JP2009071226A - 層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置 - Google Patents

層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071226A
JP2009071226A JP2007240721A JP2007240721A JP2009071226A JP 2009071226 A JP2009071226 A JP 2009071226A JP 2007240721 A JP2007240721 A JP 2007240721A JP 2007240721 A JP2007240721 A JP 2007240721A JP 2009071226 A JP2009071226 A JP 2009071226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
forming
monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015705B2 (ja
Inventor
Hirochika Yamamoto
博規 山本
Fuminori Ito
文則 伊藤
Yoshihiro Hayashi
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007240721A priority Critical patent/JP5015705B2/ja
Priority to US12/212,396 priority patent/US8598706B2/en
Publication of JP2009071226A publication Critical patent/JP2009071226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015705B2 publication Critical patent/JP5015705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Abstract

【課題】半導体デバイスにおける層間絶縁膜の経時変化を抑制し、デバイスの信頼性を向上する。
【解決手段】成膜終了時にモノマー分解生成物が膜表面に付着することを防ぐために気体分子のチャンバー内滞在時間を短くする。また不活性ガスのプラズマにより表面を処理することで表面に付着したモノマー分解生成物を除去する。
【選択図】なし

Description

本発明は、層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置に関し、特に経時変化の少ない層間絶縁膜の形成方法および当該方法により形成される層間絶縁膜に関する。
従来、半導体装置の銅配線層に使われる層間絶縁膜材料としてはシリカ(SiO)が広く用いられてきた。しかし、半導体装置の微細化および高速化の進行に伴い、配線における信号伝達遅延と消費電力の抑制のために、層間絶縁膜としてはより誘電率の低い低誘電率膜が用いられるようになってきた。誘電率の低下には空孔(ポア)の導入やハイドロカーボンの導入が一般的であり、製法もプラズマCVD法やスピンコートによる方法が用いられている。これら方法により比誘電率が2.4以下となる層間絶縁膜もいくつか報告されているが、空孔やハイドロカーボン増加による層間絶縁膜の機械的強度の減少により、半導体プロセス内での剥離による信頼性の低下が問題になっている。
そこで機械的強度の観点から層間絶縁膜の成膜にはプラズマCVD法が用いられることが多い。多くのプラズマCVD法による層間絶縁膜成長の場合、不活性ガスからなるキャリアガス、有機シラン原料ガスと酸化ガスの混合ガスをリアクターの導入し、原料ガスと酸化ガスとの酸化反応をプラズマ中で促進させて層間絶縁膜を成長させている。
空孔やハイドロカーボン増加は機械的強度の低下のみならず、大気中の水分を吸着という問題の原因となる。空孔中に水分が吸着されると誘電率の増加が懸念される。また吸着した水分はハイドロカーボンの分解を誘発しこれも誘電率増加の一因となっている。特にプラズマCVD法で成膜を行う際、プラズマ反応による原料の分解生成物は終端されず、水分吸着のサイトになる可能性がある。特にフッ素を含む層間絶縁膜では水分吸着による誘電率の増加が顕著のため、特許文献1では成膜時に水素を導入し安定な膜を得る試みが紹介されている。一方、特許文献2では成膜前に不活性ガスのパージによる反応生成物を除去する方法が述べられている。
特開平11−330070号公報 特開2006−253290号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いた場合、水素の反応をつかった成膜は2種類のガス導入よる系の複雑さと、膜自体の還元を誘発するため制御が難しい。また特許文献2にあるように成膜前に不活性ガスによるパージを行っても、その後に行われる層間絶縁膜成膜時の反応生成物を除去することは不可能であり、結果的に膜の誘電率の経時変化を招く結果になってしまう。このような膜の誘電率の経時変化は、プラズマ重合法あるいはプラズマ共重合法において顕著となる。該プラズマ重合法とは、プラズマCVD法に一実施形態の通称であって、酸化ガスを用いず、不活性ガスと不飽和炭化水素を持つモノマーとの混合ガスをプラズマ中で活性化させ、該モノマーを骨格の一部とした層間絶縁膜を成長するプラズマCVD法である。また、プラズマ共重合法とは、酸化ガスの添加なしに複数の原料モノマーと不活性ガスとを用いて層間絶縁膜を成長する方法である。このようなプラズマ反応を用いた層間絶縁膜の成膜において、簡便でかつ誘電率の経時変化の少ない方法が求められている。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、層間絶縁膜の経時変化を抑制し、長期安定性を実現した層間絶縁膜およびそれを用いた半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
