送位置の位置合わせ方法、基板処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010230076A (ja) ゲートバルブ装置
JP4652129B2 (ja) 基板搬送教示方法および基板搬送装置
JP2008053302A (ja) 基板検知機構および基板収容容器
JP2009049200A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20220223447A1 (en) Substrate transfer apparatus, substrate transfer method, and substrate processing system
JP2007088110A (ja) 基板搬送ロボットの基準位置教示方法
KR102228920B1 (ko) 자동 교시 방법 및 제어 장치
JP2010166008A (ja) 基板搬送システム、露光装置およびデバイス製造方法
JP4580719B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2008251944A (ja) 露光装置
JP2012074498A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法並びにその方法を実施するためのプログラムを記憶する記憶媒体
JP2005079442A (ja) 基板搬送装置、基板の搬送方法及びプログラム
JP2005096908A (ja) 基板の処理装置
JP2005167151A (ja) 基板の搬送方法
JP2007076870A (ja) 基板搬送方法及び基板搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250