不飽和炭化水素を持つモノマーを使ったプラズマCVD法による層間絶縁膜の成膜方法において、成膜の高周波電源OFF直後から不活性ガスでパージを行う。あるいは不飽和炭化水素を持つモノマーを使ったプラズマCVD法による層間絶縁膜の成膜方法において、成膜後不活性ガスのプラズマにより表面処理を行った後不活性ガスでパージを行う。または不飽和炭化水素を持つモノマーを使ったプラズマCVD法による層間絶縁膜の成膜方法において、成膜時の高周波電源をOFFする前に原料の供給を止め、キャリアガスのみでプラズマ処理を行った後高周波電源をOFFし、不活性ガスでパージを行う。
これらにより成膜終了時にチャンバー内で成膜に寄与できなかったモノマー分解生成物が層間絶縁膜表面に吸着されるのを防止する。モノマー分解生成物は結合手が切れ終端されていない状態であるため活性が高く大気中の水分等を吸着しやすい。そのためこのモノマー分解生成物が絶縁物表面に吸着すると、ここを基点に水分の吸湿が始まり、ポア内での滞留あるいはハイドロカーボン成分の分解が始まる。その結果層間絶縁膜は時間の経過と共に比誘電率を増加していくこととなる。このような現象は成膜時原料モノマーとキャリアガス、あるいは原料モノマーとキャリアガスと不活性ガスのみをリアクタに導入するプロセスで起こりやすい。なぜなら分解したモノマーには酸素のダングリングボンドが多数存在し大気中の水分等をより吸着しやすくなるためである。
本発明はこれら事象に鑑み行われたものであり、特に不飽和炭化水素を持つモノマーからなる層間絶縁膜表面へのモノマー分解生成物の吸着を抑制する方法である。高周波電源OFF時に成膜チャンバーの中には成膜に寄与しなかったモノマー分解生成物が存在する。この分解生成物を不活性ガスで高速にチャンバー外へ排出することで層間絶縁膜表面への吸着を抑制することが出来る。また成膜後不活性ガスによるプラズマで表面処理を行うことにより吸着した分解生成物を取り除くことが出来る。また成膜時に先に原料モノマーの供給を止め、キャリアガスのみのプラズマにより表面処理を行うことにより分解生成物を取り除くことが出来る。
本発明の層間絶縁膜の製造方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置
およびを用いることにより、配線の長期信頼性の劣化を抑制できるため、高速、低消費電力なLSIの形成が可能となる。
(第1の実施の形態)
次に本発明を実施するための最良の形態について図を用いて説明する。
層間絶縁膜の成膜には不飽和炭化水素を持つモノマーを原料に成膜を行う。不飽和炭化水素を持つモノマーにはSiOの3員環構造を持つモノマー(式1)、SiOの4員環構造を持つモノマー(式5)、直鎖構造を持つモノマーが上げられる(式10)。
式1に示す前記3員環構造を持つ不飽和炭化水素を持つモノマーは、R1は不飽和炭素化合物、R2飽和炭素化合物であり、R1はビニル基、またはアリル基、R2はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基のいずれかである。
式5に示す前記4員環構造を持つ不飽和炭化水素を持つモノマーは、R3が不飽和炭素化合物、R4が飽和炭素化合物であり、R1は、ビニル基またはアリル基、R2はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基のいずれかである。
式10に示す直鎖状モノマーは、R5が不飽和炭素化合物、R6,R7,R8が飽和炭素化合物であり、R5は、ビニル基またはアリル基、R6、R7、R8はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基のいずれかである。
成膜に用いたプラズマCVD装置を図1に示す。
モノマーリザーバー2は原料供給部である。圧送ガス3は原料モノマーをモノマーリザーバー1から排出するガスである。液体マスフロー4はモノマーリザーバー1から排出された原料モノマー1の流量を制御する装置である。気化器5は原料モノマー1を気化する装置である。キャリアガス6は気化した原料モノマーを輸送するガスである。マスフロー7はキャリガス6の流量を制御する装置である。リアクタ8はプラズマCVDにより成膜を行うチャンバーである。RFユニット9はプラズマを発生するためにRFを印加する装置である。排気ポンプ10はリアクタ8に導入した原料モノマー1の気化ガスおよびキャリアガス6を排出する装置である。不活性ガス11はパージガスである。
図2はリアクタ8をさらに詳細に記載した図である。
上部電極12と下部電極13はRFユニット9よりバイアスが印加されプラズマを発生する部分である。基板14は成膜が行われるウエハーである。分解生成物15は原料モノマー1がプラズマによって分解されたものである。成膜は以下に示す方法によって行っている。モノマーリザーバー2に満たされた原料モノマー1を圧送ガス3により排出し、液体マスフロー4により原料モノマー1の流量制御を行う。流量制御された原料モノマー1は気化器5内のヒータ(図示せず)から熱をもらい気化する。この気化したガスは、マスフロー7により流量制御されたキャリアガス6と気化器5内で混合しリアクタ8に送られる。リアクタ8に送られた原料モノマー1の気化ガスとキャリアガス6は、RFユニット9より供給された電力により、上部電極12と下部電極13の間でプラズマとなる。このときCVD反応によって基板14上に層間絶縁膜が形成される。高周波電源OFF時には上部電極12と下部電極13の間には原料モノマー1の分解生成物15が存在する。
成膜時リアクタ8内には原料モノマーとキャリアガス、あるいは原料モノマーとキャリアガスと不活性ガスのみが導入されているため、これら分解生成物の酸素のダングリングボンドは終端するものがなく、大気に曝した際、水分等の吸着が発生しやすい。そこで分解生成物の滞在時間を短くし吸着前にリアクタ外に排出する必要がある。
(実施例1)
次に第1の実施の形態を用いた実施例1を図を用いて説明する。層間絶縁膜の成膜には用いる原料モノマーには以下に示すものを使用することができる。SiO3員環構造のモノマーでは(式2)〜(式4)に示すモノマーを使用することができる。
またSiO4員環構造のモノマーとしては(式6)〜(式9)に示すものを原料として使用することができる。
また直鎖状モノマーとしては(式11)に示す構造の原料を用いることが出来る。
モノマーリザーバー2に満たされた上記原料モノマー1を圧送ガス3により排出し、液体マスフロー4により原料モノマー1の流量制御を行う。流量制御された原料モノマー1は気化器5内のヒータ(図示せず)から熱をもらい気化する。この気化したガスは、マスフロー7により流量制御されたキャリアガス6と気化器5内で混合しリアクタ8に送られる。リアクタ8に送られた原料モノマー1の気化ガスとキャリアガス6は、RFユニット9より供給された電力により、上部電極12と下部電極13の間でプラズマとなる。図3に示す成膜装置では原料供給ラインが2系統あり、1原料のみを使ったプラズマ重合法、あるいは2原料によるプラズマ共重合反応により成膜が可能である。これら手法により基板14上に層間絶縁膜が形成される。高周波電源OFF時には上部電極12と下部電極13の間には原料モノマー1の分解生成物15が存在する。図5に第一の実施の形態の成膜プロセスを示す。高周波電源OFFと同時に原料モノマーの供給を停止する。ここで同時とは高周波電源OFFと原料供給バルブ(図示せず)を閉じるタイミングが同時であることを意味しており、リアクタ内の状態は数秒のタイムラグが発生している。この分解生成物15を排出し基板14に吸着させないために不活性ガス11を導入しリアクタ8内をパージする。このときリアクタ8内に気体分子(分解生成物)が滞在する平均滞在時間τは以下の式により求めることが出来る。なお、式12は、電気書院発刊 岡本幸雄著「プラズマプロセッシングの基礎」p.16に記載されている。
τ=pV/pS・・・・(式12)
ここでτは平均滞在時間(秒)、pはリアクタ圧力(Torr)、Vはリアクタ体積(L)、Sは排気速度(L/sec)である。また排気速度Sは直接藻止めることが出来ないが排気量QはpとSの積で表すことが出来るので(式12)は以下のように変形できる。
τ=pV/Q・・・・(式13)
式14からリアクタをパージする際、リアクタ圧力が一定であるならば排気量Qはパージガス導入量と等しくなる。そのたパージガス導入量を多くすれば平均滞在時間τを短くすることが出来、分解生成物15が基板に吸着する前に排出可能である。不活性ガスにはヘリウムと窒素の混合ガスを用いた。図3は層間絶縁膜の比誘電率の経時変化を示した図である。この図から平均滞在時間τがなくなるようにパージを行った水準は比誘電率の増加が激しいことが判明した。
そこで滞在時間τが1秒のサンプルと滞在時間0.05秒のサンプル最表面をTOF−SIMSにて分析を行い、表面状態の違いを分析した結果を図4に示す。この図から滞在時間の長くなるようパージした膜表面にはカルボン酸など酸素を含む物質が多いことが判明した。このカルボン酸は基板表面に吸着した分解生成物に起因するものである。
次にTDS分析を行い表面から放出される有機物の分析を行った。その結果滞在時間が短いパージを行ったサンプルでは400℃以上過熱しないと有機物が放出されることはなかった。それに対し滞在時間の長いパージを行ったサンプルでは120℃付近で有機物を放出することが判明した。これは表面に吸着した分解生成物により水分等が吸着しハイドロカーボンが分解され、低温で放出されやすくなっていると考えられる。
(第2の実施の形態)
次に本発明を実施するための第2の実施の形態を図を用いて説明する。
第1の実施の形態と同様に基板14上に層間絶縁膜の成膜を行った後、不活性ガスを導入しプラズマ処理を層間絶縁膜表面に施した。このプロセスを図6に示す。成膜後原料モノマーとキャリアガスの導入を同時に止めた後、不活性ガスを導入し安定した後プラズマを発生させ処理を行った。不活性ガスにはHeをつかい、リアクタ圧力800Pa、RFパワー400Wで10〜60秒処理を行った。この処理条件は、リアクタの大きさ、不活性ガス種、原料モノマー種により変るものであり、一意に決定される物ではない。不活性ガスによるプラズマ処理後、気体分子の滞在時間が0.8秒となる条件でパージを行った。この結果、第一の実施の形態のパージガスの滞在時間が短かった場合と同様に層間絶縁膜の比誘電率経時変化を抑制することが可能となった。
(第3の実施の形態)
次に本発明を実施するための第3の実施の形態を図を用いて説明する。
第1の実施の形態と同様に基板14上に層間絶縁膜の成膜を行ないRFパワーの印加を止める前に原料モノマーの供給を止める。このプロセスを図7に示す。これによりリアクタ内ではキャリアガスのみでプラズマが生成されることになる。キャリアガスにはHeを使用し層間絶縁膜表面の処理をおこなった。表面処理条件は原料導入を止める以外は成膜と同じ条件で行い、10〜60秒処理を行った。キャリアガスによるプラズマ処理後、気体分子の滞在時間が0.6秒となる条件でパージを行った。この結果、第一の実施の形態のパージガスの滞在時間が短かった場合と同様に層間絶縁膜の比誘電率経時変化を抑制することが可能となった。
本発明の実施の形態1の半導体装置成膜装置の概要図。 本発明の実施の形態1の半導体装置成膜装置のチャンバー概要図。 本発明における滞在時間と比誘電率の経時変化の関係を示した図。 本発明における滞在時間と最表面の付着物の存在の関係を示した図。 本発明における滞在時間とTDS分析結果を示した図。 本発明における第1の実施の形態の成膜プロセスを示した図。 本発明における第2の実施の形態の成膜プロセスを示した図。 本発明における第3の実施の形態の成膜プロセスを示した図。
符号の説明
1・・・原料モノマー
2・・・モノマーリザーバー
3・・・圧送ガス
4・・・液体マスフロー
5・・・気化器
6・・・キャリアガス
7・・・マスフロー
8・・・リアクタ
9・・・RFユニット
10・・・排気ポンプ
11・・・不活性ガス
12・・・上部電極
13・・・下部電極
14・・・基板
15・・・分解生成物

Claims (19)

  1. 不飽和炭化水素を持つモノマーを使ったプラズマCVD法による層間絶縁膜の成膜方法において、
    成膜の高周波電源OFFと同時に不活性ガスでパージを行うことを特徴とする層間絶縁膜形成方法。
  2. 不飽和炭化水素を持つモノマーを使ったプラズマCVD法による層間絶縁膜の成膜方法において、
    成膜後不活性ガスのプラズマにより表面処理を行った後不活性ガスでパージを行うことを特徴とする層間絶縁膜形成方法。
  3. 不飽和炭化水素を持つモノマーを使ったプラズマCVD法による層間絶縁膜の成膜方法において、
    成膜時の高周波電源をOFFする前に原料の供給を止め、キャリアガスのみでプラズマ処理を行った後高周波電源をOFFし、不活性ガスでパージを行う特徴とする層間絶縁膜形成方法。
  4. 不飽和炭化水素を持つモノマーを使ったプラズマCVD法による層間絶縁膜の成膜方法において、
    成膜時に原料モノマーとキャリアガスのみ、あるいは原料モノマーとキャリアガスと不活性ガスのみがリアクタ内に供給されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法。
  5. 前記不活性ガスがヘリウム、窒素、アルゴンの1種類以上からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法。
  6. 前記不活性ガスによるパージの際の流量が、成膜チャンバー内における滞在時間が0.8秒以下となるようにすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法。
  7. 前記不飽和炭化水素を持つモノマーがSiOの3員環構造、4員環構造あるいは直鎖構造を持つことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法。
  8. 前記SiOの3員環構造を持つ不飽和炭化水素を持つモノマーが、下記式1に示す構造であり、R1は不飽和炭素化合物、R2飽和炭素化合物であり、R1はビニル基、またはアリル基、R2はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基のいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の層間絶縁膜形成方法。
  9. 前記SiOの3員環構造を持つ不飽和炭化水素を持つモノマーが、下記式2、3、4に示す構造のうち少なくともいずれかの1つであることを特徴とする請求項7に記載の層間絶縁膜形成方法。
  10. 前記SiOの4員環構造を持つ不飽和炭化水素を持つモノマーが、下記式5に示す構造であり、R3は不飽和炭素化合物、R4飽和炭素化合物であり、R1はビニル基またはアリル基、R2はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基のいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の層間絶縁膜形成方法。
  11. 前記SiOの4員環構造を持つ不飽和炭化水素を持つモノマーが下記式6、7、8、9に示す構造のうち少なくともいずれかの1つであることを特徴とする請求項7に記載の層間絶縁膜形成方法。
  12. 前記SiOの直鎖構造を持つ不飽和炭化水素を持つモノマーが、下記式10に示す構造であり、R5は不飽和炭素化合物、R6、R7、R8は飽和炭素化合物であり、R5はビニル基またはアリル基、R6、R7、R8はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基のいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の層間絶縁膜形成方法。
  13. 前記SiOの直鎖構造を持つ不飽和炭化水素を持つモノマーが下記式11に示す構造であることを特徴とする請求項7に記載の層間絶縁膜形成方法。
  14. 前記不活性ガスが原料供給ラインとは異なった経路で供給されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法。
  15. 前記キャリアガスが、ヘリウム、窒素、アルゴンのいずれか1種類以上含むことを特徴とする請求項3記載の層間絶縁膜形成方法。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法であって、原料となる不飽和炭化水素を持つモノマーが1種であるプラズマ重合反応、もしくは2種であるプラズマ重合反応を用いることを特徴とする層間絶縁膜形成方法。
  17. 前記請求項1乃至16のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法によって形成された層間絶縁膜であって、TDS分析より120℃で放出される有機物がないことを特徴とする層間絶縁膜。
  18. 前記請求項1乃至16のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法によって形成された層間絶縁膜を具備することを特徴とする半導体デバイス。
  19. 前記請求項1乃至16のいずれか一項に記載の層間絶縁膜形成方法によって層間絶縁膜を成膜する半導体製造装置。
JP2007240721A 2007-09-18 2007-09-18 層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置 Expired - Fee Related JP5015705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240721A JP5015705B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置
US12/212,396 US8598706B2 (en) 2007-09-18 2008-09-17 Method for forming interlayer dielectric film, interlayer dielectric film, semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240721A JP5015705B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064867A Division JP2012138614A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 層間絶縁膜形成方法、半導体デバイス、及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071226A true JP2009071226A (ja) 2009-04-02
JP5015705B2 JP5015705B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40607134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240721A Expired - Fee Related JP5015705B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8598706B2 (ja)
JP (1) JP5015705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086152A (ja) * 2014-03-27 2016-05-19 Sppテクノロジーズ株式会社 シリコン酸化膜及びその製造方法、並びにシリコン酸化膜の製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150020974A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Psk Inc. Baffle and apparatus for treating surface of baffle, and substrate treating apparatus
WO2023183149A2 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Aroop Kumar Roy Internal diene compounds and their periodic group ix, x and pt group metal complexes for catalyzed reactions including hydrosilylation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158793A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
JP2004247725A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Asm Japan Kk シリコンカーバイド膜を形成する方法
JP2004534400A (ja) * 2001-06-29 2004-11-11 ポステック・ファウンデーション 低誘電常数薄膜の製造方法
JP2005051192A (ja) * 2002-11-28 2005-02-24 Tosoh Corp 有機シラン、有機シロキサン化合物を含んでなる絶縁膜用材料、その製造方法および半導体デバイス
JP2005117052A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Asm Japan Kk シリコンカーバイド膜を製造する方法
JP2005336391A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tosoh Corp Si含有膜形成材料、およびその用途
JP2007027792A (ja) * 2006-10-16 2007-02-01 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
WO2007061134A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Nec Corporation 多孔質絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178794A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Toshiba Silicone Co Ltd オルガノシクロシロキサン
JP2530056B2 (ja) * 1989-09-14 1996-09-04 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2990608B2 (ja) * 1989-12-13 1999-12-13 株式会社ブリヂストン 表面処理方法
JP2967621B2 (ja) * 1991-08-27 1999-10-25 日本電気株式会社 半導体装置用パッケージの製造方法
US5629439A (en) * 1996-03-28 1997-05-13 Dow Corning Corporation Method for preparation of allylsilanes
JPH101484A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Dow Corning Asia Ltd アリルシラン化合物誘導体の製造方法
DE19628588A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Huels Chemische Werke Ag Cyclische Silanester und deren Solvolyseprodukte sowie Verfahren zur Herstellung der cyclischen Silanester und der Solvolyseprodukte
US5962344A (en) * 1997-12-29 1999-10-05 Vanguard International Semiconductor Corporation Plasma treatment method for PECVD silicon nitride films for improved passivation layers on semiconductor metal interconnections
US6573028B1 (en) * 1998-02-10 2003-06-03 Nissha Printing Co., Ltd. Base sheet for semiconductor module, method for manufacturing base sheet for semiconductor module, and semiconductor module
US6068884A (en) * 1998-04-28 2000-05-30 Silcon Valley Group Thermal Systems, Llc Method of making low κ dielectric inorganic/organic hybrid films
JPH11330070A (ja) 1998-05-14 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法
US5914420A (en) * 1998-05-29 1999-06-22 Pcr, Inc. Perfluorinated organo substituted cyylosiloxanes and copolymers prepared from these cyclosiloxahes
MY139405A (en) * 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
US6160150A (en) * 1998-12-21 2000-12-12 Dow Corning Corporation Cyclic organosilicon endcapper having one silicon-bonded hydrogen atom
US6153530A (en) * 1999-03-16 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Post-etch treatment of plasma-etched feature surfaces to prevent corrosion
WO2000063956A1 (fr) 1999-04-20 2000-10-26 Sony Corporation Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces
TW515223B (en) * 2000-07-24 2002-12-21 Tdk Corp Light emitting device
US6441491B1 (en) * 2000-10-25 2002-08-27 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device containing the same
US6756323B2 (en) * 2001-01-25 2004-06-29 International Business Machines Corporation Method for fabricating an ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device
US6572923B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-03 The Boc Group, Inc. Asymmetric organocyclosiloxanes and their use for making organosilicon polymer low-k dielectric film
US7087482B2 (en) * 2001-01-19 2006-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming material using atomic layer deposition and method of forming capacitor of semiconductor device using the same
US6528427B2 (en) * 2001-03-30 2003-03-04 Lam Research Corporation Methods for reducing contamination of semiconductor substrates
KR100421480B1 (ko) * 2001-06-01 2004-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기절연막의 표면처리 방법 및 그를 이용한박막트랜지스터 기판 제조방법
KR101227664B1 (ko) * 2002-01-31 2013-01-29 도소 가부시키가이샤 유기실란화합물을 포함하여 구성되는 절연막용 재료, 그 제조방법 및 반도체장치
KR100574150B1 (ko) * 2002-02-28 2006-04-25 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조방법
JP4099092B2 (ja) * 2002-03-26 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法、高速ロータリバルブ
EP1506327A1 (en) * 2002-05-23 2005-02-16 Universit de Sherbrooke Ceramic thin film on various substrates, and process for producing same
JP3967253B2 (ja) * 2002-11-08 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 多孔質絶縁膜の形成方法及び多孔質絶縁膜の形成装置
TWI282124B (en) * 2002-11-28 2007-06-01 Tosoh Corp Insulating film material containing an organic silane compound, its production method and semiconductor device
JP2004207281A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 多層配線構造およびその形成方法、半導体装置
US20040227197A1 (en) * 2003-02-28 2004-11-18 Shinji Maekawa Composition of carbon nitride, thin film transistor with the composition of carbon nitride, display device with the thin film transistor, and manufacturing method thereof
US7202166B2 (en) * 2003-08-04 2007-04-10 Asm America, Inc. Surface preparation prior to deposition on germanium
US7056806B2 (en) * 2003-09-17 2006-06-06 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for controlling deposition of materials on microfeature workpieces
JP2005142262A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
US7906393B2 (en) * 2004-01-28 2011-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming small-scale capacitor structures
JP3972126B2 (ja) * 2004-05-28 2007-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 紫外線発生源、紫外線照射処理装置及び半導体製造装置
JP4503356B2 (ja) 2004-06-02 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および半導体装置の製造方法
KR100623691B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 표시장치의 제조방법
JP2006024670A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7279433B2 (en) * 2004-09-20 2007-10-09 Freescale Semiconductor, Inc. Deposition and patterning of boron nitride nanotube ILD
JP4191692B2 (ja) 2005-03-09 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 SiC系膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2006261434A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
FR2883412B1 (fr) * 2005-03-18 2007-05-04 Alcatel Sa Procede et dispositif pour le controle de la contamination des plaquettes de substrat
US7883639B2 (en) * 2005-09-12 2011-02-08 Fujifilm Electronic Materials, U.S.A., Inc. Additives to prevent degradation of cyclic alkene derivatives
US7405168B2 (en) * 2005-09-30 2008-07-29 Tokyo Electron Limited Plural treatment step process for treating dielectric films
JP2007221058A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7968359B2 (en) * 2006-03-10 2011-06-28 Stc.Unm Thin-walled structures
WO2008048704A2 (en) * 2006-03-10 2008-04-24 Stc.Unm Pulsed growth of gan nanowires and applications in group iii nitride semiconductor substrate materials and devices
JP5184806B2 (ja) * 2006-04-11 2013-04-17 富士フイルム株式会社 透明熱可塑性フィルムの製造方法および透明熱可塑性フィルム
US8530361B2 (en) * 2006-05-23 2013-09-10 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing silicon and oxide films from organoaminosilane precursors
US20080260967A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Hyungsuk Alexander Yoon Apparatus and method for integrated surface treatment and film deposition
JP5513767B2 (ja) * 2008-06-25 2014-06-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置
US8361334B2 (en) * 2009-03-18 2013-01-29 Medtronic, Inc. Plasma deposition to increase adhesion
JP5514129B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
US8288292B2 (en) * 2010-03-30 2012-10-16 Novellus Systems, Inc. Depositing conformal boron nitride film by CVD without plasma

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534400A (ja) * 2001-06-29 2004-11-11 ポステック・ファウンデーション 低誘電常数薄膜の製造方法
JP2004158793A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
JP2005051192A (ja) * 2002-11-28 2005-02-24 Tosoh Corp 有機シラン、有機シロキサン化合物を含んでなる絶縁膜用材料、その製造方法および半導体デバイス
JP2004247725A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Asm Japan Kk シリコンカーバイド膜を形成する方法
JP2005117052A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Asm Japan Kk シリコンカーバイド膜を製造する方法
JP2005336391A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tosoh Corp Si含有膜形成材料、およびその用途
WO2007061134A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Nec Corporation 多孔質絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007027792A (ja) * 2006-10-16 2007-02-01 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086152A (ja) * 2014-03-27 2016-05-19 Sppテクノロジーズ株式会社 シリコン酸化膜及びその製造方法、並びにシリコン酸化膜の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8598706B2 (en) 2013-12-03
US20090127669A1 (en) 2009-05-21
JP5015705B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8889566B2 (en) Low cost flowable dielectric films
JP4434146B2 (ja) 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP5600368B2 (ja) 低温酸化ケイ素変換
US9412581B2 (en) Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
KR102011079B1 (ko) 감소된 아웃개싱을 위한 표면 처리 및 증착
JP2014507797A (ja) ラジカル蒸気cvd
US20120238108A1 (en) Two-stage ozone cure for dielectric films
KR20120102155A (ko) 산화물 라이너를 이용하는 유동성 유전체
JP2015521375A (ja) 流動性膜のための改善された緻密化
KR20120043073A (ko) 비-탄소 유동성 cvd 프로세스들을 사용하는 실리콘 산화물의 형성
WO2004105115A1 (ja) シリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP2013516788A (ja) ラジカル成分cvd用のインサイチュオゾン硬化
KR20160003226A (ko) 응력 조절을 위한 저온 유동성 경화
JP5015705B2 (ja) 層間絶縁膜形成方法、層間絶縁膜、半導体デバイス、および半導体製造装置
TWI706438B (zh) 以uv輔助方式將材料注入多孔膜
JP2004158794A (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
US8426288B2 (en) Method for improving capacitance uniformity in a MIM device
JP4180393B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜を形成する方法
JP2012138614A (ja) 層間絶縁膜形成方法、半導体デバイス、及び半導体製造装置
JP5262144B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2004111688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20230047002A (ko) 유기 재료의 선택적 증착
KR20230100631A (ko) 고주파 전력을 갖는 저 유전율 재료 층을 형성하는 방법, 상기 층을 포함하는 구조, 및 이를 형성하기 위한 시스템
JP2006169575A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010272614A (ja) 半導体基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees